JP2001332716A - フォトセンサアレイおよびその製造方法 - Google Patents

フォトセンサアレイおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2001332716A
JP2001332716A JP2000152828A JP2000152828A JP2001332716A JP 2001332716 A JP2001332716 A JP 2001332716A JP 2000152828 A JP2000152828 A JP 2000152828A JP 2000152828 A JP2000152828 A JP 2000152828A JP 2001332716 A JP2001332716 A JP 2001332716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
drain
layer
electrode
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000152828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3587131B2 (ja
Inventor
Makoto Sasaki
誠 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2000152828A priority Critical patent/JP3587131B2/ja
Priority to US09/827,623 priority patent/US6566685B2/en
Priority to KR10-2001-0019128A priority patent/KR100428405B1/ko
Priority to TW090108652A priority patent/TW527572B/zh
Priority to CNB011168404A priority patent/CN1327532C/zh
Publication of JP2001332716A publication Critical patent/JP2001332716A/ja
Priority to HK02102543A priority patent/HK1040796A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3587131B2 publication Critical patent/JP3587131B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造プロセスを削減しつつ、フォトセンサア
レイと周辺回路との接合性の改善、導電層の断線の抑制
を図ることができるフォトセンサアレイの構造と、その
製造方法を提供する。 【解決手段】 フォトセンサアレイ100Aは、アレイ
領域Aaに形成されるボトムゲート電極22、ソース、
ドレイン電極27a、27bおよびトップゲート電極2
9と同一の材質かつ同一の工程で、ボトムゲートパッド
部Pbを構成するベースパッド22a、第1および第2
のボトムパッド電極層22b、22c、また、ドレイン
パッド部Pdを構成するベースパッド27x、第1のド
レインパッド電極層27y、また、トップゲートパッド
部Ptを構成するベースパッド29aが各々積層形成さ
れた構成を有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フォトセンサアレ
イおよびその製造方法に関し、特に、共通の半導体層に
対して上方および下方に各々トップゲート電極およびボ
トムゲート電極を備えたダブルゲート構造を有する薄膜
トランジスタによる光電変換素子(フォトセンサ)を2
次元配列して構成されるフォトセンサアレイ、および、
その製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、印刷物や写真、あるいは、指紋等
の微細な凹凸の形状等を読み取る2次元画像の読取装置
として、光電変換素子(フォトセンサ)をマトリクス状
に配列して構成されるフォトセンサアレイを有する構造
のものがある。このようなフォトセンサアレイとして、
一般に、CCD(Charge Coupled Device)等の固体撮
像デバイスが用いられている。
【0003】CCDは、周知の通り、フォトダイオード
やトランジスタ等のフォトセンサをマトリクス状に配列
した構成を有し、各フォトセンサの受光部に照射された
光量に対応して発生する電子−正孔対の量(電荷量)
を、水平走査回路および垂直走査回路により検出し、照
射光の輝度を検知している。このようなCCDを用いた
フォトセンサシステムにおいては、走査された各フォト
センサを選択状態にするための選択トランジスタを個別
に設ける必要があるため、画素数が増大するにしたがっ
てシステム自体が大型化するという問題を有している。
【0004】そこで、近年、このような問題を解決する
ための構成として、フォトセンサ自体にフォトセンス機
能と選択トランジスタ機能とを持たせた、いわゆる、ダ
ブルゲート構造を有する薄膜トランジスタ(以下、ダブ
ルゲート型フォトセンサという)を画像読取装置に適用
して、システムの小型化、および、画素の高密度化を図
る試みがなされている。
【0005】このようなフォトセンサを用いた画像読取
装置は、概略、ガラス基板の一面側に、共通の半導体層
に対して上方(上層)および下方(下層)に各々トップ
ゲート電極およびボトムゲート電極を備えたダブルゲー
ト型フォトセンサをマトリクス状に形成して、フォトセ
ンサアレイを構成し、例えば、ガラス基板の背面側に設
けられた光源から照射光を照射して、フォトセンサアレ
イ上方の検知面に載置された指から指紋等の2次元画像
の画像パターンに応じた反射光を、ダブルゲート型フォ
トセンサにより明暗情報として検出し、2次元画像を読
み取るものである。
【0006】ここで、フォトセンサアレイによる画像の
読み取り動作は、リセットパルスの印加による初期化終
了時から読み出しパルスが印加されるまでの光蓄積期間
において、各ダブルゲート型フォトセンサ毎に蓄積され
るキャリヤ(正孔)の蓄積量に基づいて、明暗情報が検
出される。なお、ダブルゲート型フォトセンサ、およ
び、フォトセンサアレイの具体的な構成および動作につ
いては、後述する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したよ
うな2次元画像の読取装置に適用されるフォトセンサシ
ステムにおいては、フォトセンサがマトリクス状に配列
されるアレイ領域の周囲にパッド部が配置され、このパ
ッド部を介して、フォトセンサアレイを駆動するための
ゲートドライバやドレインドライバ等の周辺回路に接続
されている。ここで、フォトセンサアレイを構成するダ
ブルゲート型フォトセンサは、上述したように、ガラス
基板上に設けられた共通の半導体層に対して上層および
下層に各々トップゲート電極およびボトムゲート電極を
備えた構成を有しているので、その断面構造は、必然的
に積層構造となるうえ、アレイ領域とパッド部における
断面構造を異ならせたり、個別の製造プロセスを適用す
ると、導電層および絶縁層の成膜、パターニング工程が
著しく増加し、製造コストの上昇、製造時間の増大を招
くという問題を有していた。
【0008】また、フォトセンサアレイの積層構造にお
いて、比較的下層に形成される導電層と、比較的上層に
形成される導電層とでは、周辺回路との接続を行うパッ
ド部における段差に差異が生じ、周辺回路との接合性に
劣化を生じやすくなるという問題を有していた。さら
に、比較的上層に形成される導電層は、下層の導電層等
による段差の影響を受けやすくなり、断線の危険性が高
くなるという問題も有していた。
【0009】そこで、本発明は、上述した問題点に鑑
み、製造プロセスを削減しつつ、フォトセンサアレイと
周辺回路との接合性の改善、導電層の断線の抑制を図る
ことができるフォトセンサアレイの構造と、その製造方
法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1記載のフォトセ
ンサアレイは、励起光が入射される入射有効領域を有す
る半導体層と、前記半導体層の両端側にそれぞれ設けら
れたソース、ドレイン電極と、第1ゲート絶縁膜を介
し、前記半導体層の下方に設けられた第1ゲート電極
と、第2ゲート絶縁膜を介し、前記半導体層の上方に設
けられた第2ゲート電極と、を各々備え、所定方向に互
いに離間して配置された複数の光電変換素子と、前記複
数の光電変換素子の前記ドレイン電極または前記ソース
電極に共通に接続されたソース、ドレイン端子と、前記
複数の光電変換素子の前記第1ゲート電極に共通に接続
された第1ゲート端子と、前記複数の光電変換素子の前
記第2ゲート電極に共通に接続された第2ゲート端子
と、を有し、前記光電変換素子に設けられた前記第1ゲ
ート電極または前記第2ゲート電極のいずれか一方は、
第1の透明電極層により構成され、前記ソース端子又は
前記ドレイン端子又は前記第1ゲート端子は、少なくと
も前記第1の透明電極層を有して構成されていることを
特徴とする。
【0011】請求項1記載の発明によれば、ソース、ド
レイン端子、第1ゲート端子および第2ゲート端子のい
ずれかが、第1ゲート電極または前記第2ゲート電極を
構成する透明電極層を含む積層構造を有しているので、
各端子の構成を厚く形成することができるのでシート抵
抗を低くし、また端子の形状不良を抑制しつつ、周辺回
路との良好な電気的接続状態を実現することができる。
特に、透明電極層をITOとすると、ITO以外の金属
端子に比べ周辺回路との接合性を向上することができ
る。
【0012】また、請求項2または3記載の発明によれ
ば、ソース、ドレイン端子、第1ゲート端子および第2
ゲート端子のいずれかは、構成する積層構造のうち、少
なくとも最上層が、透明電極層により構成されているも
のであればよい。これにより、半導体層に対する励起光
の入射側に形成される電極層と同一の材料かつ同一の工
程を用いて、各端子を積層形成することができる。ここ
で、光電変換素子の最上層に形成される透明電極層に、
所定の電位(接地電位)を印加することにより、画像読
み取り時に被写体に帯電した電荷を放電することがで
き、光電変換素子の静電破壊や動作不良を防止すること
ができる。
【0013】また、少なくとも、ソース、ドレイン電
極、ソース、ドレイン端子およびソース、ドレイン配線
の下層に、半導体層が延在して設けられているものであ
ってもよく、これにより、各端子部の積層構造をより厚
く形成することができ、端子の形状不良を一層抑制し
て、周辺回路との接合性をさらに向上させることができ
るとともに、半導体層よりも上層に設けられる絶縁層や
第2ゲート電極等の導電層に生じる段差を緩和すること
ができ、絶縁特性や信号伝達特性の劣化等を抑制するこ
とができる。また、上記構成を有する複数の光電変換素
子は、各端子を介してドレインドライバ、第1ゲートド
ライバ及び第2ゲートドライバ等の所定の周辺回路に接
続されるので、良好な絶縁特性や信号伝達特性、接合性
を有するフォトセンサシステムを簡易な製造プロセスに
より抵抗することができる。
【0014】また、請求項6記載の発明によれば、半導
体層のソース、ドレイン電極間の励起光が入射される有
効領域が、容易に所定の形状比率を満たすように構成す
ることが可能になり、光検知領域の偏りを改善するよう
に任意に配置することができる。したがって、半導体層
の入射有効領域を最適な形状比率になるように設定する
ことができるので、励起光の入射量が微量であっても十
分ソース−ドレイン電流を流すことができ、良好な受光
感度を実現することができる。請求項6記載のフォトセ
ンサアレイにおいて、複数の半導体層のソース電極は互
いに接続され、複数の半導体層のドレイン電極は互いに
接続されていてもよく、ソース電極又はドレイン電極
が、複数の半導体層のうち隣接する2つに跨って形成さ
れていてもよい。
【0015】また、複数の光電変換素子の各々の複数の
半導体層が、半導体層のチャネル長方向に並んで配列さ
れていてもよい。さらに、複数の光電変換素子がデルタ
配列されていれば、2次元的に隣接する光電変換素子間
の距離をより均等にすることができるため、同じ被写体
をフォトセンサアレイに対し平面的に異なる角度で載置
したときの、方向に応じて異なる受光感度の不均一さに
よる光情報のずれを抑制することができるので、被写体
が載置する角度の制限が少なくて済み、一層の画像読み
取り特性に優れたフォトセンサアレイを実現することが
できる。
【0016】請求項11記載のフォトセンサアレイの製
造方法は、絶縁性基板上に、第1ゲート電極と、第1ゲ
ート端子部に該第1ゲート電極と接続する第1ゲートベ
ースパッドと、を形成する工程と、少なくとも前記第1
ゲート電極上および前記第1ゲート端子部に、第1ゲー
ト絶縁膜を形成した後、前記第1ゲート電極の上方に所
定の形状を有し、励起光によりキャリアを生成する半導
体層を形成する工程と、前記第1ゲート端子部に前記第
1ゲートベースパッドを露出する第1開口部を形成する
工程と、前記半導体層の両端側にそれぞれ設けられたソ
ース、ドレイン電極と、ドレイン端子部に該ドレイン電
極と接続するドレインベースパッドと、前記第1開口部
を介して前記第1ゲート端子部に第1ゲート端子下層を
形成する工程と、少なくとも前記第1ゲート端子下層、
前記ソース、ドレイン電極および前記ドレイン端子部上
に、第2ゲート絶縁膜を形成した後、前記第1ゲート端
子下層および前記ドレインベースパッドを露出する第2
開口部を形成する工程と、前記半導体層の上方に所定の
形状を有する第2ゲート電極と、第2ゲート端子部に該
第2ゲート電極と接続する第2ゲートベースパッドと、
前記第2開口部を介して第1ゲート端子下層と接続する
第1ゲート端子上層又は前記ドレインベースパッドと接
続するドレイン端子上層と、を形成する工程と、を有し
ていることを特徴とする。
【0017】請求項11記載の発明によれば、フォトセ
ンサアレイを構成する光電変換素子の各導電層と同一の
材料かつ同一の工程で、第1ゲート端子、ドレイン端
子、のいずれかを構成する各電極層を積層形成している
ので、フォトセンサアレイ全体を共通する一連の製造プ
ロセスで各構成の形成や処理を行うことができ、製造プ
ロセスを削減して、製造コストの低減や製造時間の短縮
を図ることができるとともに、第1ゲート端子、ドレイ
ン端子、のいずれかを構成する各電極層を良好に厚くし
端子のシート抵抗を低くすることができる。
【0018】また、請求項13記載の発明によれば、保
護絶縁膜上に、アース電極と、第1ゲート端子最上層又
はドレイン端子最上層又は第2ゲート端子上層と、を同
一の工程で形成するものであってもよい。これにより、
製造プロセスを増加することなく、被写体に帯電した電
荷による光電変換素子の静電破壊や動作不良を防止する
ことができるとともに、各端子の積層構造をより厚く形
成して周辺回路との接合性をより向上させることができ
る。また、ドレイン端子、第1ゲート端子および第2ゲ
ート端子を構成する積層構造のうち、少なくとも最上層
となる導電層が、透明電極層により構成されているもの
であればよい。これにより、半導体層に対する励起光の
入射側に形成される電極層と同一の材料かつ同一の工程
を用いて、製造プロセスを増加することなく、各端子を
積層形成することができる。
【0019】また、少なくとも、ソース、ドレイン電
極、ソース、ドレイン端子およびソース、ドレイン配線
の下層に、半導体層が延在して設けられているものであ
ってもよく、これにより、各端子部の積層構造をより厚
く形成して低シート抵抗化し、端子の形状不良を一層抑
制し、周辺回路との接合性をさらに向上させることがで
きるとともに、半導体層よりも上層に設けられる絶縁層
や第2ゲート電極等の導電層に生じる段差を緩和して、
絶縁特性や信号伝達特性の劣化等を抑制することができ
るフォトセンサシステムを簡易な製造プロセスで提供す
ることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下に、本発明に係るフォトセン
サアレイおよびその製造方法について、実施の形態を示
して詳しく説明する。まず、本発明に係るフォトセンサ
アレイに適用されるダブルゲート型フォトセンサについ
て、図面を参照して説明する。図1は、ダブルゲート型
フォトセンサの基本構造を示す概略断面図である。
【0021】図1(a)に示すように、ダブルゲート型
フォトセンサ10は、励起光(ここでは、可視光)が入
射されると電子−正孔対が生成されるアモルファスシリ
コン等の半導体層(チャネル層)24と、半導体層24
の両端にそれぞれ設けられたnシリコンからなる不純
物層26a、26bと、不純物層26a、26b上に形
成されたクロム、クロム合金、アルミ、アルミ合金等か
ら選択された可視光に対して不透明のドレイン電極27
aおよびソース電極27bと、半導体層24の上方(図
面上方)にブロック絶縁膜25および上部(トップ)ゲ
ート絶縁膜28を介して形成されたITO(Indium-Tin
-Oxide:インジウム−スズ酸化物)等の透明導電膜から
なり、可視光に対して透過性を示すトップゲート電極2
9と、半導体層24の下方(図面下方)に下部(ボト
ム)ゲート絶縁膜23を介して形成されたクロム、クロ
ム合金、アルミ、アルミ合金等の可視光に対して不透明
なボトムゲート電極22と、を有して構成されている。
【0022】なお、図1(a)において、トップゲート
電極29、トップゲート絶縁膜28、ボトムゲート絶縁
膜23、および、トップゲート電極29上に設けられる
保護絶縁膜30は、いずれも半導体層24を励起する可
視光に対して透過率の高い材質により構成され、一方、
ボトムゲート電極22は、可視光の透過を遮断する材質
により構成されることにより、図面上方から入射する光
のみを検知する構造を有している。
【0023】すなわち、ダブルゲート型フォトセンサ1
0は、半導体層24を共通のチャネル領域として、半導
体層24、ドレイン電極27a、ソース電極27b、お
よびトップゲート電極29により形成される上部MOS
トランジスタと、半導体層24、ドレイン電極27a、
ソース電極27bおよびボトムゲート電極22により形
成される下部MOSトランジスタと、からなる2つのM
OSトランジスタを組み合わせた構造が、ガラス基板等
の透明な絶縁性基板21上に形成されている。そして、
このようなダブルゲート型フォトセンサ10は、一般
に、図1(b)に示すような等価回路により表される。
ここで、TGはトップゲート端子、BGはボトムゲート
端子、Sはソース端子、Dはドレイン端子である。
【0024】次に、上述したダブルゲート型フォトセン
サを2次元配列して構成されるフォトセンサアレイを備
えたフォトセンサシステムについて、図面を参照して簡
単に説明する。図2は、ダブルゲート型フォトセンサを
2次元配列して構成されるフォトセンサアレイを備えた
フォトセンサシステムの概略構成図である。
【0025】図2に示すように、フォトセンサシステム
は、大別して、多数のダブルゲート型フォトセンサ10
を、例えば、n行×m列のマトリクス状に配列したフォ
トセンサアレイ100と、各ダブルゲート型フォトセン
サ10のトップゲート端子TG(トップゲート電極2
9)およびボトムゲート端子BG(ボトムゲート電極2
2)を各々行方向に接続して伸延するトップゲートライ
ン101およびボトムゲートライン102と、各ダブル
ゲート型フォトセンサ10のドレイン端子D(ドレイン
電極27a)を列方向に接続したドレインライン103
と、ソース端子S(ソース電極27b)を列方向に接続
したソースライン104と、フォトセンサアレイ100
の周辺部に配置され、トップゲートライン101に接続
されたトップゲートパッド群111、ボトムゲートライ
ン102に接続されたボトムゲートパッド群121、ド
レインライン103に接続されたドレインパッド群13
1、ソースライン104に接続されたソースパッド群1
41(ただし、個数は1以上)と、トップゲートパッド
群111を介して、トップゲートライン101に接続さ
れたトップゲートドライバ110と、ボトムゲートパッ
ド群121を介して、ボトムゲートライン102に接続
されたボトムゲートドライバ120と、ドレインパッド
群131を介して、ドレインライン103に接続された
コラムスイッチ132、プリチャージスイッチ133、
アンプ134からなるドレインドライバ(出力回路部)
130と、を有して構成されている。
【0026】ここで、トップゲートライン101は、ト
ップゲート電極29とともに、ITO等の透明導電膜で
一体的に形成され、ボトムゲートライン102、ドレイ
ンライン103並びにソースライン104は、それぞれ
ボトムゲート電極22、ドレイン電極27a、ソース電
極27bと同一の励起光に不透明な材料で一体的に形成
されている。また、ソースライン104は、ソースパッ
ド群141を介して接地電位に接続されている。なお、
図2において、φtgおよびφbgは、それぞれリセットパ
ルスφT1、φT2、…φTi、…φTn、および、読
み出しパルスφB1、φB2、…φBi、…φBnを生
成するための制御信号、φpgは、プリチャージ電圧Vpg
を印加するタイミングを制御するプリチャージ信号であ
る。
【0027】このような構成において、トップゲートド
ライバ110からトップゲートライン101を介して、
トップゲート端子TGに電圧を印加することにより、フ
ォトセンス機能が実現され、ボトムゲートドライバ11
2からボトムゲートライン102を介して、ボトムゲー
ト端子BGに電圧を印加し、ドレインライン103を介
して検出信号をトレインドライバ130に取り込んでシ
リアルデータ又はパラレルデータとして出力(Vout)
することにより、選択読み出し機能が実現される。
【0028】次に、上述したフォトセンサシステムの駆
動制御方法について、図面を参照して説明する。図3
は、フォトセンサシステムの駆動制御方法の一例を示す
タイミングチャートであり、図4は、ダブルゲート型フ
ォトセンサの動作概念図であり、図5は、フォトセンサ
システムの出力電圧の光応答特性を示す図である。ここ
では、上述したダブルゲート型フォトセンサおよびフォ
トセンサシステムの構成(図1、図2)を適宜参照して
説明する。まず、リセット動作においては、図3、図4
(a)に示すように、i番目の行のトップゲートライン
101にパルス電圧(リセットパルス;例えばVtg=+
15Vのハイレベル)φTiを印加して、各ダブルゲー
ト型フォトセンサ10の半導体層24、および、ブロッ
ク絶縁膜25における半導体層24との界面近傍に蓄積
されているキャリア(ここでは、正孔)を放出する(リ
セット期間Treset)。
【0029】次いで、光蓄積動作においては、図3、図
4(b)に示すように、トップゲートライン101にロ
ーレベル(例えばVtg=−15V)のバイアス電圧φT
iを印加することにより、リセット動作を終了し、キャ
リヤ蓄積動作による光蓄積期間Taがスタートする。光
蓄積期間Taにおいては、トップゲート電極側から入射
した光量に応じて半導体層24の入射有効領域、すなわ
ちキャリア発生領域で生成された電子−正孔対が生成さ
れ、半導体層24、および、ブロック絶縁膜25におけ
る半導体層24との界面近傍、すなわちチャネル領域周
辺に正孔が蓄積される。
【0030】そして、プリチャージ動作においては、図
3、図4(c)に示すように、光蓄積期間Taに並行し
て、プリチャージ信号φpgに基づいてドレインライン1
03に所定の電圧(プリチャージ電圧)Vpgを印加し、
ドレイン電極27aに電荷を保持させる(プリチャージ
期間Tprch)。次いで、読み出し動作においては、図
3、図4(d)に示すように、プリチャージ期間Tprch
を経過した後、ボトムゲートライン102にハイレベル
(例えばVbg=+10V)のバイアス電圧(読み出し選
択信号;以下、読み出しパルスという)φBiを印加す
ることにより、ダブルゲート型フォトセンサ10をON
状態にする(読み出し期間Tread)。
【0031】ここで、読み出し期間Treadにおいては、
チャネル領域に蓄積されたキャリア(正孔)が逆極性の
トップゲート端子TGに印加されたVtg(−15V)を
緩和する方向に働くため、ボトムゲート端子BGのVbg
によりnチャネルが形成され、ドレイン電流に応じてド
レインライン103のドレインライン電圧VDは、図5
(a)に示すように、プリチャージ電圧Vpgから時間の
経過とともに徐々に低下する傾向を示す。
【0032】すなわち、光蓄積期間Taにおける光蓄積
状態が暗状態で、チャネル領域にキャリヤ(正孔)が蓄
積されていない場合には、図4(e)、図5(a)に示
すように、トップゲート端子TGに負バイアスをかける
ことによって、ボトムゲート端子BGの正バイアスが打
ち消され、ダブルゲート型フォトセンサ10はOFF状
態となり、ドレイン電圧、すなわち、ドレインライン1
03の電圧VDが、ほぼそのまま保持されることにな
る。
【0033】一方、光蓄積状態が明状態の場合には、図
4(d)、図5(a)に示すように、チャネル領域に入
射光量に応じたキャリヤ(正孔)が捕獲されているた
め、トップゲート端子TGの負バイアスを打ち消すよう
に作用し、この打ち消された分だけボトムゲート端子B
Gの正バイアスによって、ダブルゲート型フォトセンサ
10はON状態となる。そして、この入射光量に応じた
ON抵抗に従って、ドレインライン103の電圧VD
は、低下することになる。
【0034】したがって、図5(a)に示したように、
ドレインライン103の電圧VDの変化傾向は、トップ
ゲート端子TGへのリセットパルスφTiの印加による
リセット動作の終了時点から、ボトムゲート端子BGに
読み出しパルスφBiが印加されるまでの時間(光蓄積
期間Ta)に受光した光量に深く関連し、蓄積されたキ
ャリアが少ない場合には緩やかに低下する傾向を示し、
また、蓄積されたキャリアが多い場合には急峻に低下す
る傾向を示す。そのため、読み出し期間Treadがスター
トして、所定の時間経過後のドレインライン103の電
圧VDを検出することにより、あるいは、所定のしきい
値電圧を基準にして、その電圧に至るまでの時間を検出
することにより、照射光の光量が換算される。
【0035】上述した一連の画像読み取り動作を1サイ
クルとして、i+1番目の行のダブルゲート型フォトセ
ンサ10にも同等の処理手順を繰り返すことにより、ダ
ブルゲート型フォトセンサ10を2次元のセンサシステ
ムとして動作させることができる。なお、図3に示した
タイミングチャートにおいて、プリチャージ期間Tprch
の経過後、図4(f)、(g)に示すように、ボトムゲ
ートライン102にローレベル(例えばVbg=0V)を
印加した状態を継続すると、ダブルゲート型フォトセン
サ10はOFF状態を持続し、図5(b)に示すよう
に、ドレインライン103の電圧VDは、プリチャージ
電圧Vpgを保持する。このように、ボトムゲートライン
102への電圧の印加状態により、ダブルゲート型フォ
トセンサ10の読み出し状態を選択する選択機能が実現
される。
【0036】図6は、上述したようなフォトセンサシス
テムを適用した2次元画像の画像読取装置の要部断面図
である。図6に示すように、指紋等の2次元画像を読み
取る画像読取装置においては、ダブルゲート型フォトセ
ンサ10が形成されたガラス基板(絶縁性基板)21下
方側に設けられたバックライト(面光源)40から照射
光R1を入射させ、この照射光R1がダブルゲート型フ
ォトセンサ10の形成領域を除く、透明な絶縁性基板2
1と絶縁膜23、28、30を透過して、保護絶縁膜3
0上の被写体50に照射される。
【0037】そして、被写体50の画像パターン(ある
いは、凹凸パターン)によって決まる反射率(明暗情
報)に応じた反射光R2が、透明な絶縁膜30、28、
25およびトップゲート電極29を透過して半導体層2
4に入射することにより、被写体50の画像パターンに
対応したキャリヤが蓄積され、上述した一連の駆動制御
方法にしたがって、被写体50の画像パターンを明暗情
報として読み取ることができる。
【0038】次に、本発明に係るフォトセンサアレイに
ついて、具体的な実施の形態を示して説明する。なお、
以下に示す実施形態においては、光電変換素子(フォト
センサ)として、上述したダブルゲート型フォトセンサ
を適用し、トップゲート電極を第1ゲート電極として電
圧を印加することにより、フォトセンス機能を実現する
とともに、ボトムゲート電極を第2ゲート電極として電
圧を印加することにより、チャネル領域に蓄積された電
荷量を読み出す機能を実現するものとして説明する。
【0039】<第1の実施形態>図7は、本発明に係る
フォトセンサアレイにおける第1の実施形態の一構成例
を示す要部断面図である。ここでは、図1に示した構成
と同等のダブルゲート型フォトセンサを適用して、フォ
トセンサアレイを構成する場合について説明する。な
お、図示の都合上、アレイ領域に形成された単一のダブ
ルゲート型フォトセンサのみを示す。また、上述した構
成(図1)と同等の構成については、同一の符号を付し
て、その説明を簡略化する。
【0040】図7に示すように、本構成例におけるフォ
トセンサアレイ100Aは、大別して、フォトセンサを
マトリクス状に配列して構成されるアレイ領域Aaと、
アレイ領域Aaの周辺部に配置され、ドライバ等の周辺
回路との電気的な接続が行われるパッド領域Apと、を
有している。アレイ領域Aaは、上述した図1の構成と
同様に、アモルファスシリコン等の半導体層24と、半
導体層24の両端にそれぞれ設けられた不純物層26
a、26bと、不純物層26a、26b上に形成された
ドレイン電極27aおよびソース電極27bと、半導体
層24上に設けられたブロック絶縁膜25と、半導体層
24の上方にトップゲート絶縁膜28を介して形成され
たトップゲート電極29と、半導体層24の下方にボト
ムゲート絶縁膜23を介して形成されたボトムゲート電
極22と、を有して構成された複数のフォトセンサ(図
7では、便宜的に1個のみを表記)が、絶縁性基板21
上にマトリクス状に配列されている。
【0041】ここで、ブロック絶縁膜25、トップゲー
ト絶縁膜28、ボトムゲート絶縁膜23、保護絶縁膜3
0は、例えば、窒化シリコン(SiN)等の透光性を有
する絶縁膜により構成され、また、トップゲート電極2
9およびトップゲートライン101は、ITO等の励起
光に透過性を示す導電膜からなり、ともに可視光に対し
て高い透過率を示す。一方、少なくともボトムゲート電
極22およびボトムゲートライン102は、クロム等の
励起光の透過を遮断する材質により構成されている。
【0042】また、パッド領域Apには、ボトムゲート
電極22から延在するボトムゲートライン102の端部
に形成されたボトムゲートパッド部Pb(ボトムゲート
パッド群121)と、ドレイン電極27aから延在する
ドレインライン103の端部に形成されたドレインパッ
ド部Pd(ドレインパッド群131)と、トップゲート
電極29から延在するトップゲートライン101の端部
に形成されたトップゲートパッド部Pt(トップゲート
パッド群111)と、が各々所定のピッチで配列されて
いる。
【0043】ここで、ボトムゲートパッド部Pbは、ボ
トムゲート電極22およびボトムゲートライン102と
一体的に形成されたベースパッド22a上に、ドレイン
電極27aおよびソース電極27bと同一の導電性材料
(例えば、クロム)により構成された第1のボトムパッ
ド電極層22bと、トップゲート電極29と同一の導電
性材料(例えば、ITO)により構成された第2のボト
ムパッド電極層22cが積層された構成を有し、最上層
となる第2のボトムパッド電極層22cが、保護絶縁膜
30に形成された開口部から露出して、例えば、ボトム
ゲートドライバ120側に設けられたバンプ(外部端
子)Bbを介して電気的に接続される。
【0044】また、ドレインパッド部Pdは、ドレイン
ライン102と一体的に形成されたベースパッド27x
上に、トップゲート電極29と同一の導電性材料(例え
ば、ITO)により構成された第1のドレインパッド電
極層27yが積層された構成を有し、最上層となる第1
のドレインパッド電極層27yが、保護絶縁膜30から
露出して、例えば、ドレインドライバ130(コラムス
イッチ132)側に設けられたバンプBdを介して電気
的に接続される。
【0045】さらに、トップゲートパッド部Ptは、ト
ップゲートライン101と一体的に形成されたベースパ
ッド29aが保護絶縁膜30から直接露出して、例え
ば、トップゲートドライバ110側に設けられたバンプ
Btを介して電気的に接続される。すなわち、ダブルゲ
ート型フォトセンサを適用したフォトセンサアレイにお
いては、上述したようにフォトセンサの断面構造が積層
構造となるため、アレイ領域およびパッド領域に同等の
構成を適用した場合、パッド部に形成される開口部の段
差が顕著になり、取り出し電極(パッド部の電極層)の
形状不良やドライバ側のバンプとの接合不良等を生じる
可能性があった。
【0046】これに対して、本構成例に係るフォトセン
サアレイにおいては、パッド領域に形成されるパッド部
(特に、ボトムゲートパッド部Pbおよびドレインパッ
ド部Pd)を複数の電極層からなる積層構造としている
ので、電極層を厚く形成して形状不良を抑制することが
できるとともに、ドライバ側のバンプとの接合性を向上
することができる。また、フォトセンサアレイ100A
は、第2のボトムパッド電極層22c、第1のドレイン
パッド電極層27yの両方を備えていたが、いずれかの
みでもよい。そして図示しないがソースパッド群141
は、ドレインパッド部Pdのベースパッド27x、第1
のドレインパッド電極層27yと同様に2層構造として
もよく、またベースパッド27xと同じ層からなる1層
構造としてもよい。
【0047】図8は、本発明に係るフォトセンサアレイ
における第1の実施形態の他の構成例を示す要部断面図
である。ここでは、1素子当たりにフォトセンサ部とな
る半導体層を2個備えたダブルゲート型フォトセンサに
よりフォトセンサアレイを構成する場合について説明す
る。なお、図示の都合上、アレイ領域に形成された単一
のダブルゲート型フォトセンサのみを示す。また、上述
した構成(図1、図7参照)と同等の構成については、
同一の符号を付して、その説明を省略する。
【0048】図8に示すように、本構成例におけるフォ
トセンサアレイ100Bは、図7に示した構成と同様
に、アレイ領域Aaとパッド領域Apとを有して構成さ
れ、アレイ領域Aaには、並列に配置され、可視光が入
射されると電子−正孔対を発生するアモルファスシリコ
ン等の半導体層24a、24bと、各半導体層24a、
24bの両端にそれぞれ設けられたnシリコンからな
る不純物層26a、26bおよび26c、26dと、各
半導体層24a、24bの不純物層26b、26c上に
延在し、半導体層24a、24b間に跨って形成された
単一のソース電極27bと、各半導体層24a、24b
を挟んでソース電極27bに対向し、不純物層26a、
26d上に形成されるとともに、図示しない部分で電気
的に接続されたドレイン電極27a、27cと、半導体
層24a上に設けられたブロック絶縁膜25aと、半導
体層24bの上に設けられたブロック絶縁膜25bと、
各半導体層24a、24bの上方に共通のトップゲート
絶縁膜28を介して形成された単一のトップゲート電極
29と、各半導体層24a、24bの下方に共通のボト
ムゲート絶縁膜23を介して形成された単一のボトムゲ
ート電極22と、を有して構成された複数のフォトセン
サ(図8では、便宜的に1個のみを表記)が、絶縁性基
板21上にマトリクス状に配列されている。なお、パッ
ド領域Apは、図7に示した構成と同様に、積層構造を
有するパッド部を有している。
【0049】すなわち、本構成例におけるフォトセンサ
アレイ100Bに適用されるダブルゲート型フォトセン
サは、絶縁性基板21上に、半導体層24aを共通のチ
ャネル領域として、半導体層24a、ドレイン電極27
a、ソース電極27b、トップゲート絶縁膜28および
トップゲート電極29により形成される第1の上部MO
Sトランジスタと、半導体層24a、ドレイン電極27
a、ソース電極27b、ボトムゲート絶縁膜23および
ボトムゲート電極22により形成される第1の下部MO
Sトランジスタからなる第1のダブルゲート型フォトセ
ンサ、および、半導体層24bを共通のチャネル領域と
して、半導体層24b、ソース電極27b、ドレイン電
極27c、トップゲート絶縁膜28およびトップゲート
電極29により形成される第2の上部MOSトランジス
タと、半導体層24b、ソース電極27b、ドレイン電
極27c、ボトムゲート絶縁膜23およびボトムゲート
電極22により形成される第2の下部MOSトランジス
タからなる第2のダブルゲート型フォトセンサを、並列
に連結配置した構成を有している。
【0050】このような構成を有するフォトセンサアレ
イ100Bによれば、上述した構成例と同様に、パッド
部を積層構造とすることができるので、電極層の形状不
良を抑制することができるとともに、ドライバとの接合
性を向上することができる。また、第1および第2のダ
ブルゲート型フォトセンサを構成するトップゲート電極
29とボトムゲート電極22を、各々共通電極により構
成し、かつ、ドレイン電極27a、27cを共通のソー
ス電極27bに対向して、分割(または、分岐)した構
成を有しているので、フォトセンサ部となる半導体層が
1素子当たり2個備えたダブルゲート型フォトセンサ
を、上述した駆動制御方法を適用して、1素子当たり1
個の半導体層を備えたダブルゲート型フォトセンサと同
様に動作させることができる。
【0051】次に、上述した構成を有するフォトセンサ
アレイの製造方法について、図面を参照して詳しく説明
する。図9乃至図11は、図8に示した構成を有するフ
ォトセンサアレイの製造方法を示す各工程断面図であ
る。なお、図7に示した構成を有するフォトセンサアレ
イの製造方法も、本製造方法と略同等の製造プロセスに
より実現される。また、以下の説明において、「第1の
工程」乃至「第7の工程」の表記は、説明の都合上、便
宜的に用いたものであって、実際の製造プロセスに関連
付けられたものではない。
【0052】まず、第1の工程は、図9(a)に示すよ
うに、ガラス基板等の絶縁性基板21上に、スパッタリ
ング法や蒸着法等により、例えば、膜厚100nm(1
000Å)のクロム等の金属層を成膜した後、この金属
層を、フォトリソグラフィ技術および反応性イオンエッ
チング(RIE)法等を用いて選択的にエッチングする
ことにより、所定の形状を有するボトムゲート電極2
2、ベースパッド22aおよびボトムゲートライン10
2を形成する。
【0053】次に、第2の工程は、図9(b)に示すよ
うに、絶縁性基板21上の全域に、プラズマCVD法等
の成膜法により、例えば、膜厚250nmの窒化シリコ
ン等の絶縁膜(以下、ボトムゲート絶縁膜と記す)2
3、膜厚50nmのアモルファスシリコン膜(以下、a
−Si膜と記す)24p、および、膜厚100nmの窒
化シリコン等の絶縁膜(以下、SiN膜と記す)を形成
する。
【0054】次いで、フォトリソグラフィ技術およびド
ライエッチング法等を用いて、ボトムゲート電極22上
方のSiN膜を選択的にエッチングすることにより、所
定の形状を有するブロック絶縁膜25a、25bを形成
する。次いで、ブロック絶縁膜25a、25bを含むa
−Si膜24p上の全域に、プラズマCVD法等によ
り、例えば、リンイオン(P+)等のn型不純物イオン
を含むアモルファスシリコンからなる膜厚25nmのn
型シリコン膜26pを堆積する。n型シリコン膜26p
は真性アモルファスシリコン膜を形成した後、このアモ
ルファスシリコン膜にイオン注入法や熱拡散法を用いて
n型不純物イオンを導入しても得ることができる。
【0055】次に、第3の工程は、図9(c)に示すよ
うに、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング
法等を用いて、a−Si膜24pおよびn型シリコン膜
26pを選択的にエッチングすることにより、ボトムゲ
ート電極22上方に形成されたブロック絶縁膜25a、
25bの各々の下層に、所定の形状を有する半導体層
(チャネル層)24a、24bを形成するとともに、半
導体層24aの両端に、ブロック絶縁膜膜25a上に延
在する所定の形状を有する不純物層26a、26b、お
よび、半導体層24bの両端に、ブロック絶縁膜膜25
b上に延在する所定の形状を有する不純物層26c、2
6dを形成する。次いで、フォトリソグラフィ技術およ
びドライエッチング法等を用いて、ベースパッド22a
上のボトムゲート絶縁膜23をエッチングすることによ
り、ベースパッド22aが露出する開口部23aを形成
する。
【0056】次に、第4の工程は、図10(a)に示す
ように、上記第3の工程により形成された半導体層24
a、24b、ブロック絶縁膜25a、25bおよび不純
物層26a、26b、26c、26dを含むボトムゲー
ト絶縁膜23上の全域に、スパッタリング法等により、
例えば、膜厚50nmのクロム等の金属層を成膜し、こ
の金属層を、フォトリソグラフィ技術およびRIE法を
用いて、選択的にエッチングすることにより、各半導体
層24a、24b間に跨り、不純物層26b、26c上
に延在して形成された単一のソース電極27bと、各半
導体層24a、24bを挟んでソース電極27bに対向
し、各不純物層26a、26d上に延在して形成される
とともに、図示を省略した配線層により互いに接続され
たドレイン電極27a、27cと、所定の位置に配置さ
れたベースパッド27xと、ドレイン電極27aとベー
スパッド27xを接続するドレインライン103を形成
する。このとき同時に、ボトムゲート絶縁膜23に形成
された開口部23aを介して、ベースパッド22aに接
続された第1のボトムパッド電極層22bを形成する。
【0057】次に、第5の工程は、図10(b)に示す
ように、上記第4の工程により形成されたドレイン電極
27a、27c、ソース電極27b、ベースパッド27
x、ドレインライン103および第1のボトムパッド電
極層22bを含むボトムゲート絶縁膜23上の全域に、
プラズマCVD法等により、例えば、膜厚150nmの
窒化シリコン等の絶縁膜(以下、トップゲート絶縁膜と
記す)28を形成した後、フォトリソグラフィ技術およ
びドライエッチング法等を用いて、第1のボトムパッド
電極層22bおよびベースパッド27x上のトップゲー
ト絶縁膜28をエッチングすることにより、第1のボト
ムパッド電極層22bおよびベースパッド27xが露出
する開口部28a、28bを形成する。
【0058】次に、第6の工程は、図11(a)に示す
ように、トップゲート絶縁膜28上の全域に、スパッタ
リング法やイオンプレーティング法等により、例えば、
膜厚50nmのITO等の透明導電層を成膜した後、こ
の透明導電層を、フォトリソグラフィ技術およびウェッ
トエッチング法等を用いて、選択的にエッチングするこ
とにより、半導体層24a、24bの上方に延在して形
成された単一のトップゲート電極29と、所定の位置に
配置されたベースパッド29aと、トップゲート電極2
9とベースパッド29aを接続するトップゲートライン
101を形成する。このとき同時に、開口部28aを介
して、第1のボトムパッド電極層22bに接続された第
2のボトムパッド電極層22cと、開口部28bを介し
て、ベースパッド27xに接続された第1のドレインパ
ッド電極層27yを形成する。
【0059】次に、第7の工程は、図11(b)に示す
ように、上記第6の工程により形成されたトップゲート
電極29、ベースパッド29a、トップゲートライン1
01、第2のボトムパッド電極層22cおよび第1のド
レインパッド電極層27yを含むトップゲート絶縁膜2
8上の全域に、プラズマCVD法等により、例えば、膜
厚200〜800nmの窒化シリコン等の絶縁膜(以
下、保護絶縁膜と記す)30を形成した後、フォトリソ
グラフィ技術およびドライエッチング法等を用いて、第
2のボトムパッド電極層22c、第1のドレインパッド
電極層27yおよびベースパッド29a上の保護絶縁膜
30をエッチングすることにより、第2のボトムパッド
電極層22c、第1のドレインパッド電極層27yおよ
びベースパッド29aが各々露出する開口部30a、3
0b、30cを形成する。
【0060】そして、上述した一連の工程により製造さ
れたフォトセンサアレイ100Bは、図8に示したよう
に、パッド領域Apに配列され、保護絶縁膜30に形成
された開口部30a、30b、30cにおいて露出す
る、第2のボトムパッド電極層22c、第1のドレイン
パッド電極層27yおよびベースパッド29aの各々に
接合されるバンプ(外部端子)Bb、Bd、Btを介し
て、ボトムゲートドライバ120、ドレインドライバ1
30およびトップゲートドライバ110に接続される。
【0061】したがって、このようなフォトセンサアレ
イの製造方法によれば、アレイ領域に配置されるダブル
ゲート型フォトセンサの各導電層と同一の材料および同
一の工程で、パッド領域に配置される各パッド部の電極
層を積層形成しているので、アレイ領域とパッド領域の
構成とを個別の工程により形成する場合に比較して、製
造プロセス(特に、フォトリソグラフィ技術およびエッ
チング法を用いたパターニング工程)を削減(本製造方
法では8回)して、製造コストの低減や製造時間の短縮
を図ることができるとともに、パッド部における電極層
を厚く形成して、形状不良の抑制や周辺回路のバンプと
の接合性の向上を図ることができる。
【0062】ここで、上述したフォトセンサアレイを構
成するダブルゲート型フォトセンサにおける半導体層へ
の励起光の実質的な入射有効領域(キャリア発生領域)
の形状と、ダブルゲート型フォトセンサの受光感度との
関係について、図7および図8に示した構成毎に説明
し、比較検討する。
【0063】図12(a)は、図7に示した1素子当た
りにフォトセンサ部となる半導体層が1個のダブルゲー
ト型フォトセンサの入射有効領域を示す図であり、図1
2(b)は、フォトセンサアレイにおける配置構造を示
す図であり、図13は、図12(a)に示した構成にお
ける受光感度のバラツキ(分布特性;以下、「光検知領
域の広がり」という)を示す概念図である。また、図1
4(a)は、図8に示した1素子当たりにフォトセンサ
部となる半導体層が2個のダブルゲート型フォトセンサ
の入射有効領域を示す図であり、図14(b)は、フォ
トセンサアレイにおける配置構造を示す図であり、図1
5は、図14(a)に示した構成における光検知領域の
広がりを示す概略図である。ここで、図13、図15に
示した光検知領域の広がりは、半導体層(詳しくは、チ
ャネル領域)を中心として、所定の受光感度が得られる
領域を模式的に示したものであって、受光感度の分布範
囲を厳密に示すものではない。
【0064】図12(a)に示すように、図7に示した
フォトセンサアレイ100Aに適用されるダブルゲート
型フォトセンサ10Aの平面構造は、半導体層24の下
層に形成されるボトムゲート電極22、および、半導体
層24の上層に形成されるトップゲート電極29の各々
に対して一体的に、x方向(図面左右方向)に延在する
ボトムゲートライン102、および、トップゲートライ
ン101が形成された構成を有している。また、半導体
層24の両端に、互いに対向して形成されたドレイン電
極27aおよびソース電極27bの各々に対して一体的
に、y方向(図面上下方向)に延在するドレインライン
103およびソースライン104が形成された構成を有
している。
【0065】このような平面構造を有するダブルゲート
型フォトセンサ10Aにおいて、光量に応じて流れるド
レイン電流Idsは、一般に、次式のような関係を有して
いる。 Ids ∝ W/L ……(1) ここで、W、Lは、図7、図12(a)に示すように、
それぞれ半導体層24のチャネル幅、チャネル長であ
る。上記(1)式の関係において、光の明時と暗時との
電圧比を大きくするためには、ドレイン電流Idsが大き
い方がよいため、ダブルゲート型フォトセンサ10Aの
トランジスタ感度はW/Lが大きい方が望ましく、プリ
チャージされたドレイン電圧の変位から光の明暗を十分
に判断するためには、比W/Lは、3.0以上が望まし
く、7.0以上がより望ましい。
【0066】一方、上述したようなダブルゲート型フォ
トセンサを用いて、外部から入射される励起光に応じて
電荷を蓄積するフォトセンサとして機能させる場合、そ
の受光感度は、ドレイン電極27a、ソース電極27b
から露出した半導体層24に入射される励起光の入射有
効領域の形状、すなわち、実質的に半導体層24のチャ
ネル長L方向およびチャネル幅W方向の長さに大きく依
存することが判明している。ここで、ドレイン電極27
a、ソース電極27bは、可視光に対して不透明である
ため、半導体層24のうちドレイン電流Idsに有効なキ
ャリアが形成される領域である入射有効領域は、ドレイ
ン電極27aおよびソース電極27bに囲まれた領域で
あり、この領域は、x方向におけるソース電極12、ド
レイン電極13間の距離Kおよびy方向におけるチャネ
ル幅Wで規定(定義)される。
【0067】このように、フォトセンサの感度領域は、
チャネル幅Wおよびチャネル長方向の長さKに依存し、
トランジスタのソース−ドレイン電流値Idsは、半導体
層24のチャネル幅Wおよびチャネル長Lの比に依存し
ているため、ダブルゲート型フォトセンサ10のドレイ
ン電流を向上させるためには、比W/Lの設計値をでき
るだけ大きく設計する必要があるが、比W/Lを大きく
すると、図7、図12(a)に示したダブルゲート型フ
ォトセンサ10Aでは、その平面構造は、必然的にチャ
ネル幅方向の長さW(または、半導体層24の長手方向
の寸法)が大きく、チャネル長方向の長さK(または、
半導体層24の幅方向の寸法)が短い長方形形状とな
り、これに伴って、高い受光感度を有する光検知領域の
広がりがx方向に比較してy方向に偏ることになる。
【0068】具体的には、半導体層24の入射有効領域
が長方形形状となるため、図13に示すように、半導体
層24上方の光検知領域の広がりは、必然的に半導体層
24の長手方向(図面上下方向;y方向)に延伸する縦
長の領域Ea(半導体層24の入射有効領域の略相似
形)となり、図面左右方向(x方向)については、所望
の受光感度が得られる領域がy方向に対し相対的に狭く
なる特性を有している。したがって、x、y方向におけ
る光検知領域の広がりの偏りに起因して、被写体からの
明暗情報(読み取り画像)が歪んだ状態で読み取られる
ことになり、高い受光感度と、歪みを抑制した良好な画
像情報の読み取り動作とを同時に実現することができな
いという問題を有していた。
【0069】また、このようなダブルゲート型フォトセ
ンサ10Aにより構成されるフォトセンサアレイ100
Aの平面構造は、例えば、図12(b)に示すように、
ダブルゲート型フォトセンサ10A相互が、直交する
x、yの2方向(行、列方向)にそれぞれ所定のピッチ
Pspで等間隔に格子(マトリクス)状に配置され、さら
に、格子内部の素子間領域Rpを通して、絶縁性基板
(ガラス基板)21面側からの光が被写体に照射される
ように考慮されている。そのため、被写体に十分な量の
光を照射するためには、素子間領域Rpを極力大きく確
保する必要もある。
【0070】一方、図14(a)に示すように、図8に
示したフォトセンサアレイ100Aに適用されるダブル
ゲート型フォトセンサ10Bの平面構造は、ボトムゲー
ト電極22およびトップゲート電極29の各々に対して
一体的に、x方向(図面左右方向)に延在するボトムゲ
ートライン102およびトップゲートライン101が形
成された構成を有している。また、平行して配置された
2個の半導体層24a、24b間に延在して形成された
ソース電極27bに対して一体的に、y方向(図面上下
方向)に延在するソースライン104が形成され、さら
に、ソース電極27bに対向して、2個の半導体層24
a、24bの他端に、個別に形成されたドレイン電極2
7a、27bに対して一体的に、y方向(図面上下方
向)に延在するドレインライン103が形成された構成
を有している。
【0071】このような平面構造を有するダブルゲート
型フォトセンサ10Bにおいては、2個の半導体層24
a、24bが、幅方向(長手方向)を対向させて、チャ
ネル長方向に並行に連続配置された構成を有しているの
で、ドレイン電極27a、27cおよびソース電極27
bにより規定される、半導体層24a、24bにおける
入射有効領域のチャネル幅方向の長さをW、チャネル長
方向の長さを各々K1、K2とした場合、半導体層24
a、24bの入射有効領域の長手寸法(チャネル幅方向
の長さ)は“W”に設定され、入射有効領域の幅寸法は
それぞれ半導体層24a、24bのチャネル長方向の長
さK1、K2に設定され、半導体層24aの受光感度
は、幅W、長さK1の略長方形となり、半導体層24b
の受光感度は、幅W、長さK2の略長方形となり、ダブ
ルゲート型フォトセンサ10Bとして、この2つの長方
形で示す領域が入射有効領域となる。
【0072】そして、この場合、各半導体層24a、2
4bにおける入射有効領域の形状(縦横W×K1からな
る矩形領域と、縦横W×K2からなる矩形領域との合成
形状)が、正方形状に近似するほど、半導体層24a、
24bへの励起光の入射角度による受光感度のバラツキ
が補正されることになる。すなわち、チャネル幅方向の
長さWとチャネル長方向の長さの総和(K1+K2)と
の比W/(K1+K2)が1に近づくほど、図15に示
すように、x方向(矢印A;詳しくは、x方向を中心に
して、それぞれ±45°の角度を有する領域)から半導
体層24a、24bに入射する光の感度と、y方向(矢
印B;詳しくは、y方向を中心にして、それぞれ±45
°の角度を有する領域)から半導体層24a、24bに
入射する光の感度がより等しくなるように作用して、受
光感度のバラツキ(方向性)が補正され、光検知領域の
広がりは、x、y方向に略均等な広がり(略正方形状に
近づいた矩形)を有する領域Ebを得ることができる。
【0073】ここで、ダブルゲート型フォトセンサ10
Bの受光感度を左右する、チャネル幅方向の長さWとチ
ャネル長方向の長さの総和(K1+K2)との比W/
(K1+K2)において、チャネル長方向の長さの総和
(K1+K2)は、1素子中に形成される半導体層の数
に応じて、各半導体層における入射有効領域のチャネル
長方向の長さKiの総和ΣKiと置き換えることができ
る。
【0074】これは、図12(a)、(b)に示した構
成においても同様であるが、図14(a)に示した構成
によれば、入射光の指向性をより平準化できることはい
うまでもない。また、上記条件に加え、図14(a)、
図15において複数の半導体層24a、24bの入射有
効領域のx方向の両外端部で定義される2辺と、y方向
の両外端部で定義される2辺(ドレイン電極27aと半
導体層24aの入射有効領域との境界線、および、ドレ
イン電極27cと半導体層24bの入射有効領域との境
界線)とで囲まれた矩形領域Aeの形が正方形に近いほ
ど、受光感度バランスの観点からさらに望ましい。
【0075】また、図8、14(a)に示したダブルゲ
ート型フォトセンサ10Bにおいて、光量に応じて流れ
るドレイン電流Idsは、一般に、次式のような関係を有
している。 Ids ∝ W/L1+W/L2 ……(2) ここで、Wは半導体層24a、24bのチャネル幅、L
1、L2は、それぞれ半導体層24a、24bのチャネ
ル長である。2個の半導体層24a、24bにおけるチ
ャネル長を、L1=L2=Lの関係になるように設定す
ることにより、上記(2)式に基づいて、ソース−ドレ
イン電流Idsを、図12に示したダブルゲート型フォト
センサ10Aに比較して、理論上2倍に増大させること
ができるので、トランジスタ特性を顕著に向上させるこ
とができる。
【0076】したがって、このようなダブルゲート型フ
ォトセンサ10Bを、図14(b)に示すように、マト
リクス状に配置してフォトセンサアレイ100Bを構成
することにより、光検知領域の広がりを均一化して、2
次元画像の読み取り時における歪みを抑制しつつ、高い
トランジスタ特性を有する光受光部を備えたフォトセン
サアレイ、および、2次元画像の読取装置を実現するこ
とができる。
【0077】また、上述したダブルゲート型フォトセン
サ10Bによれば、トランジスタ特性を大幅に高めたこ
とにより、図7に示したダブルゲート型フォトセンサ1
0Aに比較して、小さな(僅かな)入射光量であって
も、明暗情報の読み取り動作を良好に行うことができる
ので、読取装置に付設される面光源の照度を低減(抑
制)することができ、2次元画像の読取装置の消費電力
を低減することができる。あるいは、面光源の照度を一
定とした場合には、トランジスタ特性の向上に伴い光蓄
積時間を大幅に短縮することができ、2次元画像の読み
取り性能に優れた読取装置を提供することができる。
【0078】さらに、トランジスタ特性が大幅に向上し
たことにより、ダブルゲート型フォトセンサ10Aの場
合と同等の入射光量に対して、過度の光オン電流が生じ
るため、このようなオン電流を抑制する目的で、トップ
ゲート電極およびボトムゲート電極に印加する駆動電圧
の最大値と最小値の差を小さくさせて動作を制御するこ
とができるので、駆動電圧の低減によって、ダブルゲー
ト型フォトセンサの特性の経時的な劣化を抑制し、フォ
トセンサアレイの信頼性を長く持続(延命)させること
もできる。
【0079】なお、図12、図14に示したダブルゲー
ト型フォトセンサ10Aまたは10Bにおいて、トップ
ゲート電極29相互を接続するトップゲートライン10
1は、隣接するダブルゲート型フォトセンサ10A又は
10B間で、互いに平面的に複数本(本実施形態におい
ては、2本)に分岐して、y方向に均等(対称)な位置
関係かつ同等の配線幅、配線厚で平行に延在するように
配置形成されている。すなわち、ダブルゲート型フォト
センサ10A又は10Bの略中央を接続して延伸するボ
トムゲートライン102に対して、トップゲートライン
101が列方向の上下に略対称な位置関係で配置形成さ
れた構成を有している。
【0080】このように、x方向に沿ったボトムゲート
ライン102を軸として、分岐して形成されたトップゲ
ートライン101相互が実質的に線対称構造を有するこ
とにより、トップゲートライン101を透過することに
より減衰する光が、半導体層24または24a、24b
に入射される際のy方向の入射バランスを均一にするこ
とができる。また、半導体層24または24a、24b
の中央からy方向に沿った線を軸として、ドレインライ
ン103側とソースライン104側とが実質的に線対称
構造を有することにより、トップゲートライン101を
透過することにより減衰される光が、半導体層24また
は24a、24bに入射される際のx方向の入射バラン
スを均一にすることができる。
【0081】したがって、光の入射バランスがそれぞれ
上下方向(y方向)および左右方向(x方向)で均等に
なるようにトップゲートラインを分岐しているので、感
知される光の指向性のバランスを良好にすることができ
る。また、隣接するフォトセンサ10Aまたは10B相
互間に配置されるトップゲートライン101とボトムゲ
ートライン102との上下方向(y方向)の重なりがほ
とんどないので、トップゲートライン101とボトムゲ
ートライン102との間の寄生容量が生じず、信号の遅
延や電圧降下を抑制することができる。
【0082】<第2の実施形態>次に、本発明に係るフ
ォトセンサアレイの第2の実施形態について、図面を参
照して説明する。図16は、本発明に係るフォトセンサ
アレイにおける第2の実施形態を示す要部断面図であ
り、図17は、図16に示したフォトセンサアレイを備
えたフォトセンサシステムの一例を示す概略構成図であ
る。ここでは、図8に示した構成と同等のダブルゲート
型フォトセンサを適用した場合について説明する。な
お、図示の都合上、アレイ領域に形成された単一のダブ
ルゲート型フォトセンサのみを示す。また、上述した実
施形態(図8)と同等の構成については、同一の符号を
付して、その説明を簡略化する。
【0083】本実施形態に係るフォトセンサアレイ10
0Cは、図8に示したフォトセンサアレイ100Bの構
成において、最上層に形成された保護絶縁膜30上に、
アース電極を設けるとともに、該アース電極と同一の導
電性材料かつ同一の工程で、パッド部に最上層となる電
極層を積層形成した構成を有している。具体的には、図
16に示すように、本実施形態に係るフォトセンサアレ
イ100Cは、図8に示したフォトセンサアレイ100
Bの構成において、最上層に形成された保護絶縁膜30
のアレイ領域Aa上に、ITO等の透光性を有する導電
膜からなり、所定の電位が印加されたアース電極31
と、保護絶縁膜30のパッド領域Apに形成された開口
部30a、30b、30c(図11(b)参照)の各々
に、アース電極31と同一の導電性材料(例えば、IT
O)により構成された電極層22d、27z、29bが
積層された構成を有している。
【0084】すなわち、ボトムゲートパッド部Pbにお
いては、保護絶縁膜30に形成された開口部30a内に
露出する第2のボトムパッド電極層22cに接続するよ
うに、第3のボトムパッド電極層22dが積層形成さ
れ、ドレインパッド部Pdにおいては、保護絶縁膜30
に形成された開口部30b内に露出する第1のドレイン
パッド電極層27yに接続するように、第2のドレイン
パッド電極層27zが積層形成され、トップゲートパッ
ド部Ptにおいては、保護絶縁膜30に形成された開口
部30c内に露出するベースパッド29aに接続するよ
うに、トップパッド電極層29bが積層形成されてい
る。
【0085】また、フォトセンサアレイ100Bは、第
2のボトムパッド電極層22c、第1のドレインパッド
電極層27yの両方を備えていたが、いずれかのみでも
よい。そして、図示しないが、ソースパッド群141
は、ドレインパッド部Pdのベースパッド27x、第1
のドレインパッド電極層27yと同様に2層構造として
もよく、また、ベースパッド27xと同じ層からなる1
層構造としてもよい。
【0086】このような構成を有するフォトセンサアレ
イ100Cの製造方法は、まず、図9乃至図11に示し
た製造プロセスにより図8に示したフォトセンサアレイ
100Bの構成を形成した後、第8の工程として、保護
絶縁膜30上の全域に、スパッタリング法やイオンプレ
ーティング法等により、例えば、膜厚50nmのITO
等の透明導電層を成膜し、この透明導電層を、フォトリ
ソグラフィ技術およびウェットエッチング法等を用い
て、選択的にエッチングすることにより、アレイ領域A
a上に、アース電極31を形成するとともに、パッド領
域Apの開口部30aを介して、第2のボトムパッド電
極層22cに接続された第3のボトムパッド電極層22
dと、開口部30bを介して、第1のドレインパッド電
極層27yに接続された第2のドレインパッド電極層2
7zと、開口部30cを介して、ベースパッド29aに
接続されたトップパッド電極層29bを形成する。
【0087】また、フォトセンサアレイ100Cは、第
3のボトムパッド電極層22d、第2のドレインパッド
電極層27z、トップパッド電極層29bを備えていた
が、これらのうち1種又は2種のみを有してもよい。そ
して、図示しないがソースパッド群141は、ドレイン
パッド部Pdのベースパッド27x、第1のドレインパ
ッド電極層27y、及び第2のドレインパッド電極層2
7zと同様に3層構造としてもよく、またベースパッド
27xと同じ層からなる1層構造、或いはベースパッド
27x、第1のドレインパッド電極層27yと同じ層か
らなる2層構造、或いはベースパッド27x、第2のド
レインパッド電極層27zと同じ層からなる2層構造、
或いは第1のドレインパッド電極層27y、第2のドレ
インパッド電極層27zと同じ層からなる2層構造のい
ずれであってもよい。
【0088】そして、このような工程により製造された
フォトセンサアレイ100Cは、図16に示したよう
に、パッド領域Apに配列され、保護絶縁膜30上に露
出して形成された第3のボトムパッド電極層22d、第
2のドレインパッド電極層27zおよびトップパッド電
極層29bの各々に、バンプ(外部端子)Bb、Bd、
Btを接合することにより、ボトムゲートドライバ12
0、ドレインドライバ130およびトップゲートドライ
バ110に接続される。このようなフォトセンサアレイ
100Cの構成および製造方法によれば、上述した構成
例と同様の作用効果を得ることができるとともに、アー
ス電極により、フォトセンサアレイ上に載置される被写
体に帯電していた電荷が放電されるので、フォトセンサ
アレイを構成するダブルゲート型フォトセンサの静電破
壊や動作不良を良好に防止することができる。
【0089】なお、アース電極31は、たとえば、図1
7に示すように、アレイ領域Aaを2分するように、僅
かな間隙を介して、互いに離間する第1の電極31aお
よび第2の電極31bにより構成され、第1の電極31
aは、所定の正電圧を印加する電源151に接続される
とともに、第2の電極31bは、その印加電圧の変化を
検出する検出器152を介して、接地電位に接続された
構成を適用することもできる。
【0090】ここで、検出器152は、第1の電極31
aおよび第2の電極31b上に跨って指等の被写体が載
置されると、被写体に帯電していた電荷が放電されると
ともに、第1の電極および第2の電極間が短絡すること
により生じる電圧変化を検出し、フォトセンサアレイ1
00C上への被写体の載置の有無を判断して、トップゲ
ートドライバ110、ボトムゲートドライバ120、ド
レインドライバ130の動作を制御する制御信号を出力
するスイッチ機能を有している。
【0091】<第3の実施形態>次に、本発明に係るフ
ォトセンサアレイの第3の実施形態について、図面を参
照して説明する。図18は、本発明に係るフォトセンサ
アレイにおける第3の実施形態を示す要部断面図であ
る。ここでは、図8に示した構成と同等に、1素子当た
りにフォトセンサ部となる半導体層を2個備えたダブル
ゲート型フォトセンサを適用した場合について説明す
る。なお、図示の都合上、アレイ領域に形成された単一
のダブルゲート型フォトセンサのみを示す。また、上述
した実施形態(図8)と同等の構成については、同一の
符号を付して、その説明を簡略化する。
【0092】図18に示すように、本構成例におけるフ
ォトセンサアレイ100Dは、アレイ領域Aaとパッド
領域Apとを有して構成され、アレイ領域Aaには、可
視光が入射されると電子−正孔対を発生する単一のアモ
ルファスシリコン等の半導体層24dと、該半導体層2
4dのチャネル領域となる2つの領域上に設けられたブ
ロック絶縁膜25aおよびブロック絶縁膜25bと、ブ
ロック絶縁膜25a、25b間に跨って設けられた単一
の不純物層26fと、各ブロック絶縁膜25a、25b
(チャネル領域)を挟んで不純物層26fに対向し、各
ブロック絶縁膜25a、25b(チャネル領域)の端部
にそれぞれ設けられ、かつ、図示しない部分で接続され
た不純物層26e、26gと、ブロック絶縁膜25a、
25b間に設けられた不純物層26f上に延在し、ブロ
ック絶縁膜25a、25b間に跨って形成された単一の
ソース電極27bと、各ブロック絶縁膜25a、25b
(チャネル領域)を挟んでソース電極27bに対向し、
不純物層26e、26g上に形成されるとともに、図示
しない部分で電気的に接続されたドレイン電極27a、
27cと、各ブロック絶縁膜25a、25b(チャネル
領域)の上方に共通のトップゲート絶縁膜28を介して
形成された単一のトップゲート電極29と、各ブロック
絶縁膜25a、25b(チャネル領域)の下方に共通の
ボトムゲート絶縁膜23を介して形成された単一のボト
ムゲート電極22と、を有して構成された複数のフォト
センサ(図18では、便宜的に1個のみを表記)が、絶
縁性基板21上にマトリクス状に配列されている。
【0093】また、パッド領域Apには、ボトムゲート
電極22から延在するボトムゲートライン102の端部
に形成されたボトムゲートパッド部Pbと、ドレイン電
極27aから延在するドレインライン103の端部に形
成されたドレインパッド部Pdと、トップゲート電極2
9から延在するトップゲートライン101の端部に形成
されたトップゲートパッド部Ptと、が各々所定のピッ
チで配列されている。ここで、ドレインライン103お
よびドレインパッド部Pdの下層には、半導体層24e
および不純物層26hが、同一の形状を有して延在する
ように設けられているとともに、ボトムゲートパッド部
Pbの近傍にも、半導体層24fおよび不純物層26i
が設けられている。
【0094】すなわち、本実施形態に係るフォトセンサ
アレイ100Dに適用されるダブルゲート型フォトセン
サは、絶縁性基板21上に、ドレイン電極27aおよび
ソース電極27b間の半導体層24dを共通のチャネル
領域として、半導体層24d、ドレイン電極27a、ソ
ース電極27b、トップゲート絶縁膜28およびトップ
ゲート電極29により形成される第1の上部MOSトラ
ンジスタと、半導体層24d、ドレイン電極27a、ソ
ース電極27b、ボトムゲート絶縁膜23およびボトム
ゲート電極22により形成される第1の下部MOSトラ
ンジスタからなる第1のダブルゲート型フォトセンサ、
および、ソース電極27bおよびドレイン電極27c間
の半導体層24dを共通のチャネル領域として、半導体
層24d、ソース電極27b、ドレイン電極27c、ト
ップゲート絶縁膜28およびトップゲート電極29によ
り形成される第2の上部MOSトランジスタと、半導体
層24、ソース電極27b、ドレイン電極27c、ボト
ムゲート絶縁膜23およびボトムゲート電極22により
形成される第2の下部MOSトランジスタからなる第2
のダブルゲート型フォトセンサを、並列に連結配置した
構成を有している。
【0095】このような構成を有するフォトセンサアレ
イ100Dによれば、上述した実施形態(図8)に比較
して、パッド部(特に、ドレインパッド部)の積層構造
をより厚く形成することができるので、電極層の形状不
良を一層抑制して、ドライバ側のバンプとの接合性をさ
らに向上させることができるとともに、ドレインライン
103およびドレインパッド部Pdの下層に、半導体層
24d、24fおよび不純物層26e、26iが、半導
体層24d、不純物層26eから延在するように構成さ
れているので、上層に設けられるトップゲート絶縁膜2
8およびトップゲート電極29に生じる段差を緩和する
ことができ、絶縁特性や信号伝達特性の劣化等を抑制す
ることができる。
【0096】また、フォトセンサアレイ100Dは、第
2のボトムパッド電極層22c、第1のドレインパッド
電極層27yの両方を備えていたが、いずれかのみでも
よい。そして、図示しないが、ソースパッド群141
は、ドレインパッド部Pdのベースパッド27x、第1
のドレインパッド電極層27yと同様に2層構造として
もよく、また、ベースパッド27xと同じ層からなる1
層構造としてもよい。
【0097】次に、上述した構成を有するフォトセンサ
アレイの製造方法について、図面を参照して詳しく説明
する。図19乃至図21は、図18に示した構成を有す
るフォトセンサアレイの製造方法を示す各工程断面図で
ある。なお、以下の説明において、「第1の工程」乃至
「第6の工程」の表記は、説明の都合上、便宜的に用い
たものであって、実際の製造プロセスに関連付けられた
ものではない。また、上述した実施形態と同等の構成お
よび製造プロセスについては、その説明を簡略化する。
【0098】まず、第1の工程は、図19(a)に示す
ように、ガラス基板等の絶縁性基板21上に、例えば、
膜厚100nm(1000Å)のクロム等の金属層を成
膜した後、この金属層を選択的にエッチングすることに
より、所定の形状を有するボトムゲート電極22、ベー
スパッド22aおよびボトムゲートライン102を形成
する。次いで、絶縁性基板21上の全域に、例えば、膜
厚250nmの窒化シリコン等のボトムゲート絶縁膜2
3、膜厚50nmのa−Si膜24p、および、膜厚1
00nmのSiN膜を形成する。
【0099】次いで、a−Si膜24pのチャネル領域
となる領域の上方のSiN膜を選択的にエッチングする
ことにより、所定の形状を有するブロック絶縁膜25
a、25bを形成し、さらに、ブロック絶縁膜25a、
25bを含むa−Si膜24p上の全域に、例えば、リ
ンイオン(P+)等のn型不純物イオンを含むアモルフ
ァスシリコンからなる膜厚25nmのn型シリコン膜2
6pを堆積する。n型シリコン膜26pは真性アモルフ
ァスシリコン膜を形成した後、このアモルファスシリコ
ン膜にイオン注入法や熱拡散法を用いてn型不純物イオ
ンを導入しても得ることができる。次いで、ベースパッ
ド22a上のボトムゲート絶縁膜23、a−Si膜24
pおよびn型シリコン膜26pをエッチングすることに
より、ベースパッド22aが露出する開口部23aを形
成する。
【0100】次に、第2の工程は、図19(b)に示す
ように、不純物層26p上の全域に、例えば、膜厚50
nmのクロム等の金属層27pを成膜する。ここで、金
属層27pは、ボトムゲート絶縁膜23、a−Si膜2
4pおよびn型シリコン膜26pに形成された開口部2
3aを介して、ベースパッド22aに接続されるように
形成される。
【0101】次に、第3の工程は、図20(a)に示す
ように、上記第2の工程により形成された金属層27
p、a−Si膜24pおよびn型シリコン膜26pを、
選択的にエッチングすることにより、ブロック絶縁膜2
5a、25b(チャネル領域)間に跨るように延在する
単一のソース電極27bと、各ブロック絶縁膜25a、
25b(チャネル領域)を挟んでソース電極27bに対
向するように延在し、図示を省略した配線層により互い
に接続されたドレイン電極27a、27cと、所定の位
置に配置されるベースパッド27xと、ドレイン電極2
7aとベースパッド27xを接続するドレインライン1
03を形成するとともに、開口部23aおよびその近傍
に所定の形状を有する第1のボトムパッド電極層22b
を形成する。
【0102】このとき、ドレイン電極27a、27c、
ソース電極27b等の導電層の形成と同時に、導電層の
下層に、不純物層26e、26f、26gおよび半導体
層24dが同一の形状を有するようにパターニングされ
る。なお、半導体層24dは、ドレイン電極27a、2
7c、ソース電極27bが形成される領域、および、チ
ャネル領域となる領域を含むボトムゲート電極22上方
に形成される。ドレインライン103の下層には、ドレ
インライン103と同一形状の不純物層26h及び半導
体層24eが形成され、ベースパッド27xの下方に
は、ベースパッド27xと同一形状の不純物層26i及
び半導体層24fが形成される。
【0103】次に、第4の工程は、図20(b)に示す
ように、上記第3の工程により形成されたドレイン電極
27a、27c、ソース電極27b、ベースパッド27
x、ドレインライン103および第1のボトムパッド電
極層22bを含むボトムゲート絶縁膜23上の全域に、
例えば、膜厚150nmの窒化シリコン等のトップゲー
ト絶縁膜28を形成した後、第1のボトムパッド電極層
22bおよびベースパッド27x上のトップゲート絶縁
膜28をエッチングすることにより、第1のボトムパッ
ド電極層22bおよびベースパッド27xが露出する開
口部28a、28bを形成する。
【0104】次に、第5の工程は、図21(a)に示す
ように、トップゲート絶縁膜28上の全域に、例えば、
膜厚50nmのITO等の透明導電層を成膜した後、こ
の透明導電層を選択的にエッチングすることにより、半
導体層24の上方に延在して形成された単一のトップゲ
ート電極29と、所定の位置に配置されたベースパッド
29aと、トップゲート電極29とベースパッド29a
を接続するトップゲートライン101を形成する。この
とき同時に、開口部28aを介して、第1のボトムパッ
ド電極層22bに接続された第2のボトムパッド電極層
22cと、開口部28bを介して、ベースパッド27x
に接続された第1のドレインパッド電極層27yを形成
する。
【0105】次に、第6の工程は、図21(b)に示す
ように、上記第5の工程により形成されたトップゲート
電極29、ベースパッド29a、トップゲートライン1
01、第2のボトムパッド電極層22cおよび第1のド
レインパッド電極層27yを含むトップゲート絶縁膜2
8上の全域に、例えば、膜厚200〜400nmの窒化
シリコン等の保護絶縁膜30を形成し、第2のボトムパ
ッド電極層22c、第1のドレインパッド電極層27y
およびベースパッド29a上の保護絶縁膜30をエッチ
ングすることにより、第2のボトムパッド電極層22
c、第1のドレインパッド電極層27yおよびベースパ
ッド29aが各々露出する開口部30a、30b、30
cを形成する。
【0106】そして、上述した一連の工程により製造さ
れたフォトセンサアレイ100Dは、図18に示したよ
うに、保護絶縁膜30に形成された開口部30a、30
b、30cを介して、第2のボトムパッド電極層22
c、第1のドレインパッド電極層27yおよびベースパ
ッド29aが、各々ボトムゲートドライバ120、ドレ
インドライバ130およびトップゲートドライバ110
のバンプ(外部端子)Bb、Bd、Btに接合される。
【0107】したがって、このようなフォトセンサアレ
イの製造方法によれば、アレイ領域およびパッド領域の
各構成を、同一の材料および同一の工程を適用して製造
することができるとともに、上述した実施形態(図9乃
至図11)に比較して、製造プロセス(特に、フォトリ
ソグラフィ技術およびエッチング法を用いたパターニン
グ工程)をさらに削減(本製造方法では7回)して、製
造コストの低減や製造時間の短縮を図ることができる。
また、パッド部における電極層(特に、ドレインパッド
部)を厚く形成して、形状不良の抑制や周辺回路のバン
プとの接合性の向上を図ることができるとともに、半導
体層および不純物層を、ドレインラインおよびドレイン
パッド部下層にまで延在させているので、上層に設けら
れる絶縁層および導電層に生じる段差を緩和することが
でき、絶縁特性や信号伝達特性の劣化等を抑制すること
ができる。
【0108】<第4の実施形態>次に、本発明に係るフ
ォトセンサアレイの第4の実施形態について、図面を参
照して説明する。図22は、本発明に係るフォトセンサ
アレイにおける第4の実施形態を示す要部断面図であ
る。ここでは、図18に示した構成と同等のダブルゲー
ト型フォトセンサを適用した場合について説明する。な
お、図示の都合上、アレイ領域に形成された単一のダブ
ルゲート型フォトセンサのみを示す。また、上述した実
施形態(図16、図18)と同等の構成については、同
一の符号を付して、その説明を簡略化する。
【0109】本実施形態に係るフォトセンサアレイ10
0Eは、図18に示したフォトセンサアレイ100Dの
構成において、最上層に形成された保護絶縁膜30のア
レイ領域Aa上に、ITO等の透光性を有する導電膜か
らなり、所定の電位が印加されたアース電極31と、保
護絶縁膜30のパッド領域Apに形成された開口部30
a、30b、30c(図21(b)参照)の各々を介し
て、第2のボトムパッド電極層22c、第1のドレイン
パッド電極層27y、ベースパッド29aに接続するよ
うに、アース電極31と同一の導電性材料(例えば、I
TO)により構成された電極層(第3のボトムパッド電
極層22d、第2のドレインパッド電極層27z、トッ
プパッド電極層29b)が積層された構成を有してい
る。
【0110】このような構成を有するフォトセンサアレ
イ100Dの製造方法は、まず、図19乃至図21に示
した製造プロセスにより図18に示したフォトセンサア
レイ100Dの構成を形成した後、第7の工程として、
保護絶縁膜30上の全域に、例えば、膜厚50nmのI
TO等の透明導電層を成膜した後、この透明導電層を選
択的にエッチングすることにより、アレイ領域Aa上
に、アース電極31を形成するとともに、パッド領域A
pの開口部30aを介して、第2のボトムパッド電極層
22cに接続された第3のボトムパッド電極層22d
と、開口部30bを介して、第1のドレインパッド電極
層27yに接続された第2のドレインパッド電極層27
zと、開口部30cを介して、ベースパッド29aに接
続されたトップパッド電極層29bを形成する。
【0111】また、フォトセンサアレイ100Eは、第
3のボトムパッド電極層22d、第2のドレインパッド
電極層27z、トップパッド電極層29bを備えていた
が、これらのうち1種又は2種のみを有してもよい。そ
して、図示しないが、ソースパッド群141は、ドレイ
ンパッド部Pdのベースパッド27x、第1のドレイン
パッド電極層27y、及び第2のドレインパッド電極層
27zと同様に3層構造としてもよく、また、ベースパ
ッド27xと同じ層からなる1層構造、或いはベースパ
ッド27x、第1のドレインパッド電極層27yと同じ
層からなる2層構造、或いは、ベースパッド27x、第
2のドレインパッド電極層27zと同じ層からなる2層
構造、或いは第1のドレインパッド電極層27y、第2
のドレインパッド電極層27zと同じ層からなる2層構
造のいずれであってもよい。
【0112】そして、このような工程により製造された
フォトセンサアレイ100Eは、図22に示したよう
に、パッド領域Apに配列された第3のボトムパッド電
極層22d、第2のドレインパッド電極層27zおよび
トップパッド電極層29bの各々に、バンプBb、B
d、Btを接合することにより、ボトムゲートドライバ
120、ドレインドライバ130およびトップゲートド
ライバ110に接続される。
【0113】このようなフォトセンサアレイ100Eの
構成および製造方法によれば、上述した実施形態(図1
8)と同様の作用効果を得ることができるとともに、ア
ース電極により、フォトセンサアレイ上に載置される被
写体に帯電していた電荷が放電されるので、フォトセン
サアレイを構成するダブルゲート型フォトセンサの静電
破壊や動作不良を良好に防止することができる。なお、
本実施形態においては、アレイ領域の保護絶縁膜上に、
単一のアース電極を形成した構成について説明したが、
上述した実施形態(図17)に示したように、複数分割
されたアース電極を形成して、被写体に帯電していた電
荷を放電するとともに、アース電極間の短絡による電圧
変化に基づいて、各ドライバの動作を制御するように構
成しても良い。
【0114】次に、本発明に適用されるフォトセンサア
レイの他の構成例について、図面を参照して説明する。
図23は、本発明に係るフォトセンサアレイに適用され
る他のダブルゲート型フォトセンサであって、1素子当
たりにフォトセンサ部となる半導体層が3個のダブルゲ
ート型フォトセンサの概略構成図であり、図24は、そ
のダブルゲート型フォトセンサをマトリクス状に配置し
たフォトセンサアレイの平面構成図である。ここで、上
述した実施形態と同等の構成については、同一の符号を
付して、その説明を簡略化する。
【0115】図23(a)、(b)に示すように、本構
成例に適用されるダブルゲート型フォトセンサ10F
は、並列に配置された半導体層24a、24b、24c
と、半導体層24aと24b間に跨って形成された単一
のソース電極27bと、半導体層24bと24c間に跨
って形成された単一のドレイン電極27cと、半導体層
24aを挟んでソース電極27bに対向して形成された
ドレイン電極27aと、半導体層24cを挟んでドレイ
ン電極27cに対向して形成されたソース電極27d
と、半導体層24aとドレイン電極27aとの間に介在
する不純物層26jと、半導体層24aとソース電極2
7bとの間に介在する不純物層26kと、半導体層24
bとソース電極27bとの間に介在する不純物層26m
と、半導体層24bとドレイン電極27cとの間に介在
する不純物層26nと、半導体層24cとドレイン電極
27cとの間に介在する不純物層26pと、半導体層2
4cとソース電極27dとの間に介在する不純物層26
qと、各半導体層24a、24b、24cの上層に上方
に形成されたブロック絶縁膜25a、25b、25c
と、半導体層24a、24b、24cの上方にトップゲ
ート絶縁膜28を介して、各半導体層24a、24b、
24cに対して共通に形成された単一のトップゲート電
極29と、各半導体層24a、24b、24cの下方に
ボトムゲート絶縁膜23を介して、各半導体層24a、
24b、24cに対して共通に形成された単一のボトム
ゲート電極22と、を有し、これらの構成がガラス基板
等の絶縁性基板21上に形成されている。なお、各絶縁
膜や導電層の材質、また、その製造方法については、上
述した実施形態(図8)と同等であるので、その説明を
省略する。
【0116】すなわち、ダブルゲート型フォトセンサ1
0Fは、絶縁性基板21上に、チャネル長がL3、チャ
ネル幅Wの半導体層24aを共通のチャネル領域とし
て、半導体層24a、ドレイン電極27a、ソース電極
27b、トップゲート絶縁膜28、ボトムゲート絶縁膜
23、トップゲート電極29およびボトムゲート電極2
2により構成される第1のダブルゲート型フォトセンサ
と、チャネル長がL4、チャネル幅Wの半導体層24b
を共通のチャネル領域として、半導体層24b、ソース
電極27b、ドレイン電極27c、トップゲート絶縁膜
28、ボトムゲート絶縁膜23、トップゲート電極29
およびボトムゲート電極22により構成される第2のダ
ブルゲート型フォトセンサと、チャネル長がL5、チャ
ネル幅Wの半導体層24cを共通のチャネル領域とし
て、半導体層24c、ドレイン電極27c、ソース電極
27d、トップゲート絶縁膜28、ボトムゲート絶縁膜
23、トップゲート電極29およびボトムゲート電極2
2により構成される第3のダブルゲート型フォトセンサ
とを、並列に連結配置した構成を有している。
【0117】特に、第1乃至第3の各ダブルゲート型フ
ォトセンサを構成するトップゲート電極29とボトムゲ
ート電極22を、各々共通電極により構成し、かつ、ド
レイン電極27a、27cを共通のドレインライン10
3から突出形成し、また、ソース電極27b、27dを
共通のソースライン104から突出形成した構成を有し
ているので、連結配置された3個のダブルゲート型フォ
トセンサを、上述した駆動制御方法を適用して、1個の
ダブルゲート型フォトセンサとして動作させることがで
きる。
【0118】ダブルゲート型フォトセンサ10Fにおい
て、光量に応じて流れるドレイン電流Idsは、一般に、
次式のような関係を有している。 Ids ∝ W/L3+W/L4+W/L5 ……(3) ここで、チャネル長L3=L4=L5=Lの関係になる
ように設定することにより、上記(3)式に基づいて、
ソース−ドレイン電流Idsを、図12に示したダブルゲ
ート型フォトセンサ10Aに比較して、理論上3倍に増
大させることができるので、トランジスタ特性を顕著に
向上させることができる。
【0119】そして、このような構成を有するダブルゲ
ート型フォトセンサ10Fによれば、チャネル領域を構
成する半導体層24a、24b、24cが、各々幅方向
(長手方向)を対向させて、チャネル長L3、L4、L
5の延在方向に並行に連続配置されているので、各半導
体層24a、24b、24cにおける入射有効領域のチ
ャネル幅方向の長さをW、各入射有効領域のチャネル長
方向の長さをK3、K4、K5とし、たとえば、K3=
K4=K5=Kに設定した場合、チャネル長方向の長さ
を3倍(3×K)に設定したダブルゲート型フォトセン
サとして取り扱うことができる。
【0120】したがって各半導体層24a、24b、2
4cのチャネル長方向(図24の上下方向;y方向)の
光検知領域の広がりが最大でダブルゲート型フォトセン
サ10Aの3倍となり、より一層光検知領域の広がりを
正方形化することができる。そのため、上述した図7、
図8に示した実施形態と同様に、このようなダブルゲー
ト型フォトセンサ10Fを、図24に示すように、マト
リクス状に配列してフォトセンサアレイ100Fを構成
することにより、光検知領域の広がりを一層均一化し
て、2次元画像の読み取り時における歪みを抑制し、さ
らに、高いトランジスタ特性を有する光受光部を備えた
フォトセンサアレイ、および、2次元画像の読取装置を
実現することができる。
【0121】なお、上述した各実施形態においては、ダ
ブルゲート型フォトセンサ10A〜10Fは、半導体層
(あるいは、ダブルゲート型フォトセンサ)を1〜3
個、並列に連続配置した構成を示したが、本発明は、こ
の形態に限定されるものではない。したがって、連続配
置する半導体層の個数に応じて、光受光感度および光検
知領域の広がりを任意に設定することができる。
【0122】この場合、図14(b)又は図24に示し
たように、ダブルゲート型フォトセンサ10B、10F
をマトリクス状に配置してフォトセンサアレイ100
B、100Fを構成し、2次元画像の読取装置に適用し
た場合、マトリクスの格子内部の素子間領域Ra、Rb
を通して、絶縁性基板(ガラス基板)21側からの光が
被写体に照射されるので、被写体への照射光量を十分に
確保するように素子間領域Ra、Rbを設定した上で、
光受光部の形成領域に連続配置される半導体層(ダブル
ゲート型フォトセンサ)の数を任意に設定する必要があ
る。
【0123】図25は、本発明に係るフォトセンサアレ
イのさらに他の実施形態を示す概略構成図であり、図2
6は、本発明に係るフォトセンサアレイを適用した2次
元画像の読取装置の概略構成図である。なお、図26に
おいては、図示の都合上、ダブルゲート型フォトセンサ
を簡略化して示す。図25に示すように、本実施形態に
係るフォトセンサアレイ100Gは、上述した図14
(a)に示したダブルゲート型フォトセンサ10Bと同
等の構成を有するダブルゲート型フォトセンサ10Gを
有し、各ダブルゲート型フォトセンサ10Gが、2次元
平面に連続して設定された一辺がPsa(=Psp:図12
(b)に示したダブルゲート型フォトセンサ10A相互
のピッチ)の仮想の正三角形の各頂点位置に配置され
た、いわゆるデルタ配列構造を有している。
【0124】すなわち、図12(b)に示したフォトセ
ンサアレイ100Aにおけるダブルゲート型フォトセン
サ10Aの配置と対比すると、図12(b)におけるフ
ォトセンサアレイ100Aの場合には、ダブルゲート型
フォトセンサ10A相互が、x、yの直交する2方向に
のみ、均等な寸法Pspだけ離間するように配置されてい
るため、マトリクスに対応するx、y方向に対して、斜
め方向(0°、90°、180°、270°以外の適当
な角度。例えば、45°や60°方向)においては、ダ
ブルゲート型フォトセンサ10A相互のピッチがx、y
方向に対して増大して不均一となり(例えば、45°の
場合にはPspの√2倍)、斜め方向に載置された被写体
に対して、均一かつ高精度な読み取り動作を実現するこ
とができないという問題を有していた。
【0125】これに対して、本実施形態に係るフォトセ
ンサアレイ100Gにおいては、2次元平面に連続して
設定された各正三角形の各頂点位置に光受光部となるダ
ブルゲート型フォトセンサ10Gが配置されているの
で、x方向に均等にダブルゲート型フォトセンサ10G
が配置されるとともに、斜め方向(60°、120°、
240°、300°)にも、均等にダブルゲート型フォ
トセンサ10Gが配置されることになり、光受光部相互
間のピッチがPsaに均一化される。
【0126】したがって、2次元平面上に配置される全
てのダブルゲート型フォトセンサが、略全周方向に隣接
するダブルゲート型フォトセンサに対して等間隔なピッ
チPsaで配置されることになるので、読み取り対象とな
る2次元画像がx、y方向に対して斜めに載置された場
合であっても、画像読み取り時の歪みを抑制しつつ、高
い読み取り精度で正確に読み取ることができる。また、
各ダブルゲート型フォトセンサがデルタ配列されている
ので、x方向のピッチを図12(b)のフォトセンサと
同等のPsa(=Psp)に設定した場合、y方向のピッチ
Psbは、次式により表される。 Psb=Psa×sin60° ……(4)
【0127】このように、y方向のピッチPsbは、x方
向のピッチPsa(=Psp)よりも短くなるため、図12
(b)に示したフォトセンサアレイ100Aと同等の平
面領域Mpに対して、y方向に縮小された平面領域Mc
で、同数のダブルゲート型フォトセンサ10Gを配置す
ることができ、2次元画像の読取装置の小型化を図るこ
とができる。換言すれば、図12(b)に示したフォト
センサアレイ100Aと同等の平面領域Mpに、1/si
n60°倍(≒1.15倍)の数のダブルゲート型フォ
トセンサ10Gを配置することができ、高密度化を図る
ことができる。なお、デルタ配列においては、各光受光
部を構成するダブルゲート型フォトセンサとして、図1
4(a)に示した実施形態の構成を適用したが、図12
(a)や図23(a)に示した実施形態の構成や、さら
に他の構成のダブルゲート型フォトセンサを適用しても
よいことはいうまでもない。
【0128】以上説明したフォトセンサアレイを、図2
6に示すような2次元画像の読取装置(図では、指紋読
取装置)に適用することにより、フォトセンサアレイ1
00Mのガラス基板側に設けられた面光源40から、素
子間領域の透明な絶縁膜を透過して、指等の被写体50
aに照射された光Rの反射光が、マトリクス状に配置さ
れた各ダブルゲート型フォトセンサ10Mに入射され、
上述したように、読み取り時の歪みを低減しつつ、高精
度、かつ、短時間で被写体50aの明暗情報の読み取り
を実行することができる。また、フォトセンサアレイ1
00Mにおけるトランジスタ特性を大幅に向上すること
ができるため、相対的に面光源の照度を低減することが
でき、読取装置の消費電力を削減することができる。
【0129】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、ソース、
ドレイン端子、第1ゲート端子および第2ゲート端子の
いずれかが、第1ゲート電極または前記第2ゲート電極
を構成する透明電極層を含む積層構造を有しているの
で、各端子の構成を厚く形成することができるのでシー
ト抵抗を低くし、また端子の形状不良を抑制しつつ、周
辺回路との良好な電気的接続状態を実現することができ
る。特に透明電極層をITOとすると、ITO以外の金
属端子に比べ周辺回路との接合性を向上することができ
る。
【0130】また、請求項2または3記載の発明によれ
ば、ソース、ドレイン端子、第1ゲート端子および第2
ゲート端子のいずれかは、構成する積層構造のうち、少
なくとも最上層が、透明電極層により構成されているも
のであればよい。これにより、半導体層に対する励起光
の入射側に形成される電極層と同一の材料かつ同一の工
程を用いて、各端子を積層形成することができる。ここ
で、光電変換素子の最上層に形成される透明電極層に、
所定の電位(接地電位)を印加することにより、画像読
み取り時に被写体に帯電した電荷を放電することがで
き、光電変換素子の静電破壊や動作不良を防止すること
ができる。
【0131】また、少なくとも、ソース、ドレイン電
極、ソース、ドレイン端子およびソース、ドレイン配線
の下層に、半導体層が延在して設けられているものであ
ればよく、これにより、各端子部の積層構造をより厚く
形成することができ、端子の形状不良を一層抑制して、
周辺回路との接合性をさらに向上させることができると
ともに、半導体層よりも上層に設けられる絶縁層や第2
ゲート電極等の導電層に生じる段差を緩和することがで
き、絶縁特性や信号伝達特性の劣化等を抑制することが
できる。また、上記構成を有する複数の光電変換素子
は、各端子を介してドレインドライバ、第1ゲートドラ
イバ及び第2ゲートドライバ等の所定の周辺回路に接続
されるので、良好な絶縁特性や信号伝達特性、接合性を
有するフォトセンサシステムを簡易な製造プロセスによ
り抵抗することができる。
【0132】また、請求項6記載の発明によれば、半導
体層のソース、ドレイン電極間の励起光が入射される有
効領域が、容易に所定の形状比率を満たすように構成す
ることが可能になり、光検知領域の偏りを改善するよう
に任意に配置することができる。したがって、半導体層
の入射有効領域を最適な形状比率になるように設定する
ことができるので、励起光の入射量が微量であっても十
分ソース−ドレイン電流を流すことができ、良好な受光
感度を実現することができる。請求項6記載のフォトセ
ンサアレイにおいて、複数の半導体層のソース電極は互
いに接続され、複数の半導体層のドレイン電極は互いに
接続されていてもよく、ソース電極又はドレイン電極
が、複数の半導体層のうち隣接する2つに跨って形成さ
れていてもよい。
【0133】また、複数の光電変換素子の各々の複数の
半導体層が、半導体層のチャネル長方向に並んで配列さ
れていてもよい。さらに、複数の光電変換素子がデルタ
配列されていれば、2次元的に隣接する光電変換素子間
の距離をより均等にすることができるため、同じ被写体
をフォトセンサアレイに対し平面的に異なる角度で載置
したときの、方向に応じて異なる受光感度の不均一さに
よる光情報のずれを抑制することができるので、被写体
が載置する角度の制限が少なくて済み、一層の画像読み
取り特性に優れたフォトセンサアレイを実現することが
できる。
【0134】請求項11記載の発明によれば、フォトセ
ンサアレイを構成する光電変換素子の各導電層と同一の
材料かつ同一の工程で、第1ゲート端子、ドレイン端子
のいずれかを構成する各電極層を積層形成しているの
で、フォトセンサアレイ全体を共通する一連の製造プロ
セスで各構成の形成や処理を行うことができ、製造プロ
セスを削減して、製造コストの低減や製造時間の短縮を
図ることができるとともに、第1ゲート端子、ドレイン
端子のいずれかを構成する各電極層を良好に厚くし端子
のシート抵抗を低くすることができる。
【0135】また、請求項13記載の発明によれば、保
護絶縁膜上に、アース電極と、第1ゲート端子最上層又
はドレイン端子最上層又は第2ゲート端子上層と、を同
一の工程で形成するものであってもよい。これにより、
製造プロセスを増加することなく、被写体に帯電した電
荷による光電変換素子の静電破壊や動作不良を防止する
することができるとともに、各端子の積層構造をより厚
く形成して周辺回路との接合性をより向上させることが
できる。また、ドレイン端子、第1ゲート端子および第
2ゲート端子を構成する積層構造のうち、少なくとも最
上層となる導電層が、透明電極層により構成されている
ものであればよい。これにより、半導体層に対する励起
光の入射側に形成される電極層と同一の材料かつ同一の
工程を用いて、製造プロセスを増加することなく、各端
子を積層形成することができる。
【0136】また、少なくとも、ソース、ドレイン電
極、ソース、ドレイン端子およびソース、ドレイン配線
の下層に、半導体層が延在して設けられているものであ
ればよく、これにより、各端子部の積層構造をより厚く
形成して、端子の形状不良を一層抑制し、周辺回路との
接合性をさらに向上させることができるとともに、半導
体層よりも上層に設けられる絶縁層や第2ゲート電極等
の導電層に生じる段差を緩和して、絶縁特性や信号伝達
特性の劣化等を抑制することができるフォトセンサシス
テムを簡易な製造プロセスで提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に適用されるダブルゲート型フォトセン
サの基本構造を示す概略断面図である。
【図2】本発明に適用されるダブルゲート型フォトセン
サを2次元配列して構成されるフォトセンサアレイを備
えたフォトセンサシステムの概略構成図である。
【図3】フォトセンサシステムの駆動制御方法の一例を
示すタイミングチャートである。
【図4】ダブルゲート型フォトセンサの動作概念図であ
る。
【図5】フォトセンサシステムの出力電圧の光応答特性
を示す図である。
【図6】ダブルゲート型フォトセンサを備えたフォトセ
ンサシステムを適用した2次元画像の画像読取装置の要
部断面図である。
【図7】本発明に係るフォトセンサアレイにおける第1
の実施形態の一構成例を示す要部断面図である。
【図8】本発明に係るフォトセンサアレイにおける第1
の実施形態の他の構成例を示す要部断面図である。
【図9】図8に示した構成を有するフォトセンサアレイ
の製造方法における第1乃至第3の工程を示す各工程断
面図である。
【図10】図8に示した構成を有するフォトセンサアレ
イの製造方法における第4乃至第5の工程を示す各工程
断面図である。
【図11】図8に示した構成を有するフォトセンサアレ
イの製造方法における第6乃至第7の工程を示す各工程
断面図である。
【図12】図7に示した1素子当たりにフォトセンサ部
となる半導体層が1個のダブルゲート型フォトセンサの
入射有効領域と、フォトセンサアレイにおける配置構造
を示す図である。
【図13】図12(a)に示した構成における光検知領
域の広がりを示す概念図である。
【図14】図8に示した1素子当たりにフォトセンサ部
となる半導体層が2個のダブルゲート型フォトセンサの
入射有効領域と、フォトセンサアレイにおける配置構造
を示す図である。
【図15】図14(a)に示した構成における光検知領
域の広がりを示す概略図である。
【図16】本発明に係るフォトセンサアレイにおける第
2の実施形態を示す要部断面図である。
【図17】図16に示したフォトセンサアレイを備えた
フォトセンサシステムの一例を示す概略構成図である。
【図18】本発明に係るフォトセンサアレイにおける第
3の実施形態を示す要部断面図である。
【図19】図18に示した構成を有するフォトセンサア
レイの製造方法における第1乃至第2の工程を示す各工
程断面図である。
【図20】図18に示した構成を有するフォトセンサア
レイの製造方法における第3乃至第4の工程を示す各工
程断面図である。
【図21】図18に示した構成を有するフォトセンサア
レイの製造方法における第5乃至第6の工程を示す各工
程断面図である。
【図22】本発明に係るフォトセンサアレイにおける第
4の実施形態を示す要部断面図である。
【図23】1素子当たりにフォトセンサ部となる半導体
層が3個のダブルゲート型フォトセンサの概略構成図で
ある。
【図24】図23に示したダブルゲート型フォトセンサ
をマトリクス状に配置したフォトセンサアレイの平面構
成図である。
【図25】本発明に係るフォトセンサアレイのさらに他
の実施形態を示す概略構成図である。
【図26】本実施形態に係るフォトセンサアレイを適用
した2次元画像の読取装置の概略構成図である。
【符号の説明】
10、10A〜10G ダブルゲート型フォトセ
ンサ 21 絶縁性基板 22 ボトムゲート電極 23 ボトムゲート絶縁膜 24、24a〜24f 半導体層 25、25a〜25c ブロック絶縁膜 26a〜26q 不純物層 27a、27c ドレイン電極 27b、27d ソース電極 28 トップゲート絶縁膜 29 トップゲート電極 30 保護絶縁膜 31 アース電極 100、100A〜100G フォトセンサアレイ 110 トップゲートドライバ 120 ボトムゲートドライバ 130 ドレインドライバ Pb ボトムゲートパッド部 Pd ドレインパッド部 Pt トップゲートパッド部
フロントページの続き Fターム(参考) 4M118 AA01 AA10 AB01 BA05 CA11 CA21 CA23 CB06 FB03 FB09 FB13 FB24 FB30 GA02 GA03 GB05 GB08 GB11 GB15 5F110 AA16 AA26 BB01 BB10 DD02 DD14 EE03 EE04 EE06 EE07 EE11 EE28 EE30 EE36 EE43 EE44 FF03 FF09 FF30 GG02 GG15 GG25 GG28 GG29 GG45 HK03 HK04 HK06 HK09 HK16 HK21 HK25 HK33 HK35 HK39 HM17 NN03 NN04 NN14 NN24 NN28 NN35

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 励起光が入射される入射有効領域を有す
    る半導体層と、 前記半導体層の両端側にそれぞれ設けられたソース、ド
    レイン電極と、 第1ゲート絶縁膜を介し、前記半導体層の下方に設けら
    れた第1ゲート電極と、 第2ゲート絶縁膜を介し、前記半導体層の上方に設けら
    れた第2ゲート電極と、を各々備え、所定方向に互いに
    離間して配置された複数の光電変換素子と、 前記複数の光電変換素子の前記ドレイン電極または前記
    ソース電極に共通に接続されたソース、ドレイン端子
    と、 前記複数の光電変換素子の前記第1ゲート電極に共通に
    接続された第1ゲート端子と、 前記複数の光電変換素子の前記第2ゲート電極に共通に
    接続された第2ゲート端子と、を有し、 前記光電変換素子に設けられた前記第1ゲート電極また
    は前記第2ゲート電極のいずれか一方は、第1の透明電
    極層により構成され、 前記ソース端子又は前記ドレイン端子又は前記第1ゲー
    ト端子は、少なくとも前記第1の透明電極層を有して構
    成されていることを特徴とするフォトセンサアレイ。
  2. 【請求項2】 前記ソース端子又は前記ドレイン端子又
    は前記第1ゲート端子の最上層が、前記第1の透明電極
    層により構成されていることを特徴とする請求項1に記
    載のフォトセンサアレイ。
  3. 【請求項3】 前記フォトセンサアレイは、前記複数の
    光電変換素子の上方に絶縁膜を介して設けられたアース
    電極を備え、 前記ソース端子又は前記ドレイン端子又は前記第1ゲー
    ト端子又は前記第2ゲート端子は、少なくとも前記アー
    ス電極を構成する第2の透明電極層を有して構成されて
    いることを特徴とする請求項1記載のフォトセンサアレ
    イ。
  4. 【請求項4】 少なくとも、前記ソース、ドレイン電
    極、前記ソース、ドレイン端子、および、前記ソース、
    ドレイン電極と前記ソース、ドレイン端子とを接続する
    配線の下層に、前記半導体層が延在して設けられている
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のフ
    ォトセンサアレイ。
  5. 【請求項5】 前記複数の光電変換素子は、各々前記ソ
    ース、ドレイン端子、前記第1ゲート端子および前記第
    2ゲート端子を介して、各々ドレインドライバ、第1ゲ
    ートドライバおよび第2ゲートドライバに接続されるこ
    とを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のフォ
    トセンサアレイ。
  6. 【請求項6】 前記各光電変換素子の前記半導体層は、
    複数に分離され、前記複数の半導体層には、それぞれ前
    記ソース、ドレイン電極が設けられ、前記ソース電極は
    互いに接続され、前記ドレイン電極は互いに接続されて
    いることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載
    のフォトセンサアレイ。
  7. 【請求項7】 前記半導体層における前記入射有効領域
    は複数あり、前記半導体層のチャネル方向に並んで配列
    されていることを特徴とする請求項1記載のフォトセン
    サアレイ。
  8. 【請求項8】 前記ソース、ドレイン電極は、励起光に
    対して不透明であることを特徴とする請求項1乃至7の
    いずれかに記載のフォトセンサアレイ。
  9. 【請求項9】 前記複数の光電変換素子の各々の前記複
    数の半導体層は、半導体層のチャネル長方向に並んで配
    列されることを特徴とする請求項6記載のフォトセンサ
    アレイ。
  10. 【請求項10】 前記複数の光電変換素子は、デルタ配
    列されていることを特徴とする請求項1乃至9のいずれ
    かに記載のフォトセンサアレイ。
  11. 【請求項11】 絶縁性基板上に、第1ゲート電極と、
    第1ゲート端子部に該第1ゲート電極と接続する第1ゲ
    ートベースパッドと、を形成する工程と、少なくとも前
    記第1ゲート電極上および前記第1ゲート端子部に、第
    1ゲート絶縁膜を形成した後、前記第1ゲート電極の上
    方に所定の形状を有し、励起光によりキャリアを生成す
    る半導体層を形成する工程と、前記第1ゲート端子部に
    前記第1ゲートベースパッドを露出する第1開口部を形
    成する工程と、 前記半導体層の両端側にそれぞれ設けられたソース、ド
    レイン電極と、ドレイン端子部に該ドレイン電極と接続
    するドレインベースパッドと、前記第1開口部を介して
    前記第1ゲート端子部に第1ゲート端子下層を形成する
    工程と、 少なくとも前記第1ゲート端子下層、前記ソース、ドレ
    イン電極および前記ドレイン端子部上に、第2ゲート絶
    縁膜を形成した後、前記第1ゲート端子下層および前記
    ドレインベースパッドを露出する第2開口部を形成する
    工程と、 前記半導体層の上方に所定の形状を有する第2ゲート電
    極と、第2ゲート端子部に該第2ゲート電極と接続する
    第2ゲートベースパッドと、前記第2開口部を介して第
    1ゲート端子下層と接続する第1ゲート端子上層又は前
    記ドレインベースパッドと接続するドレイン端子上層
    と、を形成する工程と、 を有していることを特徴とするフォトセンサアレイの製
    造方法。
  12. 【請求項12】 少なくとも前記第1ゲート端子上層又
    は前記ドレイン端子上層は、前記第2ゲート電極と同一
    の透明電極層により構成されていることを特徴とする請
    求項11記載のフォトセンサアレイの製造方法。
  13. 【請求項13】 少なくとも前記第1ゲート端子部、前
    記ドレイン端子部、前記第2ゲート電極および第2ゲー
    ト端子部上に、保護絶縁膜を形成した後、前記第1ゲー
    ト端子部、前記ドレイン端子部および前記第2ゲート端
    子部を露出する第3開口部を形成する工程と、 前記保護絶縁膜上に、所定の形状を有するアース電極
    と、前記第3開口部を介して、前記第1ゲート端子部に
    第1ゲート端子最上層、又は前記ドレイン端子部にドレ
    イン端子最上層、又は第2ゲート端子部に第2ゲート端
    子上層と、を形成する工程を有することを特徴とする請
    求項11または12記載のフォトセンサアレイの製造方
    法。
  14. 【請求項14】 前記第1ゲート端子最上層、又は前記
    ドレイン端子最上層又は前記第2ゲート端子上層は、前
    記アース電極と同一の透明電極層により構成されている
    ことを特徴とする請求項13記載のフォトセンサアレイ
    の製造方法。
  15. 【請求項15】 少なくとも前記ソース、ドレイン電
    極、前記ソース、ドレイン端子部および前記ソース、ド
    レイン電極と前記ソース、ドレイン端子部を接続する配
    線層の下方に、前記半導体層が延在して設けられている
    ことを特徴とする請求項11乃至14のいずれかに記載
    のフォトセンサアレイの製造方法。
JP2000152828A 2000-04-12 2000-05-24 フォトセンサアレイおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP3587131B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000152828A JP3587131B2 (ja) 2000-05-24 2000-05-24 フォトセンサアレイおよびその製造方法
US09/827,623 US6566685B2 (en) 2000-04-12 2001-04-05 Double gate photo sensor array
KR10-2001-0019128A KR100428405B1 (ko) 2000-04-12 2001-04-11 포토센서 어레이 및 그 제조방법
TW090108652A TW527572B (en) 2000-04-12 2001-04-11 Photo sensor array and method for manufacturing the same
CNB011168404A CN1327532C (zh) 2000-04-12 2001-04-12 光电传感器阵列和制造该光电传感器阵列的方法
HK02102543A HK1040796A1 (en) 2000-04-12 2002-04-04 Photo sensor array and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000152828A JP3587131B2 (ja) 2000-05-24 2000-05-24 フォトセンサアレイおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001332716A true JP2001332716A (ja) 2001-11-30
JP3587131B2 JP3587131B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=18658195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000152828A Expired - Fee Related JP3587131B2 (ja) 2000-04-12 2000-05-24 フォトセンサアレイおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3587131B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006502589A (ja) * 2002-10-11 2006-01-19 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 透明酸化物半導体薄膜トランジスタ
JP2006196496A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Casio Comput Co Ltd フォトセンサ及び画像読取装置
JP2009117416A (ja) * 2007-11-01 2009-05-28 Casio Comput Co Ltd 電気素子デバイス及び電気素子デバイスの製造方法
US7612354B2 (en) 2002-03-19 2009-11-03 Casio Computer Co., Ltd. Image reading apparatus and drive control method thereof
JP2010123939A (ja) * 2008-10-24 2010-06-03 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2010199499A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Casio Computer Co Ltd 放射線像検出器
JP2011029635A (ja) * 2009-07-03 2011-02-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd トランジスタを有する表示装置の作製方法
JP5275521B2 (ja) * 2010-10-07 2013-08-28 シャープ株式会社 半導体装置、表示装置、ならびに半導体装置および表示装置の製造方法
JP2014222772A (ja) * 2009-03-11 2014-11-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2015228514A (ja) * 2008-11-21 2015-12-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7612354B2 (en) 2002-03-19 2009-11-03 Casio Computer Co., Ltd. Image reading apparatus and drive control method thereof
JP2006502589A (ja) * 2002-10-11 2006-01-19 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 透明酸化物半導体薄膜トランジスタ
JP2006196496A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Casio Comput Co Ltd フォトセンサ及び画像読取装置
JP2009117416A (ja) * 2007-11-01 2009-05-28 Casio Comput Co Ltd 電気素子デバイス及び電気素子デバイスの製造方法
US9000431B2 (en) 2008-10-24 2015-04-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2010123939A (ja) * 2008-10-24 2010-06-03 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
US9219158B2 (en) 2008-10-24 2015-12-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US10243006B2 (en) 2008-11-21 2019-03-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9893089B2 (en) 2008-11-21 2018-02-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US11776967B2 (en) 2008-11-21 2023-10-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US11374028B2 (en) 2008-11-21 2022-06-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US10622381B2 (en) 2008-11-21 2020-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2015228514A (ja) * 2008-11-21 2015-12-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9570619B2 (en) 2008-11-21 2017-02-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2017135402A (ja) * 2008-11-21 2017-08-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2010199499A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Casio Computer Co Ltd 放射線像検出器
JP2014222772A (ja) * 2009-03-11 2014-11-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9837441B2 (en) 2009-07-03 2017-12-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device including transistor and manufacturing method thereof
JP2014064010A (ja) * 2009-07-03 2014-04-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
US9812465B2 (en) 2009-07-03 2017-11-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device including transistor and manufacturing method thereof
US10211231B2 (en) 2009-07-03 2019-02-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device including transistor and manufacturing method thereof
JP2011029635A (ja) * 2009-07-03 2011-02-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd トランジスタを有する表示装置の作製方法
US9130046B2 (en) 2009-07-03 2015-09-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device including transistor and manufacturing method thereof
US10714503B2 (en) 2009-07-03 2020-07-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device including transistor and manufacturing method thereof
US11257847B2 (en) 2009-07-03 2022-02-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device including transistor and manufacturing method thereof
US11637130B2 (en) 2009-07-03 2023-04-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device including transistor and manufacturing method thereof
US8735884B2 (en) 2009-07-03 2014-05-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including oxide semiconductor
US11978741B2 (en) 2009-07-03 2024-05-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device including transistor and manufacturing method thereof
JP5275521B2 (ja) * 2010-10-07 2013-08-28 シャープ株式会社 半導体装置、表示装置、ならびに半導体装置および表示装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3587131B2 (ja) 2004-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11843015B2 (en) Image sensors
KR100428405B1 (ko) 포토센서 어레이 및 그 제조방법
US6448596B1 (en) Solid-state imaging device
CN101271911B (zh) 固体摄像元件、单板彩色固体摄像元件及电子设备
US9094624B2 (en) Solid-state imaging apparatus and camera
TW200901454A (en) Method, apparatus, and system to reduce ground resistance in a pixel array
US20080179495A1 (en) Image sensor
JPS60130274A (ja) 固体撮像装置
KR20070093335A (ko) 고체 촬상장치 및 그 구동방법
US9723232B2 (en) Solid-state image sensor
JP3587131B2 (ja) フォトセンサアレイおよびその製造方法
EP2249384B1 (en) CMOS image sensor
JP7411916B2 (ja) 撮像装置
JPH09275201A (ja) 固体撮像素子
JP2007165738A (ja) 固体撮像装置
JP3951088B2 (ja) フォトセンサアレイおよび2次元画像の読取装置
KR100755674B1 (ko) 이미지 센서 및 그 제조 방법
WO2012096051A1 (ja) 固体撮像装置
JP2001111021A (ja) 光電変換素子、フォトセンサアレイおよび2次元画像の読取装置
JP4947404B2 (ja) フォトセンサ及びその製造方法
JP7178597B2 (ja) 固体撮像素子
WO2021125155A1 (ja) 固体撮像素子
US20230142858A1 (en) Image sensor
JP4154555B2 (ja) フォトセンサアレイ及び2次元画像の読取装置
KR20080059772A (ko) Ccd이미지 센서의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees