JP6711692B2 - 光電変換装置及び画像読み取り装置 - Google Patents

光電変換装置及び画像読み取り装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6711692B2
JP6711692B2 JP2016103716A JP2016103716A JP6711692B2 JP 6711692 B2 JP6711692 B2 JP 6711692B2 JP 2016103716 A JP2016103716 A JP 2016103716A JP 2016103716 A JP2016103716 A JP 2016103716A JP 6711692 B2 JP6711692 B2 JP 6711692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor region
photoelectric conversion
recesses
conversion device
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016103716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017212304A5 (ja
JP2017212304A (ja
Inventor
鈴木 達也
達也 鈴木
小泉 徹
徹 小泉
小倉 正徳
正徳 小倉
隆典 鈴木
隆典 鈴木
潤 伊庭
潤 伊庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016103716A priority Critical patent/JP6711692B2/ja
Priority to RU2017116607A priority patent/RU2672765C2/ru
Priority to TW106115855A priority patent/TWI612652B/zh
Priority to US15/599,140 priority patent/US10103182B2/en
Priority to BR102017010780-9A priority patent/BR102017010780A2/pt
Priority to KR1020170063234A priority patent/KR20170132679A/ko
Priority to CN201710370871.6A priority patent/CN107425029B/zh
Priority to EP17172711.8A priority patent/EP3249690B1/en
Publication of JP2017212304A publication Critical patent/JP2017212304A/ja
Publication of JP2017212304A5 publication Critical patent/JP2017212304A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6711692B2 publication Critical patent/JP6711692B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02805Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a two-dimensional array
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Description

本発明は、光電変換装置、および画像読み取り装置に関する。
第一導電型半導体領域と第二導電型半導体領域のPN接合で形成されるフォトダイオードを光電変換素子として用いる光電変換装置、及びこれを用いた画像読み取り装置が知られている。一般に、画像読み取り装置には感度が高いことや高画質であることが要求される。感度向上の為、受光面積の大型化に対する弊害対策として、特許文献1の図1では、収集する電荷と同じ極性の電荷収集領域を広く形成して電荷収集効率を上げる光電変換装置が提案されている。また、特許文献2では、光電変換素子の一主面にLOCOS(LOCal Oxidization of Silicon)領域を設けることが記載されている。これにより、特許文献2では、光電変換装置の出力特性が入射光の波長に対して波状となること(リップル)を低減する光電変換装置の構成が提案されている。
特開2004−312039号公報 特開2011−124522号公報
特許文献1に記載の、収集する電荷と同じ極性の電荷収集領域が広く形成されている光電変換装置において、特許文献2に記載のようにリップルを低減するためのLOCOS領域を設けることを考える。この場合、LOCOS領域は信号電荷の移動経路(信号電荷経路)にはならないため、LOCOS領域の位置や形状によっては、電荷の移動が阻害され、電荷収集効率が低下する。
本発明の一様態は、一主面に複数の凹部が配された半導体基板と、
前記複数の凹部に配された絶縁体と、を有し、
前記半導体基板は、第1導電型の第1半導体領域と、前記第1導電型と反対導電型であり信号電荷と同極性である第2導電型の第2半導体領域と、前記第2半導体領域よりも不純物濃度が高く、少なくともその一部が前記第2半導体領域よりも前記一主面側に配された、前記第2導電型の第3半導体領域と、を有する光電変換素子を有し、
前記複数の凹部は、前記光電変換素子に配されており、
前記第2半導体領域は、前記第1半導体領域及び前記第3半導体領域と接し、
前記一主面に垂直な断面において、前記複数の凹部の間に配された複数の信号電荷経路を有し、
前記複数の信号電荷経路は、前記一主面に対する平面視において、
第1方向の長さが前記第1方向とは異なる第2方向の長さよりも長い第1信号電荷経路と、
前記第1方向とは異なる第3方向の長さが、前記第3方向と異なる第4方向の長さよりも長い第2信号電荷経路と、を含み、
前記第2及び前記第3半導体領域の少なくとも一方が、前記第1信号電荷経路の前記第1方向に沿った延長上に位置し、且つ前記第2信号電荷経路の前記第3方向に沿った延長上に位置する領域に、配されている光電変換装置に関する。
また、本発明の一様態は、一主面に複数の凹部が配された半導体基板と、
前記複数の凹部に配された絶縁体と、を有し、
前記半導体基板は、第1導電型の第1半導体領域と、前記第1導電型と反対導電型であり信号電荷と同極性である第2導電型の第2半導体領域と、前記第2半導体領域よりも不純物濃度が高く、少なくともその一部が前記第2半導体領域よりも前記一主面側に配された、前記第2導電型の第3半導体領域と、
前記複数の凹部の間に配された、前記第1半導体領域よりも不純物濃度の高い第1導電型の第4半導体領域と、
前記第4半導体領域の、前記一主面とは反対側に配され、前記第4半導体領域よりも第1導電型の不純物濃度が低い、第5半導体領域と、を有する光電変換素子を有し、
前記複数の凹部は、前記光電変換素子に配されており、
前記第2半導体領域は、前記第1半導体領域及び前記第3半導体領域と接し、
前記第5半導体領域は、前記一主面に垂直な断面において前記複数の凹部の間に位置し、
前記第5半導体領域は、前記一主面に対する平面視において、
第1方向の長さが前記第1方向とは異なる第2方向の長さよりも長い第1の部分と、
前記第1方向とは異なる第3方向の長さが、前記第3方向と異なる第4方向の長さよりも長い第2の部分と、を含み、
前記第2及び前記第3半導体領域の少なくとも一方が、前記第5半導体領域の前記第1の部分の前記第1方向に沿った延長上に位置し、且つ前記第5半導体領域の前記第2の部分の前記第3方向に沿った延長上に位置する領域に、配されていることを特徴とする光電変換装置に関する。
本発明によれば、リップルの低減と電荷収集効率の向上を両立させることができる。
実施の形態1に係る光電変換装置の一部の一例の平面図及び断面図 実施の形態1に係る光電変換装置の一部の一例の平面図 実施の形態1に係る光電変換装置の一部の一例の断面図 実施の形態1に係る光電変換装置の一部の一例の断面図 実施の形態1に係る光電変換装置の一部の回路図の一例 実施の形態1に係る凹部を抜き出した断面模式図 実施の形態1に係る光電変換装置の一部の一例の平面図 実施の形態1に係る光電変換装置の比較例の平面図 実施の形態2に係る光電変換装置の一部の一例の平面図 実施の形態3に係る光電変換装置の一部の一例の平面図 実施の形態3に係る凹部の一例の断面図 実施の形態4に係る光電変換装置の一部の一例の平面図 実施の形態5に係る光電変換装置の一部の一例の断面図 実施の形態6に係る光電変換装置の一部の一例の平面図及び断面図 実施の形態7に係る画像読み取り装置について説明する図
以下、図面を参照しながら実施の形態に係る光電変換装置の一部の一例について説明する。以下実施の形態においては、信号電荷として電子を用いる場合に関して説明するが、信号電荷としてホールを用いる場合にはP型半導体領域をN型半導体領域に、N型半導体領域をP型半導体領域とすればよい。
例えば、図1(A)に本実施形態の光電変換装置の一部の一例の平面図、及び図1(B)及び(C)に、図1(A)のA−A´における断面図を示す。光電変換装置100は、素子分離部105によって分離された複数の光電変換素子110を有する。
光は、半導体基板400の、複数の凹部106を有する一主面側から入射し、半導体基板の一主面上に配された不図示の保護膜や層間絶縁膜を通過し、半導体基板400に入射する。半導体基板400の一主面と、その上に配される不図示の層間絶縁膜との界面における多重反射により、分光特性が、波長に対して出力が波状となる特性(リップル)となることがある。仮に、半導体基板400の一主面の平坦性が高ければ、出力にリップル生じる。
一方、例えば、図1(A)に示す光電変換装置100は、一主面に複数の凹部106を有する半導体基板400と、複数の凹部106に配された絶縁層201を有する。この構成では、凹部106により、光の入射位置によって半導体基板400の一主面で反射されるまでの光路長が異なる長さとなるため、反射光に位相差が生じる。この異なる位相の反射光と入射光がそれぞれ干渉することで、光電変換装置100の出力特性におけるリップルを低減することができる。例えば、半導体基板400にLOCOS領域を形成することで、複数の凹部を設けることができる。
また、半導体基板400(図1(B))は、第1導電型(P型)の第1半導体領域101、第1導電型と反対導電型(N型)の第2半導体領域102、及び第2導電型の第3半導体領域103を有する光電変換素子D1を有する。第2半導体領域102及び第3半導体領域103の導電型は、光電変換素子の信号電荷と同極性であり、第3半導体領域の不純物濃度は、第2半導体領域102の不純物濃度より高く、少なくともその一部が前記第2半導体領域よりも前記一主面側に配されている。なお、本明細書において不純物濃度とは、反対導電型の不純物によって補償された正味の不純物濃度を意味している。いわゆるNET濃度である。
第2半導体領域102は、第1半導体領域101及び第3半導体領域103と接している。光電変換装置において、収集する電荷と異なる導電型である第1導電型の第1半導体領域101と接するように、収集する電荷と同極性である第2導電型の第2半導体領域102を形成することでPN接合が生じる。また、第2半導体領域102は、電極として機能する第2の導電型を有する半導体領域(第3半導体領域103)と接して設けられる。これにより、ドリフト現象を用いて電荷を第2半導体領域102を介して第3半導体領域103に収集することができる。
よって、光電変換装置に第2半導体領域102を設けることにより、第2半導体領域102を設けず、第1半導体領域101内の電荷の拡散により電荷を第3半導体領域103に収集する場合に比べ、より効率的に電荷を収集することができる。
しかし、半導体基板400が一主面に複数の凹部106を有する場合、複数の凹部106に設けられる絶縁体は信号電荷の移動経路としては機能しない。よって、半導体基板400の該一主面側の領域にある電荷は、半導体基板400の複数の凹部106の間の領域を移動する。すなわち、光電変換装置100は、半導体基板400の複数の凹部106の間の領域に、複数の信号電荷経路を有する。
ここで、該一主面に対する平面視において、複数の凹部106のうち一対の凹部の間に位置する、第1信号電荷経路の延在方向を第1方向(Y方向)とし、第1方向と交差し、複数の凹部106の他の一対の凹部の間の第2信号電荷経路の延在方向を第方向(X方向)とする。この時、第1信号電荷経路から第1方向への延長上の領域で、かつ、第2信号電荷経路から第2方向への延長上の領域に、第2半導体領域102または第3半導体領域103が配される構成とする。このように光電変換装置を構成することで、少なくとも第1信号電荷経路及び第2信号電荷経路の信号電荷の第2半導体領域102または第3半導体領域103への移動が凹部106によって妨げられるのを抑制することができる。よって、上記構成とすることで、複数の凹部106の間の複数の信号電荷経路の延在方向のうち一方向のみの延長上に第2半導体領域102や第3半導体領域103が配される場合に比べ、信号電荷の収集効率を向上することができる。
例えば、図1(A)の領域Eにおいて、凹部106の間の第1信号電荷経路は、第1方向(Y方向)の長さが第1方向と異なる第2方向(X方向)よりも長い。また、領域Gにおいて、凹部106の間の第2信号経路は、第3方向(ここではX方向)の長さが第4方向(Y方向)の長さよりも長い。ここでは、第1方向と第3方向垂直な例を示すが、第1方向と第3方向は、互いに異なる(交差する)方向であればよい。このような光電変換装置において、第1信号電荷経路の第1方向に沿った延長上に位置し、且つ第2信号電荷経路の第2方向に沿った延長上に位置する領域に、第2半導体領域102及び第3半導体領域103の少なくとも一方が配されている。
このように構成されることで、第1信号電荷経路にある信号電荷、及び第2信号電荷経路にある第2信号電荷は、スムーズに第2半導体領域102または第3半導体領域103に移動することができる。
一方、G領域における、複数の凹部106の間の信号電荷経路が、E領域と同様に第1方向(Y方向)の長さの方が第2方向(X方向)の長さより長い場合を考える。この時、信号電荷は、該信号電荷経路内を移動しても第2半導体領域102または第3半導体領域103に向かって移動することができない、または回り込みが必要となる。すなわち、この場合には、該信号電荷経路内の信号電荷から第2半導体領域102への電荷の移動経路に対し、凹部106が横たわるように存在するため、信号電荷の、第2半導体領域102または第3半導体領域103への移動が阻害される。
よって、本願記載の光電変換装置の構成とすることで、電荷の移動を阻害せず、電荷の収集効率を向上しながら、リップル対策を行うことができる。
複数の凹部106の間の複数の信号電荷経路が配される領域を第5半導体領域115とすると、図1(A)〜(C)に示す光電変換装置では、第1半導体領域101の、複数の凹部106の間の領域が第5半導体領域115となる。
一方、図2及び図3(A)〜(D)に示すように、光電変換装置100は、半導体基板400の複数の凹部106を有する一主面側に、第1導電型の第4半導体領域104有していてもよい。第4半導体領域104は、該一主面に垂直な断面において、複数の凹部106の間に配され、該一主面に対する平面視において、複数の凹部106は、それぞれ第4半導体領域104に囲まれるよう配されている。
第4半導体領域104は、第1半導体領域101よりも不純物濃度が高い。この場合、第5半導体領域115は、第4半導体領域104の、該一主面とは反対側に配され、第4半導体領域104よりも第1導電型の不純物濃度が低い。よって、第5半導体領域115を、複数の凹部106の間の信号電荷経路とみなすことができる。
第5半導体領域115は、第4半導体領域104よりも第1導電型の不純物濃度が低ければよく、第1導電型でも第2導電型であってもよい。図2及び図3(A)〜(D)では、第5半導体領域115が第1導電型を有し、第1半導体領域101の一部である例を示す。
第5半導体領域115は、複数の凹部106を有する一主面に垂直な断面において前記複数の凹部106の間に位置する。第5半導体領域115は、前記一主面に対する平面視において、第1方向の長さが第1方向とは異なる第2方向の長さよりも長い第1の部分を有する。また、第5半導体領域115は、前記一主面に対する平面視において、第1方向とは異なる第3方向の長さが、第3方向と異なる第4方向の長さよりも長い第2の部分を有する。例えば、図2において、第1方向、第2方向、第3方向、第4方向はそれぞれ、Y方向、X方向、X方向及びY方向である。
第2半導体領域102及び第3半導体領域103の少なくとも一方が、第5半導体領域115の該第1の部分の第1方向に沿った延長上に位置し、且つ第5半導体領域115の該第2の部分の第2方向に沿った延長上に位置する領域に、配されている。なお、第1方向と第3方向は、垂直方向に限定されず、第1方向と第2方向、及び第1方向と第3方向が異なる(交差する)方向であればよい。
上記光電変換装置の具体的な構成例について、以下実施の形態で説明する。
(実施の形態1)
図1(A)、図2は本実施の形態の光電変換装置100の一部の平面模式図である。図1(B)〜(C)は、図1(A)のA−A‘及びC−C‘断面における模式図であり、図3(A)、図3(B)、図3(C)、図3(D)は図2のA−A‘、B−B‘、C−C‘、D−D‘断面における模式図である。図4は、本実施の形態の光電変換装置100の一部の平面模式図である。図5は、本実施の形態の光電変換装置の一部の回路図であり、図6は、本実施の形態の光電変換装置の凹部を抜き出した断面模式図である。図7(A)、(B)は、本実施の形態の光電変換装置の一部の一例の平面図であり、図8(A)〜(B)は、本実施の形態の光電変換装置の比較例の平面図である。
なお、図1(A)〜(C)、図2、図3(A)〜(D)、図4、図5、図6、図7(A)〜(B)、及び図8(A)〜(B)において同一構成部分には同一符号を付している。
図1(A)は実施の形態1における光電変換装置100の一部の一例の平面模式図である。図1(B),(C)は,それぞれ図1(A)のA−A‘断面及びC−C’断面における模式図である。
光電変換装置100は、一主面に複数の凹部106を有する半導体基板400と、複数の凹部106に配された絶縁体201を有する。図1(A)〜(C)に示す光電変換装置において、半導体基板400は、第1半導体領域101、第2半導体領域102、及び第3半導体領域103を有する。図2及び図3(A)〜(D)に示す光電変換装置において、半導体基板400は、第1半導体領域101、第2半導体領域102、第3半導体領域103、第4半導体領域104、及び第5半導体領域115を有する。第5半導体領域115は、第1半導体領域101の一部である。
第1半導体領域101はN型であってもP型であってもよいが、本実施の形態ではP型半導体領域の例について説明する。第1半導体領域101としては、例えば材料基板としての半導体基板を用いることができ、ここでは、シリコン基板を用いた例を説明する。
第2半導体領域102は、第1半導体領域101内に配置され、N型の半導体領域である。第2半導体領域102は、第1半導体領域101とPN接合を構成する。
第3半導体領域103は、第2半導体領域より不純物濃度が高く、N型の半導体領域である。半導体基板400において、第3半導体領域103は、少なくともその一部が第2半導体領域102よりも前記一主面側に配される。また、半導体基板400の一主面に垂直な第1断面(図1(B)〜(C)、図3(A)、(C))において、第1の凹部106−1及び第2の凹部106−2の間に配される。半導体基板400の深さ方向(第1断面の該一主面に垂直な方向)において、第2半導体領域102の一部は、第1半導体領域101と第3半導体領域103の間にある。
第3半導体領域103は、信号電荷である電子を収集し、信号電荷が多数キャリアとなる。また、第3半導体領域103は、読み出し回路と電気的に接続され、具体的には、半導体基板400上の絶縁膜に設けられた開口に設けられた導電層を介して読み出し回路へ接続される。半導体基板上の絶縁膜には、酸化シリコン、窒化シリコン等を用いることができる。
例えば、図4に示すように、読み出し回路は、増幅トランジスタ121、リセットトランジスタ122、及び選択トランジスタ(不図示)を有する。増幅トランジスタ121及びリセットトランジスタ122は、第3半導体領域103と、導電体からなる配線123を介して接続されている。増幅トランジスタ121、リセットトランジスタ122、及び選択トランジスタとしては、例えばMOSトランジスタを用いることができる。
なお、図4に示すように、光電変換装置は複数の光電変換素子110を有し、複数の光電変換素子110は素子分離部105を間に挟んで、隣り合って配されている。ここでは、1つの光電変換素子110とそれを囲む素子分離部105について具体的に説明するが、他の部分についても、同様の構成を有する。よって、図4において、左右の光電変換装置110については、読み出し回路やそれに接続される配線等は省略している。
図5は、本実施の形態の光電変換装置の一部の回路図の一例である。光電変換素子D1における第3半導体領域103に、導電体を介して、増幅トランジスタ121のゲート及びリセットトランジスタ122の一端子が接続される。リセットトランジスタ122のもう一方の端子はリセット用の基準電圧を印加するための配線VRに接続されている。増幅トランジスタ121の一端子には電源電圧を印加するための配線VDDが接続され、増幅トランジスタ121のもう一方の端子にはMOSトランジスタからなる負荷124の一端子および信号出力線Voutが接続されている。負荷124のもう一方の端子は接地されている。負荷124は、選択スイッチとして用いることもできる。
図1(A)や図2に示すように、複数の凹部106のうち少なくとも1つは、半導体基板400の複数の凹部106を有する一主面に対する平面視において、該少なくとも1つの凹部106の延在方向が第1方向(Y方向)である。また、複数の凹部106のうち少なくとも別の1つは、該平面視において、該別の少なくとも1つの凹部106の延在方向が第2方向(X方向)である。第2半導体領域102及び第3半導体領域103の少なくとも一方は、該少なくとも1つの凹部106から第1方向への延長上に位置する領域、かつ該少なくとも別の1つの凹部106から第1方向への延長上に位置する領域に位置する。
光電変換装置100が上記構成を有することで、下記構造を有する光電変換装置を得ることができる。具体的には、複数の凹部106を一主面に有する半導体基板400は、複数の凹部106の間に信号電荷経路(キャリアパス)を有する。複数の信号電荷経路は、該一主面に対する平面視において、第1信号電荷経路及び第2信号電荷経路を有する。第1信号電荷経路は、例えば図1の領域Eに配され、第1方向(Y方向)の長さが、第1方向とは異なる第2方向(X方向)の長さよりも長い。また、第2信号電荷経路は、例えば図1の領域Gに配され、第1方向とは異なる第3方向(X方向)の長さが、第3方向と異なる第4方向(Y方向)の長さよりも長い。
図1(A)では、第1信号電荷経路の前記第1方向に沿った延長上に位置し、且つ前記第2信号電荷経路の前記第2方向に沿った延長上に位置する領域に、第2半導体領域102及び第3半導体領域103が配されている。しかし、少なくとも第2半導体領域102及び第3半導体領域103の一方が第1信号電荷経路の前記第1方向に沿った延長上に位置し、且つ前記第2信号電荷経路の前記第2方向に沿った延長上に位置する領域に配されていればよい。図1(A)〜(C)に示す光電変換装置100において、複数の凹部106の間の複数の電荷移動経路である第5半導体領域115は、第一半導体領域101の一部である。
上記構成とすることで、第2及び第3半導体領域102、103が、第1信号電荷経路の延在方向に沿った延長上に位置する領域、及び第2信号電荷経路の延在方向に沿った延長上に位置する領域のいずれか一方に配される場合に比べ、電荷収集効率が向上する。また、上記構成は、第2及び第3半導体領域102、103が、第1信号電荷経路の延在方向に沿った延長上にも、第2信号電荷経路の延在方向に沿った延長上にも位置しない領域に配される場合に比べ、優れた電荷収集効率を有する。
また、本実施形態の光電変換装置は、図2及び図3(A)〜(D)に記載のように、半導体基板400の該一主面側において、複数の凹部106の間に配されている第4半導体領域104を有していてもよい。第4半導体領域104は、半導体領域101より不純物濃度が高い領域であり、P型の不純物領域である。第4半導体領域104は、複数の凹部106を有する。
第4半導体領域104は、第1半導体領域101と第2半導体領域104との間で発生するPN接合面を、半導体基板400の一主面から遠ざけることで暗電流を抑制するための暗電流抑制領域として機能する。第4半導体領域は、半導体基板400の一主面側で、複数の凹部106のうち最も第3半導体領域103に近い凹部106より第3半導体領域側まで延在している。よって、半導体基板400の深さ方向(複数の凹部106を有する一主面に垂直な方向)において、第2半導体領域102の一部は、第1半導体領域101と第4半導体領域104の間にある。
上記構成において、第5半導体領域115は、第4半導体領域104の、前記一主面とは反対側に配され、前記第4半導体領域よりも第1導電型の不純物濃度が低い領域であり、ここでは、第1半導体領域101の一部である。具体的には、第5半導体領域115は、第1半導体領域101の、半導体基板400の複数の凹部106を有する該一主面に対する平面視において、複数の凹部106の間にある部分である。また、第5半導体領域115は、第1半導体領域101の上記部分のうち、該一主面に垂直な断面において、複数の凹部106の間にある部分である。
素子分離部105は、半導体領域であり、例えばP型の半導体領域で形成することができる。素子分離部105の半導体領域の不純物濃度は、第4半導体領域104よりも高く、隣接する光電変換素子同士を分離し、信号電荷が流出するのを防止するバリア層として機能する。
素子分離部105は、半導体基板400の一主面に対する平面視において、光電変換素子110を完全に囲って配されていてもよい。すなわち、複数の凹部106及び第4半導体領域104は、素子分離部105に囲まれていている構成とすることができる。素子分離部105が光電変換素子110を完全に囲って配されることで、光電変換素子110で発生した電荷のリークを効果的に抑制することができる。
第2半導体領域102は、第3半導体領域103を介してリセット電位が印加された際に空乏状態となり、容量増加を抑制しながら電荷を収集する機能を果たす。なお、第3半導体領域103にリセット電圧を印加した際、第1半導体領域101は完全に空乏化した状態ではなく、中性領域(空乏化していない領域)を含んでいる。
第2半導体領域102は、図1(A)〜(C)、図2、及び図3(A)〜(D)に示すように、半導体基板400の複数の凹部106を有する一主面に垂直な断面において、第1半導体領域101と接して配されている。このため、第2半導体領域102から該断面において離間した第1半導体領域101内で生成された電荷は、第2半導体領域102に向かって第1半導体領域101内を移動した後、第2半導体領域102を通り第3半導体領域103に収集されることになる。第1半導体領域101内で生成された電荷は、素子分離部105によって隣接画素への流出が抑制され、第2半導体領域102に向かって拡散しながら移動する。
第1半導体領域101を拡散してきた電荷は、第1半導体領域101と第2半導体領域102によるPN接合近傍に到達すると、該PN接合の電界によるドリフト現象によって第3半導体領域103に向かって移動する。第2半導体領域102と第1半導体領域101と接している部分があれば、上記効果が得られる。さらに第2半導体領域102が第1半導体領域101に囲まれる構成とすると、第1半導体領域101と第2半導体領域102が一方向で接している場合より、より多くの電荷をドリフト現象を用いて第2半導体領域102に収集することができる。
第2半導体領域102の不純物濃度を第1半導体領域101より高くすることで、空乏層領域が第2半導体領域102から第1半導体領域101の方向に向かって広がるため、電荷収集効率の向上を図ることができる。よって、第2半導体領域102の不純物濃度は、第1半導体領域101より高いことが好ましい。電荷収集効率が向上することで、光電変換装置のセンサ感度が向上する。また、第2半導体領域は、複数の濃度の異なるN型不純物領域を有していてもよい。
例えば、第1半導体領域101と接するN型の第1のN型半導体領域と、第3半導体領域103に接する第2のN型半導体領域を有していてもよい。この場合、第2のN型半導体領域の不純物濃度は、第1のN型半導体領域の不純物濃度より高い。
また、第4半導体領域104の不純物濃度が、第2半導体領域102の不純物濃度より低く、空乏層が第4半導体領域104側に広がると、暗電流の抑制効果が低下する。よって、第4半導体領域104の不純物濃度は、第2半導体領域102の不純物濃度より高くすることが好ましい。
また、光電変換素子110の、複数の凹部106を有する一主面に垂直な方向における、第1半導体領域101、第2半導体領域102、第3半導体領域104、及び素子分離部105の、厚さ及び不純物濃度は、例えば、それぞれ以下の範囲から選択できる。なお、厚さのパラメータとして、半導体基板400の複数の凹部106以外の表面からの接合深さを用いる。
第1半導体領域101において、不純物濃度は、1.0×1014cm−3以上1.0×1017cm−3以下、より好ましくは1.0×1015cmー3以上1.0×1016cmー3以下とすることができる。また、接合深さは0.1μm以上1000μm以下とすることができる。第2半導体領域102において、不純物濃度は、1.0×1013cm−3以上1.0×1017cm−3以下、より好ましくは1.0×1014cmー3以上1.0×1016cmー3以下とすることができる。また、接合深さは0.2μm以上3μm以下とすることができる。
第3半導体領域103において、不純物濃度は、1.0×1018cm−3以上1.0×1021cm−3以下、より好ましくは1.0×1019cmー3以上1.0×1020cmー3以下とすることができる。また、接合深さは0.1μm以上0.3μm以下とすることができる。
第4半導体領域104において、不純物濃度は、1.0×1015cm−3以上1.0×1019cm−3以下、より好ましくは1.0×1016cmー3以上1.0×1018cmー3以下とすることができる。また、接合深さは0.1μm以上0.5μm以下とすることができる。素子分離部105の半導体領域において、不純物濃度は、1.0×1014cm−3以上1.0×1019cm−3以下、より好ましくは1.0×1015cmー3以上1.0×1018cmー3以下とすることができる。また、接合深さは0.1μm以上10μm以下とすることができる。
半導体基板400の一主面(受光面)には、複数の凹部106が設けられている。複数の凹部106は、半導体基板をエッチングすることで形成されてもよく、また、LOCOS法(LOCal Oxidation of Silicon)により半導体基板を熱酸化することで形成されてもよい。複数の凹部106には、例えば、LOCOS法や、STI法(Shallow Trench Isolation)の際、また半導体基板400上に層間絶縁膜を形成することにより、酸化シリコン等の絶縁体が形成される。
本実施の形態では、光電変換装置100が、LOCOS法を用いて形成されたLOCOS領域を絶縁体201として有する例について示している。図3(A)及び(C)において、第4半導体領域は、複数の凹部106の底部が配される深さよりも浅い位置まで配され、複数の凹部106内の絶縁体は、第1半導体領域に接する。よって、凹部106内に設けられる絶縁体201は、第3の半導体領域103を貫通し、第1半導体領域内に達している。
ここで、第5半導体領域115において、信号電荷である電子が第2半導体領域102に移動する際、凹部106が、第2半導体領域102に向かう移動経路を横断するように設けられていると、電子の移動が阻害される。本実施の形態の光電変換装置の構成とすることで、少なくとも2方向において、電子の第2半導体領域102に向かう移動が阻害されなくなる。よって、複数の凹部106の間において、図8に示すように、第2半導体領域102及び第3半導体領域103の少なくとも一方を通る信号電荷経路の延在方向が一方向で設けられている場合に比べ、電荷の収集効率を向上させることができる。
図2の複数の凹部106に関する詳細について、図7(A)、図7(B)、図8(A)、及び図8(B)を用いて説明する。図7(A)に示すように、第1半導体領域101は、複数の凹部106を有するセグメント107を複数有する。図8(A)及び図8(B)は、従来の光電変換装置の一部を説明する図であり、図8(A)に示すように、第1の半導体領域は、複数の凹部106を有するセグメント107’を有する。図7(B)及び図8(B)は、それぞれ図7(A)及び図8(A)におけるセグメント107及び107’の詳細図である。
図7(A)において、第2半導体領域102が、平面視において長方形である例を示す。セグメント108において、凹部106の間の信号電荷経路の延在方向は第1方向(Y方向)であり、セグメント107において、凹部106の間の信号電荷経路の延在方向は第方向(X方向)である。本明細書において、部分Aの延在方向とは、延在方向における部分Aの長さが、延在方向と異なる(交差する)方向における部分Aの長さより長くなる方向を意味し、例えば、部分Aの長さが最も長くなる方向を意味する。
よって、セグメント107における第5半導体領域内の位置Pにある信号電荷は、第2半導体領域102及び第3半導体領域103に向かう移動経路において、凹部106により移動を阻害されにくい。また、セグメント108における第5半導体領域内の位置Qにある信号電荷Pは、第2半導体領域102及び第3半導体領域103に向かう移動経路において、凹部106により移動を阻害されにくい。よって、少なくとも2方向において、第5半導体領域115内の信号電荷の第2半導体領域102への移動経路を凹部106が横切らない構成とすることができ、電荷の移動を阻害せず、電荷収集効率を上げることができる。
図7(A)の光電変換装置の1つの光電変換素子110において複数の凹部106が配されている領域は、セグメント107及びセグメント108からなる。したがって、半導体基板400の一主面に配される複数の凹部106の延在方向は、第1方向または第2方向のいずれかとなる。これにより、第5半導体領域内の多くの信号電荷の、第2半導体領域102及び第3半導体領域103への移動が阻害されにくくなることから、効率よく信号電荷を収集する光電変換措置を手依拠することができる。
図8(A)に示す光電変換装置において、セグメント108’の、複数の凹部106の間にある第5半導体領域内の電荷経路の延在方向は、Y方向である。また、セグメント107’の、複数の凹部106の間にある第5半導体領域内の電荷経路の延在方向も、Y方向である。よって、セグメント107’内の第5半導体領域115の位置P’にある信号電荷の第3半導体領域103に向かう移動経路には、凹部106が、第3半導体領域に向かう方向と垂直な方向に延在している。よって、位置P’の信号電荷は、直接、第3半導体領域103に移動することはできず、Y方向に移動、または、凹部106の、半導体基板400の該一主面とは反対側の領域を通って、第3半導体領域103に移動することとなる。よって、電荷収集効率は、図7(A)に示す光電変換装置に比べ、低いものとなる。
また、半導体基板400の複数の凹部106を有する該一主面に対する平面視において凹部106が形成されていない領域は、該一主面に垂直な断面において、第1半導体領域の該一主面側に第4半導体領域104が配されている。一方、凹部106が形成されている領域では、該断面において、凹部106内の絶縁体201と第1半導体領域101が接し、凹部106が形成されている領域にポテンシャル段差が形成されている。
したがって、図8(A)に示すように、電荷の移動経路に凹部106が位置する場合、電荷の移動が阻害され、第4半導体領域104での電荷収集効率が低下する。
これに対し、図5(A)のセグメント107において、凹部106の間の信号電荷経路は、その延在方向に沿った延長上に位置する領域に、第2半導体領域102及び第3半導体領域103が配されている。したがって、点Pに位置する電荷の、第2半導体領域102に向かう移動経路には、半導体領域101と凹部106との間に形成されるポテンシャル段差がない。このように構成することで、点Qに位置する電荷だけでなく、点Pに位置する電荷についても、第2半導体領域102への移動が阻害されず、電荷収集効率を向上することができる。
次に、複数の凹部106によるリップル低減作用について、図6を用いて説明する。
図6は一つの凹部106に絶縁体201が形成された部分を抜き出して示した断面模式図である。半導体基板400に入射する光を矢印150、151、152で示す。入射光としては、凹部106が形成されていない領域で反射される入射光150、凹部106の側壁で反射される入射光151、及び凹部106の底面で反射される入射光152を含む。
凹部106を設けることで入射光が半導体領域101、102、103、及び104へ達するまでの光路長に差ができ、半導体領域101、102、103、及び104と絶縁体201との界面で反射された反射光に位相差を設けることができる。よって、光電変換装置100の出力特性が不均一で波状になっていたとしても、入射光と反射光の干渉により、不均一性を緩和することが可能となる。つまり干渉の効果により光電変換装置100の出力のリップルを低減することが可能となる。
凹部106の深さdは、入射光の波長をλ、絶縁体201の屈折率をnとしたとき、
d≧λ/4n (数式1)
を満たすことが好ましい。ここで深さdは、半導体基板400において凹部106が設けられていない領域の表面(半導体基板400の一主面の複数の凹部106以外の面)を基準とする。
また、光電変換素子の凹部106が設けられていない領域が成す面に対し平行な面における、光電変換素子の凹部106以外の領域の面積に対する凹部106の面積の割合が半分の時、干渉しあう成分も1:1となり、最もリップルの低減効果がある。よって、凹部106は、凹部106が設けられていない領域が成す面に対し平行な面において、半導体基板400の凹部106以外の領域の面積に対する凹部106の面積が、1:1となるよう構成されることが好ましい。また、凹部106は複数配置されることが好ましい。
図7(B)より、セグメント107において、光電変換素子の、凹部106が設けられていない領域の表面に平行で該表面を含む面における、光電変換素子の一主面のうち凹部106以外の領域の面積と、凹部106の面積との比は、88:100となる。一方、図8(B)に記載の光電変換装置において、光電変換素子の、凹部106が設けられていない面における、光電変換素子の凹部106以外の領域の面積と、凹部106の面積との比は、313:100である。
このように、セグメント107の凹部106を本実施の形態の様に配置することで、一光電変換素子の一主面における、凹部以外の領域の面積に対する凹部の面積の割合を、より1:1に近づけることができる。よって、光電変換装置の出力におけるリップルを、より効果的に改善することができる。
一方、リップルを低減する為の凹部を第2半導体領域102上に形成すると、LOCOS領域や層間膜など、凹部に形成される絶縁体と第2半導体領域102とが接する部分で電荷が捕獲されるため、電荷の移動が阻害される。そこで、図2、図3(A)〜(B)、図4〜図6、図7(A)〜(B)の該第2半導体領域102は、凹部106を有さない構成とする。凹部が、第2半導体領域102と接して形成される第1半導体領域101や第1半導体領域101上に形成される第1導電型を有する第4半導体領域104にのみ配される。これにより、上記電荷の捕捉による電荷の移動への影響を低減し、より電荷収集効率を向上した構成とすることができる。
例えば、半導体基板400の凹部106を有する一主面に対する平面視において、第2半導体領域102を、複数の凹部106が配されている領域と重ならないように配する。具体的には、半導体基板400の一主面に対する第1断面(図2(B))において、該一主面に平行な方向で第3半導体領域103を間に挟んで隣り合うように複数の凹部106のうち第1の凹部及び第2の凹部106が配される構成とする。また、上記第1断面において、第1の凹部106及び第2の凹部106の間に第2半導体領域102が配される構成とする。
また、上記第1断面において、第1半導体領域101と第2半導体領域102が接することで形成されるPN接合部が、該一主面に平行な方向で第1の凹部106と第2の凹部106との間に配されている。
これにより、空乏化していない第1半導体領域101では、電荷の拡散により電荷を収集し、第2半導体領域102では、ドリフト現象で電荷を収集することで電荷収集の効率を上げることができる。また、第2半導体領域を囲む領域に複数の凹部を設けることで、リップル対策も行うことができる。なお、第3の半導体領域は、半導体基板400表面での暗電流を抑制する機能を有する。
凹部106が第2半導体領域102に配されず、第2半導体領域102を囲む領域にのみ配される構成とすることで、凹部内の絶縁体に第2半導体領域102が接することにより暗電流が流れるのを、防ぐことができる。
以上より、本実施形態では、出力特性のリップルを軽減しながら電荷収集効率の向上を両立した光電変換装置を提供することができる。
(実施の形態2)
図9は実施の形態2における光電変換装置の平面模式図である。断面図は図3(A)〜(D)と同じである。実施の形態1と同様の機能を有する部分には同様の符号を付し詳細な説明は省略する。
本実施の形態の光電変換装置は、複数の凹部106の間にあり、延在方向がX方向である信号電荷経路を有するセグメント207と、複数の凹部106の間にあり、延在方向がY方向である信号電荷経路を有するセグメント208と、を有する。更に、本実施形態の光電変換装置は、セグメント107及び108に加え、複数の凹部106の間にあり、延在方向がX方向及びY方向と交差する方向である信号電荷経路を有するセグメント209を有する。
図示されているように、第2半導体領域102及び第3半導体領域103は、セグメント209内の信号電荷経路から該信号電荷経路の延在方向に沿った延長上に位置する領域にある。
このようにすることで、例えば図7で記載したB点の電荷は、半導体領域101と凹部106との間に形成されたポテンシャル段差を避けて第2半導体領域102に移動することができ、光電変換装置100の電荷収集効率が向上する。
すなわち、本実施の形態では、実施の形態1の場合に比して、半導体領域101の点Bに位置する電荷も最短で電荷収集領域に移動することが出来、電荷収集効率が更に改善する。
(実施の形態3)
図10は実施の形態3における光電変換装置の一部の一例の平面模式図である。断面図は、図3(A)及び図3(C)における凹部106が、複数の凹部606となっている点以外は、図3(A)〜(D)と同じである。実施の形態1と同様の機能、構成を有する部分には同様の符号を付し詳細な説明は省略する。
本実施の形態の光電変換装置において、実施の形態1において凹部106に相当する領域506は、1つの凹部からなるのではなく、複数の凹部606を有する領域として形成される。本実施の形態において、複数の凹部606は、半導体基板400の凹部606を有する一主面に対する平面視において、例えば、長手方向(延在方向)における長さと、短手方向における長さの2倍以下としてもよい。また、複数の凹部606は、半導体基板400の凹部606を有する一主面に対する平面視において、例えば、最も大きい直径が最も小さい直径の2倍以下となる形状を有していてもよい。
該平面視において、複数の凹部は、第1方向(Y方向)の長さが第2方向(X方向)より長い第1信号電荷経路131と、第3方向(X方向)の長さが第4方向(Y方向)の長さより長い第2信号電荷経路132とを有する。
複数の凹部は、第2の方向(X方向)で第1信号電荷経路131を挟んで隣り合う第1の対の凹部606a、606bと、第2の方向で第1信号電荷経路131を挟んで隣り合う第2の対の凹部606c、606dと、を有する。すなわち、複数の凹部606は、該平面視で、第2の方向において第5半導体領域115の第1の部分を挟んで隣り合う第1の対の凹部606a及び606bを有する。また、複数の凹部606は、該平面視で、第4の方向において第5半導体領域115の第2の部分を挟んで隣り合う第1の対の凹部606c及び606dと、を有する。
したがって、該平面視において、第1信号電荷経路131の片側に複数の凹部606a及び606cが配され、第1信号電荷経路131のもう片側に複数の凹部606b及び606dが配されている。
凹部606a及び606cは、第1方向において、第5半導体領域の第3の部分を挟んで隣り合っており、凹部606b及び凹部606dは、第1方向において、第5半導体領域の第4の部分を挟んで隣り合っている。
第2信号電荷経路132についても同様に、該平面視において、両側に複数の凹部606が配されており、それぞれの側に配される凹部606は、第5半導体領域の一部を挟んで隣り合っている。
このような構成とすることでも、複数の凹部606の間の信号電荷経路である第5半導体領域115内の信号電荷の第2半導体領域102または第3半導体領域103への移動に対する凹部106による阻害を抑制することができる。よって、電荷収集効率を向上させることができる。
図10の光電変換装置の一部の一例における、凹部606の幅と厚さの関係を図11に示す。
画素領域の凹部106、406、606は、凹部の幅によって形状が変化している。図示しているように、活性領域の平坦部をa、凹部領域の平坦部をb、バーズビークと呼ばれるなだらかな傾斜部をc、凹部が配されていない領域を基準とした深さ(厚さ)をdとする。この時、領域aで発生する干渉成分と領域bで発生する干渉成分の程度は、深さ(厚さ)dと面積比率で調整できる。凹部406や凹部606では、凹部の形状により各パラメータを変化させ、リップルを低減させる選択をすることが可能である。
本実施の形態では、実施の形態1及び2の形態の場合に比して、光電変換素子110の一主面に細かい凹凸を設けることができる。よって、光電変換装置の出力におけるリップルを低減させる為の凹部のレイアウトに対する柔軟性を上げつつ、電荷収集効率を向上すること可能である。
(実施の形態4)
図12は、本実施の形態における光電変換装置100の一部の一例を示す平面模式図である。実施の形態1と同様の機能、構成を有する部分には同様の符号を付し詳細な説明は省略する。本実施の形態において、光電変換装置100は、平面視において第2半導体領域102を囲む第1半導体領域101のうち、読み出し回路の素子が形成される側の領域には凹部106を有さない構成とすることができる。本実施形態の光電変換装置100では、その分、電荷を読み出し回路に出力するための第3半導体領域103と読み出し回路素子との距離が、実施の形態1の光電変換装置における読み出し回路素子と第4半導体領域104との距離より小さい。
第4半導体領域104は、読み出し回路の増幅用トランジスタ121やリセットトランジスタ122と配線123を介して接続されている。第4半導体領域104の位置を、読み出し回路素子に近づけることで、配線123を短くすることができるため、配線123と接地配線等の他の配線とその間の絶縁膜により形成される寄生容量を低減することができる。
(実施の形態5)
本実施の形態における光電変換装置100の一部について、図13を用いて説明する。図13は、本実施の形態における光電変換装置100の一部の一例の断面模式図である。実施の形態1の図2と同じ平面図であり、図3(A)〜(D)に示す光電変換装置との違いは、半導体基板400の複数の凹部106を有する一主面に対する断面において、第4半導体領域104の該一主面と反対側に第2導電型の半導体領域を有する点である。すなわち、本実施の形態では、該半導体領域が第5半導体領域115となる。
第5半導体領域115の不純物濃度は、第2半導体領域102の不純物右脳度と同じ、もしくは小さく、第3半導体領域103の不純物濃度より小さい。よって、第5半導体領域115内で発生した信号電荷は、第2半導体領域に収集される。本実施の形態においても、信号電荷経路である第5半導体領域の延在方向と第2及び第3半導体領域との位置関係を、実施の形態1と同様にすることで、電荷収集効率を向上させることができる。
なお、本実施の形態の光電変換装置は、上記構成に限定されず、図1に記載の光電変換装置、及び実施の形態2乃至4の光電変換素子のいずうれの構成と組み合わせてもよい。
(実施の形態6)
本実施の形態における光電変換装置100の一部について、図14(A)〜(B)を用いて説明する。図14(A)は、本実施の形態における光電変換装置100の一部の一例の平面図であり、図14(B)は、図14(A)のA−A’断面における光電変換装置の一部の一例の断面模式図である。実施の形態1に示す光電変換装置との違いは、第5半導体領域115が第2半導体領域115の一部であり、半導体基板400の複数の凹部106内の絶縁体201と接する領域に、第6半導体領域を有する点である。第6半導体領域は、第1導電型を有し、第6半導体領域の不純物濃度は、第1半導体領域101、第2半導体領域102、及び第5半導体領域115より高いことが好ましい。ここでは、第4半導体領域104の凹部106に沿って配された部分が、第6半導体領域である例を示す。
複数の凹部106内の絶縁体201と第2半導体領域102が接する構成では、絶縁体201の界面欠陥起因の暗電流が発生する可能性がある。本実施形態の光電変換装置100では、絶縁体201と第2半導体領域102との間に第4半導体領域104が配されるため、信号電荷と同極性である第2導電型の電荷が発生しても、第4半導体領域における再結合により、該暗電流を抑制することができる。
よって、半導体基板400の複数の凹部106を有する一主面に対する平面視において、第2半導体領域102が、第3半導体領域103と接する部分から、複数の凹部のうち少なくとも一部と重なる領域まで延在している構成としてもよい。第2半導体領域102の領域を大きくすることで、電荷収集効率をより向上させることができる可能性がある。
一方、第6半導体領域を配しても、凹部106の周辺で不純物濃度の低い領域が生じる可能性がある。不純物濃度が低い領域では、信号電荷のポテンシャルが低くなるため、たまった電荷を排出する際の時定数が長くなり、残像現象の原因となる。そのような影響が懸念される場合には、他の実施の形態に記載のように、該平面視において、第2半導体領域102を、複数の凹部106のうち第3半導体領域103に最も近い凹部106より第3半導体領域103側に配する。したがって、該平面視において、第2半導体領域は、前記複数の凹部106と重ならない。このように構成することで、残像現象の発生を抑制することができる。
なお、本実施の形態の光電変換装置は、上記構成に限定されず、図1に記載の光電変換装置、及び実施の形態2乃至4の光電変換素子のいずうれの構成と組み合わせてもよい。
(実施の形態7)
図15のブロック図を参照して、本発明の一部の実施形態に係る画像読み取り装置800の構成例を説明する。画像読み取り装置800は、例えばMFP(多機能周辺装置)や、スキャナ、複写機でありうる。画像読み取り装置800は、クロック乗せ換え回路400と、読み取り部810と、発振回路820と、画像処理部830とを有しうる。
読み取り部810は、原稿を読み取って画像データを生成する。読み取り部810は、光源、縮小光学部品、ラインセンサ、アナログ/デジタル変換器、コントローラ等で構成されうる。ラインセンサには、実施の形態1乃至5のいずれかの光電変換装置を用いることができる。発振回路820は、基準クロックを生成して読み取り部810とクロック乗せ換え回路400とへ供給する。読み取り部810は供給された基準クロックに従って動作する。基準クロックの周波数は例えば数100MHzでありうる。
クロック乗せ換え回路400は、上述のように、基準クロックに従って読み取り部810から画像データを受け取り、スペクトラム拡散クロックに従って画像データを画像処理部830へ供給する。画像処理部830は供給された画像データの処理を行う。よって、処理部は、読み取り部810から出力された画像データに基づくデータを処理する。
読み取り部810、発振回路820及びクロック乗せ換え回路400は画像読み取り装置800の可動部に搭載されてもよく、画像処理部830は画像読み取り装置800の本体部に搭載されてもよい。クロック乗せ換え回路400と画像処理部830とは例えば数十センチメートルのワイヤーハーネスによって接続されうる。
101 第1半導体領域
102 第2不純物領域
103 第3半導体領域
104 第4半導体領域
105 素子分離部
106 凹部
201 絶縁体

Claims (24)

  1. 一主面に複数の凹部が配された半導体基板と、
    前記複数の凹部に配された絶縁体と、を有し、
    前記半導体基板は、第1導電型の第1半導体領域と、前記第1導電型と反対導電型であり信号電荷と同極性である第2導電型の第2半導体領域と、前記第2半導体領域よりも不純物濃度が高く、少なくともその一部が前記第2半導体領域よりも前記一主面側に配された、前記第2導電型の第3半導体領域と、を有する光電変換素子を有し、
    前記複数の凹部は、前記光電変換素子に配されており、
    前記第2半導体領域は、前記第1半導体領域及び前記第3半導体領域と接し、
    前記第1半導体領域と前記第2半導体領域はPN接合部を形成しており、
    前記一主面に垂直な断面において、前記複数の凹部の間に配された複数の信号電荷経路を有し、
    前記複数の信号電荷経路は、前記一主面に対する平面視において、
    第1方向の長さが前記第1方向とは異なる第2方向の長さよりも長い第1信号電荷経路と、
    前記第1方向とは異なる第3方向の長さが、前記第3方向と異なる第4方向の長さよりも長い第2信号電荷経路と、を含み、
    前記第2及び前記第3半導体領域の少なくとも一方が、前記第1信号電荷経路の前記第1方向に沿った延長上に位置し、且つ前記第2信号電荷経路の前記第3方向に沿った延長上に位置することを特徴とする光電変換装置。
  2. 前記一主面に垂直な断面において、前記半導体基板の、前記第1半導体領域より前記一主面側の領域に配され、前記一主面に対する前記平面視において、前記第2半導体領域及び前記第3半導体領域を囲む、前記第1導電型の第4半導体領域を有し、
    前記第4半導体領域の不純物濃度は、前記第1半導体領域よりも高く、
    前記一主面に対する平面視において、前記複数の凹部は、それぞれ前記第4半導体領域に囲まれていることを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
  3. 前記一主面に対する前記平面視において、前記第1半導体領域は、前記第2半導体領域及び前記複数の凹部と重なり、
    前記複数の凹部内の前記絶縁体は、前記半導体基板の前記一主面からの、前記絶縁体の底部の深さが、前記第4半導体領域の深さより深い位置となっている請求項2に記載の光電変換装置。
  4. 前記複数の凹部は、前記第2の方向で前記第1の信号電荷経路を挟んで隣り合う第1の対の凹部と、前記第2の方向で前記第1の信号電荷経路を挟んで隣り合う第2の対の凹部と、を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  5. 一主面に複数の凹部が配された半導体基板と、
    前記複数の凹部に配された絶縁体と、を有し、
    前記半導体基板は、第1導電型の第1半導体領域と、前記第1導電型と反対導電型であり信号電荷と同極性である第2導電型の第2半導体領域と、前記第2半導体領域よりも不純物濃度が高く、少なくともその一部が前記第2半導体領域よりも前記一主面側に配された、前記第2導電型の第3半導体領域と、
    前記一主面に垂直な断面において、前記複数の凹部の間に配された、前記第1半導体領域よりも不純物濃度の高い第1導電型の第4半導体領域と、
    前記一主面に垂直な前記断面において、前記第4半導体領域の、深さ方向に配され、前記第4半導体領域よりも第1導電型の不純物濃度が低い、第5半導体領域と、を有する光電変換素子を有し、
    前記複数の凹部は、前記光電変換素子に配されており、
    前記第2半導体領域は、前記第1半導体領域及び前記第3半導体領域と接し、
    前記第1半導体領域と前記第2半導体領域はPN接合部を形成しており、
    前記第5半導体領域は、前記一主面に垂直な前記断面において、前記複数の凹部の間に位置し、
    前記第5半導体領域は、前記一主面に対する平面視において、
    第1方向の長さが前記第1方向とは異なる第2方向の長さよりも長い第1の部分と、
    前記第1方向とは異なる第3方向の長さが、前記第3方向と異なる第4方向の長さよりも長い第2の部分と、を含み、
    前記第2及び前記第3半導体領域の少なくとも一方が、前記第5半導体領域の前記第1の部分の前記第1方向に沿った延長上に位置し、且つ前記第5半導体領域の前記第2の部分の前記第3方向に沿った延長上に位置する領域に、配されていることを特徴とする光電変換装置。
  6. 前記一主面に対する前記平面視において、前記第1半導体領域は、前記第2半導体領域及び前記複数の凹部と重なり、
    前記第5半導体領域は、前記第1半導体領域の一部であることを特徴とする請求項5に記載の光電変換装置。
  7. 前記第5半導体領域は、前記第2導電型であり、前記第3半導体領域より不純物濃度が低いことを特徴とする請求項5に記載の光電変換装置。
  8. 前記第5半導体領域は、前記第2半導体領域の一部であり、前記第2半導体領域は、前記一主面に対する平面視において、前記複数の凹部のうち少なくとも一部の凹部と重なることを特徴とする請求項5に記載の光電変換装置。
  9. 前記複数の凹部は、
    前記第2の方向で前記第5半導体領域の前記第1の部分を挟んで隣り合う第1の対の凹部と、
    前記第2の方向で前記第5半導体領域の前記第2の部分を挟んで隣り合う第2の対の凹部と、を有することを特徴とする請求項5乃至8のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  10. 前記一主面に対する前記平面視において、前記第4半導体領域を囲んで配された素子分離部を有し、
    前記複数の凹部は、前記素子分離部に囲まれていることを特徴とする請求項2、3、及び5乃至9のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  11. 前記一主面に垂直な方向において、
    前記第2半導体領域の一部は、前記第1半導体領域と前記第4半導体領域の間にあることを特徴とする請求項2、3、及び5乃至10のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  12. 前記第4半導体領域の不純物濃度は、前記第2半導体領域の不純物濃度より高いことを特徴とする請求項2、3、及び5乃至11のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  13. 前記一主面に対する前記平面視において、前記第2半導体領域が前記複数の凹部と重なることを特徴とする請求項6の光電変換装置。
  14. 前記一主面に垂直な第1断面において、前記第2半導体領域及び前記第3半導体領域を間に挟んで隣り合うように前記複数のうち第1の凹部及び第2の凹部が配され、
    前記第1断面において、前記第2半導体領域は前記第1半導体領域と接しており、
    前記第1断面において、前記第1及び第2半導体領域により構成される前記PN接合部が、前記第1及び第2の凹部の間に配されていることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  15. 前記一主面に垂直な、前記第1断面と交差する第2断面において、前記第3半導体領域を間に挟んで隣り合うように前記複数の凹部のうちの第3の凹部及び第4の凹部が配され、
    前記第2断面において、前記第3及び第4の凹部の間に前記第2半導体領域が配され、前記第2断面において、前記第1及び第2半導体領域により構成される前記PN接合部が、前記第3の凹部及び第4の凹部の間に配されていることを特徴とする請求項14に記載の光電変換装置。
  16. 前記一主面に対する平面視において、前記複数の凹部は、前記第1半導体領域と重なることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  17. 前記一主面に対する平面視において、前記第3半導体領域は、前記第2半導体領域に囲まれていることを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  18. 前記一主面に垂直な方向において、
    前記第2半導体領域の一部は、前記第1半導体領域と前記第3半導体領域の間にあることを特徴とする請求項1乃至17のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  19. 前記絶縁体は、酸化シリコンからなる請求項1乃至18のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  20. 前記絶縁体は、LOCOS領域であることを特徴とする請求項1乃至19のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  21. 前記絶縁体は、前記半導体基板上に形成された層間絶縁膜であることを特徴とする請求項1乃至19のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  22. 前記第2半導体領域の不純物濃度は、前記第1半導体領域の不純物濃度より高いことを特徴とする請求項1乃至21のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  23. 前記半導体基板上の絶縁膜に設けられた開口を介して、前記第3半導体領域と接する導電層を有する請求項1乃至22のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  24. 請求項1乃至23のいずれか1項に記載の光電変換装置を有し、原稿を読み取って画像データを生成する読み取り部と、
    前記画像データに基づくデータを処理する処理部と、を備えることを特徴とする画像読み取り装置。
JP2016103716A 2016-05-24 2016-05-24 光電変換装置及び画像読み取り装置 Active JP6711692B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016103716A JP6711692B2 (ja) 2016-05-24 2016-05-24 光電変換装置及び画像読み取り装置
RU2017116607A RU2672765C2 (ru) 2016-05-24 2017-05-12 Устройство фотоэлектрического преобразования и устройство считывания изображения
TW106115855A TWI612652B (zh) 2016-05-24 2017-05-12 光電轉換裝置及影像讀取裝置
US15/599,140 US10103182B2 (en) 2016-05-24 2017-05-18 Photoelectric conversion apparatus and image reading apparatus
BR102017010780-9A BR102017010780A2 (pt) 2016-05-24 2017-05-23 Photoelectric conversion apparatus and image reading device
KR1020170063234A KR20170132679A (ko) 2016-05-24 2017-05-23 광전 변환 장치 및 영상 판독 장치
CN201710370871.6A CN107425029B (zh) 2016-05-24 2017-05-24 光电转换装置和图像读取装置
EP17172711.8A EP3249690B1 (en) 2016-05-24 2017-05-24 Photoelectric conversion apparatus and image reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016103716A JP6711692B2 (ja) 2016-05-24 2016-05-24 光電変換装置及び画像読み取り装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017212304A JP2017212304A (ja) 2017-11-30
JP2017212304A5 JP2017212304A5 (ja) 2019-06-13
JP6711692B2 true JP6711692B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=58992647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016103716A Active JP6711692B2 (ja) 2016-05-24 2016-05-24 光電変換装置及び画像読み取り装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10103182B2 (ja)
EP (1) EP3249690B1 (ja)
JP (1) JP6711692B2 (ja)
KR (1) KR20170132679A (ja)
CN (1) CN107425029B (ja)
BR (1) BR102017010780A2 (ja)
RU (1) RU2672765C2 (ja)
TW (1) TWI612652B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7157555B2 (ja) * 2018-05-24 2022-10-20 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6472557A (en) * 1987-09-11 1989-03-17 Seiko Instr & Electronics Image sensor
JP3311564B2 (ja) 1995-11-29 2002-08-05 三洋電機株式会社 光半導体装置
US6815791B1 (en) * 1997-02-10 2004-11-09 Fillfactory Buried, fully depletable, high fill factor photodiodes
EP2287917B1 (en) 1999-02-25 2016-05-25 Canon Kabushiki Kaisha Light-receiving element and photoelectric conversion device
JP4241527B2 (ja) * 1999-02-25 2009-03-18 キヤノン株式会社 光電変換素子
JP2001007380A (ja) * 1999-06-25 2001-01-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
TW494574B (en) * 1999-12-01 2002-07-11 Innotech Corp Solid state imaging device, method of manufacturing the same, and solid state imaging system
JP2003249639A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Sony Corp 光電変換装置およびその製造方法ならびに固体撮像装置ならびにその製造方法
JP4442157B2 (ja) * 2003-08-20 2010-03-31 ソニー株式会社 光電変換装置及び固体撮像装置
JP4418720B2 (ja) * 2003-11-21 2010-02-24 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び方法、並びに放射線撮像システム
JP4873964B2 (ja) * 2006-03-03 2012-02-08 セイコーインスツル株式会社 光電変換装置およびイメージセンサ
US20070249138A1 (en) * 2006-04-24 2007-10-25 Micron Technology, Inc. Buried dielectric slab structure for CMOS imager
JP2009218357A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Panasonic Corp 固体撮像素子
JP5283965B2 (ja) * 2008-05-09 2013-09-04 キヤノン株式会社 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
JP5406537B2 (ja) * 2009-01-13 2014-02-05 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム、及び光電変換装置の製造方法
JP2011124522A (ja) 2009-12-14 2011-06-23 Canon Inc 光電変換装置
JP2012019056A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Canon Inc 固体撮像装置及び撮像システム
TWI587405B (zh) * 2010-08-16 2017-06-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置之製造方法
JP5888985B2 (ja) * 2011-02-09 2016-03-22 キヤノン株式会社 光電変換素子、およびこれを用いた光電変換装置、撮像システム
JP2013021014A (ja) 2011-07-07 2013-01-31 Canon Inc エネルギー線検出装置の製造方法
TWI467751B (zh) * 2011-12-12 2015-01-01 Sony Corp A solid-state imaging device, a driving method of a solid-state imaging device, and an electronic device
US9082905B2 (en) * 2012-02-15 2015-07-14 Texas Instruments Incorporated Photodiode employing surface grating to enhance sensitivity
JP2014049575A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Sony Corp 撮像素子、撮像装置、製造装置および方法
JP6232914B2 (ja) * 2013-10-16 2017-11-22 セイコーエプソン株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR102174650B1 (ko) * 2013-10-31 2020-11-05 삼성전자주식회사 이미지 센서

Also Published As

Publication number Publication date
RU2017116607A (ru) 2018-11-14
TWI612652B (zh) 2018-01-21
EP3249690B1 (en) 2021-07-21
EP3249690A3 (en) 2018-03-07
BR102017010780A2 (pt) 2017-12-12
CN107425029A (zh) 2017-12-01
CN107425029B (zh) 2022-01-28
US20170345857A1 (en) 2017-11-30
RU2017116607A3 (ja) 2018-11-14
RU2672765C2 (ru) 2018-11-19
KR20170132679A (ko) 2017-12-04
JP2017212304A (ja) 2017-11-30
US10103182B2 (en) 2018-10-16
TW201742239A (zh) 2017-12-01
EP3249690A2 (en) 2017-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8441564B2 (en) Solid-state imaging apparatus
US11756976B2 (en) Photoelectric conversion apparatus, camera, and moving body
US20180048839A1 (en) Solid-state imaging device
JP6406585B2 (ja) 撮像装置
CN104253138B (zh) 光电转换装置和成像系统
JP2010278045A (ja) 光半導体装置
JP6457755B2 (ja) 固体撮像装置
JP2016092178A (ja) 固体撮像素子
KR20050065385A (ko) 고체 촬상 소자
KR101373905B1 (ko) 고체 촬상 장치
JP6445799B2 (ja) 光電変換装置
CN104347658B (zh) 成像装置、电子设备以及制造成像装置的方法
JP6711692B2 (ja) 光電変換装置及び画像読み取り装置
JP4584159B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US9472590B2 (en) Solid-state image capturing device and manufacturing method thereof
CN113614932A (zh) 光检测器
US20220013550A1 (en) Photodetector
JP6800610B2 (ja) 光電変換装置及び画像読み取り装置
US8120078B2 (en) Photodiode structure
TWI246189B (en) Active pixel sensor
JP7199013B2 (ja) 光検出器
JP2012089654A (ja) 固体撮像装置
KR20230112621A (ko) 광전 변환 장치
JP5723135B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200528

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6711692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151