JPH03114236A - 電荷転送装置 - Google Patents

電荷転送装置

Info

Publication number
JPH03114236A
JPH03114236A JP1250530A JP25053089A JPH03114236A JP H03114236 A JPH03114236 A JP H03114236A JP 1250530 A JP1250530 A JP 1250530A JP 25053089 A JP25053089 A JP 25053089A JP H03114236 A JPH03114236 A JP H03114236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
region
electrode
charge
charge transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1250530A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Kanbe
秀夫 神戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP1250530A priority Critical patent/JPH03114236A/ja
Priority to EP90402694A priority patent/EP0420764B1/en
Priority to US07/589,690 priority patent/US5075747A/en
Priority to DE69030227T priority patent/DE69030227T2/de
Publication of JPH03114236A publication Critical patent/JPH03114236A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14831Area CCD imagers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は複数の電荷転送部が並列して配置され、それら
電荷転送部の間で電荷が転送されるような電荷転送装置
に関する。
〔発明の概要〕
本発明は、並列して配置され不複数の電荷転送部を有す
る電荷転送装置において、互いに転送方向に位置関係が
ずれるように複数の第1.第2蓄積部を対向させるよう
に第1領域、第2領域を形成し、チャンネルストッパー
領域を各蓄積部が電荷転送路以外で分離されるように形
成し、各領域上に形成された各電極とそれぞれ接続する
各転送電極をその電荷転送路上に形成すると共に、電荷
転送部間ではチャンネルストッパー領域を第1゜第2蓄
積部を対応させるように配置して、そのチャンネルスト
ッパー領域に挟まれたチャンネル領域上に転送部間転送
電極を形成し、その転送部間転送電極を制御して転送部
間の転送を行う時だけ上記チャンネル領域を導通状態に
させることにより、電荷転送部間の転送効率を高め、高
解像度化を図った場合でも十分に電荷を転送できるよう
にしたものである。
〔従来の技術〕
CODイメージ中等の固体撮像装置においては、通常、
マトリクス状に配列される受光領域を有し、その受光領
域で発生した信号電荷は垂直レジスタを介し、1ライン
毎に水平レジスタに転送され、その水平レジスフから出
力部を介して出力信号が得られるようになっている。
ところで、最近の映像技術の発達に伴い、モニター画面
の高画質化やノンインターレース化等が進められており
、CODイメージヤでは、水平方向の受光領域の数を増
大させて水平解像度を高くすることや、全画素読み出し
方式等が検討されている。
例えば、全画素読み出し方式で読み出しを行う場合では
、水平レジスタを1本で構成すると、通常のインターレ
ース方式の2倍のクロック周波数で水平レジスタを駆動
しなければならず、その転送を良好に行うことができな
い。
そこで、水平レジスタを2本や3本の複数にする技術が
あり、水平レジスタの本数を多くすることで、駆動用の
クロック周波数を低減することが可能となる。
〔発明が解決しようとする課題〕
一般に、水平レジスタは、転送方向に垂直な転送電極を
ゲート絶縁膜上に多数並べて構成されている。
ところが、このような構造の水平レジスタを有するCO
Dイメージ十の水平解像度を高くした時では、水平方向
のピッチが狭くなり、水平レジスタ上の転送電極も水平
方向に短く、垂直方向に長いパターンに形成される。そ
して、水平レジスタ間の転送は、その長いパターンの方
向である垂直方向に行われることから、垂直方向にフリ
ンジング電界がつきにくくなる。このために水平レジス
タ間の転送を効率良く行うことができない。
本願に先行する技術として、特開昭59−78572号
公報に記載されるように、電荷転送通路をジグザクパタ
ーンにした所謂ミアンダチャンネル型のCCDが知られ
る。このミアンダチャンネル型のCODは、水平解像度
の高解像度化に対して、1ビット分のピッチ幅を広く採
ることができるが、水平レジスタ間の転送の効率につい
ては、何ら問題点として挙げられていない。
そこで、本発明は、上述の技術的な課題に鑑み、水平レ
ジスタ等の電荷転送部間の転送効率を高くし、水平解像
度の高解像度化にも対応し得る電荷転送装置の提供を目
的とする。
〔課題を解決するための手段゛〕
上述の目的を達成する本発明の電荷転送装置は、並列し
て配置される複数の電荷転送部を有している。電荷転送
装置はフォトセンサー等の受光のための領域を有する固
体撮像装置であっても良く、その受光のための領域はラ
イン状、エリア状であることを問わない。
上記各電荷転送部は、複数の第1蓄積部が電荷の転送方
向に配列された第1 jN域と、該第1領域と対向し上
記第1蓄積部と互いに上記転送方向に関してずれた位置
関係の複数の第2蓄積部が上記転送方向に沿って配列さ
れた第2wi域と、上記第1及び第2蓄積部の各々を互
いに分離すると共に上記第1及び第2蓄積部の間に電荷
転送路となる欠除部を有したチャンネルストッパー領域
とを有している。そして、上記第11ijl域及び第2
wi域上には各々絶縁膜を介して第1電極及び第2電極
が設けられ、それら第1電極及び第2電極と電気的に接
続された第1及び第2転送電極が上記第1及び第2蓄積
部間の上記欠除部上に各々絶縁膜を介して配設されてい
る。
次に、並列した上記電荷転送部の間では、一方の上記電
荷転送部の上記第2 fii域の1つの上記第2蓄積部
が他方の上記電荷転送部の上記第1 ?+i域の1つの
上記第1蓄積部に対応するように上記チャンネルストッ
パー領域が延在され、そのチャンネルストッパー領域に
挟まれた上記電荷転送部の間のチャンネル領域上には、
転送部間転送電極が形成される。
このような構造を有する本発明の電荷転送装置において
、各電荷転送部での電荷の転送を行う場合には、上記転
送部間転送電極の下部の上記チャンネル領域が遮断状態
とされ、且つ上記第1.第2領域が交互に深いポテンシ
ャルとなるように転送信号が与えられる。また、電荷転
送部間で電荷の転送を行う場合には、上記転送部間転送
電極の下部の上記チャンネル領域が導通状態となるよう
に信号が与えられる。
〔作用〕
各電荷転送部は、電荷転送路以外で分断された第1領域
と第2fiJI域からなり、各領域のそれぞれ蓄積部は
チャンネルストッパー領域で分離されると共に転送方向
に関して互いにずれた位置関係であるために、第1.第
2領域が交互に深いポテンシャルとなるように転送信号
が与えられることで、電荷が電荷転送部中をミアンダ状
に転送されて行く、上記転送信号は、第1電極、第2電
極に与えれるが、第1電極、第2電極は各々第1転送電
極。
第2転送電極に電気的に接続することから、欠除部にお
いても電荷が転送され、その欠除部は電荷転送路となる
このような電荷転送部内の転送動作を行うのみならず、
本発明の電荷転送装置は、並列した電荷転送部間で、各
蓄積部がチャンネルス)7バー領域によって一対一に対
応し、その間にトランスファーゲートとしての転送部間
転送電極が形成されている。このため転送部間転送電極
に信号を与えて、転送部間転送電極の下部のチャンネル
領域を導通状態にすることで、電荷転送部間の転送が可
能となる。
ここで、第1vII域と第2領域は対向して配置される
ことから、第1電極と第2電極も対向して配置され、水
平解像度等のビット数とこれら電極のパターンが関係な
くなって、ピント数に応じて蓄積部の数を増加させれば
良くなる。さらに、転送電極間のチャンネルストッパー
領域は、単に蓄積部の一対一の対応を図れば良いために
、細い形状で十分であり、従って、チャンネル領域を幅
広く採ることが可能となって、転送効率を向上させるこ
とが実現される。
〔実施例〕
本発明の好適な実施例を図面を参照しながら説明する。
本実施例は、インターライン転送型のCCDの例であり
、並列する複数の電荷転送部として2本の水平レジスタ
が形成される例である。
いま第3図を参照して、その全体の構成について簡単に
説明する。本実施例のCCD1は、並列した2本の水平
レジスタ2.3を有しており、これら水平レジスタ2.
3の終端部には、それぞれ出力部6,6が設けられてい
る。水平レジスタ2の水平レジスタ3の反対側の側部に
は、マトリクス状に配列された受光部4が設けられてお
り、その垂直列毎に受光部4に隣接して垂直レジスタ5
が設けられている。この構成のCCDIは、各受光部4
で、入射した光が光電変換されて信号電荷とされ、その
信号電荷が垂直レジスタ5に転送される。その垂直レジ
スタ5からは、−水平ライン毎に、水平レジスタ2,3
に信号電荷が転送され、二本の水平レジスタ2.3の出
力部6.6から出力信号が取り出される。
このような構成のCGD Iの二本の水平レジスタ2,
3の平面形状を第1図に示し、第1図の■−■線断面を
第2図に示す。
第1図及び第2図に示すように、水平レジスタ2は、そ
の水平方向(図中H方向)を長平方向とするそれぞれ線
幅Wの直線状の第1電極11と第2電極12を有してい
る。これら第1電極11と第2電極12は、第1層目の
ポリシリコン層をパターニングして形成され、第1電極
11と第2電極12の間は寸法Sだけ離間されている。
この第1電極11の下部には、シリコン酸化膜31を介
してp型のシリコン基板30が存在し、その第1電極1
1の下部のp型のシリコン基板30の表面には、第1領
域としてのn゛型の不純物領域32とされている。第2
電極12の下部のシリコン基板30の表面にも同様に、
シリコン酸化膜31を介して第2fII域としてのn3
型の不純物領域33が形成されている。シリコン酸化膜
31はゲート酸化膜として機能する。
第゛1電極11の下部のn゛型の不純物領域32は、チ
ャンネルストッパー領域16によりH方向に各ビット毎
に区切られている。チャンネルストッパー領域16は、
シリコン基板30の表面に形成されたp゛型の不純物領
域からなり、複数のそれぞれV方向を長平方向とする細
い線状のパターンとされる。このチャンネルストッパー
領域16は、垂直レジスタのチャンネルストッパー領域
と連続し第2電極12に至るところで終端している。
チャンネルストッパー領域16の各パターン間の距離1
0は、垂直レジスタのピッチに等しく、各ビットで同じ
間隔!。とされる、このようにチャンネルストッパー領
域16により区切られたn4型の不純物領域32は、H
方向に並んだ複数の第■蓄積部とされる。
第2電極12の下部のn“型の不純物領域33は、チャ
ンネルストッパー領域22によりH方向に各ビット毎に
区切られている。チャンネルストッパー領M22は、チ
ャンネルストッパー5I3jlf16と同様に、シリコ
ン基板30の表面に形成されたp゛型の不純物領域から
なり、複数のそれぞれV方向を長平方向とする細い線状
のパターンとされる。このチャンネルストッパー領域2
2は、チャンネルストッパー領域16と、電荷の転送方
向であるH方向に半ビット分、すなわちH方向に距離1
0/2だけずれた位置関係となっている。このチャンネ
ルストッパー領域22は、■方向で第1電極11の側部
から始まり、後述するように水平レジスタ3の第2電極
14の側部で終端するパターンとなっている。チャンネ
ルストッパー領域22の各パターン間の距離!、も各ビ
ットで等間隔とされる。このようにチャンネルストッパ
ー領域22により区切られたn4型の不純物領域33は
、H方向に並んだ複数の第2蓄積部とされ、この第2蓄
積部と第1蓄積部は半ビット分だけH方向にずれて対向
している。
このような第1電極11と第2電極12の間の領域は、
チャンネルストッパー領域の欠除部とされ、電荷転送路
として機能する。すなわち、この電極11.12間の間
隔Sの領域は、半ビットの間隔でチャンネルストッパー
領域16とチャンネルストッパー領域22が交互にV方
向に延在されており、各チャンネルストッパー領域I6
とチャンネルストッパー領域22の間を隙間無く覆うよ
うに、第1転送電極18と第2転送電極19が交互に形
成されている。これら第1転送電極18及び第2転送電
極19は第2層目のポリシリコン層からなり、それぞれ
矩形状のパターンを有している。第1転送電極18は、
第1層目のポリシリコン層と第2層目のポリシリコン層
の眉間の酸化膜39に形成されたコンタクトホール17
を介し、第1電極11に接続される。第2転送電極19
は同じく酸化膜39に形成されたコンタクトホール17
を介して第2電極12に接続される。第1転送電極18
のV方向の端部は第2電極12上に重なり、第2転送電
極19の■方向の端部は第1電極11上に重なる。第1
転送電極18.第2転送電極19の下部には、シリコン
酸化膜31を介してn−型の不純物領域34が形成され
る。従って、第1転送電極18.第2転送電掻19の下
部は、電荷転送部のトランスファ一部として機能し、第
1転送電極18の下部のポテンシャルは第1蓄積部と連
動し、第2転送電掻19の下部のポテンシャルは第2蓄
積部と連動する。なお、第1電極11と第2を極12の
間の領域におけるチャンネルストッパー領域は、第2層
目のポリシリコン層を形成した後に、セルファラインで
形成することが可能である。
次に、水平レジスタ3は、水平レジスタ2と略同様の構
造を有している。すなわち、第1層目のポリシリコン層
をパターニングした図中H方向を長手方向とするそれぞ
れ線幅Wの直線状の第1電極13と第2電極13を有し
ており、第1電極13と第2電極14の間も寸法Sだけ
離間されている。この第1電極13の下部には、p型の
シリコン基板30の表面に形成される第1 ell域と
してのn0型の不純物領域35が存在する。第2電極1
4の下部のシリコン基板30の表面にも同様に、シリコ
ン酸化膜31を介して第2領域としてのn゛型の不純物
領域36が形成されている。
第1電極13の下部のn゛型の不純物領域′35第2電
極14の下部のn゛型の不純物領域36は、それぞれチ
ャンネルストッパー領域22.チャンネルストッパー領
域23によりH方向に各ピント毎に区切られている。チ
ャンネルストッパー領域22.23は、シリコン基板3
0の表面に形成されたp゛型の不純物領域からなり、複
数のそれぞれV方向を長手方向とする細い線状のパター
ンとされる。また、各チャンネルストッパー領域22゜
23のH方向のピッチは各ビットで同じ間隔10とされ
る。チャンネルストッパー領域22は、前述のように、
■方向で水平レジスタ2の第1電極11の側部から水平
レジスタ3の第2電極14の側部まで延在されている。
また、チャンネルストッパー9I域23は、第1電極1
3の側部から始まって第2を極14の外側の素子分M9
M域24に連続している。このチャンネルストッパー領
域22は、チャンネルストッパー領域23と、電荷の転
送方向であるH方向に距離1./2だけずれた位置関係
となっている。従って、n゛型の不純物領域35.36
は、それぞれチャンネルストンバー領域22.23に区
切られて第1蓄積部、第2蓄積部を形成しているが、水
平レジスタ2の場合と同様に、これら第1蓄積部と第2
蓄積部は半ピント分だけH方向にずれて対向することに
なる。
水平レジスタ3の第1電極13と第2電極14の間の領
域も、水平レジスタ2の場合と同じように構成される。
すなわち、これら電極11.12間の間隔Sの領域は、
半ビットの間隔でチャンネルストツバ−fJHdf22
とチャンネルストッパー領域23が交互にV方向に延在
され、そのチャンネルストッパー領域の欠除部が電荷転
送路となる。
この電荷転送路となる各チャンネルストッパー領域22
.23の間を隙間無く覆うように、矩形状のパターンの
第2層目のポリシリコン層からなる第1転送電8i20
と第2転送電極21が交互に形成される。第1転送電極
20は眉間の酸化膜39に形成されたコンタクトホール
17を介して第1電極13に接続され、第2転送電極2
1は同じく眉間の酸化膜39に形成されたコンタクトホ
ール17を介して第2電極14に接続される。第1転送
電極20のV方向の端部は第2電極14上に重なり、第
2転送電極21のV方向の端部は第1電極13上に重な
る。第1転送電極20.第2転送電極21の下部には、
シリコン酸化膜31を介してn−型の不純物領域37が
形成される。第1転送電極20.第2転送電極21.n
−型の不純物領域37の機能は、それぞれ第1転送電極
18第2転送電極19.n−型の不純物領域34と同様
であり、H方向の電荷転送の際にn−型の不純物領域3
7がストレージ部として機能する。なお、第1電極13
と第2電極14の間の領域におけるチャンネルストッパ
ー領域も同様に第2N目のポリシリコン層を形成した後
に、セルファラインで形成することが可能である。
次に、水平レジスタ2と水平レジスタ3の間の電荷転送
部間の幅Inの領域については、転送部間転送電極であ
るトランスファーゲート15が形成される。このトラン
スファーゲート15は、第2層目のポリシリコン層から
なり、H方向を長手方向として形成される。このトラン
スファーゲート15のV方向の端部は水平レジスタ2の
第2電極12と水平レジスタ3の第1電極13に層間絶
縁層である酸化膜39を介して重なっている。そのトラ
ン不ファーゲート15の下部の幅Inの領域では、前述
のように、H方向に間隔10でチャンネルストッパー領
域22が複数形成され、各チャンネルストッパー領域2
2はそれぞれ幅Inを横断するように形成されている。
一対のチャンネルストッパー領域22に挟まれた領域が
、n−型の不純物領域からなるチャンネル領域38であ
って、水平レジスタ間の転送を行う時の電荷転送路とな
る。このようにチャンネルストッパー領域22が設けら
れる結果、水平レジスタ2の1つの第2蓄積部が水平レ
ジスタ3の1つの第1蓄積部に、トランスファーゲート
15の下部のチャンネル領域38を介して対応する。
このような構造を有する水平レジスタ2,3は、H方向
の電荷転送が行なえると共にV方向の転送すなわち水平
レジスタ2から水平レジスタ3への電荷転送が可能とさ
れる。
そこで、まず第4図及び第6図を参照して、本実施例の
CCD 1の水平レジスタ2,3の間の垂直転送につい
て説明する。
まず、第6図の時刻t、で、水平レジスタ2の第1電極
11に供給される信号H1Φ、が高レベルとされ、垂直
レジスタ5から水平レジスタ2の第1領域への信号電荷
が行われる。すなわち、受光部4で光電変換により発生
した信号電荷は、垂直レジスタ5から各チャンネルスト
ッパー領域16の間を通って、水平レジスタ2の第1?
i極11の下部のn゛型の不純物領域32に蓄積される
このn“型の不純物領域32は、チャンネルストッパー
領域16により各ビット毎に区切られており、コンタク
トホール17を介して電気的に接続するために信号H1
Φ1が与えられる第1転送電極18の下部のn−型の不
純物領域34がトランスファ一部とされ、第2転送電極
19と第2電極12に供給される信号H+ Φ、が時刻
t1で低レベルであるために、信号電荷は第1電極11
の下部だけに蓄積される。
次に、時刻tよで、信号H3Φ1が低レベルに変化し、
信号H1Φ2が低レベルから高レベルに変化する。する
と、第1電極11及び第1転送電槻18の下部のポテン
シャル井戸が浅(なり、第2電極12及び第2転送電極
19の下部のポテンシャル井戸が深くなる。すると、n
型の不純物領域32に蓄積されていた信号電荷が第2転
送電極19の下部を介して第2電極12の下部のn゛型
の不純物領域33に蓄積される。この転送において、第
1転送電極18の下部は常に第1電極11の下部よりも
ポテンシャル井戸が浅いために、隣接するビットへの信
号電荷の流失は避けられ、必ず第4図中破線で示す方向
への電荷の転送が行われる。
このように第2電極12の下部の第2蓄積部に電荷が転
送されたところで、時刻t3でトランスファーゲー)1
5に供給される信号ΦTGが低レベルから高レベルに変
化する。この(iΦTGによりトランスファーゲート1
5の下部のチャンネル領域3日は、導通状態となり、信
号電荷がトランスファーゲート15の下部まで転送され
る。
次に、時刻t4で、水平レジスタ3の第1電極13に供
給されている信号H2Φ1が低レベルから高レベルに変
化する。また同時に水平レジスタ2の第2電極12に供
給されている信号H5Φ2が高レベルから低レベルに変
化する。すると、水平レジスタ2の第2電極12の下部
のn3型の不純物領域33に蓄積されていた電荷が、導
通状態とされているトランスファーゲート15の下部の
チャンネル領域38を介して、水平レジスタ3の第1i
t極13の下部のn゛型の不純物領域35に転送される
。そして、時刻t、でトランスファーゲート15に供給
されている信号ΦTGが低レベルに変化し、チャンネル
領域38は遮断状態となる。この時、信号電荷は水平レ
ジスタ3の第1電極13の下部のn゛型の不純物領域3
5に蓄積される。
時刻1にでは、水平レジスタ3の第1電極13に供給さ
れる信号■I2Φ1が高レベルから再び低レベルにされ
、今度は同じ水平レジスタ3の第2電極14に供給され
る信号H8Φ2が低レベルから高レベルに変化する。こ
れらの信号の変化によって、信号電荷は、第1電極13
の下部のn゛型の不純物領域35から、第2転送電極2
1の下部のn−型の不純物領域37を通過して、第2電
極14の下部のn゛型の不純物領域36に蓄積される。
このような第6図の時刻t、〜t6における各信号の変
化によって、第4図中、破線で示す経路に沿って■〜■
の順に信号電荷が転送される。
次に、水平転送について、第5図及び第7図を参照しな
がら説明する。
この水平転送時では、第7図に示すように、トランスフ
ァーゲート15に供給される信号ΦTGは、定常的に低
レベルにされる。従って、トランスファーゲート15の
下部のチャンネル領域38は遮断状態のままとされ、水
平レジスタ2.3の間での電荷の転送は起こらない。
各水平レジスタ2.3において、第1電極11゜13と
、第2電極12.14には、それぞれクロック信号が供
給される。水平レジスタ2の第1電極11に供給される
信号H1Φ、と第2電極12に供給される信号H1Φ2
は相補的なりロック信号であり、水平レジスタ3の第1
電極13に供給される信号H2Φ1と第2電極12に供
給される信号HtΦ2も相補的なりロック信号であって
、周波数は全て同じである。
第7図の時刻t1で、信号H1Φ1及び信号H2Φ1が
高レベルになり、信号H0Φア及び信号H!Φ8が低レ
ベルになる。すると、水平レジスタ2.3のそれぞれで
、第1転送電極18.20の下部のn−型の不純物領域
34.37を介して第1電極11.13の下部の第1蓄
積部とされるn゛型の不純物領域32.35に電荷が転
送される。
次に、時刻thで、信号H1φ1及び信号H!Φ1が低
レベルになり、信号H1Φ2及び信号H2φ2が高レベ
ルになる。すると、第1電極11゜13の下部の第1蓄
積部に蓄積されていた信号電荷が、第2転送電極19.
21の下部のn−型の不純物領域34.37を介して第
2電極12.14の下部の第2蓄積部とされるn°型の
不純物領域33.36に電荷が転送される。そして、以
下、時刻tar  tbの動作が繰り返されて、第5図
中破線で示すように、各クロックで半ビットずつ第1蓄
積部と第2蓄積部を交互に転送されてH方向に転送され
て行く。
以上のように水平方向の転送と垂直方向の転送の両方が
行われる本実施例のCCDIは、その垂直方向の水平レ
ジスタ間の転送が、細いチャンネルストッパー領域22
に区切られて1ピント分の幅10を有する第2蓄積部か
らトランスファーゲート15の下部のチャンネル領域3
8を介して第1蓄積部に対して行われる。特にこの水平
レジスタ間の転送の幅10は、ミアンダ状でない2相の
従来の方式の2倍の幅とされ、また、水平レジスタ2.
3間の転送は、二本骨の電極の幅2Wとトランスファー
ゲートの幅InであるV方向に短い幅(2W+ I n
)だけで行われるため、フリンジング電界をつけ易く橿
めて転送効率が高いものとされる。
また、チャンネルストッパー領域22等のパターンも細
い直線状のパターンで良いため、チャンネル領域38を
広い面積にさせることができ、さらに加工にも便利であ
って、微細化を図る場合に有利である。
なお、本実施例では、CODイメージヤについて説明し
たが、これに限定されず、本発明は並列した電荷転送部
を有するものについて適用することが可能である。また
、本実施例で水平レジスタを二本にする例を説明したが
、これに限定されず、三本やそれ以上のレジスタを有す
るものであっても良い。
〔発明の効果〕
本発明の電荷転送装置は、各電荷転送部で転送方向にず
れた第1蓄積部と第2蓄積部が対向しチャンネルストッ
パー領域に分離されて配置され、トランスファ一部とし
て機能する領域は、第1領域と第2領域に挟まれた領域
にしか存在しない。
このため各蓄積部は、それぞれ転送方向に1ビット分の
寸法を有するようにすることができ、レジスタ間の転送
の転送路の幅を広く採ることができる。さらに、そのレ
ジスタ間の転送の方向では、第2領域、転送部間転送電
極、第1領域に亘る短い寸法でレジスタ間の転送が進め
られ、複数のレジスタの端部から端部までを転送に用い
るものでないために、フリンジング電界をつけ易く、転
送効率を高めることができる。
また、チャンネルストッパー領域の形状から微細な加工
にも有利であり、特に固体撮像装置等において水平解像
度の向上等を図る場合に好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の電荷転送装置の一例の要部平面図、第
2図は第1図の■−■線断面図、第3図は上記−例の全
体の構造を示すブロック図、第4図は上記−例における
垂直転送時の電荷の流れ方向を示す平面図、第5図は上
記−例における水平転送時の電荷の流れ方向を示す平面
図、第6図は上記−例における垂直転送時の各信号を示
す波形図、第7図は上記−例における水平転送時の各信
号を示す波形図である。 1・・・C0D 2.3・・・水平レジスタ 11.13・・・第1電極 12.14・・・第2電極 15・・・トランスファーゲート 16.22.23・・・チャンネルス 18.20・・・第1転送電極 19.21・・・第2転送電極 トラバー領域 32゜ 33゜ 35゜ 36・・・n゛型の不純物領域 38・・・チャンネル領域

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 並列して配置される複数の電荷転送部を有する電荷転送
    装置であって、 上記各電荷転送部は、複数の第1蓄積部が電荷の転送方
    向に配列された第1領域と、該第1領域と対向し上記第
    1蓄積部と互いに上記転送方向に関してずれた位置関係
    の複数の第2蓄積部が上記転送方向に沿って配列された
    第2領域と、上記第1及び第2蓄積部の各々を互いに分
    離すると共に上記第1及び第2蓄積部の間に電荷転送路
    となる欠除部を有したチャンネルストッパー領域とを有
    し、上記第1領域及び第2領域上には各々絶縁膜を介し
    て第1電極及び第2電極が設けられ、それら第1電極及
    び第2電極と電気的に接続された第1及び第2転送電極
    が上記第1及び第2蓄積部間の上記欠除部上に各々絶縁
    膜を介して配設されてなり、 並列した上記電荷転送部の間では、一方の上記電荷転送
    部の上記第2領域の1つの上記第2蓄積部が他方の上記
    電荷転送部の上記第1領域の1つの上記第1蓄積部に対
    応するように上記チャンネルストッパー領域が延在され
    、そのチャンネルストッパー領域に挟まれた上記電荷転
    送部の間のチャンネル領域上には、転送部間転送電極が
    形成されてなり、 各電荷転送部での電荷の転送を行う場合には、上記転送
    部間転送電極の下部の上記チャンネル領域が遮断状態と
    され、且つ上記第1、第2領域が交互に深いポテンシャ
    ルとなるように転送信号が与えられ、 電荷転送部間で電荷の転送を行う場合には、上記転送部
    間転送電極の下部の上記チャンネル領域が導通状態とな
    るように信号が与えられることを特徴とする電荷転送装
    置。
JP1250530A 1989-09-28 1989-09-28 電荷転送装置 Pending JPH03114236A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1250530A JPH03114236A (ja) 1989-09-28 1989-09-28 電荷転送装置
EP90402694A EP0420764B1 (en) 1989-09-28 1990-09-28 Charge transfer device with meander channel
US07/589,690 US5075747A (en) 1989-09-28 1990-09-28 Charge transfer device with meander channel
DE69030227T DE69030227T2 (de) 1989-09-28 1990-09-28 Ladungsverschiebeanordnung mit mäanderförmigem Kanal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1250530A JPH03114236A (ja) 1989-09-28 1989-09-28 電荷転送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03114236A true JPH03114236A (ja) 1991-05-15

Family

ID=17209268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1250530A Pending JPH03114236A (ja) 1989-09-28 1989-09-28 電荷転送装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5075747A (ja)
EP (1) EP0420764B1 (ja)
JP (1) JPH03114236A (ja)
DE (1) DE69030227T2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960001182B1 (ko) * 1992-05-20 1996-01-19 삼성전자주식회사 고체 촬상 소자
US5760431A (en) * 1995-11-29 1998-06-02 Massachusetts Institute Of Technology Multidirectional transfer charge-coupled device
KR100239409B1 (ko) * 1997-01-25 2000-01-15 김영환 고체 촬상 소자
JP4981255B2 (ja) * 2005-01-24 2012-07-18 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 電荷結合装置及び固体撮像装置
US7602431B2 (en) * 2005-09-28 2009-10-13 Sony Corporation Solid-state imaging element and solid-state imaging apparatus

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2646301C3 (de) * 1975-10-31 1981-01-15 Fujitsu Ltd., Kawasaki, Kanagawa (Japan) Ladungsgekoppeltes Halbleiterbauelement
JPS5814749B2 (ja) * 1976-04-15 1983-03-22 富士通株式会社 電荷転送装置
US4103347A (en) * 1976-10-29 1978-07-25 Texas Instruments Incorporated Zig-zag sps ccd memory
DE2842856C3 (de) * 1978-10-02 1981-09-03 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Ladungsverschiebespeicher in Seriell-Parallel-Seriell-Organisation mit vollständigem Grundladungsbetrieb
US4291239A (en) * 1980-02-25 1981-09-22 Rca Corporation Architecture line-transfer CCD imagers
US4380056A (en) * 1980-10-10 1983-04-12 Hughes Aircraft Company Charge coupled device focal plane with serial register having interdigitated electrodes
US4446473A (en) * 1981-04-30 1984-05-01 Fairchild Camera & Instrument Corporation Serpentine charge transfer device
JPS6041374A (ja) * 1983-08-16 1985-03-05 Canon Inc 撮像装置
JPS6169173A (ja) * 1984-09-12 1986-04-09 Sanyo Electric Co Ltd 電荷結合素子
NL8800627A (nl) * 1988-03-15 1989-10-02 Philips Nv Ladingsgekoppelde inrichting.
US4987466A (en) * 1988-06-07 1991-01-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid state image sensor

Also Published As

Publication number Publication date
EP0420764A2 (en) 1991-04-03
US5075747A (en) 1991-12-24
DE69030227T2 (de) 1997-07-10
EP0420764B1 (en) 1997-03-19
EP0420764A3 (en) 1991-07-24
DE69030227D1 (de) 1997-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4338298B2 (ja) 電荷転送装置およびその駆動方法
US5289022A (en) CCD shift register having a plurality of storage regions and transfer regions therein
US5182622A (en) Charge coupled device imager having multichannel readout structure
KR100309637B1 (ko) 씨씨디형고체촬상장치
KR100193408B1 (ko) 고체 촬상 장치
JPH03114236A (ja) 電荷転送装置
US7595517B2 (en) Charge coupled device having diverged channel
JP4514912B2 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法
JP2969702B2 (ja) 固体撮像素子
JPS6210469B2 (ja)
JPS63310172A (ja) 電荷転送装置
JP2877047B2 (ja) 固体撮像装置
JPS6314467A (ja) 固体撮像素子
JPH09205192A (ja) 電荷結合素子形固体撮像素子とその製造及び駆動方法
KR940004273B1 (ko) 이상 수직 ccd 구조
JPH1022492A (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP2853779B2 (ja) 固体撮像装置
JP3318639B2 (ja) 電荷転送装置およびこれを用いた固体撮像装置
JPH04207077A (ja) 固体撮像素子の製造方法
JPH0436469B2 (ja)
JP3713863B2 (ja) 固体撮像素子
JPS61145974A (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法
JPH08316459A (ja) 電荷転送装置および固体撮像装置
JPH05121720A (ja) 固体撮像素子
JPH01134971A (ja) 電荷転送レジスタ