JP2018200909A - 撮像素子および撮像装置 - Google Patents

撮像素子および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018200909A
JP2018200909A JP2017103469A JP2017103469A JP2018200909A JP 2018200909 A JP2018200909 A JP 2018200909A JP 2017103469 A JP2017103469 A JP 2017103469A JP 2017103469 A JP2017103469 A JP 2017103469A JP 2018200909 A JP2018200909 A JP 2018200909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color filter
incident light
unit
light
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017103469A
Other languages
English (en)
Inventor
勇一 関
Yuichi Seki
勇一 関
大塚 洋一
Yoichi Otsuka
洋一 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2017103469A priority Critical patent/JP2018200909A/ja
Priority to PCT/JP2018/017515 priority patent/WO2018216444A1/ja
Priority to CN202311236162.0A priority patent/CN117293152A/zh
Priority to CN201880033116.1A priority patent/CN110637370B/zh
Priority to US16/610,668 priority patent/US11404462B2/en
Publication of JP2018200909A publication Critical patent/JP2018200909A/ja
Priority to US17/842,570 priority patent/US20220310689A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0012Arrays characterised by the manufacturing method
    • G02B3/0018Reflow, i.e. characterized by the step of melting microstructures to form curved surfaces, e.g. manufacturing of moulds and surfaces for transfer etching
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/12Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with one sensor only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

【課題】カラーフィルタを有する画素が2次元に配置されて構成された撮像素子の画質の低下を防止する。
【解決手段】撮像素子は、複数の画素および入射光減衰部を備える。画素は、入射光のうち所定の波長の光を透過させるカラーフィルタとそのカラーフィルタを透過した光に応じた電荷を生成する光電変換部とを備える。入射光減衰部は、隣接するその画素におけるカラーフィルタの間に配置されるとともにそのカラーフィルタとは異なる表面高さに構成されてそのカラーフィルタを透過せずにそのカラーフィルタが配置された画素のその光電変換部に入射する光を減衰させる。
【選択図】図3

Description

本技術は、撮像素子および撮像装置に関する。詳しくは、カラーフィルタを有する画素が2次元に配置されて構成された撮像素子および撮像装置に関する。
従来、カラーフィルタにより選択された波長の光の画像信号を生成する画素が配置され、カラーの画像信号を生成する撮像素子が使用されている。例えば、赤色、緑色または青色の何れかの光を透過させるカラーフィルタとカラーフィルタを透過した光に応じた電荷を生成する光電変換部とを有する画素が所定の規則に基づいて2次元格子形状に配置された撮像素子が使用されている。この場合、赤色、緑色および青色に対応する画像信号がそれぞれ生成され、フルカラーの画像データを取得することができる。以下、赤色、緑色および青色に対応するカラーフィルタを備える画素をそれぞれ赤色画素、緑色画素および青色画素と称する。これらの画素が四角形状に形成されるとともに、緑色画素が市松形状に配置され、赤色画素および青色画素が緑色画素の間に配置される配列方式はベイヤー配列と称され、上述の所定の規則として使用されている。
このような撮像素子においてカラーフィルタの剥離による画質不良の発生を防止するため、斜め方向に隣接する画素のカラーフィルタを連結して構成された撮像素子が使用されている。具体的には、ベイヤー配列に構成された撮像素子において、緑色画素のカラーフィルタ同士を連結した撮像素子が使用されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2000−241619
上述の従来技術では、市松形状の緑色光に対応するカラーフィルタが画素の隅の領域において連結した形状となり、剥がれにくいカラーフィルタに構成されている。しかし、画素の4隅に緑色光に対応したカラーフィルタによる連結領域が形成されるため、画素の光電変換部に入射する光が減少し、感度が低下する。光電変換部は、画素の中心部に配置され、連結領域を透過した光が中心部に配置された光電変換部に到達できないためである。このため、上述の従来技術では、感度の低下による画質の低下を生じるという問題がある。
本技術は、上述した問題点に鑑みてなされたものであり、カラーフィルタを有する画素が2次元に配置されて構成された撮像素子の画質の低下を防止することを目的としている。
本技術は、上述の問題点を解消するためになされたものであり、その第1の側面は、入射光のうち所定の波長の光を透過させるカラーフィルタと上記カラーフィルタを透過した光に応じた電荷を生成する光電変換部とを備える複数の画素と、隣接する上記画素におけるカラーフィルタの間に配置されるとともに上記カラーフィルタとは異なる表面高さに構成されて上記カラーフィルタを透過せずに当該カラーフィルタが配置された画素の上記光電変換部に入射する光を減衰させる入射光減衰部とを具備する撮像素子である。
また、本技術の第2の側面は、入射光のうち所定の波長の光を透過させるカラーフィルタと上記カラーフィルタを透過した光に応じた電荷を生成する光電変換部とを備える複数の画素と、隣接する上記画素におけるカラーフィルタの間に配置されるとともに上記カラーフィルタとは異なる表面高さに構成されて上記カラーフィルタを透過せずに当該カラーフィルタが配置された画素の上記光電変換部に入射する光を減衰させる入射光減衰部と、上記生成された電荷に応じた信号である画像信号を処理する処理部とを具備する撮像装置である。
上述のように、本技術においては、カラーフィルタとは異なる表面高さの入射光減衰部が隣接するカラーフィルタの間に配置される。例えば、表面高さがカラーフィルタより低い入射光減衰部を配置する場合には、カラーフィルタに必要な膜厚を確保しながら入射光減衰部の膜厚を薄くする。この際、カラーフィルタおよび入射光減衰部の段差の部分から入射光を取り込むという作用をもたらす。これにより、画素の感度の向上による画質の向上が期待される。
また、表面高さがカラーフィルタより高い入射光減衰部を配置する場合には、入射光減衰部が配置された領域を斜めに横切ってカラーフィルタに入射する光を減衰させるという作用をもたらす。通常、斜めに入射する光は、被写体からの光が撮像素子を保護するガラス等により散乱された光であり、光学的なノイズに該当する。このような光の入射を防ぐことにより、画質の向上が期待される。
本技術によれば、カラーフィルタを有する画素が2次元に配置されて構成された撮像素子の画質を向上させるという優れた効果を奏する。
本技術の実施の形態における撮像装置の構成例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における撮像素子の構成例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における画素の構成例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における入射光の一例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における入射光減衰部の製造方法の一例を示す図である。 本技術の実施の形態におけるオンチップレンズの製造方法の一例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態の変形例における入射光減衰部の製造方法の一例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態の変形例における入射光減衰部の製造方法の他の例を示す図である。 本技術の第2の実施の形態における画素の構成例を示す図である。 本技術の第2の実施の形態における入射光の一例を示す図である。 本技術の第2の実施の形態における入射光減衰部の製造方法の一例を示す図である。 本技術の第3の実施の形態における撮像素子の構成例を示す図である。
次に、図面を参照して、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態と称する)を説明する。以下の図面において、同一または類似の部分には同一または類似の符号を付している。ただし、図面は、模式的なものであり、各部の寸法の比率等は現実のものとは必ずしも一致しない。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれることは勿論である。また、以下の順序で実施の形態の説明を行う。
1.第1の実施の形態
2.第2の実施の形態
3.第3の実施の形態
<1.第1の実施の形態>
[撮像装置の構成]
図1は、本技術の実施の形態における撮像装置の構成例を示す図である。同図の撮像装置1は、撮像素子2と、垂直駆動部3と、カラム信号処理部4と、制御部5とを備える。
撮像素子2は、画素200が2次元格子形状に配置されて構成されたものである。この画素200は、被写体からの光に応じた画像信号を生成するものであり、照射された光に応じた電荷を生成する光電変換部(後述する光電変換部242)と光電変換部により生成された電荷に基づく画像信号を生成する画素回路とを備える。画素200の構成の詳細については後述する。
また、撮像素子2には、信号線201および202がXYマトリクス状に配置され、複数の画素200に対して配線されている。ここで、信号線201は、画素200の画素回路を制御する制御信号を伝達する信号線であり、撮像素子2に配置された画素200の行毎に配置され、1行に配置された複数の画素200に対して共通に配線される。また、信号線202は、画素200の画素回路により生成された画像信号を伝達する信号線であり、撮像素子2に配置された画素200の列毎に配置され、1列に配置された複数の画素200に対して共通に配線される。
垂直駆動部3は、画素200の制御信号を生成し、信号線201を介して出力するものである。この垂直駆動部3は、撮像素子2に配置された画素200の行毎に異なる制御信号を生成し、出力する。
カラム信号処理部4は、画素200により生成された画像信号を処理し、処理後の画像信号を出力するものである。カラム信号処理部4における処理には、例えば、画素200により生成されたアナログの画像信号をデジタルの画像信号に変換するアナログデジタル変換処理が該当する。カラム信号処理部4から出力される画像信号は、撮像装置1の出力信号に該当する。なお、カラム信号処理部4は、特許請求の範囲に記載の処理部の一例である。
制御部5は、垂直駆動部3およびカラム信号処理部4を制御するものである。この制御部5は、垂直駆動部3およびカラム信号処理部4の制御信号を生成して出力することにより、制御を行う。
[撮像素子の構成]
図2は、本技術の第1の実施の形態における撮像素子の構成例を示す図である。同図は、撮像素子2における被写体からの光を受光する受光面の様子を表した図である。同図の破線の矩形は、画素200の区切りを表す。同図に表したように、撮像素子2の受光面には複数の画素200が2次元格子形状に配置されている。
同図において、画素200は、オンチップレンズ211と、カラーフィルタ223乃至225の何れかとを備える。オンチップレンズ211は、画素200毎に配置され、撮像素子2に入射する被写体からの光を後述する光電変換部に集光するものである。
カラーフィルタ223乃至225は、オンチップレンズ211と光電変換部との間に配置され、被写体からの光のうち所定の波長の光を透過させる光学的なフィルタである。同図のカラーフィルタ223乃至225には、オンチップレンズ211を介して被写体からの光が入射される。ここで、カラーフィルタ223乃至225は、透過させる光の波長がそれぞれ異なっている。例えば、カラーフィルタ223乃至225は、それぞれ緑色光、青色光および赤色光を透過させるカラーフィルタにすることができる。前述の緑色画素、青色画素および赤色画素には、カラーフィルタ223乃至225が配置された画素200がそれぞれ該当することとなる。また、これらの画素200は、前述のベイヤー配列に構成されている。
また、撮像素子2は、入射光減衰部222を備える。この入射光減衰部222は、画素200に配置されたカラーフィルタ223乃至225を透過せずに当該画素における光電変換部に入射する光を減衰させるものである。またこの入射光減衰部222は、隣接する画素200におけるカラーフィルタ223等の間に配置される。同図の撮像素子2においては、隣接する4つの画素200の角の領域に配置される。
この入射光減衰部222が配置される領域は、複数のオンチップレンズ211の隙間を含む領域である。オンチップレンズ211の隙間は無効領域と称される。撮像素子2に入射光減衰部222が配置されない場合には、オンチップレンズ211により集光されない光が無効領域を経由して画素200の内部に入射する。後述するように光電変換部は画素200の中心部に配置されるため、無効領域を経由して照射される光が光電変換部に入射することはない。しかし、受光面に対して斜めに入射する光は、無効領域を経由して光電変換部に到達し、自身の画素200に配置されたカラーフィルタ223等を介さずに光電変換部に混入する光となる。これにより、異なる波長の光に基づく画像信号が生成される混色を生じる。そこで、入射光減衰部222を配置して無効領域から入射する光を減衰することにより、光電変換部に混入する光を低減し、混色の発生を防止することができる。なお、画素200にオンチップレンズ211が配置されない構成の撮像素子であっても、入射光減衰部222を配置することにより、隣接する画素200から斜めに入射する光の混入を防止することができる。
一方、無効領域に対し正面から入射する光も入射光減衰部222により減衰されるため、感度低下の原因となる。そこで、入射光減衰部222の表面高さをカラーフィルタ223とは異なる高さに構成する。本実施の形態においては、入射光減衰部222の表面高さをカラーフィルタ223乃至225より低くする。さらにオンチップレンズ211を入射光減衰部222が配置された領域を含む範囲に形成する。これにより、画素200において混色を防止しながら感度の低下を防止することができる。入射光減衰部222の構成の詳細については後述する。
同図に表したように、入射光減衰部222は、受光面視において四角形状に構成される。この入射光減衰部222には、例えば、特定の波長の光を減衰させるカラーフィルタを使用することができる。例えば、同図に表したように緑色光を透過するカラーフィルタを入射光減衰部222として使用することができる。この場合には、赤色光および青色光による混色を防止することができる。一方、緑色光は透過させることができるため、緑色光に対する感度を向上させることができる。また、このような入射光減衰部222として、上述の原色系カラーフィルタのほかに補色系のカラーフィルタを使用することもできる。また、遮光性を有する材料を樹脂に分散させた膜により入射光減衰部222を構成することもできる。遮光性を有する材料として、例えば、カーボンブラック、チタンブラック、金属の酸化物(例えば、マグネタイト型四酸化三鉄(Fe))を使用することができる。また、感光性を有するレジストを上述の樹脂として使用することにより、入射光減衰部222をカラーフィルタ223等と同様のフォトリソグラフィにより形成することが可能となる。カラーフィルタ223乃至225および入射光減衰部222の製造方法の詳細については後述する。
[画素の構成]
図3は、本技術の第1の実施の形態における画素の構成例を示す図である。同図は、図2に記載されたA−A’線に沿った画素200の模式断面図である。同図の画素200は、オンチップレンズ211、入射光減衰部222およびカラーフィルタ223乃至225の他に半導体基板241、配線領域230および平坦化膜221をさらに備える。
半導体基板241は、図1において説明した光電変換部(同図における光電変換部242)と画素回路を構成する半導体素子(不図示)とが形成されたものである。半導体基板241には、例えば、P型半導体により構成された半導体基板を使用することができる。この場合には、光電変換部242として、半導体基板241内に形成されたN型半導体領域を使用することができる。半導体基板241および光電変換部242の界面に形成されたPN接合部に被写体からの光が照射されると、照射された光に応じた電荷が光電変換により生成され、光電変換部242に保持される。この保持された電荷に基づく画像信号が画素回路により生成され、画素200の画像信号として出力される。
配線領域230は、図1において説明した信号線201および202が形成される領域である。この配線領域230は、配線層232と、絶縁層231とを備える。配線層232は、金属等により形成され、信号線201等を構成するものである。同図に表したように、この配線層232は、多層配線にすることができる。絶縁層231は、配線層232同士を絶縁するものである。この絶縁層には、光を透過する酸化珪素(SiO)やBPSG(Boron Phosphorus Silicon Glass)を使用することができる。このように、半導体基板241の配線領域230が形成された面とは異なる面である裏面にカラーフィルタ223やオンチップレンズ211が形成され、裏面から光電変換部242に光が照射される撮像素子2は、裏面照射型の撮像素子と称される。
平坦化膜221は、カラーフィルタ223乃至225と半導体基板241の間に配置され半導体基板241を保護するとともに半導体基板241の表面を平坦化するものである。
カラーフィルタ223乃至225および入射光減衰部222は、平坦化膜221の表面に形成される。このうち、入射光減衰部222は、カラーフィルタ223乃至225と同層に形成されるとともにカラーフィルタ223等より低い表面高さに形成される。また、カラーフィルタ223乃至225および入射光減衰部222に隣接してオンチップレンズ211が形成される。図2において前述したように、入射光減衰部222が形成された領域にオンチップレンズ211の端部が配置された構成にすることができる。また、オンチップレンズ211と同一の材料により入射光減衰部222の表面が覆われた構成にすることができる。
なお、同図の中央部は、緑色画素(カラーフィルタ223が配置された画素200)および青色画素(カラーフィルタ225が配置された画素200)が辺において隣接する領域の様子を表している。当該領域においては、入射光減衰部222が配置されず、2つのオンチップレンズ211が連結した構成となっている。
同図のカラーフィルタ223乃至225の表面高さは入射光減衰部222より高いため、オンチップレンズ211の領域の一部がカラーフィルタ223等により置き換えられた構成と捉えることもできる。この場合、カラーフィルタ223および入射光減衰部222の表面高さを等しくした場合と比較して、カラーフィルタ223等およびオンチップレンズ211により構成される領域を薄型化することができる。例えば、カラーフィルタ223等におけるフィルタ効果を確保するために必要な膜厚が入射光減衰部222より厚い場合に、カラーフィルタ223等および入射光減衰部222のそれぞれにおいて必要な膜厚を確保しながら撮像素子2を低背化することができる。
[入射光の減衰]
図4は、本技術の第1の実施の形態における入射光の一例を示す図である。同図は、画素200における入射光減衰部222が配置された領域に入射する光の様子を表した図である。同図におけるaは入射光減衰部222の表面高さがカラーフィルタ225より低い場合の例を表しており、同図におけるaの矢印は当該領域に入射する光を表している。同図におけるaに表したように、入射光減衰部222が配置された領域のオンチップレンズ211に入射する光は、入射光減衰部222により減衰されることなくカラーフィルタ225を透過し、光電変換部242(不図示)に到達することができる。すなわち、カラーフィルタ225と入射光減衰部222との段差の部分を経由して被写体からの光が照射される。これにより、当該領域に入射する光の一部を光電変換部242に集光させることができる。
同図におけるbは、入射光減衰部222の表面高さがカラーフィルタ225と等しい場合の例を表している。同図におけるbでは、入射光減衰部222が配置された領域に入射してオンチップレンズ211により集光された光は、カラーフィルタ225に到達する前に入射光減衰部222に入射する。同図におけるbの点線は、その光が入射光減衰部222により減衰される様子を表したものである。このように、入射光減衰部222の表面高さをカラーフィルタ225より低くすることにより、入射光減衰部222に配置された領域に入射する光を光電変換部242に集光することができ、感度の低下を防止することができる。
[入射光減衰部の製造方法]
図5は、本技術の第1の実施の形態における入射光減衰部の製造方法の一例を示す図である。同図は、入射光減衰部222およびカラーフィルタ223を同時に形成する場合の例を表した図であり、配線領域230および平坦化膜221が形成された半導体基板241に入射光減衰部222等を形成する場合の例を表した図である。また、同図におけるaは、対象となる入射光減衰部222およびカラーフィルタ223の配置を表した図である。同図におけるaに記載されたB−B’およびC−C’線に沿った断面を例に挙げて入射光減衰部222等の製造方法を説明する。同図におけるb乃至dにおいて、左の図はB−B’線に沿った断面の構成を表し、右の図はC−C’線に沿った断面の構成を表す。
まず、同図におけるbにおいて、平坦化膜221の上に、カラーフィルタ223の材料となるカラーレジスト291を、例えば、スピンコートにより塗布する。このカラーレジスト291には、感光性を有していないレジストを使用することができる。次に、レジスト292を、例えば、スピンコートにより塗布する。このレジスト292には、露光後の現像によって未露光部分が残されるポジ型のホトレジストを使用することができる(同図におけるb)。
次に、露光を行い現像する(同図におけるc)。この露光の際、ハーフトーンマスクを使用して現像後のホトレジスト292の膜厚を調整する。具体的には、同図におけるbに表した領域294の部分の透過率を高くしたハーフトーンマスクを使用し、領域294のホトレジスト292の膜厚が領域293のホトレジスト292より薄くなるように残膜制御を行う。なお、領域293および領域294は、それぞれカラーフィルタ223および入射光減衰部222が形成される領域である。
次に、現像されたホトレジスト292をマスクとしてエッチングを行う(同図におけるd)。このエッチングには、ドライエッチングを使用することができる。このドライエッチングによりホトレジスト292およびカラーレジスト291が同時にエッチングされる。すなわち、ホトレジスト292がマスクとなり、カラーレジスト291のエッチングが行われる。領域293におけるカラーレジスト292が除去されるまでドライエッチングを続ける。これにより、ホトレジスト292の形状をカラーレジスト291に転写することができる。その後、ホトレジスト292の残渣を溶剤の塗布等により除去する。以上説明した工程により、入射光減衰部222を形成することができる。なお、入射光減衰部222の製造方法は、この例に限定されない。例えば、ネガ型のフォトレジスト292を使用することもできる。
その後、カラーフィルタ224および225が形成される。カラーフィルタ224および225は、感光性を有するカラーレジストを塗布し、露光および現像することにより、形成することができる。また、上述のカラーフィルタ223と同様にドライエッチングにより形成することも可能である。
[オンチップレンズの製造方法]
図6は、本技術の実施の形態におけるオンチップレンズの製造方法の一例を示す図である。同図は、図5におけるaに記載されたC−C’線に沿った断面を例に挙げてオンチップレンズ211の製造方法を表した図である。
まず、図6におけるaにおいて、カラーフィルタ223の上にオンチップレンズ211の材料となる樹脂218とホトレジスト219とが順に塗布される(同図におけるa)。樹脂218には、例えば、スチレン系樹脂を使用することができる。また、ホトレジスト219には、例えば、ノボラック系の樹脂を使用することができる。
次に、ホトレジスト219を矩形の表面形状に露光し、現像する(同図におけるb)。次に、ホトレジスト219を熱軟化点以上の温度に加熱処理する。これは、例えば、ホトレジスト219が塗布された基板241をリフロー炉等を使用して加熱することにより行うことができる。この加熱処理により、半球形状の断面を有するホトレジスト217を形成することができる(同図におけるc)。
次に、ホトレジスト217をマスクとしてドライエッチングを行う。これにより、ホトレジスト217と同様の形状のオンチップレンズ211を形成することができる(同図におけるd)。このような、ドライエッチングによりホトレジスト217の形状を転写するオンチップレンズの製造方法は、ドライエッチング法と称される。なお、ホトレジスト217と同様に樹脂218を加熱処理することにオンチップレンズ211を形成する熱メルトフロー法を適用することもできる。
[変形例]
上述の入射光減衰部222は、ハーフトーンマスクを使用して異なる膜厚のホトレジスト292を形成していたが、他の方法により形成することもできる。
図7は、本技術の第1の実施の形態の変形例における入射光減衰部の製造方法の一例を示す図である。まず、図5におけるaにおいて説明したホトレジスト292を露光し、現像する。この際、図5におけるcにおいて説明した領域293および294以外の領域を露光するホトマスクを使用する。これにより、カラーフィルタ223と入射光減衰部222とを加えた表面形状のホトレジスト295を形成することができる(同図におけるa)。次に、再度ホトレジストを塗布し、露光および現像を行う。この際、領域293以外の領域を露光するホトマスクを使用する。これにより、カラーフィルタ223と同様の表面形状のホトレジスト296を得ることができる(同図におけるb)。その後、ドライエッチングを行い、入射光減衰部222を形成することができる(同図におけるc)。このように、ホトレジストの塗布、露光および現像をそれぞれ2回行うことにより、図5におけるcにおいて説明した形状のホトレジスト292を形成することができ、入射光減衰部222を製造することができる。
図8は、本技術の第1の実施の形態の変形例における入射光減衰部の製造方法の他の例を示す図である。まず、図5におけるaにおいて説明したホトレジスト292に対して第1の露光を行う。この際、領域293および294以外の領域を露光するホトマスクを使用する。これにより、ホトレジスト292に露光領域297が形成される(同図におけるa)。次に、領域293以外の領域を露光するホトマスクを使用して第2の露光を行う。この際、第1の露光と比較して低い露光量にする。これにより、露光領域298が形成される(同図におけるb)。その後、現像を行う(同図におけるc)。露光領域298の露光量は露光領域297より低いため、現像後のホトレジスト292は、露光領域298の部分(領域294)の膜厚を薄くすることができる。その後、ドライエッチングを行う(同図におけるd)。この変形例においては、2度の露光により、図5におけるcにおいて説明した形状のホトレジスト292を形成することができる。
このように、本技術の第1の実施の形態の変形例においては、ハーフトーンマスクを使用することなく入射光減衰部222を形成することができる。
以上説明したように、本技術の第1の実施の形態の撮像素子2は、入射光減衰部222の表面高さをカラーフィルタ225より低くすることにより、感度の低下を防止することができる。これにより、画質を向上させることができる。
<2.第2の実施の形態>
上述の第1の実施の形態の撮像素子2は、表面高さがカラーフィルタ223等より低い入射光減衰部222を使用していた。これに対し、本技術の第2の実施の形態の撮像素子2は、表面高さがカラーフィルタ223等より高い入射光減衰部222を使用する点で、第1の実施の形態と異なる。
[画素の構成]
図9は、本技術の第2の実施の形態における画素の構成例を示す図である。同図の画素200は、入射光減衰部222の代わりに入射光減衰部226を備える点で図3において説明した画素200と異なる。
入射光減衰部226は、入射光減衰部222とは異なり、カラーフィルタ223乃至225より高い表面高さに構成される。これにより、受光面に対して斜めに入射し、無効領域を経由して光電変換部242に入射する光を減衰させることができる。
なお、同図においては、入射光減衰部226は、無効領域と略同じ幅に構成されているが、無効領域より狭い幅にすることもできる。また、入射光減衰部226の幅を無効領域より広くすることも可能である。
[入射光の減衰]
図10は、本技術の第2の実施の形態における入射光の一例を示す図である。同図は、図4と同様に画素200の入射光減衰部226が配置された領域に入射する光の様子を表した図である。同図におけるaは入射光減衰部222の表面高さがカラーフィルタ225等より高い場合の例を表しており、同図におけるaの矢印は、無効領域に斜めに入射する光を表している。同図におけるaに表した様に、斜めに入射する光は、入射光減衰部226により減衰され、光電変換部242(不図示)に到達することができない。
一方、同図におけるbは、入射光減衰部の表面高さがカラーフィルタ225等と等しい場合の例を表している。この場合には、無効領域に斜めに入射する光は、減衰されることなく光電変換部242に到達することとなる。
撮像素子2に形成される無効領域はそれぞれ形状や面積が異なっており、無効領域から画素200に入射する光量も画素200毎に変化する。このため、このような無効領域からの入射光を減衰させることにより、画素200毎の入射光量の変動を軽減することができる。また、画素200に対して斜めに入射する光には、光学的なノイズの原因となる被写体からの光が散乱された光が含まれている。このような光の入射を抑制することにより、画質を向上させることができる。
[入射光減衰部の製造方法]
図11は、本技術の第2の実施の形態における入射光減衰部の製造方法の一例を示す図である。まず、図5と同様に、平坦化膜221の上にカラーレジスト291およびレジスト292を順に形成する(同図におけるa)。次に、ハーフトーンマスクを用いて露光を行い、現像する(同図におけるb)。この際、図5とは異なり、領域293の部分の透過率を高くしたハーフトーンマスクを使用する。これにより、現像後の領域294のホトレジスト292の膜厚を領域293より厚くすることができる。その後、ドライエッチングを行い、カラーフィルタ223および入射光減衰部226を形成する(同図におけるc)。なお、入射光減衰部226の製造方法として、例えば、図7および8において説明した方法を適用することもできる。また、例えば、ネガ型のフォトレジスト292を使用することも可能である。
これ以外の撮像素子2の構成は本技術の第1の実施の形態において説明した撮像素子2の構成と同様であるため、説明を省略する。
以上説明したように、本技術の第2の実施の形態の撮像素子2は、入射光減衰部222の表面高さをカラーフィルタ223等より高くすることにより、無効領域から画素200に対して斜めに入射する光を減衰させることができる。これにより、画質を向上させることができる。
<3.第3の実施の形態>
上述の第2の実施の形態の撮像素子2は、入射光減衰部226が隣接する4つの画素200の角の領域に配置されていた。これに対し、本技術の第3の実施の形態の撮像素子2は、入射光減衰部が隣接する2つの画素200の辺の領域にさらに配置される点で、第2の実施の形態と異なる。
[撮像素子の構成]
図12は、本技術の第3の実施の形態における撮像素子の構成例を示す図である。同図の撮像素子2は、以下の点で図2において説明した撮像素子2と異なる。まず、同図の撮像素子2は、オンチップレンズ211の代わりにオンチップレンズ213を備える。このオンチップレンズ213は、半球形状を有しており、隣接するオンチップレンズ213とは分離されて構成される。このため、入射光の集光能力を向上させることができる。また、同図の撮像素子2は、入射光減衰部222の代わりに入射光減衰部227を備える。この入射光減衰部227は、隣接する画素200の角および辺の領域に配置される。すなわち、同図のカラーフィルタ223乃至225は、入射光減衰部227により、隣接する画素200のカラーフィルタから分離された形状となる。
撮像素子2が生成する画像信号の画質を向上させる場合等において、上述のような形状のオンチップレンズ213が採用される。このような場合には、画素200の周辺部に無効領域が形成されることとなる。この無効領域からの入射光を減衰させるため、入射光減衰部227をオンチップレンズ213の周囲に配置する。これにより、無効領域からの光の入射を防ぎ、画質を向上させることができる。
これ以外の撮像素子2の構成は本技術の第2の実施の形態において説明した撮像素子2の構成と同様であるため、説明を省略する。
以上説明したように、本技術の第3の実施の形態の撮像素子2は、入射光減衰部222を隣接する画素200の角および辺の領域に配置することにより、無効領域から画素200に対して斜めに入射する光をさらに減衰させ、画質を向上させることができる。
なお、撮像素子2の構成は、上述の例に限定されない。例えば、半導体基板241の配線領域230が形成された面である表面にカラーフィルタ223やオンチップレンズ211が形成され、表面から配線領域230を介して光が光電変換部242に照射される表面照射型の構成にすることもできる。
最後に、上述した各実施の形態の説明は本技術の一例であり、本技術は上述の実施の形態に限定されることはない。このため、上述した各実施の形態以外であっても、本技術に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能であることは勿論である。
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)入射光のうち所定の波長の光を透過させるカラーフィルタと前記カラーフィルタを透過した光に応じた電荷を生成する光電変換部とを備える複数の画素と、
隣接する前記画素におけるカラーフィルタの間に配置されるとともに前記カラーフィルタとは異なる表面高さに構成されて前記カラーフィルタを透過せずに当該カラーフィルタが配置された画素の前記光電変換部に入射する光を減衰させる入射光減衰部と
を具備する撮像素子。
(2)前記入射光減衰部は、表面高さが前記カラーフィルタより低い前記(1)に記載の撮像素子。
(3)前記入射光減衰部は、表面高さが前記カラーフィルタより高い前記(1)に記載の撮像素子。
(4)前記複数の画素毎に前記カラーフィルタに隣接して配置されて前記入射光を集光して前記カラーフィルタに入射させるオンチップレンズをさらに備え、
前記入射光減衰部は、前記オンチップレンズに隣接して配置される
前記(1)から(3)のいずれかに記載の撮像素子。
(5)前記入射光減衰部は、隣接する4つの前記画素の角の領域に配置される前記(1)から(4)のいずれかに記載の撮像素子。
(6)前記入射光減衰部は、隣接する2つの前記画素の辺の領域に配置される前記(1)から(5)のいずれかに記載の撮像素子。
(7)入射光のうち所定の波長の光を透過させるカラーフィルタと前記カラーフィルタを透過した光に応じた電荷を生成する光電変換部とを備える複数の画素と、
隣接する前記画素におけるカラーフィルタの間に配置されるとともに前記カラーフィルタとは異なる表面高さに構成されて前記カラーフィルタを透過せずに当該カラーフィルタが配置された画素の前記光電変換部に入射する光を減衰させる入射光減衰部と、
前記生成された電荷に応じた信号である画像信号を処理する処理部と
を具備する撮像装置。
1 撮像装置
2 撮像素子
3 垂直駆動部
4 カラム信号処理部
5 制御部
200 画素
211〜213 オンチップレンズ
221 平坦化膜
222、226、227 入射光減衰部
223〜225 カラーフィルタ
230 配線領域
241 半導体基板
242 光電変換部

Claims (7)

  1. 入射光のうち所定の波長の光を透過させるカラーフィルタと前記カラーフィルタを透過した光に応じた電荷を生成する光電変換部とを備える複数の画素と、
    隣接する前記画素におけるカラーフィルタの間に配置されるとともに前記カラーフィルタとは異なる表面高さに構成されて前記カラーフィルタを透過せずに当該カラーフィルタが配置された画素の前記光電変換部に入射する光を減衰させる入射光減衰部と
    を具備する撮像素子。
  2. 前記入射光減衰部は、表面高さが前記カラーフィルタより低い請求項1記載の撮像素子。
  3. 前記入射光減衰部は、表面高さが前記カラーフィルタより高い請求項1記載の撮像素子。
  4. 前記複数の画素毎に前記カラーフィルタに隣接して配置されて前記入射光を集光して前記カラーフィルタに入射させるオンチップレンズをさらに備え、
    前記入射光減衰部は、前記オンチップレンズに隣接して配置される
    請求項1記載の撮像素子。
  5. 前記入射光減衰部は、隣接する4つの前記画素の角の領域に配置される請求項1記載の撮像素子。
  6. 前記入射光減衰部は、隣接する2つの前記画素の辺の領域に配置される請求項1記載の撮像素子。
  7. 入射光のうち所定の波長の光を透過させるカラーフィルタと前記カラーフィルタを透過した光に応じた電荷を生成する光電変換部とを備える複数の画素と、
    隣接する前記画素におけるカラーフィルタの間に配置されるとともに前記カラーフィルタとは異なる表面高さに構成されて前記カラーフィルタを透過せずに当該カラーフィルタが配置された画素の前記光電変換部に入射する光を減衰させる入射光減衰部と、
    前記生成された電荷に応じた信号である画像信号を処理する処理部と
    を具備する撮像装置。
JP2017103469A 2017-05-25 2017-05-25 撮像素子および撮像装置 Pending JP2018200909A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017103469A JP2018200909A (ja) 2017-05-25 2017-05-25 撮像素子および撮像装置
PCT/JP2018/017515 WO2018216444A1 (ja) 2017-05-25 2018-05-02 撮像素子および撮像装置
CN202311236162.0A CN117293152A (zh) 2017-05-25 2018-05-02 光检测元件和摄像装置
CN201880033116.1A CN110637370B (zh) 2017-05-25 2018-05-02 摄像元件和摄像装置
US16/610,668 US11404462B2 (en) 2017-05-25 2018-05-02 Imaging element and imaging apparatus
US17/842,570 US20220310689A1 (en) 2017-05-25 2022-06-16 Imaging element and imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017103469A JP2018200909A (ja) 2017-05-25 2017-05-25 撮像素子および撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018200909A true JP2018200909A (ja) 2018-12-20

Family

ID=64396467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017103469A Pending JP2018200909A (ja) 2017-05-25 2017-05-25 撮像素子および撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11404462B2 (ja)
JP (1) JP2018200909A (ja)
CN (2) CN110637370B (ja)
WO (1) WO2018216444A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108919403A (zh) * 2018-07-24 2018-11-30 京东方科技集团股份有限公司 彩色滤光片及其制作方法、显示面板
KR20220020587A (ko) * 2020-08-12 2022-02-21 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센싱 장치
US11862654B2 (en) * 2021-01-15 2024-01-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Trench isolation structure for image sensors

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000241619A (ja) 1999-02-18 2000-09-08 Sony Corp カラーフィルター
JP2010192705A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Sony Corp 固体撮像装置、電子機器、および、その製造方法
JP2011204878A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Sony Corp 固体撮像デバイスおよび電子機器
JP2011258728A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Sharp Corp 固体撮像素子および電子情報機器
JP2012074521A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Sony Corp 固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置、および電子機器
JP5696513B2 (ja) * 2011-02-08 2015-04-08 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP2012191136A (ja) 2011-03-14 2012-10-04 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、電子機器
US8742525B2 (en) * 2011-03-14 2014-06-03 Sony Corporation Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus
JP2012227478A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Panasonic Corp 固体撮像装置
TWI756388B (zh) * 2017-03-24 2022-03-01 日商富士軟片股份有限公司 結構體、近紅外線透射濾波層形成用組成物及光感測器

Also Published As

Publication number Publication date
CN110637370A (zh) 2019-12-31
US11404462B2 (en) 2022-08-02
CN117293152A (zh) 2023-12-26
US20200075653A1 (en) 2020-03-05
WO2018216444A1 (ja) 2018-11-29
US20220310689A1 (en) 2022-09-29
CN110637370B (zh) 2023-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5845856B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
TWI473258B (zh) 固態成像裝置、固態成像裝置製造方法、電子裝置及透鏡陣列
JP5556122B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、電子機器
US20220310689A1 (en) Imaging element and imaging apparatus
US8704323B2 (en) Method for manufacturing solid state image forming device, and solid state image forming device
US7579209B2 (en) Image sensor and fabricating method thereof
JP2012064924A (ja) マイクロレンズアレイの製造方法、固体撮像装置の製造方法および固体撮像装置
US11824074B2 (en) Imaging element and imaging apparatus including incident light attenuating section between color filters
JP2010282992A (ja) 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
KR100717281B1 (ko) 이미지 센서의 형성 방법 및 그에 의해 형성된 이미지 센서
US8395699B2 (en) Solid-state imaging device, camera, electronic apparatus, and method for manufacturing solid-state imaging device
JP2006258916A (ja) カラーフィルタの製造方法
US20160197108A1 (en) Solid-state imaging device and electronic apparatus
JP4957564B2 (ja) 固体撮像素子およびそれを用いた撮像装置
JP2009152414A (ja) レジスト膜のパターニング方法および固体撮像装置の製造方法
JP5874209B2 (ja) カラー固体撮像素子用オンチップカラーフィルタ
KR100818524B1 (ko) 이미지 소자 및 이의 제조 방법
JP2019204932A (ja) 固体撮像装置
JP2008016635A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2009043899A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2017204578A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JP2010060659A (ja) マイクロレンズの製造方法、および、固体撮像装置の製造方法
JP2009141164A (ja) カラーフィルタの製造方法および固体撮像素子