JP5971106B2 - 光センサ - Google Patents

光センサ Download PDF

Info

Publication number
JP5971106B2
JP5971106B2 JP2012274959A JP2012274959A JP5971106B2 JP 5971106 B2 JP5971106 B2 JP 5971106B2 JP 2012274959 A JP2012274959 A JP 2012274959A JP 2012274959 A JP2012274959 A JP 2012274959A JP 5971106 B2 JP5971106 B2 JP 5971106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
light receiving
light
receiving element
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012274959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014120626A (ja
Inventor
道山 勝教
勝教 道山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012274959A priority Critical patent/JP5971106B2/ja
Priority to DE112013006034.5T priority patent/DE112013006034B4/de
Priority to CN201380056008.3A priority patent/CN104756254B/zh
Priority to PCT/JP2013/006516 priority patent/WO2014097528A1/ja
Priority to US14/422,754 priority patent/US9224883B2/en
Publication of JP2014120626A publication Critical patent/JP2014120626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5971106B2 publication Critical patent/JP5971106B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02162Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors
    • H01L31/02164Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors for shielding light, e.g. light blocking layers, cold shields for infrared detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/78Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S3/782Systems for determining direction or deviation from predetermined direction
    • G01S3/783Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using amplitude comparison of signals derived from static detectors or detector systems
    • G01S3/7835Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using amplitude comparison of signals derived from static detectors or detector systems using coding masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1443Devices controlled by radiation with at least one potential jump or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02016Circuit arrangements of general character for the devices
    • H01L31/02019Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02024Position sensitive and lateral effect photodetectors; Quadrant photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、半導体基板に受光部が形成された光センサに関するものである。
従来、例えば特許文献1に示されるように、半導体基板にフォトダイオードが複数形成され、その形成面上に透光性を有する透光層が形成され、その透光層に遮光性を有する遮光マスクが形成され、その遮光マスクに光伝播エリアが複数形成された光センサが提案されている。この光センサでは、遮光マスクの光伝播エリアによって、フォトダイオードの受光面に入射する光の範囲が規定されている。
米国特許6875974号明細書
特許文献1に示される光センサでは、対を成す2つのフォトダイオードが左右方向に並んでおり、これら2つのフォトダイオードそれぞれの受光面に入射する光の範囲が、2つのフォトダイオードの上方に位置する1つの光伝播エリアによって規定されている。したがって、左方から光センサに光が入射した場合、右方のフォトダイオードの出力信号が、左方のフォトダイオードの出力信号よりも大きくなる。これとは反対に、右方から光センサに光が入射した場合、左方のフォトダイオードの出力信号が、右方のフォトダイオードの出力信号よりも大きくなる。したがって、対を成す2つのフォトダイオードの出力信号を比べることで、光が左方から入射しているのか、右方から入射しているのかを検出することが可能となっている。
ところで、上記したように、特許文献1に記載の光センサでは、2つのフォトダイオードが1つの光伝播エリアを共有している。これは、光が左方から入射しているのか、右方から入射しているのかを検出するためであるが、この目的を達成するために、左方のフォトダイオードと光伝播エリアとの距離、及び、右方のフォトダイオードと光伝播エリアとの距離の2つの距離を、半導体基板上で確保しなくてはならない。そのため、半導体基板の意図しない領域に光が入射し、この入射した光によって生じた電荷によって、光の検出精度が低下する虞がある。
そこで、本発明は上記問題点に鑑み、光の検出精度の低下が抑制された光センサを提供することを目的とする。
上記した目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、一面(10a)に絶縁膜(12)が形成された半導体基板(10)と、該半導体基板の一面の表層に形成された受光部(20)と、絶縁膜を介して、一面上に形成された電極(30)と、を有する光センサであって、受光部は、光を電荷に変換する受光素子(21)と、該受光素子に蓄積された電荷を放電するリセット素子(22)と、受光素子に蓄積された電荷を転送する転送素子(23)と、を有し、電極は、リセット素子に制御電圧を印加するための第1電極(31)と、転送素子に制御電圧を印加するための第2電極(32)と、を有し、第1電極と第2電極それぞれは遮光性を有し、絶縁膜上において離れて形成されて電気的に独立しており、受光素子の受光面の形状が、第1電極と第2電極だけによって規定されていることを特徴とする。
これによれば、絶縁膜(12)の厚さが、リセット素子(22)に制御電圧を印加できる程度となる。そのため、絶縁膜(12)上に形成された、遮光性を有する電極(30)と、半導体基板(10)の一面(10a)、すなわち、受光素子(21)の形成面との間の距離が、リセット素子(22)に制御電圧を印加できる程度となる。したがって、フォトダイオードへの入射角度を規定するために、遮光層とフォトダイオードとの距離が確保された構成と比べて、半導体基板(10)の意図しない領域に光が入射することが抑制される。この結果、意図しない光によって生じた電荷によって、光の検出精度が低下することが抑制される。
また、第1電極(31)は、リセット素子(22)に制御電圧を印加するためのものである。これによれば、リセット素子(22)に必須の構成要素とは別の遮光部材によって、受光面(21a)の形状が規定される構成とは異なり、部品点数の増大が抑制され、光センサ(100)の製造が煩雑となることが抑制される。
なお、本発明においては、受光素子の受光面の形状が、第1電極と第2電極だけによって規定されている。これによれば、第1電極(31)の形状が限定されることが抑制される。そのため、光センサ(100)の設計が困難となることが抑制される。
第1実施形態に係る光センサの概略構成を示す回路図である。 第1実施形態に係る光センサの概略構成を示す斜視図である。 第1実施形態に係る光センサの概略構成を示す上面図である。 図3のIV−IV線に沿う断面図である。 光センサの変形例を示す斜視図である。 光センサの変形例を示す上面図である。 図6のVII−VII線に沿う断面図である。 光センサの変形例を示す上面図である。 図8のIX−IX線に沿う断面図である。 光センサの変形例を示す上面図である。 図10のXI−XI線に沿う断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1〜図4に基づいて、第1実施形態に係る光センサ100を説明する。なお、図2及び図3では、構成要素を明瞭とするために、便宜上、後述する遮光膜15と電極30とにハッチングをいれている。また、図3では、後述する絶縁膜12、透光膜14、及び、最上層の遮光膜15を省略し、開口部16を破線で示している。
光センサ100は、要部として、半導体基板10と、半導体基板10に形成された受光部20と、電極30と、を有する。受光部20は、光を電荷に変換する受光素子21と、受光素子21に蓄積された電荷を放電するリセット素子22と、を有する。更に、受光素子21は、受光素子21に蓄積された電荷を転送する転送素子23を有する。電極30は、リセット素子22に制御信号を入力するための第1電極31と、転送素子23に制御電圧を入力するための第2電極32と、を有する。また、光センサ100は、上記した要部10〜30の他に、リセット素子22をON/OFF制御する制御部40と、転送素子23から転送された受光素子21の電荷(検出信号)を増幅するバッファ50と、を有する。ちなみに、転送素子23が、特許請求の範囲に記載の能動素子に相当する。
図1に示すように、電源からグランドに向かって、受光素子21とリセット素子22が順次直列接続され、素子21,22の中点が、転送素子23を介して、バッファ50に接続されている。そして、転送素子23の制御電極に相当する第2電極32がグランドに接続され、転送素子23は常時ON状態となっている。また、リセット素子22の制御電極に相当する第1電極31が、制御部40の出力端子に接続されている。リセット素子22は、制御部40から出力される制御信号によって、周期的にON状態に制御される。したがって、リセット素子22がOFF状態の場合、受光素子21で光電変換された電荷が受光素子21に蓄積され、その蓄積量に応じた電気信号が、転送素子23を介してバッファ50に入力される。これとは異なり、リセット素子22がON状態の場合、受光素子21の両端電圧が電源電圧になり、受光素子21に蓄積された電荷が放電される。
半導体基板10は、図示しないP型の半導体基板に拡散されたNwell領域であり、その一面10aの表層には、受光部20を構成するP型の拡散領域11が複数形成されている。Nwell領域には、図示しないが電源が接続されており、一面10a上には、絶縁膜12とLOCOS13とが形成され、絶縁膜12には電極30が形成されている。また、絶縁膜12における電極30の非形成領域、及び、電極30とLOCOS13それぞれの上には、透光膜14と遮光膜15とが積層されている。透光膜14は、光透過性と電気絶縁性とを有する材料から成り、遮光膜15は、遮光性と導電性を有する材料から成る。遮光膜15には、受光素子21に入射する光の角度を規定する開口部16が形成されており、この開口部16を介した光が受光素子21に入射する。
図1及び図3に示すように、本実施形態では、透光膜14を介して、2層の遮光膜15が一面10a上に積層されている。2層の遮光膜15の内、一面10a側の遮光膜15は、主として、半導体基板10に形成された配線パターン(複数ある拡散領域11の一部)との電気的な接続を行う機能を果たす。これに対して、一面10aから離れた最上層の遮光膜15は、主として、余分な光が半導体基板10に入射することを抑制する機能を果たす。最上層の遮光膜15に形成された開口部16は、図3に破線で示すように、平面円状を成しており、この開口部16によって、受光素子21に入射する入射光の角度が規定されている。
上記したように、受光部20は、受光素子21と、リセット素子22と、転送素子23と、を有する。図1に示すように、受光素子21は、PN接合を有するフォトダイオードであり、カソード端子が電源に接続され、アノード端子がリセット素子22を介してグランドに接続されている。これにより、リセット素子22がON状態になると、受光素子21の両端電圧が電源電圧になり、受光素子21に蓄積された電荷が放電される。
リセット素子22と転送素子23それぞれは、Pチャネル型MOSFETである。したがって、Hi信号よりも電圧レベルの低いLo信号がリセット素子22の制御電極(第1電極31)に入力されると、リセット素子22はON状態になる。また、転送素子23の制御電極(第2電極32)は、グランドに接続されている。これにより、転送素子23は、常時ON状態になっている。したがって、受光素子21のアノード電極は、常時、転送素子23を介してバッファ50と電気的に接続されている。
上記したように、電極30は、第1電極31と、第2電極32と、を有する。これら電極31,32それぞれは、ポリシリコンから成り、絶縁膜12との接着面の裏面に金属薄膜が形成され、遮光性を有する。これも上記したように、素子22,23それぞれは、Pチャネル型MOSFETであり、電極31,32それぞれは、素子22,23それぞれの制御電極(ゲート電極)に相当する。したがって、電極31,32それぞれと一面10aとの間に位置する絶縁膜12の厚さは、素子22,23それぞれに制御電圧を印加できる程度の厚さとなっている。図3に示すように、電極31,32それぞれは、同一の平面形状を成し、電気的に独立している。これら電極31,32それぞれによって、受光素子21の受光面21aの形状が、平面円状に規定されている。
次に、受光素子21の内部構成を図2〜図4に基づいて説明する。上記したように、半導体基板10の一面10aの表層には、受光部20の主要素を構成するP型の拡散領域11が形成されている。図2〜図4では、受光素子21に関わる拡散領域11を示している。図2及び図4に示すように、3つの拡散領域11が一面10aの表層に形成されている。この3つの拡散領域11の内、開口部16直下に位置する拡散領域11(以下、第1拡散領域11と示す)と半導体基板10のボディとの境界にて、上記したPN接合を有するフォトダイオードが構成されており、他の2つの拡散領域11(以下、第2拡散領域11、第3拡散領域11と示す)は、上記した配線パターンを構成している。
図4に示すように、第1拡散領域11と紙面左方に位置する第2拡散領域11とは所定距離離れており、両者の間の一面10a上に、絶縁膜12を介して第1電極31が形成されている。また、図3に示すように、第1電極31には、一面10a側の遮光膜15の一部が電気的に接続されており、この遮光膜15は、制御部40の出力端子に接続されている。そして、第2拡散領域11には、一面10a側の遮光膜15の一部が電気的に接続されており、この遮光膜15は、グランドに接続されている。これにより、第1電極31にLo信号が入力され、第1拡散領域11と第2拡散領域11との間にチャネルが形成されると、第1拡散領域11にて光電変換された電荷が、第1拡散領域11と第2拡散領域11との間のチャネル、第2拡散領域11、及び、第2拡散領域11に接続された遮光膜15を介して、グランドに放電される。
図4に示すように、第1拡散領域11と紙面右方に位置する第3拡散領域11とは所定距離離れており、両者の間の一面10a上に、絶縁膜12を介して第2電極32が形成されている。図3に示すように、第2電極32には、一面10a側の遮光膜15の一部が電気的に接続されており、この遮光膜15はグランドに接続されている。そして、第3拡散領域11には、一面10a側の遮光膜15の一部が電気的に接続されており、この遮光膜15は、転送素子23に接続されている。これにより、第1拡散領域11と第3拡散領域11との間にチャネルが常に形成され、両者が常に電気的に接続される。そのため、第1拡散領域11にて光電変換された電荷は、第1拡散領域11と第3拡散領域11との間のチャネル、第3拡散領域11、及び、第3拡散領域11に接続された遮光膜15を介して、バッファ50に転送される。
次に、本実施形態に係る光センサ100の作用効果を説明する。上記したように、受光素子21の受光面21aの平面形状が、リセット素子22の制御電極に相当する第1電極31、及び、転送素子23の制御電極に相当する第2電極32それぞれによって規定されている。そして、電極31,32それぞれと一面10aとの間に位置する絶縁膜12の厚さは、素子22,23それぞれに制御電圧を印加できる程度の厚さとなっている。そのため、フォトダイオードへの入射角度を規定するために、遮光層とフォトダイオードとの距離が確保された構成と比べて、半導体基板10の意図しない領域に光が入射することが抑制される。この結果、意図しない光によって生じた電荷によって、光の検出精度が低下することが抑制される。
また、第1電極31は、リセット素子22に制御電圧を印加するためのものであり、第2電極32は、転送素子23に制御電圧を印加するためのものである。これによれば、リセット素子22や転送素子23に必須の構成要素とは別の遮光部材によって、受光面21aの平面形状が規定される構成とは異なり、部品点数の増大が抑制され、光センサ100の製造が煩雑となることが抑制される。
また、第1電極31と第2電極32とによって、受光面21aの平面形状が規定されているので、第1電極31(第2電極32)の形状が限定されることが抑制される。そのため、光センサ100の設計が困難となることが抑制される。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上記した実施形態になんら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々変形して実施することが可能である。
本実施形態では、電極31,32それぞれによって、受光面21aの平面形状が規定される例を示した。しかしながら、図5〜図7に示すように、第1電極31のみによって、受光面21aの平面形状が規定された構成を採用することもできる。
本実施形態では、電極31,32それぞれによって、受光面21aの平面形状が、円状に規定される例を示した。しかしながら、図8〜図11に示すように、受光面21aの平面形状が、弧状に規定された構成を採用することもできる。なお、この構成においても、図10及び図11に示すように、第1電極31のみによって、受光面21aの平面形状が規定された構成を採用することもできる。
本実施形態では、1つの受光素子21に対応するリセット素子22と転送素子23それぞれの制御電極に相当する電極31,32によって、1つの受光素子21の受光面21aの平面形状が規定される例を示した。しかしながら、図示しないが、複数の受光素子21に対応するリセット素子22と転送素子23それぞれの制御電極に相当する電極31,32によって、1つの受光素子21の受光面21aの平面形状が規定される構成を採用することもできる。
本実施形態では、半導体基板10の導電型がN型である例を示した。しかしながら、半導体基板10の導電型としては、上記例に限定されず、P型を採用することもできる。この場合、拡散領域11はN型になり、リセット素子22と転送素子23それぞれは、Nチャネル型MOSFETになる。また、リセット素子22と受光素子21は、電源からグランドに向かって順次直列接続され、第2電極32が電源に接続される。
本実施形態では、リセット素子22と転送素子23それぞれが、MOSFETである例を示した。しかしながら、リセット素子22と転送素子23としては、上記例に限定されず、電圧制御型のトランジスタであれば、適宜採用することができる。
本実施形態では、受光部20の主要素を構成する3つの拡散領域11の内、紙面左方に位置する第2拡散領域11と、紙面右方に位置する第3拡散領域11それぞれが、配線パターンである例を示した。しかしながら、第2拡散領域11が、リセット素子22の構成要素の一部を担っても良いし、第3拡散領域11が、転送素子23の構成要素の一部を担っても良い。
10・・・半導体基板
10a・・・一面
12・・・絶縁膜
20・・・受光部
21・・・受光素子
22・・・リセット素子
30・・・電極
31・・・第1電極
100・・・光センサ

Claims (3)

  1. 一面(10a)に絶縁膜(12)が形成された半導体基板(10)と、
    該半導体基板の一面の表層に形成された受光部(20)と、
    前記絶縁膜を介して、前記一面上に形成された電極(30)と、を有する光センサであって、
    前記受光部は、光を電荷に変換する受光素子(21)と、該受光素子に蓄積された電荷を放電するリセット素子(22)と、前記受光素子に蓄積された電荷を転送する転送素子(23)と、を有し、
    前記電極は、前記リセット素子に制御電圧を印加するための第1電極(31)と、前記転送素子に制御電圧を印加するための第2電極(32)と、を有し、
    前記第1電極と前記第2電極それぞれは遮光性を有し、前記絶縁膜上において離れて形成されて電気的に独立しており、
    前記受光素子の受光面の形状が、前記第1電極と前記第2電極だけによって規定されていることを特徴とする光センサ。
  2. 前記半導体基板は、第1導電型であり、
    前記半導体基板の一面の表層には、前記第1導電型とは異なる第2導電型の拡散層(11)が複数形成されており、
    複数の前記拡散層の内の少なくとも1つは、前記受光素子を構成し、残った複数の前記拡散層の内の少なくとも1つは、配線パターンを構成しており、
    前記受光素子を構成する拡散層と前記配線パターンを構成する拡散層とは、所定距離離れ、両者の間の一面上に、前記電極の一部が位置しており、
    前記電極に制御電圧が印加されると、前記受光素子を構成する前記拡散層と前記配線パターンを構成する拡散層との間にチャネルが形成され、両者が電気的に接続されることを特徴とする請求項1に記載の光センサ。
  3. 前記半導体基板の一面上に、透光膜(14)を介して遮光膜(15)が積層され、
    前記遮光膜に開口部(16)が形成されており、
    前記開口部によって、前記受光素子の受光面に入射する入射光の角度が規定されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光センサ。
JP2012274959A 2012-12-17 2012-12-17 光センサ Active JP5971106B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012274959A JP5971106B2 (ja) 2012-12-17 2012-12-17 光センサ
DE112013006034.5T DE112013006034B4 (de) 2012-12-17 2013-11-05 Optischer Sensor
CN201380056008.3A CN104756254B (zh) 2012-12-17 2013-11-05 光传感器
PCT/JP2013/006516 WO2014097528A1 (ja) 2012-12-17 2013-11-05 光センサ
US14/422,754 US9224883B2 (en) 2012-12-17 2013-11-05 Optical sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012274959A JP5971106B2 (ja) 2012-12-17 2012-12-17 光センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014120626A JP2014120626A (ja) 2014-06-30
JP5971106B2 true JP5971106B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=50977897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012274959A Active JP5971106B2 (ja) 2012-12-17 2012-12-17 光センサ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9224883B2 (ja)
JP (1) JP5971106B2 (ja)
CN (1) CN104756254B (ja)
DE (1) DE112013006034B4 (ja)
WO (1) WO2014097528A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6518076B2 (ja) * 2015-02-16 2019-05-22 エイブリック株式会社 受光素子を有する光検出半導体装置
JP2016161458A (ja) 2015-03-03 2016-09-05 株式会社デンソー 光センサ
JP6631420B2 (ja) 2016-06-28 2020-01-15 株式会社デンソー 光センサ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR930007532B1 (ko) 1990-07-12 1993-08-12 금성일렉트론 주식회사 Soi 구조를 이용한 3차원 ccd 영상소자 및 그 제조방법
JP3319419B2 (ja) * 1999-02-24 2002-09-03 日本電気株式会社 固体撮像装置
JP2003258234A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Sony Corp 固体撮像素子および固体撮像素子の駆動方法
DE10218160C1 (de) 2002-04-23 2003-12-24 Elmos Semiconductor Ag Vorrichtung zur Ermittlung des Einfallwinkels einer Strahlung auf eine Strahlungseinfallfläche
JP4794821B2 (ja) 2004-02-19 2011-10-19 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
US7432491B2 (en) 2005-05-06 2008-10-07 Micron Technology, Inc. Pixel with spatially varying sensor positions
JP4785433B2 (ja) * 2005-06-10 2011-10-05 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP4193874B2 (ja) 2006-05-25 2008-12-10 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及びカメラモジュール
JP5406537B2 (ja) 2009-01-13 2014-02-05 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム、及び光電変換装置の製造方法
CN103038883B (zh) 2010-09-10 2017-04-26 株式会社电装 光学传感器
JP5429201B2 (ja) * 2011-01-27 2014-02-26 株式会社デンソー 光センサ
JP5637384B2 (ja) 2010-12-15 2014-12-10 ソニー株式会社 固体撮像素子および駆動方法、並びに電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014097528A1 (ja) 2014-06-26
DE112013006034T5 (de) 2015-09-10
CN104756254A (zh) 2015-07-01
US9224883B2 (en) 2015-12-29
CN104756254B (zh) 2017-05-17
DE112013006034B4 (de) 2022-09-01
US20150221786A1 (en) 2015-08-06
JP2014120626A (ja) 2014-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9437635B2 (en) Solid-state image sensor, method of manufacturing the same and camera
US9520423B2 (en) Image sensors including non-aligned grid patterns
US10998365B2 (en) Image sensor
US9923006B2 (en) Optical detection element and solid-state image pickup device
JP2009105381A (ja) 透明なトランジスタを備えたcmosイメージセンサー
JP6095268B2 (ja) 固体撮像装置、及び撮像システム
JP2011133464A (ja) 距離センサ及び距離画像センサ
US9165966B2 (en) CMOS image sensors including an isolation region adjacent a light-receiving region
JP2010278045A (ja) 光半導体装置
JP2011129785A (ja) 固体撮像装置
US9812476B2 (en) Photoelectric transducer and imaging system
US20180350861A1 (en) Semiconductor device
JP5971106B2 (ja) 光センサ
JP2012533168A (ja) 光検出デバイスおよび光検出デバイスの製造方法
US8836065B2 (en) Solid-state imaging device
JP2001332716A (ja) フォトセンサアレイおよびその製造方法
WO2012096051A1 (ja) 固体撮像装置
EP3193367B1 (en) Backside illuminated solid-state image pickup device
JP5544912B2 (ja) 固体撮像素子
KR100873293B1 (ko) 크로스토크를 방지할 수 있는 이미지센서
KR101662228B1 (ko) 투명한 연결배선을 구비한 이미지 센서
KR20170132679A (ko) 광전 변환 장치 및 영상 판독 장치
KR101269681B1 (ko) 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP6237803B2 (ja) 光センサー及び分光センサー
JP6230637B2 (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160627

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5971106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250