JPH0738440B2 - 電荷結合デバイス - Google Patents

電荷結合デバイス

Info

Publication number
JPH0738440B2
JPH0738440B2 JP60209681A JP20968185A JPH0738440B2 JP H0738440 B2 JPH0738440 B2 JP H0738440B2 JP 60209681 A JP60209681 A JP 60209681A JP 20968185 A JP20968185 A JP 20968185A JP H0738440 B2 JPH0738440 B2 JP H0738440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
transfer gate
clock pulse
voltage
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60209681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6269558A (ja
Inventor
義也 桐山
裕二 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP60209681A priority Critical patent/JPH0738440B2/ja
Publication of JPS6269558A publication Critical patent/JPS6269558A/ja
Publication of JPH0738440B2 publication Critical patent/JPH0738440B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電荷結合デバイスに関し、更に詳述すれば出力
部のリセット電位の低電圧化を可能として集積度を高め
得る電荷結合デバイスを提案するものである。
〔従来技術〕 従来の電荷結合デバイス(以下CCDという)をFDA(Floa
ting Diffusion Amplifier−浮遊拡散増幅器)を出力部
に備えたものを例にとって説明する。第4図はその断面
構造及びチャネル電位を示し、第5図はゲート電圧とチ
ャネル電位との関係を示すグラフである。以下このCCD
の電荷転送動作を第4図及び第5図によって説明する。
このCCDはp型基板A上に、複数の転送ゲート電極Φ1
Φ2が交互に並設されており、転送ゲート電極Φ1は上層
ゲート電極Φ1Aと該ゲート電極に接続された下層ゲート
電極Φ1Bとからなり、転送ゲート電極Φ2は上層ゲート
電極Φ2Aと該ゲート電極に接続された下層ゲート電極Φ
2Bとからなっている。また上層ゲート電極Φ1A,Φ2A
下及び下層ゲート電極Φ1B,Φ2Bの下には、夫々のゲー
ト電極に対応してn-拡散層B及びn拡散層Cが形成され
ている。そして前記転送ゲート電極Φ1及びΦ2は、
ΦH1,ΦH2のの2相のクロックパルスにより駆動され
て、電荷は転送ゲート電極Φ1,Φ2下のチャネルに沿っ
て順次転送される。このクロックパルスにより、転送さ
れてきた電荷は、最終段の転送ゲート電極Φ1に印加さ
れるクロックパルスがオフ(Lレベル)であるときに第
4図に矢符で示すように出力ゲート電極OG下のn-拡散領
域のチャネル電位を越えて、出力ゲート電極OG下のチャ
ネルよりも下流側のn+拡散領域(漂遊拡散領域)Dへ転
送されここに蓄積されて、この電荷の蓄積にともなう電
位変化を出力として採り出す。その後、電荷はリセット
ゲート電極RGをオンとしてリセットドレイン電極VRD
排出する。
ところで、従来のCCDは第4図に示す如く各転送ゲート
電極Φ1,Φ2下のチャネル電位が全ての転送ゲート電極
について同電位である。
第5図は上層ゲート電極と下層ゲート電極の夫々に対す
るゲート電圧とチャネル電位との関係を示している。第
5図のIで示すように、転送ゲート電極Φ1,Φ2のゲー
ト電圧又はこれに加わるクロックパルスは0VがLレベル
であり、10VがHレベルであってこの電圧範囲を変化す
る。従って下層ゲート電極下のチャネル電位は12〜20V
の間を変化することになり、それ故、ゲート電圧がオフ
のときにはチャネル電位は12Vになる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このため、出力ゲート電極OG下のチャネル電位は、電荷
の転送上から転送ゲート電極Φ1,Φ2下のチャネル電位
12V以上(第4図では14Vとしている)を必要とする。そ
れ故、n+拡散領域Dに蓄積された電荷をリセットするた
めにはリセットゲート電極RG下のチャネル電位を出力ゲ
ート電極OGのチャネル電位14Vよりも、更に高い16V程度
(第4図参照)にする必要があり、このためにリセット
ドレイン電極VRDの電圧を16Vとする必要がある。したが
ってCCD周辺回路の電圧の高電圧化により、半導体装置
の小型化に制約がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は前述した問題を解決すべく、出力ゲート電極直
前の複数の転送ゲート電極に、これらの転送ゲート電極
よりも転送方向上流側の転送ゲート電極に与えるクロッ
クパルスより低電圧で、出力ゲート電極側で段階的に低
電圧となるクロックパルスを与えることにより、リセッ
トドレイン電圧の低電位化を図って集積度を高めたCCD
を提供することを目的とする。
本発明に係るCCDは、転送ゲート電極に与えるクロック
パルスによりチャネルに沿って電荷を出力ゲート側へ順
次転送させる電荷結合デバイスにおいて、出力ゲート電
極直前の複数の転送ゲート電極に、これらの転送ゲート
電極よりも転送方向上流側の転送ゲート電極に与えるク
ロックパルスより低電圧で、出力ゲート電極側で段階的
に低電圧となるクロックパルスを与える構成としたこと
を特徴する。
〔実施例〕
以下に本発明をその実施例を示す図面に基づいて詳述す
る。第1図は本発明のCCDの断面構造図及び各ゲート電
極下のチャネル電位を示すグラフであり、第2図は出力
ゲート電極直前の2つの転送ゲート電極を駆動するため
のクロックパルスを発生させるパルス発生回路の回路図
である。第1図において、Φ1,Φ2はp型基板1上に複
数個を交互に並設した転送ゲート電極である。転送ゲー
ト電極Φ1は上層ゲート電極Φ1Aと該ゲート電極に接続
された下層ゲート電極Φ1Bとからなっており、転送ゲー
ト電極Φ2は上層ゲート電極Φ2Aと該ゲート電極に接続
された下層ゲート電極Φ2Bとからなっている。そして、
出力ゲート電極OG直前には転送ゲート電極Φ3及びΦ4
配設されている。転送ゲート電極Φ3は上層ゲート電極
Φ3Aと該ゲート電極に接続された下層ゲート電極Φ3B
からなり、転送ゲート電極Φ4は上層ゲート電極Φ4A
該ゲート電極に接続された下層ゲート電極Φ4Bとからな
っている。転送ゲート電極Φ3,Φ4は転送ゲート電極Φ
1,Φ2と同構造を有している。
転送ゲート電極Φ1,Φ2は共通の転送ゲート電極同士を
接続して2相クロックパルスΦH1,ΦH2を印加すべきク
ロック端子T1,T2に夫々接続している。また転送ゲート
電極Φ3,Φ4は2相クロックパルスΦH3,ΦH4を印加す
べきクロック端子T3,T4に夫々接続している。出力ゲー
ト電極OGより下流側にはリセットゲート電極RG及びリセ
ットドレイン電極VRDが並設されている。各ゲート電極
Φ1〜Φ4の下層ゲート電極下にはn拡散層が、また上層
ゲート電極下にはn-拡散層が夫々形成されている。
第2図は転送ゲート電極Φ3,Φ4に、転送ゲート電極Φ
1,Φ2に与えるクロックパルスより低電圧のクロックパ
ルスを与えるパルス発生回路であり、同図においてIC1,
IC2はいずれも直流電源Vによって駆動されるインバー
タ回路であり、インバータ回路IC1の入力端はパルス入
力端子T5に、インバータ回路IC2の入力端はパルス入力
端子T6に夫々接続されている。
インバータ回路IC1(又はIC2)の出力端はコンデンサC1
(又はC2)を介してクロック端子T3(又はT4)と接続さ
れるパルス出力端子T7(又はT8)に接続するとともに、
ダイオードD1(又はD2)と抵抗R5(又はR6)との並列回
路を介して、インバータ回路IC1(又はIC2)の直流電源
Vと並列接続された抵抗R1,R2(又はR3,R4)の直列回路
の中間ノードに接続されている。
なお、例えばこの回路における抵抗R1は45kΩ,R2は39k
Ω,R3は60kΩ,R4は20kΩ,R5及びR6は1MΩ,コンデン
サC1及びC2は夫々0.1μFである。このパルス発生回路
はパルス入力端子T5にクロックパルスΦH1と同位相であ
ってPeak to peak電圧が5Vのパルス電圧を与えることに
より、そのパルス電圧と同位相であって、Peak to peak
電圧が10Vであり6V〜−4Vの間で変化する第3図(イ)
に示す如きクロックパルスΦH3がパルス出力端子T7に出
力されるようになっている。なお、クロックパルスΦH3
のH,Lレベルは前記抵抗R1及びR2の抵抗値にて定まる。
またパルス入力端子T6にクロックパルスΦH2と同位相で
あってPeak to peak電圧が5Vのパルス電圧を与えること
により、そのパルス電圧と同位相であり、Peak to peak
電圧が10Vであって8V〜−2Vの間で変化する第3図
(ロ)に示す如きクロックパルスΦ電圧H4がパルス出力
端子T8に出力されるようになっている。このクロックパ
ルスΦH4のH,Lレベルも前記抵抗R3及びR4によって定ま
る。
以上を整理すると転送ゲート電極Φ1,Φ3には同位相の
クロックパルスΦH1〔第3図(ハ)〕,ΦH3が、また転
送ゲート電極Φ2,Φ4にはクロックパルスΦH1,ΦH3
逆位相のクロックパルスΦH2〔第3図(ニ)〕,ΦH4
与えられることになり、従って電荷の転送は従来のもの
と同様のタイミングで行われていく。この間クロックパ
ルスΦH1,ΦH2が加えられる転送ゲート電極下のチャネ
ル電位の変化は従来同様である。
ところがクロックパルスΦH4は−2V〜8Vの間、つまり第
5図のIIの範囲を、またクロックパルスΦH3は−4V〜6V
の間、つまり第5図IIIの範囲を変化するから、これら
のクロックパルスΦH4,ΦH3が与えられる下層ゲート電
極Φ4B,Φ3B夫々の直下のチャネル電位は、第5図から
明らかな如く夫々約10.5V〜18V,9V〜16.5Vの間で変化す
ることになる。そうすると出力ゲート電極OGのチャネル
電位は9Vより高い10Vで足りるから、リセットゲート電
極RGにリセットパルスが加えられた時のその直下のチャ
ネル電位、従ってまたリセットドレイン電極VRDのチャ
ネル電位、即ちこの電極VRDの電位はそれより高い12Vで
足りることになり、従来品に比して4Vの電圧低減が可能
となる。
なお、上記実施例では2相駆動方式のCCDについて説明
したが、本方式に限定されず、例えば3相駆動方式のCC
Dにおいても、本実施例と同様に出力ゲート電極の直前
に低圧のクロックパルスで駆動される転送ゲート電極を
設けることにより同じ効果が得られるのは勿論である。
〔効果〕
以上詳述したように本発明の電荷結合デバイスは、出力
ゲート電極直前の転送ゲート電極に、これらの転送ゲー
ト電極よりも転送方向上流側の転送ゲート電極に与える
クロックパルスより低電圧で、出力ゲート電極側で段階
的に低電圧となるクロックパルスを与えることにより、
リセットドレイン電極VRDの電圧を低下させ得て、周辺
回路の回路電圧の低電圧化が図れ集積回路の集積度向上
に大きく寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明に係る電荷結合デバイスを示
し、第1図は電荷結合デバイスの断面構造図及び各ゲー
ト電極のチャネル電位図、第2図は出力ゲート電極直前
の転送ゲート電極を駆動するクロックパルスを得るため
のパルス発生回路の回路図である。第3図は転送ゲート
電極を駆動するクロックパルスの波形図、第4図は従来
の電荷結合デバイスの断面図及びチャネル電位図、第5
図はゲート電圧に対するチャネル電位の関係を示す特性
図である。 Φ1〜Φ4……転送ゲート電極、OG……出力ゲート電極、
RG……リセットゲート電極、VRD……リセットドレイン
電極、ΦH1〜ΦH4……クロックパルス、IC1,IC2……イ
ンバータ回路、T1〜T4……クロック端子

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】転送ゲート電極に与えるクロックパルスに
    よりチャネルに沿って電荷を出力ゲート側へ順次転送さ
    せる電荷結合デバイスにおいて、 出力ゲート電極直前の複数の転送ゲート電極に、これら
    の転送ゲート電極よりも転送方向上流側の転送ゲート電
    極に与えるクロックパルスより低電圧で、出力ゲート電
    極側で段階的に低電圧となるクロックパルスを与える構
    成としたことを特徴とする電荷結合デバイス。
JP60209681A 1985-09-20 1985-09-20 電荷結合デバイス Expired - Lifetime JPH0738440B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60209681A JPH0738440B2 (ja) 1985-09-20 1985-09-20 電荷結合デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60209681A JPH0738440B2 (ja) 1985-09-20 1985-09-20 電荷結合デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6269558A JPS6269558A (ja) 1987-03-30
JPH0738440B2 true JPH0738440B2 (ja) 1995-04-26

Family

ID=16576855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60209681A Expired - Lifetime JPH0738440B2 (ja) 1985-09-20 1985-09-20 電荷結合デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0738440B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6370570A (ja) * 1986-09-12 1988-03-30 Nec Corp 電荷転送装置
JPH0629381Y2 (ja) * 1988-03-24 1994-08-10 株式会社大井製作所 車両用インサイドハンドル装置
JP2570855B2 (ja) * 1989-04-05 1997-01-16 三菱電機株式会社 電荷結合素子
JP2509740B2 (ja) * 1989-07-07 1996-06-26 株式会社東芝 電荷転送装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60128665A (ja) * 1983-12-16 1985-07-09 Oki Electric Ind Co Ltd 電荷移送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6269558A (ja) 1987-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1237266B1 (en) Semiconductor booster circuit
EP0813290B1 (en) Multi-stage voltage-boosting circuit with boosted back-gate bias
US4295055A (en) Circuit for generating scanning pulses
US8665255B2 (en) Power supply circuit and display device including the same
US4796174A (en) Direct voltage multiplier capable of being integrated into a semiconducting structure
JPH0795829B2 (ja) 固体撮像装置
JPH0738440B2 (ja) 電荷結合デバイス
EP0732702B1 (en) Charge transfer apparatus and driving method thereof
JPS6265299A (ja) 電荷移送装置
JPS58175A (ja) 半導体装置
JPS6352474B2 (ja)
JP2509740B2 (ja) 電荷転送装置
EP3570422B1 (en) Charge pump circuit arrangement
JP2685690B2 (ja) 電荷結合素子
JP2716011B2 (ja) 電荷転送装置及びその製造方法
JP2768736B2 (ja) 電荷転送装置
JPS6138624B2 (ja)
JPS63289866A (ja) 電荷転送素子
JPH0263299B2 (ja)
JPH0697408A (ja) 光電変換装置及びその製造方法
JPH0471280B2 (ja)
JPS62268160A (ja) 電荷結合装置
JPH02272742A (ja) 電荷転送装置
JPS5850430B2 (ja) Me/b形電荷転送装置
JPS6169173A (ja) 電荷結合素子