JP6929266B2 - 光電変換装置、光電変換システム、移動体 - Google Patents

光電変換装置、光電変換システム、移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP6929266B2
JP6929266B2 JP2018235921A JP2018235921A JP6929266B2 JP 6929266 B2 JP6929266 B2 JP 6929266B2 JP 2018235921 A JP2018235921 A JP 2018235921A JP 2018235921 A JP2018235921 A JP 2018235921A JP 6929266 B2 JP6929266 B2 JP 6929266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
photoelectric conversion
pixel
region
plan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018235921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020098840A (ja
Inventor
小林 昌弘
昌弘 小林
関根 寛
関根  寛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018235921A priority Critical patent/JP6929266B2/ja
Priority to US16/711,167 priority patent/US10930690B2/en
Priority to CN201911299416.7A priority patent/CN111326534B/zh
Publication of JP2020098840A publication Critical patent/JP2020098840A/ja
Priority to US17/167,964 priority patent/US11450701B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6929266B2 publication Critical patent/JP6929266B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/62Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/771Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S17/8943D imaging with simultaneous measurement of time-of-flight at a 2D array of receiver pixels, e.g. time-of-flight cameras or flash lidar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4861Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • G01S7/4863Detector arrays, e.g. charge-transfer gates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/491Details of non-pulse systems
    • G01S7/4912Receivers
    • G01S7/4913Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • G01S7/4914Circuits for detection, sampling, integration or read-out of detector arrays, e.g. charge-transfer gates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、光電変換装置、光電変換装置を有する光電変換システム、光電変換装置を有する移動体に関する。
光電変換部と、光電変換部が生成した電荷を保持する電荷保持部と、電荷保持部からの電荷が転送されるフローティングディフュージョンとを有する画素を備える光電変換装置が知られている。特許文献1には、光が入射する各画素に含まれる光電変換部で蓄積された信号電荷を電荷保持部へ転送することが記載されている。特許文献1において、電荷保持部からフローティングディフュージョンへの信号電荷の転送は行順次に行われる。信号電荷を保持している状態の電荷保持部に光が入射すると、偽信号が生じ画質が低下する。特許文献1では、電荷保持部への光の入射を防ぐために、電荷保持部は主に金属を用いた遮光部材によって遮光されている。
特開2009−272374号公報
特許文献1のように遮光部材が設けられる場合に、増幅トランジスタ等が設けられた活性領域の位置にコンタクトプラグを接続するための開口を遮光部材に設ける必要がある。これにより、電荷保持部に光が入射する可能性が生じうる。
本発明は、活性領域、電荷保持部、及び遮光部材の配置を好適な配置とすることにより、電荷保持部への光の入射を低減することを目的とする。
本発明の一形態に係る光電変換装置は、光電変換部と、前記光電変換部の電荷を保持する電荷保持部と、前記電荷保持部から電荷が転送されるフローティングディフュージョンと、共通の活性領域に形成された第1トランジスタおよび第2トランジスタと、をそれぞれが含む複数の画素を備え、前記活性領域は、前記第1トランジスタおよび前記第2トランジスタの一部である部分領域を含み、前記部分領域は、平面視で第1方向に延在する第1領域と、前記第1領域に接続され、平面視で前記第1方向に交わる第2方向に延在する第2領域と、前記第2トランジスタの一部であって、前記第2領域に接続され、平面視で前記第1方向とは反対の第3方向に延在する第3領域とを備え、平面視で、前記複数の画素のうちの第1画素の前記部分領域は、前記第1画素の前記第1トランジスタのゲートと前記複数の画素のうちの前記第1画素に隣り合う第2画素の前記電荷保持部との間と、前記第1画素の前記第2トランジスタのゲートと前記第2画素の前記電荷保持部との間に配され、前記第1トランジスタは、リセットトランジスタであり、前記第2トランジスタは、増幅トランジスタであり、前記部分領域に平面視で重なる領域に遮光部材が配されている。
本発明の一形態に係る光電変換装置は、光電変換部と、前記光電変換部の電荷を保持する電荷保持部と、前記電荷保持部から電荷が転送されるフローティングディフュージョンと、共通の活性領域に形成された第1トランジスタおよび第2トランジスタと、をそれぞれが含む複数の画素を備え、前記活性領域は、前記第1トランジスタおよび前記第2トランジスタの一部である部分領域を含み、前記部分領域は、平面視で第1方向に延在する第1領域と、前記第1領域に接続され、平面視で前記第1方向に交わる第2方向に延在する第2領域と、前記第2トランジスタの一部であって、前記第2領域に接続され、平面視で前記第1方向とは反対の第3方向に延在する第3領域とを備え、平面視で、前記複数の画素のうちの第1画素の前記部分領域は、前記第1画素の第1トランジスタのゲートと前記複数の画素のうちの前記第1画素に隣り合う第2画素の前記電荷保持部との間と、前記第1画素の前記第2トランジスタのゲートと前記第2画素の前記電荷保持部との間に配され、前記部分領域に平面視で重なる領域に遮光部材が配され、前記遮光部材は、前記第2画素の前記電荷保持部に重なる領域に配された遮光部材から連続している。
本発明の一形態に係る光電変換装置は、光電変換部と、前記光電変換部で生じた電荷を保持する電荷保持部と、前記電荷保持部から電荷が転送されるフローティングディフュージョンと、共通の活性領域に形成された第1トランジスタおよび第2トランジスタと、前記フローティングディフュージョンに接続され、前記フローティングディフュージョンの容量値を変更する第3トランジスタと、をそれぞれが含む複数の画素を備え、前記活性領域は、前記第1トランジスタおよび前記第2トランジスタの一部である部分領域を含み、前記部分領域は、平面視で第1方向に延在する第1領域と、前記第1領域に接続され、平面視で前記第1方向に交わる第2方向に延在する第2領域と、前記第2トランジスタの一部であって、前記第2領域に接続され、平面視で前記第1方向とは反対の第3方向に延在する第3領域とを備え、平面視で、前記複数の画素のうちの第1画素の前記部分領域は、前記第1画素の第1トランジスタのゲートと前記複数の画素のうちの前記第1画素に隣り合う第2画素の前記電荷保持部との間と、前記第1画素の前記第2トランジスタのゲートと前記第2画素の前記電荷保持部との間に配され、前記部分領域に平面視で重なる領域に遮光部材が配されている。
電荷保持部への光の入射を低減した光電変換装置とすることができる。
第1の実施形態に係る光電変換装置の構成例を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る光電変換装置の画素回路を示す回路図である。 第1の実施形態に係る光電変換装置の駆動例を示すタイミングチャートである。 第1の実施形態に係る光電変換装置の画素の配置図である。 図4のA−B断面模式図である。 第1の実施形態に係る光電変換装置の変形例に係る画素の配置図である。 図6のC−D断面模式図である。 第2の実施形態に係る光電変換装置の画素回路を示す回路図である。 第2の実施形態に係る光電変換装置の画素の配置図である。 第3の実施形態に係る光電変換装置の画素回路を示す回路図である。 第3の実施形態に係る光電変換装置の画素の配置図である。 第4の実施形態に係る光電変換装置の画素の断面図である。 第5の実施形態に係る光電変換システムの概略図である。 第6の実施形態に係る移動体の概略図である。
本発明を実施するための形態を、以下で図面を参照しながら説明する。ただし、以下の実施形態において示す構成は一例にすぎず、本発明は図示された構成に限定されるものではない。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするために誇張している場合がある。
以下に示す実施形態において、同一の構成については同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。
以下の実施形態では電子を信号電荷とする場合について説明を行うが、正孔を信号電荷としても同様の効果を得ることができる。また、以下に示す実施形態では、第1導電型の半導体領域は電子を多数キャリアとする領域であり、第2導電型の半導体領域は正孔を多数キャリアとする領域であるが、逆であってもよい。
<第1の実施形態>
以下、図1から図5を参照しながら第1の実施形態の光電変換装置100について説明する。図1は、光電変換装置100のブロック図である。図2は、光電変換装置100の画素領域1に含まれる3行3列分の画素10の等価回路図である。図3は、光電変換装置100の動作の一例を示す駆動タイミング図である。図4は、図2の画素の配置図である。図5は、図4のA−Bにおける断面模式図である。
光電変換装置100の構成と動作について、以下に簡潔に説明する。
図1に示すように、光電変換装置100は、複数の画素10が2次元状に配された画素領域1を備える。複数の画素10の各列に対応して信号線が配されており、信号線は、読出回路30に接続される。読出回路30は、複数の画素10の各列に対応して設けられた列回路を有する。列回路は、画素10から出力された信号に対し、ノイズ低減処理、増幅処理、AD変換処理等を行う。
図2の等価回路図に示す通り、それぞれの画素10は、光電変換部PDと電荷保持部MEMと電荷保持部MEMから電荷が転送されるフローティングディフュージョンFDを少なくとも有する。またそれぞれの画素10は、光電変換部PDから電荷保持部MEMに電荷を転送するための第一転送トランジスタGS、電荷保持部MEMからフローティングディフュージョンFDに電荷を転送するための第二転送トランジスタTXを有する。さらに、それぞれの画素10は、光電変換部PDから電荷を排出するための排出トランジスタOGを有する。本実施形態では、それぞれの画素10は、少なくとも、フローティングディフュージョンFDを初期化するためのリセットトランジスタRSと、フローティングディフュージョンの電位に応じた信号を出力する増幅トランジスタSFと、を含む。また、それぞれの画素10は、増幅トランジスタSFを信号線に接続する選択トランジスタSLを有する。画素10に設けられた各トランジスタは、例えば、MOSトランジスタにより構成されている。なお、本実施形態では、第1トランジスタがリセットトランジスタRSに相当し、第2トランジスタが増幅トランジスタSFに相当する。
図3に、画素領域1のn−1行目、n行目、及びn+1行目に配された複数の画素10の駆動タイミングを示す。
時刻t1において、画素領域1に設けられた、光が入射するすべての画素10の排出トランジスタOGのゲートがオフに制御され、各画素に含まれる光電変換部PDに電荷が蓄積可能な状態となる。
時刻t2の前に各画素の第二転送トランジスタTXがオンし、電荷保持部MEMからフローティングディフュージョンFDに電荷が転送され、時刻t2において電荷保持部MEMのリセットが完了する。時刻t3において画素領域1のすべての画素10の第一転送トランジスタGSのゲートがオンし、光電変換部PDの蓄積電荷が電荷保持部MEMへ転送されたのち、時刻t4において第一転送トランジスタGSのゲートがオフする。時刻t1から時刻t4の間に入射した光が、光電変換部PDにおいて電子に光電変換され蓄積されて電荷保持部MEMへ転送される。この動作により、グローバル電子シャッターを実現している。
さらに時刻t5から時刻t10において、リセットトランジスタRSを行毎に順次オフ、選択トランジスタSL、第二転送トランジスタTXを行毎に順次オンしている。これにより、電荷保持部MEMからフローティングディフュージョンFDへ、行毎に保持電荷の転送動作がなされる。この時、フローティングディフュージョンFDへ転送された電荷量に基づく信号が増幅トランジスタSFと選択トランジスタSLを介して、図2に示す画素出力部OUTから読み出される。図1に示した信号線には、不図示の電流源が接続されている。選択トランジスタSLがオンすることによって、増幅トランジスタSFには電流が流れ、ソースフォロワ動作を行うことができる。つまり、増幅トランジスタSFはソースフォロワ回路として動作する。
さらに、画素出力部OUTから読み出された信号は、図1に示す読出回路30でノイズ処理やAD変換がなされた後に、DSP(Digital Signal Processor)80を介して出力回路90より光電変換装置の外部へ読み出される。以降、時刻t1からt10の動作がt11以降も繰り返される。時刻t1と時刻t11との間が1フレーム期間に相当する。本明細書において、1フレーム期間とは、垂直走査回路20が、複数の画素の行ごとの走査(垂直走査)を開始してから、最終行に到達して垂直走査を終了するまでの期間である。また、1フレーム期間は、例えば画素アレイを複数のフィールドに分けて読み出す場合には、1度その行が垂直走査回路20によって選択されてから、次にその行が再び垂直走査回路20によって選択されるまでの期間であってもよい。また、光電変換装置が撮像装置である場合は、1フレーム期間とは、1枚の画像を生成するために光電変換部の電荷蓄積期間の開始から画素領域1の画素の信号の読み出しを終えるまでの期間であってもよい。
なお、ここで示した動作はあくまで一例であり、グローバル電子シャッター動作を行うに当たり、適宜変更されうる。例えば、フレームレートを向上させる目的で、時刻t11が時刻t10よりも前にきてもよい。つまり、あるフレーム期間と別のフレーム期間とが重なっていてもよい。例えば、あるフレーム期間において、光電変換部PDから電荷保持部MEMへの電荷の転送が終わった後に各画素の電荷保持部MEMから画素出力部OUTへの出力する期間と、別のフレーム期間において光電変換部PDでの電荷の蓄積を行う期間と、が重なっていてもよい。
図3では、電荷保持部MEMから読み出し回路への信号の読み出しを行毎に行う例を示したが、領域ごとに電荷保持部MEMから読み出し回路への信号の読み出しを行ってもよい。例えば、リセットトランジスタRS及び選択トランジスタSLの制御を画素毎に行い、領域ごとに電荷保持部MEMから読み出し回路への信号の読み出しを行ってもよい。
図4に光電変換装置100における一部の画素10の平面配置図の一例を示す。半導体基板には、図2の画素回路図に対応する各構成が配されている。例えば、半導体基板には、光電変換部PD、電荷保持部MEM、フローティングディフュージョンFD,各トランジスタのチャネルが配されている。
図4では、各画素に含まれる3つの活性領域が、それぞれの活性領域が分離するように配されている。リセットトランジスタ等の各トランジスタのチャネルが配された活性領域には、複数の第1導電型の半導体領域(第1半導体領域)が設けられる。また、活性領域には、各トランジスタのチャネルとして第2導電型の複数の半導体領域(第2半導体領域)が設けられている。本実施形態では、複数の第2半導体領域は、少なくともリセットトランジスタRSのチャネルとしての第2半導体領域と増幅トランジスタSFのチャネルとしての第2半導体領域とを含む。光電変換部PDが配された活性領域は第1導電型の半導体領域(第3半導体領域)を含む。また、光電変換部PDが配された活性領域は、第2導電型の第4半導体領域を含む。電荷保持部MEMが配された活性領域は第1導電型の半導体領域(第5半導体領域)を含む。また、電荷保持部MEMが配された活性領域は第2導電型の半導体領域(第6半導体領域)を含む。
電荷保持部MEMへ光が入射することを防止するために、平面視で半導体基板に重なる領域に遮光部材LSが配されている。
遮光部材LSには、平面視において、光電変換部PDに重なる領域と、トランジスタを駆動するために電位を供給する接続部VIAが配置される領域に重なる領域と、に開口が設けられている。
本実施形態では、リセットトランジスタRS及び増幅トランジスタSFが共通の活性領域に形成されている。つまり、連続的に形成された活性領域にリセットトランジスタRSのチャネル及び増幅トランジスタSFのチャネルが形成されている。本明細書において、共通の活性領域とは、PN分離及び/又は絶縁体分離等の分離部により分離されていない領域を指す。例えば、図4では、リセットトランジスタRSのチャネルが形成された活性領域を取り囲むように絶縁体の分離部STIが配されている。この分離部STIにより取り囲まれる領域が共通の活性領域となる。
図4に示すように、活性領域は、第1トランジスタの一部および第2トランジスタの一部である部分領域U4を含む。部分領域U4は、平面視で第1方向に延在する第1領域と、前記第1領域に接続され、平面視で前記第1方向に交わる第2方向に延在する第2領域と、第2トランジスタの一部であって、前記第2領域に接続され、平面視で前記第1方向とは反対の第3方向に延在する第3領域と、を備える。図4に示すように、本実施形態では、平面視で第1トランジスタであるリセットトランジスタRSと第2トランジスタである増幅トランジスタSFとの間に位置する部分領域U4がU字状に折り返されている。
平面視で、複数の画素10のうちの第1画素10の部分領域U4は、第1画素10の第1トランジスタのゲートと複数の画素10のうちの第1画素10に隣り合う第2画素10の電荷保持部MEMとの間に配される。また、第1画素10の部分領域U4は、第1画素10の第2トランジスタのゲートと第2画素の電荷保持部MEMとの間に配される。言い換えると、部分領域U4の一部が第1画素10の第1トランジスタのゲートと第2画素10の電荷保持部MEMとの間に配され、部分領域U4の他の一部が第1画素10の第2トランジスタのゲートと第2画素の電荷保持部MEMとの間に配される。
部分領域U4は、第2画素10の電荷保持部MEMの第1画素側の辺(第1の辺)に隣接して配されている。また、第1の辺に隣接して第1画素10の光電変換部PDが配されている。
遮光部材LSは平面視で部分領域U4に重なる領域に設けられている。図4に示すように、リセットトランジスタRSと増幅トランジスタSFとの間には、トランジスタは配されていない。つまり、部分領域U4にはトランジスタに接続するためのコンタクトプラグを配する必要はなく、部分領域U4に重なる領域において遮光部材LSには開口が設けられない。本実施形態によれば、隣り合う画素に含まれる電荷保持部MEMと接続部VIAにコンタクトプラグを接続するために設けられた開口との間に遮光部材が配されることとなる。したがって電荷保持部MEMと開口との距離を確保することができ、隣り合う電荷保持部MEMに開口を通る光が入射することを低減することができる。
図4では、複数の接続部VIAがある画素の光電変換部PDに対して同じ側に位置するように配している。例えば、リセットトランジスタRS、転送トランジスタTX、フローティングディフュージョンFD、増幅トランジスタSF、選択トランジスタSLが共通の活性領域に形成されている。これにより、遮光部材LSの開口の数を抑えながら、1つの開口に必要な面積を抑えることができる。
図5に図4のA−Bの断面図を示す。電荷保持部MEMで電荷が保持されている期間中に光電変換部PD以外の遮光部材LSの開口から侵入した光により生じた電荷が隣り合う画素10の電荷保持部MEMへ混入すると、保持電荷量が変化し、ノイズとなって画質を低下させる。本実施形態によれば、ある画素10の接続部VIAが配された開口と、隣り合う画素10の電荷保持部MEMとの間の距離を確保し、両者の間に位置する部分領域U4に遮光部材LSが配される。したがって、隣り合う画素10の電荷保持部MEMへの電荷の混入を低減できる。
また、本実施形態における電荷保持部MEMは、信号電荷を第二転送トランジスタTXがオンされるまでの期間保持する第1導電型のN型半導体領域で構成された保持領域51を含む。保持領域51は、第2導電型のP型半導体領域で構成された表面保護領域52と空乏化抑制領域53に挟まれた形態を取っている。この形態により、半導体基板の表面の結晶欠陥によって生じる不要電荷が電荷保持部MEMに混入するのを低減している。
図4では、リセットトランジスタRSと増幅トランジスタSFとの間に配置される画素電源VDDの接続部VIAはリセットトランジスタRSと隣り合う画素の電荷保持部MEMとの間であって、電荷保持部MEMから十分離れた位置に形成されている。通常画素電源VDDには高い電位が供給されるため、部分領域U4の第1半導体領域の電位は高い状態に維持されている。これにより、開口から侵入した光によって生じる不要電荷を第1半導体領域の部分領域U4で吸収し、電荷保持部MEMの保持領域51に混入するのを効果的に抑制することができる。
図5に示すように、遮光部材LSは、隣り合う画素の電荷保持部MEMに重なる領域に配された遮光部材LSから連続している。つまり、電荷保持部MEMに重なる遮光部材と遮光部材LSとは一体的に構成されている。
遮光部材LSは、半導体基板のリセットトランジスタRSのゲートが設けられた側の面(第1面)から接続部VIAに接続されるコンタクトプラグの上端までの距離よりも半導体基板の第1面から遮光部材LSの上端までの距離が近くなるように配される。遮光部材LSは、コンタクトプラグに直接接する配線よりも低い位置であって半導体基板の第1面よりも高い位置に配されている。これにより、遮光部材LSと半導体基板の表面との間に光が入ることを低減することができる。
ある画素10の光電変換部PD以外に重なる開口の電荷保持部MEM側の端部から、隣り合う画素10の電荷保持部MEMの保持領域51のある画素10側の端部までの距離D1は半導体基板の遮光部材LSが配された側の面から遮光部材LSまでの高さH1に対し、10倍以上の比となるように開口から離されていることが望ましい。これは開口で回折した光が電荷保持部MEMに侵入するまでに十分減衰するために必要な距離となる。距離D1が、高さH1に対し、15倍以上の比となることがより望ましい。
本実施形態で説明した構成により、隣り合う画素10の電荷保持部MEMに不要電荷が混入することを低減し、ノイズを低減することで画質を向上させることができる。
なお、図5等では、電荷保持部MEMは埋込フォトダイオード型の構成を取っているが、この構成に限らず、例えば半導体基板の第1面をゲートで覆うトランジスタ型の構成としても良い。また、半導体基板やウェル60の不純物層の導電型や構成、分離部STIの構成などを適宜変更しても良い。
また、図4において、接続部VIAは1つのトランジスタに対して1つしか設けられていないが、抵抗を低減するなどの目的で1つのトランジスタに対して複数の接続部VIAを設けてもよい。その場合、遮光部材LSの開口が増加する可能性があるため、電荷保持部MEMから離れた箇所のみに複数の接続部VIAを配置する等、適宜選択しうる。
また、本実施形態では画素領域1に設けられた画素として、光が入射する画素10(以下、有効画素という)のみを示していた。この例に限定されるものでは無く、例えば、光電変換部PDが遮光されたオプティカルブラック画素をさらに設けても良い。このオプティカルブラック画素は、図3の動作で示した動作によって、有効画素と同じタイミングでグローバル電子シャッター動作を行うようにしても良い。また、オプティカルブラック画素は、有効画素とは異なるタイミングで光電変換部PDのリセット、光電変換部PDの読み出しを行うようにしても良い。このオプティカルブラック画素の信号によって、光電変換部PDの暗電流成分を検出することができる。また、画素領域1に、光電変換部PDを有さないダミー画素をさらに設けるようにしても良い。このダミー画素の信号によって、増幅トランジスタSFのノイズレベルを検出することができる。
また、本実施形態で述べたグローバル電子シャッター動作は、すべての有効画素の信号蓄積期間が同じである必要は無い。例えば、画素領域1を複数の領域に分割し、領域ごとに信号蓄積期間を異ならせる。そして、その1つの領域に含まれる複数行、複数列の画素10の信号蓄積期間を同じにするようにしても良い。
また、画素領域1のうち、一部の行の画素10から信号を読み出さない、間引き動作を行う場合がある。この間引き動作が行われる画素10については、光電変換部PDのリセット、光電変換部PDからの読み出しのタイミングが、有効画素とは異なるようにしてもよい。例えば、1フレーム期間にわたって、光電変換部PDをリセットし続けるようにしてもよい。このような場合においても、信号を読み出す他の複数行、複数列の画素10の信号蓄積期間が同じであれば、グローバル電子シャッター動作の範疇に含まれる。
<変形例>
図6及び図7に、第1の実施形態の変形例の一例を示す。図6は平面図であり、図7は図6のC−D断面図である。
図4と同様にリセットトランジスタRSの一部および増幅トランジスタSFの一部である部分領域U4を含む構成を採用している。図6では、図4の平面配置図に対して、第一転送トランジスタGS、第二転送トランジスタTXなどのゲート電極に電位を付与するための接続部VIAの配置が変更されている。図6では、各トランジスタの接続部VIAを光電変換部PDに対して同じ側に配置している。そして、平面視で1つの開口O1に重なるように増幅トランジスタSF及びリセットトランジスタRSを含む各トランジスタの接続部VIAが配されている。結果として、遮光部材LSに設けられる開口O1を電荷保持部MEMから遠ざけることができ、電荷保持部MEMへ混入する光の侵入を抑制しうる。また、図6及び図7に示す通り、電荷保持部MEMと同一画素の開口O1との距離D2も確保することで光の侵入を抑制しうる。さらに、配置を工夫することで、開口の面積自体を低減してもよい。
図6では、平面視で1つの開口O1と重なる領域に、リセットトランジスタRSに電位を共有するための接続部VIA、増幅トランジスタSFに電位を共有するための接続部VIA、第二転送トランジスタTXに電位を共有するための接続部VIAが配されている。また、平面視で光電変換部PDに重なる領域に配された開口O2に第一転送トランジスタGSに電位を供給するための接続部VIAが配されている。
ある画素10の開口O2の端部から同じ画素10の電荷保持部MEMまでの距離D3が、開口O1の端部から開口O2の端部までの距離D4よりも長くなっている。また、ある画素10の開口O1の端部から同じ画素10の電荷保持部MEMまでの距離D2が、開口O1の端部から開口O2の端部までの距離D4よりも長くなっている。したがって、同じ画素10の電荷保持部MEM及び隣り合う画素10の電荷保持部MEMへ混入する光を抑制しうる。
本実施形態で説明した構成によれば、隣り合う画素の電荷保持部MEM及び同じ画素の電荷保持部MEMに光が入射することを低減し、ノイズを低減することで画質を向上させることができる。
<第2の実施形態>
図8、図9を用いて第2の実施形態の光電変換装置について説明する。図8の画素領域の回路図において第1の実施形態の図2と異なる点は、フローティングディフュージョンFDとリセットトランジスタRSとに接続された容量付加トランジスタAD(第3トランジスタ)が追加されている点である。
容量付加トランジスタADは主に、光電変換装置のダイナミックレンジを拡大させる目的で使用される。容量付加トランジスタADにより、フローティングディフュージョンFDの容量値を変化させている。例えば、容量付加トランジスタADをオン状態とすることでフローティングディフュージョンFDの容量が大きくなり、同じ電荷量が読み出された場合においても、電位の変化を小さく抑えることができる。結果、より多くの電荷を取り扱うことが可能となるため、光電変換装置のダイナミックレンジが拡大しうる。
一方で、光電変換装置の画素に含まれるトランジスタが増加することで接続部VIAも増加するため、遮光部材LSの開口と隣り合う画素10の電荷保持部MEMとの距離が近接し、光が電荷保持部MEMに侵入しやすくなる。
そこで、図9の平面配置図に示す通り、共通の活性領域に、付加容量トランジスタAD、リセットトランジスタRS、増幅トランジスタSF、選択トランジスタSLを形成している。つまり、連続した活性領域に各トランジスタを形成している。そして、リセットトランジスタRSの一部および増幅トランジスタSFの一部である部分領域U4を備え、部分領域U4に平面視で重なる領域に遮光部材LSを配している。
このような構成により、第1の実施形態よりも接続部VIAの数が増えたとしても、遮光部材LSの開口と電荷保持部MEMとの距離を十分に確保し、光の侵入を低減している。また、開口と電荷保持部MEMとの間に高電位の第1半導体領域を配置することで、不要電荷が電荷保持部MEMに混入しづらくなる構成としている。
本実施形態で説明した構成により、容量付加トランジスタADが追加され、画素の構成要素が増加した場合においても、電荷保持部MEMに光が混入するのを抑制し、ノイズを低減することで画質を向上させることができる。
<第3の実施形態>
図10及び図11を用いて第3の実施形態の光電変換装置について説明する。図10の画素回路図において第1の実施形態の図2と異なる点は、1つの画素が複数の光電変換部PDA、PDB及び複数の電荷保持部MEMA、MEMBを含む点である。そして、複数の電荷保持部MEMAとMEMBとがフローティングディフュージョンFD以降の回路要素を共有する構成を採用している。光電変換装置の解像度を向上させる目的として、複数の光電変換部PDを含む場合に画素のサイズを縮小することがある。この場合は、画素の読み出し回路の配置面積を低減するために、複数の光電変換部PDでフローティングディフュージョンFD以降の各トランジスタを共有する手法がしばしば取られる。
図11の平面配置図においては、第1の実施形態の図4とは画素共有構成が取られている点の他に、活性領域の部分領域U4が増幅トランジスタSFの一部および選択トランジスタSLの一部である点で異なる。増幅トランジスタSFと選択トランジスタSLとの間には電位を与える必要がないため、接続部VIAを配置しなくて良い。また、電位も画素電源VDDから増幅トランジスタSFの動作閾値に相当する程度の降下した電位であるため、比較的高電位で不要電荷を取り込みやすい。したがって、電荷保持部MEMと開口部との間に増幅トランジスタSFと選択トランジスタSLとの間の活性領域の一部を配置することで、電荷保持部MEMから開口部までの距離をより大きくとることができるとともに、不要電荷の混入を抑制しうる。なお、部分領域U4の各端部に配されるトランジスタは、増幅トランジスタSFと選択トランジスタSLとに限定されず、他のトランジスタであってもよい。
本実施形態においても、距離D1は高さH1に対し、およそ10倍以上の比となるように遮光部材LSが配されることが好ましい。これにより、ある画素の開口を通過して隣り合う電荷保持部MEMに向かう光が電荷保持部MEMに侵入する前に光を減衰させることができる。より好ましくは、距離D1が高さH1に対して15倍以上となるように遮光部材LSを配置する。
本実施形態で説明した構成により、画素サイズが縮小した場合においても、不要電荷が電荷保持部MEMに混入するのを抑制し、ノイズを低減することで画質を向上させることができる。
<第4の実施形態>
図12に、第4の実施形態に係る光電変換装置の断面図を示す。本実施形態に係る光電変換装置は、図4に示す画素回路と回路構成は同じであるが、半導体基板の第1面に対向する第2面から光が入射する点で第1の実施形態に係る光電変換装置と異なる。また、本実施形態に係る光電変換装置は、半導体基板のコンタクトが接続される側の面とは反対側の面の側にも遮光部材70が配されている点で異なる。遮光部材70は平面視で光電変換部PDに重なる領域に開口が設けられている。
光電変換部PDへ光を入射させるために遮光部材70に設けられた開口を通過した光に、光電変換部PDではなくトランジスタに向かう光が含まれることがある。この場合に、コンタクトプラグが接続される配線層80で反射して隣り合う電荷保持部MEMに入射して不要電荷が発生する可能性がある。
本実施形態によれば、配線層80で反射される光を遮光部材LSで反射させることができるため、電荷保持部MEMへの光の入射を低減することができる。また、遮光部材LSと半導体基板との距離をコンタクトプラグの長さよりも短くしているため、遮光部材LSと半導体基板との間に光が入射することを低減することができる。さらに、図12に示すように、部分領域U4が電荷保持部MEMに近接していることにより、電荷保持部MEMの近傍で生じた電荷を部分領域U4に吸収させることができる。これにより、電荷保持部MEMへ混入することを低減することができ、画質の低下を抑制することができる。
なお、本実施形態は、部分領域U4に係る構成については、第1実施形態と同じとしているため、第1実施形態と同じ効果を得ることができる。また、第2実施形態、第3実施形態と組み合わせても良く、その場合には、各実施形態に対応した効果を得ることができる。
<第5の実施形態>
本実施形態による光電変換システムについて、図13を用いて説明する。図13は、本実施形態による光電変換システムの概略構成を示すブロック図であり、光電変換装置201には、上記第1乃至第4の実施形態のいずれかに記載の光電変換装置を用いることができる。
図13では、光電変換システムの一例として、撮像システムを説明する。撮像システムとしては、デジタルスチルカメラ、デジタルカムコーダ、監視カメラ、複写機、ファックス、携帯電話、車載カメラ、観測衛星などが挙げられる。なお、光電変換システムは、撮像システムに限定されず、例えば、測距センサ、測光センサであってもよい。測距センサは、典型的には被写体までの距離情報を生成するために用いられるセンサであり、例えばTOF(Time Of Flight)センサ等が有る。測光センサは、典型的には被写体の明るさを検出するために用いられるセンサである。
図13に例示した光電変換システム200は、光電変換装置201、被写体の光学像を光電変換装置201に結像させるレンズ202、レンズ202を通過する光量を可変にするための絞り204、レンズ202の保護のためのバリア206を有する。レンズ202及び絞り204は、光電変換装置201に光を集光する光学系である。光電変換装置201は、第1乃至第5実施形態で説明した光検出装置であって、レンズ202により結像された光学像を画像データに変換する。
光電変換システム200は、また、光電変換装置201より出力される出力信号の処理を行う信号処理部208を有する。信号処理部208は、光電変換装置201が出力するアナログ信号をデジタル信号に変換するAD変換を行う。また、信号処理部208はその他、必要に応じて各種の補正、圧縮を行って画像データを出力する動作を行う。信号処理部208の一部であるAD変換部は、光電変換装置201が設けられた半導体基板に形成されていてもよいし、光電変換装置201とは別の半導体基板に形成されていてもよい。また、光電変換装置201と信号処理部208とが同一の半導体基板に形成されていてもよい。
光電変換システム200は、さらに、画像データを一時的に記憶するためのメモリ部210、外部コンピュータ等と通信するための外部インターフェース部(外部I/F部)212を有する。さらに光電変換システム200は、撮像データの記録又は読み出しを行うための半導体メモリ等の記録媒体214、記録媒体214に記録又は読み出しを行うための記録媒体制御インターフェース部(記録媒体制御I/F部)216を有する。なお、記録媒体214は、光電変換システム200に内蔵されていてもよく、着脱可能であってもよい。
さらに光電変換システム200は、各種演算とデジタルスチルカメラ全体を制御する全体制御・演算部218、光電変換装置201と信号処理部208に各種タイミング信号を出力するタイミング発生部220を有する。ここで、タイミング信号などは外部から入力されてもよく、光電変換システム200は少なくとも光電変換装置201と、光電変換装置201から出力された出力信号を処理する信号処理部208とを有すればよい。
光電変換装置201は、撮像信号を信号処理部208に出力する。信号処理部208は、光電変換装置201から出力される撮像信号に対して所定の信号処理を実施し、画像データを出力する。信号処理部208は、撮像信号を用いて、画像を生成する。
上述した各実施形態による光検出装置を適用することにより、安定的に高感度で飽和信号量が大きい良質な画像を取得しうる光電変換システムを実現することができる。
<第6の実施形態>
図14を参照しながら、本実施形態に係る移動体について説明する。
図14(a)は、車載カメラに関する光電変換装置の一例を示したものである。光電変換装置310は、上記第1乃至第4の実施形態のいずれかに記載の光電変換装置である。光電変換装置310は、光電変換装置310により取得された複数の画像データに対し、画像処理を行う画像処理部312と、光電変換装置310により取得された複数の画像データから視差情報(視差画像の位相差)の算出を行う視差算出部314を有する。また、光電変換装置310は、算出された視差に基づいて対象物までの距離を算出する距離計測部316と、算出された距離に基づいて衝突可能性があるか否かを判定する衝突判定部318と、を有する。ここで、視差算出部314や距離計測部316は、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段の一例である。すなわち、距離情報とは、視差、デフォーカス量、対象物までの距離等に関する情報である。衝突判定部318はこれらの距離情報のいずれかを用いて、衝突可能性を判定してもよい。距離情報取得手段は、専用に設計されたハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアモジュールによって実現されてもよい。また、FPGA(Field Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated circuit)等によって実現されてもよいし、これらの組合せによって実現されてもよい。
光電変換装置310は車両情報取得装置320と接続されており、車速、ヨーレート、舵角などの車両情報を取得することができる。また、光電変換装置310は、衝突判定部318での判定結果に基づいて、車両に対して制動力を発生させる制御信号を出力する制御装置である制御ECU330が接続されている。また、光電変換装置310は、衝突判定部318での判定結果に基づいて、ドライバーへ警報を発する警報装置340とも接続されている。例えば、衝突判定部318の判定結果として衝突可能性が高い場合、制御ECU330はブレーキをかける、アクセルを戻す、エンジン出力を抑制するなどして衝突を回避、被害を軽減する車両制御を行う。警報装置340は音等の警報を鳴らす、カーナビゲーションシステムなどの画面に警報情報を表示する、シートベルトやステアリングに振動を与えるなどしてユーザに警告を行う。
本実施形態では、車両の周囲、例えば前方又は後方を光電変換装置310で撮像する。図14(b)に、車両前方(範囲350)を撮像する場合の光電変換装置を示した。車両情報取得装置320が、所定の動作を行うように光電変換装置310に指示を送る。このような構成により、測距の精度をより向上させることができる。
上記では、他の車両と衝突しないように制御する例を説明したが、他の車両に追従して自動運転する制御や、車線からはみ出さないように自動運転する制御などにも適用可能である。さらに、光電変換装置は、自車両等の車両に限らず、例えば、船舶、航空機あるいは産業用ロボットなどの移動体(移動装置)に適用することができる。加えて、移動体に限らず、高度道路交通システム(ITS)等、広く物体認識を利用する機器に適用することができる。
<変形実施形態>
本発明は、上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。例えば、いずれかの実施形態の一部の構成を他の実施形態に追加した例や、他の実施形態の一部の構成と置換した例も、本発明の実施形態である。
なお、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
PD 光電変換部
MEM 電荷保持部
FD フローティングディフュージョン
RS リセットトランジスタ
SF 増幅トランジスタ
SL 選択トランジスタ
U4 部分領域
LS 遮光部材

Claims (10)

  1. 光電変換部と、平面視で前記光電変換部と並んで配され且つ前記光電変換部の電荷を保持する電荷保持部と、前記電荷保持部から電荷が転送されるフローティングディフュージョンと、共通の活性領域に形成された第1トランジスタおよび第2トランジスタと、をそれぞれが含む複数の画素を備え、
    前記活性領域は、前記第1トランジスタの一部および前記第2トランジスタの一部である部分領域を含み、
    前記部分領域は、平面視で第1方向に延在する第1領域と、前記第1領域に接続され、平面視で前記第1方向に交わる第2方向に延在する第2領域と、前記第2トランジスタの一部であって、前記第2領域に接続され、平面視で前記第1方向とは反対の第3方向に延在する第3領域とを備え、
    平面視で、前記複数の画素のうちの第1画素の前記部分領域は、前記第1画素の前記第1トランジスタのゲートと前記複数の画素のうちの前記第1画素に隣り合う第2画素の前記電荷保持部との間と、前記第1画素の前記第2トランジスタのゲートと前記第2画素の前記電荷保持部との間に配され、
    前記部分領域は、前記第2画素の前記電荷保持部の第1の辺に隣接して配され、
    前記第1トランジスタに接続される第1コンタクトプラグと、前記第2トランジスタに接続される第2コンタクトプラグと、を有し、
    遮光部材は、平面視で、前記第1コンタクトプラグおよび前記第2コンタクトプラグに重なる領域に開口を有し、
    平面視で、前記第1画素の前記開口と前記第2画素の前記電荷保持部との間に前記第1画素の前記部分領域が配され、
    前記第1トランジスタは、リセットトランジスタであり、
    前記第2トランジスタは、増幅トランジスタであり、
    前記部分領域に平面視で重なる領域に前記遮光部材が配されていることを特徴とする光電変換装置。
  2. 光電変換部と、平面視で前記光電変換部と並んで配され且つ前記光電変換部で生じた電荷を保持する電荷保持部と、前記電荷保持部から電荷が転送されるフローティングディフュージョンと、共通の活性領域に形成された第1トランジスタおよび第2トランジスタと、前記フローティングディフュージョンに接続され、前記フローティングディフュージョンの容量値を変更する第3トランジスタと、をそれぞれが含む複数の画素を備え、
    前記活性領域は、前記第1トランジスタの一部および前記第2トランジスタの一部である部分領域を含み、
    前記部分領域は、平面視で第1方向に延在する第1領域と、前記第1領域に接続され、平面視で前記第1方向に交わる第2方向に延在する第2領域と、前記第2トランジスタの一部であって、前記第2領域に接続され、平面視で前記第1方向とは反対の第3方向に延在する第3領域とを備え、
    平面視で、前記複数の画素のうちの第1画素の前記部分領域は、前記第1画素の第1トランジスタのゲートと前記複数の画素のうちの前記第1画素に隣り合う第2画素の前記電荷保持部との間と、前記第1画素の前記第2トランジスタのゲートと前記第2画素の前記電荷保持部との間に配され、
    前記部分領域は、前記第2画素の前記電荷保持部の第1の辺に隣接して配され、
    前記第1トランジスタに接続される第1コンタクトプラグと、前記第2トランジスタに接続される第2コンタクトプラグと、を有し、
    遮光部材は、平面視で、前記第1コンタクトプラグおよび前記第2コンタクトプラグに重なる領域に開口を有し、
    平面視で、前記第1画素の前記開口と前記第2画素の前記電荷保持部との間に前記第1画素の部分領域が配され、
    前記部分領域に平面視で重なる領域に前記遮光部材が配されていることを特徴とする光電変換装置。
  3. 前記光電変換部、前記電荷保持部、前記フローティングディフュージョン、前記第1トランジスタのチャネル、および前記第2トランジスタのチャネルは、半導体基板に含まれ、
    前記半導体基板の第1面に前記第1トランジスタのゲートが配され、
    前記遮光部材は、前記半導体基板の前記第1面の側に配され、
    平面視における前記開口から前記第2画素の電荷保持部までの距離は、前記遮光部材から前記半導体基板の前記第1面までの距離の15倍以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の光電変換装置。
  4. 前記複数の画素のそれぞれは、選択トランジスタを含み、
    前記遮光部材の前記開口は、平面視で、前記選択トランジスタに接続される第3コンタクトプラグに重なる領域に配されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  5. 1つの前記開口に重なる領域に、前記第1コンタクトプラグ、前記第2コンタクトプラグ、および前記第3コンタクトプラグが配されていることを特徴とする請求項に記載の光電変換装置。
  6. 前記第1トランジスタのチャネルと前記第2トランジスタのチャネルとの間には絶縁体が配されていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  7. 記第1の辺に隣接して前記第1画素の前記光電変換部が配されていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  8. 平面視で前記電荷保持部は前記光電変換部に重ならない領域に配されることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  9. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の光電変換装置と、
    前記光電変換装置からの信号を処理する処理装置と、を有する光電変換システム。
  10. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の光電変換装置と、
    前記光電変換装置からの信号に基づく視差情報から、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段と、
    前記距離情報に基づいて移動体を制御する制御手段と、を有する移動体。
JP2018235921A 2018-12-17 2018-12-17 光電変換装置、光電変換システム、移動体 Active JP6929266B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018235921A JP6929266B2 (ja) 2018-12-17 2018-12-17 光電変換装置、光電変換システム、移動体
US16/711,167 US10930690B2 (en) 2018-12-17 2019-12-11 Photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion system, and movable body
CN201911299416.7A CN111326534B (zh) 2018-12-17 2019-12-17 光电转换设备、光电转换系统和可移动体
US17/167,964 US11450701B2 (en) 2018-12-17 2021-02-04 Photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion system, and movable body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018235921A JP6929266B2 (ja) 2018-12-17 2018-12-17 光電変換装置、光電変換システム、移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020098840A JP2020098840A (ja) 2020-06-25
JP6929266B2 true JP6929266B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=71072943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018235921A Active JP6929266B2 (ja) 2018-12-17 2018-12-17 光電変換装置、光電変換システム、移動体

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10930690B2 (ja)
JP (1) JP6929266B2 (ja)
CN (1) CN111326534B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130212399A1 (en) * 2011-08-17 2013-08-15 Geoffrey I. Cairns Travel Vault

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1074924A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Sony Corp 固体撮像素子およびその製造方法
JP2003234496A (ja) * 2002-02-12 2003-08-22 Sony Corp 固体撮像装置およびその製造方法
KR100789609B1 (ko) * 2006-08-21 2007-12-27 동부일렉트로닉스 주식회사 이미지 센서 및 이의 제조 방법
JP5335271B2 (ja) * 2008-04-09 2013-11-06 キヤノン株式会社 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
JP5328224B2 (ja) 2008-05-01 2013-10-30 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP2010098113A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Panasonic Corp Ccd型固体撮像装置およびその製造方法
JP5302644B2 (ja) * 2008-12-03 2013-10-02 キヤノン株式会社 撮像装置、及び撮像システム
JP2011204878A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Sony Corp 固体撮像デバイスおよび電子機器
JP5641287B2 (ja) * 2010-03-31 2014-12-17 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および、電子機器
JP2011222708A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器
JP2014022421A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法、並びに、電子機器
US8773562B1 (en) * 2013-01-31 2014-07-08 Apple Inc. Vertically stacked image sensor
TWI623232B (zh) * 2013-07-05 2018-05-01 Sony Corp 固體攝像裝置及其驅動方法以及包含固體攝像裝置之電子機器
JP2015053411A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 ソニー株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、および電子機器
KR102154184B1 (ko) * 2014-03-10 2020-09-09 삼성전자 주식회사 이미지 센서 및 이를 제조하는 방법
JP6595750B2 (ja) * 2014-03-14 2019-10-23 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
KR102234041B1 (ko) * 2014-06-18 2021-04-01 삼성전자주식회사 이미지 센서와 이를 포함하는 이미지 처리 시스템
JP6634017B2 (ja) * 2014-07-31 2020-01-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 画素回路、半導体光検出装置および放射線計数装置
JP6650668B2 (ja) * 2014-12-16 2020-02-19 キヤノン株式会社 固体撮像装置
US9986186B2 (en) * 2014-12-18 2018-05-29 Sony Corporation Solid-state image sensor, imaging device, and electronic device
WO2016136486A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器
US9865632B2 (en) * 2015-03-23 2018-01-09 Tower Semiconductor Ltd. Image sensor pixel with memory node having buried channel and diode portions formed on N-type substrate
JP6711597B2 (ja) * 2015-12-01 2020-06-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置、及びそれを有する撮像システム
US9748298B2 (en) * 2015-06-30 2017-08-29 Semiconductor Components Industries, Llc Image sensors with backside trench structures
JP2018092976A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 キヤノン株式会社 撮像装置
WO2018100998A1 (ja) * 2016-12-01 2018-06-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び、撮像装置
JP7193907B2 (ja) * 2017-01-23 2022-12-21 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP6701108B2 (ja) * 2017-03-21 2020-05-27 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
JP2018198272A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および電子機器
CN111183522B (zh) * 2017-10-03 2023-11-17 索尼半导体解决方案公司 固态摄像元件、固态摄像元件的制造方法以及电子设备
WO2019093479A1 (ja) * 2017-11-09 2019-05-16 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN111326534A (zh) 2020-06-23
US20210159261A1 (en) 2021-05-27
JP2020098840A (ja) 2020-06-25
CN111326534B (zh) 2024-05-10
US11450701B2 (en) 2022-09-20
US20200194482A1 (en) 2020-06-18
US10930690B2 (en) 2021-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6806494B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、移動体及び撮像装置の駆動方法
JP6736539B2 (ja) 撮像装置及びその駆動方法
CN108632544B (zh) 固态成像设备、成像系统和能移动的物体
US10110835B2 (en) Imaging apparatus, imaging system, and moving object
JP7193907B2 (ja) 固体撮像装置
JP2018092976A (ja) 撮像装置
JP2019029480A (ja) 固体撮像素子
JP6953263B2 (ja) 固体撮像装置および撮像システム
JP7538618B2 (ja) 光電変換装置及び光電変換システム
US10425600B2 (en) Solid state imaging device
US10504954B2 (en) Imaging device, imaging system, and moving body
JP2024012454A (ja) 光電変換装置、光電変換システム、および移動体
JP2019068405A (ja) 撮像装置、撮像システム、移動体
JP6929266B2 (ja) 光電変換装置、光電変換システム、移動体
JP7171170B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、移動体、撮像装置の製造方法
JP7279105B2 (ja) 光電変換装置
JP2019029693A (ja) 撮像装置、撮像システム、移動体
JP7341724B2 (ja) 光電変換装置および光電変換システム
JP2021086919A (ja) 光電変換装置、撮像システム、および移動体
JP7019743B2 (ja) 固体撮像装置及び撮像システム
US20230387173A1 (en) Photoelectric conversion device having expanded dynamic range and transfer electrodes
US20230179883A1 (en) Photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion system, and moving body
JP2023174479A (ja) 光電変換装置
JP2022158523A (ja) 光電変換装置、光電変換システム、移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210810

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6929266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151