JP4433528B2 - 固体撮像素子及びその製造方法 - Google Patents

固体撮像素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4433528B2
JP4433528B2 JP31710699A JP31710699A JP4433528B2 JP 4433528 B2 JP4433528 B2 JP 4433528B2 JP 31710699 A JP31710699 A JP 31710699A JP 31710699 A JP31710699 A JP 31710699A JP 4433528 B2 JP4433528 B2 JP 4433528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
layer
electrode
electrodes
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31710699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000232217A5 (ja
JP2000232217A (ja
Inventor
淳二 山根
邦彦 引地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP31710699A priority Critical patent/JP4433528B2/ja
Priority to US09/455,174 priority patent/US6784469B1/en
Priority to KR1019990055655A priority patent/KR100632335B1/ko
Publication of JP2000232217A publication Critical patent/JP2000232217A/ja
Priority to US10/889,157 priority patent/US7125740B2/en
Publication of JP2000232217A5 publication Critical patent/JP2000232217A5/ja
Priority to US11/500,212 priority patent/US7230288B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4433528B2 publication Critical patent/JP4433528B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/762Charge transfer devices
    • H01L29/765Charge-coupled devices
    • H01L29/768Charge-coupled devices with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/76866Surface Channel CCD
    • H01L29/76891Four-Phase CCD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14806Structural or functional details thereof
    • H01L27/14812Special geometry or disposition of pixel-elements, address lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14831Area CCD imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14831Area CCD imagers
    • H01L27/14843Interline transfer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66946Charge transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/762Charge transfer devices
    • H01L29/765Charge-coupled devices
    • H01L29/768Charge-coupled devices with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/762Charge transfer devices
    • H01L29/765Charge-coupled devices
    • H01L29/768Charge-coupled devices with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/76866Surface Channel CCD
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば全画素読み出し方式等のCCD固体撮像素子に適した固体撮像素子及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
図17は、従来の全画素読み出し方式のCCD固体撮像素子の撮像領域の要部を示す。このCCD固体撮像素子1は、例えばインターライン転送(IT)型とした場合、マトリックス状に配列された画素となる複数の光電変換を行う受光部2と各受光部列の一側に形成されたCCD構造の複数の垂直転送レジスタ3とからなる撮像領域4と、図示せざるも、垂直転送レジスタ3から転送された信号電荷を出力部に転送するためのCCD構造の水平転送レジスタを有して構成される。
【0003】
垂直転送レジスタ3は、図18A(図17のA1 −A1 線上の断面)及び図18B(図17のB1 −B1 線上の断面)に示すように、シリコン半導体基体6の転送チャネル領域上に、ゲート絶縁膜7を介して、3層構造の転送電極、即ち第1層目の多結晶シリコン層からなる第1転送電極8A、第2層目の多結晶シリコン層からなる第2転送電極8B及び第3層目の多結晶シリコン層からなる第3転送電極8Cを電荷転送方向aに沿って繰り返し配列して構成される。9は層間絶縁膜である。第1転送電極8A、第2転送電極8B及び第3転送電極8Cは、夫々複数列の垂直転送レジスタ3に対して共通となるように帯状に形成される。
そして、垂直方向に隣り合う受光部2間では、第1転送電極8A、第2転送電極8B及び第3転送電極8Cが、順次重なって形成される。
【0004】
この固体撮像素子1では、垂直転送レジスタ3の転送電極8が上記のように、1画素(受光部2)当たり3分割され、即ち、第1、第2及び第3の転送電極8A,8B及び8Cに分割され、これら転送電極8A,8B及び8Cに図19に示す3相の垂直駆動パルスφV1 ,φV2 ,φV3 を印加して駆動することにより、全画素読み出しを行っている。
【0005】
また、全画素読み出し方式のCCD固体撮像素子としては、図15に示すように、3層の転送電極で4相駆動する垂直転送レジスタによって全画素読み出しを行うCCD固体撮像素子11も提案されている。
このCCD固体撮像素子11は、図15、図16A(図15のA2 −A2 線上の断面)に示すように、垂直転送レジスタ3の転送電極8を3層の多結晶シリコン層で形成し、そのうちの第2層目の多結晶シリコン層からなる転送電極を電荷転送方向に沿って1つ置きに配列して、第2転送電極8B及び第4転送電極8Dとし、その第2及び第4の転送電極8B及び8D間のうちの、一方の1つ置きの転送電極8B及び8D間に第1層目の多結晶シリコン層からなる第1転送電極8Aを形成し、他方の1つ置きの転送電極8B及び8D間に第3層目の多結晶シリコン層からなる第3転送電極8Cを形成するようにして構成される。
【0006】
垂直方向に隣り合う受光部2間では、図16B(図15のB2 −B2 線上の断面)に示すように、第1層目の第1転送電極8A上に、第2層目の第2転送電極8B及び第4転送電極8Dが重ねられ、さらに第2、第4の転送電極8B,8D上に第3層目の第3転送電極8Cが重ねられて形成される。
【0007】
このCCD固体撮像素子11では、垂直転送レジスタ3の転送電極8が1画素(受光部2)当たり4分割され、即ち、第1、第2、第3及び第4の転送電極8A,8B,8C及び8Dに分割され、これら転送電極8A〜8Dに例えば図3に示す4相の垂直駆動パルスφV1 ,φV2 ,φV3 及びφV4 を印加して駆動することにより、全画素読み出しを行っている。
その他の構成は、図17及び図18と同様であるので、対応する部分には同一符号を付して重複説明を省略する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述した図17のCCD固体撮像素子1では、垂直転送レジスタ3の転送電極8が1画素(受光部2)当たり3分割された第1、第2及び第3の転送電極8A,8B及び8Cで形成されて3相駆動される構成であるので、垂直転送レジスタ3における蓄積電荷容量が1画素当たりの垂直転送路の1/3となる。このため、転送部に十分な蓄積電荷容量を確保するには、転送路の幅W1 を広くする必要がある。しかし、幅W1 を広げた分、受光部2の面積は小さくなる。
【0009】
また、1画素当たり3分割される転送部の面積は、それぞれ均等であることが、より大きな蓄積電荷容量を得る上で好ましいが、しかし転送電極8の線幅の加工ばらつきに大きく左右され、実際はかなり不均一になる。このため、蓄積電荷容量は最も面積の小さい転送部で決められてしまい、実質的な取り扱い電荷量を低下させるという問題があった。
【0010】
一方、図15に示した3層の電極構造で4相駆動によって全画素読み出しするCCD固体撮像素子11では、蓄積電荷容量が、1画素当たり垂直転送路の2/4となるため、図17の3相駆動で全画素読み出しするCCD固体撮像素子1よりも蓄積電荷容量が大きくなる。
しかし、第1層目の転送電極8Aと第2層目の転送電極8B,8Dの線幅にばらつきが生じたり、また第1層目の転送電極8Aと第2層目の転送電極8B,8Dとの重ね合わせずれが生じるため、蓄積電荷容量を決める2相分の転送領域の長さL1 ,L2 ,L3 ,L4 にばらつきが生じ、取り扱い電荷量の低下が避けられない。
【0011】
本発明は、上述の点に鑑み、蓄積電荷容量の増大、受光部の面積の増大を図ると共に、転送電極の加工ばらつきによる取り扱い電荷量の低下を防ぐようにした固体撮像素子及びその製造方法を提供するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る固体撮像素子は、3層の転送電極で4相駆動する垂直転送レジスタを備え、第1層目の転送電極を電荷転送方向に沿って1つ置きに配列し、2層目及び3層目の転送電極を第1層目の転送電極間に配置し、1つ置きに配列されたうちの各隣り合う2つの第1層目の転送電極を、垂直方向の各受光部間で並列に形成して構成する。
【0013】
この構成においては、4相駆動する垂直転送レジスタの転送電極のうち、第1層目の転送電極を1つ置きに配列、第2層目及び第3層目の転送電極は第1層目の転送電極間に配置することにより、第1層目の転送電極の加工ばらつきがあっても、第1層目と第2層目の転送電極からなる2相分の転送領域の長さと、第1層目と第3層目の転送電極からなる2相分の転送領域の長さとは、常に均一になる。従って、垂直転送レジスタでの蓄積電荷容量が大きくなり、取り扱い電荷量の低下が防げる。
第1層目の2つの転送電極を垂直方向の受光部間に並列して形成するので、両転送電極間の間隔を狭く形成することが可能となる。
【0014】
また、4相駆動の垂直転送レジスタを備えることにより、蓄積電荷容量が1画素当たりの垂直転送路の2/4となり、垂直転送路の幅を細くして受光部の面積を広くすることができる。
【0015】
本発明に係る固体撮像素子は、第1層目の転送電極と第2層目の転送電極が交互に配列されて4相駆動する垂直転送レジスタを備え、第2層目の転送電極が1つ置きに独立し、この独立した第2層目の転送電極が第3層目の接続配線に接続される。そして、第2層目の一方の転送電極を挟んで配列された2つの第1層目の転送電極が、垂直方向の各受光部間で並列して形成され、この2つの第1層目の転送電極上に第2層目の一方の転送電極が形成され、この第2層目の一方の転送電極上に接続配線が形成されて成る。
【0016】
この構成においては、全ての転送電極間の層間絶縁膜が第1層目の転送電極表面に形成する層間絶縁膜の膜厚で決定され、均一化される。従って、電荷転送時のポテンシャルディップが発生しにくい。
【0017】
この構成においては、4相駆動する垂直転送レジスタの転送電極のうち、第1層目の転送電極を1つ置きに配列することにより、第2層目の転送電極は第1層目の転送電極間に、この転送電極を跨がるように配置されることになり、第1層目の転送電極の加工ばらつきがあっても、第1層目と第2層目の転送電極からなる2相分の転送領域の長さは、常に均一になる。従って、垂直転送レジスタでの蓄積電荷容量が大きくなり、取り扱い電荷量の低下が防げる。
【0018】
また、4相駆動の垂直転送レジスタを備えることにより、蓄積電荷容量が1画素当たりの垂直転送路の2/4となり、垂直転送路の幅を細くして受光部の面積を広くすることができる。
【0019】
本発明に係る固体撮像素子の製造方法は、第1層目の電極材層上に、垂直転送レジスタ形成領域での1つ置きの転送電極パターンとこのパターンより延長して垂直方向の受光部間で並列する2つの転送電極パターンに対応したマスクパターンを形成した後、このマスクパターンにサイドウォールを形成し、このサイドウォールを有するマスクパターンを介して第1層目の電極材層をパターニングして第1層の転送電極を形成し、次いで、対応する第1層目の転送電極間、及び垂直方向の各受光部間に第2層目の転送電極及び第3層目の転送電極を形成する。そして、上述の3層の転送電極で4相駆動する前記垂直転送レジスタを形成する。
【0020】
この製造方法においては、第1層目の電極材層で1つ置きの転送電極を形成し、次に夫々対応する第1層目の転送電極間に第2層目の転送電極及び第3層目の転送電極を形成するので、第1層目の転送電極に加工ばらつきが生じても、各2相分の転送領域の長さは常に均一に保たれる。
【0021】
また、サイドウォールを有するマスクパターンを介して第1層目の電極材層をパターニングするので、垂直方向の受光部間において2つの並列する第1層目の転送電極間の間隔がフォトリソグラフィー技術による最小線幅より狭くなり、狭い受光部間に充分な幅を有する4相の転送電極を形成することができる。
【0022】
本発明に係る固体撮像素子の製造方法は、垂直転送レジスタ形成領域で1つ置きに配列され、且つそのうちの各2つが垂直方向に隣り合う受光部間で並列に延在する転送電極を第1層目の電極材層で形成した後、第1層目の転送電極の表面に層間絶縁膜を形成し、次いで、垂直転送レジスタ形成領域における第1層目の転送電極間のうちの一方の1つ置きの第1層目の転送電極間より受光部間に延在する転送電極と、垂直転送レジスタ形成領域における他方の1つ置きの第1層目の転送電極間にのみ独立して存在する転送電極とを、第2層目の電極材層で形成し、しかる後、受光部間に延在して独立の第2層目の転送電極に接続する接続配線を第3層目の導電材層で形成する。そして、上述の2層の転送電極で4相駆動する前記垂直転送レジスタを形成する。
【0023】
この製造方法においては、第1層目の転送電極を形成した後、この転送電極表面に層間絶縁膜を形成し、次いで各第1層目の転送電極間に第2層目の転送電極を形成するので、全ての転送電極間の層間絶縁膜は均一になる。
【0024】
第1層目の電極材層で1つ置きの転送電極を形成し、次に夫々対応する第1層目の転送電極間に第2層目の転送電極を形成するので、第1層目の転送電極に加工ばらつきが生じても、各2相分の転送領域の長さは常に均一に保たれる。
【0025】
【発明の実施の形態】
本発明に係る固体撮像素子は、マトリックス状に配列された複数の受光部と、各受光部列に対応して3層の転送電極で4相駆動する垂直転送レジスタを備え、第1層目の転送電極が電荷転送方向に沿って1つ置きに配列され、第2層目及び第3層目の前記転送電極が、前記第1層目の転送電極間に配置された構成とする。
【0027】
本発明に係る固体撮像素子は、マトリックス状に配列された複数の受光部と、各受光部列に対応して第1層目の転送電極と第2層目の転送電極が交互に配列されて4相駆動する垂直転送レジスタを備え、第2層目の転送電極が1つ置きに独立して形成され、この独立した第2層目の転送電極が第3層目の接続配線に接続された構成とする。
【0028】
第2層目の一方の転送電極を挟んで配列された2つの第1層目の転送電極は、垂直方向の各受光部間で並列して形成され、この2つの第1層目の転送電極上に第2層目の一方の転送電極が形成され、この第2層目の一方の転送電極上に接続配線が形成される。
【0029】
本発明に係る固体撮像素子の製造方法は、第1層目の電極材層上に、垂直転送レジスタ形成領域での1つ置きの転送電極パターンとこのパターンより延長して垂直方向の受光部間で並列する2つの転送電極パターンに対応したマスクパターンを形成する工程と、マスクパターンにサイドウォールを形成する工程と、サイドウォールを有するマスクパターンを介して第1層目の電極材層をパターニングして第1層目の転送電極を形成する工程と、垂直転送レジスタ形成領域における第1層目の転送電極間のうち、一方の1つ置きの第1層目転送電極間と受光部間に絶縁膜を介して第2層目の電極材層による転送電極を形成する工程と、垂直転送レジスタ形成領域における他方の1つ置きの第1層目転送電極間と受光部間に絶縁膜を介して第3層目の電極材層による転送電極を形成する工程を有し、3層の転送電極で4相駆動する前記垂直転送レジスタを形成する。
【0030】
本発明に係る固体撮像素子の製造方法は、垂直転送レジスタ形成領域で1つ置きに配列され、且つそのうちの各2つが垂直方向に隣り合う受光部間で並列に延在する転送電極を第1層目の電極材層で形成する工程と、第1層目の転送電極の表面に層間絶縁膜を形成する工程と、垂直転送レジスタ形成領域における第1層目の転送電極間のうちの一方の1つ置きの第1層目の転送電極間より受光部間に延在する転送電極と、垂直転送レジスタ形成領域における他方の1つ置きの第1層目の転送電極間にのみ独立して存在する転送電極とを、第2層目の電極材層で形成する工程と、受光部間に延在して独立の第2層目の転送電極に接続する接続配線を第3層目の導電材層で形成する工程とを有し、2層の転送電極で4相駆動する前記垂直転送レジスタを形成する。
【0031】
以下、図面を参照して、本発明の固体撮像素子及びその製造方法の実施の形態を説明する。
【0032】
図1は、全画素読み出し方式のCCD固体撮像素子に適用した場合の本発明の一実施の形態を示す。
同図は、例えばインターライン転送(IT)型として構成された全画素読み出し方式のCCD固体撮像素子の撮像領域の要部を示す。
【0033】
本実施の形態のCCD固体撮像素子21は、マトリックス状に配列された画素となる複数の光電変換を行う受光部22と各受光部列に対応してその一側に形成されたCCD構造の複数の垂直転送レジスタ23とからなる撮像領域34と、図示せざるも、垂直転送レジスタ23から転送された信号電荷を出力部に転送するためのCCD構造の水平転送レジスタを有して成る。
【0034】
垂直転送レジスタ23は、図2A(図1のA3 −A3 線上の断面)及び図2B(図1のB3 −B3 線上の断面)に示すように、シリコン半導体基体26の転送チャネル領域上に、ゲート絶縁膜27を介して3層構造の転送電極28、即ち、第1層目の多結晶シリコン層からなる第1転送電極28A及び第3転送電極28Cと、第2層目の多結晶シリコン層からなる第2転送電極28Bと、第3層目の多結晶シリコン層からなる第4転送電極28Dが電荷転送方向a(図1参照)に沿って繰り返し配列されて構成される。ゲート絶縁膜27は、単層膜、又は多層膜で形成可能であり、例えば図示せざるもSiO2 膜とSiN膜とSiO2 膜を順次積層した3層膜構造で形成することができる。29は層間絶縁膜である。
【0035】
これら、第1、第2、第3、第4の転送電極28A,28B,28C,28Dは、夫々複数列の垂直転送レジスタ23に対して共通となるように、垂直方向に隣り合う受光部22間を横切って帯状に形成される。
【0036】
そして、本実施の形態では、特に、図1に示すように、1画素(受光部22)当たり4つの転送電極28A,28B,28C及び28Dが対応するように垂直転送レジスタ23を形成するが、この4つの転送電極28のうち1つ置きの第1及び第3の転送電極28A及び28Cを第1層目の多結晶シリコン層で形成し、一方の1つ置きの第1層目電極間、即ち、第1及び第3の転送電極28A及び28C間に第2層目の多結晶シリコン層からなる第2転送電極28Bを形成し、他方の1つ置きの第1層目転送電極間、即ち第3及び第1の転送電極28C及び28A間に第3層目の多結晶シリコン層からなる第4転送電極28Dを形成して構成される。
【0037】
また、垂直方向に隣り合う受光部22間では、図1及び図2Bに示すように、第1層目の多結晶シリコン層による2つの転送電極、即ち第1転送電極28Aと第3転送電極28Cが間隙d1 を置いて互に並列するようにして形成され、この並列する2つの転送電極28A及び28C上に跨がるように、第2転送電極28B及び第4転送電極28Dが重ねられて形成される。
この固体撮像素子21では、垂直転送レジスタ23の1画素に対応する4つの転送電極28A,28B,28C及び28Dに図3に示す4相の垂直駆動パルスφV1 ,φV2 ,φV3 及びφV4 が印加され、4相駆動によって全画素読み出しが行われる。
【0038】
次に、図4〜図7を用いて本実施の形態のCCD固体撮像素子21の製造方法、特にその垂直転送レジスタ23における転送電極28〔28A,28B,28C,28D〕の形成について説明する。
図4及び図5は図1の垂直転送レジスタ23を通るA3 −A3 線上の断面に相当し、図6及び図7は図1の垂直方向の受光部22間を通るB3 −B3 線上の断面に相当する。
【0039】
先ず、図4A及び図6Aに示すように、撮像領域に対応するシリコン半導体基体26表面のゲート絶縁膜27上に、全面に第1層目の電極材層である多結晶シリコン層31を被着形成し、さらに、この多結晶シリコン層31上に例えばCVDSiO2 膜によるマスク材層35を形成する。
そして、このマスク材層35上に垂直転送レジスタの形成領域での1つ置きの転送電極28A,28Cのパターンとこの電極パターンより延長して垂直方向の受光部22間で並列する2つの転送電極28A,28Cパターンに対応したフォトレジストパターン36を形成する。
このとき、受光部22間でのフォトレジストパターン36の間隔d2 はフォトリソグラフィー技術の最小線幅、例えば0.35μmになる。
【0040】
次に、図4B及び図6Bに示すように、このフォトレジストパターン36をマスクにして異方性エッチングによってマスク材層35を選択エッチングしてフォトレジストパターンと同じ、即ち形成すべき第1層目の転送電極28A,28Cのパターンに対応したマスクパターン351を形成する。
【0041】
次に、図4C及び図6Cに示すように、フォトレジストパターン36を除去した後にマスクパターン351を含む全面に例えばCVDSiO2 膜による絶縁膜38を形成する。
【0042】
そして、図4D及び図6Dに示すように、絶縁膜38に対して全面を異方性エッチングしてマスクパターン351の両側に絶縁膜によるいわゆるサイドウォール381を形成する。
【0043】
このサイドウォール381の形成により、受光部22間におけるマスクパターン351の間隔がフォトリソグラフィー技術の最小線幅より狭い間隔d1 、例えば0.2μm以下となる。
【0044】
次に、図5E,F及び図7E,Fに示すように、サイドウォール381を有するマスクパターン351を介して第1層目の多結晶シリコン層31を異方性エッチングによりパターニングし、第1転送電極28A及び第3転送電極28Cを形成する。
このパターニングによって受光部22間では、図7Fに示すように、フォトリソグラフィー技術の最小線幅d2 より狭い間隔d1 、例えば0.2μm以下、さらには0.1μm以下で並列する2つの転送電極28A及び28C(いわゆる配線部に相当する)が形成される。この並列した転送電極28A及び28Cの合計の幅D1 は前述の図18Bの受光部2間における第1層目の転送電極8Aの線幅D2 と同等の幅とすることができる。
【0045】
図5F及び図7Fは、異方性エッチングにより多結晶シリコン層31による転送電極28A,28C上のマスクパターン351及びサイドウォール381であるCVDSiO2 膜を除去した状態を示す。但し、この異方性エッチングによるCVDSiO2 膜の除去時に転送電極28A,28C以外のゲート絶縁膜27の最上層のSiO2 膜も除去されるも、その後にCVDSiO2 膜が被着されるので問題はない。
なお、マスクパターン351及びサイドウォール381は残した状態にしてもよい。
【0046】
次に、図5G及び図7Gに示すように、CVDSiO2 膜及び熱酸化膜による層間絶縁膜29を介して第2層目の電極材層である多結晶シリコン層32を被着形成し、パターニングして垂直転送レジスタ23の形成領域において、一方の1つ置きの転送電極28A及び28C間に第2転送電極28Bを形成する。この第2転送電極28Bは、受光部22間の領域では第1及び第3の転送電極28A及び28C上に重ねて形成される。
【0047】
更に、図5H及び図7Hに示すように、層間絶縁膜29を介して第3層目の電極材層である多結晶シリコン層33を被着形成し、パターニングして、垂直転送レジスタ23の形成領域において他方の1つ置きの転送電極28C及び28A間に第4転送電極28Dを形成する。この第4転送電極28Dは、受光部22間の領域では第2転送電極28B上に重ねられて形成される。
このようにして、図1及び図2に示す垂直転送レジスタ23の4つの転送電極28A〜28Dが形成される。
【0048】
本実施の形態に係る全画素読み出し方式のCCD固体撮像素子21によれば、3層の転送電極28〔28A〜28D〕で4相駆動する垂直転送レジスタ23により、全画素読み出しを行うように構成されるので、垂直転送レジスタ23での蓄積電荷容量は、1画素(受光部22)当たりの垂直転送路の2/4となり、従来の図17に示す3層の電極構造で3相駆動の全画素読み出し方式のCCD固体撮像素子1に比べて1.5倍も大きくなる。
従って、この従来例と同等の蓄積電荷容量を得るためには、垂直転送路の幅W2 を従来例よりも細くすることができ、その分、受光部22の面積を広くできる。これにより感度の向上、画素(受光部)の蓄積電荷量の増加を図ることができる。
【0049】
また、垂直転送レジスタ23の第1層目の多結晶シリコン層からなる転送電極を電荷転送方向aに沿って1つ置きに形成してこれを第1転送電極28A及び第3転送電極28Cとし、この転送電極28A及び28C間に交互に第2層目の多結晶シリコンからなる第2転送電極28Bと第3層目の多結晶シリコンからなる第4転送電極28Dを形成することにより、垂直転送レジスタ23での蓄積電荷容量を決める隣り合う2相分の転送領域が、第1層目の転送電極28A,28Cの加工ばらつきにかかわらず、常に均一にすることができる。即ち、図1の2相分の転送領域の長さL11,L12,L13,L14が相互に均一(L11=L12=L13=L14)になる。
【0050】
従って、第1層目の転送電極28A及び28Cの加工ばらつきに左右されて取り扱い電荷量が低下することを防ぐことができる。
【0051】
また、第1層目の転送電極28A及び28Cが垂直方向に隣り合う受光部22(画素)間で平行並列し、しかも、両転送電極28A及び28C間の間隔d1 がフォトリソグラフィー技術の最小線幅d2 よりも狭い間隔に形成されるので、前述の図18Bの従来の画素間での転送電極に要する線幅D2 とほぼ同等の線幅D1 (≒D2 )で4つの転送電極28A〜28Dを形成することができ、受光部22の面積を大きく維持することができる。
【0052】
更に、第1層目の転送電極28A,28Cの形成の際には、マスクパターン351の側壁に絶縁膜によるサイドウォール381を形成し、このサイドウォール381を有するマスクパターン351を介して第1層目の多結晶シリコン層31をエッチングして第1及び第3の転送電極28A及び28Cを形成するようにしたので、受光部22間での第1層目の転送電極28A及び28C間の間隔d1 をフォトリソグラフィー技術の最小線幅d2 より小さい0.2μm以下、さらには0.1μm以下とすることができる。これによって、前述したように受光部22の面積を大きく維持することができる。
【0053】
上述の実施の形態では、垂直転送レジスタ23の転送電極28が1画素当り4分割され、夫々の第1〜第4転送電極28A〜28Dが第1層目、第2層目、第1層目、第3層目という繰り返しで形成される。
このとき、夫々の転送電極28の相互間は、酸化膜による層間絶縁膜29により絶縁されているが、図8に示すように、厳密にみると、第1層目の転送電極28A,28Cと第2層目の転送電極28B間の層間絶縁膜29Aの膜厚t1 に比べて、第1層目の転送電極28A,28Cと第3層目の転送電極28D間の層間絶縁膜29Bの膜厚t2 の方が2倍近くになる(t2 ≒2t1 )。
【0054】
これは、第1層目の転送電極28A,28Cのパターニング後に形成した層間絶縁膜に、第2層目の転送電極28Bのパターニング後に形成した層間絶縁膜が加算されることによる。
これにより、電荷転送時に、厚い層間絶縁膜29B下にポテンシャルディップが発生し易くなり、転送効率の悪化を招くことになる。
【0055】
図9及び図10は、さらに、改良した本発明の他の実施の形態を示す。
本実施の形態は、前述と同様に、例えばインターライン転送(IT)型として構成した4相駆動方式により全画素読み出しを行うCCD固体撮像素子に適用した場合である。
図9は撮像領域の要部を示し、図10AはそのA4 −A4 線上の断面図、第10BはそのB4 −B4 線上の断面図である。
【0056】
本実施の形態のCCD固体撮像素子41は、マトリックス状に配列された画素となる複数の光電変換を行う受光部22と各受光部列に対応してその一側に形成されたCCD構造の複数の垂直転送レジスタ23とからなる撮像領域34と、図示せざるも、垂直転送レジスタ23から転送された信号電荷を出力部に転送するためのCCD構造の水平転送レジスタを有して成る。
【0057】
垂直転送レジスタ23は、図10A(図9のA4 −A4 線上の断面)及び図10B(図9のB4 −B4 線上の断面)に示すように、シリコン半導体基体26の転送チャネル上にゲート絶縁膜27を介して第1層及び第2層の転送電極48が交互に配列されるように、即ち、第1層目の多結晶シリコン層からなる第1転送電極48Aと、第2層目の多結晶シリコン層からなる第2転送電極48Bと、第1層目の多結晶シリコン層からなる第3転送電極48Cと、第2層目の多結晶シリコン層からなる第4転送電極48Dとが電荷転送方向a(図9参照)に沿って繰り返し配列されて構成される。
【0058】
そして、本実施の形態では、特に図9に示すように、1画素(受光部22)当り、4つの転送電極48A,48B,48C及び48Dが対応するように垂直転送レジスタ23を形成するが、この4つの転送電極48のうち、第1、第2、第3の転送電極48A,48B,48Cが夫々複数列の垂直転送レジスタ23に対して共通となるように、垂直方向に隣り合う受光部22間を横切って帯状に形成され、第4の転送電極48Dが各垂直転送レジスタ23毎に独立して形成される。
【0059】
即ち、図9及び図10Bに示すように、1つ置きに配列された第1層目の多結晶シリコンによる2つの転送電極、つまり第1転送電極48A及び第3転送電極48Cは、垂直方向に隣り合う受光部22間では、間隙d1 いて互に並列するように形成される。
【0060】
また、第2層目の多結晶シリコンによる第2転送電極48B及び第4転送電極48Dは、第1層目の転送電極48Aと48Cの間を埋めるように形成されるが、第2層目の一方の転送電極、例えば第2転送電極48Bは垂直方向に隣り合う受光部22間において並列する2つの転送電極48A及び48C上に跨るように重ねられて形成され、第2層目の他方の転送電極、例えば第4転送電極48Dは垂直転送レジスタ23において島状に独立して形成される。
【0061】
そして、各独立した第4転送電極48Dは、複数列の垂直転送レジスタ23に対して共通するように垂直方向に隣り合う受光部22間を横切って帯状に形成した第3層目の多結晶シリコン層による接続配線(いわゆるシャント配線)49にて接続される。50は独立した第4転送電極48Dと接続配線49とのコンタクト部を示す。この接続配線49は、垂直方向の受光部22間において、第2層目の第2電極48B上に形成される。
【0062】
第1、第2、第3及び第4の転送電極48A,48B,48C及び48Dの電荷転送方向の電極相互間の層間絶縁膜51は、第1層目の多結晶シリコン層による第1、第3転送電極48A,48C表面に形成した酸化膜の膜厚のみで決定される。
【0063】
この固体撮像素子41では、垂直転送レジスタ23の1画素に対応する4つの転送電極48A,48B,48C及び48Dに、前述と同様に、図3に示す4相の垂直駆動パルスφV1 ,φV2 ,φV3 及びφV4 が印加され、4相駆動によって全画素読み出しが行われる。
【0064】
次に、図11〜図14を用いて本実施の形態のCCD固体撮像素子41の製造方法、特にその垂直転送レジスタ23における転送電極48〔48A,48B,48C,48D〕及び接続配線49の形成について説明する。
図11及び図12は、図9の垂直転送レジスタ23を通るA4 −A4 線上の断面に相当し、図13及び図14は、図9の垂直方向の受光部22間を通るB4 −B4 線上の断面に相当する。
【0065】
(図11A,図13A)〜(図12F、図14F)までの工程は、前述の(図4A,図6A)〜(図5F、図7F)までの工程と同様である。
【0066】
即ち、図11A及び図13Aに示すように、撮像領域に対応するシリコン半導体基体26表面のゲート絶縁膜27上に、全面に第1層目の電極材層である多結晶シリコン層31を被着形成し、さらに、この多結晶シリコン層31上に例えばCVDSiO2 膜によるマスク材層35を形成する。
そして、このマスク材層35上に垂直転送レジスタの形成領域での1つ置きの転送電極48A,48Cのパターンとこの電極パターンより延長して垂直方向の受光部22間で並列する2つの転送電極48A,48Cパターンに対応したフォトレジストパターン36を形成する。
このとき、受光部22間でのフォトレジストパターン36の間隔d2 はフォトリソグラフィー技術の最小線幅、例えば0.35μmになる。
【0067】
次に、図11B及び図13Bに示すように、このフォトレジストパターン36をマスクにして異方性エッチングによってマスク材層35を選択エッチングしてフォトレジストパターンと同じ、即ち形成すべき第1層目の転送電極48A,48Cのパターンに対応したマスクパターン351を形成する。
【0068】
次に、図11C及び図13Cに示すように、フォトレジストパターン36を除去した後にマスクパターン351を含む全面に例えばCVDSiO2 膜による絶縁膜38を形成する。
【0069】
そして、図11D及び図13Dに示すように、絶縁膜38に対して全面を異方性エッチングしてマスクパターン351の両側に絶縁膜によるいわゆるサイドウォール381を形成する。
【0070】
このサイドウォール381の形成により、受光部22間におけるマスクパターン351の間隔がフォトリソグラフィー技術の最小線幅より狭い間隔d1 、例えば0.2μm以下となる。
【0071】
次に、図12E,F及び図14E,Fに示すように、サイドウォール381を有するマスクパターン351を介して第1層目の多結晶シリコン層31を異方性エッチングによりパターニングし、第1転送電極48A及び第3転送電極48Cを形成する。
このパターニングによって受光部22間では、図14Fに示すように、フォトリソグラフィー技術の最小線幅d2 より狭い間隔d1 、例えば0.2μm以下、さらには0.1μm以下で並列する2つの転送電極48A及び48C(いわゆる配線部に相当する)が形成される。この並列した転送電極48A及び48Cの合計の幅D1 は前述の図18Bの受光部2間における第1層目の転送電極8Aの線幅D2 と同等の幅とすることができる。
【0072】
次に、図12G及び図14Gに示すように、多結晶シリコン層による第1層目の転送電極48A,48Cの表面にCVDSiO2 膜及び熱酸化膜による層間絶縁膜51を形成する。
この層間絶縁膜51を介して第2層目の電極材層である多結晶シリコン32を被着し、パターニングして垂直転送レジスタ23の形成領域において、一方の1つ置きの転送電極48A及び48C間に第2転送電極48Bを形成し、他方の1つ置きの転送電極48A及び48C間に第4転送電極48Dを形成する。
【0073】
このとき、第2転送電極48Bは、垂直方向の受光部22間に延長したパターンに形成され、受光部22間では第1及び第3の転送電極48A及び48C上に重ねて形成する。各第4転送電極48Dは、垂直転送レジスタ形成領域のみに島状に独立して形成する。これによって、全ての転送電極48〔48A〜48D〕間の層間絶縁膜51は、第1層目の転送電極48A,48Cの酸化膜厚t3 のみで決定することができる。
【0074】
次に、第2層目の転送電極48B及び48D上にCVDSiO2 膜及び熱酸化膜による層間絶縁膜(この場合、耐圧を向上するためにCVDSiO2 膜を厚く形成する)52を形成し、島状に独立して形成した第4転送電極48D上の層間絶縁膜52の一部を選択的にエッチング除去した後、全面に第3層目の導電材層である多結晶シリコン層を形成する。
【0075】
そして、図12H及び図14Hに示すように、第3層目の多結晶シリコン層33を選択エッチングによりパターニングし、垂直方向に隣り合う受光部22間を通って、各水平ライン毎に対応する独立した第2層目の転送電極48Dとコンタクト部50を介して共通接続された第3層目の多結晶シリコン層33からなる接続配線(いわゆるシャント配線)49を形成する。この接続配線49は、受光部22間の領域では第2転送電極48B上に重ねられて形成される。53は接続配線49上に形成された酸化膜等による絶縁膜である。
【0076】
本実施の形態に係る全画素読み出し方式のCCD固体撮像素子41によれば、全ての転送電極48〔48A,48B,48C,48D〕が第1層目の多結晶シリコン電極と第2層目の多結晶シリコン電極の繰り返しのみで形成され、且つ全ての転送電極48〔48A,48B,48C,48D〕間の層間絶縁膜51が、第1層目の多結晶シリコン電極、即ち、転送電極48A,48Cの酸化膜厚t3 のみで決定されて互に均一に形成される。従って、電荷転送時のポテンシャルディップが発生しにくくなり、転送効率を向上することができる。
【0077】
その他、前述の実施の形態に係るCCD固体撮像素子21と同様の効果が得られる。
【0078】
第4転送電極48Dは、接続配線49によって各水平ライン毎に共通接続されるので、この接続配線49を通して各第4転送電極48Dへの垂直駆動パルスφV4 の印加を可能にする。
【0079】
2層の転送電極48〔48A〜48D〕で4相駆動する垂直転送レジスタ23により、全画素読み出しを行うように構成されるので、垂直転送レジスタ23での蓄積電荷容量は、1画素(受光部22)当たりの垂直転送路の2/4となり、従来の図17に示す3層の電極構造で3相駆動の全画素読み出し方式のCCD固体撮像素子1に比べて1.5倍も大きくなる。
従って、この従来例と同等の蓄積電荷容量を得るためには、垂直転送路の幅W2 を従来例よりも細くすることができ、その分、受光部22の面積を広くできる。これにより感度の向上、画素(受光部)の蓄積電荷量の増加を図ることができる。
【0080】
また、垂直転送レジスタ22の第1層目の多結晶シリコン層からなる転送電極を電荷転送方向aに沿って1つ置きに形成してこれを第1転送電極48A及び第3転送電極48Cとし、この転送電極48A及び48C間に交互に第2層目の多結晶シリコンからなる第2転送電極48Bと第4転送電極48Dを形成することにより、垂直転送レジスタ23での蓄積電荷容量を決める隣り合う2相分の転送領域が、第1層目の転送電極48A,48Cの加工ばらつきにかかわらず、常に均一にすることができる。即ち、図9の2相分の転送領域の長さL11,L12,L13,L14が相互に均一(L11=L12=L13=L14)になる。
【0081】
従って、第1層目の転送電極48A及び48Cの加工ばらつきに左右されて取り扱い電荷量が低下することを防ぐことができる。
【0082】
また、第1層目の転送電極48A及び48Cが垂直方向に隣り合う受光部22(画素)間で平行並列し、しかも、両転送電極48A及び48C間の間隔d1 がフォトリソグラフィー技術の最小線幅d2 よりも狭い間隔に形成されるので、前述の図18Bの従来の画素間での転送電極に要する線幅D2 とほぼ同等の線幅D1 (≒D2 )で4つの転送電極48A〜48Dを形成することができ、受光部22の面積を大きく維持することができる。
【0083】
更に、第1層目の転送電極48A,48Cの形成の際には、マスクパターン351の側壁に絶縁膜によるサイドウォール381を形成し、このサイドウォール381を有するマスクパターン351を介して第1層目の多結晶シリコン層31をエッチングして第1及び第3の転送電極48A及び48Cを形成するようにしたので、受光部22間での第1層目の転送電極48A及び48C間の間隔d1 をフォトリソグラフィー技術の最小線幅d2 より小さい0.2μm以下、さらには0.1μm以下とすることができる。これによって、前述したように受光部22の面積を大きく維持することができる。
【0084】
本発明のCCD固体撮像素子は、例えばデジタルスチルカメラに用いられる全画素読み出し方式のCCD固体撮像素子に適用して好適であるが、その他、フレーム読み出し方式、フィールド読み出し方式のCCD固体撮像素子にも適用できる。
【0085】
本発明のCCD固体撮像素子は、インターライン転送型、フレームインターライン転送型等に適用できる。
【0086】
【発明の効果】
本発明に係る固体撮像素子によれば、3層の転送電極で4相駆動する垂直転送レジスタを備え、その第1層目の転送電極を電荷転送方向に沿って1つ置きに配列して構成するので、蓄積電荷容量を3層の電極構造で3相駆動する従来の垂直転送レジスタに比べて1.5倍の蓄積電荷容量を得ることができる。このため、従来例と同等の蓄積電荷容量を得るためには、垂直転送路の幅を従来より細くすることができ、その分、受光部面積を広くでき、感度の向上、画素の蓄積電荷量の増大を図ることができる。
【0087】
第1層目の転送電極が1つ置きに形成されるので、蓄積電荷容量を決める隣り合う2相分の転送領域を常に均一にすることができる。従って、第1層目の転送電極の加工ばらつきに左右されて取り扱い電荷量が低下することを防ぐことができる。即ち、第1層目の転送電極の加工ばらつきがあっても、各2相分の転送領域での取り扱い電荷量を均一に維持することができる。
【0088】
第1層目の2つの転送電極を垂直方向の受光部間に並列して形成するので、両転送電極間の間隔をフォトリソグラフィー技術の最小線幅より狭く形成することを可能にし、従来の受光部間の転送電極に要する線幅とほぼ同等の幅をもって4つの転送電極を形成することができ、受光部の面積を大きく維持することができる。
【0089】
また、本発明の固体撮像素子によれば、第1層目の転送電極と第2層目の転送電極を交互に配列して構成するので、全ての転送電極間の層間絶縁膜の膜厚を均一にすることができ、電荷転送時のポテンシャルディップが発生しにくくなり、転送効率を向上することができる。
【0090】
独立して形成された第2層目の転送電極に対して第3層目の導電材層による接続配線を形成することにより、各独立した第2層目の転送電極に接続配線を通して、他の転送電極と同じ様に垂直駆動パルスを印加することができる。
【0091】
また、上述の固体撮像素子と同様に、蓄積電荷容量が3層の電極構造で3層駆動する従来の垂直転送レジスタに比べて増加し、従来例と同等の蓄積電荷容量とするときは、垂直転送路を細くすることができ、その分、受光部面積が拡がり、感度向上、画素の蓄積電荷量の増大を図ることができる。
【0092】
第1層目の転送電極と第2層目の転送電極が交互に配列されるので、蓄積電荷容量を決める隣り合う2相分の転送領域を常に均一にすることができる。従って、この場合も、第1層目の転送電極の加工ばらつきによる電荷量の低下を防ぐことができ、各2相分の転送領域での取り扱い電荷量を均一に維持することができる。
【0093】
本発明の固体撮像素子の製造方法によれば、サイドウォールを有するマスクパターンを介して第1層目の電極材層をパターニングすることにより、受光部間ではフォトリソグラフィー技術による最小線幅よりも狭い間隔で並列する転送電極を形成することができる。従って、受光部間の転送電極の幅を、従来の3層の電極構造で3相駆動する場合の線幅とほぼ同等とすることができ、受光部面積を大きく維持することができる。
【0094】
本発明の固体撮像素子の製造方法によれば、1つ置きに第1層目の転送電極を形成、第1層目の転送電極表面に層間絶縁膜を形成した後、第1層目の転送電極間に第2層目の転送電極を形成するので、全ての転送電極間の層間絶縁膜を均一に形成することができる。従って、電荷転送時のポテンシャルディップが生じにくく転送効率の向上した固体撮像素子を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る固体撮像素子の一実施の形態を示す要部の構成図である。
【図2】A 図1のA3 −A3 線上の断面図である。
B 図1のB3 −B3 線上の断面図である。
【図3】4相駆動の垂直駆動パルスのタイミングチャートである。
【図4】A〜D 本発明の固体撮像素子の製造方法の一実施の形態に係る工程図(図1のA3 −A3 断面に相当)である。
【図5】E〜H 本発明の固体撮像素子の製造方法の一実施の形態に係る工程図(図1のA3 −A3 断面に相当)である。
【図6】A〜D 本発明の固体撮像素子の製造方法の一実施の形態に係る工程図(図1のB3 −B3 断面に相当)である。
【図7】E〜H 本発明の固体撮像素子の製造方法の一実施の形態に係る工程図(図1のB3 −B3 断面に相当)である。
【図8】本発明の発明に供する断面図である。
【図9】本発明に係る固体撮像素子の他の実施の形態を示す要部の構成図である。
【図10】A 図9のA4 −A4 線上の断面図である。
B 図9のB4 −B4 線上の断面図である。
【図11】A〜D 本発明の固体撮像素子の製造方法の他の実施の形態に係る工程図(図9のA4 −A4 断面に相当)である。
【図12】E〜H 本発明の固体撮像素子の製造方法の他の実施の形態に係る工程図(図9のA4 −A4 断面に相当)である。
【図13】A〜D 本発明の固体撮像素子の製造方法の他のの実施の形態に係る工程(図9のB4 −B4 断面に相当)である。
【図14】E〜H 本発明の固体撮像素子の製造方法の他のの実施の形態に係る工程(図9のB4 −B4 断面に相当)である。
【図15】従来の全画素読み出し方式のCCD固体撮像素子の一例を示す要部の構成図である。
【図16】A 図15のA2 −A2 線上の断面図である。
B 図15のB2 −B2 線上の断面図である。
【図17】従来の全画素読み出し方式のCCD固体撮像素子の他の例を示す要部の構成図である。
【図18】A 図17のA1 −A1 線上の断面図である。
B 図17のB1 −B1 線上の断面図である。
【図19】3相駆動の垂直駆動パルスのタイミングチャートである。
【符号の説明】
21,41‥‥CCD固体撮像素子、22‥‥受光部、23‥‥垂直転送レジスタ、24‥‥撮像領域、26‥‥半導体基体、27‥‥ゲート絶縁膜、28A,28B,28C,28D‥‥転送電極、31,32,33‥‥電極材層(多結晶シリコン層)、36‥‥フォトレジストパターン、351‥‥マスクパターン、381‥‥サイドウォール、48A,48B,48C,48D‥‥転送電極、49‥‥接続配線、29,51‥‥層間絶縁膜

Claims (5)

  1. マトリックス状に配列された複数の受光部と、該各受光部列に対応して3層の転送電極で4相駆動する垂直転送レジスタを備え、
    第1層目の前記転送電極が電荷転送方向に沿って1つ置きに配列され、
    第2層目及び第3層目の前記転送電極が前記第1層目の転送電極間に配置され、
    前記1つ置きに配列されたうちの各隣り合う2つの前記第1層目の転送電極が、垂直方向の各受光部間で並列して形成されて成る
    ことを特徴とする固体撮像素子。
  2. 前記垂直転送レジスタにおいて、一方の1つ置きの前記第1層目の転送電極間に絶縁膜を介して第2層目の転送電極が形成され、他方の1つ置きの第1層目の転送電極間に絶縁膜を介して第3層目の転送電極が形成され、
    前記垂直方向の受光部間において、並列に形成された第1層目の2つの転送電極上に絶縁膜を介して第2層目の転送電極が形成され、さらに前記第2層目の転送電極上に絶縁膜を介して第3層目の転送電極が形成されて成る
    ことを特徴とする請求項1に記載の固体撮像素子。
  3. マトリックス状に配列された複数の受光部と、該各受光部列に対応して第1層目の転送電極と第2層目の転送電極が交互に配列されて4相駆動する垂直転送レジスタを備え、
    前記第2層目の転送電極が1つ置きに独立して形成され、
    前記独立した第2層目の転送電極が第3層目の接続配線に接続され、
    前記第2層目の一方の転送電極を挟んで配列された2つの第1層目の転送電極が、垂直方向の各受光部間で並列して形成され、
    該2つの第1層目の転送電極上に前記第2層目の一方の転送電極が形成され、
    該第2層目の一方の転送電極上に前記接続配線が形成されて成る
    ことを特徴とする固体撮像素子。
  4. 第1層目の電極材層上に、垂直転送レジスタ形成領域での1つ置きの転送電極パターンと該パターンより延長して垂直方向の受光部間で並列する2つの転送電極パターンに対応したマスクパターンを形成する工程と、
    前記マスクパターンにサイドウォールを形成する工程と、
    前記サイドウォールを有するマスクパターンを介して前記第1層目の電極材層をパターニングして第1層目の転送電極を形成する工程と、
    前記垂直転送レジスタ形成領域における前記第1層目の転送電極間のうち、一方の1つ置きの第1層目転送電極間と前記受光部間に絶縁膜を介して第2層目の電極材層による転送電極を形成する工程と、
    前記垂直転送レジスタ形成領域における他方の1つ置きの前記第1層目転送電極間と前記受光部間に絶縁膜を介して第3層目の電極材層による転送電極を形成する工程を有し、
    前記3層の転送電極で4相駆動する前記垂直転送レジスタを形成する
    ことを特徴とする固体撮像素子の製造方法。
  5. 垂直転送レジスタ形成領域で1つ置きに配列され、且つそのうちの各2つが垂直方向に隣り合う受光部間で並列に延在する転送電極を第1層目の電極材層で形成する工程と、
    前記第1層目の転送電極の表面に層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記垂直転送レジスタ形成領域における前記第1層目の転送電極間のうちの一方の1つ置きの第1層目の転送電極間より前記受光部間に延在する転送電極と、前記垂直転送レジスタ形成領域における他方の1つ置きの第1層目の転送電極間にのみ独立して存在する転送電極とを、第2層目の電極材層で形成する工程と、
    前記受光部間に延在して前記独立の第2層目の転送電極に接続する接続配線を第3層目の導電材層で形成する工程とを有し、
    前記2層の転送電極で4相駆動する前記垂直転送レジスタを形成する
    ことを特徴とする固体撮像素子の製造方法。
JP31710699A 1998-12-08 1999-11-08 固体撮像素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4433528B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31710699A JP4433528B2 (ja) 1998-12-08 1999-11-08 固体撮像素子及びその製造方法
US09/455,174 US6784469B1 (en) 1998-12-08 1999-12-06 Solid-state image pickup device and fabrication method thereof
KR1019990055655A KR100632335B1 (ko) 1998-12-08 1999-12-08 고체 촬상 장치 및 그 제조 방법
US10/889,157 US7125740B2 (en) 1998-12-08 2004-07-12 Solid-state image pickup device and fabrication method thereof
US11/500,212 US7230288B2 (en) 1998-12-08 2006-08-07 Solid-state image pickup device and fabrication method thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-348876 1998-12-08
JP34887698 1998-12-08
JP31710699A JP4433528B2 (ja) 1998-12-08 1999-11-08 固体撮像素子及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000232217A JP2000232217A (ja) 2000-08-22
JP2000232217A5 JP2000232217A5 (ja) 2006-05-11
JP4433528B2 true JP4433528B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=26568912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31710699A Expired - Fee Related JP4433528B2 (ja) 1998-12-08 1999-11-08 固体撮像素子及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US6784469B1 (ja)
JP (1) JP4433528B2 (ja)
KR (1) KR100632335B1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4298964B2 (ja) * 2002-05-16 2009-07-22 富士フイルム株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
JP2004335804A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像素子およびその製造方法
JP4348118B2 (ja) * 2003-06-04 2009-10-21 富士フイルム株式会社 固体撮像素子及び撮影装置
JP4196778B2 (ja) * 2003-08-11 2008-12-17 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
US7150556B2 (en) * 2004-01-16 2006-12-19 Heng Sheng Kuo Light source structure
JP4413021B2 (ja) * 2004-01-22 2010-02-10 三洋電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4281613B2 (ja) 2004-05-07 2009-06-17 ソニー株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び固体撮像素子の駆動方法
CN100394609C (zh) * 2004-09-07 2008-06-11 三洋电机株式会社 固体摄像装置
JP4710305B2 (ja) * 2004-11-15 2011-06-29 ソニー株式会社 固体撮像素子
JP4733966B2 (ja) * 2004-11-19 2011-07-27 富士フイルム株式会社 固体撮像素子
JP2006237315A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
JP4782037B2 (ja) 2006-03-03 2011-09-28 キヤノンアネルバ株式会社 磁気抵抗効果素子の製造方法及び製造装置
JP5211072B2 (ja) * 2007-12-17 2013-06-12 パナソニック株式会社 固体撮像装置の駆動方法
JP2008166845A (ja) * 2008-03-17 2008-07-17 Sony Corp 固体撮像素子及び固体撮像素子の駆動方法
US9848142B2 (en) 2015-07-10 2017-12-19 Semiconductor Components Industries, Llc Methods for clocking an image sensor

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4239351A (en) * 1978-09-26 1980-12-16 Baylor College Of Medicine Apparatus for generating and displaying visual acuity targets
JP2525781B2 (ja) * 1986-09-11 1996-08-21 株式会社東芝 固体撮像装置の駆動方法
US5262661A (en) * 1990-06-25 1993-11-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid-state image pickup device, having increased charge storage and improved electronic shutter operation
JPH05226378A (ja) * 1992-02-17 1993-09-03 Sony Corp 電荷転送素子の製法
JP3456000B2 (ja) * 1993-05-17 2003-10-14 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
JP2751817B2 (ja) * 1994-02-16 1998-05-18 日本電気株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
JPH09172156A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Toshiba Corp 固体撮像素子及びその製造方法
JP2865083B2 (ja) * 1996-11-08 1999-03-08 日本電気株式会社 固体撮像素子およびその駆動方法
JP2003060192A (ja) * 2001-08-20 2003-02-28 Sony Corp 固体撮像装置の製造方法
JP2004179629A (ja) * 2002-11-14 2004-06-24 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法
JP3709873B2 (ja) * 2003-02-19 2005-10-26 ソニー株式会社 固体撮像装置及び撮像カメラ
JP2004311801A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Sharp Corp 半導体受光装置及びその製造方法
JP4196778B2 (ja) * 2003-08-11 2008-12-17 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
US7187019B2 (en) * 2003-09-26 2007-03-06 Sony Corporation Solid state image pickup device and method of fabricating the same
JP2005191400A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法
KR100574353B1 (ko) * 2004-02-13 2006-04-27 삼성전자주식회사 고체 촬상 장치 및 그 제조 방법
JP4214066B2 (ja) * 2004-03-01 2009-01-28 シャープ株式会社 固体撮像装置
JP4710305B2 (ja) * 2004-11-15 2011-06-29 ソニー株式会社 固体撮像素子

Also Published As

Publication number Publication date
US7230288B2 (en) 2007-06-12
JP2000232217A (ja) 2000-08-22
US7125740B2 (en) 2006-10-24
KR100632335B1 (ko) 2006-10-11
US20040259280A1 (en) 2004-12-23
KR20000047983A (ko) 2000-07-25
US20070004077A1 (en) 2007-01-04
US6784469B1 (en) 2004-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7230288B2 (en) Solid-state image pickup device and fabrication method thereof
JP3988239B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
KR100261128B1 (ko) 고체촬상소자
KR101103089B1 (ko) 고체 촬상 소자, 고체 촬상 소자의 제조 방법 및 그 구동방법
KR970054421A (ko) 고체촬상소자 및 그 제조방법
JP4583115B2 (ja) 固体撮像素子
JPH03114236A (ja) 電荷転送装置
JP3028823B2 (ja) 電荷結合素子およびこれを用いた固体撮像装置
JP2002252340A (ja) 固体撮像素子
JP2008166845A (ja) 固体撮像素子及び固体撮像素子の駆動方法
JP4639116B2 (ja) Ccd型固体撮像装置の製造方法
JP4196778B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JPH0888344A (ja) 固体撮像装置
KR100266803B1 (ko) 평탄성이 개선된 ccd-형 고체촬상소자
JP3394878B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPH08274307A (ja) 電荷結合装置およびその製造方法
JPH025473A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP3467918B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法及び固体撮像素子
JPH0499381A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP3477727B2 (ja) 固体撮像素子
JP3713863B2 (ja) 固体撮像素子
JP2747328B2 (ja) 電荷転送素子
JP2006190790A (ja) カラーリニアイメージセンサ
JPH11121734A (ja) 固体撮像素子
JP2007142030A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees