JP4442157B2 - 光電変換装置及び固体撮像装置 - Google Patents

光電変換装置及び固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4442157B2
JP4442157B2 JP2003296655A JP2003296655A JP4442157B2 JP 4442157 B2 JP4442157 B2 JP 4442157B2 JP 2003296655 A JP2003296655 A JP 2003296655A JP 2003296655 A JP2003296655 A JP 2003296655A JP 4442157 B2 JP4442157 B2 JP 4442157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
semiconductor substrate
conversion unit
region
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003296655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005072097A (ja
Inventor
一朗 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003296655A priority Critical patent/JP4442157B2/ja
Priority to KR1020040064410A priority patent/KR20050020633A/ko
Priority to US10/919,448 priority patent/US7511750B2/en
Priority to TW093125233A priority patent/TWI251930B/zh
Priority to CNB2004100578747A priority patent/CN100433342C/zh
Publication of JP2005072097A publication Critical patent/JP2005072097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4442157B2 publication Critical patent/JP4442157B2/ja
Priority to KR1020110015024A priority patent/KR101119606B1/ko
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14806Structural or functional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14831Area CCD imagers
    • H01L27/1485Frame transfer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14806Structural or functional details thereof
    • H01L27/14812Special geometry or disposition of pixel-elements, address lines or gate-electrodes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、光電変換装置及び固体撮像装置に関する。
固体撮像装置、例えば一般的な固体撮像装置は、半導体基板の表面に、各受光セルとしてフォトダイオードのような光電変換部が複数個、例えば1次元状(直線状)または2次元状(マトリクス状)に配列形成されており、それら個々の光電変換部に光が入射すると、その光に対応して信号電荷が発生し、その信号電荷が転送電極によって映像信号として読み出されるように構成されている。
このような構成の固体撮像装置では、図20にその拡大断面図を示すように、例えばN型のシリコン半導体基板51内に、P型の第1の半導体ウェル層52が形成され、半導体基板51の表面側には、光電変換部53を構成するN型の半導体領域(所謂電荷蓄積領域)54と、その上の表面のPの半導体領域(正電荷蓄積領域)55からなるフォトダイオードが形成される。
光電変換部53列の一方の側には、垂直CCD部56を構成するN型の転送チャネル領域57が形成され、N型の転送チャネル領域57の下には、P型の第2の半導体ウェル領域58が形成されている。
光電変換部53の他方の側には、水平方向に隣り合う画素間を分離するための画素分離領域、即ち、Pのチャネルストップ領域59が形成されている。光電変換部53と垂直CCD部56との間には、光電変換部53に蓄積された信号電荷を垂直CCD部56に読み出すための、トランスファーゲート部60が形成されている。
半導体基板51の表面上には、シリコン酸化膜61が形成され、トランスファーゲート部60、N型の転送チャネル領域57及びチャネルストップ領域59上に、例えば多結晶シリコン層よりなる転送電極62が形成されている。そして、転送チャネル領域57、転送電極62とにより垂直CCD部56が構成される。この転送電極62上には、再びシリコン酸化膜61を介して例えばアルミニウムやタングステンのような金属材料からなる遮光膜63が形成される。
遮光膜63上には、全面を覆って透明なシリコン酸化膜(例えばPSG)からなるカバー膜(パッシべーション膜)64が形成されている。そして、このカバー膜64上に平坦化膜65、さらにはカラーフィルタ(図示せず)を介して、光電変換部53と対応する位置に、オンチップレンズ66が形成されている。
ところで、このような構成の固体撮像装置では、半導体基板51に形成された光電変換部53の表面とシリコン酸化膜61との界面での光の反射に起因して、外部から光電変換部53へと入射する光の損失が大きくなる。
即ち、半導体基板51の表面とシリコン酸化膜61との界面における光の透過率が低いために、光電変換部53の受光量が少なくなってしまい、光電変換部53における充分な感度を得ることができないということである。
そこで、このような問題点を解決するために、光電変換部53の表面上に反射防止膜を設ける構成が知られている。
即ち、図21にその拡大断面図を示すように、この反射防止膜67は、光電変換部53上を含んで全面に形成されたシリコン酸化膜68と、このシリコン酸化膜68上に形成された、シリコン酸化膜68よりも屈折率が高く、且つ半導体基板51の屈折率よりも低い材料からなる、例えばシリコン窒化膜69から構成されている。
尚、例えば、シリコン酸化膜68の屈折率は1.45であり、シリコン窒化膜69の屈折率は2.00である。また、シリコン酸化膜68の膜厚、シリコン窒化膜69の膜厚は、それぞれ、600Å以下、好ましくは250〜350Å以下とされる。
また、図20と対応する部分には同一符号を付している。
このように、屈折率及び膜厚がそれぞれ規定されたシリコン酸化膜68及びシリコン窒化膜69とを積層して反射防止膜67を形成することにより、光電変換部53の表面における光の反射率を12%〜13%程度にまで低減することが可能になる。これは、図20に示した、光電変換部53の表面の光の反射率が約40%程度である、反射防止膜67が設けられていない構成の固体撮像装置の場合と比べると、反射率が約1/3にまで低減されるということを意味している。
ここで、反射防止膜67においては、半導体基板51と反射防止膜67のシリコン窒化膜69との間でのストレスを緩和するために、シリコン酸化膜68を介在させているが、このシリコン酸化膜68は、半導体基板51の主な形成材料でもある単結晶シリコンとシリコン窒化膜69との中間的な屈折率を有する材料から構成されているので、シリコン酸化膜68が介在することに起因して、シリコン酸化膜68の上側または下側の界面で光の反射が生じてしまう。
これにより、最終的に光電変換部53に入射する光量が少なくなり、光電変換部53における充分な感度が得られないという問題点が生じてしまう。
このような問題点を解決するために、例えば、シリコン酸化膜68の膜厚をさらに薄く形成することが考えられるが、どのような薄い膜厚に形成しても、シリコン酸化膜68が介在している限りは、このシリコン酸化膜68の上側または下側の界面で、光の反射が生じることはどうしても避けられない。
即ち、シリコン窒化膜69、シリコン酸化膜68、半導体基板51の表面という、入射光の一連の透過経路中で、断続的に屈折率が変化していく構成となっているので、それぞれの層の界面で入射光に反射が生じることは避けられない。
そこで、このような問題点を解決するために、例えば、半導体基板上にフォトニック結晶(フォトニッククリスタル)を設ける構成が知られている(特許文献1参照)。
即ち、このフォトニック結晶は、隣り合うフォトニック結晶同士の距離(ピッチ)を、撮像対象として設定されている光の波長の略1/2とすることにより、屈折率が、シリコン半導体基板の界面上部からシリコン半導体基板の界面内部へとなだらかに変化することになり、例えば光が平坦な半導体基板の界面に入射する場合よりも光の損失を抑えて、光電変換部53へと入射する受光量を増加させて、高い感度を得られるようにするものである。
特開2003−35846号公報
しかしながら、このように半導体基板上にフォトニック結晶を設けるようにした場合、例えば、以下に示すような問題点が生じる。
即ち、フォトニック結晶を形成する際に、半導体基板を構成する単結晶シリコンにストレスが生じることにより、半導体基板1の表面(界面)に結晶欠陥が発生し、このような結晶欠陥による界面準位により、暗電流が増大してしまうことが考えられる。
従って、半導体基板上にフォトニック結晶を設けたことにより、充分な感度特性を得ることは可能になるが、界面準位からの暗電流の増大は抑えることができず、例えばS/N比の改善を図ることが困難になっていた。
即ち、フォトニック結晶を設けた場合、高い感度特性と界面準位からの暗電流の低減を
同時に達成することが困難であった。
尚、このような問題は、上述したような構成の固体撮像装置だけではなく、例えば、光電変換部が単体のフォトカプラー等の光電変換装置においても同様に生じることが考えられる。
上述した点に鑑み、本発明は、高い感度特性と、界面準位による暗電流の増大を抑えることを同時に達成することが可能な光電変換装置及び固体撮像装置を提供するものである。
本発明の光電変換装置は、半導体基板と、半導体基板内に形成されている第1導電型の第1の半導体ウェル層と、半導体基板の表面に形成されている第2導電型の電荷蓄積領域と、からなる光電変換部を備える。そして、光電変換部上に形成され、光電変換部と異なる材料により形成されている絶縁膜を備える。さらに、光電変換部の絶縁膜との界面に形成され、絶縁膜を構成する材料に対する光電変換部を構成する材料の比率が、光電変換部側に向かうにつれて連続量的に高くなるように形成されている凹凸部と、凹凸部内に形成されている第1導電型の再結合領域とを備える。
上述した本発明の光電変換装置によれば、光電変換部の絶縁膜との界面に絶縁膜を構成する材料に対する光電変換部を構成する材料の比率が、光電変換部側に向かうにつれて連続量的に高くなるように凹凸部が形成され、凹凸部内に再結合領域が形成されている。このため、例えば、半導体基板の表面(界面)に結晶欠陥が発生した場合であっても、凹凸部内に形成された再結合領域において、暗電流となる電子を消滅させることができ、界面準位の低下による暗電流の増大を抑えることができる。
本発明の光電変換装置の駆動方法は、半導体基板と、半導体基板内に形成されている第1の半導体ウェル層と、半導体基板の表面に形成されている電荷蓄積領域とからなる光電変換部と、光電変換部上に形成され、光電変換部と異なる材料により形成されている絶縁膜と、光電変換部の絶縁膜との界面に形成され、絶縁膜を構成する材料に対する光電変換部を構成する材料の比率が、光電変換部側に向かうにつれて連続量的に高くなるように形成されている凹凸部と、凹凸部内に形成されている再結合領域と、凹凸部と絶縁膜との間に、凹凸部上に接して形成されている絶縁膜と、凹凸部上に接して形成されている絶縁膜上に形成された電極とを備える光電変換装置において、電極に、逆バイアス電圧を印加することにより、凹凸部内に再結合領域を形成する。
本発明の固体撮像装置は、半導体基板と、半導体基板内に形成されている第1の半導体ウェル層と、半導体基板の表面に形成されている電荷蓄積領域と、からなる光電変換部と、
光電変換部の一方の側に形成された転送チャネル領域とを備える。そして、転送チャネル領域の下に形成された第2の半導体ウェル領域と、光電変換部の他方の側に形成された画素分離領域と、光電変換部と転送チャネル領域及び第2の半導体ウェル領域との間に形成されたトランスファーゲート部とを備える。さらに、光電変換部上に形成され、光電変換部と異なる材料により形成されている絶縁膜を備える。
そして、光電変換部の絶縁膜との界面に形成され、絶縁膜を構成する材料に対する光電変換部を構成する材料の比率が、光電変換部側に向かうにつれて連続量的に高くなるように形成されている凹凸部と、凹凸部内に形成されている再結合領域とを備える。
上述した本発明の固体撮像装置によれば、光電変換部の絶縁膜との界面に絶縁膜を構成する材料に対する光電変換部を構成する材料の比率が、光電変換部側に向かうにつれて連続量的に高くなるように凹凸部が形成され、凹凸部内に再結合領域が形成されている。このため、例えば、半導体基板の表面(界面)に結晶欠陥が発生した場合であっても、凹凸部内に形成された再結合領域において、暗電流となる電子を消滅させることができ、界面準位による暗電流の増大を抑えることができる。
本発明の光電変換装置及び固体撮像装置によれば、例えば凹凸部(フォトニック結晶)を設けた場合であっても、界面準位による暗電流を抑制できる構成の光電変換装置及び固体撮像装置を提供することができる。
従って、例えば、高い感度特性を有し、S/N比が改善された光電変換装置及び固体撮像装置を提供することが可能になる。
本発明の光電変換装置の駆動方法及び固体撮像装置の駆動方法によれば、電圧を印加することで、界面準位による暗電流の増大を抑制するための再結合領域を形成することを可能にすることができる。
本発明の光電変換装置の製造方法及び固体撮像装置の製造方法によれば、感度特性が向上し、界面準位による暗電流を抑制できる構成の光電変換装置及び固体撮像装置を製造することが可能になる。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
先ず、本発明の固体撮像素子の一実施の形態を、図1に示す拡大断面図と共に説明する。
本実施の形態の固体撮像装置100は、例えば、高純度の単結晶シリコン(Si)を主要材料とするN型のシリコン半導体基板1内に、P型の第1の半導体ウェル層2が形成され、半導体基板1の表面側には、光電変換部3を構成する例えばN型の半導体領域(所謂電荷蓄積領域)4からなるフォトダイオードが形成される。
光電変換部3列の一方の側には、垂直CCD部6を構成するN型の転送チャネル領域7が形成され、N型の転送チャネル領域7の下には、P型の第2の半導体ウェル領域8が形成されている。
光電変換部3の他方の側には、水平方向に隣り合う画素間を分離するための画素分離領域、即ち、高濃度のP型のチャネルストップ領域9が形成されている。光電変換部3と垂直CCD部6との間には、光電変換部3に蓄積された信号電荷を垂直CCD部6に読み出すための、トランスファーゲート部10が形成されている。
半導体基板1の表面上には、光電変換部3の材質(例えば半導体基板1の単結晶シリコンに所定の不純物を注入してなる材質)とは異なった材質の、例えばシリコン酸化膜またはシリコン窒化膜からなる絶縁膜11が形成されている。この絶縁膜11上には、トランスファーゲート部10、N型の転送チャネル領域7及びチャネルストップ領域9上に、例えば多結晶シリコン層よりなる転送電極12が形成されている。そして、転送チャネル領域7、転送電極12とにより垂直転CCD部6が構成される。この転送電極12上には層間絶縁膜13を介して例えばアルミニウムやタングステンのような金属材料からなる遮光膜14が形成される。
また、遮光膜14上には、全面を覆って透明なシリコン酸化膜(例えばPSG)からなるカバー膜(パッシべーション膜)15が形成されている。そして、このカバー膜15上に平坦化膜16、さらにはカラーフィルタ(図示せず)を介して、光電変換部13と対応する位置に、オンチップレンズ17が形成されている。
ここで、絶縁膜11と光電変換部3との界面には、半導体基板1の厚さ方向に深部へと向かうにつれて、絶縁膜11を構成するシリコン酸化膜に対する半導体基板1を構成する単結晶シリコンの比率が徐々に(連続量的に)高くなって行くような凹凸部(フォトニック結晶)18が形成されている。即ち、N型の半導体領域4の表面に凹凸部18が形成されている。
凹凸部18は、図2に平面図及び図3に拡大斜視図を示すように、その長手方向が、半導体基板1の平坦な主面に対して平行に寝かされて配置され、例えば三角柱状に形成されている。
この三角柱状の凹凸部18を構成している複数の三角柱のピッチの寸法D(隣り合った三角柱同士のピッチの寸法D)は、固体撮像装置の撮像対象として設定されている光の最長波長以下、さらに望ましくは最短波長以下に設定することができる。また、さらに望ましくは、設定されている光の最短波長の1/2〜1/5の範囲に設定することもできる。
このようなピッチの寸法Dに設定することにより、凹凸部18内における入射光に対する媒質の内の屈折率は連続的に変動する(即ち、入射光の波長に依存した凹凸部18中の屈折率が連続的に変動する)。
例えば、撮像対象として設定されている光が可視光である場合は、可視光領域は一般に約400nm〜約700nm程度の範囲であるので、隣り合った三角柱どうしのピッチの寸法Dとしては、例えばその最短波長よりも短い300nmに設定される。
また、三角柱状の凹凸部18は、その長手方向(稜線)が、垂直CCD部6や転送電極12の長手方向(信号電荷の転送方向)に対してほぼ平行に揃うように形成されており、入射光の互いに直交するP偏光成分とS偏光成分のような2つの偏光成分のうち、例えば、スミアやクロストーク、さらには混色のようなノイズ成分となる無効電荷を発生させる要因となる度合いの高い偏光成分(P偏向成分)の光電変換部3への入射光量を減少させることができ、また、スミアを発生させる要因となる度合いの低い光の偏光成分(S偏向成分)の反射をさらに確実に低減し、相対的にスミアを発生させる要因となる度合いの低い光の透過率を向上することができる構成となっている。
このように、スミアの発生要因となる度合いの低い光の透過率を向上させる一方、スミアの発生要因となる度合いの高い光の透過率は向上させないようにしているので、入射光全体の光量の増大に対して相対的にスミアの発生要因となる光量が減少することとなり、その結果、光電変換部3の全受光量におけるノイズの要因となる光の相対的な割合を低減させて、実質的なS/N比の改善を達成することができる。
尚、図2中、光電変換部3において、実線は凹凸部18を構成している三角柱の底辺を表しており、一点鎖線はその三角柱の頂辺(稜線)を表している。
また、このような構成の三角柱状の凹凸部18が、半導体基板1の表面(界面)に形成された場合、基本的に単結晶シリコン(Si)からなる光電変換部3と、その上の例えばシリコン酸化膜(SiO2)からなる絶縁膜11との界面における、実質的な屈折率が、その三角柱の稜線から半導体基板1の底部側へと徐々に変化して行く構成となる。
即ち、図4A及び図4Bに示すように、単結晶シリコン(Si)の屈折率n(Si)とシリコン酸化膜の屈折率n(SiO2)とを比較すると、n(SiO)<n(Si)であるので、三角柱の稜線から半導体基板1の底部側へと(入射光の進入経路で外部から光電変換部3の深部へと向かうにつれて)実質的な屈折率が連続的に単調増加して行く構成となる。
これにより、従来の一般的な固体撮像装置の場合のように、光電変換部の表面と絶縁膜との界面が平坦に形成されて、その界面で断続的に(離散量的に)屈折率が変化している構成と比較して、光電変換部の表面と絶縁膜との界面における入射光の反射を大幅に低減することができる。従って、光電変換部3への最終的な入射光量を増大させて、光電変換部3の感度を向上することが可能となる。
そして、本実施の形態においては、図5に凹凸部18の模式図を示すように、特に、凹凸部18内に暗電流を低減するための再結合領域19を形成する。
ここで、再結合領域19は、例えばシリコン半導体基板1の表面のシリコン−シリコン酸化膜界面領域の結晶欠陥等により発生した暗電流となる電子を正孔と再結合させるための領域である。本実施の形態の固体撮像装置においては、三角柱状の凹凸部18が、第1導電型領域、例えばN型の半導体領域(電荷蓄積領域)4の表面(界面)に形成されているので、この凹凸部18に再結合領域19を形成するためには、第2導電型領域、例えばP型の半導体領域191を凹凸部18内に形成する。
これにより、N型の半導体領域とP型の半導体領域との間では空乏領域が形成され、凹凸部18の表面と空乏領域との間が再結合領域19となる。
この再結合領域19は、そのP型の不純物濃度が例えば高濃度に調整されることで、光電変換部3の表面に形成される正電荷蓄積領域を兼ねることができる。
再結合領域19は、光電変換部3の表面(界面)に形成された凹凸部18内において、その表面から深さ方向の領域まで形成される。尚、図5の場合では、凹凸部18内の全てに再結合領域19を形成したが、例えば、凹凸部18内の一部に再結合領域19を形成することもできる。ただし、凹凸部18内の全てに再結合領域19を形成した構成の方が、暗電流となる電子と正孔をより多く再結合させることができる。
本実施の形態の固体撮像装置によれば、半導体基板1の表面(界面)、特に光電変換部3の表面に形成された凹凸部18内に再結合領域19が形成されているので、半導体基板1の界面に凹凸部(フォトニック結晶)18が形成されるときに、単結晶シリコンからなる半導体基板1にストレスが生じて結晶欠陥等が発生したとしても、凹凸部18内の再結合領域19内で、暗電流となる電子を正孔と再結合させることができる。
これにより、暗電流となる電子を消滅させることができ、界面準位による暗電流の増大を抑えることができる。
また、凹凸部18においては、入射光の進入経路で外部から光電変換部3の深部へと向かうにつれて、実質的な屈折率が連続的に単調増加して行く構成となっているので、光電変換部の表面と絶縁膜との界面が平坦に形成された、屈折率がその界面で断続的に変化している構成の固体撮像装置の場合に比べて、光電変換部3の表面と絶縁膜11との界面における入射光の反射を大幅に低減することができ、光電変換部3への最終的な入射光量を増大させて、光電変換部3の感度を向上できる。
また、凹凸部18は、その長手方向(稜線)が、垂直CCD部6や後述する転送電極12の長手方向(信号電荷の転送方向)に対してほぼ平行に揃うように形成されており、スミアの発生要因となる度合いの低い光の透過率を向上させる一方、スミアの発生要因となる度合いの高い光の透過率は向上させないようにしているので、入射光全体の光量の増大に対して相対的にスミアの発生要因となる光量が減少することとなり、光電変換部3の全受光量におけるノイズの要因となる光の相対的な割合を低減させて、実質的なS/N比の改善を達成することができる。
ここで、上述した実施の形態の固体撮像装置の場合では、図5に示したように、暗電流を低減するための再結合領域19が、凹凸部18内において、その表面から深い領域まで形成された場合を示したが、例えば再結合領域19を深い領域まで形成した場合、暗電流となる電子を正孔と再結合させることはできるが、再結合領域19内で光電変換された信号電荷を消滅させてしまう虞がある。
例えば、撮像対象として設定されている光が可視光である場合において、400nm付近の短い波長の光である場合は、光電変換された信号電荷が著しく消滅し、感度の低下が顕著になる。
そこで、このような問題点をも解決するようにした本発明の固体撮像装置の他の実施の形態を、図6を用いて説明する。
本実施の形態の固体撮像装置では、上述した実施の形態の固体撮像装置の場合(図5参照)と同様に、凹凸部18内に暗電流を低減するための再結合領域19を形成するが、この再結合領域19を、凹凸部18の凹凸(凹凸の起伏)に対応して形成するようにする。
ここで、再結合領域19は、凹凸部18の表面から深さ方向に例えば0.5μm以内の深さで形成することができる。即ち、再結合領域19の膜厚19Dを0.5μm以内で形成する。
その他の構成は、上述した実施の形態の固体撮像装置の場合と同様であるので、対応する部分には同一符号を付して、重複説明を省略する。
本実施の形態の固体撮像装置によれば、再結合領域19が凹凸部18の凹凸に対応して形成されているので、上述した実施の形態の固体撮像装置のように(図5参照)、再結合領域19が凹凸部18内の深い領域まで形成された場合に比べて、再結合領域19が凹凸部18の表面(界面)のみに形成されることになる。
これにより、凹凸部18の表面側では、暗電流となる電子を正孔と再結合させることができ、凹凸部18の深い領域側では、光電変換された信号電荷が再結合されることを抑えることができ、信号電荷の低減を抑えることができる。
従って、上述した実施の形態の固体撮像装置の場合に加えて、感度の低下を抑えることができる。
次に、本発明の固体撮像装置の、さらに他の実施の形態を説明する。
本実施の形態の固体撮像装置は、上述した実施の形態の固体撮像装置の場合(図5及び図6参照)と同様に凹凸部18内に暗電流を低減するための再結合領域19を形成するが、図7に示すように、凹凸部18の上部に酸化膜20が形成されるようにする。この酸化膜20は、凹凸部18の上部の全て、または一部に形成することができる。
その他の構成は、図6に示す実施の形態の場合の固体撮像装置の場合と同様であるので、対応する部分には同一符号を付して重複説明を省略する。
本実施の形態の固体撮像装置によれば、凹凸部18の上部に酸化膜20が形成されているので、上述した実施の形態の、例えば凹凸部18の上部に酸化膜20が形成されていない固体撮像装置の場合(図5及び図6参照)に比べて、さらに感度特性を向上することができる。
即ち、三角柱状の凹凸部18の上部に酸化膜20を形成した場合、外部から入射された光は、酸化膜20を通った後、凹凸部18を介して光電変換部3の深部へと向かうことになる。この場合、凹凸部18の上部に酸化膜20が形成されず、外部から入射された光が、単に凹凸部18を介して光電変換部3の深部へと向かうことになる構成の固体撮像装置に比べて、酸化膜20を通る分、真空または大気中からシリコン内部に入射する入射光の媒質間の屈折率をゆるやかに変動させることができる。
これにより、光電変換部3に入射される光の損出を少なくして、受光量を増大させることが可能になる。
また、酸化膜20としては、例えば後述するように、凹凸部18の表面に、この凹凸部18の凹凸に対応した再結合領域19を形成する工程において、凹凸部18にN型の不純物を注入する際に、半導体基板1を保護するために凹凸部18上に形成された酸化膜20を、除去せずにそのまま用いることもできる。この場合は、例えば製造工程において、酸化膜の除去工程を除くことができ、製造工程を簡略化することもできる。
次に、本発明の固体撮像装置の、さらに他の実施の形態を説明する。
本実施の形態の固体撮像装置は、上述した実施の形態の固体撮像装置の場合(図5参照)と同様に、凹凸部18内に暗電流を低減するための再結合領域19を形成するが、この再結合領域の形成の仕方が異なる。
即ち、本実施の形態の固体撮像装置においては、図8Aに示すように、凹凸部18の上に絶縁膜21を介して電極22を形成する。この電極22は、凹凸部18の上部の一部または全てに形成することができる。
電極22としては、例えば透明電極や薄く形成されたポリシリコン等からなる電極を用いることができる。
その他の構成は、図6に示した実施の形態の固体撮像装置の場合と同様であるので、対応する部分には同一符号を付して重複説明を省略する。
次に、このような構成の固体撮像装置における駆動方法を説明する。
先ず、上述した、凹凸部18の上部に絶縁膜11を介して電極22が形成された構成の固体撮像装置において、電極22に対して、図示しない外部の電圧印加手段より、凹凸部18内に再結合領域19が形成されるような逆バイアス電圧を印加する。ここで、本実施の形態においては、凹凸部18は、上述したように、N型の半導体領域(電荷蓄積領域)4の表面に形成されているので、この凹凸部18内に再結合領域19が形成されるような逆バイアス電圧としては、正電圧が印加される。これにより、凹凸部18内に反転層、即ち再結合領域19が形成される。
ここで、逆バイアス電圧を印加するタイミングは、少なくとも光電変換部3において、信号電荷を蓄積している時間に印加するようにする。例えば、FT(フレームトランスファー)型の固体撮像装置の場合では、信号電荷の蓄積時には逆バイアスを印加するが、信号電荷の転送時には、一旦逆バイアスの印加を止めるようにする。
尚、固体撮像装置の構成によっては、例えば、逆バイアス電圧を、信号電荷の蓄積時と信号電荷の読み出し時の両方に印加する場合も考えられる。
本実施の形態の固体撮像装置によれば、凹凸部18の上に絶縁膜21を介して電極22が形成されているので、後述するように、例えばこの電極22を介して凹凸部18の表面に再結合領域19が形成されるような逆バイアス電圧(正電圧)が印加されるようにした場合は、凹凸部18内に再結合領域19を形成することができる。
これにより、上述した固体撮像装置の場合(図5及び図6、並びに図7参照)と同様に、半導体基板1の界面に凹凸部(フォトニック結晶)18が形成されるときに、単結晶シリコンからなる半導体基板1にストレスが生じて、結晶欠陥が発生してしまった場合でも、凹凸部18内に形成された再結合領域19によって、暗電流となる電子を正孔と再結合させることができ、界面準位による暗電流の発生を抑制できる。
また、本実施の形態の固体撮像装置の駆動方法によれば、凹凸部18の上に絶縁膜21を介して形成された電極22に対して、凹凸部18内に再結合領域19が形成されるような逆バイアス電圧を印加するようにしたので、凹凸部18の上部に絶縁膜11を介して電極22が形成された構成の固体撮像装置において、このように駆動させた場合は、凹凸部18内に暗電流を低減するための再結合領域19を形成することができる。
また、このような本実施の形態の駆動方法は、例えば、垂直CCD部が光電変換、電荷蓄積、電荷転送の機能を兼ねるようなFT型の固体撮像装置や、例えば、FF(フルフレーム)型の固体撮像装置において用いて好適である。
尚、図8Aに示す場合では、凹凸部18の上部に単に絶縁膜21を介して電極22を形成した構成であるが、図8Bに示すように、凹凸部18の起伏に対応するように、凹凸部18の上部に絶縁膜21を介して電極22を形成することもできる。
この場合は、図8Aに示したような構成の場合に比べて、電極22に逆バイアスが印加された際に、凹凸部18の表面に形成される反転層、所謂再結合領域19の厚さDを、より均一にすることができる。
これにより、上述した実施の形態の固体撮像装置(図6参照)の場合と同様に、凹凸部18の表面側では、暗電流となる電子を正孔と再結合させることができ、凹凸部18の深い領域では、光電変換された信号電荷が再結合することが抑えられて、充分な量の信号電荷を得ることができる。従って、上述した実施の形態の固体撮像装置の場合に加えて、さらに感度特性を向上させることができる。
上述した実施の形態では、光電変換部3の表面の凹凸部18としては、図3に示したように、三角柱状の凹凸部18の場合を挙げて説明したが、この他にも、以下に示すような形状にすることができる。
例えば図9Aに示すような半円柱状の凹凸形状及び図9Bに示すような逆半円柱状の凹凸形状、或いは、図9Cに示すような半多角柱状の凹凸形状とすることもできる。また、図9Dに示すように、長手方向に対して直交する断面が半導体基板1の厚さ方向に深くなるにつれて(換言すればその断面形状の底辺に向かって)二次曲線的(パラボラ的)に幅を増して行くような形状の柱状体とすることもできる。
このような場合でも、図3に示したように、凹凸部18を構成している個々の柱状体の隣り合う稜線(または頂部)どうしのピッチを、この固体撮像装置の撮像対象として設定されている光の最長波長以下、さらに望ましくは最短波長以下に設定する。また、さらに望ましくは設定されている光の最短波長の1/2〜1/5の範囲に設定することもできる。
このようなピッチの寸法に設定することにより、凹凸部18内における入射光に対する媒質の内の屈折率は連続的に変動する。
次に、上述した実施の形態の固体撮像装置、例えば図6に示した凹凸部18を有する構成の固体撮像装置を製造する方法の一実施の形態を、図10〜図11を用いて説明する。
尚、図1に対応する部分には、同一符号を付して説明する。
また、図10Aに示すように、既に、例えば高純度のシリコンを主要材料とするN型の半導体基板1の所定の領域に、光電変換部3を構成するN型の半導体領域4、垂直CCD部を構成するN型の転送チャネル領域7とP型の第2の半導体ウェル領域8、さらには、高濃度のP型のチャネルストップ領域9やトランスファーゲート部10が形成された状態から説明する。
先ず、光電変換部3を含んで半導体基板1上の全面に表面酸化膜25を形成し、さらに表面酸化膜25上の全面にフォトレジスト層(図示せず)を形成し、公知のリソグラフィ技術により、図10Bに示すように、フォトレジスト層から、エッチング工程におけるエッチングファクタ等を考慮に入れて光電変換部3の表面で等方性エッチングあるいはサイドエッチが掛かって所定の傾斜面が得られるようなライン・アンド・スペースのレジストマスク26を形成する。
次に、図12にそのエッチングプロセスの途中の状態を模式的に示すように、半導体基板1の深さ方向(図12中矢印X参照)でのエッチング進行速度と、半導体基板1の面方向、即ち主面に対する面方向(図12中矢印X参照)でのエッチング進行速度とを調節しながら、所定の深さにわたってサイドエッチまたはテーパーが掛かるように異方性エッチングを行い、図10Cに示すように、光電変換部3の表面に、後述する所定の寸法の三角柱状の凹凸部18となる凹凸181が、上述した所定のピッチDで配列された状態にする。
次に、凹凸181上に残留している表面酸化膜25及びレジストマスク26を除去し、図11Dに示すように、光電変換部3の表面に三角柱状の凹凸部18が露出された状態にする。
次に、図11Eに示すように、三角柱形状の凹凸部18を含んで全面に酸化膜20を形成する。尚、この酸化膜20は、例えば半導体基板1を保護する目的で表面上に形成されるものである。そして、この酸化膜20を含んで全面より、P型の不純物(例えばボロン)を三角柱形状の凹凸部18に対してイオン注入(イオンインプランテーション)する。
これにより、図11Fに示すように、光電変換部3の表面に形成された三角柱状の凹凸部18内に、その凹凸181に対応するように、P型の不純物よりなる半導体領域191、即ち、再結合領域19が形成される。
この後は、酸化膜20を例えばエッチバックすることにより除去し、図示せざるも、光電変換部3上を含んで全面に絶縁膜11を形成し、この絶縁膜11上のトランスファーゲート部10、N型の転送チャネル領域7及びチャネルストップ領域9上に対応する位置に、例えば多結晶シリコン層よりなる転送電極12を形成する。
そして、転送電極12上には層間絶縁膜13を介して例えばアルミニウムやタングステンのような金属材料からなる遮光膜14を形成する。
次いで、遮光膜14上に、全面を覆って透明なシリコン酸化膜(例えばPSG)からなるカバー膜(パッシべーション膜)15を形成し、このカバー膜15上に平坦化膜16、さらにはカラーフィルタ(図示せず)を介して、光電変換部13と対応する位置に、オンチップレンズ17を形成する。
このようにして、図6に示す凹凸部18を有する構成の固体撮像装置を形成することができる。
本実施の形態の固体撮像装置の製造方法によれば、図11Dに示したように、先に、半導体基板1の表面(界面)に三角柱状の凹凸部18を形成し、この後に、凹凸部18内に不純物(P型)を注入するようにしたので、凹凸部18の表面に、その凹凸に対応した再結合領域19を形成することができる。
ちなみに、例えば、図10Bに示す工程で、先に、N型の半導体領域(電荷蓄積領域)4内にP型の不純物を注入し、この後に、図10C及び図10Dに示すように、凹凸部18を形成するようにした場合は、例えば、図5に示す、その表面から深さ方向の領域まで再結合領域19が形成された凹凸部18が形成される。
本実施の形態においては、図6に示す凹凸部18を有する構成の固体撮像装置を製造する方法を挙げて説明をしたが、例えば、図8に示す凹凸部18を有する固体撮像装置を製造する場合は、図11Fに示した工程の後に、半導体基板1上の全面に絶縁膜21を介して電極22を形成するようにする。
また、図7に示す凹凸部18を有する構成の固体撮像装置を製造する場合は、図11Eに示す、酸化膜20を介してN型の不純物を注入する工程の後、半導体基板1の表面に残存している酸化膜20を除去せずに、そのまま残すようにすることで形成することができる。
また、本実施の形態においては、凹凸部18の形成方法は、光電変換部3の表面の凹凸部18を等方向性または所定のアスペクト比のサイドエッチが掛かるような異方性エッチングによって形成する場合を挙げて説明したが、この他にも、図13に示すように、例えばレーザ光のような所定のエネルギー密度のエネルギービーム(図13中矢印Y参照)を光電変換部3の表面の所定位置に照射することによって、光電変換部3の表面に上記と同様の形状の凹凸部18を形成することもできる。
また、本実施の形態においては、深さ方向にエッチングが進むにつれて面方向(幅方向)にはエッチングが進行しなくなるという、いわゆる順テーパー状のエッチングを行って凹凸部18を光電変換部3の表面に形成する場合を挙げて説明したが、これとは反対に、深さ方向にエッチングが進むにつれて面方向(幅方向)にエッチングが広く(速く)進行するという、いわゆる逆テーパー状のエッチングを行うこともできる。この場合は、レジストマスク26の短辺方向のライン・アンド・スペースのうちのラインの太さをスペースよりもできるだけ広く設定する。
ここで、上述した実施の形態では、光電変換部3の表面に形成された凹凸部(フォトニック結晶)18において、その長手方向が、半導体基板1の平坦な主面に対して寝かされたように配置された構成の場合を説明したが、図14に示すように、その底面が、半導体基板1の平坦な主面に対して平行に配置された構成とすることもできる。
具体的には、図15に示すように、凹凸部18を四角錘状で形成する。
また、この他にも、例えば、図16Aに示すような三角錘状や、図16Bに示すような円錐状に形成することもできる。
その他の構成は、図1に示す固体撮像装置の場合と同様であるので、対応する部分には同一符号を付している。
このような構成とされた固体撮像装置の場合、上述したように、その長手方向が、半導体基板1の平坦な主面に対して寝かされたように配置された凹凸部18を有する固体撮像装置の場合に比べて、入射光を構成している直交する2つの偏光成分のうち、スミアなどの要因となる無効電荷を発生させる度合い(確率)の低い方の偏光成分(S偏光成分)の反射率のみを低減するだけでなく、他方のスミアの要因となる度合いが高い方の偏光成分(P偏光成分)の反射率についても低減することができ、延いては光電変換部3に入射する全体的な光量のさらなる向上を達成することができる。
また、例えば、図15に示した四角錐状の凹凸部18の底面の縦横比を調節して、入射光を構成している直交する2つの偏光成分のうち、スミアの発生要因となる度合いが低い方の偏光成分(S偏向成分)の反射率を、スミアの発生要因となる度合いが高い方の偏光成分(P偏向成分)の反射率よりも低くすることで、直交する2つの偏光成分の両方について透過率を向上させて、最終的に光電変換部3に入射する全体的な光量のさらなる向上を達成することができる。
また、これとは相対的に、スミアを発生させる要因となる度合いの高い偏光成分(P偏向成分)の光電変換部3への入射光量を減少させて、光電変換部3の全受光量に対するスミアの要因となる光の割合を低減させることができ、固体撮像装置からの出力信号(信号電荷)における実質的なS/N比の改善を達成することができる。
ここで、例えば図17に示すように、四角錐状の凹凸部18の底面の縦の長さD1と横の長さD2の比を1:1に設定すると共に、凹凸部18の2次元的に隣り合うピッチの寸法を縦横両方向で等しくした場合、つまり、四角錐状の凹凸部18の底面を正方形にすると共に、縦横同じピッチで配列形成した場合は、入射光を構成している直交する2つの偏光成分の両方について反射率が等しく低減されるので、例えばP偏光成分とS偏光成分とで透過率を同一とすることができる。
このように、光電変換部3の表面に複数個配列形成される個々の四角錐状の凹凸部18の底面の縦横比を1:1に設定した場合に限っては、光電変換部3の全受光量に対するスミアの要因となる光の割合を低減させるという作用は生じない。但し、この場合は、光電変換部3の表面での光の反射に起因した、光電変換部3への受光量の損失を最小にすることができるので、その入射光量を最大にすることができるというメリットがある。
従って、例えばスミアに起因したノイズについては実用上の問題とはなっておらず、光電変換部3への十分な入射光量が得られないことに起因した光電変換部3の見掛けの感度の低さが問題となっている場合等においては、四角錐状の凹凸部18の底面の縦横比を1:1に設定することが極めて有効である。
ここで、上述した図16に示す凹凸部18を有する構成の固体撮像装置を製造する方法を、上述した図10〜図11を用いて説明する。
先ず、図10Aに示したように、既に、例えば高純度のシリコンを主要材料とするN型の半導体基板1の所定の領域に、光電変換部3を構成するN型の半導体領域4と、垂直CCD部6を構成するN型の転送チャネル領域7とP型の第2の半導体ウェル領域8、さらには、高濃度のP型のチャネルストップ領域9やトランスファーゲート部10を形成する。
次に、光電変換部3を含んで半導体基板1上の全面に表面酸化膜25を形成し、さらに表面酸化膜25上の全面にフォトレジスト層(図示せず)を形成し、公知のリソグラフィ技術により、フォトレジスト層から、エッチング工程におけるエッチングファクタ等を考慮に入れて、光電変換部3の表面で等方性エッチングあるいはサイドエッチが掛かって所定の傾斜面が得られるような、図18に示す、ライン・アンド・スペースのレジストマスク36を形成する。
次に、図12にそのエッチングプロセスの途中の状態を模式的に示したように、半導体基板1の深さ方向でのエッチング進行速度と、半導体基板1の面方向(主面に対する平行方向)でのエッチング進行速度とを調節しながら、所定の深さにわたってサイドエッチまたはテーパーが掛かるように異方性エッチングを行い、光電変換部3の表面に、図18に示すように、後述する所定の寸法の四角錘状の凹凸部18となる凹凸181が、上述した所定のピッチDでマトリクス状に配列された状態にする。
次に、凹凸181の稜線上に残留している表面酸化膜25及びレジストマスク26を除去し、図示せざるも、光電変換部3の表面に四角錘状の凹凸部18が露出した状態にする。
尚、この後の工程は、上述した実施の形態の固体撮像装置の製造方法と同様であるので、重複説明は省略する。
これにより、図16に示す凹凸部18を有する構成の固体撮像装置を形成することができる。
上述した実施の形態では、本発明を表面照射型の固体撮像装置に適用した場合を説明したが、例えば、図8Aに示すような裏面照射型の固体撮像装置にも適用することができる。尚、図1と対応する部分には、同一符号を付している。
即ち、裏面照射型の固体撮像装置は、配線層28や電極(図示せず)等が表面側に形成されて、光が裏面側から入射されるようにした構成の固体撮像装置である。そして、図19Bにその要部の拡大図を示すように、光電変換部3上の素子分離領域29と平坦化膜27との界面に、上述したような、例えば三角柱状の凹凸部18が形成される。そして、この凹凸部18内に再結合領域19が形成される。ここで、例えば、素子分離領域29と再結合領域19は同じ材料(例えばP型の半導体領域)で形成されている。
また、上述した実施の形態では、本発明を固体撮像装置に適用する場合を挙げて説明をしたが、本発明は、例えば単体のフォトカプラーなどの光電変換装置に適用することも可能である。
尚、本発明は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲でその他様々な構成が取り得る。
本発明の固体撮像装置の一実施の形態を示す概略断面図である。 図1の固体撮像装置の凹凸部の平面図である。 図1の固体撮像装置の凹凸部の拡大斜視図である。 A、B 図1の固体撮像装置の凹凸部付近の模式図と、絶縁膜と半導体基板との、高さと屈折率との関係を示す図である。 凹凸部の一実施の形態を示す模式図である。 図5に示す凹凸部の他の実施の形態を示す模式図である。 図5に示す凹凸部のさらに他の実施の形態を示す模式図である。 図5に示す凹凸部のさらに他の実施の形態を示す模式図である。 A〜D 図5に示す凹凸部の他の形状を示す拡大斜視図である。 本発明の固体撮像装置の製造方法の一実施の形態を示す製造工程図(その1)である。 本発明の固体撮像装置の製造方法の一実施の形態を示す製造工程図(その2)である。 凹凸部を形成する方法の具他的な説明図である。 凹凸部を形成する方法の他の形態を説明する図である。 図1の固体撮像装置の凹凸部の他の形状を示す平面図である。 図14の凹凸部の拡大図斜視図である。 A、B 図14に示す凹凸部の他の形状を示す拡大斜視図である。 図14に示す凹凸部において、底面を正方形にすると共に、縦及び横の長さを同じピッチで形成した場合を説明する図である。 図14に示す凹凸部を形成する際に用いられるレジストマスクの構成図である。 裏面照射型の固体撮像装置の構成を示す図である。 従来の固体撮像装置の概略断面図(その1)である。 従来の固体撮像装置の概略断面図(その2)である。
符号の説明
1・・・半導体基板、2・・・第2の半導体ウェル領域、3・・・光電変換部、4・・・電荷蓄積領域、11・・・絶縁膜、18・・・凹凸部、181・・・凹凸、19再結合領域、191・・・N型の半導体領域、20・・・酸化膜、21・・・絶縁膜、22・・・電極、26・・・レジストマスク

Claims (8)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板内に形成されている第1導電型の第1の半導体ウェル層と、前記第1の半導体ウェル層内の前記半導体基板の表面に形成されている第2導電型の電荷蓄積領域と、からなる光電変換部と、
    前記光電変換部上に形成され、前記光電変換部と異なる材料により形成されている絶縁膜と、
    前記光電変換部の前記絶縁膜との界面に形成され、前記絶縁膜を構成する材料に対する前記光電変換部を構成する材料の比率が、前記光電変換部側に向かうにつれて連続量的に高くなるように形成され、前記半導体基板の平坦な主面に対して長手方向が平行に寝かされて配置された、三角柱状、半円柱状、逆半円柱状若しくは半多角柱状、或いは、前記半導体基板の平坦な主面に対して平行に配置された、四角錐状、三角錘状若しくは円錐状に形成されている凹凸部と、
    前記凹凸部内に形成されている第1導電型の再結合領域と、を備え
    前記凹凸部において、隣り合った前記凹凸部のピッチの寸法が、撮像対象として設定されている光の最長波長の1/2〜1/5の範囲で形成されている
    光電変換装置。
  2. 前記再結合領域が、前記凹凸部内において、前記光電変換部の表面から前記凹凸部内部全体に形成されている請求項1に記載の光電変換装置。
  3. 前記再結合領域が、前記凹凸部の形状に沿って、前記絶縁膜側の前記凹凸部の表面に形成されている請求項1に記載の光電変換装置。
  4. 前記凹凸部上に、前記凹凸部の形状に対応した酸化膜が形成されている請求項1に記載の光電変換装置。
  5. 半導体基板と、
    前記半導体基板内に形成されている第1導電型の第1の半導体ウェル層と、前記第1の半導体ウェル層内の前記半導体基板の表面に形成されている第2導電型の電荷蓄積領域と、からなる光電変換部と、
    前記光電変換部の一方の側に形成された転送チャネル領域と、
    前記転送チャネル領域の下に形成された第2の半導体ウェル領域と、
    前記光電変換部の他方の側に形成された画素分離領域と、
    前記光電変換部と前記転送チャネル領域及び前記第2の半導体ウェル領域との間に形成されたトランスファーゲート部と、
    前記光電変換部上に形成され、前記光電変換部と異なる材料により形成されている絶縁膜と、
    前記光電変換部の前記絶縁膜との界面に形成され、前記絶縁膜を構成する材料に対する前記光電変換部を構成する材料の比率が、前記光電変換部側に向かうにつれて連続量的に高くなるように形成され、前記半導体基板の平坦な主面に対して長手方向が平行に寝かされて配置された、三角柱状、半円柱状、逆半円柱状若しくは半多角柱状、或いは、前記半導体基板の平坦な主面に対して平行に配置された、四角錐状、三角錘状若しくは円錐状に形成されている凹凸部と、
    前記凹凸部内に形成されている第1導電型の再結合領域と、を備え
    前記凹凸部において、隣り合った前記凹凸部のピッチの寸法が、撮像対象として設定されている光の最長波長の1/2〜1/5の範囲で形成されている
    固体撮像装置。
  6. 前記再結合領域が、前記凹凸部内において、前記光電変換部の表面から前記凹凸部内部全体に形成されている請求項5に記載の固体撮像装置。
  7. 前記再結合領域が、前記凹凸部の形状に沿って、前記絶縁膜側の前記凹凸部の表面に形成されている請求項5に記載の固体撮像装置。
  8. 前記凹凸部上に、前記凹凸部の形状に対応した酸化膜が形成されている請求項5に記載の固体撮像装置。
JP2003296655A 2003-08-20 2003-08-20 光電変換装置及び固体撮像装置 Expired - Lifetime JP4442157B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003296655A JP4442157B2 (ja) 2003-08-20 2003-08-20 光電変換装置及び固体撮像装置
KR1020040064410A KR20050020633A (ko) 2003-08-20 2004-08-16 광전변환장치 및 그 구동방법과 그 제조방법,고체촬상장치 및 그 구동방법과 그 제조방법
US10/919,448 US7511750B2 (en) 2003-08-20 2004-08-17 Photo-electric converting device and its driving method, and its manufacturing method, solid-state image pickup device and its driving method and its manufacturing method
TW093125233A TWI251930B (en) 2003-08-20 2004-08-20 Photo-electric converting device and its driving method, and its manufacturing method, solid-state image pickup device and its driving method and its manufacturing method
CNB2004100578747A CN100433342C (zh) 2003-08-20 2004-08-20 光电转换设备和固体图像拾取设备及其驱动和制造方法
KR1020110015024A KR101119606B1 (ko) 2003-08-20 2011-02-21 광전변환장치 및 그 구동방법과 그 제조방법, 고체촬상장치 및 그 구동방법과 그 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003296655A JP4442157B2 (ja) 2003-08-20 2003-08-20 光電変換装置及び固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005072097A JP2005072097A (ja) 2005-03-17
JP4442157B2 true JP4442157B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=34191155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003296655A Expired - Lifetime JP4442157B2 (ja) 2003-08-20 2003-08-20 光電変換装置及び固体撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7511750B2 (ja)
JP (1) JP4442157B2 (ja)
KR (2) KR20050020633A (ja)
CN (1) CN100433342C (ja)
TW (1) TWI251930B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11264414B2 (en) 2019-01-11 2022-03-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor

Families Citing this family (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7442629B2 (en) 2004-09-24 2008-10-28 President & Fellows Of Harvard College Femtosecond laser-induced formation of submicrometer spikes on a semiconductor substrate
US7057256B2 (en) 2001-05-25 2006-06-06 President & Fellows Of Harvard College Silicon-based visible and near-infrared optoelectric devices
US8139131B2 (en) * 2005-01-18 2012-03-20 Panasonic Corporation Solid state imaging device and fabrication method thereof, and camera incorporating the solid state imaging device
US7688378B2 (en) * 2005-06-07 2010-03-30 Micron Technology Inc. Imager method and apparatus employing photonic crystals
DE102005048365B4 (de) * 2005-10-10 2015-01-22 X-Fab Semiconductor Foundries Ag Verfahren der Entspiegelung einer integrierten Silizium-Fotodiode durch selbstorganisierte Nanostrukturen und fotoempfindliches Bauelement
US7952158B2 (en) 2007-01-24 2011-05-31 Micron Technology, Inc. Elevated pocket pixels, imaging devices and systems including the same and method of forming the same
US7456452B2 (en) * 2005-12-15 2008-11-25 Micron Technology, Inc. Light sensor having undulating features for CMOS imager
US7667183B2 (en) * 2006-03-10 2010-02-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor with high fill factor pixels and method for forming an image sensor
JP2008028240A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2009043772A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Panasonic Corp 固体撮像装置及びその製造方法
WO2010028177A1 (en) * 2008-09-03 2010-03-11 Sionyx, Inc. High sensitivity photodetectors, imaging arrays, and high efficiency photovoltaic devices produced using ion implantation and femtosecond laser irradiation
EP2172974A1 (en) * 2008-10-01 2010-04-07 Nxp B.V. Wavelength selective electromagnetic radiation detector using pores as photonic crystal
US7745901B1 (en) 2009-01-29 2010-06-29 Sionyx, Inc. Highly-depleted laser doped semiconductor volume
KR101776955B1 (ko) * 2009-02-10 2017-09-08 소니 주식회사 고체 촬상 장치와 그 제조 방법, 및 전자 기기
JP5394791B2 (ja) * 2009-03-27 2014-01-22 浜松ホトニクス株式会社 裏面入射型固体撮像素子
US8207051B2 (en) 2009-04-28 2012-06-26 Sionyx, Inc. Semiconductor surface modification
US20110203648A1 (en) * 2009-08-20 2011-08-25 James Carey Laser processed heterojunction photovoltaic devices and associated methods
US8309389B1 (en) 2009-09-10 2012-11-13 Sionyx, Inc. Photovoltaic semiconductor devices and associated methods
US9911781B2 (en) 2009-09-17 2018-03-06 Sionyx, Llc Photosensitive imaging devices and associated methods
US8476681B2 (en) 2009-09-17 2013-07-02 Sionyx, Inc. Photosensitive imaging devices and associated methods
KR101893331B1 (ko) * 2009-09-17 2018-08-30 사이오닉스, 엘엘씨 감광성 이미징 장치 및 이와 관련된 방법
US9673243B2 (en) 2009-09-17 2017-06-06 Sionyx, Llc Photosensitive imaging devices and associated methods
WO2011050336A2 (en) * 2009-10-22 2011-04-28 Sionyx, Inc. Semiconductor devices having an enhanced absorption region and associated methods
JP2011119606A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Sen Corp 半導体装置の製造方法
JP2011124522A (ja) 2009-12-14 2011-06-23 Canon Inc 光電変換装置
EP2550683A4 (en) * 2010-03-24 2016-10-05 Sionyx Llc DEVICES WITH INCREASED DETECTION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION AND CORRESPONDING METHODS
US8692198B2 (en) 2010-04-21 2014-04-08 Sionyx, Inc. Photosensitive imaging devices and associated methods
WO2011160130A2 (en) 2010-06-18 2011-12-22 Sionyx, Inc High speed photosensitive devices and associated methods
JP5857399B2 (ja) * 2010-11-12 2016-02-10 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器
WO2012088319A2 (en) 2010-12-21 2012-06-28 Sionyx, Inc. Semiconductor devices having reduced substrate damage and associated methods
WO2012122572A2 (en) 2011-03-10 2012-09-13 Sionyx, Inc. Three dimensional sensors, systems, and associated methods
WO2012132760A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 富士フイルム株式会社 固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法
US9496308B2 (en) 2011-06-09 2016-11-15 Sionyx, Llc Process module for increasing the response of backside illuminated photosensitive imagers and associated methods
CN103946867A (zh) 2011-07-13 2014-07-23 西奥尼克斯公司 生物计量成像装置和相关方法
JP5803419B2 (ja) * 2011-08-19 2015-11-04 セイコーエプソン株式会社 傾斜構造体、傾斜構造体の製造方法、及び分光センサー
US8865507B2 (en) 2011-09-16 2014-10-21 Sionyx, Inc. Integrated visible and infrared imager devices and associated methods
US9064764B2 (en) 2012-03-22 2015-06-23 Sionyx, Inc. Pixel isolation elements, devices, and associated methods
JP6054069B2 (ja) * 2012-06-18 2016-12-27 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置
TWI464897B (zh) * 2012-07-02 2014-12-11 Capella Microsystems 光耦合裝置
CN102945888A (zh) * 2012-11-28 2013-02-27 上海华力微电子有限公司 用于图像传感器的光电二极管及其制造方法、图像传感器
KR20140074089A (ko) * 2012-12-07 2014-06-17 제일모직주식회사 광학시트, 이를 포함하는 백라이트유닛 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
WO2014127376A2 (en) 2013-02-15 2014-08-21 Sionyx, Inc. High dynamic range cmos image sensor having anti-blooming properties and associated methods
WO2014151093A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Sionyx, Inc. Three dimensional imaging utilizing stacked imager devices and associated methods
US9209345B2 (en) 2013-06-29 2015-12-08 Sionyx, Inc. Shallow trench textured regions and associated methods
JP6303803B2 (ja) * 2013-07-03 2018-04-04 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
JP2015018907A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
JP2015018906A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 ソニー株式会社 撮像素子、製造装置、製造方法、電子機器
KR102137592B1 (ko) * 2013-11-06 2020-07-24 삼성전자 주식회사 광학 결정을 포함하는 이미지 센서, 이의 동작 방법, 및 상기 이미지 센서를 포함하는 데이터 처리 시스템
JP2015216187A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 ソニー株式会社 固体撮像素子および電子機器
US9825073B2 (en) 2014-05-23 2017-11-21 Omnivision Technologies, Inc. Enhanced back side illuminated near infrared image sensor
JP2016001633A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 ソニー株式会社 固体撮像素子、および電子装置
US9685576B2 (en) 2014-10-03 2017-06-20 Omnivision Technologies, Inc. Back side illuminated image sensor with guard ring region reflecting structure
JP6479519B2 (ja) * 2015-03-19 2019-03-06 三菱電機株式会社 光電変換素子およびその製造方法
US10263025B2 (en) 2015-06-05 2019-04-16 Sony Corporation Solid-state imaging sensor
US10910504B2 (en) 2015-12-07 2021-02-02 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging element, imaging device, and method for manufacturing solid-state imaging element
WO2017126329A1 (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 ソニー株式会社 撮像素子および電子機器
JP6962906B2 (ja) * 2016-03-03 2021-11-05 浜松ホトニクス株式会社 半導体光検出素子
JP6915608B2 (ja) * 2016-03-29 2021-08-04 ソニーグループ株式会社 固体撮像装置、及び電子機器
JP6711692B2 (ja) * 2016-05-24 2020-06-17 キヤノン株式会社 光電変換装置及び画像読み取り装置
JP7166928B2 (ja) * 2016-11-21 2022-11-08 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、製造方法
US9985072B1 (en) * 2016-11-29 2018-05-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. CMOS image sensor with dual damascene grid design having absorption enhancement structure
JP7084700B2 (ja) * 2017-06-16 2022-06-15 キヤノン株式会社 光電変換装置およびスキャナ
US10644060B2 (en) * 2017-09-28 2020-05-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Image sensor with high quantum efficiency surface structure
DE102018106270A1 (de) 2017-09-28 2019-03-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Ltd. Bildsensor mit einer oberflächenstruktur mit verbesserter quantenausbeute
US10510794B2 (en) * 2017-10-31 2019-12-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor image sensor
KR20200098490A (ko) 2017-12-22 2020-08-20 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 고체 촬상 장치 및 전자 기기
CN108346674B (zh) * 2018-01-30 2019-01-18 武汉新芯集成电路制造有限公司 半导体硅晶片的制备方法、硅晶片及图像传感器
EP3671837B1 (en) 2018-12-21 2023-11-29 ams Sensors Belgium BVBA Pixel of a semiconductor image sensor and method of manufacturing a pixel
JP6820959B2 (ja) * 2019-02-06 2021-01-27 三菱電機株式会社 光電変換素子
JP2021019171A (ja) * 2019-07-24 2021-02-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および電子機器
JP2021034405A (ja) * 2019-08-15 2021-03-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および撮像装置
WO2021241243A1 (ja) * 2020-05-29 2021-12-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び光検出方法
JPWO2022163405A1 (ja) * 2021-01-26 2022-08-04
US11756978B2 (en) * 2021-02-24 2023-09-12 Meta Platforms Technologies, Llc Multi-spectral image sensor
JP2023001462A (ja) * 2021-06-21 2023-01-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出器及び電子機器
JP2023098007A (ja) * 2021-12-28 2023-07-10 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置、電子機器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0360595A3 (en) 1988-09-22 1990-05-09 Matsushita Electronics Corporation Solid state image sensor
JPH03135069A (ja) 1989-10-20 1991-06-10 Nec Corp 固体撮像素子
JPH06125068A (ja) * 1992-10-14 1994-05-06 Mitsubishi Electric Corp 固体撮像素子
JPH0766437A (ja) * 1993-08-30 1995-03-10 Tonen Corp 光電変換装置用基板の製造方法
JPH1117160A (ja) 1997-06-24 1999-01-22 Sharp Corp 半導体装置
JP3702611B2 (ja) * 1997-10-06 2005-10-05 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
JPH11204768A (ja) * 1998-01-09 1999-07-30 Toshiba Corp 固体撮像装置およびこれを備えた撮像システム
JP2000124435A (ja) * 1998-10-19 2000-04-28 Sanyo Electric Co Ltd 固体撮像素子及びその製造方法
JP4878427B2 (ja) * 2001-09-07 2012-02-15 キヤノン株式会社 シンチレータパネル、放射線撮像装置及び放射線検出システム
JP2003035846A (ja) 2001-07-24 2003-02-07 Matsushita Electric Works Ltd 光電変換装置
JP2003249639A (ja) 2002-02-22 2003-09-05 Sony Corp 光電変換装置およびその製造方法ならびに固体撮像装置ならびにその製造方法
US7250591B2 (en) * 2004-06-01 2007-07-31 Micron Technology, Inc. Photonic crystal-based filter for use in an image sensor
US7427798B2 (en) * 2004-07-08 2008-09-23 Micron Technology, Inc. Photonic crystal-based lens elements for use in an image sensor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11264414B2 (en) 2019-01-11 2022-03-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor

Also Published As

Publication number Publication date
TW200524147A (en) 2005-07-16
KR20050020633A (ko) 2005-03-04
KR20110025942A (ko) 2011-03-14
JP2005072097A (ja) 2005-03-17
US7511750B2 (en) 2009-03-31
KR101119606B1 (ko) 2012-03-06
CN100433342C (zh) 2008-11-12
TWI251930B (en) 2006-03-21
CN1585134A (zh) 2005-02-23
US20050040440A1 (en) 2005-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4442157B2 (ja) 光電変換装置及び固体撮像装置
US7285438B2 (en) Solid-state imaging device and method for manufacturing solid-state imaging device
US7741664B2 (en) Complementary metal oxide semiconductor image sensor and method for fabricating the same
US7427798B2 (en) Photonic crystal-based lens elements for use in an image sensor
KR101122365B1 (ko) 고체 촬상 디바이스 및 그 제조 방법
KR101003369B1 (ko) 배면 조사형 촬상 소자, 촬상 장치 및 배면 조사형 촬상 소자의 제조 방법
JP2003249639A (ja) 光電変換装置およびその製造方法ならびに固体撮像装置ならびにその製造方法
US20230411425A1 (en) Light absorbing layer to enhance p-type diffusion for dti in image sensors
CN109285852B (zh) 沟槽形成方法、背照式图像传感器及其制作方法
TWI760010B (zh) 影像感測件、光學結構及其形成方法
JP2012124338A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
TWI808414B (zh) 影像感測器
JP4247235B2 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法
WO2017183383A1 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2010251628A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
WO2011101935A1 (ja) 固体撮像素子とその製造方法
JP2000106425A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP4247205B2 (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JP2877382B2 (ja) 固体撮像装置
JPH04218966A (ja) 固体撮像装置
JP2006303026A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JPS6175678A (ja) 固体撮像装置
JPH03268358A (ja) 固体撮像装置
JPH05291551A (ja) 固体撮像装置
JP2011146579A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100104

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4442157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term