JP2001016510A - 固体撮像装置とその駆動方法、およびこれを用いたカメラ - Google Patents

固体撮像装置とその駆動方法、およびこれを用いたカメラ

Info

Publication number
JP2001016510A
JP2001016510A JP2000124001A JP2000124001A JP2001016510A JP 2001016510 A JP2001016510 A JP 2001016510A JP 2000124001 A JP2000124001 A JP 2000124001A JP 2000124001 A JP2000124001 A JP 2000124001A JP 2001016510 A JP2001016510 A JP 2001016510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
voltage
electrodes
receiving unit
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000124001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3718103B2 (ja
Inventor
Takao Kuroda
隆男 黒田
Shizuka Suzuki
静 鈴木
Akito Kidera
昭人 木寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000124001A priority Critical patent/JP3718103B2/ja
Publication of JP2001016510A publication Critical patent/JP2001016510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3718103B2 publication Critical patent/JP3718103B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型化、高画素化に伴い、固体撮像装置の転
送部の単位面積あたりの取り扱い電荷量を増加させるこ
とが要求されている。絶縁膜を薄くすると、左記要求に
は応えられるが、半導体基板内の電界が強くなり過ぎ
て、ノイズの発生や転送効率の低下等の課題が生じる。 【解決手段】 信号電荷1の読み出し時に(t=
2)、信号電荷の不要な混合を防止するために印加す
る低電圧を、信号電荷読み出しのために高電圧を印加す
る電極43に隣接する電極42,44を除いた電極4
1,45〜47の少なくとも一つに印加するとともに、
前記隣接する電極42,44には、前記高電圧と前記低
電圧との間の中間電圧を印加して、転送領域内のポテン
シャルの段差を緩和する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体撮像装置の駆
動方法に関するものであり、さらに詳しくは、電荷転送
デバイス(CCD)を用いた固体撮像装置の駆動方法
と、この方法を実施するための構造を備えた固体撮像装
置、および固体撮像装置を用いたカメラとに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】CCDを用いた固体撮像装置は、フォト
ダイオードの光電変換機能により生じた信号電荷をフォ
トダイオードから垂直転送領域へと読み出し、この信号
電荷を垂直転送領域内を転送(以下、「垂直転送」とも
いう)し、次いで水平転送領域内を転送(以下、「水平
転送」ともいう)するように駆動される。
【0003】以下、従来の駆動方法の例について図面を
参照して説明する。まず、駆動方法の説明に引用する固
体撮像装置について、図31と、図31におけるV−V
方向の部分断面図である図32とを用いて説明する。こ
の固体撮像装置では、垂直転送電極171が、1つのフ
ォトダイオード(受光部)110について2つの電極を
備えている(例えば、電極122,123が1つのフォ
トダイオードに対応)。これらの電極121,12
2,,127,,には、信号電荷の垂直転送時に、φV
101〜φV104のいずれかの電圧パターンが印加されるよ
うに配線されている。基板上に形成された絶縁膜118
を介して印加される所定の電圧パターンにより、信号電
荷は、n型シリコン基板115のp型ウェル116内に
形成された垂直転送領域117内を転送されていく。次
いで、信号電荷は、水平転送領域112内を転送され、
出力アンプ113に到達する。
【0004】図示した固体撮像装置において、垂直転送
電極171に印加される従来の電圧パターンを図33に
示す。電圧パターンφV101〜φV104は、いずれも、高
電圧VH、中間電圧VMおよび低電圧VLから選ばれる電
圧に所定時間保持されることにより構成される(図中で
は、各電圧を添え字H,M,Lのみにより表示。以下、
同様)。このような電圧パターンが垂直転送電極171
に印加されて、垂直転送領域117には、図34に示す
ポテンシャルの変化が生じる。
【0005】以下、図34を参照してポテンシャルの変
化に伴う信号電荷の転送について説明する。まず、時間
2において、電極123,127には、電圧パターン
φV1 01により高電圧VHが印加され、これに伴う電極1
23,127下方の垂直転送領域のポテンシャルの上昇
により、フォトダイオード110に蓄積された信号電荷
101が読み出される。このとき、信号電荷101は、
垂直転送方向に配置された1つおきのフォトダイオード
から読み出されることになる。一方、残りのフォトダイ
オードに蓄積された信号電荷102は、時間t5におい
て読み出される。これらの信号電荷101,102は、
時間t7において混合され、2フォトダイオード分の信
号電荷103として、垂直転送領域内を転送されてい
く。ここでは、図34に示したように、電極123によ
り読み出された信号電荷は、電極121により読み出さ
れた信号電荷と混合される。
【0006】このような電荷の垂直転送を第1のフィー
ルド(Aフィールド)として、引き続き、第2のフィー
ルド(Bフィールド)が実施される。図示を省略する
が、Bフィールドでは、信号電荷101,102の混合
に際し、Aフィールドとは異なるもう一つの組み合わせ
が採用される。したがって、Bフィールドでは、電極1
23に印加される電圧により読み出された信号電荷は、
時間t7において、隣接する他方の電極125に印加さ
れる電圧により読み出される信号電荷と混合されること
になる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、固体撮像装
置の小型化および高画素化に伴い、いわゆる飽和特性を
維持するために、垂直転送領域における単位面積当たり
の取り扱い電荷量を増大させることが望まれている。図
32からも明らかなように、垂直転送領域117の取り
扱い電荷量を増やすためには、コンデンサの容量増加を
図る場合と同様、誘電体として作用する絶縁膜(ゲート
絶縁膜)118の膜厚は薄いほうが有利となる。
【0008】しかしながら、絶縁膜の膜厚を減少させる
と、固体撮像装置のノイズが増加し、信号電荷の転送効
率が低下する。これは、シリコンのアバランシェ降伏と
関連している。すなわち、絶縁膜が薄くなるにつれて基
板内部に生じる電界が増加し、ついには、シリコンのア
バランシェ降伏が生じる電界にまで達する。アバランシ
ェ降伏により発生する電荷の一部は、不要電荷となって
ノイズ(画像上のいわゆる「白傷状ノイズ」)を誘発す
る。また、発生する電荷の一部は、絶縁膜にたたき込ま
れて垂直転送領域内に不均一なポテンシャルを形成し、
信号電荷の転送効率を低下させる。
【0009】また、固体撮像装置では、消費電力を削減
するために、低電圧での駆動が望まれているため、読み
出し電圧パルスのピーク電位は低いほうがよい。しかし
ながら、単に読み出し電圧を低下させたのでは、信号電
荷の読み出し残りが生じるおそれがある。特に、n型基
板内に形成されたp型層内にフォトダイオードが形成さ
れたデバイスでは、p型層の電気抵抗に起因するp型層
の電位変動のために、より高い読み出し電圧が必要とな
るため、上記読み出し残りが問題となり易い。
【0010】そこで、本発明は、小型化および高画素化
した固体撮像装置において、絶縁膜を薄くしても、白傷
状ノイズの発生や信号電荷の転送効率低下を抑制する固
体撮像装置の駆動方法を提供することを目的とする。ま
た、本発明は、読み出し電圧パルスのピーク電位を下げ
ることができる固体撮像装置の駆動方法を提供すること
を目的とする。さらに、本発明は、これらの駆動方法に
適した構造を備えた固体撮像装置、および固体撮像装置
を用いたカメラを提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明者は、従来の駆動方法では、信号電荷を読み
出すために高電圧を印加する電極に隣接する電極に、信
号電荷の不要な混合を防止するために、低電圧が印加さ
れていることに着目した。上記に例示した駆動方法に限
らず、従来は、信号電荷の読み出し時に、高電圧を印加
する電極と低電圧が印加する電極とが隣り合っている。
しかし、このような駆動方法では、隣接する電極間の限
られたごく狭い空間(例えば、電極間は70nm以下に
まで狭小化される場合がある)に高い電圧差が生じ、シ
リコンのアバランシェ降伏が生じる程度の強い電界が発
生しやすくなる。そこで、本発明の第1では、この電圧
差を緩和する駆動方法を採用することとした。
【0012】すなわち、本発明の第1の固体撮像装置の
駆動方法は、半導体基板内に形成された複数の受光部
と、前記半導体基板内の前記受光部の列に沿って形成さ
れた転送領域と、前記転送領域上に配置された複数の電
極からなる転送電極とを備えた固体撮像装置を用い、前
記受光部に蓄積された信号電荷を、前記受光部から前記
転送領域に読み出し、前記複数の電極に電圧を印加しな
がら前記転送領域内を転送する固体撮像装置の駆動方法
であって、前記信号電荷を前記転送領域へと読み出すと
きに、読み出しの対象とする前記信号電荷が存在する前
記受光部に対応する前記電極に読み出し電圧VHを印加
し、前記読み出し電圧VHが印加される電極間に存在
し、前記読み出し電圧VHが印加される電極に隣接しな
い前記電極の少なくとも一つに、前記読み出し電圧VH
よりも低いバリア電圧VLを印加し、かつ前記読み出し
電圧VHが印加される電極に隣接する前記電極に、前記
読み出し電圧VHよりも低く前記バリア電圧VLよりも高
い中間電圧VMを印加することを特徴とする。
【0013】本発明の第1の駆動方法によれば、信号電
荷の読み出し時に、高電圧である読み出し電圧VHが付
与される電極に隣接する電極に、バリア電圧VLよりは
高い中間電圧VMが付与されているため、隣接する電極
間の電圧差を緩和することができる。
【0014】なお、本明細書では、電圧の高低を、その
絶対値にかかわらず、電位の高低により判断して記載す
る。
【0015】また、上記目的を達成するために、本発明
者は、読み出し電圧VHを印加しない電極に電圧を印加
すれば、受光部の不純物層の電位を、一時的にシフトさ
せることができる点に着目した。
【0016】すなわち、本発明の第2の固体撮像装置の
駆動方法は、半導体基板内に形成された複数の受光部
と、前記半導体基板内の前記受光部の列に沿って形成さ
れた転送領域と、前記転送領域上に配置された複数の電
極からなる転送電極とを備えた固体撮像装置を用い、前
記受光部に蓄積された信号電荷を、前記受光部から前記
転送領域に読み出し、前記複数の電極に電圧を印加しな
がら前記転送領域内を転送する固体撮像装置の駆動方法
であって、前記信号電荷を前記転送領域へと読み出すと
きに、読み出しの対象とする前記信号電荷が存在する前
記受光部に対応する前記電極に、読み出し電圧VHの印
加を開始する時刻よりも所定の時間だけ前の時刻から前
記読み出し電圧VHの印加を終了する時刻までの間に、
前記読み出しの対象とする信号電荷が存在する受光部に
隣接する前記受光部に対応する前記電極に、前記読み出
し電圧VHを印加するときの電圧変化と逆の電圧変化を
与えることを特徴とする。
【0017】また、本発明の第3の固体撮像装置の駆動
方法は、半導体基板内に形成された複数の受光部と、前
記半導体基板内の前記受光部の列に沿って形成された転
送領域と、前記転送領域上に配置された複数の電極から
なる転送電極とを備えた固体撮像装置を用い、前記受光
部に蓄積された信号電荷を、前記受光部から前記転送領
域に読み出し、前記複数の電極に電圧を印加しながら前
記転送領域内を転送する固体撮像装置の駆動方法であっ
て、前記信号電荷を前記転送領域へと読み出すときに、
読み出しの対象とする前記信号電荷が存在する前記受光
部に対応する前記電極に、読み出し電圧VHの印加を開
始する時刻よりも所定の時間だけ前の時刻から前記読み
出し電圧VHの印加を終了する時刻までの間に、前記読
み出し電圧VHが印加される電極以外であってこの電極
に隣接しない前記電極に、前記読み出し電圧VHを印加
するときの電圧変化と逆の電圧変化を与えることを特徴
とする。
【0018】本発明の第2および第3の駆動方法によれ
ば、信号電荷の読み出し時に、受光部内の不純物層の電
位が、一時的に、読み出し電圧により印加される電位と
は逆にシフトする。このため、読み出し残りを生じさせ
ずに信号電荷を読み出すための電圧が低くなる。
【0019】しかも、上記第2の駆動方法によれば、電
極間の容量結合による読み出し電圧が印加された読み出
し電極の電位低下が抑制されている。すなわち、同一の
受光部に対応する電極は、当該受光部を介して容量結合
した状態にあるが、上記第2の駆動方法では、同一の受
光部に対応しない電極に上記逆の電圧変化を与えている
ため、上記容量結合による読み出し電圧が印加された読
み出し電極の電位低下が生じにくい。
【0020】また、上記第3の駆動方法によれば、隣接
する電極間の電圧差を緩和するために、前記読み出し電
圧VHが印加される電極に隣接しない前記電極に、前記
逆の電圧変化を与えることとしている。
【0021】本発明の駆動方法を実施するときには、読
み出した信号電荷の転送についても、固体撮像装置のい
わゆるゲート数(受光部1つに対応する転送電極の電極
数)に応じた更なる工夫を講じることが好ましい。
【0022】例えば、いわゆる2ゲートの固体撮像装置
(図31に示したように、複数の受光部が行列状に配置
され、転送領域が垂直転送領域であり、垂直転送領域の
端部には水平転送領域が接続しており、垂直転送電極に
おいて受光部ごとに2つの電極が対応する固体撮像装
置)を用いる場合には、垂直転送領域に沿って一つおき
に配置された受光部からなる第1の受光部群と、前記受
光部と交互に配置された受光部からなる第2の受光部群
とから、信号電荷を、上記方法により個別に読み出すこ
ととして、この信号電荷の転送については、前記第1の
受光部群に属する受光部から読み出した第1の信号電荷
を、前記第2の受光部群に属する受光部に対応する電極
下方の前記垂直転送領域にまで転送し、前記第2の受光
部群に属する受光部から第2の信号電荷を読み出すとと
もに前記第1の信号電荷と混合し、混合した信号電荷を
さらに前記垂直転送領域内を前記水平転送領域にまで転
送する第1のフィールドの駆動と、前記第2の受光部群
に属する受光部から読み出した第2の信号電荷を、前記
第1の受光部群に属する受光部に対応する電極下方の前
記垂直転送領域にまで転送し、前記第1の受光部群に属
する受光部から第1の信号電荷を読み出すとともに前記
第2の信号電荷と混合し、混合した信号電荷をさらに前
記垂直転送領域内を前記水平転送領域にまで転送する第
2のフィールドの駆動と、を含む方法とすることが好ま
しい。
【0023】また、同じく2ゲートの固体撮像装置を用
いる場合の好ましい別の方法は、垂直転送領域に沿って
一つおきに配置された受光部からなる第1の受光部群
と、前記受光部と交互に配置された受光部からなる第2
の受光部群とから信号電荷を、上記方法により個別に読
み出すこととして、前記第1の受光部群に属する受光部
から読み出した第1の信号電荷を前記垂直転送領域内を
前記水平転送領域にまで転送する第1のフィールドの駆
動と、前記第2の受光部群に属する受光部から読み出し
た第2の信号電荷を前記垂直転送領域内を前記水平転送
領域にまで転送する第2のフィールドの駆動と、を含む
方法である。この方法によれば、前記第1の信号電荷と
前記第2の信号電荷とが個別に前記水平転送領域にまで
転送される。
【0024】上記方法では、好ましくは、第1のフィー
ルドと第2のフィールドとが交互に実施される。
【0025】また、いわゆる3ゲートの固体撮像装置
(転送電極において受光部ごとに3つの電極が対応する
固体撮像装置)を用いる場合には、上記2ゲートの固体
撮像装置について例示した方法を適用することも可能で
あるが、以下の方法を採用してもよい。この方法は、転
送領域に沿って一つおきに配置された受光部からなる第
1の受光部群と、前記受光部と交互に配置された受光部
からなる第2の受光部群とから信号電荷を、上記方法に
より個別に読み出すこととして、前記第1の受光部群に
属する受光部から第1の信号電荷を読み出し、前記第1
の受光部群に属する受光部に対応する前記3つの電極の
両端の電極にバリア電圧VLを印加し、かつ前記両端の
電極に挟まれた中央の電極に中間電圧VMを印加して前
記中央の電極下方の前記転送領域に前記第1の信号電荷
を保持しながら、前記第2の受光部群に属する受光部か
ら信号電荷を読み出す方法である。
【0026】また、いわゆる4ゲートまたはそれ以上の
ゲート数を有する固体撮像装置(転送電極において受光
部ごとに4以上の電極が対応する固体撮像装置)を用い
る場合には、転送領域に沿って配置された受光部群から
信号電荷を同時に読み出す方法を適用することが好まし
い。
【0027】上記3ゲートおよび4ゲート以上の固体撮
像装置の駆動方法においては、読み出した信号電荷を、
互いに混合することなく、転送領域内を転送することが
可能となる。
【0028】さらに本発明は、上記3ゲートの固体撮像
装置の駆動方法に適した固体撮像装置を提供する。この
固体撮像装置は、半導体基板内に形成された複数の受光
部と、前記受光部の列に沿って前記半導体基板内に形成
された転送領域と、前記受光部ごとに3つの電極が対応
するように前記転送領域上に配置された転送電極とを備
え、さらに、前記転送領域に沿って一つおきに配置され
た受光部からなる第1の受光部群に対応する前記電極か
らなる第1の電極群と、前記第1の受光部群に属する受
光部と交互に配置された受光部からなる第2の受光部群
に対応する前記電極からなる第2の電極群とに個別に接
続する2以上の系統の配線を備えたことを特徴とする。
【0029】この固体撮像装置によれば、信号電荷の読
み出し時に隣接する電極間の電圧差を緩和し、かつ3層
構成の転送電極を用いながらも、第1および第2の受光
部群から読み出した信号電荷を、互いに混合せず、独立
して転送できる。
【0030】また、本発明の固体撮像装置を用いたカメ
ラは、本発明の駆動方法を実施するための電圧パターン
を電源から転送電極を構成する各電極に付与するコント
ローラと、その駆動方法を実施する上記いずれかに記載
の固体撮像装置とを備えたことを特徴とする。このカメ
ラでは、転送領域と転送電極との間に形成される絶縁膜
が、膜厚方向の誘電効果が等価となるようにシリコン酸
化膜に置換したときに、100nm以下の膜厚を有する
ようにしてもよい。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、本発
明の好ましい形態を説明する。 (第1の実施形態)本実施形態では、いわゆる2ゲート
の固体撮像装置の駆動方法の一形態について説明する。
図1、および図1のI−I方向の部分断面図である図2
に示すように、この固体撮像装置には、シリコン基板内
に、互いに離間しながら縦横に配列したフォトダイオー
ド10が形成されている。このように、行列状に配置さ
れたフォトダイオード10の間には、フォトダイオード
の列に沿って互いに平行に伸長するように垂直転送領域
17が形成されている。垂直転送領域17は、本実施形
態では、n型シリコン基板15のp型ウェル16内に形
成されたn型拡散領域である。また、垂直転送領域17
上には、絶縁膜18を介して、1つのフォトダイオード
に対して2つの電極を割り当てた垂直転送電極71が形
成されている。この垂直転送電極71は、具体的には、
2層構成のポリシリコン膜として形成される。
【0032】本実施形態では、垂直転送電極71に、い
わゆる4相駆動が適用される。このため、垂直転送電極
71を構成する各電極21、22,,27,,は、4種
の電圧パターンφV1〜φV4のいずれかが印加されるよ
うに、4本の配線のいずれかと接続している。各電極と
4本の配線との接続は、配列にしたがって規則的に行わ
れる。なお、これらの配線は、図示を省略するコントロ
ーラを介して電源と接続している。
【0033】この固体撮像装置の駆動方法を、図3およ
び図4を参照して説明する。図3には、垂直転送電極7
1に印加される電圧パターンφV1〜φV4が示されてい
る。各電圧パターンφV1〜φV4は、高電圧VH、中間
電圧VMおよび低電圧VLから選択される電圧に所定時間
保持することにより構成される。このような電圧パター
ンが垂直転送電極に印加されることにより、垂直転送領
域には、時間の経過(t1〜t10)とともに、図4に示
すポテンシャルの変化が生じる。
【0034】時間t2において、φV1は読み出しのため
の高電圧VHに保持される。この高電圧VHをピークとす
る時間t2前後の電圧パルスは、読み出し電極となる電
極のうち、電極23,27に印加され、これらの電極に
対応するフォトダイオード10に蓄積された信号電荷1
を、ポテンシャルが上昇(図中H)した垂直転送領域へ
と読み出す。このように、本実施形態では、まず、垂直
転送方向について一つおきのフォトダイオードから、信
号電荷が読み出される。
【0035】時間t2において、φV3はポテンシャル障
壁(図中L)を形成するための低電圧VLに保持され
る。読み出し時に低電圧VLを印加することは、信号電
荷1の不要な漏れ出しや混合を防止するためには効果が
ある。従来、この低電圧VLは、信号電荷を読み出す電
極23,25に隣接する電極22,24,26に与えら
れていた。しかし、ここでは、信号電荷を読み出す電極
と一以上の電極を隔てた位置に存在する電極に低電圧V
Lが印加される。この電極は、信号電荷を読み出す2つ
の電極23,27に着目すると、両電極23,27の間
に位置する電極24、25、26であって上記両電極2
3,27に隣接しない電極、すなわち、電極25のみと
なる。
【0036】一方、時間t2において、φV2およびφV
4は、高電圧VHよりも低く低電圧V Lよりも高い中間電
圧VMに保持される。こうして、信号電荷を読み出す電
極23,27に隣接するすべての電極22,24,26
には、高電圧VHと低電圧VLとの間の電圧VMが印加さ
れることになる。
【0037】このように、中間電圧VMが印加される電
極を、高電圧VHが印加されている電極と低電圧VLが印
加されている電極との間に介在させることにより、時間
2における垂直転送領域のポテンシャルに、従来より
も段差をなだらかにする中間ステップ(図中M)を形成
することができる。
【0038】引き続き、時間t3〜t7において、信号電
荷1は垂直転送されていく。この間、各電極には、低電
圧VLと中間電圧VMとが印加される。
【0039】時間t8に至った段階で、今度は、読み出
し電極となる電極のうち、電極21,25に読み出しの
ための高電圧VHが印加され、これらの電極に対応する
フォトダイオードから信号電荷2が読み出される。この
読み出しのために、時間t8において、φV3は高電圧V
Hに保持される。時間t2における分布と同様、時間t8
においても、高電圧VHが印加されている電極と低電圧
Lが印加されている電極との間に中間電圧VMが印加さ
れた電極が介在するように、電圧パターンφV1,φ
2,φV4が制御される。
【0040】時間t8において新たに読み出された信号
電荷2は、信号電荷2が読み出される位置にまで予め転
送された信号電荷1と、読み出されると同時に混合され
る。こうして得られた垂直転送方向フォトダイオード2
つ分(2画素分)の信号電荷3が、時間t9〜t10にお
いてさらに垂直転送されていく。
【0041】以上説明した信号電荷の読み出しおよび転
送の一連の動作をAフィールドとして、引き続きBフィ
ールドの一連の動作が実施される。Bフィールドにおけ
る、各電圧パターンφV1〜φV4、および各電圧パター
ンφV1〜φV4が印加されることにより生じる垂直転送
領域のポテンシャルの変化を、それぞれ図5および図6
に示す。
【0042】Bフィールドでは、Aフィールドとは逆
に、まず、電極21,25から信号電荷4が読み出され
(時間t2)、その後に電極23,27から信号電荷5
が読み出されると同時に信号電荷4と混合される(時間
8)。その結果、混合される2画素分の信号電荷6
は、Aフィールドにおいて混合された信号電荷3とは異
なるフォトダイオードの組み合わせから得られたものと
なる。その他の点では、Bフィールドにおける信号電荷
の読み出しおよび転送の動作は、Aフィールドにおける
動作と同じである。
【0043】本実施形態では、AフィールドおよびBフ
ィールドが交互に行われるように図外コントローラから
電圧パルスが印加され、インターレスが実施される。な
お、いずれのフィールドにおいても、水平転送領域12
にまで垂直転送されてきた信号電荷は、同領域内をその
まま水平転送され、出力アンプ13に到達する。信号電
荷の水平転送等、上記以降のステップは、従来から実施
されてきた方法により行えば足りるので、ここでは説明
を省略する。
【0044】また、VH、VM、VLの値は、特に制限さ
れないが、例えば、VH=15V、V M=0V、VL=−
7Vとされる。VMは0Vとすることが好ましい。
【0045】上記固体撮像装置の別の駆動方法として、
図3および図4に示した電圧パターンに代えて、図7お
よび図8の電圧パターンφV1〜φV4を適用してもよ
い。この電圧パターンでは、時間t2内において、電極
25に印加される電圧が中間電圧VM(t20)から低電
圧VL(t21)に変更される。このように、信号電荷を
読み出す電極23,27に高電圧VHが印加されている
期間(t2)に、この読み出しのための電圧変化(VM
らVH)とは逆の電圧変化(ここではVMからVL)を、
信号電荷を読み出す電極以外の電極に与えると、フォト
ダイオードに形成されている不純物層の電位が上記逆の
変化と同様の方向(VL側)にシフトする。したがっ
て、フォトダイオードの電位もこの方向にシフトするこ
とになり、読み出しのために必要な電圧も低くなる。こ
うして、固体撮像装置の駆動電圧の低下が実現できる。
【0046】しかも、図7および図8の電圧パターンφ
1〜φV4では、図3および図4に示したパターンと同
様、隣接する電極間に印加される電圧差が緩和されてい
る。これは、上記「逆の電圧変化」を、信号電荷を読み
出す電極23,27に隣接しない電極25に与えている
からである。なお、図7および図8の電圧パターンφV
1〜φV4は、時間t2および時間t8(t8においてもt2
と同様に逆の電圧変化を印加)における電圧変化を除い
ては、図3および図4に示したパターンと同じであるた
め、説明は省略する。なお、図5および図6に対応する
Bフィールドの電圧パターンφV1〜φV4を、図9およ
び図10に示す。
【0047】上記逆の電圧変化は、信号電荷を読み出す
ための電圧が印加されている期間の直前に与えてもよ
い。この場合、上記逆の電圧変化を与えてから、信号電
荷を読み出す電圧を印加するまでの時間は短いほうが、
電位的な非平衡の程度が大きいため、フォトダイオード
の電位シフトの効果が大きい。この時間は、上記逆の電
圧変化による非平衡状態が解消するまでの期間内とする
ことが適当である。この期間は、ウェル(p型層)の電
気抵抗に応じて変化する平衡状態に戻るまでの時定数に
よって定まる。通常の不純物層の電気抵抗を考慮する
と、この時間は、5μs(マイクロ秒)以下、さらに1
μs以下、特に0.5μs以下が好ましい。
【0048】なお、逆の電圧変化を与えるのは、読み出
し電圧VH印加と同時よりも、VH印加直前またはVH
加開始後のほうが大きな効果が得られる。
【0049】また、高電圧VHが印加される電極23,
27に対応するフォトダイオードと、上記逆の電圧変化
が与えられる電極21,25に対応するフォトダイオー
ドとは、同一ではなく互いに隣接している。フォトダイ
オードは電気的に浮遊状態にあるため、同一のフォトダ
イオードに対応する電極は、そのフォトダイオードを介
して互いに容量結合している。このため、上記逆の電圧
変化を信号電荷を読み出すフォトダイオードに対応する
電極に与えると、容量結合の影響により、実効的な読み
出し電圧が与えた電圧VHよりも小さくなってしまう。
しかし、上記形態のように、隣接するフォトダイオード
に対応する電極に上記逆の電圧変化を与えれば、容量結
合の影響を排除しながら、フォトダイオードの電位シフ
トによる読み出し電圧の低下を実現できる。
【0050】(第2の実施形態)本実施形態では、2ゲ
ートの固体撮像装置の駆動方法の別の一形態について説
明する。ここで用いる固体撮像装置は、第1の実施形態
で説明した固体撮像装置と同様であるので、説明を省略
する。
【0051】本実施形態では、信号電荷が、垂直転送領
域で混合されずに独立して転送される。具体的には、図
11および図12に示すように、Aフィールドでは、第
1の実施形態と同様にして、電極23,27に対応する
フォトダイオードから、信号電荷1が読み出される。し
かし、本実施形態では、信号電荷1は、水平転送領域ま
で(さらには水平転送領域においても)、他の信号電荷
と混合されることなく独立して転送されていく。
【0052】Bフィールドでは、図13および図14に
示すように、電極21,25から信号電荷2が読み出さ
れるが、この信号電荷も、他の信号電荷と混合されるこ
となく垂直転送され、さらには水平転送されていく。
【0053】このように、第2の実施形態では、第1の
実施形態とは異なり、独立して読み出した信号電荷によ
り、インターレスが行われる。
【0054】本実施形態でも、第1の実施形態と同様、
信号電荷を読み出すための電圧を印加している間または
この直前に、「逆の電圧変化」を与えることにより、上
記読み出しのための電圧を低くすることができる。この
ための電圧パターンの例を、図15〜図18に示す。以
下では特に言及せず、電圧パターンも例示しないが、こ
の点は、第3の実施形態以降でも同様である。
【0055】(第3の実施形態)本実施形態では、いわ
ゆる3ゲートの固体撮像装置の駆動方法の一形態につい
て説明する。3ゲートであっても、基本的には、上記実
施形態で説明した方法に準じ、信号電荷を読み出し、転
送することは可能である。しかし、ここでは、上記実施
形態とは異なり、単一のフィールドにおいて、垂直転送
方向に配列したすべてのフォトダイオードから信号電荷
を読み出しうる駆動方法について説明する。
【0056】このような駆動方法の実施には、図19お
よび図20(図19のII−II方向の部分断面図)に示す
固体撮像装置が好適である。従来、3ゲートの固体撮像
装置には、いわゆる3相駆動が適用されてきた。しか
し、本実施形態の固体撮像装置では、3ゲートの電極4
1,42,,47,,に全部で6種の配線が接続されて
おり、いわゆる6相駆動が可能とされている。この6相
駆動により、上記駆動方法が以下のように実現される。
なお、固体撮像装置の基本的な構成については、第1の
実施形態と同じであるので、ここでは説明を省略する。
【0057】図21には、垂直転送電極72に印加され
る電圧パターンφV1〜φV6が示されている。各電圧パ
ターンφV1〜φV6は、ここでも、高電圧VH、中間電
圧VMおよび低電圧VLから選択される電圧に所定時間保
持することにより構成される。なお、電圧パターンφV
1〜φV6は、印加される電極群によって、第1系統(φ
6、φV1、φV2)および第2系統(φV3、φV4
φV5)とに分類できる。両系統の電圧パターンが印加
される電極群は、互いに1つおきに配置された受光部群
に対応している。
【0058】このように、少なくとも2つの系統に分類
できる電圧パターンが、これに対応する少なくとも2系
統の配線を介して各電極群に印加されることにより、垂
直転送領域には、時間の経過(t1〜t10)とともに、
図22に示すポテンシャルの変化が生じる。
【0059】時間t2において、φV1は読み出しのため
の高電圧VHに保持される。この高電圧VHをピークとす
る時間t2前後の電圧パルスは、読み出し電極となる電
極のうち、電極43に印加され、この電極に対応するフ
ォトダイオード10に蓄積された信号電荷1を垂直転送
領域に読み出す。時間t2においては、第1および第2
の実施形態と同様、垂直転送方向に沿って1つおきのフ
ォトダイオードから信号電荷1が読み出される。
【0060】本実施形態でも、時間t2において、φV2
およびφV6は、中間電圧VMに保持されて、信号電荷1
を読み出す電極43に隣接するすべての電極42,44
のポテンシャルを極度に引き下げないようにしている。
【0061】また、時間t2において、同時に信号電荷
を読み出す電極間に存在し、かつ信号電荷を読み出す電
極に隣接しない電極41,45,46,47は、電圧パ
ターンφV3、φV4およびφV5によって、低電圧VL
印加されている。なお、本実施形態では、3つの電極4
5,46,47に低電圧VLが印加されているが、信号
電荷の不要な混合を防止するバリアを形成するという低
電圧VL印加の目的が達成される限り、これらの電極か
ら選ばれる1ないし2の電極にのみ低電圧VLを印加し
ても構わない。
【0062】引き続き、時間t3〜t5にかけては、次の
信号電荷の読み出しのための準備が行われる。時間t5
において、信号電荷1は、読み出された位置(中間電圧
Mが印加された電極43下方の垂直転送領域)で保持
され、信号電荷の漏れ出しを防止するために、電極4
2,44には、低電圧VLが印加される。
【0063】このように、読み出した信号電荷1を転送
することなく、その場で保持し、かつ全体のポテンシャ
ルを下方にシフトさせた状態で、時間t6において、今
度は、別のフォトダイオードから信号電荷2が読み出さ
れる。ここでも、信号電荷を読み出す電極46には高電
圧VHが、この電極46に隣接するすべての電極45,
47には中間電圧VMが印加される。このとき、電極4
4には、中間電圧VMではなく低電圧VLが印加されてい
るので、信号電荷1,2の不要な混合も防止される。
【0064】こうして、個別に読み出された信号電荷
1,2は、時間t8〜t10において、互いに混合される
ことなく垂直転送され、さらには水平転送されていく。
【0065】(第4の実施形態)本発明は、いわゆる4
ゲートまたはそれ以上のゲート数を有する固体撮像装置
にも適用できる。本実施形態では、4ゲートの固体撮像
装置の駆動方法の一形態について説明する。
【0066】本実施形態で用いる固体撮像装置を図23
および図24(図23のIII−III方向の部分断面図)に
示す。この固体撮像装置は、1受光部に対して4つの電
極が準備されている点、各電極31,32,,37,,
に対し、4種の配線が接続されて4相駆動が可能とされ
ている点を除いては、上記実施形態で説明した固体撮像
装置と同様であるので、ここでは、説明を省略する。
【0067】図25および図26を参照して、この固体
撮像装置の駆動方法を説明する。図25には、垂直転送
電極73に印加される電圧パターンφV1〜φV4が示さ
れている。各電圧パターンφV1〜φV4は、ここでも、
高電圧VH、中間電圧VMおよび低電圧VLから選択され
る電圧に所定時間保持することにより構成される。この
ような電圧パターンが印加されることにより、垂直転送
領域17には、時間の経過(t1〜t10)とともに、図
26に示すポテンシャルの変化が生じる。
【0068】時間t2において、φV1は読み出しのため
の高電圧VHに保持される。この高電圧VHをピークとす
る時間t2前後の電圧パルスは、読み出し電極となる電
極33、37に印加され、これらの電極に対応するフォ
トダイオード10に蓄積された信号電荷1を垂直転送領
域17に読み出す。
【0069】4ゲート以上の固体撮像装置の場合は、上
記各実施形態のように、フォトダイオードを垂直転送方
向について「間引く」必要はなく、一回の読み出し動作
により、垂直転送方向に沿って配列したすべてのフォト
ダイオードから信号電荷1を読み出すことが可能とな
る。
【0070】本実施形態でも、時間t2において、φV2
およびφV4は、中間電圧VMに保持されて、信号電荷1
を読み出す電極33、37に隣接するすべての電極3
2,34,36下方の垂直転送領域におけるポテンシャ
ルの低下を緩和している。また、時間t2において、φ
3は、低電圧VLに保持されて、電極31,35下方の
垂直転送領域のポテンシャルを、不要な信号電荷の混合
が防止される程度にまで低下させている。
【0071】時間t3以降において、信号電荷1は、混
合されることなく、独立して垂直転送されていく。本実
施形態では、同一のフィールドにおいて、フォトダイオ
ードから信号電荷を読み出す動作を複数回行う必要はな
い。
【0072】以上説明した実施の形態によれば、いずれ
の場合も、信号電荷の読み出し時にシリコン基板に与え
られる電界を低下させることができるため、シリコンの
アバランシェ降伏に伴う、ノイズの発生や転送効率の低
下を抑制することができる。
【0073】本発明の実施に際しては、固体撮像装置の
アプリケーションに応じ、上記各実施形態および上記各
実施形態から自明の形態から、適宜、適切な形態を採用
することが好ましい。
【0074】例えば、いわゆる4ゲートの固体撮像装置
を用いた第4の実施形態は、一回の読み出し動作により
すべてのフォトダイオードに蓄積された信号電荷を読み
出すことができるから、画像情報を表示する上でのタイ
ムラグを短縮したい場合には好適である。一方、2ゲー
トの固体撮像装置を用いた上記実施形態は、垂直転送領
域における飽和電荷量を考慮すると有利となる。これら
の形態では、例えば図8に典型的に示されているよう
に、信号電荷の転送中の蓄積領域として、垂直転送方向
に1フォトダイオード分に相当する長さを備えた垂直転
送領域を使用できるからである。
【0075】もっとも、本発明の駆動方法を適用すれ
ば、特定の形態を採用しなくても、固体撮像装置の飽和
特性を向上させることが可能となる。この点を図19〜
図22を参照して以下に説明する。
【0076】固体撮像装置の小型化および高精細化によ
る垂直転送領域の飽和電荷量の制限は、特にフォトダイ
オードに多量の信号電荷が蓄積された場合には、信号電
荷の読み出し残りを発生させていた。すなわち、図27
に示した、図31の固体撮像装置の信号電荷読み出し部
分近傍において、入射光により生じ、フォトダイオード
110に蓄積された信号電荷は、電極123により、垂
直転送領域117に読み出される。
【0077】このとき、垂直転送領域117には、読み
出しのための高電圧VHが印加され、ポテンシャルが上
昇しているため、信号電荷105は、図28(a)に示す
ように、フォトダイオード110から垂直転送領域11
7へと移動する。しかし、垂直転送領域117の面積が
制限され、しかも信号電荷105が多量に生じている
と、図28(b)に示すように、垂直転送領域のポテンシ
ャルは、読み出された信号電荷106によって、すべて
の信号電荷を受け入れる前にフォトダイオード110と
同程度にまで低下する。その結果、フォトダイオード1
10と垂直転送領域117との間の領域(いわゆる読み
出し制御領域)におけるポテンシャル107の傾きが水
平に近くなる、もしくは読み出し制御領域にバリアが発
生し、フォトダイオードに信号電荷105が残ることに
なる。このような信号電荷の読み出し残り(非空乏化)
は、残像となって固体撮像装置の画質を劣化させる。
【0078】しかし、本発明によれば、読み出しのため
の高電圧VHが印加される電極に隣接する電極に中間電
圧VMが印加されるために、従来よりも、信号電荷を受
け入れる垂直転送領域の飽和容量が増大する。すなわ
ち、図29と図30との比較から明らかであるが、本発
明の駆動方法を適用すると、垂直転送方向において隣接
する電極に中間電圧VMが印加されているために、垂直
転送領域17では、従来のように上記隣接する電極に低
電圧VLが印加されている垂直転送領域117よりも、
信号電荷を受け入れる容量が増加し、読み出された信号
電荷によるポテンシャルの低下も緩和される。
【0079】このように、本発明の駆動方法によれば、
画像情報上のノイズの発生や信号電荷の転送効率の向上
のみならず、小型化および高精細化により面積が制限さ
れる垂直転送領域の信号電荷の受け入れ容量の増大も実
現することができる。
【0080】本発明の駆動方法は、シリコン基板上に形
成される絶縁膜が薄い固体撮像装置に特に有効となる。
絶縁膜がシリコン酸化膜の場合には、その膜厚が100
nm以下、好ましくは60nm以下であれば、本発明の
駆動方法の効果を十分に得ることができる。絶縁膜が他
の材料から構成される場合には、各材料の誘電率と酸化
シリコンとの誘電率との比に基づいて、膜厚方向の誘電
効果が等価となるようにシリコン酸化膜に換算し、その
膜厚が100nm以下であれば、同様に、本発明の効果
を十分に得ることができる。
【0081】絶縁膜が複数の層からなる場合にも、シリ
コン酸化膜の単一層に換算して上記判断を適用できる点
は、同様である。例えば、膜厚50nmのシリコン酸化
膜上に膜厚20nmのシリコン窒化膜を形成した2層構
成の絶縁膜は、膜厚方向の誘電効果に関しては、膜厚6
0nmのシリコン酸化膜と等価となる。なお、このよう
なシリコン酸化膜とシリコン窒化膜との2層構成を採用
すると、フォトダイオード上方における反射防止効果に
よって感度を向上させることも可能となる。
【0082】以上、各実施形態では、すべて、垂直転送
電極として形成した電極を、信号電荷読み出しのための
読み出し電極として用いたが、本発明は、これに限るこ
となく、読み出し電極を独立に設けた固体撮像装置に対
しても適用できる。また、垂直転送領域と水平転送領域
とを備えたいわゆるエリアセンサに限らず、リニアセン
サについても適用が可能である。
【0083】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、小型化および高画素化した固体撮像装置におい
て、白傷状ノイズの発生や信号電荷の転送効率低下を抑
制することができる。また、駆動電圧の低電圧化を実現
しながらも、小型化および高画素化に伴う信号電荷の読
み出し残りを抑制することが可能となる。
【0084】本発明の駆動方法は、基本的に、従来から
用いられてきた固体撮像装置にも、新たな電源等をさら
に準備することなく、垂直転送電極に印加されるコント
ローラによる各電圧パターンの制御を変更すれば、実施
可能となる。信号電荷転送の設計思想に応じてコントロ
ーラによる電圧パターンを制御すること自体は、当業者
にとっては公知であるから、固体撮像装置のいわゆるゲ
ート数に応じて上記で例示した代表的な各実施形態等、
本明細書および添付図面の記載を参照することにより、
当業者にとって本発明は容易に実施可能となる。固体撮
像装置の小型化、高画素化がさらに進展している状況を
鑑みると、本発明の産業上の利用価値は極めて大きいも
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の駆動方法を適用できる固体撮像装置
の一形態(いわゆる2ゲートの固体撮像装置)を示す平
面図である。
【図2】 図1に示した固体撮像装置のI−I方向の部
分断面図である。
【図3】 図1および図2に示した固体撮像装置を駆動
するために、垂直転送電極に印加する電圧パターンの一
形態における、第1のフィールド(Aフィールド)を示
す図である。
【図4】 図3に示した電圧パターンを印加することに
より固体撮像装置の垂直転送領域に生じるポテンシャル
の変化を示した図である。
【図5】 図1および図2に示した固体撮像装置を駆動
するために、垂直転送電極に印加する電圧パターンの上
記一形態における、第2のフィールド(Bフィールド)
を示す図である。
【図6】 図5に示した電圧パターンを印加することに
より固体撮像装置の垂直転送領域に生じるポテンシャル
の変化を示した図である。
【図7】 図3の電圧パターンの別の例を示す図であ
る。
【図8】 図7に示した電圧パターンを印加することに
より固体撮像装置の垂直転送領域に生じるポテンシャル
の変化を示した図である。
【図9】 図5の電圧パターンの別の例を示す図であ
る。
【図10】 図9に示した電圧パターンを印加すること
により固体撮像装置の垂直転送領域に生じるポテンシャ
ルの変化を示した図である。
【図11】 図1および図2に示した固体撮像装置を駆
動するために、垂直転送電極に印加する電圧パターンの
別の一形態における、第1のフィールド(Aフィール
ド)を示す図である。
【図12】 図11に示した電圧パターンを印加するこ
とにより固体撮像装置の垂直転送領域に生じるポテンシ
ャルの変化を示した図である。
【図13】 図1および図2に示した固体撮像装置を駆
動するために、垂直転送電極に印加する電圧パターンの
上記別の一形態における、第2のフィールド(Bフィー
ルド)を示す図である。
【図14】 図13に示した電圧パターンを印加するこ
とにより固体撮像装置の垂直転送領域に生じるポテンシ
ャルの変化を示した図である。
【図15】 図11の電圧パターンの別の例を示す図で
ある。
【図16】 図15に示した電圧パターンを印加するこ
とにより固体撮像装置の垂直転送領域に生じるポテンシ
ャルの変化を示した図である。
【図17】 図13の電圧パターンの別の例を示す図で
ある。
【図18】 図17に示した電圧パターンを印加するこ
とにより固体撮像装置の垂直転送領域に生じるポテンシ
ャルの変化を示した図である。
【図19】 本発明の駆動方法を適用するための固体撮
像装置の一形態(いわゆる3ゲートの固体撮像装置)を
示す平面図である。
【図20】 図19に示した固体撮像装置のII−II方向
の部分断面図である。
【図21】 図19および図20に示した固体撮像装置
を駆動するために、垂直転送電極に印加する電圧パター
ンの一形態を示す図である。
【図22】 図21に示した電圧パターンを印加するこ
とにより固体撮像装置の垂直転送領域に生じるポテンシ
ャルの変化を示した図である。
【図23】 本発明の駆動方法を適用するための固体撮
像装置の一形態(いわゆる4ゲートの固体撮像装置)を
示す平面図である。
【図24】 図23に示した固体撮像装置のIII−III方
向の部分断面図である。
【図25】 図23および図24に示した固体撮像装置
を駆動するために、垂直転送電極に印加する電圧パター
ンの一形態を示す図である。
【図26】 図25に示した電圧パターンを印加するこ
とにより固体撮像装置の垂直転送領域に生じるポテンシ
ャルの変化を示した図である。
【図27】 固体撮像装置の一般的な構成における、信
号電荷が読み出される方向に沿った断面を示す図であ
る。
【図28】 図27に示した固体撮像装置における信号
電荷の読み出し残りを説明するための図である。
【図29】 信号電荷の読み出しに伴う垂直転送領域の
ポテンシャルの変化における、従来の駆動方法による例
を示す図である。
【図30】 信号電荷の読み出しに伴う垂直転送領域の
ポテンシャルの変化における、本発明の駆動方法による
例を示す図である。
【図31】 従来の駆動方法を説明するための固体撮像
装置の平面図である。
【図32】 図31に示した固体撮像装置のV−V方向
の部分断面図である。
【図33】 図31および図32に示した固体撮像装置
を駆動するために、垂直転送電極に印加する従来の電圧
パターンにおける、第1のフィールド(Aフィールド)
を示す図である。
【図34】 図33に示した電圧パターンを印加するこ
とにより固体撮像装置の垂直転送領域に生じるポテンシ
ャルの変化を示した図である。
【符号の説明】
1,2,4,5 信号電荷 3,6 混合された信号電荷 10 フォトダイオード(受光部) 12 水平転送領域 13 出力アンプ 17 垂直転送領域 18 絶縁膜 21〜27,31〜37,41〜47 垂直転送電極を
構成する各電極 71,72,73 垂直転送電極

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板内に形成された複数の受光部
    と、前記半導体基板内の前記受光部の列に沿って形成さ
    れた転送領域と、前記転送領域上に配置された複数の電
    極からなる転送電極とを備えた固体撮像装置を用い、前
    記受光部に蓄積された信号電荷を、前記受光部から前記
    転送領域に読み出し、前記複数の電極に電圧を印加しな
    がら前記転送領域内を転送する固体撮像装置の駆動方法
    であって、 前記信号電荷を前記転送領域へと読み出すときに、 読み出しの対象とする前記信号電荷が存在する前記受光
    部に対応する前記電極に読み出し電圧VHを印加し、 前記読み出し電圧VHが印加される電極間に存在し、前
    記読み出し電圧VHが印加される電極に隣接しない前記
    電極の少なくとも一つに、前記読み出し電圧VHよりも
    低いバリア電圧VLを印加し、かつ前記読み出し電圧VH
    が印加される電極に隣接する前記電極に、前記読み出し
    電圧VHよりも低く前記バリア電圧VLよりも高い中間電
    圧VMを印加することを特徴とする固体撮像装置の駆動
    方法。
  2. 【請求項2】 半導体基板内に形成された複数の受光部
    と、前記半導体基板内の前記受光部の列に沿って形成さ
    れた転送領域と、前記転送領域上に配置された複数の電
    極からなる転送電極とを備えた固体撮像装置を用い、前
    記受光部に蓄積された信号電荷を、前記受光部から前記
    転送領域に読み出し、前記複数の電極に電圧を印加しな
    がら前記転送領域内を転送する固体撮像装置の駆動方法
    であって、 前記信号電荷を前記転送領域へと読み出すときに、 読み出しの対象とする前記信号電荷が存在する前記受光
    部に対応する前記電極に読み出し電圧VHの印加を開始
    する時刻よりも所定の時間だけ前の時刻から前記読み出
    し電圧VHの印加を終了する時刻までの間に、 前記読み出しの対象とする信号電荷が存在する受光部に
    隣接する前記受光部に対応する前記電極に、前記読み出
    し電圧VHを印加するときの電圧変化と逆の電圧変化を
    与えることを特徴とする固体撮像装置の駆動方法。
  3. 【請求項3】 半導体基板内に形成された複数の受光部
    と、前記半導体基板内の前記受光部の列に沿って形成さ
    れた転送領域と、前記転送領域上に配置された複数の電
    極からなる転送電極とを備えた固体撮像装置を用い、前
    記受光部に蓄積された信号電荷を、前記受光部から前記
    転送領域に読み出し、前記複数の電極に電圧を印加しな
    がら前記転送領域内を転送する固体撮像装置の駆動方法
    であって、 前記信号電荷を前記転送領域へと読み出すときに、 読み出しの対象とする前記信号電荷が存在する前記受光
    部に対応する前記電極に読み出し電圧VHの印加を開始
    する時刻よりも所定の時間だけ前の時刻から前記読み出
    し電圧VHの印加を終了する時刻までの間に、 前記読み出し電圧VHが印加される電極以外であってこ
    の電極に隣接しない前記電極に、前記読み出し電圧VH
    を印加するときの電圧変化と逆の電圧変化を与えること
    を特徴とする固体撮像装置の駆動方法。
  4. 【請求項4】 複数の受光部が行列状に配置され、転送
    領域が垂直転送領域であり、前記垂直転送領域の端部に
    は水平転送領域が接続しており、複数の受光部が前記垂
    直転送領域に沿って一つおきに配置された受光部からな
    る第1の受光部群と、前記受光部と交互に配置された受
    光部からなる第2の受光部群とからなり、前記複数の受
    光部にそれぞれ2つの電極が対応し、 前記第1の受光部群に属する受光部から読み出した第1
    の信号電荷を、前記第2の受光部群に属する受光部に対
    応する電極下方の前記垂直転送領域にまで転送し、前記
    第2の受光部群に属する受光部から第2の信号電荷を読
    み出すとともに前記第1の信号電荷と混合し、混合した
    信号電荷をさらに前記垂直転送領域内を前記水平転送領
    域にまで転送する第1のフィールドの駆動と、 前記第2の受光部群に属する受光部から読み出した第2
    の信号電荷を、前記第1の受光部群に属する受光部に対
    応する電極下方の前記垂直転送領域にまで転送し、前記
    第1の受光部群に属する受光部から第1の信号電荷を読
    み出すとともに前記第2の信号電荷と混合し、混合した
    信号電荷をさらに前記垂直転送領域内を前記水平転送領
    域にまで転送する第2のフィールドの駆動と、を含む請
    求項1〜3のいずれかに記載の固体撮像装置の駆動方
    法。
  5. 【請求項5】 複数の受光部が行列状に配置され、転送
    領域が垂直転送領域であり、前記垂直転送領域の端部に
    は水平転送領域が接続しており、複数の受光部が前記垂
    直転送領域に沿って一つおきに配置された受光部からな
    る第1の受光部群と、前記受光部と交互に配置された受
    光部からなる第2の受光部群とからなり、前記複数の受
    光部にそれぞれ2つの電極が対応し、 前記第1の受光部群に属する受光部から読み出した第1
    の信号電荷を前記垂直転送領域内を前記水平転送領域に
    まで転送する第1のフィールドの駆動と、 前記第2の受光部群に属する受光部から読み出した第2
    の信号電荷を前記垂直転送領域内を前記水平転送領域に
    まで転送する第2のフィールドの駆動とにより、 前記第1の信号電荷と前記第2の信号電荷とを個別に前
    記水平転送領域にまで転送する請求項1〜3のいずれか
    に記載の固体撮像装置の駆動方法。
  6. 【請求項6】 複数の受光部が前記転送領域に沿って一
    つおきに配置された受光部からなる第1の受光部群と、
    前記受光部と交互に配置された受光部からなる第2の受
    光部群とからなり、前記複数の受光部にそれぞれ3つの
    電極が対応し、 前記第1の受光部群に属する受光部から第1の信号電荷
    を読み出し、 前記第1の受光部群に属する受光部に対応する前記3つ
    の電極の両端の電極にバリア電圧VLを印加し、かつ前
    記両端の電極に挟まれた中央の電極に中間電圧VMを印
    加して前記中央の電極下方の前記転送領域に前記第1の
    信号電荷を保持しながら、前記第2の受光部群に属する
    受光部から第2の信号電荷を読み出す請求項1〜3のい
    ずれかに記載の固体撮像装置の駆動方法。
  7. 【請求項7】 複数の受光部にそれぞれ4以上の電極が
    対応し、転送領域に沿って配置された受光部群から信号
    電荷を同時に読み出す請求項1〜3のいずれかに記載の
    固体撮像装置の駆動方法。
  8. 【請求項8】 読み出した信号電荷を、互いに混合する
    ことなく、転送領域内を転送する請求項6または7に記
    載の固体撮像装置の駆動方法。
  9. 【請求項9】 半導体基板内に形成された複数の受光部
    と、前記受光部の列に沿って前記半導体基板内に形成さ
    れた転送領域と、前記受光部ごとに3つの電極が対応す
    るように前記転送領域上に配置された転送電極とを備
    え、 さらに、前記転送領域に沿って一つおきに配置された受
    光部からなる第1の受光部群に対応する前記電極からな
    る第1の電極群と、前記第1の受光部群に属する受光部
    と交互に配置された受光部からなる第2の受光部群に対
    応する前記電極からなる第2の電極群とに個別に接続す
    る2以上の系統の配線を備えたことを特徴とする固体撮
    像装置。
  10. 【請求項10】 請求項1〜8のいずれかに記載の駆動
    方法を実施するための電圧パターンを電源から転送電極
    を構成する各電極に付与するコントローラと、当該駆動
    方法が記載された請求項1〜8のいずれかに記載の固体
    撮像装置とを備えたことを特徴とするカメラ。
  11. 【請求項11】 転送領域と転送電極との間に形成され
    る絶縁膜が、膜厚方向の誘電効果が等価となるようにシ
    リコン酸化膜に置換したときに、100nm以下の膜厚
    を有する前記固体撮像装置を用いる請求項10に記載の
    カメラ。
JP2000124001A 1999-04-26 2000-04-25 固体撮像装置とその駆動方法、およびこれを用いたカメラ Expired - Fee Related JP3718103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000124001A JP3718103B2 (ja) 1999-04-26 2000-04-25 固体撮像装置とその駆動方法、およびこれを用いたカメラ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11785399 1999-04-26
JP11-117853 1999-04-26
JP2000124001A JP3718103B2 (ja) 1999-04-26 2000-04-25 固体撮像装置とその駆動方法、およびこれを用いたカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001016510A true JP2001016510A (ja) 2001-01-19
JP3718103B2 JP3718103B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=26455896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000124001A Expired - Fee Related JP3718103B2 (ja) 1999-04-26 2000-04-25 固体撮像装置とその駆動方法、およびこれを用いたカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3718103B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006081148A (ja) * 2004-08-13 2006-03-23 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
JP2007189440A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Fujifilm Corp Ccd型固体撮像素子の駆動方法及びその駆動装置
JP2008028645A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Fujifilm Corp 固体撮像装置及びその駆動方法
WO2008152770A1 (ja) * 2007-06-14 2008-12-18 Panasonic Corporation 固体撮像装置の駆動方法、固体撮像装置
WO2009078173A1 (ja) * 2007-12-17 2009-06-25 Panasonic Corporation 固体撮像装置の駆動方法
US8462252B2 (en) 2005-08-17 2013-06-11 Sony Corporation Solid state imaging device, driving method for solid state imaging device, imaging apparatus, and image input apparatus

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006081148A (ja) * 2004-08-13 2006-03-23 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
JP4666475B2 (ja) * 2004-08-13 2011-04-06 富士フイルム株式会社 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
US8462252B2 (en) 2005-08-17 2013-06-11 Sony Corporation Solid state imaging device, driving method for solid state imaging device, imaging apparatus, and image input apparatus
JP2007189440A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Fujifilm Corp Ccd型固体撮像素子の駆動方法及びその駆動装置
JP2008028645A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Fujifilm Corp 固体撮像装置及びその駆動方法
US7804539B2 (en) 2006-07-20 2010-09-28 Fujifilm Corporation Solid-state imaging device and method of driving same
WO2008152770A1 (ja) * 2007-06-14 2008-12-18 Panasonic Corporation 固体撮像装置の駆動方法、固体撮像装置
JP2008311970A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Panasonic Corp 固体撮像装置の駆動方法、固体撮像装置
WO2009078173A1 (ja) * 2007-12-17 2009-06-25 Panasonic Corporation 固体撮像装置の駆動方法
US8300130B2 (en) 2007-12-17 2012-10-30 Panasonic Corporation Method of driving solid-state imaging device
JP5211072B2 (ja) * 2007-12-17 2013-06-12 パナソニック株式会社 固体撮像装置の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3718103B2 (ja) 2005-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2525781B2 (ja) 固体撮像装置の駆動方法
US20060119725A1 (en) Solid state imaging device, method for driving the same and camera using the same
KR900005875B1 (ko) 고체 촬성 소자
US7052929B2 (en) Solid state image pickup device capable of suppressing smear
JP2001016510A (ja) 固体撮像装置とその駆動方法、およびこれを用いたカメラ
US20070291150A1 (en) Solid-state image pickup device having an accumulation gate for reading out, accumulating, and allocating signal charges
US6825879B1 (en) Solid-state image sensing device and method of driving the same
US7079183B1 (en) Charge transfer device for increasing data rate and reducing power consumption
US5900769A (en) Two-dimensional CCD having storage cells for withdrawing charge packets from transfer channels during horizontal scan periods
JP2877047B2 (ja) 固体撮像装置
JPH08279608A (ja) 電荷転送素子及び電荷転送素子の駆動方法
JP2000196964A (ja) 固体撮像素子及びその駆動方法
JP2777162B2 (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JP2739601B2 (ja) 撮像装置
JP2768324B2 (ja) 固体撮像素子とその駆動方法
JP2624334B2 (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JPH06268923A (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JPH025473A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2001244451A (ja) 固体撮像装置
JP2002057325A (ja) 固体撮像装置
JPH02133963A (ja) 固体撮像装置
JPH08162627A (ja) 電荷結合素子と固体撮像装置
JPH0560303B2 (ja)
JPH0779445B2 (ja) 電荷転送撮像装置の駆動方法
JPH0736615B2 (ja) 光電変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080909

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130909

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees