JP2018186267A - 光検出装置 - Google Patents

光検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018186267A
JP2018186267A JP2018065529A JP2018065529A JP2018186267A JP 2018186267 A JP2018186267 A JP 2018186267A JP 2018065529 A JP2018065529 A JP 2018065529A JP 2018065529 A JP2018065529 A JP 2018065529A JP 2018186267 A JP2018186267 A JP 2018186267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impurity region
voltage
photoelectric conversion
electrode
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018065529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7018583B2 (ja
Inventor
直樹 島崎
Naoki Shimazaki
直樹 島崎
徳彦 玉置
Norihiko Tamaoki
徳彦 玉置
三四郎 宍戸
Sanshiro Shishido
三四郎 宍戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2018186267A publication Critical patent/JP2018186267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7018583B2 publication Critical patent/JP7018583B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/09Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4861Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • G01S7/4863Detector arrays, e.g. charge-transfer gates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/59Control of the dynamic range by controlling the amount of charge storable in the pixel, e.g. modification of the charge conversion ratio of the floating node capacitance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/771Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K19/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, covered by group H10K10/00
    • H10K19/10Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, covered by group H10K10/00 comprising field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • H10K30/82Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • H10K39/32Organic image sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • G01J2001/4446Type of detector
    • G01J2001/448Array [CCD]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S17/8943D imaging with simultaneous measurement of time-of-flight at a 2D array of receiver pixels, e.g. time-of-flight cameras or flash lidar
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/61Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4"
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/62Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
    • H04N25/626Reduction of noise due to residual charges remaining after image readout, e.g. to remove ghost images or afterimages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/311Phthalocyanine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】新規な構成を有する光検出装置を提供する。
【解決手段】光検出装置は、第1不純物領域212および第2不純物領域214を含む半導体基板200と、半導体基板200の第1不純物領域212と第2不純物領域214とで挟まれた領域上に位置し、光電変換層114Pを含むゲート絶縁層114と、ゲート絶縁層上の透明ゲート電極112と、光電変換層114Pへの光の入射に起因する光電変換層114Pの誘電率の変化に応じて第1不純物領域212および第2不純物領域214の間に生じる電流に対応した信号電荷を転送する第1電荷転送経路Ch1とを有する。
【選択図】図2

Description

本開示は、光検出装置に関する。
CMOSイメージセンサに代表される撮像素子が広く用いられている。撮像素子の分野では、ノイズの低減、ダイナミックレンジの拡大、動作の高速化などの種々の要求がある。
下記の特許文献1は、図2に、所定の化合物が有機重合体中に分散された有機膜をゲート絶縁膜として有する薄膜トランジスタ(TFT)を開示している。有機膜を構成する所定の化合物としては、光の照射によって分極の状態が変化する化合物が選ばれる。特許文献1の薄膜トランジスタでは、ゲート絶縁膜に光が照射されると、ゲート絶縁膜の誘電率が変化する。そのため、ゲート絶縁膜への光の照射によって、ソース−ドレイン間を流れる電流が変化する。特許文献1には、このような薄膜トランジスタを光センサに用いることが可能であると記載されている。
下記の非特許文献1は、フォトダイオードと、電荷排出のためのドレインとの間に排出ゲートを設けた構造を提案している。非特許文献1では、このような構造を有する画素をDOM(draining-only modulation)画素と呼んでいる。DOM画素では、排出ゲートがオープンの状態においてフォトダイオード内の電荷が排出される。一方、排出ゲートをクローズの状態とすれば、フォトダイオード内の電荷をフローティングディフュージョンに転送することができる。DOM画素では、リセットに要する時間を実質的に0とすることによって、時間分解能の向上が図られている。
特開2011−60830号公報
新規な構成を有する光検出装置を提供する。
本開示の限定的ではないある例示的な実施形態によれば、以下が提供される。
第1不純物領域および第2不純物領域を含む半導体基板と、前記半導体基板の前記第1不純物領域と前記第2不純物領域とで挟まれた領域上に位置し、光電変換層を含むゲート絶縁層と、前記ゲート絶縁層上の透明ゲート電極と、前記光電変換層への光の入射に起因する前記光電変換層の誘電率の変化に応じて前記第1不純物領域および前記第2不純物領域の間に生じる電流に対応した信号電荷を転送する第1電荷転送経路と、前記第1電荷転送経路の途中から分岐する第2電荷転送経路と、前記信号電荷のうち、前記第2電荷転送経路を経由して転送された電荷を蓄積する第1電荷蓄積部と、前記第2電荷転送経路を経由する電荷の転送および遮断を切り替える第1ゲートとを備える、光検出装置。
包括的または具体的な態様は、素子、デバイス、システム、集積回路または方法で実現されてもよい。また、包括的または具体的な態様は、素子、デバイス、装置、システム、集積回路および方法の任意の組み合わせによって実現されてもよい。
開示された実施形態の追加的な効果および利点は、明細書および図面から明らかになる。効果および/または利点は、明細書および図面に開示の様々な実施形態または特徴によって個々に提供され、これらの1つ以上を得るために全てを必要とはしない。
本開示の一態様によれば、新規な構成を有する光検出装置が提供される。
図1は、本開示の第1の実施形態による光検出装置を示す模式的な平面図である。 図2は、図1に示すA−A’線断面図である。 図3は、図1に示すB−B’線断面図である。 図4は、透明ゲート電極112以外の部分を覆う遮光膜300を有する構成の例を示す平面図である。 図5は、光検出装置100Aに入射する光の強度Iの時間的変化の一例を示す図である。 図6は、光検出装置100Aの電荷転送構造120Aの平面図と、ある時刻における、第1電荷転送経路Ch1内の信号電荷の分布の一例と、半導体基板200内における電位の一例とをあわせて示す図である。 図7は、光電変換構造110Aおよび電荷転送構造120Aの組を複数有する撮像装置の回路構成の一例を模式的に示す図である。 図8は、本開示の第2の実施形態による光検出装置の電荷転送構造を取り出して模式的に示す平面図である。 図9は、電荷転送構造120Bの平面図と、ある時刻における、第1電荷転送経路Ch1内の信号電荷の分布の一例とをあわせて示す図である。 図10は、電荷転送構造の変形例を示す模式的な平面図である。 図11は、本開示の第3の実施形態による光検出装置を示す模式的な断面図である。 図12は、スズナフタロシアニンを含む材料から形成された光電変換層における吸収スペクトルの一例を示す図である。 図13は、光電変換層74の構成の一例を示す模式的な断面図である。 図14は、光電変換層74における光電流特性の典型例を示すグラフである。 図15は、本開示の光検出装置の他の変形例を示す模式的な断面図である。
本開示の一態様の概要は以下のとおりである。
[項目1]
第1不純物領域および第2不純物領域を含む半導体基板と、
半導体基板の第1不純物領域と第2不純物領域とで挟まれた領域上に位置し、光電変換層を含むゲート絶縁層と、
ゲート絶縁層上の透明ゲート電極と、
光電変換層への光の入射に起因する光電変換層の誘電率の変化に応じて第1不純物領域および第2不純物領域の間に生じる電流に対応した信号電荷を転送する第1電荷転送経路と、
第1電荷転送経路の途中から分岐する第2電荷転送経路と、
信号電荷のうち、第2電荷転送経路を経由して転送された電荷を蓄積する第1電荷蓄積部と、
第2電荷転送経路を経由する電荷の転送および遮断を切り替える第1ゲートと
を備える、光検出装置。
項目1の構成によれば、所定の期間に照射された光の量に対応する電荷を電荷蓄積部に転送することができ、電荷蓄積部に保持された電荷を読み出すことにより、所望の時間窓での光検出が可能である。
[項目2]
ゲート絶縁層は、光電変換層と半導体基板との間の絶縁層を含む、項目1に記載の光検出装置。
項目2の構成によれば、光電変換層と半導体基板との間の電荷のやりとりを抑制できる。
[項目3]
透明ゲート電極と半導体基板との間に遮光膜を備える、項目1または2に記載の光検出装置。
項目3の構成によれば、半導体基板内の不純物領域、チャネルへの迷光の入射を抑制でき、迷光の入射に起因するノイズの混入を抑制し得る。
[項目4]
光電変換層は、逆方向のバイアス電圧の増大に従って出力電流密度の絶対値が増大する第1電圧範囲と、順方向のバイアス電圧の増大に従って出力電流密度が増大する第2電圧範囲と、第1電圧範囲と第2電圧範囲との間であって、バイアス電圧に対する出力電流密度の変化率の絶対値が第1電圧範囲および第2電圧範囲よりも小さい第3電圧範囲とを有する光電流特性を有する、項目1から3のいずれか1項に記載の光検出装置。
[項目5]
第1不純物領域の電圧を基準としたときに第3電圧範囲内にある電圧を透明ゲート電極に供給する第1電圧供給回路をさらに備え、
第1不純物領域および透明ゲート電極の間の電位差が第3電圧範囲内に維持された状態で、光電変換層の誘電率の変化に対応した電流を第1不純物領域および第2不純物領域の間に生じさせる、項目4に記載の光検出装置。
項目5の構成によれば、光電変換層からの電荷の排出または光電変換層への電荷の流入を伴わないので、例えばイメージセンサへの適用において、ノイズ、残像などの発生を抑制し得る。
[項目6]
第1電圧供給回路をさらに備え、
第1電圧供給回路は、光電変換層に第3電圧範囲内のバイアス電圧が印加されるように透明ゲート電極に電圧を印加し、
光電変換層に印加されるバイアス電圧が第3電圧範囲内に維持された状態で、光電変換層の誘電率の変化に対応した電流を第1不純物領域および第2不純物領域の間に生じさせる、項目4に記載の光検出装置。
[項目7]
第2電圧供給回路をさらに備え、
半導体基板は、第3不純物領域を含み、
第1電荷転送経路の一端は第2不純物領域に接続され、第1電荷転送経路の他端は第3不純物領域に接続され、
第2電圧供給回路は、第1不純物領域の電圧とは異なる電圧を第3不純物領域に供給する、項目1から6のいずれか1項に記載の光検出装置。
[項目8]
第1不純物領域および第2不純物領域を含む半導体基板と、
半導体基板の第1不純物領域と第2不純物領域とで挟まれた領域上に位置するゲート絶縁層と、
ゲート絶縁層上のゲート電極と、
ゲート電極に電気的に接続された第1電極と、
第1電極に対向する透光性の第2電極と、
第1電極と第2電極との間に配置された光電変換層と、
光電変換層への光の入射に起因する第1電極および第2電極の間の誘電率の変化に応じて第1不純物領域および第2不純物領域の間に生じる電流に対応した信号電荷を転送する第1電荷転送経路と、
第1電荷転送経路の途中から分岐する第2電荷転送経路と、
信号電荷のうち、第2電荷転送経路を経由して転送された電荷を蓄積する第1電荷蓄積部と、
第2電荷転送経路を経由する電荷の転送および遮断を切り替える第1ゲートと
を備える、光検出装置。
項目8の構成によれば、所定の期間に照射された光の量に対応する電荷を電荷蓄積部に転送することができ、電荷蓄積部に保持された電荷を読み出すことにより、所望の時間窓での光検出が可能である。
[項目9]
光電変換層は、逆方向のバイアス電圧の増大に従って出力電流密度の絶対値が増大する第1電圧範囲と、順方向のバイアス電圧の増大に従って出力電流密度が増大する第2電圧範囲と、第1電圧範囲と第2電圧範囲との間であって、バイアス電圧に対する出力電流密度の変化率の絶対値が第1電圧範囲および第2電圧範囲よりも小さい第3電圧範囲とを有する光電流特性を有する、項目8に記載の光検出装置。
[項目10]
第1電極と光電変換層との間の第1絶縁層、および、光電変換層と第2電極との間の第2絶縁層の少なくとも一方をさらに備える、項目8または9に記載の光検出装置。
項目10の構成によれば、光電変換層の両主面間に、より大きな電位差を印加し得る。
[項目11]
第1不純物領域の電圧を基準としたときに第1電圧範囲内にある電圧を第2電極に供給する第1電圧供給回路をさらに備え、
第1不純物領域および第2電極の間の電位差が第1電圧範囲内に維持された状態で、第1電極および第2電極の間の誘電率の変化に対応した電流を第1不純物領域および第2不純物領域の間に生じさせる、項目9または10に記載の光検出装置。
[項目12]
第1不純物領域の電圧を基準としたときに第3電圧範囲内にある電圧を第2電極に供給する第1電圧供給回路をさらに備え、
第1不純物領域および第2電極の間の電位差が第3電圧範囲内に維持された状態で、第1電極および第2電極の間の誘電率の変化に対応した電流を第1不純物領域および第2不純物領域の間に生じさせる、項目9または10に記載の光検出装置。
項目12の構成によれば、光電変換層からの電荷の排出または光電変換層への電荷の流入を伴わないので、例えばイメージセンサへの適用において、ノイズ、残像などの発生を抑制し得る。
[項目13]
第1電圧供給回路をさらに備え、
第1電圧供給回路は、光電変換層に第3電圧範囲内のバイアス電圧が印加されるように第2電極に電圧を印加し、
光電変換層に印加されるバイアス電圧が第3電圧範囲内に維持された状態で、光電変換層の誘電率の変化に対応した電流を第1不純物領域および第2不純物領域の間に生じさせる、項目9または10に記載の光検出装置。
[項目14]
第1電極は、遮光性を有する、項目8から13のいずれか1項に記載の光検出装置。
項目14の構成によれば、半導体基板内の不純物領域、チャネルへの迷光の入射を抑制でき、迷光の入射に起因するノイズの混入を抑制し得る。
[項目15]
ゲート電極と第1電極とを接続する接続部を備える、項目8から14のいずれか1項に記載の光検出装置。
項目15の構成によれば、電荷転送経路の側方に光電変換層を配置する構成と比較して、より大きな開口率を得やすい。
[項目16]
第1電荷転送経路の途中から分岐する第3電荷転送経路と、
信号電荷のうち、第3電荷転送経路を経由して転送された電荷を蓄積する第2電荷蓄積部と、
をさらに備える、項目1から15のいずれか1項に記載の光検出装置。
項目16の構成によれば、第1電荷転送経路における移動距離に応じて電荷を複数の電荷蓄積部の各々に分配することが可能である。
[項目17]
第3電荷転送経路を経由する電荷の転送および遮断を切り替える第2ゲートをさらに備え、
第1ゲートと第2ゲートとは互いに独立して電荷の転送および遮断を切り替える、項目16に記載の光検出装置。
項目17の構成によれば、複数の電荷蓄積部の各々への電荷の転送を独立して制御し得る。
[項目18]
第2電圧供給回路をさらに備え、
半導体基板は、第3不純物領域を含み、
第1電荷転送経路の一端は第2不純物領域に接続され、第1電荷転送経路の他端は第3不純物領域に接続され、
第2電圧供給回路は、第1不純物領域の電圧と異なる電圧を第3不純物領域に供給する、項目8から17のいずれか1項に記載の光検出装置。
以下、図面を参照しながら、本開示の実施形態を詳細に説明する。なお、以下で説明する実施形態は、いずれも包括的または具体的な例を示す。以下の実施形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置および接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。本明細書において説明される種々の態様は、矛盾が生じない限り互いに組み合わせることが可能である。また、以下の実施形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。以下の説明において、実質的に同じ機能を有する構成要素は共通の参照符号で示し、説明を省略することがある。
(第1の実施形態)
図1〜図3は、本開示の第1の実施形態による光検出装置を示す。図2は、図1に示すA−A’線断面を示す。図3は、図1に示すB−B’線断面を示す。参考のために、図1〜図3には、互いに直交するX方向、Y方向およびZ方向を示す矢印を図示している。他の図面においても、X方向、Y方向またはZ方向を示す矢印を図示することがある。なお、図1〜図3は、光検出装置を構成する各部の配置をあくまでも模式的に示し、これらの図面に示す各部の寸法は、必ずしも現実のデバイスにおける寸法を厳密に反映しない。このことは、本開示の他の図面に関しても同様である。
図1〜図3に示す光検出装置100Aは、光電変換構造110Aと、電荷転送構造120Aとを有する。図2に模式的に示すように、光電変換構造110Aおよび電荷転送構造120Aは、半導体基板200に支持された構造である。なお、本明細書における「半導体基板」は、その全体が半導体である基板に限定されず、絶縁性の支持体上に半導体層が設けられた基板などであってもよい。以下では、半導体基板200としてp型シリコン基板を例示する。
半導体基板200は、その表面付近に形成された不純物領域212、214および222を有する。図2および図3に模式的に示すように、ここでは、上述の不純物領域212、214および222は、n型領域である。光電変換構造110Aは、これらの不純物領域のうち、不純物領域212および214をその一部に含んでいる。
光電変換構造110Aは、透明ゲート電極112およびゲート絶縁層114をさらに有する。図1および図2に示すように、透明ゲート電極112およびゲート絶縁層114は、半導体基板200のうち、不純物領域212および214の間の領域上に位置する。
光検出装置100Aを赤外線検出装置として利用する場合、透明ゲート電極112の材料として、近赤外線に対する透過率が高く、抵抗値が小さい透明導電性酸化物(TCO)を用いることができる。TCOの例は、ITO、IZO、AZO、FTO、SnO2、TiO2、ZnO2などである。透明ゲート電極112として、Auなどの金属薄膜を用いてもよい。本明細書における「透明」は、検出しようとする波長範囲の光の少なくとも一部を透過することを意味し、可視光の波長範囲全体にわたって光を透過することは必須ではない。
ゲート絶縁層114は、その一部に光電変換層114Pを含み、透明ゲート電極112と半導体基板200との間に位置する。この例では、ゲート絶縁層114は、光電変換層114Pと半導体基板200とに挟まれた絶縁層114Sをさらに含む。
図1に模式的に示すように、不純物領域212には、第1電圧線11が接続され、透明ゲート電極112には、第2電圧線12が接続される。第1電圧線11および第2電圧線12は、不図示の電源との接続を有する。なお、複雑さを避けるために、図2および図3では、第1電圧線11および第2電圧線12の図示を省略している。このように、本開示の図面では、配線など、一部の構成の図示を省略することがある。
光検出装置100Aの動作時、第1電圧線11は、不純物領域212に所定の第1バイアス電圧Vb1を供給し、第2電圧線12は、透明ゲート電極112に所定の第2バイアス電圧Vb2を供給する。第2バイアス電圧Vb2は、典型的には、第1バイアス電圧Vb1付近の大きさの電圧である。第1バイアス電圧Vb1は、電源電圧であり得る。
光電変換構造110Aは、光が照射されることにより、照射された光の量に応じた電荷の移動を不純物領域212と不純物領域214との間に生じさせる。換言すれば、光電変換構造110Aは、光検出装置100Aに照射された光の時間的な変化を示す信号として、照射された光の量に応じた電流を生成可能に構成されている。光電変換構造110Aの構造および動作原理の詳細は、後述する。
電荷転送構造120Aは、光電変換構造110Aとの間に電気的な接続を有する。図1〜図3に例示する構成において、電荷転送構造120Aは、不純物領域214を介して光電変換構造110Aに電気的に接続されている。電荷転送構造120Aと光電変換構造110Aとの間で不純物領域214が共有されているといってもよい。
電荷転送構造120Aは、電荷を一時的に保持可能に構成された、少なくとも1つの電荷蓄積部FDを有する。図3に模式的に示されるように、この例では、電荷蓄積部FDは、半導体基板200にn型の不純物領域の形で形成されている。なお、不純物領域212、214および222ならびに電荷蓄積部FDのそれぞれにおける不純物濃度は、共通である必要はなく、適宜に調整され得る。後に詳しく説明するように、電荷転送構造120Aは、光電変換構造110Aに生じた電流に基づき、所定の期間に照射された光の量に対応する電荷を選択的に電荷蓄積部FDに抽出する。所定の期間に照射された光の量に対応する電荷を電荷蓄積部FDに転送し、電荷蓄積部FDに保持された電荷を読み出すことにより、所望の時間窓での光検出が可能になる。
図1〜図3に例示する構成において、電荷転送構造120Aは、不純物領域222を含む。この例では、不純物領域222は、X方向に沿って不純物領域214から間隔をあけて設けられている。不純物領域222には、不図示の電源との接続を有する第3電圧線23が接続される。光検出装置100Aの動作時、不純物領域222の電位は、第3電圧線23を介して所定の基準電圧Vdrの供給を受けることによって固定される。
電荷転送構造120Aは、半導体基板200のうち、不純物領域214および不純物領域222の間の領域上に配置された、絶縁層124Sおよび制御電極Tcの積層構造を含む。制御電極Tcは、半導体基板200上に配置された絶縁層124S上に位置する。制御電極Tcは、典型的には、不純物がドープされることにより導電性が付与されたポリシリコンから形成される。絶縁層124Sは、例えば、二酸化シリコン層である。なお、光電変換構造110A中の絶縁層114Sおよび電荷転送構造120A中の絶縁層124Sは、同層の構造であり得る。換言すれば、光電変換構造110A中の絶縁層114Sは、電荷転送構造120A中の絶縁層124Sと同様の厚さを有する二酸化シリコン層であり得る。絶縁層114Sおよび/または絶縁層124Sとして、シリコン半導体において一般的に用いられるシリコン酸窒化膜を適用してもよいし、HfO2膜などのHigh−k膜を適用してもよい。これらの絶縁層の厚さは、その材料に応じて適宜設定されればよい。
制御電極Tcは、適切な電圧の印加を受けることにより、半導体基板200のうち、不純物領域214と不純物領域222との間の領域に反転層を形成することが可能に構成される。ここでは、制御電極Tcにおける不純物領域214側の端部の近傍に、不図示の電源との接続を有する第4電圧線24が接続され、制御電極Tcにおける不純物領域222側の端部の近傍に、不図示の電源との接続を有する第5電圧線25が接続されている。光検出装置100Aの動作時、第4電圧線24は、第1制御電圧Vc1を制御電極Tcに供給し、第5電圧線25は、第2制御電圧Vc2を制御電極Tcに供給する。すなわち、この例では、制御電極Tcは、不純物領域214側の端部および不純物領域222側の端部にそれぞれ第1制御電圧Vc1および第2制御電圧Vc2を印加可能に構成されている。なお、第4電圧線24および第5電圧線25が共通の電源に接続されている必要はない。第4電圧線24および第5電圧線25に独立に別個の電源が接続されていてもかまわない。
第4電圧線24および第5電圧線25を介して制御電極Tcの電位を適切に制御することにより、半導体基板200のうち、制御電極Tcの下方に位置する部分に反転層を形成することが可能である。制御電極Tcの電位の制御により、不純物領域214と不純物領域222とを結ぶように半導体基板200内に形成される反転層は、例えば、不純物領域222から不純物領域214に向かって電荷を転送させるためのチャネルとして機能し得る。以下では、不純物領域222と不純物領域214との間における電荷の転送を担うチャネルを第1電荷転送経路Ch1と呼ぶ。電荷転送構造120Aは、この第1電荷転送経路Ch1をその一部に有している。
不純物領域222および不純物領域214は、第1電荷転送経路Ch1の一端および他端の位置を規定する。この例では、不純物領域222および不純物領域214が図のX方向に間隔をあけて配置されていることに対応して、制御電極Tcが、不純物領域214の位置から不純物領域222の位置までX方向に沿って直線状に延びている。図1および図2に示す例において、第1電荷転送経路Ch1は、直線状であるが、第1電荷転送経路Ch1の形状は、この例に限定されない。第1電荷転送経路Ch1が、例えば、屈曲および/または曲線部分を含んでいてもよい。また、不純物領域212、不純物領域222および不純物領域214が直線状に配置されることは必須ではない。
第1制御電圧Vc1および第2制御電圧Vc2としては、半導体基板200のうち、不純物領域214と不純物領域222との間の領域に、電荷の移動経路となる反転層を形成することが可能な程度の大きさの電圧が選ばれる。第1制御電圧Vc1および第2制御電圧Vc2としては、典型的には、第1バイアス電圧Vb1および第3電圧線23に印加される基準電圧Vdrの間の電圧が選ばれる。
電荷転送構造120Aは、さらに、第1電荷転送経路Ch1の途中から分岐する少なくとも1つの第2電荷転送経路Ch2を有する。図3に模式的に示すように、この例では、電荷転送構造120Aは、第1電荷転送経路Ch1に加えて、第1電荷転送経路Ch1と、第1電荷転送経路Ch1からY方向に沿って間隔をあけて形成された電荷蓄積部FDとを結ぶ第2電荷転送経路Ch2を有する。
図1および図3を参照すればわかるように、この例では、電荷転送構造120Aは、第1電荷転送経路Ch1と電荷蓄積部FDとの間に位置する転送ゲート電極Txを有する。図3に模式的に示すように、転送ゲート電極Txは、半導体基板200上に配置された絶縁層126S上に位置する。絶縁層126Sは、絶縁層114Sおよび/または絶縁層124Sと同層の構造であり得る。転送ゲート電極Txは、例えば、アルミニウム、銅などの金属、金属窒化物、または、ポリシリコンから形成され、制御電極Tcと同層の構造であり得る。
図1に示すように、転送ゲート電極Txには、後述する電圧供給回路との接続を有するゲート制御線26が接続される。ゲート制御線26を介して電圧供給回路から供給されるゲート制御電圧Vtによって、転送ゲート電極Txの電位が制御される。例えば転送ゲート電極Txに供給するゲート制御電圧Vtをハイレベルとすることにより、半導体基板200のうち、転送ゲート電極Txの下方に位置する部分に反転層を形成することが可能である。転送ゲート電極Txの下方に形成された反転層は、第1電荷転送経路Ch1から電荷蓄積部FDに電荷を転送するためのチャネルとして機能し得る。第1電荷転送経路Ch1と電荷蓄積部FDとの間にチャネルを形成することにより、第1電荷転送経路Ch1中を移動する電荷の少なくとも一部を電荷蓄積部FDに向けて転送することができる。ここでは、第2電荷転送経路Ch2は、第1電荷転送経路Ch1と電荷蓄積部FDとの間における電荷の転送を担うチャネルであるといえる。
転送ゲート電極Txに供給するゲート制御電圧Vtをローレベルとすれば、第1電荷転送経路Ch1からの電荷蓄積部FDへの電荷の転送が停止される。この例では、半導体基板200のうち、第1電荷転送経路Ch1と電荷蓄積部FDとの間の領域、および、その領域上の絶縁層126Sおよび転送ゲート電極Txが、第2電荷転送経路Ch2を経由した、電荷蓄積部FDへの電荷の転送と遮断とを切り替えるゲートGtを構成する。ゲートGtの開閉がゲート制御電圧Vtを用いて制御されることから、この例では、第2電荷転送経路Ch2の開閉が電気的に制御されるといえる。
電荷蓄積部FDは、第2電荷転送経路Ch2を経由して第1電荷転送経路Ch1から転送された電荷を一時的に蓄積する機能を有する。図1に示すように、電荷蓄積部FDは、読み出し線28との接続を有する。読み出し線28は、信号検出トランジスタなどを含む不図示の信号検出回路に接続される。信号検出回路により、電荷蓄積部FDに蓄積された電荷の量に応じた信号が読み出される。
図1〜図3においては図示が省略されているが、光検出装置100Aは、図4に示すように、透明ゲート電極112側に、透明ゲート電極112以外の部分を覆う遮光膜300を有し得る。このとき、光検出装置100Aの透明ゲート電極112側の面のうち、透明ゲート電極112の位置する部分は、光検出装置100Aにおける受光部に相当する。言うまでもないが、半導体基板200の法線方向から見たときの透明ゲート電極112の形状は、任意である。
遮光膜300は、例えば、半導体基板200と透明ゲート電極112との間のレベルに設けられる。遮光膜300は、不純物領域212、214および222、ならびに、電荷蓄積部FDを覆うように半導体基板200上に形成され得る。半導体基板200よりも上層に設けられた配線層によって遮光膜300が構成されてもよい。制御電極Tcおよび転送ゲート電極Txが遮光膜300の一部を構成していてもよい。光の入射を受ける面のうち透明ゲート電極112を除く部分を遮光膜300で覆うことにより、半導体基板200に形成された不純物領域、および、例えば制御電極Tcの下方の領域に形成されるチャネルなどへの迷光の入射を抑制することができる。半導体基板200内の不純物領域、チャネルへの迷光の入射を抑制することにより、ノイズの混入を抑制し得る。なお、透明ゲート電極112を透過した光のうち、光電変換層114Pに向かって進行する光のほとんどは、光電変換層114Pによって吸収され得る。
(光検出動作)
以下、光検出装置100Aにおける動作の典型例を説明する。
簡単のために、まず、光検出装置100Aに光が照射されていない状態を想定する。光の検出に際し、光電変換構造110Aの不純物領域212に第1バイアス電圧Vb1を印加する。第1電圧線11は、第1バイアス電圧Vb1として例えば3.3Vの電圧を不純物領域212に供給する。また、光電変換構造110Aの透明ゲート電極112に第2バイアス電圧Vb2を印加する。第2電圧線12は、第2バイアス電圧Vb2として、不純物領域212の電位を基準としたときに所定の範囲内にある電圧を透明ゲート電極112に供給する。ここでは、第2バイアス電圧Vb2として、第1バイアス電圧Vb1にほぼ等しい電圧を印加する。
電荷転送構造120Aに着目する。光の検出に際し、不純物領域222に基準電圧Vdrを印加する。基準電圧Vdrとして、ここでは、第1バイアス電圧Vb1よりも低い電圧を用いる。例えば0Vの電圧を、第3電圧線23を介して不純物領域222に印加する。転送ゲート電極Txには、ゲート制御線26からローレベルのゲート制御電圧Vtを供給し、ゲートGtをオフの状態としておく。
次に、光電変換構造110Aの不純物領域212および透明ゲート電極112、ならびに、電荷転送構造120Aの不純物領域222および転送ゲート電極Txにそれぞれ所定の電圧が印加されている状態で、光検出装置100Aに光が照射されたとする。照射された光のうち、透明ゲート電極112を通過した光が光電変換層114Pに入射する。
光電変換層114Pに光が入射すると、光電変換層114Pの内部に正および負の電荷対が発生する。正および負の電荷対は、典型例には、正孔−電子対である。このとき、不純物領域212の電位を基準として適切な範囲内にある第2バイアス電圧Vb2を透明ゲート電極112に供給することにより、光電変換層114Pからの外部への電荷の流出および光電変換層114Pへの外部からの電荷の流入が生じない状態を実現し得る。ここでは、第1バイアス電圧Vb1として3.3Vの電圧が選択され、第2バイアス電圧Vb2として3.3V付近の電圧が選択されている。そのため、光電変換層114Pの半導体基板200側の主面と光電変換層114Pの透明ゲート電極112側の主面との間に印加される電位差がほぼ0Vであるような状態を実現し得る。このような状態においては、光電変換層114Pからの透明ゲート電極112への電荷の移動および透明ゲート電極112からの光電変換層114Pへの電荷の移動が抑制される。なお、この例では、光電変換層114Pと半導体基板200との間に絶縁層114Sが介在しているので、光電変換層114Pと半導体基板200との間の電荷のやりとりはない。
光電変換層114Pの両主面間に印加されるバイアスが適切に調整された状態、例えば、バイアスが0V付近であるような状態で光電変換層114Pに光が入射すると、光電変換によって生成された各電荷対における双極子モーメントがほぼ同じ方向に揃った状態が実現し得る。ここで、光電変換層114Pおよび透明ゲート電極112の界面近傍に注目する。所定のバイアスが印加され、光が照射された状態にある光電変換層114P内の電場の大きさをEとすれば、ガウスの法則により、E=((σf−σp)/ε0)およびE=(σf/ε)が成り立つ。上記の式中、σfは、透明ゲート電極112における電荷密度を表し、σpは、分極により、光電変換層114Pにおいて透明ゲート電極112に対向する表面に生じた電荷の密度である。ε0およびεは、それぞれ、真空の誘電率および光電変換層114Pの誘電率である。E=((σf−σp)/ε0)およびE=(σf/ε)から、ε=ε0(σf/(σf−σp))が得られ、分極に寄与する電荷、例えば、正孔−電子対の増加により光電変換層114Pの誘電率が増大することがわかる。つまり、光電変換層114Pへの光の照射に起因して、分極に寄与する電荷が増加することにより、光電変換層114Pの誘電率が増大し、結果としてゲート絶縁層114全体の誘電率が増大する。
図2からわかるように、光電変換構造110Aは、ゲート絶縁層114が光電変換層114Pを含んでいる点を除けば、電界効果トランジスタに似た構造を有する。光電変換構造110Aを電界効果トランジスタになぞらえたとすると、不純物領域212を電界効果トランジスタのソース領域およびドレイン領域の一方に対応付けることができ、不純物領域214をソース領域およびドレイン領域の他方に対応付けることができる。
電界効果トランジスタにおいてゲート絶縁層の誘電率が増大すると、しきい値電圧が低下する。あるいは、実効的なゲート電圧が増大するといってもよい。そのため、光電変換構造110Aにおいて、光の入射によって光電変換層114Pの誘電率が増大を示すと、ゲート絶縁層114全体の誘電率の増大に伴い、電界効果トランジスタにおいてしきい値電圧が低下したときと同様の効果が生じ、不純物領域212および214の間にチャネルが形成される。
不純物領域214の電位に注目する。第1バイアス電圧Vb1が供給されることにより、不純物領域212の電位が3.3Vとされていることに対して、不純物領域214の電位は、浮遊電位である。ここで、第4電圧線24および第5電圧線25を介して制御電極Tcに第1制御電圧Vc1および第2制御電圧Vc2をそれぞれ印加することにより、半導体基板200のうち、制御電極Tcの下方に位置する部分に反転層を形成したとする。例えば、第1制御電圧Vc1および第2制御電圧Vc2として、1.5Vの電圧を制御電極Tcに印加する。反転層の形成により、不純物領域214と不純物領域222とを結ぶチャネルが半導体基板200内に形成される。
不純物領域222と不純物領域214との間、および、不純物領域214と不純物領域212との間に、電荷の移動を可能とするチャネルが形成されると、光電変換構造110Aの不純物領域212と、電荷転送構造120Aの不純物領域222とが互いに電気的に接続された状態となる。上述したように、ここでは、不純物領域222に、光電変換構造110Aの不純物領域212に印加されている3.3Vの電圧よりも低い0Vの電圧が基準電圧Vdrとして印加されている。そのため、これらのチャネルの形成により、全体として、不純物領域222から不純物領域212に向かう電子の流れが生じる。換言すれば、不純物領域212から不純物領域222に向かって流れる電流が生じる。
このとき、光電変換構造110Aの不純物領域212と不純物領域214との間に流れる電流の大きさは、光電変換構造110Aを電界効果トランジスタとみなしたときのしきい値電圧の低下の程度、すなわち、光電変換層114Pの誘電率の増大の程度に依存する。換言すれば、光電変換層114Pに入射した光の量に応じた電流が光電変換構造110Aの不純物領域212と不純物領域214との間に生じる。そのため、不純物領域214の電位は、光電変換層114Pに入射した光の量に応じて3.3V〜0Vの間で変化する。照度が高いほど、不純物領域214の電位が上がる。
このように、不純物領域214の電位は、光電変換層114Pに入射した光の量に応じて変化し、したがって、不純物領域214および不純物領域222の間の電位差も光電変換層114Pに入射した光の量に応じた変化を示す。結果として、不純物領域214および不純物領域222の間には、光電変換層114Pに入射した光の量に対応した電荷の移動が生じる。以下、第1電荷転送経路Ch1を介して不純物領域222および不純物領域214の間で移動する電荷を便宜的に「信号電荷」と呼ぶことがある。この例では、第1電荷転送経路Ch1を不純物領域222から不純物領域214に向かって移動する電子が信号電荷である。
光の照射により不純物領域212と不純物領域222との間に生じる電荷の移動を例えば電圧または電流の変化の形で検出することにより、光を検出することが可能である。ただし、本開示の典型的な実施形態では、さらに、第1電荷転送経路Ch1中を不純物領域222から不純物領域214に向かって転送される信号電荷の少なくとも一部を、第2電荷転送経路Ch2を介して電荷蓄積部FDに一旦抽出し、電荷蓄積部FDに転送された電荷を読み出す。第1電荷転送経路Ch1中を移動する信号電荷の少なくとも一部を電荷蓄積部FDに転送してから、転送された電荷を読み出すことにより、所望の時間窓での検出が可能になる。以下、この点を説明する。
図5は、光検出装置100Aに入射する光の強度Iの時間的変化の一例を示す。図5中、横軸は時間tを示し、矢印Exは、光電変換構造110Aに対する露光期間を模式的に示す。図6は、光検出装置100Aの電荷転送構造120Aの平面図と、ある時刻における、第1電荷転送経路Ch1内の信号電荷の分布の一例と、半導体基板200内における電位の一例とをあわせて示す。図6における上側に示すグラフの縦軸は、電荷量Cを表している。
図6では、第1電荷転送経路Ch1が、X方向に沿って延びる太い破線矢印によって図示されている。また、図6では、第2電荷転送経路Ch2が、Y方向に沿って延びる太い破線矢印によって図示されている。他の図面においても、太い破線矢印によって第1電荷転送経路Ch1または第2電荷転送経路Ch2を図示することがある。
図6における右側に、半導体基板200内のY方向に沿った電位の変化の一例を示す。グラフ中の白丸Scは、信号電荷である電子を模式的に表している。グラフ中の実線は、基準電圧Vdr、第1制御電圧Vc1および第2制御電圧Vc2を印加した状態における、半導体基板200内のY方向に沿った電位の変化を表している。
また、図6における下側に、基準電圧Vdr、第1制御電圧Vc1および第2制御電圧Vc2を印加した状態における、半導体基板200内のX方向に沿った電位の変化の一例を示す。ここでは、より直感的な理解が可能となるように、第1制御電圧Vc1および第2制御電圧Vc2として、Vdr<Vc2<Vc1の関係を満たすような電圧を適用した例を説明する。ここで説明する例のように、第1制御電圧Vc1および第2制御電圧Vc2として、互いに異なる大きさの電圧を用いてもよい。不純物領域222と不純物領域214とを結ぶチャネルを形成でき、不純物領域222および不純物領域214の一方から他方に信号電荷を転送できるような電圧であれば、第1制御電圧Vc1および第2制御電圧Vc2として適用し得る。
不純物領域222の電位が0Vに固定されていることに対して、上述したように、不純物領域214の電位は、3.3V〜0Vの間にある。X方向に沿った、信号電荷としての電子のエネルギーの変化に着目すると、この例では、電子のエネルギーは、不純物領域222付近において最も高く、不純物領域214に近づくにつれて低下する。そのため、基準電圧Vdr、第1制御電圧Vc1および第2制御電圧Vc2が印加された状態では、信号電荷としての電子が不純物領域222から不純物領域214に向かって第1電荷転送経路Ch1中を移動する。不純物領域214に到達した電子は、光の照射によって光電変換構造110Aの不純物領域214と不純物領域212との間に形成されたチャネルを経由して不純物領域212から第1電圧線11に排出される。
ここで、光検出装置100Aに入射する光の強度Iが、図5に示すような時間変化を示していたとする。この場合、光電変換構造110A中の光電変換層114Pの誘電率も、光検出装置100Aに入射する光の強度Iの時間的変化に応じて変化する。そのため、光電変換構造110Aにおいて、電界効果トランジスタの実効的なゲート電圧が時間的に変化した場合と同様の効果が生じ、不純物領域214と不純物領域212との間のチャネルに流れる電流が、光検出装置100Aに入射する光の強度Iの変化に追従して時間的に変化する。換言すれば、半導体基板200内を不純物領域214から不純物領域212に向かって移動する電荷量が光の強度Iの変化に従って時間的に変化する。
光電変換構造110Aにおいて不純物領域214から不純物領域212に向かって移動する電荷量が変化すると、不純物領域222から第1電荷転送経路Ch1に流れ込み、第1電荷転送経路Ch1中の電位勾配に従って不純物領域214に転送される電子の量も、入射光の強度Iの時間的変化に応じた変化を示す。したがって、第1電荷転送経路Ch1のある地点を通過する信号電荷の量は、入射光の強度Iの時間変化に応じて時間的に変化する。別の言い方をすれば、不純物領域222と不純物領域214とを結ぶチャネルの形成からある時間が経過したときにおける第1電荷転送経路Ch1中の信号電荷の量は、図6において上側に模式的に示すように、入射光の強度Iの時間変化に対応した分布を示す。これは、大局的に見たとき、ある時刻に第1電荷転送経路Ch1に流れ込んだ信号電荷の第1電荷転送経路Ch1中における移動距離が、その時刻よりも後の時刻に第1電荷転送経路Ch1に流れ込んだ信号電荷における移動距離よりも大きいからである。
そのため、露光開始後のある時刻において、第1電荷転送経路Ch1中の信号電荷の量は、例えば図6において上側に模式的に示すグラフのような分布を示す。ここで、時刻Tdにおいて、転送ゲート電極Txに印加するゲート制御電圧Vtをハイレベルにしたとする。ゲート制御電圧Vtをハイレベルとすることにより、図6の右側のグラフ中に破線で示すように、第1電荷転送経路Ch1と電荷蓄積部FDとの間のポテンシャル障壁が低下し、第1電荷転送経路Ch1と電荷蓄積部FDとの間のゲートGtがオープンの状態となる。
ゲートGtがオープンとなると、第1電荷転送経路Ch1を走る信号電荷のうち、Y方向において転送ゲート電極Txと重なる領域Rg付近を走る信号電荷が、第2電荷転送経路Ch2を介して選択的に電荷蓄積部FDに転送される。その後、時刻Tdから、例えば、図5に示す時間Tsの経過後に、ゲート制御電圧Vtをローレベルとし、ゲートGtをクローズしたとする。ゲートGtをクローズすることにより、電荷蓄積部FDへの信号電荷の転送が終了する。
このように、第1電荷転送経路Ch1の途中に電荷蓄積部FDを配置し、第1電荷転送経路Ch1と電荷蓄積部FDとの間のゲートGtにおけるオープンおよびクローズを制御することによって、第1電荷転送経路Ch1中を移動する信号電荷の一部を電荷蓄積部FDに選択的に引き抜くことが可能である。図1および図6において模式的に示すように、第1電荷転送経路Ch1中の信号電荷のうち、電荷蓄積部FDに転送される電荷量は、不純物領域222の端部から電荷蓄積部FDまでのx方向に沿った距離Ldおよび電荷蓄積部FDの幅Lwに依存する。電荷蓄積部FDに転送および蓄積された電荷量は、時刻Tdから時刻(Td+Ts)までの間に不純物領域222から第1電荷転送経路Ch1に流れ込んだ電荷量に相当する。つまり、電荷蓄積部FDに転送および蓄積された電荷量は、図5中、矢印Exにより示す、光電変換構造110Aに対する露光期間全体のうち、上述の時間Tsに光電変換層114Pに入射した光の量に相当する情報を有している。したがって、電荷蓄積部FDに蓄積された電荷の読み出しを行えば、時刻Tdを起点とする、時間Tsに相当する時間窓Twでの検出が実現する。このように、光検出装置100Aによれば、所望の時間窓での光検出が可能である。
フォトダイオードを有する従来の撮像素子では、例えば、フォトダイオードによって生成された電荷を全てフローティングディフュージョンに転送し、転送された電荷を読み出す方式が採られる。これに対し、光検出装置100Aの上述の例示的な動作においては、第1電荷転送経路Ch1中を不純物領域222から不純物領域214に向かって移動中の信号電荷の一部を抜き出して電荷蓄積部FDに蓄積している。そのため、フォトダイオードによって生成された信号電荷を全てフローティングディフュージョンに転送する従来の方式と比較して、より高速な検出を実現し得る。本開示の実施形態では、従来必要とされていたフォトダイオードのリセットのための期間が実質的に0であり、また、信号電荷の蓄積のための期間が露光期間全体ではなくその一部であるので、より高速な動作を実現し得る。
また、本開示の実施形態では、例えばゲート制御電圧Vtを用いて、ゲートGtにおけるオープンおよびクローズを電気的に制御している。ゲートGtにおけるオープンおよびクローズのタイミングを制御することにより、第1電荷転送経路Ch1中を不純物領域214に向かって移動する信号電荷の一部を、任意の開始時刻および期間で抜き出し、電荷蓄積部FDに蓄積することが可能である。すなわち、信号電荷の一部を所望の時間窓でサンプリングすることが容易である。検出における時間窓は、例えば、図1に示す、不純物領域222から電荷蓄積部FDまたは転送ゲート電極Txまでの、第1電荷転送経路Ch1に沿った方向における距離Ld、電荷蓄積部FDまたは転送ゲート電極Txの第1電荷転送経路Ch1に沿った方向における長さLw、ゲートGtをオープンとする時間などによっても調整可能である。
上述の動作例では、制御電極Tcの両端に、互いに異なる電圧を印加している。しかしながら、第1制御電圧Vc1および第2制御電圧Vc2として互いに異なる電圧を用いることは、上述の動作に必須ではない。信号電荷として電子を利用する場合であれば、不純物領域214の電位が不純物領域222の電位よりも高ければ電子が不純物領域222から不純物領域214に向かって移動し得るので、制御電極Tcの両端に共通の電圧を印加してもよい。ただし、制御電極Tcの両端に独立して互いに異なる電圧を印加することにより、制御電極Tc下の絶縁層124Sを介して、第1電荷転送経路Ch1における、不純物領域222−不純物領域214間の電位勾配の大きさを制御することができる。したがって、不純物領域222から不純物領域214への信号電荷の転送速度を電気的に制御し得る。例えば、不純物領域222と不純物領域214との間の電位勾配を調整することにより、時間窓の起点を事後的に調整することも可能である。また、例えば、上述した検出動作を繰り返して実行する場合、電荷蓄積部FDに蓄積した電荷のリセットごとに、第1電荷転送経路Ch1における電位勾配を変更して、異なる転送速度のもとでの信号電荷を電荷蓄積部FDに抜き出してもよい。制御電極Tcに印加する第1制御電圧Vc1および第2制御電圧Vc2として、ハイレベルおよびローレベルのようなデジタル信号を用いてもよいし、任意の大きさのアナログ信号を用いてもよい。
(撮像装置への適用例)
図7は、光検出装置100Aの撮像装置への適用例を説明するための例示的な回路構成を模式的に示す。図7に示す撮像装置100は、上述の光電変換構造110Aおよび電荷転送構造120Aの組を複数有する。なお、図7では、図面が過度に複雑になることを避けるために、光電変換構造110Aが白い矩形で模式的に示されている。
図7に示す撮像装置100は、それぞれが光電変換構造110Aおよび電荷転送構造120Aを有する複数の画素Pxを含む。隣接する2つの画素Pxの間は、半導体基板200に形成された素子分離領域によって電気的に分離され得る。隣接する2つの画素Pxの中心間の距離は、例えば2マイクロメートル程度であり得る。これらの画素Pxは、例えば2次元に配列されることにより、撮像領域を形成する。ここでは、撮像装置100は、2行2列のマトリクス状に配置された4つの画素Pxを有している。画素Pxの数および配置は、もちろん、図7に例示する構成に限定されず、任意に設定してよい。
図7に例示する構成において、撮像装置100は、周辺回路として、垂直走査回路53、カラム信号処理回路54、負荷回路56および水平信号読み出し回路58を有する。さらに、撮像装置100は、各画素Pxの光電変換構造110Aに接続された電圧供給回路51と、各画素Pxの電荷転送構造120Aに接続された電圧供給回路52とを有する。
図7に模式的に示すように、電圧供給回路51は、各画素Pxの光電変換構造110Aの透明ゲート電極112に接続された第2電圧線12との接続を有する。図面の複雑化を避けるため、図7においては図示が省略されているが、電圧供給回路51は、各画素Pxの光電変換構造110Aの不純物領域212に接続された第1電圧線11との接続を有し得る。
撮像装置100の動作時、電圧供給回路51は、第2バイアス電圧Vb2として、不純物領域212の電位を基準としたときに所定の範囲内の電圧を各画素Pxの透明ゲート電極112に供給する。例えば、電圧供給回路51は、第1電圧線11を介して3.3Vの電圧を第1バイアス電圧Vb1として各画素Px中の不純物領域212に印加し、第2電圧線12を介して3.3V付近の電圧を第2バイアス電圧Vb2として各画素Px中の透明ゲート電極112に印加する。後述するように、電圧供給回路51が第2バイアス電圧Vb2として透明ゲート電極112に供給すべき電圧の範囲は、光電変換層114Pの電流−電圧特性に基づいて決定され得る。
この例では、電荷転送構造120Aの制御電極Tcに接続された第4電圧線24および第5電圧線25は、電圧供給回路52に接続されている。電圧供給回路52は、第4電圧線24を介して第1制御電圧Vc1を制御電極Tcに供給し、第5電圧線25を介して第2制御電圧Vc2を制御電極Tcに供給する。図6を参照して説明したように、制御電極Tcに供給する第1制御電圧Vc1および第2制御電圧Vc2によって、第1電荷転送経路Ch1におけるポテンシャルの勾配を制御可能である。なお、この例では、電圧供給回路52は、ゲート制御線26との接続も有している。すなわち、この例では、電圧供給回路52は、第2電荷転送経路Ch2を介した、第1電荷転送経路Ch1からの電荷蓄積部FDへの信号電荷の転送の開始および停止の制御に用いるゲート制御電圧Vtを転送ゲート電極Txに供給する機能も有している。
電圧供給回路52の構成は、特定の回路構成に限定されない。所定の電圧を所定のタイミングで供給できればよい。同様に、電圧供給回路51の構成も特定の回路構成に限定されない。電圧供給回路51および電圧供給回路52は、特定の電源回路に限定されず、所定の電圧を生成する回路であってもよいし、他の電源から供給された電圧を所定の電圧に変換する回路であってもよい。電圧供給回路51および電圧供給回路52は、独立した別個の回路として例えば半導体基板200上に実現されてもよいし、電圧供給回路51および電圧供給回路52のそれぞれが、単一の電源回路の一部であってもよい。また、電圧供給回路51および電圧供給回路52の一部または全部が垂直走査回路53の一部であってもかまわない。第1バイアス電圧Vb1、第2バイアス電圧Vb2、第1制御電圧Vc1、第2制御電圧Vc2およびゲート制御電圧Vtの少なくとも1つが、垂直走査回路53から各画素Pxに供給されてもよい。
図7に例示する構成において、画素Pxの各々は、信号検出トランジスタ42、アドレストランジスタ44およびリセットトランジスタ46を含む信号検出回路SCをさらに有している。信号検出トランジスタ42、アドレストランジスタ44およびリセットトランジスタ46は、典型的には、半導体基板200に形成された電界効果トランジスタである。以下では、信号検出トランジスタ42、アドレストランジスタ44およびリセットトランジスタ46がNチャンネルMOSである構成を例示する。
図示するように、信号検出トランジスタ42のゲートは、電荷蓄積部FDに接続された読み出し線28に接続されている。信号検出トランジスタ42のドレインは、各画素Pxに電源電圧VDDを供給する電源線32に接続され、ソースは、アドレストランジスタ44を介して垂直信号線36に接続されている。垂直信号線36は、画素Pxの列ごとに設けられており、カラム信号処理回路54および負荷回路56が接続されている。負荷回路56と信号検出トランジスタ42とによってソースフォロア回路が形成され、電荷蓄積部FDに蓄積された電荷量に応じた信号を垂直信号線36に読み出すことができる。カラム信号処理回路54は、相関二重サンプリングに代表される雑音抑圧信号処理およびアナログ−デジタル変換などを行う。カラム信号処理回路54には、水平信号読み出し回路58が電気的に接続されている。水平信号読み出し回路58は、カラム信号処理回路54から水平共通信号線59に信号を順次読み出す。
アドレストランジスタ44のゲートに接続されたアドレス信号線38は、垂直走査回路53に接続されている。アドレストランジスタ44のオンおよびオフを制御するための行選択信号がアドレス信号線38ごとに送出されることにより、読み出し対象の行が垂直走査回路53によって走査および選択される。選択された行の画素Pxから垂直信号線36に信号電圧が読み出される。
図示するように、この例では、電荷蓄積部FDにリセットトランジスタ46が接続されている。リセットトランジスタ46は、所定のリセット電圧Vrsを供給するリセット電圧線34に接続されており、オンとされることにより、電荷蓄積部FDの電位をリセットする。この例では、リセットトランジスタ46のゲートに接続されたリセット信号線39が垂直走査回路53に接続されている。垂直走査回路53は、リセット信号線39を介してリセット信号を画素Pxに供給することにより、画素Pxを行単位で選択して電荷蓄積部FDの電位のリセットを行うことができる。
光検出装置100Aは、一般的な半導体製造プロセスを用いて製造することができる。特に、半導体基板200としてシリコン基板を用いる場合には、種々のシリコン半導体プロセスを利用することによって光検出装置100Aを製造することができる。本開示の光検出装置の光電変換構造は、電界効果トランジスタに似たデバイス構造を有するので、他のトランジスタと本開示の光検出装置とを同一の半導体基板に形成することも比較的容易である。
(第2の実施形態)
図8は、本開示の第2の実施形態による光検出装置の電荷転送構造の一例を模式的に示す。図8に示す光検出装置100Bは、光電変換構造および電荷転送構造を有する点で、図1〜図3に示す光検出装置100Aと共通する。ただし、光検出装置100Bは、上述の電荷転送構造120Aに代えて、電荷転送構造120Bを有する。図8では、光検出装置100Bが有する光電変換構造110Aの図示が省略されている。図8に示す電荷転送構造120Bと、図6などを参照して説明した電荷転送構造120Aとの間の主な相違点は、電荷転送構造120Bが、第1電荷転送経路Ch1に沿って配置された複数の電荷蓄積部を有する点である。
図8に例示する構成では、X方向における長さがLwの4つの電荷蓄積部FDa〜FDdが、間隔gをあけてX方向に沿って配列されている。電荷蓄積部の数、各電荷蓄積部の第1電荷転送経路Ch1に沿った方向における長さ、および、隣接する2つの電荷蓄積部の間隔は、あくまでも例示である。例えば、電荷転送構造120Bが有する電荷蓄積部の数は、4つに限定されないし、複数の電荷蓄積部の間で幅または間隔が異なっていてもよい。
図8に例示する構成において、第1電荷転送経路Ch1と電荷蓄積部FDa〜FDdとの間には、単一の転送ゲート電極Txが配置されている。この例では、転送ゲート電極Txは、X方向に沿って電荷蓄積部FDaの左端から電荷蓄積部FDdの右端にまで延びている。つまり、ここでは、転送ゲート電極TxのX方向における長さは、(4Lw+3g)である。
後述するように、転送ゲート電極Txの電位をハイレベルとすることにより、第1電荷転送経路Ch1と電荷蓄積部FDa〜FDdの各々との間のゲートをオープンの状態とすることができる。第1電荷転送経路Ch1と電荷蓄積部FDa〜FDdの各々との間のゲートをオープンとすることにより、第1電荷転送経路Ch1中を移動する信号電荷を電荷蓄積部FDa〜FDdに分配して転送することができる。すなわち、電荷転送構造120Bは、4つの電荷蓄積部FDa〜FDdを有することに対応して、第1電荷転送経路Ch1から電荷蓄積部に向けて電荷を転送する第2電荷転送経路Ch2を4つ有している。
電荷蓄積部FDa〜FDdには、それぞれ、読み出し線28a〜28dが接続されている。読み出し線28a〜28dの各々には、それぞれ、信号検出回路が接続され得る。すなわち、電荷蓄積部FDa〜FDdに蓄積された信号電荷をそれぞれ独立して読み出すことが可能に構成され得る。
(光検出装置100Bにおける動作)
次に、図9を参照しながら、電荷転送構造120Bを利用した信号検出動作の一例を説明する。図9は、電荷転送構造120Bの平面図と、ある時刻における、第1電荷転送経路Ch1内の信号電荷の分布の一例とをあわせて示す。
光の検出に先立ち、電荷蓄積部FDa〜FDdのそれぞれをリセットする。例えば、読み出し線28a〜28dにそれぞれ接続された信号検出回路中のリセットトランジスタ46をオン状態とした後、リセットトランジスタ46をオフ状態とする。この時点では、第1制御電圧Vc1、第2制御電圧Vc2およびゲート制御電圧Vtは、いずれもローレベルである。第1制御電圧Vc1および第2制御電圧Vc2がローレベルであるので、制御電極Tcの下方に反転層は形成されていない。
次に、第1制御電圧Vc1および第2制御電圧Vc2をハイレベルとする。ここでは、図6を参照して説明した例と同様に、第4電圧線24および第5電圧線25に、それぞれ、Vdr<Vc2<Vc1の関係を満たす第1制御電圧Vc1および第2制御電圧Vc2を印加する。これにより、図6を参照して説明した例と同様に、図6において下側に示すような電位勾配が第1電荷転送経路Ch1に形成される。
この状態において、光電変換構造110Aに光が入射すると、図6を参照して説明した例と同様に、光電変換構造110Aの不純物領域212と不純物領域214との間に、光電変換層114Pの誘電率の変化に応じた電流が生じる。この電流の変化により、不純物領域214の電位が、不純物領域212の電位と不純物領域222の電位との間で変化する。ここでは、第1バイアス電圧Vb1として3.3Vの電圧が不純物領域212に印加され、基準電圧Vdrとして0Vの電圧が不純物領域222に印加されているので、不純物領域214の電位は、照度に応じて3.3V〜0Vの間で変化する。照度が高いほど、不純物領域214の電位は、3.3Vに近づく。
光電変換構造110Aに光が照射されると、光電変換層114Pの誘電率の変化に伴う不純物領域214の電位の変化により、第1電荷転送経路Ch1中に、低電位の不純物領域222から高電位の不純物領域214に向かう電子の流れが生じる。このとき、第1制御電圧Vc1および第2制御電圧Vc2の調節によって電位勾配の大きさを制御することにより、不純物領域214への電子の転送速度を調整可能である。
ここでは、図5に示すような時間変化を示す光が光電変換構造110Aに入射した場合を想定する。図5および図6を参照して既に説明したように、光電変換構造110Aに入射する光の強度が時間的に変化していると、第1電荷転送経路Ch1のある地点を通過する、信号電荷としての電子の量は、入射光の強度の時間変化に応じた時間的な変化を示す。そのため、光電変換構造110Aに対する光入射の開始からある時間が経過したときにおける第1電荷転送経路Ch1中の信号電荷の量は、図9において上側に模式的に示すように、入射光の強度Iの時間変化に対応した分布を示す。
例えば、時刻Tdにおいて、転送ゲート電極Txに印加するゲート制御電圧Vtをハイレベルにしたとする。ゲート制御電圧Vtをハイレベルとすると、第1電荷転送経路Ch1と電荷蓄積部FDa〜FDdの各々との間のポテンシャル障壁が低下し、第1電荷転送経路Ch1と電荷蓄積部FDa〜FDdの各々との間のゲートがオープンの状態となる。
ゲートがオープンすると、第1電荷転送経路Ch1中を移動する信号電荷が、第2電荷転送経路Ch2を介して電荷蓄積部FDa〜FDdに転送される。このとき、第1電荷転送経路Ch1中を移動する信号電荷は、電荷蓄積部FDa〜FDdのいずれかに転送される。電荷蓄積部FDa〜FDdのうち、どの電荷蓄積部に転送されるかは、着目する信号電荷の時刻Td時点の移動距離に応じて異なる。例えば、時刻Tdにおいて、Y方向において電荷蓄積部FDaと重なる領域Rga付近に位置する信号電荷は、電荷蓄積部FDaに転送され、Y方向において電荷蓄積部FDdと重なる領域Rgd付近に位置する信号電荷は、電荷蓄積部FDdに転送される。このように、第1電荷転送経路Ch1に沿って複数の電荷蓄積部FDa〜FDdを配置することにより、第1電荷転送経路Ch1中を移動する信号電荷を、ゲートをオープンした時点における移動距離に応じて電荷蓄積部FDa〜FDdに分配することが可能である。
図9において上側に模式的に示すように、ある時刻における、第1電荷転送経路Ch1中の信号電荷の量は、ある分布を示す。そのため、電荷蓄積部FDa〜FDdに蓄積される電荷量は、その時刻における、第1電荷転送経路Ch1中の信号電荷の分布に応じた分布を示す。このことは、光入射によって生成された信号電荷を、図9における上側のグラフ中に破線で示す時間窓Tw1〜Tw4で時間分解して検出することを意味する。
例えば、電子が、飽和速度が0.04マイクロメートル/ピコ秒となるような強度の電場が印加された長さ4マイクロメートルの電荷転送経路を通って電荷蓄積部に移動するには、100ピコ秒を要する。したがって、信号電荷としての電子を、長さが4マイクロメートルの電荷転送経路を介して電荷蓄積部に直接に転送するような構成では、信号電荷の転送だけでも100ピコ秒を要する。これに対し、図8および図9に示すように、電荷転送経路に沿って複数の電荷蓄積部を配置し、電荷転送経路中を移動する電子を複数の電荷蓄積部に分配するような構成によれば、時間分解能を向上することが可能である。例えば、4マイクロメートルの電荷転送経路に沿って4つの電荷蓄積部を配置すれば、同じ電場強度のもとでも、およそ25ピコ秒の時間分解能を実現し得る。
このように、本開示の第2の実施形態では、第1電荷転送経路Ch1中を移動する信号電荷を、信号電荷の移動距離に応じて複数の電荷蓄積部に分配することにより、飽和速度の制限を受けることなく、検出における時間分解能を向上させることが可能である。第1電荷転送経路Ch1における移動距離に応じて信号電荷を複数の電荷蓄積部に分配する、上述の例のような構成を例えば近赤外光を利用したイメージングに応用すれば、測定対象における深さ方向の情報を得ることが可能である。このとき、光パルスの入射と、図9を参照して説明した信号電荷の転送および蓄積とのサイクルを繰り返し、各電荷蓄積部における電荷量を積算することにより、SN比を向上することが可能である。電荷蓄積部に電荷を転送するための第2電荷転送経路Ch2に設けられたゲートのオープンは、光パルスの照射ごとに所定のタイミングで実行されればよい。
なお、検出における時間窓は、電荷蓄積部の第1電荷転送経路Ch1に沿った方向における長さ、隣接する2つの電荷蓄積部の間隔を調整することによっても制御可能である。例えば、電荷蓄積部の各々における、第1電荷転送経路Ch1に沿った方向における長さを、時間分解したい比率に応じた比率としてもよい。
図8および図9に示す例では、複数の電荷蓄積部FDa〜FDdに共通して1つの転送ゲート電極Txを配置していることに対して、以下に説明するように、複数の電荷蓄積部FDa〜FDdのそれぞれに対応するように複数のゲート電極を半導体基板200上に設けてもよい。
図10は、電荷転送構造の変形例を模式的に示す。図10に示す電荷転送構造120Cは、電荷蓄積部FDa〜FDdにそれぞれ対応するように、第1電荷転送経路Ch1と電荷蓄積部FDa〜FDdとの間に、転送ゲート電極Txa〜Txdが配置されている。図示するように、転送ゲート電極Txa〜Txdには、ゲート制御線26a〜26dがそれぞれ接続されており、したがって、転送ゲート電極Txa〜Txdの各々は、独立してゲート制御電圧Vta〜Vtdを印加可能に構成されている。すなわち、電荷転送構造120Cは、第1電荷転送経路Ch1に沿って配置された電荷蓄積部と同数の4つのゲートを有する。これらのゲートは、4つの第2電荷転送経路Ch2にそれぞれ対応して設けられているといえる。
図10に例示するような構成において、例えば、ある時刻においてゲート制御電圧VtbおよびVtdを選択的にハイレベルとすることにより、図示するように、第1電荷転送経路Ch1と電荷蓄積部FDbおよび電荷蓄積部FDdとの間の2つのゲートを選択的にオープンする制御が可能である。第1電荷転送経路Ch1にそって設けられた複数のゲートのうちの一部を選択的にオープンとすることにより、例えば、第1電荷転送経路Ch1中を移動する信号電荷のうち、Y方向において電荷蓄積部FDcと重なる領域Rgc付近に位置する信号電荷を電荷蓄積部FDbに向けて転送し得る。このような制御によれば、ゲートがオープン状態にある2つの電荷蓄積部、すなわち、この例では電荷蓄積部FDbおよび電荷蓄積部FDdの間において良好に信号電荷を分離し得る。
なお、複数の電荷蓄積部に対応するようにして複数の転送ゲート電極を画素内に配置した構成においては、信号電荷である電子の供給源である不純物領域222に最も近い電荷蓄積部FDdをドレインとして利用することも可能である。例えば、図10に例示する構成において、ある時刻以降においてゲート制御電圧Vtdをハイレベルとし、第1電荷転送経路Ch1と電荷蓄積部FDdとの間のゲートをオープンとすれば、その時刻以降に第1電荷転送経路Ch1に流れ込んだ信号電荷は、優先的に電荷蓄積部FDdに転送される。そのため、ゲート制御電圧Vta〜Vtcをハイレベルとし、第1電荷転送経路Ch1と電荷蓄積部FDa〜FDcとの間のゲートをオープンとした時刻以降もゲート制御電圧Vtdをハイレベルとすれば、電荷蓄積部FDa〜FDcへの余分な電荷の混入を抑制することが可能である。
このように、複数の電荷蓄積部に対応するようにして複数の転送ゲート電極を画素内に配置し、複数の転送ゲート電極の間で、ハイレベルのゲート制御電圧を印加するタイミングを異ならせてもよい。このような構成によれば、複数の電荷蓄積部の各々への電荷の転送を独立して制御し得る。なお、複数の転送ゲート電極を同時にハイレベルとすれば、複数の電荷蓄積部に共通して単一のゲート電極を設けた構成と同様の検出動作も可能である。
(第3の実施形態)
図11は、本開示の第3の実施形態による光検出装置の断面を模式的に示す。図11に示す光検出装置100Cは、光電変換構造および電荷転送構造を有する点で、図1〜図3に示す光検出装置100Aと共通する。ただし、光検出装置100Cは、光電変換構造110Aに代えて、光電変換構造110Bを有する。
図11に示す光電変換構造110Bは、半導体基板200に形成された不純物領域212および不純物領域214を有する電界効果トランジスタ60を含む。不純物領域212は、ここでは、電界効果トランジスタ60のドレイン領域として機能し、不純物領域214は、電界効果トランジスタ60のソース領域として機能する。図11に模式的に示すように、電界効果トランジスタ60は、半導体基板200のうち、不純物領域212と不純物領域214との間の領域上に位置するゲート絶縁層64と、ゲート絶縁層64上のゲート電極66とを含む。ゲート絶縁層64は、例えば、シリコン熱酸化膜である。電界効果トランジスタ60中のゲート絶縁層64および電荷転送構造120A中の絶縁層124Sは、同層の構造であり得る。また、電界効果トランジスタ60中のゲート電極66は、電荷転送構造120A中の制御電極Tcと同層の構造であり得る。
光電変換構造110Bは、電界効果トランジスタ60に加えて、接続部68と、上部電極72、光電変換層74および下部電極76の積層構造とを含む。上部電極72、光電変換層74および下部電極76の積層構造は、半導体基板200の上方に位置する。光電変換層74は、上部電極72および下部電極76に挟まれている。
図11に例示する構成において、上部電極72、光電変換層74および下部電極76の積層構造は、半導体基板200を覆うように形成された層間絶縁層50に支持されている。接続部68は、層間絶縁層50内に配置され、下部電極76と、電界効果トランジスタ60のゲート電極66とを互いに電気的に接続している。
層間絶縁層50は、シリコン酸化膜などの複数の絶縁層を含む積層構造を有し得る。この例では、層間絶縁層50中に多層配線40が配置されている。ここでは、多層配線40は、3つの配線層を含み、中央の配線層が、第1電圧線11、第3電圧線23、第4電圧線24および第5電圧線25を含んでいる。もちろん、これらの配線の全てが同層に配置されている必要はない。層間絶縁層50中の絶縁層の層数および多層配線40中の配線層の層数は、図11に示す例に限定されない。
層間絶縁層50上の構造に注目する。ここでは、上部電極72は、透明電極であり、上部電極72を通過した光が光電変換層74に入射する。上部電極72は、光電変換構造110A中の透明ゲート電極112と同様に、例えばTCOから形成され得る。図11に示す例では、上部電極72の、光電変換層74とは反対側にマイクロレンズ79が配置されている。上部電極72およびマイクロレンズ79の間には、赤外線透過フィルタなどの光学フィルタ、光電変換層74の保護層などがさらに配置され得る。
図11において模式的に示すように、上部電極72には、光電変換構造110A中の透明ゲート電極112と同様に第2電圧線12が接続される。光検出装置100Cの動作時、第1電圧線11が不純物領域212に所定の第1バイアス電圧Vb1を供給することに対して、第2電圧線12は、不純物領域212の電位を基準としたときに所定の範囲内にある第2バイアス電圧Vb2を上部電極72に供給する。
光電変換層74は、上述の光電変換構造110A中の光電変換層114Pとほぼ同様の構造であり得る。光電変換層74の厚さは、例えば200nm程度である。光電変換層74を構成する材料などの詳細は、後述する。
下部電極76は、典型的には、金属電極または金属窒化物電極である。下部電極76を形成するための材料の例は、Al、Cu、Ti、TiN、Ta、TaN、Mo、RuおよびPtである。下部電極76は、不純物がドープされることにより導電性が付与されたポリシリコンなどから形成されてもよい。ここでは、下部電極76としてTiN電極を用いる。下部電極76を遮光性の電極として形成することは、例えば、電界効果トランジスタ60のチャネル領域への迷光の入射を抑制し、ノイズの低減に貢献する。
下部電極76に接続された接続部68は、多層配線40をその一部に含み、電界効果トランジスタ60のゲート電極66に下部電極76を電気的に接続する機能を有する。なお、多層配線40は、例えば銅などの金属によって形成される。多層配線40中の配線層により、遮光膜を形成してもよい。
図11に示す光電変換構造110Bは、図1〜図3を参照して説明した光電変換構造110Aと比較して、光電変換構造110Aにおける光電変換層114Pと絶縁層114Sとの間に、下部電極76、接続部68およびゲート電極66を含む導電構造を介在させた構造を有するということができる。あるいは、光電変換構造110B自体を、単一の電界効果トランジスタとみなすことも可能である。このような見方をした場合、光電変換構造110Bは、ゲート絶縁層64を誘電体層として有するキャパシタと、光電変換層74を誘電体層として有するキャパシタとの直列接続を含むゲートを有する電界効果トランジスタであるといえる。このとき、下部電極76、接続部68およびゲート電極66を含む導電構造を間に有する、ゲート絶縁層64および光電変換層74の積層構造が、その電界効果トランジスタにおけるゲート容量を構成し、上部電極72が、ゲート電極を構成するといえる。
光検出装置100Cにおける光の検出の原理は、第1の実施形態とほぼ同様である。不純物領域212および上部電極72に所定の第1バイアス電圧Vb1および第2バイアス電圧Vb2がそれぞれ印加されることにより、光電変換層74の両主面の間に所定の範囲内のバイアスが印加された状態で、上部電極72を介して光電変換層74に光が入射される。光電変換層74に光が入射すると、光電変換層74内に正および負の電荷対が生成され、光電変換層74の誘電率が変化する。換言すれば、上部電極72と下部電極76との間の誘電率が変化する。このとき、光電変換層74と上部電極72との間、および、下部電極76と光電変換層74との間で、基本的に電荷のやりとりはない。
光電変換構造110Bを単一の電界効果トランジスタとみなすと、光電変換層74における誘電率が変化することにより、このトランジスタにおけるゲート容量が変化したときと同様の効果が生じる。光電変換層74における誘電率の変化に伴い、電界効果トランジスタ60の実効的なゲート電圧が変化し、光電変換層74の誘電率の変化に応じた電流が不純物領域212と不純物領域214との間に生じる。換言すれば、電界効果トランジスタ60におけるドレイン電流が変化する。ドレイン電流の変化により、電荷転送構造120Aの第1電荷転送経路Ch1では、不純物領域212と不純物領域214との間に生じる電流の変化に応じた、不純物領域222から不純物領域214へ向かう電子の流れが生じる。電荷転送構造120Aは、不純物領域222から不純物領域214に向かって移動する電子の少なくとも一部を所望のタイミングで第2電荷転送経路Ch2を介して電荷蓄積部FDに転送させる。電荷蓄積部FDに転送された電荷を適切な信号検出回路によって読み出すことにより、所望の時間窓での光検出が実現する。
第3の実施形態によれば、光電変換層74の半導体基板200側に位置する下部電極76を、接続部68によって半導体基板200上の電界効果トランジスタ60のゲート電極66に電気的に接続することにより、半導体基板200を覆う層間絶縁層50上に光電変換層74を配置している。このような構成においては、半導体基板200の法線方向から見たときに、上部電極72および下部電極76が重なりあう領域が、受光部に相当する。そのため、電荷転送構造の側方に光電変換層を配置する構成と比較して、より大きな開口率を得やすい。また、多層配線40における各種の配線のレイアウトの自由度が向上する。
図7を参照して説明した例と同様にして、複数の光検出装置100Cを例えば2次元に配列して、これらの集合を撮像装置として利用することが可能である。この場合、画素Pxとしての光検出装置100Cの各々は、例えば図11に示すように半導体基板200に素子分離領域200tが設けられることによって、隣接する他の光検出装置100Cから電気的に分離される。また、各画素Px中の下部電極76は、隣接する他の画素Px中の下部電極76との間で空間的に分離されることにより、他の画素Px中の下部電極76から電気的に分離される。
他方、光電変換層74および上部電極72は、複数の画素Pxの間にわたって形成されてもかまわない。光電変換層74および/または上部電極72を複数の画素Pxの間で連続する単一の層の形で形成することにより、製造工程の複雑化を回避できる。上部電極72を複数の画素Pxの間にわたって単一の電極の形で形成すれば、配線の複雑化を回避しながら、複数の画素Pxの上部電極72に一括して第2バイアス電圧Vb2を供給することができる。
(光電変換層)
以下、光電変換層114P、74の構成の典型例を詳細に説明する。ここでは、光電変換層74を例にとって説明する。
光電変換層74を構成する材料としては、典型的には、半導体材料が用いられる。光電変換層74は、光の照射を受けて内部に正および負の電荷対を生成する。ここでは、光電変換層74を構成する材料として有機半導体材料を用いる。光電変換層74は、例えば、下記一般式(1)で表されるスズナフタロシアニン(以下、単に「スズナフタロシアニン」と呼ぶことがある)を含む。
Figure 2018186267
一般式(1)中、R1〜R24は、独立して、水素原子または置換基を表す。置換基は、特定の置換基に限定されない。置換基は、重水素原子、ハロゲン原子、アルキル基(シクロアルキル基、ビシクロアルキル基、トリシクロアルキル基を含む)、アルケニル基(シクロアルケニル基、ビシクロアルケニル基を含む)、アルキニル基、アリール基、複素環基(ヘテロ環基といってもよい)、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、カルボキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シリルオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アミノ基(アニリノ基を含む)、アンモニオ基、アシルアミノ基、アミノカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルファモイル基、スルホ基、アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アシル基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、アリールアゾ基、ヘテロ環アゾ基、イミド基、ホスフィノ基、ホスフィニル基、ホスフィニルオキシ基、ホスフィニルアミノ基、ホスホノ基、シリル基、ヒドラジノ基、ウレイド基、ボロン酸基(−B(OH)2)、ホスファト基(−OPO(OH)2)、スルファト基(−OSO3H)、または、その他の公知の置換基であり得る。
上述の一般式(1)で表されるスズナフタロシアニンとしては、市販されている製品を用いることができる。あるいは、上述の一般式(1)で表されるスズナフタロシアニンは、例えば特開2010−232410号公報に示されているように、下記の一般式(2)で表されるナフタレン誘導体を出発原料として合成することができる。一般式(2)中のR25〜R30は、一般式(1)におけるR1〜R24と同様の置換基であり得る。
Figure 2018186267
上述の一般式(1)で表されるスズナフタロシアニンにおいて、分子の凝集状態の制御のし易さの観点から、R1〜R24のうち、8個以上が水素原子または重水素原子であると有益であり、R1〜R24のうち、16個以上が水素原子または重水素原子であるとより有益であり、全てが水素原子または重水素原子であるとさらに有益である。さらに、以下の式(3)で表されるスズナフタロシアニンは、合成の容易さの観点で有利である。
Figure 2018186267
上述の一般式(1)で表されるスズナフタロシアニンは、概ね200nm以上1100nm以下の波長帯域に吸収を有する。例えば、上述の式(3)で表されるスズナフタロシアニンは、図12に示すように、波長が概ね870nmの位置に吸収ピークを有する。図12は、上述の式(3)で表されるスズナフタロシアニンを含む光電変換層における吸収スペクトルの一例である。なお、吸収スペクトルの測定においては、石英基板上に厚さが30nmの光電変換層が積層されたサンプルを用いている。
図12からわかるように、スズナフタロシアニンを含む材料から形成された光電変換層は、近赤外領域に吸収を有する。すなわち、光電変換層74を構成する材料として、スズナフタロシアニンを含む材料を選択することにより、近赤外線を検出可能な光検出装置を実現し得る。
図13は、光電変換層74の構成の一例を模式的に示す。図13に例示する構成において、光電変換層74は、正孔ブロッキング層74hBと、上述の一般式(1)で表されるスズナフタロシアニンを含む有機半導体材料を用いて形成された光電変換積層体74Aと、電子ブロッキング層74eBとを有する。正孔ブロッキング層74hBは、光電変換積層体74Aおよび下部電極76の間に配置されており、電子ブロッキング層74eBは、光電変換積層体74Aおよび上部電極72の間に配置されている。
図13に示す光電変換積層体74Aは、p型半導体およびn型半導体の少なくとも一方を含む。図13に例示する構成では、光電変換積層体74Aは、p型半導体層74pと、n型半導体層74nと、p型半導体層74pおよびn型半導体層74nの間に挟まれた混合層74hとを有する。p型半導体層74pは、電子ブロッキング層74eBと混合層74hとの間に配置されており、光電変換および/または正孔輸送の機能を有する。n型半導体層74nは、正孔ブロッキング層74hBと混合層74hとの間に配置されており、光電変換および/または電子輸送の機能を有する。後述するように、混合層74hがp型半導体およびn型半導体の少なくとも一方を含んでいてもよい。
p型半導体層74pおよびn型半導体層74nは、それぞれ、有機p型半導体および有機n型半導体を含む。すなわち、光電変換積層体74Aは、上述の一般式(1)で表されるスズナフタロシアニンを含む有機光電変換材料と、有機p型半導体および有機n型半導体の少なくとも一方とを含む。
有機p型半導体は、ドナー性有機半導体であり、主に正孔輸送性有機化合物に代表され、電子を供与しやすい性質がある有機化合物をいう。さらに詳しくは、有機p型半導体は、2つの有機材料を接触させて用いたときにイオン化ポテンシャルの小さい方の有機化合物をいう。したがって、ドナー性有機化合物としては、電子供与性のある有機化合物であればいずれの有機化合物も使用可能である。例えば、トリアリールアミン化合物、ベンジジン化合物、ピラゾリン化合物、スチリルアミン化合物、ヒドラゾン化合物、トリフェニルメタン化合物、カルバゾール化合物、ポリシラン化合物、P3HTなどのチオフェン化合物、銅フタロシアニンなどのフタロシアニン化合物、シアニン化合物、メロシアニン化合物、オキソノール化合物、ポリアミン化合物、インドール化合物、ピロール化合物、ピラゾール化合物、ポリアリーレン化合物、縮合芳香族炭素環化合物(ナフタレン誘導体、アントラセン誘導体、フェナントレン誘導体、テトラセン誘導体、ピレン誘導体、ペリレン誘導体、フルオランテン誘導体)、含窒素ヘテロ環化合物を配位子として有する金属錯体などを用いることができる。なお、ドナー性有機半導体は、これらに限らず、上述したように、n型化合物として用いた有機化合物よりもイオン化ポテンシャルの小さい有機化合物であればドナー性有機半導体として用い得る。上述のスズナフタロシアニンは、有機p型半導体材料の一例である。
有機n型半導体は、アクセプター性有機半導体であり、主に電子輸送性有機化合物に代表され、電子を受容しやすい性質がある有機化合物をいう。さらに詳しくは、有機n型半導体は、2つの有機化合物を接触させて用いたときに電子親和力の大きい方の有機化合物をいう。したがって、アクセプター性有機化合物としては、電子受容性のある有機化合物であればいずれの有機化合物も使用可能である。例えば、フラーレン、フェニルC61酪酸メチルエステル(PCBM)などのフラーレン誘導体、縮合芳香族炭素環化合物(例えばナフタレン誘導体、アントラセン誘導体、フェナントレン誘導体、テトラセン誘導体、ピレン誘導体、ペリレン誘導体、フルオランテン誘導体)、窒素原子、酸素原子、硫黄原子を含有する5ないし7員のヘテロ環化合物(例えばピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、トリアジン、キノリン、キノキサリン、キナゾリン、フタラジン、シンノリン、イソキノリン、プテリジン、アクリジン、フェナジン、フェナントロリン、テトラゾール、ピラゾール、イミダゾール、チアゾール、オキサゾール、インダゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、カルバゾール、プリン、トリアゾロピリダジン、トリアゾロピリミジン、テトラザインデン、オキサジアゾール、イミダゾピリジン、ピラリジン、ピロロピリジン、チアジアゾロピリジン、ジベンズアゼピン、トリベンズアゼピンなど)、ポリアリーレン化合物、フルオレン化合物、シクロペンタジエン化合物、シリル化合物、ペリレンテトラカルボキシルジイミド化合物(PTCDI)、含窒素ヘテロ環化合物を配位子として有する金属錯体などを用いることができる。なお、これらに限らず、上述したように、p型有機化合物として用いた有機化合物よりも電子親和力の大きな有機化合物であればアクセプター性有機半導体として用い得る。
混合層74hは、例えば、p型半導体およびn型半導体を含むバルクヘテロ接合構造層であり得る。バルクへテロ接合構造を有する層として混合層74hを形成する場合、上述の一般式(1)で表されるスズナフタロシアニンをp型半導体材料として用い得る。n型半導体材料としては、例えば、フラーレンおよび/またはフラーレン誘導体を用いることができる。バルクへテロ接合構造は、特許第5553727号公報において詳細に説明されている。参考のために、特許第5553727号公報の開示内容の全てを本明細書に援用する。
検出を行いたい波長域に応じて適切な材料を用いることにより、所望の波長域に感度を有する光電変換構造を実現し得る。光電変換層74を構成する材料は、有機半導体材料に限定されず、アモルファスシリコンなどの無機半導体材料を含んでいてもよい。光電変換層74は、有機材料から構成される層と無機材料から構成される層とを含んでいてもよい。ここでは、スズナフタロシアニンとC60とを共蒸着することによって得られたバルクヘテロ接合構造を光電変換積層体74Aに適用した例を説明する。
(光電変換層における光電流特性の典型例)
図14は、光電変換層74における光電流特性の典型例を示す。図14中、太い実線のグラフは、光が照射された状態における、光電変換層74の例示的な電流−電圧特性を示している。なお、図14には、光が照射されていない状態における電流−電圧特性の一例も、太い破線によってあわせて示されている。
図14は、一定の照度のもとで、光電変換層74の2つの主面の間に印加するバイアス電圧を変化させたときの主面間の電流密度の変化を示している。本明細書において、バイアス電圧における順方向および逆方向は、以下のように定義される。光電変換積層体74Aが、層状のp型半導体および層状のn型半導体の接合構造を有する場合には、n型半導体の層よりもp型半導体の層の電位が高くなるようなバイアス電圧を順方向のバイアス電圧と定義する。他方、n型半導体の層よりもp型半導体の層の電位が低くなるようなバイアス電圧を逆方向のバイアス電圧と定義する。有機半導体材料を用いた場合も、無機半導体材料を用いた場合と同様に、順方向および逆方向を定義することができる。光電変換積層体74Aの全体がバルクヘテロ接合構造を有する場合、光電変換層74と光電変換層74に接する電極との間でバイアス電圧の順方向および逆方向が定義される。具体的には、光電変換積層体74Aに含まれる有機材料のHOMOおよびLUMO準位のうち、電極を構成している電極材料のフェルミ準位との間で最もエネルギー差が小さい準位を選択する。選択した準位に電子または正孔が注入しやすくなるように電極に印加するバイアス電圧が順方向であり、選択した準位に電子または正孔が注入しにくくなるように電極に印加するバイアス電圧が逆方向である。例えば、電極材料のフェルミ準位に対して、光電変換積層体74A中のアクセプターのLUMO準位が最もエネルギー差の小さい準位である場合、光電変換積層体74Aに対して電子を注入しやすい状態となっている。この場合、光電変換層74に接する電極に正の電圧を印加するのが逆方向のバイアス電圧であり、負の電圧を印加するのが順方向のバイアス電圧である。
図14に示すように、本開示の実施形態による光電変換層の光電流特性は、概略的には、第1〜第3の3つの電圧範囲によって特徴づけられる。第1電圧範囲は、逆バイアスの電圧範囲であって、逆方向バイアス電圧の増大に従って出力電流密度の絶対値が増大する電圧範囲である。第1電圧範囲は、光電変換層の主面間に印加されるバイアス電圧の増大に従って光電流が増大する電圧範囲といってもよい。第2電圧範囲は、順バイアスの電圧範囲であって、順方向バイアス電圧の増大に従って出力電流密度が増大する電圧範囲である。つまり、第2電圧範囲は、光電変換層の主面間に印加されるバイアス電圧の増大に従って順方向電流が増大する電圧範囲である。第3電圧範囲は、第1電圧範囲と第2電圧範囲の間の電圧範囲である。
第1〜第3の電圧範囲は、リニアな縦軸および横軸を用いたときにおける光電流特性のグラフの傾きによって区別され得る。参考のため、図14では、第1電圧範囲および第2電圧範囲のそれぞれにおけるグラフの平均的な傾きを、それぞれ、破線L1および破線L2によって示している。図14に例示されるように、第1電圧範囲、第2電圧範囲および第3電圧範囲における、バイアス電圧の増加に対する出力電流密度の変化率は、互いに異なっている。第3電圧範囲は、バイアス電圧に対する出力電流密度の絶対値の変化率が、第1電圧範囲におけるバイアス電圧に対する出力電流密度の絶対値の変化率および第2電圧範囲におけるバイアス電圧に対する出力電流密度の絶対値の変化率よりも小さい電圧範囲として定義される。あるいは、電流−電圧特性を示すグラフにおける立ち上がりまたは立ち下りの位置に基づいて、第3電圧範囲が決定されてもよい。第3電圧範囲では、バイアス電圧を変化させても、光電変換層の主面間の電流密度は、ほとんど変化しない。後に詳しく述べるように、この第3電圧範囲では、光の照射によって生じた正および負の電荷対は、光の照射をやめれば速やかに再結合して消滅する。そのため、光検出装置の動作時に光電変換層の2つの主面の間に印加するバイアス電圧を第3電圧範囲の電圧に調整することによって、高速な応答を実現することが可能となる。
本開示の実施形態では、動作時、不純物領域212と、上部電極72または透明ゲート電極112との間の電位差が、例えば上述の第3電圧範囲に維持された状態で光の検出が実行される。換言すれば、光電変換構造110Aは、不純物領域212と透明ゲート電極112との間の電位差が例えば第3電圧範囲に維持された状態で、光電変換層114Pの誘電率の変化に対応した電流を不純物領域212および不純物領域214の間に生じさせる。同様に、光電変換構造110Bは、不純物領域212と上部電極72との間の電位差が例えば第3電圧範囲に維持された状態で、光電変換層74の誘電率の変化に対応した電流を不純物領域212および不純物領域214の間に生じさせる。
つまり、第1電圧線11および第2電圧線12に接続された電圧供給回路51は、光の検出時、光電変換層114Pまたは光電変換層74の両主面間に印加される電位差が例えば第3電圧範囲に維持されるような第1バイアス電圧Vb1および第2バイアス電圧Vb2を供給する。第1バイアス電圧Vb1および第2バイアス電圧Vb2の差は、例えば、0.1V程度であり得る。例えば光電変換構造110Bが適用される場合、電圧供給回路51は、不純物領域212の電位を基準として、第2電圧線12を介して、第3電圧範囲内にある第2バイアス電圧Vb2を上部電極72に印加するように構成される。
上述したように、両主面間に印加されるバイアス電圧が第3電圧範囲内であると、バイアス電圧を変化させても、光電変換層の主面間の電流密度は、ほとんど変化しない。換言すれば、光電変換層と、光電変換層に隣接する電極との間で電荷のやりとりがほとんど生じない。これは、生成された正および負の電荷が、分離して電極に移動することなく、双極子を形成し、生成された正の電荷および負の電荷自体が光電変換層の外部に取り出されないからである。そのため、光電変換によって生じた正および負の電荷対を光電変換層の誘電率の変化に有効に利用して、不純物領域212と不純物領域214との間に、誘電率の変化に対応した電流を生じさせることが可能である。
このように、上述の実施形態においては、光の検出時に、不純物領域212の電位を基準として、光電変換層74または光電変換層114Pに第3電圧範囲のバイアス電圧を印加している。これに対し、フォトダイオードまたは光電変換膜を利用した従来の光センサでは、一般に、図14に示す第1電圧範囲に対応する、逆バイアスのもとで光検出の動作が実行される。そのため、光電変換によって生じた正孔および電子は、それぞれ、フォトダイオードのカソードおよびアノードに向かって移動する。従来の光センサの光検出においては、光電変換によって生じた電荷が、信号として外部回路に取り出される。
光電変換層からの電荷の排出および光電変換層への電荷の流入は、数十ミリ秒程度とその速度が遅い。そのため、光センサをイメージセンサに適用する場合、光電変換層からの電荷の排出または光電変換層への電荷の流入を伴う構成では、撮像開始時の光電変換層への電圧の印加、光照射などに伴ってノイズ、残像などが発生するおそれがある。光の検出時に光電変換層に印加するバイアス電圧を例えば第3電圧範囲の電圧とする、本開示の典型的な実施形態の構成では、このような光電変換層からの電荷の排出または光電変換層への電荷の流入を伴わないので、ノイズ、残像などの発生を抑制し得る。また、第3電圧範囲のバイアス電圧が印加された状態においては、光電変換層に光が入射しなくなると、正および負の電荷対は、数十マイクロ秒程度以下の短時間で再結合して消滅する。したがって、上述の実施形態によれば、高速な応答を実現することが可能である。高速な応答を実現し得るので、本開示の実施形態による光検出装置は、飛行時間法を利用した距離計測、超高速撮影などへの適用に有利である。
なお、図11に例示するデバイス構造は、一見すると、半導体基板上に光電変換層が配置された、積層型のイメージセンサのデバイス構造に似ている。しかしながら、積層型のイメージセンサでは、画素電極と、画素電極に対向する透明電極との間にバイアス電圧が印加され、光の照射によって光電変換層内に生成された正および負の電荷の一方が、信号電荷として画素電極に収集される。収集された信号電荷は、撮像セル内のフローティングディフュージョンに一時的に蓄積され、蓄積された電荷量に応じた信号電圧が所定のタイミングで読み出される。
これに対し、本開示の光電変換構造110Aおよび110Bでは、光電変換層で生成された正および負の電荷を電極に向けて移動させずに、光電変換層の誘電率の変化に応じた電気信号を読み出す。積層型のイメージセンサでは、信号電荷として正および負の電荷の一方しか利用できないことに対して、光電変換構造110Aおよび110Bでは、正および負の電荷をペアの形で不純物領域212および不純物領域214の間の電流の変化に利用している。そのため、より高い感度を実現し得る。また、光電変換層の上面と下面の間に与えられる電位差を上述の第3電圧範囲の電位差としているので、光の照射をやめれば、生成された電荷対は、速やかに再結合する。すなわち、積層型のイメージセンサとは異なり、画素電極の電位のリセット動作に相当する動作が不要である。
(その他の変形例)
図15は、本開示の光検出装置の他の変形例を示す。図15に示す光検出装置100Dは、図11を参照して説明した光検出装置100Cと比較して、光電変換構造110Bに代えて、光電変換構造110Cを有する。図11に示す光電変換構造110Bと、光検出装置100Dの光電変換構造110Cとの間の相違点は、光電変換構造110Cが、光電変換層74と下部電極76との間に配置された絶縁層78をさらに有している点である。
この例のように、例えば光電変換層74と下部電極76との間に絶縁層78を配置することにより、不純物領域212と上部電極72との間に、より大きな電位差を印加することが可能になる。例えば、光検出装置100Dの動作時、不純物領域212と上部電極72との間に、上述の第1電圧範囲内にあるバイアス電圧が印加された状態で、光の検出が実行されてもよい。この場合、電圧供給回路51は、不純物領域212の電位を基準として、第2電圧線12を介して、第1電圧範囲内にある第2バイアス電圧Vb2を上部電極72に印加するように構成され得る。電圧供給回路51が、不純物領域212の電位を基準として、第1電圧範囲内にある電圧と、第3電圧範囲内にある電圧とを切り替えて供給可能に構成されてもよい。
光電変換層74に第1電圧範囲のバイアス電圧が印加された状態では、光電変換層74と下部電極76との間の絶縁層78は、光電変換によって生成された正および負の電荷の一方を蓄積するキャパシタとして機能し得る。このキャパシタへの電荷の蓄積に伴い、接続部68において静電誘導が起こり、電界効果トランジスタ60における実効的なゲート電圧が変化する。したがって、電界効果トランジスタ60のしきい値が変化する。出力信号の読み出しが終了した後は、例えば、第2バイアス電圧Vb2とは逆極性の電圧を上部電極72に印加することにより、キャパシタとしての絶縁層78に蓄積された電荷をリセットすることができる。
光電変換層74と下部電極76との間に絶縁層78を配置することに代えて、あるいは、光電変換層74と下部電極76との間に絶縁層78を配置することに加えて、光電変換層74と上部電極72との間に絶縁層を配置してもよい。絶縁層78を構成する材料としては、例えば、光電変換層74を構成する材料よりもリーク電流の小さい材料を選択することができる。例えば、シリコン酸化膜を用いることができる。絶縁層78として、シリコン窒化物の膜、酸化アルミニウムの膜などを用いてもよい。
以上に説明したように、本開示の実施形態によれば、所望の時間窓での光検出が可能である。なお、上述の信号検出トランジスタ42、アドレストランジスタ44、リセットトランジスタ46および電界効果トランジスタ60の各々は、NチャンネルMOSであってもよいし、PチャンネルMOSであってもよい。これらの全てがNチャンネルMOSまたはPチャンネルMOSのいずれかに統一されている必要もない。
信号電荷として、電子に代えて正孔を利用するような構成を採用してもよい。相対的に移動度の低い正孔を利用することにより、隣接する電荷蓄積部間において良好に信号電荷を分離し得る。すなわち、本来転送されるべき電荷蓄積部に隣接する他の電荷蓄積部への信号電荷の混入を抑制し得る。
本開示の光検出装置は、イメージセンサなどに適用可能である。本開示の光検出装置は、光電変換層の材料を適切に選択することにより、可視光および/または赤外線の検出が可能であり、赤外線を利用した距離計測、可視光および赤外線を利用した画像の取得などに有用である。本開示の光検出装置は、デジタルカメラ、セキュリティカメラ、医療用カメラ、車両に搭載されて使用されるカメラなどに用いることができる。車両搭載用カメラは、例えば、車両が安全に走行するための、制御装置に対する入力として利用され得る。あるいは、車両が安全に走行するための、オペレータの支援に利用され得る。
11 第1電圧線
12 第2電圧線
23 第3電圧線
24 第4電圧線
25 第5電圧線
26、26a〜26d ゲート制御線
28、28a〜28d 読み出し線
32 電源線
36 垂直信号線
42 信号検出トランジスタ
44 アドレストランジスタ
46 リセットトランジスタ
51、52 電圧供給回路
60 電界効果トランジスタ
64 ゲート絶縁層
66 ゲート電極
68 接続部
72 上部電極
74 光電変換層
76 下部電極
78 絶縁層
100 撮像装置
100A〜100D 光検出装置
110A〜110C 光電変換構造
112 透明ゲート電極
114 ゲート絶縁層
114P 光電変換層
114S 絶縁層
120A〜120C 電荷転送構造
124S、126S 絶縁層
200 半導体基板
212、214、222 不純物領域
300 遮光膜
Ch1 第1電荷転送経路
Ch2 第2電荷転送経路
FD、FDa〜FDd 電荷蓄積部
Gt ゲート
Px 画素
SC 信号検出回路
Tc 制御電極
Tx、Txa〜Txd 転送ゲート電極

Claims (18)

  1. 第1不純物領域および第2不純物領域を含む半導体基板と、
    前記半導体基板の前記第1不純物領域と前記第2不純物領域とで挟まれた領域上に位置し、光電変換層を含むゲート絶縁層と、
    前記ゲート絶縁層上の透明ゲート電極と、
    前記光電変換層への光の入射に起因する前記光電変換層の誘電率の変化に応じて前記第1不純物領域および前記第2不純物領域の間に生じる電流に対応した信号電荷を転送する第1電荷転送経路と、
    前記第1電荷転送経路の途中から分岐する第2電荷転送経路と、
    前記信号電荷のうち、前記第2電荷転送経路を経由して転送された電荷を蓄積する第1電荷蓄積部と、
    前記第2電荷転送経路を経由する電荷の転送および遮断を切り替える第1ゲートと
    を備える、光検出装置。
  2. 前記ゲート絶縁層は、前記光電変換層と前記半導体基板との間の絶縁層を含む、請求項1に記載の光検出装置。
  3. 前記透明ゲート電極と前記半導体基板との間に遮光膜を備える、請求項1または2に記載の光検出装置。
  4. 前記光電変換層は、逆方向のバイアス電圧の増大に従って出力電流密度の絶対値が増大する第1電圧範囲と、順方向のバイアス電圧の増大に従って出力電流密度が増大する第2電圧範囲と、前記第1電圧範囲と前記第2電圧範囲との間であって、バイアス電圧に対する出力電流密度の変化率の絶対値が前記第1電圧範囲および前記第2電圧範囲よりも小さい第3電圧範囲とを有する光電流特性を有する、請求項1から3のいずれか1項に記載の光検出装置。
  5. 前記第1不純物領域の電圧を基準としたときに前記第3電圧範囲内にある電圧を前記透明ゲート電極に供給する第1電圧供給回路をさらに備え、
    前記第1不純物領域および前記透明ゲート電極の間の電位差が前記第3電圧範囲内に維持された状態で、前記光電変換層の誘電率の変化に対応した前記電流を前記第1不純物領域および前記第2不純物領域の間に生じさせる、請求項4に記載の光検出装置。
  6. 第1電圧供給回路をさらに備え、
    前記第1電圧供給回路は、前記光電変換層に前記第3電圧範囲内のバイアス電圧が印加されるように前記透明ゲート電極に電圧を印加し、
    前記光電変換層に印加されるバイアス電圧が前記第3電圧範囲内に維持された状態で、前記光電変換層の誘電率の変化に対応した前記電流を前記第1不純物領域および前記第2不純物領域の間に生じさせる、請求項4に記載の光検出装置。
  7. 第2電圧供給回路をさらに備え、
    前記半導体基板は、第3不純物領域を含み、
    前記第1電荷転送経路の一端は前記第2不純物領域に接続され、前記第1電荷転送経路の他端は前記第3不純物領域に接続され、
    前記第2電圧供給回路は、前記第1不純物領域の電圧とは異なる電圧を前記第3不純物領域に供給する、請求項1から6のいずれか1項に記載の光検出装置。
  8. 第1不純物領域および第2不純物領域を含む半導体基板と、
    前記半導体基板の前記第1不純物領域と前記第2不純物領域とで挟まれた領域上に位置するゲート絶縁層と、
    前記ゲート絶縁層上のゲート電極と、
    前記ゲート電極に電気的に接続された第1電極と、
    前記第1電極に対向する透光性の第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に配置された光電変換層と、
    前記光電変換層への光の入射に起因する前記第1電極および前記第2電極の間の誘電率の変化に応じて前記第1不純物領域および前記第2不純物領域の間に生じる電流に対応した信号電荷を転送する第1電荷転送経路と、
    前記第1電荷転送経路の途中から分岐する第2電荷転送経路と、
    前記信号電荷のうち、前記第2電荷転送経路を経由して転送された電荷を蓄積する第1電荷蓄積部と、
    前記第2電荷転送経路を経由する電荷の転送および遮断を切り替える第1ゲートと
    を備える、光検出装置。
  9. 前記光電変換層は、逆方向のバイアス電圧の増大に従って出力電流密度の絶対値が増大する第1電圧範囲と、順方向のバイアス電圧の増大に従って出力電流密度が増大する第2電圧範囲と、前記第1電圧範囲と前記第2電圧範囲との間であって、バイアス電圧に対する出力電流密度の変化率の絶対値が前記第1電圧範囲および前記第2電圧範囲よりも小さい第3電圧範囲とを有する光電流特性を有する、請求項8に記載の光検出装置。
  10. 前記第1電極と前記光電変換層との間の第1絶縁層、および、前記光電変換層と前記第2電極との間の第2絶縁層の少なくとも一方をさらに備える、請求項9に記載の光検出装置。
  11. 前記第1不純物領域の電圧を基準としたときに前記第1電圧範囲内にある電圧を前記第2電極に供給する第1電圧供給回路をさらに備え、
    前記第1不純物領域および前記第2電極の間の電位差が前記第1電圧範囲内に維持された状態で、前記第1電極および前記第2電極の間の誘電率の変化に対応した前記電流を前記第1不純物領域および前記第2不純物領域の間に生じさせる、請求項9または10に記載の光検出装置。
  12. 前記第1不純物領域の電圧を基準としたときに前記第3電圧範囲内にある電圧を前記第2電極に供給する第1電圧供給回路をさらに備え、
    前記第1不純物領域および前記第2電極の間の電位差が前記第3電圧範囲内に維持された状態で、前記第1電極および前記第2電極の間の誘電率の変化に対応した前記電流を前記第1不純物領域および前記第2不純物領域の間に生じさせる、請求項9または10記載の光検出装置。
  13. 第1電圧供給回路をさらに備え、
    前記第1電圧供給回路は、前記光電変換層に前記第3電圧範囲内のバイアス電圧が印加されるように前記第2電極に電圧を印加し、
    前記光電変換層に印加されるバイアス電圧が前記第3電圧範囲内に維持された状態で、前記光電変換層の誘電率の変化に対応した前記電流を前記第1不純物領域および前記第2不純物領域の間に生じさせる、請求項9または10に記載の光検出装置。
  14. 第2電圧供給回路をさらに備え、
    前記半導体基板は、第3不純物領域を含み、
    前記第1電荷転送経路の一端は前記第2不純物領域に接続され、前記第1電荷転送経路の他端は前記第3不純物領域に接続され、
    前記第2電圧供給回路は、前記第1不純物領域の電圧とは異なる電圧を前記第3不純物領域に供給する、請求項8から13のいずれか1項に記載の光検出装置。
  15. 前記第1電極は、遮光性を有する、請求項8から14のいずれか1項に記載の光検出装置。
  16. 前記ゲート電極と前記第1電極とを接続する接続部を備える、請求項8から15のいずれか1項に記載の光検出装置。
  17. 前記第1電荷転送経路の途中から分岐する第3電荷転送経路と、
    前記信号電荷のうち、前記第3電荷転送経路を経由して転送された電荷を蓄積する第2電荷蓄積部と
    をさらに備える、請求項1から16のいずれか1項に記載の光検出装置。
  18. 前記第3電荷転送経路を経由する電荷の転送および遮断を切り替える第2ゲートをさらに備え、
    前記第1ゲートと前記第2ゲートとは互いに独立して電荷の転送および遮断を切り替える、請求項17に記載の光検出装置。
JP2018065529A 2017-04-26 2018-03-29 光検出装置 Active JP7018583B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017086970 2017-04-26
JP2017086970 2017-04-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018186267A true JP2018186267A (ja) 2018-11-22
JP7018583B2 JP7018583B2 (ja) 2022-02-14

Family

ID=63917461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018065529A Active JP7018583B2 (ja) 2017-04-26 2018-03-29 光検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10453899B2 (ja)
JP (1) JP7018583B2 (ja)
CN (1) CN108807585A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022172531A1 (ja) * 2021-02-12 2022-08-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7007088B2 (ja) * 2016-12-07 2022-01-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子、撮像素子および電子機器
JP6920652B2 (ja) * 2017-02-03 2021-08-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
US10893222B2 (en) * 2018-03-29 2021-01-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device and camera system, and driving method of imaging device
US11573320B2 (en) * 2019-02-20 2023-02-07 Sony Semiconductor Solutions Corporation Light receiving element and ranging module
JP2021044310A (ja) * 2019-09-09 2021-03-18 キヤノン株式会社 半導体装置
CN114339087A (zh) * 2020-09-30 2022-04-12 思特威(上海)电子科技股份有限公司 Tof图像传感器像素结构及测距系统
CN117238929B (zh) * 2023-11-10 2024-01-23 太原理工大学 低功耗全波段光通信芯片及其制备方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5132223A (ja) * 1974-09-13 1976-03-18 Hitachi Ltd
JPS55120182A (en) * 1979-03-08 1980-09-16 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Photoelectric converter
JP2010206173A (ja) * 2009-02-06 2010-09-16 Canon Inc 光電変換装置およびカメラ
JP2011204878A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Sony Corp 固体撮像デバイスおよび電子機器
WO2012086123A1 (ja) * 2010-12-22 2012-06-28 パナソニック株式会社 撮像装置
WO2012164829A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 パナソニック株式会社 撮像装置
JP2013084740A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Canon Inc 半導体装置の製造方法
JP2013172209A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Canon Inc 撮像装置
US20160035794A1 (en) * 2014-07-31 2016-02-04 Dong-A University Research Foundation For Industry-Academy Cooperation Photocharge storage element and devices including the same
WO2016158483A1 (ja) * 2015-04-03 2016-10-06 ソニー株式会社 固体撮像素子、駆動方法、および電子機器
JP2017017583A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像素子

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050161695A1 (en) * 2003-09-05 2005-07-28 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. Systems and methods having a metal-semiconductor-metal (MSM) photodetector with buried oxide layer
JP5382711B2 (ja) * 2009-09-07 2014-01-08 国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学 光照射によって誘電率が変化する膜を用いた電子デバイス
JP2014127519A (ja) 2012-12-25 2014-07-07 Sony Corp 固体撮像素子、及び、電子機器

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5132223A (ja) * 1974-09-13 1976-03-18 Hitachi Ltd
JPS55120182A (en) * 1979-03-08 1980-09-16 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Photoelectric converter
JP2010206173A (ja) * 2009-02-06 2010-09-16 Canon Inc 光電変換装置およびカメラ
JP2011204878A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Sony Corp 固体撮像デバイスおよび電子機器
WO2012086123A1 (ja) * 2010-12-22 2012-06-28 パナソニック株式会社 撮像装置
WO2012164829A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 パナソニック株式会社 撮像装置
JP2013084740A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Canon Inc 半導体装置の製造方法
JP2013172209A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Canon Inc 撮像装置
US20160035794A1 (en) * 2014-07-31 2016-02-04 Dong-A University Research Foundation For Industry-Academy Cooperation Photocharge storage element and devices including the same
WO2016158483A1 (ja) * 2015-04-03 2016-10-06 ソニー株式会社 固体撮像素子、駆動方法、および電子機器
JP2017017583A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022172531A1 (ja) * 2021-02-12 2022-08-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108807585A (zh) 2018-11-13
US20180315798A1 (en) 2018-11-01
JP7018583B2 (ja) 2022-02-14
US10453899B2 (en) 2019-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7018583B2 (ja) 光検出装置
JP6176583B1 (ja) 光検出装置
EP3386189B1 (en) Image-capture device
US9812491B2 (en) Imaging device
JP6160852B1 (ja) 光センサ
JP7178595B2 (ja) 撮像装置
US10559629B2 (en) Imaging device including at least one unit pixel cell
US10057502B2 (en) Photosensor and imaging device
JP2018125850A (ja) 撮像装置
US11456337B2 (en) Imaging device including at least one unit pixel cell and voltage application circuit
JP2017220577A (ja) 光検出装置
EP3944349A1 (en) Imaging device
JPWO2020170703A1 (ja) 撮像装置およびその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7018583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151