JP5211072B2 - 固体撮像装置の駆動方法 - Google Patents

固体撮像装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5211072B2
JP5211072B2 JP2009546148A JP2009546148A JP5211072B2 JP 5211072 B2 JP5211072 B2 JP 5211072B2 JP 2009546148 A JP2009546148 A JP 2009546148A JP 2009546148 A JP2009546148 A JP 2009546148A JP 5211072 B2 JP5211072 B2 JP 5211072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
electrode
transfer
read
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009546148A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009078173A1 (ja
Inventor
順士 徳本
紀史 羽原
武 藤田
和也 米本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009546148A priority Critical patent/JP5211072B2/ja
Publication of JPWO2009078173A1 publication Critical patent/JPWO2009078173A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5211072B2 publication Critical patent/JP5211072B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14806Structural or functional details thereof
    • H01L27/14812Special geometry or disposition of pixel-elements, address lines or gate-electrodes
    • H01L27/14818Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/62Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/713Transfer or readout registers; Split readout registers or multiple readout registers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/73Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors using interline transfer [IT]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/14Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices
    • H04N3/15Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices for picture signal generation
    • H04N3/155Control of the image-sensor operation, e.g. image processing within the image-sensor
    • H04N3/1568Control of the image-sensor operation, e.g. image processing within the image-sensor for disturbance correction or prevention within the image-sensor, e.g. biasing, blooming, smearing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14831Area CCD imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14868CCD or CID colour imagers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、固体撮像装置の駆動方法に関し、特に垂直CCDにおける信号電荷の転送方法に関する。
一般的に、ビデオカメラ及びデジタルスチルカメラ等の撮像装置を構成する固体撮像装置には、CCD(Charge Coupled Device)型固体撮像装置が利用されている。CCD型固体撮像装置においては、光入射によりフォトダイオードで生成した信号電荷が垂直CCDに読み出され、垂直CCD及び水平CCDにより電荷検出部(FD部)まで転送される。
このようなCCD型固体撮像装置において、フォトダイオードから垂直CCDへの読み出し電圧を低くし、消費電力の低減を図った場合、図21に示されるような問題が生じる。すなわち、転送電極(読み出し電極)523Cに印加される読み出し電圧φV1が低くなると、チャネルストップ528のポテンシャル変動(GND≧正方向の変動)の影響が大きくなり、フォトダイオード524に蓄積された信号電荷の一部が垂直CCD525に読み出されず、信号電荷の読み出し残りが生じるのである。このような問題を解決する技術として特許文献1に記載の固体撮像装置の駆動方法がある。
この駆動方法においては、転送電極523Cに読み出し電圧φV1を印加する際に、読み出し電圧φV1に対して逆極性に遷移された逆変調パルスをこの転送電極523Cに隣接する転送電極に印加している。これにより、図22に示されるように、転送電極523C下にあるチャネルストップ528のポテンシャル変動の影響を抑えることができるため、フォトダイオード524の信号電荷の読み出し残りの発生を防止できる。
特開平7−322143号公報
ところで、近年の微細化に伴い信号電荷読み出しに必要な読み出しチャンネル幅を確保するため、読み出し電圧が印加される読み出し電極523Cに隣接する転送電極の面積は該読み出し電極にくらべ小さくなってきており、読み出し電圧φV1を印加する際に、読み出し電圧φV1に対して逆極性に遷移された逆変調パルスをこの読み出し電極523Cに隣接する転送電極に印加したとしても、読み出し電極523C下にあるチャネルストップ528のポテンシャル変動の影響を十分におさえることが困難になってきている。特にセルサイズが2.4μmサイズ以下となるまで微細化された場合には、この問題がより顕著になる。
そこで、本発明は、かかる問題点に鑑み、微細化が進展し読み出し電極に比べ、読み出し電極に隣接する転送電極が小さい場合でも読み出し電圧を低減することが可能な固体撮像装置の駆動方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の固体撮像装置の駆動方法は、行列状に配置された複数のフォトダイオードと、前記複数のフォトダイオードの列毎に設けられ、複数の転送電極を有する複数の垂直転送手段とを備える固体撮像装置の駆動方法であって、前記複数の転送電極のうちの、前記フォトダイオードからの信号電荷の読み出しと、前記読み出された信号電荷の列方向への転送とを行う読み出し電極のうちの所定の読み出し電極を第1電位とすることにより、前記フォトダイオードから信号電荷を読み出す読み出しステップと、前記第1電位よりも低い第2電位と前記第2電位よりも低い第3電位とを持つ駆動パルスを前記複数の転送電極に印加することにより、前記読み出された信号電荷を列方向に転送する転送ステップとを含み、前記読み出し電極は、該読み出し電極に隣接する2つの転送電極よりも大きな面積を有し、前記読み出しステップでは、前記所定の読み出し電極に前記第1電位が印加されている間は、前記所定の読み出し電極に隣接する転送電極の一方は前記第2電位とし、かつ前記所定の読み出し電極に隣接する他方の転送電極、及び前記所定の読み出し電極以外の読み出し電極の電位を変化させることを特徴とする。ここで、前記読み出しステップでは、前記信号電荷が読み出される間は、前記所定の読み出し電極に隣接する転送電極の一方は前記第2電位とし、かつ前記所定の読み出し電極に隣接する他方の転送電極、及び前記所定の読み出し電極以外の読み出し電極の電位を前記第1電位の逆極性の電位に変化させてもよい。
これにより、フォトダイオードの信号電荷が読み出されるときに、第1電位つまり読み出し電圧が印加されている転送電極(所定の読み出し電極)に隣接する転送電極の一方、及び読み出し電圧が印加されている転送電極以外の前記第1電位とされる転送電極(所定の読み出し電極以外の読み出し電極)を含む2つ以上の転送電極の電位を変化させる。従って、特許文献1に記載の駆動方法と比較して読み出し電圧が印加された転送電極下のポテンシャル変動の影響を抑えることができ、さらに同転送電極下のポテンシャル形状がフォトダイオードから転送電極に向かって漸次下がる傾斜のついたものに変化する。その結果、フォトダイオードの信号電荷の読み出し残りの発生が防止されるので、微細化が進展し読み出し電極に比べ、読み出し電極に隣接する転送電極が小さい場合でも読み出し電圧を低減することができる。
また、前記複数の転送電極に前記駆動パルスを供給する配線は、シャント配線構造を有してもよい。
これによって、信号電荷の高速転送を実現できる。
また、前記転送ステップでは、前記複数の転送電極に5相以上の駆動パルスが印加されてもよい。
これによって、固体撮像装置の小型化に伴い画素が微細化され、信号電荷の転送容量が小さくなった場合においても、十分な転送容量を確保することができ、固体撮像装置の小型化と、感度特性、スミア特性及び飽和特性等の画像特性の向上との両立を実現することができる。
また、前記読み出しステップでは、前記信号電荷が読み出される間は、前記所定の読み出し電極に隣接する転送電極の一方は前記第2電位とし、かつ前記所定の読み出し電極以外の読み出し電極の電位を変化させた後、前記所定の読み出し電極に隣接する他方の転送電極の電位を変化させてもよい。また、前記読み出しステップでは、前記信号電荷が読み出される間は、前記所定の読み出し電極に隣接する転送電極の一方は前記第2電位とし、かつ前記所定の読み出し電極に隣接する他方の転送電極、及び前記所定の読み出し電極以外の読み出し電極の電位を同時に前記第1電位の逆極性に変化させてもよい。
これによって、読み出し電圧が印加された転送電極下のポテンシャル形状がフォトダイオードから転送電極に向かって漸次下がる大きな傾斜のついたものに変化する。その結果、フォトダイオードの信号電荷の読み出し残りの発生が高確率で防止されるので、読み出し電圧を大きく低減することができる。
また本発明は、行列状に配置された複数のフォトダイオードと、前記複数のフォトダイオードの列毎に設けられ、複数の転送電極を有する複数の垂直転送手段と、前記複数の転送電極のうちの、前記フォトダイオードからの信号電荷の読み出しと、前記読み出された信号電荷の列方向への転送とを行う読み出し電極のうちの所定の読み出し電極を第1電位とすることにより、前記フォトダイオードから信号電荷を読み出し、前記第1電位よりも低い第2電位と前記第2電位よりも低い第3電位とを持つ駆動パルスを前記複数の転送電極に印加することにより、前記読み出された信号電荷を列方向に転送し、前記信号電荷の読み出しでは、前記所定の読み出し電極に第1電位が印加されている間は、前記所定の読み出し電極に隣接する転送電極の一方は前記第2の電位とし、かつ前記所定の読み出し電極に隣接する他方の転送電極、及び前記所定の読み出し電極以外の読み出し電極の電位を第2電位から第3電位又は第3電位から第2電位に変化させる転送制御手段とを備え、前記読み出し電極は、該読み出し電極に隣接する2つの転送電極よりも大きな面積を有することを特徴とする固体撮像装置とすることもできる。
これによって、読み出し電圧を低減することができる。
本発明によれば、微細化が進展し読み出し電極に比べ、読み出し電極に隣接する転送電極が小さい場合でも読み出し電圧を低減することができる。
図1は、本発明の第1の実施の形態の固体撮像装置の概略構成を示す図である。 図2は、同実施の形態の固体撮像素子の詳細な構成を示す図である。 図3は、同実施の形態の垂直CCDの電極構造を示す上面図である。 図4Aは、同実施の形態の垂直CCDにおける信号電荷の転送方法を示すタイミングチャートである。 図4Bは、同実施の形態の垂直CCDにおける信号電荷の転送方法を示す電荷転送イメージ図である。 図4Cは、同実施の形態の垂直CCDにおける信号電荷の転送方法を示すポテンシャル分布の変化図である。 図5Aは、同実施の形態の垂直CCDにおける信号電荷の混合を示すタイミングチャートである。 図5Bは、同実施の形態の垂直CCDにおける信号電荷の混合を示す電荷混合転送イメージ図である。 図5Cは、同実施の形態の垂直CCDにおける信号電荷の混合を示すポテンシャル分布の変化図である。 図5Dは、同実施の形態の垂直CCDにおける信号電荷の混合を示すポテンシャル分布の変化図である。 図6Aは、同実施の形態の垂直CCDにおける信号電荷の転送方法の変形例を示すタイミングチャートである。 図6Bは、同実施の形態の垂直CCDにおける信号電荷の転送方法の変形例を示す電荷転送イメージ図である。 図6Cは、同実施の形態の垂直CCDにおける信号電荷の転送方法の変形例を示すポテンシャル分布の変化図である。 図7Aは、同実施の形態の垂直CCDにおける信号電荷の転送方法の変形例を示すタイミングチャートである。 図7Bは、同実施の形態の垂直CCDにおける信号電荷の転送方法の変形例を示す電荷転送イメージ図である。 図7Cは、同実施の形態の垂直CCDにおける信号電荷の転送方法の変形例を示すポテンシャル分布の変化図である。 図8Aは、同実施の形態の垂直CCDにおける信号電荷の転送方法の変形例を示すタイミングチャートである。 図8Bは、同実施の形態の垂直CCDにおける信号電荷の転送方法の変形例を示す電荷転送イメージ図である。 図8Cは、同実施の形態の垂直CCDにおける信号電荷の転送方法の変形例を示すポテンシャル分布の変化図である。 図9は、本発明の第2の実施の形態の固体撮像装置(固体撮像素子)の構造を示す上面図である。 図10Aは、同実施の形態の固体撮像素子の断面図(図9のA−A’線における断面図)である。 図10Bは、同実施の形態の固体撮像素子の断面図(図9のB−B’線における断面図)である。 図11Aは、転送電極に駆動パルスを供給する配線がシャント配線構造でない固体撮像素子の構造を示す上面図である。 図11Bは、同固体撮像素子の各部位における駆動パルスの波形を示す図である。 図12Aは、転送電極に駆動パルスを供給する配線がシャント配線構造である固体撮像素子の構造を示す上面図である。 図12Bは、同固体撮像素子の各部位における駆動パルスの波形を示す図である。 図13は、垂直CCDの転送効率の劣化が起こるメカニズムを説明するための固体撮像素子の断面図である。 図14は、読み出し電圧の波形を示す図である。 図15は、転送電極に駆動パルスを供給する配線がシャント配線構造である固体撮像素子の断面図である。 図16は、本発明の第1及び第2の実施の形態の変形例の固体撮像装置の概略構成を示す図である。 図17は、同変形例の固体撮像素子の詳細な構成を示す図である。 図18Aは、同変形例の垂直CCDにおける信号電荷の転送方法を示すタイミングチャートである。 図18Bは、同変形例の垂直CCDにおける信号電荷の転送方法を示す電荷転送イメージ図である。 図18Cは、同変形例の垂直CCDにおける信号電荷の転送方法を示すポテンシャル分布の変化図である。 図19Aは、同変形例の垂直CCDにおける信号電荷の混合を示すタイミングチャートである。 図19Bは、同変形例の垂直CCDにおける信号電荷の混合を示す電荷混合転送イメージ図である。 図19Cは、同変形例の垂直CCDにおける信号電荷の混合を示すポテンシャル分布の変化図である。 図19Dは、同変形例の垂直CCDにおける信号電荷の混合を示すポテンシャル分布の変化図である。 図20Aは、同変形例の垂直CCDにおける信号電荷の転送方式を示すタイミングチャートである。 図20Bは、同変形例の垂直CCDにおける信号電荷の転送方式を示す電荷転送イメージ図である。 図20Cは、同変形例の垂直CCDにおける信号電荷の転送方式を示すポテンシャル分布の変化図である。 図21は、信号電荷の読み出し残りを説明するための図である。 図22は、特許文献1に記載の固体撮像装置の駆動方法における信号電荷の読み出し方法を説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態における固体撮像装置の駆動方法について、図面を参照しながら説明する。
(第1の実施の形態)
図1は本実施の形態の固体撮像装置の概略構成を示す図である。
図1より、入射光を光電変換し、光電変換することにより生じた信号電荷を転送するCCD型の固体撮像素子100と、クロックドライバ(VDr)110と、CDS(相関二重サンプリング)やADC(アナログ・デジタル変換)の処理を行なう前処理部(CDS/AGC)120と、画素補間や輝度・色差処理等を行なって映像信号を出力するデジタル信号処理部(DSP)130と、タイミングジェネレータ(TG)140とを備える。
VDr110は、TG140から出力されたロジック信号V1〜V6、CH1、2、3から駆動パルスφV1〜φV6を生成し、駆動パルスφV1〜φV6を固体撮像素子100に供給し、垂直CCDによる電荷転送を制御する。駆動パルスφV1〜φV6は、ハイレベルの電位VH、電位VHよりも低いミドルレベルの電位VM、及び電位VMよりも低いローレベルの電位VLの3つの電位を持つパルスである。例えば、駆動パルスφV1〜φV6は、電位VHとしての12V、電位VMとしての0V、及び電位VLとしての−6Vの3つの電位を持つパルスとされる。なお、VDr110は、本発明の転送制御手段の一例である。
TG140は、DSP130から水平同期信号HD、垂直同期信号VD及びクロック信号MCKの各パルスの入力を受け、固体撮像素子100の駆動に用いられる駆動パルスφH1、φH2、φRと、ロジック信号V1〜V6、CH1、2、3とを生成するとともに、前処理部120及びDSP130に信号処理パルスPROCを出力する。
図2は、本実施の形態の固体撮像素子100の詳細な構成を示す図である。
この固体撮像素子100では、シリコン基板に複数のフォトダイオード210、複数の垂直CCD220、水平CCD230及び出力アンプ240が形成されている。
複数のフォトダイオード210は、行列状(2次元状)に配置され、光電変換した信号電荷を蓄積する。各フォトダイオード210の上には、赤(R)、緑(G)及び青(B)の3色のカラーフィルタがそれぞれ配置されている。
垂直CCD220は、複数のフォトダイオード210の列毎に設けられた、転送電極V1〜V6を有する6相駆動のCCDである。転送電極V1〜V6にはそれぞれ駆動パルスφV1〜φV6が印加される。垂直CCD220では、駆動パルスφV1〜φV6の印加に応じてフォトダイオード210から読み出された信号電荷が列方向(図2のb方向)に転送される。
水平CCD230は、転送電極H1及びH2を有する2相駆動のCCDである。転送電極H1及びH2にはそれぞれ駆動パルスφH1及びφH2が印加される。水平CCD230は、駆動パルスφH1及びφH2の印加に応じて複数の垂直CCD220により転送された信号電荷を行方向(図2のa方向)に転送する。
図3は、垂直CCD220の電極構造を示す上面図である。
図3より、垂直CCD220の隣接する2つの転送電極は、一方の面積が他方の面積よりも大きい。具体的には、転送電極V1、V3及びV5の面積が転送電極V2、V4及びV6の面積よりも大きい。これにより、フォトダイオード210の信号電荷の読み出し通路上に設けられ、フォトダイオード210からの信号電荷の読み出しと、読み出された信号電荷の列方向への転送とを行う転送電極(読み出し電極)の面積が大きくなる。言い換えると、フォトダイオード210の信号電荷の読み出し電圧、つまり電位VHが印加される転送電極(読み出し電極)の面積が大きくなる。その結果、画素を微細化した場合でも、信号電荷の読み出しに必要な読み出しチャンネル幅を確保することができる。
なお、図3では、垂直CCD220の隣接する2つの転送電極はその一部が互いにオーバーラップする2層構造で形成され、2層構造を有しているが、本発明の実施の形態に係わる固体撮像装置は、後述する図9のように垂直CCD220の隣接する2つの転送電極がオーバーラップせずに、2つの転送電極が接するように形成された単層構造であってもよい。単層構造の場合は、転送電極間のカップリング容量を低減させることが出来る。
図4A〜図4Cは、上記構造を有する垂直CCD220における信号電荷の転送方法を示す図である。図4Aは同転送方法を示すタイミングチャートであり、図4Bは同転送方法を示す電荷転送イメージ図であり、図4Cは同転送方法を示すポテンシャル分布の変化図である。なお、同転送方法は、本発明の固体撮像装置の駆動方法の一例である。
時間t1において、駆動パルスφV4はローレベルにあり、転送電極V4には電位VLが印加される。その結果、信号電荷を蓄積するためのポテンシャル井戸が転送電極V1〜V3及びV5〜V6下に形成される。
時間t2において、駆動パルスφV1はハイレベルとされ、複数の読み出し電極のうちの所定の読み出し電極としての転送電極V1には電位VHが印加される。その結果、転送電極V1に対応して設けられたフォトダイオード210の信号電荷が転送電極V1下に読み出される。転送電極V1に電位VHが印加されているときには、駆動パルスφV2はミドルレベルとされており、転送電極V1に隣接する一方の転送電極V2には電位VMが印加されている。
時間t3において、駆動パルスφV5は駆動パルスφV1と逆極性の電位に変化されてローレベルとされ、転送電極V5の電位が電位VHと逆極性の電位VLに変化される。これにより、信号電荷の読み出しに寄与する転送電極V1下のポテンシャル変動の影響を抑えることができ、さらに転送電極V1下のポテンシャル形状がフォトダイオード210から垂直CCD220に向かって漸次下がる大きな傾斜のついたものに変化する。その結果、フォトダイオード210の信号電荷の垂直CCD220への読み出しにおける読み出し残りの発生が防止される。本発明では、読み出し電圧が印加される転送電極(読み出し電極)のうちの読み出し電圧が印加されている所定の転送電極以外の転送電極であって、後の信号電荷の読み出しにおいて読み出し電圧が印加される大きな面積を有する転送電極(本実施の形態では転送電極V1、V3及びV5が大きな面積となる)の電位を変化させるので、特許文献1に記載の技術に比べても更に読み出し残りの発生を防止することができる。
時間t4において、駆動パルスφV6は駆動パルスφV1と逆極性の電位に変化されてローレベルとされ、転送電極V6の電位が電位VHと逆極性の電位VLに変化される。これにより、信号電荷の読み出しに寄与する転送電極V1下のポテンシャル形状がさらに変化する。その結果、フォトダイオード210の信号電荷の垂直CCD220への読み出しにおける読み出し残りの発生が高確率で防止される。
時間t5において、駆動パルスφV1はミドルレベルとされ、転送電極V1には電位VMが印加される。その結果、読み出された信号電荷が転送電極V1〜V3のポテンシャル井戸に転送される。
時間t6において、駆動パルスφV4はミドルレベルとされ、転送電極V4には電位VMが印加される。その結果、読み出された信号電荷が転送電極V1〜V4及びV6下のポテンシャル井戸に転送される。
図5A〜図5Dは、上記構造を有する垂直CCD220における信号電荷の混合(画素混合)を示す図である。図5Aは同信号電荷の混合を示すタイミングチャートであり、図5Bは同信号電荷の混合を示す電荷混合転送イメージ図であり、図5C及び図5Dは同信号電荷の混合を示すポテンシャル分布の変化図である。
時間t1において、駆動パルスφV5及びφV6はローレベルにあり、転送電極V5及びV6には電位VLが印加される。その結果、信号電荷を蓄積するためのポテンシャル井戸が転送電極V1〜V4下に形成される。
時間t2において、駆動パルスφV5はミドルレベルとされ、転送電極V5には電位VMが印加される。その結果、信号電荷を蓄積するためのポテンシャル井戸が転送電極V1〜V5下に形成される。
時間t3において、駆動パルスφV3はハイレベルとされ、複数の読み出し電極のうちの所定の読み出し電極としての転送電極V3には電位VHが印加される。その結果、転送電極V3に対応して設けられたフォトダイオード210の信号電荷(図5Cにおけるa)が転送電極V3下に読み出される。転送電極V3に電位VHが印加されているときには、転送電極V3に隣接する一方の転送電極V4には電位VMが印加されている。
時間t4において、駆動パルスφV1は駆動パルスφV3と逆極性の電位に変化されてローレベルとされ、転送電極V1の電位が電位VHと逆極性の電位VLに変化される。これにより、信号電荷の読み出しに寄与する転送電極V3下のポテンシャル変動の影響を抑えることができ、さらに転送電極V3下のポテンシャル形状がフォトダイオード210から垂直CCD220に向かって漸次下がる大きな傾斜のついたものに変化するので、読み出し残りの発生が防止される。本発明では、読み出し電圧が印加される転送電極(読み出し電極)のうちの読み出し電圧が印加されている所定の転送電極以外の転送電極であって、後の信号電荷の読み出しにおいて読み出し電圧が印加される大きな面積を有する転送電極(本実施の形態では転送電極V1、V3及びV5が大きな面積となる)の電位を変化させるので、特許文献1に記載の技術に比べても更に読み出し残りの発生を防止することができる。
時間t5において、駆動パルスφV2は駆動パルスφV3と逆極性の電位に変化されてローレベルとされ、転送電極V2の電位が電位VHと逆極性の電位VLに変化される。これにより、信号電荷の読み出しに寄与する転送電極V3下のポテンシャル形状がさらに変化するので、読み出し残りの発生が高確率で防止される。
時間t6において、駆動パルスφV3はミドルレベルとされ、転送電極V3には電位VMが印加される。その結果、読み出された信号電荷が転送電極V3〜V5下のポテンシャル井戸に転送される。
時間t7〜t12において、駆動パルスφV1〜φV4及びφV6の電位を変化させることで、読み出された信号電荷が転送電極V1〜V3、V5及びV6下のポテンシャル井戸に転送される。
時間t13において、駆動パルスφV1はハイレベルとされ、複数の読み出し電極のうちの所定の読み出し電極としての転送電極V1には電位VHが印加される。その結果、転送電極V1に対応して設けられたフォトダイオード210の信号電荷(図5Cにおけるb)が転送電極V1下に読み出され、既に読み出された信号電荷(図5Cにおけるa)と混合される。転送電極V1に電位VHが印加されているときには、転送電極V1に隣接する一方の転送電極V2には電位VMが印加されている。
時間t14において、駆動パルスφV5は駆動パルスφV1と逆極性の電位に変化されてローレベルとされ、転送電極V5の電位が電位VHと逆極性の電位VLに変化される。これにより、信号電荷の読み出しに寄与する転送電極V1下のポテンシャル変動の影響を抑えることができ、さらに転送電極V1下のポテンシャル形状がフォトダイオード210から垂直CCD220に向かって漸次下がる大きな傾斜のついたものに変化するので、読み出し残りの発生が防止される。
時間t15において、駆動パルスφV6は駆動パルスφV1と逆極性の電位に変化されてローレベルとされ、転送電極V6の電位が電位VHと逆極性の電位VLに変化される。これにより、信号電荷の読み出しに寄与する転送電極V1下のポテンシャル形状がさらに変化するので、読み出し残りの発生が高確率で防止される。
時間t16〜t22において、t6〜t12までと同様の動作が行われ、混合された信号電荷(図5Cにおけるa+b)が転送電極V3〜V6及びV1下のポテンシャル井戸に転送される。
時間t23において、駆動パルスφV5はハイレベルとされ、複数の読み出し電極のうちの所定の読み出し電極としての転送電極V5には電位VHが印加される。その結果、転送電極V5に対応して設けられたフォトダイオード210の信号電荷(図5Dにおけるc)が転送電極V5下に読み出され、既に混合された信号電荷(図5Dにおけるa+b)と混合される。転送電極V5に電位VHが印加されているときには、転送電極V5に隣接する転送電極V6には電位VMが印加されている。
時間t24において、駆動パルスφV3は駆動パルスφV5と逆極性の電位に変化されてローレベルとされ、転送電極V3の電位が電位VHと逆極性の電位VLに変化される。これにより、信号電荷の読み出しに寄与する転送電極V5下のポテンシャル変動の影響を抑えることができ、さらに転送電極V5下のポテンシャル形状がフォトダイオード210から垂直CCD220に向かって漸次下がる大きな傾斜のついたものに変化するので、読み出し残りの発生が防止される。
時間t25において、駆動パルスφV4は駆動パルスφV5と逆極性の電位に変化されてローレベルとされ、転送電極V4の電位が電位VHと逆極性の電位VLに変化される。これにより、信号電荷の読み出しに寄与する転送電極V5下のポテンシャル形状がさらに変化するので、読み出し残りの発生が高確率で防止される。
時間t26〜31において、混合された信号電荷(図5Dにおけるa+b+c)が水平CCD230に向けて転送される。
以上のように、本実施の形態の信号電荷の転送方法によれば、フォトダイオード210の信号電荷が読み出されるときに、読み出し電圧としての電位VHが印加されている転送電極(例えば図4A〜図4Cの転送電極V1)に隣接する転送電極の一方は電位VMが印加され、読み出し電圧が印加されている転送電極に隣接する他方の転送電極(例えば図4A〜図4Cの転送電極V6)、及び読み出し電圧が印加されている転送電極以外の別のタイミングで読み出し電圧が印加される転送電極(例えば図4A〜図4Cの転送電極V5)の2つの転送電極の電位が変化される。従って、読み出し電圧が印加された転送電極下のポテンシャル変動の影響を抑えることができ、さらに同転送電極下のポテンシャル形状がフォトダイオード210から垂直CCD220に向かって漸次下がる大きな傾斜のついたものに変化する。その結果、フォトダイオード210の信号電荷の垂直CCD220への読み出しにおける読み出し残りの発生が防止されるので、読み出し電圧を低減することができる。本発明では大きな面積を有する転送電極(本実施の形態ではV1、V3及びV5)の電位を変化させるので、特許文献1に記載の技術に比べても更に読み出し残りの発生を防止することができる。読み出し残りが発生した場合、フォトダイオード210毎の信号電荷の読み出し量のばらつきが生じるため、画像のざらつき等の画像不良が発生する。よって、読み出し残りの発生の防止は、画像不良の防止につながる。
なお、本実施の形態の信号電荷の転送方法において、読み出し電圧が印加されている転送電極に隣接する一方の転送電極、及び読み出し電圧が印加されている転送電極以外の別のタイミングで読み出し電圧が印加される転送電極の2つの転送電極の電位が変化されるとしたが、前記2つの転送電極を含む3つの転送電極の電位を変化させても良い。更に一度変化させた転送電極を複数回変化させてもよい。
図6A〜図6C及び図7A〜図7Cは、この場合の信号電荷の転送方法を示す図である。図6A及び図7Aは同転送方法を示すタイミングチャートであり、図6B及び図7Bは同転送方法を示す電荷転送イメージ図であり、図6C及び図7Cは同転送方法を示すポテンシャル分布の変化図である。
図6A〜図6Cの信号電荷の転送方法は、時間t4において駆動パルスφV6がローレベルに変化後(転送電極V6の電位はVL)、t5において駆動パルスφV6が再び変化されてミドルレベルとされ、転送電極V6の電位のみが電位VMに変化されるという点で図4A〜図4Cに示される信号電荷の転送方法と異なる。図7A〜図7Cの信号電荷の転送方法は、時間t5において駆動パルスφV4のみが変化されてミドルレベルとされ、転送電極V4の電位のみが電位VMに変化されるという点で図4A〜図4Cに示される信号電荷の転送方法と異なる。いずれの場合にも、本実施の形態の信号電荷の転送方法と比較してポテンシャル井戸が大きくなるので、電荷転送容量を大きくすることができる。従って、固体撮像装置の小型化に伴い画素が微細化され、垂直CCDの転送容量が小さくなった場合においても、十分な転送容量を確保することができ、固体撮像装置の小型化と、感度特性、スミア特性及び飽和特性等の画像特性の向上との両立を実現することができる。
また、本実施の形態の信号電荷の転送方法において、読み出し電圧が印加されている期間における2つの転送電極の一方の電位が変化された後で他方の転送電極の電位を変化させるとしたが、2つの転送電極の電位を同時に変化させても良い。図8A〜図8Cは、この場合の信号電荷の転送方法を示す図である。図8Aは同転送方法を示すタイミングチャートであり、図8Bは同転送方法を示す電荷転送イメージ図であり、図8Cは同転送方法を示すポテンシャル分布の変化図である。
この信号電荷の転送方法は、時間t3において駆動パルスφV5及びφV6が共に変化されてローレベルとされて転送電極V5及びV6の電位が共に電位VLに変化されるという点で図4A〜図4Cに示される信号電荷の転送方法と異なる。
(第2の実施の形態)
本実施の形態の固体撮像装置は、転送電極V1〜V6に駆動パルスを供給する配線がシャント配線構造を有するという点で第1の実施の形態と異なる。すなわち、本実施の形態の固体撮像装置では、垂直CCD上に設けられ、垂直CCDの垂直電荷転送路(VCCD)への光の入射を防止する遮光膜が導電性遮光膜とされ、垂直CCDの転送電極に駆動パルスを供給するための配線として機能している。
図9は、本実施の形態に係る固体撮像装置(固体撮像素子)の構造を示す上面図である。図10Aは、同固体撮像素子の断面図(図9のA−A’線における断面図)である。図10Bは、同固体撮像素子の断面図(図9のB−B’線における断面図)である。
この固体撮像素子は、垂直CCD上つまり転送電極V1〜V6上に配設された列方向(図9のb方向)に走る導電性遮光膜300a、300b及び300cと、行方向(図9のa方向)に走る遮光膜330とを備える。導電性遮光膜300a、300b及び300cは、それぞれ行方向で電気的に分離されている。導電性遮光膜300aは、コンタクト320を介して転送電極V3と電気的に接続され、転送電極V3に駆動パルスφV3を供給する。導電性遮光膜300bは、コンタクト320を介して転送電極V2と電気的に接続され、転送電極V2に駆動パルスφV2を供給する。導電性遮光膜300cは、コンタクト320を介して転送電極V1と電気的に接続され、転送電極V1に駆動パルスφV1を供給する。
以上のように本実施の形態の固体撮像装置によれば、垂直CCDにおいて第1の実施の形態と同様の信号電荷の転送方法により信号電荷が転送される。従って、読み出し電圧を低減することができる。
また、本実施の形態の固体撮像装置によれば、固体撮像素子の転送電極V1〜V6に駆動パルスを供給する配線がシャント配線構造を有する。従って、信号電荷の高速転送が可能になる。これについて以下で詳述する。
図11Aは転送電極に駆動パルスを供給する配線がシャント配線構造でない固体撮像素子の構造を示す上面図であり、図11Bは同固体撮像素子の各部位における駆動パルスの波形を示す図である。図12Aは、転送電極に駆動パルスを供給する配線がシャント配線構造である固体撮像素子の構造を示す上面図であり、図12Bは同固体撮像素子の各部位における駆動パルスの波形を示す図である。
いずれの固体撮像素子においても、入力端子に金属材料から構成される周辺配線400が接続され、この周辺配線400にポリシリコン材料から構成されるφV電極410が接続されている。ポリシリコン材料は抵抗成分が高いため、φV電極410を伝達する駆動パルスの波形は鈍っていく。これは入力端子からの配線距離が長くなるほど顕著になるため、入力端子(図11AにおけるA部)、及び撮像領域430の周辺部(図11AにおけるB部)並びに中央部(図11AにおけるC部)における駆動パルスの波形は、図11Bに示されるように、互いにずれたものとなる。その結果、垂直CCDの転送速度が低下し、また撮像領域430の周辺部及び中央部で電荷転送能力が異なることになる。
しかしながら、図12Aの固体撮像素子においては、タングステン等の金属材料から構成される導電性遮光膜440が周辺配線400及びφV電極410にコンタクト450を介して接続されている。金属材料は抵抗成分が極めて低いため、導電性遮光膜440を伝達する駆動パルスの波形は殆ど鈍らない。従って、入力端子(図12AにおけるA部)、及び撮像領域430の周辺部(図12AにおけるB部)並びに中央部(図12AにおけるC部)における駆動パルスの波形は、図12Bに示されるように、略同じものとなる。その結果、垂直CCDの転送速度の低下がなくなり、また撮像領域430の周辺部及び中央部での電荷転送能力の差はなくなるのである。
一方、転送電極に駆動パルスを供給する配線がシャント配線構造である固体撮像素子は、信号電荷の高速転送を可能にするものの、垂直CCDの信号電荷の転送効率については劣化するため、転送電極に駆動パルスを供給する配線がシャント配線構造でない固体撮像素子ではみられない撮像領域内の画像不良が生じる。これについて以下で詳述する。
図13は、垂直CCDの転送効率の劣化が起こるメカニズムを説明するための固体撮像素子の断面図である。図14は、読み出し電圧の波形を示す図である。
フォトダイオード460に蓄積された信号電荷は、遮光膜473下方の垂直CCD470の転送電極471に読み出し電圧を印加することにより読み出されるが(図13(a))、長期間使用されて読み出しが繰り返されると、信号電荷の一部がVCCDを突き抜け(図13(b))、信号電荷の一部がゲート絶縁膜472にトラップされ、垂直CCDが劣化する(図13(c))。従って、通常状態(劣化していない状態)の垂直CCDにおいては、転送電極471に印加される読み出し電圧の波形(図14(a))と略同一の波形(図14(b))の読み出し電圧がVCCDに印加されるが、劣化状態の垂直CCDにおいては、ゲート絶縁膜472がマイナスの電荷を帯びているため、転送電極471に印加される読み出し電圧の波形(図14(a))からマイナス側にシフトした波形(図14(c))の読み出し電圧がVCCDに印加されることとなる。その結果、読み出し電圧が上昇し読み出し残りが発生する。
このような読み出し電圧の上昇による読み出し残りは、転送電極に駆動パルスを供給する配線がシャント配線構造である固体撮像素子では、画像のざらつき等の画像不良につながる。なぜならば、この固体撮像素子では、転送電極に駆動パルスを供給する配線がシャント配線構造でない固体撮像素子と異なり、読み出し電圧上昇の程度が転送電極により異なるため、フォトダイオードに応じて読み出し電圧上昇による読み出し残りの影響が異なることとなり、読み出し電圧上昇に伴う読み出し残りによる画像のざらつき等の画像不良として現れるのである。
具体的には、図15の固体撮像素子の断面図に示されるように、読み出し電圧(電位VH)を供給する導電性遮光膜473cの下方に位置する垂直CCDでは、コンタクト474を介して転送電極471cに読み出し電圧(電位VH)が印加された場合、転送電極471cと導電性遮光膜473cとの間に電位差が生じない。従って、信号電荷のゲート絶縁膜472へのトラップが殆ど生じず、読み出し電圧上昇が起こる確率は低い。
しかし、読み出し電圧より低い電圧(電位VM又はVL)を供給する導電性遮光膜473a又は473bの下方に位置する垂直CCDでは、転送電極471a又は471bに読み出し電圧(電位VH)が印加された場合、転送電極471aと導電性遮光膜473a又は転送電極471bと導電性遮光膜473bとの間に電位差が生じる。
そして、この電位差は転送電極471aと導電性遮光膜473aとの間で特に大きい。従って、導電性遮光膜473a又は473bの下方の垂直CCDにおいては、読み出し電圧上昇が起こる確率は高い。その結果、各部位の読み出し電圧上昇の程度が異なることとなり、読み出し残り量が画面内で不均一になり画像のざらつき等の画像不良が顕著に現われる。
これに対して、転送電極に駆動パルスを供給する配線がシャント配線構造でない固体撮像素子では、遮光膜はGNDにつなぐか不定の状態とされるため、読み出し電圧上昇そのものが起こり難く、また起こったとしても読み出し残り量はほぼ均一であり画像不良につながらない。
以上より、本実施の形態の固体撮像装置は、読み出し電圧の上昇を低減することが可能であるため、読み出し残りが不均一になり易い、転送電極に駆動パルスを供給する配線がシャント配線構造である固体撮像素子を備えるカメラに特に有用である。
以上、本発明の固体撮像装置の駆動方法について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。本発明の要旨を逸脱しない範囲内で当業者が思いつく各種変形を施したものも本発明の範囲内に含まれる。
例えば、上記実施の形態において、垂直CCDは、転送電極V1〜V6を有する6相駆動のCCDであるとした。しかし、上記実施の形態の信号電荷の転送方法が適用可能なCCDであれば、つまり5相以上の駆動パルスが印加される複数の転送電極を有するCCDであればこれに限られず、例えば8相駆動のCCDであってもよい。
(第1、第2の実施の形態の変形例)
上述した実施の形態では、垂直CCDの転送電極(垂直転送電極)が6相構造の固体撮像素子の場合について説明したが、垂直転送電極が12相構造の固体撮像素子でも6相構造の固体撮像素子と同様の効果を得ることが出来る。
以下、図面を用いて本発明の実施の形態に係る固体撮像装置であり、12相構造の垂直転送電極を用いた固体撮像装置について説明する。
図16は本変形例の固体撮像装置の概略構成を示す図であり、図17は本変形例の固体撮像素子100の詳細な構成を示す図である。
また、図18A〜図18Cは12相の垂直CCDにおける信号電荷の転送方法を示す図である。図18Aは同転送方法を示すタイミングチャートであり、図18Bは同転送方法を示す電荷転送イメージ図であり、図18Cは同転送方法を示すポテンシャル分布の変化図である。
まず、図18Aより、時間t1において、駆動パルスφV8〜φV10はローレベルにあり、転送電極V8〜V10には電位VLが印加される。その結果、信号電荷を蓄積するためのポテンシャル井戸が転送電極V1〜V7並びにV11及びV12下に形成される。
時間t2において、駆動パルスφV1はハイレベルとされ、複数の読み出し電極のうちの所定の読み出し電極としての転送電極V1には電位VHが印加される。その結果、転送電極V1に対応して設けられたフォトダイオード210の信号電荷が転送電極V1下に読み出される。転送電極V1に電位VHが印加されているときには、駆動パルスφV2はミドルレベルとされており、転送電極V1に隣接する一方の転送電極V2には電位VMが印加されている。
時間t3において駆動パルスφV11は駆動パルスφV1と逆極性の電位に変化されてローレベルとされ、転送電極V11の電位が電位VHと逆極性の電位VLに変化される。これにより、信号電荷の読み出しに寄与する転送電極V1下のポテンシャル変動の影響を抑えることができ、さらに転送電極V1下のポテンシャル形状がフォトダイオード210から垂直CCD220に向かって漸次下がる大きな傾斜のついたものに変化する。その結果、フォトダイオード210の信号電荷の垂直CCD220への読み出しにおける読み出し残りの発生が防止される。本発明では、読み出し電圧が印加される転送電極(読み出し電極)のうちの読み出し電圧が印加されている所定の転送電極以外の転送電極であって、後の信号電荷の読み出しにおいて読み出し電圧が印加される大きな面積を有する転送電極(本実施の形態ではV1、V3、V5、V7、V9及びV11が大きな面積となる)の電位を変化させるので、特許文献1に記載の技術に比べても更に読み出し残りの発生を防止することができる。
時間t4において、駆動パルスφV12は駆動パルスφV1と逆極性の電位に変化されてローレベルとされ、転送電極V12の電位が電位VHと逆極性の電位VLに変化される。これにより、信号電荷の読み出しに寄与する転送電極V1下のポテンシャル形状がさらに変化する。その結果、フォトダイオード210の信号電荷の垂直CCD220への読み出しにおける読み出し残りの発生が高確率で防止される。
時間t5において、駆動パルスφV1はミドルレベルとされ、転送電極V1には電位VMが印加される。その結果、読み出された信号電荷が転送電極V1〜V7下のポテンシャル井戸に転送される。
時間t6において、駆動パルスφV8はミドルレベルとされ、転送電極V8には電位VMが印加される。その結果、読み出された信号電荷が転送電極V1〜V8下のポテンシャル井戸に転送される。
時間t7において、駆動パルスφV9はミドルレベルとされ、転送電極V9には電位VMが印加される。その結果、読み出された信号電荷が転送電極V1〜V9下のポテンシャル井戸に転送される。
時間t8において、駆動パルスφV10はミドルレベルとされ、転送電極V10には電位VMが印加される。その結果、読み出された信号電荷が転送電極V1〜V10下のポテンシャル井戸に転送される。
本変形例では駆動パルスφV1にハイレベルが印加されている期間中に駆動パルスφV11及びφV12を駆動パルスV1と逆極性の電位に変化させローレベルとし、転送電極V11及びV12の電位がVHと逆極性の電位VLに変化されたが、変化される転送電極は電位VHが印加されている転送電極に隣接する一方の転送電極、及び読み出し電圧としての電位VHが印加される転送電極であれば問題なく、例えば転送電極V11の代わりに転送電極V9を電位VLと変化させても同様の効果が得られる。
図19A〜図19Dは12相の垂直CCD220における信号電荷の混合(画素混合)を示す図である。図19Aは同信号の混合を示すタイミングチャートであり、図19Bは同信号電荷の混合を示す電荷混合転送イメージ図であり、図19C及び図19Dは同信号電荷の混合を示すポテンシャル図である。本駆動タイミングでは駆動パルスφV1=φV7、φV2=φV8、φV3=φV9、φV4=φV10、φV5=φV11、φV6=φV12として6種類の駆動パルスを印加しており、転送電極V1と転送電極V7は同じ電位が印加されることになる。同様に転送電極V2と転送電極V8、転送電極V3と転送電極V9、転送電極V4と転送電極V10、転送電極V5と転送電極V11、転送電極V6と転送電極V12にはそれぞれ同じ電位が印加されることとなり、電荷転送としては図5A〜図5Dでの動作と全く同じとなる。
なお、本変形例では、画素混合を行わない場合(例えば静止画を撮影する駆動モードの場合)には垂直CCDに12種類の駆動パルスを印加し、12相駆動を行い、画素混合を行う場合(画素混合を行う一部のモードの場合)には垂直CCDに6種類の駆動パルスを印加し6相駆動を行った。しかし、図20A〜図20Cに示すように画素混合を行わない場合に6種類の駆動パルスを用いて6相駆動を行ってもよい。さらに、画素混合を行う場合にも12種類の駆動パルスを用いて12相駆動を行ってもよい。なお、12相駆動を行う場合には転送電極での転送容量を大きくすることができ、さらに飽和特性を改善できるという長所を有している。
本発明は、固体撮像装置の駆動方法に利用でき、特にCCD型固体撮像装置の駆動方法等に利用することができる。
100 固体撮像素子
110 クロックドライバ(VDr)
120 前処理部(CDS/AGC)
130 デジタル信号処理部(DSP)
140 タイミングジェネレータ(TG)
210、460、524 フォトダイオード
220、470、525 垂直CCD
230 水平CCD
240 出力アンプ
300a、300b、300c、440、473a、473b、473c 導電性遮光膜
320、450、474 コンタクト
330、473 遮光膜
400 周辺配線
410 φV電極
430 撮像領域
471、471a、471b、471c、523C 転送電極
472 ゲート絶縁膜
528 チャネルストップ

Claims (16)

  1. 行列状に配置された複数のフォトダイオードと、前記複数のフォトダイオードの列毎に設けられ、複数の転送電極を有する複数の垂直転送手段とを備える固体撮像装置の駆動方法であって、
    前記複数の転送電極のうちの、前記フォトダイオードからの信号電荷の読み出しと、前記読み出された信号電荷の列方向への転送とを行う読み出し電極のうちの所定の読み出し電極を第1電位とすることにより、前記フォトダイオードから信号電荷を読み出す読み出しステップと、
    前記第1電位よりも低い第2電位と前記第2電位よりも低い第3電位とを持つ駆動パルスを前記複数の転送電極に印加することにより、前記読み出された信号電荷を列方向に転送する転送ステップとを含み、
    前記読み出しステップでは、前記所定の読み出し電極に前記第1電位が印加されている間は、前記所定の読み出し電極に隣接する転送電極の一方は前記第2電位とし、かつ前記所定の読み出し電極に隣接する他方の転送電極、及び前記所定の読み出し電極以外の読み出し電極の電位を変化させる
    ことを特徴とする固体撮像装置の駆動方法。
  2. 前記転送ステップでは、前記複数の転送電極に5相以上の駆動パルスが印加される
    ことを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置の駆動方法。
  3. 前記転送電極が12相の垂直CCDで構成されており、
    前記転送ステップでは、静止画を撮影する駆動モードでは12相の駆動パルスを印加することにより前記転送電極を駆動し、画素混合を行う一部のモードでは6相の駆動パルスを印加することにより前記転送電極を駆動する
    ことを特徴とする請求項2に記載の固体撮像装置の駆動方法。
  4. 前記読み出しステップでは、前記信号電荷が読み出される間は、前記所定の読み出し電極に隣接する転送電極の一方は前記第2電位とし、かつ前記所定の読み出し電極に隣接する他方の転送電極、及び前記所定の読み出し電極以外の読み出し電極の電位を前記第1電位の逆極性の電位に変化させる
    ことを特徴とする請求項3に記載の固体撮像装置の駆動方法。
  5. 前記読み出しステップでは、前記信号電荷が読み出される間は、前記所定の読み出し電極に隣接する転送電極の一方は前記第2電位とし、かつ前記所定の読み出し電極以外の読み出し電極の電位を変化させた後、前記所定の読み出し電極に隣接する他方の転送電極の電位を変化させる
    ことを特徴とする請求項3に記載の固体撮像装置の駆動方法。
  6. 前記読み出しステップでは、前記信号電荷が読み出される間は、前記所定の読み出し電極に隣接する転送電極の一方は前記第2電位とし、かつ前記所定の読み出し電極に隣接する他方の転送電極、及び前記所定の読み出し電極以外の読み出し電極の電位を同時に前記第1電位の逆極性に変化させる
    ことを特徴とする請求項3に記載の固体撮像装置の駆動方法。
  7. 前記読み出しステップでは、前記信号電荷が読み出される間は、前記所定の読み出し電極に隣接する転送電極の一方は前記第2電位とし、かつ前記所定の読み出し電極に隣接する他方の転送電極、及び前記所定の読み出し電極以外の読み出し電極の電位を前記第1電位の逆極性の電位に変化させる
    ことを特徴とする請求項2に記載の固体撮像装置の駆動方法。
  8. 前記読み出しステップでは、前記信号電荷が読み出される間は、前記所定の読み出し電極に隣接する転送電極の一方は前記第2電位とし、かつ前記所定の読み出し電極以外の読み出し電極の電位を変化させた後、前記所定の読み出し電極に隣接する他方の転送電極の電位を変化させる
    ことを特徴とする請求項2に記載の固体撮像装置の駆動方法。
  9. 前記読み出しステップでは、前記信号電荷が読み出される間は、前記所定の読み出し電極に隣接する転送電極の一方は前記第2電位とし、かつ前記所定の読み出し電極に隣接する他方の転送電極、及び前記所定の読み出し電極以外の読み出し電極の電位を同時に前記第1電位の逆極性に変化させる
    ことを特徴とする請求項2に記載の固体撮像装置の駆動方法。
  10. 前記転送電極が12相の垂直CCDで構成されており、
    前記転送ステップでは、静止画を撮影する駆動モードでは12相の駆動パルスを印加することにより前記転送電極を駆動し、画素混合を行う一部のモードでは6相の駆動パルスを印加することにより前記転送電極を駆動する
    ことを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置の駆動方法。
  11. 前記読み出しステップでは、前記信号電荷が読み出される間は、前記所定の読み出し電極に隣接する転送電極の一方は前記第2電位とし、かつ前記所定の読み出し電極に隣接する他方の転送電極、及び前記所定の読み出し電極以外の読み出し電極の電位を前記第1電位の逆極性の電位に変化させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置の駆動方法。
  12. 前記読み出しステップでは、前記信号電荷が読み出される間は、前記所定の読み出し電極に隣接する転送電極の一方は前記第2電位とし、かつ前記所定の読み出し電極以外の読み出し電極の電位を変化させた後、前記所定の読み出し電極に隣接する他方の転送電極の電位を変化させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置の駆動方法。
  13. 前記読み出しステップでは、前記信号電荷が読み出される間は、前記所定の読み出し電極に隣接する転送電極の一方は前記第2電位とし、かつ前記所定の読み出し電極に隣接する他方の転送電極、及び前記所定の読み出し電極以外の読み出し電極の電位を同時に前記第1電位の逆極性に変化させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置の駆動方法。
  14. 前記読み出し電極は、該読み出し電極に隣接する2つの転送電極よりも大きな面積を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置の駆動方法。
  15. 行列状に配置された複数のフォトダイオードと、
    前記複数のフォトダイオードの列毎に設けられ、複数の転送電極を有する複数の垂直転送手段と、
    前記複数の転送電極のうちの、前記フォトダイオードからの信号電荷の読み出しと、前記読み出された信号電荷の列方向への転送とを行う読み出し電極のうちの所定の読み出し電極を第1電位とすることにより、前記フォトダイオードから信号電荷を読み出し、前記第1電位よりも低い第2電位と前記第2電位よりも低い第3電位とを持つ駆動パルスを前記複数の転送電極に印加することにより、前記読み出された信号電荷を列方向に転送し、前記信号電荷の読み出しでは、前記所定の読み出し電極に第1電位が印加されている間は、前記所定の読み出し電極に隣接する転送電極の一方は前記第2の電位とし、かつ前記所定の読み出し電極に隣接する他方の転送電極、及び前記所定の読み出し電極以外の読み出し電極の電位を第2電位から第3電位又は第3電位から第2電位に変化させる転送制御手段とを備える
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  16. 前記読み出し電極は、該読み出し電極に隣接する2つの転送電極よりも大きな面積を有する
    ことを特徴とする請求項15に記載の固体撮像装置。
JP2009546148A 2007-12-17 2008-12-17 固体撮像装置の駆動方法 Expired - Fee Related JP5211072B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009546148A JP5211072B2 (ja) 2007-12-17 2008-12-17 固体撮像装置の駆動方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007324997 2007-12-17
JP2007324997 2007-12-17
PCT/JP2008/003804 WO2009078173A1 (ja) 2007-12-17 2008-12-17 固体撮像装置の駆動方法
JP2009546148A JP5211072B2 (ja) 2007-12-17 2008-12-17 固体撮像装置の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009078173A1 JPWO2009078173A1 (ja) 2011-04-28
JP5211072B2 true JP5211072B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=40795294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009546148A Expired - Fee Related JP5211072B2 (ja) 2007-12-17 2008-12-17 固体撮像装置の駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8300130B2 (ja)
JP (1) JP5211072B2 (ja)
WO (1) WO2009078173A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001016510A (ja) * 1999-04-26 2001-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置とその駆動方法、およびこれを用いたカメラ
JP2003179813A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置とそのスミア補正方法並びにデジタルスチルカメラ
JP2006324907A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Fujifilm Holdings Corp 固体撮像素子の駆動方法及び固体撮像装置
JP2008311970A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Panasonic Corp 固体撮像装置の駆動方法、固体撮像装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3509184B2 (ja) 1994-05-27 2004-03-22 ソニー株式会社 固体撮像装置の駆動方法
JP2950317B2 (ja) * 1998-02-18 1999-09-20 日本電気株式会社 固体撮像装置とその駆動方法
JPH11330448A (ja) * 1998-05-20 1999-11-30 Nec Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP4433528B2 (ja) * 1998-12-08 2010-03-17 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
US7038723B1 (en) * 1999-04-26 2006-05-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid state imaging device, method for driving the same and camera using the same
US8446508B2 (en) * 2005-07-27 2013-05-21 Sony Corporation Solid state imaging device with optimized locations of internal electrical components

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001016510A (ja) * 1999-04-26 2001-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置とその駆動方法、およびこれを用いたカメラ
JP2003179813A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置とそのスミア補正方法並びにデジタルスチルカメラ
JP2006324907A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Fujifilm Holdings Corp 固体撮像素子の駆動方法及び固体撮像装置
JP2008311970A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Panasonic Corp 固体撮像装置の駆動方法、固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009078173A1 (ja) 2009-06-25
JPWO2009078173A1 (ja) 2011-04-28
US8300130B2 (en) 2012-10-30
US20100271528A1 (en) 2010-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7884872B2 (en) Method for driving solid-state imaging apparatus and solid-state imaging apparatus
JP2000307961A (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法並びにカメラシステム
JP4277718B2 (ja) Ccd固体撮像素子及びその駆動方法
JP3878575B2 (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
JP2005269060A5 (ja)
JP4782532B2 (ja) 固体撮像装置および固体撮像素子の駆動制御方法
KR20070105261A (ko) 촬상장치 및 고체 촬상장치의 구동방법
JP5473951B2 (ja) 固体撮像装置及びカメラ
US20090295972A1 (en) Solid-state imaging device, driving method thereof, and camera
JP5211072B2 (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JP2008311970A (ja) 固体撮像装置の駆動方法、固体撮像装置
JPH1013748A (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法、並びに固体撮像装置を用いたカメラ
US20100165166A1 (en) Solid-state imaging device
JP2006262086A (ja) 撮像装置の駆動方法
US20090207295A1 (en) Imaging device and driving method thereof
JP3878769B2 (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JP4001904B2 (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JP4296025B2 (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
WO2011129039A1 (ja) 固体撮像装置及びカメラ
JP4001841B2 (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JP2009089278A (ja) 固体撮像装置
JP2013115811A (ja) Ccd固体撮像素子、電子機器、及び、ccd固体撮像素子の駆動方法
JP2008306568A (ja) 固体撮像装置
JP2010206565A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
JP2007159024A (ja) Ccd型固体撮像素子の駆動方法及びccd型固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5211072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees