JP6824363B1 - イメージセンサ、及びイメージセンサの制御方法 - Google Patents

イメージセンサ、及びイメージセンサの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6824363B1
JP6824363B1 JP2019197759A JP2019197759A JP6824363B1 JP 6824363 B1 JP6824363 B1 JP 6824363B1 JP 2019197759 A JP2019197759 A JP 2019197759A JP 2019197759 A JP2019197759 A JP 2019197759A JP 6824363 B1 JP6824363 B1 JP 6824363B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
gate
image sensor
charge
conversion unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019197759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021072528A (ja
Inventor
亮 滝口
亮 滝口
真也 伊藤
真也 伊藤
誠 岩下
誠 岩下
光昭 影山
光昭 影山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2019197759A priority Critical patent/JP6824363B1/ja
Priority to PCT/JP2020/034181 priority patent/WO2021084918A1/ja
Priority to EP20883111.5A priority patent/EP4027637B1/en
Priority to US17/767,141 priority patent/US11917314B2/en
Priority to CN202080075218.7A priority patent/CN114641986B/zh
Priority to TW109133055A priority patent/TWI841789B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6824363B1 publication Critical patent/JP6824363B1/ja
Publication of JP2021072528A publication Critical patent/JP2021072528A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • G01J1/46Electric circuits using a capacitor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/2803Investigating the spectrum using photoelectric array detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/771Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/44Raman spectrometry; Scattering spectrometry ; Fluorescence spectrometry
    • G01J3/4406Fluorescence spectrometry

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】複数の画素のうち一部の画素の信号量を選択的に高めることができ、且つ、交互に入射する2つの光のうち一方のみを検出することが可能なイメージセンサを提供する。【解決手段】イメージセンサ5は、複数の画素10を備える。各画素10は、光電変換部11、光電変換部11に蓄積された電荷の排出を制御するリセットゲート12、電荷蓄積部13、光電変換部11から電荷蓄積部13への電荷の移動を制御する蓄積ゲート14、及び電荷蓄積部13からの電荷の読み出しを制御する読出ゲート16を有する。リセットゲート12は、励起光の入射により光電変換部11に生じる電荷を排出する。蓄積ゲート14は、蛍光の入射により光電変換部11に生じる電荷を電荷蓄積部13へ移動させる。読出ゲート16は、電荷蓄積部13への電荷の移動がn回(nは1以上の整数)行われた後に電荷を読み出すための制御を行う。回数nは各画素10毎に設定される。【選択図】図3

Description

本開示は、イメージセンサ、及びイメージセンサの制御方法に関する。
特許文献1には、リニアイメージセンサ及びその駆動方法に関する技術が開示されている。このリニアイメージセンサは、一次元的に配列されたN個の画素と、信号出力線と、電荷排出線と、駆動制御手段とを備える。各画素は、光電変換素子を含む信号生成部と、信号生成部と信号出力線との間に設けられた読出しスイッチと、信号生成部と電荷排出線との間に設けられた電荷排出スイッチとを有する。信号出力線は、N個の画素で得られた信号を取り出すために、全画素に共通に設けられている。電荷排出線は、N個の画素で得られた信号を廃棄する。駆動制御手段は、読出しスイッチを一時的にオン状態とする動作と、電荷排出スイッチを一時的にオン状態とする動作とを、画素毎に且つそれぞれ独立に指示する。駆動制御手段は、各画素の読出しスイッチを互いに異なる期間にオン状態とするとともに、各画素において読出しスイッチをオン状態とした時点から次に読出しスイッチをオン状態とするまでの期間中に、当該画素における電荷排出スイッチをオン状態とするか否か又は当該画素における電荷排出スイッチをオン状態とするタイミングのいずれかを画素毎に設定して、各画素の読出しスイッチ及び電荷排出スイッチのオン/オフを指示する。
特許文献2には、固体撮像装置に関する技術が開示されている。この固体撮像装置は、第1導電型の光電変換部と、第1導電型の保持部と、第1導電型のフローティングディフュージョン部と、電荷排出部と、第1のゲートを含み、光電変換部から保持部へ電荷を転送する第1転送部と、第2のゲートを含み、保持部からフローティングディフュージョン部へ電荷を転送する第2転送部と、第3のゲートを含み、光電変換部から電荷排出部へ電荷を排出する第3転送部とを備える。第1転送部の第1のゲートの下の少なくとも一部の領域における第2導電型の不純物濃度は、第2転送部の第2のゲートの下の領域における第2導電型の不純物濃度、および、第3転送部の第3のゲートの下の領域における第2導電型の不純物濃度よりも低い。第1転送部および第3転送部がオフの状態において、第1転送部のポテンシャル障壁は、第3転送部のポテンシャル障壁よりも高い状態となることがある。
国際公開第2014/069394号 特開2018−120981号公報
イメージセンサにおいては、入射光の強度を複数の画素毎に検出する。画素への入射光の光量が微弱であると、バックグラウンドノイズと比較して検出信号が小さくなり、当該画素におけるS/N比が劣化する。一方、画素への入射光の光量が過大であると、当該画素が飽和して検出信号の大きさが入射光の強度に対応しなくなる。例えば、分光分析装置において分光後の各波長の光強度をリニアイメージセンサにより検出する場合、波長によっては光強度が微弱となることがある。その場合、全ての画素の信号量を一様に高めると、別の波長の光強度を検出する画素が飽和してしまうおそれがある。従って、光強度が微弱な波長に対応する画素のみ信号量を高め得ることが望まれる。
また、イメージセンサには、交互に入射する2つの光のうち一方のみを検出することが望まれる場合がある。例えば、発光分光計測装置においては、計測対象物に励起光を照射し、計測対象物に生じた蛍光を分光し、蛍光の強度を波長毎にリニアイメージセンサにより検出する。この場合、リニアイメージセンサの各画素には、蛍光に加えて励起光が入射する。通常、蛍光は励起光から遅れて発生するので、各画素には、まず励起光が入射し、時間をおいて蛍光が入射する。高精度な測定を行うためには、パルス状の励起光を複数回照射し、その都度、蛍光の強度を波長毎に検出する。計測対象物の分析に必要なのは蛍光強度なので、励起光の影響を排除しつつ蛍光強度を精度良く検出することが望まれる。
そこで、本開示は、複数の画素のうち一部の画素の信号量を選択的に高めることができ、且つ、交互に入射する2つの光のうち一方のみを検出することが可能なイメージセンサ、及びイメージセンサの制御方法を提供することを目的とする。
本開示の一形態によるイメージセンサは、一次元又は二次元に配置された複数の画素を備える。各画素は、入射光の強度に応じた数の電荷を生成する光電変換部と、光電変換部に蓄積された電荷の当該画素の外への排出を制御する第1ゲートと、光電変換部とは別に設けられ、電荷を蓄積する電荷蓄積部と、光電変換部と電荷蓄積部との間に設けられ、光電変換部から電荷蓄積部への電荷の移動を制御する第2ゲートと、電荷蓄積部からの電荷の読み出しを制御する第3ゲートとを有する。第1ゲートは、時間的に交互に入射する第1光及び第2光のうち第1光の入射により光電変換部に生じる電荷を当該画素の外へ排出する。第2ゲートは、第2光の入射により光電変換部に生じる電荷を電荷蓄積部へ移動させる。第3ゲートは、電荷蓄積部への電荷の移動がn回(nは1以上の整数)行われた後に電荷蓄積部から電荷を読み出すための制御を行う。回数nは各画素毎に個別に設定可能である。
まず第1光(例えば発光分光計測の励起光)がこのイメージセンサに入射すると、各画素の光電変換部は、この第1光の強度に応じた数の電荷を生成する。この電荷は、第1ゲートを通じて当該画素の外へ排出される。続いて、第2光(例えば発光分光計測の蛍光)がこのイメージセンサに入射すると、各画素の光電変換部は、この第2光の強度に応じた数の電荷を生成する。この電荷は、第2ゲートを通じて電荷蓄積部に移動する。そして、第2光の強度が十分でS/N比が高い画素では、例えば第2光の入射毎に、第3ゲートを通じて電荷を読み出すことができる。
また、第2光の強度が十分ではなくS/N比が低い画素では、第2光が複数回入射するまで第3ゲートを通じた読み出しを行わずに、電荷蓄積部に電荷を蓄えておくことができる。その間、第1光及び第2光の入射が繰り返され、第1光により光電変換部において生じた電荷は第1ゲートを通じて当該画素の外へ排出され、第2光により光電変換部において生じた電荷は第2ゲートを通じて電荷蓄積部に蓄積される。そして、電荷蓄積部に蓄積された第2光の入射回数分の電荷は、第3ゲートを通じて読み出される。
このように、上記のイメージセンサでは、第2光による電荷の蓄積回数を画素毎に個別に設定できるので、第2光の強度が十分ではない場合には、蓄積回数を多くして信号量を高めることができる。そして、このような動作を、第2光と交互に入射する第1光の影響を排除しつつ行うことができる。従って、上記のイメージセンサによれば、複数の画素のうち一部の画素の信号量を選択的に高めることができ、且つ、交互に入射する2つの光のうち一方のみを検出することができる。
上記イメージセンサは、第3ゲートを制御する信号を生成する回路を各画素毎に備えてもよい。この場合、回数nを画素毎に個別に設定することが容易にできる。
上記イメージセンサは、複数の画素に共通であり第1ゲートを制御する第1信号、複数の画素に共通であり第2ゲートを制御する第2信号、及び、各画素毎に第3ゲートのオンまたはオフを回路に対して指令する第3信号を、複数回の撮像フレームのそれぞれにおいて各画素に提供する制御部を更に備えてもよい。例えばこのような構成により、上述したイメージセンサの動作を実現することができる。
上記イメージセンサにおいて、各画素は、電荷量を電圧信号に変換する電圧変換部を更に有し、第3ゲートは電荷蓄積部と電圧変換部との間に設けられてもよい。この場合、各画素の電荷を電圧信号として容易に読み出すことができる。
上記イメージセンサにおいて、電圧変換部はフローティングディフュージョンを含んでもよい。この場合、電圧変換部を容易に構成することができる。
本開示の一形態による発光分光計測装置は、一次元に配置された複数の画素を備える上記いずれかのイメージセンサと、第1光としての励起光を計測対象物に照射する励起光源と、励起光により計測対象物において生じた蛍光を分光する分光器とを備える。イメージセンサの複数の画素の配列方向が分光器の分光方向に沿っており、イメージセンサは、分光器による分光後の第2光としての蛍光の強度を波長毎に検出する。この発光分光計測装置によれば、上記いずれかのイメージセンサを備えることにより、一部の波長に対する信号量を選択的に高めることができ、且つ、交互に入射する励起光及び蛍光のうち蛍光のみを検出することができる。
本開示の一形態によるイメージセンサの制御方法は、一次元又は二次元に配置された複数の画素を備えるイメージセンサの制御方法である。各画素は、入射光の強度に応じた電荷を生成する光電変換部と、光電変換部とは別に設けられ電荷を蓄積する電荷蓄積部とを有する。当該制御方法は、イメージセンサに対し時間的に交互に入射する第1光及び第2光のうち第1光の入射により光電変換部に蓄積された電荷を当該画素の外へ排出する第1ステップと、第1ステップと交互に繰り返され、第2光の入射により光電変換部に生じた電荷を電荷蓄積部へ移動させる第2ステップと、第2ステップがn回(nは1以上の整数)行われた後に電荷蓄積部から電荷を読み出す第3ステップとを含む。回数nを各画素毎に個別に設定する。
この制御方法によれば、第2光の強度が十分ではなくS/N比が低い画素では、第2光が複数回入射するまで読み出しを行わずに、電荷蓄積部に電荷を蓄えておくことができる。その間、第1光及び第2光の入射が繰り返され、第1光により光電変換部において生じた電荷は当該画素の外へ排出され、第2光により光電変換部において生じた電荷は電荷蓄積部に蓄積される。その後、電荷蓄積部に蓄積された第2光の入射回数分の電荷が読み出される。
このように、上記の制御方法では、第2光による電荷の蓄積回数を画素毎に個別に設定できるので、第2光の強度が十分ではない場合には、蓄積回数を多くして信号量を高めることができる。そして、このような動作を、第2光と交互に入射する第1光の影響を排除しつつ行うことができる。従って、上記の制御方法によれば、複数の画素のうち任意の画素の信号量を選択的に高めることができ、且つ、交互に入射する2つの光のうち一方のみを検出することができる。
本開示によれば、複数の画素のうち一部の画素の信号量を選択的に高めることができ、且つ、交互に入射する2つの光のうち一方のみを検出することが可能なイメージセンサ、及びイメージセンサの制御方法を提供できる。
本開示の一実施形態に係る発光分光計測装置1の構成を概略的に示す図である。 イメージセンサ5の構成を概略的に示す図である。 各画素10の電気的な構成を示す回路図である。 各画素10の具体的な構造を示す断面図である。 イメージセンサ5の各信号の動作を示すタイムチャートである。 イメージセンサの制御方法を示すフローチャートである。 (a)部は、或る画素10に対する信号Saのパルス信号Pを拡大して示すグラフである。(b)部は、当該画素10から出力される電圧信号Voutを示すグラフである。(c)部は、画素回路部17の信号制御回路17a内における指令保持信号Sd5を示すグラフである。 比較例に係るイメージセンサの画素110の構成を示す回路図である。 (a)部及び(b)部は、イメージセンサに入射する蛍光Lbの光強度の分布例を示すグラフである。 複数の画素10の配列方向(X方向)における電圧信号Voutの分布の例を示すグラフである。
本開示のイメージセンサ、及びイメージセンサの制御方法の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。以下の説明では、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本開示の一実施形態に係る発光分光計測装置1の構成を概略的に示す図である。図1に示すように、発光分光計測装置1は、励起光源2、レンズ3、分光器4、及びイメージセンサ5を備える。
励起光源2は、計測対象物Aと光学的に結合されており、励起光Laを計測対象物Aの表面に照射する。励起光源2は、パルス状の時間波形を有する励起光Laを、所定の時間間隔で複数回照射する。励起光Laは、本実施形態における第1光である。計測対象物Aは例えば固体であり、励起光Laの波長は例えば100nm以上1200nm以下である。計測対象物Aでは、パルス状の励起光Laを受けるごとに、計測対象物Aの各構成元素に応じた波長成分を含む蛍光Lbが発生する。蛍光Lbは、本実施形態における第2光である。計測対象物Aを構成する各元素は、それぞれ固有の波長を有する蛍光Lbを発光する。また、各波長成分の光強度は、その波長に対応する各元素の組成比(または混合比)を表す。従って、蛍光Lbに含まれる各波長成分の波長及び強度を検出することにより、計測対象物Aを構成する元素の種類及び組成比(または混合比)を同定することができる。
分光器4は、レンズ3を介して計測対象物Aと光学的に結合されている。分光器4は、励起光Laにより計測対象物Aにおいて生じた蛍光Lbを受け、蛍光Lbを分光する。分光器4は、例えば回折格子またはプリズムにより構成され得る。イメージセンサ5は、分光器4と光学的に結合されており、分光器4から出力された分光後の蛍光Lbを受ける。イメージセンサ5は、分光器4による分光後の蛍光Lbの強度を波長毎に検出することにより、蛍光Lbのスペクトル分解計測を行う。
図2は、イメージセンサ5の構成を概略的に示す図である。図2に示すように、イメージセンサ5は、一次元に配置された複数の画素10と、各画素10に電気的に接続されて各画素10の動作を制御する制御部9とを備える。複数の画素10は、X方向に沿って並んで配置されており、各画素10の平面形状は、X方向と交差(例えば直交)するY方向を長手方向とする長方形である。イメージセンサ5は、複数の画素10の配列方向(X方向)が分光器4による分光方向(複数の波長成分が並ぶ方向)に沿うように配置される。従って、各画素10は、それぞれ対応する波長成分の光強度を検出する。
イメージセンサ5の光入射面には、上述した蛍光Lbに加えて、励起光Laも入射する。蛍光Lbは励起光Laの照射から遅れて発生するので、まず励起光Laが入射し、時間を隔てて蛍光Lbが入射することとなる。通常、励起光Laのピーク波長は、蛍光Lbの各波長成分のピーク波長のいずれとも異なる。しかしながら、励起光Laの光強度は、蛍光Lbの光強度と比較して格段に大きい。また、通常、励起光Laのスペクトルは波長方向の分布(拡がり)を有する。従って、励起光Laのピーク波長から離れた波長成分であっても、蛍光Lbの各波長成分と比較して無視できない(或いは、蛍光Lbの各波長成分よりも大きい)強度を有する。
図3は、各画素10の電気的な構成を示す回路図である。また、図4は、各画素10の具体的な構造を示す断面図である。図3及び図4に示すように、各画素10は、光電変換部11、リセットゲート12、電荷蓄積部13、蓄積ゲート14、電圧変換部15、読出ゲート16、及び画素回路部17を有する。
光電変換部11は、入射光の強度に応じた数の電荷を生成する部分である。光電変換部11は、励起光Laが入射すると、励起光Laの強度に応じた数の電荷を生成し、蓄積する。また、光電変換部11は、蛍光Lbが入射すると、蛍光Lbの強度に応じた数の電荷を生成し、蓄積する。光電変換部11は、図4に示すように、例えばSi基板20の表面20aに形成された高濃度であり第1導電型(例えばp型)の半導体領域11aと、その直下に位置し半導体領域11aと接する、高濃度であり第2導電型(例えばn型)の半導体領域11bとを含むフォトダイオードにより構成され得る。半導体領域11a,11bは、例えばSi基板20に対するイオン注入により形成され得る。
リセットゲート12は、本実施形態における第1ゲートの例である。リセットゲート12は、光電変換部11に蓄積された電荷の、当該画素10の外への排出を制御する。図4に示すように、リセットゲート12は、Si基板20上の絶縁膜31(例えばシリコン酸化膜(SiO2))内に埋め込まれた電極膜(例えばポリシリコン膜)である。リセットゲート12は、絶縁膜31の一部を挟んでSi基板20の表面20aと対向しており、電界効果トランジスタ(Field Effect Transistor:FET)のゲートとして働く。表面20aの法線方向から見て光電変換部11との間にリセットゲート12を挟む位置の表面20aの領域には、リセットドレイン23が設けられている。リセットドレイン23は、Si基板20の表面20aに形成された高濃度且つ第2導電型(例えばn型)の半導体領域である。リセットドレイン23は、例えばSi基板20に対するイオン注入により形成され得る。
リセットドレイン23は、複数の画素10にわたって共通に設けられた定電位線41(リセット電位線)と電気的に接続されている。リセットゲート12に所定のオン電圧が印加されると、光電変換部11に蓄積された電荷は、リセットゲート12を通じてリセットドレイン23へ移動し、定電位線41を通って当該画素10の外へ排出される。リセットゲート12に所定のオフ電圧が印加されているときには、光電変換部11に蓄積された電荷はリセットドレイン23へ移動しない。リセットゲート12は、時間的に交互に入射する励起光La及び蛍光Lbのうち、励起光Laの入射タイミングに合わせて導通状態となる。これにより、リセットゲート12は、励起光Laにより光電変換部11に生じる電荷のみを当該画素10の外へ排出する。リセットゲート12のオン/オフを制御するための信号Sd1(第1信号)は、図2に示された制御部9から、複数の画素10に共通の信号として提供される。
電荷蓄積部13は、電荷を蓄積する部分であって、光電変換部11とは別に、光電変換部11と隣り合って設けられている。図4に示すように、電荷蓄積部13は、例えばSi基板20の表面20aに形成された高濃度であり第1導電型(例えばp型)の半導体領域13aと、その直下に位置し半導体領域13aと接する、高濃度であり第2導電型(例えばn型)の半導体領域13bとを含む。半導体領域13a,13bは、例えばSi基板20に対するイオン注入により形成され得る。なお、図3では理解の容易の為、電荷蓄積部13をキャパシタの回路記号により代替的に示している。
蓄積ゲート14は、本実施形態における第2ゲートの例である。蓄積ゲート14は、基板20の表面20aの法線方向から見て光電変換部11と電荷蓄積部13との間に設けられ、光電変換部11から電荷蓄積部13への電荷の移動を制御する。図4に示すように、蓄積ゲート14は、Si基板20上の絶縁膜31内に埋め込まれた、リセットゲート12とは別の電極膜(例えばポリシリコン膜)である。蓄積ゲート14は、絶縁膜31の一部を挟んでSi基板20の表面20aと対向しており、FETのゲートとして働く。蓄積ゲート14に所定のオン電圧が印加されると、光電変換部11に蓄積された電荷は、蓄積ゲート14を通じて電荷蓄積部13へ移動し、電荷蓄積部13に蓄積される。蓄積ゲート14に所定のオフ電圧が印加されているときには、光電変換部11に蓄積された電荷は電荷蓄積部13へ移動しない。蓄積ゲート14は、時間的に交互に入射する励起光La及び蛍光Lbのうち、蛍光Lbが入射した後であり且つ励起光Laが入射する前のタイミングに合わせて導通状態となる。これにより、蓄積ゲート14は、蛍光Lbの入射により光電変換部11に生じる電荷のみを電荷蓄積部13へ移動させる。蓄積ゲート14のオン/オフを制御するための信号Sd(第2信号)は、図2に示された制御部9から、複数の画素10に共通の信号として提供される。
読出ゲート16は、本実施形態における第3ゲートの例である。読出ゲート16は、基板20の表面20aの法線方向から見て電荷蓄積部13と電圧変換部15との間(本実施形態では、電荷蓄積部13と、後述するフローティングディフュージョン(FD)15aとの間)に設けられ、電荷蓄積部13から電圧変換部15への電荷の読み出しを制御する。図4に示すように、読出ゲート16は、Si基板20上の絶縁膜31内に埋め込まれた、リセットゲート12及び蓄積ゲート14とは別の電極膜(例えばポリシリコン膜)である。読出ゲート16は、絶縁膜31の一部を挟んでSi基板20の表面20aと対向しており、FETのゲートとして働く。読出ゲート16に所定のオン電圧が印加されると、電荷蓄積部13に蓄積された電荷は、読出ゲート16を通じて電圧変換部15へ移動する。読出ゲート16に所定のオフ電圧が印加されているときには、電荷蓄積部13に蓄積された電荷は電圧変換部15へ移動しない。読出ゲート16は、光電変換部11から電荷蓄積部13への電荷の移動がn回(nは1以上の整数)行われた後に、電荷蓄積部13から電圧変換部15へ電荷を読み出すための制御を行う。回数nは、各画素10毎に個別に設定可能である。
画素回路部17は、読出ゲート16を制御する信号Sd3を生成する回路であって、信号制御回路17a及び一対のトランジスタ17b,17cを含む。信号制御回路17aは、複数の画素10に対して共通に設けられた配線44と電気的に接続されている。信号制御回路17aは、複数回の撮像フレームのそれぞれにおいて制御部9から配線44を介して信号Sa(第3信号)を受ける。信号Saは、各撮像フレームにおける所定のタイミングにおいて読出ゲート16をオン状態とするか、またはオフ状態とするかを各画素10毎に指令するための信号である。トランジスタ17b,17cの各制御端子(ゲート)は、信号制御回路17aと電気的に接続されている。トランジスタ17bの一方の電流端子(例えばドレイン)は、複数の画素10に対して共通の定電位線45と電気的に接続されている。定電位線45の電位は、読出ゲート16の所定のオン電圧に対応し、例えば定電位線41と同じである。定電位線41と定電位線45とは、互いに共通であってもよい。トランジスタ17cの一方の電流端子は、複数の画素10に対して共通の定電位線46と電気的に接続されている。定電位線46の電位は、読出ゲート16の所定のオフ電圧に対応し、例えば−1.4Vである。トランジスタ17b,17cの他方の電流端子(例えばソース)は、読出ゲート16と電気的に接続されている。信号制御回路17aは、読出ゲート16をオン状態とする期間においてはトランジスタ17bをオン状態とし、トランジスタ17cをオフ状態とする。また、信号制御回路17aは、読出ゲート16をオフ状態とする期間においてはトランジスタ17bをオフ状態とし、トランジスタ17cをオン状態とする。信号制御回路17aは、信号Saに基づいて、各撮像フレームの所定のタイミングにおいて読出ゲート16をオン状態とするか、又は読出ゲート16のオフ状態を維持する。
電圧変換部15は、電荷量を電圧信号に変換する部分である。本実施形態の電圧変換部15は、FD15a、トランジスタ15b、リセットゲート15c、スイッチ15d、及び電流源15eを含んで構成されている。FD15aは、電荷を蓄積する部分であって、光電変換部11及び電荷蓄積部13とは別に、電荷蓄積部13と隣り合って設けられている。図4に示すように、FD15aは、例えばSi基板20の表面20aに形成された高濃度であり第2導電型(例えばn型)の半導体領域である。FD15aは、例えばSi基板20に対するイオン注入により形成され得る。上述した読出ゲート16は、基板20の表面20aの法線方向から見て、電荷蓄積部13とFD15aとの間に設けられている。なお、図3では理解の容易の為、FD15aをキャパシタの回路記号により代替的に示している。
トランジスタ15bは、例えばFETであり、ソースフォロワ増幅器を構成し、FD15aに蓄積された電荷量に応じた電圧を増幅する。具体的には、トランジスタ15bの制御端子(ゲート)はFD15aと電気的に接続されており、FD15aに蓄積された電荷量に応じた微小な電圧がトランジスタ15bの制御端子に印加される。トランジスタ15bの一方の電流端子(例えばドレイン)は、複数の画素10にわたって共通に設けられた定電位線42と電気的に接続されている。トランジスタ15bの他方の電流端子(例えばソース)は、スイッチ15d及び電流源15eを介して、複数の画素10にわたって共通に設けられた基準電位線43と電気的に接続されている。スイッチ15d及び電流源15eは、トランジスタ15bの他方の電流端子と基準電位線43との間において、互いに直列に接続されている。定電位線42の電位は、例えば定電位線41と同じである。定電位線41と定電位線42とは、互いに共通であってもよい。スイッチ15dが接続状態になると、トランジスタ15bの他方の電流端子には、トランジスタ15bの制御端子に印加された微小電圧に応じた大きさの電圧信号Voutが生成される。言い換えると、FD15aに蓄積された電荷量に応じた大きさの電圧信号Voutがトランジスタ15bの他方の電流端子に生成される。この電圧信号Voutは、図示しない読み出し配線を通じてイメージセンサ5の外部に提供される。
リセットゲート15cは、FD15aに蓄積された電荷の、当該画素10の外への排出を制御する。リセットゲート15cは、上述したリセットゲート12と同様の構成を有する。リセットゲート15cは、Si基板20上の絶縁膜31内に埋め込まれた電極膜(例えばポリシリコン膜)である。リセットゲート15cは、絶縁膜31の一部を挟んでSi基板20の表面20aと対向しており、FETのゲートとして働く。表面20aの法線方向から見てFD15aとの間にリセットゲート15cを挟む位置の表面20aの領域には、図示しないリセットドレインが設けられている。リセットドレインは、上述したリセットドレイン23と同様に、Si基板20の表面20aに形成された高濃度且つ第2導電型(例えばn型)の半導体領域である。リセットドレインは、定電位線42と電気的に接続されている。リセットゲート15cに所定のオン電圧が印加されると、FD15aに蓄積された電荷は、リセットゲート15cを通じてリセットドレインへ移動し、定電位線42を通って当該画素10の外へ排出される。リセットゲート15cに所定のオフ電圧が印加されているときには、FD15aに蓄積された電荷はリセットドレインへ移動しない。リセットゲート15cは、電圧信号Voutが当該画素10から読み出された後に導通状態とされ、FD15aに蓄積された電荷をリセットする。また、このとき、同時に読出ゲート16を導通状態とすることにより、電荷蓄積部13に蓄積された電荷を併せてリセットすることができる。リセットゲート15cのオン/オフを制御するための信号Sd4は、図2に示された制御部9から、複数の画素10に共通の信号として提供される。
以上の構成を備えるイメージセンサ5の動作について、本実施形態によるイメージセンサの制御方法と共に説明する。図5は、イメージセンサ5の各信号の動作を示すタイムチャートである。また、図6は、イメージセンサの制御方法を示すフローチャートである。図5には、例示として3つの撮像フレームF1〜F3が示されている。励起光源2(図1を参照)の発光タイミングと各撮像フレームF1〜F3とは互いに同期しており、各撮像フレームF1〜F3において、まず励起光Laが入射し、次に時間をおいて蛍光Lbが入射する。図5では、励起光La及び蛍光Lbの入射タイミングを三角形により概念的に示す。三角形の横方向は時間を表し、縦方向(高さ方向)は光強度を表す。この例では、励起光Laのピーク強度は蛍光Lbのピーク強度よりも大きい。
各撮像フレームF1〜F3に共通の動作として、まず、図5の(a)部に示すように、制御部9内部のフレーム制御信号STが第1の有意値(例えばHi)となる。同時に、図5の(b)部に示すように、リセットゲート12を制御する信号Sd1が全画素10において同時にオン状態となる。信号Sd1は、励起光Laがイメージセンサ5に入射する間、オン状態を維持する。すなわち、励起光Laの入射により光電変換部11に蓄積される電荷を、リセットドレイン23及び定電位線41を介して当該画素10の外へ排出する(図6の第1ステップS1)。信号Sd1をオン状態とした後、所定の期間(図中の期間D1)ののちに信号Sd1をオフ状態とする。信号Sd1をオフ状態とするタイミングは、全画素10に共通であり、励起光Laの入射後であって蛍光Lbの入射前である。信号Sd1がオフ状態になると、光電変換部11は電荷を蓄積可能な状態になる。信号Sd1をオフ状態としたのち、所定の期間(図中の期間D2)にわたって、蛍光Lbがイメージセンサ5に入射し、光電変換部11は、当該画素10に入射した蛍光Lbの光量に応じた数の電荷を蓄積する。
信号Sd1をオフ状態としてから所定の期間ののち、フレーム制御信号STを第2の有意値(例えばLo)とする。このとき、図5の(c)部に示すように、蓄積ゲート14を制御する信号Sd2を全画素10において同時にオン状態とする。これにより、蛍光Lbの入射により光電変換部11に生じた電荷を、蓄積ゲート14を通じて電荷蓄積部13へ移動させる(図6の第2ステップS2)。なお、第1ステップS1及び第2ステップS2は、各撮像フレームF1〜F3につき1回ずつ交互に繰り返される。
続いて、図5の(d)部及び(e)部に示すように、読出ゲート16を制御する信号Sd3をオン状態とする。これにより、電荷蓄積部13に蓄積された電荷を、読出ゲート16を通じて電圧変換部15のFD15aへ読み出す(図6の第3ステップS3)。このとき、撮像フレーム毎に必要に応じて、一部の画素10において信号Sd3をオフ状態に維持し、電荷蓄積部13からFD15aへの電荷の読み出しを行わない。この場合、当該撮像フレームの当該画素10においては、蛍光Lbの入射により生じた電荷が、電荷蓄積部13に蓄積されたままとなる。図5に示す例では、図5の(d)部は第N番目の画素10の信号Sd3を示し、図5の(e)部は第(N+1)番目の画素10の信号Sd3を示す。そして、(e)部に示すように、撮像フレームF2における第(N+1)番目の画素10では、信号Sd3をオフ状態に維持している。従って、撮像フレームF3の第(N+1)番目の画素10においては、第2ステップS2が2回行われた後に電荷蓄積部13から電荷を読み出すこととなる。これに対し、撮像フレームF2,F3の第N番目の画素10においては、第2ステップS2が1回行われた後に(すなわち毎回)電荷蓄積部13から電荷を読み出す。なお、図5に示す例では、第N番目の画素10において第2ステップS2が2回行われた後に電荷蓄積部13から電荷を読み出しているが、第2ステップS2がn回(nは3以上の整数)行われた後に電荷蓄積部13から電荷を読み出してよく、また、第N番目以外の他の一または二以上の画素10において同様の動作を行ってもよい。言い換えると、一又は二以上の任意の画素10において、第2ステップS2がn回(nは1以上の整数)行われた後に電荷蓄積部13から電荷を読み出す。
図5の(h)部に示す信号Saは、各撮像フレームF1〜F3において信号Sd3をオン状態とするか、またはオフ状態のまま維持するかを各画素10毎に指令するための信号である。信号Saは、時間方向に並ぶ複数のパルス信号を含む。各パルス信号は各画素10に一対一で対応しており、或る撮像フレームにおいて或る画素10に対応するパルス信号が有意値である場合、次の撮像フレームにおける当該画素10では信号Sd3をオフ状態のまま維持する。図5の(h)部に示す例では、撮像フレームF1における信号Saの第(N+1)番目の画素10に対応するパルス信号Pが有意値となっており、このため次の撮像フレームF2における第(N+1)番目の画素10の信号Sd3はオフ状態のまま維持される(図5の(e)部)。すなわち、本実施形態では、上記の回数nを各画素10毎に個別に設定することができる。
その後、図5の(g)部に示すように、複数の画素10から電圧信号Voutを順次出力する。そして、電圧信号Voutの出力が完了した後、図5の(f)部に示すように、信号Sd4をオン状態として、リセットゲート15cをオン状態とする。また、同時に、図5の(d)部及び(e)部に示すように、信号Sd3をオン状態として、読出ゲート16をオン状態とする。これにより、FD15a及び電荷蓄積部13に残存する電荷がリセットされる。
ここで、図7の(a)部は、或る画素10に対する信号Saのパルス信号Pを拡大して示すグラフである。図7の(b)部は、当該画素10から出力される電圧信号Voutを示すグラフである。図7の(c)部は、画素回路部17の信号制御回路17a内における指令保持信号Sd5を示すグラフである。図7に示すように、信号Saのパルス信号Pは、電圧信号Voutと同期するタイミングで有意値となってもよい。そして、電圧信号Voutが出力されている間のパルス信号Pの立ち上がりをトリガとして、信号制御回路17a内における指令保持信号Sd5を次の撮像フレームにわたって有意値としてもよい。画素回路部17は、この指令保持信号Sd5に基づき、次の撮像フレームにおいて信号Sd3をオフ状態に維持することができる。
以上に説明した本実施形態によるイメージセンサ5及びイメージセンサの制御方法によって得られる効果について、比較例と共に説明する。図8は、比較例に係るイメージセンサの画素110の構成を示す回路図である。この画素110は、光電変換部11と、電圧変換部15と、読出ゲート16とを備える。これらの構成は、本実施形態と同様である。この画素110に励起光Laが入射すると、励起光Laに応じた電荷が光電変換部11に蓄積される。この電荷は、読出ゲート16及びリセットゲート15cをオン状態とすることにより、画素110の外部へ排出される。次に、蛍光Lbが入射すると、蛍光Lbに応じた電荷が光電変換部11に蓄積される。この電荷は、読出ゲート16によってFD15aに転送され、電圧信号Voutとしてイメージセンサの外部へ出力される。
しかしながらこの構成では、次の問題が生じる。図9の(a)部及び(b)部は、イメージセンサに入射する蛍光Lbの光強度の分布例を示すグラフであって、横軸は波長(画素の配列方向(X方向)における位置)を示し、縦軸は蛍光Lbの光強度を示す。図9において、破線E1はバックグラウンドノイズレベルを表し、破線E2は飽和レベルを表す。図9の(a)部に示すように、計測対象物Aに含まれる各物質に固有の蛍光波長λ1、λ2における蛍光Lbの強度が十分に大きい場合は高いS/N比でもって計測を行うことができる。しかし、図9の(b)部に示すように、或る蛍光波長λ1においては蛍光Lbの強度が十分に大きく、一方で別の蛍光波長λ2においては蛍光Lbの強度が微弱であるような場合、蛍光波長λ2に対応する画素110の電圧信号Voutがバックグラウンドノイズに埋もれてしまい、S/N比が低下してしまう。また、S/N比を高めるために蛍光Lbの複数回入射分の電荷をFD15aに蓄積しようとすると、励起光Laにより生じた電荷も蓄積されてしまい、蛍光Lbのみを検出することが困難となる。
このような課題に対し、本実施形態のイメージセンサ5は、前述したように次の動作を行う。すなわち、励起光Laが入射すると、各画素10の光電変換部11は、この励起光Laの強度に応じた数の電荷を生成する。この電荷は、リセットゲート12を通じて当該画素10の外へ排出される。続いて、蛍光Lbが入射すると、各画素10の光電変換部11は、この蛍光Lbの強度に応じた数の電荷を生成する。この電荷は、蓄積ゲート14を通じて電荷蓄積部13に移動する。そして、蛍光Lbの強度が十分でS/N比が高い画素10では、例えば蛍光Lbの入射毎に(言い換えると撮像フレーム毎に)、読出ゲート16を通じて電荷を読み出す。
また、蛍光Lbの強度が十分ではなくS/N比が低い画素10では、蛍光Lbが複数回入射するまで読出ゲート16を通じた読み出しを行わずに、電荷蓄積部13に電荷を蓄えておく。その間、励起光La及び蛍光Lbの入射が繰り返され、励起光Laにより光電変換部11において生じた電荷はリセットゲート12を通じて当該画素10の外へ排出され、蛍光Lbにより光電変換部11において生じた電荷は蓄積ゲート14を通じて電荷蓄積部13に蓄積される。そして、電荷蓄積部13に蓄積された蛍光Lbの入射回数分の電荷は、読出ゲート16を通じて読み出される。
図10は、複数の画素10の配列方向(X方向)における電圧信号Voutの分布の例を示すグラフである。図10の(a)部は図5の撮像フレームF1における電圧信号Voutの分布を示し、図10の(b)部は撮像フレームF2における電圧信号Voutの分布を示し、図10の(c)部は撮像フレームF3における電圧信号Voutの分布を示す。図10の(a)部に示すように、或る蛍光波長に対応する位置X1において蛍光Lbの強度が十分に大きく、一方で別の蛍光波長に対応する位置X2において蛍光Lbの強度が微弱であるような場合、図10の(b)部に示すように、位置X2及びその付近にある画素10において、読出ゲート16を通じた読み出しを行わずに電荷蓄積部13に電荷を蓄積する。これにより、当該撮像フレームF2における電圧信号Voutはほぼゼロとなる。しかし、次の撮像フレームF3においては、位置X2及びその付近にある画素10からの電圧信号Voutの大きさは、撮像フレーム2つ分(すなわち図10の(a)部の2倍)となる。従って、バックグラウンドノイズレベルE1と比較して電圧信号Voutを大きくし、S/N比を高めることができる。
このように、本実施形態のイメージセンサ5では、蛍光Lbによる電荷の蓄積回数を画素10毎に個別に設定できるので、蛍光Lbの強度が十分ではない場合には、蓄積回数を多くして信号量を高めることができる。そして、このような動作を、蛍光Lbと交互に入射する励起光Laの影響を排除しつつ行うことができる。従って、本実施形態のイメージセンサ5によれば、複数の画素10のうち一部の画素10の信号量を選択的に高めることができ、且つ、交互に入射する2つの光のうち一方(蛍光Lb)のみを検出することができる。
本実施形態のように、イメージセンサ5は、読出ゲート16を制御する信号Sd3を生成する画素回路部17を各画素10毎に備えてもよい。この場合、回数nを画素10毎に個別に設定することが容易にできる。
本実施形態のように、イメージセンサ5は、複数の画素10に共通でありリセットゲート12を制御する信号Sd1、複数の画素10に共通であり蓄積ゲート14を制御する信号Sd2、及び、各画素10毎に読出ゲート16のオンまたはオフを画素回路部17に対して指令する信号Saを、複数回の撮像フレームのそれぞれにおいて各画素10に提供する制御部9を備えてもよい。例えばこのような構成により、上述したイメージセンサ5の動作を実現することができる。
本実施形態のように、各画素10は、電荷量を電圧信号Voutに変換する電圧変換部15を更に有し、読出ゲート16は電荷蓄積部13と電圧変換部15との間に設けられてもよい。この場合、各画素10の電荷を電圧信号Voutとして容易に読み出すことができる。
本実施形態のように、電圧変換部15はFD15aを含んでもよい。この場合、電圧変換部15を容易に構成することができる。
前述したように、本実施形態の発光分光計測装置1は、一次元に配置された複数の画素10を備えるイメージセンサ5と、励起光Laを計測対象物Aに照射する励起光源2と、励起光Laにより計測対象物Aにおいて生じた蛍光Lbを分光する分光器4とを備える。そして、イメージセンサ5の複数の画素10の配列方向は分光器4の分光方向に沿っており、イメージセンサ5は、分光器4による分光後の蛍光Lbの強度を波長毎に検出する。この発光分光計測装置1によれば、本実施形態のイメージセンサ5を備えることにより、一部の波長に対する信号量を選択的に高めることができ、且つ、交互に入射する励起光La及び蛍光Lbのうち蛍光Lbのみを検出することができる。
前述したように、本実施形態のイメージセンサの制御方法は、イメージセンサ5に対し時間的に交互に入射する励起光La及び蛍光Lbのうち励起光Laの入射により光電変換部11に蓄積された電荷を当該画素10の外へ排出する第1ステップS1と、第1ステップS1と交互に繰り返され、蛍光Lbの入射により光電変換部11に生じた電荷を電荷蓄積部13へ移動させる第2ステップS2と、第2ステップS2がn回(nは1以上の整数)行われた後に電荷蓄積部13から電荷を読み出す第3ステップS3とを含む。そして、回数nを各画素10毎に個別に設定する。
この制御方法によれば、蛍光Lbの強度が十分ではなくS/N比が低い画素10では、蛍光Lbが複数回入射するまで読み出しを行わずに、電荷蓄積部13に電荷を蓄えておくことができる。その間、励起光La及び蛍光Lbの入射が繰り返され、励起光Laにより光電変換部11において生じた電荷は当該画素10の外へ排出され、蛍光Lbにより光電変換部11において生じた電荷は電荷蓄積部13に蓄積される。その後、電荷蓄積部13に蓄積された蛍光Lbの入射回数分の電荷が読み出される。
このように、本実施形態の制御方法では、蛍光Lbによる電荷の蓄積回数を画素10毎に個別に設定できるので、蛍光Lbの強度が十分ではない場合には、蓄積回数を多くして信号量を高めることができる。そして、このような動作を、蛍光Lbと交互に入射する励起光Laの影響を排除しつつ行うことができる。従って、本実施形態の制御方法によれば、複数の画素10のうち任意の画素10の信号量を選択的に高めることができ、且つ、交互に入射する2つの光のうち一方のみを検出することができる。
なお、本実施形態の効果を得るために、蓄積ゲート14及び電荷蓄積部13を設けず、光電変換部11とFD15aとを読出ゲート16を介して接続し、蛍光Lbのn回の入射に応じた電荷をFD15aに蓄積することも考えられる。しかし、FD15aでは、図4に示したように、配線との接続のため第2導電型(例えばn型)の半導体領域が表面20aに露出している。従って、FD15aは暗電流の影響を受けやすく、長時間の電荷の蓄積によりノイズ成分も蓄積されるのでS/N比を高くできない。これに対し、電荷蓄積部13は配線と接続されないので、図4に示したように、第2導電型(例えばn型)の半導体領域13bを第1導電型(例えばp型)の半導体領域13aによって埋め込むことができる。従って、電荷蓄積部13は暗電流の影響を受けにくく、電荷を長時間蓄積してもノイズ成分は小さい。故に、本実施形態によれば、S/N比を高めることができる。
本開示によるイメージセンサ、及びイメージセンサの制御方法は、上述した実施形態に限られるものではなく、他に様々な変形が可能である。例えば、上記実施形態ではイメージセンサを発光分光計測装置に適用した例を示したが、本発明のイメージセンサは、検出対象でない光と検出対象である光とが交互に入射する用途であれば、他の様々な用途に用いることができる。また、上記実施形態では複数の画素10が一次元に配列される場合を例示したが、複数の画素10は二次元に(例えば複数行及び複数列にわたって)配列されてもよい。用途によっては、複数の画素10が二次元に配列される場合であっても本発明のイメージセンサは有用である。
1…発光分光計測装置、2…励起光源、3…レンズ、4…分光器、5…イメージセンサ、9…制御部、10…画素、11…光電変換部、11a,11b…半導体領域、12…リセットゲート、13…電荷蓄積部、13a,13b…半導体領域、14…蓄積ゲート、15…電圧変換部、15b…トランジスタ、15c…リセットゲート、15d…スイッチ、15e…電流源、16…読出ゲート、17…画素回路部、17a…信号制御回路、17b,17c…トランジスタ、20…基板、20a…表面、23…リセットドレイン、31…絶縁膜、41,42…定電位線、43…基準電位線、44…配線、45,46…定電位線、A…計測対象物、D1,D2…期間、F1〜F3…各撮像フレーム、La…励起光、Lb…蛍光、P…パルス信号、Vout…電圧信号。

Claims (7)

  1. 一次元又は二次元に配置された複数の画素を備え、
    各画素は、
    入射光の強度に応じた数の電荷を生成する光電変換部と、
    前記光電変換部に蓄積された電荷の当該画素の外への排出を制御する第1ゲートと、
    前記光電変換部とは別に設けられ、電荷を蓄積する電荷蓄積部と、
    前記光電変換部と前記電荷蓄積部との間に設けられ、前記光電変換部から前記電荷蓄積部への電荷の移動を制御する第2ゲートと、
    前記電荷蓄積部からの電荷の読み出しを制御する第3ゲートと、
    を有し、
    前記第1ゲートは、時間的に交互に入射する第1光及び第2光のうち前記第1光の入射により前記光電変換部に生じる電荷を当該画素の外へ排出し、
    前記第2ゲートは、前記第2光の入射により前記光電変換部に生じる電荷を前記電荷蓄積部へ移動させ、
    前記第3ゲートは、前記電荷蓄積部への電荷の移動がn回(nは1以上の整数)行われた後に前記電荷蓄積部から電荷を読み出すための制御を行い、
    回数nは各画素毎に個別に設定可能である、イメージセンサ。
  2. 前記第3ゲートを制御する信号を生成する回路を各画素毎に備える、請求項1に記載のイメージセンサ。
  3. 前記複数の画素に共通であり前記第1ゲートを制御する第1信号、前記複数の画素に共通であり前記第2ゲートを制御する第2信号、及び、各画素毎に前記第3ゲートのオンまたはオフを前記回路に対して指令する第3信号を、複数回の撮像フレームのそれぞれにおいて各画素に提供する制御部を更に備える、請求項2に記載のイメージセンサ。
  4. 各画素は、電荷量を電圧信号に変換する電圧変換部を更に有し、
    前記第3ゲートは前記電荷蓄積部と前記電圧変換部との間に設けられている、請求項1〜3のいずれか1項に記載のイメージセンサ。
  5. 前記電圧変換部はフローティングディフュージョンを含む、請求項4に記載のイメージセンサ。
  6. 一次元に配置された前記複数の画素を備える請求項1〜5のいずれか1項に記載のイメージセンサと、
    前記第1光としての励起光を計測対象物に照射する励起光源と、
    前記励起光により前記計測対象物において生じた蛍光を分光する分光器と、
    を備え、
    前記イメージセンサの前記複数の画素の配列方向が分光器の分光方向に沿っており、前記イメージセンサは、前記分光器による分光後の前記第2光としての前記蛍光の強度を波長毎に検出する、発光分光計測装置。
  7. 一次元又は二次元に配置された複数の画素を備えるイメージセンサの制御方法であって、
    各画素は、
    入射光の強度に応じた数の電荷を生成する光電変換部と、
    前記光電変換部とは別に設けられ電荷を蓄積する電荷蓄積部と、
    を有し、
    当該制御方法は、
    前記イメージセンサに対し時間的に交互に入射する第1光及び第2光のうち前記第1光の入射により前記光電変換部に蓄積された電荷を当該画素の外へ排出する第1ステップと、
    前記第1ステップと交互に繰り返され、前記第2光の入射により前記光電変換部に生じた電荷を前記電荷蓄積部へ移動させる第2ステップと、
    前記第2ステップがn回(nは1以上の整数)行われた後に前記電荷蓄積部から電荷を読み出す第3ステップと、
    を含み、
    回数nを各画素毎に個別に設定する、イメージセンサの制御方法。
JP2019197759A 2019-10-30 2019-10-30 イメージセンサ、及びイメージセンサの制御方法 Active JP6824363B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019197759A JP6824363B1 (ja) 2019-10-30 2019-10-30 イメージセンサ、及びイメージセンサの制御方法
PCT/JP2020/034181 WO2021084918A1 (ja) 2019-10-30 2020-09-09 イメージセンサ、及びイメージセンサの制御方法
EP20883111.5A EP4027637B1 (en) 2019-10-30 2020-09-09 Image sensor and control method of image sensor
US17/767,141 US11917314B2 (en) 2019-10-30 2020-09-09 Image sensor and control method of image sensor
CN202080075218.7A CN114641986B (zh) 2019-10-30 2020-09-09 影像传感器及影像传感器的控制方法
TW109133055A TWI841789B (zh) 2019-10-30 2020-09-24 影像感測器及影像感測器之控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019197759A JP6824363B1 (ja) 2019-10-30 2019-10-30 イメージセンサ、及びイメージセンサの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6824363B1 true JP6824363B1 (ja) 2021-02-03
JP2021072528A JP2021072528A (ja) 2021-05-06

Family

ID=74228101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019197759A Active JP6824363B1 (ja) 2019-10-30 2019-10-30 イメージセンサ、及びイメージセンサの制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11917314B2 (ja)
EP (1) EP4027637B1 (ja)
JP (1) JP6824363B1 (ja)
CN (1) CN114641986B (ja)
WO (1) WO2021084918A1 (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112005000309B4 (de) * 2004-03-10 2017-03-16 Waters Technologies Corp. (N.D.Ges.D. Staates Delaware) Verfahren zum Verbessern des Signal-/Rausch-Verhältnisses von Messungen, die unter Verwendung eines selbstabtastenden linearen Photodiodenarrays durchgeführt werden
JP4710017B2 (ja) 2006-10-20 2011-06-29 国立大学法人静岡大学 Cmosイメージセンサ
JP5358136B2 (ja) * 2008-07-29 2013-12-04 パナソニック株式会社 固体撮像装置
US9231006B2 (en) * 2009-10-05 2016-01-05 National University Corporation Shizuoka University Semiconductor element and solid-state imaging device
JP2013005396A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器
GB2492387B (en) * 2011-06-30 2017-07-19 Cmosis Nv Pixel array with individual exposure control for a pixel or pixel region
JPWO2014069394A1 (ja) 2012-10-30 2016-09-08 株式会社島津製作所 リニアイメージセンサ及びその駆動方法
JP6317622B2 (ja) * 2014-05-13 2018-04-25 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置
JP6833688B2 (ja) * 2015-07-24 2021-02-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 イメージセンサ、及び、電子機器
CN107852470B (zh) 2015-08-04 2020-11-03 松下半导体解决方案株式会社 固体摄像装置的驱动方法
CN107924927B (zh) 2015-08-04 2022-04-19 新唐科技日本株式会社 固体摄像装置
CN107468209B (zh) 2016-06-07 2021-10-08 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
JP6957157B2 (ja) 2017-01-26 2021-11-02 キヤノン株式会社 固体撮像装置、撮像システム、および固体撮像装置の製造方法
US10469775B2 (en) * 2017-03-31 2019-11-05 Semiconductor Components Industries, Llc High dynamic range storage gate pixel circuitry
JP2019067937A (ja) * 2017-10-02 2019-04-25 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び、電子機器
WO2020055907A1 (en) * 2018-09-12 2020-03-19 Dolby Laboratories Licensing Corporation Cmos sensor architecture for temporal dithered sampling

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021072528A (ja) 2021-05-06
TW202133605A (zh) 2021-09-01
EP4027637A4 (en) 2023-06-14
US20220394204A1 (en) 2022-12-08
CN114641986B (zh) 2023-08-22
EP4027637A1 (en) 2022-07-13
EP4027637B1 (en) 2024-04-03
CN114641986A (zh) 2022-06-17
US11917314B2 (en) 2024-02-27
WO2021084918A1 (ja) 2021-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101508410B1 (ko) 거리 화상 센서, 및 촬상 신호를 비행시간법에 의해 생성하는 방법
US20200278194A1 (en) Distance image measurement device and distance image measurement method
JP7145438B2 (ja) 撮像装置
US8947646B2 (en) Photoelectric conversion element, light receiving device, light receiving system, and distance measuring device
JP2011185622A (ja) 放射線画像撮影装置
JP3965049B2 (ja) 撮像装置
US10180501B2 (en) Radiation detector
US5965910A (en) Large cell charge coupled device for spectroscopy
US20160148962A1 (en) Three level transfer gate
JP4343893B2 (ja) 光電変換装置、放射線読取装置及び光電変換装置の駆動方法
JPH05505087A (ja) リアルタイム読み出し特性を有するホトダイオードを備えるイメージデバイス
JP6824363B1 (ja) イメージセンサ、及びイメージセンサの制御方法
Janesick et al. Fundamental performance differences between CMOS and CCD imagers: Part II
US10403677B2 (en) Linear image sensor
TWI841789B (zh) 影像感測器及影像感測器之控制方法
JP2008283057A (ja) 固体撮像素子およびそれを用いる撮像装置
US9812475B2 (en) Detector arrangement and corresponding operating method wherein the detector is a semi-conductor detector which is switchable between collection states with selected subpixel sensitivity
JP2008283058A (ja) 固体撮像素子およびそれを用いる撮像装置
US7135681B2 (en) Signal detection method and apparatus
CN100484193C (zh) 图像传感器
JP2005164363A (ja) 受光素子、および、この素子を用いた受光素子アレイ
WO2022137685A1 (ja) 測距装置、測距方法および位相検出装置
US20230107985A1 (en) Photosensor, and driving method for photosensor
BE1023468B1 (nl) Overdrachtsstuurelektrode met drie niveaus
WO2011125312A1 (ja) 放射線画像検出器及びその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201207

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201207

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6824363

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250