JP2001111021A - 光電変換素子、フォトセンサアレイおよび2次元画像の読取装置 - Google Patents

光電変換素子、フォトセンサアレイおよび2次元画像の読取装置

Info

Publication number
JP2001111021A
JP2001111021A JP2000163303A JP2000163303A JP2001111021A JP 2001111021 A JP2001111021 A JP 2001111021A JP 2000163303 A JP2000163303 A JP 2000163303A JP 2000163303 A JP2000163303 A JP 2000163303A JP 2001111021 A JP2001111021 A JP 2001111021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
photoelectric conversion
semiconductor layers
drain
photosensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000163303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3674942B2 (ja
Inventor
Yasuo Koshizuka
靖雄 腰塚
Kazuhiro Sasaki
和広 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000163303A priority Critical patent/JP3674942B2/ja
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to KR1020017004227A priority patent/KR20010075560A/ko
Priority to AT00948313T priority patent/ATE424043T1/de
Priority to CA002346032A priority patent/CA2346032C/en
Priority to PCT/JP2000/005104 priority patent/WO2001009960A1/en
Priority to EP00948313A priority patent/EP1118126B1/en
Priority to AU61828/00A priority patent/AU756447B2/en
Priority to EA200100409A priority patent/EA003343B1/ru
Priority to DE60041627T priority patent/DE60041627D1/de
Priority to CNB008015880A priority patent/CN1316636C/zh
Priority to US09/630,242 priority patent/US6670595B1/en
Priority to TW089115401A priority patent/TW465105B/zh
Priority to NO20011640A priority patent/NO20011640L/no
Publication of JP2001111021A publication Critical patent/JP2001111021A/ja
Priority to HK02100622.4A priority patent/HK1041366B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP3674942B2 publication Critical patent/JP3674942B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 検知可能領域の広がりの偏りを改善しつつ、
高いトランジスタ感度を実現することができる光電変換
素子、該光電変換素子を複数配列し、受光感度の分布範
囲のバランスの良好なフォトセンサアレイおよび2次元
画像の読取装置を提供する。 【解決手段】 ダブルゲート型フォトセンサPSAは、
チャネル領域11a、11bが設定された単一の半導体
層11と、各チャネル領域11a、11b上に設けられ
たブロック絶縁膜14a、14bと、チャネル領域11
a、11b間に設けられた単一のドレイン電極13と、
各チャネル領域11a、11bを挟んでドレイン電極1
3に対向して設けられた個別のソース電極12a、12
bと、各チャネル領域11a、11bに対して共通に設
けられた単一のトップゲート電極TGと、各チャネル領
域11a、11bに対して共通に設けられた単一のボト
ムゲート電極BGと、を有して構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光電変換素子(フ
ォトセンサ)、および、光電変換素子を2次元配列して
構成されるフォトセンサアレイ、並びに、フォトセンサ
アレイを利用した2次元画像の読取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、印刷物や写真、あるいは、指等の
微細な凹凸により指紋を読み取る2次元画像の読取装置
として、光電変換素子(フォトセンサ)をマトリクス状
に配列して構成されるフォトセンサアレイを有する構造
のものがある。このようなフォトセンサアレイとして、
一般に、単結晶シリコンからなるCCD(Charge Coupl
ed Device)等の固体撮像デバイスが用いられている
が、単結晶シリコンを用いているため、製造コストが著
しく高くなるという問題を有している。
【0003】また、CCDは、周知の通り、フォトダイ
オードやフォトセンサをマトリクス状に配列した構成を
有し、各フォトセンサの受光部に照射された光量に対応
して発生する電荷を、水平走査回路および垂直走査回路
により検出し、照射光の輝度を検知するものであるが、
このようなCCDを用いたフォトセンサシステムにおい
ては、走査された各フォトセンサを選択状態にするため
の選択トランジスタを個別に設ける必要があるため、セ
ンサ画素の数が増大するにしたがってシステム自体が大
型化するという問題を有している。
【0004】そこで、近年、これらの問題を解決するた
めの構成として、フォトセンサ自体にフォトセンス機能
と選択トランジスタ機能とを持たせた、いわゆる、ダブ
ルゲート構造を有する薄膜トランジスタ(以下、「ダブ
ルゲート型フォトセンサ」という)をフォトセンサアレ
イに適用して、センサ画素の高密度化を図りつつ、シス
テムの小型化および低製造コスト化を図る試みがなされ
ている。
【0005】ここで、ダブルゲート型フォトセンサおよ
びダブルゲート型フォトセンサを適用したフォトセンサ
アレイについて説明する。図27は、ダブルゲート型フ
ォトセンサを適用したフォトセンサアレイの平面構成を
示す概略図であり、図28は、ダブルゲート型フォトセ
ンサの平面構成および断面構成を示す概略図である。な
お、図28(a)においては、便宜的にソース電極2
(ソースラインSL)およびドレイン電極3(ドレイン
ラインDL)をハッチングで示す。
【0006】まず、ダブルゲート型フォトセンサを適用
したフォトセンサアレイについて説明すると、フォトセ
ンサアレイの平面構成は、たとえば、図27に示すよう
に、ダブルゲート型フォトセンサPS相互が、直交する
x、yの2方向にそれぞれ所定のピッチPspで格子(マ
トリクス)状に配置され、さらに、格子内部の素子間領
域Rpを通して、ガラス基板等の絶縁性基板面側(図面
背面側;詳しくは後述する)からの光がフォトセンサア
レイ上(図面前面側)に載置された被写体(検知対象
物)に照射されるように考慮されている。そのため、被
写体に十分な光を照射して、受光感度を向上させるため
には、素子間領域Rpを極力大きく確保する必要があ
る。
【0007】このようなフォトセンサアレイに適用され
るダブルゲート型フォトセンサPSは、図28(a)、
(b)に示すように、光が入射されると電子−正孔対が
生成される半導体層1と、半導体層1の両端部にそれぞ
れ設けられたnシリコン層7、8と、nシリコン層
7、8上に設けられ、半導体層1を励起する光に対して
遮光性を示すソース電極2およびドレイン電極3と、半
導体層1の直上に設けられたブロック絶縁膜4と、ソー
ス電極2およびドレイン電極3、ブロック絶縁膜4を覆
う上部(トップ)ゲート絶縁膜5と、上部ゲート絶縁膜
5上に設けられたトップゲート電極TGと、半導体層1
の直下に設けられた下部(ボトム)ゲート絶縁膜6と、
下部ゲート絶縁膜6下に設けられ、半導体層1を励起す
る光に対して遮光性を示すボトムゲート電極BGと、を
有して構成されている。
【0008】すなわち、ダブルゲート型フォトセンサP
Sは、半導体層1を共通のチャネル領域として、半導体
層1、ソース電極2、ドレイン電極3およびトップゲー
ト電極TGにより構成される上部MOSトランジスタ
と、半導体層1、ソース電極2、ドレイン電極3および
ボトムゲート電極BGにより構成される下部MOSトラ
ンジスタからなる2つのMOSトランジスタとを組み合
わせた構造が、ガラス基板等の透明な絶縁性基板9上に
形成されている。
【0009】また、図28(b)において、トップゲー
ト電極TG、ブロック絶縁膜4、上部ゲート絶縁膜5、
下部ゲート絶縁膜6、トップゲート電極TG上に設けら
れる保護絶縁膜10は、いずれも半導体層1を励起する
光に対して透過率の高い(透光性を示す)材質により構
成され、一方、ソース電極2、ドレイン電極3およびボ
トムゲート電極BGは、いずれも半導体層1を励起する
光に対して透過率の極めて低い(遮光性を示す)材質に
より構成されている。
【0010】したがって、ダブルゲート型フォトセンサ
PSの上方から入射(照射)される光hνのみが、矢印
のように、トップゲート電極TGおよび透明な上部ゲー
ト絶縁膜5、ブロック絶縁膜4を透過して、半導体層1
に入射する。そして、半導体層1には、入射した光の量
(入射光量)に応じて電子−正孔対が生成され、この電
荷に応じた電圧信号を検出することにより、被写体の明
暗情報を読み取ることができる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したよ
うな2次元画像の読取装置への適用が検討されているダ
ブルゲート型フォトセンサやフォトセンサアレイにおい
ては、次のような問題点を有している。
【0012】(イ)図28に示したダブルゲート型フォ
トセンサPSの構成において、フォトセンサとしてのト
ランジスタ特性(トランジスタ感度または受光感度)
は、チャネル領域を規定する諸寸法、すなわち、半導体
層1のチャネル長Lとチャネル幅Wとの比に基づい
て設定される。具体的には、フォトセンサのトランジス
タ特性を決定する指標となるソース−ドレイン電流値I
dsは、一般に、次の式で表される。 Ids ∝ W/L (1) ここで、図28に示した構成においては、チャネル長L
は、チャネル長方向(図面左右方向)のブロック絶縁
膜4の長さに一致する。
【0013】また、ダブルゲート型フォトセンサPS
は、入射光量に応じて半導体層1内に生成される電荷
(キャリア)に基づいて流れる上記ドレイン電流Idsに
より、変位するドレイン電極3の電圧を読み取って画像
を認識するように構成されているので、被写体の画像を
高いコントラスト比で明確に認識するためには、被写体
のうち、暗い部分に位置するダブルゲート型フォトセン
サPSのドレイン電流Idsと、より明るい部分に位置す
るダブルゲート型フォトセンサPSのドレイン電流Ids
との差を大きくする必要がある。
【0014】ここで、上記(1)式に示したように、ダ
ブルゲート型フォトセンサPSのトランジスタ特性を決
定するソース−ドレイン電流値Idsは、半導体層1のチ
ャネル幅Wおよびチャネル長Lの比に基づいて決定
されるため、ダブルゲート型フォトセンサPSのトラン
ジスタ特性(トランジスタ感度)を向上させるために
は、W/L比をできるだけ大きく設計する方が望ま
しいことになる。
【0015】一方、ダブルゲート型フォトセンサPSに
高いトランジスタ特性を設定すると、W/L比が大
きくなるため、半導体層1の平面構造は、図28(a)
に示したように、必然的にチャネル幅Wが相対的に長
く、チャネル長Lが相対的に短い長方形形状にならざ
るを得ない。また、ダブルゲート型フォトセンサPS
は、半導体層1に入射された光のみを検知するので、図
28(b)に示したように、半導体層1のうち、遮光性
を示すソース電極2およびドレイン電極3により覆われ
ていない部分のみが、上方から入射する光hνを検知す
ることになる。
【0016】したがって、図29に示すように、半導体
層1の光を入射できる領域(以下、「入射有効領域」と
いう)Ipの形状は、短辺の長さがチャネル長L
りも短いKとなり、長辺の長さがほぼWとなる略長
方形形状になる。ここで、短辺の長さKは、実質的に
チャネル長Lに大きく依存しているため、半導体層1
(または、入射有効領域Ip)に入射する光が完全拡
散光またはそれに近い光の場合、x方向から半導体層1
に入射する光の量は、y方向から半導体層1に入射する
光の量より小さくなり、光の入射方向に応じて偏りが顕
著になる。なお、図29においては、便宜的に入射有効
領域Ipを、ソース電極2およびドレイン電極3とは
異なるハッチングで示す。
【0017】つまり、このようなダブルゲート型フォト
センサPSにおいては、チャネル領域が設けられる半導
体層1の光を入射できる領域(入射有効領域Ip)の
形状が、y方向に顕著に長い長方形形状に設定されるこ
とになるため、図30に示すように、1つのダブルゲー
ト型フォトセンサPSが実質的に検知可能な保護絶縁膜
20の表面上の光の通過領域(以下、「検知可能領域」
という)Epは、長方形形状の入射有効領域Ipと実
質的に相似形を有する縦長の領域(図中斜線でハッチン
グした領域)となり、ダブルゲート型フォトセンサPS
のx方向については、所望の受光感度が得られる領域が
狭くなる。
【0018】そのため、ダブルゲート型フォトセンサP
Sのx、y方向における検知可能領域Epの広がり
(フォトセンサの受光感度の分布特性に相当する)の偏
りに起因して、読み取り画像に歪みが生じ、被写体の明
暗情報を正確に読み取ることができなくなり、高いトラ
ンジスタ感度を実現しつつ、歪みを抑制した良好な画像
情報の読み取りを同時に実現することができないという
問題を有していた。なお、図30に示した検知可能領域
Epは、ダブルゲート型フォトセンサPSの受光感度
の分布範囲を模式的に示したものであって、厳密な分布
範囲を示すものではない。
【0019】(ロ)図28に示したようなダブルゲート
型フォトセンサPSを、マトリクス状に配置し、図27
に示したようなフォトセンサアレイを構成した場合、マ
トリクスに対応する、直交するx、yの2方向以外の斜
め方向においては、光受光部となるダブルゲート型フォ
トセンサPS相互の離間距離が不均一となるため、x、
yの2方向に比較して画像情報の読み取り精度の劣化が
生じる。
【0020】すなわち、フォトセンサアレイにおけるダ
ブルゲート型フォトセンサPSの配置は、図27に示し
たように、ダブルゲート型フォトセンサPS相互が、直
交するx、yの2方向に対してのみ、均等な寸法(ピッ
チ)Pspだけ離間するように配置されているため、マト
リクスに対応するx、y方向に対して、斜め方向(0
°、90°、180°、270°以外の適当な角度;た
とえば、45°や60°方向)においては、ダブルゲー
ト型フォトセンサPS相互のピッチがx、y方向に対し
て増大して不均一となり(たとえば、45°の場合には
√2倍)、斜めにずれて載置された被写体に対して、均
一かつ高精度な読み取り動作を実現することができない
という問題を有していた。
【0021】(ハ)上述したようなダブルゲート型フォ
トセンサPSを適用したフォトセンサアレイを備えた2
次元画像の読取装置にあっては、たとえば、指紋のよう
な被写体(指等)の凹凸や明暗パターン等による照射光
の反射の違いを、可視光波長域の光hνが入射されると
励起するアモルファスシリコン(a−Si)からなる半
導体層1に生成されるキャリアを利用して検出するもの
であるが、このキャリアを蓄積するためのトップゲート
電極TGは、指のような被写体と半導体層1との間に介
在しているため、被写体から反射して入射し、半導体層
1を励起する波長域の光を透過する性質を有している必
要がある。そのため、トップゲート電極TGとして、I
TO(Indium-Tin-Oxide)のような透明電極が用いられ
ている。
【0022】ここで、行方向(x方向)に隣接して配置
されるダブルゲート型フォトセンサPSのトップゲート
電極TG同士は、図27に示すように、互いにトップゲ
ートラインTGLを介して接続された構成を有している
が、トップゲートラインTGL自体も上記トップゲート
電極TGと一体的にITO等の透明電極により形成され
ている。しかしながら、このITOは、配線層として一
般に利用されるクロム等の金属材料に比較して抵抗率が
高く、信号の伝搬遅延を生じやすいという問題を有して
いた。
【0023】そこで、このようなITOの高抵抗の問題
を解決するために、幅広の配線層からなるトップゲート
ラインTGLを形成して、配線断面積を大きくすること
により、配線抵抗の低減を図ることができるが、ITO
のような透明電極であっても、上記励起光(可視光)の
透過光量の減衰を生じるため、安易に厚くするとトップ
ゲートラインTGLが設けられた領域(x方向)に対す
るダブルゲート型フォトセンサPSの受光感度が低下し
て、受光感度の分布範囲のバランスが一層不均一になる
といった問題を有していた。
【0024】本発明は、上述した問題点を解決し、検知
可能領域の広がりの偏りを改善しつつ、高いトランジス
タ感度を実現することができる光電変換素子、該光電変
換素子を複数配列し、受光感度の分布範囲のバランスの
良好なフォトセンサアレイおよび2次元画像の読取装置
を提供することを第1の目的とする。また、本発明は、
上記第1の目的を達成しつつ、信号の遅延を抑制して良
好に駆動することができるフォトセンサアレイおよび2
次元画像の読取装置を提供することを第2の目的とす
る。
【0025】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の光電変換
素子は、励起光が入射されることにより、キャリアを生
成する複数のキャリア発生領域を有する単一の半導体層
と、前記複数のキャリア発生領域の各々に、それぞれ設
けられたソース、ドレイン電極と、前記半導体層の上方
に設けられた第1ゲート電極と、前記半導体層の下方に
設けられた第2ゲート電極と、を備えることを特徴とす
る。
【0026】また、請求項6記載の光電変換素子は、励
起光が入射されることにより、キャリアを生成するキャ
リア発生領域をそれぞれ有する複数の半導体層と、前記
複数の半導体層の各々に、それぞれ設けられたソース、
ドレイン電極と、前記複数の半導体層の上方に設けられ
た第1ゲート電極と、前記複数の半導体層の下方に設け
られた第2ゲート電極と、を備えることを特徴とする。
【0027】さらに、請求項12記載の光電変換素子
は、励起光が入射されることにより、キャリアを生成す
る複数のキャリア発生領域をそれぞれ有する複数の半導
体層と、前記複数の半導体層の各々に、それぞれ設けら
れたソース、ドレイン電極と、前記複数の半導体層の上
方に設けられた第1ゲート電極と、前記複数の半導体層
の下方に設けられた第2ゲート電極と、を備えることを
特徴とする。
【0028】請求項1、6または12記載の発明によれ
ば、単一の半導体層もしくは複数の半導体層に、ソー
ス、ドレイン電極間の励起光が入射され、キャリアが生
成されるキャリア発生領域を複数設けることにより、光
電変換素子の検知可能領域の広がりが、複数のキャリア
発生領域毎の検知可能領域を合成した範囲に設定され、
検知可能領域の広がりの方向性をより均一にすることが
できる。
【0029】したがって、キャリア発生領域に生成され
るキャリアに応じて流れるドレイン電流値のパラメータ
であるチャネル領域のW/L比を適切な値に設定して、
任意の位置に配置することができるので、励起光の入射
量が微量な場合であっても、十分ドレイン電流(ソース
−ドレイン電流)を流して良好な受光感度(高いトラン
ジスタ感度)を実現しつつ、検知可能領域の広がりの特
定方向への偏りを改善して、歪みを抑制した良好な画像
情報の読み取り動作を実現することができる。
【0030】上記光電変換素子は、複数のキャリア発生
領域が、チャネル領域のチャネル長方向もしくはチャネ
ル幅方向に並んで配置されるものであってもよい。この
ような構成によれば、キャリア発生領域毎の検知可能領
域を合成した範囲をより正方化することができ、受光感
度の分布範囲のバランスを一層改善することができる。
【0031】また、上記光電変換素子は、ソース電極
は、互いに接続され、ドレイン電極は、互いに接続され
ているものであってもよく、さらに、ソース電極または
ドレイン電極は、複数のキャリア発生領域のうち、隣接
するキャリア発生領域に設けられたソース電極またはド
レイン電極と共通に形成されているものであってもよ
い。
【0032】このような構成によれば、ソース電極また
はドレイン電極を、各々共通のソースラインまたはドレ
インラインから櫛歯状に突出する形状に形成することが
でき、さらに、隣接するキャリア発生領域に設けられる
ソース電極同士またはドレイン電極同士を共通の電極層
により形成することができるので、複数のキャリア発生
領域または複数の半導体層を、チャネル領域のチャネル
長方向またはチャネル幅方向に配置する場合であって
も、光電変換素子の構成を十分に小型化することができ
る。
【0033】また、請求項17〜19記載の光電変換素
子は、単一もしくは複数の半導体層が複数のチャネル領
域を有し、複数のチャネル領域を所定の位置に配置する
ことにより、光電変換素子の検知可能領域の広がりの方
向性をより均一にすることができる。
【0034】請求項20記載のフォトセンサアレイは、
励起光が入射されることにより、キャリアを生成する複
数のキャリア発生領域を有する単一の半導体層と、前記
複数のキャリア発生領域の各々に、それぞれ設けられた
ソース、ドレイン電極と、前記半導体層の上方に設けら
れた第1ゲート電極と、前記半導体層の下方に設けられ
た第2ゲート電極と、を各々備える複数の光電変換素子
と、前記複数の光電変換素子の前記第1ゲート電極相互
を接続する第1ゲートラインと、前記複数の光電変換素
子の前記第2ゲート電極相互を接続する第2ゲートライ
ンと、を有し、前記複数の光電変換素子が、前記第1ゲ
ートラインおよび前記第2ゲートラインを介して、基板
上に規則的に配置されていることを特徴とする。
【0035】また、請求項27記載のフォトセンサアレ
イは、励起光が入射されることにより、キャリアを生成
するキャリア発生領域をそれぞれ有する複数の半導体層
と、前記複数の半導体層の各々に、それぞれ設けられた
ソース、ドレイン電極と、前記複数の半導体層の上方に
設けられた第1ゲート電極と、前記複数の半導体層の下
方に設けられた第2ゲート電極と、を各々備える複数の
光電変換素子と、前記複数の光電変換素子の前記第1ゲ
ート電極相互を接続する第1ゲートラインと、前記複数
の光電変換素子の前記第2ゲート電極相互を接続する第
2ゲートラインと、を有し、前記複数の光電変換素子
が、前記第1ゲートラインおよび前記第2ゲートライン
を介して、基板上に規則的に配置されていることを特徴
とする。
【0036】さらに、請求項35記載のフォトセンサア
レイは、励起光が入射されることにより、キャリアを生
成する複数のキャリア発生領域をそれぞれ有する複数の
半導体層と、前記複数の半導体層の各々に、それぞれ設
けられたソース、ドレイン電極と、前記複数の半導体層
の上方に設けられた第1ゲート電極と、前記複数の半導
体層の下方に設けられた第2ゲート電極と、を各々備え
る複数の光電変換素子と、前記複数の光電変換素子の前
記第1ゲート電極相互を接続する第1ゲートラインと、
前記複数の光電変換素子の前記第2ゲート電極相互を接
続する第2ゲートラインと、を有し、前記複数の光電変
換素子が、前記第1ゲートラインおよび前記第2ゲート
ラインを介して、基板上に規則的に配置されていること
を特徴とする。
【0037】請求項20、27または35記載の発明に
よれば、基板上に規則的に配置される光電変換素子が、
単一の半導体層もしくは複数の半導体層にキャリア発生
領域を複数設けた構成を有しているので、キャリア発生
領域に生成されるキャリアが、ドレイン電流として流れ
るチャネル領域のW/L比を適切な値に設定して、任意
の位置に配置することにより、十分ドレイン電流を流し
て良好な受光感度を実現しつつ、検知可能領域の広がり
の特定方向への偏りを改善して、歪みを抑制した良好な
画像情報の読み取り動作を実現することができる。
【0038】上記フォトセンサアレイに適用される光電
変換素子は、複数のキャリア発生領域が、チャネル領域
のチャネル長方向もしくはチャネル幅方向に並んで配置
されるものであってもよい。このような構成によれば、
キャリア発生領域毎の検知可能領域を合成した範囲をよ
り正方化することができ、フォトセンサアレイにおける
受光感度の分布範囲のバランスを一層改善して、歪みを
抑制した良好な画像情報の読み取り動作を実現すること
ができる。
【0039】また、上記フォトセンサアレイに適用され
る光電変換素子は、ソース電極は、互いに接続され、ド
レイン電極は、互いに接続されているものであってもよ
く、さらに、ソース電極またはドレイン電極は、複数の
キャリア発生領域のうち、隣接するキャリア発生領域に
設けられたソース電極またはドレイン電極と共通に形成
されているものであってもよい。
【0040】このような構成によれば、ソース電極また
はドレイン電極を、各々共通のソースラインまたはドレ
インラインから櫛歯状に突出する形状に形成することが
でき、さらに、隣接するキャリア発生領域に設けられる
ソース電極同士またはドレイン電極同士を共通の電極層
により形成することができるので、複数のキャリア発生
領域または複数の半導体層を、チャネル領域のチャネル
長方向またはチャネル幅方向に配置する場合であって
も、光電変換素子の構成を微細化することができ、フォ
トセンサアレイを十分小型化、あるいは、画像情報の読
取解像度の向上を図ることができる。
【0041】また、上記フォトセンサアレイにおいて
は、複数の光電変換素子同士を接続する第1ゲートライ
ンが、励起光に対して透過性を示すとともに、光電変換
素子に対して、それぞれ対称な位置に配置された平行す
る複数の配線層により構成された領域を有するものであ
ってもよい。このような構成によれば、第1ゲートライ
ンが、光電変換素子に対して複数の配線層により対称な
位置関係で配置されているので、各光電変換素子の受光
感度の分布範囲のバランスを均等になるように設定する
ことができるとともに、ゲートラインの配線断面積を実
質的に増大させて配線抵抗を下げて、信号の伝搬遅延を
抑制することができ、良好な画像情報の読み取り動作を
行うことができる。
【0042】さらに、上記フォトセンサアレイにおい
て、複数の光電変換素子が、デルタ配列されていれば、
2次元的に隣接して配置された光電変換素子間の距離
を、略全周にわたってより均等にすることができるの
で、被写体の載置角度(方向)に応じて異なる受光感度
のバラツキを抑制して、被写体の載置角度に関わらず、
良好な画像情報の読み取り動作を行うことができる。
【0043】請求項42記載の2次元画像の読取装置
は、励起光が入射されることにより、キャリアを生成す
る複数のキャリア発生領域を有する単一の半導体層と、
前記複数のキャリア発生領域の各々に、それぞれ設けら
れたソース、ドレイン電極と、前記半導体層の上方に設
けられた第1ゲート電極と、前記半導体層の下方に設け
られた第2ゲート電極と、を各々備える複数の光電変換
素子と、前記複数の光電変換素子の前記第1ゲート電極
相互を接続する第1ゲートラインと、前記複数の光電変
換素子の前記第2ゲート電極相互を接続する第2ゲート
ラインと、前記複数の光電変換素子の前記ドレイン電極
相互を接続するドレインラインと、前記第1ゲートライ
ンに接続された第1ゲートドライバと、前記第2ゲート
ラインに接続された第2ゲートドライバと、前記ドレイ
ンラインに接続され、前記光電変換素子への励起光の入
射に応じて変位される電圧を読み取るスイッチと、を有
することを特徴とする。
【0044】請求項43記載の2次元画像の読取装置
は、励起光が入射されることにより、キャリアを生成す
るキャリア発生領域をそれぞれ有する複数の半導体層
と、前記複数の半導体層の各々に、それぞれ設けられた
ソース、ドレイン電極と、前記複数の半導体層の上方に
設けられた第1ゲート電極と、前記複数の半導体層の下
方に設けられた第2ゲート電極と、を各々備える複数の
光電変換素子と、前記複数の光電変換素子の前記第1ゲ
ート電極相互を接続する第1ゲートラインと、前記複数
の光電変換素子の前記第2ゲート電極相互を接続する第
2ゲートラインと、前記複数の光電変換素子の前記ドレ
イン電極相互を接続するドレインラインと、前記第1ゲ
ートラインに接続された第1ゲートドライバと、前記第
2ゲートラインに接続された第2ゲートドライバと、前
記ドレインラインに接続され、前記光電変換素子への励
起光の入射に応じて変位される電圧を読み取るスイッチ
と、を有することを特徴とする。
【0045】請求項44記載の2次元画像の読取装置
は、励起光が入射されることにより、キャリアを生成す
る複数のキャリア発生領域をそれぞれ有する複数の半導
体層と、前記複数の半導体層の各々に、それぞれ設けら
れたソース、ドレイン電極と、前記複数の半導体層の上
方に設けられた第1ゲート電極と、前記複数の半導体層
の下方に設けられた第2ゲート電極と、を各々備える複
数の光電変換素子と、前記複数の光電変換素子の前記第
1ゲート電極相互を接続する第1ゲートラインと、前記
複数の光電変換素子の前記第2ゲート電極相互を接続す
る第2ゲートラインと、前記複数の光電変換素子の前記
ドレイン電極相互を接続するドレインラインと、前記第
1ゲートラインに接続された第1ゲートドライバと、前
記第2ゲートラインに接続された第2ゲートドライバ
と、前記ドレインラインに接続され、前記光電変換素子
への励起光の入射に応じて変位される電圧を読み取るス
イッチと、を有することを特徴とする。
【0046】請求項42、43または44記載の2次元
画像の読取装置によれば、複数のキャリア発生領域を任
意の位置に配置することにより検知可能領域の偏りを改
善した光電変換素子を、第1ゲートドライバ並びに第2
ゲートドライバにより任意に選択し、各光電変換素子に
おいて変位されたドレインラインの電圧をスイッチによ
り読み取ることができるので、高い受光感度を実現しつ
つ、歪みを抑制した良好な2次元画像を読み取ることが
できる。
【0047】
【発明の実施の形態】以下に、本発明に係る光電変換素
子、フォトセンサアレイおよび2次元画像の読取装置の
実施の形態について詳しく説明する。まず、本発明に係
る画像読取装置に適用されるダブルゲート型フォトセン
サについて、図面を参照して説明する。
【0048】<第1の実施形態>図1は、本発明に係る
フォトセンサアレイに適用されるダブルゲート型フォト
センサの一構成例を示す概略構成図である。ここでは、
ダブルゲート型フォトセンサPSAが、1素子当たりに
フォトセンサ部となる半導体層を1個備え、該半導体層
に形成されるチャネル領域を2つに分割したダブルゲー
ト型フォトセンサPSAの概略構成を示して具体的に説
明する。なお、図1(a)においては、便宜的にソース
電極12a、12b(ソースラインSL)およびドレイ
ン電極13(ドレインラインDL)をハッチングで示
す。
【0049】図1(a)、(b)に示すように、本実施
形態に係るダブルゲート型フォトセンサPSAは、可視
光に対して透過性(透光性)を示す絶縁性基板19上に
形成された単一のボトムゲート電極BGと、ボトムゲー
ト電極BG上および絶縁性基板19上に設けられたボト
ムゲート絶縁膜16と、ボトムゲート電極BGに対向す
るボトムゲート絶縁膜16上に設けられ、かつ、可視光
が入射されると電子−正孔対を発生するアモルファスシ
リコン等からなる単一の半導体層11と、半導体層11
上に互いに離間して並列に配置されたブロック絶縁膜1
4a、14bと、チャネル長方向(図1(b)左右方
向)の半導体層11の両端部に、それぞれブロック絶縁
膜14a、14b上に一部が延在するように設けられた
シリコン層17a、17bと、ブロック絶縁膜14
a、14b間の半導体層11上に、上記nシリコン層
17a、17bと離間し、かつ、ブロック絶縁膜14
a、14b上に一部が延在するように設けられたn
リコン層18と、少なくともn シリコン層17a、1
7bを覆うようにそれぞれ設けられたソース電極12
a、12bと、少なくともnシリコン層18を覆うよ
うに設けられたドレイン電極13と、ボトムゲート絶縁
膜16上、ブロック絶縁膜14a、14b上、ソース電
極12a、12b上およびドレイン電極13上の全域を
覆うように形成されたトップゲート絶縁膜15と、半導
体層11に対向するトップゲート絶縁膜15上に設けら
れた単一のトップゲート電極TGと、トップゲート絶縁
膜15上およびトップゲート電極TG上の全域を覆うよ
うに設けられた保護絶縁膜20と、から構成されてい
る。
【0050】次いで、上述したダブルゲート型フォトセ
ンサPSAにおける主要部の形状について、図面を参照
して詳しく説明する。図2〜図4は、本実施形態に係る
ダブルゲート型フォトセンサの各部の平面構成を示す図
であって、図2は、本実施形態に係るダブルゲート型フ
ォトセンサに適用される半導体層の平面構成を示す概略
図であり、図3は、本実施形態に係るダブルゲート型フ
ォトセンサに適用されるブロック絶縁膜の平面構成を示
す概略図であり、図4は、本実施形態に係るダブルゲー
ト型フォトセンサに適用されるnシリコン層の平面構
成を示す概略図である。なお、ここでは、各部の平面形
状を便宜的にハッチングで示し、図1(a)、(b)に
示した平面構成および断面構成を適宜参照しながら説明
する。
【0051】ダブルゲート型フォトセンサPSAに適用
される半導体層11は、図2に示すように、斜め格子状
にハッチングされている領域に、単一のアモルファスシ
リコン層として形成され、図1(a)に示したソース電
極12a、12bおよびドレイン電極13に対して平面
的に重なる領域と、離間して形成されるブロック絶縁膜
14a、14bに対して平面的に重なるチャネル領域1
1a、11bとを有している。ここで、半導体層11に
設けられるチャネル領域11a、11bは、チャネル長
方向(y方向)に並列に配置されるように設定されてい
る。
【0052】また、ダブルゲート型フォトセンサPSA
に適用されるブロック絶縁膜14a、14bは、図3に
示すように、それぞれ上記半導体層11のチャネル領域
11a、11bを含む領域上に形成され、さらに、ブロ
ック絶縁膜14aは、y方向の両端部が各々ソース電極
12aおよびドレイン電極13と部分的かつ平面的に重
なるように配置され、ブロック絶縁膜14bは、y方向
の両端部が各々ソース電極12bおよびドレイン電極1
3と部分的かつ平面的に重なるように配置されている。
【0053】また、ダブルゲート型フォトセンサPSA
に適用されるnシリコン層17a、17bは、図4に
示すように、それぞれ上記半導体層11のy方向の両端
部から一部が上記ブロック絶縁膜14a、14b上に延
在するとともに、図1(b)に示したように、半導体層
11とソース電極12a、12bとの間に介在して、各
々ソース電極12a、12bと略全域で平面的に重なる
ように配置されている。また、nシリコン層18は、
上記半導体層11上の略中央にあって、ブロック絶縁膜
14a、14bを挟んでnシリコン層17a、17b
と対向し、かつ、一部がブロック絶縁膜14a、14b
上に延在するとともに、半導体層11とドレイン電極1
3との間に介在して、ドレイン電極13と略全域で平面
的に重なるように配置されている。
【0054】さらに、ダブルゲート型フォトセンサPS
Aにおけるソース電極12a、12bは、図1(a)に
示すように、ダブルゲート型フォトセンサPSAをマト
リクス状に配置した場合(詳しくは、後述する)に、ダ
ブルゲート型フォトセンサPSAのソース電極12a、
12b相互を接続する共通のソースラインSLから、ダ
ブルゲート型フォトセンサPSAのドレイン電極13相
互を接続する共通のドレインラインDLに向けてx方向
に沿って櫛歯状に突出して形成されている。また、ドレ
イン電極13は、ソースラインSLに対向するドレイン
ラインDLからx方向に沿ってソースラインSLに向け
て突出して形成されている。すなわち、ソース電極12
aおよびドレイン電極13は、半導体層11のチャネル
領域11aを挟んで対向して配置され、ソース電極12
bおよびドレイン電極13は、半導体層11のチャネル
領域11bを挟んで対向して配置されている。
【0055】なお、上述したダブルゲート型フォトセン
サPSAの各部の構成(図1〜図4)において、ブロッ
ク絶縁膜14a、14b、トップゲート絶縁膜15、ボ
トムゲート絶縁膜16、トップゲート電極21上に設け
られた保護絶縁膜20は、窒化シリコン等の透光性の絶
縁膜からなり、また、トップゲート電極TGおよびトッ
プゲートラインTGLa、TGLbは、上述したITO
等の透光性の導電性材料からなり、ともに可視光に対し
て高い透過率を示す。一方、ソース電極12a、12
b、ドレイン電極13、ボトムゲート電極BGおよびボ
トムゲートラインBGLは、クロム、クロム合金、アル
ミ、アルミ合金等から選択された可視光の透過を遮断す
る遮光性の材質により構成されている。
【0056】すなわち、本実施形態に係るダブルゲート
型フォトセンサPSAは、半導体層11のチャネル領域
11a、ソース電極12a、ドレイン電極13、トップ
ゲート絶縁膜15およびトップゲート電極TGにより形
成される第1の上部MOSトランジスタと、チャネル領
域11a、ソース電極12a、ドレイン電極13、ボト
ムゲート絶縁膜16およびボトムゲート電極BGにより
形成される第1の下部MOSトランジスタからなる第1
のダブルゲート型フォトセンサ、および、半導体層11
のチャネル領域11b、ソース電極12b、ドレイン電
極13、トップゲート絶縁膜15およびトップゲート電
極TGにより形成される第2の上部MOSトランジスタ
と、チャネル領域11b、ソース電極12b、ドレイン
電極13、ボトムゲート絶縁膜16およびボトムゲート
電極BGにより形成される第2の下部MOSトランジス
タからなる第2のダブルゲート型フォトセンサから構成
され、これら第1および第2のダブルゲート型フォトセ
ンサが絶縁性基板19上にチャネル長方向に並列に配置
した構成を有している。
【0057】次に、本実施形態に係るダブルゲート型フ
ォトセンサにおけるトランジスタ特性について、図面を
参照して説明する。図5は、本実施形態に係るダブルゲ
ート型フォトセンサにおけるチャネル領域とキャリア発
生領域の関係を示す概略図であり、図6は、本実施形態
に係るダブルゲート型フォトセンサにおける励起光の入
射有効領域と検知可能領域の広がりの関係を示す概略図
である。
【0058】上述したダブルゲート型フォトセンサPS
Aにおいて、図2、図5に示すように、第1のダブルゲ
ート型フォトセンサのドレイン電流が流れるチャネル領
域11aは、隣接する二辺がチャネル長L1およびチャ
ネル幅W1で定義される矩形状の領域に設定され、第2
のダブルゲート型フォトセンサのドレイン電流が流れる
チャネル領域11bは、隣接する二辺がチャネル長L2
およびチャネル幅W1で定義される矩形状の領域に設定
されている。
【0059】ここで、ダブルゲート型フォトセンサPS
Aのチャネル領域11a、11bへの励起光の実質的な
入射領域(入射有効領域)の形状と検知可能領域の広が
りとの関係は、以下のように説明される。ダブルゲート
型フォトセンサPSAにおいて、光量に応じて流れるド
レイン電流Idsは、上記(1)式に示したように、(チ
ャネル幅W)/(チャネル長L)比に比例している。
【0060】ダブルゲート型フォトセンサPSAの第1
のダブルゲート型フォトセンサのチャネル長はL1、チ
ャネル幅はW1に設定され、第2のダブルゲート型フォ
トセンサのチャネル長はL2、チャネル幅はW1に設定
されているので、1つのダブルゲート型フォトセンサP
SAに流れるドレイン電流Idsは、次式で表される。 Ids ∝ (W1/L1+W1/L2) (2) ここで、チャネル長がL2=L1になるように、チャネ
ル領域11a、11bの形状を設定すると、上記(2)
式は、次のように表される。 Ids ∝ 2W1/L1 (3)
【0061】そして、W1/L1比を、図28に示した
従来構造のダブルゲート型フォトセンサPSのW/L
比と同等に設定すると、本発明におけるダブルゲート
型フォトセンサPSAのドレイン電流Idsは、ダブルゲ
ート型フォトセンサPSのドレイン電流Idsの二倍にな
り、明状態でのプリチャージ電圧を十分に下げることが
できるとともに、明状態と暗状態におけるコントラスト
比が小さい被写体であっても、十分に検知することがで
きる。
【0062】このように、ダブルゲート型フォトセンサ
PSAのソース−ドレイン電流値Idsは、チャネル領域
11aの(チャネル幅W1)/(チャネル長L1)比
と、チャネル領域11bの(チャネル幅W1)/(チャ
ネル長L2)比との和に依存しているので、値(W1/
L1+W1/L2)を大きく設計することにより、ダブ
ルゲート型フォトセンサPSAのドレイン電流Idsを増
大してトランジスタ特性を向上させることができる。こ
の場合、ダブルゲート型フォトセンサPSAが明状態と
暗状態において、入射光の十分な差(すなわち、プリチ
ャージされたドレイン電圧の差)を読み出すためには、
W1/L1比およびW1/L2比は、ともに1.5以上
であることが望ましく、3.5以上であることがより望
ましい。
【0063】一方、ダブルゲート型フォトセンサPSA
では、ソース電極12a、12bおよびドレイン電極1
3は、可視光に対して不透明であるため、ダブルゲート
型フォトセンサPSAの上方(図5の紙面手前側)から
光が入射された場合に、第1のダブルゲート型フォトセ
ンサのトランジスタ特性を決定するドレイン電流Idsに
影響を及ぼすような正孔を発生させるキャリア発生領域
(入射有効領域)Ip は、ほぼ縦(短辺)の長さがK
1、横(長辺)の長さがW1の略長方形状の領域に近似
し、また、第2のダブルゲート型フォトセンサのトラン
ジスタ特性を決定するドレイン電流Idsに影響を及ぼす
ような正孔を発生させるキャリア発生領域(入射有効領
域)Ipは、ほぼ縦(短辺)の長さがK2、横(長
辺)の長さがW1の略長方形状の領域に近似する。
【0064】また、上記入射有効領域Ip、Ipは、
互いにチャネル長方向(短辺方向;y方向)に並列に配
置されているため、図6に示すように、保護絶縁膜20
の表面において指等の被写体による反射により入射有効
領域Ipに入射される光が通過する光の検知可能領域
Ep、および、入射有効領域Ipに入射される光が通
過する光の検知可能領域Epの少なくともいずれかで
検知可能な領域、つまり、1つのダブルゲート型フォト
センサPSAにより検知可能な全領域Eptは、検知可
能領域Epと検知可能領域Epを合成した領域とな
り、より正方形に近い形状に設定される。ここで、図6
に示した光の検知可能領域Ep、Ep、Eptは、チ
ャネル領域11a、11bを中心として、所定の受光感
度(トランジスタ特性)が得られる領域を模式的に示し
たものであって、受光感度の分布範囲を厳密に示すもの
ではない。
【0065】したがって、本実施形態に係るダブルゲー
ト型フォトセンサPSAにおける検知可能領域Ep
Epは、図30に示した従来構造のダブルゲート型フ
ォトセンサPSの検知可能領域Epに比較して、チャ
ネル長方向(本実施形態においては、y方向)から入射
する光の受光感度と、チャネル幅方向(本実施形態にお
いては、x方向)から入射する光の受光感度とのバラン
スがより均一になり、2次元画像の読み取り動作におけ
る画像情報の歪みが抑制される。ここで、検知可能領域
Eptの形状をより正方形状に近似させるほど、チャネ
ル領域11a、11bへの励起光の入射角度による受光
感度のバラツキが補正されることになる。
【0066】このように、本実施形態に係るダブルゲー
ト型フォトセンサPSAによれば、ドレイン電流Idsを
規定する値(W1/L1+W1/L2)を任意の大きさ
に設定することができるので、ダブルゲート型フォトセ
ンサPSAの受光感度を簡易に向上させることができ、
被写体の明状態と暗状態におけるコントラスト比が小さ
い場合であっても、明確に判別できるデータVoutを出
力することができるとともに、入射有効領域(キャリア
発生領域)Ip、Ipをそれぞれ検知可能領域E
p、Epの広がりが短い方向(図6では、y方向)に
並列に配置しているので、y方向を中心に左右45゜の
範囲から半導体層11に入射される光(矢印B)に対す
る受光感度を向上させて、x方向を中心に左右45゜の
範囲から半導体層11に入射される光(矢印A)に対す
る受光感度との分布範囲の平面的なバランスをより均一
化することができる。したがって、光の検知可能領域E
ptの偏り(方向性)を改善しつつ、高いトランジスタ
感度を実現することができるので、本実施形態に係るダ
ブルゲート型フォトセンサPSAを、たとえば、指紋読
取装置等に適用した場合、被写体の画像情報、すなわ
ち、指の指紋を感度良く読み取ることができ、認証精度
を向上させることができる。
【0067】また、上述したダブルゲート型フォトセン
サPSAによれば、受光感度を大幅に高めたことによ
り、図30に示した従来構造のダブルゲート型フォトセ
ンサPSに比較して、小さな(僅かな)入射光量であっ
ても、被写体の画像情報に含まれる明暗情報の読み取り
動作を良好に行うことができるので、2次元画像の読取
装置に付設され、被写体に光を照射する面光源の照度を
低減(抑制)することができ、2次元画像の読取装置の
消費電力を低減することができる。換言すれば、面光源
の照度を一定とした場合には、受光感度の向上に伴い光
蓄積時間を大幅に短縮することができ、2次元画像の読
み取り性能に優れた読取装置を提供することができる。
なお、2次元画像の読み取り動作については、詳しく後
述する。
【0068】また、受光感度が大幅に向上したことによ
り、図30に示した従来構造のダブルゲート型フォトセ
ンサPSの場合と同等の入射光量に対して、過度の光O
N電流が生じるため、このようなON電流を抑制する目
的で、トップゲート電極TGおよびボトムゲート電極B
Gに印加する駆動電圧を低下させて2次元画像の読み取
り動作を制御することができるので、駆動電圧の低減に
よって、ダブルゲート型フォトセンサの特性の経時的な
劣化を抑制し、フォトセンサアレイの信頼性(寿命)を
長く持続(延命)させることもできる。
【0069】さらに、本実施形態に係るダブルゲート型
フォトセンサPSAにおいては、複数のチャネル領域
(または、キャリア発生領域)が設けられる半導体層1
1を単一のアモルファスシリコン層により構成している
ことにより、個別の半導体層を離間して設ける場合に比
較して、ダブルゲート型フォトセンサ製造時のフォトリ
ソグラフィー工程において、パターニングの解像限界を
考慮する必要性が低くなるので、半導体層を容易に微細
形成することができ、ダブルゲート型フォトセンサの小
型化を図ることができる。したがって、フォトセンサア
レイおよび2次元画像の読取装置の小型化、あるいは、
同一サイズのフォトセンサアレイおよび2次元画像の読
取装置において、高解像度による画像情報の読み取り動
作を実現することができる。
【0070】次に、上述したような構成を有するダブル
ゲート型フォトセンサをマトリクス状に配置して構成さ
れるフォトセンサアレイの構成例について、図面を参照
して説明する。図7は、図1に示したダブルゲート型フ
ォトセンサPSAをマトリクス状に配置したフォトセン
サアレイの平面構成図である。図7に示すように、本実
施形態に係るフォトセンサアレイ100においては、1
素子当たりに単一の半導体層を備え、該半導体層にフォ
トセンサ部となるキャリア発生領域を2箇所設けたダブ
ルゲート型フォトセンサPSAが、x、yの2方向にマ
トリクス状に配置されている。
【0071】ここで、マトリクス状に配置されるダブル
ゲート型フォトセンサPSAが、互いに直交するx、y
の2方向(行、列方向)にそれぞれ所定のピッチPspで
等間隔に配置され、さらに、格子内部の素子間領域Rp
を通して、面光源30からの光が被写体に照射されるよ
うに考慮されている。そのため、被写体に十分な量の光
を照射するためには、素子間領域Rpをできるだけ大き
く確保する方が望ましい。
【0072】また、フォトセンサアレイ100の行方向
に隣接して配置されるダブルゲート型フォトセンサPS
Aのトップゲート電極21同士は、互いに平面的に2本
に分岐されたトップゲートラインTGLa、TGLbに
より接続され、行方向に隣接して配置されるダブルゲー
ト型フォトセンサPSAのボトムゲート電極22同士
は、1本のボトムゲートラインにより接続された構成を
有している。ここで、トップゲートラインTGLa、T
GLbは、ダブルゲート型フォトセンサPSA間でボト
ムゲートラインBGLと平面的に重ならないように配置
されている。
【0073】また、列方向に隣接して配置されるダブル
ゲート型フォトセンサPSAのドレイン電極13同士
は、ドレインラインDLに接続され、列方向に隣接して
配置されるダブルゲート型フォトセンサPSAのソース
電極12同士は、ソースラインSLに接続されている。
ソースラインSLには、電圧Vss(たとえば、接地電
位)が供給されている。
【0074】ここで、2本のトップゲートラインTGL
a、TGLbとボトムゲートラインBGLの位置関係
は、隣接するダブルゲート型フォトセンサPSA間で、
トップゲートラインTGLa、TGLbが、y方向(列
方向)に互いに均等な位置関係かつ同等の配線幅、配線
厚で平面的に分岐して、平行に延在するように形成さ
れ、一方、ボトムゲートラインBGLが、ダブルゲート
型フォトセンサPSAの略中央を単一の細い配線層によ
りx方向(行方向)に延在するように形成されている。
すなわち、ボトムゲートラインBGLに対して、トップ
ゲートラインTGLa、TGLbが列方向の上下に略対
称な位置関係で配置形成されている。
【0075】このような構成により、ボトムゲートライ
ンBGLを軸として、トップゲートラインTGLaとト
ップゲートラインTGLbとが行方向に実質的に線対称
構造になるので、トップゲートラインTGLa側(上
側)からトップゲートラインTGLaを透過して半導体
層11に入射される励起光と、トップゲートラインTG
Lb側(下側)からトップゲートラインTGLbを透過
して半導体層11に入射される励起光が同程度に減衰さ
れて、ダブルゲート型フォトセンサPSAの上側と下側
で入射光量のバランスが均一化される。
【0076】加えて、ダブルゲート型フォトセンサPS
A(または、半導体層11)の中央からy方向に沿った
線を軸として、ソースラインSLとドレインラインDL
が実質的に線対称構造になるので、ソースラインSL側
(右側)から半導体層11に入射される励起光と、ドレ
インラインDL(左側)から半導体層11に入射される
励起光が同程度に遮光されて、ダブルゲート型フォトセ
ンサPSAの右側と左側で入射光量のバランスが均一化
される。
【0077】したがって、本実施形態に係るフォトセン
サアレイ100によれば、図6に示した検知可能領域E
ptの広がりの偏りを均一化して、2次元画像の読み取
り時における歪みを抑制しつつ、高い受光感度を有する
フォトセンサ部を備えたフォトセンサアレイおよび2次
元画像の読取装置を実現することができる。このとき、
ダブルゲート型フォトセンサPSAのトップゲート電極
TG相互を接続するトップゲートラインTGLa、TG
Lbは、互いに平面的に分岐して、y方向に均等(対
称)な位置関係となるように配置形成されているので、
幅広の単一のトップゲートラインを偏った位置に配置形
成した場合に比較して、光の入射角度による受光感度の
バラツキに影響を与えることがない。
【0078】また、このような構成により、トップゲー
ト電極21間が2本の配線層(トップゲートライン)に
より接続されることになるので、配線層1本当たりの断
面積を従来のフォトセンサアレイにおけるトップゲート
ラインと同等とした場合、配線断面積を2倍に増加させ
ることができ、抵抗率の高いITOにより形成されたト
ップゲートラインTGLa、TGLbの配線抵抗を半減
させて読み取り動作信号の伝搬遅延を改善し、より良好
な画像の読み取り動作を実現することができる。
【0079】また、隣接するダブルゲート型フォトセン
サPSA同士の間に配置されるトップゲートラインTG
La、TGLbとボトムゲートラインBGLとの平面的
な重なり(積層構造における上下層での重なり)がほと
んどないので、トップゲートラインTGLa、TGLb
とボトムゲートラインBGLとの間の寄生容量がほとん
ど生じないため、信号の伝搬遅延や電圧降下を一層抑制
することができる。
【0080】さらに、図1(b)に示したような積層構
造を有するダブルゲート型フォトセンサをフォトセンサ
アレイに適用した場合、積層構造の比較的上層に形成さ
れるトップゲートラインTGLa、TGLbが2本の配
線層により形成されているので、積層構造の上層ほど顕
著となる段差や、フォトリソグラフィー工程で障害とな
る塵等のパーティクルに起因して、一方のトップゲート
ライン(たとえば、TGLa)が断線した場合であって
も、他方のトップゲートライン(たとえば、TGLb)
によりトップゲート電極TG相互を電気的に接続するこ
とができ、読み取り動作信号の伝搬を補償して、信頼性
の高いフォトセンサアレイを提供することができる。
【0081】なお、本実施形態においては、トップゲー
トラインを2本に分岐した構成について説明したが、本
発明は、これに限定されるものではなく、トップゲート
ラインを2本より多くの複数本に分岐して形成した構成
とすることもできる。また、分岐して形成する対象とな
る配線層もトップゲートラインに限定されない。要する
に、フォトセンサアレイおよび2次元画像読取装置に適
用される他の配線層(たとえば、金属配線)に比較して
配線抵抗が大きい配線層に良好に適用できることはいう
までもない。
【0082】また、図28に示したような従来構造のダ
ブルゲート型フォトセンサPSであっても、図8に示す
ように、ダブルゲート型フォトセンサPS間に配置され
るトップゲートラインTGLa、TGLbをボトムゲー
トラインBGLに重ならないように配置したフォトセン
サアレイ200を構成することにより、上述したような
受光感度の分布範囲の均一化、信号の伝搬遅延の改善、
寄生容量の抑制、配線の断線防止等の効果を奏すること
ができる。
【0083】次に、上述したダブルゲート型フォトセン
サを2次元配列して構成されるフォトセンサアレイを備
えた2次元画像の読取装置(フォトセンサシステム)に
ついて、図面を参照して説明する。図9は、図7に示し
たフォトセンサアレイ100を備えたフォトセンサシス
テムの概略構成図である。
【0084】図9に示すように、本実施形態に係るフォ
トセンサシステムは、大別して、多数のダブルゲート型
フォトセンサPSAを、たとえば、n行×m列のマトリ
クス状に配列したフォトセンサアレイ100と、行方向
に隣接するダブルゲート型フォトセンサPSA同士のト
ップゲート端子(トップゲート電極TG)およびボトム
ゲート端子(ボトムゲート電極BG)をそれぞれ接続し
た複数のトップゲートラインTGL(詳しくは、TGL
a、TGLb;以下、便宜的にTGLと記す)および複
数のボトムゲートラインBGLと、トップゲートライン
TGLおよびボトムゲートラインBGLに各々接続され
たトップゲートドライバ111およびボトムゲートドラ
イバ112と、各ダブルゲート型フォトセンサのドレイ
ン端子D(ドレイン電極13)を列方向に接続したドレ
インラインDLと、ドレインラインDLに接続された検
出回路(コラムスイッチ)113と、プリチャージスイ
ッチ114と、増幅回路115と、ソース端子S(ソー
ス電極12;詳しくは、12a、12b)を列方向に接
続し、電圧Vssが供給されたソースラインSLと、フォ
トセンサアレイ100の背面側に配置された面光源30
と、を有して構成される。ここで、電圧Vssは、ドレイ
ンラインDLにプリチャージされる電圧と異なっていれ
ばよいが、接地電位が望ましい。
【0085】なお、上述したように、トップゲートライ
ンTGLは、トップゲート電極TGとともにITOで形
成され、ボトムゲートラインBGL、ドレインラインD
L並びにソースラインSLは、それぞれボトムゲート電
極22、ドレイン電極13、ソース電極12と同一の遮
光性の材料により一体的に形成されている。ここで、φ
tgおよびφbgは、それぞれリセットパルスφT1、φT
2、…φTi、…φTn、および、読み出しパルスφB
1、φB2、…φBi、…φBnを生成するための制御
信号、φpgは、プリチャージ電圧Vpgを印加するタイミ
ングを制御するプリチャージ信号である。
【0086】このような構成を有するフォトセンサシス
テムにおいて、トップゲートドライバ111からトップ
ゲートラインTGLを介して各ダブルゲート型フォトセ
ンサPSAのトップゲート電極TGに電圧を印加するこ
とによりフォトセンス機能が実現され、ボトムゲートド
ライバ112からボトムゲートラインBGLを介して各
ダブルゲート型フォトセンサPSAのボトムゲート電極
BGに電圧を印加し、ドレインラインDLを介して検出
信号を検出回路113に取り込んで、シリアルデータま
たはパラレルデータVoutとして出力することにより選
択読み出し機能が実現される。
【0087】次に、上述したフォトセンサシステムの駆
動制御方法について、図面を参照して説明する。図10
は、上述したフォトセンサシステムの駆動制御方法の一
例を示すタイミングチャートであり、図11は、ダブル
ゲート型フォトセンサの動作概念図であり、図12は、
フォトセンサシステムの出力電圧の光応答特性を示す図
である。図13は、フォトセンサシステムにおける指の
指紋の読取状態を示す要部断面図である。
【0088】まず、図13に示すように、指FNをフォ
トセンサシステムの保護絶縁膜20上に載置する。この
とき、指FNの指紋を形成する突部FNaは、保護絶縁
膜20と直接接するが、突部FNa間の溝部FNbは、
保護絶縁膜20と直接接することはなく、間に空気が介
在している。
【0089】指FNが絶縁膜20上に載置されると、フ
ォトセンサシステム100は、図10、図11(a)に
示すように、i番目の行のトップゲートラインTGLに
信号(リセットパルス;たとえばVtg=+15Vのハイ
レベル)φTiを印加し、このときi番目の行のボトム
ゲートラインBGLに0(V)の信号φTiを印加し
て、各ダブルゲート型フォトセンサPSAの半導体層1
1およびブロック絶縁膜14a、14bにおける半導体
層11との界面近傍に蓄積されているキャリア(ここで
は、正孔)を放出する(リセット期間Treset)リセッ
ト動作を行う。
【0090】次いで、図13に示すようにダブルゲート
型フォトセンサPSのガラス基板19下方側に設けられ
た面光源30から可視光を含む波長域の光がダブルゲー
ト型フォトセンサPSA側に出射される。このとき、面
光源30と半導体層11との間には、不透明のボトムゲ
ート電極BGが介在しているので、出射光が直接半導体
層11に入射することはほとんどないが、素子間領域R
pにおける透明な絶縁性基板19と透光性を示す絶縁膜
15、16、20を透過した光は、保護絶縁膜20上の
指FNに照射される。
【0091】指FNに照射された光のうち、全反射の臨
界角未満の角度で入射された光は、指FNの突部FNa
と保護絶縁膜20の界面や、指FNの表皮内で乱反射
し、この反射した光hνは、透光性を示す絶縁膜15、
20およびトップゲート電極TGを介して、最も近接す
るダブルゲート型フォトセンサPSAの半導体層11に
入射される。なお、絶縁膜15、16、20の屈折率は
1.8〜2.0程度、トップゲート電極TGの屈折率は
2.0〜2.2程度に設定されている。
【0092】これに対して、指FNの溝部FNbにおい
ては、溝部FNbで乱反射している間に空気中で減衰し
てしまい、最も近接しているダブルゲート型フォトセン
サPSAであっても、十分な量の光が半導体層11に入
射されない。すなわち、指FNの指紋パターンに応じた
反射光の半導体層11への入射量に応じて半導体層11
内で生成し、蓄積されうるキャリアの量が変位する。そ
して、図10、図11(b)に示すように、フォトセン
サシステムは、トップゲートラインTGLにローレベル
(たとえばVtg=−15V)のバイアス電圧φTiを印
加することにより、リセット動作を終了し、キャリア蓄
積動作による光蓄積期間Taがスタートする光蓄積動作
を行う。
【0093】光蓄積期間Taにおいては、トップゲート
電極TG側から入射した光量に応じて半導体層11(詳
しくは、チャネル領域11a、11b)で生成された電
子−正孔対が生成され、半導体層11およびブロック絶
縁膜14における半導体層11との界面近傍、すなわち
チャネル領域11a、11b周辺に正孔が蓄積される。
【0094】そして、プリチャージ動作においては、図
10、図11(c)に示すように、光蓄積期間Taに並
行して、プリチャージ信号φpgに基づいてプリチャージ
スイッチ114がONし、ドレインラインDLに所定の
電圧(プリチャージ電圧)Vpgを印加し、ドレイン電極
13に電荷を保持させる(プリチャージ期間Tprch)。
【0095】次いで、読み出し動作においては、図1
0、図11(d)に示すように、プリチャージ期間Tpr
chを経過した後、選択モードの行のボトムゲートライン
BGLにハイレベル(たとえばVbg=+10V)のバイ
アス電圧(読み出し選択信号;以下、読み出しパルスと
いう)φBiを印加することにより、選択モードの行の
ダブルゲート型フォトセンサPSAをON状態にする
(読み出し期間Tread)。
【0096】ここで、読み出し期間Treadにおいては、
チャネル領域に蓄積されたキャリア(正孔)がトップゲ
ート電極TGに印加された逆極性のVtg(−15V)を
緩和する方向に働くため、ボトムゲート電極BGのVbg
によりnチャネルが形成され、ドレイン電流に応じてド
レインラインDLのドレインライン電圧VDは、図12
(a)に示すように、プリチャージ電圧Vpgから時間の
経過とともに徐々に低下する傾向を示す。
【0097】すなわち、光蓄積期間Taにおける光蓄積
状態が暗状態で、チャネル領域にキャリア(正孔)が蓄
積されていない場合には、図11(e)、図12(a)
に示すように、トップゲート電極TGに負バイアスをか
けることによって、nチャネルを形成するためのボトム
ゲート電極BGの正バイアスが打ち消され、ダブルゲー
ト型フォトセンサPSAはOFF状態となり、ドレイン
電圧、すなわち、ドレインラインDLの電圧VDが、ほ
ぼそのまま保持されることになる。
【0098】一方、光蓄積状態が明状態の場合には、図
11(d)、図12(a)に示すように、チャネル領域
に入射光量に応じたキャリア(正孔)が捕獲されている
ため、トップゲート電極TGの負バイアスを打ち消すよ
うに作用し、この打ち消された分だけボトムゲート電極
BGの正バイアスによって、nチャネルが形成され、ダ
ブルゲート型フォトセンサPSはON状態となり、ドレ
イン電流Idsが流れる。そして、この入射光量に応じた
ON抵抗に従って、ドレインラインDLの電圧VDは、
低下することになる。
【0099】したがって、図12(a)に示したよう
に、ドレインラインDLの電圧VDの変化傾向は、トッ
プゲート電極TGへのリセットパルスφTiの印加によ
るリセット動作の終了時点から、ボトムゲート電極BG
に読み出しパルスφBiが印加されるまでの時間(光蓄
積期間Ta)に受光した光量に深く関連し、蓄積された
キャリアが少ない場合には緩やかに低下する傾向を示
し、また、蓄積されたキャリアが多い場合には急峻に低
下する傾向を示す。そのため、読み出し期間Treadがス
タートして、所定の時間経過後のドレインラインDLの
電圧VDを検出することにより、あるいは、所定のしき
い値電圧を基準にして、その電圧に至るまでの時間を検
出することにより、照射光の光量が換算される。
【0100】上述した一連の画像読み取り動作を1サイ
クルとして、(i+1)番目の行のダブルゲート型フォ
トセンサPSAにも同等の処理手順を繰り返すことによ
り、ダブルゲート型フォトセンサPSAを2次元のセン
サシステムとして動作させることができる。
【0101】なお、図10に示したタイミングチャート
において、プリチャージ期間Tprchの経過後、図11
(f)、(g)に示すように、非選択モードでボトムゲ
ートラインBGLにローレベル(たとえばVbg=0V)
を印加した状態を継続すると、ダブルゲート型フォトセ
ンサPSAはOFF状態を持続し、図12(b)に示す
ように、ドレインラインDLの電圧VDは、プリチャー
ジ電圧Vpgを保持する。このように、ボトムゲートライ
ンBGLへの電圧の印加状態により、ダブルゲート型フ
ォトセンサPSAの読み出し状態を選択する選択機能が
実現される。光量に応じて減衰されたドレインラインD
Lのプリチャージ電圧VDは、再び検出回路113へ読
み出し、増幅回路115を経てVout電圧の信号として
指紋等のパターン認証回路へシリアルまたはパラレル出
力される。
【0102】次に、本発明に係る画像読取装置に適用さ
れるダブルゲート型フォトセンサの他の構成例につい
て、図面を参照して説明する。なお、上述した実施形態
と同等の構成については、同一の符号を付して、その説
明を簡略化または省略する。 <第2の実施形態>図14は、本発明に係るフォトセン
サアレイに適用されるダブルゲート型フォトセンサの他
の構成例を示す概略構成図であり、図14(a)は、本
実施形態に係るダブルゲート型フォトセンサにおける半
導体層の平面構成図であり、図14(b)は、本実施形
態に係るダブルゲート型フォトセンサの概略断面図であ
る。なお、図14(a)においては、便宜的に半導体層
11A、11Bをハッチングで示す。
【0103】上述した実施形態に示したダブルゲート型
フォトセンサPSAにおいては、1素子当たりに1つの
半導体層11を備えた構成を示したが、本実施形態にお
いては、ダブルゲート型フォトセンサPSBが、1素子
当たりにフォトセンサ部となる半導体層を2個備え、各
々の半導体層にチャネル領域を個別に設けた構成を有し
ている。なお、以下に示す実施形態におけるダブルゲー
ト型フォトセンサPSBは、上述したダブルゲート型フ
ォトセンサPSAと同じ駆動方法によりフォトセンス機
能を実現することができ、同等の作用効果を得ることが
できる。
【0104】図14(a)、(b)に示すように、本実
施形態に係るダブルゲート型フォトセンサPSBは、可
視光に対して透過性を示す絶縁性基板19上に形成され
た単一のボトムゲート電極BGと、ボトムゲート電極B
G上および絶縁性基板19上に設けられたボトムゲート
絶縁膜16と、ボトムゲート電極BGに対向して設けら
れ、可視光が入射されると電子−正孔対を発生するアモ
ルファスシリコン等からなり、チャネル長方向(y方
向)に並列に配置された2つの半導体層11A、11B
と、各々の半導体層11A、11B上に個別に設けられ
たブロック絶縁膜14a、14bと、半導体層11Aの
両端に、部分的にブロック絶縁膜14a上に延在するよ
うに設けられたnシリコン層17aおよび18aと、
半導体層11Bの両端に、部分的にブロック絶縁膜14
b上に延在するように設けられたn シリコン層17b
および18bと、nシリコン層17a、17b上にそ
れぞれ設けられたソース電極12a、12bと、半導体
層11A、11B間に跨り、nシリコン層18a、1
8b上に延在するように設けられた単一のドレイン電極
13と、ボトムゲート絶縁膜16上、ブロック絶縁膜1
4a、14b上、ソース電極12a、12b上およびド
レイン電極13上の全域を覆うように形成されたトップ
ゲート絶縁膜15と、半導体層11A、11Bに対向す
るトップゲート絶縁膜15上に設けられた単一のトップ
ゲート電極TGと、トップゲート絶縁膜15上およびト
ップゲート電極TG上の全域を覆うように設けられた保
護絶縁膜20と、から構成されている。
【0105】ここで、半導体層11A、11Bは、図1
4(a)に示すように、斜め格子状にハッチングされて
いる領域に個別に形成され、ソース電極12a、12b
およびドレイン電極13に対して平面的に重なる領域
と、ブロック絶縁膜14a、14bに対してそれぞれ平
面的に重なる部分(チャネル領域)とを有している。
【0106】また、ソース電極12a、12bは、図1
4(a)に示すように、共通のソースラインSLから半
導体層11A、11Bの長手方向(x方向)に沿って櫛
歯状に突出して形成され、また、ドレイン電極13は、
ソースラインSLに対向するドレインラインDLから半
導体層11A、11Bの長手方向に沿ってソースライン
SL側に突出して形成されている。すなわち、これらの
ソース電極12a、12bおよびドレイン電極13は、
それぞれ個別の半導体層11A、11Bを挟んで対向す
るように相互に組み込み形成されている。
【0107】すなわち、ダブルゲート型フォトセンサP
SBは、半導体層11A、ソース電極12a、ドレイン
電極13、トップゲート絶縁膜15およびトップゲート
電極TGにより形成される第1の上部MOSトランジス
タと、半導体層11A、ソース電極12a、ドレイン電
極13、ボトムゲート絶縁膜16およびボトムゲート電
極BGにより形成される第1の下部MOSトランジスタ
からなる第1のダブルゲート型フォトセンサ、および、
半導体層11B、ソース電極12b、ドレイン電極1
3、トップゲート絶縁膜15およびトップゲート電極T
Gにより形成される第2の上部MOSトランジスタと、
半導体層11B、ソース電極12b、ドレイン電極1
3、ボトムゲート絶縁膜16およびボトムゲート電極B
Gにより形成される第2の下部MOSトランジスタから
なる第2のダブルゲート型フォトセンサ、から構成さ
れ、これら第1および第2のダブルゲート型フォトセン
サが絶縁性基板19上に互いに離間してy方向に並列に
配置した構成となっている。
【0108】したがって、第1および第2のダブルゲー
ト型フォトセンサを構成するトップゲート電極TGとボ
トムゲート電極BGを、各々共通電極により構成し、か
つ、ソース電極12a、12bを共通のソースラインS
Lから突出形成した構成を有しているので、上述した実
施形態と同様に、フォトセンサ部となる半導体層を1素
子当たり2個備えたダブルゲート型フォトセンサPSB
を、上述した駆動制御方法を適用して良好に動作させる
ことができる。
【0109】また、本実施形態に係るダブルゲート型フ
ォトセンサPSBにおいては、図14(a)に示すよう
に、第1のダブルゲート型フォトセンサを構成する半導
体層11Aにおけるドレイン電流が流れるチャネル領域
が、隣接する二辺がチャネル長L1およびチャネル幅W
1で定義される矩形状に設定され、また、第2のダブル
ゲート型フォトセンサを構成する半導体層11Bにおけ
るドレイン電流が流れるチャネル領域が、隣接する二辺
がチャネル長L2およびチャネル幅W1で定義される矩
形状に設定されている。さらに、ソース電極12a、1
2bおよびドレイン電極13が、励起光に対して遮光性
を示す材質により構成されている。
【0110】このようなダブルゲート型フォトセンサP
SBにおいては、上述した実施形態に係るダブルゲート
型フォトセンサPSAの場合と同様に、図5に示したよ
うに、上記第1のダブルゲート型フォトセンサにおける
キャリア発生領域(入射有効領域)Ipは、短辺の長
さがK1、長辺の長さがW1の略長方形状の領域に設定
され、また、第2のダブルゲート型フォトセンサおける
キャリア発生領域(入射有効領域)Ipは、短辺の長
さがK2、長辺の長さがW1の略長方形状の領域に設定
される。
【0111】したがって、半導体層11Aに設けられる
チャネル領域の(チャネル幅W1)/(チャネル長L
1)比と、半導体層11Bに設けられるチャネル領域1
1bの(チャネル幅W1)/(チャネル長L2)比との
和を大きく設計することができるので、ダブルゲート型
フォトセンサPSBのドレイン電流値Idsを増大して、
トランジスタ特性を向上させることができるとともに、
図6に示したように、励起光の検知可能領域Eptを、
より正方化して受光感度の分布範囲のバランスを均一化
することができる。
【0112】<第3の実施形態>図15は、本発明に係
るフォトセンサアレイに適用されるダブルゲート型フォ
トセンサのさらに他の構成例を示す概略構成図であり、
図16は、本実施形態に係るダブルゲート型フォトセン
サにおけるキャリア発生領域(励起光の入射有効領域)
を示す概略図であり、図17は、本実施形態に係るダブ
ルゲート型フォトセンサにおける励起光の入射有効領域
と検知可能領域の広がりの関係を示す概略図である。こ
こで、図15においては、本実施形態に係るダブルゲー
ト型フォトセンサにおける半導体層の平面構成を示し、
便宜的に半導体層11C、11Dをハッチングで示す。
また、図17に示した光の検知可能領域Ep11、Ep12
Ep2 1、Ep22は、入射有効領域Ip11、Ip12、Ip21
Ip22を中心として、所定の受光感度(トランジスタ特
性)が得られる領域を模式的に示したものであって、受
光感度の分布範囲を厳密に示すものではない。
【0113】上述した実施形態に示したダブルゲート型
フォトセンサPSBにおいては、1つの半導体層11
A、11Bを備え、それぞれの半導体層11A、11B
に1つのキャリア発生領域と、1つのチャネル領域が設
けられた構成を示したが、本実施形態においては、図1
5に示すように、ダブルゲート型フォトセンサPSC
が、1素子当たりにフォトセンサ部となる2つ(複数)
の半導体層11C、11Dを備え、それぞれの半導体層
11C、11Dに2つ(複数)のキャリア発生領域と、
2つ(複数)のチャネル領域を設けた構成を有してい
る。ここで、2つ(複数)の半導体層11C、11D
は、チャネル領域のチャネル幅方向(x方向)に並列に
個別配置されている。なお、実施形態に係るダブルゲー
ト型フォトセンサPSBは、図1(b)に示した構成と
略同等の断面構成を有している。
【0114】そして、本実施形態に係るダブルゲート型
フォトセンサPSCにおいては、半導体層11Cのチャ
ネル領域が、隣接する二辺がチャネル長L1およびチャ
ネル幅W2で定義される矩形状の領域(以下、便宜的
に、「チャネル領域L1×W2」と記す)と、隣接する
二辺がチャネル長L2およびチャネル幅W2で定義され
る矩形状の領域(以下、便宜的に、「チャネル領域L2
×W2」と記す)と、に設定され、半導体層11Dのチ
ャネル領域が、隣接する二辺がチャネル長L1およびチ
ャネル幅W3で定義される矩形状の領域(以下、便宜的
に、「チャネル領域L1×W3」と記す)と、隣接する
二辺がチャネル長L2およびチャネル幅W3で定義され
る矩形状の領域(以下、便宜的に、「チャネル領域L2
×W3」と記す)と、に設定されている。
【0115】すなわち、本実施形態に係るダブルゲート
型フォトセンサPSCは、半導体層11Cのチャネル領
域L1×W2を中心にして、ソース電極12a、ドレイ
ン電極13、トップゲート電極TGおよびボトムゲート
電極BGにより形成される第1のダブルゲート型フォト
センサと、半導体層11Cのチャネル領域L2×W2を
中心にして、ソース電極12b、ドレイン電極13、ト
ップゲート電極TGおよびボトムゲート電極BGにより
形成される第2のダブルゲート型フォトセンサと、半導
体層11Dのチャネル領域L1×W3を中心にして、ソ
ース電極12a、ドレイン電極13、トップゲート電極
TGおよびボトムゲート電極BGにより形成される第3
のダブルゲート型フォトセンサと、半導体層11Dのチ
ャネル領域L2×W3を中心にして、ソース電極12
b、ドレイン電極13、トップゲート電極TGおよびボ
トムゲート電極BGにより形成される第4のダブルゲー
ト型フォトセンサから構成され、これら第1乃至第4の
ダブルゲート型フォトセンサが絶縁性基板19上にマト
リクス状に配置された構成を有している。
【0116】したがって、第1乃至第4のダブルゲート
型フォトセンサを構成するトップゲート電極TGとボト
ムゲート電極BGを、各々共通電極により構成し、か
つ、ソース電極12a、12bを共通のソースラインS
Lから突出形成した構成を有しているので、上述した実
施形態と同様に、フォトセンサ部となる半導体層を1素
子当たり4個備えたダブルゲート型フォトセンサPSC
を、上述した駆動制御方法を適用して良好に動作させる
ことができる。
【0117】ここで、1つのダブルゲート型フォトセン
サPSCに流れるドレイン電流Idsは、次式で表され
る。 Ids ∝ (W2/L1+W2/L2+W3/L1+W3/L2) (4) このように、ダブルゲート型フォトセンサPSCのドレ
イン電流値Idsは、半導体層11C、11Dに設定され
るチャネル領域の(チャネル幅)/(チャネル長)比の
総和に依存しているので、チャネル領域を値(W2/L
1+W2/L2+W3/L1+W3/L2)が大きくな
るように適切な形状に設計することにより、ダブルゲー
ト型フォトセンサPSCのドレイン電流Idsを増大して
トランジスタ特性を向上させることができる。
【0118】一方、本実施形態に係るダブルゲート型フ
ォトセンサPSCにおいて、チャネル領域のドレイン電
流Idsに影響を及ぼすような正孔を発生させるキャリア
発生領域は、図16に示すように、隣接する二辺がソー
ス、ドレイン電極12a、13間の距離K1およびチャ
ネル幅W2で定義される矩形状の領域(入射有効領域)
Ip11と、隣接する二辺がソース、ドレイン電極間1
3、12bの距離K2およびチャネル幅W2で定義され
る矩形状の領域(入射有効領域)Ip12と、隣接する二
辺がソース、ドレイン電極12a、13間の距離K1お
よびチャネル幅W3で定義される矩形状の領域(入射有
効領域)Ip21と、隣接する二辺がソース、ドレイン電
極13、12b間の距離K2およびチャネル幅W3で定
義される矩形状の領域(入射有効領域)Ip22に設定さ
れる。
【0119】このような4つの入射有効領域Ip11〜Ip
22により設定される検知可能領域は、上記入射有効領域
Ip11〜Ip22が、互いにチャネル長方向(y方向)およ
びチャネル幅方向(x方向)に離間してマトリクス状に
配置されているため、図17に示すように、各入射有効
領域Ip11〜Ip22における検知可能領域Ep11〜Ep22
合成した領域Ept2となり、より正方形に近い形状に設
定される。したがって、本実施形態に係るダブルゲート
型フォトセンサPSCにおける検知可能領域Ept2は、
図30に示した従来構造のダブルゲート型フォトセンサ
PSの検知可能領域Epに比較して、光の受光感度の
バランスがより均一になり、画像情報の歪みが抑制され
るので、良好な2次元画像の読み取り動作を実現するこ
とができる。なお、本実施形態におけるダブルゲート型
フォトセンサPSCは、上述したダブルゲート型フォト
センサPSA、PSBと同じ駆動方法によりフォトセン
ス機能を実現することができる。
【0120】<第4の実施形態>図18は、本発明に係
るフォトセンサアレイに適用されるダブルゲート型フォ
トセンサのさらに他の構成例を示す概略構成図である。
ここで、図18においては、本実施形態に係るダブルゲ
ート型フォトセンサにおける半導体層の平面構成を示
し、便宜的に半導体層11E〜11Hをハッチングで示
す。なお、上述した実施形態と同等の構成については、
同一の符号を付して、その説明を省略する。
【0121】本実施形態に係るダブルゲート型フォトセ
ンサPSDは、図18に示すように、1素子当たりにフ
ォトセンサ部となる4つ(複数)の半導体層11E、1
1F、11G、11Hを備え、それぞれの半導体層11
E、11F、11G、11Hに1つ(単一)のキャリア
発生領域と、1つ(単一)のチャネル領域を設けた構成
を有している。ここで、4つ(複数)の半導体層11
C、11Dは、チャネル領域のチャネル長方向(y方
向)およびチャネル幅方向(x方向)に離間してマトリ
クス状に個別配置されている。なお、実施形態に係るダ
ブルゲート型フォトセンサPSDは、図14(b)に示
した構成と略同等の断面構成を有している。
【0122】そして、本実施形態に係るダブルゲート型
フォトセンサPSDにおいては、半導体層11Eのチャ
ネル領域が、隣接する二辺がチャネル長L1およびチャ
ネル幅W2で定義される矩形状の領域に設定され、半導
体層11Fのチャネル領域が、隣接する二辺がチャネル
長L2およびチャネル幅W2で定義される矩形状の領域
に設定され、半導体層11Gのチャネル領域が、隣接す
る二辺がチャネル長L1およびチャネル幅W3で定義さ
れる矩形状の領域に設定され、半導体層11Hのチャネ
ル領域が、隣接する二辺がチャネル長L2およびチャネ
ル幅W3で定義される矩形状の領域に設定されている。
【0123】すなわち、本実施形態に係るダブルゲート
型フォトセンサPSDは、上述したダブルゲート型フォ
トセンサPSCと同様に、半導体層11Eを中心にし
て、ソース電極12a、ドレイン電極13、トップゲー
ト電極TGおよびボトムゲート電極BGにより形成され
る第1のダブルゲート型フォトセンサと、半導体層11
Fを中心にして、ソース電極12b、ドレイン電極1
3、トップゲート電極TGおよびボトムゲート電極BG
により形成される第2のダブルゲート型フォトセンサ
と、半導体層11Gを中心にして、ソース電極12a、
ドレイン電極13、トップゲート電極TGおよびボトム
ゲート電極BGにより形成される第3のダブルゲート型
フォトセンサと、半導体層11Hを中心にして、ソース
電極12b、ドレイン電極13、トップゲート電極TG
およびボトムゲート電極BGにより形成される第4のダ
ブルゲート型フォトセンサから構成され、これら第1乃
至第4のダブルゲート型フォトセンサが絶縁性基板19
上にマトリクス状に配置された構成を有している。した
がって、上述した実施形態と同様に、フォトセンサ部と
なる半導体層を1素子当たり4個備えたダブルゲート型
フォトセンサPSDを、上述した駆動制御方法を適用し
て良好に動作させることができる。
【0124】また、このようなダブルゲート型フォトセ
ンサPSDにおけるキャリア発生領域(入射有効領域)
は、上述した図16に示したものと同様に、ドレイン電
極12a、13間の距離K1、K2およびチャネル幅W
2、W3で定義される矩形状の4つの領域(入射有効領
域)Ip11〜Ip22に設定され、また、検知可能領域は、
図17に示したものと同様に、検知可能領域Ep11〜Ep
22を合成した領域Ept 2に設定される。
【0125】したがって、本実施形態に係るダブルゲー
ト型フォトセンサPSDによれば、半導体層11E〜1
1Hに設定されるチャネル領域の(チャネル幅)/(チ
ャネル長)比の総和が大きくなるように、チャネル領域
を適切な形状に設計することができるので、ドレイン電
流Idsを増大してトランジスタ特性を向上させることが
できるとともに、検知可能領域がより正方形に近い形状
に設定されるので、光の受光感度のバランスがより均一
になり、画像情報の歪みが抑制され、良好な2次元画像
の読み取り動作を実現することができる。
【0126】<第5の実施形態>図19、図20は、本
発明に係るフォトセンサアレイに適用されるダブルゲー
ト型フォトセンサのさらに他の構成例を示す概略構成図
であり、図19は、本実施形態に係るダブルゲート型フ
ォトセンサにおける半導体層の平面構成図であり、図2
0は、本実施形態に係るダブルゲート型フォトセンサの
概略断面図である。なお、図19においては、便宜的に
半導体層11Jをハッチングで示す。また、図21は、
本実施形態に係るダブルゲート型フォトセンサにおける
チャネル領域とキャリア発生領域の関係を示す概略図で
あり、図22は、本実施形態に係るダブルゲート型フォ
トセンサにおける励起光の入射有効領域と検知可能領域
の広がりの関係を示す概略図である。ここで、上述した
実施形態と同等の構成については、同一の符号を付し
て、その説明を簡略化する。
【0127】上述した実施形態に示したダブルゲート型
フォトセンサPSA〜PSDにおいては、半導体層に設
けられるチャネル領域(または、キャリア発生領域)
を、チャネル長方向に2つ設けた構成を示したが、本実
施形態においては、ダブルゲート型フォトセンサPSE
が、1素子当たりにフォトセンサ部となる1つ(単一
の)の半導体層を備え、1つの半導体層に3つのキャリ
ア発生領域と3つのチャネル領域を個別に設けた構成を
有している。なお、以下に示す実施形態におけるダブル
ゲート型フォトセンサPSBは、上述したダブルゲート
型フォトセンサPSAと同じ駆動方法によりフォトセン
ス機能を実現することができ、同等の作用効果を得るこ
とができる。
【0128】図19、図20に示すように、本実施形態
に係るダブルゲート型フォトセンサPSEは、可視光に
対して遮光性を示す絶縁性基板19上に形成された単一
のボトムゲート電極BGと、ボトムゲート電極BG上お
よび絶縁性基板19上に設けられたボトムゲート絶縁膜
16と、ボトムゲート電極BGに対向して設けられ、可
視光が入射されると電子−正孔対を発生するアモルファ
スシリコン等からなる単一の半導体層11Jと、半導体
層11J上に互いに離間して並列に配置されたブロック
絶縁膜14c、14d、14eと、半導体層11Jの一
方(図20の左方側)の端部上に設けられ、かつ、ブロ
ック絶縁膜14cのチャネル長方向の一方(図20の左
方側)の端部上に延在するように設けられたnシリコ
ン層17cと、ブロック絶縁膜14cおよびブロック絶
縁膜14d間の半導体層11J上に設けられ、かつ、ブ
ロック絶縁膜14cのチャネル長方向の他方(図20の
右方側)の端部上およびブロック絶縁膜14dのチャネ
ル長方向の一方(図20の左方側)の端部上に延在する
ように設けられたnシリコン層18cと、ブロック絶
縁膜14dおよびブロック絶縁膜14e間の半導体層1
1J上に設けられ、かつ、ブロック絶縁膜14dのチャ
ネル長方向の他方(図20の右方側)の端部上およびブ
ロック絶縁膜14eのチャネル長方向の一方(図20の
左方側)の端部上に延在するように設けられたnシリ
コン層17dと、半導体層11Jの他方(図20の右方
側)の端部上に設けられ、かつ、ブロック絶縁膜14e
のチャネル長方向の他方(図20の右方側)の端部上に
延在するように設けられたnシリコン層18dと、n
シリコン層17c、17d上にそれぞれ設けられたソ
ース電極12c、12dと、nシリコン層18c、1
8d上にそれぞれ設けられたドレイン電極13a、13
bと、ボトムゲート絶縁膜16上、ブロック絶縁膜14
c、14d、14e上、ソース電極12c、12d上お
よびドレイン電極13a、13b上の全域を覆うように
形成されたトップゲート絶縁膜15と、半導体層11J
に対向するトップゲート絶縁膜15上に設けられた単一
のトップゲート電極TGと、トップゲート絶縁膜15上
およびトップゲート電極TG上の全域を覆うように設け
られた保護絶縁膜20と、から構成されている。
【0129】なお、ダブルゲート型フォトセンサPSE
において、各絶縁膜や電極の材質およびその他の構成、
特性等については、上述した各実施形態に示した構成と
同等であるので、その説明を省略する。
【0130】そして、本実施形態に係るダブルゲート型
フォトセンサPSEにおいては、半導体層11Jの第1
のチャネル領域が、隣接する二辺がチャネル長L3およ
びチャネル幅W1で定義される矩形状の領域に設定さ
れ、半導体層11Jの第2のチャネル領域が、隣接する
二辺がチャネル長L4およびチャネル幅W1で定義され
る矩形状の領域に設定され、半導体層11Jの第3のチ
ャネル領域が、隣接する二辺がチャネル長L5およびチ
ャネル幅W1で定義される矩形状の領域に設定されてい
る。
【0131】すなわち、本実施形態に係るダブルゲート
型フォトセンサPSEは、半導体層11Jの第1のチャ
ネル領域を中心にして、ソース電極12c、ドレイン電
極13a、トップゲート電極TGおよびボトムゲート電
極BGにより形成される第1のダブルゲート型フォトセ
ンサと、半導体層11Jの第2のチャネル領域を中心に
して、ソース電極12d、ドレイン電極13a、トップ
ゲート電極TGおよびボトムゲート電極BGにより形成
される第2のダブルゲート型フォトセンサと、半導体層
11Jの第3のチャネル領域を中心にして、ソース電極
12d、ドレイン電極13b、トップゲート電極TGお
よびボトムゲート電極BGにより形成される第3のダブ
ルゲート型フォトセンサから構成され、これら第1乃至
第3のダブルゲート型フォトセンサが絶縁性基板19上
に並列にy方向に配置された構成を有している。
【0132】また、ソース電極12c、12dは、図1
9に示すように、共通のソースラインSLから半導体層
11Jに設定されるチャネル領域のチャネル幅方向(x
方向)に沿って、ドレインラインDL側に櫛歯状に突出
して形成され、また、ドレイン電極13a、13bは、
ソースラインSLに対向する共通のドレインラインDL
から半導体層11Jに設定されるチャネル領域のチャネ
ル幅方向(x方向)に沿って、ソースラインSL側に櫛
歯状に突出して形成されている。すなわち、ソース電極
12c、12dおよびドレイン電極13a、13bは、
それぞれ個別の第1乃至第3のチャネル領域(または、
ブロック絶縁膜14c、14d、14e)を挟んで対向
するように相互に組み込み形成されている。なお、これ
らのソース電極12c、12dおよびドレイン電極13
a、13bは、上述した実施形態と同様に、励起光に対
して遮光性を示す材質により形成されている。
【0133】したがって、第1乃至第3のダブルゲート
型フォトセンサを構成するトップゲート電極TGとボト
ムゲート電極BGを、各々共通電極により構成し、か
つ、ソース電極12c、12dを共通のソースラインS
Lから突出形成するとともに、ドレイン電極13a、1
3bを共通のドレインラインDLから突出形成した構成
を有しているので、上述した実施形態と同様に、フォト
センサ部となる半導体層(または、キャリヤ発生領域)
を1素子当たり3個備えたダブルゲート型フォトセンサ
PSEを、上述した駆動制御方法を適用して良好に動作
させることができる。
【0134】ここで、1つのダブルゲート型フォトセン
サPSEに流れるドレイン電流Idsは、次式で表され
る。 Ids ∝ (W1/L3+W1/L4+W1/L5) (5) このように、ダブルゲート型フォトセンサPSEのドレ
イン電流値Idsは、半導体層11Jに設定されるチャネ
ル領域の(チャネル幅)/(チャネル長)比の総和に依
存しているので、チャネル領域を値(W1/L3+W1
/L4+W1/L5)が大きくなるように適切な形状に
設計することにより、ダブルゲート型フォトセンサPS
Eのドレイン電流Idsを増大してトランジスタ特性を向
上させることができる。
【0135】一方、本実施形態に係るダブルゲート型フ
ォトセンサPSEにおいて、第1乃至第3のチャネル領
域のドレイン電流Idsに影響を及ぼすような正孔を発生
させるキャリア発生領域は、半導体層11J上に設けら
れるソース電極12c、12dおよびドレイン電極13
a、13bが遮光性を示す材質により構成されているこ
とから、図21に示すように、隣接する二辺がソース、
ドレイン電極12c、13a間の距離K3およびチャネ
ル幅W1で定義される矩形状の領域(入射有効領域)I
pと、隣接する二辺がソース、ドレイン電極間13
a、12dの距離K4およびチャネル幅W1で定義され
る矩形状の領域(入射有効領域)Ipと、隣接する二
辺がソース、ドレイン電極12d、13b間の距離K5
およびチャネル幅W1で定義される矩形状の領域(入射
有効領域)Ipに設定される。
【0136】そして、このような入射有効領域Ip
Ipにより設定される検知可能領域は、上記入射有効
領域Ip〜Ipが、互いにチャネル長方向(y方向)
に離間して並列に配置されているため、図22に示すよ
うに、各入射有効領域Ip〜Ipにおける検知可能領
域Ep〜Epを合成した領域Ept3となり、より正方
形に近い形状に設定される。
【0137】したがって、本実施形態に係るダブルゲー
ト型フォトセンサPSCにおける検知可能領域Ept
3は、図30に示した従来構造のダブルゲート型フォト
センサPSの検知可能領域Epに比較して、光の受光
感度のバランスをより一層均一にすることができるの
で、画像情報の歪みが抑制されて、良好な2次元画像の
読み取り動作を実現することができる。
【0138】さらに、このような構成を有するダブルゲ
ート型フォトセンサPSEを、図23に示すように、マ
トリクス状に配置してフォトセンサアレイ300を構成
し、かつ、各ダブルゲート型フォトセンサPSEのトッ
プゲート電極TG相互を、y方向(図面上下方向)に均
等に分岐し、平行に配置形成されたトップゲートライン
TGLa、TGLbにより接続することにより、ダブル
ゲート型フォトセンサPSEの中心相互をx方向に沿っ
て接続するように形成されたボトムゲートラインBGL
を軸として、トップゲートラインTGLa側とトップゲ
ートラインTGLb側とを実質的に線対称構造にするこ
とができ、かつ、ダブルゲート型フォトセンサPSEの
中心相互をy方向に沿って接続する線を軸としてソース
ラインSL側とドレインラインDL側とを実質的に線対
称構造にすることができる。
【0139】また、半導体層11Jが、ダブルゲート型
フォトセンサPSEの中心に対して、上下、左右方向に
それぞれに実質的に対称構造となり、かつ、中心(半導
体層11Jの中央)からx方向の端点までの距離と、中
心からy方向の端点までの距離が近似する構成(形状)
に設定にしたダブルゲート型フォトセンサPSEをマト
リクス状に配置して、フォトセンサアレイ300を構成
することができるので、励起光の検知可能領域の広がり
を一層均一化して、2次元画像の読み取り時における歪
みを抑制することができるとともに、高い受光感度を有
するフォトセンサ部を備えたフォトセンサアレイ、およ
び、2次元画像の読取装置を実現することができる。
【0140】さらに、上述した実施形態と同様に、ダブ
ルゲート型フォトセンサPSE間が2本のトップゲート
ラインTGLa、TGLbにより接続されているので、
配線断面積を増加させて、トップゲートラインTGL
a、TGLbの配線抵抗による読み取り動作信号の伝搬
遅延を改善することができるとともに、積層構造による
段差やフォトリソグラフィー工程におけるパーティクル
に起因して、一方のトップゲートラインが断線した場合
であっても、他方のトップゲートラインにより、読み取
り動作信号の伝搬を補償することができる。
【0141】また、隣接するダブルゲート型フォトセン
サPSE間に配置されるトップゲートラインTGLa、
TGLbとボトムゲートラインBGLが、平面的な重な
り(積層構造における上下層での重なり)を有していな
いので、トップゲートラインTGLa、TGLbとボト
ムゲートラインBGLとの間に生じる寄生容量を抑制し
て、信号の伝搬遅延や電圧降下を一層抑制することがで
きる。
【0142】<第6の実施形態>図24、図25は、本
発明に係るフォトセンサアレイに適用されるダブルゲー
ト型フォトセンサのさらに他の構成例を示す概略構成図
であり、図24は、本実施形態に係るダブルゲート型フ
ォトセンサにおける半導体層の平面構成図であり、図2
5は、本実施形態に係るダブルゲート型フォトセンサの
概略断面図である。なお、図24においては、便宜的に
半導体層11Jをハッチングで示す。ここで、上述した
実施形態と同等の構成については、同一の符号を付し
て、その説明を簡略化する。
【0143】上述した実施形態に示したダブルゲート型
フォトセンサPSEにおいては、1素子当たりに1つの
半導体層11Jを備えた構成を示したが、本実施形態に
おいては、ダブルゲート型フォトセンサPSFが、1素
子当たりにフォトセンサ部となる半導体層を3個備え、
各々の半導体層にチャネル領域を個別に設けた構成を有
している。なお、以下に示す実施形態におけるダブルゲ
ート型フォトセンサPSFは、上述したダブルゲート型
フォトセンサPSAと同じ駆動方法によりフォトセンス
機能を実現することができ、同等の作用効果を得ること
ができる。
【0144】図24、図25に示すように、本実施形態
に係るダブルゲート型フォトセンサPSFは、可視光に
対して透過性を示す絶縁性基板19上に形成された単一
のボトムゲート電極BGと、ボトムゲート電極BG上お
よび絶縁性基板19上に設けられたボトムゲート絶縁膜
16と、ボトムゲート電極BGに対向して設けられ、可
視光が入射されると電子−正孔対を発生するアモルファ
スシリコン等からなり、チャネル長方向(y方向)に並
列に配置された3つの半導体層11K、11L、11M
と、各々の半導体層11K、11L、11M上に個別に
設けられたブロック絶縁膜14c、14d、14eと、
半導体層11Kの両端に、部分的にブロック絶縁膜14
c上に延在するように設けられたnシリコン層17c
および18eと、半導体層11Lの両端に、部分的にブ
ロック絶縁膜14d上に延在するように設けられたn
シリコン層17dおよび18fと、半導体層11Mの両
端に、部分的にブロック絶縁膜14e上に延在するよう
に設けられたnシリコン層17eおよび18gと、n
シリコン層17c上に設けられたソース電極12c
と、半導体層11K、11L間に跨り、nシリコン層
18e、18f上に延在するように設けられた単一のド
レイン電極13aと、半導体層11L、11M間に跨
り、nシリコン層17d、17e上に延在するように
設けられた単一のソース電極12dと、nシリコン層
18g上に設けられたドレイン電極13bと、ボトムゲ
ート絶縁膜16上、ブロック絶縁膜14c、14d、1
4e上、ソース電極12c、12d上およびドレイン電
極13a、13b上の全域を覆うように形成されたトッ
プゲート絶縁膜15と、半導体層11K、11L、11
Mに対向するトップゲート絶縁膜15上に設けられた単
一のトップゲート電極TGと、トップゲート絶縁膜15
上およびトップゲート電極TG上の全域を覆うように設
けられた保護絶縁膜20と、から構成されている。
【0145】すなわち、本実施形態に係るダブルゲート
型フォトセンサPSFは、半導体層11Kを中心にし
て、ソース電極12c、ドレイン電極13a、トップゲ
ート電極TGおよびボトムゲート電極BGにより形成さ
れる第1のダブルゲート型フォトセンサと、半導体層1
1Lを中心にして、ソース電極12d、ドレイン電極1
3a、トップゲート電極TGおよびボトムゲート電極B
Gにより形成される第2のダブルゲート型フォトセンサ
と、半導体層11Mを中心にして、ソース電極12d、
ドレイン電極13b、トップゲート電極TGおよびボト
ムゲート電極BGにより形成される第3のダブルゲート
型フォトセンサから構成され、これら第1乃至第3のダ
ブルゲート型フォトセンサが絶縁性基板19上に並列に
y方向に配置された構成を有している。
【0146】したがって、第1乃至第3のダブルゲート
型フォトセンサを構成するトップゲート電極TGとボト
ムゲート電極BGを、各々共通電極により構成し、か
つ、ソース電極12c、12dを共通のソースラインS
Lから突出形成するとともに、ドレイン電極13a、1
3bを共通のドレインラインDLから突出形成した構成
を有しているので、上述した実施形態と同様に、フォト
センサ部となる半導体層を1素子当たり3個備えたダブ
ルゲート型フォトセンサPSFを、上述した駆動制御方
法を適用して良好に動作させることができる。
【0147】また、このような構成を有するダブルゲー
ト型フォトセンサPSFにおいては、図24に示すよう
に、半導体層11Kのチャネル領域が、隣接する二辺が
チャネル長L3およびチャネル幅W1で定義される矩形
状の領域に設定され、半導体層11Lのチャネル領域
が、隣接する二辺がチャネル長L4およびチャネル幅W
1で定義される矩形状の領域に設定され、半導体層11
Mのチャネル領域が、隣接する二辺がチャネル長L5お
よびチャネル幅W1で定義される矩形状の領域に設定さ
れている。
【0148】また、ソース電極12c、12dは、図2
4に示すように、共通のソースラインSLから半導体層
11K、11L、11Mに設定されるチャネル領域のチ
ャネル幅方向(x方向)に沿って、ドレインラインDL
側に櫛歯状に突出して形成され、また、ドレイン電極1
3a、13bは、ソースラインSLに対向する共通のド
レインラインDLから半導体層11K、11L、11M
に設定されるチャネル領域のチャネル幅方向(x方向)
に沿って、ソースラインSL側に櫛歯状に突出して形成
されている。すなわち、ソース電極12c、12dおよ
びドレイン電極13a、13bは、それぞれ個別の第1
乃至第3のチャネル領域(または、ブロック絶縁膜14
c、14d、14e)を挟んで対向するように相互に組
み込み形成されている。なお、これらのソース電極12
c、12dおよびドレイン電極13a、13bは、上述
した実施形態と同様に、励起光に対して遮光性を示す材
質により形成されている。
【0149】したがって、本実施形態に係るダブルゲー
ト型フォトセンサPSFに流れるドレイン電流Idsは、
上記(5)式で表され、半導体層11K、11L、11
Mに設定されるチャネル領域の(チャネル幅)/(チャ
ネル長)比の総和に依存するので、チャネル領域を値
(W1/L3+W1/L4+W1/L5)が大きくなる
ように適切な形状に設計することにより、ダブルゲート
型フォトセンサPSEのドレイン電流Idsを増大してト
ランジスタ特性を向上させることができる。
【0150】一方、このようなダブルゲート型フォトセ
ンサPSFにおいては、上述した実施形態に係るダブル
ゲート型フォトセンサPSEの場合と同様に、図21に
示したように、上記第1のダブルゲート型フォトセンサ
におけるキャリア発生領域(入射有効領域)Ipは、
短辺の長さがK3、長辺の長さがW1の略長方形状の領
域に設定され、第2のダブルゲート型フォトセンサおけ
るキャリア発生領域(入射有効領域)Ipは、短辺の
長さがK4、長辺の長さがW1の略長方形状の領域に設
定され、また、第3のダブルゲート型フォトセンサおけ
るキャリア発生領域(入射有効領域)Ipは、短辺の
長さがK5、長辺の長さがW1の略長方形状の領域に設
定される。
【0151】したがって、入射有効領域Ip〜Ip
が、互いにチャネル長方向(y方向)に離間して並列
に配置されているので、1つのダブルゲート型フォトセ
ンサPSFの検知可能領域は、各入射有効領域Ip
Ipにおける検知可能領域Ep〜Epを合成した領
域Ept3となるので、図22に示したように、検知可能
領域Ept3の広がりをより正方化して、受光感度のバラ
ンスをより一層均一にすることができる。
【0152】なお、上述した各実施形態においては、ダ
ブルゲート型フォトセンサPSA〜PSFとして、半導
体層(あるいは、ダブルゲート型フォトセンサ)を1〜
4個配置し、ドレイン電流が流れるチャネル領域を2〜
4個設け、かつ、キャリア発生領域Ipを2〜4個設
け、さらに、キャリア発生領域Ipをチャネル長方向に
並列に配置した構成を示したが、本発明は、この形態に
限定されるものではない。したがって、連続配置する半
導体層、あるいは、チャネル領域およびキャリヤ発生領
域の数および形状を適宜設定することにより、受光感度
およびその分布範囲のバランスを任意に設定することが
できる。
【0153】この場合、ダブルゲート型フォトセンサP
SA〜PSFをマトリクス状に配置してフォトセンサア
レイ100、200、300を構成し、2次元画像の読
取装置に適用した場合、マトリクスの格子内部の素子間
領域Rpを通して、絶縁性基板(ガラス基板)19の背
面側に配置された面光源30(図13参照)からの光が
被写体に照射されるので、被写体への照射光量が十分に
確保されるように素子間領域Rpを設定した上で、フォ
トセンサ部となるダブルゲート型フォトセンサの形成領
域に連続配置される半導体層(ダブルゲート型フォトセ
ンサ)の個数を任意に設定する必要がある。
【0154】次に、本発明に係るフォトセンサアレイの
他の構成例について、図面を参照して説明する。図26
は、本発明に係るフォトセンサアレイの他の構成例を示
す概略構成図である。なお、図26においては、便宜的
にソースラインSL(ソース電極)およびドレインライ
ンDL(ドレイン電極)をハッチングで示す。上述した
各実施形態においては、ダブルゲート型フォトセンサを
直交するx、yの2方向にマトリクス状に配置したフォ
トセンサアレイ(図7、図23)を示したが、本実施形
態に係るフォトセンサアレイ400は、図26に示すよ
うに、ダブルゲート型フォトセンサPSGを有し、各ダ
ブルゲート型フォトセンサPSGが、2次元平面に連続
して設定された一辺がPsaの正三角形の各頂点位置に配
置された、いわゆる、デルタ配列構造を有している。
【0155】ここで、本実施形態に係るフォトセンサア
レイ400と、上述した図7に示したフォトセンサアレ
イ100におけるダブルゲート型フォトセンサPSAの
配置と対比する。フォトセンサアレイ100におけるダ
ブルゲート型フォトセンサPSAは、x、yの直交する
2方向にのみ、均等な寸法Pspだけ離間するように配置
されているため、x、y方向に対して斜め方向の角度θ
(0°、90°、180°、270°以外の適当な角
度;たとえば、45°や60°方向)においては、ダブ
ルゲート型フォトセンサPS相互のピッチがx、y方向
に対して増大して不均一となり(たとえば、互いにx方
向またはy方向に対し45°の角度で斜めに配置される
ダブルゲート型フォトセンサPS間の距離はピッチPsp
の√2倍)、斜め方向にずれて載置された被写体に対す
る読み取り精度が、載置状態がずれていない正規の被写
体の読み取り精度と同程度の均一性かつ高精度を実現す
ることが困難になるという問題を有していた。
【0156】これに対して、本実施形態に係るフォトセ
ンサアレイ400においては、2次元平面に連続して設
定された各正三角形の各頂点位置にフォトセンサ部とな
るダブルゲート型フォトセンサPSGが配置されている
ので、x方向にピッチPsaで均等にダブルゲート型フォ
トセンサPSGが配置されるとともに、角度θが60
°、120°、240°、300°の方向にも、ピッチ
Psaで均等にダブルゲート型フォトセンサPSGが配置
されるので、被写体の載置状態(角度)が60°、12
0°、240°、300°にずれた場合であっても、概
ね0°のときと同程度の精度で読取動作を行うことがで
きる。
【0157】したがって、2次元平面上に配置される全
てのダブルゲート型フォトセンサPSGが、略全周方向
に対して等間隔なピッチPsaで配置されることになるの
で、読み取り対象となる2次元画像(被写体)がx、y
方向に対して斜めに載置された場合であっても、画像読
み取り時の歪みを抑制しつつ、高い読み取り精度で正確
に読み取ることができる。また、各ダブルゲート型フォ
トセンサPSGがデルタ配列されているので、x方向の
ピッチPsaを図7に示したフォトセンサ部のピッチPsp
と同等に設定した場合、y方向のピッチPsbは、次式に
より表される。 Psb=Psa×sin60° (7)
【0158】このように、本実施形態に係るフォトセン
サアレイ400おいては、上述した実施形態(図7)に
比較して、y方向のピッチPsbが、x方向のピッチPsa
(=Psp)よりも短くなるため、フォトセンサアレイ1
00における平面領域Mpを基準にすると、y方向に縮
小された平面領域Mcで、同数のダブルゲート型フォト
センサPScを配置することができ、2次元画像の読取
装置の小型化を図ることができる。これは換言すれば、
フォトセンサアレイ400は、フォトセンサアレイ10
0と同等の平面領域Mpに、1/sin60°倍(≒1.
15倍)の数のダブルゲート型フォトセンサPScを配
置することができ、センサ素子の高密度化を図ることが
できる。
【0159】なお、図26に示したフォトセンサアレイ
400においては、ダブルゲート型フォトセンサPSG
として、図1に示したような半導体層(または、キャリ
ヤ発生領域)を2個備えたダブルゲート型フォトセンサ
PSAと同等の構成を示したが、本発明は、これに限定
されるものではない。したがって、他の実施形態に示し
たダブルゲート型フォトセンサPSB〜PSFを適用し
てもよく、さらに他の構成を有するダブルゲート型フォ
トセンサを適用してもよいことはいうまでもない。
【0160】以上説明したダブルゲート型フォトセンサ
およびフォトセンサアレイを、図13に示したような2
次元画像の読取装置(図では、指紋読取装置)に適用す
ることにより、フォトセンサアレイのガラス基板側に設
けられた面光源30から、素子間領域の透明な絶縁膜を
透過して、指FN等の被写体に照射された光の反射光h
νが、マトリクス状に配置された各ダブルゲート型フォ
トセンサPSAに入射され、上述したように、読み取り
時の歪みを低減しつつ、高精度、かつ、短時間で被写体
の画像情報(明暗情報)の読み取りを実行することがで
きる。また、上述したように、フォトセンサアレイにお
ける受光感度を大幅に向上することができるので、相対
的に面光源30の照度を低減することができ、読取装置
の消費電力を削減することができる。
【0161】また、以上説明したダブルゲート型フォト
センサアレイ100、200、300、400において
は、同一行におけるトップゲートラインが、隣接するダ
ブルゲート型フォトセンサ間で互いに平面的に複数本
(たとえば、2本のトップゲートラインTGLa、TG
Lb)に分岐して、かつ、均等な位置関係かつ略同等の
配線幅で平行に延在するように形成され、さらに、ダブ
ルゲート型フォトセンサの略中央を接続して延伸するボ
トムゲートラインBGLに対して、列方向の上下に略対
称な位置関係で配置形成されている。
【0162】このような構成により、トップゲート電極
TG間が実質的に2本(複数本)の配線層により接続さ
れることになるので、配線断面積を増加させて、抵抗率
の高いITOにより形成されたトップゲートラインTG
La、TGLbの配線抵抗を低減し、読み取り動作信号
の伝搬遅延を抑制することができ、一層良好な画像の読
み取り動作を実現することができる。
【0163】また、積層構造を有するダブルゲート型フ
ォトセンサの比較的上層に形成されるトップゲートライ
ンを、複数の配線層(101a、TGLb)により形成
することができるので、積層構造に伴う段差やフォトリ
ソグラフィー工程におけるパーティクルに起因して、特
定の配線層に断線が生じた場合であっても、断線を生じ
ていない残りの配線層によりトップゲート電極TG相互
を電気的に接続することができ、読み取り動作信号の伝
搬を補償して、信頼性の高いフォトセンサアレイを提供
することができる。
【0164】
【発明の効果】請求項1、6または12記載の発明によ
れば、単一の半導体層もしくは複数の半導体層に、ソー
ス、ドレイン電極間の励起光が入射され、キャリアが生
成されるキャリア発生領域を複数設けることにより、光
電変換素子の検知可能領域の広がりを、複数のキャリヤ
発生領域毎の検知可能領域を合成した範囲に設定するこ
とができる。
【0165】したがって、ドレイン電流が流れるチャネ
ル領域のW/L比を適切な値に設定して、任意の位置に
配置することができるので、励起光の入射量が微量な場
合であっても、十分ドレイン電流(ソース−ドレイン電
流)を流して良好な受光感度(高いトランジスタ感度)
を実現しつつ、検知可能領域の広がりの特定方向への偏
りを改善して、歪みを抑制した良好な画像情報の読み取
り動作を実現することができる。
【0166】上記光電変換素子は、複数のキャリア発生
領域が、チャネル領域のチャネル長方向もしくはチャネ
ル幅方向に並んで配置されるものであってもよい。この
ような構成によれば、キャリア発生領域毎の検知可能領
域を合成した範囲をより正方化することができ、受光感
度の分布範囲のバランスを一層改善することができる。
【0167】また、上記光電変換素子は、ソース電極
は、互いに接続され、ドレイン電極は、互いに接続され
ているものであってもよく、さらに、ソース電極または
ドレイン電極は、複数のキャリア発生領域のうち、隣接
するキャリア発生領域に設けられたソース電極またはド
レイン電極と共通に形成されているものであってもよ
い。
【0168】このような構成によれば、ソース電極また
はドレイン電極を、各々共通のソースラインまたはドレ
インラインから櫛歯状に突出する形状に形成することが
でき、さらに、隣接するキャリア発生領域に設けられる
ソース電極同士またはドレイン電極同士を共通の電極層
により形成することができるので、複数のキャリア発生
領域または複数の半導体層を、チャネル領域のチャネル
長方向またはチャネル幅方向に配置する場合であって
も、光電変換素子の構成を十分に小型化することができ
る。
【0169】また、請求項17〜19記載の発明によれ
ば、単一もしくは複数の半導体層が複数のチャネル領域
を有し、複数のチャネル領域を所定の位置に配置するこ
とにより、光電変換素子の検知可能領域の広がりの方向
性をより均一にすることができる。
【0170】請求項20、27または35記載の発明に
よれば、基板上に規則的に配置される光電変換素子が、
単一の半導体層もしくは複数の半導体層にキャリア発生
領域を複数設けた構成を有しているので、ドレイン電流
が流れるチャネル領域のW/L比を適切な値に設定し
て、任意の位置に配置することにより、十分ドレイン電
流を流して良好な受光感度を実現しつつ、検知可能領域
の広がりの特定方向への偏りを改善して、歪みを抑制し
た良好な画像情報の読み取り動作を実現することができ
る。
【0171】上記フォトセンサアレイに適用される光電
変換素子は、複数のキャリア発生領域が、チャネル領域
のチャネル長方向もしくはチャネル幅方向に並んで配置
されるものであってもよい。このような構成によれば、
キャリア発生領域毎の検知可能領域を合成した範囲をよ
り正方化することができ、フォトセンサアレイにおける
受光感度の分布範囲のバランスを一層改善して、歪みを
抑制した良好な画像情報の読み取り動作を実現すること
ができる。
【0172】また、上記フォトセンサアレイに適用され
る光電変換素子は、ソース電極は、互いに接続され、ド
レイン電極は、互いに接続されているものであってもよ
く、さらに、ソース電極またはドレイン電極は、複数の
キャリア発生領域のうち、隣接するキャリア発生領域に
設けられたソース電極またはドレイン電極と共通に形成
されているものであってもよい。
【0173】このような構成によれば、ソース電極また
はドレイン電極を、各々共通のソースラインまたはドレ
インラインから櫛歯状に突出する形状に形成することが
でき、さらに、隣接するキャリア発生領域に設けられる
ソース電極同士またはドレイン電極同士を共通の電極層
により形成することができるので、複数のキャリア発生
領域または複数の半導体層を、チャネル領域のチャネル
長方向またはチャネル幅方向に配置する場合であって
も、光電変換素子の構成を微細化することができ、フォ
トセンサアレイを十分小型化、あるいは、画像情報の読
取解像度の向上を図ることができる。
【0174】また、上記フォトセンサアレイにおいて
は、複数の光電変換素子同士を接続する第1ゲートライ
ンが、励起光に対して透過性を示すとともに、光電変換
素子に対して、それぞれ対称な位置に配置された平行す
る複数の配線層により構成された領域を有するものであ
ってもよい。このような構成によれば、第1ゲートライ
ンが、光電変換素子に対して複数の配線層により対称な
位置関係で配置されているので、各光電変換素子の受光
感度の分布範囲のバランスを均等になるように設定する
ことができるとともに、ゲートラインの配線断面積を実
質的に増大させて配線抵抗を下げて、信号の伝搬遅延を
抑制することができ、良好な画像情報の読み取り動作を
行うことができる。
【0175】さらに、上記フォトセンサアレイにおい
て、複数の光電変換素子が、デルタ配列されていれば、
2次元的に隣接して配置された光電変換素子間の距離
を、略全周にわたってより均等にすることができるの
で、被写体の載置角度(方向)に応じて異なる受光感度
のバラツキを抑制して、被写体の載置角度に関わらず、
良好な画像情報の読み取り動作を行うことができる。
【0176】請求項42、43または44記載の2次元
画像の読取装置によれば、複数のキャリア発生領域を任
意の位置に配置することにより検知可能領域の偏りを改
善した光電変換素子を、第1ゲートドライバ並びに第2
ゲートドライバにより任意に選択し、各光電変換素子に
おいて変位されたドレインラインの電圧をスイッチによ
り読み取ることができるので、高い受光感度を実現しつ
つ、歪みを抑制した良好な2次元画像を読み取ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るダブルゲート型フォトセンサの第
1の実施形態を示す概略構成図である。
【図2】第1の実施形態に係るダブルゲート型フォトセ
ンサに適用される半導体層の平面構成を示す概略図であ
る。
【図3】第1の実施形態に係るダブルゲート型フォトセ
ンサに適用されるブロック絶縁膜の平面構成を示す概略
図である。
【図4】第1の実施形態に係るダブルゲート型フォトセ
ンサに適用されるnシリコン層の平面構成を示す概略
図である。
【図5】第1の実施形態に係るダブルゲート型フォトセ
ンサにおける入射有効領域(キャリヤ発生領域)を示す
概略図である。
【図6】第1の実施形態に係る本実施形態に係るダブル
ゲート型フォトセンサにおける励起光の検知可能領域の
広がりを示す概略図である。
【図7】第1の実施形態に係るダブルゲート型フォトセ
ンサをマトリクス状に配置したフォトセンサアレイの平
面構成図である。
【図8】本発明に係るフォトセンサアレイの配線構造
を、従来構造のダブルゲート型フォトセンサを備えたフ
ォトセンサアレイに適用した構成例を示す平面構成図で
ある。
【図9】本発明に係るフォトセンサアレイを備えたフォ
トセンサシステムの概略構成図である。
【図10】図9に示したフォトセンサシステムの駆動制
御方法の一例を示すタイミングチャートである。
【図11】本発明に係るダブルゲート型フォトセンサの
動作概念図である。
【図12】本発明に係るフォトセンサシステムの出力電
圧の光応答特性を示す図である。
【図13】本発明に係るフォトセンサシステムにおける
指の指紋の読取状態を示す要部断面図である。
【図14】本発明に係るダブルゲート型フォトセンサの
第2の実施形態を示す概略構成図である。
【図15】本発明に係るダブルゲート型フォトセンサの
第3の実施形態を示す概略構成図である。
【図16】第3の実施形態に係るダブルゲート型フォト
センサにおける入射有効領域(キャリヤ発生領域)を示
す概略図である。
【図17】第3の実施形態に係るダブルゲート型フォト
センサにおける励起光の検知可能領域の広がりを示す概
略図である。
【図18】本発明に係るダブルゲート型フォトセンサの
第4の実施形態を示す概略構成図である。
【図19】本発明に係るダブルゲート型フォトセンサの
第5の実施形態の半導体層を示す平面構成図である。
【図20】本発明に係るダブルゲート型フォトセンサの
第5の実施形態を示す概略断面図である。
【図21】第5の実施形態に係るダブルゲート型フォト
センサにおける入射有効領域(キャリヤ発生領域)を示
す概略図である。
【図22】第5の実施形態に係るダブルゲート型フォト
センサにおける励起光の検知可能領域の広がりを示す概
略図である。
【図23】第5の実施形態に係るダブルゲート型フォト
センサをマトリクス状に配置したフォトセンサアレイの
平面構成図である。
【図24】本発明に係るダブルゲート型フォトセンサの
第6の実施形態の半導体層を示す平面構成図である。
【図25】本発明に係るダブルゲート型フォトセンサの
第6の実施形態を示す概略断面図である。
【図26】本発明に係るダブルゲート型フォトセンサを
デルタ配列構造で配置したフォトセンサアレイの平面構
成図である。
【図27】従来技術におけるダブルゲート型フォトセン
サをマトリクス状に配置したフォトセンサアレイの平面
構成図である。
【図28】従来技術におけるダブルゲート型フォトセン
サの平面構成および断面構成を示す概略図である。
【図29】従来技術におけるダブルゲート型フォトセン
サにおける入射有効領域(キャリヤ発生領域)を示す概
略図である。
【図30】従来技術におけるダブルゲート型フォトセン
サにおける励起光の検知可能領域の広がりを示す概略図
である。
【符号の説明】
PSA〜PSG、PS ダブルゲート型フォトセンサ 11、11A〜11M 半導体層 12a〜12d ソース電極 13、13a、13b ドレイン電極 14a〜14e ブロック絶縁膜 15 トップゲート絶縁膜 16 ボトムゲート絶縁膜 17a〜17d、18、18a〜18g nシリコ
ン層 19 絶縁性基板 20 保護絶縁膜 TG トップゲート電極 BG ボトムゲート電極 TGLa、TGLb トップゲートライン BGL ボトムゲートライン SL ソースライン DL ドレインライン 100〜400 フォトセンサアレイ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4M118 AA01 AA10 AB01 BA05 CA11 CA21 CA24 CA32 FB03 FB09 FB13 FB24 GA02 GA03 GB05 GB08 GB15 5F049 MA13 NA01 NB05 QA09 RA02 SE01 SE09 SE11 UA01 UA11 UA20 5F110 AA30 BB10 CC10 DD01 EE03 EE04 EE06 EE07 EE30 GG02 GG15 GG23 GG28 GG29 HK09 HK25 HM04 NN02 NN24 NN44

Claims (44)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 励起光が入射されることにより、キャリ
    アを生成する複数のキャリア発生領域を有する単一の半
    導体層と、 前記複数のキャリア発生領域の各々に、それぞれ設けら
    れたソース、ドレイン電極と、 前記半導体層の上方に設けられた第1ゲート電極と、 前記半導体層の下方に設けられた第2ゲート電極と、 を備えることを特徴とする光電変換素子。
  2. 【請求項2】 前記単一の半導体層は、前記複数のキャ
    リア発生領域で発生されるキャリアに応じてドレイン電
    流が流れる複数のチャネル領域を有していることを特徴
    とする請求項1記載の光電変換素子。
  3. 【請求項3】 前記複数のキャリア発生領域は、前記複
    数のチャネル領域のチャネル長方向に並んで配置されて
    いることを特徴とする請求項2記載の光電変換素子。
  4. 【請求項4】 前記ソース電極は、互いに接続され、前
    記ドレイン電極は、互いに接続されていることを特徴と
    する請求項1乃至3のいずれかに記載の光電変換素子。
  5. 【請求項5】 前記ソース電極または前記ドレイン電極
    は、前記複数のキャリア発生領域のうち、隣接する前記
    キャリア発生領域に設けられた前記ソース電極または前
    記ドレイン電極と共通に形成されていることを特徴とす
    る請求項1乃至4のいずれかに記載の光電変換素子。
  6. 【請求項6】 励起光が入射されることにより、キャリ
    アを生成するキャリア発生領域をそれぞれ有する複数の
    半導体層と、 前記複数の半導体層の各々に、それぞれ設けられたソー
    ス、ドレイン電極と、 前記複数の半導体層の上方に設けられた第1ゲート電極
    と、 前記複数の半導体層の下方に設けられた第2ゲート電極
    と、 を備えることを特徴とする光電変換素子。
  7. 【請求項7】 前記複数の半導体層の各々は、前記キャ
    リア発生領域で発生されるキャリアに応じてドレイン電
    流が流れるチャネル領域を有していることを特徴とする
    請求項6記載の光電変換素子。
  8. 【請求項8】 前記複数の半導体層は、前記チャネル領
    域のチャネル長方向に並んで配置されていることを特徴
    とする請求項7記載の光電変換素子。
  9. 【請求項9】 前記複数の半導体層は、前記チャネル領
    域のチャネル幅方向に並んで配置されていることを特徴
    とする請求項7または8記載の光電変換素子。
  10. 【請求項10】 前記ソース電極は、互いに接続され、
    前記ドレイン電極は、互いに接続されていることを特徴
    とする請求項6乃至9のいずれかに記載の光電変換素
    子。
  11. 【請求項11】 前記ソース電極または前記ドレイン電
    極は、前記複数の半導体層のうち、隣接する前記半導体
    層に跨って形成されていることを特徴とする請求項6乃
    至10のいずれかに記載の光電変換素子。
  12. 【請求項12】 励起光が入射されることにより、キャ
    リアを生成する複数のキャリア発生領域をそれぞれ有す
    る複数の半導体層と、 前記複数の半導体層の各々に、それぞれ設けられたソー
    ス、ドレイン電極と、 前記複数の半導体層の上方に設けられた第1ゲート電極
    と、 前記複数の半導体層の下方に設けられた第2ゲート電極
    と、を備えることを特徴とする光電変換素子。
  13. 【請求項13】 前記複数の半導体層の各々は、前記複
    数のキャリア発生領域で発生されるキャリアに応じてド
    レイン電流が流れる複数のチャネル領域を有しているこ
    とを特徴とする請求項12記載の光電変換素子。
  14. 【請求項14】 前記複数の半導体層は、前記複数のチ
    ャネル領域のチャネル幅方向に並んで配置されているこ
    とを特徴とする請求項13記載の光電変換素子。
  15. 【請求項15】 前記ソース電極は、互いに接続され、
    前記ドレイン電極は、互いに接続されていることを特徴
    とする請求項12乃至14のいずれかに記載の光電変換
    素子。
  16. 【請求項16】 前記ソース電極または前記ドレイン電
    極は、前記複数の半導体層のうち、隣接する前記半導体
    層に跨って形成されていることを特徴とする請求項12
    乃至15のいずれかに記載の光電変換素子。
  17. 【請求項17】 励起光が入射されることにより、ドレ
    イン電流が流れる複数のチャネル領域を有する単一の半
    導体層と、 前記複数のチャネル領域の各々に、それぞれ設けられた
    ソース、ドレイン電極と、 前記半導体層の上方に設けられた第1ゲート電極と、 前記半導体層の下方に設けられた第2ゲート電極と、を
    備えることを特徴とする光電変換素子。
  18. 【請求項18】 励起光が入射されることにより、ドレ
    イン電流が流れるチャネル領域をそれぞれ有する複数の
    半導体層と、 前記複数の半導体層の各々に、それぞれ設けられたソー
    ス、ドレイン電極と、 前記複数の半導体層の上方に設けられた第1ゲート電極
    と、 前記複数の半導体層の下方に設けられた第2ゲート電極
    と、を備えることを特徴とする光電変換素子。
  19. 【請求項19】 励起光が入射されることにより、ドレ
    イン電流が流れる複数のチャネル領域をそれぞれ有する
    複数の半導体層と、 前記複数の半導体層の各々に、それぞれ設けられたソー
    ス、ドレイン電極と、 前記複数の半導体層の上方に設けられた第1ゲート電極
    と、 前記複数の半導体層の下方に設けられた第2ゲート電極
    と、を備えることを特徴とする光電変換素子。
  20. 【請求項20】 励起光が入射されることにより、キャ
    リアを生成する複数のキャリア発生領域を有する単一の
    半導体層と、前記複数のキャリア発生領域の各々に、そ
    れぞれ設けられたソース、ドレイン電極と、前記半導体
    層の上方に設けられた第1ゲート電極と、前記半導体層
    の下方に設けられた第2ゲート電極と、を各々備える複
    数の光電変換素子と、 前記複数の光電変換素子の前記第1ゲート電極相互を接
    続する第1ゲートラインと、 前記複数の光電変換素子の前記第2ゲート電極相互を接
    続する第2ゲートラインと、を有し、 前記複数の光電変換素子が、前記第1ゲートラインおよ
    び前記第2ゲートラインを介して、基板上に規則的に配
    置されていることを特徴とするフォトセンサアレイ。
  21. 【請求項21】 前記単一の半導体層は、前記複数のキ
    ャリア発生領域で発生されるキャリアに応じてドレイン
    電流が流れる複数のチャネル領域を有していることを特
    徴とする請求項20記載のフォトセンサアレイ。
  22. 【請求項22】 前記複数のキャリア発生領域は、前記
    複数のチャネル領域のチャネル長方向に並んで配置され
    ていることを特徴とする請求項21記載のフォトセンサ
    アレイ。
  23. 【請求項23】 前記ソース電極は、互いに接続され、
    前記ドレイン電極は、互いに接続されていることを特徴
    とする請求項20乃至22のいずれかに記載のフォトセ
    ンサアレイ。
  24. 【請求項24】 前記ソース電極または前記ドレイン電
    極は、前記複数のキャリア発生領域のうち、隣接する前
    記キャリア発生領域に設けられた前記ソース電極または
    前記ドレイン電極と共通に形成されていることを特徴と
    する請求項20乃至23のいずれかに記載のフォトセン
    サアレイ。
  25. 【請求項25】 前記第1ゲートラインは、前記励起光
    に対して透過性を示すとともに、前記複数の光電変換素
    子に対して、それぞれ対称な位置に配置された平行する
    複数の配線層により構成された領域を有することを特徴
    とする請求項20乃至24のいずれかに記載のフォトセ
    ンサアレイ。
  26. 【請求項26】 前記複数の光電変換素子は、デルタ配
    列されていることを特徴とする請求項20乃至25のい
    ずれかに記載のフォトセンサアレイ。
  27. 【請求項27】 励起光が入射されることにより、キャ
    リアを生成するキャリア発生領域をそれぞれ有する複数
    の半導体層と、前記複数の半導体層の各々に、それぞれ
    設けられたソース、ドレイン電極と、前記複数の半導体
    層の上方に設けられた第1ゲート電極と、前記複数の半
    導体層の下方に設けられた第2ゲート電極と、を各々備
    える複数の光電変換素子と、 前記複数の光電変換素子の前記第1ゲート電極相互を接
    続する第1ゲートラインと、 前記複数の光電変換素子の前記第2ゲート電極相互を接
    続する第2ゲートラインと、を有し、 前記複数の光電変換素子が、前記第1ゲートラインおよ
    び前記第2ゲートラインを介して、基板上に規則的に配
    置されていることを特徴とするフォトセンサアレイ。
  28. 【請求項28】 前記複数の半導体層の各々は、前記キ
    ャリア発生領域で発生されるキャリアに応じてドレイン
    電流が流れるチャネル領域を有していることを特徴とす
    る請求項27記載のフォトセンサアレイ。
  29. 【請求項29】 前記複数の半導体層は、前記チャネル
    領域のチャネル長方向に並んで配置されていることを特
    徴とする請求項28記載のフォトセンサアレイ。
  30. 【請求項30】 前記複数の半導体層は、前記チャネル
    領域のチャネル幅方向に並んで配置されていることを特
    徴とする請求項28または29記載のフォトセンサアレ
    イ。
  31. 【請求項31】 前記ソース電極は、互いに接続され、
    前記ドレイン電極は、互いに接続されていることを特徴
    とする請求項27乃至30のいずれかに記載のフォトセ
    ンサアレイ。
  32. 【請求項32】 前記ソース電極または前記ドレイン電
    極は、前記複数の半導体層のうち、隣接する前記半導体
    層に跨って形成されていることを特徴とする請求項27
    乃至31のいずれかに記載のフォトセンサアレイ。
  33. 【請求項33】 前記第1ゲートラインは、前記励起光
    に対して透過性を示すとともに、前記複数の光電変換素
    子に対して、それぞれ対称な位置に配置された平行する
    複数の配線層により構成された領域を有することを特徴
    とする請求項27乃至32のいずれかに記載のフォトセ
    ンサアレイ。
  34. 【請求項34】 前記複数の光電変換素子は、デルタ配
    列されていることを特徴とする請求項27乃至33のい
    ずれかに記載のフォトセンサアレイ。
  35. 【請求項35】 励起光が入射されることにより、キャ
    リアを生成する複数のキャリア発生領域をそれぞれ有す
    る複数の半導体層と、前記複数の半導体層の各々に、そ
    れぞれ設けられたソース、ドレイン電極と、前記複数の
    半導体層の上方に設けられた第1ゲート電極と、前記複
    数の半導体層の下方に設けられた第2ゲート電極と、を
    各々備える複数の光電変換素子と、 前記複数の光電変換素子の前記第1ゲート電極相互を接
    続する第1ゲートラインと、 前記複数の光電変換素子の前記第2ゲート電極相互を接
    続する第2ゲートラインと、を有し、 前記複数の光電変換素子が、前記第1ゲートラインおよ
    び前記第2ゲートラインを介して、基板上に規則的に配
    置されていることを特徴とするフォトセンサアレイ。
  36. 【請求項36】 前記複数の半導体層の各々は、前記
    複数のキャリア発生領域で発生されるキャリアに応じて
    ドレイン電流が流れる複数のチャネル領域を有している
    ことを特徴とする請求項35記載のフォトセンサアレ
    イ。
  37. 【請求項37】 前記複数の半導体層は、前記複数のチ
    ャネル領域のチャネル幅方向に並んで配置されているこ
    とを特徴とする請求項36記載のフォトセンサアレイ。
  38. 【請求項38】 前記ソース電極は、互いに接続され、
    前記ドレイン電極は、互いに接続されていることを特徴
    とする請求項35乃至37のいずれかに記載のフォトセ
    ンサアレイ。
  39. 【請求項39】 前記ソース電極または前記ドレイン電
    極は、前記複数の半導体層のうち、隣接する前記半導体
    層に跨って形成されていることを特徴とする請求項35
    乃至38のいずれかに記載のフォトセンサアレイ。
  40. 【請求項40】 前記第1ゲートラインは、前記励起光
    に対して透過性を示すとともに、前記複数の光電変換素
    子に対して、それぞれ対称な位置に配置された平行する
    複数の配線層により構成された領域を有することを特徴
    とする請求項35乃至39のいずれかに記載のフォトセ
    ンサアレイ。
  41. 【請求項41】 前記複数の光電変換素子は、デルタ配
    列されていることを特徴とする請求項35乃至40のい
    ずれかに記載のフォトセンサアレイ。
  42. 【請求項42】 励起光が入射されることにより、キャ
    リアを生成する複数のキャリア発生領域を有する単一の
    半導体層と、前記複数のキャリア発生領域の各々に、そ
    れぞれ設けられたソース、ドレイン電極と、前記半導体
    層の上方に設けられた第1ゲート電極と、前記半導体層
    の下方に設けられた第2ゲート電極と、を各々備える複
    数の光電変換素子と、 前記複数の光電変換素子の前記第1ゲート電極相互を接
    続する第1ゲートラインと、 前記複数の光電変換素子の前記第2ゲート電極相互を接
    続する第2ゲートラインと、 前記複数の光電変換素子の前記ドレイン電極相互を接続
    するドレインラインと、 前記第1ゲートラインに接続された第1ゲートドライバ
    と、 前記第2ゲートラインに接続された第2ゲートドライバ
    と、 前記ドレインラインに接続され、前記光電変換素子への
    励起光の入射に応じて変位される電圧を読み取るスイッ
    チと、 を有することを特徴とする2次元画像の読取装置。
  43. 【請求項43】 励起光が入射されることにより、キャ
    リアを生成するキャリア発生領域をそれぞれ有する複数
    の半導体層と、前記複数の半導体層の各々に、それぞれ
    設けられたソース、ドレイン電極と、前記複数の半導体
    層の上方に設けられた第1ゲート電極と、前記複数の半
    導体層の下方に設けられた第2ゲート電極と、を各々備
    える複数の光電変換素子と、 前記複数の光電変換素子の前記第1ゲート電極相互を接
    続する第1ゲートラインと、 前記複数の光電変換素子の前記第2ゲート電極相互を接
    続する第2ゲートラインと、 前記複数の光電変換素子の前記ドレイン電極相互を接続
    するドレインラインと、 前記第1ゲートラインに接続された第1ゲートドライバ
    と、 前記第2ゲートラインに接続された第2ゲートドライバ
    と、 前記ドレインラインに接続され、前記光電変換素子への
    励起光の入射に応じて変位される電圧を読み取るスイッ
    チと、 を有することを特徴とする2次元画像の読取装置。
  44. 【請求項44】 励起光が入射されることにより、キャ
    リアを生成する複数のキャリア発生領域をそれぞれ有す
    る複数の半導体層と、前記複数の半導体層の各々に、そ
    れぞれ設けられたソース、ドレイン電極と、前記複数の
    半導体層の上方に設けられた第1ゲート電極と、前記複
    数の半導体層の下方に設けられた第2ゲート電極と、を
    各々備える複数の光電変換素子と、 前記複数の光電変換素子の前記第1ゲート電極相互を接
    続する第1ゲートラインと、 前記複数の光電変換素子の前記第2ゲート電極相互を接
    続する第2ゲートラインと、 前記複数の光電変換素子の前記ドレイン電極相互を接続
    するドレインラインと、 前記第1ゲートラインに接続された第1ゲートドライバ
    と、 前記第2ゲートラインに接続された第2ゲートドライバ
    と、 前記ドレインラインに接続され、前記光電変換素子への
    励起光の入射に応じて変位される電圧を読み取るスイッ
    チと、 を有することを特徴とする2次元画像の読取装置。
JP2000163303A 1999-08-02 2000-05-31 光電変換素子、フォトセンサアレイおよび2次元画像の読取装置 Expired - Fee Related JP3674942B2 (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000163303A JP3674942B2 (ja) 1999-08-02 2000-05-31 光電変換素子、フォトセンサアレイおよび2次元画像の読取装置
CNB008015880A CN1316636C (zh) 1999-08-02 2000-07-28 光传感器和光传感器系统
CA002346032A CA2346032C (en) 1999-08-02 2000-07-28 Photosensor and photosensor system
PCT/JP2000/005104 WO2001009960A1 (en) 1999-08-02 2000-07-28 Photosensor and photosensor system
EP00948313A EP1118126B1 (en) 1999-08-02 2000-07-28 Photosensor and photosensor system
AU61828/00A AU756447B2 (en) 1999-08-02 2000-07-28 Photosensor and photosensor system
EA200100409A EA003343B1 (ru) 1999-08-02 2000-07-28 Фотодатчик и система фотодатчиков
DE60041627T DE60041627D1 (en) 1999-08-02 2000-07-28 Photosensor und photosensorsystem
KR1020017004227A KR20010075560A (ko) 1999-08-02 2000-07-28 광감지기 및 광감지기 시스템
AT00948313T ATE424043T1 (de) 1999-08-02 2000-07-28 Photosensor und photosensorsystem
US09/630,242 US6670595B1 (en) 1999-08-02 2000-07-31 Photosensor and photosensor system
TW089115401A TW465105B (en) 1999-08-02 2000-08-01 Photosensor and photosensor system
NO20011640A NO20011640L (no) 1999-08-02 2001-03-30 Lysföler og lysfölersystem
HK02100622.4A HK1041366B (zh) 1999-08-02 2002-01-25 光傳感器及系統

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21831699 1999-08-02
JP11-218316 1999-08-02
JP2000163303A JP3674942B2 (ja) 1999-08-02 2000-05-31 光電変換素子、フォトセンサアレイおよび2次元画像の読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001111021A true JP2001111021A (ja) 2001-04-20
JP3674942B2 JP3674942B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=26522500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000163303A Expired - Fee Related JP3674942B2 (ja) 1999-08-02 2000-05-31 光電変換素子、フォトセンサアレイおよび2次元画像の読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3674942B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006114596A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Casio Comput Co Ltd フォトセンサ及びその製造方法
JP2007178982A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Lg Philips Lcd Co Ltd 液晶表示装置とその製造方法及び駆動方法
JP2008205451A (ja) * 2007-01-25 2008-09-04 Toppan Printing Co Ltd 薄膜トランジスタアレイおよびその製造方法
JP2009060001A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Casio Comput Co Ltd フォトトランジスタ
WO2011148436A1 (ja) * 2010-05-28 2011-12-01 パナソニック株式会社 光電変換素子とその製造方法、および固体撮像素子とその製造方法
JP2015109456A (ja) * 2008-10-24 2015-06-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006114596A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Casio Comput Co Ltd フォトセンサ及びその製造方法
US8524516B2 (en) 2005-12-28 2013-09-03 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device and fabricating and driving method thereof
JP2007178982A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Lg Philips Lcd Co Ltd 液晶表示装置とその製造方法及び駆動方法
US7944429B2 (en) 2005-12-28 2011-05-17 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device having photo-sensor and fabricating method and driving method thereof
JP2008205451A (ja) * 2007-01-25 2008-09-04 Toppan Printing Co Ltd 薄膜トランジスタアレイおよびその製造方法
JP2009060001A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Casio Comput Co Ltd フォトトランジスタ
JP2015109456A (ja) * 2008-10-24 2015-06-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9601603B2 (en) 2008-10-24 2017-03-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US10153380B2 (en) 2008-10-24 2018-12-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US10170632B2 (en) 2008-10-24 2019-01-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including oxide semiconductor layer
US10763372B2 (en) 2008-10-24 2020-09-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device with dual and single gate structure transistors
US11563124B2 (en) 2008-10-24 2023-01-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including flip-flop circuit which includes transistors
WO2011148436A1 (ja) * 2010-05-28 2011-12-01 パナソニック株式会社 光電変換素子とその製造方法、および固体撮像素子とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3674942B2 (ja) 2005-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100428405B1 (ko) 포토센서 어레이 및 그 제조방법
CN107615485B (zh) 固态成像装置和电子设备
US6872992B2 (en) Semiconductor device for detecting wide wavelength ranges
JPH0135549B2 (ja)
US20050179964A1 (en) Thin film phototransistor, active matrix substrate using the phototransistor, and image scanning device using the substrate
KR20150064694A (ko) 감지기, 다중 셀 감지부, 광학 광 센서, 광학 센싱 어레이, 및 디스플레이 장치
US6670595B1 (en) Photosensor and photosensor system
CN101488509A (zh) 传感器、固体摄像器件、摄像装置及其制造方法
CN108363993B (zh) 指纹识别模组、显示装置及其制作方法
EP3067931A1 (en) A pixel, a solid-state imaging device, and an imaging apparatus
US7217910B2 (en) Solid-state image pickup device
JP3765466B2 (ja) 光電変換素子及びフォトセンサアレイ
JP2001111021A (ja) 光電変換素子、フォトセンサアレイおよび2次元画像の読取装置
JP3587131B2 (ja) フォトセンサアレイおよびその製造方法
JP3951088B2 (ja) フォトセンサアレイおよび2次元画像の読取装置
JP2001092951A (ja) 2次元画像読取装置
JP4154555B2 (ja) フォトセンサアレイ及び2次元画像の読取装置
JP4947404B2 (ja) フォトセンサ及びその製造方法
TWI715538B (zh) 背面入射型固體攝像裝置
WO2020195617A1 (ja) 固体撮像素子
JPH10125888A (ja) 半導体エネルギー検出器
US5767559A (en) Thin film type photoelectric conversion device
JP2003142671A (ja) 固体撮像素子
CN114830632A (zh) 光检测装置和光传感器的驱动方法
JPH10125884A (ja) 半導体エネルギー検出器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080513

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees