JP5406537B2 - 光電変換装置、撮像システム、及び光電変換装置の製造方法 - Google Patents

光電変換装置、撮像システム、及び光電変換装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5406537B2
JP5406537B2 JP2009005135A JP2009005135A JP5406537B2 JP 5406537 B2 JP5406537 B2 JP 5406537B2 JP 2009005135 A JP2009005135 A JP 2009005135A JP 2009005135 A JP2009005135 A JP 2009005135A JP 5406537 B2 JP5406537 B2 JP 5406537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer electrode
photoelectric conversion
layer
charge
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009005135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010165753A5 (ja
JP2010165753A (ja
Inventor
政次 板橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009005135A priority Critical patent/JP5406537B2/ja
Priority to US12/644,336 priority patent/US8426794B2/en
Priority to CN2010100015456A priority patent/CN101800231B/zh
Publication of JP2010165753A publication Critical patent/JP2010165753A/ja
Publication of JP2010165753A5 publication Critical patent/JP2010165753A5/ja
Priority to US13/839,719 priority patent/US8803062B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5406537B2 publication Critical patent/JP5406537B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14806Structural or functional details thereof
    • H01L27/14812Special geometry or disposition of pixel-elements, address lines or gate-electrodes
    • H01L27/14818Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は、光電変換装置、撮像システム、及び光電変換装置の製造方法に関する。
CMOSイメージセンサに代表されるアクティブピクセル型の光電変換装置は、複数の画素が行列状に並べられた画素配列と、画素配列から信号線へ読み出された信号を処理して出力する出力回路とを備える。この光電変換装置には、電荷蓄積動作の開始タイミングと終了タイミングとのそれぞれを、画素配列における全画素で同時に行うグローバル電子シャッター機能を有するものが存在している。
ここで、CMOSイメージセンサは、その構造上、画素配列における全行の画素の信号を信号線へ同時に読み出すことができない。グローバル電子シャッター機能を有する光電変換装置では、各画素において、フォトダイオード(PD)により蓄積された電荷を電荷蓄積動作の終了タイミングで直ちにフローティングディフュージョン(FD)へ転送せずにキャリアポケット(CP)へ転送する。各行の画素におけるCPに転送され保持された電荷は、行単位で順次にCPからFDへ転送されて、FDへ転送された電荷に応じた信号が画素の増幅トランジスタにより信号線へ読み出される。
ここで、CPは、ある画素の蓄積終了後から読み出しが行われるまで、電荷を保持する役割を担う。ゆえに、CPに光が入射し、CPに接するPN接合で光電変換による電荷が発生すると、光の漏れ込みノイズがCPに保持された信号に混入する。この結果、得られた画像の画質が悪化する。
上記の課題を解決するために、特許文献1では、PDからCPへ電荷を転送するための第1の転送ゲートでCPを覆うとともに、CPからFDへ電荷を転送するための第2の転送ゲートで第1の転送ゲートを覆っている。これにより、特許文献1によれば、CPへの光の侵入が抑制できるとされている。
特開2007−115803号公報
特許文献1の技術では、半導体基板の上に第1の転送ゲートのパターンを形成し、第1の転送電極を覆うように絶縁膜を形成した後、その絶縁膜の上に第2の転送ゲートのパターンを形成していると考えられる。このような製造方法では、第1の転送ゲート及び第2の転送ゲートを形成するための工程が複雑になると考えられる。
本発明の目的は、光電変換部で発生した電荷を一時的に保持すべき電荷保持部を遮光する構成を形成するための工程を単純化することに有利な光電変換装置を提供することにある。
本発明の第1の側面に係る光電変換装置は、半導体基板に配された光電変換部と、前記半導体基板に配されており、前記光電変換部で発生した電荷を一時的に保持する電荷保持部と、前記光電変換部で発生した電荷を前記電荷保持部へ転送するように前記半導体基板の上に配された第1の転送電極と、前記半導体基板に配されており、電荷を電圧に変換する電荷電圧変換部と、前記電荷保持部によって保持された電荷を前記電荷電圧変換部へ転送するように前記半導体基板の上に配された第2の転送電極と、前記第1、第2の転送電極を制御するための転送制御線と、前記第1の転送電極の上と前記第2の転送電極の上を覆う絶縁膜と、前記絶縁膜を介して前記第1の転送電極の上と前記第2の転送電極の上を覆う遮光膜と、を備え、前記遮光膜は、前記転送制御線よりも前記半導体基板に近接し、前記第1の転送電極は、前記電荷保持部を遮光するように前記電荷保持部を覆い且つ前記第2の転送電極に重ならないように配されていることを特徴とする。
本発明の第2側面に係る撮像システムは、本発明の第1側面に係る光電変換装置と、前記光電変換装置の撮像面へ像を形成する光学系と、前記光電変換装置から出力された信号を処理して画像データを生成する信号処理部とを備えたことを特徴とする。
本発明の第3の側面に係る光電変換装置の製造方法は、光電変換部と、前記光電変換部で発生した電荷を一時的に保持する電荷保持部と、電荷を電圧に変換する電荷電圧変換部とが配された半導体基板を有する光電変換装置の製造方法であって、前記半導体基板の上における前記光電変換部で発生した電荷を前記電荷保持部へ転送するための第1の転送電極を形成すべき領域に第1のポリシリコン層を形成することと、前記半導体基板の上における前記電荷保持部の電荷を前記電荷電圧変換部へ転送するための第2の転送電極を形成すべき領域に第2のポリシリコン層を形成することとを同時に行う第1の工程と、前記第1のポリシリコン層及び前記第2のポリシリコン層を覆うように第1の絶縁膜を形成する第2の工程と、前記第1のポリシリコン層の上面及び前記第2のポリシリコン層の上面が露出するように前記第1の絶縁膜をエッチングする第3の工程と、前記第1のポリシリコン層、前記第2のポリシリコン層、及び前記エッチングされた前記第1の絶縁膜を覆うように金属層を形成する第4の工程と、熱処理を行って前記第1のポリシリコン層の上部及び前記第2のポリシリコン層の上部をそれぞれ第1の金属シリサイド層及び第2の金属シリサイド層に変えることにより、前記第1のポリシリコン層の下部と前記第1の金属シリサイド層とを含む前記第1の転送電極と、前記第2のポリシリコン層の下部と前記第2の金属シリサイド層とを含む前記第2の転送電極とを同時に形成する第5の工程と、前記第1の転送電極の上と前記第2の転送電極の上を覆う第2の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜を介して前記第1の転送電極の上と前記第2の転送電極の上を覆う遮光膜と、前記第1の転送電極と前記第2の転送電極を制御するための転送制御線を形成する第6の工程と、を含み、前記第1の工程では、前記第1のポリシリコン層が、前記電荷保持部を覆い且つ前記第2のポリシリコン層に重ならないように形成され、前記第5の工程では、前記第1の転送電極が、前記電荷保持部を遮光するように前記電荷保持部を覆い且つ前記第2の転送電極に重ならないように形成され、前記第6の工程では、前記遮光膜は、前記転送制御線よりも前記半導体基板に近接して形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、光電変換部で発生した電荷を一時的に保持すべき電荷保持部を遮光する構成を形成するための工程を単純化することに有利な光電変換装置を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る光電変換装置100の概略構成を、図1及び図2を用いて説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る光電変換装置100の概略構成を示す図である。図2は、本発明の第1実施形態における画素の構成を示す図である。
光電変換装置100は、画素配列PA、垂直走査回路10、及び出力回路20を備える。
画素配列PAには、複数の画素P11〜Pmnが2次元状に配列されている。各画素P11〜Pmnは、図2に示すように、光電変換部1、第1の転送部2、電荷保持部3、第2の転送部4、電荷電圧変換部5、リセット部6、出力部7、及び選択部8を含む。
光電変換部1は、後述する第1のリセット動作が完了した後に、光に応じた電荷を発生させて蓄積する電荷蓄積動作を行う。光電変換部1は、例えば、フォトダイオードである。
第1の転送部2は、光電変換部1の電荷を電荷保持部3へ転送する。第1の転送部2は、例えば、転送トランジスタであり、垂直走査回路10からアクティブレベルの転送制御信号φTX1がゲートに供給された際にオンすることにより、光電変換部1の電荷を電荷保持部3へ転送する。
電荷保持部3は、光電変換部1で発生し第1の転送部2により転送された電荷を一時的に保持する。
第2の転送部4は、電荷保持部3の電荷を電荷電圧変換部5へ転送する。第2の転送部4は、例えば、転送トランジスタであり、垂直走査回路10からアクティブレベルの転送制御信号φTX2がゲートに供給された際にオンすることにより、電荷保持部3の電荷を電荷電圧変換部5へ転送する。
電荷電圧変換部5は、第2の転送部4により転送された電荷を電圧に変換する。電荷電圧変換部5は、例えば、フローティグディフュージョンである。
リセット部6は、第1の転送部2及び第2の転送部4がともにオンした状態で、光電変換部1、電荷保持部3、及び電荷電圧変換部5をリセットする第1のリセット動作を行う。リセット部6は、第1の転送部2及び第2の転送部4がともにオフした状態で、電荷電圧変換部5をリセットする第2のリセット動作を行う。リセット部6は、例えば、リセットトランジスタであり、垂直走査回路10からアクティブレベルのリセット制御信号φRESがゲートに供給された際にオンすることにより、電荷電圧変換部5をリセットする。
出力部7は、電荷電圧変換部5の電圧に応じた信号を信号線SLへ出力する。出力部7は、例えば、増幅トランジスタであり、信号線SLに接続された電流源負荷9とともにソースフォロワ動作を行うことにより、電荷電圧変換部5の電圧に応じた信号を信号線SLへ出力する。すなわち、出力部7は、リセット部6により電荷電圧変換部5がリセットされた状態(第2のリセット動作が完了した状態)で電荷電圧変換部5の電圧に応じたノイズ信号を信号線SLへ出力する。出力部7は、第2の転送部4により電荷保持部3の電荷が電荷電圧変換部5へ転送された状態で電荷電圧変換部5の電圧に応じた光信号を信号線SLへ出力する。
選択部8は、画素を選択状態/非選択状態にする。選択部8は、例えば、選択トランジスタであり、垂直走査回路10からアクティブレベルの選択制御信号φSELがゲートに供給された際にオンすることにより、画素を選択状態にする。選択部8は、垂直走査回路10からノンアクティブレベルの選択制御信号φSELがゲートに供給された際にオフすることにより、画素を非選択状態にする。
垂直走査回路10は、各画素が電荷蓄積動作を行うように、画素配列PAを駆動する。具体的には、垂直走査回路10は、画素配列PAの全画素における第1のリセット動作を同時に完了させることにより、全画素の間で光電変換部による電荷蓄積動作を同時に開始させる。また、垂直走査回路10は、画素配列PAの全画素における第2の転送部4をオフした状態で第1の転送部2をオンする第1の転送動作を同時に行うことにより、全画素の間で光電変換部による電荷蓄積動作を同時に完了させる。これにより、グローバル電子シャッター機能が実現される。
また、垂直走査回路10は、画素配列PAを垂直方向に走査することにより、画素配列PAにおける信号を読み出すべき読み出し行を選択する。垂直走査回路10は、その選択した読み出し行の画素において、第1の転送部2をオフした状態で第2の転送部4をオンする第2の転送動作を行う。これにより、読み出し行の画素において、電荷保持部3に保持された電荷が電荷電圧変換部5へ転送され電圧に変換された後、出力部7が、電荷電圧変換部5の電圧に応じた光信号を信号線SLへ出力する。また、垂直走査回路10は、異なるタイミングで第2のリセット動作を行って完了させる。これにより、読み出し行の画素において、出力部7が、電荷電圧変換部5の電圧に応じたノイズ信号を信号線SLへ出力する。すなわち、垂直走査回路10は、画素配列PAの各行の画素における第2の転送動作及び第2のリセット動作を順次に行うことにより、各行の画素からの信号の読み出し動作を順次に行わせる。
出力回路20は、画素配列PAにおける読み出し行の画素から出力された信号を処理して、処理して信号を出力する。具体的には、出力回路20は、読み出し行の画素から出力されたノイズ信号と光信号との差分をとることにより、画像信号を生成して出力する。
次に、本発明の第1実施形態に係る光電変換装置100のレイアウト構成例を、図3を用いて説明する。図3は、本発明の第1実施形態に係る光電変換装置100の4画素分のレイアウト構成例を示す図である。以下では、図3における一点鎖線で囲った画素P21(図1参照)のレイアウト構成を中心に説明するが、他の画素のレイアウト構成も画素P21と同様である。なお、図3は、半導体基板SB(図4参照)の上面に垂直な方向から各要素を透視した図に相当する。ただし、図3では、説明に不要な構成要素の図示を省略している。
画素P21では、光電変換部1に対して図面の上方向に隣接した位置に、第1の転送部(転送トランジスタ)2のゲートである第1の転送電極21が配されている。第1の転送電極21には、垂直走査回路10(図1参照)から第1の転送制御線111を介して第1の転送制御信号φTX1が供給される。
第1の転送制御線111は、第1の転送電極21と交差するように図面の左右方向に延びている。第1の転送制御線111は、第1の転送電極21と交差する位置において、コンタクトプラグ115を介して第1の転送電極21と電気的に接続されている。
光電変換部1に対して図面の上方向の位置であって第1の転送電極21が配された領域に含まれた領域に、二点鎖線で示すように、電荷保持部3が配されている。すなわち、第1の転送電極21は、半導体基板SBの上面に垂直な方向から見た場合に、電荷保持部3を覆うように延びている。
第1の転送電極21及び電荷保持部3に対して図面の右方向に隣接した位置に、第2の転送部(転送トランジスタ)4のゲートである第2の転送電極41が配されている。第2の転送電極41には、垂直走査回路10(図1参照)から第2の転送制御線112を介して第2の転送制御信号φTX2が供給される。
第2の転送制御線112は、第2の転送電極41と交差するように図面の左右方向に延びている。第2の転送制御線112は、第2の転送電極41と交差する位置において、コンタクトプラグ116を介して第2の転送電極41と電気的に接続されている。
第2の転送電極41に対して図面の右方向に隣接した位置に、電荷電圧変換部5が配されている。電荷電圧変換部5は、横L字型に延びている。
電荷電圧変換部5に対して図面の上方向に隣接した位置に、リセット部(リセットトランジスタ)6のゲート61が配されている。ゲート61には、垂直走査回路10(図1参照)からリセット制御線113を介してリセット制御信号φRESが供給される。
リセット制御線113は、ゲート61と交差するように図面の左右方向に延びている。リセット制御線113は、ゲート61と交差する位置において、コンタクトプラグ117を介してゲート61と電気的に接続されている。
電荷電圧変換部5に対して図面の下方向には、出力部(増幅トランジスタ)7のゲート71が配されている。ゲート71は、図示しない配線を介して電荷電圧変換部5と電気的に接続されている。ゲート71には、電荷電圧変換部5の電圧が入力される。
ゲート71に対して図面の下方向には、選択部(選択トランジスタ)8のゲート81が配されている。ゲート81には、垂直走査回路10(図1参照)から選択制御線114を介して選択制御信号φSELが供給される。
選択制御線114は、ゲート81と交差するように図面の左右方向に延びている。選択制御線114は、ゲート81と交差する位置において、コンタクトプラグ118を介してゲート81と電気的に接続されている。
このように、第1の転送電極21と第2の転送電極41とを電気的に分離されたコンタクトプラグにて異なる配線(第1の転送制御線111及び第2の転送制御線112)に接続することにより、独立して電位を制御することが可能となる。
次に、本発明の第1実施形態に係る光電変換装置100の断面構成を、図4を用いて説明する。図4は、本発明の第1実施形態に係る光電変換装置100の断面構成を示す図である。図4の4Aは、図3のA−B−C断面図であり、図4の4Bは、図3のD−B断面図である。以下の説明では、キャリアが電子であり、キャリアにより運ばれる電荷が負電荷である場合について例示するが、キャリアが正孔であり、キャリアにより運ばれる電荷が正負電荷である場合についてはn型とp型とを入れ替えれば同様に適用できる。
図4の4Bに示すように、半導体基板SBにおけるp型のウエル30の中には、光電変換部1が配されている。光電変換部1は、電荷を蓄積するための電荷蓄積領域1aと、電荷蓄積領域1aを保護するための保護層1bとを含む。電荷蓄積領域1aは、n型の不純物を高濃度で含む。保護層1bは、p型の不純物を高濃度で含む。
図4の4Bに示すように、半導体基板SBにおけるp型のウエル30の中において、電荷蓄積領域1a及び電荷保持部3の間には、第1の転送部(転送トランジスタ)2のチャネル領域22が配されている。チャネル領域22は、p型の不純物を含む半導体領域である。第1の転送制御線111及びコンタクトプラグ115を介して第1の転送電極21にアクティブレベルの第1の転送制御信号が供給されると、チャネル領域22に電荷蓄積領域1aと電荷保持部3とを電気的に接続するチャネルが形成される。第1の転送電極21にノンアクティブレベルの第1の転送制御信号が供給されると、チャネル領域22により電荷蓄積領域1aと電荷保持部3とが電気的に遮断される。
第1の転送電極21は、第1の層21a及び第2の層21bを含む。第1の層21aは、半導体基板SBの上面SBaに沿って延びている。第2の層21bは、第1の層21aの上に配されており、第1の層21aより光の透過率が低い。第1の層21aは、例えば、ポリシリコンで形成されている。第2の層21bは、例えば、金属をシリサイド化した材料で形成されている。第2の層21bは、例えば、コバルト、タングステン、ニッケル、チタンのような高融点金属をシリサイド化した材料で形成されている。第1の層21aがポリシリコンで形成され第2の層21bが金属シリサイドで形成されている場合、第2の層21bは、第1の層21aより光の透過率が低くなる。
一方、図4の4Aに示すように、半導体基板SBにおけるp型のウエル30の中には、電荷保持部3及び電荷電圧変換部5の間には、第2の転送部(転送トランジスタ)4のチャネル領域42が配されている。チャネル領域42は、p型の不純物を含む半導体領域である。第2の転送制御線112及びコンタクトプラグ116(図3参照)を介して第2の転送電極41にアクティブレベルの第2の転送制御信号が供給されると、チャネル領域22に電荷保持部3と電荷電圧変換部5とを電気的に接続するチャネルが形成される。第1の転送電極21にノンアクティブレベルの第2の転送制御信号が供給されると、チャネル領域22により電荷保持部3と電荷電圧変換部5とが電気的に遮断される。
第2の転送電極41は、第1の転送電極21における第1の層21aと同じ材料で形成されている。第2の転送電極41は、例えば、ポリシリコンで形成されている。第2の転送電極41は、第1の転送電極21と独立して電位制御される。
ここで、仮に、第2の転送電極が第1の転送電極を完全に覆うように配されている場合を考える。この場合、第2の転送電極を供給される第2の転送制御信号と異なる第1の転送制御信号を第1の転送電極へ供給するためには、第1の転送電極の上面の一部を露出するように第2の転送電極に開口を形成する必要がある。そして、その開口径より小さい寸法で第1の転送制御電極に接続されるようにコンタクトプラグを形成する必要がある。これにより、第1の転送電極及び第2の転送電極とそれらに制御信号を供給するためのコンタクトプラグとを含む層構成が複雑になる。
また、この場合、第2の転送電極が第1の転送電極を完全に覆うように光電変換部の受光面上まで延在することになってしまう。これにより、光電変換部から電荷保持部へ電荷を転送すべきタイミングで光電変換部に意図しない電位障壁を形成する可能性があり、光電変換部から電荷保持部への電荷の転送効率が悪化する可能性がある。
それに対して、本実施形態では、第1の転送電極21は、半導体基板SBの上面に垂直な方向から見た場合に、電荷保持部3を遮光するように電荷保持部3を覆い且つ第2の転送電極に重ならないように延びている。これにより、第1の転送電極及び第2の転送電極とそれらに制御信号を供給するためのコンタクトプラグとを含む層構成を簡略化することができる。また、第2の転送電極が光電変換部の受光面上まで延在することがないので、光電変換部から電荷保持部への電荷の転送効率が悪化しにくい。
さらに、本実施形態では、第1の転送電極21が、第1の層21aと、第1の層21aより光の透過率が低い第2の層21bとを含む。すなわち、第1の転送電極21自体が遮光性能を有している。これにより、電荷保持部3の近傍に入射した光PB1、PB2は、第2の層21bの表面すなわち第1の転送電極21の上面21cで容易に反射されたり吸収されたりする。このように、電荷保持部3への光入射が抑制されるので、第2の転送電極が第1の転送電極を完全に覆うように配されていなくても、電荷保持部3を十分に遮光することができる。
なお、入射光PB2については、仮に第1の転送電極21自体が遮光性能が有しない場合、第1の転送電極下の素子分離領域上に光が入射することになり、直接電荷保持部へ入射するわけではない。しかしながら、素子分離上に入射した光は迷光成分となり、その一部は電荷保持部へ漏れこむこととなってしまう。また、素子分離領域の下部にて生じた電荷が電荷保持部へ混入してしまう可能性がある。グローバル電子シャッター機能により、機械シャッターによる遮光性能に匹敵する性能を得ようとすると、このようなわずかな漏れこみ成分及び混入成分を抑制することが重要となる。
また、第1の転送電極21の上面21cと第2の転送電極41の上面41cとは、半導体基板SBの上面SBaからの高さがほぼ同一である。第1の転送電極21の上面21cの高さH1は、第2の転送電極41の上面41cの高さH2にほぼ等しい。また、第1の転送電極21及び第2の転送電極41とは同一高さの下面を有し、同一高さに配されているといえる。第1の転送電極21及び第2の転送電極41となるべきポリシリコン層を同一の工程で同時に形成しているためである。そして、そのポリシリコン層を第1の転送電極21及び第2の転送電極41のパターンにパターニングした後、第1の転送電極21のパターンを選択的に金属シリサイド化する。これにより、第1の転送電極21及び第2の転送電極41を同時に形成することができる。すなわち、同一高さに配されている構成は、簡易な工程で形成することに適した構成である。ここで、ポリシリコン層のパターニングは同一の工程であっても別の工程であってもよい。
したがって、本実施形態によれば、光電変換部で発生した電荷を一時的に保持すべき電荷保持部を遮光する構成を形成するための工程を単純化することに有利な光電変換装置を提供することができる。また、第1の転送電極と第2の電極電極とが同一高さに配されているため、第1の転送電極及び第2の転送電極の上部に厚い絶縁膜を設けることなく、容易に平坦化することが可能となる。
なお、図4の4Bに示す電荷蓄積領域1aと電荷保持部3との間には、チャネル領域22に代えて、埋め込みチャネル領域が形成されていてもよい。この埋め込みチャネル領域は、半導体基板SBの表面SBaから所定の深さの領域にn型の不純物を注入することにより形成されたn型の半導体領域である。この埋め込みチャネルとは、電荷蓄積領域1aにて電荷を蓄積する蓄積期間中に、電荷蓄積領域1aからあふれた電荷が電荷保持部3へ流入するようなポテンシャルを有するチャネルのことを言う。この場合、電荷蓄積領域1aからあふれた電荷を利用することができるため、ダイナミックレンジを大きくすることが可能となる。ここで、光電変換部1にて生じた電荷を電荷保持部3にて保持する時間が長くなるため、十分な遮光が必要となる。よって、第1の転送電極自体が遮光性能を有する構成が望ましい。
また、第1の転送電極自体が遮光性能を有するように、第1の転送電極を、所謂メタルゲート電極としても、本発明の効果を得ることが可能である。
次に、本発明の光電変換装置を適用した撮像システムの一例を図5に示す。
撮像システム90は、図5に示すように、主として、光学系、撮像装置86及び信号処理部を備える。光学系は、主として、シャッター91、撮影レンズ92及び絞り93を備える。撮像装置86は、光電変換装置100を含む。信号処理部は、主として、撮像信号処理回路95、A/D変換器96、画像信号処理部97、メモリ部87、外部I/F部89、タイミング発生部98、全体制御・演算部99、記録媒体88及び記録媒体制御I/F部94を備える。なお、信号処理部は、記録媒体88を備えなくても良い。
シャッター91は、光路上において撮影レンズ92の手前に設けられ、露出を制御する。
撮影レンズ92は、入射した光を屈折させて、撮像装置86の光電変換装置100の撮像面に被写体の像を形成する。
絞り93は、光路上において撮影レンズ92と光電変換装置100との間に設けられ、撮影レンズ92を通過後に光電変換装置100へ導かれる光の量を調節する。
撮像装置86の光電変換装置100は、光電変換装置100の撮像面に形成された被写体の像を画像信号に変換する。撮像装置86は、その画像信号を光電変換装置100から読み出して出力する。
撮像信号処理回路95は、撮像装置86に接続されており、撮像装置86から出力された画像信号を処理する。
A/D変換器96は、撮像信号処理回路95に接続されており、撮像信号処理回路95から出力された処理後の画像信号(アナログ信号)を画像信号(デジタル信号)へ変換する。
画像信号処理部97は、A/D変換器96に接続されており、A/D変換器96から出力された画像信号(デジタル信号)に各種の補正等の演算処理を行い、画像データを生成する。この画像データは、メモリ部87、外部I/F部89、全体制御・演算部99及び記録媒体制御I/F部94などへ供給される。
メモリ部87は、画像信号処理部97に接続されており、画像信号処理部97から出力された画像データを記憶する。
外部I/F部89は、画像信号処理部97に接続されている。これにより、画像信号処理部97から出力された画像データを、外部I/F部89を介して外部の機器(パソコン等)へ転送する。
タイミング発生部98は、撮像装置86、撮像信号処理回路95、A/D変換器96及び画像信号処理部97に接続されている。これにより、撮像装置86、撮像信号処理回路95、A/D変換器96及び画像信号処理部97へタイミング信号を供給する。そして、撮像装置86、撮像信号処理回路95、A/D変換器96及び画像信号処理部97がタイミング信号に同期して動作する。
全体制御・演算部99は、タイミング発生部98、画像信号処理部97及び記録媒体制御I/F部94に接続されており、タイミング発生部98、画像信号処理部97及び記録媒体制御I/F部94を全体的に制御する。
記録媒体88は、記録媒体制御I/F部94に取り外し可能に接続されている。これにより、画像信号処理部97から出力された画像データを、記録媒体制御I/F部94を介して記録媒体88へ記録する。
以上の構成により、光電変換装置100において良好な画像信号が得られれば、良好な画像(画像データ)を得ることができる。
次に、本発明の第2実施形態に係る光電変換装置200を、図6を用いて説明する。図6は、本発明の第2実施形態に係る光電変換装置200の断面構成を示す図である。以下では、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
光電変換装置200は、第2の転送電極241の構成が第1実施形態と異なる。第2の転送電極241は、第3の層241a及び第4の層241bを含む。第3の層241aは、半導体基板SBの上面SBaからの高さが第1の転送電極21における第1の層21aと同じであり、半導体基板SBの上面SBaに沿って延びている。第4の層241bは、半導体基板SBの上面SBaからの高さが第1の転送電極21における第2の層21bと同じであり、第3の層241aの上に配されており、第3の層241aより光の透過率が低い。第3の層241aは、第1の層21aと同じ材料、例えばポリシリコンで形成されている。第4の層241bは、第2の層21bと同じ材料、例えば金属をシリサイド化した材料で形成されている。第4の層241bは、例えば、コバルト、タングステン、ニッケル、チタンのような高融点金属をシリサイド化した材料で形成されている。第3の層241aがポリシリコンで形成され第4の層241bが金属シリサイドで形成されている場合、第4の層241bは、第3の層241aより光の透過率が低くなる。
本実施形態の構成によれば、第2の転送電極241上に入射される光をその上面241cで反射又は吸収することにより、電荷保持部3への光の漏れこみをさらに抑制することができる。
また、第1の転送電極21及び第2の転送電極241となるべきポリシリコン層を同一の工程で同時に形成することができる。そして、そのポリシリコン層を第1の転送電極21及び第2の転送電極241のパターンにパターニングした後、第1の転送電極21のパターンに加えて第2の転送電極241のパターンを選択的に金属シリサイド化すれば、第1の転送電極21及び第2の転送電極241を同時に形成することができる。すなわち、本実施形態の構成は、簡易な工程で形成することに適した構成である。したがって、本実施形態によっても、光電変換部で発生した電荷を一時的に保持すべき電荷保持部を遮光する構成を形成するための工程を単純化することに有利な光電変換装置を提供することができる。
次に、本発明の第3実施形態に係る光電変換装置300を、図7に示す。図7は、本発明の第3実施形態に係る光電変換装置300の構成を示す図である。図7の7Aは、光電変換装置300のレイアウト構成例を示し、図7の7Bは、光電変換装置300の断面構成を示している。以下では、第1実施形態及び第2実施形態と異なる点を中心に説明する。
グローバル電子シャッター機能を実現するために要求される性能によっては、第1の転送電極の上部及び第2の転送電極の上部を金属シリサイドで形成することによっても、電荷保持部を十分に遮光しきれない可能性がある。
それに対して、本実施形態では、光電変換装置300において、絶縁膜360及び遮光膜350がさらに配されている。絶縁膜360は、第1の転送電極21及び第2の転送電極241を覆うように延びている。遮光膜350は、絶縁膜360を介して第1の転送電極21の上に配されている。遮光膜350は、絶縁膜360を介して第2の転送電極241の上まで延在している。遮光膜350の材質としては、例えばタングステン、タングステンシリサイド、アルミニウムなどの遮光性能が高い材料である。
また、本実施形態では、コンタクトプラグ115と遮光膜350とが電気的に接続されないように、所定の間隔を確保している(図7の7A参照)。同様に、コンタクトプラグ116とも電気的に接続されないように、間隔を確保している(図7の7A参照)。すなわち、第1の転送電極と第2の転送電極とが独立して電位制御可能となっている。
なお、コンタクトプラグ115、116近傍に光が入射した場合、遮光膜350による遮光は期待できないが、第1の転送電極の上部及び第2の転送電極の上部(金属シリサイド)が遮光性能を有するために、光の電荷保持部への漏れこみを抑制することができる。
また、図7では、遮光膜350の電位は固定されていないフローティング状態になっているが、これに限らず遮光膜350の電位が制御可能であるように構成されていても良い。
本発明の第4実施形態に係る光電変換装置400を、図8に示す。図8は、本発明の第4実施形態に係る光電変換装置400の構成を示す図である。図8の8Aは、光電変換装置400のレイアウト構成例を示し、図8の8Bは、光電変換装置400の断面構成を示している。以下では、第1実施形態〜第3実施形態と異なる点を中心に説明する。
光電変換装置400では、遮光膜450が、コンタクトプラグ415を介して第1の転送制御線111と接続されており、コンタクトプラグ451を介して第1の転送電極21と接続されている。これにより、遮光膜450は、第1の転送電極21に接続されたコンタクトプラグ451の近傍も遮光することができる。すなわち、第1の転送電極上のさらに広い領域について、遮光膜450を配置することができるので、電荷保持部への光の漏れをさらに抑制できる。また、第1の転送電極21の駆動性能を向上させることが可能となる。
なお、コンタクトプラグ116と遮光膜450とが電気的に分離している点は第3実施形態と同様である。これにより、第1の転送電極の電位と第2の転送電極の電位とは独立して制御可能となっている。
また、本実施形態では、第1の転送電極と遮光膜とを接続して、第2の転送電極と遮光膜とを分離しているが、この構成に限定されるものではない。つまり、遮光膜は第1の転送電極と第2の転送電極との一方と電気的に接続されており、他方と電気的に分離されていてもよい。第2の転送電極と遮光膜とを接続して、第1の転送電極と遮光膜とを分離している場合、その遮光膜は、第2の転送電極に接続されたコンタクトプラグの近傍も遮光することができる。すなわち、第2の転送電極上のさらに広い領域について、遮光膜を配置することができるので、電荷保持部への光の漏れをさらに抑制できる。ここで、遮光膜を第1の転送電極と第2の転送電極とのどちらと接続するかについては、画素内レイアウトを考慮して、遮光性能がより向上するように選択すれば良い。また、遮光膜と接続された転送電極の駆動性能を向上させることが可能となる。
次に、本発明の第4実施形態に係る光電変換装置400の製造方法について、図9を用いて説明する。図9は、本発明の第4実施形態に係る光電変換装置400の製造方法を示す工程断面図である。図9の9A〜9Eにおいて、左側の図が、図8のD1−B1断面に対応し、右側の図が、図8のA1−B1−C1断面に対応している。なお、ここでは周辺回路部領域は省略している。
図9の9Aに示す工程では、半導体基板SBに、n型のウエル(不図示)とp型のウエル30とを形成し、その後、STI型又はLOCOS型の素子分離部301を形成する。半導体基板SBは、例えば、シリコンで形成されている。
次に、所定のレジストパターンをマスクとして半導体基板SBにn型の不純物を導入(イオン注入)することにより、電荷保持部3を形成する。さらに、必要に応じて電子シャッター機能を有するために各種不純物注入を行ってもよい。
続いて、半導体基板SBの上における第1の転送電極21を形成すべき領域に第1のポリシリコン層103を形成することと、半導体基板SBの上における第2の転送電極241を形成すべき領域に第2のポリシリコン層104を形成することとを同時に行う。ここ(第1の工程)で、第1のポリシリコン層103は、半導体基板SBの上面SBaに垂直な方向から見た場合に、電荷保持部3を覆い且つ第2のポリシリコン層104に重ならないように形成される。
その後、n型不純物を導入して、光電変換部1の電荷蓄積領域1aを形成する。次に、p型不純物を導入して、光電変換部(フォトダイオード)1を埋め込み構造とするための保護層302を形成する。
次に、ゲート電極をマスクにしたイオン注入によりn型不純物を導入し、ゲート電極側面に自己整合した低不純物濃度のソース、ドレインの一部を構成する半導体領域例えば電荷電圧変換部5を形成する。さらにここで、電子シャッター機能を有するための各種不純物注入工程を行っても良い。
図9の9Bに示す工程(第2の工程)では、第1のポリシリコン層103及び第2のポリシリコン層104を覆うように絶縁膜303を形成する。絶縁膜303は、例えば、シリコン窒化膜とシリコン酸化膜の積層構造で形成する。この場合、シリコン窒化膜を光電変換部1の受光表面の反射防止膜や、セルフアラインコンタクトのライナー膜に用いることができるが、これに限定されるものではない。少なくとも、絶縁膜303は、第1のポリシリコン層103及び第2のポリシリコン層104を覆うことに加えて、光電変換部1を覆うように形成される。これにより、光電変換部1は、後のエッチング工程においてエッチングダメージを受けないように保護される。
次に、絶縁膜303をパターニングしてシリサイドプロテクションを形成する。光電変換部1を含む非シリサイド領域を選択的に覆うレジストパターンRP1を形成する。続いて(第3の工程)、レジストパターンRP1をマスクとして、第1のポリシリコン層103の上面及び第2のポリシリコン層104の上面が露出するように、絶縁膜303をエッチングする。このとき、画素内のトランジスタのソース、ドレインの表面を露出しても良い。ここで、光電変換部1と第1の転送電極21との境界よりも光電変換部1側にレジストパターンRP1の境界を設定すれば良い。第1のポリシリコン層103の側壁上にも絶縁膜303が成膜されているため、光電変換部1側にレジストパターンRP1の境界が張り出していても、光電変換部1がシリサイド化されることはなく、又、次工程のドライエッチングにより光電変換部1の表面が露出される可能性も少ないからである。また、第1のポリシリコン層103と第2のポリシリコン層104との間隔が例えば0.2μm程度に小さければレジストパターンを形成しなくても両者の隙間を形成するギャップ部はシリサイド化されにくい。そこで、この場合は、第1のポリシリコン層103と第2のポリシリコン層104との間のギャップ部にはレジストパターンを形成しなくても良い。
また、本製造方法のフローでは、レジストパターンRP1は、例えば画素内のトランジスタの活性領域などの非シリサイド領域をも覆っている。このレジストパターンRP1を利用して、周辺回路部のトランジスタと画素内のトランジスタの構造を変えても良い。例えば、周辺回路部には不純物濃度の低い領域と高い領域とからなるソース、ドレインを有するLDD構造のトランジスタを設け、画素内には不純物濃度の低い領域のみで構成されたトランジスタを設けることが出来る。その構造は、周辺回路部の不純物濃度の高い領域を形成する際に、レジストパターンRP1をマスクに用いて形成することで得られる。これにより、工程が短縮できるメリットがある。
また、画素内のトランジスタもLDD構造を有する構成にする場合には、再度別マスクを用いて光電変換部1の保護とトランジスタのLDD構造の形成とを行った後に、レジストパターンRP1を形成しシリサイドプロテクションを形成しても良い。なお、画素内の第1、第2の転送電極の表面をシリサイド化する目的は遮光性能を高めるためであるが、周辺回路部のシリサイド化を同一工程で行っても良い。
続いて(第4の工程)、第1のポリシリコン層103、第2のポリシリコン層104、及びエッチングされた絶縁膜303を覆うように金属層(図示せず)を形成する。金属層は、例えば、コバルト、タングステン、ニッケル、チタンのような高融点金属で形成する。その後(第5の工程)、熱処理を行って第1のポリシリコン層103の上部及び第2のポリシリコン層104の上部をそれぞれ第2の層(第1の金属シリサイド層)21b及び第4の層(第2の金属シリサイド層)241bに変える。これにより、第1の層(第1のポリシリコン層103の下部)21aと第2の層(第1の金属シリサイド層)21bとを含む第1の転送電極21を形成する。それとともに、第3の層(第2のポリシリコン層の下部)241aと第4の層(第2の金属シリサイド層)241bとを含む第2の転送電極241を形成する。すなわち、第1の転送電極21と第2の転送電極241とを同時に形成する。
図9の9Cに示す工程では、金属層における未反応の高融点金属をエッチオフすることにより除去する。なお、ここでは周辺回路部領域は図示していないが、必要に応じて周辺回路部のポリシリコンや活性領域を同時にシリサイド化しても良い。
図9の9Dに示す工程では、第1の転送電極21及び第2の転送電極241を覆うように絶縁膜360が形成される。その後、絶縁膜360にコンタクトホールを形成し、そのコンタクトホールにタングステンなどの金属を埋め込むことにより、コンタクトプラグ451を形成する。そして、コンタクトプラグ451の上面を覆うとともに絶縁膜360を介して第1の転送電極21の上から第2の転送電極241の上まで延在するように遮光膜450を形成する。遮光膜450は、例えば、タングステン、タングステンシリサイド、アルミニウムなどの遮光性能が高い材料で形成する。
なお、コンタクトプラグ451の形成と遮光膜450の形成とを同一の材料で同時に行っても良い。これにより、コンタクトプラグ451と遮光膜450との形成工程を簡略化できる。また、遮光膜450は、金属層がパターニングされる代わりに、絶縁膜にパターニングされた溝への埋め込みによって形成されてもよい。
図9の9Eに示す工程では、遮光膜450を覆うように層間絶縁膜416を形成する。層間絶縁膜416は、例えばBPSG膜などを用いる。そして、所定の位置にコンタクトホールを形成して、そのコンタクトホールにタングステンなどの金属を埋め込むことにより、コンタクトプラグ415を形成する。その後、第1の転送制御線111や第2の転送制御線112などを含む配線パターン110を形成する。
さらに、図示しないが、他の層間絶縁膜、他の配線層、層内レンズ、カラーフィルター、マイクロレンズなどを形成するが、ここでは説明を省略する。
なお、光電変換装置を用いてセミグローバル電子シャッター機能を実現する場合、画素内のトランジスタのソース、ドレイン、及びゲートには、コンタクトプラグを介して配線を接続する必要がある。また、画素内の各トランジスタのゲートは、独立して電位制御することが必要である。このような光電変換装置では、遮光膜450を配する場合、各コンタクトプラグと遮光膜450とが電気的に分離されるように両者に間隔を設ける必要がある。光電変換部以外の領域については、遮光膜で完全に覆うことが理想的であるが、上述の問題のため、実現は困難である。そこで、本実施形態では、シリサイド層を、第1の転送電極、第2の転送電極、遮光膜が配されていない活性領域の少なくとも一部に形成している。但し、電荷電圧変換部であるフローティングディフュージョンは電荷を保持するため、シリサイド層を設けない方が好ましい。
具体的には、電荷電圧変換部5は、第1の領域と、半導体基板SBの上面の一部を形成するように第1の領域の上に配されており、金属をシリサイド化した材料で形成されている第2の領域とを含むように形成する。これにより、電荷電圧変換部5に入射した光における電荷保持部への光漏れを低減できる。
また、リセット部(リセットトランジスタ)6のゲート61、出力部(増幅トランジスタ)7のゲート71、選択部(選択トランジスタ)8のゲート81、各トランジスタの活性領域の一部をシリサイド化する。これにより、シリサイド化された領域に入射した光における電荷保持部への光漏れをさらに低減できる。
本発明の第1実施形態に係る光電変換装置100の概略構成を示す図。 本発明の第1実施形態における画素の構成を示す図。 本発明の第1実施形態に係る光電変換装置100のレイアウト構成例を示す図。 本発明の第1実施形態に係る光電変換装置100の断面構成を示す図。 第1実施形態に係る光電変換装置を適用した撮像システムの構成図。 本発明の第2実施形態に係る光電変換装置200の断面構成を示す図。 本発明の第3実施形態に係る光電変換装置300の構成を示す図。 本発明の第4実施形態に係る光電変換装置400の構成を示す図。 本発明の第4実施形態に係る光電変換装置400の製造方法を示す工程断面図。
90 撮像システム
100、200、300、400 光電変換装置

Claims (12)

  1. 半導体基板に配された光電変換部と、
    前記半導体基板に配されており、前記光電変換部で発生した電荷を一時的に保持する電荷保持部と、
    前記光電変換部で発生した電荷を前記電荷保持部へ転送するように前記半導体基板の上に配された第1の転送電極と、
    前記半導体基板に配されており、電荷を電圧に変換する電荷電圧変換部と、
    前記電荷保持部によって保持された電荷を前記電荷電圧変換部へ転送するように前記半導体基板の上に配された第2の転送電極と、
    前記第1、第2の転送電極を制御するための転送制御線と、
    前記第1の転送電極の上と前記第2の転送電極の上を覆う絶縁膜と、
    前記絶縁膜を介して前記第1の転送電極の上と前記第2の転送電極の上を覆う遮光膜と、を備え、
    前記遮光膜は、前記転送制御線よりも前記半導体基板に近接し、
    前記第1の転送電極は、前記電荷保持部を遮光するように前記電荷保持部を覆い且つ前記第2の転送電極に重ならないように配されている
    ことを特徴とする光電変換装置。
  2. 前記第1の転送電極は、
    前記半導体基板の上面に沿って延びた第1の層と、
    前記第1の層を遮光するように前記第1の層の上に配された第2の層と、を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
  3. 前記第1の転送電極は、金属で形成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
  4. 前記第2の層は、金属をシリサイド化した材料で形成されている
    ことを特徴とする請求項2に記載の光電変換装置。
  5. 前記第1の転送電極と前記第2の転送電極とは、前記半導体基板の上面からの高さが同一になるように配されている
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  6. 前記第2の転送電極は、
    前記半導体基板の上面からの高さが前記第1の層と同じであり、前記半導体基板の上面に沿って延びた第3の層と、
    前記半導体基板の上面からの高さが前記第2の層と同じであり、前記第3の層を遮光するように前記第3の層の上に配された第4の層と、を含む
    ことを特徴とする請求項2又は4に記載の光電変換装置。
  7. 前記第4の層は、金属をシリサイド化した材料で形成されている
    ことを特徴とする請求項6に記載の光電変換装置。
  8. 前記電荷電圧変換部は、
    第1の領域と、
    前記半導体基板の上面の一部を形成するように前記第1の領域の上に配されており、金属をシリサイド化した材料で形成されている第2の領域と、
    を含む
    ことを特徴とする請求項4又は7に記載の光電変換装置。
  9. 前記遮光膜は、前記第1の転送電極と前記第2の転送電極の一方と電気的に接続されており、前記第1の転送電極と前記第2の転送電極の他方と電気的に分離されている
    ことを特徴とする請求項からのいずれか1項に記載の光電変換装置。
  10. 請求項1からのいずれか1項に記載の光電変換装置と、
    前記光電変換装置の撮像面へ像を形成する光学系と、
    前記光電変換装置から出力された信号を処理して画像データを生成する信号処理部と、を備えたことを特徴とする撮像システム。
  11. 光電変換部と、前記光電変換部で発生した電荷を一時的に保持する電荷保持部と、電荷を電圧に変換する電荷電圧変換部とが配された半導体基板を有する光電変換装置の製造方法であって、
    前記半導体基板の上における前記光電変換部で発生した電荷を前記電荷保持部へ転送するための第1の転送電極を形成すべき領域に第1のポリシリコン層を形成することと、前記半導体基板の上における前記電荷保持部の電荷を前記電荷電圧変換部へ転送するための第2の転送電極を形成すべき領域に第2のポリシリコン層を形成することとを同時に行う第1の工程と、
    前記第1のポリシリコン層及び前記第2のポリシリコン層を覆うように第1の絶縁膜を形成する第2の工程と、
    前記第1のポリシリコン層の上面及び前記第2のポリシリコン層の上面が露出するように前記第1の絶縁膜をエッチングする第3の工程と、
    前記第1のポリシリコン層、前記第2のポリシリコン層、及び前記エッチングされた前記第1の絶縁膜を覆うように金属層を形成する第4の工程と、
    熱処理を行って前記第1のポリシリコン層の上部及び前記第2のポリシリコン層の上部をそれぞれ第1の金属シリサイド層及び第2の金属シリサイド層に変えることにより、前記第1のポリシリコン層の下部と前記第1の金属シリサイド層とを含む前記第1の転送電極と、前記第2のポリシリコン層の下部と前記第2の金属シリサイド層とを含む前記第2の転送電極とを同時に形成する第5の工程と、
    前記第1の転送電極の上と前記第2の転送電極の上を覆う第2の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜を介して前記第1の転送電極の上と前記第2の転送電極の上を覆う遮光膜と、前記第1の転送電極と前記第2の転送電極を制御するための転送制御線を形成する第6の工程と、
    を含み、
    前記第1の工程では、前記第1のポリシリコン層が、前記電荷保持部を覆い且つ前記第2のポリシリコン層に重ならないように形成され、
    前記第5の工程では、前記第1の転送電極が、前記電荷保持部を遮光するように前記電荷保持部を覆い且つ前記第2の転送電極に重ならないように形成され
    前記第6の工程では、前記遮光膜は、前記転送制御線よりも前記半導体基板に近接して形成されることを特徴とする光電変換装置の製造方法。
  12. 前記第2の工程では、前記第1の絶縁膜が、さらに前記光電変換部を覆うように形成されることを特徴とする請求項11に記載の光電換装置の製造方法。
JP2009005135A 2009-01-13 2009-01-13 光電変換装置、撮像システム、及び光電変換装置の製造方法 Active JP5406537B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009005135A JP5406537B2 (ja) 2009-01-13 2009-01-13 光電変換装置、撮像システム、及び光電変換装置の製造方法
US12/644,336 US8426794B2 (en) 2009-01-13 2009-12-22 Photoelectric conversion device having a light-shielding film
CN2010100015456A CN101800231B (zh) 2009-01-13 2010-01-08 光电转换器件的制造方法
US13/839,719 US8803062B2 (en) 2009-01-13 2013-03-15 Photoelectric conversion device having a light-shielding film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009005135A JP5406537B2 (ja) 2009-01-13 2009-01-13 光電変換装置、撮像システム、及び光電変換装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010165753A JP2010165753A (ja) 2010-07-29
JP2010165753A5 JP2010165753A5 (ja) 2012-03-01
JP5406537B2 true JP5406537B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=42318372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009005135A Active JP5406537B2 (ja) 2009-01-13 2009-01-13 光電変換装置、撮像システム、及び光電変換装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8426794B2 (ja)
JP (1) JP5406537B2 (ja)
CN (1) CN101800231B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5564874B2 (ja) * 2009-09-25 2014-08-06 ソニー株式会社 固体撮像装置、及び電子機器
JP2011204878A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Sony Corp 固体撮像デバイスおよび電子機器
JP5717357B2 (ja) 2010-05-18 2015-05-13 キヤノン株式会社 光電変換装置およびカメラ
JP6095258B2 (ja) 2011-05-27 2017-03-15 キヤノン株式会社 固体撮像装置、及び固体撮像装置を用いた撮像システム
JP5814625B2 (ja) 2011-05-27 2015-11-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置、それを用いた撮像システム及び固体撮像装置の製造方法
JP2013093553A (ja) 2011-10-04 2013-05-16 Canon Inc 光電変換装置及びその製造方法、並びに光電変換システム
JP2013110285A (ja) 2011-11-22 2013-06-06 Sony Corp 固体撮像素子および製造方法、並びに、電子機器
JP5885634B2 (ja) * 2012-10-02 2016-03-15 キヤノン株式会社 固体撮像装置、および撮像システム
JP6055270B2 (ja) 2012-10-26 2016-12-27 キヤノン株式会社 固体撮像装置、その製造方法、およびカメラ
JP5971106B2 (ja) 2012-12-17 2016-08-17 株式会社デンソー 光センサ
JP6162999B2 (ja) * 2013-04-15 2017-07-12 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP6274567B2 (ja) 2014-03-14 2018-02-07 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
JP6457755B2 (ja) * 2014-07-10 2019-01-23 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP6711692B2 (ja) * 2016-05-24 2020-06-17 キヤノン株式会社 光電変換装置及び画像読み取り装置
JP6407227B2 (ja) * 2016-10-05 2018-10-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置、及び固体撮像装置を用いた撮像システム
JP6664353B2 (ja) * 2017-07-11 2020-03-13 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換装置を備えた機器、光電変換装置の製造方法
JP7297751B2 (ja) * 2018-07-18 2023-06-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子および測距モジュール
TWI675467B (zh) 2018-08-29 2019-10-21 力晶積成電子製造股份有限公司 影像感測器及其製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3180748B2 (ja) 1997-12-11 2001-06-25 日本電気株式会社 固体撮像装置
JP3782297B2 (ja) * 2000-03-28 2006-06-07 株式会社東芝 固体撮像装置及びその製造方法
JP4470364B2 (ja) 2002-10-17 2010-06-02 ソニー株式会社 固体撮像素子及びカメラ装置
JP4660086B2 (ja) * 2003-12-01 2011-03-30 三洋電機株式会社 固体撮像素子
JP2006237315A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
JP2006261532A (ja) 2005-03-18 2006-09-28 Seiko Epson Corp 固体撮像装置及びその駆動方法
JP4785433B2 (ja) * 2005-06-10 2011-10-05 キヤノン株式会社 固体撮像装置
WO2007037294A1 (en) 2005-09-27 2007-04-05 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device and fabrication method therefor
JP4935046B2 (ja) * 2005-10-19 2012-05-23 セイコーエプソン株式会社 固体撮像素子
JP2007157912A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Nikon Corp 固体撮像装置
JP2007201016A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置、信号電荷検出装置およびカメラ
JP2008004692A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Nikon Corp 固体撮像装置
JP5110820B2 (ja) 2006-08-02 2012-12-26 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換装置の製造方法及び撮像システム
US8184191B2 (en) * 2006-08-09 2012-05-22 Tohoku University Optical sensor and solid-state imaging device
JP4929981B2 (ja) 2006-10-30 2012-05-09 株式会社Jvcケンウッド 固体撮像素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20130208158A1 (en) 2013-08-15
CN101800231B (zh) 2013-10-16
CN101800231A (zh) 2010-08-11
US20100176272A1 (en) 2010-07-15
US8426794B2 (en) 2013-04-23
JP2010165753A (ja) 2010-07-29
US8803062B2 (en) 2014-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5406537B2 (ja) 光電変換装置、撮像システム、及び光電変換装置の製造方法
US20230421923A1 (en) Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus
JP6095258B2 (ja) 固体撮像装置、及び固体撮像装置を用いた撮像システム
JP5110831B2 (ja) 光電変換装置及び撮像システム
JP5814625B2 (ja) 固体撮像装置、それを用いた撮像システム及び固体撮像装置の製造方法
JP5812692B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2012199489A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び電子機器
JP2010161236A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2008028105A (ja) 固体撮像素子及びこれを用いた撮像装置
JP5508356B2 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法、固体撮像装置の製造方法、並びに電子情報機器
JP2017195215A (ja) 撮像素子及びその製造方法
WO2015198878A1 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
JP5508355B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子情報機器
JP6711597B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置、及びそれを有する撮像システム
US8389923B2 (en) Photoelectric conversion device, image sensing system, and method of manufacturing photoelectric conversion device
US20220005851A1 (en) Solid-state imaging apparatus, method of manufacturing the same, and electronic device
JP5478871B2 (ja) 光電変換装置、撮像システム、及び光電変換装置の製造方法
JP2010267748A (ja) 撮像装置、撮像システム、及び撮像装置の製造方法
JP6039773B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP6661723B2 (ja) 固体撮像装置、及び固体撮像装置を用いた撮像システム
JP2010135695A (ja) 撮像装置、及び撮像システム
JP2010219233A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI806991B (zh) 攝像元件及攝像元件之製造方法
CN118053885A (zh) 图像传感器和制造图像传感器的方法
JP2017011306A (ja) 固体撮像装置、及び固体撮像装置を用いた撮像システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131101

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5406537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151