JP6957157B2 - 固体撮像装置、撮像システム、および固体撮像装置の製造方法 - Google Patents

固体撮像装置、撮像システム、および固体撮像装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6957157B2
JP6957157B2 JP2017011970A JP2017011970A JP6957157B2 JP 6957157 B2 JP6957157 B2 JP 6957157B2 JP 2017011970 A JP2017011970 A JP 2017011970A JP 2017011970 A JP2017011970 A JP 2017011970A JP 6957157 B2 JP6957157 B2 JP 6957157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
gate
region
unit
transfer unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017011970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018120981A (ja
Inventor
崇史 三木
小林 昌弘
裕介 大貫
関根 寛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017011970A priority Critical patent/JP6957157B2/ja
Priority to US15/872,208 priority patent/US10848695B2/en
Publication of JP2018120981A publication Critical patent/JP2018120981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6957157B2 publication Critical patent/JP6957157B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • H01L27/14614Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor having a special gate structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/62Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
    • H04N25/626Reduction of noise due to residual charges remaining after image readout, e.g. to remove ghost images or afterimages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14654Blooming suppression
    • H01L27/14656Overflow drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/767Horizontal readout lines, multiplexers or registers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/771Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、特にグローバルシャッター機能を有する固体撮像装置、撮像システム、および固体撮像装置の製造方法に関する。
近年、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラなどの撮像装置において、低消費電力および高速読み出しに適したCMOSイメージセンサが広く用いられている。CMOSイメージセンサにおいては、行順次読み出しの動作に加えて、グローバル(全画素同時)シャッターの機能が提案されている(特許文献1)。例えば、グローバルシャッターは、光電変換部から保持部へ全画素同時に電荷を転送する第1転送ゲート、保持部の電荷を順次読み出す第2転送ゲートなどによって実現され得る。
国際公開第2011/043432号
特許文献1では、グローバルシャッター動作を行う第1転送ゲート下のチャネルは、保持部側のポテンシャルが光電変換部側のポテンシャルに対して低くなる構造を有している。このポテンシャル差を維持しながら、第1転送ゲートに電圧を印加することによって、電荷の完全転送の実現と十分な蓄積電荷の確保を図っている。
しかしながら、特許文献1において、第1転送ゲートがオフ状態において、転送チャネルのうち保持部側のポテンシャル障壁は、光電変換部側のポテンシャル障壁よりも低くなる。そのため、転送ゲート全体によっても、オフ状態において十分なポテンシャル障壁を形成することができず、キャリアがリークし易くなる。その結果、例えば電荷蓄積部がキャリアで飽和した場合、溢れたキャリアが保持部にリークすることがある。保持部には正しい信号ではないキャリアが流入することになるので、画質が劣下し、例えば、動画の複数フレーム間で像が混ざるなどの問題が生じ得る。
同様に、読み出し動作を行う第2転送ゲートがオフ状態において、第2転送ゲートのポテンシャル障壁は、第1転送ゲートのオフ状態のポテンシャル障壁よりも高くなる。その結果、例えば保持部がキャリアで飽和した場合、溢れたキャリアが電荷蓄積部へ逆流することがある。この場合においても、例えば動画の複数フレーム間で像が混ざるなどの問題が生じ得る。
本発明の目的は、グローバルシャッター機能を有する固体撮像装置において良好な画質を得ることにある。
本発明の一実施形態における固体撮像装置は、第1導電型の光電変換部と、第1導電型の保持部と、第1導電型のフローティングディフュージョン部と、電荷排出部と、第1のゲートを含み、前記光電変換部から前記保持部へ電荷を転送する第1転送部と、第2のゲートを含み、前記保持部から前記フローティングディフュージョン部へ電荷を転送する第2転送部と、第3のゲートを含み、前記光電変換部から前記電荷排出部へ電荷を排出する第3転送部とを備え、前記第1転送部の前記第1のゲートの下の少なくとも一部の領域における第2導電型の不純物濃度は、前記第2転送部の前記第2のゲートの下の領域における第2導電型の不純物濃度、および、前記第3転送部の前記第3のゲートの下の領域における第2導電型の不純物濃度よりも低く、前記第1転送部、および前記第3転送部がオフの状態において、前記第1転送部のポテンシャル障壁は、前記第3転送部のポテンシャル障壁よりも高い状態となることが少なくともあることを特徴とする。
本発明の他の実施形態における固体撮像装置の製造方法は、半導体基板にそれぞれ第1導電型の光電変換部、保持部、フローティングディフュージョン部を形成する工程と、前記半導体基板に電荷排出部を形成する工程と、前記光電変換部から前記保持部へ電荷を転送する第1転送部を形成する工程と、前記保持部から前記フローティングディフュージョン部へ電荷を転送する第2転送部を形成する工程と、前記光電変換部から前記電荷排出部へ電荷を排出する第3転送部を形成する工程と、前記第1転送部が形成される領域、前記第2転送部が形成される領域および前記第3転送部が形成される領域のそれぞれに、ポテンシャル障壁を形成するための第2導電型の電荷障壁領域を形成する工程と、前記第3転送部が形成される領域および前記第2転送部が形成される領域を覆い、前記第1転送部が形成される領域を露出するマスクを用いて、前記第1転送部が形成される領域の少なくとも一部に第1導電型の転送補助領域を形成する工程と、を備え、前記第1転送部の第1のゲートの下の少なくとも一部の領域における第2導電型の不純物濃度は、前記第2転送部の第2のゲートの下の領域における第2導電型の不純物濃度、および、前記第3転送部の第3のゲートの下の領域における第2導電型の不純物濃度よりも低く、
前記第1転送部および前記第3転送部がオフの状態において、前記第1転送部のポテンシャル障壁は、前記第3転送部のポテンシャル障壁よりも高いことを特徴とする。
グローバルシャッター機能を有する固体撮像装置において、良好な画質を得ることが可能となる。
本発明の第1実施形態における固体撮像装置の概略ブロック図である。 本発明の第1実施形態における画素の回路図である。 本発明の第1実施形態における画素の平面図である。 本発明の第1実施形態における画素の断面図およびポテンシャルを表す図である。 本発明の第1実施形態における固体撮像装置の製造方法を説明するための図である。 本発明の第1実施形態における固体撮像装置の製造方法を説明するための図である。 本発明の第1実施形態における固体撮像装置の製造方法を説明するための図である。 本発明の第1実施形態における固体撮像装置の製造方法を説明するための図である。 本発明の第1実施形態における固体撮像装置の製造方法を説明するための図である。 本発明の第2実施形態における撮像システムのブロック図である。 本発明の第3実施形態における撮像システムのブロック図である。
(実施形態1)
図1は本発明に係る固体撮像装置の概略ブロック図である。固体撮像装置101は、CMOSイメージセンサであって、撮像領域102、垂直走査回路103、電源供給部104、水平走査回路105、出力部106を含む。撮像領域102は行列状に配列された複数の画素10を備え、それぞれの画素10は照射光に基づき電荷を生成および蓄積する光電変換部を備える。なお、本明細書において、行方向とは図面における水平方向を示し、列方向とは図面において垂直方向を示すものとする。画素10上にはマイクロレンズ、カラーフィルタが配置され得る。カラーフィルタは例えば赤、青、緑の原色フィルタであって、ベイヤー配列に従って各画素10に設けられている。一部の画素10はOB画素(オプティカル・ブラック画素)として遮光されている。複数の画素10には、焦点検出用の画素信号を出力する焦点検出画素が配された測距行と、画像を生成するための画素信号を出力する撮像画素が配された複数の撮像行とが設けられている。1つの列に含まれる複数の画素10が、1つの列信号線Voutに接続される。
垂直走査回路103はシフトレジスタ、ゲート回路、バッファ回路などから構成され、垂直同期信号、水平同期信号、クロック信号などに基づき行毎に駆動パルスを出力する。電源供給部104は異なる複数の電圧を発生させる定電圧回路を含み、固体撮像装置101の各部に駆動電源を供給する。本実施形態においては、電源供給部104は画素10に供給される複数の駆動パルスのそれぞれについて最適な電圧を発生させることができる。水平走査回路105は列増幅回路、シフトレジスタを含む。列増幅回路は差動増幅回路、保持回路を備え、画素10から列信号線Voutに出力された画素信号を増幅するとともに、一時的に保持する。シフトレジスタは列増幅回路に保持された画素信号を順に読み出す。出力部106は差動増幅回路、バッファ回路、クランプ回路を備え、水平走査回路105から読み出された画素信号を固体撮像装置101の外部へと出力する。このような構成により、光学系を介して撮像領域102上に照射された光を電気信号である二次元の画像信号として出力させることができる。なお、出力部106にアナログ・デジタル変換回路を設け、デジタルの画像信号を出力しても良い。
図2は本実施形態における画素10の回路図である。図2においては、簡略化のために第n行、第n+1行、第m列、第m+1列の4個の画素10が示されているが、画素10の数はこれに限定されるものではない。画素10は光電変換部1、保持部2、フローティングディフュージョン部3、電荷排出部(オーバーフロードレイン)4を含む。画素10はさらに、第1転送トランジスタ(第1転送部)M1、第2転送トランジスタ(第2転送部)M2、第3転送トランジスタ(第3転送部)M3、リセットトランジスタM4、増幅トランジスタM5、選択トランジスタM6を含む。これらのトランジスタM1〜M6はN型MOSトランジスタ、P型MOSトランジスタのいずれであっても良いが、以下においてはN型MOSトランジスタを例として説明する。駆動パルスpRES、pTX、pOFG、pGS、pSELは垂直走査回路103から各行の画素10への信号線に出力される。トランジスタM1〜M6がP型MOSトランジスタにより構成される場合、駆動パルスの論理レベルは以下の説明とは逆になる。
光電変換部1は画素10に入射した光を受け、その光量に応じた電荷を発生させるとともに、発生した電荷を蓄積する。光電変換部1のアノードはグランド18に接続され、カソードは第1転送トランジスタM1、第3転送トランジスタM3に接続されている。第1転送トランジスタM1は光電変換部1と保持部2との間に設けられ、駆動パルスpGSが印加される。駆動パルスpGSがハイレベルとなり、第1転送トランジスタM1がオンとなると、光電変換部1に蓄積された電荷は保持部2に転送される。保持部2は光電変換部1から転送された電荷を蓄積し、保持する。第2転送トランジスタM2は保持部2とフローティングディフュージョン部3との間に設けられ、駆動パルスpTXが印加される。駆動パルスpTXがハイレベルとなり、第2転送トランジスタM2がオンとなると、保持部2からフローティングディフュージョン部3に電荷が転送される。フローティングディフュージョン部3は保持部2から転送された電荷を一時的に保持するとともに、保持した電荷を電圧信号に変換する電荷電圧変換部として機能する。
第3転送トランジスタM3は光電変換部1と電荷排出部4との間に設けられ、駆動パルスpOFGが印加される。駆動パルスpOFGがハイレベルとなり、第3転送トランジスタM3がオンとなると、光電変換部1で発生した電荷は電荷排出部4へ転送される。なお、電荷排出部4は電源17と接続されても良い。
リセットトランジスタM4はフローティングディフュージョン部3と電源17との間に設けられ、駆動パルスpRESが印加される。駆動パルスpRESがハイレベルとなり、リセットトランジスタM4がハイレベルとなると、フローティングディフュージョン部3の電位が電源電圧にリセットされる。なお、第2転送トランジスタM2を同時にオン状態にすることにより、保持部2もリセットすることができる。さらに、第1転送トランジスタM1、第2転送トランジスタM2を同時にオン状態にすることにより、光電変換部1と保持部2の両方をリセットすることができる。増幅トランジスタM5はソースフォロアとして動作し、フローティングディフュージョン部3の電圧に応じた画素信号として出力する。選択トランジスタM6は増幅トランジスタM5と列信号線Voutとの間に設けられ、転送ゲートには駆動パルスpSELが印加される。駆動パルスpSELがハイレベルとなることで、選択トランジスタM6がオンとなり、増幅トランジスタM5で増幅された画素信号が列信号線Voutに出力される。列信号線Voutには増幅トランジスタM5の負荷となる電流源16が接続されている。
グローバルシャッター動作時においては、全画素10の光電変換の期間、すなわち露光開始から露光終了までの期間が一致するように画素10が駆動される。例えば、第1転送トランジスタM1、第2転送トランジスタM2、リセットトランジスタM4を同時にオンからオフにすることで、全画素10において光電変換部1は同時に露光を開始する。また、全画素10において第3転送トランジスタM3を同時にオンからオフにすることで、光電変換部1の露光を開始させても良い。露光終了のタイミングは、全画素10において第1転送トランジスタM1を同時にオフからオンとすることにより、一致させることができる。このように、光電変換部1の露光期間を全画素10において一致させることにより、グローバルシャッターを実現することができる。その後、それぞれのフレームの読み出し期間において、第2転送トランジスタM2が行毎にオンになることにより、前フレームの電荷が保持部2から増幅トランジスタM5に順次転送される。なお、読み出し期間に出力する信号の数は、出力する画像のフォーマットによって変更されうる。例えば動画の撮影であれば、1フレームに用いられる水平ラインの数だけ信号が出力されればよい。なお、固体撮像装置が備える画素10の全部から信号が出力されなくてもよい。
図3は本実施形態における画素10の平面図であり、画素10の各要素の配置を示している。図2に示された要素と同一、または対応する要素には同じ参照符号が付されている。各要素は簡略化のため矩形の領域で示されているが、各要素の形状は必ずしも矩形であることを要せず、各要素のサイズおよび配置も図示されたものに限定されない。
光電変換部1は画素10の角部に配置され、保持部2は光電変換部1に対向して配置されている。光電変換部1と保持部2との間には第1転送トランジスタM1の第1転送ゲート11が形成されている。電荷排出部4は光電変換部1に対向して配置され、光電変換部1と電荷排出部4との間には第3転送トランジスタM3の第3転送ゲート13が形成されている。フローティングディフュージョン部3は保持部2に対して光電変換部1と同じ側に配置され、保持部2とフローティングディフュージョン部3との間には第2転送トランジスタM2の第2転送ゲート12が形成されている。なお、転送ゲート11、12、13において、転送方向に平行な方向の長さをゲート長、転送方向に垂直な方向の長さをゲート幅とする。画素トランジスタ領域301には、リセットトランジスタM4、増幅トランジスタM5、選択トランジスタM6等が配置される。増幅トランジスタM5のゲート、リセットトランジスタM4のソースはフローティングディフュージョン部3に接続されている。
図3の矢印は、第1転送トランジスタM1、第2転送トランジスタM2、第3転送トランジスタM3を駆動した際における電荷の転送方向を示している。すなわち、第1転送トランジスタM1がオンとなると、光電変換部1から保持部2に電荷が転送され、第2転送トランジスタM2がオンとなると保持部2からフローティングディフュージョン部3に電荷が転送される。第3転送トランジスタM3がオンとなると、光電変換部1から電荷排出部4に電荷が転送される。
図4は本実施形態における画素10の断面図およびポテンシャルを表す図である。図4(a)は図3のA−A′に沿った画素10の断面を表している。図4(b)は図4(a)に示された各部における電荷蓄積中のポテンシャル分布を示している。図2から図3で示す要素と同一または対応する要素には同じ参照符号が付されている。以下の説明において、第1導電型をN型、第2導電型をP型としているが、N型とP型が逆であっても良い。また、電荷をキャリアの一例として説明するが、正孔をキャリアとして用いても良い。
半導体基板401上には、第2導電型の埋め込み層402、第1導電型のウェル403、第2導電型のウェル404が形成されている。光電変換部1は第1導電型領域405、第2導電型の表面保護層406を備えて構成される。保持部2は第2導電型の埋め込み層407、第1導電型領域408、第2導電型の表面保護層409を備えて構成されている。埋め込み層407は、第1導電型のウェル403で発生した電荷が保持部2に蓄積されることを抑制する効果も有する。これにより、保持部2の遮光性能を向上させることができる。フローティングディフュージョン部3、電荷排出部4はウェル404において第1導電型の領域として形成され得る。
第1転送トランジスタM1は、ゲート絶縁膜414上の第1転送ゲート11と、ソース/ドレイン領域によって共有される第1導電型領域405、408により構成される。第1転送ゲート11の下の少なくとも一部、例えば保持部2の側の部分には第2導電型の第1電荷障壁領域410と第1導電型の転送補助領域411が設けられている。第1電荷障壁領域410は、第1転送トランジスタM1がオフ状態において、光電変換部1から保持部2への電荷流入を抑制し得る。これにより、光電変換部1においてより多くの電荷を蓄積することが可能となる。転送補助領域411は、第1転送トランジスタM1がオン状態において、電荷を光電変換部1から保持部2へ流れ易くすることができる。第1転送トランジスタM1がオン状態のとき、キャリアである電荷の多くは転送補助領域411に集められる。次に、第1転送トランジスタM1がオフ状態になると、電荷は保持部2または光電変換部1へ移動する。第1転送ゲート11の下のチャネル内には、転送補助領域411の存在により、電荷を光電変換部1から保持部2へ向ける電位勾配が形成される。このため、電荷は保持部2へ移動し、光電変換部1へは移動しない。このように、転送補助領域411は光電変換部1に電荷が逆流することを抑制し、転送特性を向上させることができる。
第2転送トランジスタM2は、ゲート絶縁膜414上の第2転送ゲート12と、ソース/ドレイン領域により共有される第1導電型領域408およびフローティングディフュージョン部3によって構成される。第2転送ゲート12の下の少なくとも一部、例えばフローティングディフュージョン部3の側には第2導電型の第2電荷障壁領域412が設けられている。第2電荷障壁領域412は、第2転送トランジスタM2がオフ状態において、保持部2からフローティングディフュージョン部3への電荷流入を抑制する。これにより、保持部2においてより多くの電荷を蓄積することが可能となる。
第3転送トランジスタM3は、ゲート絶縁膜414上の第3転送ゲート13と、ソース/ドレイン領域により共有される第1導電型領域405および電荷排出部4とによって構成される。第3転送ゲート13の下の少なくとも一部、例えば電荷排出部4の側には第2導電型の第3電荷障壁領域413が設けられている。第3電荷障壁領域413は、第3転送トランジスタM3がオフ状態において、光電変換部1から電荷排出部4への電荷流入を抑制する。これにより、光電変換部1においてより多くの電荷を蓄積することが可能となる。
遮光膜415は半導体基板401、第1転送ゲート11、第2転送ゲート12、第3転送ゲート13を覆うように形成される。このとき遮光膜415は光電変換部1上、およびコンタクトプラグを設ける領域は開口している。遮光膜415の上には層間絶縁膜420が形成され、層間絶縁膜420の上には配線431、層間絶縁膜430がさらに形成されている。
本実施形態では、第1〜第3転送ゲート11〜13の下の第2導電型の不純物濃度を比較すると、第1転送ゲート11の下の不純物濃度が最も低い。すなわち、第1転送ゲート11の下の第2導電型の不純物濃度は第2転送ゲート12、第3転送ゲート13の下の第2導電型の不純物濃度よりも低い。これは第1転送ゲート11の下に転送補助領域411が存在しているためである。一方、本実施形態においては、光電変換部1が電荷を蓄積している際、転送ゲート11、12、13の中で第1転送ゲート11の下のポテンシャル障壁が最も高くなり得るように構成される。これにより、光電変換部1で蓄積しきれなくなった余剰電荷が、保持部2へ流れ込むことなく、電荷排出部4へ排出される。また、保持部2で蓄積しきれなくなった余剰電荷が光電変換部1へ流れ込むことなく、フローティングディフュージョン部3へ流入する。この状態において、信号の読み出しを行う直前にフローティングディフュージョン部3をリセットすることで、余剰電荷を排出することが可能となる。
第3転送ゲート13のポテンシャル障壁を下げるために、例えば、以下の方法を採用し得る。第1の方法は、第3転送ゲート13のゲート幅を広くすることである。ゲート幅を広くすることにより、狭チャネル効果が弱まるため、オフ時のポテンシャル障壁が下がる。第2の方法は、第3転送ゲート13のゲート長を短くすることである。ゲート長を短くすると、短チャネル効果により、オフ時のポテンシャル障壁が下がる。第3転送ゲート13のゲート幅は、第1転送ゲート11のゲート幅よりも広いことが好ましい。さらに、第3転送ゲート13のゲート幅は、第1転送ゲート11のゲート幅よりも短いことが好ましい。第1転送ゲート11の下には転送補助領域411が形成されているため、第1転送ゲート11の電位障壁は低い。このため、第1転送ゲート11よりもさらに第3転送ゲート13のポテンシャル障壁を下げるためには、より広く、または、より短いチャネルを構成することが好ましい。第3の方法として、電荷蓄積中において、第3転送ゲート13に印加するオフ電圧を調整することである。すなわち、第3転送ゲート13の駆動パルスpOFGのローレベルの電圧を第1転送ゲート11の駆動パルスpGSのローレベルの電圧よりも高くすることによって、第3転送ゲート13のポテンシャル障壁を下げても良い。駆動パルスpOFG、pTX、pGSのローレベルの電圧は電源供給部104によって変更し得る。上述の第1乃至第3の方法のいずれかを採用しても良く、また複数の方法を組み合わせても良い。
同様に、第2転送ゲート12においても上述の第1乃至第3の方法により、ポテンシャル障壁を下げることができる。すなわち、第2転送ゲート12のゲート幅を広くし、またはゲート長を短くしても良い。さらに、電荷蓄積中において、第2転送ゲート12に印加する駆動パルスpTXのオフ電圧を高くすることによって、ポテンシャル障壁を下げても良い。以上の構成により、図4(b)に示されたポテンシャル分布が実現される。電荷蓄積中、すなわち第1転送トランジスタM1、第2転送トランジスタM2、および第3転送トランジスタM3がいずれもオフの状態において、第1転送ゲート11のポテンシャル障壁は第2転送ゲート12、第3転送ゲート13のポテンシャル障壁よりも高い状態をとり得る。
本実施形態によれば、第1転送トランジスタM1および第3転送トランジスタM3がオフの状態において、第1転送ゲート11のポテンシャル障壁は第3転送ゲート13のポテンシャル障壁よりも高い状態となり得る。このため、光電変換部1が電荷で飽和した場合において、光電変換部1から保持部2への電荷がリークすることを防ぎ、良好な画質を得ることが可能となる。また、第1転送トランジスタM1および第2転送トランジスタM2がオフの状態において、第1転送ゲート11のポテンシャル障壁は第2のポテンシャル障壁よりも高い状態となり得る。よって、保持部2で蓄積しきれなくなった余剰電荷が光電変換部1へ流れ込むことなく、フローティングディフュージョン部3へ流入する。この状態において、信号の読み出しを行う直前にフローティングディフュージョン部3をリセットすることで、余剰電荷を排出し、良好な画質を得ることが可能となる。なお、上述した先行技術文献(国際公開第2011/043432号)において、電荷の逆流を防止するために、第1転送ゲート下のチャネル全体のオフ時ポテンシャル障壁を単に上げてしまうと、電荷の完全転送ができなくなってしまう。一方、本実施形態によれば、第1〜第3転送ゲートにおいて、第1転送ゲート11の下のチャネル全体のオフ時ポテンシャル障壁を上げつつ、第2導電型の不純物濃度が最も低く構成される。このため、電荷のリークを防止しながら、電荷の完全転送を実現することができ、グローバルシャッターにおいて良好な画質を得ることが可能となる。よって、動画の複数フレーム間において、残像などの問題を回避することができる。
続いて、本実施形態における固体撮像装置の製造方法の各工程を図5から図9を用いて順に説明する。
図5(a)において、まず第1導電型の半導体基板401を用意する。この半導体基板401上に、フォトレジスト膜を塗布し、フォトリソグラフィ工程を行って、画素領域を開口するようにフォトレジスト膜のパターンを形成する。フォトレジスト膜をマスクとして第2導電型のイオン注入を行う。さらに、第2導電型のイオン注入された領域よりも浅い領域に第1導電型のイオン注入を行ってもよい。その後、フォトレジスト膜を除去し、活性化アニールを行い、第2導電型の埋め込み層402、第1導電型のウェル403を形成する。
図5(b)において、フォトレジスト膜501を塗布し、フォトリソグラフィ工程を行い、保持部2の一部、フローティングディフュージョン部3、および電荷排出部4を開口するように、フォトレジスト膜501のパターンを形成する。フォトレジスト膜501をマスクとして第2導電型のイオン注入を行う。その後、フォトレジスト膜501を除去し、活性化アニールを行って、第2導電型のウェル404を形成する。
図5(c)において、フォトレジスト膜502を塗布し、フォトリソグラフィ工程を行い、第1転送ゲート11の下の少なくとも一部を開口(露出)するようにフォトレジスト膜502のパターンを形成する。フォトレジスト膜502をマスクとして第2導電型のイオン注入によるドーピングを行う。さらに、前述のイオン注入を行った深さよりも浅い領域に第1導電型のイオン注入を行う。これによって、第1転送トランジスタM1をオン状態にした時、チャネル下にポテンシャルの差を設けることができ、良好な転送特性を実現することが可能となる。フォトレジスト膜502を除去し、活性化アニールを行ない、第2導電型の第1電荷障壁領域410、および第1導電型の転送補助領域411を形成する。ここでは、第1電荷障壁領域410の形成と転送補助領域411の形成を同一マスクで行っているが、開口位置が異なる別マスクを用いても良い。
図6(d)において、フォトレジスト膜601を塗布し、フォトリソグラフィ工程を行い、第3転送ゲート13の下の少なくとも一部を開口するようにフォトレジスト膜601のパターンを形成する。フォトレジスト膜601をマスクとして第2導電型のイオン注入を行う。フォトレジスト膜601を除去し、活性化アニールを行い、第2導電型の第3電荷障壁領域413を形成する。
図6(e)において、フォトレジスト膜602を塗布し、フォトリソグラフィ工程を行い、第2転送ゲート12の下の少なくとも一部を開口するようにフォトレジスト膜602のパターンを形成する。そして、フォトレジスト膜602をマスクとして第2導電型のイオン注入を行う。フォトレジスト膜602を除去し、活性化アニールを行い、第2導電型の第2電荷障壁領域412を形成する。
ここでは第2電荷障壁領域412の形成と第3電荷障壁領域413の形成を別マスクで行っているが、同一マスクを用いても良い。これにより、マスク枚数を削減することが可能となる。また、第1電荷障壁領域410の形成とマスクを分けることにより、第1転送ゲート11の下の第2導電型の不純物濃度を、第2転送ゲート12の下の領域および第3転送ゲート13の下の領域のそれぞれにおける第2導電型の不純物濃度よりも低くすることができる。
図6(f)において、フォトレジスト膜603を塗布し、フォトリソグラフィ工程を行い、光電変換部1を開口するようにフォトレジスト膜603のパターンを形成する。そして、フォトレジスト膜603をマスクとして第1導電型のイオン注入を行う。その後、フォトレジスト膜を除去し、活性化アニールを行って、光電変換部1の第1導電型領域405を形成する。
図7(g)において、フォトレジスト膜701を塗布し、フォトリソグラフィ工程を行い、保持部2を開口するようにフォトレジスト膜701のパターンを形成する。そして、フォトレジスト膜701をマスクとして第2導電型のイオン注入を行う。さらに、前述のイオン注入より浅い領域に第1導電型のイオン注入を行う。その後、フォトレジスト膜701を除去し、活性化アニールを行い、保持部2の下の第2導電型の埋め込み層407、および第1導電型領域408を形成する。
図7(h)において、半導体基板401の表面を熱酸化し、SiOからなるゲート絶縁膜414を形成した後、ゲート絶縁膜414の上にポリシリコン膜702を堆積する。そして、フォトレジスト膜703をポリシリコン膜702上に塗布し、フォトリソグラフィ工程を行う。図7(i)に示されるようにフォトレジスト膜703のパターンを形成する。第1転送ゲート11は光電変換部1と保持部2との間に配置され、第2転送ゲート12は保持部2とフローティングディフュージョン部3との間に配置される。また、第3転送ゲート13は光電変換部1と電荷排出部4との間に配置される。そして、フォトレジスト膜703をマスクとして、ポリシリコン膜702をエッチングする。その後、フォトレジスト膜703を除去し、第1転送ゲート11、第2転送ゲート12、第3転送ゲート13を形成する。
このとき第1転送ゲート11、第2転送ゲート12、第3転送ゲート13のうち、第3転送ゲート13のゲート幅、すなわち、紙面に垂直な方向の幅が最も広いことが好ましい。また、第1転送ゲート11、第2転送ゲート12、第3転送ゲート13において、第3転送ゲート13の光電変換部1から保持部2へ向かう方向の長さ、すなわちゲート長は最も短いことが好ましい。これによって、光電変換部1で蓄積しきれなくなった余剰電荷が保持部2へ流入することなく、電荷排出部4へ排出される。
図8(j)において、フォトレジスト膜801を塗布し、フォトリソグラフィ工程を行い、フローティングディフュージョン部3、電荷排出部4を開口するようにフォトレジスト膜801のパターンを形成する。そして、図8(j)に示すように、フォトレジスト膜801をマスクとして第1導電型のイオン注入を行う。その後、フォトレジスト膜801を除去し、活性化アニールを行い、フローティングディフュージョン部3、電荷排出部4を形成する。
図8(k)において、フォトレジスト膜802を塗布し、フォトリソグラフィ工程を行い、第1転送ゲート11の一部、第3転送ゲート13の一部、光電変換部1を開口するようにフォトレジスト膜802のパターンを形成する。そして、フォトレジスト膜802、第1転送ゲート11をマスクとして第2導電型のイオン注入を行う。その後、フォトレジスト膜802を除去し、活性化アニールを行い、光電変換部1の表面保護層406を形成する。
図8(l)において、フォトレジスト膜803を塗布し、フォトリソグラフィ工程を行い、第1転送ゲート11の一部、第2転送ゲート12の一部、保持部2を開口するようにフォトレジスト膜803のパターンを形成する。そして、フォトレジスト膜803、第1転送ゲート11、第2転送ゲート12をマスクとして第2導電型のイオン注入を行う。その後、フォトレジスト膜803を除去し、活性化アニールを行い、保持部2の表面保護層409を形成する。
図9(m)において、画素領域に遮光膜901を形成する。フォトレジスト膜902を遮光膜901上に塗布し、フォトリソグラフィ工程を行い、光電変換部1とコンタクトプラグの領域それぞれの上部が開口するようにフォトレジスト膜902のパターンを形成する。そしてフォトレジスト膜902をマスクとして、遮光膜901をエッチングする。その後、フォトレジスト膜902を除去し、光電変換部1、コンタクトプラグのそれぞれの上部が開口した遮光膜415を形成する。
図9(n)において、層間絶縁膜420を形成し、層間絶縁膜420上に配線431を形成する。さらに、光電変換部1の上方に図示されていないマイクロレンズを形成することで、本実施形態に係る固体撮像装置が完成する。
以上、述べたように、本実施形態によれば、電荷の完全転送を実現しながら、転送ゲートのオフ状態における電荷のリークを防止することができる。すなわち、グローバルシャッター機能を有する固体撮像装置において良好な画質を得ることが可能となる。
(第2実施形態)
上述の実施形態における固体撮像装置は種々の撮像システムに適用可能である。撮像システムとして、デジタルスチルカメラ、デジタルカムコーダ、カメラヘッド、複写機、ファックス、携帯電話、車載カメラ、観測衛星、監視カメラなどがあげられる。図15に、撮像システムの例としてデジタルスチルカメラのブロック図を示す。
図10に示す撮像システムは、バリア1001、レンズ1002、絞り1003、撮像装置1004、信号処理部1007、タイミング発生部1008、全体制御・演算部1009、メモリ部1010、記録媒体制御I/F部1011、記録媒体1012、外部I/F部1013を含む。バリア1001はレンズを保護し、レンズ1002は被写体の光学像を撮像装置1004に結像させる。絞り1003はレンズ1002を通った光量を可変する。撮像装置1004は上述の実施形態の固体撮像装置を含み、レンズ1002により結像された光学像を画像データに変換する。ここで、撮像装置1004の半導体基板にはAD変換部が形成されているものとする。信号処理部1007は撮像装置1004より出力された撮像データに各種の補正やデータを圧縮する。タイミング発生部1008は撮像装置1004および信号処理部1007に、各種タイミング信号を出力する。全体制御・演算部1009はデジタルスチルカメラ全体を制御し、メモリ部1010は画像データを一時的に記憶する。記録媒体制御I/F部1011は記録媒体1012に画像データの記録または読み出しを行うためのインターフェースであり、記録媒体1012は撮像データの記録または読み出しを行うための半導体メモリ等の着脱可能な記録媒体である。外部I/F部1013は外部コンピュータ等と通信するためのインターフェースである。タイミング信号などは撮像システムの外部から入力されてもよく、撮像システムは少なくとも撮像装置1004と、撮像装置1004から出力された撮像信号を処理する信号処理部1007とを有すればよい。
本実施形態では、撮像装置1004とAD変換部とが別の半導体基板に設けられた構成を説明した。しかし、撮像装置1004とAD変換部とが同一の半導体基板に形成されていてもよい。また、撮像装置1004と信号処理部1007とが同一の半導体基板に形成されていてもよい。
また、それぞれの画素が第1の光電変換部と、第2の光電変換部を含んでもよい。信号処理部1007は、第1の光電変換部で生じた電荷に基づく画素信号と、第2の光電変換部で生じた電荷に基づく画素信号とを処理し、撮像装置1004から被写体までの距離情報を取得するように構成されてもよい。
(第3実施形態)
図11(a)、図11(b)は、本発明の第3実施形態における車戴カメラに関する撮像システムの一例を示したものである。撮像システム2000は、上述した実施形態の撮像装置1004を有する。撮像システム2000は、撮像装置1004により取得された複数の画像データに対し、画像処理を行う画像処理部2030と、撮像システム2000により取得された複数の画像データから視差(視差画像の位相差)の算出を行う視差算出部2040を有する。また、撮像システム2000は、算出された視差に基づいて対象物までの距離を算出する距離計測部2050と、算出された距離に基づいて衝突可能性があるか否かを判定する衝突判定部2060とを有する。ここで、視差算出部2040、距離計測部2050は、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段の一例である。すなわち、距離情報とは、視差、デフォーカス量、対象物までの距離等に関する情報である。衝突判定部2060はこれらの距離情報のいずれかを用いて、衝突可能性を判定してもよい。距離情報取得手段は、専用に設計されたハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアモジュールによって実現されてもよい。また、FPGA(Field Programmable Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)によって実現されてもよいし、これらの組合せによって実現されてもよい。
撮像システム2000は車両情報取得装置2310と接続されており、車速、ヨーレート、舵角などの車両情報を取得することができる。また、撮像システム2000は、衝突判定部2060での判定結果に基づいて、車両に対して制動力を発生させる制御信号を出力する制御装置である制御ECU2410が接続されている。また、撮像システム2000は、衝突判定部2060での判定結果に基づいて、ドライバーへ警報を発する警報装置2420とも接続されている。例えば、衝突判定部2060の判定結果として衝突可能性が高い場合、移動体制御手段としての制御ECU2410はブレーキをかける、アクセルを戻す、エンジン出力を抑制するなどして衝突を回避、被害を軽減する車両制御を行う。警報装置2420は音等の警報を鳴らす、カーナビゲーションシステムなどの画面に警報情報を表示する、シートベルトやステアリングに振動を与えるなどしてユーザに警告を行う。撮像システム2000は上述のように車両を制御する動作の制御を行う制御手段として機能する。
本実施形態では車両の周囲、例えば前方または後方を撮像システム2000で撮像する。図11(b)に、車両前方(撮像範囲2510)を撮像する場合の撮像システムを示した。撮像制御手段としての車両情報取得装置2310が、上述の第1または第2の実施形態に記載した動作を行うように撮像システム2000ないしは撮像装置1004に指示を送る。撮像装置1004の動作は、第1または第2の実施形態と同じなので、ここでは説明を省略する。このような構成により、測距の精度をより向上させることができる。
上述では、他の車両と衝突しないように制御する例を説明したが、他の車両に追従して自動運転する制御、車線からはみ出さないように自動運転する制御などにも適用可能である。さらに、撮像システムは、自車両等の車両に限らず、例えば、船舶、航空機あるいは産業用ロボットなどの移動体(移動装置)に適用することができる。加えて、移動体に限らず、高度道路交通システム(ITS)等、広く物体認識を利用する機器に適用することができる。
(他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態に限らず種々の変形が可能である。例えば、いずれかの実施形態の一部の構成を他の実施形態に追加した例や、他の実施形態の一部の構成と置換した例も、本発明の実施形態である。
上述の実施形態では、画素10のトランジスタをN型トランジスタにより構成する場合を想定して説明を行ったが、画素10のトランジスタをP型トランジスタにより構成するようにしてもよい。この場合、上述した各駆動信号のレベルは逆になる。また、画素10の回路構成は、図2に示したものに限定されるものではなく、適宜変更が可能である。例えば、画素10は、1画素に2つの光電変換部を有するデュアルピクセル構造であってもよい。
なお、上述の実施形態は、いずれも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならない。すなわち、本発明はその技術思想、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
1 光電変換部
2 保持部
3 フローティングディフュージョン部
4 電荷排出部
11 第1転送ゲート
12 第2転送ゲート
13 第3転送ゲート
401 半導体基板
410 第1電荷障壁領域
411 転送補助領域
412 第2電荷障壁領域
413 第3電荷障壁領域

Claims (18)

  1. 第1導電型の光電変換部と、
    第1導電型の保持部と、
    第1導電型のフローティングディフュージョン部と、
    電荷排出部と、
    第1のゲートを含み、前記光電変換部から前記保持部へ電荷を転送する第1転送部と、
    第2のゲートを含み、前記保持部から前記フローティングディフュージョン部へ電荷を転送する第2転送部と、
    第3のゲートを含み、前記光電変換部から前記電荷排出部へ電荷を排出する第3転送部とを備え、
    前記第1転送部の前記第1のゲートの下の少なくとも一部の領域における第2導電型の不純物濃度は、前記第2転送部の前記第2のゲートの下の領域における第2導電型の不純物濃度、および、前記第3転送部の前記第3のゲートの下の領域における第2導電型の不純物濃度よりも低く、
    前記第1転送部および前記第3転送部がオフの状態において、前記第1転送部のポテンシャル障壁は、前記第3転送部のポテンシャル障壁よりも高い状態となることが少なくともあることを特徴とする固体撮像装置。
  2. 前記第1転送部の前記第1のゲートのゲート幅は、前記第3転送部の前記第3のゲートのゲート幅よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記第1転送部の前記第1のゲートのゲート長は、前記第3転送部の前記第3のゲートのゲート長よりも長いことを特徴とする請求項1または2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記光電変換部に電荷を蓄積中において、前記第1転送部の前記第1のゲートに印加される電圧は、前記第3転送部の前記第3のゲートに印加される電圧よりも低いことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  5. 前記第1転送部の前記第1のゲートの下の少なくとも一部に第1導電型の転送補助領域が形成されたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  6. 前記転送補助領域は前記第1転送部の前記第1のゲートの下の領域のうち前記保持部の側の部分に形成されたことを特徴とする請求項5に記載の固体撮像装置。
  7. 前記第1転送部の前記第1のゲートの下の少なくとも一部に第2導電型の第1電荷障壁領域が形成され、前記第2転送部の前記第2のゲートの下の少なくとも一部に第2導電型の第2電荷障壁領域が形成され、前記第3転送部の前記第3のゲートの下の少なくとも一部に第2導電型の第3電荷障壁領域が形成されたことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  8. 前記第1電荷障壁領域は前記第1転送部の前記第1のゲートの下の前記保持部の側に形成され、前記第2電荷障壁領域は前記第2転送部の前記第2のゲートの下の前記フローティングディフュージョン部の側に形成され、前記第3電荷障壁領域は前記第3転送部の前記第3のゲートの下の前記電荷排出部の側に形成されたことを特徴とする請求項7に記載の固体撮像装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の固体撮像装置と、
    前記固体撮像装置から出力された画像信号を処理する信号処理装置と
    を有することを特徴とする撮像システム。
  10. 移動体であって、
    請求項1乃至8のいずれか1項に記載の固体撮像装置と、
    前記固体撮像装置からの信号に基づく視差画像から、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段と、
    前記距離情報に基づいて前記移動体を制御する移動体制御手段と
    を有することを特徴とする移動体。
  11. 半導体基板にそれぞれ第1導電型の光電変換部、保持部、フローティングディフュージョン部を形成する工程と、
    前記半導体基板に電荷排出部を形成する工程と、
    前記光電変換部から前記保持部へ電荷を転送する第1転送部を形成する工程と、
    前記保持部から前記フローティングディフュージョン部へ電荷を転送する第2転送部を形成する工程と、
    前記光電変換部から前記電荷排出部へ電荷を排出する第3転送部を形成する工程と、
    前記第1転送部が形成される領域、前記第2転送部が形成される領域および前記第3転送部が形成される領域のそれぞれに、ポテンシャル障壁を形成するための第2導電型の電荷障壁領域を形成する工程と、
    前記第3転送部が形成される領域および前記第2転送部が形成される領域を覆い、前記第1転送部が形成される領域を露出するマスクを用いて、前記第1転送部が形成される領域の少なくとも一部に第1導電型の転送補助領域を形成する工程と、を備え
    前記第1転送部の第1のゲートの下の少なくとも一部の領域における第2導電型の不純物濃度は、前記第2転送部の第2のゲートの下の領域における第2導電型の不純物濃度、および、前記第3転送部の第3のゲートの下の領域における第2導電型の不純物濃度よりも低く、
    前記第1転送部および前記第3転送部がオフの状態において、前記第1転送部のポテンシャル障壁は、前記第3転送部のポテンシャル障壁よりも高いことを特徴とする固体撮像装置の製造方法。
  12. 前記第1転送部のゲート幅は、前記第2転送部および前記第3転送部のそれぞれのゲート幅よりも小さいことを特徴とする請求項11に記載の固体撮像装置の製造方法。
  13. 前記第1転送部のゲート長は、前記第2転送部および前記第3転送部のゲート長よりも長いことを特徴とする請求項11または12に記載の固体撮像装置の製造方法。
  14. 前記第1転送部の形成される領域の少なくとも一部に第2導電型の第1電荷障壁領域を形成し、前記第2転送部の形成される領域の少なくとも一部に第2導電型の第2電荷障壁領域を形成し、前記第3転送部の形成される領域の少なくとも一部に第2導電型の第3電荷障壁領域を形成する工程をさらに含むことを特徴とする請求項11乃至13のいずれか1項に記載の固体撮像装置の製造方法。
  15. 前記第1電荷障壁領域は前記転送補助領域より深い位置に形成されることを特徴とする請求項14に記載の固体撮像装置の製造方法。
  16. 前記第2電荷障壁領域および前記第3電荷障壁領域は同一マスクを用いて形成されることを特徴とする請求項14または15に記載の固体撮像装置の製造方法。
  17. 前記第1電荷障壁領域および前記第3電荷障壁領域はそれぞれ異なるマスクを用いて形成されることを特徴とする請求項14乃至16のいずれか1項に記載の固体撮像装置の製造方法。
  18. 前記第1電荷障壁領域と前記転送補助領域とは同じマスクを用いて形成されることを特徴とする請求項14乃至請求項17のいずれか1項に記載の固体撮像装置の製造方法
JP2017011970A 2017-01-26 2017-01-26 固体撮像装置、撮像システム、および固体撮像装置の製造方法 Active JP6957157B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017011970A JP6957157B2 (ja) 2017-01-26 2017-01-26 固体撮像装置、撮像システム、および固体撮像装置の製造方法
US15/872,208 US10848695B2 (en) 2017-01-26 2018-01-16 Solid state imaging device, imaging system, and manufacturing method of solid state imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017011970A JP6957157B2 (ja) 2017-01-26 2017-01-26 固体撮像装置、撮像システム、および固体撮像装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018120981A JP2018120981A (ja) 2018-08-02
JP6957157B2 true JP6957157B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=62906755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017011970A Active JP6957157B2 (ja) 2017-01-26 2017-01-26 固体撮像装置、撮像システム、および固体撮像装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10848695B2 (ja)
JP (1) JP6957157B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10818715B2 (en) 2017-06-26 2020-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Solid state imaging device and manufacturing method thereof
JP6987562B2 (ja) 2017-07-28 2022-01-05 キヤノン株式会社 固体撮像素子
JP7066392B2 (ja) 2017-12-14 2022-05-13 キヤノン株式会社 撮像装置
JP7091080B2 (ja) 2018-02-05 2022-06-27 キヤノン株式会社 装置、システム、および移動体
JP7108421B2 (ja) 2018-02-15 2022-07-28 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP7161317B2 (ja) 2018-06-14 2022-10-26 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム及び移動体
JP7356214B2 (ja) 2018-09-04 2023-10-04 キヤノン株式会社 撮像装置、その製造方法及びカメラ
JP7292868B2 (ja) 2018-12-18 2023-06-19 キヤノン株式会社 検出器
CN110277416B (zh) 2019-05-09 2021-08-13 上海华力微电子有限公司 全局快门cmos图像传感器
US11664398B2 (en) * 2019-09-27 2023-05-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Image sensor and manufacturing method thereof
JP6824363B1 (ja) 2019-10-30 2021-02-03 浜松ホトニクス株式会社 イメージセンサ、及びイメージセンサの制御方法
CN114667605A (zh) * 2019-11-29 2022-06-24 索尼半导体解决方案公司 摄像装置和电子设备
JP2023123881A (ja) * 2020-07-09 2023-09-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置及び撮像方法
JP2022025594A (ja) 2020-07-29 2022-02-10 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP2022052529A (ja) 2020-09-23 2022-04-04 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像装置、半導体装置及び光電変換システム
JP2022119066A (ja) 2021-02-03 2022-08-16 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システムおよび移動体

Family Cites Families (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3403061B2 (ja) * 1998-03-31 2003-05-06 株式会社東芝 固体撮像装置
JP3840203B2 (ja) * 2002-06-27 2006-11-01 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び固体撮像装置を用いたカメラシステム
JP4403687B2 (ja) * 2002-09-18 2010-01-27 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその駆動制御方法
JP4117540B2 (ja) * 2002-10-17 2008-07-16 ソニー株式会社 固体撮像素子の制御方法
JP3880579B2 (ja) * 2004-02-05 2007-02-14 キヤノン株式会社 Mos型撮像装置
JP4595464B2 (ja) * 2004-09-22 2010-12-08 ソニー株式会社 Cmos固体撮像素子の製造方法
JP2006294871A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
JP4818018B2 (ja) 2006-08-01 2011-11-16 キヤノン株式会社 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
JP5132102B2 (ja) 2006-08-01 2013-01-30 キヤノン株式会社 光電変換装置および光電変換装置を用いた撮像システム
US8289427B2 (en) * 2006-11-30 2012-10-16 National University Corporation Shizuoka University Semiconductor range-finding element and solid-state imaging device
JP5080127B2 (ja) * 2007-05-08 2012-11-21 オリンパス株式会社 固体撮像装置、並びにそれを用いたビデオカメラ及びデジタルスチルカメラ
JP5127536B2 (ja) 2008-03-31 2013-01-23 キヤノン株式会社 固体撮像装置の駆動方法及び撮像システム
JP5213501B2 (ja) 2008-04-09 2013-06-19 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP4494492B2 (ja) 2008-04-09 2010-06-30 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
JP4759590B2 (ja) * 2008-05-09 2011-08-31 キヤノン株式会社 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
JP2009278241A (ja) 2008-05-13 2009-11-26 Canon Inc 固体撮像装置の駆動方法および固体撮像装置
JP5279352B2 (ja) 2008-06-06 2013-09-04 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP2010268080A (ja) 2009-05-12 2010-11-25 Canon Inc 固体撮像装置
JP4785963B2 (ja) * 2009-10-09 2011-10-05 キヤノン株式会社 固体撮像装置
US8558293B2 (en) 2009-10-09 2013-10-15 National University Corporation Shizuoka University Semiconductor element and solid-state imaging device
JP2011216673A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器
JP5709099B2 (ja) * 2010-05-24 2015-04-30 株式会社ブルックマンテクノロジ 固体撮像装置
JP5814539B2 (ja) * 2010-11-17 2015-11-17 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5456652B2 (ja) * 2010-12-06 2014-04-02 本田技研工業株式会社 固体撮像装置、撮像方法及び2足歩行ロボット
JP5780025B2 (ja) * 2011-07-11 2015-09-16 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器
JP2013093553A (ja) 2011-10-04 2013-05-16 Canon Inc 光電変換装置及びその製造方法、並びに光電変換システム
JP6019568B2 (ja) * 2011-11-28 2016-11-02 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、記録媒体、並びに、プログラム
JP6053505B2 (ja) 2012-01-18 2016-12-27 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5967944B2 (ja) 2012-01-18 2016-08-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP5573978B2 (ja) * 2012-02-09 2014-08-20 株式会社デンソー 固体撮像素子およびその駆動方法
JP2013211615A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Sony Corp 固体撮像素子、固体撮像素子の駆動方法、および電子機器
JP2014049727A (ja) 2012-09-04 2014-03-17 Canon Inc 固体撮像装置
JP2014060519A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Sony Corp 固体撮像素子及びその制御方法、並びに電子機器
JP2014063889A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Sony Corp 固体撮像素子および方法、並びに、電子機器
KR20140047934A (ko) * 2012-10-15 2014-04-23 삼성전자주식회사 3차원 이미지 센서 및 이의 제조 방법
US11322533B2 (en) * 2013-03-14 2022-05-03 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid state image sensor tolerant to misalignment and having a high photoelectric conversion efficiency
JP6261361B2 (ja) 2014-02-04 2018-01-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP6595750B2 (ja) 2014-03-14 2019-10-23 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
JP6274567B2 (ja) 2014-03-14 2018-02-07 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
JP6541347B2 (ja) 2014-03-27 2019-07-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
KR102179434B1 (ko) * 2014-10-07 2020-11-16 삼성전자주식회사 이미지 센서, 이를 구비한 휴대용 전자 기기 및 이미지 센서 구동 방법
JP6417197B2 (ja) 2014-11-27 2018-10-31 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP6650668B2 (ja) * 2014-12-16 2020-02-19 キヤノン株式会社 固体撮像装置
CN113437102A (zh) * 2015-02-27 2021-09-24 索尼公司 固态成像装置及电子装置
JP2016181532A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 ソニー株式会社 固体撮像装置、及び、電子機器
US9729810B2 (en) * 2015-03-23 2017-08-08 Tower Semiconductor Ltd. Image sensor pixel with memory node having buried channel and diode portions
US9768213B2 (en) 2015-06-03 2017-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image sensor and camera
JP2017017233A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の駆動方法および撮像システム
JP6570384B2 (ja) 2015-09-11 2019-09-04 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
US10205894B2 (en) 2015-09-11 2019-02-12 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device and imaging system
JP6541523B2 (ja) 2015-09-11 2019-07-10 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、および、撮像装置の制御方法
JP6755679B2 (ja) * 2016-03-04 2020-09-16 キヤノン株式会社 撮像装置
JP6744748B2 (ja) 2016-04-06 2020-08-19 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
JP2017195215A (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 キヤノン株式会社 撮像素子及びその製造方法
JP6776011B2 (ja) 2016-06-10 2020-10-28 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP6688165B2 (ja) 2016-06-10 2020-04-28 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP6727938B2 (ja) 2016-06-10 2020-07-22 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び撮像システム
JP7013119B2 (ja) 2016-07-21 2022-01-31 キヤノン株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び撮像システム
FR3058857B1 (fr) * 2016-11-16 2018-12-07 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Capteur d'images cmos a bruit reduit

Also Published As

Publication number Publication date
US10848695B2 (en) 2020-11-24
JP2018120981A (ja) 2018-08-02
US20180213167A1 (en) 2018-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6957157B2 (ja) 固体撮像装置、撮像システム、および固体撮像装置の製造方法
US20220320156A1 (en) Solid-state imaging device, manufacturing method of solid-state imaging device and electronic apparatus
JP7108421B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP6987562B2 (ja) 固体撮像素子
US9985066B2 (en) Solid-state imaging device, method for manufacturing same, and electronic device
US10453879B2 (en) Solid-state imaging device, imaging system, and movable object
JP6755679B2 (ja) 撮像装置
JP5968350B2 (ja) 撮像装置、および、撮像システム
JP2010130657A (ja) 固体撮像装置及びそれを用いた撮像システム
JP7171649B2 (ja) 撮像装置および撮像システム
US10818708B2 (en) Solid-state imaging device and imaging system
US11412163B2 (en) Imaging device, imaging system, and mobile apparatus having control signal lines supplying control signals to respective pixels
TWI618414B (zh) 全域快門校正
JP2021176211A (ja) 光電変換装置及び光電変換システム
US20200336687A1 (en) Imaging apparatus, imaging system, moving object, and manufacturing method for imaging apparatus
JP2019041352A (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP6676317B2 (ja) 撮像装置、および、撮像システム
JP2018078405A (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の駆動方法、及び、電子機器
US20220320159A1 (en) Photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion system, and moving body
JP7019743B2 (ja) 固体撮像装置及び撮像システム
JP6494814B2 (ja) 撮像装置、および、撮像システム
JP6289554B2 (ja) 撮像装置、および、撮像システム
JP2024002461A (ja) 光電変換装置
JP2020170784A (ja) 光電変換装置
JP2021190614A (ja) 光電変換装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20171214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211006

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6957157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151