JP6953297B2 - 撮像装置及び撮像システム - Google Patents

撮像装置及び撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP6953297B2
JP6953297B2 JP2017236398A JP2017236398A JP6953297B2 JP 6953297 B2 JP6953297 B2 JP 6953297B2 JP 2017236398 A JP2017236398 A JP 2017236398A JP 2017236398 A JP2017236398 A JP 2017236398A JP 6953297 B2 JP6953297 B2 JP 6953297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
pixel
value
pixels
acquisition unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017236398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019106576A (ja
Inventor
川野 藤雄
藤雄 川野
慎吾 彦坂
慎吾 彦坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017236398A priority Critical patent/JP6953297B2/ja
Priority to US16/205,862 priority patent/US10674129B2/en
Publication of JP2019106576A publication Critical patent/JP2019106576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6953297B2 publication Critical patent/JP6953297B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/77Circuits for processing the brightness signal and the chrominance signal relative to each other, e.g. adjusting the phase of the brightness signal relative to the colour signal, correcting differential gain or differential phase
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformation in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling the whole image or part thereof
    • G06T3/4015Demosaicing, e.g. colour filter array [CFA], Bayer pattern
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/55Depth or shape recovery from multiple images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/90Determination of colour characteristics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/12Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with one sensor only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • B60Q9/008Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for anti-collision purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30248Vehicle exterior or interior
    • G06T2207/30252Vehicle exterior; Vicinity of vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30248Vehicle exterior or interior
    • G06T2207/30252Vehicle exterior; Vicinity of vehicle
    • G06T2207/30261Obstacle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Description

本発明は、撮像装置及び撮像システムに関する。
単板式の撮像素子では、カラー画像を得るために、特定の波長成分、例えば赤(R)、緑(G)、青(B)のそれぞれの色の光が透過するカラーフィルタ(CF)が所定のパターンで画素上に配列されている。CFのパターンとして、いわゆるベイヤ配列を持つものが多く利用されている。また、RGBのCFに加えて、可視光の全波長域の光を透過するフィルタを備えたW画素を有するRGBW配列のCFの利用も進んでいる。
特許文献1には、RGBW配列のCFを備えた撮像素子において、RGB画素の輝度値をその周辺のW画素の輝度値から補間して算出する方法が記載されている。また、特許文献1には、RGB画素とW画素の各々の画素におけるRGBの値を、当該画素における色値と輝度値との比に基づいて算出する方法が記載されている。また、特許文献2には、RGBW配列のCFを備えた撮像素子において、W画素が飽和した場合に、周囲の色画素から当該W画素の値を算出する方法が記載されている。
特開2011−055038号公報 特開2008−022521号公報
しかしながら、星空や遠方の街明かりなどのスポット光を撮像した場合、ある色の色画素には光が入射するが他の色の色画素には光が入射しないことがある。このような場合、特許文献1に記載の方法では各画素に適切な色比を取得することができず、偽色の原因となることがあった。また、特許文献2に記載の方法によって飽和したW画素の適切な輝度値を取得することは困難であった。この場合にも、各画素に適切な色比を取得することができず、偽色の原因となることがあった。
本発明の目的は、局所的に光が入射した際の偽色の影響を抑制し得る撮像装置及び撮像システムを提供することにある。
本発明の一観点によれば、複数色のうちのいずれかの色情報を含む信号を各々が出力する複数の第1の画素と、前記第1の画素よりも感度の高い複数の第2の画素と、を含む複数の画素を有する撮像素子と、前記撮像素子から出力される信号を処理する信号処理部と、を有し、前記信号処理部は、前記第2の画素から出力される信号に基づいて前記第1の画素における輝度値を取得する輝度値取得部と、所定の単位領域における前記複数色の色比を、前記第1の画素における色値及び前記輝度値を用いて取得し、取得した前記色比から前記単位領域に含まれる前記第1の画素及び前記第2の画素の各々における色成分を取得する色取得部と、を有し、前記色取得部は、一の色に対応する前記第1の画素における色値が輝度値よりも大きい場合に、前記一の色に対応する前記第1の画素における前記色値と前記輝度値との比率が、他の色に対応する前記第1の画素における色値と輝度値との比率に近づくように、前記一の色に対応する前記第1の画素における前記輝度値を補正する撮像装置が提供される。
また、本発明の他の一観点によれば、複数色のうちのいずれかの色情報を含む信号を各々が出力する複数の第1の画素と、前記第1の画素よりも感度の高い複数の第2の画素と、を含む複数の画素を有する撮像素子と、前記撮像素子から出力される信号を処理する信号処理部と、を有し、前記信号処理部は、前記第2の画素から出力される信号に基づいて前記第1の画素における輝度値を取得する輝度値取得部と、所定の単位領域における前記複数色の色比を、前記第1の画素における色値及び前記輝度値を用いて取得し、取得した前記色比から前記単位領域に含まれる前記第1の画素及び前記第2の画素の各々における色成分を取得する色取得部と、を有し、前記色取得部は、一の色に対応する前記第1の画素における輝度値が閾値よりも大きい場合に、前記一の色に対応する前記第1の画素における前記色値と前記輝度値との比率が、他の色に対応する前記第1の画素における色値と輝度値との比率に近づくように、前記一の色に対応する前記第1の画素における前記輝度値を補正する撮像装置が提供される。
また、本発明の更に他の一観点によれば、複数色のうちのいずれかの色情報を含む信号を各々が出力する複数の第1の画素と、前記第1の画素よりも感度の高い複数の第2の画素と、を含む複数の画素を有する撮像素子を含む撮像装置と、前記撮像装置から出力される信号を処理する信号処理部と、を有し、前記信号処理部は、前記第2の画素から出力される信号に基づいて前記第1の画素における輝度値を取得する輝度値取得部と、所定の単位領域における前記複数色の色比を、前記第1の画素における色値及び前記輝度値を用いて取得し、取得した前記色比から前記単位領域に含まれる前記第1の画素及び前記第2の画素の各々における色成分を取得する色取得部と、を有し、前記色取得部は、一の色に対応する前記第1の画素における色値が輝度値よりも大きい場合に、前記一の色に対応する前記第1の画素における前記色値と前記輝度値との比率が、他の色に対応する前記第1の画素における色値と輝度値との比率に近づくように、前記一の色に対応する前記第1の画素における前記輝度値を補正する撮像システムが提供される。
また、本発明の更に他の一観点によれば、複数色のうちのいずれかの色情報を含む信号を各々が出力する複数の第1の画素と、前記第1の画素よりも感度の高い複数の第2の画素と、を含む複数の画素を有する撮像素子を含む撮像装置と、前記撮像装置から出力される信号を処理する信号処理部と、を有し、前記信号処理部は、前記第2の画素から出力される信号に基づいて前記第1の画素における輝度値を取得する輝度値取得部と、所定の単位領域における前記複数色の色比を、前記第1の画素における色値及び前記輝度値から取得し、取得した前記色比から前記単位領域に含まれる前記第1の画素及び前記第2の画素の各々における色成分を取得する色取得部と、を有し、前記色取得部は、一の色に対応する前記第1の画素における輝度値が閾値よりも大きい場合に、前記一の色に対応する前記第1の画素における前記色値と前記輝度値との比率が、他の色に対応する前記第1の画素における色値と輝度値との比率に近づくように、前記一の色に対応する前記第1の画素における前記輝度値を補正する撮像システムが提供される。
本発明によれば、局所的に光が入射した際における偽色の発生を効果的に抑制することができ、色再現性の高い撮像装置及び撮像システムを実現することができる。
本発明の第1実施形態による撮像装置の概略構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態による撮像装置の撮像素子の構成例を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態による撮像装置の撮像素子の構成例を示す回路図である。 本発明の第1実施形態による撮像装置における撮像素子のカラーフィルタ配列示す模式図である。 撮像素子のカラーフィルタ配列の他の例を示す模式図である。 本発明の第1実施形態による撮像装置のRGBW12信号処理部の動作を示す概略図である。 本発明の第1実施形態による撮像装置の高精度補間部における動作を示す概略図である。 RGBW12配列における輝度変化の方向性を検出する方法を説明する図である。 本発明の第1実施形態による偽色補正の方法及び効果を説明する図である。 本発明の第2実施形態による偽色補正の方法及び効果を説明する図である。 本発明の第3実施形態による撮像システムの概略構成を示すブロック図である。 本発明の第4実施形態による撮像システム及び移動体の構成例を示す図である。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態による撮像装置及びその駆動方法について、図1乃至図9を用いて説明する。
はじめに、本実施形態による撮像装置の概略構成について、図1乃至図5を用いて説明する。図1は、本実施形態による撮像装置の概略構成を示すブロック図である。図2は、本実施形態による撮像装置の撮像素子の構成例を示すブロック図である。図3は、本実施形態による撮像装置の撮像素子の構成例を示す回路図である。図4及び図5は、撮像素子に用いられるカラーフィルタ配列を示す模式図である。
本実施形態による撮像装置は、図1に示すように、撮像素子100と、信号処理部200とを有している。
撮像素子100は、図示しない光学系を介して入射した光信号(被写体像)を電気信号に変換して出力する。撮像素子100は、例えば、CMOSイメージセンサ又はCCDイメージセンサ上にカラーフィルタ(以下、「CF」とも表記する)が配置された、いわゆる単板式のカラーセンサにより構成される。図1に記載の「RGBW12配列」は、本実施形態の撮像素子100において使用するカラーフィルタ配列を表している。RGBW12配列の詳細については、後述する。
信号処理部200は、撮像素子100から出力された信号に対して、後述する信号処理を実施する。信号処理部200は、RGBW12信号処理部210と、画像処理システム部220とを有している。RGBW12信号処理部210は、前段処理部212と、高精度補間部214とを有している。
RGBW12信号処理部210は、RGBW12配列のカラーフィルタ配列を有する撮像素子100からの出力信号を処理する。前段処理部212は、撮像素子100からの出力信号に対して、信号処理の前処理、すなわち各信号のオフセット補正やゲイン補正等の補正処理を適宜実施する。高精度補間部214は、前段処理部212からの出力信号に対して、高精度の補間処理を実施する。高精度補間部214は、W画素から出力される信号に基づいて色画素の輝度値を取得する輝度情報取得部としての機能を備える。また、高精度補間部214は、色画素の色値及びW画素の輝度値から色比を取得し、取得した色比から各画素の色成分を取得する色取得部としての機能を備える。
画像処理システム部220は、RGBW12信号処理部210からの出力を用いて、出力画像を生成する。画像処理システム部220は、RGBのカラー画像を生成する機能ブロックであることから、RGB信号処理部と呼ぶこともできる。画像処理システム部220は、撮像素子100からの出力をカラー画像にするために、デモザイク処理、カラーマトリクス演算、ホワイトバランス処理、デジタルゲイン、ガンマ処理、ノイズリダクション処理等の種々の処理を適宜実施する。これらの処理のうち、解像度情報にとってはデモザイク処理が特に重要であり、ベイヤ配列のCFを想定して高度な補間処理がなされる。
撮像素子100と信号処理部200とは、同一チップに設けてもよいし、別のチップや装置に設けてもよい。1つのチップで構成する場合、撮像素子100と信号処理部200とは、1つの半導体基板に設けてもよいし、別々の半導体基板に設けてこれらを積層してもよい。また、撮像素子100と信号処理部200とは、必ずしも一体として構成されている必要はなく、信号処理部200を、撮像素子100や撮像装置から出力される信号を処理する信号処理装置や画像処理装置として構成してもよい。
撮像素子100は、図2に示すように、撮像領域10と、垂直走査回路20と、列読み出し回路30と、水平走査回路40と、出力回路50と、制御回路60と、を有する。
撮像領域10には、複数の行及び複数の列に渡ってマトリクス状に配された複数の画素12が設けられている。撮像領域10には、例えば、列方向に1920画素、行方向に1080画素の合計2073600画素が配される。撮像領域10に配される画素数は限定されず、より多い画素数、若しくはより少ない画素数でもよい。
撮像領域10の各行には、第1の方向(図2において横方向)に延在して、制御線14が配されている。制御線14は、第1の方向に並ぶ画素12にそれぞれ接続され、これら画素12に共通の信号線をなしている。本明細書では、制御線14の延在する第1の方向を、行方向と表記することがある。また、撮像領域10の各列には、第1の方向と交差する第2の方向(図2において縦方向)に延在して、出力線16が配されている。出力線16は、第2の方向に並ぶ画素12にそれぞれ接続され、これら画素12に共通の信号線をなしている。本明細書では、出力線16の延在する第2の方向を、列方向と表記することがある。
各行の制御線14は、垂直走査回路20に接続されている。垂直走査回路20は、画素12のトランジスタをオン(導通状態)又はオフ(非導通状態)に制御するための制御信号を供給する。各列の出力線16は、列読み出し回路30に接続されている。列読み出し回路30は、出力線16を介して読み出された画素信号に対して所定の処理、例えば増幅処理を行い、処理後の信号を保持する。水平走査回路40は、列読み出し回路30の各列の信号保持部に接続されたスイッチを制御するための制御信号を供給する。出力回路50は、バッファアンプや差動増幅回路から構成され、水平走査回路40からの制御信号に応じて列読み出し回路30の信号保持部から読み出された画素信号を信号処理部200に出力する。制御回路60は、垂直走査回路20、列読み出し回路30及び水平走査回路40に、それらの動作やタイミングを制御する制御信号を供給するための回路部である。垂直走査回路20、列読み出し回路30及び水平走査回路40に供給する制御信号の一部又は総ては、撮像素子100の外部から供給してもよい。
それぞれの画素12は、図3に示すように、光電変換部PDと、転送トランジスタM1と、リセットトランジスタM2と、増幅トランジスタM3と、選択トランジスタM4と、を有する。光電変換部PDは、例えばフォトダイオードである。光電変換部PDを構成するフォトダイオードは、アノードが基準電圧ノード(電圧VSS)に接続され、カソードが転送トランジスタM1のソースに接続されている。転送トランジスタM1のドレインは、リセットトランジスタM2のソース及び増幅トランジスタM3のゲートに接続されている。転送トランジスタM1のドレイン、リセットトランジスタM2のソース及び増幅トランジスタM3のゲートの接続ノードは、いわゆるフローティングディフュージョンFDである。フローティングディフュージョンFDは、容量成分を含み、電荷保持部として機能するとともに、この容量成分からなる電荷電圧変換部を構成する。リセットトランジスタM2のドレイン及び増幅トランジスタM3のドレインは、電源ノード(電圧VDD)に接続されている。増幅トランジスタM3のソースは、選択トランジスタM4のドレインに接続されている。画素12の出力ノードPDOUTでもある選択トランジスタM4のソースは、出力線16に接続されている。出力線16には、電流源18が接続されている。
図3に示す回路構成の画素12の場合、各行の制御線14は、転送トランジスタM1のゲートに接続された信号線と、リセットトランジスタM2のゲートに接続された信号線と、選択トランジスタM4のゲートに接続された信号線と、を含む。転送トランジスタM1には、制御線14を介して垂直走査回路20から制御信号PTXが供給される。リセットトランジスタM2には、制御線14を介して垂直走査回路20から制御信号PRESが供給される。選択トランジスタM4には、制御線14を介して垂直走査回路20から制御信号PSELが供給される。撮像領域10内の複数の画素12は、垂直走査回路20から供給される制御信号PTX,PRES,PSELにより、行単位で制御される。画素12の各トランジスタがN型トランジスタで構成される場合、これら制御信号がHighレベル(Hレベル)のときに対応するトランジスタはオン状態となり、これら制御信号がLowレベル(Lレベル)のときに対応するトランジスタはオフ状態となる。
列読み出し回路30は、図3に示すように、撮像領域10の各列に、列増幅器32、容量C0,C1,CTN,CTS、スイッチSW0,SW1,SW3,SW4,SW5,SW6,SW7を、それぞれ有している。
列増幅器32は、反転入力ノード、非反転入力ノード、出力ノードを備える差動増幅回路から構成されている。列増幅器32の反転入力ノードは、容量C0及び信号PLによって駆動されるスイッチSW0を介して、出力線16に接続されている。列増幅器32の非反転入力ノードには、基準電圧VREFが供給される。列増幅器32の反転入力ノードと出力ノードとの間には、信号φC1によって駆動されるスイッチSW1と容量C1との直列接続体で構成される第1の帰還路と、信号φCによって駆動されるスイッチSW3で構成される第2の帰還路とが設けられている。
列増幅器32の出力ノードには、スイッチSW4を介して容量CTN及びスイッチSW6の一方の主ノードが、スイッチSW5を介して容量CTS及びスイッチSW7の一方の主ノードが、それぞれ接続されている。スイッチSW4,SW5は、それぞれ信号φCTN,φCTSによって駆動される。
スイッチSW6の他方の主ノードは、水平出力線34に接続されている。また、スイッチSW7の他方の主ノードは、水平出力線36に接続されている。水平走査回路40は、各列の列読み出し回路30のスイッチSW6,SW7の制御ノードに、信号φHnを順次出力する。出力回路50は、出力増幅器52を有する。水平出力線34,36は、出力増幅器52に接続されている。
撮像領域10に配列された各画素12の上には、図4に示すカラーフィルタ配列(以下、「CF配列」と表記する)で、所定の分光感度特性を有するカラーフィルタがそれぞれ配置されている。図4において、矩形状の領域のそれぞれが、1つの画素12に対応する。すなわち、図4は、8行×8列の画素アレイに対応したCF配列を示したものである。本実施形態で用いるカラーフィルタは、赤色フィルタRと、緑色フィルタGと、青色フィルタBと、白色フィルタWとを含む。以後の説明では、赤色フィルタRが設けられた画素12を「R画素」、緑色フィルタGが設けられた画素12を「G画素」、青色フィルタBが設けられた画素12を「B画素」と、それぞれ表記する。R画素、G画素及びB画素は、主に色情報を出力するための画素であり、「カラー画素」或いは「RGB画素」と呼ぶこともある。また、白色フィルタWが設けられた画素12を「W画素」と表記する。W画素は、主に輝度情報を出力するための画素であり、「ホワイト画素」と呼ぶこともある。
W画素は、入射光を色分離せず直接検出する画素である。W画素は、R画素、G画素及びB画素と比較して、分光感度特性における透過波長域が広く感度が高いことが特徴であり、例えば分光感度特性における透過波長域の波長半値幅は、W画素が最も広い。典型的には、W画素の分光感度特性における透過波長域は、R画素、G画素及びB画素の分高感度特性における透過波長域を包括している。
図4に示すCF配列では、連続する4行×4列のブロックが、最小の繰り返し単位である。この単位ブロックに含まれる16個の画素12中、R画素、G画素、B画素、W画素の比率は、R:G:B:W=1:2:1:12となっている。4行×4列の単位ブロックの中に12個のW画素を有するこのCF配列を、本明細書では「RGBW12配列」と表記する。RGBW12配列において、RGB画素とW画素との比率、RGB:Wは1:3である。RGBW12配列の特徴としては、R画素、G画素及びB画素のいずれのカラー画素もW画素で囲まれていること、W画素が全画素に占める割合が3/4であること、が挙げられる。
換言すると、RGBW12配列は、第1の画素としてカラー画素を有し、第2の画素としてホワイト画素を有しており、第2の画素群の総数が第1の画素群の総数の3倍(2倍以上)である。第1の画素は、複数色(R,G,B)のうちのいずれかの色情報を含む信号を各々が出力する複数種類の画素(R画素、G画素、B画素)を含む。第2の画素は、第1の画素よりも感度の高い画素である。なお、撮像素子100には、有効な画素以外に、オプティカルブラック画素、ダミー画素など、画像を形成するための信号を出力しない画素を有する場合もあるが、これらは前述の第1の画素及び第2の画素には含まれない。
RGBW12配列を用いた場合、RGB画素がW画素のみによって周囲を囲まれているために、RGB画素部のWの値(輝度値)を補間により取得する際の精度が向上する。RGB画素部の輝度値を高精度で補間できるため、解像度の高い画像を得ることができる。ここで、RGB画素がW画素で周囲を囲まれている、とは、R画素、G画素、B画素の各々に対して、平面視における上下方向、左右方向、斜め方向のそれぞれにW画素が隣接して配されていることを示している。
カラー画像を取得する際に用いられるCF配列としては、いわゆるベイヤ配列が知られている。ベイヤ配列は、図5に示すように、最小の繰り返し単位である2行×2列の画素ブロックにおいて、一方の対角位置に2つのG画素を配置し、他方の対角位置にR画素とB画素とを配置したものである。このベイヤ配列を用いた単板のエリアセンサにおいてカラー画像を形成する際にも、所定の補間処理が行われる。例えば、R画素の部分にはGとBの情報がない。したがって、R画素の周囲のG画素及びB画素の情報をもとに、R画素部分のGとBの値を補間する。ベイヤ配列では、最も数の多い、市松模様状に配置されたG画素により、解像度が決まる。
RGBW12配列では、解像度を決めるW画素の比率が多いため、ベイヤ配列のように解像度を決める画素が市松模様状に配置されたCF配列の場合よりも解像度の高い画像を取得することができる。すなわち、解像度を決める画素が市松模様状に配置されたCF配列の場合よりも、空間周波数の高い(つまりピッチが細かい)情報まで取得することができる。したがって、W画素がない部分(つまり、カラー画素がある部分)の値を、近傍の8つの画素の平均から求めるだけでも、十分に解像度の高い画像が得られる。また、エッジ情報や、周期的な形状などの情報をもとに、エッジ・方向性を検出して、補間を行うこともできる。この場合、近傍の8つの画素からの平均を用いるよりもシャープな画像(つまり解像感が高い画像)を得ることができる。
CFの配置は様々取りうるが、単板イメージセンサにおいて解像度をより高くした画像を取得するためには、解像度を主に作り出す画素(ベイヤ配列ではG画素)をより多くすることが好ましい。特に、ベイヤ配列では解像度を作り出すG画素が市松模様状に配置されており、補間のエラーが生じる場合があった。この点、RGBW12配列では、より多くの解像度を作り出す画素(W画素)を有しているため、前記補間エラーを極力小さくすることができる。
次に、本実施形態による撮像装置の動作について、図1乃至図8を用いて説明する。図6は、本実施形態による撮像装置のRGBW12信号処理部の動作を示す概略図である。図7は、本実施形態による撮像装置の高精度補間部における動作を示す概略図である。図8は、RGBW12配列における輝度変化の方向性を検出する方法を説明する図である。
光電変換部PDは、入射光をその光量に応じた量の電荷に変換(光電変換)するとともに、生じた電荷(電子)を蓄積する。転送トランジスタM1は、ゲートに供給される制御信号PTXがHレベルになるとオン状態となり、光電変換部PDに発生した電荷をフローティングディフュージョンFDに転送する。リセットトランジスタM2は、ゲートに供給される制御信号PRESがHレベルになるとオン状態となり、フローティングディフュージョンFDを電圧VDDに応じた電位にリセットする。転送トランジスタM1とリセットトランジスタM2とを同時にオンにすることで、光電変換部PDの電位がリセットされる。選択トランジスタM4は、ゲートに供給される制御信号PSELがHレベルになるとオン状態となり、増幅トランジスタM3がソースフォロワ回路を構成する。これにより、画素12の出力ノードPDOUTには、フローティングディフュージョンFDの電位に基づく信号が出力される。
垂直走査回路20は、画素12に供給する制御信号PTX、制御信号PRES、制御信号PSELの信号レベルを制御することによって、撮像領域10の画素12に対して、行単位での読み出し動作である垂直走査を行う。この垂直走査回路20による垂直走査によって、リセット電圧に基づく信号と、光電変換部PDからフローティングディフュージョンFDに転送された電荷に基づく信号とが、各画素12から行単位で順次、出力線16に出力される。
信号PLがHレベルとなりスイッチSW0がオンになると、画素12からの出力信号が容量C0を介して列増幅器32の反転入力端子に入力される。信号φC1及び信号φCによりスイッチSW1,SW3を適宜制御することにより、列増幅器32の反転入力端子に入力された信号が、C0/C1の容量比で表される利得で増幅され、列増幅器32の出力端子から出力される。
画素12からリセット電圧に基づく信号が出力されるタイミングに応じてスイッチSW4をオンにすることで、この信号(N信号)が容量CTNにサンプルホールドされる。また、光電変換部PDからフローティングディフュージョンFDに電荷が転送されたときの電圧に基づく信号が出力されるタイミングに応じてスイッチSW5をオンにすることで、この信号(S信号)が容量CTSにサンプルホールドされる。
水平走査回路40から列毎に順次、Hレベルの信号φHnを出力することにより、容量CTNに保持されたN信号と容量CTSに保持されたS信号とが、出力増幅器52に順次転送される。出力増幅器52は、入力されたS信号とN信号との差分を増幅し出力することにより、リセット時のノイズ成分が除去された画素信号を出力する。
このようにして、撮像素子100に入力された光信号を、電気信号として読み出すことができる。
撮像素子100から出力された画素信号は、信号処理部200において、図6に示すフローに従って処理される。
信号処理部200に入力された画素信号は、まず、RGBW12信号処理部210の前段処理部212に入力される。前段処理部212では、画素信号(入力信号Din)に対して、オフセット(OFFSET)補正、ゲイン(GAIN)補正等の補正(前段処理)を適宜実施して、補正後の出力信号(データDout)を生成する(ステップS101)。この処理は、典型的には以下の式(1)のように表される。
Figure 0006953297
この補正は、さまざまな単位で行うことが可能である。例えば、画素12毎に補正を行う場合、列増幅器32毎に補正を行う場合、アナログデジタル変換(ADC)部毎に行う場合、出力増幅器52毎に補正を行う場合、等が挙げられる。画素信号の補正を行うことで、いわゆる固定パターンノイズを低減することができ、より高品質な画像を得ることができる。
次いで、前段処理部212で処理されたデータDoutは、高精度補間部214に入力される。高精度補間部214では、図6に示すように、データ分離処理(ステップS102)、補間処理(ステップS103)及び合成処理(ステップS104)が順次行われる。ステップS102のデータ分離処理では、前段処理部212により処理されたデータを、解像度用のデータDresと、カラー用のデータDcolとに分離する。ステップS103の補間処理では、解像度用のデータDresに対して補間処理を行う。ステップS104の合成処理では、補間処理を行った解像度用のデータDintと、ステップS102で分離したカラー用のデータDcolとを合成し、RGBのデータDrgbを生成する。
高精度補間部214における処理について、図7を用いてより具体的に説明する。図7(a)は、RGBW12配列の最小の繰り返し単位である4行×4列の画素ブロックからの出力データを模式的に示したものである。ここでは、この画素ブロックからの出力データが高精度補間部214に入力され、ステップS102〜ステップS104の処理が行われる場合を例に挙げる。なお、実際には、撮像領域10を構成する総ての画素12からの出力データが、同様の手順により処理される。
ステップS102では、図7(a)のデータDoutを、ホワイト画素(W画素)のデータからなる解像度用のデータDresと、カラー画素(R画素、G画素、B画素)のデータからなるカラー用のデータDcolとに分離する。分離後の解像度用のデータDresは、図7(b)に示すように、4行×4列の16個の画素のうち、もともとカラー画素が配置されていた4つの画素12の画素値(輝度情報に関するデータ)が不明(図中、「?」で表す)の状態になる。また、分離後のカラー用のデータDcolは、図7(d)に示すように、4行×4列の16個の画素から抜き出した2行×2列の4個の画素のデータであり、解像度の低い(空間的に粗い)データとなる。なお、図7(d)中、「Gr」,「Gb」は、ともにG画素のデータを表している。異なるG画素からのデータであることを区別するため、「Gr」,「Gb」と表記を変えている。
ステップS103では、分離した解像度用のデータDresに対して補間処理を行い、画素値が不明な4個の画素(図中、「?」)の画素値を補填する。ステップS103における補間処理は、高精度補間部214の図示しない輝度値取得部において実施される。画素値を補間する方法には、さまざまな方法を採用しうる。例えば、周囲8画素の平均を取得する方法、上下左右の4画素の平均を取得する方法(バイリニア法)、周囲の画素のエッジを検出しエッジ方向に垂直な方向で補間を行う方法、細線などのパターンを検出しその方向で補間する方法、等が挙げられる。
補間の方法の説明の便宜上、図7(c)には、X座標とY座標とを付記している。例えば、座標(3,3)の画素には、「iWb」と表記されている。図7(c)中、「iW」は、補間により取得したWのデータであることを意味し、「iW」に付記した「r」,「gr」,「gb」,「b」は、元々のカラー画素との対応関係を表している。本明細書において特定の画素の補間データを示す場合、これらの記号と座標とを組み合わせた符号を用いるものとする。例えば、座標(3,3)のWのデータは、「iWb(3,3)」と表記する。
周囲8画素の平均から画素値を補間する場合、例えば、座標(3,3)の画素における輝度の補間値iWb(3,3)は、以下の式(2)から取得することができる。
Figure 0006953297
図7には4×4の画素群のみを示しているが、撮像領域10にはこのパターンが繰り返し配置されている。したがって、補間値iWr(1,1),iWg(3,1),iWg(1,3)についても補間値iWb(3,3)と同様、周囲の8画素のW値から取得することができる。
解像度用のデータDresにおける画素値の補間は、周囲の画素の画素値から輝度変化の方向性を検出し、検出した輝度変化の方向性に基づいて行うようにしてもよい。輝度変化の方向性に基づいて補間処理を行うことにより、より高精度の画素値の補間が可能となる。
図8は、RGBW12配列における輝度変化の方向性を検出する方法を説明する図である。図8には説明の便宜上、X座標とY座標とを付記してある。例えば、X=3,Y=3のB画素は、画素B(3,3)と表記するものとする。ここでは、この画素B(3,3)を中心とした5×5の領域を切り出し、画素B(3,3)の相関性を求める方法を説明する。
図8(a)は、画素B(3,3)の横方向(X方向、行方向)の相関性を求める際の計算に用いる画素を示す模式図である。図中に示す矢印は、差分値を計算する画素の組を示している。すなわち、画素B(3,3)の横方向の相関性を求める際には、画素W(2,2)と画素W(3,2)、画素W(3,2)と画素W(4,2)、画素W(2,4)と画素W(3,4)、画素W(3,4)と画素W(4,4)との間で、それぞれ差分値が計算される。そして、取得した差分値の各々に距離の重み付けを行い、差分の絶対値の総和を求める。横方向の相関値(相関値(横))は、以下の式(3)のように表される。
相関値(横)=|W(2,2)−W(3,2)|×2
+|W(3,2)−W(4,2)|×2
+|W(2,4)−W(3,4)|×2
+|W(3,4)−W(4,4)|×2 …(3)
図8(b)は、画素B(3,3)の縦方向(Y方向、列方向)の相関性を求める際の計算に用いる画素を示す模式図である。図中に示す矢印は、差分値を計算する画素の組を示している。すなわち、画素B(3,3)の縦方向の相関性を求める際には、画素W(2,2)と画素W(2,3)、画素W(2,3)と画素W(2,4)、画素W(4,2)と画素W(4,3)、画素W(4,3)と画素W(4,4)との間で、それぞれ差分値が計算される。そして、取得した差分値の各々に距離の重み付けを行い、差分の絶対値の総和を求める。縦方向の相関値(相関値(縦))は、以下の式(4)のように表される。
相関値(縦)=|W(2,2)−W(2,3)|×2
+|W(2,3)−W(2,4)|×2
+|W(4,2)−W(4,3)|×2
+|W(4,3)−W(4,4)|×2 …(4)
図8(c)は、画素B(3,3)の左斜め方向の相関性を求める際の計算に用いる画素を示す模式図である。図中に示す矢印は、差分値を計算する画素の組を示している。すなわち、画素B(3,3)の左斜め方向の相関性を求める際には、画素W(1,2)と画素W(2,3)、画素W(2,3)と画素W(3,4)、画素W(3,4)と画素W(4,5)との間で、それぞれ差分値が計算される。また、画素W(2,1)と画素W(3,2)、画素W(3,2)と画素W(4,3)、画素W(4,3)と画素W(5,4)との間で、それぞれ差分値が計算される。そして、取得した差分値の各々に距離の重み付けを行い、差分の絶対値の総和を求める。左斜め方向の相関値(相関値(左斜))は、以下の式(5)のように表される。
相関値(左斜)=|W(1,2)−W(2,3)|
+|W(2,3)−W(3,4)|×2
+|W(3,4)−W(4,5)|
+|W(2,1)−W(3,2)|
+|W(3,2)−W(4,3)|×2
+|W(4,3)−W(5,4)| …(5)
図8(d)は、画素B(3,3)の右斜め方向の相関性を求める際の計算に用いる画素を示す模式図である。図中に示す矢印は、差分値を計算する画素の組を示している。すなわち、画素B(3,3)の右斜め方向の相関性を求める際には、画素W(1,4)と画素W(2,3)、画素W(2,3)と画素W(3,2)、画素W(3,2)と画素W(4,1)との間で、それぞれ差分値が計算される。また、画素W(2,5)と画素W(3,4)、画素W(3,4)と画素W(4,3)、画素W(4,3)と画素W(5,2)との間で、それぞれ差分値が計算される。そして、取得した差分値の各々に距離の重み付けを行い、差分の絶対値の総和を求める。右斜め方向の相関値(相関値(右斜))は、以下の式(6)のように表される。
相関値(右斜)=|W(1,4)−W(2,3)|
+|W(2,3)−W(3,2)|×2
+|W(3,2)−W(4,1)|
+|W(2,5)−W(3,4)|
+|W(3,4)−W(4,3)|×2
+|W(4,3)−W(5,2)| …(6)
なお、これら4つの相関値を求める際に、各差分の項の係数の合計が8になるようにしている。これは、計算上の差分をとる場所に関する重みづけを近くすることと、4つの相関値同士の重みづけを同等にすることとが目的である。また、差分をとる画素の位置(矢印)は、画素B(3,3)に対して線対称に配置している。これは、相関性を求める際に対称性をよくすることで、相関値のエラーを少なくするためである。
このようにして取得した4つの相関値、相関値(横)、相関値(縦)、相関値(左斜)及び相関値(右斜)のうち、最も値の小さい相関値に対応する方向が、勾配の小さい方向、すなわち相関が強い方向となる。そこで、相関が強い方向に配された画素のデータを用いて、画素の補間値を取得する。例えば、横方向の相関が強い(相関値(横)が最小)場合、画素B(3,3)の補間値を、画素W(2,3)のデータと画素W(4,3)のデータとを平均した値とする。
このようにして、注目画素(ここでは画素B(3,3))の近傍のW画素のデータから勾配の少ない方向を求め、その方向に配されたW画素から注目画素のWデータを推測して補間を行う。このようにすることで、1画素単位での勾配の情報をもとに補間処理を行うことができるため、解像度を向上することができる。
ステップS104では、図7(c)に示した補間後のデータDintと、図7(d)に示したカラー用のデータDcolとを合成して、RGBのデータDrgbを生成する。ステップS104における合成処理は、高精度補間部214の図示しない色取得部において実施される。色取得部は、所定の単位領域における複数色の色比を、第1の画素の色値及び輝度値から取得し、取得した色比から単位領域に含まれる第1の画素及び第2の画素の各々の色成分を取得する。
データDrgbの合成は、局所的な色の比が輝度に強い相関を持つという特徴を利用して、4行×4列の画素からなる画素ブロックを代表する色のデータ(色比)と解像度データとの比を取得することにより行う。色比の取得には、種々の方法を採用し得る。
第1の方法は、RGBデータを規格化して求める方法である。この方法は、以下の式(7)のように表される。なお、式(7)中、Gは、G=(Gr+Gb)/2である。
Figure 0006953297
第2の方法は、RGBデータと輝度の補間値iWr、iWg、iWbとの比をとる方法である。この方法は、以下の式(8)のように表される。
Figure 0006953297
第3の方法は、式(8)から正規化処理を行う方法である。この方法は、以下の式(9)のように表される。第3の方法は、第2の方法と比較して、輝度値をRGBの色成分ごとに分離する際の色ノイズを低減する効果が高い。これについては後述する。
Figure 0006953297
本実施形態では、これらの方法のうち、第3の方法を用いるものとする。
このようにして取得した色比RGB_ratioのデータと、W値又は補間値iWr,iWgr,iWgb,iWbのデータとを用いることで、各画素のRGBの値を以下の式(10)から取得することができる。
Figure 0006953297
式(10)中、R_ratio,G_ratio,B_ratioは、以下の式(11)のように表され、式(7)〜式(9)で表される色比のRGB各成分に対応する。
Figure 0006953297
上述の一連の処理を経て、4行×4列の画素からなる画素ブロックのデータは、それぞれの画素にR,G,Bの3色のデータを含む4×4×3のデータDrgbに拡張され、出力される。
ところで、例えばスポット光のように局所的に強い光が入射した場合、ステップS104において上述の合成処理を行うと偽色が生じることがある。
図9は、特定の色画素にスポット光が入射した場合を示している。ここでは、図9(a)に示すように、画素B(3,3)に強い光が入射し、周辺の他の画素には画素B(3,3)に入射する光よりも弱い光が入射した場合を想定する。
画素B(3,3)に図9(a)に示すようなスポット光が入射した場合に、画素B(3,3)の周辺のW画素から輝度の補間値iWを取得すると、画素B(3,3)の色値Colと補間値iWとは、以下の式(12)のような関係となる。
Figure 0006953297
式(12)中、offsetは、W画素とB画素とに同じ強度の光が入射したときのW画素とB画素との間のレベル差であり、正の整数で表される。換言すると、式(12)の関係となる場合には、色画素のみにスポット光が入射していると判定することができる。
画素B(3,3)における色値Col(ここでは色値B)と輝度の補間値iW(ここでは補間値iWb)とが式(12)の関係となる場合、B/iWbの値が、他の色画素におけるR/iWr,G/iWgの値と比較して大きくなる。その結果、式(11)におけるR_ratio,G_ratio,B_ratioが以下の式(13)に示す関係となる。
Figure 0006953297
この場合にステップS104における合成演算処理において4行×4列の画素からなる画素ブロックの色演算に式(9)で表される色変換を用いると、図9(b)に示すように、座標(1,1)から座標(4,4)の16個の画素においてB色が強調される。そしてこれによって、偽色となるエリアが拡大してしまう。
そこで、本実施形態では、色画素における輝度の補間値iWと色値Colとが式(12)の関係となる場合に、補間値iWを補正する。補間値iWの補正処理としては、補間値iWに係数αを加算する処理(iW+α)や、補間値iWに係数αを乗算する処理(iW×α)が挙げられる。ここで、係数αは整数である。係数αは、スポット光の入射している色画素(B画素)におけるCol/iW(B/iWb)の値が、他の色画素(R画素、G画素)におけるCol/iW(R/iWr,G/iWg)の値に近づく、より好ましくは略等しくなるような値に設定する。
換言すると、色比の取得に用いられる単位領域に含まれる一の色画素の色値が輝度値よりも大きい場合に、一の色画素の色値と輝度値との比率が、当該単位領域に含まれる他の色画素の色値と輝度値との比率に近づくように、一の色画素の輝度値を補正する。より好ましくは、一の色画素の色値が、一の色画素の輝度値から一の色画素とW画素との間のレベル差に応じた値(offset)を差し引いた値よりも大きい場合に、一の画素の輝度値を補正する。なお、ここでの「単位領域」は、本実施形態の例では4行×4列の画素ブロックである。
このような補正処理を行うことで、スポット光が入射している色画素における補間値iWの値を大きくすることができる。これにより、図9(c)に示すように、座標(1,1)から座標(4,4)までの16画素を周辺の画素の色に近づけることができ、偽色を低減することができる。
このように、本実施形態によれば、局所的に光が入射した際における偽色の発生を効果的に抑制することができ、色再現性の高い撮像装置及び撮像システムを実現することができる。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態による撮像装置の駆動方法について、図10を用いて説明する。第1実施形態による撮像装置と同様の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略し或いは簡潔にする。
本実施形態では、スポット光が、一の色画素とその周囲のW画素とに入射した場合における輝度値の補正方法を説明する。
図10は、特定の色画素とその周囲のW画素にスポット光が入射した場合を示している。ここでは、図10(a)に示すように、画素B(3,3)と、画素B(3,3)を囲む周囲の8つのW画素とに強い光が入射し、周辺の他の画素には画素B(3,3)に入射する光よりも弱い一定の光が入射している場合を想定する。
画素B(3,3)及びその周囲の画素Wにスポット光が入射している場合、B画素の色値が大きくなり、周囲のW画素の輝度値も大きくなる。また、W画素の飽和はB画素の飽和と比較して早いため、周囲のW画素の値から取得したB画素の輝度値(補間値iW)も大きくなり、B/iWbの値が1に近づく。その結果、式(11)におけるR_ratio,G_ratio,B_ratioが式(13)に示す関係となる。
この場合にステップS104における合成演算処理において4行×4列の画素からなる画素ブロックの色演算に式(9)で表される色変換を用いると、図10(b)に示すように、座標(2,2)から座標(4,4)の9個の画素においてB色が強調されてしまう。この状態を、状態Aと呼ぶものとする。また、座標(1,1)から座標(4,1)及び座標(1,2)から座標(1,4)の画素において、状態Aよりは輝度は低いがB色が強調されてしまう。この状態を、状態Bと呼ぶものとする。状態A及び状態Bのいずれも、B色が強調された偽色が発生した状態である。そしてこれらによって、偽色となるエリアが拡大してしまう。
そこで、本実施形態では、まず、W画素が飽和しているかどうかを、以下の式(14)をもとに判定する。ここで、Data_thは、W画素が飽和するレベルに対応する閾値であり、正の整数である。
Figure 0006953297
色画素における輝度の補間値iWと閾値Data_thとが式(14)の関係となる場合に、補間値iWを補正する。補間値iWの補正処理としては、補間値iWに係数αを加算する処理(iW+α)や、補間値iWに係数αを乗算する処理(iW×α)が挙げられる。ここで、係数αは整数である。係数αは、スポット光の入射している色画素及びW画素を白色方向にするために、各色の色比が近づく、より好ましくは略等しくなるような値に設定する。
換言すると、色比の取得に用いられる単位領域に含まれる一の色画素の輝度値が閾値よりも大きい場合に、一の色画素の色値と輝度値との比率が他の色画素の色値と輝度値との比率に近づくように、一の画素の輝度値を補正する。より好ましくは、一の画素の輝度値が他の色画素の輝度値よりも大きく、且つ、所定の閾値(Data_th)よりも大きい場合に、一の画素の輝度値を補正する。「単位領域」は、本実施形態の例では4行×4列の画素ブロックである。
このような補正処理を行うことで、スポット光が入射している色画素における補間値iWの値を大きくすることができる。これにより、図10(c)に示すように、座標(1,1)から座標(4,4)までの16画素を白色方向に近づけることができ、偽色を低減することができる。
このように、本実施形態によれば、局所的に光が入射した際における偽色の発生を効果的に抑制することができ、色再現性の高い撮像装置及び撮像システムを実現することができる。
[第3実施形態]
本発明の第3実施形態による撮像システムについて、図11を用いて説明する。図11は、本実施形態による撮像システムの概略構成を示すブロック図である。
本実施形態の撮像システム300は、上記第1又は第2実施形態の構成を適用した撮像装置を含む。撮像システム300の具体例としては、デジタルスチルカメラ、デジタルカムコーダー、監視カメラ等が挙げられる。図11に、上述の各実施形態のいずれかの撮像装置を適用したデジタルスチルカメラの構成例を示す。
図11に例示した撮像システム300は、撮像装置301、被写体の光学像を撮像装置301に結像させるレンズ302、レンズ302を通過する光量を可変にするための絞り304、レンズ302の保護のためのバリア306を有する。レンズ302及び絞り304は、撮像装置301に光を集光する光学系である。
撮像システム300は、また、撮像装置301から出力される出力信号の処理を行う信号処理部308を有する。信号処理部308は、必要に応じて入力信号に対して各種の補正、圧縮を行って出力する信号処理の動作を行う。例えば、信号処理部308は、入力信号に対して、RGBの画素出力信号をY,Cb,Cr色空間へ変換する変換処理や、ガンマ補正などの所定の画像処理を施す。また、信号処理部308は、第1又は第2実施形態において説明した撮像装置における信号処理部200の一部又は総ての機能を備えていてもよい。
撮像システム300は、更に、画像データを一時的に記憶するためのメモリ部310、外部コンピュータ等と通信するための外部インターフェース部(外部I/F部)312を有する。更に撮像システム300は、撮像データの記録又は読み出しを行うための半導体メモリ等の記録媒体314、記録媒体314に記録又は読み出しを行うための記録媒体制御インターフェース部(記録媒体制御I/F部)316を有する。なお、記録媒体314は、撮像システム300に内蔵されていてもよく、着脱可能であってもよい。
更に撮像システム300は、各種演算を行うとともにデジタルスチルカメラ全体を制御する全体制御・演算部318、撮像装置301と信号処理部308に各種タイミング信号を出力するタイミング発生部320を有する。ここで、タイミング信号などは外部から入力されてもよく、撮像システム300は、少なくとも撮像装置301と、撮像装置301から出力された出力信号を処理する信号処理部308とを有すればよい。全体制御・演算部318及びタイミング発生部320は、撮像装置301の制御機能の一部又は総てを実施するように構成してもよい。
撮像装置301は、画像用信号を信号処理部308に出力する。信号処理部308は、撮像装置301から出力される画像用信号に対して所定の信号処理を実施し、画像データを出力する。また、信号処理部308は、画像用信号を用いて、画像を生成する。信号処理部308で生成された画像は、例えば記録媒体314に記録される。また、信号処理部308で生成された画像は、液晶ディスプレイなどからなるモニターに動画或いは静止画として映し出される。記録媒体314に記憶された画像は、プリンタなどによってハードコピーすることができる。
上述した各実施形態の撮像装置を用いて撮像システムを構成することにより、より良質の画像を取得しうる撮像システムを実現することができる。
[第4実施形態]
本発明の第4実施形態による撮像システム及び移動体について、図12を用いて説明する。図12は、本実施形態による撮像システム及び移動体の構成例を示す図である。
図12(a)は、車載カメラに関する撮像システム400の一例を示したものである。撮像システム400は、撮像装置410を有する。撮像装置410は、上述の各実施形態に記載の撮像装置のいずれかである。撮像システム400は、撮像装置410により取得された複数の画像データに対し、画像処理を行う画像処理部412と、撮像装置410により取得された複数の画像データから視差(視差画像の位相差)の取得を行う視差取得部414を有する。画像処理部412は、第1又は第2実施形態において説明した撮像装置における信号処理部200の一部又は総ての機能を備えていてもよい。また、撮像システム400は、取得された視差に基づいて対象物までの距離を取得する距離取得部416と、取得された距離に基づいて衝突可能性があるか否かを判定する衝突判定部418と、を有する。ここで、視差取得部414や距離取得部416は、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段の一例である。すなわち、距離情報とは、視差、デフォーカス量、対象物までの距離等に関する情報である。衝突判定部418はこれらの距離情報のいずれかを用いて、衝突可能性を判定してもよい。距離情報取得手段は、専用に設計されたハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアモジュールによって実現されてもよい。また、FPGA(Field Programmable Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等によって実現されてもよいし、これらの組合せによって実現されてもよい。
撮像システム400は、車両情報取得装置420と接続されており、車速、ヨーレート、舵角などの車両情報を取得することができる。また、撮像システム400は、衝突判定部418での判定結果に基づいて、車両に対して制動力を発生させる制御信号を出力する制御装置である制御ECU430が接続されている。すなわち、制御ECU430は、距離情報に基づいて移動体を制御する移動体制御手段の一例である。また、撮像システム400は、衝突判定部418での判定結果に基づいて、ドライバーへ警報を発する警報装置440とも接続されている。例えば、衝突判定部418の判定結果として衝突可能性が高い場合、制御ECU430はブレーキをかける、アクセルを戻す、エンジン出力を抑制するなどして衝突を回避、被害を軽減する車両制御を行う。警報装置440は音等の警報を鳴らす、カーナビゲーションシステムなどの画面に警報情報を表示する、シートベルトやステアリングに振動を与えるなどしてユーザに警告を行う。
本実施形態では、車両の周囲、例えば前方又は後方を撮像システム400で撮像する。図12(b)に、車両前方(撮像範囲450)を撮像する場合の撮像システム400を示した。車両情報取得装置420は、撮像システム400を動作させ撮像を実行させるように指示を送る。上述の各実施形態の撮像装置を撮像装置410として用いることにより、本実施形態の撮像システム400は、測距の精度をより向上させることができる。
以上の説明では、他の車両と衝突しないように制御する例を述べたが、他の車両に追従して自動運転する制御、車線からはみ出さないように自動運転する制御等にも適用可能である。更に、撮像システムは、自車両等の車両に限らず、例えば、船舶、航空機あるいは産業用ロボットなどの移動体(移動装置)に適用することができる。加えて、移動体に限らず、高度道路交通システム(ITS)等、広く物体認識を利用する機器に適用することができる。
[変形実施形態]
本発明は、上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、いずれかの実施形態の一部の構成を他の実施形態に追加した例や、他の実施形態の一部の構成と置換した例も、本発明の実施形態である。
また、画素12や列読み出し回路30の回路構成は、図3に示すものに限定されるものではなく、適宜変更が可能である。例えば、それぞれの画素12が複数の光電変換部PDを有していてもよい。
また、上記実施形態では、カラーフィルタ配列としてRGBW12配列の場合を説明したが、必ずしもRGBW12配列のカラーフィルタである必要はない。例えば、W画素の比率の異なるRGBW配列のカラーフィルタ、例えばRGBW8配列のカラーフィルタであってもよい。或いは、シアン色のCFを備えたC画素と、マゼンダ色のCFを備えたM画素と、黄色のCFを備えたY画素と、W画素とを含むCMYW配列のカラーフィルタであってもよい。
また、第3及び第4実施形態に示した撮像システムは、本発明の撮像装置を適用しうる撮像システムを例示したものであり、本発明の撮像装置を適用可能な撮像システムは図11及び図12に示した構成に限定されるものではない。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
なお、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
100…撮像素子
200…信号処理部
210…RGBW12信号処理部
212…前段処理部
214…高精度補間部
220…画像処理システム部

Claims (17)

  1. 複数色のうちのいずれかの色情報を含む信号を各々が出力する複数の第1の画素と、前記第1の画素よりも感度の高い複数の第2の画素と、を含む複数の画素を有する撮像素子と、
    前記撮像素子から出力される信号を処理する信号処理部と、を有し、
    前記信号処理部は、
    前記第2の画素から出力される信号に基づいて前記第1の画素における輝度値を取得する輝度値取得部と、
    所定の単位領域における前記複数色の色比を、前記第1の画素における色値及び前記輝度値を用いて取得し、取得した前記色比から前記単位領域に含まれる前記第1の画素及び前記第2の画素の各々における色成分を取得する色取得部と、を有し、
    前記色取得部は、一の色に対応する前記第1の画素における色値が輝度値よりも大きい場合に、前記一の色に対応する前記第1の画素における前記色値と前記輝度値との比率が、他の色に対応する前記第1の画素における色値と輝度値との比率に近づくように、前記一の色に対応する前記第1の画素における前記輝度値を補正する
    ことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記色取得部は、前記一の色に対応する前記第1の画素の前記色値が、前記一の色に対応する前記第1の画素の前記輝度値から前記一の色に対応する前記第1の画素と前記第2の画素との間のレベル差に応じた値を差し引いた値よりも大きい場合に、前記一の色に対応する前記第1の画素の前記輝度値を補正する
    ことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 複数色のうちのいずれかの色情報を含む信号を各々が出力する複数の第1の画素と、前記第1の画素よりも感度の高い複数の第2の画素と、を含む複数の画素を有する撮像素子と、
    前記撮像素子から出力される信号を処理する信号処理部と、を有し、
    前記信号処理部は、
    前記第2の画素から出力される信号に基づいて前記第1の画素における輝度値を取得する輝度値取得部と、
    所定の単位領域における前記複数色の色比を、前記第1の画素における色値及び前記輝度値を用いて取得し、取得した前記色比から前記単位領域に含まれる前記第1の画素及び前記第2の画素の各々における色成分を取得する色取得部と、を有し、
    前記色取得部は、一の色に対応する前記第1の画素における輝度値が閾値よりも大きい場合に、前記一の色に対応する前記第1の画素における前記色値と前記輝度値との比率が、他の色に対応する前記第1の画素における色値と輝度値との比率に近づくように、前記一の色に対応する前記第1の画素における前記輝度値を補正する
    ことを特徴とする撮像装置。
  4. 前記色取得部は、前記一の色に対応する前記第1の画素における前記輝度値が、前記他の色に対応する前記第1の画素における前記輝度値よりも大きく、且つ、所定の閾値よりも大きい場合に、前記一の色に対応する前記第1の画素の前記輝度値を補正する
    ことを特徴とする請求項3記載の撮像装置。
  5. 前記閾値は、前記第2の画素が飽和するレベルに対応する値である
    ことを特徴とする請求項4記載の撮像装置。
  6. 前記輝度値取得部は、前記第2の画素の輝度値から取得した輝度の変化する方向に基づいて、前記第1の画素の前記輝度値を取得する
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記色取得部は、正規化処理を行った前記色比に基づいて前記色成分を取得する
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記複数の第1の画素の各々は、前記第2の画素により囲まれている
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記複数の画素は、前記第1の画素の数よりも2倍以上の数の前記第2の画素を含む
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の撮像装置。
  10. 前記複数の第1の画素は、R画素、G画素、B画素から構成されている
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の撮像装置。
  11. 前記複数の第1の画素は、C画素、M画素、Y画素から構成されている
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の撮像装置。
  12. 前記複数の第2の画素は、W画素から構成されている
    ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の撮像装置。
  13. 複数色のうちのいずれかの色情報を含む信号を各々が出力する複数の第1の画素と、前記第1の画素よりも感度の高い複数の第2の画素と、を含む複数の画素を有する撮像素子から出力される信号を処理する信号処理装置であって、
    前記第2の画素から出力される信号に基づいて前記第1の画素における輝度値を取得する輝度値取得部と、
    所定の単位領域における前記複数色の色比を、前記第1の画素における色値及び前記輝度値を用いて取得し、取得した前記色比から前記単位領域に含まれる前記第1の画素及び前記第2の画素の各々における色成分を取得する色取得部と、を有し、
    前記色取得部は、一の色に対応する前記第1の画素における色値が輝度値よりも大きい場合に、前記一の色に対応する前記第1の画素における前記色値と前記輝度値との比率が、他の色に対応する前記第1の画素における色値と輝度値との比率に近づくように、前記一の色に対応する前記第1の画素における前記輝度値を補正する
    ことを特徴とする信号処理装置。
  14. 複数色のうちのいずれかの色情報を含む信号を各々が出力する複数の第1の画素と、前記第1の画素よりも感度の高い複数の第2の画素と、を含む複数の画素を有する撮像素子から出力される信号を処理する信号処理装置であって、
    前記第2の画素から出力される信号に基づいて前記第1の画素における輝度値を取得する輝度値取得部と、
    所定の単位領域における前記複数色の色比を、前記第1の画素における色値及び前記輝度値を用いて取得し、取得した前記色比から前記単位領域に含まれる前記第1の画素及び前記第2の画素の各々における色成分を取得する色取得部と、を有し、
    前記色取得部は、一の色に対応する前記第1の画素における輝度値が閾値よりも大きい場合に、前記一の色に対応する前記第1の画素における前記色値と前記輝度値との比率が、他の色に対応する前記第1の画素における色値と輝度値との比率に近づくように、前記一の色に対応する前記第1の画素における前記輝度値を補正する
    ことを特徴とする信号処理装置。
  15. 複数色のうちのいずれかの色情報を含む信号を各々が出力する複数の第1の画素と、前記第1の画素よりも感度の高い複数の第2の画素と、を含む複数の画素を有する撮像素子を含む撮像装置と、
    前記撮像装置から出力される信号を処理する信号処理部と、を有し、
    前記信号処理部は、
    前記第2の画素から出力される信号に基づいて前記第1の画素における輝度値を取得する輝度値取得部と、
    所定の単位領域における前記複数色の色比を、前記第1の画素における色値及び前記輝度値を用いて取得し、取得した前記色比から前記単位領域に含まれる前記第1の画素及び前記第2の画素の各々における色成分を取得する色取得部と、を有し、
    前記色取得部は、一の色に対応する前記第1の画素における色値が輝度値よりも大きい場合に、前記一の色に対応する前記第1の画素における前記色値と前記輝度値との比率が、他の色に対応する前記第1の画素における色値と輝度値との比率に近づくように、前記一の色に対応する前記第1の画素における前記輝度値を補正する
    ことを特徴とする撮像システム。
  16. 複数色のうちのいずれかの色情報を含む信号を各々が出力する複数の第1の画素と、前記第1の画素よりも感度の高い複数の第2の画素と、を含む複数の画素を有する撮像素子を含む撮像装置と、
    前記撮像装置から出力される信号を処理する信号処理部と、を有し、
    前記信号処理部は、
    前記第2の画素から出力される信号に基づいて前記第1の画素における輝度値を取得する輝度値取得部と、
    所定の単位領域における前記複数色の色比を、前記第1の画素における色値及び前記輝度値を用いて取得し、取得した前記色比から前記単位領域に含まれる前記第1の画素及び前記第2の画素の各々における色成分を取得する色取得部と、を有し、
    前記色取得部は、一の色に対応する前記第1の画素における輝度値が閾値よりも大きい場合に、前記一の色に対応する前記第1の画素における前記色値と前記輝度値との比率が、他の色に対応する前記第1の画素における色値と輝度値との比率に近づくように、前記一の色に対応する前記第1の画素における前記輝度値を補正する
    ことを特徴とする撮像システム。
  17. 移動体であって、
    請求項1乃至12のいずれか1項に記載の撮像装置と、
    前記撮像装置の前記画素から出力される信号に基づく視差画像から、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段と、
    前記距離情報に基づいて前記移動体を制御する制御手段と
    を有することを特徴とする移動体。
JP2017236398A 2017-12-08 2017-12-08 撮像装置及び撮像システム Active JP6953297B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017236398A JP6953297B2 (ja) 2017-12-08 2017-12-08 撮像装置及び撮像システム
US16/205,862 US10674129B2 (en) 2017-12-08 2018-11-30 Imaging device and imaging system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017236398A JP6953297B2 (ja) 2017-12-08 2017-12-08 撮像装置及び撮像システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019106576A JP2019106576A (ja) 2019-06-27
JP6953297B2 true JP6953297B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=66696563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017236398A Active JP6953297B2 (ja) 2017-12-08 2017-12-08 撮像装置及び撮像システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10674129B2 (ja)
JP (1) JP6953297B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020088464A (ja) * 2018-11-19 2020-06-04 キヤノン株式会社 撮像装置、画像処理装置、および画像処理方法
CN114073068B (zh) * 2019-09-09 2023-11-03 Oppo广东移动通信有限公司 图像采集方法、摄像头组件及移动终端
WO2022179686A1 (en) * 2021-02-25 2022-09-01 Huawei Technologies Co., Ltd. Colour filter array for image sensor and image capture apparatus
JP2023010159A (ja) * 2021-07-09 2023-01-20 株式会社ソシオネクスト 画像処理装置および画像処理方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3845867B2 (ja) * 2003-03-27 2006-11-15 ソニー株式会社 撮像装置及び撮像方法
JP4635769B2 (ja) 2005-07-28 2011-02-23 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法および撮像装置
JP4861667B2 (ja) 2005-09-20 2012-01-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP5106870B2 (ja) 2006-06-14 2012-12-26 株式会社東芝 固体撮像素子
JP2008306379A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Toshiba Corp 固体撮像素子
US8400505B2 (en) * 2008-05-19 2013-03-19 Panasonic Corporation Calibration method, calibration device, and calibration system including the device
JP5181970B2 (ja) * 2008-09-25 2013-04-10 オムロン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP5195395B2 (ja) * 2008-12-19 2013-05-08 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体
JP5326943B2 (ja) 2009-08-31 2013-10-30 ソニー株式会社 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
JP5513326B2 (ja) * 2010-09-07 2014-06-04 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置
JP5442571B2 (ja) * 2010-09-27 2014-03-12 パナソニック株式会社 固体撮像装置及び撮像装置
JPWO2012067028A1 (ja) * 2010-11-16 2014-05-12 コニカミノルタ株式会社 画像入力装置および画像処理装置
WO2013042518A1 (ja) * 2011-09-22 2013-03-28 富士フイルム株式会社 デジタルカメラ
JP5711638B2 (ja) * 2011-09-27 2015-05-07 富士重工業株式会社 画像処理装置
JP2013219705A (ja) * 2012-04-12 2013-10-24 Sony Corp 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
US9288457B2 (en) * 2012-04-24 2016-03-15 Sony Corporation Image processing device, method of processing image, and image processing program including false color correction
JP2014158165A (ja) 2013-02-15 2014-08-28 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2014197832A (ja) 2013-03-07 2014-10-16 キヤノン株式会社 撮像装置及びその駆動方法
JP6156724B2 (ja) * 2013-03-14 2017-07-05 株式会社リコー ステレオカメラ
JP6394338B2 (ja) * 2014-12-04 2018-09-26 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び撮像システム
FR3030885B1 (fr) * 2014-12-22 2017-12-22 E2V Semiconductors Capteur d'image en couleurs avec pixels blancs et pixels colores
JP6584131B2 (ja) 2015-05-08 2019-10-02 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、および信号処理方法
JP6628497B2 (ja) 2015-05-19 2020-01-08 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、および画像処理方法
US9743015B2 (en) * 2015-05-22 2017-08-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Image capturing apparatus and method of controlling the same
JP6758859B2 (ja) 2016-03-01 2020-09-23 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、および画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019106576A (ja) 2019-06-27
US20190182465A1 (en) 2019-06-13
US10674129B2 (en) 2020-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6953297B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
US10021358B2 (en) Imaging apparatus, imaging system, and signal processing method
JP6938352B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
US8891899B2 (en) Methods, systems and apparatuses for pixel value correction using multiple vertical and/or horizontal correction curves
JP7046551B2 (ja) 固体撮像装置及び撮像システム
JP2017157999A (ja) 撮像装置、撮像システム、および画像処理方法
US10979647B2 (en) Imaging device and imaging system
JP7263080B2 (ja) 撮像装置及び信号処理装置
JP6980492B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP2021180435A (ja) 撮像装置および撮像システム
JP2016213740A (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP2018174493A (ja) 撮像装置、撮像システム、移動体
US11412163B2 (en) Imaging device, imaging system, and mobile apparatus having control signal lines supplying control signals to respective pixels
JP2020108061A (ja) 撮像装置及び撮像システム
US20210067718A1 (en) Imaging device and signal processing device
US20160373658A1 (en) Image forming method, image forming apparatus, and image forming program
US11146761B2 (en) Imaging apparatus, image processing device, and image processing method
JP2021097382A (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP7417560B2 (ja) 光電変換装置、光電変換システム、輸送機器および信号処理装置
US20230370737A1 (en) Photoelectric conversion device, imaging system, movable object, equipment, signal processing device and signal processing method
JP2023166968A (ja) 信号処理装置及び光電変換装置
US20210407058A1 (en) Image processing device, imaging system, moving body, image processing method and storage medium
JP2018207224A (ja) 撮像装置
JP3551670B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP2021013131A (ja) 撮像装置及びその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210929

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6953297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151