JP2011204878A - 固体撮像デバイスおよび電子機器 - Google Patents

固体撮像デバイスおよび電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011204878A
JP2011204878A JP2010070252A JP2010070252A JP2011204878A JP 2011204878 A JP2011204878 A JP 2011204878A JP 2010070252 A JP2010070252 A JP 2010070252A JP 2010070252 A JP2010070252 A JP 2010070252A JP 2011204878 A JP2011204878 A JP 2011204878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
unit
scanning
pixels
charge holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010070252A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Machida
貴志 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010070252A priority Critical patent/JP2011204878A/ja
Priority to US13/043,913 priority patent/US8625011B2/en
Priority to TW100107967A priority patent/TWI462582B/zh
Priority to KR1020110024353A priority patent/KR101798658B1/ko
Priority to CN201110075897.0A priority patent/CN102202189B/zh
Publication of JP2011204878A publication Critical patent/JP2011204878A/ja
Priority to US14/087,281 priority patent/US9167184B2/en
Priority to US14/856,064 priority patent/US9648260B2/en
Priority to US15/467,630 priority patent/US9942499B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/65Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to reset noise, e.g. KTC noise related to CMOS structures by techniques other than CDS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/62Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
    • H04N25/625Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels for the control of smear
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/771Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion

Abstract

【課題】蓄積(光)電荷に作用するスミア等のノイズ成分を全画素の配置面内で均一かつ十分に抑圧する。
【解決手段】画素は、光路制限部、光電変換部、電荷保持部、読出部(共有可)を有する。走査駆動部は、全画素同時読み出しを行い各読出部を一方向に走査駆動する。走査方向で光電変換部と電荷保持部が交互に繰り返され、その画素列において、隣接画素の2つの電荷保持部が光路制限部または光電変換部に対して走査方向内で一方側に偏って配置されている。
【選択図】図17

Description

本発明は、画素配列における全画素で同時に電荷を光電変換部から読み出す全画素読み出し方式の固体撮像デバイスと、これを内蔵する電子機器とに関する。
固体撮像デバイスとして、例えば、光電変換素子であるフォトダイオードのPN接合容量に蓄積した光電荷を、MOSトランジスタを介して読み出すCMOSイメージセンサがある。CMOSイメージセンサでは、画素ごと、行ごとなどの所定単位でフォトダイオードに蓄積した光電荷(光電変換により発生した信号電荷)の読み出し動作を実行する。そのため、光電荷を蓄積する露光期間が全ての画素で一致させることができず、被写体が動いている場合などに撮影時に歪みが発生する。
<CMOSイメージセンサの単位画素構成例>
図1に、特許文献1の背景技術に記載されたCMOSイメージセンサの単位画素の構成例を示す。
図1に図解する単位画素100は、フォトダイオード(PD)101、転送ゲート(トランジスタ)102、浮遊拡散容量(FD)を構成するN型領域103を有する。さらに単位画素100は、リセットトランジスタ104、増幅トランジスタ105、および選択トランジスタ106を有する。
単位画素100において、フォトダイオード101は、例えば半導体基板111上に形成されたP型ウェル層112に対して、P型層113を表面に形成してN型埋め込み層114を埋め込むことによって形成される、埋め込み型フォトダイオードである。転送ゲートトランジスタ102は、フォトダイオード101のPN接合で蓄積された電荷を、浮遊拡散容量(FD)を構成するN型領域103に転送する。
CMOSイメージセンサは、このような構成の単位画素が行列状に配置されて撮像部が構成されている。
撮像部において、転送ゲートトランジスタ102に印加する転送パルスTRGのタイミングでN型領域103に読み出される信号電荷量が決まる。この転送パルスTRGを全画素で一斉にオンして信号電荷を読み出す全画素読出方式が知られる。
<メカニカルシャッタ方式>
ところで、全画素ほぼ同時の露光期間で撮像を行う露光を実現する方法のひとつとして、機械的な遮光手段を用いるメカニカルシャッタ方式が広く使われている。
この機械的な遮光手段によって、全画素ほぼ同時に露光を開始し、全画素ほぼ同時に露光を終了することで、露光が行われる。
メカニカルシャッタ方式は、機械的な露光時間を制御することで、フォトダイオードに光が入射し光電荷が発生する期間を全画素でおおよそ一致させる。そして、メカニカルシャッタが閉じて実質的に光電荷が発生しない状態になってから、信号を順次読み出す方式である。ただし、機械的な遮光手段が必要となるために小型化が難しく、また、機械駆動速度に限界があることから、この方式は電気的な方法よりも同時性に劣る。
<電子シャッタによる全画素同時読み出し(グローバル露光)>
前述した撮影時の歪み発生を防止するために電気的な制御(電子シャッタ)により全画素同一の露光時間で撮像を行う、いわゆるグローバル露光が知られる。以下、例えば特許文献1に記載されたグローバル露光の手順(1)〜(6)について、図1を参照して説明する。
(1)フォトダイオード101に入った入射光が基板内で光電変換され、例えば図1の場合、信号電荷である電子がN型埋め込み層114に蓄積され、ホールが不図示のP型領域から外部に排出される。ホールの一部はP型層113で捕獲されて、欠陥により導入された基板表面準位に信号電荷がトラップされないようにするとともに、固定電荷としてN型埋め込み層114の蓄積電子に作用して、その電荷飽和量を安定させる。
(2)転送ゲートトランジスタ102に転送パルスTRGが印加されると、埋め込み型のフォトダイオード101の蓄積電荷を空にする電荷排出動作が全画素同時に実行され、その時点から全画素同時の露光が開始される。
露光では、フォトダイオード101のPN接合容量に光電変換により生じた信号電荷(光電荷)が蓄積される。
露光期間終了時点で、転送パルスTRGが再度印加され、転送ゲートトランジスタ102が全画素同時にオンとなる。これにより、蓄積された光電荷の全てを、浮遊拡散容量FDを構成するN型領域103へと全画素同時に転送する。この2度目の転送パルスTRGが終了し転送ゲートトランジスタ102が閉じられると、以後、全画素同一の露光期間で蓄積された光電荷が各画素単位の浮遊拡散容量FDで保持される。
(4)選択パルスSELを選択トランジスタ106のゲートに印加すると、増幅トランジスタ105で増幅され信号電荷量に応じた信号レベルが、垂直信号線200に読み出される(D相読み出し)。信号レベルの読み出しは、画素単位で行ってもよいが、通常、以下の手順にしたがって行単位で実行される。
(5)リセットパルスRSTをリセットトランジスタ104のゲートに印加して、N型領域103の蓄積電荷量をリセットする。
(6)その後、再度、選択パルスSELを印加し、リセットレベルを垂直信号線200に読み出す(P相読み出し)。
信号レベルおよびリセットレベルを垂直信号線200に読み出した後、後段の信号処理でリセットレベルを用いて信号レベルのノイズ除去が行われる。
<メモリ部を有する単位画素構造>
特許文献1,4〜6に、図1の構成にさらにメモリ部(名称は電荷格納部等とも呼ばれる場合もある)を追加した単位画素構成が開示されている。
図2に、特許文献1に記載されたメモリ部を有する単位画素の構成図を示す。
図2に図解されている単位画素300は、例えばN型の半導体基板(ここではシリコン基板)111に形成されたP型ウェル層112に、浮遊拡散容量FDを構成するN型領域103とは別に、メモリ部(MEM)107を設けている。メモリ部107は、N型領域103と同様にN型半導体領域から形成され、埋め込み型のフォトダイオード101で蓄積した光電荷を一時的に保持する。フォトダイオード101とメモリ部107との間の転送チャネルを制御する手段として、フォトダイオード101で蓄積された光電荷をメモリ部107に転送する転送ゲートトランジスタ108が設けられる。
特開2009−268083号公報 特開2004−140149号公報 特開平01−243675号公報 特開平11−177076号公報 特開2006−311515号公報 特開2008−004692号公報
例えば単位画素の行単位で蓄積電荷量を決める、いわゆるローリングシャッタ方式では、動画撮影時などで画像が傾いて見える画像歪みが生じやすい(上記特許文献2等を参照)。このため、画像歪みが発生しない全画素読み出し方式を採用した場合、上記文献に記載の技術では以下の不利益がある。
図1に示す画素回路構成では、D相レベル(信号レベル)と、P相レベル(ノイズレベル)を用いたノイズ除去処理を行うとする。このとき、信号レベルの読み出し後に実行されるリセット動作のリセットレベル(P相レベル)を読み出すことになるため、リセット動作におけるkTCノイズ(熱雑音)を除去することができず、画質劣化となる。
リセット動作におけるkTCノイズは、リセット動作時にリセットトランジスタのスイッチ動作で発生するランダムノイズであるため、浮遊拡散容量FDへ電荷転送する前のレベルを用いなければ、信号レベルのノイズを正確に除去できない。全画素同時に浮遊拡散容量FDへ電荷が転送されるため、信号レベルを読み出した後に再度リセット動作を実行してノイズ除去を行うことになる。そのため、オフセット誤差などのノイズは除去可能であるが、kTCノイズについては除去できない。
ここで、信号レベルの読み出し期間をD期間、リセットレベルの読み出し期間をP期間とする。基板材料であるSiとゲート絶縁膜等の材料であるSiOの界面では、結晶欠陥が多く暗電流が発生しやすい。浮遊拡散容量FDに電荷を保持する場合、読み出す順番によって信号レベルに加わる暗電流等に差が発生し(特許文献2,3参照)、これもリセットレベルを用いたノイズ除去ではキャンセルできない。
このような上記特許文献2,3等に記載のリセットノイズ除去に関わる不都合を是正するために、前述した特許文献1,4〜6では、例えば図2に示すように、画素回路のPDとFDの間にメモリ部(電荷格納部)を設ける技術が開示されている。
図2のようにメモリ部107を設ける理由は、リセットノイズ(kTCノイズ)のレベルを画素間でより均等にするためである。
kTCノイズは、MOSトランジスタのチャネル抵抗がもつ熱雑音のためにトランジスタ制御時に、誘導ノイズが収束した後も浮遊拡散容量(FD)に残る電位的なゆらぎとされる。
メモリ部107を設けない場合、上記したように、最初に信号レベルを読み出し、その後、リセットレベルを読み出すシーケンスとなる。
一方、メモリ部107を新たに設けると、信号電荷(光電荷)を一時的にメモリ部107で保持できる。そのため、全画素読み出しを行う場合でも、先にリセットレベルを読み出し、その後、信号レベルを読み出すといった上記とは逆の読み出しシーケンスを採用できる。リセットレベルを先に読み出すと、同じトランジスタを介した転送時にリセットレベルの読み出し時とほぼ同じリセットノイズが信号レベルに重畳される。このため、その後のノイズ除去処理でリセットノイズを容易に除去可能となる。
メモリ部を含む画素構成により種々のランダムノイズ成分のうち、比較的大きなリセットノイズが抑圧される。
メモリ部を含む画素構成を前提として、さらにノイズを抑圧するためには、スミア等の蓄積電荷に作用して偽信号の原因となるノイズ成分の抑制が必要となる。一般にスミアは、CCDイメージセンサの垂直転送レジスタ等のように、光電変換部(フォトダイオード)から読み出されて蓄積(さらに転送)される信号電荷(光電荷)に対し重畳されるノイズ成分である。
信号電荷(光電荷)を一時的に蓄積するメモリ部を設けた場合、スミア対策が必要となる。
上記特許文献1,4〜6では、スミア対策としてメモリ部を遮光膜で遮光することが記載されている。また、特許文献6には、N型の電荷格納部(図2のメモリ部107に相当)の基板深部側にP型の埋め込み層を設け、そのポテンシャルバリアによって、基板深部側で発生したスミアの原因となる電荷の電荷格納部への拡散を抑止する構造が開示されている。
このような構成では個々の単位画素で発生するスミア成分を抑圧できる。
しかしながら、光電荷がフォトダイオードから全画素同時に入力(読み出)されてから浮遊拡散容量(FD)に出力されるまでの蓄積時間が異なると、その蓄積時間が長くなるとともに信号成分に対するスミア成分を主成分とするノイズ量が増大する。また、スミアの原因となる斜めの光成分が全画素で均一でない。そのため、全画素で均一なノイズ量の抑圧は、上記した何れの特許文献に記載の技術でも達成できない。
以上の蓄積時間とともにスミアを主成分とするノイズ量が増大すること、斜めの光成分の影響を受けることは、メモリ部に限定されず、同様に信号電荷を一時蓄積する浮遊拡散容量(FD)でも同じことが言える。また、浮遊拡散容量(FD)が信号電荷の読出し経路に複数存在する場合もある。
本稿では、信号電荷が光電変換部から全画素同時に転送され、且つ保持する領域を“電荷保持部”または、単に“保持部”と呼ぶ。つまり、後述するシングルFD方式では電位の変動によって電荷を電圧に変換する役割を持つFD領域、電荷を電圧に変換する役割を持つFD領域と光電変換部の間に存在するメモリ部(MEM)を“電荷保持部”または、単に“保持部”と呼ぶ。
本発明は、蓄積(光)電荷に作用するスミア等のノイズ成分を全画素の配置面内で均一かつ十分に抑圧する画素内配置構造を提案し、その配置構造を有する固体撮像デバイスを提供するものである。また、本発明は、このようなスミア等のノイズ成分が十分抑圧可能な固体撮像デバイスを有する電子機器を提供するものである。
本発明の第1の観点に関わる固体撮像デバイスは、画素部と走査駆動部とを有する。
前記画素部は、半導体基板に設けられた光路制限部により画素開口が規定され、画素ごとの光電変換部および電荷保持部と、読出部とを含む画素が複数、行列状に画素配列されている。
前記走査駆動部は、前記画素配列における所定画素領域で同時に電荷を前記光電変換部から前記電荷保持部へ転送する読み出し動作を制御する。また、走査駆動部は、前記画素配列における各読出部を一方向に走査して駆動する。
前記走査の方向に画素が並ぶ前記所定画素領域の画素列において前記光電変換部と前記電荷保持部が交互に繰り返し配置されている。
そして、当該固体撮像デバイスでは、前記画素列において、隣接画素の2つの前記電荷保持部が、前記光路制限部または前記光電変換部に対して走査方向内で一方側に偏って配置されている。
以上の構成によれば、走査駆動部が各画素の読出部を、画素配列の一方向に走査して駆動する。走査は、光電変換部で発生した電荷を全画素同時に電荷保持部に読み出して、走査方向の一方端の画素行から開始して他方端の画素行に向かって順番に走査が行われる。
そのときの走査の方向において、走査開始側と走査終了側では、例えば、各画素内で、電荷保持部が走査開始側に位置し、光電変換部が走査終了側に位置する。そして、隣接する2つの電荷蓄積部は、光路制限部または光電変換部に対して、走査方向で一方に偏って配置されている。例えば、ある画素の光電変換部に対して、走査開始側に位置する同一画素内の電荷保持部が離間する距離よりも、走査終了側における他の画素内の光電変換部までの距離が大きく設定されている。
このため、走査方向の画素列において、電荷保持部で電荷を保持する時間が長い走査終了側の画素で、距離が短いほうの側から射し込む光成分が、長いほうの側から挿し込む光成分より量的に大きい。これは、固体撮像デバイスが利用されるときの光学レンズでは一般に、その中心軸から外側に向かう拡散光成分が多いためである。このため、画素部では、一般に、走査の開始行と終了行で最も斜めの光成分が割合として多くなる。よって、斜めの漏れ光によって電荷保持部にノイズとなる光量が走査終了側の画素ほど減少し、スミア成分が激減する。
この関係は、電荷の保持時間が比較的短い走査開始側では逆になる。そのため、より多くの漏れ光が電荷保持部に入るが、もともと保持時間が短いため急激なスミア成分(ノイズ)の増大は見られない。
以上の結果、本発明で提案する画素内配置構造によって、電荷蓄積時間と逆相関関係で漏れ光量が調整され、全体としてノイズ成分が低いレベルで均一に抑圧される。
本発明の第2の観点に関わる固体撮像デバイスは、第1の観点との違いは、画素配列内の各画素において、前記電荷保持部が前記走査の開始側に配置され、前記光電変換部が前記走査の終了側に配置されていることである。
本発明の第3の観点は、上記第1の観点の固体撮像デバイスを光学系に搭載した電子機器に関する。
特に小型または薄型の電子機器などで、撮像デバイスへの入射光の斜め成分が多い場合に、上記距離の規定によるノイズ抑圧の利点が大きい。
本発明によれば、蓄積(光)電荷に作用するスミア等のノイズ成分を全画素の配置面内で均一かつ十分に抑圧可能な固体撮像デバイスを提供できる。また、本発明によれば、このようなスミア等のノイズ成分が十分抑圧可能な固体撮像デバイスを有する電子機器を提供することができる。
背景技術に関係し、CMOSイメージセンサの単位画素の構成例を示す図である。 背景技術に関係し、メモリ部を有する単位画素の構成図である。 走査行数と単位時間あたりのノイズ量との関係を示す相関図である。 走査行数と単位時間あたりのノイズ量との関係を示す他の相関図である。 走査行数と単位時間あたりのノイズ量との関係を示す他の相関図である。 画素アレイに対してレンズ群により入射光を集光させた場合のイメージ図である。 水平(H)、垂直(V)方向の画素アレイの断面に対して、レンズ群にて入射光がどう集光されるかを示す模式図である。 光の入射角を考慮して図3を再プロットし直した相関図である。 光の入射角を考慮して図4を再プロットし直した相関図である。 実施形態に関わるCMOSイメージセンサのシステム構成図である。 第1の実施形態に関わる画素構成を示す平面図である。 第1の実施形態に関わる画素の断面構造図である。 第1の実施形態に関わる画素アレイの基本構成を示す平面図である。 基本構成を遮光膜とその開口に特化して示す平面図である。 図13に示す画素アレイに対し各種信号線を追加した図面である。 走査行3行分の画素アレイの基本構成図である。 図16のA−Bに沿った断面構成図である。 第1の実施形態における走査行とノイズ量の関係を示す相関図である。 第1の実施形態における走査行とノイズ量の関係を示す他の相関図である。 第2の実施形態に関わる距離の規定法を示す画素構造断面である。 第3の実施形態に関わる距離の規定法を示す画素構造断面である。 第4の実施形態に関わる画素構成を示す平面図である。 第4の実施形態に関わる画素アレイの基本構成を示す平面図である。 基本構成を遮光膜とその開口に特化して示す平面図である。 走査行3行分の画素アレイの基本構成図である。 第4の実施形態に関わる距離の規定法を示す画素構造断面である。 第5の実施形態に関わる画素構成を示す平面図である。 第5の実施形態に関わる画素アレイの基本構成を示す平面図である。 基本構成を遮光膜とその開口に特化して示す平面図である。 走査行3行分の画素アレイの基本構成図である。 第5の実施形態に関わる距離の規定法を示す画素構造断面である。 第6の実施形態に関わる画素アレイの基本構成を遮光膜とその開口に特化して示す平面図である。 第7の実施形態に関わる画素アレイの基本構成を示す平面図である。 第8の実施の形態に関わる2分割画素アレイを示す図である。 図34の一部を拡大して示す画素アレイの基本構成図である。 メモリ部を介したグローバル露光読み出しの電荷蓄積と排出の動作を模式的に示す図である。 システム変形の第1例を示すブロック図である。 システム変形の第2例を示すブロック図である。 本発明が適用された電子機器、例えば撮像装置の構成の一例を示すブロック図である。
本発明の実施形態を、CMOSイメージセンサを例として、以下の手順に沿って図面を参照して説明する。
1.第1の実施の形態:光電変換部に対する走査方向両側の電荷保持部のずれ量を距離の大小で示す実施形態である。
2.第2の実施の形態:入射路制限部に対する走査方向両側の電荷保持部のずれ量を遮光端との距離の大小で示す実施形態である。
3.第3の実施の形態:入射路制限部に対する走査方向両側の電荷保持部のずれ量を配線端との距離の大小で示す実施形態である。
4.第4の実施の形態:メモリ部と光電変換部のとの間に画素トランジスタ領域(読出部)が介在する画素内配置を示す実施形態である。
5.第5の実施の形態:メモリ部がなく電荷保持部が浮遊拡散容量(FD)の画素内配置を示す実施形態である。
6.第6の実施の形態:遮光部を配線として兼用可能な画素内配置を示す実施形態である。
7.第7の実施の形態:信号線(ゲート電極)を2画素で共通にした画素内配置を示す実施形態である。
8.第8の実施の形態:アレイ分割とその走査の例を示す実施形態である。
9.実施形態に共通適用可能な読み出し方法の説明。
10.システム構成の変形例。
11.その他の変形例。
12.適用例(電子機器の実施例)。
13.実施形態の効果(まとめ)。
<1.第1の実施の形態>
本発明の第1および他の実施形態は、走査方向でスミア成分のムラが見られることに着目し、その原因究明を行った結果に基づいて、全画素で均一かつ十分なスミア成分の抑圧が可能な単位画素内の配置構造を提案するものである。
以下、走査方向のスミア成分ムラの原因究明結果を最初に説明し、本実施形態でとった対策(単位画素内配置構造)を含むCMOSイメージセンサを例として、本発明の適用例を説明する。
《走査方向のノイズムラ》
光電変換部(PD)と保持部(メモリ部または浮遊拡散容量FD)を備えた画素構造においてグローバルシャッタ駆動を行う。この場合、前述した特許文献1,4〜6記載のようにリセット後に信号読み出しを行うと、ひとつの画素あたりのノイズは、従来構造と比べて低減される。
しかし、画素アレイ全体で見た場合に、垂直駆動部にて選択走査して出力する順番が遅い画素行ほどノイズ量が大きくなってしまうという現象がノイズ解析結果から観察された。この点について、図1および図2を参照して下記にて説明する。
グローバルシャッタ駆動では、光電変換部(フォトダイオード101)から全画素同時に転送ゲートトランジスタ102を駆動して光電荷を保持部(メモリ部107;図2または浮遊拡散容量FD;図1)へ転送した後、垂直駆動部にて一行ずつ選択走査し出力する。
例えば、画素アレイの画素行数が1000行であるとすると、1行目に選択する画素と最後に選択する画素とでは、保持時間に約1000倍の差が生じることになる。
図3〜図5は、走査行数と単位時間あたりのノイズ量との関係を示す相関図である。これらの図では、簡単のため、仮に全画素一様な光が入射したと場合を仮定する。
図3〜図5のx軸は、選択走査する行数(走査行数)を示し、ここでは画素アレイの画素行数が1000行の場合を示している。即ち、走査行数=1は開始走査行を示し、走査行数=1000は最終走査行を示している。
ここでは全画素に一様な光が入射したと仮定した場合を設定しているため、図3のとおり、走査行数に因らず単位時間(1[sec])あたりのノイズ量は一定である(ここでは仮に5と設定:単位なし)。
ここでフレームレートは60[fps]と仮定し、これより最終走査行では1/60[sec]だけ保持する場合と設定した。これより、走査行(i)と走査行(i+1)とで、保持時間の差は1/60/1000[sec]となり、走査行(i)における保持時間は(1/60/1000)×i[sec]となる。
以上より、各走査行における保持時間中のノイズ量は、単位時間あたりのノイズ量(5/[sec])と走査行ごとの保持時間との積算となる。このため、図4のように後段の走査行になるにつれノイズ量は線形的に増加する。
図5は、走査行ごとのノイズ量を開始走査行のノイズ量で図4を正規化した相関図である。
図5に示すとおり、走査行(i)におけるノイズ量は開始走査行におけるノイズ量のimax(最大行数=1000)倍となることがわかる。即ち、全画素に同レベルの光が入射したと仮定した場合、保持部に重畳されるノイズ量は、最初に選択する画素に比べて、最後に選択する画素では約1000倍になる。
図3〜図5では、全画素一様な光により走査行数に因らず単位時間(1[sec])あたりのノイズ量は一定であると仮定した例を示した。ただし、実際の画素アレイにおいては、画素アレイ中の位置(画角)により単位時間あたりのノイズ量は異なる。
つぎに、画角と光の入射角度について説明する。
図6は、画素アレイに対してレンズ群により入射光を集光させた場合のイメージ図である。図6において、符号11は画素アレイを示し、符号12は垂直駆動部、符号13,14,19はそれぞれカラム処理部、水平駆動部、データ格納部を示す。また、符号51は、当該CMOSイメージセンサが搭載された電子機器のカメラ部のレンズ群を示している。
画素アレイ11には、図6に示すように水平(H)方向と垂直(V)方向とがあり、一般的に水平(H)方向に対して垂直(V)方向の方が短い。水平と垂直で長さが異なる主な理由は、画像アスペクト比に依るためである。垂直(V)方向のほうが短い主な理由は、垂直駆動行数が少ない方がフレームレートの向上に有利なためである。
図7は、水平(H)、垂直(V)方向の画素アレイの断面に対して、レンズ群によって入射光がどう集光されるかを示す模式図である。
図7に示すように、V方向よりH方向のほうが長いため、それぞれの端部における入射角度(入射角vと入射角h)は、h>vという関係になる。なお、水平方向の画素アレイ11のサイズを“H”、垂直方向の画素アレイ11のサイズを“V”とすると、入射角v=tan((V/2)/D)、入射角h=tan((H/2)/D)と表される。
前述の走査行方向はこのV方向に相当する。通常、開始走査行はV方向の一端に位置し、そこから画素アレイ11の中央行に向かって順次走査し、その後、V方向の他端の最終走査行に至る。このため、中央行付近の走査行画素と比較して、開始走査行ないし最終走査行に近づくにつれ光の入射角が大きくなる。この入射角の相違によって、画素アレイ11の中心よりも周辺のほうが、光電変換部への入射光が減少するため光学感度が低下し、反対にノイズが増加する。
周辺にてノイズが増加する理由としては、入射角度が大きくなることにより、遮光されている保持部に直接、光が入射しそこで光電変換されて発生する電荷成分が増えることが第1の理由である。また、第2の理由として、光電変換部以外で光電変換する成分が増えることにより、ここから保持部へ電荷が拡散する確率が増加することが挙げられる。
図8と図9は、以上の光の入射角を考慮して、前述した図3と図4をプロットし直した相関図である。図8と図9では、光の入射角を考慮しないケース(Aプロット)と、考慮したケース(Bプロット)とを重ねて示している。
図8は、走査行に対する単位時間(1[sec])あたりのノイズ量を示している。V方向1000行で中央行となる500行目は、入射角0となるため、最もノイズ量が少ない(ノイズ量=1)。ここに対して、周辺へ向かうにつれ、ノイズは二次曲線的に増加し、開始走査行と最終走査行に当たる1行目と1000行目では最もノイズ量が大きくなる。
一般的に、中央と周辺とではそのノイズ量は桁で異なるため、ここではそのノイズ量を10と仮定する。なお、当然ながら、画素構造やレンズ群51(図6,7)の光学構造により、開始走査行と最終走査行のノイズ量が一致しないことも十分あり得る。また、V方向に対して中央のノイズ量が最小にならないこともあり得る。
なお、図8に示す一様なノイズ量=5は、図8で最大値(=10)と最小値(=1)のおおよその平均値として設定したものである。
図9の相関図に、図8に示す走査行に対する単位時間(1[sec])あたりのノイズ量より求めた、走査行ごとの保持時間あたりの実際のノイズ量を示す。
走査行前半は、図8に示すとおり単位時間あたりのノイズ量は大きいが、保持時間自体が短いため、図9に示すように実際の保持時間あたりのノイズ量は余り大きくない。
走査中央行付近は、保持時間が次第に長くなってくるが、単位時間あたりのノイズ量が小さいため(図8参照)、図9に示すように実際の保持時間あたりのノイズ量は抑えられる。
問題となるのは走査行後半で、ここは保持時間が長いうえ、単位時間あたりのノイズ量も大きいため、図9のように実際のノイズ量は爆発的に増加してしまう。
以上のように、浮遊拡散容量FD(図1参照)またはメモリ部107(図2参照)を用いてグローバル露光を実現した単位画素では、それぞれにて電荷を保持している期間にノイズが保持電荷に時間とともに積算されてしまうことが分かった。このノイズは、CCDイメージセンサでいうところのスミアと同じ原理で発生する。また、保持部に入るノイズ量自体が走査方向の両端側で大きく、走査方向の中央付近の行で最小となる特性があることが分かった。
そして、このノイズは主に、保持部(FDまたは107)に対する直接入射光により保持部での光電変換で発生するものと、光電変換部または光電変換部以外で発生した電荷が拡散により保持部へ流入してしまうものとに分けられる。
《システム構成》
図10は、本発明が適用される固体撮像デバイス、例えばCMOSイメージセンサの構成の概略を示すシステム構成図である。このシステム構成は、第1の実施形態以外の他の実施形態にも適用される。
図10に示すように、本適用例に係るCMOSイメージセンサ10は、図示せぬ半導体基板(チップ)に形成された画素アレイ11と、当該画素アレイ11と同じ半導体基板上に集積された周辺回路とを有する構成となっている。周辺回路は、例えば、垂直駆動部12、カラム処理部13、水平駆動部14およびシステム制御部15を有して構成されている。
CMOSイメージセンサ10はさらに、信号処理部18およびデータ格納部19を備えている。信号処理部18およびデータ格納部19については、CMOSイメージセンサ10とは別の基板に設けられる外部信号処理部、例えばDSP(Digital Signal Processor)によって実現可能である。外部信号処理部は、DSPやCPU等のコンピュータベースのハードウエアと、これを制御するためのソフトウェアによる処理によっても実現可能である。外部信号処理部は通常、データ格納部19を実現のためにメモリ手段を含む。
なお、外部信号処理部を、CMOSイメージセンサ10と同じ基板上に搭載しても構わない。
画素アレイ11は、入射光量に応じた電荷量の光電荷(以下、“信号電荷”あるいは単に“電荷”と記述する場合もある)を発生して内部に蓄積する光電変換素子を有する単位画素(以下、単に「画素」と記述する場合もある)が行列状に2次元配置されて構成されている。
単位画素の基本的な断面および回路構成は、図2と同じ構成でもよいし、後述するように一部異なる構成でもよい。単位画素の平面パターン形状については後述する。
画素アレイ11に、行列状の画素配列に対して行ごとに画素駆動線16が図の左右方向(画素行の画素の配列方向)に沿って形成され、列ごとに垂直信号線17が図の上下方向(画素列の画素の配列方向)に沿って形成されている。図10では、画素駆動線16について1本として示しているが、1本に限られるものではない。例えば、図2に示すリセットトランジスタ104のゲートにリセットパルスRSTを印加するリセット線、選択トランジスタ106のゲートに選択パルスSELを印加する選択線(走査線)が、この画素駆動線16に含まれる。
画素駆動線16の一端は、垂直駆動部12の各行に対応した出力端に接続されている。
垂直駆動部12は、シフトレジスタやアドレスデコーダなどによって構成され、画素アレイ11の各画素を、所定画素領域(本実施形態では全画素)で同時に、あるいは行単位等で駆動する画素駆動部である。
この垂直駆動部12は、その具体的な構成については図示を省略するが、一般的に、読出し走査系と掃出し走査系の2つの走査系を有する構成となっている。読出し走査系と掃出し走査系は、画素行ごとの走査線(例えば、図2の選択パルスSELを印加する配線)を独立に駆動する回路である。
読出し走査系は、単位画素から信号を読み出すために、画素アレイ11の単位画素を行単位で順に選択走査する。掃出し走査系は、読出し走査系によって読出し走査が行われる読出し行に対して、その読出し走査よりもシャッタスピードの時間分だけ先行して掃出し走査を行う。読出し走査系と掃出し走査系はクロック制御により同期して動作する。
掃出し走査系による掃出し走査により、読出し行の単位画素の光電変換素子から不要な電荷が掃き出される(リセットされる)。
掃出し走査系による不要電荷の掃き出し(リセット)により、いわゆる電子シャッタ動作が行われる。ここで、電子シャッタ動作とは、光電変換素子(図2のフォトダイオード101に対応)の光電荷を捨てて、新たに露光を開始する(光電荷の蓄積を開始する)動作のことをいう。
以上の動作から明らかなように、例えば図2との対応では、リセットトランジスタ104が掃出し走査系により駆動される。
読出し走査系による読出し動作によって読み出される信号は、その直前の読出し動作または電子シャッタ動作以降に入射した光量に対応するものである。例えば図2との対応では、選択トランジスタ106が掃出し走査系により駆動される。そして、直前の読出し動作による読出しタイミングまたは電子シャッタ動作による掃出しタイミングから、今回の読出し動作による読出しタイミングまでの期間が、単位画素における光電荷の蓄積時間(露光時間)となる。
垂直駆動部12によって選択走査された画素行の各単位画素から出力される信号は、垂直信号線17(図2の垂直信号線200に対応)の各々を通してカラム処理部13に供給される。
カラム処理部13は、画素アレイ11の画素列ごとに、選択行の各単位画素から垂直信号線17を通して出力される信号に対して所定の信号処理を行うとともに、信号処理後の画素信号を一時的に保持する。
具体的には、カラム処理部13は、信号処理として少なくとも、ノイズ除去処理、例えばCDS(Correlated Double Sampling;相関二重サンプリング)処理を行う。このカラム処理部13によるCDS処理により、リセットノイズや増幅トランジスタの閾値ばらつき等の画素固有の固定パターンノイズが除去される。カラム処理部13に、ノイズ除去処理の機能以外に、例えば、AD(アナログ−デジタル)変換機能を持たせ、信号レベルをデジタル信号に変換して出力することも可能である。
水平駆動部14は、シフトレジスタやアドレスデコーダなどによって構成され、カラム処理部13の画素列に対応する単位回路を順番に選択する。この水平駆動部14による選択走査により、カラム処理部13で信号処理された画素信号が順番に出力される。
なお、水平駆動部14のレジスタで信号電荷に対応する画素データをパラレル−シリアル変換して出力する、あるいは所定ビットに変換して出力するなどの変換走査を可能としてもよい。この場合、AD変換器は、レジスタ出力に接続させてもよい。
システム制御部15は、各種のタイミング信号を生成するタイミングジェネレータ等によって構成され、当該タイミングジェネレータで生成された各種のタイミング信号を基に垂直駆動部12、カラム処理部13および水平駆動部14などの駆動制御を行う。
信号処理部18は、少なくとも加算処理機能を有し、カラム処理部13から出力される画素信号に対して加算処理等の種々の信号処理を行う。加算処理の目的としては、平均化によるランダムノイズの抑圧があるし、その他の目的で加算される場合もある。
データ格納部19は、信号処理部18での信号処理に当たって、その処理に必要なデータを一時的に格納する。データ処理によってはデータの一時的な保持が不要な場合もあり、その場合、データ格納部19は省略可能である。
《画素構造および配置》
図11〜図17に、画素構成とその配置を示す。
図11(A)に、画素構造を平面図で示す。また、図12に、図11(B)に示すA−B線に沿った断面図で画素構造を示す。図11(A)と図11(B)は同じ平面パターン図であり、以下の説明では符号を付した図11(A)を用いる。
図12を参照して、画素の断面構造を説明する。
図12に図解する単位画素(PIXA)は、図2に示す単位画素300と同様、例えばN型の半導体基板(ここではシリコン基板)111がP型ウェル層112を有し、そのP型ウェル層112に当該画素が形成されている。
P型ウェル層112には、図2と同様に、N型埋め込み層114と、その基板表面側のP型のホール蓄積層(図2のP型層)113とからなるフォトダイオード(PD)が形成されている。フォトダイオード(PD)の一方側に、図2の転送ゲートトランジスタ108と回路機能的には等価な第1転送ゲートトランジスタと、図2の転送ゲートトランジスタ102と回路機能的には等価な第2転送ゲートトランジスタとが直列接続されている。
以下の説明および図11以降の図面では、各種転送ゲートトランジスタに関し、印加されるパルス記号(TRX,TRG等)を用いて、第1転送ゲート(TRX)、第2転送ゲート(TRG)のように表記し呼称する。
第1転送ゲート(TRX)は、フォトダイオード(PD)を構成する半導体領域(114,115)と、メモリ部(MEM)を構成するN型領域107aとの離間領域と、N型領域107aの各上面を覆って配置されている。第1転送ゲート(TRX)と半導体基板(P型ウェル層112)との間にゲート絶縁膜109Xが介在する。
基板深さ方向におけるメモリ部(MEM)の不純物プロファイルは、フォトダイオード(PD)に比べ浅い位置に基板との接合面(以下、接合面の位置を接合位置という)を有する。
本CMOSイメージセンサでは、例えば、フォトダイオード(PD)は波長700[nm]の長波長(Red波長域)の光まで受光するため、フォトダイオード(PD)は3[μm]程度の深さまで感度領域とする必要があり、これに合わせて接合位置を深くしている。
これに対してメモリ部(MEM)は、前述のスミアを主成分とするノイズを低減するため、フォトダイオード(PD)の開口に斜めに入った光が直接メモリ部(MEM)へ入射することのないようにするとよい。具体的には、蓄積可能な電荷量など他の特性を満たす限り、接合面を狭くして接合位置を浅くすることが望ましい。このため、接合位置で比較すると、メモリ部(MEM)を構成するN型領域107aは、フォトダイオード(PD)を構成するN型領域103より浅く形成している。
第2転送ゲート(TRG)は、図2と同様に、N型領域103とメモリ部107のN型領域、ここでは符号107aとの離間領域(P型ウェル層112の表面部)に、ゲート絶縁膜109Gを介して積層されている。
第2転送ゲート(TRG)に隣接したP型ウェル層の領域にN型領域103(浮遊拡散容量FD)が形成されている。浮遊拡散容量FDは、例えば図2と同様に、リセットトランジスタ104、増幅トランジスタ105および選択トランジスタ106を有する読出部に接続される。なお、図2の場合も共通であるが、選択トランジスタ106は、電圧VDOの供給線と増幅トランジスタ105との接続ノードをスイッチするように接続してもよい。
必須の構成ではないが、図12に示す単位画素PIXAは、電荷排出ドレイン(ABD)を有する。
電荷排出ドレイン(ABD)は、P型ウェル層112においてフォトダイオード(PD)と離間して形成されたN型領域115からなる。フォトダイオード(PD)と電荷排出ドレイン(ABD)との間の基板領域上に、ゲート絶縁膜109Aを介して電荷排出ゲート(ABG)が形成されている。
フォトダイオード(PD)およびメモリ部(MEM)は、電荷排出時に空乏状態となる不純物濃度で形成される。これに対し、浮遊拡散容量(FD)および電荷排出ドレイン(ABD)は配線コンタクトが電気的に接続できる、上記空乏状態となる不純物濃度より高い不純物濃度で形成される。
図13に、図11に示すパターンをもつ単位画素PIXAを行列状に配置した画素部(画素アレイ11:図10)の基本構成を6画素分示す。
後に詳述するが、この配置において、横に並んでいる(行方向)画素群が画素駆動線16によって駆動される1行単位となる。
また、第1の実施形態で示す画素アレイ11は、画素共有をしていない。これにより、メモリ部(MEM)だけでなく、浮遊拡散容量(FD)でも信号電荷を保持するグローバルシャッタ駆動を実現することが可能な構造となっている。
図14は、画素アレイ11に対し、遮光膜を配置した状態を示している。ここでは簡単のため、図11に示すゲート電極は省略し、PD開口部116Aを有する遮光膜116、アクティブ領域、コンタクト部のみ表示している。図14において、コンタクト部は、遮光膜116がPD開口部116A以外で小さく、例えば四角に開口するコンタクト開口から視認される黒い四角部分により示す。また、アクティブ領域は、遮光膜116から透かして見える画素より一回り小さい輪郭を有し、コンタクト部が設けられているトランジスタ領域(読出部)で所定のパターンを有する部分である。
遮光膜116は、ゲート電極の上層に絶縁膜を介して形成され、Al膜或いは高融点金属膜(例えばタングステン、モリブデン、タンタル)などの膜をパターニングして形成される。
遮光膜116は、フォトダイオード(PD)に光を入射させるために、フォトダイオード(PD)直上を開口し、これによりPD開口部116Aを備えている。
PD開口部116Aは、フォトダイオード(PD)領域全てを覆う形で開口しているのではない。PD開口部116Aを拡大すると、フォトダイオード(PD)の光学感度が向上する反面、電荷保持部(メモリ部(MEM)のN型領域107a、浮遊拡散容量(FD)のN型領域103等)へ混入するノイズ成分(信号電荷以外の電荷)が増加してしまう。
このため、通常、各電荷保持部に対して十分な遮光オーバーラップを確保するように、その遮光エッジが決められる。例えば、フォトダイオード(PD)のN型埋め込み層114やホール蓄積層113のサイズより一回り小さいサイズでPD開口部116Aが開口される。これにより第1転送ゲート(TRX)や電荷排出ゲート(ABG)による段差側面を遮光膜116の端部が覆うことで、斜めの光入射が極力N型領域107a等の近くまで射し込まないようにしている。このことは、ゲート電極の段差がある箇所では同様に施されている。
遮光膜116は、コンタクト部と短絡しないように、コンタクト部とその周りを開口している。図14では、電荷排出ドレイン(ABD)や浮遊拡散容量(FD)などが形成されるアクティブ領域上のコンタクト部のみコンタクト開口を図示している。ただし、実際は、各ゲート電極上のコンタクト部も存在し、そのコンタクト部に対してもコンタクト開口を設ける必要がある。このコンタクト開口のサイズが大きく、数が多いほど、漏れ光量が多くノイズが増加してしまう。
図15は、図13に示す画素アレイ11に対し、垂直信号線17と、画素駆動線16のうちSEL駆動信号線16S(垂直走査線)を図示したものである。
垂直信号線17は、1層目配線(1MT)で形成され、列方向に並ぶ画素列のソースフォロア(SF)回路の出力部分に接続されている。ソースフォロア(SF)回路の出力部分とは、例えば図2において、選択トランジスタ106の増幅トランジスタ105と反対側のソース部を指す。
SEL駆動信号線16Sは、2層目配線(2MT)で形成され、それぞれ1行単位となる画素のSELトランジスタ(例えば図2の106)のゲート電極へ1MTとコンタクトを介して接続されている。
ここでi行目のSEL駆動信号線16S(i)とi+1行目のSEL駆動信号線16S(i+1)に注目すると、まずSEL駆動信号線16S(i)を駆動してi行目の信号を出力し、次いでSEL駆動信号線16S(i+1)を駆動してi+1行目の信号を出力する。このとき、i行目とi+1行目の駆動した向きを、走査方向における走査の向き、走査の順番を走査順と呼ぶ。
図16は、遮光膜116を含む画素アレイ11を示しており、i−1行目からi行目、i+1行目の順が走査方向における走査順(走査の向き)となる。走査方向において、ひとつの単位画素のフォトダイオード(PD)と電荷保持部との位置関係に関し、電荷保持部がフォトダイオード(PD)より走査方向の上流側となっている。上流側とは、走査が開始される側をいう。また、後述の下流側とは走査の終了側をいう。
ここで、電荷保持部は、図12におけるメモリ部(MEM)のN型領域107a、または、浮遊拡散容量(FD)のN型領域103を指す。図12には省略しているが、前述したようにメモリ部(MEM)のN型領域107aと、浮遊拡散容量(FD)のN型領域103は遮光膜116で覆われる。一方、フォトダイオード(PD)は、その大部分がPD開口部116Aにより入射光に対して開口される。よって、図16における1画素において、コンタクト部が縦に5つ配列された読出部を除くと、その下側の約半分がフォトダイオード(PD)の配置領域であり、走査の下流側に位置する。また、上半分が電荷保持部の配置領域となり、走査の上流側に位置する。
図17に、図16のA−Bに沿った断面構成図を示す。
図17では、i行目の画素を中心に、走査方向上流側の(i−1)行目の画素の一部と、走査方向下流側の(i+1)行目の画素の一部が示される。画素間は、前述したアクティブ領域を規定する素子分離層で電気的に絶縁分離されている。素子分離層は、ここではLOCOSとしているが、STI、EDI、FLAT等の他の分離層でも構わない。
i行目画素のフォトダイオード(PD)と、それより走査方向上流にあるメモリ部(MEM)との距離(Dn1)と、反対に、このフォトダイオードと、それより走査方向下流にあるメモリ部との距離(Ds1)とを比べると、Dn1よりDs1のほうが大きい。Dn1はひとつの単位画素内のフォトダイオード(PD)とメモリ部(MEM)の距離で、フォトダイオード(PD)からメモリ部(MEM)への転送長を意味する。対してDs1は、隣接画素間のフォトダイオード(PD)とメモリ部(MEM)の距離で、隣接画素間の分離幅を意味する。なお、Dn1よりDs1の方が2倍以上とすることがより望ましい。
この距離関係は、列方向の他のフォトダイオード(PD)においても繰り返されている。
このような構造において、走査方向最上流(走査開始行付近)では、図17における左上からの入射光が支配的となり、反対に走査方向最下流(走査終了行付近)では、図17における右上からの入射光が支配的となる。つまり、走査方向最上流では、ひとつの単位画素のフォトダイオード(PD)開口に入射した光はそのほとんどが自画素のメモリ部(MEM)方向へ入射する。反対に走査方向最下流では、フォトダイオード(PD)開口に入射した光はそのほとんどが走査方向下流方向の他画素のメモリ部(MEM)方向へ入射する。
図18と図19に、第1の実施形態における走査行とノイズ量の関係を示す。
図18では、黒丸のCプロットは、本発明が適用された図17の断面構成を列方向に備える場合を示す。また、本発明が非適用の図8のAプロットとBプロットを図18に重ねて示している。
図18は、図8と同様に、走査方向(列方向)における走査行数(画素のYアドレスに相当)と単位時間(1[sec])あたりのノイズ量を示したグラフである。
走査方向上流(走査行前半)では、フォトダイオード(PD)開口に入射した光はそのほとんどが自画素のメモリ部(MEM)方向へ入射する構造のため、単位時間あたりのノイズ量は従来構造(グラフ中のBプロット)に比べて大きい。ここでは、走査行数0の走査開始行において、従来構造の2倍の20(相対値;任意単位)となっている。
反対に、走査方向下流(走査行後半)では、フォトダイオード(PD)開口に入射した光はそのほとんどが走査方向下流方向の他画素のメモリ部(MEM)方向へ入射する。このときDs1がDn1の例えば2倍以上大きいとすると、単位時間あたりのノイズ量は小さく、従来構造よりも小さい。ここでは走査行数が最大値1000の走査終了行では、中央付近の1/2倍の0.5(相対値;任意単位)となっている。
なお、走査方向中央付近は、Bプロット(従来構造)とCプロット(本発明適用構造)とはほぼ同じノイズ量である。
図19に、図18に示す走査行数に対する単位時間(1[sec])あたりのノイズ量より求めた、走査行ごとに保持時間中に積算されたノイズ量を示す。
図18に示したとおり、走査行数の前半部分は従来構造よりも単位時間あたりのノイズ量が大きいため、それぞれの保持時間中に積算されたノイズ量も必然的に大きくなる。
これに対し、保持時間が長くなる走査行後半では、単位時間あたりのノイズ量が小さいため保持時間中に積算された換算ノイズ量は大きくならない。
図19でも従来構造のBプロットを重ねて示すが、この従来構造では、走査行後半において急激なノイズ増加を見せていた。
これに対し、本発明適用構造では、そのようなノイズ量の変動はなく、走査行全般に渡ってノイズ量のムラの小さい構造を実現できている。ノイズ量の最大と最小値の差で比較すると、本発明の適用により、従来構造に対して1/10程度に抑えることが可能となる。
ここまで、走査方向に対し、フォトダイオード(PD)とメモリ部(MEM)を交互となるように配置し、かつ、単位画素においてメモリ部(MEM)がフォトダイオード(PD)より走査方向上流側となるように配置することを例に挙げて説明してきた。
ただし、本発明のより上位の概念は、走査方向で隣接する2画素の2つの光電変換部(例えばMEM)を、光電変換部(PD)または光路制限部に対して、走査方向の一方の側に偏って配置することにある。
「偏って配置」とは、例えば、走査方向における2つの光電変換部の離間中心が、光電変換部の走査方向中心、または、光路制限部の走査方向中心から一方の側にずれていることを意味する。
例えば光電変換部(PD)を基準に、図17にて説明したとおり、PDに対し走査方向の上流側と下流側に隣接するメモリ部(MEM)との距離関係が、上流側より下流側のフォトダイオード(PD)とメモリ部(MEM)の距離を大きくする。そのため、単位画素のフォトダイオード(PD)とメモリ部(MEM)の位置関係を反対にして(フォトダイオード(PD)を走査方向上流側に)、単位画素内のフォトダイオード(PD)とメモリ部(MEM)の距離より隣接画素間のフォトダイオード(PD)とメモリ部(MEM)の距離を長くすることでも、同様の効果を得ることができる。
しかし、この場合、隣接画素間の素子分離を保つことが厳しくなると同時に、フォトダイオード(PD)からメモリ部(MEM)への転送も距離が遠い分難しくなりやすい。素子分離や転送のしやすさの影響が軽微なら、図13〜図17に示す画素構造でフォトダイオード(PD)と電荷保持部との位置関係を、走査の上流側と下流側に対して入れ替える構成も可能である。
以上を総括すると、このように、本第1の実施形態に関わる固体撮像素子は、以下の特徴(1)および(2)と、(3)の効果を有する。
(1)垂直走査方向に対して、光電変換部(PD)と電荷保持部とを交互に配置する。
(2)光電変換部に対して垂直走査方向の走査方向の上流側、下流側にそれぞれに位置する電荷保持部は、走査上流側に位置する次の電荷保持部より走査下流側に位置する次の電荷保持部の方が、光電変換部との距離が離れている。
(3)この構造により、開始走査行では、角度の大きい入射光が光電変換部の開口部から相対的に距離の近い電荷保持部側へ強く入射し、反対に、最終走査行では、角度の大きい入射光が光電変換部の開口部から相対的に距離の離れた電荷保持部側へ強く入射する。その結果、保持時間が短い開始走査行付近の画素と、保持時間が長い最終走査行付近の画素とで、保持時間中のノイズ量の差を小さくすることができる。
以上の第1の実施形態は、半導体基板中の不純物領域同士の距離で電荷保持部におけるノイズ量の抑圧を行う。このとき斜めの光の入射角度の違いで生じるノイズムラを是正する説明を行った。しかし、レンズ群の仕様等により、斜めに入る光の成分が非常に多い場合など、電荷保持部に混入するノイズ量を、光電変換部(PD)との距離を用いて規定するより、斜めの光を遮る遮光端(遮光エッジ)と電荷保持部との関係で規定した方が望ましい場合がある。
以下の実施形態では、電荷保持部と遮光端との距離関係を規定した実施形態を2つ説明する。
この2つの実施形態は、本発明における「入射光路制限部」の部位として、遮光膜端(第2の実施形態)と、配線端(第3の実施形態)を例示する。なお、斜めの入射光を制限する「入射光路制限部」の他の部位としては、カラーフィルタのオプティカルブラック等も想定可能である。ただし、一般には、遮光開口が基板に近いほど遮光効果が高いため、以下では、遮光膜と配線で斜めの光が入る範囲を電荷保持部との関係で規定すれば十分な場合が多い。以下の記載は「入射光路制限部」で遮光端を規定する部材を、遮光膜と配線のみに限定する趣旨ではない。
<2.第2の実施の形態>
図20に、第2の実施形態に関わる画素構造断面における距離の規定法を示す。図20は、第1の実施形態に関わる図17に対応する図であり、図16のA−B線に沿った断面構成図である。なお、第1の実施形態に関わる図10〜図16は、本第2の実施形態でも適用される。
図20では、図17と同様、i行目の画素を中心に、走査方向上流側の(i−1)行目の画素の一部と、走査方向下流側の(i+1)行目の画素の一部が示される。画素間は、前述したアクティブ領域を規定する素子分離層で電気的に絶縁分離されている。素子分離層は、ここではLOCOSとしているが、STI、EDI、FLAT等の他の分離層でも構わない。
ノイズとなる漏れ光の入射を阻止したいメモリ部(MEM)のN型領域107aと、「入射光路制限部」の一部材である遮光膜116に形成されたPD開口部116Aの走査上流側のエッジ(遮光端)との距離をDn2と定義している。また、PD開口部116Aの走査下流側のエッジと、それより下流側の他のN型領域107aとの距離をDs2と定義している。
そして、走査下流側の距離(Ds2)が、走査上流側の距離(Dn2)より大きくなるように、画素構成がなされている。Dn2はひとつの単位画素内のPD開口部116Aとメモリ部(MEM)の距離で、自画素のメモリ部(MEM)に対するPD開口部116Aまでの遮光膜幅を意味する。対してDs2は、隣接画素間のPD開口部116Aとメモリ部(MEM)の距離で、隣接画素のメモリ部(MEM)に対するPD開口部116Aまでの遮光膜幅を意味する。なお、Dn2よりDs2の方が1.5倍以上とすることがより望ましい。
このように、図17のようにDs1>Dn1とする構造が実現できない場合であっても、この図20の第2の実施形態の距離規定により同様の効果を実現する画素構造とすることができる。なお、Ds1>Dn1と、Ds2>Dn2のどちらの関係を満たす方が、よりノイズ量を低減できるかは斜め光成分の大小等により決まるため一概には言えないが、少なくとも一方の関係を満たせばよい。両方の関係を満たすとより望ましい。
<3.第3の実施の形態>
図21に、第3の実施形態に関わる画素構造断面における距離の規定法を示す。図21は、第1の実施形態に関わる図17に対応する図であり、図16のA−Bに沿った断面構成図である。なお、第1の実施形態に関わる図10〜図16は、本第3の実施形態でも適用される。
図21では、図17と同様、i行目の画素を中心に、走査方向上流側の(i−1)行目の画素の一部と、走査方向下流側の(i+1)行目の画素の一部が示される。画素間は、前述したアクティブ領域を規定する素子分離層で電気的に絶縁分離されている。素子分離層は、ここではLOCOSとしているが、STI、EDI、FLAT等の他の分離層でも構わない。
ノイズとなる漏れ光の入射を阻止したいメモリ部(MEM)のN型領域107aと、「入射光路制限部」の一部材である配線層、ここでは第2配線層(2MT)である上層配線層の走査上流側のエッジ(遮光端)との距離をDn3と定義している。また、「入射光路制限部」の開口からみて走査下流側の配線層、ここでは第2配線層(2MT)である上層配線層のエッジ(遮光端)と、それより下流側の他のN型領域107aとの距離をDs3で定義している。
ここでは、第1層配線(1MT)と第2層配線(2MT)を図示しているが、特に2MTは画素信号線として水平方向に延伸される配線のため、A−B方向における画素開口を制限する部材として支配的となる。なお、一般には、走査方向エッジ位置が同じ配線層同士では、より上層の配線層が斜めの光に対しては制限部材となりやすいが、開口内に下層配線層が上層配線層より張り出している場合は、下層配線層が斜めの光に対する制限部材となる場合もある。よって、図21は第1配線層(1MT)等の下層配線層による距離規定を排除する趣旨ではない。
そして、走査下流側の距離(Ds3)が、走査上流側の距離(Dn3)より大きくなるように、画素構成がなされている。Dn3はひとつの単位画素内の配線層遮光端とメモリ部(MEM)の距離で、自画素のメモリ部(MEM)に対する配線層エッジまでの配線による遮光幅を意味する。対してDs3は、隣接画素間の配線層遮光端とメモリ部(MEM)の距離で、隣接画素メモリ部(MEM)に対する配線層エッジまでの配線による遮光幅を意味する。なお、Dn3よりDs3の方が1.5倍以上とすることがより望ましい。
前記した理由から、ここでは2MTを例に挙げたが、「入射光路制限部の開口」にとって支配的な配線層であれば1MTや更に上層の配線層でも構わない。
このように、図17のようにDs1>Dn1とする構造が実現できない場合、あるいは、図20のようにDs2>Dn2とする構造が実現できない場合であっても、この図21に示す第3の実施形態の距離規定により同様の効果を実現する画素構造とすることができる。なお、Ds1>Dn1と、Ds2>Dn2と、Ds3>Dn3の何れの関係を満たす方が、よりノイズ量を低減できるかは斜め光成分の大小や入射光路制限部の構造等により決まるため一概には言えないが、少なくとも1つの関係を満たせばよい。2つの関係を満たすとより望ましく、3つの関係全部を満たすとさらに望ましい。
以下、フォトダイオード(PD)に対し、読出部を走査方向の上流(走査開始)側に設ける実施形態を説明する。
<4.第4の実施の形態>
第4の実施形態を、図22〜図26を参照して説明する。
図22に、第4の実施形態の画素構造を平面図で示す。また、図23に、図22に示すパターンをもつ単位画素PIXBを行列状に配置した画素部(画素アレイ11:図10)の基本構成を6画素分示す。また、図24は、図23に対応した遮光膜パターンを示す平面図であり、図25は、説明のため3行分の単位画素PIXBを示す遮光平面図である。さらに、図26には、図25に示すC−D線に沿った断面図で画素構造を示す。
画素の等価回路的な構成要素は第1の実施形態と同じであるが、フォトダイオード(PD)、メモリ部(MEM)および画素トランジスタ領域(読出部)とが走査方向に対して並ぶ配置となっている。
第4の実施形態では、メモリ部(MEM)の領域が単位画素幅方向(行方向)の画素サイズのほぼ全域に広がっているため、行方向(水平方向)に隣接する画素間で第1転送ゲート(TRX)をひとつなぎに形成することが可能となる。これにより、単位画素ごとに第1転送ゲート(TRX)駆動のための画素信号線からコンタクトを落とさずに済む。また、フォトダイオード(PD)と、これに隣接したメモリ部(MEM)間の距離を狭くすることができるため、不要な遮光膜116のコンタクト開口が減る。その結果、遮光膜116の遮光性が向上してノイズが低下し、またデッドスペースが減ることによるフォトダイオード(PD)またはメモリ部(MEM)の領域拡大が可能となる。
さらに、2つの画素領域でメモリ部(MEM)間に、画素トランジスタ領域(読出部)が介在する。このため、前述したフォトダイオード(PD)と下流側のメモリ部(MEM)との距離(Ds3)等が大きくとれ、前記第1の実施形態で示した関係式(Ds1>Dn1)を満足しやすい配置となる。同様な理由から、第2の実施形態で示した関係式(Ds1>Dn1)、さらには第3の実施形態で示した関係式(Ds3>Dn3)も満足しやすい状況が生まれている。
図25は、遮光膜116を含む画素アレイ11の基本構成を示しており、i−1行目からi行目、i+1行目の順が走査の向きとなる。走査方向に対して、ひとつの単位画素のフォトダイオード(PD)と電荷保持部(メモリ部(MEM)、または浮遊拡散容量(FD))とは、電荷保持部が走査方向上流側となっている。
図26に、第4の実施形態に関わる画素構造断面における距離の大小関係を示す。図26は、図25のC−D線に沿った断面構成図である。なお、第1の実施形態に関わる図10は、本第4の実施形態でも適用される。
図26では、図17等と同様、i行目の画素を中心に、走査方向上流側の(i−1)行目の画素の一部と、走査方向下流側の(i+1)行目の画素の一部が示される。画素間は、前述したアクティブ領域を規定する素子分離層で電気的に絶縁分離されている。素子分離層は、ここではLOCOSとしているが、STI、EDI、FLAT等の他の分離層でも構わない。
i行目画素のフォトダイオード(PD)と、それより走査方向上流にあるメモリ部(MEM)との距離(Dn4)と、反対に、このPDと、それより走査方向下流にあるMEMとの距離(Ds4)とを比べると、Dn4よりDs4のほうが十分に大きい。
Dn4はひとつの単位画素内のフォトダイオード(PD)とメモリ部(MEM)の距離で、フォトダイオード(PD)からメモリ部(MEM)への転送長を意味する。対してDs4は、隣接画素間のフォトダイオード(PD)とメモリ部(MEM)の距離で、隣接画素間の分離幅を意味する。なお、Dn1よりDs1の方が2倍以上とすることがより望ましい。
第4の実施形態では、下流側の距離(Ds4)中に画素トランジスタ領域(読出部)を挟むため、第1の実施形態よりさらにそのノイズ除去効果が高い。
なお、ここでは、第1の実施形態における距離の関係式(Ds1>Dn1)に対応する部分のみ図示して説明した。ただし、第4の実施形態に関わる画素は、当然ながら第2および第3の実施形態における距離の関係式(Ds2>Dn2)や(Ds3>Dn3)も容易に成り立つ構造となっている。
このように、走査方向に隣接する画素間に画素トランジスタ領域を配置することにより、距離(Dsx(x=1〜4))と距離Dnxとの差をより大きく確保することが可能となり、結果、ノイズ量およびムラの低減を十分に行うことが可能となる。
<5.第5の実施の形態>
第5の実施形態を、図27〜図31を参照して説明する。
図27に、第5の実施形態の画素構造を平面図で示す。また、図28に、図27に示すパターンをもつ単位画素PIXCを行列状に配置した画素部(画素アレイ11:図10)の基本構成を6画素分示す。また、図29は、図28に対応した遮光膜パターンを示す平面図であり、図30は、説明のため3行分の単位画素PIXCを示す遮光平面図である。さらに、図31には、図30に示すE−F線に沿った断面図で画素構造を示す。
図27および図28に示す画素の構成要素は第1の実施形態に対して、メモリ部(MEM)を除外した構成であり、従来構造で浮遊拡散容量(FD)保持によるグローバルシャッタ駆動を実現するものである。
ここでは、浮遊拡散容量(FD)と画素トランジスタ領域(読出部)とが行方向に並んでおり、その2つの行方向の並びに対して、フォトダイオード(PD)が列方向(走査方向)の例えば下流側に配置されている。
図29に示す遮光膜116のパターンでは、メモリ部(MEM)が省略されている分、コンタクト部の数が少なく、遮光性は比較的よい。
図30は、遮光膜116を含む画素アレイ11の基本構成を示しており、i−1行目からi行目、i+1行目の順が走査の向きとなる。走査方向に対して、ひとつの単位画素のフォトダイオード(PD)と電荷保持部(浮遊拡散容量(FD))とは、電荷保持部が走査方向上流側となっている。
図31に、第5の実施形態に関わる画素構造断面における距離の大小関係を示す。図31は、図30のE−F線に沿った断面構成図である。なお、第1の実施形態に関わる図10は、本第5の実施形態でも適用される。
図31では、図17等と同様、i行目の画素を中心に、走査方向上流側の(i−1)行目の画素の一部と、走査方向下流側の(i+1)行目の画素の一部が示される。画素間は、前述したアクティブ領域を規定する素子分離層で電気的に絶縁分離されている。素子分離層は、ここではLOCOSとしているが、STI、EDI、FLAT等の他の分離層でも構わない。
i行目画素のフォトダイオード(PD)と、それより走査方向上流にあるメモリ部(MEM)との距離(Dn5)と、反対に、このPDと、それより走査方向下流にあるMEMとの距離(Ds5)とを比べると、Dn5よりDs5のほうが大きい。
Dn5はひとつの単位画素内のフォトダイオード(PD)とメモリ部(MEM)の距離で、フォトダイオード(PD)から浮遊拡散容量(FD)への転送長を意味する。対してDs5は、隣接画素間のフォトダイオード(PD)と浮遊拡散容量(FD)の距離で、隣接画素間の分離幅を意味する。
なお、ここでは、第1の実施形態における距離の関係式(Ds1>Dn1)に対応する部分のみ図示して説明した。ただし、第5の実施形態に関わる画素は、当然ながら第2および第3の実施形態における距離の関係式(Ds2>Dn2)や(Ds3>Dn3)も容易に成り立つ構造となっている。
このように、メモリ部(MEM)がない従来の浮遊拡散容量(FD)構造におけるグローバルシャッタ駆動においても、本発明は適用可能となる。メモリ部(MEM)がない構造の読み出し動作は、図1を用いて先に説明したと同じである。
また、第4の実施形態と同じように、走査方向に隣接する画素間に画素トランジスタ領域を配置することにより、距離(Dsx(x=1〜4))と距離Dnxとの差をより大きく確保することも可能である。
ここでは浮遊拡散容量(FD)の電荷保持によるグローバルシャッタ画素を例に挙げて説明したが、グローバルシャッタ駆動におけるノイズムラ低減を必要とする画素構造(光電変換部と電荷保持部の組み合わせ)であれば、どのような構造に対しても適用可能である。例えば、リングゲートを有するものや、キャパシタを用いてFD容量を増強したものでもよい。
<6.第6の実施の形態>
本第6の実施形態は、第1〜5の実施形態と組み合わせることが可能な配線数低減技術に関する。
図32に、第6の実施形態に関わる画素構造を平面図で示す。
図32の画素構造では、水平方向に隣接する画素間でフォトダイオード(PD)のPD開口部116Aが遮光膜116で分断されていないで、水平方向に連続した線状開口となっている。言い換えると、遮光膜116が垂直方向(走査方向)で分離され、水平方向に長い平行ストライプ形状を有する。
図6および図7を用いて説明したとおり、画素アレイ11のサイズが大きい水平方向の端部は、画素アレイ11のサイズがより小さい垂直方向の端部より入射光角度は厳しくなる。
本実施形態の画素構造における水平方向は、光電変換部(PD部)間に遮光部が配置されないため、基本的にこの方向に対する入射角の大小はノイズには影響がなく、一般的なイメージセンサにおける混色(光学的クロストーク)が解決されれば済む。したがって、ノイズ対策として、水平方向の光電変換部間に遮光膜116を配置しないことから、不必要な遮光膜116が減り、結果として光学感度が向上する。
なお、この遮光膜が除去された部分は画素トランジスタの形成領域であるが、電荷蓄積の機能はなく、ここを遮光する遮光膜部分を省略してもノイズへの影響はない。
また、図32に示す構造とすることにより、行単位で遮光膜116が孤立形成されるため、この遮光膜116を画素信号線として利用することも可能となる。これにより、画素信号線を1つ減らすことができるため、レイアウトの自由度が向上し、配線による画素開口面積も向上するとともに、遮光膜116のコンタクト開口を減らせることによりノイズも低下する。
なお、遮光膜が画素行の方向に連続配置され、走査方向で数画素に1箇所の割合で(少なくとも2画素ごとに)つながるようにしてもよい。この場合でも、感度向上、レイアウトの自由度向上、コンタクト開口数削減等によるノイズ減少等の諸効果は、遮光膜が画素ごとに開口を有する場合に比べて大きい。
<7.第7の実施の形態>
本第7の実施形態は、第1〜6の実施形態に対して組み合わせることが可能な画素駆動線16の共有技術に関するものである。
図33に、第7の実施形態の画素構造を6画素部分のアレイ基本単位の平面図により示す。
少なくとも水平方向に隣接する2画素間で、ゲート電極をひとつなぎで形成し、共有している。水平方向は同じ画素駆動線16(図10参照)で同駆動となるため、このように共有することが可能となる。
従来、異なるゲート電極間の場合、その間は一定のスペースを置かなければならないが、本構造では、同じ画素駆動線16による駆動となる水平方向に同じゲート電極を配置することが可能となる。そのため、これまで必要だったゲート電極間スペースが不要となる。また、従来個別に必要であったコンタクトを減らすことが可能となる。この結果、光電変換部(PD部)や電荷保持部などの面積を増やす余地が生まれるとともに、遮光膜116のコンタクト開口を減らせることによりノイズを減らすことができる。
なお、ここでは、第1〜第3の実施形態をベースとして、水平方向に画素を一つおきに左右反転させた例を挙げている。ただし、例えば第4の実施形態(図22)を元にすれば、全て同じ画素のまま水平方向に第1転送ゲート(TRX)を複数画素間で共有させることが可能となる。
さらに、第1転送ゲート(TRX)だけでなく、第2転送ゲート(TRG)、電荷排出ゲート(ABG)、選択パルスSELを供給するSEL駆動信号線16Sと、リセットパルスRSTを供給するリセット線(RST)でも同様の効果を得ることが可能となる。
ここで、第1転送ゲート(TRX)は画素内のゲート電極の中で最も面積が大きく外周も長いため、隣接画素と共有した場合になくすことのできるデッドスペースが他のゲート電極より大きい。また、遮光膜116のコンタクト開口に注目すると、メモリ部(MEM)に近いコンタクト開口の方がノイズへの影響が大きいため、メモリ部(MEM)へ最も近くなり得る第1転送ゲート(TRX)でコンタクトを減らすことは、ノイズ低減の観点からも望ましい。
<8.第8の実施の形態>
本第8の実施形態は、第1〜7の実施形態に対して組み合わせることが可能なアレイ構成技術に関する。
図34と図35に、第8の実施形態に関わるアレイ構成図とその詳細を示す。
図34に示すとおり、図10の画素アレイ11を走査方向中央から上下に半分ずつの画素アレイ11Aと画素アレイ11Bと分けている。
垂直駆動部12Aは、同時に上下方向に走査可能となっている。ここでは、画素アレイ11Aは中央から上方向に走査さされ(走査方向A)、反対に画素アレイ11Bは中央から下方向に走査される(走査方向B)。例えばこのように2つの画素アレイを同時に、かつ独立に駆動可能な垂直駆動部12A(走査駆動部)は、画素アレイ11Aを駆動する第1走査駆動部と、画素アレイ11Bを駆動する第2走査駆動部とを実質的に含むと言える。
なお、垂直駆動部12の制御によって、画素アレイ11Aと11Bを異なるタイミングで露光開始とすることも可能である。今までの実施形態は“所定画素領域”が全画素領域(画素アレイ11の有効画素領域)の場合である。これに対し、第8の実施形態のように、全画素領域を複数に分割して独立に駆動可能な構成では、所定画素領域が全画素領域に限定されないで、それより小さい領域とすることができる。
図35に、アレイ境界部分の拡大平面図を示す。
画素アレイ11Aと11Bの境界部分は、図35のようになっており、ここまで説明してきた画素配列のうち、走査方向上流側が境界部分で折り返す形で配列されている。走査方向の上流(開始行)側と下流(終了行側)の関係において、光電変換部(PD)と電荷保持部との関係性を、前述の実施形態と同様に維持するためである。
これにより、入射光角度が厳しくノイズが大きくなる部分を使用せずに済むため、ノイズそのものをさらに減らすことが可能となる。また、走査方向の中央から上下方向に向けてノイズムラを対称とすることができる。
なお、垂直駆動部12A(走査駆動部)による駆動は、図35に示す走査の向きAとBを同時に駆動でなくても、画素アレイ11Aと11Bの画素行を交互に走査しても同様の効果を得られる。この場合、フレームレートは片側走査と同じとなるが、カラム処理部以降を大きくせずに済む。
また、ここでは、画素アレイ11Aと11Bを上下二つに分けたが、画素アレイ11Aを構成する第1画素行と、画素アレイ11Bを構成する第2画素行とが1行ごとに交互になるようなアレイ分割も可能である。
この場合、入射角度が厳しくノイズが大きくなる部分を使用することになるが、中央から上下方向に向けてノイズムラを対称とする効果は同様に得られる。
<9.実施形態に共通適用可能な読み出し方法>
上記した実施形態のうち、メモリ部(MEM)を有する第1〜第4の実施形態および第6〜第8の実施形態においては、グローバル露光を用いた以下の読み出し方法が好適に実施できる。
図36は、メモリ部(MEM)を介したグローバル露光読み出しの電荷蓄積と排出の動作を模式的に示す図である。以下、図36に付した記号(1)〜(7)に沿って動作説明を行う。図36は、光電荷である電子に対する井戸型ポテンシャル分布の模式図である。ポテンシャル制御の電位障壁を制御する各種ゲート(TRX,TRG,RST)がオンし電位障壁を下げたときを黒塗り矩形で、オフして電位障壁を復活させたときを白塗り矩形で示す。
(1)まず、全てのゲート(TRX,TRG,RST)を、そのパルス持続時間だけオンさせて、フォトダイオード(PD)のN型埋め込み層114に蓄積された光電荷の排出動作を全画素同時に行う。
(2)全てのゲート(TRX,TRG,RST)のパルス印加が終了すると、その時点から全画素で同時露光が開始される。以後、フォトダイオード(PD)に光電荷が蓄積される。
(3)露光終了時に全画素同時に第1転送ゲート(TRX)をオンして光電荷をメモリ部(MEM)へ転送し、そこで保持する。
(4)露光終了後、垂直駆動部による画素行単位でリセットパルスRSTをオンし、最初に、浮遊拡散容量(FD)をリセットする。
(5)続いて、画素駆動線16(厳密には、SEL駆動信号線16S)を介して垂直駆動部が、読出部の選択トランジスタ106のゲートを行方向で順次に駆動し、リセットレベルを順次に読み出す。
(6)続いて第2転送ゲート(TRG)をオンすることで、メモリ部(MEM)の保持電荷を浮遊拡散容量(FD)へ転送する。
(7)その後、読出部によるリセットレベルの読み出し時と同様にして信号レベルを読み出す。このとき、信号レベルに含まれるリセットノイズは、リセットレベルの読み出しで読み出されたリセットノイズと一致するため、後段の信号処理回路等でkTCノイズも含めたノイズ低減処理が可能となる。
浮遊拡散容量(FD)とは別に、埋め込み型のフォトダイオード(PD、厳密にはN型埋め込み層114)で蓄積した光電荷を一時的に保持するメモリ部(MEM)を有する画素構造によれば、kTCノイズも含めたノイズ低減処理を実現できる。
本発明の適用によって、信号電荷にkTCノイズ以外にスミア等によるノイズ成分が重畳することを有効に防止できる。このスミア等のノイズ成分はリセットレベルには重畳されない。このため、後段の信号処理回路ではノイズ成分が除去できず画質低下の原因となるが、本発明の適用によってノイズが除去または十分に抑圧された高品質の画像が得られる。
<10.システム構成の変形例>
上記実施形態では、図10に示すデータ格納部19をカラム処理部13の後段において、これを信号処理部18に対して並列的に設ける構成としている。
システム構成は図10に示す構成に限らない。
例えば、図37に示すように、データ格納部19をカラム処理部13と並列的に設けてもよい。
この構成では、メモリ部(MEM)の保持電荷と、フォトダイオード(PD)の蓄積電荷とを、水平駆動部14による水平走査によって同時に読み出して後段の信号処理部18で信号処理を実行する構成を採ることも可能である。この場合、例えば図2を参照すると、メモリ部(MEM)の保持電荷は、通常経路であるN型領域103に接続された読出部から読み出されるが、これと同時に読み出されるフォトダイオード(PD)からの蓄積電荷はメモリ部107から直接読み出される。
そのためには、メモリ部107をN型領域103と同じ濃度プロファイルで等価な容量をもつ不純物領域として読出部に接続させる構成が必要となる。このような構成を、浮遊拡散容量(FD)が2つ存在するためダブルFD構造と呼ぶ。
前述した実施形態のうちシングルFDの第5の実施形態以外の実施形態において、メモリ部(MEM)に変えてこの2つ目のFD構成を採ることが可能であり、その場合も各実施形態と同様に本発明が適用できる。
また、図38に示すように、画素アレイ11の列ごとあるいは複数列ごとにAD変換を行うAD変換機能をカラム処理部13に持たせるとともに、当該カラム処理部13に対してデータ格納部19および信号処理部18を並列的に設ける構成でもよい。
この構成では、信号処理部18においてアナログあるいはデジタルでノイズ除去処理を行った後、データ格納部19および信号処理部18での各処理を列ごとあるいは複数列ごと実行する。
<11.その他の変形例>
電位の変動によって電荷を電圧に変換する役割を持つFD領域と光電変換部の間に存在する電荷保持部は、メモリ部(MEM)や第2のFD構成に限定されることはなく、一時的に電荷を蓄積できる領域であればよい。
上記各実施形態で述べている全画素同時とは、画像として現れる信号を出力する画素部全てという意味であり、ダミー画素などは含まなくてもよい。また、画像として現れる信号を出力する画素部において所定の画素領域のみ同時露光を行う場合でも、本発明を適用可能である。
上記各実施形態では、可視光の光量に応じた信号電荷を物理量として検知する単位画素が行列状に配置されてなるCMOSイメージセンサに適用した場合を例に挙げて説明した。
ただし、本発明はCMOSイメージセンサへの適用に限られるものではなく、画素アレイの画素列ごとにカラム処理部を配置してなるカラム方式の固体撮像デバイス全般に対して適用可能である。
本発明は、可視光の入射光量の分布を検知して画像として撮像する固体撮像デバイスへの適用に限らず、赤外線やX線、あるいは粒子等の入射量の分布を画像として撮像する固体撮像デバイスや、広義の意味として、圧力や静電容量など、他の物理量の分布を検知して画像として撮像する指紋検出センサ等の固体撮像デバイス(物理量分布検知装置)全般に対して適用可能である。
なお、固体撮像デバイスはワンチップとして形成された形態であってもよいし、撮像部と、信号処理部または光学系とがまとめてパッケージングされた撮像機能を有するモジュール状の形態であってもよい。
また、メモリ部(MEM)をHAD構造としてもよい。なお、ここでいうHAD構造は、電荷を転送して保持する期間に、基板表面に少数キャリア(例えばホール)のアキュミレーション層が誘起されればよく、必ずしもP型の基板表面領域を予め備える構造でなくともよい。例えば、負電位に帯電する絶縁膜の作用でホールを表面に誘起させる構成でもよい。
本発明は、固体撮像デバイスへの適用に限られるものではなく、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等の撮像装置や、携帯電話機などの撮像機能を有する携帯端末装置や、画像読取部に固体撮像デバイスを用いる複写機など、画像取込部(光電変換部)に固体撮像デバイスを用いる電子機器全般に対して適用可能である。なお、電子機器に搭載される上記モジュール状の形態、即ちカメラモジュールを撮像装置とする場合もある。
<12.適用例(電子機器の実施例)>
図39は、本発明が適用された電子機器、例えば撮像装置の構成の一例を示すブロック図である。
図39に示すように、本適用例に係る撮像装置50は、レンズ群51等を含む光学系、撮像素子(撮像デバイス)52、カメラ信号処理回路であるDSP回路53、フレームメモリ54、表示装置55、記録装置56、操作系57および電源系58等を有する。撮像装置50は、さらに、DSP回路53、フレームメモリ54、表示装置55、記録装置56、操作系57および電源系58がバスライン59を介して相互に接続された構成となっている。
レンズ群51は、被写体からの入射光(像光)を取り込んで撮像素子52の撮像面上に結像する。撮像素子52は、レンズ群51によって撮像面上に結像された入射光の光量を画素単位で電気信号に変換して画素信号として出力する。この撮像素子52として、先述した実施形態に係るCMOSイメージセンサ10等の固体撮像デバイス、即ちグローバル露光によって歪みのない撮像を実現できる固体撮像デバイスを用いることができる。
表示装置55は、液晶表示装置や有機EL(Electro Luminescence)表示装置等のパネル型表示装置からなり、撮像素子52で撮像された動画または静止画を表示する。記録装置56は、撮像素子52で撮像された動画または静止画を、ビデオテープやDVD(Digital Versatile Disk)等の記録媒体に記録する。
操作系57は、ユーザによる操作の下に、本撮像装置が持つ様々な機能について操作指令を発する。電源系58は、DSP回路53、フレームメモリ54、表示装置55、記録装置56および操作系57の動作電源となる各種の電源を、これら供給対象に対して適宜供給する。
上述したように、撮像装置において、その撮像素子52として先述した実施形態に係るCMOSイメージセンサを用いることで、当該CMOSイメージセンサでは、画素トランジスタの閾値バラツキに起因するノイズを低減し、高いS/Nを確保できるため、撮像画像の高画質化を図ることができる。この撮像装置としては、ビデオカメラやデジタルスチルカメラ、さらには携帯電話機等のモバイル機器向けカメラモジュールなどを例示できる。
<13.実施形態の効果>
第1の実施形態等では、単位画素の光電変換部(PD部)と電荷保持部が走査方向に並び、かつ、光電変換部に対する走査方向上流側に隣接する電荷保持部までの距離より、走査方向下流側に隣接する電荷保持部までの距離を長く(例えば2倍以上に)する。これにより、画素アレイ面内のノイズのムラを低減(例えば1/10程度)させることが可能となる。特に、走査後半の急激なノイズムラを抑えることが可能となる。
例えば第2,第3の実施形態のように、受光のために画素ごとに入射光を制限(限定)する部材において、電荷蓄積部からみた遮光端までの距離を走査方向で、上流側より下流側で大きくとる配置とすることで、上記と同様なノイズムラの低減効果が得られる。
単位画素の光電変換部と電荷保持部が走査方向に並ぶ構造により、例えば第6の実施形態のように水平方向に隣接する光電変換部間の遮光膜を省略することができるため、感度が向上する。
水平方向に隣接する光電変換部間の遮光膜を省略した構造により、垂直信号線のひとつを遮光膜で代用することが可能となり、垂直信号線をひとつ減らせることによるレイアウト自由度向上と、配線開口増により感度が向上する。
さらに、第7の実施形態のように、水平方向に隣接する少なくとも2つの画素間で少なくとも1つのゲート電極をひとつなぎに形成することが可能となる。その結果、レイアウト自由度が増し、光電変換部や電荷保持部の面積拡大が可能となる。
10…CMOSイメージセンサ、11…画素アレイ、12…垂直駆動部、14…水平駆動部、16…画素駆動線、16S…SEL駆動信号線、17…垂直信号線、111…半導体基板、112…P型ウェル層、114…N型埋め込み層、115…ホール蓄積層、116…遮光膜、116A…PD開口部、PIX等…単位画素、PD…フォトダイオード、MEM…メモリ部、FD…浮遊拡散容量、TRX…第1転送ゲート、TRG…第2転送ゲート。

Claims (21)

  1. 半導体基板に設けられた光路制限部により画素開口が規定され、画素ごとの光電変換部および電荷保持部と、読出部とを含む画素が複数、行列状に画素配列された画素部と、
    前記画素配列における所定画素領域で同時に電荷を前記光電変換部から前記電荷保持部へ転送し、各読出部を一方向に走査して駆動する走査駆動部と、
    を有し、
    前記走査の方向に画素が並ぶ前記所定画素領域の画素列において、前記光電変換部と前記電荷保持部が交互に繰り返し配置され、隣接画素の2つの前記電荷保持部が、前記光路制限部または前記光電変換部に対して走査方向内で一方側に偏って配置されている
    固体撮像デバイス。
  2. 前記2つの電荷保持部は、前記光路制限部または前記光電変換部に対して、走査の最終画素に近いほど電荷保持部側へ向かう光の入射光内での比率が低下する側に走査方向内で偏って配置されている
    請求項1に記載の固体撮像デバイス。
  3. 前記2つの電荷保持部は、当該2つの電荷保持部の離間中心が前記光路制限部または前記光電変換部の中心と一致する位置から、走査の最終画素に近いほどの電荷保持部側へ向かう光の入射光内での比率が低下し、走査の開始画素に近いほど前記比率が増加する側に走査方向内で偏って配置されている
    請求項1または2に記載の固体撮像デバイス。
  4. 前記画素列における光電変換部から前記走査の開始側に位置する電荷保持部までの距離より、当該光電変換部から前記走査の終了側に位置する他の電荷保持部までの距離が大きい
    請求項1〜3に記載の固体撮像デバイス。
  5. 前記画素列において、前記電荷保持部から前記走査の開始側で遮光の範囲を規定する前記光路制限部の遮光端までの遮光距離より、当該電荷保持部から前記走査の終了側で遮光の範囲を規定する前記光路制限部の他の遮光端までの距離が大きい
    請求項1〜4に記載の固体撮像デバイス。
  6. 前記光路制限部の前記遮光端を規定する部材が、前記電荷保持部を覆い、前記光電変換部で開口する遮光膜である
    請求項5に記載の固体撮像デバイス。
  7. 前記光路制限部の前記遮光端を規定する部材が、画素への入射光路に前記走査方向の少なくとも一方の側から臨む配線である
    請求項5に記載の固体撮像デバイス。
  8. 前記光電変換部から前記走査の終了側に位置する電荷保持部との間に、前記読出部を構成し、画素ごとに設けられ、または画素間で共有された少なくとも1つの画素トランジスタが配置されている
    請求項1〜7に記載の固体撮像デバイス。
  9. 前記電荷保持部から前記走査の終了側の前記他の遮光端までの間に、前記読出部を構成し、画素ごとに設けられ、または画素間で共有された少なくとも1つの画素トランジスタが配置されている
    請求項5〜8に記載の固体撮像デバイス。
  10. 半導体基板に設けられた光路制限部により画素開口が規定され、画素ごとの光電変換部および電荷保持部と、読出部とを含む画素が複数、行列状に画素配列された画素部と、
    前記画素配列における所定画素領域で同時に電荷を前記光電変換部から前記電荷保持部へ転送し、各読出部を一方向に走査して駆動する走査駆動部と、
    を有し、
    前記走査の方向に画素が並ぶ画素列において前記光電変換部と前記電荷保持部が交互に繰り返し配置され、
    画素配列内の各画素において、前記電荷保持部が前記走査の開始側に配置され、前記光電変換部が前記走査の終了側に配置されている
    固体撮像デバイス。
  11. 前記走査駆動部は、前記画素配列の複数の第1画素行を前記画素列の方向で走査して駆動する第1走査駆動回路と、前記画素配列の複数の第2画素行を前記画素列の方向で走査して駆動する第2走査駆動回路とを含み、
    同一の画素列内において、前記第1画素行を構成する第1画素と前記第2画素行を構成する第2画素とが、行方向の等距離線を軸とした線対称パターンを有し、または、互いに対向する画素輪郭辺の各中心から等距離の点を回転軸とした点対称パターンを有し、
    前記第1および第2走査駆動回路は、走査の向きが互いに逆向きで前記第1および第2画素行を駆動する
    請求項1〜10に記載の固体撮像デバイス。
  12. 前記画素部における前記走査の方向一方側に前記複数の第1画素行が連続して配置され、残る部分に前記複数の第2画素行が連続して配置され、
    前記第1駆動走査部と、前記第2走査駆動部は、前記画素部の列方向中央よりの走査開始行から互いに逆向きに走査を行う
    請求項11に記載の固体撮像デバイス。
  13. 前記画素部において、前記第1画素行と前記第2画素行が前記走査の方向に沿って交互に配置されている
    請求項11に記載の固体撮像デバイス。
  14. 前記遮光膜は、前記画素配列の画素行において連続して各画素の前記電荷保持部を覆い、列方向では少なくとも2画素ごとに受光開口部の離間部分でつながる平面形状を有する
    請求項6に記載の固体撮像デバイス。
  15. 前記遮光膜が、前記画素配列の画素行において連続して各画素の前記電荷保持部を覆い、列方向で分離され、前記読出部へ電荷を転送するための制御信号線を兼用する
    請求項6に記載の固体撮像デバイス。
  16. 前記画素行ごとに分離された各遮光膜が、前記光電変換部で発生した電荷を前記電荷保持部へ全画素同時に読み出すときの制御信号線を兼用する
    請求項15に記載の固体撮像デバイス。
  17. 半導体基板内で前記電荷保持部と離間し、前記読出部により保持電荷量が読み出される浮遊拡散容量部を画素ごとに有し、
    前記画素行ごとに分離された各遮光膜が、前記電荷保持部の保持電荷を前記浮遊拡散容量部へ転送するときの制御信号線を兼用する
    請求項15に記載の固体撮像デバイス。
  18. 前記読出部が、
    前記電荷保持部、または、当該電荷保持部とは別に設けられた浮遊拡散容量部に対して、保持電荷をリセットするリセットトランジスタと、
    前記電荷保持部または前記浮遊拡散容量部の保持電荷量を増幅して読み出すアンプトランジスタと、
    前記走査駆動部により制御され、前記アンプトランジスタのバイアス経路を導通制御する選択トランジスタと、
    を含み、
    前記画素部は、前記画素配列の画素行において行方向に連なる2以上の画素の前記リセットトランジスタと前記選択トランジスタの少なくとも一方のトランジスタにおいて、前記2以上の画素で共通のゲート電極を有する
    請求項1〜17に記載の固体撮像デバイス。
  19. 前記2以上の画素で共通のゲート電極は、前記光電変換部で発生した電荷を前記電荷保持部へ全画素同時に読み出すときの転送ゲートである
    請求項18に記載の固体撮像デバイス。
  20. 半導体基板内で前記電荷保持部と離間し、前記読出部により保持電荷量が読み出される浮遊拡散容量部を画素ごとに有し、
    前記2以上の画素で共通のゲート電極は、前記電荷保持部の保持電荷を前記浮遊拡散容量部へ転送するときの転送ゲートである
    請求項18に記載の固体撮像デバイス。
  21. 光学系を含む画像入力部と、
    画像処理部と、
    を有し、
    前記光学系に固体撮像デバイスが含まれ、
    前記固体撮像デバイスは、
    半導体基板に設けられた光路制限部により画素開口が規定され、画素ごとの光電変換部および電荷保持部と、読出部とを含む画素が複数、行列状に画素配列された画素部と、
    前記画素配列における全画素で同時に電荷を前記光電変換部から前記電荷保持部へ転送し、各読出部を一方向に走査して駆動する走査駆動部と、
    を有し、
    前記走査の方向に画素が並ぶ画素列において、前記光電変換部と前記電荷保持部が交互に繰り返し配置され、隣接画素の2つの前記電荷保持部が、前記光路制限部または前記光電変換部に対して走査方向内で一方側に偏って配置されている
    電子機器。
JP2010070252A 2010-03-25 2010-03-25 固体撮像デバイスおよび電子機器 Pending JP2011204878A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010070252A JP2011204878A (ja) 2010-03-25 2010-03-25 固体撮像デバイスおよび電子機器
US13/043,913 US8625011B2 (en) 2010-03-25 2011-03-09 Solid-state image taking device and electronic apparatus
TW100107967A TWI462582B (zh) 2010-03-25 2011-03-09 固態影像擷取裝置及電子設備
KR1020110024353A KR101798658B1 (ko) 2010-03-25 2011-03-18 고체 촬상 디바이스 및 전자 기기
CN201110075897.0A CN102202189B (zh) 2010-03-25 2011-03-24 固体摄像装置和电子装置
US14/087,281 US9167184B2 (en) 2010-03-25 2013-11-22 Solid-state image taking device and electronic apparatus
US14/856,064 US9648260B2 (en) 2010-03-25 2015-09-16 Solid-state image taking device with uniform noise distribution
US15/467,630 US9942499B2 (en) 2010-03-25 2017-03-23 Solid-state image taking device with uniform noise distribution

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010070252A JP2011204878A (ja) 2010-03-25 2010-03-25 固体撮像デバイスおよび電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011204878A true JP2011204878A (ja) 2011-10-13

Family

ID=44656010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010070252A Pending JP2011204878A (ja) 2010-03-25 2010-03-25 固体撮像デバイスおよび電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (4) US8625011B2 (ja)
JP (1) JP2011204878A (ja)
KR (1) KR101798658B1 (ja)
CN (1) CN102202189B (ja)
TW (1) TWI462582B (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014029984A (ja) * 2012-06-29 2014-02-13 Canon Inc 固体撮像素子及び撮像装置
WO2014050647A1 (ja) * 2012-09-25 2014-04-03 ソニー株式会社 固体撮像装置、電子機器
US9385154B2 (en) 2012-03-30 2016-07-05 Sony Corporation Solid-state image sensor, driving method and electronic apparatus
WO2016158483A1 (ja) * 2015-04-03 2016-10-06 ソニー株式会社 固体撮像素子、駆動方法、および電子機器
WO2017006746A1 (ja) * 2015-07-03 2017-01-12 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、画像処理方法、および電子機器
JP2017103429A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 キヤノン株式会社 撮像装置、および、撮像システム
JP2017103428A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 キヤノン株式会社 撮像装置、および、撮像システム
JP2018092976A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 キヤノン株式会社 撮像装置
WO2018173789A1 (ja) * 2017-03-22 2018-09-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、電子機器
JP2018186267A (ja) * 2017-04-26 2018-11-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 光検出装置
WO2019193809A1 (ja) * 2018-04-05 2019-10-10 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および撮像装置
US10559608B2 (en) 2013-07-05 2020-02-11 Sony Corporation Solid-state imaging device with light shielding film and driving method thereof, and electronic apparatus
WO2020085085A1 (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置
JP7472952B2 (ja) 2014-12-18 2024-04-23 ソニーグループ株式会社 撮像装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5637384B2 (ja) * 2010-12-15 2014-12-10 ソニー株式会社 固体撮像素子および駆動方法、並びに電子機器
JP5987326B2 (ja) * 2012-01-23 2016-09-07 ソニー株式会社 固体撮像素子および信号処理方法、並びに電子機器
JP6012197B2 (ja) * 2012-02-17 2016-10-25 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像装置の駆動方法
KR101352436B1 (ko) * 2012-10-31 2014-01-20 주식회사 동부하이텍 이미지 센서
JP2014096490A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Sony Corp 撮像素子、製造方法
JP2014165270A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Sony Corp イメージセンサおよび電子機器
DE102013216764B3 (de) * 2013-08-23 2014-09-04 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Kältegerät mit einem Kameramodul
JP6141160B2 (ja) 2013-09-25 2017-06-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子およびその動作方法、並びに電子機器およびその動作方法
JP2015082732A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 株式会社東芝 固体撮像装置
JP2015095468A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 ソニー株式会社 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法、並びに電子機器
JP6406856B2 (ja) * 2014-04-07 2018-10-17 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP2016115815A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像システム
KR20170010715A (ko) 2015-07-20 2017-02-01 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 지연 형광용 발광 재료 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
CN105355638B (zh) * 2015-10-16 2018-10-16 西北核技术研究所 体沟道ccd表面饱和电荷量幅值大小的筛选方法
JP2018200909A (ja) * 2017-05-25 2018-12-20 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および撮像装置
US11350053B2 (en) * 2017-11-30 2022-05-31 Sony Corporation Imaging device, method thereof, and imaging element
EP3499872B1 (en) 2017-12-15 2020-08-19 ams AG Pixel structure, image sensor device and system with pixel structure, and method of operating the pixel structure
JP6929266B2 (ja) * 2018-12-17 2021-09-01 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システム、移動体
TWI685959B (zh) * 2019-01-07 2020-02-21 力晶積成電子製造股份有限公司 影像感測器及其製造方法
KR20210112765A (ko) * 2020-03-06 2021-09-15 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센싱 장치 및 그의 동작 방법
CN111951730B (zh) * 2020-08-21 2022-04-15 Oppo(重庆)智能科技有限公司 显示设备、电子设备、显示控制方法及存储介质

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08111821A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置
JP2004140149A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Sony Corp 固体撮像素子及びその制御方法
JP2005129965A (ja) * 2004-11-29 2005-05-19 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2007116356A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Fujifilm Corp 固体撮像素子
JP2009268083A (ja) * 2008-04-03 2009-11-12 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
JP2009272539A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Canon Inc 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
JP2010045083A (ja) * 2008-08-09 2010-02-25 Nikon Corp 固体撮像素子

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2708455B2 (ja) 1988-03-25 1998-02-04 株式会社日立製作所 固体撮像装置
US4942474A (en) * 1987-12-11 1990-07-17 Hitachi, Ltd. Solid-state imaging device having photo-electric conversion elements and other circuit elements arranged to provide improved photo-sensitivity
JPH11112889A (ja) * 1997-09-29 1999-04-23 Fuji Photo Optical Co Ltd 固体撮像素子用信号伝送回路
JP3874135B2 (ja) 1997-12-05 2007-01-31 株式会社ニコン 固体撮像素子
JP2006311515A (ja) 2005-03-29 2006-11-09 Konica Minolta Holdings Inc 固体撮像装置
US7399951B2 (en) * 2005-03-29 2008-07-15 Konica Minolta Holdings, Inc. Solid-state image-sensing device
US7511257B2 (en) * 2005-08-24 2009-03-31 Aptina Imaging Corporation Method and apparatus providing and optical guide in image sensor devices
JP2007328070A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Sharp Corp 撮像装置
JP2008004692A (ja) 2006-06-21 2008-01-10 Nikon Corp 固体撮像装置
TWI366916B (en) * 2006-12-19 2012-06-21 Sony Corp Solid-state imaging device and imaging apparatus
JP2009027132A (ja) * 2007-06-21 2009-02-05 Panasonic Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP2009032953A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Panasonic Corp 固体撮像装置
EP2663071B1 (en) * 2007-09-05 2015-11-18 Tohoku University Solid-state image sensor and drive method for the same
JP5335271B2 (ja) * 2008-04-09 2013-11-06 キヤノン株式会社 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
CN101588506B (zh) * 2008-05-22 2012-05-30 索尼株式会社 固体摄像装置及其制造方法以及电子设备
TWI458346B (zh) * 2008-06-10 2014-10-21 Univ Tohoku Solid - state photographic element and its driving method
JP2010021450A (ja) * 2008-07-12 2010-01-28 Nikon Corp 固体撮像素子
JP5274166B2 (ja) * 2008-09-10 2013-08-28 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
US8054355B2 (en) * 2008-10-16 2011-11-08 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor having multiple sensing layers
JP5406537B2 (ja) * 2009-01-13 2014-02-05 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム、及び光電変換装置の製造方法
JP5558916B2 (ja) * 2009-06-26 2014-07-23 キヤノン株式会社 光電変換装置の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08111821A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置
JP2004140149A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Sony Corp 固体撮像素子及びその制御方法
JP2005129965A (ja) * 2004-11-29 2005-05-19 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2007116356A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Fujifilm Corp 固体撮像素子
JP2009268083A (ja) * 2008-04-03 2009-11-12 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
JP2009272539A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Canon Inc 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
JP2010045083A (ja) * 2008-08-09 2010-02-25 Nikon Corp 固体撮像素子

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9385154B2 (en) 2012-03-30 2016-07-05 Sony Corporation Solid-state image sensor, driving method and electronic apparatus
JP2014029984A (ja) * 2012-06-29 2014-02-13 Canon Inc 固体撮像素子及び撮像装置
WO2014050647A1 (ja) * 2012-09-25 2014-04-03 ソニー株式会社 固体撮像装置、電子機器
KR20150058155A (ko) * 2012-09-25 2015-05-28 소니 주식회사 고체 촬상 장치, 전자기기
KR102145642B1 (ko) 2012-09-25 2020-08-18 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 고체 촬상 장치, 전자기기
US9728579B2 (en) 2012-09-25 2017-08-08 Sony Corporation Solid-state image pickup unit and electronic apparatus for achieving high sensitivity and high saturation charge amount
US11621285B2 (en) 2013-07-05 2023-04-04 Sony Corporation Light detecting device with light shielding films, and electronic apparatus
US10998356B2 (en) 2013-07-05 2021-05-04 Sony Corporation Solid-state imaging device and driving method thereof, and electronic apparatus
US10559609B2 (en) 2013-07-05 2020-02-11 Sony Corporation Solid-state imaging device with light shielding film and driving method thereof, and electronic apparatus
US10559608B2 (en) 2013-07-05 2020-02-11 Sony Corporation Solid-state imaging device with light shielding film and driving method thereof, and electronic apparatus
JP7472952B2 (ja) 2014-12-18 2024-04-23 ソニーグループ株式会社 撮像装置
US10356348B2 (en) 2015-04-03 2019-07-16 Sony Corporation Solid-state image capture element, driving method, and electronic device
WO2016158483A1 (ja) * 2015-04-03 2016-10-06 ソニー株式会社 固体撮像素子、駆動方法、および電子機器
US11171164B2 (en) 2015-07-03 2021-11-09 Sony Semiconductor Solutions Corporation Image sensor, image processing method, and electronic device
WO2017006746A1 (ja) * 2015-07-03 2017-01-12 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、画像処理方法、および電子機器
JP2017103428A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 キヤノン株式会社 撮像装置、および、撮像システム
JP2017103429A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 キヤノン株式会社 撮像装置、および、撮像システム
JP2018092976A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 キヤノン株式会社 撮像装置
US10483307B2 (en) 2016-11-30 2019-11-19 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device
US10991734B2 (en) 2017-03-22 2021-04-27 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging device and electronic device
WO2018173789A1 (ja) * 2017-03-22 2018-09-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、電子機器
JP2018186267A (ja) * 2017-04-26 2018-11-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 光検出装置
JP7018583B2 (ja) 2017-04-26 2022-02-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 光検出装置
US11805324B2 (en) 2018-04-05 2023-10-31 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging device and image-capturing apparatus
WO2019193809A1 (ja) * 2018-04-05 2019-10-10 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および撮像装置
WO2020085085A1 (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置
US11516418B2 (en) 2018-10-23 2022-11-29 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN102202189A (zh) 2011-09-28
US8625011B2 (en) 2014-01-07
KR101798658B1 (ko) 2017-11-16
US9167184B2 (en) 2015-10-20
CN102202189B (zh) 2016-02-24
US9648260B2 (en) 2017-05-09
US20110234836A1 (en) 2011-09-29
US20170195598A1 (en) 2017-07-06
TWI462582B (zh) 2014-11-21
US20160006959A1 (en) 2016-01-07
US9942499B2 (en) 2018-04-10
US20140084142A1 (en) 2014-03-27
KR20110107750A (ko) 2011-10-04
TW201143416A (en) 2011-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011204878A (ja) 固体撮像デバイスおよび電子機器
US8810703B2 (en) Solid-state image pickup device, driving method of solid-state image pickup device, and electronic device
US8716719B2 (en) Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus
JP5458690B2 (ja) 固体撮像装置およびカメラ
US8884206B2 (en) Solid-state imaging element, driving method, and electronic apparatus
JP5651976B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
JP6126666B2 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
US9985060B2 (en) Image pickup apparatus, image pickup system, and image pickup apparatus driving method
JP2011216673A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器
US11812170B2 (en) Solid-state imaging element and electronic device
JP2013145779A (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JP2013254805A (ja) 固体撮像素子及びその制御方法、並びに電子機器
JP2013005396A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器
JP2015023250A (ja) 固体撮像素子及びその駆動方法、並びに電子機器
JP2014011253A (ja) 固体撮像装置および電子機器
JP2013033885A (ja) 固体撮像装置とその製造方法及び駆動方法、並びに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150324