JP3674942B2 - 光電変換素子、フォトセンサアレイおよび2次元画像の読取装置 - Google Patents

光電変換素子、フォトセンサアレイおよび2次元画像の読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3674942B2
JP3674942B2 JP2000163303A JP2000163303A JP3674942B2 JP 3674942 B2 JP3674942 B2 JP 3674942B2 JP 2000163303 A JP2000163303 A JP 2000163303A JP 2000163303 A JP2000163303 A JP 2000163303A JP 3674942 B2 JP3674942 B2 JP 3674942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
photoelectric conversion
semiconductor layers
drain
photosensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000163303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001111021A (ja
Inventor
靖雄 腰塚
和広 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000163303A priority Critical patent/JP3674942B2/ja
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to DE60041627T priority patent/DE60041627D1/de
Priority to AU61828/00A priority patent/AU756447B2/en
Priority to AT00948313T priority patent/ATE424043T1/de
Priority to CNB008015880A priority patent/CN1316636C/zh
Priority to EA200100409A priority patent/EA003343B1/ru
Priority to PCT/JP2000/005104 priority patent/WO2001009960A1/en
Priority to CA002346032A priority patent/CA2346032C/en
Priority to EP00948313A priority patent/EP1118126B1/en
Priority to KR1020017004227A priority patent/KR20010075560A/ko
Priority to US09/630,242 priority patent/US6670595B1/en
Priority to TW089115401A priority patent/TW465105B/zh
Priority to NO20011640A priority patent/NO20011640L/no
Publication of JP2001111021A publication Critical patent/JP2001111021A/ja
Priority to HK02100622.4A priority patent/HK1041366B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP3674942B2 publication Critical patent/JP3674942B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光電変換素子(フォトセンサ)、および、光電変換素子を2次元配列して構成されるフォトセンサアレイ、並びに、フォトセンサアレイを利用した2次元画像の読取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、印刷物や写真、あるいは、指等の微細な凹凸により指紋を読み取る2次元画像の読取装置として、光電変換素子(フォトセンサ)をマトリクス状に配列して構成されるフォトセンサアレイを有する構造のものがある。このようなフォトセンサアレイとして、一般に、単結晶シリコンからなるCCD(Charge Coupled Device)等の固体撮像デバイスが用いられているが、単結晶シリコンを用いているため、製造コストが著しく高くなるという問題を有している。
【0003】
また、CCDは、周知の通り、フォトダイオードやフォトセンサをマトリクス状に配列した構成を有し、各フォトセンサの受光部に照射された光量に対応して発生する電荷を、水平走査回路および垂直走査回路により検出し、照射光の輝度を検知するものであるが、このようなCCDを用いたフォトセンサシステムにおいては、走査された各フォトセンサを選択状態にするための選択トランジスタを個別に設ける必要があるため、センサ画素の数が増大するにしたがってシステム自体が大型化するという問題を有している。
【0004】
そこで、近年、これらの問題を解決するための構成として、フォトセンサ自体にフォトセンス機能と選択トランジスタ機能とを持たせた、いわゆる、ダブルゲート構造を有する薄膜トランジスタ(以下、「ダブルゲート型フォトセンサ」という)をフォトセンサアレイに適用して、センサ画素の高密度化を図りつつ、システムの小型化および低製造コスト化を図る試みがなされている。
【0005】
ここで、ダブルゲート型フォトセンサおよびダブルゲート型フォトセンサを適用したフォトセンサアレイについて説明する。
図27は、ダブルゲート型フォトセンサを適用したフォトセンサアレイの平面構成を示す概略図であり、図28は、ダブルゲート型フォトセンサの平面構成および断面構成を示す概略図である。なお、図28(a)においては、便宜的にソース電極2(ソースラインSL)およびドレイン電極3(ドレインラインDL)をハッチングで示す。
【0006】
まず、ダブルゲート型フォトセンサを適用したフォトセンサアレイについて説明すると、フォトセンサアレイの平面構成は、たとえば、図27に示すように、ダブルゲート型フォトセンサPS相互が、直交するx、yの2方向にそれぞれ所定のピッチPspで格子(マトリクス)状に配置され、さらに、格子内部の素子間領域Rpを通して、ガラス基板等の絶縁性基板面側(図面背面側;詳しくは後述する)からの光がフォトセンサアレイ上(図面前面側)に載置された被写体(検知対象物)に照射されるように考慮されている。そのため、被写体に十分な光を照射して、受光感度を向上させるためには、素子間領域Rpを極力大きく確保する必要がある。
【0007】
このようなフォトセンサアレイに適用されるダブルゲート型フォトセンサPSは、図28(a)、(b)に示すように、光が入射されると電子−正孔対が生成される半導体層1と、半導体層1の両端部にそれぞれ設けられたnシリコン層7、8と、nシリコン層7、8上に設けられ、半導体層1を励起する光に対して遮光性を示すソース電極2およびドレイン電極3と、半導体層1の直上に設けられたブロック絶縁膜4と、ソース電極2およびドレイン電極3、ブロック絶縁膜4を覆う上部(トップ)ゲート絶縁膜5と、上部ゲート絶縁膜5上に設けられたトップゲート電極TGと、半導体層1の直下に設けられた下部(ボトム)ゲート絶縁膜6と、下部ゲート絶縁膜6下に設けられ、半導体層1を励起する光に対して遮光性を示すボトムゲート電極BGと、を有して構成されている。
【0008】
すなわち、ダブルゲート型フォトセンサPSは、半導体層1を共通のチャネル領域として、半導体層1、ソース電極2、ドレイン電極3およびトップゲート電極TGにより構成される上部MOSトランジスタと、半導体層1、ソース電極2、ドレイン電極3およびボトムゲート電極BGにより構成される下部MOSトランジスタからなる2つのMOSトランジスタとを組み合わせた構造が、ガラス基板等の透明な絶縁性基板9上に形成されている。
【0009】
また、図28(b)において、トップゲート電極TG、ブロック絶縁膜4、上部ゲート絶縁膜5、下部ゲート絶縁膜6、トップゲート電極TG上に設けられる保護絶縁膜10は、いずれも半導体層1を励起する光に対して透過率の高い(透光性を示す)材質により構成され、一方、ソース電極2、ドレイン電極3およびボトムゲート電極BGは、いずれも半導体層1を励起する光に対して透過率の極めて低い(遮光性を示す)材質により構成されている。
【0010】
したがって、ダブルゲート型フォトセンサPSの上方から入射(照射)される光hνのみが、矢印のように、トップゲート電極TGおよび透明な上部ゲート絶縁膜5、ブロック絶縁膜4を透過して、半導体層1に入射する。そして、半導体層1には、入射した光の量(入射光量)に応じて電子−正孔対が生成され、この電荷に応じた電圧信号を検出することにより、被写体の明暗情報を読み取ることができる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述したような2次元画像の読取装置への適用が検討されているダブルゲート型フォトセンサやフォトセンサアレイにおいては、次のような問題点を有している。
【0012】
(イ)図28に示したダブルゲート型フォトセンサPSの構成において、フォトセンサとしてのトランジスタ特性(トランジスタ感度または受光感度)は、チャネル領域を規定する諸寸法、すなわち、半導体層1のチャネル長Lとチャネル幅Wとの比に基づいて設定される。
具体的には、フォトセンサのトランジスタ特性を決定する指標となるソース−ドレイン電流値Idsは、一般に、次の式で表される。
Ids ∝ W/L (1)
ここで、図28に示した構成においては、チャネル長Lは、チャネル長方向(図面左右方向)のブロック絶縁膜4の長さに一致する。
【0013】
また、ダブルゲート型フォトセンサPSは、入射光量に応じて半導体層1内に生成される電荷(キャリア)に基づいて流れる上記ドレイン電流Idsにより、変位するドレイン電極3の電圧を読み取って画像を認識するように構成されているので、被写体の画像を高いコントラスト比で明確に認識するためには、被写体のうち、暗い部分に位置するダブルゲート型フォトセンサPSのドレイン電流Idsと、より明るい部分に位置するダブルゲート型フォトセンサPSのドレイン電流Idsとの差を大きくする必要がある。
【0014】
ここで、上記(1)式に示したように、ダブルゲート型フォトセンサPSのトランジスタ特性を決定するソース−ドレイン電流値Idsは、半導体層1のチャネル幅Wおよびチャネル長Lの比に基づいて決定されるため、ダブルゲート型フォトセンサPSのトランジスタ特性(トランジスタ感度)を向上させるためには、W/L比をできるだけ大きく設計する方が望ましいことになる。
【0015】
一方、ダブルゲート型フォトセンサPSに高いトランジスタ特性を設定すると、W/L比が大きくなるため、半導体層1の平面構造は、図28(a)に示したように、必然的にチャネル幅Wが相対的に長く、チャネル長Lが相対的に短い長方形形状にならざるを得ない。また、ダブルゲート型フォトセンサPSは、半導体層1に入射された光のみを検知するので、図28(b)に示したように、半導体層1のうち、遮光性を示すソース電極2およびドレイン電極3により覆われていない部分のみが、上方から入射する光hνを検知することになる。
【0016】
したがって、図29に示すように、半導体層1の光を入射できる領域(以下、「入射有効領域」という)Ipの形状は、短辺の長さがチャネル長Lよりも短いKとなり、長辺の長さがほぼWとなる略長方形形状になる。ここで、短辺の長さKは、実質的にチャネル長Lに大きく依存しているため、半導体層1(または、入射有効領域Ip)に入射する光が完全拡散光またはそれに近い光の場合、x方向から半導体層1に入射する光の量は、y方向から半導体層1に入射する光の量より小さくなり、光の入射方向に応じて偏りが顕著になる。なお、図29においては、便宜的に入射有効領域Ipを、ソース電極2およびドレイン電極3とは異なるハッチングで示す。
【0017】
つまり、このようなダブルゲート型フォトセンサPSにおいては、チャネル領域が設けられる半導体層1の光を入射できる領域(入射有効領域Ip)の形状が、y方向に顕著に長い長方形形状に設定されることになるため、図30に示すように、1つのダブルゲート型フォトセンサPSが実質的に検知可能な保護絶縁膜20の表面上の光の通過領域(以下、「検知可能領域」という)Epは、長方形形状の入射有効領域Ipと実質的に相似形を有する縦長の領域(図中斜線でハッチングした領域)となり、ダブルゲート型フォトセンサPSのx方向については、所望の受光感度が得られる領域が狭くなる。
【0018】
そのため、ダブルゲート型フォトセンサPSのx、y方向における検知可能領域Epの広がり(フォトセンサの受光感度の分布特性に相当する)の偏りに起因して、読み取り画像に歪みが生じ、被写体の明暗情報を正確に読み取ることができなくなり、高いトランジスタ感度を実現しつつ、歪みを抑制した良好な画像情報の読み取りを同時に実現することができないという問題を有していた。なお、図30に示した検知可能領域Epは、ダブルゲート型フォトセンサPSの受光感度の分布範囲を模式的に示したものであって、厳密な分布範囲を示すものではない。
【0019】
(ロ)図28に示したようなダブルゲート型フォトセンサPSを、マトリクス状に配置し、図27に示したようなフォトセンサアレイを構成した場合、マトリクスに対応する、直交するx、yの2方向以外の斜め方向においては、光受光部となるダブルゲート型フォトセンサPS相互の離間距離が不均一となるため、x、yの2方向に比較して画像情報の読み取り精度の劣化が生じる。
【0020】
すなわち、フォトセンサアレイにおけるダブルゲート型フォトセンサPSの配置は、図27に示したように、ダブルゲート型フォトセンサPS相互が、直交するx、yの2方向に対してのみ、均等な寸法(ピッチ)Pspだけ離間するように配置されているため、マトリクスに対応するx、y方向に対して、斜め方向(0°、90°、180°、270°以外の適当な角度;たとえば、45°や60°方向)においては、ダブルゲート型フォトセンサPS相互のピッチがx、y方向に対して増大して不均一となり(たとえば、45°の場合には√2倍)、斜めにずれて載置された被写体に対して、均一かつ高精度な読み取り動作を実現することができないという問題を有していた。
【0021】
(ハ)上述したようなダブルゲート型フォトセンサPSを適用したフォトセンサアレイを備えた2次元画像の読取装置にあっては、たとえば、指紋のような被写体(指等)の凹凸や明暗パターン等による照射光の反射の違いを、可視光波長域の光hνが入射されると励起するアモルファスシリコン(a−Si)からなる半導体層1に生成されるキャリアを利用して検出するものであるが、このキャリアを蓄積するためのトップゲート電極TGは、指のような被写体と半導体層1との間に介在しているため、被写体から反射して入射し、半導体層1を励起する波長域の光を透過する性質を有している必要がある。そのため、トップゲート電極TGとして、ITO(Indium-Tin-Oxide)のような透明電極が用いられている。
【0022】
ここで、行方向(x方向)に隣接して配置されるダブルゲート型フォトセンサPSのトップゲート電極TG同士は、図27に示すように、互いにトップゲートラインTGLを介して接続された構成を有しているが、トップゲートラインTGL自体も上記トップゲート電極TGと一体的にITO等の透明電極により形成されている。しかしながら、このITOは、配線層として一般に利用されるクロム等の金属材料に比較して抵抗率が高く、信号の伝搬遅延を生じやすいという問題を有していた。
【0023】
そこで、このようなITOの高抵抗の問題を解決するために、幅広の配線層からなるトップゲートラインTGLを形成して、配線断面積を大きくすることにより、配線抵抗の低減を図ることができるが、ITOのような透明電極であっても、上記励起光(可視光)の透過光量の減衰を生じるため、安易に厚くするとトップゲートラインTGLが設けられた領域(x方向)に対するダブルゲート型フォトセンサPSの受光感度が低下して、受光感度の分布範囲のバランスが一層不均一になるといった問題を有していた。
【0024】
本発明は、上述した問題点を解決し、検知可能領域の広がりの偏りを改善しつつ、高いトランジスタ感度を実現することができる光電変換素子、該光電変換素子を複数配列し、受光感度の分布範囲のバランスの良好なフォトセンサアレイおよび2次元画像の読取装置を提供することを第1の目的とする。
また、本発明は、上記第1の目的を達成しつつ、信号の遅延を抑制して良好に駆動することができるフォトセンサアレイおよび2次元画像の読取装置を提供することを第2の目的とする。
【0025】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の光電変換素子は、励起光が入射されることにより、キャリアを生成する複数のキャリア発生領域を有する単一の半導体層と、前記複数のキャリア発生領域の各々に、それぞれ設けられたソース、ドレイン電極と、前記半導体層の上方に設けられた第1ゲート電極と、前記半導体層の下方に設けられた第2ゲート電極と、を備えることを特徴とする。
【0026】
また、請求項6記載の光電変換素子は、励起光が入射されることにより、キャリアを生成するキャリア発生領域をそれぞれ有する複数の半導体層と、前記複数の半導体層の各々に、それぞれ設けられたソース、ドレイン電極と、前記複数の半導体層の上方に設けられた第1ゲート電極と、前記複数の半導体層の下方に設けられた第2ゲート電極と、を備えることを特徴とする。
【0027】
さらに、請求項12記載の光電変換素子は、励起光が入射されることにより、キャリアを生成する複数のキャリア発生領域をそれぞれ有する複数の半導体層と、前記複数の半導体層の前記複数のキャリア発生領域の各々に、それぞれ設けられたソース、ドレイン電極と、前記複数の半導体層の上方に設けられた第1ゲート電極と、前記複数の半導体層の下方に設けられた第2ゲート電極と、を備えることを特徴とする。
【0028】
請求項1、6または12記載の発明によれば、単一の半導体層もしくは複数の半導体層に、ソース、ドレイン電極間の励起光が入射され、キャリアが生成されるキャリア発生領域を複数設けることにより、光電変換素子の検知可能領域の広がりが、複数のキャリア発生領域毎の検知可能領域を合成した範囲に設定され、検知可能領域の広がりの方向性をより均一にすることができる。
【0029】
したがって、キャリア発生領域に生成されるキャリアに応じて流れるドレイン電流値のパラメータであるチャネル領域のW/L比を適切な値に設定して、任意の位置に配置することができるので、励起光の入射量が微量な場合であっても、十分ドレイン電流(ソース−ドレイン電流)を流して良好な受光感度(高いトランジスタ感度)を実現しつつ、検知可能領域の広がりの特定方向への偏りを改善して、歪みを抑制した良好な画像情報の読み取り動作を実現することができる。
【0030】
上記光電変換素子は、複数のキャリア発生領域が、チャネル領域のチャネル長方向もしくはチャネル幅方向に並んで配置されるものであってもよい。
このような構成によれば、キャリア発生領域毎の検知可能領域を合成した範囲をより正方化することができ、受光感度の分布範囲のバランスを一層改善することができる。
【0031】
また、上記光電変換素子は、ソース電極は、互いに接続され、ドレイン電極は、互いに接続されているものであってもよく、さらに、ソース電極またはドレイン電極は、複数のキャリア発生領域のうち、隣接するキャリア発生領域に設けられたソース電極またはドレイン電極と共通に形成されているものであってもよい。
【0032】
このような構成によれば、ソース電極またはドレイン電極を、各々共通のソースラインまたはドレインラインから櫛歯状に突出する形状に形成することができ、さらに、隣接するキャリア発生領域に設けられるソース電極同士またはドレイン電極同士を共通の電極層により形成することができるので、複数のキャリア発生領域または複数の半導体層を、チャネル領域のチャネル長方向またはチャネル幅方向に配置する場合であっても、光電変換素子の構成を十分に小型化することができる。
【0033】
また、請求項17〜19記載の光電変換素子は、単一もしくは複数の半導体層が複数のチャネル領域を有し、複数のチャネル領域を所定の位置に配置することにより、光電変換素子の検知可能領域の広がりの方向性をより均一にすることができる。
【0034】
請求項20記載のフォトセンサアレイは、励起光が入射されることにより、キャリアを生成する複数のキャリア発生領域を有する単一の半導体層と、前記複数のキャリア発生領域の各々に、それぞれ設けられたソース、ドレイン電極と、前記半導体層の上方に設けられた第1ゲート電極と、前記半導体層の下方に設けられた第2ゲート電極と、を各々備える複数の光電変換素子と、前記複数の光電変換素子の前記第1ゲート電極相互を接続する第1ゲートラインと、前記複数の光電変換素子の前記第2ゲート電極相互を接続する第2ゲートラインと、を有し、前記複数の光電変換素子が、前記第1ゲートラインおよび前記第2ゲートラインを介して、基板上に規則的に配置されていることを特徴とする。
【0035】
また、請求項27記載のフォトセンサアレイは、励起光が入射されることにより、キャリアを生成するキャリア発生領域をそれぞれ有する複数の半導体層と、前記複数の半導体層の各々に、それぞれ設けられたソース、ドレイン電極と、前記複数の半導体層の上方に設けられた第1ゲート電極と、前記複数の半導体層の下方に設けられた第2ゲート電極と、を各々備える複数の光電変換素子と、前記複数の光電変換素子の前記第1ゲート電極相互を接続する第1ゲートラインと、前記複数の光電変換素子の前記第2ゲート電極相互を接続する第2ゲートラインと、を有し、前記複数の光電変換素子が、前記第1ゲートラインおよび前記第2ゲートラインを介して、基板上に規則的に配置されていることを特徴とする。
【0036】
さらに、請求項35記載のフォトセンサアレイは、励起光が入射されることにより、キャリアを生成する複数のキャリア発生領域をそれぞれ有する複数の半導体層と、前記複数の半導体層の前記複数のキャリア発生領域の各々に、それぞれ設けられたソース、ドレイン電極と、前記複数の半導体層の上方に設けられた第1ゲート電極と、前記複数の半導体層の下方に設けられた第2ゲート電極と、を各々備える複数の光電変換素子と、前記複数の光電変換素子の前記第1ゲート電極相互を接続する第1ゲートラインと、前記複数の光電変換素子の前記第2ゲート電極相互を接続する第2ゲートラインと、を有し、前記複数の光電変換素子が、前記第1ゲートラインおよび前記第2ゲートラインを介して、基板上に規則的に配置されていることを特徴とする。
【0037】
請求項20、27または35記載の発明によれば、基板上に規則的に配置される光電変換素子が、単一の半導体層もしくは複数の半導体層にキャリア発生領域を複数設けた構成を有しているので、キャリア発生領域に生成されるキャリアが、ドレイン電流として流れるチャネル領域のW/L比を適切な値に設定して、任意の位置に配置することにより、十分ドレイン電流を流して良好な受光感度を実現しつつ、検知可能領域の広がりの特定方向への偏りを改善して、歪みを抑制した良好な画像情報の読み取り動作を実現することができる。
【0038】
上記フォトセンサアレイに適用される光電変換素子は、複数のキャリア発生領域が、チャネル領域のチャネル長方向もしくはチャネル幅方向に並んで配置されるものであってもよい。
このような構成によれば、キャリア発生領域毎の検知可能領域を合成した範囲をより正方化することができ、フォトセンサアレイにおける受光感度の分布範囲のバランスを一層改善して、歪みを抑制した良好な画像情報の読み取り動作を実現することができる。
【0039】
また、上記フォトセンサアレイに適用される光電変換素子は、ソース電極は、互いに接続され、ドレイン電極は、互いに接続されているものであってもよく、さらに、ソース電極またはドレイン電極は、複数のキャリア発生領域のうち、隣接するキャリア発生領域に設けられたソース電極またはドレイン電極と共通に形成されているものであってもよい。
【0040】
このような構成によれば、ソース電極またはドレイン電極を、各々共通のソースラインまたはドレインラインから櫛歯状に突出する形状に形成することができ、さらに、隣接するキャリア発生領域に設けられるソース電極同士またはドレイン電極同士を共通の電極層により形成することができるので、複数のキャリア発生領域または複数の半導体層を、チャネル領域のチャネル長方向またはチャネル幅方向に配置する場合であっても、光電変換素子の構成を微細化することができ、フォトセンサアレイを十分小型化、あるいは、画像情報の読取解像度の向上を図ることができる。
【0041】
また、上記フォトセンサアレイにおいては、複数の光電変換素子同士を接続する第1ゲートラインが、励起光に対して透過性を示すとともに、光電変換素子に対して、それぞれ対称な位置に配置された平行する複数の配線層により構成された領域を有するものであってもよい。
このような構成によれば、第1ゲートラインが、光電変換素子に対して複数の配線層により対称な位置関係で配置されているので、各光電変換素子の受光感度の分布範囲のバランスを均等になるように設定することができるとともに、ゲートラインの配線断面積を実質的に増大させて配線抵抗を下げて、信号の伝搬遅延を抑制することができ、良好な画像情報の読み取り動作を行うことができる。
【0042】
さらに、上記フォトセンサアレイにおいて、複数の光電変換素子が、デルタ配列されていれば、2次元的に隣接して配置された光電変換素子間の距離を、略全周にわたってより均等にすることができるので、被写体の載置角度(方向)に応じて異なる受光感度のバラツキを抑制して、被写体の載置角度に関わらず、良好な画像情報の読み取り動作を行うことができる。
【0043】
請求項42記載の2次元画像の読取装置は、励起光が入射されることにより、キャリアを生成する複数のキャリア発生領域を有する単一の半導体層と、前記複数のキャリア発生領域の各々に、それぞれ設けられたソース、ドレイン電極と、前記半導体層の上方に設けられた第1ゲート電極と、前記半導体層の下方に設けられた第2ゲート電極と、を各々備える複数の光電変換素子と、前記複数の光電変換素子の前記第1ゲート電極相互を接続する第1ゲートラインと、前記複数の光電変換素子の前記第2ゲート電極相互を接続する第2ゲートラインと、前記複数の光電変換素子の前記ドレイン電極相互を接続するドレインラインと、前記第1ゲートラインに接続された第1ゲートドライバと、前記第2ゲートラインに接続された第2ゲートドライバと、前記ドレインラインに接続され、前記光電変換素子への励起光の入射に応じて変位される電圧を読み取るスイッチと、を有することを特徴とする。
【0044】
請求項43記載の2次元画像の読取装置は、励起光が入射されることにより、キャリアを生成するキャリア発生領域をそれぞれ有する複数の半導体層と、前記複数の半導体層の各々に、それぞれ設けられたソース、ドレイン電極と、前記複数の半導体層の上方に設けられた第1ゲート電極と、前記複数の半導体層の下方に設けられた第2ゲート電極と、を各々備える複数の光電変換素子と、前記複数の光電変換素子の前記第1ゲート電極相互を接続する第1ゲートラインと、前記複数の光電変換素子の前記第2ゲート電極相互を接続する第2ゲートラインと、前記複数の光電変換素子の前記ドレイン電極相互を接続するドレインラインと、前記第1ゲートラインに接続された第1ゲートドライバと、前記第2ゲートラインに接続された第2ゲートドライバと、前記ドレインラインに接続され、前記光電変換素子への励起光の入射に応じて変位される電圧を読み取るスイッチと、を有することを特徴とする。
【0045】
請求項44記載の2次元画像の読取装置は、励起光が入射されることにより、キャリアを生成する複数のキャリア発生領域をそれぞれ有する複数の半導体層と、前記複数の半導体層の前記複数のキャリア発生領域の各々に、それぞれ設けられたソース、ドレイン電極と、前記複数の半導体層の上方に設けられた第1ゲート電極と、前記複数の半導体層の下方に設けられた第2ゲート電極と、を各々備える複数の光電変換素子と、前記複数の光電変換素子の前記第1ゲート電極相互を接続する第1ゲートラインと、前記複数の光電変換素子の前記第2ゲート電極相互を接続する第2ゲートラインと、前記複数の光電変換素子の前記ドレイン電極相互を接続するドレインラインと、前記第1ゲートラインに接続された第1ゲートドライバと、前記第2ゲートラインに接続された第2ゲートドライバと、前記ドレインラインに接続され、前記光電変換素子への励起光の入射に応じて変位される電圧を読み取るスイッチと、を有することを特徴とする。
【0046】
請求項42、43または44記載の2次元画像の読取装置によれば、複数のキャリア発生領域を任意の位置に配置することにより検知可能領域の偏りを改善した光電変換素子を、第1ゲートドライバ並びに第2ゲートドライバにより任意に選択し、各光電変換素子において変位されたドレインラインの電圧をスイッチにより読み取ることができるので、高い受光感度を実現しつつ、歪みを抑制した良好な2次元画像を読み取ることができる。
【0047】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明に係る光電変換素子、フォトセンサアレイおよび2次元画像の読取装置の実施の形態について詳しく説明する。
まず、本発明に係る画像読取装置に適用されるダブルゲート型フォトセンサについて、図面を参照して説明する。
【0048】
<第1の実施形態>
図1は、本発明に係るフォトセンサアレイに適用されるダブルゲート型フォトセンサの一構成例を示す概略構成図である。ここでは、ダブルゲート型フォトセンサPSAが、1素子当たりにフォトセンサ部となる半導体層を1個備え、該半導体層に形成されるチャネル領域を2つに分割したダブルゲート型フォトセンサPSAの概略構成を示して具体的に説明する。なお、図1(a)においては、便宜的にソース電極12a、12b(ソースラインSL)およびドレイン電極13(ドレインラインDL)をハッチングで示す。
【0049】
図1(a)、(b)に示すように、本実施形態に係るダブルゲート型フォトセンサPSAは、可視光に対して透過性(透光性)を示す絶縁性基板19上に形成された単一のボトムゲート電極BGと、ボトムゲート電極BG上および絶縁性基板19上に設けられたボトムゲート絶縁膜16と、ボトムゲート電極BGに対向するボトムゲート絶縁膜16上に設けられ、かつ、可視光が入射されると電子−正孔対を発生するアモルファスシリコン等からなる単一の半導体層11と、半導体層11上に互いに離間して並列に配置されたブロック絶縁膜14a、14bと、チャネル長方向(図1(b)左右方向)の半導体層11の両端部に、それぞれブロック絶縁膜14a、14b上に一部が延在するように設けられたnシリコン層17a、17bと、ブロック絶縁膜14a、14b間の半導体層11上に、上記nシリコン層17a、17bと離間し、かつ、ブロック絶縁膜14a、14b上に一部が延在するように設けられたnシリコン層18と、少なくともnシリコン層17a、17bを覆うようにそれぞれ設けられたソース電極12a、12bと、少なくともnシリコン層18を覆うように設けられたドレイン電極13と、ボトムゲート絶縁膜16上、ブロック絶縁膜14a、14b上、ソース電極12a、12b上およびドレイン電極13上の全域を覆うように形成されたトップゲート絶縁膜15と、半導体層11に対向するトップゲート絶縁膜15上に設けられた単一のトップゲート電極TGと、トップゲート絶縁膜15上およびトップゲート電極TG上の全域を覆うように設けられた保護絶縁膜20と、から構成されている。
【0050】
次いで、上述したダブルゲート型フォトセンサPSAにおける主要部の形状について、図面を参照して詳しく説明する。
図2〜図4は、本実施形態に係るダブルゲート型フォトセンサの各部の平面構成を示す図であって、図2は、本実施形態に係るダブルゲート型フォトセンサに適用される半導体層の平面構成を示す概略図であり、図3は、本実施形態に係るダブルゲート型フォトセンサに適用されるブロック絶縁膜の平面構成を示す概略図であり、図4は、本実施形態に係るダブルゲート型フォトセンサに適用されるnシリコン層の平面構成を示す概略図である。なお、ここでは、各部の平面形状を便宜的にハッチングで示し、図1(a)、(b)に示した平面構成および断面構成を適宜参照しながら説明する。
【0051】
ダブルゲート型フォトセンサPSAに適用される半導体層11は、図2に示すように、斜め格子状にハッチングされている領域に、単一のアモルファスシリコン層として形成され、図1(a)に示したソース電極12a、12bおよびドレイン電極13に対して平面的に重なる領域と、離間して形成されるブロック絶縁膜14a、14bに対して平面的に重なるチャネル領域11a、11bとを有している。ここで、半導体層11に設けられるチャネル領域11a、11bは、チャネル長方向(y方向)に並列に配置されるように設定されている。
【0052】
また、ダブルゲート型フォトセンサPSAに適用されるブロック絶縁膜14a、14bは、図3に示すように、それぞれ上記半導体層11のチャネル領域11a、11bを含む領域上に形成され、さらに、ブロック絶縁膜14aは、y方向の両端部が各々ソース電極12aおよびドレイン電極13と部分的かつ平面的に重なるように配置され、ブロック絶縁膜14bは、y方向の両端部が各々ソース電極12bおよびドレイン電極13と部分的かつ平面的に重なるように配置されている。
【0053】
また、ダブルゲート型フォトセンサPSAに適用されるnシリコン層17a、17bは、図4に示すように、それぞれ上記半導体層11のy方向の両端部から一部が上記ブロック絶縁膜14a、14b上に延在するとともに、図1(b)に示したように、半導体層11とソース電極12a、12bとの間に介在して、各々ソース電極12a、12bと略全域で平面的に重なるように配置されている。また、nシリコン層18は、上記半導体層11上の略中央にあって、ブロック絶縁膜14a、14bを挟んでnシリコン層17a、17bと対向し、かつ、一部がブロック絶縁膜14a、14b上に延在するとともに、半導体層11とドレイン電極13との間に介在して、ドレイン電極13と略全域で平面的に重なるように配置されている。
【0054】
さらに、ダブルゲート型フォトセンサPSAにおけるソース電極12a、12bは、図1(a)に示すように、ダブルゲート型フォトセンサPSAをマトリクス状に配置した場合(詳しくは、後述する)に、ダブルゲート型フォトセンサPSAのソース電極12a、12b相互を接続する共通のソースラインSLから、ダブルゲート型フォトセンサPSAのドレイン電極13相互を接続する共通のドレインラインDLに向けてx方向に沿って櫛歯状に突出して形成されている。また、ドレイン電極13は、ソースラインSLに対向するドレインラインDLからx方向に沿ってソースラインSLに向けて突出して形成されている。すなわち、ソース電極12aおよびドレイン電極13は、半導体層11のチャネル領域11aを挟んで対向して配置され、ソース電極12bおよびドレイン電極13は、半導体層11のチャネル領域11bを挟んで対向して配置されている。
【0055】
なお、上述したダブルゲート型フォトセンサPSAの各部の構成(図1〜図4)において、ブロック絶縁膜14a、14b、トップゲート絶縁膜15、ボトムゲート絶縁膜16、トップゲート電極21上に設けられた保護絶縁膜20は、窒化シリコン等の透光性の絶縁膜からなり、また、トップゲート電極TGおよびトップゲートラインTGLa、TGLbは、上述したITO等の透光性の導電性材料からなり、ともに可視光に対して高い透過率を示す。一方、ソース電極12a、12b、ドレイン電極13、ボトムゲート電極BGおよびボトムゲートラインBGLは、クロム、クロム合金、アルミ、アルミ合金等から選択された可視光の透過を遮断する遮光性の材質により構成されている。
【0056】
すなわち、本実施形態に係るダブルゲート型フォトセンサPSAは、半導体層11のチャネル領域11a、ソース電極12a、ドレイン電極13、トップゲート絶縁膜15およびトップゲート電極TGにより形成される第1の上部MOSトランジスタと、チャネル領域11a、ソース電極12a、ドレイン電極13、ボトムゲート絶縁膜16およびボトムゲート電極BGにより形成される第1の下部MOSトランジスタからなる第1のダブルゲート型フォトセンサ、および、半導体層11のチャネル領域11b、ソース電極12b、ドレイン電極13、トップゲート絶縁膜15およびトップゲート電極TGにより形成される第2の上部MOSトランジスタと、チャネル領域11b、ソース電極12b、ドレイン電極13、ボトムゲート絶縁膜16およびボトムゲート電極BGにより形成される第2の下部MOSトランジスタからなる第2のダブルゲート型フォトセンサから構成され、これら第1および第2のダブルゲート型フォトセンサが絶縁性基板19上にチャネル長方向に並列に配置した構成を有している。
【0057】
次に、本実施形態に係るダブルゲート型フォトセンサにおけるトランジスタ特性について、図面を参照して説明する。
図5は、本実施形態に係るダブルゲート型フォトセンサにおけるチャネル領域とキャリア発生領域の関係を示す概略図であり、図6は、本実施形態に係るダブルゲート型フォトセンサにおける励起光の入射有効領域と検知可能領域の広がりの関係を示す概略図である。
【0058】
上述したダブルゲート型フォトセンサPSAにおいて、図2、図5に示すように、第1のダブルゲート型フォトセンサのドレイン電流が流れるチャネル領域11aは、隣接する二辺がチャネル長L1およびチャネル幅W1で定義される矩形状の領域に設定され、第2のダブルゲート型フォトセンサのドレイン電流が流れるチャネル領域11bは、隣接する二辺がチャネル長L2およびチャネル幅W1で定義される矩形状の領域に設定されている。
【0059】
ここで、ダブルゲート型フォトセンサPSAのチャネル領域11a、11bへの励起光の実質的な入射領域(入射有効領域)の形状と検知可能領域の広がりとの関係は、以下のように説明される。
ダブルゲート型フォトセンサPSAにおいて、光量に応じて流れるドレイン電流Idsは、上記(1)式に示したように、(チャネル幅W)/(チャネル長L)比に比例している。
【0060】
ダブルゲート型フォトセンサPSAの第1のダブルゲート型フォトセンサのチャネル長はL1、チャネル幅はW1に設定され、第2のダブルゲート型フォトセンサのチャネル長はL2、チャネル幅はW1に設定されているので、1つのダブルゲート型フォトセンサPSAに流れるドレイン電流Idsは、次式で表される。
Ids ∝ (W1/L1+W1/L2) (2)
ここで、チャネル長がL2=L1になるように、チャネル領域11a、11bの形状を設定すると、上記(2)式は、次のように表される。
Ids ∝ 2W1/L1 (3)
【0061】
そして、W1/L1比を、図28に示した従来構造のダブルゲート型フォトセンサPSのW/L比と同等に設定すると、本発明におけるダブルゲート型フォトセンサPSAのドレイン電流Idsは、ダブルゲート型フォトセンサPSのドレイン電流Idsの二倍になり、明状態でのプリチャージ電圧を十分に下げることができるとともに、明状態と暗状態におけるコントラスト比が小さい被写体であっても、十分に検知することができる。
【0062】
このように、ダブルゲート型フォトセンサPSAのソース−ドレイン電流値Idsは、チャネル領域11aの(チャネル幅W1)/(チャネル長L1)比と、チャネル領域11bの(チャネル幅W1)/(チャネル長L2)比との和に依存しているので、値(W1/L1+W1/L2)を大きく設計することにより、ダブルゲート型フォトセンサPSAのドレイン電流Idsを増大してトランジスタ特性を向上させることができる。この場合、ダブルゲート型フォトセンサPSAが明状態と暗状態において、入射光の十分な差(すなわち、プリチャージされたドレイン電圧の差)を読み出すためには、W1/L1比およびW1/L2比は、ともに1.5以上であることが望ましく、3.5以上であることがより望ましい。
【0063】
一方、ダブルゲート型フォトセンサPSAでは、ソース電極12a、12bおよびドレイン電極13は、可視光に対して不透明であるため、ダブルゲート型フォトセンサPSAの上方(図5の紙面手前側)から光が入射された場合に、第1のダブルゲート型フォトセンサのトランジスタ特性を決定するドレイン電流Idsに影響を及ぼすような正孔を発生させるキャリア発生領域(入射有効領域)Ipは、ほぼ縦(短辺)の長さがK1、横(長辺)の長さがW1の略長方形状の領域に近似し、また、第2のダブルゲート型フォトセンサのトランジスタ特性を決定するドレイン電流Idsに影響を及ぼすような正孔を発生させるキャリア発生領域(入射有効領域)Ipは、ほぼ縦(短辺)の長さがK2、横(長辺)の長さがW1の略長方形状の領域に近似する。
【0064】
また、上記入射有効領域Ip、Ipは、互いにチャネル長方向(短辺方向;y方向)に並列に配置されているため、図6に示すように、保護絶縁膜20の表面において指等の被写体による反射により入射有効領域Ipに入射される光が通過する光の検知可能領域Ep、および、入射有効領域Ipに入射される光が通過する光の検知可能領域Epの少なくともいずれかで検知可能な領域、つまり、1つのダブルゲート型フォトセンサPSAにより検知可能な全領域Eptは、検知可能領域Epと検知可能領域Epを合成した領域となり、より正方形に近い形状に設定される。ここで、図6に示した光の検知可能領域Ep、Ep、Eptは、チャネル領域11a、11bを中心として、所定の受光感度(トランジスタ特性)が得られる領域を模式的に示したものであって、受光感度の分布範囲を厳密に示すものではない。
【0065】
したがって、本実施形態に係るダブルゲート型フォトセンサPSAにおける検知可能領域Ep、Epは、図30に示した従来構造のダブルゲート型フォトセンサPSの検知可能領域Epに比較して、チャネル長方向(本実施形態においては、y方向)から入射する光の受光感度と、チャネル幅方向(本実施形態においては、x方向)から入射する光の受光感度とのバランスがより均一になり、2次元画像の読み取り動作における画像情報の歪みが抑制される。ここで、検知可能領域Eptの形状をより正方形状に近似させるほど、チャネル領域11a、11bへの励起光の入射角度による受光感度のバラツキが補正されることになる。
【0066】
このように、本実施形態に係るダブルゲート型フォトセンサPSAによれば、ドレイン電流Idsを規定する値(W1/L1+W1/L2)を任意の大きさに設定することができるので、ダブルゲート型フォトセンサPSAの受光感度を簡易に向上させることができ、被写体の明状態と暗状態におけるコントラスト比が小さい場合であっても、明確に判別できるデータVoutを出力することができるとともに、入射有効領域(キャリア発生領域)Ip、Ipをそれぞれ検知可能領域Ep、Epの広がりが短い方向(図6では、y方向)に並列に配置しているので、y方向を中心に左右45゜の範囲から半導体層11に入射される光(矢印B)に対する受光感度を向上させて、x方向を中心に左右45゜の範囲から半導体層11に入射される光(矢印A)に対する受光感度との分布範囲の平面的なバランスをより均一化することができる。したがって、光の検知可能領域Eptの偏り(方向性)を改善しつつ、高いトランジスタ感度を実現することができるので、本実施形態に係るダブルゲート型フォトセンサPSAを、たとえば、指紋読取装置等に適用した場合、被写体の画像情報、すなわち、指の指紋を感度良く読み取ることができ、認証精度を向上させることができる。
【0067】
また、上述したダブルゲート型フォトセンサPSAによれば、受光感度を大幅に高めたことにより、図30に示した従来構造のダブルゲート型フォトセンサPSに比較して、小さな(僅かな)入射光量であっても、被写体の画像情報に含まれる明暗情報の読み取り動作を良好に行うことができるので、2次元画像の読取装置に付設され、被写体に光を照射する面光源の照度を低減(抑制)することができ、2次元画像の読取装置の消費電力を低減することができる。換言すれば、面光源の照度を一定とした場合には、受光感度の向上に伴い光蓄積時間を大幅に短縮することができ、2次元画像の読み取り性能に優れた読取装置を提供することができる。なお、2次元画像の読み取り動作については、詳しく後述する。
【0068】
また、受光感度が大幅に向上したことにより、図30に示した従来構造のダブルゲート型フォトセンサPSの場合と同等の入射光量に対して、過度の光ON電流が生じるため、このようなON電流を抑制する目的で、トップゲート電極TGおよびボトムゲート電極BGに印加する駆動電圧を低下させて2次元画像の読み取り動作を制御することができるので、駆動電圧の低減によって、ダブルゲート型フォトセンサの特性の経時的な劣化を抑制し、フォトセンサアレイの信頼性(寿命)を長く持続(延命)させることもできる。
【0069】
さらに、本実施形態に係るダブルゲート型フォトセンサPSAにおいては、複数のチャネル領域(または、キャリア発生領域)が設けられる半導体層11を単一のアモルファスシリコン層により構成していることにより、個別の半導体層を離間して設ける場合に比較して、ダブルゲート型フォトセンサ製造時のフォトリソグラフィー工程において、パターニングの解像限界を考慮する必要性が低くなるので、半導体層を容易に微細形成することができ、ダブルゲート型フォトセンサの小型化を図ることができる。したがって、フォトセンサアレイおよび2次元画像の読取装置の小型化、あるいは、同一サイズのフォトセンサアレイおよび2次元画像の読取装置において、高解像度による画像情報の読み取り動作を実現することができる。
【0070】
次に、上述したような構成を有するダブルゲート型フォトセンサをマトリクス状に配置して構成されるフォトセンサアレイの構成例について、図面を参照して説明する。
図7は、図1に示したダブルゲート型フォトセンサPSAをマトリクス状に配置したフォトセンサアレイの平面構成図である。
図7に示すように、本実施形態に係るフォトセンサアレイ100においては、1素子当たりに単一の半導体層を備え、該半導体層にフォトセンサ部となるキャリア発生領域を2箇所設けたダブルゲート型フォトセンサPSAが、x、yの2方向にマトリクス状に配置されている。
【0071】
ここで、マトリクス状に配置されるダブルゲート型フォトセンサPSAが、互いに直交するx、yの2方向(行、列方向)にそれぞれ所定のピッチPspで等間隔に配置され、さらに、格子内部の素子間領域Rpを通して、面光源30からの光が被写体に照射されるように考慮されている。そのため、被写体に十分な量の光を照射するためには、素子間領域Rpをできるだけ大きく確保する方が望ましい。
【0072】
また、フォトセンサアレイ100の行方向に隣接して配置されるダブルゲート型フォトセンサPSAのトップゲート電極21同士は、互いに平面的に2本に分岐されたトップゲートラインTGLa、TGLbにより接続され、行方向に隣接して配置されるダブルゲート型フォトセンサPSAのボトムゲート電極22同士は、1本のボトムゲートラインにより接続された構成を有している。ここで、トップゲートラインTGLa、TGLbは、ダブルゲート型フォトセンサPSA間でボトムゲートラインBGLと平面的に重ならないように配置されている。
【0073】
また、列方向に隣接して配置されるダブルゲート型フォトセンサPSAのドレイン電極13同士は、ドレインラインDLに接続され、列方向に隣接して配置されるダブルゲート型フォトセンサPSAのソース電極12同士は、ソースラインSLに接続されている。ソースラインSLには、電圧Vss(たとえば、接地電位)が供給されている。
【0074】
ここで、2本のトップゲートラインTGLa、TGLbとボトムゲートラインBGLの位置関係は、隣接するダブルゲート型フォトセンサPSA間で、トップゲートラインTGLa、TGLbが、y方向(列方向)に互いに均等な位置関係かつ同等の配線幅、配線厚で平面的に分岐して、平行に延在するように形成され、一方、ボトムゲートラインBGLが、ダブルゲート型フォトセンサPSAの略中央を単一の細い配線層によりx方向(行方向)に延在するように形成されている。すなわち、ボトムゲートラインBGLに対して、トップゲートラインTGLa、TGLbが列方向の上下に略対称な位置関係で配置形成されている。
【0075】
このような構成により、ボトムゲートラインBGLを軸として、トップゲートラインTGLaとトップゲートラインTGLbとが行方向に実質的に線対称構造になるので、トップゲートラインTGLa側(上側)からトップゲートラインTGLaを透過して半導体層11に入射される励起光と、トップゲートラインTGLb側(下側)からトップゲートラインTGLbを透過して半導体層11に入射される励起光が同程度に減衰されて、ダブルゲート型フォトセンサPSAの上側と下側で入射光量のバランスが均一化される。
【0076】
加えて、ダブルゲート型フォトセンサPSA(または、半導体層11)の中央からy方向に沿った線を軸として、ソースラインSLとドレインラインDLが実質的に線対称構造になるので、ソースラインSL側(右側)から半導体層11に入射される励起光と、ドレインラインDL(左側)から半導体層11に入射される励起光が同程度に遮光されて、ダブルゲート型フォトセンサPSAの右側と左側で入射光量のバランスが均一化される。
【0077】
したがって、本実施形態に係るフォトセンサアレイ100によれば、図6に示した検知可能領域Eptの広がりの偏りを均一化して、2次元画像の読み取り時における歪みを抑制しつつ、高い受光感度を有するフォトセンサ部を備えたフォトセンサアレイおよび2次元画像の読取装置を実現することができる。このとき、ダブルゲート型フォトセンサPSAのトップゲート電極TG相互を接続するトップゲートラインTGLa、TGLbは、互いに平面的に分岐して、y方向に均等(対称)な位置関係となるように配置形成されているので、幅広の単一のトップゲートラインを偏った位置に配置形成した場合に比較して、光の入射角度による受光感度のバラツキに影響を与えることがない。
【0078】
また、このような構成により、トップゲート電極21間が2本の配線層(トップゲートライン)により接続されることになるので、配線層1本当たりの断面積を従来のフォトセンサアレイにおけるトップゲートラインと同等とした場合、配線断面積を2倍に増加させることができ、抵抗率の高いITOにより形成されたトップゲートラインTGLa、TGLbの配線抵抗を半減させて読み取り動作信号の伝搬遅延を改善し、より良好な画像の読み取り動作を実現することができる。
【0079】
また、隣接するダブルゲート型フォトセンサPSA同士の間に配置されるトップゲートラインTGLa、TGLbとボトムゲートラインBGLとの平面的な重なり(積層構造における上下層での重なり)がほとんどないので、トップゲートラインTGLa、TGLbとボトムゲートラインBGLとの間の寄生容量がほとんど生じないため、信号の伝搬遅延や電圧降下を一層抑制することができる。
【0080】
さらに、図1(b)に示したような積層構造を有するダブルゲート型フォトセンサをフォトセンサアレイに適用した場合、積層構造の比較的上層に形成されるトップゲートラインTGLa、TGLbが2本の配線層により形成されているので、積層構造の上層ほど顕著となる段差や、フォトリソグラフィー工程で障害となる塵等のパーティクルに起因して、一方のトップゲートライン(たとえば、TGLa)が断線した場合であっても、他方のトップゲートライン(たとえば、TGLb)によりトップゲート電極TG相互を電気的に接続することができ、読み取り動作信号の伝搬を補償して、信頼性の高いフォトセンサアレイを提供することができる。
【0081】
なお、本実施形態においては、トップゲートラインを2本に分岐した構成について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、トップゲートラインを2本より多くの複数本に分岐して形成した構成とすることもできる。また、分岐して形成する対象となる配線層もトップゲートラインに限定されない。要するに、フォトセンサアレイおよび2次元画像読取装置に適用される他の配線層(たとえば、金属配線)に比較して配線抵抗が大きい配線層に良好に適用できることはいうまでもない。
【0082】
また、図28に示したような従来構造のダブルゲート型フォトセンサPSであっても、図8に示すように、ダブルゲート型フォトセンサPS間に配置されるトップゲートラインTGLa、TGLbをボトムゲートラインBGLに重ならないように配置したフォトセンサアレイ200を構成することにより、上述したような受光感度の分布範囲の均一化、信号の伝搬遅延の改善、寄生容量の抑制、配線の断線防止等の効果を奏することができる。
【0083】
次に、上述したダブルゲート型フォトセンサを2次元配列して構成されるフォトセンサアレイを備えた2次元画像の読取装置(フォトセンサシステム)について、図面を参照して説明する。
図9は、図7に示したフォトセンサアレイ100を備えたフォトセンサシステムの概略構成図である。
【0084】
図9に示すように、本実施形態に係るフォトセンサシステムは、大別して、多数のダブルゲート型フォトセンサPSAを、たとえば、n行×m列のマトリクス状に配列したフォトセンサアレイ100と、行方向に隣接するダブルゲート型フォトセンサPSA同士のトップゲート端子(トップゲート電極TG)およびボトムゲート端子(ボトムゲート電極BG)をそれぞれ接続した複数のトップゲートラインTGL(詳しくは、TGLa、TGLb;以下、便宜的にTGLと記す)および複数のボトムゲートラインBGLと、トップゲートラインTGLおよびボトムゲートラインBGLに各々接続されたトップゲートドライバ111およびボトムゲートドライバ112と、各ダブルゲート型フォトセンサのドレイン端子D(ドレイン電極13)を列方向に接続したドレインラインDLと、ドレインラインDLに接続された検出回路(コラムスイッチ)113と、プリチャージスイッチ114と、増幅回路115と、ソース端子S(ソース電極12;詳しくは、12a、12b)を列方向に接続し、電圧Vssが供給されたソースラインSLと、フォトセンサアレイ100の背面側に配置された面光源30と、を有して構成される。ここで、電圧Vssは、ドレインラインDLにプリチャージされる電圧と異なっていればよいが、接地電位が望ましい。
【0085】
なお、上述したように、トップゲートラインTGLは、トップゲート電極TGとともにITOで形成され、ボトムゲートラインBGL、ドレインラインDL並びにソースラインSLは、それぞれボトムゲート電極22、ドレイン電極13、ソース電極12と同一の遮光性の材料により一体的に形成されている。ここで、φtgおよびφbgは、それぞれリセットパルスφT1、φT2、…φTi、…φTn、および、読み出しパルスφB1、φB2、…φBi、…φBnを生成するための制御信号、φpgは、プリチャージ電圧Vpgを印加するタイミングを制御するプリチャージ信号である。
【0086】
このような構成を有するフォトセンサシステムにおいて、トップゲートドライバ111からトップゲートラインTGLを介して各ダブルゲート型フォトセンサPSAのトップゲート電極TGに電圧を印加することによりフォトセンス機能が実現され、ボトムゲートドライバ112からボトムゲートラインBGLを介して各ダブルゲート型フォトセンサPSAのボトムゲート電極BGに電圧を印加し、ドレインラインDLを介して検出信号を検出回路113に取り込んで、シリアルデータまたはパラレルデータVoutとして出力することにより選択読み出し機能が実現される。
【0087】
次に、上述したフォトセンサシステムの駆動制御方法について、図面を参照して説明する。
図10は、上述したフォトセンサシステムの駆動制御方法の一例を示すタイミングチャートであり、図11は、ダブルゲート型フォトセンサの動作概念図であり、図12は、フォトセンサシステムの出力電圧の光応答特性を示す図である。図13は、フォトセンサシステムにおける指の指紋の読取状態を示す要部断面図である。
【0088】
まず、図13に示すように、指FNをフォトセンサシステムの保護絶縁膜20上に載置する。このとき、指FNの指紋を形成する突部FNaは、保護絶縁膜20と直接接するが、突部FNa間の溝部FNbは、保護絶縁膜20と直接接することはなく、間に空気が介在している。
【0089】
指FNが絶縁膜20上に載置されると、フォトセンサシステム100は、図10、図11(a)に示すように、i番目の行のトップゲートラインTGLに信号(リセットパルス;たとえばVtg=+15Vのハイレベル)φTiを印加し、このときi番目の行のボトムゲートラインBGLに0(V)の信号φTiを印加して、各ダブルゲート型フォトセンサPSAの半導体層11およびブロック絶縁膜14a、14bにおける半導体層11との界面近傍に蓄積されているキャリア(ここでは、正孔)を放出する(リセット期間Treset)リセット動作を行う。
【0090】
次いで、図13に示すようにダブルゲート型フォトセンサPSのガラス基板19下方側に設けられた面光源30から可視光を含む波長域の光がダブルゲート型フォトセンサPSA側に出射される。
このとき、面光源30と半導体層11との間には、不透明のボトムゲート電極BGが介在しているので、出射光が直接半導体層11に入射することはほとんどないが、素子間領域Rpにおける透明な絶縁性基板19と透光性を示す絶縁膜15、16、20を透過した光は、保護絶縁膜20上の指FNに照射される。
【0091】
指FNに照射された光のうち、全反射の臨界角未満の角度で入射された光は、指FNの突部FNaと保護絶縁膜20の界面や、指FNの表皮内で乱反射し、この反射した光hνは、透光性を示す絶縁膜15、20およびトップゲート電極TGを介して、最も近接するダブルゲート型フォトセンサPSAの半導体層11に入射される。なお、絶縁膜15、16、20の屈折率は1.8〜2.0程度、トップゲート電極TGの屈折率は2.0〜2.2程度に設定されている。
【0092】
これに対して、指FNの溝部FNbにおいては、溝部FNbで乱反射している間に空気中で減衰してしまい、最も近接しているダブルゲート型フォトセンサPSAであっても、十分な量の光が半導体層11に入射されない。
すなわち、指FNの指紋パターンに応じた反射光の半導体層11への入射量に応じて半導体層11内で生成し、蓄積されうるキャリアの量が変位する。
そして、図10、図11(b)に示すように、フォトセンサシステムは、トップゲートラインTGLにローレベル(たとえばVtg=−15V)のバイアス電圧φTiを印加することにより、リセット動作を終了し、キャリア蓄積動作による光蓄積期間Taがスタートする光蓄積動作を行う。
【0093】
光蓄積期間Taにおいては、トップゲート電極TG側から入射した光量に応じて半導体層11(詳しくは、チャネル領域11a、11b)で生成された電子−正孔対が生成され、半導体層11およびブロック絶縁膜14における半導体層11との界面近傍、すなわちチャネル領域11a、11b周辺に正孔が蓄積される。
【0094】
そして、プリチャージ動作においては、図10、図11(c)に示すように、光蓄積期間Taに並行して、プリチャージ信号φpgに基づいてプリチャージスイッチ114がONし、ドレインラインDLに所定の電圧(プリチャージ電圧)Vpgを印加し、ドレイン電極13に電荷を保持させる(プリチャージ期間Tprch)。
【0095】
次いで、読み出し動作においては、図10、図11(d)に示すように、プリチャージ期間Tprchを経過した後、選択モードの行のボトムゲートラインBGLにハイレベル(たとえばVbg=+10V)のバイアス電圧(読み出し選択信号;以下、読み出しパルスという)φBiを印加することにより、選択モードの行のダブルゲート型フォトセンサPSAをON状態にする(読み出し期間Tread)。
【0096】
ここで、読み出し期間Treadにおいては、チャネル領域に蓄積されたキャリア(正孔)がトップゲート電極TGに印加された逆極性のVtg(−15V)を緩和する方向に働くため、ボトムゲート電極BGのVbgによりnチャネルが形成され、ドレイン電流に応じてドレインラインDLのドレインライン電圧VDは、図12(a)に示すように、プリチャージ電圧Vpgから時間の経過とともに徐々に低下する傾向を示す。
【0097】
すなわち、光蓄積期間Taにおける光蓄積状態が暗状態で、チャネル領域にキャリア(正孔)が蓄積されていない場合には、図11(e)、図12(a)に示すように、トップゲート電極TGに負バイアスをかけることによって、nチャネルを形成するためのボトムゲート電極BGの正バイアスが打ち消され、ダブルゲート型フォトセンサPSAはOFF状態となり、ドレイン電圧、すなわち、ドレインラインDLの電圧VDが、ほぼそのまま保持されることになる。
【0098】
一方、光蓄積状態が明状態の場合には、図11(d)、図12(a)に示すように、チャネル領域に入射光量に応じたキャリア(正孔)が捕獲されているため、トップゲート電極TGの負バイアスを打ち消すように作用し、この打ち消された分だけボトムゲート電極BGの正バイアスによって、nチャネルが形成され、ダブルゲート型フォトセンサPSはON状態となり、ドレイン電流Idsが流れる。そして、この入射光量に応じたON抵抗に従って、ドレインラインDLの電圧VDは、低下することになる。
【0099】
したがって、図12(a)に示したように、ドレインラインDLの電圧VDの変化傾向は、トップゲート電極TGへのリセットパルスφTiの印加によるリセット動作の終了時点から、ボトムゲート電極BGに読み出しパルスφBiが印加されるまでの時間(光蓄積期間Ta)に受光した光量に深く関連し、蓄積されたキャリアが少ない場合には緩やかに低下する傾向を示し、また、蓄積されたキャリアが多い場合には急峻に低下する傾向を示す。そのため、読み出し期間Treadがスタートして、所定の時間経過後のドレインラインDLの電圧VDを検出することにより、あるいは、所定のしきい値電圧を基準にして、その電圧に至るまでの時間を検出することにより、照射光の光量が換算される。
【0100】
上述した一連の画像読み取り動作を1サイクルとして、(i+1)番目の行のダブルゲート型フォトセンサPSAにも同等の処理手順を繰り返すことにより、ダブルゲート型フォトセンサPSAを2次元のセンサシステムとして動作させることができる。
【0101】
なお、図10に示したタイミングチャートにおいて、プリチャージ期間Tprchの経過後、図11(f)、(g)に示すように、非選択モードでボトムゲートラインBGLにローレベル(たとえばVbg=0V)を印加した状態を継続すると、ダブルゲート型フォトセンサPSAはOFF状態を持続し、図12(b)に示すように、ドレインラインDLの電圧VDは、プリチャージ電圧Vpgを保持する。このように、ボトムゲートラインBGLへの電圧の印加状態により、ダブルゲート型フォトセンサPSAの読み出し状態を選択する選択機能が実現される。光量に応じて減衰されたドレインラインDLのプリチャージ電圧VDは、再び検出回路113へ読み出し、増幅回路115を経てVout電圧の信号として指紋等のパターン認証回路へシリアルまたはパラレル出力される。
【0102】
次に、本発明に係る画像読取装置に適用されるダブルゲート型フォトセンサの他の構成例について、図面を参照して説明する。なお、上述した実施形態と同等の構成については、同一の符号を付して、その説明を簡略化または省略する。
<第2の実施形態>
図14は、本発明に係るフォトセンサアレイに適用されるダブルゲート型フォトセンサの他の構成例を示す概略構成図であり、図14(a)は、本実施形態に係るダブルゲート型フォトセンサにおける半導体層の平面構成図であり、図14(b)は、本実施形態に係るダブルゲート型フォトセンサの概略断面図である。なお、図14(a)においては、便宜的に半導体層11A、11Bをハッチングで示す。
【0103】
上述した実施形態に示したダブルゲート型フォトセンサPSAにおいては、1素子当たりに1つの半導体層11を備えた構成を示したが、本実施形態においては、ダブルゲート型フォトセンサPSBが、1素子当たりにフォトセンサ部となる半導体層を2個備え、各々の半導体層にチャネル領域を個別に設けた構成を有している。なお、以下に示す実施形態におけるダブルゲート型フォトセンサPSBは、上述したダブルゲート型フォトセンサPSAと同じ駆動方法によりフォトセンス機能を実現することができ、同等の作用効果を得ることができる。
【0104】
図14(a)、(b)に示すように、本実施形態に係るダブルゲート型フォトセンサPSBは、可視光に対して透過性を示す絶縁性基板19上に形成された単一のボトムゲート電極BGと、ボトムゲート電極BG上および絶縁性基板19上に設けられたボトムゲート絶縁膜16と、ボトムゲート電極BGに対向して設けられ、可視光が入射されると電子−正孔対を発生するアモルファスシリコン等からなり、チャネル長方向(y方向)に並列に配置された2つの半導体層11A、11Bと、各々の半導体層11A、11B上に個別に設けられたブロック絶縁膜14a、14bと、半導体層11Aの両端に、部分的にブロック絶縁膜14a上に延在するように設けられたnシリコン層17aおよび18aと、半導体層11Bの両端に、部分的にブロック絶縁膜14b上に延在するように設けられたnシリコン層17bおよび18bと、nシリコン層17a、17b上にそれぞれ設けられたソース電極12a、12bと、半導体層11A、11B間に跨り、nシリコン層18a、18b上に延在するように設けられた単一のドレイン電極13と、ボトムゲート絶縁膜16上、ブロック絶縁膜14a、14b上、ソース電極12a、12b上およびドレイン電極13上の全域を覆うように形成されたトップゲート絶縁膜15と、半導体層11A、11Bに対向するトップゲート絶縁膜15上に設けられた単一のトップゲート電極TGと、トップゲート絶縁膜15上およびトップゲート電極TG上の全域を覆うように設けられた保護絶縁膜20と、から構成されている。
【0105】
ここで、半導体層11A、11Bは、図14(a)に示すように、斜め格子状にハッチングされている領域に個別に形成され、ソース電極12a、12bおよびドレイン電極13に対して平面的に重なる領域と、ブロック絶縁膜14a、14bに対してそれぞれ平面的に重なる部分(チャネル領域)とを有している。
【0106】
また、ソース電極12a、12bは、図14(a)に示すように、共通のソースラインSLから半導体層11A、11Bの長手方向(x方向)に沿って櫛歯状に突出して形成され、また、ドレイン電極13は、ソースラインSLに対向するドレインラインDLから半導体層11A、11Bの長手方向に沿ってソースラインSL側に突出して形成されている。すなわち、これらのソース電極12a、12bおよびドレイン電極13は、それぞれ個別の半導体層11A、11Bを挟んで対向するように相互に組み込み形成されている。
【0107】
すなわち、ダブルゲート型フォトセンサPSBは、半導体層11A、ソース電極12a、ドレイン電極13、トップゲート絶縁膜15およびトップゲート電極TGにより形成される第1の上部MOSトランジスタと、半導体層11A、ソース電極12a、ドレイン電極13、ボトムゲート絶縁膜16およびボトムゲート電極BGにより形成される第1の下部MOSトランジスタからなる第1のダブルゲート型フォトセンサ、および、半導体層11B、ソース電極12b、ドレイン電極13、トップゲート絶縁膜15およびトップゲート電極TGにより形成される第2の上部MOSトランジスタと、半導体層11B、ソース電極12b、ドレイン電極13、ボトムゲート絶縁膜16およびボトムゲート電極BGにより形成される第2の下部MOSトランジスタからなる第2のダブルゲート型フォトセンサ、から構成され、これら第1および第2のダブルゲート型フォトセンサが絶縁性基板19上に互いに離間してy方向に並列に配置した構成となっている。
【0108】
したがって、第1および第2のダブルゲート型フォトセンサを構成するトップゲート電極TGとボトムゲート電極BGを、各々共通電極により構成し、かつ、ソース電極12a、12bを共通のソースラインSLから突出形成した構成を有しているので、上述した実施形態と同様に、フォトセンサ部となる半導体層を1素子当たり2個備えたダブルゲート型フォトセンサPSBを、上述した駆動制御方法を適用して良好に動作させることができる。
【0109】
また、本実施形態に係るダブルゲート型フォトセンサPSBにおいては、図14(a)に示すように、第1のダブルゲート型フォトセンサを構成する半導体層11Aにおけるドレイン電流が流れるチャネル領域が、隣接する二辺がチャネル長L1およびチャネル幅W1で定義される矩形状に設定され、また、第2のダブルゲート型フォトセンサを構成する半導体層11Bにおけるドレイン電流が流れるチャネル領域が、隣接する二辺がチャネル長L2およびチャネル幅W1で定義される矩形状に設定されている。さらに、ソース電極12a、12bおよびドレイン電極13が、励起光に対して遮光性を示す材質により構成されている。
【0110】
このようなダブルゲート型フォトセンサPSBにおいては、上述した実施形態に係るダブルゲート型フォトセンサPSAの場合と同様に、図5に示したように、上記第1のダブルゲート型フォトセンサにおけるキャリア発生領域(入射有効領域)Ipは、短辺の長さがK1、長辺の長さがW1の略長方形状の領域に設定され、また、第2のダブルゲート型フォトセンサおけるキャリア発生領域(入射有効領域)Ipは、短辺の長さがK2、長辺の長さがW1の略長方形状の領域に設定される。
【0111】
したがって、半導体層11Aに設けられるチャネル領域の(チャネル幅W1)/(チャネル長L1)比と、半導体層11Bに設けられるチャネル領域11bの(チャネル幅W1)/(チャネル長L2)比との和を大きく設計することができるので、ダブルゲート型フォトセンサPSBのドレイン電流値Idsを増大して、トランジスタ特性を向上させることができるとともに、図6に示したように、励起光の検知可能領域Eptを、より正方化して受光感度の分布範囲のバランスを均一化することができる。
【0112】
<第3の実施形態>
図15は、本発明に係るフォトセンサアレイに適用されるダブルゲート型フォトセンサのさらに他の構成例を示す概略構成図であり、図16は、本実施形態に係るダブルゲート型フォトセンサにおけるキャリア発生領域(励起光の入射有効領域)を示す概略図であり、図17は、本実施形態に係るダブルゲート型フォトセンサにおける励起光の入射有効領域と検知可能領域の広がりの関係を示す概略図である。ここで、図15においては、本実施形態に係るダブルゲート型フォトセンサにおける半導体層の平面構成を示し、便宜的に半導体層11C、11Dをハッチングで示す。また、図17に示した光の検知可能領域Ep11、Ep12、Ep21、Ep22は、入射有効領域Ip11、Ip12、Ip21、Ip22を中心として、所定の受光感度(トランジスタ特性)が得られる領域を模式的に示したものであって、受光感度の分布範囲を厳密に示すものではない。
【0113】
上述した実施形態に示したダブルゲート型フォトセンサPSBにおいては、1つの半導体層11A、11Bを備え、それぞれの半導体層11A、11Bに1つのキャリア発生領域と、1つのチャネル領域が設けられた構成を示したが、本実施形態においては、図15に示すように、ダブルゲート型フォトセンサPSCが、1素子当たりにフォトセンサ部となる2つ(複数)の半導体層11C、11Dを備え、それぞれの半導体層11C、11Dに2つ(複数)のキャリア発生領域と、2つ(複数)のチャネル領域を設けた構成を有している。ここで、2つ(複数)の半導体層11C、11Dは、チャネル領域のチャネル幅方向(x方向)に並列に個別配置されている。なお、実施形態に係るダブルゲート型フォトセンサPSBは、図1(b)に示した構成と略同等の断面構成を有している。
【0114】
そして、本実施形態に係るダブルゲート型フォトセンサPSCにおいては、半導体層11Cのチャネル領域が、隣接する二辺がチャネル長L1およびチャネル幅W2で定義される矩形状の領域(以下、便宜的に、「チャネル領域L1×W2」と記す)と、隣接する二辺がチャネル長L2およびチャネル幅W2で定義される矩形状の領域(以下、便宜的に、「チャネル領域L2×W2」と記す)と、に設定され、半導体層11Dのチャネル領域が、隣接する二辺がチャネル長L1およびチャネル幅W3で定義される矩形状の領域(以下、便宜的に、「チャネル領域L1×W3」と記す)と、隣接する二辺がチャネル長L2およびチャネル幅W3で定義される矩形状の領域(以下、便宜的に、「チャネル領域L2×W3」と記す)と、に設定されている。
【0115】
すなわち、本実施形態に係るダブルゲート型フォトセンサPSCは、半導体層11Cのチャネル領域L1×W2を中心にして、ソース電極12a、ドレイン電極13、トップゲート電極TGおよびボトムゲート電極BGにより形成される第1のダブルゲート型フォトセンサと、半導体層11Cのチャネル領域L2×W2を中心にして、ソース電極12b、ドレイン電極13、トップゲート電極TGおよびボトムゲート電極BGにより形成される第2のダブルゲート型フォトセンサと、半導体層11Dのチャネル領域L1×W3を中心にして、ソース電極12a、ドレイン電極13、トップゲート電極TGおよびボトムゲート電極BGにより形成される第3のダブルゲート型フォトセンサと、半導体層11Dのチャネル領域L2×W3を中心にして、ソース電極12b、ドレイン電極13、トップゲート電極TGおよびボトムゲート電極BGにより形成される第4のダブルゲート型フォトセンサから構成され、これら第1乃至第4のダブルゲート型フォトセンサが絶縁性基板19上にマトリクス状に配置された構成を有している。
【0116】
したがって、第1乃至第4のダブルゲート型フォトセンサを構成するトップゲート電極TGとボトムゲート電極BGを、各々共通電極により構成し、かつ、ソース電極12a、12bを共通のソースラインSLから突出形成した構成を有しているので、上述した実施形態と同様に、フォトセンサ部となる半導体層を1素子当たり4個備えたダブルゲート型フォトセンサPSCを、上述した駆動制御方法を適用して良好に動作させることができる。
【0117】
ここで、1つのダブルゲート型フォトセンサPSCに流れるドレイン電流Idsは、次式で表される。
Ids ∝ (W2/L1+W2/L2+W3/L1+W3/L2) (4)
このように、ダブルゲート型フォトセンサPSCのドレイン電流値Idsは、半導体層11C、11Dに設定されるチャネル領域の(チャネル幅)/(チャネル長)比の総和に依存しているので、チャネル領域を値(W2/L1+W2/L2+W3/L1+W3/L2)が大きくなるように適切な形状に設計することにより、ダブルゲート型フォトセンサPSCのドレイン電流Idsを増大してトランジスタ特性を向上させることができる。
【0118】
一方、本実施形態に係るダブルゲート型フォトセンサPSCにおいて、チャネル領域のドレイン電流Idsに影響を及ぼすような正孔を発生させるキャリア発生領域は、図16に示すように、隣接する二辺がソース、ドレイン電極12a、13間の距離K1およびチャネル幅W2で定義される矩形状の領域(入射有効領域)Ip11と、隣接する二辺がソース、ドレイン電極間13、12bの距離K2およびチャネル幅W2で定義される矩形状の領域(入射有効領域)Ip12と、隣接する二辺がソース、ドレイン電極12a、13間の距離K1およびチャネル幅W3で定義される矩形状の領域(入射有効領域)Ip21と、隣接する二辺がソース、ドレイン電極13、12b間の距離K2およびチャネル幅W3で定義される矩形状の領域(入射有効領域)Ip22に設定される。
【0119】
このような4つの入射有効領域Ip11〜Ip22により設定される検知可能領域は、上記入射有効領域Ip11〜Ip22が、互いにチャネル長方向(y方向)およびチャネル幅方向(x方向)に離間してマトリクス状に配置されているため、図17に示すように、各入射有効領域Ip11〜Ip22における検知可能領域Ep11〜Ep22を合成した領域Ept2となり、より正方形に近い形状に設定される。
したがって、本実施形態に係るダブルゲート型フォトセンサPSCにおける検知可能領域Ept2は、図30に示した従来構造のダブルゲート型フォトセンサPSの検知可能領域Epに比較して、光の受光感度のバランスがより均一になり、画像情報の歪みが抑制されるので、良好な2次元画像の読み取り動作を実現することができる。なお、本実施形態におけるダブルゲート型フォトセンサPSCは、上述したダブルゲート型フォトセンサPSA、PSBと同じ駆動方法によりフォトセンス機能を実現することができる。
【0120】
<第4の実施形態>
図18は、本発明に係るフォトセンサアレイに適用されるダブルゲート型フォトセンサのさらに他の構成例を示す概略構成図である。ここで、図18においては、本実施形態に係るダブルゲート型フォトセンサにおける半導体層の平面構成を示し、便宜的に半導体層11E〜11Hをハッチングで示す。なお、上述した実施形態と同等の構成については、同一の符号を付して、その説明を省略する。
【0121】
本実施形態に係るダブルゲート型フォトセンサPSDは、図18に示すように、1素子当たりにフォトセンサ部となる4つ(複数)の半導体層11E、11F、11G、11Hを備え、それぞれの半導体層11E、11F、11G、11Hに1つ(単一)のキャリア発生領域と、1つ(単一)のチャネル領域を設けた構成を有している。ここで、4つ(複数)の半導体層11C、11Dは、チャネル領域のチャネル長方向(y方向)およびチャネル幅方向(x方向)に離間してマトリクス状に個別配置されている。なお、実施形態に係るダブルゲート型フォトセンサPSDは、図14(b)に示した構成と略同等の断面構成を有している。
【0122】
そして、本実施形態に係るダブルゲート型フォトセンサPSDにおいては、半導体層11Eのチャネル領域が、隣接する二辺がチャネル長L1およびチャネル幅W2で定義される矩形状の領域に設定され、半導体層11Fのチャネル領域が、隣接する二辺がチャネル長L2およびチャネル幅W2で定義される矩形状の領域に設定され、半導体層11Gのチャネル領域が、隣接する二辺がチャネル長L1およびチャネル幅W3で定義される矩形状の領域に設定され、半導体層11Hのチャネル領域が、隣接する二辺がチャネル長L2およびチャネル幅W3で定義される矩形状の領域に設定されている。
【0123】
すなわち、本実施形態に係るダブルゲート型フォトセンサPSDは、上述したダブルゲート型フォトセンサPSCと同様に、半導体層11Eを中心にして、ソース電極12a、ドレイン電極13、トップゲート電極TGおよびボトムゲート電極BGにより形成される第1のダブルゲート型フォトセンサと、半導体層11Fを中心にして、ソース電極12b、ドレイン電極13、トップゲート電極TGおよびボトムゲート電極BGにより形成される第2のダブルゲート型フォトセンサと、半導体層11Gを中心にして、ソース電極12a、ドレイン電極13、トップゲート電極TGおよびボトムゲート電極BGにより形成される第3のダブルゲート型フォトセンサと、半導体層11Hを中心にして、ソース電極12b、ドレイン電極13、トップゲート電極TGおよびボトムゲート電極BGにより形成される第4のダブルゲート型フォトセンサから構成され、これら第1乃至第4のダブルゲート型フォトセンサが絶縁性基板19上にマトリクス状に配置された構成を有している。したがって、上述した実施形態と同様に、フォトセンサ部となる半導体層を1素子当たり4個備えたダブルゲート型フォトセンサPSDを、上述した駆動制御方法を適用して良好に動作させることができる。
【0124】
また、このようなダブルゲート型フォトセンサPSDにおけるキャリア発生領域(入射有効領域)は、上述した図16に示したものと同様に、ドレイン電極12a、13間の距離K1、K2およびチャネル幅W2、W3で定義される矩形状の4つの領域(入射有効領域)Ip11〜Ip22に設定され、また、検知可能領域は、図17に示したものと同様に、検知可能領域Ep11〜Ep22を合成した領域Ept2に設定される。
【0125】
したがって、本実施形態に係るダブルゲート型フォトセンサPSDによれば、半導体層11E〜11Hに設定されるチャネル領域の(チャネル幅)/(チャネル長)比の総和が大きくなるように、チャネル領域を適切な形状に設計することができるので、ドレイン電流Idsを増大してトランジスタ特性を向上させることができるとともに、検知可能領域がより正方形に近い形状に設定されるので、光の受光感度のバランスがより均一になり、画像情報の歪みが抑制され、良好な2次元画像の読み取り動作を実現することができる。
【0126】
<第5の実施形態>
図19、図20は、本発明に係るフォトセンサアレイに適用されるダブルゲート型フォトセンサのさらに他の構成例を示す概略構成図であり、図19は、本実施形態に係るダブルゲート型フォトセンサにおける半導体層の平面構成図であり、図20は、本実施形態に係るダブルゲート型フォトセンサの概略断面図である。なお、図19においては、便宜的に半導体層11Jをハッチングで示す。また、図21は、本実施形態に係るダブルゲート型フォトセンサにおけるチャネル領域とキャリア発生領域の関係を示す概略図であり、図22は、本実施形態に係るダブルゲート型フォトセンサにおける励起光の入射有効領域と検知可能領域の広がりの関係を示す概略図である。ここで、上述した実施形態と同等の構成については、同一の符号を付して、その説明を簡略化する。
【0127】
上述した実施形態に示したダブルゲート型フォトセンサPSA〜PSDにおいては、半導体層に設けられるチャネル領域(または、キャリア発生領域)を、チャネル長方向に2つ設けた構成を示したが、本実施形態においては、ダブルゲート型フォトセンサPSEが、1素子当たりにフォトセンサ部となる1つ(単一の)の半導体層を備え、1つの半導体層に3つのキャリア発生領域と3つのチャネル領域を個別に設けた構成を有している。なお、以下に示す実施形態におけるダブルゲート型フォトセンサPSBは、上述したダブルゲート型フォトセンサPSAと同じ駆動方法によりフォトセンス機能を実現することができ、同等の作用効果を得ることができる。
【0128】
図19、図20に示すように、本実施形態に係るダブルゲート型フォトセンサPSEは、可視光に対して遮光性を示す絶縁性基板19上に形成された単一のボトムゲート電極BGと、ボトムゲート電極BG上および絶縁性基板19上に設けられたボトムゲート絶縁膜16と、ボトムゲート電極BGに対向して設けられ、可視光が入射されると電子−正孔対を発生するアモルファスシリコン等からなる単一の半導体層11Jと、半導体層11J上に互いに離間して並列に配置されたブロック絶縁膜14c、14d、14eと、半導体層11Jの一方(図20の左方側)の端部上に設けられ、かつ、ブロック絶縁膜14cのチャネル長方向の一方(図20の左方側)の端部上に延在するように設けられたnシリコン層17cと、ブロック絶縁膜14cおよびブロック絶縁膜14d間の半導体層11J上に設けられ、かつ、ブロック絶縁膜14cのチャネル長方向の他方(図20の右方側)の端部上およびブロック絶縁膜14dのチャネル長方向の一方(図20の左方側)の端部上に延在するように設けられたnシリコン層18cと、ブロック絶縁膜14dおよびブロック絶縁膜14e間の半導体層11J上に設けられ、かつ、ブロック絶縁膜14dのチャネル長方向の他方(図20の右方側)の端部上およびブロック絶縁膜14eのチャネル長方向の一方(図20の左方側)の端部上に延在するように設けられたnシリコン層17dと、半導体層11Jの他方(図20の右方側)の端部上に設けられ、かつ、ブロック絶縁膜14eのチャネル長方向の他方(図20の右方側)の端部上に延在するように設けられたnシリコン層18dと、nシリコン層17c、17d上にそれぞれ設けられたソース電極12c、12dと、nシリコン層18c、18d上にそれぞれ設けられたドレイン電極13a、13bと、ボトムゲート絶縁膜16上、ブロック絶縁膜14c、14d、14e上、ソース電極12c、12d上およびドレイン電極13a、13b上の全域を覆うように形成されたトップゲート絶縁膜15と、半導体層11Jに対向するトップゲート絶縁膜15上に設けられた単一のトップゲート電極TGと、トップゲート絶縁膜15上およびトップゲート電極TG上の全域を覆うように設けられた保護絶縁膜20と、から構成されている。
【0129】
なお、ダブルゲート型フォトセンサPSEにおいて、各絶縁膜や電極の材質およびその他の構成、特性等については、上述した各実施形態に示した構成と同等であるので、その説明を省略する。
【0130】
そして、本実施形態に係るダブルゲート型フォトセンサPSEにおいては、半導体層11Jの第1のチャネル領域が、隣接する二辺がチャネル長L3およびチャネル幅W1で定義される矩形状の領域に設定され、半導体層11Jの第2のチャネル領域が、隣接する二辺がチャネル長L4およびチャネル幅W1で定義される矩形状の領域に設定され、半導体層11Jの第3のチャネル領域が、隣接する二辺がチャネル長L5およびチャネル幅W1で定義される矩形状の領域に設定されている。
【0131】
すなわち、本実施形態に係るダブルゲート型フォトセンサPSEは、半導体層11Jの第1のチャネル領域を中心にして、ソース電極12c、ドレイン電極13a、トップゲート電極TGおよびボトムゲート電極BGにより形成される第1のダブルゲート型フォトセンサと、半導体層11Jの第2のチャネル領域を中心にして、ソース電極12d、ドレイン電極13a、トップゲート電極TGおよびボトムゲート電極BGにより形成される第2のダブルゲート型フォトセンサと、半導体層11Jの第3のチャネル領域を中心にして、ソース電極12d、ドレイン電極13b、トップゲート電極TGおよびボトムゲート電極BGにより形成される第3のダブルゲート型フォトセンサから構成され、これら第1乃至第3のダブルゲート型フォトセンサが絶縁性基板19上に並列にy方向に配置された構成を有している。
【0132】
また、ソース電極12c、12dは、図19に示すように、共通のソースラインSLから半導体層11Jに設定されるチャネル領域のチャネル幅方向(x方向)に沿って、ドレインラインDL側に櫛歯状に突出して形成され、また、ドレイン電極13a、13bは、ソースラインSLに対向する共通のドレインラインDLから半導体層11Jに設定されるチャネル領域のチャネル幅方向(x方向)に沿って、ソースラインSL側に櫛歯状に突出して形成されている。すなわち、ソース電極12c、12dおよびドレイン電極13a、13bは、それぞれ個別の第1乃至第3のチャネル領域(または、ブロック絶縁膜14c、14d、14e)を挟んで対向するように相互に組み込み形成されている。なお、これらのソース電極12c、12dおよびドレイン電極13a、13bは、上述した実施形態と同様に、励起光に対して遮光性を示す材質により形成されている。
【0133】
したがって、第1乃至第3のダブルゲート型フォトセンサを構成するトップゲート電極TGとボトムゲート電極BGを、各々共通電極により構成し、かつ、ソース電極12c、12dを共通のソースラインSLから突出形成するとともに、ドレイン電極13a、13bを共通のドレインラインDLから突出形成した構成を有しているので、上述した実施形態と同様に、フォトセンサ部となる半導体層(または、キャリヤ発生領域)を1素子当たり3個備えたダブルゲート型フォトセンサPSEを、上述した駆動制御方法を適用して良好に動作させることができる。
【0134】
ここで、1つのダブルゲート型フォトセンサPSEに流れるドレイン電流Idsは、次式で表される。
Ids ∝ (W1/L3+W1/L4+W1/L5) (5)
このように、ダブルゲート型フォトセンサPSEのドレイン電流値Idsは、半導体層11Jに設定されるチャネル領域の(チャネル幅)/(チャネル長)比の総和に依存しているので、チャネル領域を値(W1/L3+W1/L4+W1/L5)が大きくなるように適切な形状に設計することにより、ダブルゲート型フォトセンサPSEのドレイン電流Idsを増大してトランジスタ特性を向上させることができる。
【0135】
一方、本実施形態に係るダブルゲート型フォトセンサPSEにおいて、第1乃至第3のチャネル領域のドレイン電流Idsに影響を及ぼすような正孔を発生させるキャリア発生領域は、半導体層11J上に設けられるソース電極12c、12dおよびドレイン電極13a、13bが遮光性を示す材質により構成されていることから、図21に示すように、隣接する二辺がソース、ドレイン電極12c、13a間の距離K3およびチャネル幅W1で定義される矩形状の領域(入射有効領域)Ipと、隣接する二辺がソース、ドレイン電極間13a、12dの距離K4およびチャネル幅W1で定義される矩形状の領域(入射有効領域)Ipと、隣接する二辺がソース、ドレイン電極12d、13b間の距離K5およびチャネル幅W1で定義される矩形状の領域(入射有効領域)Ipに設定される。
【0136】
そして、このような入射有効領域Ip〜Ipにより設定される検知可能領域は、上記入射有効領域Ip〜Ipが、互いにチャネル長方向(y方向)に離間して並列に配置されているため、図22に示すように、各入射有効領域Ip〜Ipにおける検知可能領域Ep〜Epを合成した領域Ept3となり、より正方形に近い形状に設定される。
【0137】
したがって、本実施形態に係るダブルゲート型フォトセンサPSCにおける検知可能領域Ept3は、図30に示した従来構造のダブルゲート型フォトセンサPSの検知可能領域Epに比較して、光の受光感度のバランスをより一層均一にすることができるので、画像情報の歪みが抑制されて、良好な2次元画像の読み取り動作を実現することができる。
【0138】
さらに、このような構成を有するダブルゲート型フォトセンサPSEを、図23に示すように、マトリクス状に配置してフォトセンサアレイ300を構成し、かつ、各ダブルゲート型フォトセンサPSEのトップゲート電極TG相互を、y方向(図面上下方向)に均等に分岐し、平行に配置形成されたトップゲートラインTGLa、TGLbにより接続することにより、ダブルゲート型フォトセンサPSEの中心相互をx方向に沿って接続するように形成されたボトムゲートラインBGLを軸として、トップゲートラインTGLa側とトップゲートラインTGLb側とを実質的に線対称構造にすることができ、かつ、ダブルゲート型フォトセンサPSEの中心相互をy方向に沿って接続する線を軸としてソースラインSL側とドレインラインDL側とを実質的に線対称構造にすることができる。
【0139】
また、半導体層11Jが、ダブルゲート型フォトセンサPSEの中心に対して、上下、左右方向にそれぞれに実質的に対称構造となり、かつ、中心(半導体層11Jの中央)からx方向の端点までの距離と、中心からy方向の端点までの距離が近似する構成(形状)に設定にしたダブルゲート型フォトセンサPSEをマトリクス状に配置して、フォトセンサアレイ300を構成することができるので、励起光の検知可能領域の広がりを一層均一化して、2次元画像の読み取り時における歪みを抑制することができるとともに、高い受光感度を有するフォトセンサ部を備えたフォトセンサアレイ、および、2次元画像の読取装置を実現することができる。
【0140】
さらに、上述した実施形態と同様に、ダブルゲート型フォトセンサPSE間が2本のトップゲートラインTGLa、TGLbにより接続されているので、配線断面積を増加させて、トップゲートラインTGLa、TGLbの配線抵抗による読み取り動作信号の伝搬遅延を改善することができるとともに、積層構造による段差やフォトリソグラフィー工程におけるパーティクルに起因して、一方のトップゲートラインが断線した場合であっても、他方のトップゲートラインにより、読み取り動作信号の伝搬を補償することができる。
【0141】
また、隣接するダブルゲート型フォトセンサPSE間に配置されるトップゲートラインTGLa、TGLbとボトムゲートラインBGLが、平面的な重なり(積層構造における上下層での重なり)を有していないので、トップゲートラインTGLa、TGLbとボトムゲートラインBGLとの間に生じる寄生容量を抑制して、信号の伝搬遅延や電圧降下を一層抑制することができる。
【0142】
<第6の実施形態>
図24、図25は、本発明に係るフォトセンサアレイに適用されるダブルゲート型フォトセンサのさらに他の構成例を示す概略構成図であり、図24は、本実施形態に係るダブルゲート型フォトセンサにおける半導体層の平面構成図であり、図25は、本実施形態に係るダブルゲート型フォトセンサの概略断面図である。なお、図24においては、便宜的に半導体層11Jをハッチングで示す。ここで、上述した実施形態と同等の構成については、同一の符号を付して、その説明を簡略化する。
【0143】
上述した実施形態に示したダブルゲート型フォトセンサPSEにおいては、1素子当たりに1つの半導体層11Jを備えた構成を示したが、本実施形態においては、ダブルゲート型フォトセンサPSFが、1素子当たりにフォトセンサ部となる半導体層を3個備え、各々の半導体層にチャネル領域を個別に設けた構成を有している。なお、以下に示す実施形態におけるダブルゲート型フォトセンサPSFは、上述したダブルゲート型フォトセンサPSAと同じ駆動方法によりフォトセンス機能を実現することができ、同等の作用効果を得ることができる。
【0144】
図24、図25に示すように、本実施形態に係るダブルゲート型フォトセンサPSFは、可視光に対して透過性を示す絶縁性基板19上に形成された単一のボトムゲート電極BGと、ボトムゲート電極BG上および絶縁性基板19上に設けられたボトムゲート絶縁膜16と、ボトムゲート電極BGに対向して設けられ、可視光が入射されると電子−正孔対を発生するアモルファスシリコン等からなり、チャネル長方向(y方向)に並列に配置された3つの半導体層11K、11L、11Mと、各々の半導体層11K、11L、11M上に個別に設けられたブロック絶縁膜14c、14d、14eと、半導体層11Kの両端に、部分的にブロック絶縁膜14c上に延在するように設けられたnシリコン層17cおよび18eと、半導体層11Lの両端に、部分的にブロック絶縁膜14d上に延在するように設けられたnシリコン層17dおよび18fと、半導体層11Mの両端に、部分的にブロック絶縁膜14e上に延在するように設けられたnシリコン層17eおよび18gと、nシリコン層17c上に設けられたソース電極12cと、半導体層11K、11L間に跨り、nシリコン層18e、18f上に延在するように設けられた単一のドレイン電極13aと、半導体層11L、11M間に跨り、nシリコン層17d、17e上に延在するように設けられた単一のソース電極12dと、nシリコン層18g上に設けられたドレイン電極13bと、ボトムゲート絶縁膜16上、ブロック絶縁膜14c、14d、14e上、ソース電極12c、12d上およびドレイン電極13a、13b上の全域を覆うように形成されたトップゲート絶縁膜15と、半導体層11K、11L、11Mに対向するトップゲート絶縁膜15上に設けられた単一のトップゲート電極TGと、トップゲート絶縁膜15上およびトップゲート電極TG上の全域を覆うように設けられた保護絶縁膜20と、から構成されている。
【0145】
すなわち、本実施形態に係るダブルゲート型フォトセンサPSFは、半導体層11Kを中心にして、ソース電極12c、ドレイン電極13a、トップゲート電極TGおよびボトムゲート電極BGにより形成される第1のダブルゲート型フォトセンサと、半導体層11Lを中心にして、ソース電極12d、ドレイン電極13a、トップゲート電極TGおよびボトムゲート電極BGにより形成される第2のダブルゲート型フォトセンサと、半導体層11Mを中心にして、ソース電極12d、ドレイン電極13b、トップゲート電極TGおよびボトムゲート電極BGにより形成される第3のダブルゲート型フォトセンサから構成され、これら第1乃至第3のダブルゲート型フォトセンサが絶縁性基板19上に並列にy方向に配置された構成を有している。
【0146】
したがって、第1乃至第3のダブルゲート型フォトセンサを構成するトップゲート電極TGとボトムゲート電極BGを、各々共通電極により構成し、かつ、ソース電極12c、12dを共通のソースラインSLから突出形成するとともに、ドレイン電極13a、13bを共通のドレインラインDLから突出形成した構成を有しているので、上述した実施形態と同様に、フォトセンサ部となる半導体層を1素子当たり3個備えたダブルゲート型フォトセンサPSFを、上述した駆動制御方法を適用して良好に動作させることができる。
【0147】
また、このような構成を有するダブルゲート型フォトセンサPSFにおいては、図24に示すように、半導体層11Kのチャネル領域が、隣接する二辺がチャネル長L3およびチャネル幅W1で定義される矩形状の領域に設定され、半導体層11Lのチャネル領域が、隣接する二辺がチャネル長L4およびチャネル幅W1で定義される矩形状の領域に設定され、半導体層11Mのチャネル領域が、隣接する二辺がチャネル長L5およびチャネル幅W1で定義される矩形状の領域に設定されている。
【0148】
また、ソース電極12c、12dは、図24に示すように、共通のソースラインSLから半導体層11K、11L、11Mに設定されるチャネル領域のチャネル幅方向(x方向)に沿って、ドレインラインDL側に櫛歯状に突出して形成され、また、ドレイン電極13a、13bは、ソースラインSLに対向する共通のドレインラインDLから半導体層11K、11L、11Mに設定されるチャネル領域のチャネル幅方向(x方向)に沿って、ソースラインSL側に櫛歯状に突出して形成されている。すなわち、ソース電極12c、12dおよびドレイン電極13a、13bは、それぞれ個別の第1乃至第3のチャネル領域(または、ブロック絶縁膜14c、14d、14e)を挟んで対向するように相互に組み込み形成されている。なお、これらのソース電極12c、12dおよびドレイン電極13a、13bは、上述した実施形態と同様に、励起光に対して遮光性を示す材質により形成されている。
【0149】
したがって、本実施形態に係るダブルゲート型フォトセンサPSFに流れるドレイン電流Idsは、上記(5)式で表され、半導体層11K、11L、11Mに設定されるチャネル領域の(チャネル幅)/(チャネル長)比の総和に依存するので、チャネル領域を値(W1/L3+W1/L4+W1/L5)が大きくなるように適切な形状に設計することにより、ダブルゲート型フォトセンサPSEのドレイン電流Idsを増大してトランジスタ特性を向上させることができる。
【0150】
一方、このようなダブルゲート型フォトセンサPSFにおいては、上述した実施形態に係るダブルゲート型フォトセンサPSEの場合と同様に、図21に示したように、上記第1のダブルゲート型フォトセンサにおけるキャリア発生領域(入射有効領域)Ipは、短辺の長さがK3、長辺の長さがW1の略長方形状の領域に設定され、第2のダブルゲート型フォトセンサおけるキャリア発生領域(入射有効領域)Ipは、短辺の長さがK4、長辺の長さがW1の略長方形状の領域に設定され、また、第3のダブルゲート型フォトセンサおけるキャリア発生領域(入射有効領域)Ipは、短辺の長さがK5、長辺の長さがW1の略長方形状の領域に設定される。
【0151】
したがって、入射有効領域Ip〜Ipが、互いにチャネル長方向(y方向)に離間して並列に配置されているので、1つのダブルゲート型フォトセンサPSFの検知可能領域は、各入射有効領域Ip〜Ipにおける検知可能領域Ep〜Epを合成した領域Ept3となるので、図22に示したように、検知可能領域Ept3の広がりをより正方化して、受光感度のバランスをより一層均一にすることができる。
【0152】
なお、上述した各実施形態においては、ダブルゲート型フォトセンサPSA〜PSFとして、半導体層(あるいは、ダブルゲート型フォトセンサ)を1〜4個配置し、ドレイン電流が流れるチャネル領域を2〜4個設け、かつ、キャリア発生領域Ipを2〜4個設け、さらに、キャリア発生領域Ipをチャネル長方向に並列に配置した構成を示したが、本発明は、この形態に限定されるものではない。したがって、連続配置する半導体層、あるいは、チャネル領域およびキャリヤ発生領域の数および形状を適宜設定することにより、受光感度およびその分布範囲のバランスを任意に設定することができる。
【0153】
この場合、ダブルゲート型フォトセンサPSA〜PSFをマトリクス状に配置してフォトセンサアレイ100、200、300を構成し、2次元画像の読取装置に適用した場合、マトリクスの格子内部の素子間領域Rpを通して、絶縁性基板(ガラス基板)19の背面側に配置された面光源30(図13参照)からの光が被写体に照射されるので、被写体への照射光量が十分に確保されるように素子間領域Rpを設定した上で、フォトセンサ部となるダブルゲート型フォトセンサの形成領域に連続配置される半導体層(ダブルゲート型フォトセンサ)の個数を任意に設定する必要がある。
【0154】
次に、本発明に係るフォトセンサアレイの他の構成例について、図面を参照して説明する。
図26は、本発明に係るフォトセンサアレイの他の構成例を示す概略構成図である。なお、図26においては、便宜的にソースラインSL(ソース電極)およびドレインラインDL(ドレイン電極)をハッチングで示す。
上述した各実施形態においては、ダブルゲート型フォトセンサを直交するx、yの2方向にマトリクス状に配置したフォトセンサアレイ(図7、図23)を示したが、本実施形態に係るフォトセンサアレイ400は、図26に示すように、ダブルゲート型フォトセンサPSGを有し、各ダブルゲート型フォトセンサPSGが、2次元平面に連続して設定された一辺がPsaの正三角形の各頂点位置に配置された、いわゆる、デルタ配列構造を有している。
【0155】
ここで、本実施形態に係るフォトセンサアレイ400と、上述した図7に示したフォトセンサアレイ100におけるダブルゲート型フォトセンサPSAの配置と対比する。
フォトセンサアレイ100におけるダブルゲート型フォトセンサPSAは、x、yの直交する2方向にのみ、均等な寸法Pspだけ離間するように配置されているため、x、y方向に対して斜め方向の角度θ(0°、90°、180°、270°以外の適当な角度;たとえば、45°や60°方向)においては、ダブルゲート型フォトセンサPS相互のピッチがx、y方向に対して増大して不均一となり(たとえば、互いにx方向またはy方向に対し45°の角度で斜めに配置されるダブルゲート型フォトセンサPS間の距離はピッチPspの√2倍)、斜め方向にずれて載置された被写体に対する読み取り精度が、載置状態がずれていない正規の被写体の読み取り精度と同程度の均一性かつ高精度を実現することが困難になるという問題を有していた。
【0156】
これに対して、本実施形態に係るフォトセンサアレイ400においては、2次元平面に連続して設定された各正三角形の各頂点位置にフォトセンサ部となるダブルゲート型フォトセンサPSGが配置されているので、x方向にピッチPsaで均等にダブルゲート型フォトセンサPSGが配置されるとともに、角度θが60°、120°、240°、300°の方向にも、ピッチPsaで均等にダブルゲート型フォトセンサPSGが配置されるので、被写体の載置状態(角度)が60°、120°、240°、300°にずれた場合であっても、概ね0°のときと同程度の精度で読取動作を行うことができる。
【0157】
したがって、2次元平面上に配置される全てのダブルゲート型フォトセンサPSGが、略全周方向に対して等間隔なピッチPsaで配置されることになるので、読み取り対象となる2次元画像(被写体)がx、y方向に対して斜めに載置された場合であっても、画像読み取り時の歪みを抑制しつつ、高い読み取り精度で正確に読み取ることができる。
また、各ダブルゲート型フォトセンサPSGがデルタ配列されているので、x方向のピッチPsaを図7に示したフォトセンサ部のピッチPspと同等に設定した場合、y方向のピッチPsbは、次式により表される。
Psb=Psa×sin60° (7)
【0158】
このように、本実施形態に係るフォトセンサアレイ400おいては、上述した実施形態(図7)に比較して、y方向のピッチPsbが、x方向のピッチPsa(=Psp)よりも短くなるため、フォトセンサアレイ100における平面領域Mpを基準にすると、y方向に縮小された平面領域Mcで、同数のダブルゲート型フォトセンサPScを配置することができ、2次元画像の読取装置の小型化を図ることができる。これは換言すれば、フォトセンサアレイ400は、フォトセンサアレイ100と同等の平面領域Mpに、1/sin60°倍(≒1.15倍)の数のダブルゲート型フォトセンサPScを配置することができ、センサ素子の高密度化を図ることができる。
【0159】
なお、図26に示したフォトセンサアレイ400においては、ダブルゲート型フォトセンサPSGとして、図1に示したような半導体層(または、キャリヤ発生領域)を2個備えたダブルゲート型フォトセンサPSAと同等の構成を示したが、本発明は、これに限定されるものではない。したがって、他の実施形態に示したダブルゲート型フォトセンサPSB〜PSFを適用してもよく、さらに他の構成を有するダブルゲート型フォトセンサを適用してもよいことはいうまでもない。
【0160】
以上説明したダブルゲート型フォトセンサおよびフォトセンサアレイを、図13に示したような2次元画像の読取装置(図では、指紋読取装置)に適用することにより、フォトセンサアレイのガラス基板側に設けられた面光源30から、素子間領域の透明な絶縁膜を透過して、指FN等の被写体に照射された光の反射光hνが、マトリクス状に配置された各ダブルゲート型フォトセンサPSAに入射され、上述したように、読み取り時の歪みを低減しつつ、高精度、かつ、短時間で被写体の画像情報(明暗情報)の読み取りを実行することができる。
また、上述したように、フォトセンサアレイにおける受光感度を大幅に向上することができるので、相対的に面光源30の照度を低減することができ、読取装置の消費電力を削減することができる。
【0161】
また、以上説明したダブルゲート型フォトセンサアレイ100、200、300、400においては、同一行におけるトップゲートラインが、隣接するダブルゲート型フォトセンサ間で互いに平面的に複数本(たとえば、2本のトップゲートラインTGLa、TGLb)に分岐して、かつ、均等な位置関係かつ略同等の配線幅で平行に延在するように形成され、さらに、ダブルゲート型フォトセンサの略中央を接続して延伸するボトムゲートラインBGLに対して、列方向の上下に略対称な位置関係で配置形成されている。
【0162】
このような構成により、トップゲート電極TG間が実質的に2本(複数本)の配線層により接続されることになるので、配線断面積を増加させて、抵抗率の高いITOにより形成されたトップゲートラインTGLa、TGLbの配線抵抗を低減し、読み取り動作信号の伝搬遅延を抑制することができ、一層良好な画像の読み取り動作を実現することができる。
【0163】
また、積層構造を有するダブルゲート型フォトセンサの比較的上層に形成されるトップゲートラインを、複数の配線層(101a、TGLb)により形成することができるので、積層構造に伴う段差やフォトリソグラフィー工程におけるパーティクルに起因して、特定の配線層に断線が生じた場合であっても、断線を生じていない残りの配線層によりトップゲート電極TG相互を電気的に接続することができ、読み取り動作信号の伝搬を補償して、信頼性の高いフォトセンサアレイを提供することができる。
【0164】
【発明の効果】
請求項1、6または12記載の発明によれば、単一の半導体層もしくは複数の半導体層に、ソース、ドレイン電極間の励起光が入射され、キャリアが生成されるキャリア発生領域を複数設けることにより、光電変換素子の検知可能領域の広がりを、複数のキャリヤ発生領域毎の検知可能領域を合成した範囲に設定することができる。
【0165】
したがって、ドレイン電流が流れるチャネル領域のW/L比を適切な値に設定して、任意の位置に配置することができるので、励起光の入射量が微量な場合であっても、十分ドレイン電流(ソース−ドレイン電流)を流して良好な受光感度(高いトランジスタ感度)を実現しつつ、検知可能領域の広がりの特定方向への偏りを改善して、歪みを抑制した良好な画像情報の読み取り動作を実現することができる。
【0166】
上記光電変換素子は、複数のキャリア発生領域が、チャネル領域のチャネル長方向もしくはチャネル幅方向に並んで配置されるものであってもよい。
このような構成によれば、キャリア発生領域毎の検知可能領域を合成した範囲をより正方化することができ、受光感度の分布範囲のバランスを一層改善することができる。
【0167】
また、上記光電変換素子は、ソース電極は、互いに接続され、ドレイン電極は、互いに接続されているものであってもよく、さらに、ソース電極またはドレイン電極は、複数のキャリア発生領域のうち、隣接するキャリア発生領域に設けられたソース電極またはドレイン電極と共通に形成されているものであってもよい。
【0168】
このような構成によれば、ソース電極またはドレイン電極を、各々共通のソースラインまたはドレインラインから櫛歯状に突出する形状に形成することができ、さらに、隣接するキャリア発生領域に設けられるソース電極同士またはドレイン電極同士を共通の電極層により形成することができるので、複数のキャリア発生領域または複数の半導体層を、チャネル領域のチャネル長方向またはチャネル幅方向に配置する場合であっても、光電変換素子の構成を十分に小型化することができる。
【0169】
また、請求項17〜19記載の発明によれば、単一もしくは複数の半導体層が複数のチャネル領域を有し、複数のチャネル領域を所定の位置に配置することにより、光電変換素子の検知可能領域の広がりの方向性をより均一にすることができる。
【0170】
請求項20、27または35記載の発明によれば、基板上に規則的に配置される光電変換素子が、単一の半導体層もしくは複数の半導体層にキャリア発生領域を複数設けた構成を有しているので、ドレイン電流が流れるチャネル領域のW/L比を適切な値に設定して、任意の位置に配置することにより、十分ドレイン電流を流して良好な受光感度を実現しつつ、検知可能領域の広がりの特定方向への偏りを改善して、歪みを抑制した良好な画像情報の読み取り動作を実現することができる。
【0171】
上記フォトセンサアレイに適用される光電変換素子は、複数のキャリア発生領域が、チャネル領域のチャネル長方向もしくはチャネル幅方向に並んで配置されるものであってもよい。
このような構成によれば、キャリア発生領域毎の検知可能領域を合成した範囲をより正方化することができ、フォトセンサアレイにおける受光感度の分布範囲のバランスを一層改善して、歪みを抑制した良好な画像情報の読み取り動作を実現することができる。
【0172】
また、上記フォトセンサアレイに適用される光電変換素子は、ソース電極は、互いに接続され、ドレイン電極は、互いに接続されているものであってもよく、さらに、ソース電極またはドレイン電極は、複数のキャリア発生領域のうち、隣接するキャリア発生領域に設けられたソース電極またはドレイン電極と共通に形成されているものであってもよい。
【0173】
このような構成によれば、ソース電極またはドレイン電極を、各々共通のソースラインまたはドレインラインから櫛歯状に突出する形状に形成することができ、さらに、隣接するキャリア発生領域に設けられるソース電極同士またはドレイン電極同士を共通の電極層により形成することができるので、複数のキャリア発生領域または複数の半導体層を、チャネル領域のチャネル長方向またはチャネル幅方向に配置する場合であっても、光電変換素子の構成を微細化することができ、フォトセンサアレイを十分小型化、あるいは、画像情報の読取解像度の向上を図ることができる。
【0174】
また、上記フォトセンサアレイにおいては、複数の光電変換素子同士を接続する第1ゲートラインが、励起光に対して透過性を示すとともに、光電変換素子に対して、それぞれ対称な位置に配置された平行する複数の配線層により構成された領域を有するものであってもよい。
このような構成によれば、第1ゲートラインが、光電変換素子に対して複数の配線層により対称な位置関係で配置されているので、各光電変換素子の受光感度の分布範囲のバランスを均等になるように設定することができるとともに、ゲートラインの配線断面積を実質的に増大させて配線抵抗を下げて、信号の伝搬遅延を抑制することができ、良好な画像情報の読み取り動作を行うことができる。
【0175】
さらに、上記フォトセンサアレイにおいて、複数の光電変換素子が、デルタ配列されていれば、2次元的に隣接して配置された光電変換素子間の距離を、略全周にわたってより均等にすることができるので、被写体の載置角度(方向)に応じて異なる受光感度のバラツキを抑制して、被写体の載置角度に関わらず、良好な画像情報の読み取り動作を行うことができる。
【0176】
請求項42、43または44記載の2次元画像の読取装置によれば、複数のキャリア発生領域を任意の位置に配置することにより検知可能領域の偏りを改善した光電変換素子を、第1ゲートドライバ並びに第2ゲートドライバにより任意に選択し、各光電変換素子において変位されたドレインラインの電圧をスイッチにより読み取ることができるので、高い受光感度を実現しつつ、歪みを抑制した良好な2次元画像を読み取ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るダブルゲート型フォトセンサの第1の実施形態を示す概略構成図である。
【図2】第1の実施形態に係るダブルゲート型フォトセンサに適用される半導体層の平面構成を示す概略図である。
【図3】第1の実施形態に係るダブルゲート型フォトセンサに適用されるブロック絶縁膜の平面構成を示す概略図である。
【図4】第1の実施形態に係るダブルゲート型フォトセンサに適用されるnシリコン層の平面構成を示す概略図である。
【図5】第1の実施形態に係るダブルゲート型フォトセンサにおける入射有効領域(キャリヤ発生領域)を示す概略図である。
【図6】第1の実施形態に係る本実施形態に係るダブルゲート型フォトセンサにおける励起光の検知可能領域の広がりを示す概略図である。
【図7】第1の実施形態に係るダブルゲート型フォトセンサをマトリクス状に配置したフォトセンサアレイの平面構成図である。
【図8】本発明に係るフォトセンサアレイの配線構造を、従来構造のダブルゲート型フォトセンサを備えたフォトセンサアレイに適用した構成例を示す平面構成図である。
【図9】本発明に係るフォトセンサアレイを備えたフォトセンサシステムの概略構成図である。
【図10】図9に示したフォトセンサシステムの駆動制御方法の一例を示すタイミングチャートである。
【図11】本発明に係るダブルゲート型フォトセンサの動作概念図である。
【図12】本発明に係るフォトセンサシステムの出力電圧の光応答特性を示す図である。
【図13】本発明に係るフォトセンサシステムにおける指の指紋の読取状態を示す要部断面図である。
【図14】本発明に係るダブルゲート型フォトセンサの第2の実施形態を示す概略構成図である。
【図15】本発明に係るダブルゲート型フォトセンサの第3の実施形態を示す概略構成図である。
【図16】第3の実施形態に係るダブルゲート型フォトセンサにおける入射有効領域(キャリヤ発生領域)を示す概略図である。
【図17】第3の実施形態に係るダブルゲート型フォトセンサにおける励起光の検知可能領域の広がりを示す概略図である。
【図18】本発明に係るダブルゲート型フォトセンサの第4の実施形態を示す概略構成図である。
【図19】本発明に係るダブルゲート型フォトセンサの第5の実施形態の半導体層を示す平面構成図である。
【図20】本発明に係るダブルゲート型フォトセンサの第5の実施形態を示す概略断面図である。
【図21】第5の実施形態に係るダブルゲート型フォトセンサにおける入射有効領域(キャリヤ発生領域)を示す概略図である。
【図22】第5の実施形態に係るダブルゲート型フォトセンサにおける励起光の検知可能領域の広がりを示す概略図である。
【図23】第5の実施形態に係るダブルゲート型フォトセンサをマトリクス状に配置したフォトセンサアレイの平面構成図である。
【図24】本発明に係るダブルゲート型フォトセンサの第6の実施形態の半導体層を示す平面構成図である。
【図25】本発明に係るダブルゲート型フォトセンサの第6の実施形態を示す概略断面図である。
【図26】本発明に係るダブルゲート型フォトセンサをデルタ配列構造で配置したフォトセンサアレイの平面構成図である。
【図27】従来技術におけるダブルゲート型フォトセンサをマトリクス状に配置したフォトセンサアレイの平面構成図である。
【図28】従来技術におけるダブルゲート型フォトセンサの平面構成および断面構成を示す概略図である。
【図29】従来技術におけるダブルゲート型フォトセンサにおける入射有効領域(キャリヤ発生領域)を示す概略図である。
【図30】従来技術におけるダブルゲート型フォトセンサにおける励起光の検知可能領域の広がりを示す概略図である。
【符号の説明】
PSA〜PSG、PS ダブルゲート型フォトセンサ
11、11A〜11M 半導体層
12a〜12d ソース電極
13、13a、13b ドレイン電極
14a〜14e ブロック絶縁膜
15 トップゲート絶縁膜
16 ボトムゲート絶縁膜
17a〜17d、18、18a〜18g nシリコン層
19 絶縁性基板
20 保護絶縁膜
TG トップゲート電極
BG ボトムゲート電極
TGLa、TGLb トップゲートライン
BGL ボトムゲートライン
SL ソースライン
DL ドレインライン
100〜400 フォトセンサアレイ

Claims (44)

  1. 励起光が入射されることにより、キャリアを生成する複数のキャリア発生領域を有する単一の半導体層と、
    前記複数のキャリア発生領域の各々に、それぞれ設けられたソース、ドレイン電極と、
    前記半導体層の上方に設けられた第1ゲート電極と、
    前記半導体層の下方に設けられた第2ゲート電極と、
    を備えることを特徴とする光電変換素子。
  2. 前記単一の半導体層は、前記複数のキャリア発生領域で発生されるキャリアに応じてドレイン電流が流れる複数のチャネル領域を有していることを特徴とする請求項1記載の光電変換素子。
  3. 前記複数のキャリア発生領域は、前記複数のチャネル領域のチャネル長方向に並んで配置されていることを特徴とする請求項2記載の光電変換素子。
  4. 前記ソース電極は、互いに接続され、前記ドレイン電極は、互いに接続されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の光電変換素子。
  5. 前記ソース電極または前記ドレイン電極は、前記複数のキャリア発生領域のうち、隣接する前記キャリア発生領域に設けられた前記ソース電極または前記ドレイン電極と共通に形成されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の光電変換素子。
  6. 励起光が入射されることにより、キャリアを生成するキャリア発生領域をそれぞれ有する複数の半導体層と、
    前記複数の半導体層の各々に、それぞれ設けられたソース、ドレイン電極と、
    前記複数の半導体層の上方に設けられた第1ゲート電極と、
    前記複数の半導体層の下方に設けられた第2ゲート電極と、
    を備えることを特徴とする光電変換素子。
  7. 前記複数の半導体層の各々は、前記キャリア発生領域で発生されるキャリアに応じてドレイン電流が流れるチャネル領域を有していることを特徴とする請求項6記載の光電変換素子。
  8. 前記複数の半導体層は、前記チャネル領域のチャネル長方向に並んで配置されていることを特徴とする請求項7記載の光電変換素子。
  9. 前記複数の半導体層は、前記チャネル領域のチャネル幅方向に並んで配置されていることを特徴とする請求項7または8記載の光電変換素子。
  10. 前記ソース電極は、互いに接続され、前記ドレイン電極は、互いに接続されていることを特徴とする請求項6乃至9のいずれかに記載の光電変換素子。
  11. 前記ソース電極または前記ドレイン電極は、前記複数の半導体層のうち、隣接する前記半導体層に跨って形成されていることを特徴とする請求項6乃至10のいずれかに記載の光電変換素子。
  12. 励起光が入射されることにより、キャリアを生成する複数のキャリア発生領域をそれぞれ有する複数の半導体層と、
    前記複数の半導体層の前記複数のキャリア発生領域の各々に、それぞれ設けられたソース、ドレイン電極と、
    前記複数の半導体層の上方に設けられた第1ゲート電極と、
    前記複数の半導体層の下方に設けられた第2ゲート電極と、
    を備えることを特徴とする光電変換素子。
  13. 前記複数の半導体層の各々は、前記複数のキャリア発生領域で発生されるキャリアに応じてドレイン電流が流れる複数のチャネル領域を有していることを特徴とする請求項12記載の光電変換素子。
  14. 前記複数の半導体層は、前記複数のチャネル領域のチャネル幅方向に並んで配置されていることを特徴とする請求項13記載の光電変換素子。
  15. 前記ソース電極は、互いに接続され、前記ドレイン電極は、互いに接続されていることを特徴とする請求項12乃至14のいずれかに記載の光電変換素子。
  16. 前記ソース電極または前記ドレイン電極は、前記複数のキャリア発生領域のうち、隣接する前記キャリア発生領域に設けられた前記ソース電極または前記ドレイン電極と共通に形成されていることを特徴とする請求項12乃至15のいずれかに記載の光電変換素子。
  17. 励起光が入射されることにより、ドレイン電流が流れる複数のチャネル領域を有する単一の半導体層と、
    前記複数のチャネル領域の各々に、それぞれ設けられたソース、ドレイン電極と、
    前記半導体層の上方に設けられた第1ゲート電極と、
    前記半導体層の下方に設けられた第2ゲート電極と、
    を備えることを特徴とする光電変換素子。
  18. 励起光が入射されることにより、ドレイン電流が流れるチャネル領域をそれぞれ有する複数の半導体層と、
    前記複数の半導体層の各々に、それぞれ設けられたソース、ドレイン電極と、
    前記複数の半導体層の上方に設けられた第1ゲート電極と、
    前記複数の半導体層の下方に設けられた第2ゲート電極と、
    を備えることを特徴とする光電変換素子。
  19. 励起光が入射されることにより、ドレイン電流が流れる複数のチャネル領域をそれぞれ有する複数の半導体層と、
    前記複数の半導体層の前記複数のチャネル領域の各々に、それぞれ設けられたソース、ドレイン電極と、
    前記複数の半導体層の上方に設けられた第1ゲート電極と、
    前記複数の半導体層の下方に設けられた第2ゲート電極と、
    を備えることを特徴とする光電変換素子。
  20. 励起光が入射されることにより、キャリアを生成する複数のキャリア発生領域を有する単一の半導体層と、前記複数のキャリア発生領域の各々に、それぞれ設けられたソース、ドレイン電極と、前記半導体層の上方に設けられた第1ゲート電極と、前記半導体層の下方に設けられた第2ゲート電極と、を各々備える複数の光電変換素子と、
    前記複数の光電変換素子の前記第1ゲート電極相互を接続する第1ゲートラインと、
    前記複数の光電変換素子の前記第2ゲート電極相互を接続する第2ゲートラインと、
    を有し、
    前記複数の光電変換素子が、前記第1ゲートラインおよび前記第2ゲートラインを介して、基板上に規則的に配置されていることを特徴とするフォトセンサアレイ。
  21. 前記単一の半導体層は、前記複数のキャリア発生領域で発生されるキャリアに応じてドレイン電流が流れる複数のチャネル領域を有していることを特徴とする請求項20記載のフォトセンサアレイ。
  22. 前記複数のキャリア発生領域は、前記複数のチャネル領域のチャネル長方向に並んで配置されていることを特徴とする請求項21記載のフォトセンサアレイ。
  23. 前記ソース電極は、互いに接続され、前記ドレイン電極は、互いに接続されていることを特徴とする請求項20乃至22のいずれかに記載のフォトセンサアレイ。
  24. 前記ソース電極または前記ドレイン電極は、前記複数のキャリア発生領域のうち、隣接する前記キャリア発生領域に設けられた前記ソース電極または前記ドレイン電極と共通に形成されていることを特徴とする請求項20乃至23のいずれかに記載のフォトセンサアレイ。
  25. 前記第1ゲートラインは、前記励起光に対して透過性を示すとともに、前記複数の光電変換素子に対して、それぞれ対称な位置に配置された平行する複数の配線層により構成された領域を有することを特徴とする請求項20乃至24のいずれかに記載のフォトセンサアレイ。
  26. 前記複数の光電変換素子は、デルタ配列されていることを特徴とする請求項20乃至25のいずれかに記載のフォトセンサアレイ。
  27. 励起光が入射されることにより、キャリアを生成するキャリア発生領域をそれぞれ有する複数の半導体層と、前記複数の半導体層の各々に、それぞれ設けられたソース、ドレイン電極と、前記複数の半導体層の上方に設けられた第1ゲート電極と、前記複数の半導体層の下方に設けられた第2ゲート電極と、を各々備える複数の光電変換素子と、
    前記複数の光電変換素子の前記第1ゲート電極相互を接続する第1ゲートラインと、
    前記複数の光電変換素子の前記第2ゲート電極相互を接続する第2ゲートラインと、
    を有し、
    前記複数の光電変換素子が、前記第1ゲートラインおよび前記第2ゲートラインを介して、基板上に規則的に配置されていることを特徴とするフォトセンサアレイ。
  28. 前記複数の半導体層の各々は、前記キャリア発生領域で発生されるキャリアに応じてドレイン電流が流れるチャネル領域を有していることを特徴とする請求項27記載のフォトセンサアレイ。
  29. 前記複数の半導体層は、前記チャネル領域のチャネル長方向に並んで配置されていることを特徴とする請求項28記載のフォトセンサアレイ。
  30. 前記複数の半導体層は、前記チャネル領域のチャネル幅方向に並んで配置されていることを特徴とする請求項28または29記載のフォトセンサアレイ。
  31. 前記ソース電極は、互いに接続され、前記ドレイン電極は、互いに接続されていることを特徴とする請求項27乃至30のいずれかに記載のフォトセンサアレイ。
  32. 前記ソース電極または前記ドレイン電極は、前記複数の半導体層のうち、隣接する前記半導体層に跨って形成されていることを特徴とする請求項27乃至31のいずれかに記載のフォトセンサアレイ。
  33. 前記第1ゲートラインは、前記励起光に対して透過性を示すとともに、前記複数の光電変換素子に対して、それぞれ対称な位置に配置された平行する複数の配線層により構成された領域を有することを特徴とする請求項27乃至32のいずれかに記載のフォトセンサアレイ。
  34. 前記複数の光電変換素子は、デルタ配列されていることを特徴とする請求項27乃至33のいずれかに記載のフォトセンサアレイ。
  35. 励起光が入射されることにより、キャリアを生成する複数のキャリア発生領域をそれぞれ有する複数の半導体層と、前記複数の半導体層の前記複数のキャリア発生領域の各々に、それぞれ設けられたソース、ドレイン電極と、前記複数の半導体層の上方に設けられた第1ゲート電極と、前記複数の半導体層の下方に設けられた第2ゲート電極と、を各々備える複数の光電変換素子と、
    前記複数の光電変換素子の前記第1ゲート電極相互を接続する第1ゲートラインと、
    前記複数の光電変換素子の前記第2ゲート電極相互を接続する第2ゲートラインと、
    を有し、
    前記複数の光電変換素子が、前記第1ゲートラインおよび前記第2ゲートラインを介して、基板上に規則的に配置されていることを特徴とするフォトセンサアレイ。
  36. 前記複数の半導体層の各々は、前記複数のキャリア発生領域で発生されるキャリアに応じてドレイン電流が流れる複数のチャネル領域を有していることを特徴とする請求項35記載のフォトセンサアレイ。
  37. 前記複数の半導体層は、前記複数のチャネル領域のチャネル幅方向に並んで配置されていることを特徴とする請求項36記載のフォトセンサアレイ。
  38. 前記ソース電極は、互いに接続され、前記ドレイン電極は、互いに接続されていることを特徴とする請求項35乃至37のいずれかに記載のフォトセンサアレイ。
  39. 前記ソース電極または前記ドレイン電極は、前記複数のキャリア発 生領域のうち、隣接する前記キャリア発生領域に設けられた前記ソース電極または前記ドレイン電極と共通に形成されていることを特徴とする請求項35乃至38のいずれかに記載のフォトセンサアレイ。
  40. 前記第1ゲートラインは、前記励起光に対して透過性を示すとともに、前記複数の光電変換素子に対して、それぞれ対称な位置に配置された平行する複数の配線層により構成された領域を有することを特徴とする請求項35乃至39のいずれかに記載のフォトセンサアレイ。
  41. 前記複数の光電変換素子は、デルタ配列されていることを特徴とする請求項35乃至40のいずれかに記載のフォトセンサアレイ。
  42. 励起光が入射されることにより、キャリアを生成する複数のキャリア発生領域を有する単一の半導体層と、前記複数のキャリア発生領域の各々に、それぞれ設けられたソース、ドレイン電極と、前記半導体層の上方に設けられた第1ゲート電極と、前記半導体層の下方に設けられた第2ゲート電極と、を各々備える複数の光電変換素子と、
    前記複数の光電変換素子の前記第1ゲート電極相互を接続する第1ゲートラインと、
    前記複数の光電変換素子の前記第2ゲート電極相互を接続する第2ゲートラインと、
    前記複数の光電変換素子の前記ドレイン電極相互を接続するドレインラインと、
    前記第1ゲートラインに接続された第1ゲートドライバと、
    前記第2ゲートラインに接続された第2ゲートドライバと、
    前記ドレインラインに接続され、前記光電変換素子への励起光の入射に応じて変位される電圧を読み取るスイッチと、
    を有することを特徴とする2次元画像の読取装置。
  43. 励起光が入射されることにより、キャリアを生成するキャリア発生領域をそれぞれ有する複数の半導体層と、前記複数の半導体層の各々に、それぞれ設けられたソース、ドレイン電極と、前記複数の半導体層の上方に設けられた第1ゲート電極と、前記複数の半導体層の下方に設けられた第2ゲート電極と、を各々備える複数の光電変換素子と、
    前記複数の光電変換素子の前記第1ゲート電極相互を接続する第1ゲートラインと、
    前記複数の光電変換素子の前記第2ゲート電極相互を接続する第2ゲートラインと、
    前記複数の光電変換素子の前記ドレイン電極相互を接続するドレインラインと、
    前記第1ゲートラインに接続された第1ゲートドライバと、
    前記第2ゲートラインに接続された第2ゲートドライバと、
    前記ドレインラインに接続され、前記光電変換素子への励起光の入射に応じて変位される電圧を読み取るスイッチと、
    を有することを特徴とする2次元画像の読取装置。
  44. 励起光が入射されることにより、キャリアを生成する複数のキャリア発生領域をそれぞれ有する複数の半導体層と、前記複数の半導体層の前記複数のキャリア発生領域の各々に、それぞれ設けられたソース、ドレイン電極と、前記複数の半導体層の上方に設けられた第1ゲート電極と、前記複数の半導体層の下方に設けられた第2ゲート電極と、を各々備える複数の光電変換素子と、
    前記複数の光電変換素子の前記第1ゲート電極相互を接続する第1ゲートラインと、
    前記複数の光電変換素子の前記第2ゲート電極相互を接続する第2ゲートラインと、
    前記複数の光電変換素子の前記ドレイン電極相互を接続するドレインラインと、
    前記第1ゲートラインに接続された第1ゲートドライバと、
    前記第2ゲートラインに接続された第2ゲートドライバと、
    前記ドレインラインに接続され、前記光電変換素子への励起光の入射に応じて変位される電圧を読み取るスイッチと、
    を有することを特徴とする2次元画像の読取装置。
JP2000163303A 1999-08-02 2000-05-31 光電変換素子、フォトセンサアレイおよび2次元画像の読取装置 Expired - Fee Related JP3674942B2 (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000163303A JP3674942B2 (ja) 1999-08-02 2000-05-31 光電変換素子、フォトセンサアレイおよび2次元画像の読取装置
KR1020017004227A KR20010075560A (ko) 1999-08-02 2000-07-28 광감지기 및 광감지기 시스템
AT00948313T ATE424043T1 (de) 1999-08-02 2000-07-28 Photosensor und photosensorsystem
CNB008015880A CN1316636C (zh) 1999-08-02 2000-07-28 光传感器和光传感器系统
EA200100409A EA003343B1 (ru) 1999-08-02 2000-07-28 Фотодатчик и система фотодатчиков
PCT/JP2000/005104 WO2001009960A1 (en) 1999-08-02 2000-07-28 Photosensor and photosensor system
CA002346032A CA2346032C (en) 1999-08-02 2000-07-28 Photosensor and photosensor system
EP00948313A EP1118126B1 (en) 1999-08-02 2000-07-28 Photosensor and photosensor system
DE60041627T DE60041627D1 (en) 1999-08-02 2000-07-28 Photosensor und photosensorsystem
AU61828/00A AU756447B2 (en) 1999-08-02 2000-07-28 Photosensor and photosensor system
US09/630,242 US6670595B1 (en) 1999-08-02 2000-07-31 Photosensor and photosensor system
TW089115401A TW465105B (en) 1999-08-02 2000-08-01 Photosensor and photosensor system
NO20011640A NO20011640L (no) 1999-08-02 2001-03-30 Lysföler og lysfölersystem
HK02100622.4A HK1041366B (zh) 1999-08-02 2002-01-25 光傳感器及系統

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-218316 1999-08-02
JP21831699 1999-08-02
JP2000163303A JP3674942B2 (ja) 1999-08-02 2000-05-31 光電変換素子、フォトセンサアレイおよび2次元画像の読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001111021A JP2001111021A (ja) 2001-04-20
JP3674942B2 true JP3674942B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=26522500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000163303A Expired - Fee Related JP3674942B2 (ja) 1999-08-02 2000-05-31 光電変換素子、フォトセンサアレイおよび2次元画像の読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3674942B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4947404B2 (ja) * 2004-10-13 2012-06-06 カシオ計算機株式会社 フォトセンサ及びその製造方法
KR101256663B1 (ko) 2005-12-28 2013-04-19 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치와 그의 제조 및 구동방법
JP5365007B2 (ja) * 2007-01-25 2013-12-11 凸版印刷株式会社 薄膜トランジスタアレイおよびその製造方法
JP2009060001A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Casio Comput Co Ltd フォトトランジスタ
CN102386236B (zh) 2008-10-24 2016-02-10 株式会社半导体能源研究所 半导体器件和用于制造该半导体器件的方法
JP2011249623A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Panasonic Corp 光電変換素子とその製造方法、および固体撮像素子とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001111021A (ja) 2001-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100428405B1 (ko) 포토센서 어레이 및 그 제조방법
KR102304894B1 (ko) 광 감지기, 다중 셀 광 감지 장치, 광학 광 센서, 광학 센싱 어레이 및 디스플레이 장치
KR100441655B1 (ko) 화상판독장치
US8154640B2 (en) Sub-pixels, unit pixels, image sensors and methods of operating the same
US6872992B2 (en) Semiconductor device for detecting wide wavelength ranges
US6670595B1 (en) Photosensor and photosensor system
CN103839949A (zh) 数字x射线检测器的薄膜晶体管阵列基板
JP3765466B2 (ja) 光電変換素子及びフォトセンサアレイ
JP3674942B2 (ja) 光電変換素子、フォトセンサアレイおよび2次元画像の読取装置
US7893392B2 (en) Light-receiving circuit having a photodiode made of thin films and a transferring thin film transistor
JP3569804B2 (ja) 2次元画像読取装置
JP3951088B2 (ja) フォトセンサアレイおよび2次元画像の読取装置
JP4253827B2 (ja) 2次元画像読取装置
JP4203783B2 (ja) 2次元画像読取装置
KR101535308B1 (ko) 터치스크린 기능을 갖는 일체형 액정표시장치 및 이 장치에서 수행되는 외부 조도량 검출방법
JP2001332716A (ja) フォトセンサアレイおよびその製造方法
JP4154555B2 (ja) フォトセンサアレイ及び2次元画像の読取装置
JP2001094089A (ja) 指紋センサ
JP4947404B2 (ja) フォトセンサ及びその製造方法
JPH0380385B2 (ja)
JP7178597B2 (ja) 固体撮像素子
JP2001086293A (ja) 読取装置
JP4253835B2 (ja) 画像読取装置
JP2004200490A (ja) 撮像装置及びその駆動方法
JP2003142671A (ja) 固体撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080513

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees