JPS6169173A - 電荷結合素子 - Google Patents

電荷結合素子

Info

Publication number
JPS6169173A
JPS6169173A JP59190955A JP19095584A JPS6169173A JP S6169173 A JPS6169173 A JP S6169173A JP 59190955 A JP59190955 A JP 59190955A JP 19095584 A JP19095584 A JP 19095584A JP S6169173 A JPS6169173 A JP S6169173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrodes
potential
resistors
phi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59190955A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoji Dobashi
土橋 友次
Kazuaki Kojima
数明 小嶋
Eiichiro Azuma
栄一郎 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP59190955A priority Critical patent/JPS6169173A/ja
Publication of JPS6169173A publication Critical patent/JPS6169173A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42396Gate electrodes for field effect devices for charge coupled devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14831Area CCD imagers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は電荷結合素子(以下CODと称す)に関する。
(ロ)従来の技術 この種CCDは遅延素子、アナログメモリの他に例えば
特公昭57−32548号公報に示されている如く固体
撮像装置としての利用が注目されており、テレビカメラ
の小型化に寄与するものである。
第2図(イ〉、(ロ)にこの種従来CODの平面図、及
びそのA−A線断面図を示す、これ停の図に於いて、(
1)はシリフン基板、(2)はシリコン酸化膜、(31
)(32)<31>(32)・・・は多結晶シリコンか
らなる第1iE極、(41>(42)(41)(42)
・・・は同じく多結晶シリフンからなる第2電極である
。これ等第1電極と第21EMとが交互に配置された電
極列は、連続した多数の電極対(41)(31)、 (
42)(32)。
<41>(31)、・ ・を構成し、奇数番目の電極対
(41)(31)、 (41)(31)、・にはクロッ
クパルスφ1が供給きれ、偶数番目の電極対(42)(
32)、 (42)(32)にクロックパルスΦ2が供
給きれている。尚、これ等電極(41>(31)(42
>(32)・・下のP型のシリコン基板゛(1)表面部
には、燐あるいは埋込みチャンネル層(141)(13
1)(142)<132)・・・が設けられており、第
2電極(42)(32)・・下の埋込みチャンネル層(
142>(132)・・・のN型化きれた領域は逆にP
型化させるような硼素を導入する事に依って第1電極(
41)(31)・・下のN型不純物領域の埋込みチャン
ネル1B (141)(131)・・よりN型化の弱め
られたN−型不純物領域となっている。尚、同図(イ)
の平面図に於ける領域(a)(a)・・は並列配Riれ
た同図(ロ)の断面図に示す如きチャンネル領域であり
、これ等領域(a)(a)・・・間はP゛型不純物から
なるチャンネルストッパ領域(b )(b )・・が設
けられている。
斯様な従来CODに於いては第3図に示す如き2相のク
ロックパルスΦ1.Φ2にて駆動され第1電極(31)
(32)(31)(32)  ・とこれと電極対をなす
第2電極(41)(42)(41)(42)  ・とに
は同一のクロックパルスφ1又はφ2が印加される事と
なるが、上述の如くチャンネル層の不純物濃度が異なる
為に第1電極(31)(32)(31)(32)・・・
下のボテンシャルが第2′FL極(41>(42)(4
1)(42)・・下のそれよりも深く形成される。即ち
、第3図の時刻t11!             く
Φ ゛ ″ 1 ・ Φ ′ ″ L  )fM+ f
  ′ ’/  i  >bff1M+tlE4図t1
で示す如く、偶数番目の電極対の第2電m (42)(
42)・下のポテンシャルがポテンシャル障壁を形成す
るへく最も浅くなり、奇数番目の電極対の第1電極(3
1)(31)・・・下のボテンシャルがポテンシャル井
戸を形成するべく最も深くなる。
又時刻t2(Φ1!L、Φ2−H)でのポテンシャル形
態は第4図t2で示す如く、奇数番目の電極対の第2電
極(41)(41>・・・下のポテンシャルがポテンシ
ャル障壁を形成すると共に偶数番目の電極対の第1電極
(32)(32)・・・下のポテンシャルがポテンシャ
ル井戸を形成する事となる。この様に同図のtlの状態
とtlの状態とがくり返されるとキャリアである電子が
ボテンンヤル井戸の移動に従って同図の矢印で示す如(
右から左へと転送きれるのである。
斯様な従来のCCDを多数ビット・を必要とする固体撮
像素子あるいはメモリとして用いる場合、多数ビット即
ち多数チャンネルとなる為に、大面積化を招き、多結晶
シリコンからなる各電極(31)(32)(41>(4
2)・−の長さが1cm近くなり、又コノ電極数も増加
するので、1木のtm巾も数μInと細くなり、斯る電
極(31)(32)(41)(42)・・1本1本の電
気抵抗が無視できない程大きな値となっているのが現状
である。
一方、上述の如さ2相駆動方式のCODに於いては、第
2電極(41)(42)・・・はキャリアである電子の
逆流を防止する目的を達成する為のポテンシャル障壁を
形成できればよいので、tMA巾は極 。
力細く設定してCCD全体の小型集積化を図るのが一般
的であるが、この場合第2電極(41)(42)・・の
電気抵抗値が第1電極(31)(32)・・・のそれ−
よりもさらに大きくなってしまう欠点が生じる。
即ち、この場合第271i極(41)(42)・・の電
気抵抗値が第1TL極(31)(32)・ のそれより
大きいので、第5図に示す如くクロックパルスΦ1及び
φ2に依る第2電極(41>(42)・・位置への印加
電圧φ、、及びφnの立上り又は立下り時の時定数がク
ロックパルスΦ1及びΦ2に依る第1電極(31)(3
2)・・・位置への印加電圧ΦII及びΦUのそれより
も長くなる。従って第2電極(41)(42>・・・下
に形成されるポテンシャル障壁の応答時間が第1電極(
31)(32)・・・下に形成されるポテンシャル井戸
の応答時間より遅くなるので、ポテンシャル井戸の移動
が完了してからポテンシャル障壁の移動が完了するまで
の間の遅延差時間にキャリアである電子が逆流してしま
う不都合があった。この様子は第6図に示しており、同
図に依れば第5図の時刻t1でのポテンシャル形態から
時刻t3でのポテンシャル形態に移る途中の上記遅延差
時間に於ける時刻t3での電子の逆流現象が理解できる
。この様にクロックパルスの変形に依って、電子の逆流
転送が生じるとただ単に転送効率の低下を来たすだけで
なくこの逆iAl 電子が7′イズとなり、CCD固体
撮像装昇に於いては再生画像のフントラストの劣化を招
いたり、CCDメモリに於いては記憶内容の破壊を引き
起こす原因となっていた。
(ハ) 発明が解決しようとする問題点本発明は上述の
点に鑑みてなきれたものであり、キャリアの逆流現象を
解消したCODを提供するものである。
(ニ)問題点を解決するための手段 本発明のCCDは、半導体基板上に絶縁膜を介して電極
列を配置した電荷結合素子に於いて、該電極列は共通の
電圧源からの印加電圧に依って半導体基板中にポテンシ
ャル井戸と形成する為の第1TLmとこれと隣接してポ
テンシャル障壁を形成する為の第2電極とからなる2枚
1組の電極対からなり、上記電圧源と第1電極との間の
電気抵抗&上記電圧源と第2TL極との間のf[j気抵
抗より大ならしめたものである。
(ホ)作用 本発明に依れば電圧源とポテンシャル井戸を形成する為
の第1電極との間の電気抵抗を該電圧源とポテンシャル
井戸を形成する為の第2電極との間のそれよりも大なら
しめる事に依り、ポテンシャル障壁形成の応答時間をポ
テンシャル井戸形成の為の応答時間より短くしてこのポ
テンシャル障壁にてキャリアの逆流現象を解消する事が
できる。
1゛りへ)実施例 第1図(イ)(口〉に本発明のCODの一実施例の平面
図、及びそのA−A線断面図を示す。同図に於いて、第
1図(イ)(ロ)の従来CODと同一部分には第1図(
イ)(ロ)と同一符号を付している0本発明実施例CC
Dが従来CCDと異なるところは、第1電極(31)(
32)・・・の夫々に対して抵抗体(51)(52)・
・を接続してこの抵抗体(51)<52>・・・を介し
てクロックパルスΦ1又はΦ2をこれ等第1電極(31
)(32)・・・の夫々に印加した点にある。
断る実施例CCDはポテンシャル障壁を形成する為の第
2電極(41’) (42’)の電極巾をポテンシャル
井戸を形成する為の第1電極(31)(32)・・・の
電極巾の約273に狭めてCOD全体の集積化を図った
ものに於いて、第2電極(41’) (42’)・・・
の電気抵抗の増大に対応せしめて第1電極(31)(3
2)・・・に対して抵抗体(51)(52)・・・を直
列接続し、第2電極(41’) (42’)・・・自体
の電気抵抗値より第1電極(31)(32)・・・と抵
抗体(51)(52)・・・との合成抵抗値が大きく設
定されている。
斯様な抵抗体(51)(52)・・・としては高抵抗多
結晶ンリフン材料が用いられ例えばシート抵抗が100
Ω/口程度のものを第1図(イ)に示す如くCCD基板
に数μm巾で数10μm長に作り付ける事ができる。又
、池の実施例として第9図に示す如く、第1図では奇数
番目の電極対の第1電極(31)(31)・・・毎に結
合されていた各抵抗体(51)(51)・・・の代りに
1つの抵抗体(51’)を用い、この抵抗体(51’)
を介してクロックパルスΦ1からの印加電圧を各第1電
極(31)(31)・・・に並列に供給し、又、偶数番
目の電極対の第1電極(32)(32)・・・に結合す
る抵抗体(52’)も同様の構成とする場合には、これ
等両抵抗体(51’) 、<52’)の抵抗値は数10
Ωfi!度のものが望ましい。具体的には厚き1μm、
中敷μm、長さ数mのアルミニウム配線、又はシート抵
抗10Ω/口1.巾10μm、長さ数10μmの多結晶
シリコンにて抵抗体(51’) 、 (52’)が構成
される。
斯様な本発明のCODに於いては、第3図図示、のクロ
ックパルスΦ1は一方で直接第2電極(41’)に又他
方で抵抗体(51)あるいは(51’)を介して第1電
極(31)に供給され、第3図図示のクロックパルスΦ
2は一方で直接第2電極(42’)に又他方で抵抗体(
52)あるいは(52’)を介して第1電極(32)に
供給されるので、各電極(41’) (31)(42’
)(32)には第7図に示す如き遅延現象を有する電圧
Φ〆41.φ’II 、Φ’u 、φ′2.が印加され
る事となる。
第8図に第7図に於ける時刻tz、t2゜t3.t4時
の印加電圧Φ′、2.Φ′81.Φ′3.Φ′、。
に応答するポテンシャル形態の状態変化を示す。
同図に依れば、印加電圧Φ′I!、φ′n、の立上り時
又は立下り時(時刻t1.tt)の時定数、即ち遅延時
間が印加電圧φ′11.Φ′11のそれよりも小さいの
で、時刻t1から時刻t2に至るポテンシャル井戸の移
動形成に常に先んじてポテンシャル障壁の移動形成が行
なわれる事がわかる。従ってキャリアである電子は上述
のポテンシャル障壁に依って常に転送方向が規制される
事となり、この電子の逆流転送はない。
以上の説明の於いてはCODの集積化を図る為に、第2
電極の電極巾を狭くした場合について示したが第2を極
と第1電極の電極巾がほぼ等しいCODに於いても、ポ
テンシャル井戸を形成する為の第1taとこれに結合し
た抵抗体との合成電気抵抗をポテンシャル障壁を形成す
る為の第2電極自体の電気抵抗より太き(設定しておれ
ば、上述の如く電荷の逆流転送の惧れは皆無となる。
(ト) 発明の効果 本発明のCCDは共通電圧源からの印加電圧に依って半
導体基板中にポテンシャル井戸を形成する為の第1電極
とこれと隣接してポテンシャル障壁を形成する為の第2
電極とからなる2枚1組の電極対からなる電極列を備え
、第1電極とこれに結合した抵抗体との合成電気抵抗を
第2TL極自体の電気抵抗より大ならしめているので、
第1電極に依って形成されるポテンシャル井戸よりも第
2電極に依って形成されるポテンシャル障壁の方が応答
時間が短くなり、このポテンシャル障壁にて転送方向が
決定されるキャリアの逆流転送を解消する事ができる。
従って本発明に係るCCD固体t      撮像装置
に於いては、逆流キャリアの解消に依って再生画像のコ
ントラストの劣化を防止でき、CODメモリに於いては
記憶内容が破壊される惧れはない、
【図面の簡単な説明】
第1図(イ)、(ロ)は本発明のCCDの一実施例の平
面図、及び断面図、第2図(イ)、(ロ)は従来のCO
Dの平面図、及び断面図、第3図及び第4図はクロック
パルスの波形図、及びそれに伴う理論的なポテンシャル
図、第5図及び第6図は従来CCDに於ける各を極の電
圧波形図、及びそれに伴う実際のポテンシャル図、第7
図及び第8図は本発明CODに於ける各電極の電圧波形
図、及びそれに伴う実際のポテンシャル図、第9図は本
発明CCDの他の実施例の配線図である。 (1)・・・シリコン基板、(2)・・ンリコン酸化膜
、(31)(32)・・・第1電極、(41)(42)
(41′)(42′)・・・第2t、t!i、(51ン
(52)(51’) (52’)・・・抵抗体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)半導体基板上に絶縁膜を介して電極列を配置した電
    荷結合素子に於いて、該電極列は共通の電圧源からの印
    加電圧に依って半導体基板中にポテンシャル井戸を形成
    する為の第1電極とこれと隣接してポテンシャル障壁を
    形成する為の第2電極とからなる2枚1組の電極対から
    なり、上記電圧源と第1電極との間の電気抵抗を上記電
    圧源と第2電極との間の電気抵抗より大ならしめた事を
    特徴とする電荷結合素子。
JP59190955A 1984-09-12 1984-09-12 電荷結合素子 Pending JPS6169173A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59190955A JPS6169173A (ja) 1984-09-12 1984-09-12 電荷結合素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59190955A JPS6169173A (ja) 1984-09-12 1984-09-12 電荷結合素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6169173A true JPS6169173A (ja) 1986-04-09

Family

ID=16266452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59190955A Pending JPS6169173A (ja) 1984-09-12 1984-09-12 電荷結合素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6169173A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0420764A2 (en) * 1989-09-28 1991-04-03 Sony Corporation Charge transfer device with meander channel
JP2008283240A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Sony Corp 電荷転送部及び固体撮像装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57148373A (en) * 1981-03-09 1982-09-13 Sony Corp Charge transfer method
JPS57148372A (en) * 1981-03-09 1982-09-13 Sony Corp Method for charge transfer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57148373A (en) * 1981-03-09 1982-09-13 Sony Corp Charge transfer method
JPS57148372A (en) * 1981-03-09 1982-09-13 Sony Corp Method for charge transfer

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0420764A2 (en) * 1989-09-28 1991-04-03 Sony Corporation Charge transfer device with meander channel
US5075747A (en) * 1989-09-28 1991-12-24 Sony Corporation Charge transfer device with meander channel
JP2008283240A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Sony Corp 電荷転送部及び固体撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0480542B2 (ja)
US6111279A (en) CCD type solid state image pick-up device
JPS6169173A (ja) 電荷結合素子
US4562452A (en) Charge coupled device having meandering channels
JPH0695536B2 (ja) 電荷転送装置
JPS6167963A (ja) 電荷結合素子
US5451802A (en) Charge transfer device having a high-resistance electrode and a low-resistance electrode
JP2524451B2 (ja) Hccd
US4574295A (en) Charge coupled device having meandering channels
JPS6149472A (ja) 電荷転送装置
JP3301176B2 (ja) 電荷転送装置
US3946420A (en) Two level electrode configuration for three phase charge coupled device
JP3020537B2 (ja) 電荷結合素子
JP3060649B2 (ja) 半導体装置及びその駆動方法
JPH0123880B2 (ja)
JPH08330573A (ja) 電荷転送装置
JPH03114236A (ja) 電荷転送装置
JP2725459B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JPH0669048B2 (ja) 電荷転送装置
JP2853779B2 (ja) 固体撮像装置
JPH0738440B2 (ja) 電荷結合デバイス
JP2907841B2 (ja) ラインセンサ
JP4673053B2 (ja) 電荷転送装置
JPH06268923A (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JPH11168206A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法