JP2016115815A - 撮像装置および撮像システム - Google Patents

撮像装置および撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016115815A
JP2016115815A JP2014253532A JP2014253532A JP2016115815A JP 2016115815 A JP2016115815 A JP 2016115815A JP 2014253532 A JP2014253532 A JP 2014253532A JP 2014253532 A JP2014253532 A JP 2014253532A JP 2016115815 A JP2016115815 A JP 2016115815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
region
photoelectric conversion
conversion unit
separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014253532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016115815A5 (ja
Inventor
平山 聡
Satoshi Hirayama
聡 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014253532A priority Critical patent/JP2016115815A/ja
Priority to US14/963,852 priority patent/US9900530B2/en
Publication of JP2016115815A publication Critical patent/JP2016115815A/ja
Publication of JP2016115815A5 publication Critical patent/JP2016115815A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/62Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】 クロストークを抑制する。【解決手段】 第1画素の光電変換部は第1蓄積領域を含み、第1画素の光電変換部と第3画素の光電変換部との間に、第2導電型の半導体領域である第1分離領域が設けられ、第1画素の光電変換部と第5画素の光電変換部との間に、第2導電型の半導体領域である第2分離領域が設けられており、第1蓄積領域と第1分離領域との距離が、第1蓄積領域と第2分離領域との距離よりも大きく、第2画素の光電変換部は第2蓄積領域を含み、第2画素の光電変換部と第4画素の光電変換部との間に、第2導電型の半導体領域である第3分離領域が設けられ、第2画素の光電変換部と第6画素の光電変換部との間に、第2導電型の半導体領域である第4分離領域が設けられており、第2蓄積領域と第3分離領域との距離が、第2蓄積領域と第4分離領域との距離よりも大きい。【選択図】 図3

Description

本発明は、撮像装置に関する。
カメラに用いられる撮像装置では、撮像領域の中心からの距離が大きい画素ほど入射光の入射角が大きくなり、クロストークが生じやすくなる。クロストークが生じると、画質が低下する。画素のレイアウトが撮像領域の全体で並進対称性を有するようにすると、入射光の向きに応じてクロストーク量にばらつきが生じる。
特許文献1には、受光部、転送ゲート部および多層配線層の単位画素毎の配置関係が画素アレイの中心線に対して線対称である固体撮像素子が開示されている。
特開2011−103359号公報
特許文献1では、光電変換によって生成された電荷に起因するクロストークの抑制について検討が十分でない。本発明は、クロストークを抑制することを目的とする。
上記課題を解決するための第1の手段は、第1辺および前記第1辺に対向する第2辺を含む四辺形の撮像領域に、各々が光電変換部を備える、複数の画素が配列された撮像装置であって、前記複数の画素は、前記第2辺よりも前記第1辺に近い位置に配された第1画素と、前記第1辺よりも前記第2辺に近い位置に配された第2画素と、前記第1画素の前記第1辺の側にて前記第1画素に隣り合う第3画素と、前記第2画素の前記第2辺の側にて前記第2画素に隣り合う第4画素と、前記第1画素の前記第2辺の側にて前記第1画素に隣り合う第5画素と、前記第2画素の前記第1辺の側にて前記第2画素に隣り合う第6画素と、を含み、前記第1画素の光電変換部は、信号電荷を蓄積する第1導電型の半導体領域である第1蓄積領域を含み、前記第1画素の前記光電変換部と前記第3画素の光電変換部との間に、第2導電型の半導体領域である第1分離領域が設けられ、前記第1画素の前記光電変換部と前記第5画素の光電変換部との間に、第2導電型の半導体領域である第2分離領域が設けられており、前記第1分離領域および前記第2分離領域は、前記第1蓄積領域よりも前記受光面から深い位置に配されており、前記第1蓄積領域と前記第1分離領域との距離が、前記第1蓄積領域と前記第2分離領域との距離よりも大きく、前記第2画素の光電変換部は、信号電荷を蓄積する第1導電型の半導体領域である第2蓄積領域を含み、前記第2画素の光電変換部と前記第4画素の前記光電変換部との間に、第2導電型の半導体領域である第3分離領域が設けられ、前記第2画素の光電変換部と前記第6画素の光電変換部との間に、第2導電型の半導体領域である第4分離領域が設けられており、前記第3分離領域および前記第4分離領域は、前記第2蓄積領域よりも前記受光面から深い位置に配されており、前記第2蓄積領域と前記第3分離領域との距離が、前記第2蓄積領域と前記第4分離領域との距離よりも大きいことを特徴とする。
本発明によればクロストークを抑制することができる。
撮像装置および撮像システムの一例の模式図。 撮像装置の一例の模式図。 クロストークを説明する模式図。 撮像装置の一例の模式図。 撮像装置の一例の模式図。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態を説明する。なお、以下の説明および図面において、複数の図面に渡って共通の構成については共通の符号を付している。そのため、複数の図面を相互に参照して共通する構成を説明し、共通の符号を付した構成については適宜説明を省略する。
図1(a)に撮像装置の全部または一部を成す撮像デバイスICの概要を示す。撮像デバイスICは集積回路を有する半導体デバイスであり、撮像装置は半導体装置である。半導体デバイスは半導体ウエハをダイシングすることで得られる半導体チップで有り得る。
撮像デバイスICは同一の基板1上に撮像領域2と周辺領域3とを有する。撮像領域2には画素回路PXCが行列状に配列されている。周辺領域3には周辺回路が配されている。図1(a)において、撮像領域2は1点鎖線で囲まれた領域であり、受光部として機能する。周辺領域3は1点鎖線と2点鎖線の間の領域であり、撮像領域2を囲んでいる。周辺領域3に配された周辺回路は、例えば、信号処理部40と出力部50と駆動部60とを含む。信号処理部40は、画素回路PXCの列に対応して画素回路PXCからの信号を処理する。本例の信号処理部40は、複数の列アンプを有する増幅回路41と、複数の列ADコンバータを有する変換回路42と、変換回路42からの出力を選択して出力部50へ出力するための水平走査回路43を含む。本例の駆動部60は、画素回路PXCの行に対応して画素回路PXCを駆動する垂直走査回路61、水平走査回路43や垂直走査回路61の動作タイミングを制御するためのタイミング生成回路62を含む。
図1(b)に画素回路PXCの回路構成の一例を示す。画素回路PXCは、複数のMOSトランジスタで構成されている。ここでは、転送トランジスタTX、増幅トランジスタSF、選択トランジスタSLおよびリセットトランジスタRSがMOSトランジスタである。撮像領域2に配されたトランジスタを画素トランジスタと総称する。本例では画素トランジスタは全てN型のMOSトランジスタであるが、画素回路PXCを、N型のMOSトランジスタとP型のMOSトランジスタの両方で構成することもできるし、P型のMOSトランジスタのみで構成することもできる。また、画素回路PXCを構成するトランジスタの少なくとも1つは、MOSトランジスタ以外のトランジスタ、例えば接合型電界効果トランジスタ(JFET)やバイポーラトランジスタであってもよい。
転送トランジスタTXのゲートは、光電変換部PDで生成された信号電荷を電荷検出部FDに転送する電荷転送部として機能する。光電変換部PDはフォトダイオードで構成され、転送トランジスタTXのソースとして機能する。電荷検出部FDはフローティングディフュージョン(浮遊拡散領域)で構成され、転送トランジスタTXのドレインとして機能する。増幅トランジスタSFのゲートに電荷検出部FDが接続され、増幅トランジスタSFのドレインに電源線VDDが接続され、増幅トランジスタSFのソースに出力線OUTが接続されている。増幅トランジスタSFはソースフォロワ回路を構成しており、電荷検出部FDの電位に応じた信号を出力線OUTに出力する。選択トランジスタSLは画素回路PXCからの出力のON/OFFを切替え、リセットトランジスタRSは電荷検出部FDの電位をリセット電位にリセットする。本例では、電源線VDDから供給される電位をリセット電位に用いている。転送トランジスタTX、増幅トランジスタSF、リセットトランジスタRSに加えて、電荷検出部FDの容量を切替えるスイッチトランジスタを含むことができる。また、画素回路PXCの列毎に配された信号処理回路の一部を、画素回路PXCに組み込んでもよい。
図1(c)に撮像装置ISを用いて構築された撮像システムSYSの構成の一例を示す。撮像システムSYSは、カメラや撮影機能を有する情報端末である。撮像装置ISは撮像デバイスICを収容するパッケージPKGをさらに備えることもできる。パッケージPKGは、撮像デバイスICが固定された基体と、半導体基板に対向するガラス等の蓋体と、基体に設けられた端子と撮像デバイスICに設けられた端子とを接続するボンディングワイヤやバンプ等の接続部材と、を含みうる。撮像装置ISは共通のパッケージPKGに複数の撮像デバイスICを並べて搭載することもできる。また、撮像装置ISは共通のパッケージPKGに撮像デバイスICと他の半導体デバイスICとを重ねて搭載することもできる。
撮像システムSYSは、撮像装置ISに結像する光学系OUを備え得る。光学系OUは非テレセントリック光学系であり得る。また、撮像装置ISから出力された信号を処理する信号処理装置PU、撮像装置ISで得られた画像を表示する表示装置DU、撮像装置ISで得られた画像を記憶する記憶装置MUの少なくともいずれかを備え得る。
図2(a)は図1(a)に示した撮像領域2の平面レイアウトである。撮像領域2には各々が画素回路PXCの一部である複数の画素PXが配列されており、各画素PXを模式的な図形で示している。画素PXは少なくとも一つの光電変換部PDを含む。画素回路PXCの画素トランジスタを複数の画素PXで共有することもできる。画素PXを示す図形の向きが揃っている場合、それらの画素PXは平面レイアウトが、特定の観点において共通していることを意味している。特定の観点については後述する。
撮像領域2は、辺S1,S2,S3,S4の4辺を含む四辺形を呈する。辺S1,S2,S3,S4の各辺は、撮像領域2と周辺領域3との境界に対応する。周辺領域3は撮像領域2において周期的に配列された画素回路PXCが配されていない領域である。撮像領域2と周辺領域3との境界の内外では、撮像領域2において周期的に配列された画素回路PXCのレイアウトとは異なるレイアウトが配される。周辺領域3には、画素回路PXCとして機能しないものの画素回路PXCと同じレイアウトを有するダミー領域を設けることもできる。辺S2は辺S1と上下方向に対向し、辺S4は辺S3と左右方向に対向する。辺S1と辺S2の間の線を中間線S5とし、辺S3と辺S4の間の線を中間線S6とする。本例では、中間線S5は辺S1および辺S2から等距離に位置し、中間線S6は辺S3および辺S4から等距離に位置するが、中間線S5、S6の位置はこれに限らない。辺S1と中間線S5の間の領域を第1領域R1、辺S2と中間線S5の間の領域を第2領域R2と称する。撮像領域2の中心は、辺S1および辺S2から等距離に位置し、辺S3および辺S4から等距離に位置する。図2(a)の例では中間線S5と中間線S6の交点が撮像領域2の中心である。撮像システムSYSの光学系OUの光軸は、撮像領域2の中心に一致させることが好ましい。
第1領域R1の一部である第1部分P1には第1画素PX1が設けられている。第1画素PX1は、第2辺S2よりも第1辺S1に近い位置に配されている。第2領域R2の一部である第2部分P2には第2画素PX2が設けられている。第2画素PX2は、第1辺S1よりも第2辺S2に近い位置に配されている。本例では、第1画PX1および第2画素PX2は中間線S5から等距離に位置している。
第1部分P1には、さらに第3画素PX3と第5画素PX5と第7画素PX7と第9画素PX9が設けられている。第3画素PX3は、第1画素PX1の第1辺S1の側にて第1画素PX1に隣り合い、第5画素PX5は第1画素PX1の第2辺S2の側にて第1画素PX1に隣り合う。第7画素PX7は第7画素PX7の第2辺S2の側にて第5画素PX5に隣り合い、第9画素PX9は第3画素PX3の第1辺S1の側にて第3画素PX3に隣り合う。
第2部分P2には、さらに第4画素PX4と第6画素PX6と第8画素PX8と第10画素PX10が設けられている。第4画素PX4は、第2画素PX2の第2辺S2の側にて第2画素PX2に隣り合い、第6画素PX6は第2画素PX2の第1辺S1の側にて第2画素PX2に隣り合う。第8画素PX8は第6画素PX6の第1辺S1の側にて第6画素PX6に隣り合い、第10画素PX10は第4画素PX4の第2辺S2の側にて第4画素PX4に隣り合う。
図2(b)は第1画素PX1〜第10画素PX10に共通な、画素PXの断面構造を示している。画素PXが備える光電変換部PDは基板1の半導体層10に配されている。半導体層10は例えば基板1の上にエピタキシャル成長によって形成された単結晶シリコン層である。基板1は、半導体層10の主面100側に配された、STIやLOCOSなどからなる素子分離用の絶縁体4を有する。半導体層10の主面100は撮像領域2における受光面である。半導体層10の絶縁体4に接する部分には第2導電型の半導体領域である不純物領域5が設けられている。光電変換部PDは、信号電荷を多数キャリアとする第1導電型の半導体領域である光電変換領域11、および、信号電荷を少数キャリアとする第2導電型の半導体領域である光電変換領域12を含む。信号電荷が電子であれば第1導電体はn型であり第2導電型はp型であり、信号電荷が正孔であれば第1導電体はp型であり第2導電型はn型である。光電変換部PDは、光電変換領域11と光電変換領域12との間に位置する、第1導電型あるいは第2導電型の光電変換領域13をさらに含む。光電変換領域13が第1導電型の半導体領域である場合、その第1導電型の不純物濃度は光電変換領域11の不純物濃度よりも低い。光電変換領域13が第2導電型の半導体領域である場合、その第2導電型の不純物濃度は光電変換領域12の不純物濃度よりも低い。光電変換領域11は、光電変換領域11、12、13で生成された信号電荷の蓄積領域として機能する。光電変換部PDと半導体層10の主面との間には、第2導電型の半導体領域である表面領域14が設けられており、光電変換部PDは埋め込み型フォトダイオードとなっている。半導体層10内における光電変換部PDの範囲には、空乏層が広がり得る範囲が含まれる。つまり、光電変換部PDは撮像装置ISの通常の撮像動作によって空乏化し得る部分を少なくとも含む。画素の光電変換部PDの範囲には、空乏化しうる部分に加えて、光電変換によって電荷を生じ、かつその電荷が蓄積領域に蓄積される部分も含む。換言すれば、或る部分で光電変換によって電荷が生じてもその電荷がいずれの画素の蓄積領域にも蓄積されない場合には、当該部分はいずれの画素の光電変換部PDでもないと云える。電荷検出部FDの少なくとも一部は、基板1の半導体層10に配された浮遊拡散領域15で構成されている。電荷検出部FDの容量は浮遊拡散領域15の容量と配線容量に基づく。光電変換部PDから電荷検出部FDへ光電変換部PDの信号電荷を転送する電荷転送部TGは、半導体層10の主面に配されている。電荷転送部TGは、半導体層10のチャネル領域と、チャネル領域の上のゲート電極18と、ゲート電極18とチャネル領域との間のゲート絶縁膜(不図示)を含むMOS構造を有する。電荷転送部TGでの転送効率を向上させるため、蓄積領域として機能する光電変換領域11の一部はゲート電極18の下に位置している。このような構造は、光電変換領域11を形成した後でゲート電極18を形成することで実現することができる。このほか、ゲート電極18を形成した後に光電変換領域11を形成する場合でも、斜めイオン注入によってゲート電極18の下に光電変換領域11を形成することができる。
画素PXと、画素PXの第1辺S1の側および第2辺S2の側の一方にて画素PXに隣り合う画素との間に、第2導電型の半導体領域である分離領域16が設けられている。また、画素PXと画素PXの第1辺S1の側および第2辺S2の側の一方にて画素PXに隣り合う画素との間に、第2導電型の半導体領域である分離領域17が設けられている。光電変換領域11は辺S1から辺S2に向かう方向において、分離領域16と分離領域17に挟まれている。
分離領域16および分離領域17は、第1導電型の光電変換領域11に比べて画素PXの電荷転送部TGが配された主面100から深い位置に配されている。さらに、分離領域16および分離領域17は、第2導電型の光電変換領域12に比べて画素PXの電荷転送部TGが配された主面から浅い位置に配されている。図2には、光電変換領域11がピーク不純物濃度を示す位置を深さD1で示し、光電変換領域12がピーク不純物濃度を示す位置を深さD2で示している。また、分離領域16がピーク不純物濃度を示す位置を深さD3で示し、分離領域17がピーク不純物濃度を示す位置を深さD3’で示している。分離領域16、17は注入エネルギーの異なる複数回のイオン注入によって半導体層10の比較的浅い部分から比較的深い部分まで連続的に形成することができる。比較的浅い部分とは例えば深さD1と同じ深さであり、比較的深い部分とは例えば深さD2と同じ深さの部分である。その場合、分離領域16、17の不純物濃度分布は複数の不純物濃度ピークを有する。ここで示した深さD3,D3’は複数の不純物濃度ピークの一つである。D1<D2とD3,D3’<D2と、D1<D3,D3’と、が成り立っている。深さD3と深さD3’は同じでもよいし、異なっていてもよい。第2導電型の分離領域16、17は第2導電型の光電変換領域12よりも高い不純物濃度を有し得る。第2導電型の分離領域16、17は隣り合う画素の光電変換領域12同士の間に位置することで、ポテンシャル障壁として機能する。表面領域14および分離領域17は不純物領域5に連続しており、その結果、表面領域14、不純物領域5および分離領域17は略同一の電位になっている。
主面100に沿った方向における画素PX内の半導体領域の構造について説明する。光電変換領域11と分離領域16との距離(L1)が、光電変換領域11と分離領域17との距離(L2)よりも大きい。主面100に対する平面視において、画素PXの電荷転送部TGのチャネル領域およびゲート電極18が光電変換領域11と分離領域16との間に位置している。主面100に対する平面視において、画素PXの電荷検出FDの浮遊拡散領域15が光電変換領域11と分離領域16との間に位置している。距離L1と距離L2の差は、おおむね、チャネル領域と浮遊拡散領域15の幅の和に相当する。本例では、主面に垂直な方向において浮遊拡散領域15の少なくとも一部が、分離領域16に重なっている。分離領域16を転送ゲートTGに近づけすぎると、転送特性が低下するため、浮遊拡散領域15の一部は分離領域16に重ならないことが好ましい。
半導体層10の上にはゲート絶縁膜(不図示)を介してゲート電極18が設けられ、光電変換部PDの上には反射防止膜19が設けられている。さらに、半導体層10の上には層間絶縁膜20で支持された、複数のプラグ21および複数の配線層22からなる配線構造が設けられている。層間絶縁膜20および配線層22を覆うパッシベーション膜23、平坦化膜24、カラーフィルタアレイ25、マイクロレンズアレイ26が順次設けられている。また、光電変換部PDで直接検出することが困難なX線などのエネルギー線を検出するために、エネルギー線を可視光線に変換するシンチレータを主面100の上に設けることもできる。
図3(a)〜(c)は、クロストークについて説明するものである。図3(a)は第1画素PX1と第2画素PX2が中間線S5に対して並進対称性を有するレイアウトになっている場合に生じるクロストークを示している。図3(b)、(c)は第1画素PX1と第2画素PX2が中間線S5に対して線対称性を有するレイアウトになっている場合に生じるクロストークを示している。
半導体層10の深い領域で光電変換されて生じた信号電荷SCは、分離領域16、17によって構成されたポテンシャル障壁を超えて隣の画素へ混入する場合がある。これがクロストークの原因となる。分離領域16、17の近傍での光電変換によって生じた信号電荷が、分離領域16、17のポテンシャル障壁を越えやすい。主面100に対して斜めに入射した光束LBは分離領域16、17の近傍で信号電荷を生じやすい。図1(c)で説明した撮像システムSYSの光学系OUが非テレセントリック光学系で有る場合、光束LBの入射角は、撮像領域2の中央部よりも周辺部で大きくなる。従って、撮像領域2の中央部よりも周辺部でクロストークが生じやすくなる。
電荷が蓄積される第1導電型の光電変換領域11と分離領域16、17との距離が小さいほどクロストークは大きくなる。例えば図3(a)の辺S1側では1つの電荷のクロストークが生じているのに対して、辺S2側では3つの電荷のクロストークが生じている。これに対して、図3(b)、(c)に示すように線対称なレイアウトを採用すると、辺S1側と辺S2側とクロストークの差は小さくなる。図3(b)の形態では、光束LBの進行方向側における光電変換領域11と分離領域17との距離を、光束LBの進行方向とは反対側における光電変換領域11と分離領域17との距離よりも小さくしている。一方、図3(c)の形態では、光束LBの進行方向側における光電変換領域11と分離領域16との距離を、光束LBの進行方向とは反対側における光電変換領域11と分離領域17との距離よりも大きくしている。図3(c)の形態を採用することで図3(b)の形態を採用する場合に比べて、斜めに入射した光束LBによって生じるクロストークの程度を小さくできる。例えば図3(b)の辺S1側および辺S2側では3つの電荷のクロストークが生じているのに対して、例えば図3(c)の辺S1側および辺S2側で生じるクロストークは1つの電荷に抑制されている。
図4(a)、(b)を用いて、クロストークを低減するためのレイアウトについて具体例を説明する。
図4(a)は、第1部分P1における第1画素PX1、第3画素PX4および第7画素PX7の平面レイアウトを示している。図4(b)は、第2部分P2における第2画素PX2、第7画素PX7および第4画素PX4の平面レイアウトを示している。以下、図2(b)で示した要素の符合をMとしたとき、第N画素PXNに対応する図2(b)で示した要素の符合をMNで表すことにする。例えば「光電変換領域112」とは、第2画素PX2における光電変換領域11を意味する。また図4(a)、(b)において実線は素子分離用の絶縁体4と素子分離用の絶縁体4で画定された活性領域との境界を示しており、点線は画素トランジスタのゲート電極の輪郭を示している。長鎖線は光電変換領域11に相当する光電変換領域を示しており、ハッチングを付した部分は浮遊拡散領域15に相当する光電変換領域を示している。一点鎖線および二点鎖線は分離領域16あるいは分離領域17に相当する分離領域の輪郭を示している。なお、画素PXの位置は、光電変換領域11を、主面100に対して平面視した際の、光電変換領域11の幾何学的重心として特定することができる。
第1画素PX1と第5画素PX5は画素トランジスSL1,SF1,RS1を共有している。第2画素PX2と第6画素PX6は画素トランジスSL2,SF2,RS2を共有している。第3画素PX3と第9画素PX9は画素トランジスSL3,SF3,RS3を共有している。第4画素PX4と第10画素PX10は画素トランジスSL4,SF4,RS4を共有している。ウェルコンタクトWC1,WC2,WC3,WC4は、第2導電型の半導体領域であり、配線22およびプラグ22を介して、半導体層10の第2導電型の半導体領域に基準電位(接地電位)を供給する。基準電位が供給される第2導電型の半導体領域は、不純物領域5や光電変換領域12、表面領域14、分離領域16,17である。分離領域16と分離領域17は、第2導電型の光電変換領域12および/または表面領域14を介して電気的に連続でありうる。
本例では、中間線S5に対して、第1画素PX1を構成する画素トランジスタのゲート電極のレイアウトと第2画素PX2を構成する画素トランジスタのレイアウトが線対称である。
第1部分P1では、辺S1と辺S2に交差(本例では直交)する方向において光電変換領域111が分離領域161と分離領域171で挟まれている。本例では分離領域161と分離領域171との間には光電変換領域13と同程度の不純物濃度を有する半導体領域が配されていて、分離領域161は分離領域171から離れている。しかし、分離領域161と分離領域171とを連続させて、分離領域161、171に相当する深さと不純物濃度を有する分離領域が光電変換領域111を囲むようにしてもよい。さらには、複数の画素間に、分離領域161、171に相当する深さ、不純物濃度を有する分離領域を格子状に配置してもよい。第2部分P2においても同様である。
第1画素PX1に注目すると、第1画素PX1と第3画素PX3との間に位置する分離領域161は、第1画素PX1の光電変換領域111に対して辺S1側に位置する。第1画素PX1と第5画素PX5との間に位置する分離領域171は、第1画素PX1の光電変換領域111に対して辺S2側に位置する。そして、分離領域161と光電変換領域111との距離(L1に相当)は、分離領域171と光電変換領域111との距離(L2に相当)よりも大きい。
一方、第2画素PX2に注目すると、第2画素PX2と第4画素PX4との間に位置する分離領域162は、第2画素PX2の光電変換領域112に対して辺S2側に位置する。第2画素PX2と第6画素PX6との間に位置する分離領域172は、第2画素PX2の光電変換領域112に対して辺S1側に位置する。そして、分離領域162と光電変換領域112との距離(L1に相当)は、分離領域172と光電変換領域111との距離(L2に相当)よりも大きい。
このような関係にすることにより、隣り合う画素間でのクロストークを抑制することができ、かつ、撮像領域2内でのクロストークの程度差を低減することができる。すなわち、第1画素PX1と第2画素PX2のレイアウトの関係を図4(a)、(b)のようにしたことにより、第3画素PX3と第4画素PX4で生じるクロストークを抑制できる。さらに、第3画素PX3と第4画素PX4とでのクロストークの程度差を低減することができる。
次に、第5画素PX5に注目すると、第1画素PX1と第5画素PX5との間に位置する分離領域171は、第5画素PX5の光電変換領域115に対して辺S1側に位置する。第5画素PX7と第7画素PX7との間に位置する分離領域167は、第5画素PX5の光電変換領域115に対して辺S2側に位置する。そして、分離領域171と光電変換領域115との距離(L1に相当)は、分離領域167と光電変換領域115との距離(L2に相当)よりも大きい。
一方、第6画素PX6に注目すると、第2画素PX2と第6画素PX6との間に位置する分離領域172は、第6画素PX6の光電変換領域116に対して辺S2側に位置する。第6画素PX6と第8画素PX8との間に位置する分離領域168は、第6画素PX6の光電変換領域116に対して辺S1側に位置する。そして、分離領域172と光電変換領域116との距離(L1に相当)は、分離領域168と光電変換領域116との距離(L2に相当)よりも大きい。
このような関係にすることにより、隣り合う画素間でのクロストークを抑制することができ、かつ、撮像領域2内でのクロストークの程度差を低減することができる。すなわち、第5画素PX5と第6画素PX6のレイアウトの関係を図4(a)、(b)のようにしたことにより、第1画素PX1と第2画素PX2で生じるクロストークを抑制できる。さらに、第1画素PX1と第2画素PX2でのクロストークの程度差を低減することができる。
本例では画素の行に沿って延びる辺S1と辺S2との間の中間線S5に対して辺S1側と辺S2側でレイアウトに対称性を持たせている。しかし、画素の列に沿って延びる辺S3と辺S4との間の中間線S6に対して辺S3側と辺S4側でレイアウトに対称性を持たせてもよい。これは、辺S1,S2が四辺形の長辺で、辺S3、S4が四辺形の短辺であるような矩形の撮像領域2を有する場合に特に有効である。なぜなら、非テレセントリック光学系から入射する光束の入射角の最大値は、長辺(辺S1,S2)を結ぶ方向よりも短辺(辺S3、S4)を結ぶ方向で大きくなるからである。つまり、短辺(辺S3、S4)を結ぶ方向ではクロストークが大きくなり易いからである。
図2に示すように、中間線S5を挟んで、画素のレイアウトの並進対称性が崩れる。そのため、第1領域R1において隣り合う画素の画素ピッチと、第2領域R2において隣り合う画素の画素ピッチと、中間線S5を挟んで隣り合う第1領域R1の画素と第2領域R2の画素との画素ピッチは異なる場合がある。そのような場合には、中間線S5を挟んで隣り合う第1領域R1の画素と第2領域R2の画素とで同一の光量に対して、出力に差が生じる場合がある。これは、例えばマイクロレンズに画素中心に対するズレの大きさが中間線S5を挟んで隣り合う画素で異なるためである。このような出力に差が生じる画素は、第1画素PX1と第2画素PX2との間に位置する画素であり、中間画素と称する。中間画素は、例えば第1画素PX1および第2画素PX2から等距離に位置する画素あるいは、例えば第1画素PX1および第2画素PX2から等距離な位置に最も近い画素である。このような中間画素に関して、発生する出力の差を予め測定しておいて、中間画素の出力を撮像システムSYSの中で補正することが好ましい。そのための補正回路を撮像装置ISの中に設けることもできるし、撮像装置ISのとは別の信号処理装置PUに設けることもできる。
画素回路PXCを構成する種々の半導体素子を形成する際に、斜めイオン注入が用いられる。例えば、光電変換領域11の一部をゲート電極18の下に形成する場合である。図2(a)に示すように中間線S5に対して線対称なレイアウトを採用する場合には、第1領域R1に斜めイオン注入する工程と、第2領域R2に斜めイオン注入する工程とを分けることが好ましい。さらに、第1領域R1と第2領域R2とで、斜めイオン注入の注入角度を異ならせること、例えば中間線S5に対して注入角度を線対称にすることが好ましい。このように斜めイオン注入の注入工程を第1領域R1と第2領域R2とで分ける工程が増加する。しかし、例えば、光電変換領域11を形成した後にゲート電極18を形成することで、そのような工程の増加を抑制することができる。
図5は、複数の撮像デバイスIC1〜IC8を並べて1つの撮像領域2を形成した撮像装置の実施形態を示している。各撮像デバイスIC1〜IC8は別々の半導体層を有している。撮像デバイスIC1,IC3,IC6,IC8は同じレイアウトであり、撮像デバイスIC2,IC4,IC5,IC7は同じレイアウトである。撮像デバイスIC1と撮像デバイスIC2との境界で上下でレイアウトに対象性を持たせており、撮像デバイスIC5と撮像デバイスIC6との境界の上下でレイアウトに対象性を持たせている。そのため、線対称性を有する関係にある複数の画素は別々の撮像デバイスIC1〜IC8の別々の半導体層に設けられている。
これにより、撮像デバイスIC1と撮像デバイスIC2とで生じるクロストークを抑制し、かつ撮像デバイスIC1と撮像デバイスIC2の間でのクロストークの違いを低減できる。なお、このような形態では、1つの撮像デバイスICの撮像領域2では画素レイアウトの並進対称性が保たれている。そのため、半導体層10に不純物を斜めイオン注入して不純物領域を形成することが容易となる。
以上、説明した実施形態は、本開示の技術思想を逸脱しない範囲において適宜変更が可能である。上述した実施形態ではCMOSイメージセンサを例に挙げたが、CCDイメージセンサにも適用することができる。
2 撮像領域
10 半導体層
100 主面
S1 上辺
S2 下辺
PX1 第1画素
PX2 第2画素
FD 光電変換部
TG 電荷転送部
FD 電荷検出部
11 光電変換領域
12 光電変換領域
16 分離領域
17 分離領域

Claims (10)

  1. 第1辺および前記第1辺に対向する第2辺を含む四辺形の撮像領域に、各々が光電変換部を備える、複数の画素が配列された撮像装置であって、
    前記複数の画素は、前記第2辺よりも前記第1辺に近い位置に配された第1画素と、前記第1辺よりも前記第2辺に近い位置に配された第2画素と、前記第1画素の前記第1辺の側にて前記第1画素に隣り合う第3画素と、前記第2画素の前記第2辺の側にて前記第2画素に隣り合う第4画素と、前記第1画素の前記第2辺の側にて前記第1画素に隣り合う第5画素と、前記第2画素の前記第1辺の側にて前記第2画素に隣り合う第6画素と、を含み、
    前記第1画素の光電変換部は、信号電荷を蓄積する第1導電型の半導体領域である第1蓄積領域を含み、
    前記第1画素の前記光電変換部と前記第3画素の光電変換部との間に、第2導電型の半導体領域である第1分離領域が設けられ、前記第1画素の前記光電変換部と前記第5画素の光電変換部との間に、第2導電型の半導体領域である第2分離領域が設けられており、
    前記第1分離領域および前記第2分離領域は、前記第1蓄積領域よりも前記受光面から深い位置に配されており、前記第1蓄積領域と前記第1分離領域との距離が、前記第1蓄積領域と前記第2分離領域との距離よりも大きく、
    前記第2画素の光電変換部は、信号電荷を蓄積する第1導電型の半導体領域である第2蓄積領域を含み、
    前記第2画素の光電変換部と前記第4画素の前記光電変換部との間に、第2導電型の半導体領域である第3分離領域が設けられ、前記第2画素の光電変換部と前記第6画素の光電変換部との間に、第2導電型の半導体領域である第4分離領域が設けられており、
    前記第3分離領域および前記第4分離領域は、前記第2蓄積領域よりも前記受光面から深い位置に配されており、前記第2蓄積領域と前記第3分離領域との距離が、前記第2蓄積領域と前記第4分離領域との距離よりも大きいことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記複数の画素の各々は、電荷検出部と、前記光電変換部から前記電荷検出部へ信号電荷を転送する電荷転送部と、を備え、
    前記受光面に対する平面視において、前記第1画素の電荷転送部が前記第1蓄積領域と前記第1分離領域との間に位置し、前記第2画素の電荷転送部が前記第2蓄積領域と前記第3分離領域との間に位置する、請求項1に記載の撮像装置。
  3. 第1辺および前記第1辺に対向する第2辺を含む四辺形の撮像領域に、各々が光電変換部と、前記光電変換部から電荷検出部へ信号電荷を転送する電荷転送部と、を備える、複数の画素が配列された撮像装置であって、
    前記複数の画素は、前記第2辺よりも前記第1辺に近い位置に配された第1画素と、前記第1辺よりも前記第2辺に近い位置に配された第2画素と、前記第1画素の前記第1辺の側にて前記第1画素に隣り合う第3画素と、前記第2画素の前記第2辺の側にて前記第2画素に隣り合う第4画素と、前記第1画素の前記第2辺の側にて前記第1画素に隣り合う第5画素と、前記第2画素の前記第1辺の側にて前記第2画素に隣り合う第6画素と、を含み、
    前記第1画素の光電変換部は、信号電荷を蓄積する第1導電型の半導体領域である第1蓄積領域を含み、
    前記第1画素の前記光電変換部と前記第3画素の光電変換部との間に、第2導電型の半導体領域である第1分離領域が設けられ、前記第1画素の前記光電変換部と前記第5画素の光電変換部との間に、第2導電型の半導体領域である第2分離領域が設けられており、
    前記受光面に対する平面視において、前記第1画素の電荷転送部が前記第1蓄積領域と前記第1分離領域との間に位置し、
    前記第2画素の光電変換部は、信号電荷を蓄積する第1導電型の半導体領域である第2蓄積領域を含み、
    前記第2画素の光電変換部と前記第4画素の前記光電変換部との間に、第2導電型の半導体領域である第3分離領域が設けられ、前記第2画素の光電変換部と前記第6画素の光電変換部との間に、第2導電型の半導体領域である第4分離領域が設けられており、
    前記受光面に対する平面視において、前記第2画素の電荷転送部が前記第2蓄積領域と前記第3分離領域との間に位置することを特徴とする撮像装置。
  4. 前記第1画素の前記光電変換部から信号電荷が転送される電荷検出部は、第1導電型の半導体領域である第1浮遊拡散領域を含み、前記第1浮遊拡散領域の少なくとも一部は、前記第1分離領域に重なっており、
    前記第2画素の前記光電変換部から信号電荷が転送される電荷検出部は、第1導電型の半導体領域である第2浮遊拡散領域を含み、前記第2浮遊拡散領域の少なくとも一部は、前記第3分離領域に重なっている、請求項2または3に記載の撮像装置。
  5. 前記第1画素の前記光電変換部は、前記第1蓄積領域、前記第1分離領域および前記第2分離領域よりも前記受光面から深い位置に配された、第2導電型の半導体領域である第1光電変換領域を含み、
    前記第2画素の前記光電変換部は、前記第2蓄積領域、前記第3分離領域および前記第4分離領域よりも前記受光面から深い位置に配された、第2導電型の半導体領域である第2光電変換領域を含む、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記第1分離領域および前記第2分離領域は、前記第1光電変換領域よりも不純物濃度が高く、
    前記第3分離領域および前記第4分離領域は、前記第2光電変換領域よりも不純物濃度が高い、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記第1画素および前記第2画素から等距離に位置し、前記第1辺と前記第2辺に沿った線に対して、前記第1画素を構成するトランジスタのゲート電極のレイアウトと前記第2画素を構成するトランジスタのゲート電極のレイアウトのレイアウトが線対称である、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記撮像領域には、前記第1画素が配された撮像デバイスと、前記第2画素が配された撮像デバイスとが並べられている、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の撮像装置と、
    前記第1画素と前記第2画素との間に位置する画素の出力を補正する補正回路を備える、撮像システム。
  10. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の撮像装置と、
    前記撮像領域に結像する非テレセントリック光学系を備えた撮像システム。
JP2014253532A 2014-12-15 2014-12-15 撮像装置および撮像システム Pending JP2016115815A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014253532A JP2016115815A (ja) 2014-12-15 2014-12-15 撮像装置および撮像システム
US14/963,852 US9900530B2 (en) 2014-12-15 2015-12-09 Image sensing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014253532A JP2016115815A (ja) 2014-12-15 2014-12-15 撮像装置および撮像システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016115815A true JP2016115815A (ja) 2016-06-23
JP2016115815A5 JP2016115815A5 (ja) 2018-01-25

Family

ID=56112421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014253532A Pending JP2016115815A (ja) 2014-12-15 2014-12-15 撮像装置および撮像システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9900530B2 (ja)
JP (1) JP2016115815A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023079840A1 (ja) * 2021-11-05 2023-05-11 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置および電子機器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9729809B2 (en) 2014-07-11 2017-08-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method of semiconductor device or electronic device
CN110556390A (zh) 2018-05-31 2019-12-10 松下知识产权经营株式会社 摄像装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002170945A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Nec Corp 固体撮像装置
JP2003329777A (ja) * 2002-05-08 2003-11-19 Canon Inc 撮像装置
JP2006262388A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Canon Inc 固体撮像装置及びカメラ
JP2010021450A (ja) * 2008-07-12 2010-01-28 Nikon Corp 固体撮像素子
JP2011103359A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Sharp Corp 固体撮像素子および電子情報機器
JP2012044219A (ja) * 2004-06-07 2012-03-01 Canon Inc 固体撮像装置およびカメラ
JP2012234988A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Canon Inc 半導体装置の製造方法およびcmosイメージセンサーの製造方法
WO2013094178A1 (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 パナソニック株式会社 撮像装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005060518B4 (de) 2004-12-16 2015-02-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Bilderfassungsbauelement und Herstellungsverfahren
JP4759590B2 (ja) 2008-05-09 2011-08-31 キヤノン株式会社 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
JP5679653B2 (ja) * 2009-12-09 2015-03-04 キヤノン株式会社 光電変換装置およびそれを用いた撮像システム
JP2011204878A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Sony Corp 固体撮像デバイスおよび電子機器
JP5241886B2 (ja) 2011-05-30 2013-07-17 キヤノン株式会社 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
JP5501503B2 (ja) 2013-03-28 2014-05-21 キヤノン株式会社 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002170945A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Nec Corp 固体撮像装置
JP2003329777A (ja) * 2002-05-08 2003-11-19 Canon Inc 撮像装置
JP2012044219A (ja) * 2004-06-07 2012-03-01 Canon Inc 固体撮像装置およびカメラ
JP2006262388A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Canon Inc 固体撮像装置及びカメラ
JP2010021450A (ja) * 2008-07-12 2010-01-28 Nikon Corp 固体撮像素子
JP2011103359A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Sharp Corp 固体撮像素子および電子情報機器
JP2012234988A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Canon Inc 半導体装置の製造方法およびcmosイメージセンサーの製造方法
WO2013094178A1 (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 パナソニック株式会社 撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023079840A1 (ja) * 2021-11-05 2023-05-11 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20160173798A1 (en) 2016-06-16
US9900530B2 (en) 2018-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101422995B1 (ko) 고체 촬상 장치 및 카메라
JP4759590B2 (ja) 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
TWI495095B (zh) 固態攝像裝置及照相機
TWI524512B (zh) Solid state image sensing device and solid state image sensing device
TWI497702B (zh) Solid state camera device
JP6406585B2 (ja) 撮像装置
JP2016136584A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
TW201727884A (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP6541361B2 (ja) 固体撮像装置
KR20100100624A (ko) 고체 촬상 소자, 그 제조 방법 및 그것을 사용한 전자 기기
US8803598B2 (en) Solid-state imaging device
US12021106B2 (en) Solid-state image sensor and electronic device
JP2014063774A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法ならびにカメラ
US8502897B2 (en) Solid-state imaging device having a cell structure of parallel circuits each including series connected charged coupled devices
US9900530B2 (en) Image sensing system
US8553125B2 (en) Solid-state image sensor and camera having image sensor with planarized insulative film
JP2017183580A (ja) 固体撮像装置
JP2011243656A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
WO2020137188A1 (ja) 撮像装置
JP5581698B2 (ja) 固体撮像素子
JP5241886B2 (ja) 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
JP2017107950A (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JP2013162077A (ja) 固体撮像装置
JP2007165450A (ja) 固体撮像素子
JP5501503B2 (ja) 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190702