JP2006237315A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006237315A
JP2006237315A JP2005050436A JP2005050436A JP2006237315A JP 2006237315 A JP2006237315 A JP 2006237315A JP 2005050436 A JP2005050436 A JP 2005050436A JP 2005050436 A JP2005050436 A JP 2005050436A JP 2006237315 A JP2006237315 A JP 2006237315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
imaging device
state imaging
pixel array
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005050436A
Other languages
English (en)
Inventor
Motonari Katsuno
元成 勝野
Ryohei Miyagawa
良平 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005050436A priority Critical patent/JP2006237315A/ja
Priority to KR1020060016606A priority patent/KR20060094877A/ko
Priority to US11/360,494 priority patent/US7602434B2/en
Publication of JP2006237315A publication Critical patent/JP2006237315A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14806Structural or functional details thereof
    • H01L27/14812Special geometry or disposition of pixel-elements, address lines or gate-electrodes
    • H01L27/14818Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】遮光層等のシュリンクを行う際に、遮光層兼配線層とその下層の配線との電気的不導通を防止する固体撮像装置を提供する。
【解決手段】遮光層兼配線層を、画素アレイ内で画素中心に対してその中心位置が変化する第二の金属層106Aと、画素中心に対してその中心位置が変化しない第二の金属層106Bとが一体的に結合したパターンとすることにより、遮光層兼配線層と下層配線との電気的接続を確実にでき、高画質かつ高信頼性の固体撮像装置を得ることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、固体撮像装置、特にMOS型イメージセンサの遮光膜パターンレイアウトに関する。
一般に、固体撮像装置は、フォトダイオードに蓄積された電荷を光電変換により電気信号として検出するものであり、特に半導体基板上に二次元的に垂直方向と水平方向に配列されたセルと信号検出回路から構成される。
従来の固体撮像装置としては、MOS型イメージセンサとCCD(coupled charged device)が知られている。
MOS型イメージセンサでは光電変換領域(フォトダイオード)で変換される信号電荷はトランジスタによって増幅されるため、高感度、低消費電力であり、さらに単一電源動作が可能である。
信号電荷蓄積領域のポテンシャルは光電変換により発生する信号電荷によって変調され、増幅トランジスタの増幅係数はそのポテンシャルによって変わる。また、MOS型イメージセンサの場合には、増幅トランジスタは画素部に含まれているため、画素サイズの減少と画素数の増加を実現しやすい。
さらに、MOS型イメージセンサには、さまざまな回路を同じ基板上に組み込みやすいという利点がある。例えば、周辺回路(レジスタ回路、タイミング回路)、A/D変換回路(アナログ−デジタル変換回路)、命令回路、D/A変換回路(デジタル−アナログ変換回路)、DSP(Digital Signal Processor)である。それゆえ、MOSイメージセンサと同じチップ上に機能回路を組み込むことにより、低コストを実現できる。
図9に従来のMOS型イメージセンサの回路模式図を示す(例えば、特許文献1、2参照)。画像取り込み領域10は複数のセル(11−1−1,11−1−2,・・・11−3−3)から構成され、各セルは2次元的に配列される。
それぞれのセル11は、光電変換素子であるフォトダイオード12(12−1−1,12−1−2,・・・12−3−3)、電荷転送トランジスタ13(13−1−1,13−1−2,・・・13−3−3)と電荷を消去するためのリセットトランジスタ14(14−1−1,14−1−2,・・・14−3−3)と、増幅トランジスタ15(15−1−1,15−1−2,・・・15−3−3)とから構成される。この場合、光電変換領域は、フォトダイオード12、電荷転送トランジスタ13から構成される。また、信号検出回路領域はリセットトランジスタ14と増幅トランジスタ15から構成される。
画像取り込み領域10の周辺領域には、垂直シフトレジスタ21、水平シフトレジスタ22などの周辺回路領域を配置する。水平画素選択配線24とリセット配線23は水平シフトレジスタにより、セル位置の水平方向を選択する。さらに信号電荷を読み出すラインを決定するために、水平アドレス線24はそれぞれの増幅トランジスタ15のゲートに接続される。また、セル位置の垂直方向を選択するため、垂直方向の電圧入力トランジスタ28を垂直信号線26に接続している。
MOS型イメージセンサとCCD型イメージセンサの共通点は、シリコン基板表面付近に形成されるフォトダイオードにて光電変換が行われることである。そして、両者とも、光電変換領域の上部には、金属遮光膜と集光レンズを形成することにより、入射光を光電変換領域に集光することが一般的である。しかし、CCDでは、光電変換領域と金属遮光膜の距離が、MOS型イメージセンサに比べて小さく、比較的、光が入射しやすい。その理由はMOS型イメージセンサでは、CCDと異なり、電荷検出領域にMOS−FETを形成するため、電圧供給のために複数層(2層以上)の金属配線が必要となるためである。また、金属遮光膜を電圧供給配線としても利用する手法も広く知られている。
図10に一般的なMOSイメージセンサの光電変換領域付近での模式図を示す(例えば、特許文献3、4参照)。
図10(a)が画素アレイ領域の中心付近での平面模式図、図10(b)は周辺付近での平面模式図、図10(c)が画素アレイ領域の中心付近での断面模式図、図10(d)は周辺付近での断面模式図である。なお、図10(c)、(d)では、第二の金属配線層106とフォトダイオード110と金属埋め込み層104の位置関係のみを示す。
ここで、光電変換領域は、半導体基板101内部に形成されたフォトダイオード110の上部に、第一の絶縁膜102、第一の金属層103、また、金属埋め込み層104、第二の絶縁膜105、第二の金属層106が形成されることで構成される。さらに、カラーフィルター107、第三の絶縁膜108が形成され、その上に集光レンズ109が形成される。図9に示した例では、デバイスを構成する材料は同じであるが、図10(d)では第一の金属層103、金属埋め込み層104、第二の金属層106が、画素アレイ領域の中心方向に、それぞれ距離a、b、c分シフトして形成されている点が異なる。
ここで、第一の絶縁膜102、第二の絶縁膜105は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜などから構成され、第三の絶縁膜108は、アクリルなどの樹脂から構成される。
第一の金属層103は、配線としての役割を果たし、アルミニウムや銅などから構成される。また、金属埋め込み層104は、タングステンなどから構成される。第二の金属層106は、画素アレイ上の光の入射を阻止するための遮光膜としての役割と、金属埋め込み層104と電気的に接続された配線層としての役割を持つ。
図11に実際の光入射の模式図を示す。
図11に示したように、光源が画素アレイ上の中心部の画素の直上にあるとすると、中心部の画素にはほぼ垂直に光が入射するのに対して、周辺部では斜め方向から光が入射する。そこで、周辺部の画素のフォトダイオード110に光が入射しやすいように、第二の金属層106とカラーフィルター107と集光レンズ109をそれぞれ所定の距離a、b、cだけ、光源側(画素アレイ中心側)に移動させることが有効である(以降、シュリンクと呼ぶ)。
図12は、画素アレイにおける各部の配置を示した図である。
図12において、点線201はフォトダイオード110の配置、点線202は金属遮光膜106の配置、203はカラーフィルター107、204は集光レンズ109の配置を示す。
一般的に、フォトダイオード110に対して、第二の金属層106、カラーフィルター107、集光レンズ109の順に、各配置間隔は小さくなる。通常、周辺部でのフォトダイオード110に対する第二の金属層106、カラーフィルター107、集光レンズ109のずれをそれぞれa、b、cとしたとき、a>b>cの関係とすることで、周辺部での中心部に対する入射光量低下を抑制できる。また、中心と画素アレイ端の間の画素でも、シュリンクは距離a>b>cの関係を保つが、中心に近い画素ほど、ずれ量a、b、cが小さくなることが一般的である。また、画素アレイの周辺部の最外周では、a、b、cは、それぞれ、0.3〜2μm程度の大きさとなる。
特開平10−150182号公報 特開2003−46865号公報 特許第2600250号公報 特開2001−237404号公報
上述したように、イメージセンサでは、フォトダイオード上に、遮光のための金属遮光膜を形成する。金属遮光膜はフォトダイオードより、基板の上方に形成するため、画素アレイ部周辺では中心部に比べて光が入射しにくくなり、周辺での光量が減少し、画質が劣化する。そこで、画素中心以外の領域では、金属遮光膜と集光レンズを光が入射しやすいように、位置をシフトする必要がある。
しかし、金属遮光膜106は下層の金属層103と電気的に接続された配線としても利用される。第一の金属層103は、通常、配線密度が高いため、そのピッチはフォトダイオード110への光入射を妨げない程度で小さく設定されている。
このとき、金属遮光膜106の位置を一定量以上シフトさせると、第一の導電層とのコンタクトマージンが無くなるため(例えば、図10(b))、金属遮光膜106の位置シフト量はこの点から制限される。
しかし、この位置シフト量が制限されると、中心と周辺で入射光量が異なることによる画質劣化(感度シェーディング)が発生するおそれがあることは上述の通りである。
特に、最近のデジタルスチルカメラやカメラ付携帯電話においては、MOS型イメージセンサに対して、低コストだけでなく、CCDに匹敵するもしくはそれ以上の高画質、高性能であることが要求されており、画質の劣化の許容範囲はきわめて小さくなってきている。
そこで、本発明は、上記課題に鑑み、金属遮光膜のパターンを、主に遮光及び配線としての役割を果たす部分と、主に下層配線とのコンタクトを取るための部分との結合パターンとして構成し、それぞれのパターンの画素内での位置を、画素アレイの中心と周辺とで変化させることで、中心と周辺とでの入射光量差を低減しつつ、下層配線とのコンタクトが確実に行える固体撮像装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明の固体撮像装置は、半導体基板に、少なくとも光電変換部と信号検出部を有する画素が2次元的に配置された画素アレイと、前記画素毎に設けられ、少なくとも前記光電変換部の上部に開口部を有する遮光部が2次元的に配置された遮光アレイを備え、前記遮光部は、複数のパターンが一体的に結合して構成され、前記複数のパターンは、前記画素の中心に対する中心位置が一定である第1のパターンと、前記画素の中心に対する中心位置が前記画素アレイ内で変化する第2のパターンと、を少なくとも含むことを特徴とする。
前記第2のパターンは、前記開口部を有することが好ましい。
前記画素アレイ内において、前記第1のパターンは、一定のピッチで配置されていることが好ましい。
前記第1のパターンは、前記画素の配置ピッチと同じピッチで配置されていることがさらに好ましい。
前記第1のパターンの中心位置と前記第2のパターンの中心位置との距離が、前記画素アレイの中心から周辺にかけて連続的あるいは階段的に変化することが好ましい。
前記画素アレイ内において、前記第1のパターンおよび前記第2のパターンの幅は、それぞれ一定であることが好ましい。
前記画素アレイ内において、前記第1のパターンは、その幅が変化することが好ましい。
前記画素アレイの中心領域において、前記第1のパターンの幅は、前記第2のパターンの幅と等しいことがさらに好ましい。
前記画素アレイは縦方向と横方向とで外周の1辺の長さが異なり、前記第2のパターンにおいて、前記縦方向または前記横方向のうち、前記外周の1辺が長い方向に延びる部分にのみ、前記第1のパターンが結合していることが好ましい。
前記画素アレイは縦方向と横方向とで画素数が異なることが好ましい。
前記遮光部は配線を兼ねることが好ましい。
前記遮光部と前記光電変換部との間に導電層が設けられ、前記導電層と前記遮光部とが電気的に接続されていることが好ましい。
前記導電層と前記第1のパターンとが電気的に接続されていることがさらに好ましい。
前記導電層の配置ピッチと、前記第1のパターンとの配置ピッチが同じであることがさらに好ましい。
本発明の別の固体撮像装置は、半導体基板に、少なくとも光電変換部と信号検出部を有する画素が2次元的に配置された画素アレイと、前記画素毎に設けられ、少なくとも前記光電変換部の上部に開口部を有する遮光部が2次元的に配置された遮光アレイを備え、前記遮光部は、複数のパターンが一体的に結合して構成され、前記複数のパターンは、前記画素の中心に対する中心位置が一定である第1のパターンと、前記画素の中心に対する中心位置が前記画素アレイ内で変化する第2のパターンと、を少なくとも含み、前記画素アレイが複数の領域に分割されており、前記第1のパターンの配置ピッチが、各領域毎に異なることを特徴とする。
本発明によれば、画素アレイ領域周辺での入射光量低下による感度シェーディングを抑制し、かつ下層配線と上層配線を良好に接続でき、高性能かつ高信頼性の固体撮像装置が得られる。
また、従来の構造と同様の工程で製造可能であり、新たに製造工程を追加する必要が無く、コスト面で有利である。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1の固体撮像装置について述べる。
図1は本発明の実施の形態1における固体撮像装置の構造模式図であり、回路構成は図9に示したのと同様である。
図1(a)、(b)は、それぞれ、画素アレイ中心と周辺付近の平面模式図を示し、図1(c)、(d)はそれぞれ、画素アレイ中心と周辺付近における画素中心と金属埋め込み層の中心とを通る線に沿った断面の模式図である。
図1(c)、(d)に示したように、半導体基板101の内部に形成されたフォトダイオード110の上部に第一の絶縁膜102を介して、第一の金属層103が形成される。さらに、第二の絶縁膜105を介して、その上部に第二の金属層106A、106Bが形成される。なお、発明の理解の便宜上、第二の金属層106A、106Bと分けて記述しているが、実際にはこれらが一体的に結合して一つのパターンを構成している。
また、第一の金属層103と第二の金属層106A、106Bとは、金属埋め込み層(コンタクト)104を介して、電気的に接続される。
本実施の形態では、主に第二の金属層106Aによって、遮光を行なっているため、画素周辺では光電変換領域への光の入射量が多くなるように、第二の金属層106Aを画素アレイの中心方向にシフトしなければならない。
一方、第二の金属層106Bは、主に金属埋め込み層104を介して第二の金属層106Aと第一の金属層103とを電気的に接続するために設けられている。
また、第一の金属層103及び第二の金属層106A、106Bとは、それぞれ固体撮像装置内での素子間あるいは内部回路間をつなぐ配線の役割を果たす。
上述したように、本実施の形態では、第二の金属層106Aの画素内での位置がシフトしても、第二の金属層106Aと金属埋め込み層104とが電気的に不導通にならないようにするため、第二の金属層106Bは、画素アレイ中の画素の配置ピッチと等ピッチで、金属埋め込み層104の上部に形成される。
このとき、金属埋め込み層104および第一の金属層103も、それぞれ、画素アレイ中の画素の配置ピッチと等ピッチに配置されている。
遮光膜兼配線層である第二の金属層106A、106Bを上記の構成とすることで、第二の金属層106Aと金属埋め込み層104との導通を維持したまま、画素内での第二の金属層106Aの位置をシフトさせることが可能となる。
さらに、第二の金属層106A、106Bの上部に、色フィルタ107を形成し、第三の絶縁膜108を介して、集光レンズ109が形成される。色フィルタ107と集光レンズ109は図10に示した従来の方法と同様に、画素アレイ部の中心方向に向かってシフトさせる。
図2は、本実施の形態における画素アレイ内での第二の金属層の配置を示す図であり、図2(a)は画素アレイ内での第二の金属層106Aの位置シフト量の変化を示す図、図2(b)は画素アレイ内での第二の金属層106Bの配置ピッチを示す図である。
各画素でのシフト量は、図2(a)に示すように画素中心から周辺に向かうに従って、連続的、または階段状で変化するようにすることが好ましい。理由は、急激にシフト量を変化させると、その付近の光電変換領域での入射光量が急激に変化し、画像として表示した場合、急激に画像の明暗の変化が生じるためである。また、図2(b)に示すように、第二の金属層106Bのピッチは、画素アレイ全領域で同一である。
なお、通常、光電変換領域の集光を考慮すると、第二の金属層106Aのシフト量は0.5〜2μm程度であることが望ましい。そうすることにより、シフトさせない場合には、画素アレイ中心での入射光量に比べ、周辺では光量は60%以下になるのに対して、本実施の形態でシフトさせた場合には、70〜90%程度となる。このような周辺での光量低下は、実際に画像で見た場合に、周辺では画像が暗くなる現象として現れる。
本実施の形態によれば、そのような現象を大幅に改善することが可能である。
また、第二の金属層106Bの面積は、金属埋め込み層104との加工上のマージンおよび第一の金属層103と第二の金属層106A、106Bとの電気的接続の信頼性を考慮して決定される。
具体的には、第二の金属層106Aと第二の金属層106B、金属埋め込み層104とが不導通にならないように、第二の金属層106Bのパターン幅dは次のように設定される。
パターン幅dは、第二の金属層106Aのシフト方向のパターン幅をg、画素アレイにおける最外周部での第二の金属層106Aの位置シフト量をc、金属埋め込み層104のパターン幅をWとしたとき、
d=W+c−(g/2) (式1)
と表される。
なお、cは画素中心と第二の金属層106Aの中心とが一致するとき0である。
通常、cは0.4〜1μm程度であり、Wは0.1〜0.4μm程度、gは1〜3μmである。dは、0.5〜2.0μm程度である。
(実施の形態2)
図3は本発明の実施の形態2における画素アレイの平面模式図を示す。各画素でのデバイス構造は図1に示した構造と同様であり、また、回路構成は図9に示した構成と同様である。
実施の形態1に示した例との違いは、対向する位置にある第二の金属層106B間の距離、つまり、図1(a)、(b)に示したピッチPが、画素アレイ上の複数に分割された領域毎に、異なることである。具体的には、図3に示すように、分割領域は、同心円状(図3(a))、または長方形状(図3(b))である。それぞれの領域内では距離Dは一定であるが、各領域毎にDの大きさは異なる。
このことは、各領域における第二の金属層106Aの開口径が、複数に分割された領域内では一定で、領域が異なると変化すると言うことに実質的に対応している。
図4にその一例を示す。図4には第二の金属層106Bのピッチの変化を示した。
各画素に入射する光の入射角が、画素アレイの中心領域で線形的に増加し、ある程度離れた領域では一定になるため、図4に示したように、遮光層である第二の金属層106Bのピッチ、言い換えれば第二の金属層106Aの開口径が画素アレイの中心から周辺にかけて小さくなるように規定してやれば、それぞれの領域毎に光が最も入射しやすくなるようにすることが可能となり、感度シェーディングを効果的に抑制できる。
(実施の形態3)
図5は本発明の実施の形態3における固体撮像装置の構造模式図であり、回路構成は図9に示したのと同様である。
図5(a)、(b)は、それぞれ、画素アレイ中心と周辺付近の平面模式図を示し、図5(c)、(d)はそれぞれ、画素アレイ中心と周辺付近における画素中心と金属埋め込み層の中心とを通る線に沿った断面の模式図である。
本実施の形態と、実施の形態1に示した例との違いは、実施の形態1では第二の金属層106Bの形状が各画素で同一であるのに対して、実施の形態2では、各画素で形状もしくは寸法が変化することである。
具体的には、図6に示すように、第二の金属層106Bの幅dを、第二の金属層106Aのシフト量に対応して変化させる。
画素アレイにおける各画素での第二の金属層106Aの位置シフト量をc’とすると
d’=w+c’−(g/2)+α (式2)
と表される。
言い換えると、(式1)では、第二の金属層106Aのシフト量を最大(画素アレイの最外周部)に固定して、パターン幅を設計しているのに対し、本実施の形態では、画素アレイ内で変化するシフト量をパラメータとして、パターン幅d’を可変としている点で異なる。
本実施の形態によれば、各画素において、第二の金属層106Bがフォトダイオード110の上部で占める面積率を最小限に抑えることが可能となり、フォトダイオード110に入射する光量を大きくすることができる。このことにより、フォトダイオード110で光電変換された出力電気信号(通常、電圧)が大きくなり、S/N比の向上、高画質化を実現できる。
ただし、d’の寸法は第二の金属層106Aのシフト量が0、すなわち、画素中心と第二の金属層106Aの中心とが一致していても、有限の大きさはd1となる。
この様子を図6(b)に示した。
このようにdの大きさが制限される理由は、以下の通りである。
金属埋め込み層104と第二の金属層106Bとは、製造工程において、別々に形成されるため、加工上、特にリソグラフィー工程での位置ずれが生じる。
そこで、この加工マージン確保のため、第二の金属層106Bをあらかじめ、ずれ量の最大値だけ大きめに形成することが必要である。
このマージン分が(式2)に示したαであり、具体的には、d1は第二の金属層106Bのパターン幅g程度となる。d1をgより小さくしても光量を増加させる効果はさほど大きくなく、むしろ電気的不導通を引き起こすおそれのほうが高くなるからである。また、図6(b)に示したように、第二の金属層106Aの位置シフト量がd1/2を超えたときに、電気的に不導通にならないようにdを増加させる必要が生じる。通常は、加工時の金属埋め込み層104と第二の金属層106Bとの位置ずれの最大値が0.1μm程度であるのに対して、第二の金属層106Aのシフト量は1μm程度である。
(実施の形態4)
図7に本発明の実施の形態4における固体撮像装置の平面模式図を示す。この撮像装置の断面構造および回路構成は実施の形態1〜3と同様である。
本実施の形態と実施の形態1、2との違いは、金属埋め込み層104を画素アレイの縦方向に配列されたフォトダイオード間に配置することである。
通常、図8(a)に示すように、固体撮像装置は、画素アレイの横方向と縦方向の画素数の比が3:4で形成される。H端、V端、D端とは、それぞれ、図8(a)に示すように、画素アレイ最外周の横方向、縦方向、対角線方向の端の位置を指す。
また、第二の金属層106Aの1画素当りのシフト量は、画素アレイの中心からの位置が同じであれば、縦方向と横方向で等しい。画素アレイの中心に対して光の入射方向は点対称となるためである。
そうすると、縦方向の端(V端)でのシフト量は横方向の端(H端)の3/4になるが、第二の金属層106Bのパターン幅dは、上述したように第二の金属層106Bの移動量に比例して大きくなる(図8(b))。一方、図8(c)に示したように、第二の金属層106Bと第二の金属層106Aとの配置関係は、一方向のみではなく、設計上、許容する範囲において任意である。
従って、図8(c)のように第二の金属層106Bが配置されているとき、そのパターン幅dは、縦方向の端(V端)よりも横方向の端(H端)で大きくなる。
しかし、このように第二の金属層106Bのパターン幅dが大きくなると、遮光領域の面積が増大し、画素の微細化が図れない恐れがある。通常、dは0.5〜2.0μmである。
そこで、図7に示すように金属埋め込み層104を縦方向に配列されたフォトダイオード間のみに配置すれば、第二の金属層106Bの大きさdを小さくすることが可能となり、遮光領域の縮小ひいては画素の微細化に有効である。また、dが小さくなれば、フォトダイオード110への入射光量は大きくなり、上述したようにS/N比の向上、画質の向上が図れる。
なお、実施の形態1〜4において、画素内の各素子の構造等は特に限定されない。
また、第一の金属層103は、ALやW等を主要部とする金属配線でもよく、あるいは画素内のトランジスタのゲート電極あるいは拡散層であっても良い。
また、第二の金属層106A、106Bは、遮光層及び配線としての機能を有していれば、その材質等は特に限定しない。
同様に、金属埋め込み層104も導体であればよく、金属以外に例えば、低抵抗のポリシリコンプラグ等であってもよい。
本発明に係る固体撮像装置によれば、シュリンクを行った場合でも、画素に入射する光量を落とさず、かつ遮光層兼配線層と下層配線との電気的接続を確実にでき、高画質かつ高信頼性の固体撮像装置が得る上で有用である。
本発明の実施の形態1における固体撮像装置の構造模式図であり、(a)、(b)は、それぞれ、画素アレイ中心と周辺付近の平面模式図、(c)、(d)はそれぞれ、画素アレイ中心と周辺付近における画素中心と金属埋め込み層の中心とを通る線に沿った断面の模式図 本発明の実施の形態1における画素アレイ内での第二の金属層の配置を示す図であり、(a)は画素アレイ内での第二の金属層106Aの位置シフト量の変化を示す図、(b)は画素アレイ内での第二の金属層106Bの配置ピッチを示す図 本発明の実施の形態2における画素アレイの平面模式図 本発明の実施の形態2における画素アレイ内での第二の金属層106Bの配置ピッチを示す図 本発明の実施の形態3における固体撮像装置の構造模式図であり、(a)、(b)は、それぞれ、画素アレイ中心と周辺付近の平面模式図、(c)、(d)はそれぞれ、画素アレイ中心と周辺付近における画素中心と金属埋め込み層の中心とを通る線に沿った断面の模式図 本発明の実施の形態3における第二の金属層106Bの幅dと第二の金属層106Aのシフト量との対応を示した図であり、(a)は画素内での配置関係を示した図、(b)は第二の金属層106Aのシフト量に対する第二の金属層106Bの幅dの変化量を示した図 本発明の実施の形態4における固体撮像装置の平面模式図 本発明の実施の形態4における画素アレイの各方向と第二の金属層106Bの配置等との関係を示した図であり、(a)は、画素アレイ内での各端部を示した図、(b)は、画素アレイ中心からの各画素の距離と第二の金属層106Bのパターン幅との関係を示した図、(c)は画素内での第二の金属層106Bのパターン配置の一例を示した図 従来のMOS型イメージセンサの回路模式図 従来のMOS型イメージセンサの光電変換領域付近での模式図であり、(a)は画素アレイ領域の中心付近での平面模式図、(b)は周辺付近での平面模式図、(c)は画素アレイ領域の中心付近での断面模式図、(d)は周辺付近での断面模式図 従来のMOS型イメージセンサにおける実際の光入射の模式図 従来のMOS型イメージセンサにおける画素アレイにおける各部の配置を示した図
符号の説明
10 信号取り出し領域
12−1−1〜12−3−3 フォトダイオード
13−1−1〜13−3−3 電荷転送トランジスタ
14−1−1〜14−3−3 リセットトランジスタ
15−1−1〜15−3−3 増幅トランジスタ
21 垂直シフトレジスタ
22 水平シフトレジスタ
23−1〜23−3 リセット配線
24−1〜24−3 水平画素選択配線
25−1〜25−3 電流安定トランジスタ
26−1〜26−3 垂直信号配線
28−1〜28−3 電圧入力トランジスタ
101 半導体基板
102 第一の絶縁膜
103 第一の金属層
104 金属埋め込み層
105 第二の絶縁膜
106A、106B 第二の金属層
107 カラーフィルター層
108 第三の絶縁膜
109 集光レンズ
201 画素アレイ
202 金属層アレイ
203 フィルターアレイ
204 集光レンズ・アレイ

Claims (15)

  1. 半導体基板に、少なくとも光電変換部と信号検出部を有する画素が2次元的に配置された画素アレイと、
    前記画素毎に設けられ、少なくとも前記光電変換部の上部に開口部を有する遮光部が2次元的に配置された遮光アレイを備え、
    前記遮光部は、複数のパターンが一体的に結合して構成され、
    前記複数のパターンは、
    前記画素の中心に対する中心位置が一定である第1のパターンと、
    前記画素の中心に対する中心位置が前記画素アレイ内で変化する第2のパターンと、を少なくとも含むことを特徴とする固体撮像装置。
  2. 半導体基板に、少なくとも光電変換部と信号検出部を有する画素が2次元的に配置された画素アレイと、
    前記画素毎に設けられ、少なくとも前記光電変換部の上部に開口部を有する遮光部が2次元的に配置された遮光アレイを備え、
    前記遮光部は、複数のパターンが一体的に結合して構成され、
    前記複数のパターンは、
    前記画素の中心に対する中心位置が一定である第1のパターンと、
    前記画素の中心に対する中心位置が前記画素アレイ内で変化する第2のパターンと、を少なくとも含み、
    前記画素アレイが複数の領域に分割されており、
    前記第1のパターンの配置ピッチが、各領域毎に異なることを特徴とする固体撮像装置。
  3. 前記画素アレイ内において、
    前記第1のパターンは、一定のピッチで配置されていることを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
  4. 前記第1のパターンは、前記画素の配置ピッチと同じピッチで配置されていることを特徴とする請求項3記載の固体撮像装置。
  5. 前記第1のパターンの中心位置と前記第2のパターンの中心位置との距離が、前記画素アレイの中心から周辺にかけて連続的あるいは階段的に変化することを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の固体撮像装置。
  6. 前記画素アレイ内において、
    前記第1のパターンおよび前記第2のパターンの幅は、それぞれ一定であることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の固体撮像装置。
  7. 前記画素アレイ内において、
    前記第1のパターンは、その幅が変化することを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の固体撮像装置。
  8. 前記画素アレイの中心領域において、
    前記第1のパターンの幅は、前記第2のパターンの幅と等しいことを特徴とする請求項7記載の固体撮像装置。
  9. 前記画素アレイは縦方向と横方向とで外周の1辺の長さが異なり、
    前記第2のパターンにおいて、前記縦方向または前記横方向のうち、前記外周の1辺が長い方向に延びる部分にのみ、前記第1のパターンが結合していることを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載の固体撮像装置。
  10. 前記画素アレイは縦方向と横方向とで画素数が異なることを特徴とする請求項9記載の固体撮像装置。
  11. 前記第2のパターンは、前記開口部を有することを特徴とする請求項1ないし10のいずれかに記載の固体撮像装置。
  12. 前記遮光部は配線を兼ねることを特徴とする請求項1ないし11のいずれかに記載の固体撮像装置。
  13. 前記遮光部と前記光電変換部との間に導電層が設けられ、前記導電層と前記遮光部とが電気的に接続されていることを特徴とする請求項12記載の固体撮像装置。
  14. 前記導電層と前記第1のパターンとが電気的に接続されていることを特徴とする請求項13記載の固体撮像装置。
  15. 前記導電層の配置ピッチと、前記第1のパターンとの配置ピッチが同じであることを特徴とする請求項14記載の固体撮像装置。
JP2005050436A 2005-02-25 2005-02-25 固体撮像装置 Pending JP2006237315A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005050436A JP2006237315A (ja) 2005-02-25 2005-02-25 固体撮像装置
KR1020060016606A KR20060094877A (ko) 2005-02-25 2006-02-21 고체 촬상장치
US11/360,494 US7602434B2 (en) 2005-02-25 2006-02-24 Solid-state imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005050436A JP2006237315A (ja) 2005-02-25 2005-02-25 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006237315A true JP2006237315A (ja) 2006-09-07

Family

ID=36931634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005050436A Pending JP2006237315A (ja) 2005-02-25 2005-02-25 固体撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7602434B2 (ja)
JP (1) JP2006237315A (ja)
KR (1) KR20060094877A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008032502A1 (fr) * 2006-09-11 2008-03-20 Sony Corporation Système d'imagerie solide
JP2008300631A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Fujitsu Microelectronics Ltd 固体撮像素子
JP2017011207A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 三重富士通セミコンダクター株式会社 固体撮像装置および遮光方法
JP2018120892A (ja) * 2017-01-23 2018-08-02 株式会社リコー 光電変換装置、光電変換装置の形成方法及び画像形成装置
WO2021070431A1 (ja) * 2019-10-07 2021-04-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5406537B2 (ja) * 2009-01-13 2014-02-05 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム、及び光電変換装置の製造方法
US8389921B2 (en) * 2010-04-30 2013-03-05 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor having array of pixels and metal reflectors with widths scaled based on distance from center of the array
JP5812610B2 (ja) * 2011-01-18 2015-11-17 キヤノン株式会社 固体撮像素子及び固体撮像素子を有する撮像システム
JP6161258B2 (ja) * 2012-11-12 2017-07-12 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびその製造方法ならびにカメラ
DE102013112882B4 (de) * 2013-11-21 2019-05-09 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsempfängervorrichtung

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001160973A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Nikon Corp 固体撮像素子及び電子カメラ
JP2001210812A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Canon Inc 固体撮像装置及びそれを備えた固体撮像システム
JP2001237404A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 増幅型固体撮像装置
JP2003273342A (ja) * 2002-03-13 2003-09-26 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法
JP2004134790A (ja) * 2002-09-20 2004-04-30 Sony Corp 固体撮像装置及びその製造方法並びに電子機器
JP2004253568A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Sony Corp 固体撮像装置及び撮像カメラ

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5771070A (en) * 1985-11-15 1998-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Solid state image pickup apparatus removing noise from the photoelectric converted signal
US4905033A (en) * 1987-01-06 1990-02-27 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image sensing system
JP2600250B2 (ja) 1988-02-22 1997-04-16 ソニー株式会社 固体撮像装置およびビデオカメラ
JP3461265B2 (ja) 1996-09-19 2003-10-27 株式会社東芝 固体撮像装置および固体撮像装置応用システム
US6674470B1 (en) * 1996-09-19 2004-01-06 Kabushiki Kaisha Toshiba MOS-type solid state imaging device with high sensitivity
JP4433528B2 (ja) * 1998-12-08 2010-03-17 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
JP3319419B2 (ja) * 1999-02-24 2002-09-03 日本電気株式会社 固体撮像装置
JP3430071B2 (ja) 1999-06-02 2003-07-28 シャープ株式会社 マスク作製方法
US6995800B2 (en) * 2000-01-27 2006-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus utilizing a plurality of converging lenses
JP3782327B2 (ja) 2001-08-01 2006-06-07 松下電器産業株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法
JP2003218332A (ja) * 2002-01-22 2003-07-31 Sony Corp 固体撮像素子
US7250973B2 (en) * 2002-02-21 2007-07-31 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus for reflecting light at an area between successive refractive areas
EP1341235A3 (en) * 2002-02-28 2006-05-10 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus
JP4228887B2 (ja) * 2003-04-02 2009-02-25 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその製造方法
JP4383959B2 (ja) * 2003-05-28 2009-12-16 キヤノン株式会社 光電変換装置およびその製造方法
JP4508619B2 (ja) * 2003-12-03 2010-07-21 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP3890333B2 (ja) * 2004-02-06 2007-03-07 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP4618786B2 (ja) * 2005-01-28 2011-01-26 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP2008092247A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Sanyo Electric Co Ltd 固体撮像素子

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001160973A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Nikon Corp 固体撮像素子及び電子カメラ
JP2001210812A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Canon Inc 固体撮像装置及びそれを備えた固体撮像システム
JP2001237404A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 増幅型固体撮像装置
JP2003273342A (ja) * 2002-03-13 2003-09-26 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法
JP2004134790A (ja) * 2002-09-20 2004-04-30 Sony Corp 固体撮像装置及びその製造方法並びに電子機器
JP2004253568A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Sony Corp 固体撮像装置及び撮像カメラ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008032502A1 (fr) * 2006-09-11 2008-03-20 Sony Corporation Système d'imagerie solide
US8134620B2 (en) 2006-09-11 2012-03-13 Sony Corporation Solid-state image-pickup device
TWI383493B (zh) * 2006-09-11 2013-01-21 Sony Corp Solid-state imaging device
JP2008300631A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Fujitsu Microelectronics Ltd 固体撮像素子
JP2017011207A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 三重富士通セミコンダクター株式会社 固体撮像装置および遮光方法
JP2018120892A (ja) * 2017-01-23 2018-08-02 株式会社リコー 光電変換装置、光電変換装置の形成方法及び画像形成装置
WO2021070431A1 (ja) * 2019-10-07 2021-04-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US7602434B2 (en) 2009-10-13
KR20060094877A (ko) 2006-08-30
US20060192883A1 (en) 2006-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10892289B2 (en) Optical sensors including a light-impeding pattern
JP2006237315A (ja) 固体撮像装置
JP5305622B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
US9171799B2 (en) Photoelectric conversion apparatus, image pickup system, and manufacturing method therefor
US7679167B2 (en) Electronic assembly for image sensor device and fabrication method thereof
RU2521224C1 (ru) Твердотельное устройство захвата изображения
JP5717357B2 (ja) 光電変換装置およびカメラ
CN209845132U (zh) 固态高动态范围图像传感器的像素电路和所述图像传感器
US9130180B2 (en) Image sensor with organic photoelectric layer
US20080258187A1 (en) Methods, systems and apparatuses for the design and use of imager sensors
JP2003338615A (ja) 固体撮像装置
KR102033610B1 (ko) 이미지 센서 및 이의 형성 방법
JP2006196884A (ja) 固体撮像装置
US9666617B2 (en) Imaging device, electronic apparatus, and method of manufacturing imaging device
JP2010182789A (ja) 固体撮像素子、撮像装置、固体撮像素子の製造方法
WO2012105106A1 (ja) 固体撮像素子の製造方法、固体撮像素子、撮像装置
US20100066883A1 (en) Solid-state imaging device and method for manufacturing the same
KR100477792B1 (ko) 넓은 동적 작동범위를 갖는 시모스 이미지센서
US20140110771A1 (en) Solid-state imaging device and semiconductor device
JP4893244B2 (ja) 固体撮像素子
JP5700945B2 (ja) 光電変換装置及びその製造方法
US7883922B2 (en) Image sensor and method for manufacturing the same
JP2009064982A (ja) 固体撮像素子
JP2010182790A (ja) 固体撮像素子、撮像装置、固体撮像素子の製造方法
TW202306141A (zh) 光檢測裝置及電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070820

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070912

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111220