JP2021176211A - 光電変換装置及び光電変換システム - Google Patents

光電変換装置及び光電変換システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021176211A
JP2021176211A JP2020081041A JP2020081041A JP2021176211A JP 2021176211 A JP2021176211 A JP 2021176211A JP 2020081041 A JP2020081041 A JP 2020081041A JP 2020081041 A JP2020081041 A JP 2020081041A JP 2021176211 A JP2021176211 A JP 2021176211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
photoelectric conversion
unit
pixel
row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020081041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021176211A5 (ja
JP7538618B2 (ja
Inventor
公一郎 岩田
Koichiro Iwata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020081041A priority Critical patent/JP7538618B2/ja
Priority to US17/242,486 priority patent/US11265501B2/en
Publication of JP2021176211A publication Critical patent/JP2021176211A/ja
Publication of JP2021176211A5 publication Critical patent/JP2021176211A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7538618B2 publication Critical patent/JP7538618B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/46Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by combining or binning pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/778Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising amplifiers shared between a plurality of pixels, i.e. at least one part of the amplifier must be on the sensor array itself
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • H04N25/704Pixels specially adapted for focusing, e.g. phase difference pixel sets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

【課題】フレームレートを低下することなく複数行にわたって焦点検出用の信号を取得しうる光電変換装置を提供する。【解決手段】光電変換装置は、第1の光電変換部及び第2の光電変換部を有する複数の画素を有する。各々の画素は、第1の光電変換部からの信号に基づく第1の信号と、第1の光電変換部及び第2の光電変換部からの信号に基づく第2の信号と、の少なくとも一方を出力する。複数の画素から出力される第1の信号の数は、第2の信号の数よりも少なく、第1行の第1転送期間に転送される第1の信号を出力する画素が配された列と第2行の第1転送期間の間に転送される第1の信号を出力する画素が配された列とが異なる。【選択図】図9

Description

本発明は、光電変換装置及び光電変換システムに関する。
被写体の画像を取得するための撮像素子を用いて被写体までの距離を取得する一手法として、撮像面位相差方式と呼ばれる撮像方法が知られている。撮像面位相差方式では、カメラの光学系の射出瞳における異なる2つの領域(部分瞳)を通過した光束によって形成される一対の画像の視差を求め、当該視差から三角測量の原理に基づいて被写体までの距離を測定する。撮像面位相差方式を用いたカメラでは、撮像素子の各画素が、例えば2つの部分瞳に対応する2つの光電変換部を有している。この画素により、1つの光電変換部に入射する光束によって形成される光学像から得られる信号と、2つの光電変換部に入射する光束によって形成される光学像から得られる信号とを取得し、これら信号から焦点検出用の信号と画像生成用の信号とを生成する。
特許文献1には、フレームレートの低下を抑制する観点から、1つの光電変換部で生成された電荷に基づく信号を読み出す領域を、2つの光電変換部で生成された電荷に基づく信号を読み出す領域よりも狭くする方法が開示されている。
特開2013−211833号公報
しかしながら、特許文献1に記載の方法では、1つの光電変換部で生成された電荷に基づく信号を読み出す領域が、一部の行及び/又は一部の列で規定されているため、一部の行以外の行を含む複数行にわたって焦点検出用の信号を取得することができない。
本発明の目的は、フレームレートを低下することなく複数行にわたって焦点検出用の信号を取得しうる光電変換装置を提供することにある。
本発明の一観点によれば、複数の行及び複数の列をなすように配され、第1の光電変換部及び第2の光電変換部を各々が有する複数の画素を有し、前記複数の画素の各々は、前記第1の光電変換部からの信号に基づく第1の信号と、前記第1の光電変換部及び前記第2の光電変換部からの信号に基づく第2の信号と、の少なくとも一を出力可能に構成され、前記複数の画素から出力される前記第1の信号の数は、前記第2の信号の数よりも少なく、第1の行の前記第1の信号を出力する画素が配された列と、前記第1の行とは異なる第2の行の前記第1の信号を出力する画素が配された列とが異なっている光電変換装置が提供される。
本発明によれば、フレームレートを低下することなく複数行にわたって焦点検出用の信号を取得することができる。
本発明の第1実施形態による光電変換装置の概略構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態による光電変換装置における単位画素の構成例を示す等価回路図である。 1つの単位画素を構成する複数の光電変換部の配置例を示す概略図である。 本発明の第1実施形態による光電変換装置の駆動方法を示すタイミング図である。 本発明の第1実施形態による光電変換装置における測距用信号及び撮像用信号の読み出し位置を示す概略図(その1)である。 本発明の第1実施形態による光電変換装置における測距用信号及び撮像用信号の読み出し位置を示す概略図(その2)である。 本発明の第1実施形態による光電変換装置における測距用信号及び撮像用信号の読み出し位置を示す概略図(その3)である。 本発明の第2実施形態による光電変換装置における測距用信号及び撮像用信号の読み出し位置を示す概略図である。 本発明の第3実施形態による光電変換装置における測距用信号及び撮像用信号の読み出し位置を示す概略図である。 本発明の第4実施形態による撮像システムの概略構成を示すブロック図である。 本発明の第5実施形態による撮像システム及び移動体の構成例を示す図である。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態による光電変換装置について、図1乃至図3を用いて説明する。図1は、本実施形態による光電変換装置の概略構成を示すブロック図である。図2は、本実施形態による光電変換装置における単位画素の構成例を示す等価回路図である。図3は、1つの単位画素を構成する複数の光電変換部の配置例を示す概略図である。
本実施形態による光電変換装置100は、図1に示すように、画素アレイ部10と、垂直走査回路20と、読み出し回路部30と、AD変換部40と、メモリ部50と、水平走査回路60と、信号処理部70と、信号出力部80と、を有する。また、光電変換装置100は、パルス生成/基準バイアス回路部32,44と、参照信号生成部42と、カウンタ回路52と、PLL回路54と、制御部90と、を更に有する。
画素アレイ部10には、複数の行及び複数の列に渡ってマトリクス状に配された複数の単位画素12が設けられている。図1には、画素アレイ部10を構成する単位画素12のうち、4行×4列に配列された16個の単位画素12を示しているが、画素アレイ部10を構成する単位画素12の数は、特に限定されるものではない。
画素アレイ部10の各行には、第1の方向(図1において横方向)に延在して、制御線14が配されている。制御線14の各々は、第1の方向に並ぶ単位画素12にそれぞれ接続され、これら単位画素12に共通の信号線をなしている。制御線14の延在する第1の方向は、行方向或いは水平方向と呼ぶことがある。制御線14は、垂直走査回路20に接続されている。
画素アレイ部10の各列には、第1の方向と交差する第2の方向(図1において縦方向)に延在して、垂直出力線16が配されている。垂直出力線16の各々は、第2の方向に並ぶ単位画素12にそれぞれ接続され、これら単位画素12に共通の信号線をなしている。垂直出力線16の延在する第2の方向は、列方向或いは垂直方向と呼ぶことがある。垂直出力線16は、読み出し回路部30に接続されている。
垂直走査回路20は、単位画素12から信号を読み出す際に単位画素12内の読み出し回路を駆動するための制御信号を、画素アレイ部10の各行に設けられた制御線14を介して単位画素12に供給する制御回路部である。垂直走査回路20は、シフトレジスタやアドレスデコーダを用いて構成されうる。
読み出し回路部30は、各列の垂直出力線16に対応して設けられた複数の列読み出し回路(図示せず)を有する。列読み出し回路の各々は、垂直出力線16を介して単位画素12内の読み出し回路にバイアス電流を供給するための電流源負荷を備えうる。列読み出し回路の各々は、垂直出力線16を介して読み出された画素信号を増幅するためのカラムアンプを更に有していてもよい。各列の列読み出し回路の出力は、AD変換部40に接続されている。
パルス生成/基準バイアス回路部32は、読み出し回路部30に接続されている。パルス生成/基準バイアス回路部32は、読み出し回路部30を制御するための制御信号を生成するパルス回路や、読み出し回路部30に基準バイアス電圧を供給するための基準バイアス回路を含みうる。
AD変換部40は、各列の列読み出し回路に対応して設けられた複数の比較回路(図示せず)を有する。比較回路の各々は、対応する列の列読み出し回路から出力された画素信号のレベルと参照信号のレベルとを比較し、比較の結果に応じた信号をメモリ部50に出力する。具体的には、比較回路は、画素信号の大きさと参照信号の大きさとを比較し、これら信号の大小関係が反転したときに出力信号をハイレベルからローレベル或いはローレベルからハイレベルへと遷移する。
参照信号生成部42は、AD変換に用いるための参照信号を生成し、AD変換部40の各列の比較回路に供給する。参照信号は、画素信号のレンジに応じた所定の振幅を有し、時間の経過とともに信号レベルが変化する信号でありうる。参照信号は、特に限定されるものではないが、例えば、時間の経過とともに信号レベルが単調増加し又は単調減少するランプ信号を適用可能である。なお、信号レベルの変化は、必ずしも連続的である必要はなく、ステップ状であってもよい。
パルス生成/基準バイアス回路部44は、AD変換部40に接続されている。パルス生成/基準バイアス回路部44は、AD変換部40を制御するための制御信号を生成するパルス回路や、AD変換部40に基準バイアス電圧を供給するための基準バイアス回路を含みうる。
カウンタ回路52は、参照信号生成部42から供給される参照信号の信号レベルの変化が開始するタイミングに同期してカウント動作を開始し、そのカウント値示すカウント信号を各列のメモリ部50へと出力する。PLL(Phase Locked Loop)回路54は、カウンタ回路52の基準クロックを生成する。
メモリ部50は、各列の列AD変換回路に対応して設けられた複数の列メモリ(図示せず)を有する。各列の列メモリは、対応する列の比較回路の出力信号のレベルが反転したタイミングにおいてカウンタ回路52から出力されているカウント信号で示されるカウント値を、画素信号のデジタルデータ(デジタル画素信号)として記憶する。各列の列メモリは、ノイズ信号のデジタルデータを保持するNメモリと、光信号のデジタルデータを保持するSメモリと、を含みうる。
水平走査回路60は、各列の列メモリに記憶されたデジタル画素信号を出力するための制御信号を、各列の列メモリに列毎に順次供給する回路部である。各列に対応して設けられた水平走査回路60の制御線は、対応する列の列メモリに接続されている。各列の列メモリは、水平走査回路60の対応する列の制御線を介して制御信号を受信すると、保持するデジタル画素信号を、水平出力線56を介して信号処理部70に出力する。水平走査回路60は、メモリ部50に保持されている信号を列単位で順次、後段の処理部(信号処理部70)へと転送する転送部である。
信号処理部(DFE:Digital Front End)70は、水平出力線56を介してメモリ部50から出力されるデジタル画素信号に対して所定の信号処理を実行する回路部である。信号処理部70が実行する処理としては、例えば、増幅処理や、デジタル相関二重サンプリング(CDS)処理が挙げられる。デジタルCDS処理は、メモリ部がデジタル画素信号としてノイズ信号Nと光信号Sとの2種類のデジタルデータを記憶している場合に、(S−N)の差分処理を行う信号処理である。
信号出力部80は、信号処理部70で処理された信号を光電変換装置100の外部へと出力するための回路部である。信号出力部80は、LVDS(Low Voltage Differential Signaling)等の外部インターフェースを含み、信号処理後のデジタル画素信号を光電変換装置100の外部へと出力する。
制御部90は、垂直走査回路20、パルス生成/基準バイアス回路部32,44、参照信号生成部42、カウンタ回路52、PLL回路54、水平走査回路60に、それらの動作やそのタイミングを制御する制御信号を供給するための回路部である。これら制御信号の少なくとも一部は、光電変換装置100の外部から供給するようにしてもよい。
単位画素12は、画像を構成するために繰り返して配置される回路の最小単位を指しうる。単位画素12の各々は、例えば図2に示すように、光電変換部PDA,PDBと、転送トランジスタM1A,M1Bと、リセットトランジスタM2と、増幅トランジスタM3と、選択トランジスタM4と、により構成されうる。単位画素12の各々は、更に、浮遊拡散(フローティングディフュージョン)部FDに容量を付加する容量付加トランジスタを含んでいてもよい。典型的には、選択トランジスタM4及び当該選択トランジスタM4を介して垂直出力線16に接続された一群の素子が単位画素12を構成する。すなわち、選択トランジスタが画素回路の外縁でありうる。単位画素12は、1つのマイクロレンズMLと、当該マイクロレンズMLを通過した光が入射する複数の光電変換部PDA、PDBにより構成されていてもよい。
光電変換部PDA,PDBは、例えばフォトダイオードである。光電変換部PDAを構成するフォトダイオードは、アノードが接地ノードに接続され、カソードが転送トランジスタM1Aのソースに接続されている。光電変換部PDBを構成するフォトダイオードは、アノードが接地ノードに接続され、カソードが転送トランジスタM1Bのソースに接続されている。転送トランジスタM1Aのドレイン及び転送トランジスタM1Bのドレインは、リセットトランジスタM2のソース及び増幅トランジスタM3のゲートに接続されている。転送トランジスタM1A,M1Bのドレイン、リセットトランジスタM2のソース及び増幅トランジスタM3のゲートの接続ノードは、いわゆる浮遊拡散部FDである。浮遊拡散部FDは、容量成分(浮遊拡散容量)を含み、電荷保持部としての機能を備える。
リセットトランジスタM2のドレイン及び増幅トランジスタM3のドレインは、電源ノード(電圧VDD)に接続されている。増幅トランジスタM3のソースは、選択トランジスタM4のドレインに接続されている。選択トランジスタM4のソースは、垂直出力線16に接続されている。
図2の画素構成の場合、画素アレイ部10に配された各行の制御線14は、垂直走査回路20からの制御信号pTXA,pTXB,pRES,pSELが供給される4本の信号線を含む。制御信号pTXAが供給される信号線は、対応する行に属する単位画素12の転送トランジスタM1Aのゲートにそれぞれ接続され、これら単位画素12に共通の信号線をなす。制御信号pTXBが供給される信号線は、対応する行に属する単位画素12の転送トランジスタM1Bのゲートにそれぞれ接続され、これら単位画素12に共通の信号線をなす。制御信号pRESが供給される信号線は、対応する行に属する単位画素12のリセットトランジスタM2のゲートにそれぞれ接続され、これら単位画素12に共通の信号線をなす。制御信号pSELが供給される信号線は、対応する行に属する単位画素12の選択トランジスタM4のゲートにそれぞれ接続され、これら単位画素12に共通の信号線をなす。単位画素12を構成する各トランジスタがN型トランジスタで構成される場合、垂直走査回路20からHighレベル(以下、「Hレベル」と表記する)の制御信号が供給されると、対応するトランジスタがオンになる。また、垂直走査回路20からLowレベル(以下、「Lレベル」と表記する)の制御信号が供給されると、対応するトランジスタがオフになる。
光電変換部PDA,PDBは、入射光をその光量に応じた量の電荷に変換(光電変換)するとともに、生じた電荷を蓄積する。転送トランジスタM1Aは、オンになることにより光電変換部PDAが保持する電荷を浮遊拡散部FDに転送する。転送トランジスタM1Bは、オンになることにより光電変換部PDBが保持する電荷を浮遊拡散部FDに転送する。浮遊拡散部FDは、光電変換部PDA,PDBから転送された電荷を保持するとともに、その容量による電荷電圧変換によって、光電変換部PDA,PDBから転送された電荷の量に応じた電圧となる。増幅トランジスタM3は、ドレインに電源電圧が供給され、ソースに垂直出力線16及び選択トランジスタM4を介して読み出し回路部30からバイアス電流が供給される構成となっており、ゲートを入力ノードとする増幅部(ソースフォロワ回路)を構成する。これにより増幅トランジスタM3は、浮遊拡散部FDの電圧に応じた信号を、選択トランジスタM4を介して垂直出力線16に出力する。リセットトランジスタM2は、オンになることにより浮遊拡散部FDを電源電圧に応じた電圧にリセットする。選択トランジスタM4は、単位画素12を選択するスイッチであり、オンになることにより増幅トランジスタM3を垂直出力線16に接続する。
単位画素12の転送トランジスタM1A,M1B、リセットトランジスタM2及び選択トランジスタM4は、前述のように、垂直走査回路20から供給される制御信号pTXA,pTXB,pRES,pSELにより、行単位で制御される。制御信号pSELにより選択された行に属する単位画素12の画素信号は、それぞれの単位画素12の対応する垂直出力線16に、同時に出力される。単位画素12から出力される画素信号は、アナログ信号である。
本明細書では、光電変換部PDAで生成された電荷に基づく信号を「A像信号」、光電変換部PDBで生成された電荷に基づく信号を「B像信号」と呼ぶものとする。また、光電変換部PDA,PDBで生成された総電荷に基づく信号を「A+B像信号」と呼ぶものとする。単位画素12のそれぞれは、A像信号及びA+B像信号の少なくとも一方を出力可能に構成されている。
図3は、1つの単位画素12を構成する光電変換部PDA及び光電変換部PDBの配置例を示す概略図である。図3(a)が上面図であり、図3(b)が図3(a)のA−A′線断面図である。
光電変換部PDA,PDBは、単位画素12を構成する各トランジスタ(図示せず)とともに半導体層110に設けられる。半導体層110の上方には、絶縁層120やカラーフィルタ層CFなどを介してマイクロレンズMLが配置される。1つの単位画素12を構成する光電変換部PDAと光電変換部PDBとは、図3(a)及び図3(b)に示すように、1つのマイクロレンズMLを共有している。別の言い方をすると、光電変換部PDAと光電変換部PDBとは、撮像光学系に入射した光のうち互いに異なる瞳領域を通過した光を受光するように構成されている。このように構成することで、光電変換部PDAで生成された電荷に基づく信号(A像信号)と、光電変換部PDBで生成された電荷に基づく信号(B像信号)とは、測距用の位相差検出信号として利用することができる。また、光電変換部PDA,PDBで生成された総電荷に基づく信号(A+B像信号)は、画像生成用の信号として利用することができる。
次に、本実施形態による光電変換装置の駆動方法について、図4乃至図7を用いて説明する。
図4は、画素アレイ部10を構成する単位画素12のうち、N行目の単位画素12とN+1行目の単位画素12の駆動例を示すタイミング図である。図4には、垂直走査回路20から供給される制御信号のうち、対応する行の制御信号pRES,pTXA,pTXBを示している。また、図4には、画素信号のAD変換期間と、メモリ部50から信号処理部70への水平転送期間と、を示している。
図4中、「NAD」は、ノイズ信号のAD変換期間を示している。「A像SAD」は、A像信号のAD変換期間を示している。「A+B像SAD」は、A+B像信号のAD変換期間を示している。「N行目 NAD,A像SAD」は、N行目の単位画素12のノイズ信号及びA像信号のデジタルデータの水平転送期間を示している。「N行目 NAD,A+B像SAD」は、N行目の単位画素12のノイズ信号及びA+B像信号のデジタルデータの水平転送期間を示している。「N+1行目 NAD,A像SAD」は、N+1行目の単位画素12のノイズ信号及びA像信号のデジタルデータの水平転送期間を示している。「N+1行目 NAD,A+B像SAD」は、N+1行目の単位画素12のノイズ信号及びA+B像信号のデジタルデータの水平転送期間を示している。
図4において、時刻t1から時刻t16の期間がN行目の単位画素12からの画素信号の読み出し期間であり、時刻t16から時刻t18の期間がN+1行目の単位画素12からの画素信号の読み出し期間である。なお、N+1行目の読み出し動作はN行目の読み出し動作と基本的に同じであるため、N+1行目の読み出し期間における時刻は、N行目の読み出し期間おける時刻に(n+1)の符号を付記することで区別している。
時刻t0よりも前の期間において、垂直走査回路20からN行目の単位画素12及びN+1行目の単位画素12に供給されている制御信号pRES,pTXA,pTXB,pSELは、Lレベルであるものとする。
時刻t0から時刻t16の期間において、垂直走査回路20は、N行目の単位画素12に供給する制御信号pSEL(図示せず)をHレベルに制御する。これにより、N行目の単位画素12の選択トランジスタM4がオンになり、N行目の単位画素12が選択される。すなわち、画素アレイ部10は、N行目の単位画素12の画素信号を垂直出力線16に出力できる状態となる。
時刻t1から時刻t2の期間において、垂直走査回路20は、N行目の単位画素12に供給する制御信号pRESをHレベルに制御する。これにより、N行目の単位画素12のリセットトランジスタM2がオンになり、N行目の単位画素12の浮遊拡散部FDが電圧VDDに応じた電位にリセットされる。
時刻t2において制御信号pRESがLレベルに遷移することでN行目の単位画素12のリセットトランジスタM2がオフになり、N行目の単位画素12の浮遊拡散部FDがフローティング状態になる。N行目の単位画素12の増幅トランジスタM3は、このときの浮遊拡散部FDの電位に応じた信号(ノイズ信号)を、選択トランジスタM4を介して垂直出力線16に出力する。
続く時刻t3から時刻t4の期間において、AD変換部40は、垂直出力線16及び読み出し回路部30を介して受け取ったノイズ信号をAD変換する。ノイズ信号をAD変換したデジタルデータは、メモリ部50に保持される。以下、ノイズ信号をAD変換する期間を「NAD期間」と呼び、ノイズ信号をAD変換したデジタルデータを「NAD信号」と呼ぶものとする。
続く時刻t5から時刻t6の期間において、垂直走査回路20は、N行目の単位画素12に供給する制御信号pTXAをHレベルに制御する。これにより、N行目の単位画素12の転送トランジスタM1Aがオンになり、露光期間の間に光電変換部PDAに蓄積された電荷がN行目の単位画素12の浮遊拡散部FDに転送される。浮遊拡散部FDは、光電変換部PDAから転送された電荷の量に応じた電位となる。
時刻t6において制御信号pTXAがLレベルに遷移することでN行目の単位画素12の転送トランジスタM1Aがオフになり、N行目の単位画素12の浮遊拡散部FDがフローティング状態になる。N行目の単位画素12の増幅トランジスタM3は、このときの浮遊拡散部FDの電位に応じた信号(A像信号)を、選択トランジスタM4を介して垂直出力線16に出力する。
続く時刻t7から時刻t8の期間において、AD変換部40は、垂直出力線16及び読み出し回路部30を介して受け取ったA像信号をAD変換する。A像信号をAD変換したデジタルデータは、メモリ部50に保持される。以下、A像信号をAD変換する期間を「A像SAD期間」と呼び、A像信号をAD変換したデジタルデータを「A像SAD信号」と呼ぶものとする。A像SAD信号は、焦点検出用の信号である。
続く時刻t9から時刻t13の期間において、メモリ部50は、水平走査回路60からの制御信号に応じて、各列の列メモリが保持するNAD信号及びA像SAD信号を信号処理部70へと順次転送する。なお、ここではメモリ部50の詳細は述べないが、各列の列メモリは、NAD信号とSAD信号とを同時に保持することができ、これら信号を信号処理部70へと転送した後は新たな信号を保持することが可能である。すなわち、NAD信号及びSAD信号の転送期間の少なくとも一部は、後述するA+B像SAD期間と並行して行うことができる。
続く時刻t10から時刻t11の期間において、垂直走査回路20は、N行目の単位画素12に供給する制御信号pTXA,pTXBをHレベルに制御する。これにより、N行目の単位画素12の転送トランジスタM1A,M1Bがオンになり、露光期間の間に光電変換部PDA,PDBに蓄積された電荷がN行目の単位画素12の浮遊拡散部FDに転送される。浮遊拡散部FDは、光電変換部PDA,PDBから転送された電荷の量に応じた電位となる。
時刻t11において制御信号pTXA,pTXBがLレベルに遷移することでN行目の単位画素12の転送トランジスタM1A,M1Bがオフになり、N行目の単位画素12の浮遊拡散部FDがフローティング状態になる。N行目の単位画素12の増幅トランジスタM3は、このときの浮遊拡散部FDの電位に応じた信号(A+B像信号)を、選択トランジスタM4を介して垂直出力線16に出力する。
続く時刻t12から時刻t14の期間において、AD変換部40は、垂直出力線16及び読み出し回路部30を介して受け取ったA+B像信号をAD変換する。A+B像信号をAD変換したデジタルデータは、メモリ部50に保持される。以下、A+B像信号をAD変換する期間を「A+B像SAD期間」と呼び、A+B像信号をAD変換したデジタルデータを「A+B像SAD信号」と呼ぶものとする。A+B像SAD信号は、画像生成用の信号である。
続く時刻t15から時刻t17の期間において、メモリ部50は、水平走査回路60からの制御信号に応じて、各列の列メモリが保持するNAD信号及びA+B像SAD信号を信号処理部70へと順次転送する。
時刻t16において、垂直走査回路20は、N行目の単位画素12に供給する制御信号pSEL(図示せず)をLレベルに制御する。これにより、N行目の単位画素12の選択トランジスタM4がオフになり、N行目の単位画素12の選択が解除される。
続く時刻t16から時刻t18の期間において、垂直走査回路20は、N+1行目の単位画素12に供給する制御信号pSEL(図示せず)をHレベルに制御する。これにより、N+1行目の単位画素12の選択トランジスタM4がオンになり、N+1行目の単位画素12が選択される。すなわち、画素アレイ部10は、N+1行目の単位画素12の画素信号を垂直出力線16に出力できる状態となる。
時刻t16から時刻t18におけるN+1行目の読み出し動作は、時刻t0から時刻t16におけるN行目の読み出し動作と基本的に同じであるため、ここでは説明を省略する。
上述した駆動例において、撮像信号であるA+B像SAD信号の信号処理部70への水平転送は、時刻t15から開始する。そのため、測距用信号であるA像SAD信号の信号処理部70への水平転送は、時刻t15よりも前に終える必要がある。同じ行に配された総ての単位画素12から画素信号を読み出す場合、メモリ部50から信号処理部70への水平転送に要する時間としては、少なくとも時刻t15から時刻t17までの期間と同じ時間が必要である。そのため、同じ行に配された総ての単位画素12からA像SAD信号を読み出そうとすると、時刻t9から時刻t13までの期間の長さは、時刻t15から時刻t17までの期間の長さと同じになる。
メモリ部50の構成上、時刻t17は、N+1行目の単位画素12のA像SAD信号の水平転送を開始する時刻t9(n+1)を越えることはできない。そのため、画面全体にわたって測距を行うためにより多くのA像SAD信号を得ようとすると、時刻t9から時刻t13までの期間の長さが延び、A+B像SAD信号の水平転送を開始する時刻t15が後ろ倒しされる。これに伴い、N+1行目の単位画素12のA像SAD信号の水平転送を開始する時刻t9(n+1)も後ろ倒しされる。
したがって、同じ行に配された総ての単位画素12からA像SAD信号を読み出そうとすると、1行分の画素信号を得るために要する時間が延び、フレームレートが低下してしまう。一方、フレームレートの低下を避けるために、特許文献1に記載のように、A像SAD信号については特定の領域に配された一部の単位画素12のみから読み出しを行うように構成した場合、特定の領域以外の領域を含む複数行に渡って測距を行うことはできない。
このような観点から、本実施形態においては、A像SAD信号の読み出しを行う単位画素12を行単位で変化する駆動を行う。このように光電変換装置を駆動することにより、フレームレートの低下を抑制しつつ、画面領域の全体をカバーするA像SAD信号の読み出しを行うことが可能となる。
図5乃至図7は、A像SAD信号の読み出しを行う単位画素12の配置例を示す概略図である。図中、「A+B」はA+B像SAD信号のみを読み出す領域を示し、「A,A+B」はA像SAD信号とA+B像SAD信号とを読み出す領域を示している。
図5は、画素アレイ部10を水平方向に2つの列ブロックに分割し、1行毎にA像SAD信号を読み出す領域を切り替える場合の配置例である。この例は、奇数行では水平方向の左側の列ブロックからA像SAD信号の読み出しを行い、偶数行では水平方向の右側の列ブロックからA像SAD信号の読み出しを行うものである。A+B像SAD信号は、奇数行及び偶数行の両方において総ての列ブロックから読み出しを行う。
別の言い方をすると、A像SAD信号の水平転送期間に転送されるA像SAD信号の数は、A+B像SAD信号の水平転送期間に転送されるA+B像SAD信号の数よりも少ない。また、奇数行のA像SAD信号の水平転送期間の間に転送されるA像SAD信号を出力する単位画素12が配された列と、偶数行のA像SAD信号の水平転送期間の間に転送されるA像SAD信号を出力する単位画素12が配された列とは異なっている。また、画素アレイ部10を構成する複数の行は、左側の列ブロックからA像SAD信号を出力する行と、右側の列ブロックからA像SAD信号を出力する行と、を含む行ブロックを周期的に配することにより構成されたものである。
この配置例は、ある特定の1行に着目すると測距用信号は水平方向の一部の領域からしか取得できないが、複数の行に着目すると測距用信号は水平方向の全体から取得することができる。画面全体で見ると測距用信号の垂直方向の解像度は落ちるが、画面全体を網羅した測距用の信号を取得することが可能となる。
測距用信号のS/N比を向上するために、隣り合う奇数行で同じ列のA像SAD信号を加算し、隣り合う偶数行で同じ列のA像SAD信号を加算するようにしてもよい。例えば、2つの行のA像SAD信号を加算する場合、信号が2倍になるのに対してノイズは√2倍になるので、S/N比は√2倍に増加する。画素信号の加算処理には、低照度条件におけるAF精度の向上などが期待できる。なお、加算する行数は2行に限定されるものではなく、3行以上であってもよい。A像SAD信号の加算処理は、特に限定されるものではないが、例えば、信号処理部70や、光電変換装置100の外部の信号処理装置において行うことができる。
なお、図5の配置例では、隣り合う2行の駆動により、各列から1回ずつA像SAD信号を取得するように構成しているが、A像SAD信号を2回出力する列が少なくとも一部にあってもよい。また、A像SAD信号を出力しない列が少なくとも一部にあってもよい。後述する図6及び図7の配置例においても同様である。
図6は、図5における奇数行の動作と偶数行の動作とを入れ替えた場合の配置例である。すなわち、この例では、奇数行では水平方向の右側の列ブロックからA像SAD信号の読み出しを行い、偶数行では水平方向の左側の列ブロックからA像SAD信号の読み出しを行う。
図5の配置例及び図6の配置例は、総てのフレームにおいていずれかを採用してもよいし、フレーム単位で切り替えるようにしてもよい。例えば、Nフレーム目では図5の配置例に従って画素信号の読み出しを行い、N+1フレーム目では図6の配置例に従って画素信号の読み出しを行うなど、図5の配置例と図6の配置例とをフレーム毎に交互に採用することができる。フレーム毎にA像SAD信号の読み出しを行う列ブロックを変えることにより、あるフレームでは読み出しが行われない列ブロックのA像SAD信号を、その前後のフレームで読み出しを行った当該列ブロックのA像SAD信号から補間することも可能である。A像SAD信号の読み出しを行う列ブロックの切り替えは、必ずしも1フレーム毎に行う必要はなく、2以上の所定のフレーム数毎に行うようにしてもよい。
図5及び図6の配置例では、画素アレイ部10を水平方向に2つの列ブロックに分割し、1行毎にA像SAD信号を読み出す領域を切り替える例を示したが、水平方向の分割数は2に限定されるものではない。水平方向の分割数は、所望のフレームレートが得られるように、適宜設定することが可能である。
例えば図7に示すように、画素アレイ部10を水平方向に3分割し、1行毎にA像SAD信号を読み出す領域を切り替えるように構成することも可能である。図7の配置例は、各行の単位画素12を水平方向に3つの領域に分割し、そのうち1つの領域からA像SAD信号を取得するものである。3行周期でA像SAD信号を取得する領域を切り替えることで、画面領域の全体をカバーするA像SAD信号の読み出しを行うことが可能となる。
図7の配置例では、1つの行の総ての単位画素12からA像SAD信号を読み出す場合と比較して、1つの行の単位画素12から読み出されるA像SAD信号の数は1/3となる。したがって、メモリ部50から信号処理部70へのA像SAD信号の転送時間(時刻t9から時刻t13までの期間の長さ)も1/3にすることができる。これにより、図5及び図6の場合と比較して、フレームレートを更に向上することができる。
なお、測距用の位相差検出信号としては、A像SAD信号のほか、B像SAD信号が用いられる。このB像SAD信号は、読み出したA+B像SAD信号からA像SAD信号を差し引くことにより、算出することができる。B像SAD信号の生成は、信号処理部70で行ってもよいし、光電変換装置100の外部の信号処理部で行ってもよい。
このように、本実施形態によれば、フレームレートを低下することなく複数行にわたって焦点検出用の信号を取得することができる。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態による光電変換装置について、図8を用いて説明する。第1実施形態による光電変換装置と同様の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略し或いは簡潔にする。
図8は、本実施形態の光電変換装置における画素アレイ部のカラーフィルタ配列の一例を示す図である。図8には、画素アレイ部10に配される複数の単位画素12のうち、N行M列からN+7行M+11列までの8行×12列の単位画素アレイに対応するカラーフィルタ配列を示している。
画素アレイ部10に配される単位画素12の各々は、所定の分光感度特性を有するカラーフィルタを備えている。図8には、複数の単位画素12を、カラーフィルタの色パターンの配列の一つであるベイヤー配列に従って配置した例を示している。ベイヤー配列では、緑のカラーフィルタを備えた画素(G画素)と、赤のカラーフィルタを備えた画素(R画素)と、青のカラーフィルタを備えた画素(B画素)とが、2:1:1の比率で配置される。一方の対角位置に2つのG画素を配置し、他方の対角位置にR画素とB画素とを配置した2行×2列の単位画素ブロックが、ベイヤー配列の最小の繰り返し単位である。ここで、R画素は赤色の波長域の光に感度を有する画素であり、G画素は緑色の波長域の光に感度を有する画素であり、B画素は青色の波長域の光に感度を有する画素である。本明細書において、感度を有するとは、光電変換部に入射する光のピーク波長が対応する色の波長域にあることを指す。一般的に、これら色画素の分光感度は、G画素、R画素、B画素の順に高い。
ベイヤー配列では、R画素とG画素とが交互に配される行と、G画素とB画素とが交互に配される行とが、交互に配置される。ここでは便宜上、R画素(図中、「R」)と同じ行に配されるG画素をGr画素(図中、「Gr」)と表記し、B画素(図中、「B」)と同じ行に配されるG画素をGb画素(図中、「Gb」)と表記するものとする。
本実施形態では、Gr画素及びGb画素からA像SAD信号とA+B像SAD信号とを読み出し、R画素及びB画素からはA+B像SAD信号を読み出すがA像SAD信号は読み出さない。図8のカラーフィルタ配列は、R画素とGr画素とが交互に配される行と、Gb画素とB画素とが交互に配される行とを含むため、いずれの行においてもA像SAD信号は1/2に間引かれる。したがって、各行の水平転送動作において、A像SAD信号をメモリ部50から信号処理部70に転送する期間の長さを、A+B像SAD信号をメモリ部50から信号処理部70に転送する期間の長さの半分に短縮することができる。これにより、総ての単位画素12からA像SAD信号を読み出す場合と比較して、フレームレートを向上することができる。
また、ベイヤー配列において、Gr画素を含む列とGb画素を含む列とは交互に配されている。したがって、例えば奇数行に配されたGr画素と例えば偶数行に配されたGb画素とにより、測距領域は水平方向の全領域を網羅することができる。これにより、画面領域の全体をカバーするA像SAD信号の読み出しを行うことが可能となる。また、ベイヤー配列ではR画素及びB画素よりもG画素の比率が高いため、G画素からA像SAD信号を取得することにより、R画素やB画素からA像SAD信号を取得する場合と比較してA像SAD信号の解像度を高くすることが可能である。
測距用信号のS/N比を向上するために、所定の数の単位画素12ごとにA像SAD信号を加算するようにしてもよい。例えば、ベイヤー配列の1つの単位画素ブロックを構成するGr画素のA像SAD信号とGb画素のA像SAD信号とを加算することができる。Gr画素とGb画素とは同色の画素であるため、これらのA像SAD信号を加算することが可能である。或いは、同じ行に配された2つ以上のGr画素のA像SAD信号と、同じ行に配された2つ以上のGb画素のA像SAD信号とを、それぞれ加算することができる。或いは、同じ列に配された2つ以上のGr画素のA像SAD信号と、同じ列に配された2つ以上のGb画素のA像SAD信号とを、それぞれ加算することができる。
このように、本実施形態によれば、フレームレートを低下することなく複数行にわたって焦点検出用の信号を取得することができる。
[第3実施形態]
本発明の第3実施形態による光電変換装置について、図9を用いて説明する。第1及び第2実施形態による光電変換装置と同様の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略し或いは簡潔にする。
図9は、本実施形態の光電変換装置における画素アレイ部のカラーフィルタ配列の一例を示す図である。図9には、画素アレイ部10に配される複数の単位画素12のうち、N行M列からN+7行M+11列までの8行×12列の単位画素アレイに対応するカラーフィルタ配列を示している。
本実施形態の光電変換装置は、第2実施形態と同様、ベイヤー配列に従って配列された複数の単位画素12を有する。第2実施形態では総てのG画素からA像SAD信号の読み出しを行ったが、本実施形態においてもG画素からA像SAD信号の読み出しを行うが、A像SAD信号の読み出しを行うG画素を1/3に間引いている。ベイヤー配列は、R画素とGr画素とが交互に配される行と、Gb画素とB画素とが交互に配される行とを含むため、いずれの行においてもA像SAD信号は1/6に間引かれることになる。
具体的に説明すると、N行M列からN+5行M+5列までの6行×6列の単位画素アレイを単位画素ブロックとして、この単位画素ブロックの一方の対角線上に位置するG画素から、A像SAD信号とA+B像SAD信号との読み出しを行う。他のG画素、R画素及びB画素からは、A+B像SAD信号を読み出すがA像SAD信号は読み出さない。この単位画素ブロックを行方向及び列方向に繰り返し配列することにより、画素アレイ部10が構成される。
M列に着目すると、A像SAD信号を読み出すGr画素は、N行目の次はN+6行目となる。また、N行に着目すると、A像SAD信号を読み出すGr画素は、M列目の次はM+6行目となる。このように、この読み出しパターンでは、A像SAD信号は水平方向及び垂直方向の双方において1/6に間引かれる。したがって、各行の転送動作において、A像SAD信号をメモリ部50から信号処理部70に転送する期間の長さを、A+B像SAD信号をメモリ部50から信号処理部70に転送する期間の長さの1/6に短縮することができる。これにより、総ての単位画素12からA像SAD信号を読み出す場合と比較して、フレームレートを向上することができる。
A像SAD信号の間引き率が高いほどA像SAD信号の転送時間を転送することが可能である。A像SAD信号の間引き率は、A像SAD信号の転送が完了する時刻t13が、図4の時刻t12から時刻t14のA+B像SAD期間を超えないように、適宜設定することができる。
本実施形態においても第1及び第2実施形態と同様、測距用信号のS/N比を向上するために、所定の数の単位画素12ごとにA像SAD信号を加算するようにしてもよい。
このように、本実施形態によれば、フレームレートを低下することなく複数行にわたって焦点検出用の信号を取得することができる。
[第4実施形態]
本発明の第4実施形態による撮像システムについて、図10を用いて説明する。図10は、本実施形態による撮像システムの概略構成を示すブロック図である。
上記第1乃至第3実施形態で述べた光電変換装置100は、種々の光電変換システムに適用可能である。適用可能な光電変換システムの例としては、デジタルスチルカメラ、デジタルカムコーダ、監視カメラ、複写機、ファックス、携帯電話、車載カメラ、観測衛星などの撮像システムや、撮像を行わずに距離を測定する測距システムが挙げられる。また、レンズなどの光学系と撮像装置とを備えるカメラモジュールも、撮像システムに含まれる。図10には、これらのうちの一例として、デジタルスチルカメラのブロック図を例示している。
図10に例示した撮像システム200は、撮像装置201、被写体の光学像を撮像装置201に結像させるレンズ202、レンズ202を通過する光量を可変にするための絞り204、レンズ202の保護のためのバリア206を有する。レンズ202及び絞り204は、撮像装置201に光を集光する光学系である。撮像装置201は、第1乃至第3実施形態のいずれかで説明した光電変換装置100であって、レンズ202により結像された光学像を画像データに変換する。
撮像システム200は、また、撮像装置201より出力される出力信号の処理を行う信号処理部208を有する。信号処理部208は、撮像装置201が出力するデジタル信号から画像データの生成を行う。また、信号処理部208は必要に応じて各種の補正、圧縮を行って画像データを出力する動作を行う。撮像装置201は、信号処理部208で処理されるデジタル信号を生成するAD変換部を備えうる。AD変換部は、撮像装置201の光電変換部が形成された半導体層(半導体基板)に形成されていてもよいし、撮像装置201の光電変換部が形成された半導体層とは別の半導体基板に形成されていてもよい。また、信号処理部208が撮像装置201と同一の半導体基板に形成されていてもよい。
撮像システム200は、更に、画像データを一時的に記憶するためのメモリ部210、外部コンピュータ等と通信するための外部インターフェース部(外部I/F部)212を有する。更に撮像システム200は、撮像データの記録又は読み出しを行うための半導体メモリ等の記録媒体214、記録媒体214に記録又は読み出しを行うための記録媒体制御インターフェース部(記録媒体制御I/F部)216を有する。なお、記録媒体214は、撮像システム200に内蔵されていてもよく、着脱可能であってもよい。
更に撮像システム200は、各種演算とデジタルスチルカメラ全体を制御する全体制御・演算部218、撮像装置201と信号処理部208に各種タイミング信号を出力するタイミング発生部220を有する。ここで、タイミング信号などは外部から入力されてもよく、撮像システム200は少なくとも撮像装置201と、撮像装置201から出力された出力信号を処理する信号処理部208とを有すればよい。
撮像装置201は、撮像信号を信号処理部208に出力する。信号処理部208は、撮像装置201から出力される撮像信号に対して所定の信号処理を実施し、画像データを出力する。信号処理部208は、撮像信号を用いて、画像を生成する。
このように、本実施形態によれば、第1乃至第3実施形態による光電変換装置100を適用した撮像システムを実現することができる。
[第5実施形態]
本発明の第5実施形態による撮像システム及び移動体について、図11を用いて説明する。図11は、本実施形態による撮像システム及び移動体の構成を示す図である。
図11(a)は、車載カメラに関する撮像システムの一例を示したものである。撮像システム300は、撮像装置310を有する。撮像装置310は、上記第1乃至第3実施形態のいずれかに記載の光電変換装置100である。撮像システム300は、撮像装置310により取得された複数の画像データに対し、画像処理を行う画像処理部312と、撮像システム300により取得された複数の画像データから視差(視差画像の位相差)の算出を行う視差取得部314を有する。また、撮像システム300は、算出された視差に基づいて対象物までの距離を算出する距離取得部316と、算出された距離に基づいて衝突可能性があるか否かを判定する衝突判定部318と、を有する。ここで、視差取得部314や距離取得部316は、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段の一例である。すなわち、距離情報とは、視差、デフォーカス量、対象物までの距離等に関する情報である。衝突判定部318はこれらの距離情報のいずれかを用いて、衝突可能性を判定してもよい。距離情報取得手段は、専用に設計されたハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアモジュールによって実現されてもよい。また、FPGA(Field Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated circuit)等によって実現されてもよいし、これらの組合せによって実現されてもよい。
撮像システム300は車両情報取得装置320と接続されており、車速、ヨーレート、舵角などの車両情報を取得することができる。また、撮像システム300は、衝突判定部318での判定結果に基づいて、車両に対して制動力を発生させる制御信号を出力する制御装置である制御ECU330が接続されている。また、撮像システム300は、衝突判定部318での判定結果に基づいて、ドライバーへ警報を発する警報装置340とも接続されている。例えば、衝突判定部318の判定結果として衝突可能性が高い場合、制御ECU330はブレーキをかける、アクセルを戻す、エンジン出力を抑制するなどして衝突を回避、被害を軽減する車両制御を行う。警報装置340は音等の警報を鳴らす、カーナビゲーションシステムなどの画面に警報情報を表示する、シートベルトやステアリングに振動を与えるなどしてユーザに警告を行う。
本実施形態では、車両の周囲、例えば前方又は後方を撮像システム300で撮像する。図11(b)に、車両前方(撮像範囲350)を撮像する場合の撮像システムを示した。車両情報取得装置320が、撮像システム300ないしは撮像装置310に指示を送る。このような構成により、測距の精度をより向上させることができる。
上記では、他の車両と衝突しないように制御する例を説明したが、他の車両に追従して自動運転する制御や、車線からはみ出さないように自動運転する制御などにも適用可能である。更に、撮像システムは、自車両等の車両に限らず、例えば、船舶、航空機あるいは産業用ロボットなどの移動体(移動装置)に適用することができる。加えて、移動体に限らず、高度道路交通システム(ITS)等、広く物体認識を利用する機器に適用することができる。
[変形実施形態]
本発明は、上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、いずれかの実施形態の一部の構成を他の実施形態に追加した例や、他の実施形態の一部の構成と置換した例も、本発明の実施形態である。
また、上記実施形態に示した単位画素12の回路構成は一例であり、これに限定されるものではない。単位画素12は、対をなす瞳領域を通過した光を受光する光電変換部の組を少なくとも1対有する瞳分割画素であればよく、少なくとも2つの光電変換部を有していればよい。また、画素内読み出し回路の構成も図2に示す構成に限定されるものではなく、適宜変更が可能である。
また、上記第2及び第3実施形態では、カラーフィルタ配列の一例としてベイヤー配列を示したが、カラーフィルタ配列はこれに限定されるものではない。また、カラーフィルタ配列は、RGB配列のみならず、シアン色のカラーフィルタを備えたC画素と、マゼンダ色のカラーフィルタを備えたM画素と、黄色のカラーフィルタを備えたY画素と、を含むCMY配列のカラーフィルタであってもよい。また、画素アレイ部10を構成する単位画素12は、これら色画素のほか、入射光を色分離せず直接検出する画素(ホワイト画素)や、赤外線検出用の画素(IR画素)を含んでもよい。A像SAD信号を出力する単位画素12やその配置は、カラーフィルタ配列に応じて適宜変更することができる。
また、上記実施形態では、AD変換部40を備え、デジタル信号を出力する光電変換装置100を例にして説明したが、光電変換装置100は、必ずしもAD変換部40を備得ている必要はない。この場合、メモリ部50を構成する列メモリは、単位画素12から出力されるアナログ画素信号を保持するサンプルホールド容量でありうる。
また、上記第4及び第5実施形態に示した撮像システムは、本発明の光電変換装置を適用しうる撮像システム例を示したものであり、本発明の光電変換装置を適用可能な撮像システムは図10及び図11に示した構成に限定されるものではない。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読み出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
なお、上記実施形態は、いずれも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
10…画素アレイ部
12…単位画素
20…垂直走査回路
30…読み出し回路
40…AD変換部
50…メモリ部
60…水平走査回路
70…信号処理部
80…信号出力部
90…制御部

Claims (19)

  1. 複数の行及び複数の列をなすように配され、第1の光電変換部及び第2の光電変換部を各々が有する複数の画素を有し、
    前記複数の画素の各々は、前記第1の光電変換部からの信号に基づく第1の信号と、前記第1の光電変換部及び前記第2の光電変換部からの信号に基づく第2の信号と、の少なくとも一方を出力可能に構成され、
    前記複数の画素から出力される前記第1の信号の数は、前記第2の信号の数よりも少なく、
    第1の行の前記第1の信号を出力する画素が配された列と、前記第1の行とは異なる第2の行の前記第1の信号を出力する画素が配された列とが異なっている
    ことを特徴とする光電変換装置。
  2. 前記複数の列に対応して設けられ、それぞれが対応する列の画素から出力される信号を保持するように構成された複数の列メモリを有するメモリ部と、
    前記メモリ部に保持されている信号を列単位で順次、後段の処理部へと転送する転送部と、を有し、
    前記転送部は、前記メモリ部に保持されている前記第1の信号を転送する第1の転送期間と、前記メモリ部に保持されている複数の前記第2の信号を転送する第2の転送期間と、を行単位で実行するように構成され、
    前記第1の行の前記第1の転送期間の間に転送される前記第1の信号を出力する画素が配された列と、前記第2の行の前記第1の転送期間の間に転送される前記第1の信号を出力する画素が配された列とが異なっている
    ことを特徴とする請求項1記載の光電変換装置。
  3. 前記複数の列は、少なくとも第1の列ブロックと第2の列ブロックとを含む複数の列ブロックに分けられており、
    前記転送部は、
    前記第1の行の前記第1の転送期間において、前記第1の列ブロックに含まれる画素から出力される前記第1の信号は転送せずに、前記第2の列ブロックに含まれる画素から出力される前記第1の信号を転送し、
    前記第2の行の前記第1の転送期間において、前記第2の列ブロックに含まれる画素から出力される前記第1の信号は転送せずに、前記第1の列ブロックに含まれる画素から出力される前記第1の信号を転送し、
    前記第1の行の前記第2の転送期間及び前記第2の行の前記第2の転送期間において、前記第1の列ブロックに含まれる前記画素から出力される前記第2の信号及び前記第2の列ブロックに含まれる前記画素から出力される前記第2の信号を転送する
    ことを特徴とする請求項2記載の光電変換装置。
  4. 前記第1の行及び前記第2の行の各々は、第1の色に感度を有する第1の画素と、前記第1の色とは異なる色に感度を有する第2の画素と、を含み、前記第1の行の前記第1の画素は、前記第2の行の前記第1の画素とは別の列に配されており、
    前記転送部は、
    前記第1の行の前記第1の転送期間及び前記第2の行の前記第1の転送期間において、前記第2の画素から出力される前記第1の信号は転送せずに、前記第1の画素から出力される前記第1の信号を転送し、
    前記第1の行の前記第2の転送期間及び前記第2の行の前記第2の転送期間において、前記第1の画素から出力される前記第2の信号及び前記第2の画素から出力される前記第2の信号を転送する
    ことを特徴とする請求項2記載の光電変換装置。
  5. 前記転送部は、前記第1の行の前記第1の転送期間及び前記第2の行の前記第1の転送期間において、複数の前記第1の画素から出力される複数の前記第1の信号のうちの一部を転送する
    ことを特徴とする請求項4記載の光電変換装置。
  6. 前記第1の行及び前記第2の行は、前記第1の画素と前記第2の画素とが交互に配されてなる
    ことを特徴とする請求項4又は5記載の光電変換装置。
  7. 前記第1の画素は、緑色に感度を有するG画素であり、
    前記第2の画素は、赤色に感度を有するR画素又は青色に感度を有するB画素である
    ことを特徴とする請求項4乃至6のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  8. 前記処理部は、2つ以上の前記第1の信号を加算して出力する
    ことを特徴とする請求項2乃至7のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  9. 前記2つ以上の前記第1の信号は、同じ列の異なる行の画素から出力された前記第1の信号である
    ことを特徴とする請求項8記載の光電変換装置。
  10. 前記2つ以上の前記第1の信号は、同じ行の異なる列の画素から出力された前記第1の信号である
    ことを特徴とする請求項8記載の光電変換装置。
  11. 前記2つ以上の前記第1の信号は、同じ色に感度を有する画素から出力された前記第1の信号である
    ことを特徴とする請求項8乃至10のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  12. 前記2つ以上の前記第1の信号は、カラーフィルタの最小の繰り返し単位を構成する単位画素ブロックに含まれる、同じ色に感度を有する画素から出力された前記第1の信号である
    ことを特徴とする請求項8記載の光電変換装置。
  13. 前記複数の行は、前記第1の行及び前記第2の行を含む2つ以上の行からなる行ブロックが周期的に配されてなる
    ことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  14. 前記第1の行と前記第2の行とは隣り合っている
    ことを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  15. 前記画素から出力される信号をアナログ信号からデジタル信号に変換するAD変換部を更に有し、
    前記第1の信号は、前記第1の光電変換部からの信号に基づくアナログ信号を前記AD変換部が変換したデジタル信号であり、
    前記第2の信号は、前記第1の光電変換部及び前記第2の光電変換部からの信号に基づくアナログ信号を前記AD変換部が変換したデジタル信号である
    ことを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  16. 前記第1の信号は、焦点検出用の信号であり、
    前記第2の信号は、画像生成用の信号である
    ことを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  17. 前記第1の信号及び前記第2の信号の各々は、ノイズ信号と光信号とを含む
    ことを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  18. 請求項1乃至17のいずれか1項に記載の光電変換装置と、
    前記光電変換装置から出力される信号を処理する信号処理部と
    を有することを特徴とする光電変換システム。
  19. 移動体であって、
    請求項1乃至17のいずれか1項に記載の光電変換装置と、
    前記第1の信号に基づく視差画像から、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段と、
    前記距離情報に基づいて前記移動体を制御する制御手段と
    を有することを特徴とする移動体。
JP2020081041A 2020-05-01 2020-05-01 光電変換装置及び光電変換システム Active JP7538618B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020081041A JP7538618B2 (ja) 2020-05-01 2020-05-01 光電変換装置及び光電変換システム
US17/242,486 US11265501B2 (en) 2020-05-01 2021-04-28 Photoelectric conversion device and photoelectric conversion system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020081041A JP7538618B2 (ja) 2020-05-01 2020-05-01 光電変換装置及び光電変換システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021176211A true JP2021176211A (ja) 2021-11-04
JP2021176211A5 JP2021176211A5 (ja) 2023-05-01
JP7538618B2 JP7538618B2 (ja) 2024-08-22

Family

ID=78293472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020081041A Active JP7538618B2 (ja) 2020-05-01 2020-05-01 光電変換装置及び光電変換システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11265501B2 (ja)
JP (1) JP7538618B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11706537B2 (en) * 2021-05-11 2023-07-18 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor and method for reading out signal of image sensor
JP7403506B2 (ja) * 2021-08-05 2023-12-22 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像装置、機器及び光電変換装置の駆動方法
DE102022125838A1 (de) 2022-10-06 2024-04-11 Arnold & Richter Cine Technik Gmbh & Co. Betriebs Kg Bildsensor

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5164531B2 (ja) 2007-11-13 2013-03-21 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5014114B2 (ja) 2007-12-28 2012-08-29 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP4685120B2 (ja) 2008-02-13 2011-05-18 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP5111157B2 (ja) 2008-02-27 2012-12-26 キヤノン株式会社 光電変換装置及び光電変換装置を用いた撮像システム
JP5284132B2 (ja) 2009-02-06 2013-09-11 キヤノン株式会社 固体撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法
US9242523B2 (en) * 2010-03-30 2016-01-26 Aeplog, Inc. Autonomous maritime container system
JP5901212B2 (ja) 2011-10-07 2016-04-06 キヤノン株式会社 光電変換システム
JP5930651B2 (ja) 2011-10-07 2016-06-08 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP6071183B2 (ja) 2011-10-20 2017-02-01 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP5893572B2 (ja) 2012-03-01 2016-03-23 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、撮像装置の駆動方法
JP6041500B2 (ja) * 2012-03-01 2016-12-07 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、撮像装置の駆動方法、撮像システムの駆動方法
JP6057602B2 (ja) 2012-08-10 2017-01-11 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP6099904B2 (ja) * 2012-09-03 2017-03-22 キヤノン株式会社 撮像装置
JP6149369B2 (ja) 2012-09-27 2017-06-21 株式会社ニコン 撮像素子
JP6274788B2 (ja) 2013-08-28 2018-02-07 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム及び撮像装置の駆動方法
JP6385193B2 (ja) 2014-08-14 2018-09-05 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
JP6525539B2 (ja) * 2014-10-08 2019-06-05 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置
JP6522919B2 (ja) 2014-10-15 2019-05-29 オリンパス株式会社 撮像素子、撮像装置
JP6406977B2 (ja) * 2014-11-04 2018-10-17 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム
JP6445866B2 (ja) 2014-12-26 2018-12-26 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法
JP6518071B2 (ja) 2015-01-26 2019-05-22 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP6632242B2 (ja) * 2015-07-27 2020-01-22 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
US10319765B2 (en) 2016-07-01 2019-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device having an effective pixel region, an optical black region and a dummy region each with pixels including a photoelectric converter
JP6643291B2 (ja) 2017-09-22 2020-02-12 キヤノン株式会社 撮像装置及びその駆動方法
JP7161317B2 (ja) 2018-06-14 2022-10-26 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム及び移動体
JP7258629B2 (ja) 2019-03-29 2023-04-17 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法
US10912394B1 (en) * 2019-07-16 2021-02-09 Mary Elizabeth Young Baby carrier system having a selectively changeable waist strap
JP7458746B2 (ja) * 2019-11-01 2024-04-01 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム及び移動体

Also Published As

Publication number Publication date
US11265501B2 (en) 2022-03-01
US20210344868A1 (en) 2021-11-04
JP7538618B2 (ja) 2024-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7924330B2 (en) Methods and apparatuses for double sided dark reference pixel row-wise dark level non-uniformity compensation in image signals
US11265501B2 (en) Photoelectric conversion device and photoelectric conversion system
US11412163B2 (en) Imaging device, imaging system, and mobile apparatus having control signal lines supplying control signals to respective pixels
JP7171649B2 (ja) 撮像装置および撮像システム
US11202023B2 (en) Imaging device and imaging system
JP2010130657A (ja) 固体撮像装置及びそれを用いた撮像システム
US11736813B2 (en) Imaging device and equipment
US10554913B2 (en) Solid-state imaging device, imaging system and movable object
JP7067907B2 (ja) 固体撮像装置及び信号処理装置
US10979647B2 (en) Imaging device and imaging system
JP2017184185A (ja) 撮像装置、撮像システム、および、移動体
JP6976776B2 (ja) 固体撮像装置、撮像システム、及び移動体
JP6953297B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP6938352B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
US11490041B2 (en) Photoelectric converter and imaging system
US11140348B2 (en) AD conversion device, imaging device, imaging system, and mobile apparatus
JP2019041352A (ja) 撮像装置及び撮像システム
US11258967B2 (en) Imaging device and method of driving imaging device
JP7458746B2 (ja) 光電変換装置、撮像システム及び移動体
US20200389638A1 (en) Photoelectric conversion apparatus, method of driving photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion system, and moving body
JP7514159B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
US11778347B2 (en) Photoelectric conversion device
JP2022023778A (ja) 撮像装置および機器
JP2022100945A (ja) 光電変換装置、光電変換システム、移動体、半導体基板

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20220630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230421

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7538618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150