JP2018207224A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018207224A
JP2018207224A JP2017108238A JP2017108238A JP2018207224A JP 2018207224 A JP2018207224 A JP 2018207224A JP 2017108238 A JP2017108238 A JP 2017108238A JP 2017108238 A JP2017108238 A JP 2017108238A JP 2018207224 A JP2018207224 A JP 2018207224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
pixel
signal
imaging
row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017108238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018207224A5 (ja
JP6907029B2 (ja
Inventor
高橋 秀和
Hidekazu Takahashi
秀和 高橋
享裕 黒田
Yukihiro Kuroda
享裕 黒田
達人 郷田
Tatsuto Goda
達人 郷田
章成 高木
Akinari Takagi
章成 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017108238A priority Critical patent/JP6907029B2/ja
Priority to US15/973,914 priority patent/US10491844B2/en
Priority to CN201810518500.2A priority patent/CN108989716A/zh
Publication of JP2018207224A publication Critical patent/JP2018207224A/ja
Priority to US16/661,798 priority patent/US10798326B2/en
Publication of JP2018207224A5 publication Critical patent/JP2018207224A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6907029B2 publication Critical patent/JP6907029B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/702SSIS architectures characterised by non-identical, non-equidistant or non-planar pixel layout
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • H04N25/704Pixels specially adapted for focusing, e.g. phase difference pixel sets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/133Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements including elements passing panchromatic light, e.g. filters passing white light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/771Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • G05D1/0253Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means extracting relative motion information from a plurality of images taken successively, e.g. visual odometry, optical flow
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】 光電変換層を有し、高い測距精度を可能にする撮像装置を提供する。【解決手段】 第1の電極と、第1の方向で対向して配されている第2の電極と、これら2つの電極の間に設けられた第3の電極を有する。これらの電極の上には、光電変換層が設けられており、位相差検出用の信号を第1の電極と第2の電極から読み出す。また、撮像用の信号を第3の電極から読み出す。【選択図】 図2

Description

本発明は距離測定が可能な撮像装置に関する。
撮像装置として、光電変換層が基板の上に設けられた受光部を含む画素を備えた構成が知られている。特許文献1には、光電変換層として有機光電変換層を用いた撮像装置が記載されている。他方、撮影時のフォーカス調整を自動的に行うオートフォーカス(AF)機能を備える撮像装置が広く普及している。特許文献1にも、1つのマイクロレンズの下に、左右に分割した2つの画素電極を設け、位相差方式によって焦点検出を行うことが記載されている。この位相差方式は、レンズの瞳上の異なる領域(瞳領域)を通過した光束による位相差から、三角測距の原理でデフォーカス量や被写体までの距離を求めるものである。
特開2015−207594号公報
特許文献1に記載された構成では、高い測距精度を達成するための素子構成について十分な検討がなされていない。そこで、本発明では、特許文献1と比較して、高い測距精度を達成するための撮像装置を提供することを目的とする。
本発明に係る撮像装置は、基板の上に2次元状に配列された複数の画素を有する撮像装置であって、第1の画素群を構成する各画素の少なくとも1つの画素は、第1の電極と、前記第1の電極と第1の方向で対向して配されている第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極との間に設けられた第3の電極と、前記第1の電極と、前記第2の電極と、前記第3の電極の上に設けられた光電変換層と、前記光電変換層の上に設けられた対向電極と、前記第1の電極と、前記第2の電極と、前記第3の電極とに対応して設けられた、1つのマイクロレンズと、を有し、位相差検出用の信号を前記第1の電極と前記第2の電極から読み出し、撮像用の信号を前記第3の電極から読み出す。
本発明によれば、特許文献1と比較して、高い測距精度を達成できる撮像装置を提供することができる。
実施形態1を説明する図である。 実施形態1を説明する図である。 実施形態1を説明する図である。 実施形態1を説明する図である。 実施形態1を説明する図である。 実施形態1を説明する図である。 実施形態1を説明する図である。 実施形態1を説明する図である。 実施形態2を説明する図である。 実施形態2を説明する図である。 実施形態2を説明する図である。 実施形態3を説明する図である。 実施形態4を説明する図である。 実施形態4を説明する図である。 その他の実施形態を説明する図である。 比較例について説明する図である。
図16(A)は、特許文献1に記載された素子を示すものである。すなわち、光電変換部の下部に設けられている複数の電極を用いて位相差検出を行う素子である。ここで、符号700は測距画素700、符号720は撮像レンズの射出瞳、符号730は被写体を示したものである。
図中、x方向を瞳分割方向とし、分割された射出瞳のそれぞれの領域を瞳領域721、722とする。瞳領域721を通過した光は、光電変換層のうち、電極701の上に位置する部分で電荷を発生させる。他方、瞳領域722を通過した光は、光電変換層のうち、電極702の上に位置する部分で電荷を発生させる。電極701(第1の電極)によって捕集される信号電荷と、電極702(第2の電極)によって捕集される信号電荷から2つの視差画像を取得し、三角測距の原理を用いて距離計測を可能としている。
通常、測距と撮像の両方が可能な画素は、電極701と702に対応する瞳領域721と722を合わせた領域が、瞳全面と等しくなるように構成されている。しかしながら、測距精度の点からは、視差を大きくすることが求められるため、各視差に対応する瞳領域の重心間距離を長くとることが必要となる。
図16(B)は2つの分割電極のそれぞれを画素の端部に配置した例を示すものである。電極701(第1の電極)と、電極702(第2の電極)のそれぞれが画素の端部に配置されている。この結果、図16(B)における瞳領域821と822との重心間距離は、図16(A)における瞳領域721と722との重心間距離よりも長くなっている。この結果、基線長を長くすることが可能となり、測距精度が向上する。
ところで、このように2つの電極を離して配置すると、2つの電極間は不感領域となり、入射した光によって発生した信号が取得できず、無駄になる。そこで、本発明では、位相差検出用の信号を取得する第1の電極と第2の電極との間に、第3の電極を設けて、第3の電極からは、撮像用の信号を取得する。第1の電極と第2の電極の間には第3の電極が配されていることから、第1の電極と第2の電極とが離れて配置されている結果、基線長を長くすることができる。また、第3の電極で取得した信号は、撮像用の信号として用いるため、信号を無駄にすることもない。以下、図面を参照しつつ、各実施形態について説明する。
(実施形態1)
(撮像装置の全体的構成)
図1は、本発明に係る撮像装置100のブロック図である。画素領域121と、垂直走査回路122と、2つの読み出し回路123と、2つの水平走査回路124と、2つの出力アンプ125を備えている。画素領域121以外の領域は周辺回路領域である。画素領域121には、多数の画素が2次元状に配列されている。周辺回路領域には、読み出し回路123、例えば、列アンプ、相関二重サンプリング(CDS)回路、加算回路等が設けられ、垂直走査回路122によって選択された行の画素から垂直信号線を介して読み出された信号に対して増幅、加算等を行う。水平走査回路124は、読み出し回路123から画素信号に基づく信号を順番に読み出すための信号を生成する。出力アンプ125は、水平走査回路124によって選択された列の信号を増幅して出力する。以下では、信号電荷として電子を用いる構成を例示するが、信号電荷として正孔を用いることも可能である。
(各画素の素子構成)
図2(A)は、画素800の断面図であり、図2(B)は画素800のある高さにおける平面図である。図2(A)において、部材810は、半導体基板、配線層、読み出し回路等を模式的に示している。部材810の上には、下部電極となる電極801(第1の電極)と、電極802(第2の電極)と、電極803(第3の電極)が設けられている。
電極801から803の上には、光電変換層820と、上部電極となる対向電極830が設けられている。光電変換層820は、電極801から803と、対向電極830とに挟持されるように配されている。対向電極830の上には、カラーフィルタ840とマイクロレンズ850が設けられている。
部材810は、複数の絶縁膜と配線を含む配線層を有する。絶縁膜を構成する層は、例えば酸化シリコン、BPSG、PSG、BSG、窒化シリコン、炭化シリコンである。また、配線は、銅、アルミニウム、タングステン、タンタル、チタン、ポリシリコンなどの導電材料が用いられる。
電極801から803は、薄膜電極であり、ITOやアルミニウムなどの透明または不透明の導電性部材から形成される。電極801から803は、光電変換層820の各領域で発生した電荷を分離して捕集するためのものである。
光電変換層820は、入射光の光量に応じた電荷を発生する有機化合物を含む。光電変換層820と、電極801および802との間、あるいは、光電変換層820と、対向電極830との間に、電極から光電変換層820に電荷が注入されるのを抑制する電荷ブロッキング層などの機能層を設けてもよい。
対向電極830は、電極801から803と対向する電極であり、光電変換層820を覆うように設けられている。対向電極830は、光電変換層820に電圧を印加し、光電変換層820に電界を生じさせるための電極である。対向電極830は光電変換層820よりも光の入射面側に設けられているため、対向電極830は入射光に対して透明なITO等の導電性材料で構成される。
カラーフィルタ840は、R、G、B、あるいはC、M、Yの光を透過するフィルタである。カラーフィルタ840は、RGBあるいはCMYの波長の光を透過する白色のフィルタやIRのフィルタであってもよい。特に、測距を行う場合には、色を識別する必要がないため、測距用の画素には白色のフィルタを用いれば、感度が向上する。カラーフィルタ840を複数種類用いて、カラーフィルタ間に段差ができる場合には、カラーフィルタ840の上に平坦化層を設けてもよい。
マイクロレンズ850は、樹脂などの材料を用いて形成される。例えば1つのマイクロレンズが設けられている領域が1画素であると画定することもできる。図2(B)には、符号200として、マイクロレンズ850の外縁を示している。
図2(B)に示すように、平面視において、電極801は画素Pの一方の端部に配され、電極802は画素Pの他方の端部に配されている。x方向(第1の方向)において、電極801と電極802は対向して配されており、x方向が位相差検出方向となる。電極801と電極802から読み出された信号に基づいて、位相差検出を行い、距離情報の取得が行われる。また、電極801と電極802との間に電極803が設けられており、電極803から読み出された信号は、撮像用の信号として用いられる。電極801と電極802は、電極803の分だけ、離間されているため、基線長を長くすることができ、この結果測距精度を向上させることができる。
図2(B)に示すように、x方向において、電極803の幅は、電極801および電極802の幅よりも大きい。電極803の幅を大きくすればするほど、電極801と電極802の間の距離が大きくなるため、より基線長を長くして、測距精度を向上させることができる。例えば、電極803の幅を、電極801および電極802の幅の2倍以上とする。
また、y方向において、電極801から803の長さは、略同一である。ここで略同一とは、製造上の誤差程度に長さが異なることも含む概念である。電極803の長さを電極801および802の長さよりも小さくすると、発生した信号電荷の一部が収集できず、無駄になるからである。電極803から読み出した信号のみならず、電極801および電極802から読み出した信号も撮像用の信号として用いてもよい。これにより、より高感度な画像を形成することが可能になる。
図2(C)と(D)に、電極804(第4の電極)が更に設けられた形態を示している。x方向において、電極803と804の幅は、電極801と802の幅と、略同一である。各電極の幅の長さを略同一にすることにより、製造上のばらつきを抑制できるという効果がある。電極801と802からの信号は、位相差検出用の信号として用いられる。また、電極803と804からの信号は、撮像用の信号として用いられる。電極803と804からの信号だけでなく、電極801と802からの信号も撮像用の信号として用いてもよい。電極803の幅と804の幅を合計した値は、電極801の幅および電極802の幅よりも大きい。これにより、電極801と電極802との基線長を大きくすることができる。
なお、図2(B)では、電極803の幅は、電極801と電極802の幅よりも大きい例のみを図示したが、電極803の幅は、電極801と電極802の幅よりも小さくてもよい。この場合においても、ある程度の基線長を確保しつつ、感度を向上した撮像装置を提供することができる。
(複数の画素の二次元配列例)
図3は、複数の画素の配置例を示したものである。図3(A)は、図2(A)と(B)に示した画素が2行2列で配された例である。図3(B)は、図2(C)と(D)に示した画素が2行2列で配された例である。各位置に配されている画素は、P(x,y)で示している。xは行の番号、yは列の番号を示している。図3において、異なる行に配置されている各画素が有する電極801から803の重心位置のそれぞれは、x方向(第1の方向)において同じ位置である。例えば、図3(A)において、x方向におけるP(1,1)の電極803の重心位置と、P(2,1)の電極803の重心位置は同じ位置である。
(画素回路)
図4は、各電極に対応して設けられた画素回路の等価回路図であり、例として電極802と接続されている画素回路の等価回路図を示している。電極802は、第1のフローティングディフュージョン(FD)420を介して、第1の増幅トランジスタ430のゲートに接続されている。FD420には、リセットトランジスタ410を介して、リセット電位VRESが書き込めるように構成されている。第1の増幅トランジスタ430のソースは、トランジスタ440を介して、グランド電位に接続されている。また、第1の増幅トランジスタ430のドレインは、基準電位SVDDに接続されている。第1の増幅トランジスタ430のソースは、トランジスタ450と、第2のFD460を介して、第2の増幅トランジスタ470のゲートに接続されている。第2の増幅トランジスタ470のドレインは、基準電位SVDDに接続されている。第2の増幅トランジスタ470のソースは選択トランジスタ480を介して、出力線492に接続されている。第2のFD460には保持容量Cが接続されている。
図5を用いて、図4の画素回路の駆動について説明する。時刻t0は、電荷蓄積が開始されている任意の時刻である。時刻t1において、PSELとPBIASをLowレベル(Lレベル)からHigh(Hレベル)に変化させ、選択トランジスタ480とトランジスタ440をオンにする。これにより、第2のFD460に対応した電位であるノイズレベルの電位(N信号)が、第2の増幅トランジスタ470と選択トランジスタ480を介して、出力線492に出力される。トランジスタ440は、電流源として動作させるため、所望の電流値となるように、PBIASのHレベルを設定する。
次に、時刻t2において、PSHをLレベルからHレベルに変化させ、トランジスタ450をオンにし、時刻t3において、PSHをHレベルからLレベルに変化させ、トランジスタ450をオフにする。これらの駆動により、第1のFD420で蓄積された電荷に対応した信号レベルの電位が第2のFD460に転送され、第2のFD460に対応した電位である信号レベルの電位(S信号)が、出力線492に出力される。
次に、時刻t4において、PRESをLレベルからHレベルに変化させ、リセットトランジスタ410をオンにする。これにより、第1のFD420に、リセット電位VRESが書き込まれる。
次に、時刻t5において、PRESをHレベルからLレベルに変化させ、リセットトランジスタをオフにし、PSHをLレベルからHレベルに変化させ、トランジスタ450をオンにする。これにより、第1のFD420に対応した電位であるノイズレベルの電位が、第2のFD460に転送される。このノイズレベルの電位は保持容量Cに保持される。
最後に、時刻t6において、PRES、PBIAS、PSHのそれぞれをHレベルからLレベルに変化させ、リセットトランジスタ410、トランジスタ440、トランジスタ450をオフにする。これにより、電荷蓄積が再開される。電荷蓄積の間は、容量Cにノイズレベルの電位が保持されている。
なお、図4では、2段の増幅トランジスタを有する画素回路を示したが、必ずしも2段の増幅トランジスタを備える必要はなく、1つの増幅トランジスタを備える画素回路を用いてもよい。
(読み出し回路)
図6に、図1に示した読み出し回路123の構成例を示す。図1と同じ符号は同じ部材である。図6において、読み出し回路123は、電極801〜803に対応した出力線491〜493と、定電流回路113と、出力線491〜493に対応した増幅回路211〜213と、信号蓄積部116と、水平転送回路118を有する。また図6には、水平走査回路124と、出力アンプ125も記載されている。出力線491〜493には、増幅トランジスタの負荷手段としての定電流回路113と、増幅回路211〜213が接続され、増幅回路211〜213の出力ノードには、信号蓄積部116が接続されている。
増幅回路211〜213は画素回路からのS信号、N信号を増幅させて、信号蓄積部116に出力する。信号蓄積部116は増幅回路211〜213で増幅されたS信号、N信号をそれぞれ格納する。水平走査回路124によって信号蓄積部116に格納されたS信号、N信号を列毎に順に水平転送回路118へ出力し、出力アンプ125から信号処理回路(不図示)へ送信する。信号処理回路ではS信号とN信号の差分信号を生成する。
ここで、図2(B)に示した電極配置において、電極803の面積は、電極801の面積および電極802の面積よりも大きい。1つのマイクロレンズに光が入射した場合、電極の面積に応じて収集できる電荷の量も変化する。すなわち、電極801や802で収集できる電荷量は、電極803で収集できる電荷量よりも少ない。この場合、電極803で収集される電荷量に合わせて、増幅回路211〜213の増幅率を設定すると、増幅回路211や212については飽和量に至らない範囲で動作することになる。そこで、増幅回路211と212の増幅率を、増幅回路213の増幅率よりも大きくすることにより、信号を増幅させ、回路の動作範囲を有効に利用できる。これにより、電極801と802で取得される信号について、よりノイズを低減できるというメリットがある。
(変形例)
図7(A)は、図3(A)の配置例の変形例である。図7(A)において、複数の画素のx方向のピッチに相当する各画素Pのx方向の幅をLとすると、1行目の画素P(例:P(1,1))と、2行目の画素P(例:P(2,1))はx方向にL/2だけシフトして配置されている。換言すると、x方向に関して、1行目の各電極の重心と、2行目の各電極の重心は、L/2だけシフトしているともいえる。同様に、図7(B)に、図3(B)に示した配置について、x方向にL/2だけシフトして配置されている例を示す。シフトする量は必ずしも、L/2である必要はない。例えば、図7(C)に示すように、x方向にL/4シフトする形態でもよいし、図7(D)に示すように、x方向にL/3シフトする形態でもよい。図7(C)に示す場合には、x方向について、1行目の画素の各電極と4行目の画素の各電極の重心が一致することになる。同様に、図7(D)に示す場合には、x方向について、1行目の画素の各電極と3行目の画素の各電極の重心が一致することになる。
図8(A)に、図7(A)の配置の変形例を示す。図8(A)において、第1の画素P(1,1)の電極配置を90度回転させたのが、第2の画素P(1,2)の電極配置となっている。すなわち、第1の画素P(1,1)の電極801〜803は、第1の方向(y方向)に延在し、第2の画素P(1,2)の電極801〜803は、第2の方向(x方向)に延在している。この構成によれば、画素P(1,1)からはx方向の位相差情報、画素P(1,2)からはy方向の位相差情報を取得することができ、複数方向の位相差情報を取得できるというメリットがある。同様に、図8(B)は、図7(B)の配置の変形例であり、図8(B)の構成によっても、異なる方向の位相差情報が取得することが可能である。
図8では、隣り合って配されている画素において、90度回転した電極の配置を示したが、これ以外の角度で回転した電極を配してもよい。必ずしも隣り合っている必要はなく、画素領域のほぼ全域に画素P(1,1)の電極配置を適用し、残りの領域に対して離散的に画素P(1,2)の電極配置を適用してもよい。また、N行目に配されている複数の画素に画素P(1,1)の電極配置を適用し、N+1行目に配されている複数の画素に画素P(1,2)の電極配置を適用する構成も可能である。
上記説明した実施形態によれば、位相差検出用の信号を取得する電極間の距離を離すことにより、基線長を長くできるため、測距精度を向上させることができる。また、位相差検出信号を取得する電極間に、撮像用の信号を取得する電極が設けられていることから、信号電荷を無駄にすることなく、感度を向上させることもできる。
(実施形態2)
図9から図11を用いて、本実施形態を説明する。
図9に、本実施形態に係る画素配列とカラーフィルタ配列を示す。便宜上、図9では、N行目からN+3行目の画素行(第1の画素行から第4の画素行)を示しているが、実際の画素領域にはより多くの画素を設けることも可能である。
図9(A)において、N行目とN+2行目に配されている複数の画素は、実施形態1で説明した画素である。すなわち、電極801と802からは位相差検出用の信号を読み出し、少なくとも電極803からは撮像用の信号を読み出す画素である。つまり、N行目とN+2行目に配されている複数の画素は、測距と撮像を行う画素群(第1の画素群)である。他方、N+1行目とN+3行目は、電極805〜807から撮像用の信号を読み出す画素が配されている。すなわち、N+1行目とN+3行目に配されている複数の画素は、撮像のみを行う画素群(第2の画素群)である。各行の画素は、半ピッチ分ずれて配されている。
図9(B)は、カラーフィルタ配列を示す図であり、N行目とN+2行目には、白色光を透過するホワイトフィルタを有する画素(W画素)のみが配されている。また、N+1行目とN+3行目には、W画素とRGBフィルタを有する画素(カラー画素)が配されている。具体的には、N+1行目には、緑色フィルタを有する画素(G画素)と青色フィルタを有する画素(B画素)が配されている。また、N+3行目には、赤色フィルタを有する画素(R画素)とW画素が配されている。各カラー画素は、行方向と斜め方向の全てにおいてW画素と隣り合うように配されている。W画素のカラーフィルタの透過波長帯域としては、赤外波長範囲を含むように構成してもよい。
ホワイトフィルタ(第1のカラーフィルタ)の光透過率は、RGBフィルタ(第2のカラーフィルタ)の光透過率よりも高い。そのため、測距を行う行をW画素のみで構成することにより、位相差検出用の信号を取得する画素について感度を向上させることができ、高精度の測距を行うことが可能となる。なお、光透過率とは、典型的には、フィルタに入射した白色光の光強度とフィルタを透過した光の光強度とから求められる。
図9(A)に示すように、測距と撮像を行う画素群の電極パターンと、撮像のみを行う画素群の電極パターンは、略同一のパターンとなっている。そのため、製造上のぱらつきを抑制できる信頼度の高い撮像装置を提供することができる。また、図9(A)は、図2(B)で示した画素構造に基づいて記載されているが、図2(D)に示した画素構造を適用して画素配列を行ってもよい。
図10は、撮像のみを行う画素に関する画素回路の等価回路図を示したものである。図4に示すように、測距を行う画素の回路においては、1つの電極からの出力ノードは1つの増幅トランジスタのゲートに入力されるように構成されており、1つの電極は1つの増幅トランジスタに対応していた。他方、図10に示すように、撮像のみを行う画素は、3つの電極からの出力ノードは1つの増幅トランジスタのゲートに入力されており、複数の電極が1つの増幅トランジスタに対応するように構成されている。これにより、回路規模を低減することができる。もっとも、撮像のみを行う画素であっても、図4に示すように、1つの電極が1つの増幅トランジスタに対応するような画素回路を適用することも可能である。
図11は、図9に示した複数の画素を用いて画像形成を行う際のフロー図を示したものである。まず、W画素とRGB画素から信号を取得する(S600)。
次に、W画素から取得された信号を用いて、輝度情報を取得する(S610)。ここで、R画素、G画素、B画素の位置における輝度情報は、これらの画素の周りに配置されている複数のW画素の信号から補間処理を行うことによって取得する。換言すると、第1のカラーフィルタを有する画素(W画素)から取得した信号から、第2のカラーフィルタを有する画素(RGB画素)の輝度情報を取得する。
次に、RGB画素から取得された信号を用いて、色情報を取得する(S620)。各画素には、特定の波長帯域の光のみを透過するカラーフィルタが配置されているため、例えば、B画素の位置における赤色信号成分はR画素から取得して補間処理を行う。また、W画素の位置における赤色信号成分、緑色信号成分、青色信号成分は、RGB画素のそれぞれから取得して補間処理を行う。換言すると、第2のカラーフィルタを有する画素(RGB画素)から取得した信号から、第1のカラーフィルタを有する画素(W画素)の色情報を取得する。
最後に、上記で取得した輝度情報と色情報を合成して、所望の画像を取得する。なお、上記の処理は、撮像装置で取得した信号を撮像装置の外部に設けられた信号処理装置で行われる。
上記の構成によれば、各RGB画素の周りをW画素が囲っていることから、多くの画素で輝度情報を取得できるため、高感度の画像を形成することが可能となる。
なお、上記では、N+1行目とN+3行目は、撮像のみを行う画素群としていたが、電極805と806から読み出された信号を、位相差検出用の信号として用いてもよい。すなわち、RGB画素が配された行に設けられた複数の画素を、撮像と位相差検出を行う画素群(第2の画素群)としてもよい。これにより、全ての行で位相差検出用の信号を取得することができるため、位相差検出の分解能を向上させることができる。RGB画素とW画素は、カラーフィルタの光透過率が異なる。そのため、N+1行目とN+3行目に配されているRGB画素を位相差検出用の信号として用いる場合には、別途信号処理が必要になる。これに対して、N+1行目とN+3行目に配されているW画素の電極805と806から読み出された信号を位相差検出用の信号として用いる場合には、このような信号処理は不要となる。すなわち、N行目からN+3行目までのW画素から読み出された信号を位相差用の信号として用いて、N+1行目とN+3行目に配されたRGB画素から読み出された信号は位相差用の信号として用いないことも取りうる形態の一つである。
また、上記では、電極807(第5の電極)、電極805(第6の電極)、電極806(第7の電極)の全てから撮像用の信号を読み出していたが、電極807(第5の電極)のみから撮像用の信号を読み出すことも可能である。
上記説明した実施形態によれば、位相差検出用の信号を取得する電極間の距離を離すことにより、基線長を長くできるため、測距精度を向上させることができる。また、位相差検出信号を取得する電極間に、撮像用の信号を取得する電極が設けられていることから、信号電荷を無駄にすることなく、感度を向上させることもできる。
(実施形態3)
図12に、本実施形態に係る画素配列とカラーフィルタ配列を示す。実施形態2では、1行毎に画素がシフトして配置されていたが、本実施形態は、2行毎に画素をシフトして配置している点が異なる。
図12(A)と(B)において、N行目とN+1行目の画素はずらさずに配されているが、N+1行目とN+2行目の画素は、半ピッチ分ずれて配されている例が示されている。すなわち、測距と撮像を行う画素行(W画素のみが配されている画素行)と、撮像のみを行う画素行(RGB画素とW画素が配されている画素行)とで1つのペアを構成し、複数のペアが相互に半ピッチ分ずれて配されている。また、各カラー画素は、行方向、列方向、斜め方向の全てにおいてW画素と隣り合うように配されている。
N行目のW画素と、N+2行目のW画素に着目すると、これらのW画素は半ピッチ分だけずらして配されているため、画素をずらして配置しない場合に対して、行方向のサンプリング周期を2倍にすることができる。すなわち、画素サイズを大きく維持したまま、位相差検出の分解能を2倍に向上することが可能である。
また、実施形態3で説明した輝度情報と色情報から画像を取得方法も本実施形態に適用することが可能である。
上記説明した実施形態によれば、位相差検出用の信号を取得する電極間の距離を離すことにより、基線長を長くできるため、測距精度を向上させることができる。また、位相差検出信号を取得する電極間に、撮像用の信号を取得する電極が設けられていることから、信号電荷を無駄にすることなく、感度を向上させることもできる。
(実施形態4)
図13と図14を用いて、本実施形態を説明する。実施形態3では、RGB画素が設けられた画素行については、各画素に複数の電極が設けられていたが、本実施形態では、1つだけ電極が設けられている点が異なる。
図13(A)において、N行目とN+2行目に配されている測距と撮像を行う画素群(第1の画素群)は、図12(A)に示した画素と同じ電極構造を有する。他方、N+1行目とN+3行目に配されている撮像のみを行う画素群(第2の画素群)は、図12(A)が複数の電極を有するのに対して、図13(A)においては、電極808(第5の電極)のみを有している点が異なる。また、第1の方向(x方向)に関して、電極808の長さは、電極803の長さよりも大きい。図12(A)では、電極805〜807のそれぞれが離間して配置されているため、各電極の端部で電界集中が生じ、暗電流が発生する可能性がある。これに対して、図13(A)に示した本実施形態の構成によれば、電極の端部の数を低減させることができるため、低ノイズ化を図ることが可能である。
図14は、本実施形態に係る撮像のみを行う画素群の画素回路を示したものである。図14に示すように、画素には1つの電極しかないため、図4に示すように、各電極に対して、画素回路を設ける例と比較して、回路規模を低減することができる。
(その他の実施形態)
<車載撮像システムの実施形態>
図15(A)は、車載カメラに関する撮像システムの一例を示したものである。撮像システム1000は、上述した各実施例の撮像装置を撮像装置1010として備える撮像システムである。撮像システム1000は、撮像装置1010により取得された複数の画像データに対し、画像処理を行う画像処理部1030と、撮像システム1000により取得された複数の画像データから視差(視差画像の位相差)の取得を行う視差取得部1040を有する。この視差の取得は、上記した撮像装置の分割した電極から読み出された信号を用いて行われる。
撮像システム1000は、取得された視差情報に基づいて対象物までの距離情報を取得する距離取得部1050と、取得された距離に基づいて衝突可能性があるか否かを判定する衝突判定部1060と、を有する。ここで、視差取得部1040や距離取得部1050は、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段の一例である。すなわち、距離情報とは、視差、デフォーカス量、対象物までの距離等に関する情報である。衝突判定部1060はこれらの距離情報のいずれかを用いて、衝突可能性を判定してもよい。距離情報取得手段は、専用に設計されたハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアモジュールによって実現されてもよいし、これらの組合せによって実現されてもよい。また、距離情報取得手段は、FPGA(Field Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)などによって実現されてもよい。また、距離情報取得手段は、FPGA、ASICの組合せによって実現されてもよい。
撮像システム1000は車両情報取得装置1310と接続されており、車速、ヨーレート、舵角などの車両情報を取得することができる。また、撮像システム1000は、衝突判定部1060での判定結果に基づいて、車両に対して制動力を発生させる制御信号を出力する制御装置である制御ECU1410と接続されている。また、撮像システム1000は、衝突判定部1060での判定結果に基づいて、ドライバーへ警報を発する警報装置1420とも接続されている。例えば、衝突判定部1060の判定結果として衝突可能性が高い場合、制御ECU1410はブレーキをかける、アクセルを戻す、エンジン出力を抑制するなどして衝突を回避、被害を軽減する車両制御を行う。警報装置1420は音等の警報を鳴らす、カーナビゲーションシステムなどの画面に警報情報を表示する、シートベルトやステアリングに振動を与えるなどしてユーザに警告を行う。
本実施形態では車両の周囲、例えば前方または後方を撮像システム1000で撮像する。
図15(B)に、車両前方を撮像する場合の撮像システムを示した。また、上記では、他の車両と衝突しない制御を説明したが、他の車両に追従して自動運転する制御や、車線からはみ出さないように自動運転する制御などにも適用可能である。さらに、撮像システムは、自車両等の車両に限らず、例えば、船舶、航空機あるいは産業用ロボットなどの移動体(移動装置)に適用することができる。加えて、移動体に限らず、高度道路交通システム(ITS)等、広く物体認識を利用する機器に適用することができる。
なお、上記実施例は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。また、これまで述べた各実施例を種々組み合わせて実施することができる。
800 測距画素
801 第1の電極
802 第2の電極
803 第3の電極
900 撮像画素

Claims (16)

  1. 基板の上に2次元状に配列された複数の画素を有する撮像装置であって、
    第1の画素群を構成する各画素の少なくとも1つの画素は、
    第1の電極と、
    前記第1の電極と第1の方向で対向して配されている第2の電極と、
    前記第1の電極と前記第2の電極との間に設けられた第3の電極と、
    前記第1の電極と、前記第2の電極と、前記第3の電極の上に設けられた光電変換層と、
    前記光電変換層の上に設けられた対向電極と、
    前記第1の電極と、前記第2の電極と、前記第3の電極とに対応して設けられた、1つのマイクロレンズと、を有し、
    位相差検出用の信号を前記第1の電極と前記第2の電極から読み出し、
    撮像用の信号を前記第3の電極から読み出すことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記第3の電極と前記第2の電極との間に、第4の電極を有し、前記撮像用の信号を前記第3の電極および前記第4の電極から読み出すことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記第1の方向とは異なる第2の方向において、前記第1の電極の長さと、前記第2の電極の長さと、前記第3の電極の長さが略同一であることを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記第1の方向において、前記第3の電極の長さは、前記第1の電極の長さ、および、前記第2の電極の長さよりも大きいことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記第1の電極からの信号を出力する第1の出力線と、
    前記第2の電極からの信号を出力する第2の出力線と、
    前記第3の電極からの信号を出力する第3の出力線と、を有し、
    前記第1の出力線または前記第2の出力線に対応して設けられた列アンプの増幅率は、前記第3の出力線に対応して設けられた列アンプの増幅率よりも大きいことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記第1の画素群とは異なる第2の画素群を有し、
    前記第2の画素群を構成する各画素の少なくとも1つの画素は、
    第5の電極と、
    前記第5の電極の上に設けられた前記光電変換層と、
    前記光電変換層の上に設けられた前記対向電極と、を有し、
    前記撮像用の信号を前記第5の電極から読み出すことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記第1の画素群を構成する各画素は、第1のカラーフィルタを有し、
    前記第2の画素群を構成する各画素の少なくとも1つの画素は、第2のカラーフィルタを有し、
    前記第1のカラーフィルタの光透過率は、前記第2のカラーフィルタの光透過率よりも高いことを特徴とする請求項6に記載の撮像装置。
  8. 前記第2の画素群を構成する各画素の少なくとも1つの画素は、前記第1のカラーフィルタを有することを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。
  9. 前記第1の方向において、前記第5の電極の長さは、前記第3の電極の長さよりも大きいことを特徴とする請求項6から8のいずれか1項に記載の撮像装置。
  10. 前記第2の画素群を構成する少なくとも1つの画素は、
    第6の電極と、
    前記第6の電極と前記第1の方向で対向して配されている第7の電極と、を有し、
    前記第5の電極は、前記第6の電極と前記第7の電極との間に設けられてており、前記撮像用の信号を前記第6の電極および前記第7の電極から読み出すことを特徴とする請求項6から8のいずれか1項に記載の撮像装置。
  11. 前記第6の電極と前記第7の電極から、前記位相差検出用の信号を読み出すことを特徴とする請求項10に記載の撮像装置。
  12. 前記第1の画素群を構成する各画素と、前記第2の画素群を構成する各画素は、半ピッチずれて配されていることを特徴とする請求項6から11のいずれか1項に記載の撮像装置。
  13. 前記第1の画素群は、第1の画素行と第3の画素行とを有し、
    前記第2の画素群は、第2の画素行と第4の画素行とを有し、
    前記第1の画素行、前記第2の画素行、前記第3の画素行、前記第4の画素行のそれぞれは、この順で配置されており、
    前記第1の画素行と前記第2の画素行を構成する各画素と、前記第3の画素行と前記第4の画素行を構成する各画素は、半ピッチずれて配されていることを特徴とする請求項6から11のいずれか1項に記載の撮像装置。
  14. 請求項7または8に記載の撮像装置から出力される信号を処理する信号処理装置であって、
    前記第1のカラーフィルタを有する画素から取得した信号から、前記第2のカラーフィルタを有する画素の輝度情報を取得する処理と、
    前記第2のカラーフィルタを有する画素から取得した信号から、前記第1のカラーフィルタを有する画素の色情報を取得する処理と、を行うことを特徴とする信号処理装置。
  15. 請求項1から13のいずれか1項に記載の撮像装置から出力される信号を処理する信号処理装置であって、
    前記位相差検出用の信号から距離情報を取得することを特徴とする信号処理装置。
  16. 移動体であって、
    請求項1から13のいずれか1項に記載の撮像装置と、
    前記撮像装置からの信号に基づく視差情報から、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段と、
    前記距離情報に基づいて前記移動体を制御する制御手段と、を有することを特徴とする移動体。
JP2017108238A 2017-05-31 2017-05-31 撮像装置 Active JP6907029B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017108238A JP6907029B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 撮像装置
US15/973,914 US10491844B2 (en) 2017-05-31 2018-05-08 Imaging apparatus, signal processing apparatus, and moving body
CN201810518500.2A CN108989716A (zh) 2017-05-31 2018-05-28 成像装置、信号处理装置和移动体
US16/661,798 US10798326B2 (en) 2017-05-31 2019-10-23 Imaging apparatus, signal processing apparatus, and moving body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017108238A JP6907029B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018207224A true JP2018207224A (ja) 2018-12-27
JP2018207224A5 JP2018207224A5 (ja) 2020-07-27
JP6907029B2 JP6907029B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=64460871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017108238A Active JP6907029B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10491844B2 (ja)
JP (1) JP6907029B2 (ja)
CN (1) CN108989716A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6946058B2 (ja) * 2017-05-31 2021-10-06 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007158692A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Nikon Corp 固体撮像素子及びこれを用いた電子カメラ
WO2014208047A1 (ja) * 2013-06-24 2014-12-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
JP2015207594A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置
JP2015216519A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 キヤノン株式会社 撮像装置、及びその制御方法
WO2016098640A1 (ja) * 2014-12-18 2016-06-23 ソニー株式会社 固体撮像素子、および電子装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5451111B2 (ja) * 2008-03-11 2014-03-26 キヤノン株式会社 焦点検出装置およびそれを有する撮像装置
KR102028124B1 (ko) * 2013-05-24 2019-10-02 삼성전자주식회사 위상차 초점검출 가능한 촬상소자
JP6682175B2 (ja) 2014-07-31 2020-04-15 キヤノン株式会社 固体撮像素子および撮像システム
JP6385187B2 (ja) * 2014-07-31 2018-09-05 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システム
JP2016058559A (ja) 2014-09-10 2016-04-21 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法、並びに電子機器
KR20160100569A (ko) * 2015-02-16 2016-08-24 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이미지 센서를 포함하는 촬상 장치
US9807294B2 (en) * 2015-08-05 2017-10-31 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor with symmetric multi-pixel phase-difference detectors, and associated methods
JP6711573B2 (ja) * 2015-08-10 2020-06-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子
JP6789643B2 (ja) 2016-03-04 2020-11-25 キヤノン株式会社 撮像装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007158692A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Nikon Corp 固体撮像素子及びこれを用いた電子カメラ
WO2014208047A1 (ja) * 2013-06-24 2014-12-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
JP2015207594A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置
JP2015216519A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 キヤノン株式会社 撮像装置、及びその制御方法
WO2016098640A1 (ja) * 2014-12-18 2016-06-23 ソニー株式会社 固体撮像素子、および電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200059617A1 (en) 2020-02-20
CN108989716A (zh) 2018-12-11
US10491844B2 (en) 2019-11-26
JP6907029B2 (ja) 2021-07-21
US20180352182A1 (en) 2018-12-06
US10798326B2 (en) 2020-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6755679B2 (ja) 撮像装置
JP6806494B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、移動体及び撮像装置の駆動方法
US10483307B2 (en) Imaging device
JP6701108B2 (ja) 固体撮像装置及び撮像システム
JP7171649B2 (ja) 撮像装置および撮像システム
WO2017150553A1 (ja) 撮像装置
JP2019133982A (ja) 撮像装置、撮像システム及び移動体
TWI782208B (zh) 成像設備、成像系統、移動體以及用於層壓的半導體基板
JP6976744B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、および、移動体
JP6789643B2 (ja) 撮像装置
US11424282B2 (en) Semiconductor apparatus and equipment
US11412163B2 (en) Imaging device, imaging system, and mobile apparatus having control signal lines supplying control signals to respective pixels
JP6746476B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、および、移動体
JP7362285B2 (ja) 光電変換装置、光電変換システム、および移動体
US10708556B2 (en) Imaging device and imaging system
US20230282672A1 (en) Photoelectric conversion device
US10798326B2 (en) Imaging apparatus, signal processing apparatus, and moving body
JP7341724B2 (ja) 光電変換装置および光電変換システム
JP6929266B2 (ja) 光電変換装置、光電変換システム、移動体
JP2022080378A (ja) 光電変換装置、光電変換システム、移動体
JP2021086919A (ja) 光電変換装置、撮像システム、および移動体
US20200335553A1 (en) Photoelectric conversion device, photoelectric conversion system, and moving body
JP7427646B2 (ja) 光電変換装置、光電変換システム、移動体
JP7019743B2 (ja) 固体撮像装置及び撮像システム
JP2023174479A (ja) 光電変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210630

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6907029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151