JP2011103359A - 固体撮像素子および電子情報機器 - Google Patents

固体撮像素子および電子情報機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011103359A
JP2011103359A JP2009257470A JP2009257470A JP2011103359A JP 2011103359 A JP2011103359 A JP 2011103359A JP 2009257470 A JP2009257470 A JP 2009257470A JP 2009257470 A JP2009257470 A JP 2009257470A JP 2011103359 A JP2011103359 A JP 2011103359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
solid
unit
pixel array
state imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009257470A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Nagai
謙一 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009257470A priority Critical patent/JP2011103359A/ja
Publication of JP2011103359A publication Critical patent/JP2011103359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】受光感度低下を起こすことなく各フォトダイオード間の色シェーディング比(色バランス)を抑制する。
【解決手段】フォトダイオード2、転送ゲート3および多層配線層4の単位画素毎の配置関係が画素アレイ水平方向中心線D1に対して左右で線対称および/または、フォトダイオード2、転送ゲート3および多層配線層4の単位画素毎の配置関係が画素アレイ垂直方向中心線D2に対して上下で線対称であるため、左斜め上からの入射光方向と右斜め上からの入射光方向のいずれに対しても、開口部6の中心とフォトダイオード2の受光領域中心との位置ずれ方向が同じ方向にずれている。この開口部6のフォトダイオード2に対する位置ずれによって、画素アレイ左側と画素アレイ右側または/および画素アレイ上側と画素アレイ下側で共に入射光を良好にフォトダイオード2に入射させることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、被写体からの画像光を光電変換して撮像する半導体素子で構成された例えばCMOSイメージセンサなどの固体撮像素子および、この固体撮像素子を画像入力デバイスとして撮像部に用いた例えばデジタルビデオカメラ及びデジタルスチルカメラなどのデジタルカメラや、画像入力カメラ、スキャナ、ファクシミリ、カメラ付き携帯電話装置などの電子情報機器に関する。
この種の従来の固体撮像素子では、その高解像度の要求の高まりに伴い、その高画素数化が積極的に進められている。この高画素数化は、即ち画素ピッチの縮小を意味し、その課題の一つとして画角の色シェーディング比(色バランス)の悪化が挙げられる。この画角の色シェーディング比について、以下に図5〜図9を用いて詳細に説明する。
図5は、従来の固体撮像素子において画角を説明するための模式図である。
図5に示すように、従来の固体撮像素子としてのCMOSイメージセンサ100には、モジュールレンズ101を通してセンサチップ102に外光が入射されるが、センサチップ102の中央部では入射光がほぼ垂直に入射する一方、センサチップ102の左右端部に近づくほどその入射光の入射角(画角)が増すため、入射角(画角)に起因してシェーディングが発生する。センサチップ102の右端に入射光が入射される場合の光線軌跡を破線C1で示し、センサチップ102の左端に入射光が入射される場合の光線軌跡を破線C2で示している。
図6は、図5の従来の固体撮像素子の画角位置とセンサ感度との関係を示すシェーディングカーブ図である。
図6に示すように、図5のCMOSイメージセンサ100のシェーディングカーブにおいて、実線Aは画角中央に対して上に凸状で左右対称になっており、2次元的に同心円成分と考えることができるので、ISP(制御部;Image Signal Processor)で容易に補正することができる。しかし、そのシェーディングカーブにおいて、破線Bは左右非対称になっており、ISPで補正が困難で、センサチップ102の周辺部で色付きの原因になっていた。
図7は、図6のシェーディングカーブが左右非対称な場合に発生する基板内クロストークを説明するための概略センサ断面図であって、図7(a)はセンサチップ102の画素アレイ右側を示す断面図、図7(b)はセンサチップ102の画素アレイ左側を示す断面図である。
図7(a)に示すように、図5のCMOSイメージセンサ100のセンサチップ102において、半導体基板のウェル領域103上に複数のフォトダイオード104(受光部;N−層)がそれぞれ素子分離領域105(P−層)で素子分離され、複数のフォトダイオード104はそれぞれ表面P+層106で埋め込まれている。複数のフォトダイオード104の上方にそれぞれ、遮光膜として作用するメタル配線107が配置されており、メタル配線107によって、各フォトダイオード104毎に入射光を入射させるための開口部108が形成されている。左斜め上方向からの入射光(センサチップ102の画素アレイ右側)に対して、開口部108の上方のカラーフィルタを通過した各色光が開口部108を通して各フォトダイオード104にそれぞれ入射する様子を破線C1で示している。この場合は、左斜め上方向からの入射光によって、開口部108中心がフォトダイオード104の中心に対してずれていることによってフォトダイオード104に良好に入射されてクロストーク成分割合は小さい。
また、図7(b)に示すように、入射した色光は各フォトダイオード104でそれぞれ光電変換されるが、右斜め上方向からの入射光(センサチップ102の画素アレイ左側)は、開口部108中心がフォトダイオード104の中心に対してずれていることによって、光線軌跡を示す破線C2に示すように、左隣接画素(左側のフォトダイオード104)に漏れる成分、即ちクロストークが発生する。この場合は、右斜め上方向からの入射光によって、開口部108中心がフォトダイオード104の中心に対してずれていることによって、入射光がフォトダイオード104からはみ出る割合が増えて、クロストーク成分割合は大きくなる。
したがって、図6のような左右非対称(非同心円成分が支配的)になる原因は、センサチップ102の各フォトダイオード104上の配線開口中心とフォトダイオード104の中心の位置ずれに起因した半導体基板内クロストーク成分差であると考えられる。
これによって、一般的に、入射光は波長が長いほど半導体基板深くで光電変換されるため、クロストークは赤、緑、青の順で発生しやすい傾向を示す。このようにクロストークの程度が波長によって変化するため、色シェーディング比(色バランス)が崩れて画角左側で色付きが発生してしまうことになる。特に、青出力画素はクロストークによる光流出に対する光流入の変動が大きいため図6に示すシェーディングカーブになる傾向が強い。
この課題に対して、例えば特許文献1によれば、受光部配線層(メタル配線107)に囲まれた開口部108の形状を水平方向および垂直方向の両方向に対して等価とすることにより各受光部(フォトダイオード104)への斜め入射光によるクロストークを抑制して、受光感度特性を各フォトダイオード104で同等(均一)にして色シェーディング比(色バランス)を良好にしている。この特許文献1について、図8を用いて詳細に説明する。
図8は、特許文献1に開示されている従来の固体撮像素子における単位画素例を模式的に示す拡大上面図である。
図8において、従来の固体撮像素子としてのCMOSイメージセンサ200の単位画素部はそれぞれ、単位画素部を構成する受光部201(フォトダイオード)の受光領域上を開口部202で入射光を入射可能に開口するように、同層の配線層207〜209および211で周囲を囲っている。この受光部201の右下部には、受光部201からの信号電荷を電荷検出部としてのフローティングディフュージョンFDに電荷転送するための電荷転送電極203(ゲート電極)が配置されている。この受光部201の周囲は、各受光部201間を素子分離するための素子分離領域204(素子分離層)が形成されている。受光部201の受光領域上に、受光領域の面積よりも狭い面積の開口部202を設けても、この開口部202内にマイクロレンズからの集光スポットが納まるようにしておけば、受光部201の受光領域に殆んどの入射光量が確保できる。
この受光部201上の多層配線層のうちの同層の配線層207〜209および211は、上面から見て、単位画素の中心位置、受光部201の受光領域の中心位置またはマイクロレンズにより集光される光の焦点位置Fから上方向および下方向に等距離で、左方向および右方向に等距離に、受光部201の受光領域上を開口部202で開口するように囲って配置されており、この同層の配線層207〜209および211によって、受光部201に入射される入射光が限定されている。単位画素の中心位置、受光部201の受光領域の中心位置またはマイクロレンズにより集光される光の焦点位置Fから左方向に距離D1だけ離れた位置には、第1層の配線層208が設けられており、また、単位画素の中心位置、受光部201の受光領域の中心位置またはマイクロレンズにより集光される光の焦点位置Fから右方向に距離D2だけ離れた位置には、信号線としての第1層の配線層207が設けられ、また、単位画素の中心位置、受光部201の受光領域の中心位置またはマイクロレンズにより集光される光の焦点位置Fから上方向に距離D3だけ離れた位置には、リセット制御信号線層から所定幅(多角形の辺の長さ)で突出させた第1層の配線層209が設けられ、さらに、単位画素の中心位置、受光部201の受光領域の中心位置またはマイクロレンズにより集光される光の焦点位置Fから下方向に距離D4だけ離れた位置には、ダミー配線層である所定幅の第1層の配線層211が設けられている。
ここでは、距離D1=距離D2=距離D3=距離D4で焦点位置Fを中心とする半径が距離D1の円形状である。金属配線層による受光部201上の開口部202は、上記同層の配線層207〜209および211によって不連続の円形状に囲まれており、半径が距離D1の円に外接し、各辺の長さが等しい正8角形になるように、配線層207が曲げられて配置されたり、配線層208の側端縁部が切り欠かれていたり、ダミー配線層である所定幅の第1層の配線層211および配線層209が所定幅で突出されていたり、同層の配線層として、配線層211のように全くのダミー配線であってもよい。
また、受光領域上を開口する同層の配線層は、電荷転送電極203の配置位置よりも、単位画素の中心位置、受光部201の受光領域の中心位置またはマイクロレンズにより集光される光の焦点位置側(内側)に、受光部201の所定の受光領域上を開口部202で開口するように配置されている。要するに、同層の配線層下または開口部202の外周側に電荷転送電極203が配置されており、開口部202内の受光部201の領域に電荷転送電極203が配置されていないことが重要である。開口部202内の受光部201の領域に電荷転送電極203が配置されていると、開口部202内の受光部201の領域形状(開口部202内の受光部201の領域から電荷転送電極203を除いた形状)に方向性が生じ、これによって、所定方向の斜め光が入ってマイクロレンズからの集光スポットがずれて電荷転送電極203にかかった場合に、各受光部201間で入射光の受光領域の面積に差が生じて色バランスが悪化するからである。
なお、単位画素の中心位置とは、受光部201が複数と、電荷検出部としてのフローティングディフュージョンFDと、受光部201から信号を読み出すための信号読出回路との占有領域を、受光部201の複数のそれぞれが含まれるように、受光部201の複数で均等に分割した分割領域の中心位置とする。この単位画素の中心位置、受光部201の受光領域の中心位置およびマイクロレンズにより受光部201上に集光される光の焦点位置が全て一致し、かつ単位画素の中心位置が上下方向および左右方向に等ピッチになるように受光部201がそれぞれ配列されている場合について説明するが、これに限らず、この単位画素の中心位置が受光部201の受光領域の中心位置に一致して、かつ単位画素の中心位置が上下方向および左右方向に等ピッチになるように受光部201がそれぞれ配列されていてもよい。さらに、この単位画素の中心位置や、受光部201の受光領域の中心位置が上下方向および左右方向に等ピッチでなくても、マイクロレンズにより受光部201上に集光される光の焦点位置と開口部202の中心とが一致していればよく、この開口部202内に電荷転送電極203を含むことなく、受光部201の受光領域を最大限に含むようにすればよい。逆に、開口部202内に受光部201の受光領域を最大限に含むようにするためには、マイクロレンズにより受光部201上に集光される光の焦点位置と開口部202の中心とが一致している必要があるが、必ずしもそうしなくてもよい。したがって、開口部202の中心が、単位画素の中心位置、受光部201の受光領域の中心位置およびマイクロレンズにより受光部201上に集光される光の焦点位置の少なくともいずれかに一致していればよい。例えば、開口部202の中心位置が、受光部201の受光領域の中心位置と不一致で互いにずれていてもよい。
特開2009−64924号公報
上記特許文献1に開示されている従来のCMOSイメージセンサ200では、図9に示すような問題がある。
図9は、特許文献1に開示されている従来のCMOSイメージセンサ200の概略センサ断面図である。
図9に示すように、従来のCMOSイメージセンサ200において、画角中央(画素アレイセンター)で垂直入射光の絶対光量を配線層212(207〜209および211)による開口部202の開口によって制限してしまうため、周囲を素子分離領域204で素子分離された受光部201上の配線層212(207〜209および211)による開口部202の開口形状を等価にしたことによって、図9の開口寸法は図7の開口寸法よりも面積的に小さい配線層開口率低下分だけ受光感度が減少してしまう。つまり、色シェーディング比の改善と受光感度向上がトレード・オフの関係となっており、上記特許文献1では、両方を同時に改善することができないという問題を有していた。
本発明は、上記従来の問題を解決するもので、受光感度低下を起こすことなく各受光部間の色シェーディング比(色バランス)を抑制することができる固体撮像素子および、この固体撮像素子を画像入力デバイスとして撮像部に用いた例えばカメラ付き携帯電話装置などの電子情報機器を提供することを目的とする。
本発明の固体撮像素子は、入射光を光電変換して信号電荷を生成する複数の受光部上をそれぞれ開口部で開口するように多層配線層が設けられた固体撮像素子において、正逆のいずれの斜め入射光方向に対しても、該開口部の中心と該受光部の受光領域中心との位置ずれ方向が同じ方向にずれているものであり、そのことにより上記目的が達成される。
本発明の固体撮像素子は、入射光を光電変換して信号電荷を生成する複数の受光部と、該受光部から信号電荷を読み出すための転送ゲート部と、該受光部上を開口部で開口するように配設された多層配線層とを有する固体撮像素子において、該受光部、該転送ゲート部および該多層配線層の単位画素毎の配置関係が画素アレイ水平方向中心線に対して左右で線対称であるものであり、そのことにより上記目的が達成される。
本発明の固体撮像素子は、入射光を光電変換して信号電荷を生成する複数の受光部と、該受光部から信号電荷を読み出すための転送ゲート部と、該受光部上を開口部で開口するように配設された多層配線層とを有する固体撮像素子において、該受光部、該転送ゲート部および該多層配線層の単位画素毎の配置関係が画素アレイ垂直方向中心線に対して上下で線対称であるものであり、そのことにより上記目的が達成される。
本発明の固体撮像素子は、入射光を光電変換して信号電荷を生成する複数の受光部と、該受光部から信号電荷を読み出すための転送ゲート部と、該受光部上を開口部で開口するように配設された多層配線層とを有する固体撮像素子において、該受光部、該転送ゲート部および該多層配線層の単位画素毎の配置関係が、画素アレイ水平方向中心線に対して左右で線対称であると共に、画素アレイ垂直方向中心線に対して上下で線対称であるものであり、そのことにより上記目的が達成される。
さらに、好ましくは、本発明の固体撮像素子における正逆のいずれの斜め入射光方向に対しても、前記開口部の中心と前記受光部の受光領域中心との位置ずれ方向が同じ方向にずれている。
さらに、好ましくは、本発明の固体撮像素子における斜め入射光が前記複数の受光部で均一に入射するように、前記開口部の中心が前記受光部の中心に対して位置ずれている。
さらに、好ましくは、本発明の固体撮像素子における画素アレイが前記画素アレイ水平方向中心線で2分割される右側領域と左側領域はそれぞれ、前記受光部、前記転送ゲート部および前記多層配線層の単位画素毎の配置関係が同じである。
さらに、好ましくは、本発明の固体撮像素子における画素アレイが前記画素アレイ垂直方向中心線で2分割される上側領域と下側領域はそれぞれ、前記受光部、前記転送ゲート部および前記多層配線層の単位画素毎の配置関係が同じである。
さらに、好ましくは、本発明の固体撮像素子における画素アレイが前記画素アレイ水平方向中心線で左右に2分割され、前記画素アレイが前記画素アレイ垂直方向中心線で上下に2分割されて合計4分割された上左側領域、下左側領域、上右側領域および下右側領域はそれぞれ、前記受光部、前記転送ゲート部および前記多層配線層の単位画素毎の配置関係が同じである。
さらに、好ましくは、本発明の固体撮像素子において、前記多層配線層の上方に前記複数の受光部のそれぞれに対応するように所定の色配列が為された各色のカラーフィルタと、該各色のカラーフィルタ上に、該複数の受光部にそれぞれ入射光を集光させるための複数のマイクロレンズとをさらに有する。
さらに、好ましくは、本発明の固体撮像素子における複数の受光部上をそれぞれ開口した開口部内に、上面から見て、平面視で前記転送ゲート部の一部または全部が入るように該開口部の開口サイズが設定されている。
さらに、好ましくは、本発明の固体撮像素子における複数の受光部上をそれぞれ開口した開口部内に、前記マイクロレンズからの集光スポットが納まるように該開口部の開口サイズが設定されている。
さらに、好ましくは、本発明の固体撮像素子における各色のカラーフィルタのうち、隣の色のカラーフィルタから斜め入射された入射光が、隣接する別の色のカラーフィルタに対応した受光部に入射されないように、前記受光部上を開口する開口サイズが設定されている。
さらに、好ましくは、本発明の固体撮像素子において、画角位置の中央に対して左右対称のシェーディングカーブが得られるように、前記開口部の前記受光部に対する開口位置および開口サイズが設定されている。
さらに、好ましくは、本発明の固体撮像素子における受光部から信号電荷を読み出すための転送ゲート部により前記受光部の受光領域の形状に方向性が与えられている。
さらに、好ましくは、本発明の固体撮像素子における受光部から信号電荷を読み出すための転送ゲート部により読み出された信号電荷を電圧に変換する電荷検出部と、該電荷検出部で変換された電圧に応じて増幅して撮像信号を出力する信号読出回路とを有するCMOSイメージセンサである。
さらに、好ましくは、本発明の固体撮像素子における信号読出回路を構成する各素子が前記多層配線層により互いに接続されている。
さらに、好ましくは、本発明の固体撮像素子において、単位画素の中心位置と前記受光部の中心位置とが一致し、かつ該単位画素の中心位置が上下方向および左右方向に等ピッチになるように前記複数の受光部が配列されている。
本発明の電子情報機器は、本発明の上記固体撮像素子を画像入力デバイスとして撮像部に用いたものであり、そのことにより上記目的が達成される。
上記構成により、以下、本発明の作用を説明する。
本発明においては、入射光を光電変換して信号電荷を生成する複数の受光部上をそれぞれ開口部で開口するように多層配線層が設けられた固体撮像素子において、正逆のいずれの斜め入射光方向に対しても、該開口部の中心と該受光部の受光領域中心との位置ずれ方向が同じ方向にずれている。
また、入射光を光電変換して信号電荷を生成する複数の受光部と、受光部から信号電荷を読み出すための転送ゲート部と、受光部上を開口するように配設された多層配線層とを有する固体撮像素子において、これらの受光部、転送ゲート部および多層配線層の単位画素毎の配置関係が画素アレイ水平方向中心線に対して左右で線対称であるかまたは、受光部、転送ゲート部および多層配線層の単位画素毎の配置関係が画素アレイ垂直方向中心線に対して上下で線対称であるかまたは、受光部、転送ゲート部および多層配線層の単位画素毎の配置関係が、画素アレイ水平方向中心線に対して左右で線対称であると共に、画素アレイ垂直方向中心線に対して上下で線対称である。
さらに、多層配線層の上方に複数の受光部のそれぞれに対応するように所定の色配列が為された各色のカラーフィルタと、この各色のカラーフィルタ上に、該複数の受光部にそれぞれ入射光を集光させるための複数のマイクロレンズとをさらに有している。
これによって、左斜め上からの入射光方向と右斜め上からの入射光方向に対して、開口部中心とフォトダイオード中心との位置ずれ方向が同じ方向にずれているので、画素アレイ左側と画素アレイ右側(または/および画素アレイ上側と画素アレイ下側)とで共に良好に入射光がフォトダイオードに対して入射することが可能となり、従来のようにシェーディングカーブが左右非対称になることがない。このため、受光感度の低下を起こすことなく、各フォトダイオード間の色シェーディング比(色バランス)を抑制することが可能となる。
以上により、本発明によれば、受光部、転送ゲート部および多層配線層の単位画素毎の配置関係が画素アレイ水平方向中心線に対して左右で線対称および/または、受光部、転送ゲート部および多層配線層の単位画素毎の配置関係が画素アレイ垂直方向中心線に対して上下で線対称であるため、左斜め上からの入射光方向と右斜め上からの入射光方向に対して、開口部中心とフォトダイオード中心との位置ずれ方向が同じ方向にずれている。このため、画素アレイ左側と画素アレイ右側(または/および画素アレイ上側と画素アレイ下側)とで共に同様に入射光をフォトダイオードに対して入射させることができて、シェーディングカーブを左右対称とすることができる。これによって、受光感度を減少させずに色シェーディング比(色バランス)を改善することができる。
(a)〜(c)はそれぞれ、本発明の実施形態1における固体撮像素子の画素アレイにおける画素の配置例を示す平面模式図である。 図1の固体撮像素子の画素アレイのレイアウト例を示す平面図であって、(a)は図1(a)の画素アレイを示す平面図、(b)は図1(b)の画素アレイを示す平面図、(c)は図1(c)の画素アレイを示す平面図、(d)は従来の画素アレイを示す平面図である。 (a)は、図1(a)の画素アレイ右側を示すセンサ断面図、(b)は、図1(a)の画素アレイ左側を示すセンサ断面図である。 本発明の実施形態2として、本発明の実施形態1の固体撮像素子10を含む固体撮像装置を撮像部に用いた電子情報機器の概略構成例を示すブロック図である。 従来の固体撮像素子において画角を説明するための模式図である。 図5の従来の固体撮像素子の画角位置とセンサ感度との関係を示すシェーディングカーブ図である。 図6のシェーディングカーブが左右非対称な場合に発生する基板内クロストークを説明するための概略センサ断面図であって、(a)はセンサチップの画素アレイ右側を示す断面図、(b)はセンサチップの画素アレイ左側を示す断面図である。 特許文献1に開示されている従来の固体撮像素子における単位画素例を模式的に示す拡大上面図である。 特許文献1に開示されている従来のCMOSイメージセンサ200の概略センサ断面図である。
以下に、本発明の固体撮像素子の実施形態1および、この固体撮像素子の実施形態1を画像入力デバイスとして撮像部に用いた例えばカメラ付き携帯電話装置などの電子情報機器の実施形態2について図面を参照しながら詳細に説明する。
(実施形態1)
図1(a)〜図1(c)はそれぞれ、本発明の実施形態1における固体撮像素子の画素アレイにおける画素の配置例を示す平面模式図である。図2(a)は図1(a)の画素アレイ1を具体的に示す平面図である。
図1(a)〜図1(c)に示す本実施形態1の特徴構成について説明する前に、まず、図2(a)を用いて画素アレイ1の基本構成について詳細に説明する。
図2(a)に示すように、本実施形態1の固体撮像素子10における画素アレイ1は、入射光を光電変換して信号電荷を生成する複数の受光部としての複数のフォトダイオード2がマトリクス状に配置している。その各フォトダイオード2から蓄積信号電荷を読み出すための転送ゲート3が、平面視正方形または矩形のフォトダイオード2の1角部または1辺部の一部に配置されている。これらのフォトダイオード2および転送ゲート3の上方に、少なくともフォトダイオード2上を開口するように多層配線層4が縦方向および横方向に格子状に配列されている。なお、図2(a)では、多層配線層4は、縦方向の1層目のメタル配線41と、横方向の2層目のメタル配線42で構成されているが、これは、遮光領域を明確に示すために簡略化して1画素につき水平方向1本、垂直方向1本としたが、実際は、一方向毎に2本以上のメタル配線が並列に配置されている。
さらに、この多層配線層4の上方に、複数のフォトダイオード2のそれぞれに対応するように所定の色配列(ここではベイヤ配列)が為された各色のカラーフィルタ(図示せず)と、この各色のカラーフィルタ(図示せず)上に、複数のフォトダイオード2にそれぞれ入射光を集光させるための複数のマイクロレンズ(図示せず)とが配置されている。
ここで、複数のフォトダイオード2上にそれぞれ、遮光膜を兼ねる多層配線層4によって開口した開口部6について詳細に説明する。
この開口部6内に、平面視で転送ゲート3の一部または全部が入るように開口部6の開口サイズが設定され、この開口部6内に、マイクロレンズ(図示せず)からの集光スポット(集光)が納まるように開口部6の開口サイズが設定されている。また、各色のカラーフィルタのうち、隣の色のカラーフィルタから斜め入射された入射光が、隣接する別の色のカラーフィルタに対応した受光部に入射(クロストーク)されない開口サイズになるように、平面視矩形または正方形のフォトダイオード2上を開口する開口部6の開口サイズに設定されている。さらに、開口部6の最大開口サイズを考えると、多層配線層4の縦方向および横方向の格子状ピッチによって決定されるが、多少のクロストークをも許容しつつ、ISPで補正が可能な左右対称のシェーディングカーブが得られるように開口位置および最大開口サイズを設定してもよい。要するに、画角位置の中央(左右方向および/上下方向の中心線)に対して左右対称のシェーディングカーブが得られるように、開口部6のフォトダイオード2に対する開口位置および最大開口サイズを設定すればよい。
以上により、本実施形態1の固体撮像素子10が構成されている。この固体撮像素子10は、CMOSイメージセンサであり、単位画素毎に、転送ゲート3によりフォトダイオード2から読み出されて電荷転送された信号電荷を電圧に変換する電荷検出部(図8のフローティングディフュージョンFD)と、このフローティングディフュージョンFDで変換された電圧に応じて増幅して撮像信号を出力する信号読出回路(図示せず)とを有している。
この画素毎に信号読出機能を持つ複数のトランジスタ素子は多層配線層4により互いに接続されて信号読出回路を構成している。
これらのフォトダイオード2、転送ゲート3、多層配線層4、フローティングディフュージョンFDおよび信号読出回路を含む単位画素の中心位置と、フォトダイオード2の受光領域の中心位置とがここでは一致しており、かつ単位画素の中心位置が上下方向および左右方向に等ピッチになるようにマトリクス状にフォトダイオード2が配列されている。
次に、図1(a)〜図1(c)を用いて本実施形態1の特徴構成について詳細に説明する。なお、図中の「F」は画素の向きを示している。即ち、転送ゲート3がフォトダイオード2の受光領域形状に方向性が与えられているが、これを「F」としている。
図1(a)に示すように、本実施形態1の固体撮像素子10における画素アレイ1は、フォトダイオード2、転送ゲート3および多層配線層4の平面位置関係が画素アレイ水平方向中心線D1に対して左右に線対称になっている。この場合、画素アレイ1が画素アレイ水平方向中心線D1で右側領域と左側領域に2分割されている。2分割された右側領域と左側領域のそれぞれでは、フォトダイオード2、転送ゲート3および多層配線層4の平面位置関係(フォトダイオード2の受光部形状の向き)が同じである。即ち、フォトダイオード2の受光形状の向きは左右の2種類ある。このように、右側領域と左側領域において複数のフォトダイオード2の形状方向が画素アレイ水平方向中心線D1に対して線対称であるため、左斜め上からの入射光方向と右斜め上からの入射光方向に対して、画素毎の開口部中心とフォトダイオード2の中心との位置ずれ方向が同じ方向に位置ずれすることから、右端側と左端側において入射光を同様のフォトダイオード2の形状方向に対して入射させることができる。
または、図1(b)に示すように、本実施形態1の固体撮像素子10における画素アレイ1Aは、フォトダイオード、転送ゲートおよび配線の平面位置関係が画素アレイ垂直方向中心線D2に対して上下に線対称になっている。この場合、画素アレイ1Aが画素アレイ垂直方向中心線D2で上側領域と下側領域に2分割されている。2分割された上側領域と下側領域のそれぞれでは、フォトダイオード2、転送ゲート3および多層配線層4の平面位置関係(フォトダイオード2の受光部形状の向き)が同じである。即ち、フォトダイオード2の受光形状の向きは上下の2種類ある。このように、上側領域と下側領域において複数のフォトダイオード2の形状方向が画素アレイ垂直方向中心線D2に対して線対称であるため、斜め上からの入射光方向と斜め下からの入射光方向に対して、画素毎の開口部中心とフォトダイオード2の中心との位置ずれ方向が同じ方向に位置ずれすることから、上端側と下端側において入射光を同様のフォトダイオード2の形状方向に対して入射させることができる。
または、図1(c)に示すように、本実施形態1の固体撮像素子10における画素アレイ1Bは、フォトダイオード、転送ゲートおよび配線の平面位置関係が画素アレイ水平方向中心線D1に対して左右に線対称で、かつ、画素アレイ垂直方向中心線D2に対して上下に線対称になっている。この場合、画素アレイ1Bが画素アレイ水平方向中心線D1で左右に2分割され、画素アレイ1Bが画素アレイ垂直方向中心線D2で上下に2分割されて合計4分割されている。4分割された上左側領域、下左側領域、上右側領域および下右側領域のそれぞれでは、フォトダイオード2、転送ゲート3および多層配線層4の平面位置関係(フォトダイオード2の受光形状)が同じである。即ち、フォトダイオード2の受光部形状の向きは左右上下の4種類ある。このように、上左側領域、下左側領域、上右側領域および下右側領域において複数のフォトダイオード2の形状方向が画素アレイ水平方向中心線D1および画素アレイ垂直方向中心線D2に対して共に線対称であるため、左斜め上からの入射光方向と右斜め上からの入射光方向に対して、画素毎の開口部中心とフォトダイオード2の中心との位置ずれ方向が同じ方向に位置ずれすることから、右端側と左端側において入射光を同様のフォトダイオード2の形状方向に対して入射させることができる。また同様に、斜め上からの入射光方向と斜め下からの入射光方向に対して、画素毎の開口部中心とフォトダイオード2の中心との位置ずれ方向が同じ方向に位置ずれすることから、上端側と下端側において入射光を同様のフォトダイオード2の形状方向に対して入射させることができる。
図2は、図1の固体撮像素子の画素アレイのレイアウト例を示す平面図であって、図2(a)は図1(a)の画素アレイ1を示す平面図、図2(b)は図1(b)の画素アレイ1Aを示す平面図、図2(c)は図1(c)の画素アレイ1Bを示す平面図、図2(d)は従来の画素アレイを示す平面図である。
図2(a)に示すように、本実施形態1の固体撮像素子10は、入射光を光電変換して信号電荷を生成する複数のフォトダイオード2と、フォトダイオード2からの電荷転送を読み出す転送ゲート3と、フォトダイオード2上をそれぞれ開口部として開口するように配設された多層配線層4と、多層配線層4の上方にフォトダイオード2に対応して設けられた所定色配列(例えばベイヤ配列)のカラーフィルタ(図示せず)と、カラーフィルタ(図示せず)上に各フォトダイオード2に入射光を集光させるマイクロレンズ(図示せず)とを有している。
図2(a)に示すように、本実施形態1の固体撮像素子10における画素アレイ1は、フォトダイオード2、転送ゲート3および配線4(1層目のメタル配線41および2層目のメタル配線42)の平面位置関係が画素アレイ水平方向中心線D1に対して左右に線対称になっている。即ち、前述したように平面視横方向(左右方向)の斜め光に対してフォトダイオード2の受光形状方向が同じになっている。これによって、クロストークが発生せず、シェーディングカーブ(画角左右の色シェーディング特性)が左側と右側で対称になる。
または、図2(b)に示すように、本実施形態1の固体撮像素子10における画素アレイ1Aは、フォトダイオード2、転送ゲート3および配線4(1層目のメタル配線41および2層目のメタル配線42)の平面位置関係が画素アレイ垂直方向中心線D2に対して上下に線対称になっている。即ち、前述したように平面視縦方向(上下方向)の斜め光に対してフォトダイオード2の受光形状方向が同じになっている。これによって、クロストークが発生せず、シェーディングカーブ(画角上下の色シェーディング特性)が上下で対称になる。
または、図2(c)に示すように、本実施形態1の固体撮像素子10における画素アレイ1Bは、フォトダイオード2、転送ゲート3および配線4(1層目のメタル配線41および2層目のメタル配線42)の平面位置関係が画素アレイ水平方向中心線D1に対して左右に線対称で、かつ、画素アレイ垂直方向中心線D2に対して上下に線対称になっている。即ち、前述したように平面視横方向(左右方向)の斜め光に対してフォトダイオード2の受光形状方向が同じになっていると共に、平面視縦方向(上下方向)の斜め光に対してもフォトダイオード2の受光形状方向が同じになっている。これによって、クロストークが発生せず、シェーディングカーブ(画角左右上下の色シェーディング特性)が左右および上下で対称になる。
図2(d)では、従来の画素アレイにおいて、フォトダイオード2、転送ゲート3および配線4(1層目のメタル配線41および2層目のメタル配線42)の平面位置関係の平面レイアウトを示している。この場合、フォトダイオード2、転送ゲート3および配線4の同一平面位置関係の繰り返しであるから、平面視横方向(左右方向)の斜め光に対してフォトダイオード2の受光形状方向が左端部と右端部で互いに逆方向に異なっていると共に、平面視縦方向(上下方向)の斜め光に対してもフォトダイオード2の受光形状方向が上端部と下端部で互いに逆方向に異なっている。これでは、クロストークが一方端部で発生してシェーディングカーブが左右および上下で非対称になってしまう。
したがって、画素アレイ中心に対して左右線対称パターン(フォトダイオード2の受光形状)を配置することにより、画角左右の色シェーディング特性を同じにすることができる。開口部中心と画素中心(フォトダイオード中心)にずれがあっても左右の色シェーディング特性(シェーディングカーブ)は線対称となり、色シェーディング比の非同心円成分がゼロとなるので、制御部としてのISP(Image Signal Processor)による補正が容易なものとなる。
または、画素アレイ中心に対して上下線対称パターン(フォトダイオード2の受光形状)を配置することにより、画角上下の色シェーディング特性を同じにすることができる。開口部中心と画素中心にずれがあっても上下の色シェーディング特性(シェーディングカーブ)は線対称となり、色シェーディング比の非同心円成分がゼロとなるので、制御部としてのISP(Image Signal Processor)による補正が容易なものとなる。
または、画素アレイ中心に対して左右線対称でかつ上下線対称パターン(フォトダイオード2の受光形状)を配置することにより、画角左右の色シェーディング特性を同じにすると共に、画角上下の色シェーディング特性を同じにすることができる。開口部中心と画素中心にずれがあっても左右および上下の色シェーディング特性は線対称となり、色シェーディング比の非同心円成分がゼロとなるので、制御部としてのISP(Image Signal Processor)による補正が容易なものとなる。
図3(a)は、図1(a)の画素アレイ右側を示すセンサ断面図、図3(b)は、図1(a)の画素アレイ左側を示すセンサ断面図である。
図3(a)に示すように、図1(a)の画素アレイ1の右側領域において、半導体基板のウェル領域内に複数のフォトダイオード2(受光部;N−層)がそれぞれ素子分離領域5(P−層)で素子分離され、複数のフォトダイオード2はそれぞれ表面P+層21で埋め込まれている。複数のフォトダイオード2の上方にそれぞれ、遮光膜として作用する多層配線層4が配置されており、この多層配線層4によって、各フォトダイオード2毎に入射光を入射させるための開口部6が形成されている。左斜め上方向からの各色の入射光(センサチップの画素アレイ右側)に対して、開口部6の上方のカラーフィルタ(図示せず)を通過した各色光が開口部6を通して各フォトダイオード2にそれぞれ入射する様子を破線C1で示している。この場合は、左斜め上方向からの入射光(破線C1)によって、開口部6の中心がフォトダイオード2の中心に対して位置ずれていることによってフォトダイオード2に良好に入射光(破線C1)が入射されて、受光感度の低下が抑制される。
図3(b)に示すように、図1(a)の画素アレイ1の左側領域において、入射した色光は各フォトダイオード2でそれぞれ光電変換されるが、右斜め上方向からの入射光(センサチップの画素アレイ左側)は、多層配線層4によってフォトダイオード2上に開口した開口部6の中心がフォトダイオード2の中心に対して位置ずれしているものの、この位置ずれ方向は入射光の方向に対して画素アレイ1の右側領域の位置ずれ方向と同じで、ことによって、光線軌跡を示す破線C2に示すように、右斜め上方向からの入射光(破線C2)によって、開口部6の中心がフォトダイオード2の中心に対して位置ずれていることによってフォトダイオード2に良好に入射光(破線C2)が入射されて、受光感度の低下が抑制される。
図2(d)に示すような画素アレイの左側領域では、開口部6が、上記画素アレイ1の右側領域と同じ位置ずれ方向であるため、左隣接画素(左側のフォトダイオード2)に漏れる成分、即ちクロストークが発生する。この場合は、右斜め上方向からの入射光によって、開口部6の中心がフォトダイオード2の中心に対してずれていることによって、入射光がフォトダイオード2からはみ出る割合が増えて、受光感度が大きく低下していた。これによって、前述したようにシェーディングカーブ(画角左右上下の色シェーディング特性)が左右で非対称になっていた。
したがって、入射光の入射方向に対する位置ずれ方向であって、開口部6の中心とフォトダイオード2の中心との位置ずれ方向が画素アレイの左右および/または上下の領域で同じであるため、十分な広さのメタル配線4間の開口部6が確保されても、斜め入射光によるクロストークが抑制されるので、色シェーディングは良好である。また同時に、十分な広さのメタル配線4間の開口部6が確保されかつ、、開口部6の中心がフォトダイオード2の中心に対して位置ずれていることによってフォトダイオード2に良好に斜め入射光が入射されるので、従来のよな受光感度の低下を起こすことはない。
以上により、本実施形態1によれば、フォトダイオード2、転送ゲート3および多層配線層4の単位画素毎の配置関係が画素アレイ水平方向中心線D1に対して左右で線対称および/または、フォトダイオード2、転送ゲート3および多層配線層4の単位画素毎の配置関係が画素アレイ垂直方向中心線D2に対して上下で線対称であるため、左斜め上からの入射光方向と右斜め上からの入射光方向のいずれに対しても、開口部6の中心とフォトダイオード2の受光領域中心との位置ずれ方向が同じ方向にずれている。この開口部6のフォトダイオード2に対する位置ずれによって、画素アレイ左側と画素アレイ右側または/および画素アレイ上側と画素アレイ下側で共に入射光を良好にフォトダイオード2に入射させることができて、シェーディングカーブを左右または/および上下対称とし、受光感度を減少させずに色シェーディング比(色バランス)を改善することができる。
(実施形態2)
図4は、本発明の実施形態2として、本発明の実施形態1の固体撮像素子10を含む固体撮像装置を撮像部に用いた電子情報機器の概略構成例を示すブロック図である。
図4において、本実施形態2の電子情報機器90は、上記実施形態1の固体撮像素子10からの撮像信号を所定の信号処理をしてカラー画像信号を得る固体撮像装置91と、この固体撮像装置91からのカラー画像信号を記録用に所定の信号処理した後にデータ記録可能とする記録メディアなどのメモリ部92と、この固体撮像装置91からのカラー画像信号を表示用に所定の信号処理した後に液晶表示画面などの表示画面上に表示可能とする液晶表示装置などの表示手段93と、この固体撮像装置91からのカラー画像信号を通信用に所定の信号処理をした後に通信処理可能とする送受信装置などの通信手段94と、この固体撮像装置91からのカラー画像信号を印刷用に所定の印刷信号処理をした後に印刷処理可能とするプリンタなどの画像出力手段95とを有している。なお、この電子情報機器90として、これに限らず、固体撮像装置91の他に、メモリ部92と、表示手段93と、通信手段94と、プリンタなどの画像出力手段95とのうちの少なくともいずれかを有していてもよい。
この電子情報機器90としては、前述したように例えばデジタルビデオカメラ、デジタルスチルカメラなどのデジタルカメラや、監視カメラ、ドアホンカメラ、車載用後方監視カメラなどの車載用カメラおよびテレビジョン電話用カメラなどの画像入力カメラ、スキャナ装置、ファクシミリ装置、カメラ付き携帯電話装置および携帯端末装置(PDA)などの画像入力デバイスを有した電子機器が考えられる。
したがって、本実施形態2によれば、この固体撮像装置91からのカラー画像信号に基づいて、これを表示画面上に良好に表示したり、これを紙面にて画像出力手段95により良好にプリントアウト(印刷)したり、これを通信データとして有線または無線にて良好に通信したり、これをメモリ部92に所定のデータ圧縮処理を行って良好に記憶したり、各種データ処理を良好に行うことができる。
なお、上記実施形態1では、フォトダイオード2、転送ゲート3および多層配線層4の単位画素毎の配置関係が画素アレイ水平方向中心線D1に対して左右で線対称であるかまたは、フォトダイオード2、転送ゲート3および多層配線層4の単位画素毎の配置関係が画素アレイ垂直方向中心線D2に対して上下で線対称であるかまたは、フォトダイオード2、転送ゲート3および多層配線層4の単位画素毎の配置関係が、画素アレイ水平方向中心線D1に対して左右で線対称であると共に、画素アレイ垂直方向中心線D2に対して上下で線対称である場合について説明したが、これに限らず、入射光を光電変換して信号電荷を生成する複数のフォトダイオード2上をそれぞれ開口部6で開口するように多層配線層4が設けられた固体撮像素子10において、正逆のいずれの斜め入射光方向(C1およびC2)に対しても、開口部6の中心とフォトダイオード2の受光領域中心との位置ずれ方向が同じ方向にずれている場合にも、受光感度低下を起こすことなく各フォトダイオード間の色シェーディング比(色バランス)を抑制することができる本願発明の目的を達成することができる。
以上のように、本発明の好ましい実施形態1、2を用いて本発明を例示してきたが、本発明は、この実施形態1、2に限定して解釈されるべきものではない。本発明は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。当業者は、本発明の具体的な好ましい実施形態1、2の記載から、本発明の記載および技術常識に基づいて等価な範囲を実施することができることが理解される。本明細書において引用した特許、特許出願および文献は、その内容自体が具体的に本明細書に記載されているのと同様にその内容が本明細書に対する参考として援用されるべきであることが理解される。
本発明は、被写体からの画像光を光電変換して撮像する半導体素子で構成された例えばCMOSイメージセンサなどの固体撮像素子および、この固体撮像素子を画像入力デバイスとして撮像部に用いた例えばデジタルビデオカメラ及びデジタルスチルカメラ等のデジタルカメラや、画像入力カメラ、スキャナ、ファクシミリ、カメラ付き携帯電話装置などの電子情報機器の分野において、受光部、転送ゲート部および多層配線層の単位画素毎の配置関係が画素アレイ水平方向中心線に対して左右で線対称および/または、受光部、転送ゲート部および多層配線層の単位画素毎の配置関係が画素アレイ垂直方向中心線に対して上下で線対称であるため、左斜め上からの入射光方向と右斜め上からの入射光方向に対して、開口部中心とフォトダイオード中心との位置ずれ方向が同じ方向にずれている。このため、画素アレイ左側と画素アレイ右側(または/および画素アレイ上側と画素アレイ下側)とで共に同様に入射光をフォトダイオードに対して入射させることができて、シェーディングカーブを左右対称とすることができる。これによって、受光感度を減少させずに色シェーディング比(色バランス)を改善することができる。
1、1A、1B 画素アレイ
2 フォトダイオード(受光部)
21 表面P+層
3 転送ゲート(転送ゲート部)
4 多層配線層
41 1層目のメタル配線
42 2層目のメタル配線
5 素子分離領域
6 開口部
10 固体撮像素子
C1 左斜め上方向からの入射光
C2 右斜め上方向からの入射光
D1 画素アレイ水平方向中心線
D2 画素アレイ垂直方向中心線
90 電子情報機器
91 固体撮像装置
92 メモリ部
93 表示手段
94 通信手段
95 画像出力手段

Claims (19)

  1. 入射光を光電変換して信号電荷を生成する複数の受光部上をそれぞれ開口部で開口するように多層配線層が設けられた固体撮像素子において、正逆のいずれの斜め入射光方向に対しても、該開口部の中心と該受光部の受光領域中心との位置ずれ方向が同じ方向にずれている固体撮像素子。
  2. 入射光を光電変換して信号電荷を生成する複数の受光部と、該受光部から信号電荷を読み出すための転送ゲート部と、該受光部上を開口部で開口するように配設された多層配線層とを有する固体撮像素子において、該受光部、該転送ゲート部および該多層配線層の単位画素毎の配置関係が画素アレイ水平方向中心線に対して左右で線対称である固体撮像素子。
  3. 入射光を光電変換して信号電荷を生成する複数の受光部と、該受光部から信号電荷を読み出すための転送ゲート部と、該受光部上を開口部で開口するように配設された多層配線層とを有する固体撮像素子において、該受光部、該転送ゲート部および該多層配線層の単位画素毎の配置関係が画素アレイ垂直方向中心線に対して上下で線対称である固体撮像素子。
  4. 入射光を光電変換して信号電荷を生成する複数の受光部と、該受光部から信号電荷を読み出すための転送ゲート部と、該受光部上を開口部で開口するように配設された多層配線層とを有する固体撮像素子において、該受光部、該転送ゲート部および該多層配線層の単位画素毎の配置関係が、画素アレイ水平方向中心線に対して左右で線対称であると共に、画素アレイ垂直方向中心線に対して上下で線対称である固体撮像素子。
  5. 正逆のいずれの斜め入射光方向に対しても、前記開口部の中心と前記受光部の受光領域中心との位置ずれ方向が同じ方向にずれている請求項2〜4のいずれかに記載の固体撮像素子。
  6. 前記斜め入射光が前記複数の受光部で均一に入射するように、前記開口部の中心が前記受光部の中心に対して位置ずれている請求項1または5に記載の固体撮像素子。
  7. 前記画素アレイが前記画素アレイ水平方向中心線で2分割される右側領域と左側領域はそれぞれ、前記受光部、前記転送ゲート部および前記多層配線層の単位画素毎の配置関係が同じである請求項2に記載の固体撮像素子。
  8. 前記画素アレイが前記画素アレイ垂直方向中心線で2分割される上側領域と下側領域はそれぞれ、前記受光部、前記転送ゲート部および前記多層配線層の単位画素毎の配置関係が同じである請求項3に記載の固体撮像素子。
  9. 前記画素アレイが前記画素アレイ水平方向中心線で左右に2分割され、前記画素アレイが前記画素アレイ垂直方向中心線で上下に2分割されて合計4分割された上左側領域、下左側領域、上右側領域および下右側領域はそれぞれ、前記受光部、前記転送ゲート部および前記多層配線層の単位画素毎の配置関係が同じである請求項4に記載の固体撮像素子。
  10. 前記多層配線層の上方に前記複数の受光部のそれぞれに対応するように所定の色配列が為された各色のカラーフィルタと、該各色のカラーフィルタ上に、該複数の受光部にそれぞれ入射光を集光させるための複数のマイクロレンズとをさらに有する請求項1〜4のいずれかに記載の固体撮像素子。
  11. 前記複数の受光部上をそれぞれ開口した開口部内に、上面から見て、平面視で前記転送ゲート部の一部または全部が入るように該開口部の開口サイズが設定されている請求項2〜4のいずれかに記載の固体撮像素子。
  12. 前記複数の受光部上をそれぞれ開口した開口部内に、前記マイクロレンズからの集光スポットが納まるように該開口部の開口サイズが設定されている請求項10に記載の固体撮像素子。
  13. 前記各色のカラーフィルタのうち、隣の色のカラーフィルタから斜め入射された入射光が、隣接する別の色のカラーフィルタに対応した受光部に入射されないように、前記受光部上を開口する開口サイズが設定されている請求項10に記載の固体撮像素子。
  14. 画角位置の中央に対して左右対称のシェーディングカーブが得られるように、前記開口部の前記受光部に対する開口位置および開口サイズが設定されている請求項2〜4のいずれかに記載の固体撮像素子。
  15. 前記受光部から信号電荷を読み出すための転送ゲート部により前記受光部の受光領域の形状に方向性が与えられている請求項1〜5のいずれかに記載の固体撮像素子。
  16. 前記受光部から信号電荷を読み出すための転送ゲート部により読み出された信号電荷を電圧に変換する電荷検出部と、該電荷検出部で変換された電圧に応じて増幅して撮像信号を出力する信号読出回路とを有するCMOSイメージセンサである請求項1〜4のいずれかに記載の固体撮像素子。
  17. 前記信号読出回路を構成する各素子が前記多層配線層により互いに接続されている請求項16に記載の固体撮像素子。
  18. 単位画素の中心位置と前記受光部の中心位置とが一致し、かつ該単位画素の中心位置が上下方向および左右方向に等ピッチになるように前記複数の受光部が配列されている請求項1〜4のいずれかに記載の固体撮像素子。
  19. 請求項1〜18のいずれかに記載の固体撮像素子を画像入力デバイスとして撮像部に用いた電子情報機器。
JP2009257470A 2009-11-10 2009-11-10 固体撮像素子および電子情報機器 Pending JP2011103359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009257470A JP2011103359A (ja) 2009-11-10 2009-11-10 固体撮像素子および電子情報機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009257470A JP2011103359A (ja) 2009-11-10 2009-11-10 固体撮像素子および電子情報機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011103359A true JP2011103359A (ja) 2011-05-26

Family

ID=44193585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009257470A Pending JP2011103359A (ja) 2009-11-10 2009-11-10 固体撮像素子および電子情報機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011103359A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6444098A (en) * 1987-08-12 1989-02-16 Fujikura Ltd Superconducting electromagnetic shielding material
JP2014029984A (ja) * 2012-06-29 2014-02-13 Canon Inc 固体撮像素子及び撮像装置
JP2016115815A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像システム
JP2017054966A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2017055127A (ja) * 2016-10-28 2017-03-16 ソニー株式会社 固体撮像装置、および電子機器
US9893106B2 (en) 2013-05-24 2018-02-13 Sony Corporation Solid-state imaging device and electronic apparatus
JP2018129525A (ja) * 2018-03-28 2018-08-16 ソニー株式会社 固体撮像装置、および電子機器
CN110235433A (zh) * 2019-04-30 2019-09-13 深圳市汇顶科技股份有限公司 像素阵列排布方法、像素阵列、图像传感器和终端
WO2019193809A1 (ja) * 2018-04-05 2019-10-10 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および撮像装置
JP2020113573A (ja) * 2019-01-08 2020-07-27 キヤノン株式会社 光電変換装置
WO2023080011A1 (ja) * 2021-11-08 2023-05-11 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置及び電子機器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006040963A1 (ja) * 2004-10-15 2006-04-20 Konica Minolta Holdings, Inc. 固体撮像装置
JP2007324440A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Sanyo Electric Co Ltd 固体撮像装置
JP2009064924A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Sharp Corp 固体撮像素子および電子情報機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006040963A1 (ja) * 2004-10-15 2006-04-20 Konica Minolta Holdings, Inc. 固体撮像装置
JP2007324440A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Sanyo Electric Co Ltd 固体撮像装置
JP2009064924A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Sharp Corp 固体撮像素子および電子情報機器

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6444098A (en) * 1987-08-12 1989-02-16 Fujikura Ltd Superconducting electromagnetic shielding material
JP2014029984A (ja) * 2012-06-29 2014-02-13 Canon Inc 固体撮像素子及び撮像装置
US10615207B2 (en) 2013-05-24 2020-04-07 Sony Corporation Solid-state imaging device and electronic apparatus
US9893106B2 (en) 2013-05-24 2018-02-13 Sony Corporation Solid-state imaging device and electronic apparatus
US11894406B2 (en) 2013-05-24 2024-02-06 Sony Group Corporation Solid-state imaging device and electronic apparatus
US10319769B2 (en) 2013-05-24 2019-06-11 Sony Corporation Solid-state imaging device and electronic apparatus
US11569286B2 (en) 2013-05-24 2023-01-31 Sony Corporation Solid-state imaging device and electronic apparatus
JP2016115815A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像システム
US9900530B2 (en) 2014-12-15 2018-02-20 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing system
JP2017054966A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2017055127A (ja) * 2016-10-28 2017-03-16 ソニー株式会社 固体撮像装置、および電子機器
JP2018129525A (ja) * 2018-03-28 2018-08-16 ソニー株式会社 固体撮像装置、および電子機器
WO2019193809A1 (ja) * 2018-04-05 2019-10-10 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および撮像装置
US11805324B2 (en) 2018-04-05 2023-10-31 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging device and image-capturing apparatus
JP2020113573A (ja) * 2019-01-08 2020-07-27 キヤノン株式会社 光電変換装置
CN110235433A (zh) * 2019-04-30 2019-09-13 深圳市汇顶科技股份有限公司 像素阵列排布方法、像素阵列、图像传感器和终端
WO2023080011A1 (ja) * 2021-11-08 2023-05-11 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置及び電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011103359A (ja) 固体撮像素子および電子情報機器
JP4505488B2 (ja) 固体撮像素子および電子情報機器
JP5149143B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器
KR100994692B1 (ko) 고체 촬상 소자 및 전자 정보 기기
KR101068698B1 (ko) 고체 촬상 장치
US8134633B2 (en) Color solid-state image capturing apparatus and electronic information device
JP2007020194A (ja) アクティブセンサーアレイを含むイメージセンサー
JP6026102B2 (ja) 固体撮像素子および電子機器
JP2011258728A (ja) 固体撮像素子および電子情報機器
US20100177231A1 (en) Solid-state image capturing apparatus, method for manufacturing the same, and electronic information device
US8339488B2 (en) Solid-state image pickup device having laminated color filters, manufacturing method thereof, and electronic apparatus incorporating same
CN101278399B (zh) 固态图像俘获装置及其制造方法和电子信息装置
WO2021159944A1 (zh) 图像传感器、摄像头组件及移动终端
JP5172584B2 (ja) 撮像装置
JP5705462B2 (ja) 固体撮像素子および電子情報機器
WO2012086163A1 (ja) レンズおよびその製造方法、固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器
JP5735318B2 (ja) 固体撮像素子および電子情報機器
JP5789446B2 (ja) Mos型固体撮像素子及び撮像装置
JP2007311563A (ja) 固体撮像装置および電子情報機器
JP2009004605A (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP2012211942A (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JP5358747B2 (ja) 裏面照射型固体撮像素子及びその製造方法並びに撮像装置
JP4992352B2 (ja) 固体撮像装置
US20190268543A1 (en) Image sensor and focus adjustment device
WO2010090133A1 (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140115