JP6054069B2 - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6054069B2
JP6054069B2 JP2012137110A JP2012137110A JP6054069B2 JP 6054069 B2 JP6054069 B2 JP 6054069B2 JP 2012137110 A JP2012137110 A JP 2012137110A JP 2012137110 A JP2012137110 A JP 2012137110A JP 6054069 B2 JP6054069 B2 JP 6054069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
insulating film
main surface
semiconductor substrate
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012137110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014003140A (ja
Inventor
慎一郎 ▲高▼木
慎一郎 ▲高▼木
康人 米田
康人 米田
賢一 杉本
賢一 杉本
久則 鈴木
久則 鈴木
村松 雅治
雅治 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012137110A priority Critical patent/JP6054069B2/ja
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to KR1020197037881A priority patent/KR20190143493A/ko
Priority to KR1020147032926A priority patent/KR20150032829A/ko
Priority to EP13807633.6A priority patent/EP2863437B1/en
Priority to US14/407,662 priority patent/US9559132B2/en
Priority to CN201380032343.XA priority patent/CN104508819B/zh
Priority to PCT/JP2013/055705 priority patent/WO2013190864A1/ja
Priority to TW102113344A priority patent/TWI622162B/zh
Publication of JP2014003140A publication Critical patent/JP2014003140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6054069B2 publication Critical patent/JP6054069B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14629Reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14806Structural or functional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02363Special surface textures of the semiconductor body itself, e.g. textured active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/03529Shape of the potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14831Area CCD imagers
    • H01L27/14843Interline transfer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は、固体撮像装置に関する。
互いに対向する第一主面と第二主面とを有し、第一主面側に複数の光感応領域が設けられた半導体基板と、互いに対向する第三主面と第四主面とを有し、第三主面が第一主面と対向するように半導体基板上に配置された絶縁膜と、を備えた固体撮像装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載された固体撮像装置では、半導体基板の第一主面が、光感応領域に対応する領域に凹凸面を有し、絶縁膜の第三主面が、光感応領域に対応する領域に、第一主面の凹凸面に対応する凹凸面を有している。
特開2011−124522号公報
本発明は、感度のばらつきを低減でき且つ感度を安定化することが可能な固体撮像装置を提供することを目的とする。
本発明者らは、調査研究の結果、以下のような事実を新たに見出した。
固体撮像装置の製造過程上での様々な要因により、複数の光感応領域にわたって絶縁膜の厚みを均一に形成することは難しい。すなわち、絶縁膜の厚みが、光感応領域毎で異なってしまう懼れがある。光感応領域毎で絶縁膜の厚みが異なっていると、固体撮像装置に入射した光の絶縁膜での透過率が光感応領域毎で異なってしまい、感度にばらつきが生じる。また、絶縁膜の膜厚によっては、固体撮像装置(絶縁膜)に入射した光と半導体基板の表面で反射した光との干渉の影響が強くなってしまう。光の干渉の影響が強くなると、感度特性の波打ちが大きくなり、感度が安定し難い。
まず、本発明者らは、感度のばらつきを低減でき且つ感度を安定化し得る構成について鋭意研究を行った。
その結果、本発明者らは、半導体基板の第一主面(半導体基板の光入射面)が、各光感応領域に対応する領域に凹凸面を有し、絶縁膜の第三主面(第一主面に対向する面)が、第一主面の凹凸面に対応する凹凸面を有し、絶縁膜の第四主面が平坦である構成の採用により、感度のばらつきを低減でき且つ感度を安定化し得ることに想到するに至った。これは、絶縁膜の膜厚が、各光感応領域に対応する領域内で、凹凸面の形状に対応して変化していることにより、絶縁膜全体での膜厚変化の影響を吸収して抑制していることに起因する。
一方で、本発明者らは、凹凸面の形状によっては、新たな問題点が生じることも見出した。絶縁膜は、反射防止膜としても機能するが、凹凸面の形状によっては、反射率の波長特性にばらつきが生じてしまう。凹凸面が、最深部に位置する第一平坦面と、頂部に位置する第二平坦面と、第一平坦面と第二平坦面とを連結する傾斜面と、からなる場合(凹凸面の高さ(深さ)が段階的に変化する場合)、第一平坦面と第二平坦面とで形成される段差の高さを所望の値に設定することで、所定波長の光の反射率が低減される。したがって、所定波長からずれた波長の光が入射した場合には、反射率の低減効果は得られ難い。
所定波長からずれた波長の光が傾斜面の所定の位置に入射すれば、反射率の低減効果を得ることが可能である。しかしながら、傾斜面とされた領域が限られていることから、反射率の低減効果は極めて限定的である。
そこで、本発明者らは、反射率の波長特性のばらつきを低減し得る構成について更に鋭意研究を行い、本発明を想到するに至った。すなわち、凹凸面の高さ(深さ)が、段階的に変化するのではなく、連続的に変化する構成を採用することにより、半導体基板の第一主面での反射光が、幅広い波長範囲の光に対して満遍なく打ち消し合い、反射率の波長特性のばらつきを低減できる。
本発明に係る固体撮像装置は、互いに対向する第一主面と第二主面とを有し、第一主面側に複数の光感応領域が設けられた半導体基板と、互いに対向する第三主面と第四主面とを有し、第三主面が第一主面と対向するように半導体基板上に配置された絶縁膜と、を備え、半導体基板の第一主面における各光感応領域に対応する領域の、半導体基板の厚み方向に平行な断面が、凹曲線と凸曲線とが交互に連続してなる波形状であり、絶縁膜の第三主面における各光感応領域に対応する領域の、絶縁膜の厚み方向に平行な断面が、第一主面に対応して凹曲線と凸曲線とが交互に連続してなる波形状であり、絶縁膜の第四主面が平坦であることを特徴とする。
本発明に係る固体撮像装置では、絶縁膜の第四主面が平坦であるのに対し、絶縁膜の第三主面における各光感応領域に対応する領域の、絶縁膜の厚み方向に平行な断面が、第一主面に対応して凹曲線と凸曲線とが交互に連続してなる波形状である。したがって、絶縁膜の膜厚が、各光感応領域に対応する領域内で、絶縁膜の第三主面の形状に対応して変化する。これにより、絶縁膜全体での膜厚変化の影響を吸収して抑制され、感度のばらつきを低減できると共に、感度を安定化することができる。
本発明では、半導体基板の第一主面における各光感応領域に対応する領域の、半導体基板の厚み方向に平行な断面が、凹曲線と凸曲線とが交互に連続してなる波形状である。このため、第一主面における各光感応領域に対応する領域全体にわたって、上記波形状とされた第一主面の高さ(深さ)が連続的に変化する。したがって、幅広い波長範囲において、反射率の波長特性のばらつきを低減できる。
絶縁膜は、酸化膜を介して半導体基板上に配置されていてもよい。また、半導体基板には、半導体基板と異なる導電型を有する複数の半導体領域が第一主面側に配置されており、各光感応領域は、半導体基板と半導体領域とで形成されるpn接合により構成されていてもよい。
本発明によれば、感度のばらつきを低減でき且つ感度を安定化することが可能な固体撮像装置を提供することができる。
本実施形態に係る固体撮像装置の構成を示す図である。 図1におけるII−II線に沿った断面構成を説明するための図である。 図2におけるIII−III線に沿った断面構成を説明するための図である。 半導体基板のみを抜き出して示す説明図である。 層間絶縁膜のみを抜き出して示す説明図である。 本実施形態に係る固体撮像装置の製造過程を示す図である。 本実施形態に係る固体撮像装置の製造過程を示す図である。 本実施形態に係る固体撮像装置の製造過程を示す図である。 本実施形態に係る固体撮像装置の製造過程を示す図である。 本実施形態に係る固体撮像装置の製造過程を示す図である。 本実施形態に係る固体撮像装置の製造過程を示す図である。 実施例1における、波長(nm)と量子効率(Q.E.)(%)との関係を示すグラフである。 比較例1における、波長(nm)と量子効率(Q.E.)(%)との関係を示すグラフである。 各波長における量子効率のばらつきを示すグラフである。 比較例3における、凹凸面の形状を説明するための図である。 実施例2での各サンプル1〜3における、波長(nm)と反射率(%)との関係を示すグラフである。 比較例2での各サンプル4〜6における、波長(nm)と反射率(%)との関係を示すグラフである。 比較例3での各サンプル7〜9における、波長(nm)と反射率(%)との関係を示すグラフである。 各波長における反射率のばらつき(最大値と最小値との差)を示すグラフである。 本実施形態の変形例に係る固体撮像装置を説明するための図である。 本実施形態の変形例に係る固体撮像装置を説明するための図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には、同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
まず、図1〜図3を参照して、本実施形態に係る固体撮像装置の構成について説明する。図1は、本実施形態に係る固体撮像装置の構成を示す図である。図2は、図1におけるII−II線に沿った断面構成を説明するための図である。図3は、図2におけるIII−III線に沿った断面構成を説明するための図である。
固体撮像装置1は、図1に示されるように、複数の光感応領域3と、複数の転送ゲート部5と、複数のアンチブルーミングゲート部7と、複数のアンチブルーミングドレイン部9と、シフトレジスタ部11と、を備えている。本実施形態の固体撮像装置1は、表面入射型のIL(Interline transfer)−CCDイメージセンサであり、一つの光感応領域3が、一つの画素を構成している。
各光感応領域3は、光の入射に感応して、入射光強度に応じた電荷を発生する。すなわち、光感応領域3は、光電変換部として機能する。本実施形態では、光感応領域3の平面形状は、二つの長辺と二つの短辺とによって形作られる略矩形状を成している。複数の光感応領域3は、光感応領域3の長辺方向に沿う第一方向に交差する第二方向(光感応領域3の短辺方向に沿う方向)に沿うように併置されて、一次元方向にアレイ状に配置されている。光感応領域3の形状は、上述した略矩形状に限られない。
各光感応領域3に対して、当該光感応領域3を光感応領域3の短辺方向に沿う方向に挟むようにして、アイソレーション領域13が配置されている。アイソレーション領域13は、光感応領域3の長辺に隣接して、光感応領域3の長辺方向に沿う方向に伸びている。アイソレーション領域13は、アイソレーション領域13を挟んで隣り合う一対の光感応領域3を電気的に分離する。
各転送ゲート部5は、光感応領域3にそれぞれ対応し且つ光感応領域3の平面形状を成す一方の短辺側に配置されている。すなわち、複数の転送ゲート部5は、光感応領域3の平面形状を成す一方の短辺側に、上記第二方向に併置されている。転送ゲート部5は、光感応領域3にて発生した電荷を取得し、取得した電荷を信号電荷として第一方向に転送する。隣り合う転送ゲート部5の間には、アイソレーション領域13が配置されており、転送ゲート部5間における電気的な分離を実現している。
各アンチブルーミングゲート部7は、光感応領域3にそれぞれ対応し且つ光感応領域3の平面形状を成す他方の短辺側に配置されている。すなわち、複数のアンチブルーミングゲート部7は、光感応領域3の平面形状を成す他方の短辺側に、上記第二方向に併置されている。アンチブルーミングゲート部7は、光感応領域3にて発生した電荷を取得し、取得した電荷を不要電荷として第一方向に転送する。隣り合うアンチブルーミングゲート部7の間には、アイソレーション領域13が配置されており、アンチブルーミングゲート部7間における電気的な分離を実現している。
各アンチブルーミングドレイン部9は、アンチブルーミングゲート部7にそれぞれ対応し且つアンチブルーミングゲート部7と第一方向に隣接して配置されている。すなわち、複数のアンチブルーミングドレイン部9は、光感応領域3の平面形状を成す他方の短辺側に、上記第二方向に併置されている。アンチブルーミングドレイン部9は、所定の固定電位に接続されており、対応するアンチブルーミングゲート部7から転送された不要電荷を排出する。
シフトレジスタ部11は、複数の転送ゲート部5に対して、各転送ゲート部5と第一方向に隣接して配置されている。シフトレジスタ部11は、転送ゲート部5からそれぞれ転送された信号電荷を受け取り、上記第二方向に転送して、読出しアンプ部15に順次出力する。シフトレジスタ部11から出力された信号電荷は、読出しアンプ部15によって電圧に変換され、第二方向に配置された光感応領域3毎の電圧として固体撮像装置1の外部に出力される。
複数の光感応領域3を除く、複数の転送ゲート部5と、複数のアンチブルーミングゲート部7と、複数のアンチブルーミングドレイン部9と、シフトレジスタ部11と、の上方には、遮光膜LSが配置されている。遮光膜LSは、転送ゲート部5、アンチブルーミングゲート部7、アンチブルーミングドレイン部9、及びシフトレジスタ部11が配置された領域を覆っており、当該領域に光が入射するのを防止している。これにより、上記領域に入射した光による不要電荷の発生を防止することができる。
複数の光感応領域3と、複数の転送ゲート部5と、複数のアンチブルーミングゲート部7と、複数のアンチブルーミングドレイン部9と、シフトレジスタ部11は、図2及び図3に示されるように、半導体基板20に形成されている。
半導体基板20は、互いに対向する主面20aと主面20bとを有している。本実施形態では、主面20aが半導体基板20の光入射面である。半導体基板20は、主面20b側に位置するp型の第一基板領域21と、主面20a側に位置するp型の第二基板領域23と、を含んでいる。第二基板領域23は、第一基板領域21よりも不純物濃度が低い。半導体基板20は、たとえば、p型の半導体基板上に、当該半導体基板よりも不純物濃度が低いp型のエピタキシャル層を成長させることにより得ることができる。
半導体基板20は、主面20a側に設けられた、n型半導体領域31、n型半導体領域33,35、p型半導体領域37,39、及びn型半導体領域41を含んでいる。本実施形態では、半導体基板20は、Siからなる。半導体基板20がSiからなる場合には、p型不純物としてはBなどの3族元素が用いられ、n型不純物としては、N、P又はAsなどの5族元素が用いられる。n型半導体領域33,35は、n型半導体領域31よりも不純物濃度が低く、n型半導体領域41は、n型半導体領域31よりも不純物濃度が高い。p型半導体領域37,39は、第二基板領域23よりも不純物濃度が高い。
第二基板領域23とn型半導体領域31とはpn接合を形成しており、n型半導体領域31により、光の入射により電荷を発生する光感応領域3が構成される。すなわち、第二基板領域23とn型半導体領域31とで、埋め込み型のフォトダイオードが構成されている。n型半導体領域31は、平面視で、二つの長辺と二つの短辺とによって形作られる略矩形状を成している。複数のn型半導体領域31が、上記第二方向に沿うように併置されて、一次元方向にアレイ状に配置されている。各n型半導体領域31は、n型半導体領域31の短辺方向に沿う方向に併置されている。
型半導体領域33に対して、転送電極51,53が配置されている。転送電極53は、転送電極51と第一方向に隣接して配置されている。転送電極51,53は、たとえば、ポリシリコン膜からなり、酸化膜43を介してn型半導体領域33上に形成されている。n型半導体領域33は、n型半導体領域31の平面形状を成す一方の短辺側に配置されている。酸化膜43は、たとえばシリコン酸化膜からなる。
転送電極51,53には、制御回路(図示せず)から転送信号がそれぞれ与えられる。転送電極51と転送電極51下のn型半導体領域33とによって、転送ゲート部5が構成される。転送電極53と転送電極53下のn型半導体領域33とによって、シフトレジスタ部11が構成される。
型半導体領域35に対して、転送電極55が配置されている。転送電極55は、たとえば、ポリシリコン膜からなり、酸化膜43を介してn型半導体領域35上に形成されている。n型半導体領域35は、n型半導体領域31の平面形状を成す他方の短辺側に配置されている。転送電極55には、制御回路(図示せず)から転送信号がそれぞれ与えられる。転送電極55と及び転送電極55下のn型半導体領域35によって、アンチブルーミングゲート部7が構成される。
型半導体領域37は、n型半導体領域31の長辺側に配置されている。p型半導体領域37は、n型半導体領域31に隣接して、n型半導体領域31の長辺方向に沿う方向に伸びている。p型半導体領域37により、アイソレーション領域13が構成される。p型半導体領域39は、n型半導体領域31の表面側に配置されている。p型半導体領域39は、たとえば接地電位に接続され、正孔が充満した状態にある。したがって、p型半導体領域39により、半導体基板20の表面(主面20a)近傍での暗電流の発生が抑制される。
型半導体領域41は、転送電極55下のn型半導体領域35に隣接して配置されている。n型半導体領域41により、アンチブルーミングドレイン部9が構成される。
固体撮像装置1は、図2及び図3に示されるように、層間絶縁膜61,63と表面保護膜65を備えている。
層間絶縁膜61は、転送電極51,53,55と酸化膜43とを覆うように、半導体基板20上に配置されている。層間絶縁膜61は、互いに対向する主面61aと主面61bとを有する。層間絶縁膜61の主面61aは、酸化膜43を介して、半導体基板20の主面20aに対向している。すなわち、層間絶縁膜61は、酸化膜43を介して主面61aが半導体基板20の主面20aに対向するように、半導体基板20上に配置されている。層間絶縁膜61は、たとえばBPSG(Boro-phospho silicate glass)からなる。層間絶縁膜61は、反射防止膜(AR膜)としても機能する。
層間絶縁膜61には、配線71が形成されている。配線71は、層間絶縁膜61に形成されたスルーホールを通して、転送電極51,53,55及びn型半導体領域41に接続されている。
層間絶縁膜63は、層間絶縁膜61と配線71とを覆うように、層間絶縁膜61上に配置されている。層間絶縁膜61におけるn型半導体領域31(光感応領域3)に対応する領域には、層間絶縁膜63は形成されていない。したがって、層間絶縁膜61におけるn型半導体領域31(光感応領域3)に対応する領域は、光学的に露出している。層間絶縁膜63は、たとえばシリコン酸化膜からなる。
遮光膜LSは、層間絶縁膜63を覆うように、層間絶縁膜63上に配置されている。遮光膜LSは、たとえばアルミニウムなどの金属からなる。表面保護膜65は、遮光膜LSを覆うように、遮光膜LS上に配置されている。表面保護膜65は、たとえばシリコン窒化膜からなる。
固体撮像装置1では、図4にも示されるように、半導体基板20の主面20aにおける各光感応領域3に対応する領域R1が、凹凸面を有している。図4は、半導体基板20のみを抜き出して示す説明図である。領域R1の半導体基板20の厚み方向に平行な断面は、凹曲線と凸曲線とが交互に連続してなる波形状である。本実施形態では、第二方向(光感応領域3の短辺方向に沿う方向)に平行で且つ厚み方向に平行な断面において、領域R1は波形状である。したがって、凹凸面の山部及び谷部は、第一方向(光感応領域3の長辺方向に沿う方向)に伸びている。
領域R1の凹凸面の高さ(深さ)は、第二方向に沿って、連続的に且つ周期的に変化している。すなわち、領域R1の凹凸面は、平坦面を有していない。領域R1の凹凸面の凹凸パターンは、各光感応領域3において同一である。ここで同一とは、数学的に厳密な同一ではなく、実質的な同一を意味し、形状の寸法誤差又は高さ(深さ)の誤差などが±10%以内であれば、パターンが同一であるとする。凹凸面の上記断面において、山部の頂点と谷部の最深点との距離D1は、たとえば0.03〜1μmである。隣接する頂点間の距離及び隣接する最深点間の距離D2は、たとえば1〜10μmである。
固体撮像装置1では、図5にも示されるように、層間絶縁膜61の主面61aにおける各光感応領域3に対応する領域R2も、凹凸面を有している。図5は、層間絶縁膜61のみを抜き出して示す説明図である。領域R2の層間絶縁膜61の厚み方向に平行な断面は、領域R1の凹凸面に対応して、凹曲線と凸曲線とが交互に連続してなる波形状である。本実施形態では、第二方向に平行で且つ厚み方向に平行な断面において、領域R2は波形状である。したがって、領域R2においても、凹凸面の山部及び谷部は、第一方向に伸びている。
領域R2の凹凸面の高さ(深さ)も、領域R2の凹凸面の高さ(深さ)と同じく、第二方向に沿って、連続的に且つ周期的に変化している。すなわち、領域R2の凹凸面は、平坦面を有していない。領域R2の凹凸面の凹凸パターンは、各光感応領域3において同一である。ここで同一とは、数学的に厳密な同一ではなく、実質的な同一を意味し、形状の寸法誤差又は高さ(深さ)の誤差などが±10%以内であれば、パターンが同一であるとする。凹凸面の上記断面において、山部の頂点と谷部の最深点との距離D3は、たとえば0.03〜1μmである。隣接する頂点間の距離及び隣接する最深点間の距離D4は、たとえば1〜10μmである。
層間絶縁膜61の主面61bは、平坦である。したがって、層間絶縁膜61の厚みは、第二方向に平行で且つ厚み方向に平行な断面において、第二方向に沿って、連続的に且つ周期的に変化している。層間絶縁膜61の最大厚みTmaxは、たとえば0.1〜5μmであり、層間絶縁膜61の最小厚みTminは、たとえば0.1〜5μmである。層間絶縁膜61の平均厚みは、たとえば0.01〜5μmである。最大厚みTmaxと最小厚みTminとの距離が、上記距離D3の範囲である。
続いて、図6〜図11を参照して、上述した固体撮像装置1の製造過程を説明する。図6〜図11は、本実施形態に係る固体撮像装置の製造過程を示す図である。
まず、半導体基板20を用意する(図6(a)参照)。そして、半導体基板20の表面を熱酸化し、SiOからなる絶縁膜81を形成する(図6(b)参照)。続いて、絶縁膜81の上に、スパッタ法などによりSiNからなる絶縁膜83を形成し、その後、フォトレジストを用いて、複数の開口を有するように絶縁膜83をパターニングする(図6(b)参照)。これにより、開口直下の絶縁膜81が外部に露出する。
次に、絶縁膜83をマスクとして、絶縁膜81の表面を選択酸化する(図7(a)参照)。絶縁膜83が形成されている領域では酸化が進行せず、絶縁膜83が形成されていない領域(開口が形成されている領域)では選択的に酸化が進行する。これにより、絶縁膜81における選択酸化された部分の厚みが増加する。続いて、絶縁膜81と絶縁膜83とを、エッチングによりそれぞれ除去する(図7(b)参照)。これにより、半導体基板20の光入射面(主面20a)となる領域が、凹凸面を有する。
SiNのエッチング液としては高温の燐酸を用いることができ、SiOのエッチング液としては弗酸を用いることができる。SiNは、CFなどを用いたドライエッチングで除去することも可能である。下地側にSiOを使用しているため、多くの開口をSiNからなる絶縁膜83に形成しておけば、絶縁膜81をウェットエッチングする際に絶縁層83はリフトオフして除去される。
次に、半導体基板20の表面を熱酸化し、酸化膜43を形成する(図8(a)参照)。酸化膜43は、半導体基板20の凹凸面に対応した波形状を呈する。続いて、酸化膜43における半導体基板20の凹凸面に対応する領域上に、絶縁膜85を形成し、パターニングする(図8(a)参照)。絶縁膜85は、たとえばSiNからなる。その後、半導体基板20の表面にp型の不純物をイオン注入法又は拡散法を用いて添加し、p型半導体領域37(アイソレーション領域13)を形成する(図8(b)参照)。
次に、絶縁膜85をマスクとして、酸化膜43を選択酸化する(図9(a)参照)。これにより、酸化膜43における絶縁膜85から露出する領域が選択的に成長する。続いて、絶縁膜85を除去する(図9(b)参照)。
次に、酸化膜43を介して、半導体基板20(第二基板領域23)に、イオン注入法を用いてn型の不純物を添加してn型半導体領域33,35(不図示)を形成した後、酸化膜43上に転送電極51,53,55など(不図示)を形成する。その後、イオン注入法を用いてn型の不純物を添加してn型半導体領域31を形成すると共に、イオン注入法を用いてp型の不純物を添加してp型半導体領域39を形成する(図10(a)参照)。その後、転送電極51,53,55など(不図示)の上に層間絶縁膜61を形成する(図10(b)参照)。層間絶縁膜61における酸化膜43に接する面は、酸化膜43の形状、すなわち半導体基板20の凹凸面に対応した凹凸面を有する。
図10(b)に示されるように、層間絶縁膜61は、その表面が、半導体基板20の凹凸面に対応して、凹凸面を有している。そこで、リフロー又はCMP(Chemical Mechanical Polishing)などにより、層間絶縁膜61の表面を平坦化する(図11参照)。これにより、層間絶縁膜61の主面61bが、平坦となる。その後、配線71、層間絶縁膜63、遮光膜LS、及び表面保護膜65を所望の位置に形成する。
これらの過程により、固体撮像装置1が得られる。
以上のように、本実施形態では、層間絶縁膜61の主面61bが平坦であるのに対し、層間絶縁膜61の主面61aは、各光感応領域3に対応する領域R2において、半導体基板20の主面20aにおける領域R1が有する凹凸面に対応した凹凸面を有する。領域R2の凹凸面は、層間絶縁膜61の厚み方向に平行な断面で、凹曲線と凸曲線とが交互に連続してなる波形状である。したがって、層間絶縁膜61の膜厚が、上記領域R2内で、領域R2の凹凸面の形状に対応して変化する。これにより、層間絶縁膜61全体での膜厚変化の影響を吸収して抑制され、感度のばらつきを低減できると共に、感度を安定化することができる。
半導体基板20の主面20aにおける領域R1が有する凹凸面は、半導体基板20の厚み方向に平行な断面で、凹曲線と凸曲線とが交互に連続してなる波形状である。このため、領域R1全体にわたって、波形状とされた凹凸面の高さ(深さ)が連続的に変化する。したがって、幅広い波長範囲において、反射率の波長特性のばらつきを低減できる。
ここで、固体撮像装置1において感度のばらつきを低減でき且つ感度を安定化し得る効果を、比較例1との比較結果に基づいて説明する。実施例1として、上述した実施形態の固体撮像装置1を用いた。比較例1として、実施例1(図3参照)における半導体基板20の主面20a及び層間絶縁膜61の主面61aが平坦とされた固体撮像装置を作製した。比較例1に係る固体撮像装置は、半導体基板20の主面20a及び層間絶縁膜61の主面61aが平坦である点を除いて、固体撮像装置1と同じ構成である。
実施例1として用いた固体撮像装置1では、層間絶縁膜61の最大厚みTmaxは、630nmに設定され、層間絶縁膜61の最小厚みTminは、530nmに設定され、層間絶縁膜61の平均厚みは、580nmに設定されている。すなわち、領域R2の凹凸面における、山部の頂点と谷部の最深点との距離D3は、100nmである。比較例1に係る固体撮像装置では、層間絶縁膜61の厚みが580nmに設定されている。
実施例1及び比較例1の感度特性を測定した。ここでは、実施例1と比較例1とにおいて、所定の位置にある複数の光感応領域での量子効率の波長特性をそれぞれ測定した。具体的には、5つの光感応領域それぞれでの量子効率の波長特性を測定した。測定結果を、図12〜図14に示す。図12は、実施例1における、波長(nm)と量子効率(Q.E.)(%)との関係を示すグラフである。図13は、比較例1における、波長(nm)と量子効率(Q.E.)(%)との関係を示すグラフである。図14は、各波長における量子効率のばらつき(最大値と最小値との差)を示すグラフである。
図12〜図14から分かるように、実施例1は、比較例1に比して、感度のばらつきが低減されている。具体的には、実施例1における感度のばらつきの最大値は、12%であるのに対し、比較例1における感度のばらつきの最大値は、24%である。また、図12と図13との対比から、実施例1は、比較例1に比して、感度特性の波打ちが少なく、感度特性の安定化が図られている。
次に、固体撮像装置1において反射率の波長特性のばらつきを低減し得る効果を、比較例2及び3との比較結果に基づいて説明する。ここでは、シミュレーションによって、実施例2並びに比較例2及び3の反射率の波長特性を求めた。実施例2のシミュレーションでは、上述した実施形態の固体撮像装置1と同じ構成を採用した。比較例2のシミュレーションでは、実施例2(図3参照)における半導体基板20の主面20a及び層間絶縁膜61の主面61aが平坦とされた構成を採用した。比較例3のシミュレーションでは、上述した凹凸面の形状が異なる構成を採用した。具体的には、比較例3での構成は、図15に示されるように、凹凸面が、最深部に位置する第一平坦面F1と、頂部に位置する第二平坦面F2と、第一平坦面F1と第二平坦面F2とを連結する傾斜面F3と、からなる点を除いて、実施例2での構成と同じである。
実施例2では、シミュレーションモデルとしてサンプル1〜3を採用し、比較例3では、シミュレーションモデルとしてサンプル7〜9を採用した。サンプル1及び7では、層間絶縁膜61の最大厚みTmaxが545nmに設定され、層間絶縁膜61の最小厚みが455nmに設定され、層間絶縁膜61の平均厚みが500nmに設定されている。サンプル2及び8では、層間絶縁膜61の最大厚みTmaxが520nmに設定され、層間絶縁膜61の最小厚みが430nmに設定され、層間絶縁膜61の平均厚みが475nmに設定されている。サンプル3及び9では、層間絶縁膜61の最大厚みTmaxが570nmに設定され、層間絶縁膜61の最小厚みが480nmに設定され、層間絶縁膜61の平均厚みが525nmに設定されている。サンプル1〜3及び7〜9では、層間絶縁膜61の平均厚みが、500nm±25nm(層間絶縁膜61の平均厚みの5%)の範囲でばらついている。サンプル1〜3及び7〜9において、凹凸面における山部の頂点と谷部の最深点との距離は、90nmである。
比較例2では、シミュレーションモデルとしてサンプル4〜6を採用した。サンプル4では、層間絶縁膜61の厚みが500nmに設定されている。サンプル5では、層間絶縁膜61の厚みが475nmに設定されている。サンプル6では、層間絶縁膜61の厚みが525nmに設定されている。すなわち、サンプル4〜6では、層間絶縁膜61の厚みが、500nm±25nm(層間絶縁膜61の厚みの5%)の範囲でばらついている。
シミュレーション結果を、図16〜図19に示す。図16は、実施例2での各サンプル1〜3における、波長(nm)と反射率(%)との関係を示すグラフである。図17は、比較例2での各サンプル4〜6における、波長(nm)と反射率(%)との関係を示すグラフである。図18は、比較例3での各サンプル7〜9における、波長(nm)と反射率(%)との関係を示すグラフである。図19は、各波長における反射率のばらつき(最大値と最小値との差)を示すグラフである。
図16〜図17から分かるように、実施例2は、比較例2及び3に比して、反射率の波長特性のばらつきが低減されている。具体的には、実施例2における反射率のばらつきの最大値は、11%であるのに対し、比較例2における反射率のばらつきの最大値は、28%であり、比較例3における反射率のばらつきの最大値は、19%である。
以上、本発明の好適な実施形態について説明してきたが、本発明は必ずしも上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
領域R1及び領域R2の凹凸面の形状は、上述した形状に限られない。図20に示されるように、領域R1及び領域R2の凹凸面は、第一方向(光感応領域3の長辺方向に沿う方向)に平行で且つ厚み方向に平行な断面において、波形状であってもよい。図21に示されるように、領域R1及び領域R2の凹凸面は、第一方向に平行で且つ厚み方向に平行な断面と第二方向に平行で且つ厚み方向に平行な断面とにおいて、波形状であってもよい。図20及び図21は本実施形態の変形例に係る固体撮像装置を説明するための図であり、各(a)は半導体基板のみを抜き出して示す説明図であり、各(b)は層間絶縁膜のみを抜き出して示す説明図である。
p型及びn型の各導電型は、上述したものとは逆になるよう入れ替えられていてもよい。
本発明は、CMOSイメージセンサなどの、フォトダイオードを受光部とするイメージセンサにも適用できる。
1…固体撮像装置、3…光感応領域、20…半導体基板、20a,20b…主面、31…n型半導体領域、43…酸化膜、61…層間絶縁膜、61a,61b…主面。

Claims (3)

  1. 互いに対向する第一主面と第二主面とを有し、前記第一主面側に複数の光感応領域が設けられた半導体基板と、
    互いに対向する第三主面と第四主面とを有し、前記第三主面が前記半導体基板の光入射面である前記第一主面と対向するように前記半導体基板上に配置された反射防止膜である絶縁膜と、を備え、
    前記半導体基板の前記第一主面における各前記光感応領域に対応する領域の、前記半導体基板の厚み方向に平行な断面が、凹曲線と凸曲線とが交互に連続してなる波形状であり、
    前記絶縁膜の前記第三主面における各前記光感応領域に対応する領域の、前記絶縁膜の厚み方向に平行な断面が、前記第一主面に対応して凹曲線と凸曲線とが交互に連続してなる波形状であり、
    前記絶縁膜の前記第四主面が平坦であることを特徴とする固体撮像装置。
  2. 前記絶縁膜は、酸化膜を介して前記半導体基板上に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記半導体基板には、前記半導体基板と異なる導電型を有する複数の半導体領域が前記第一主面側に配置されており、
    各前記光感応領域は、前記半導体基板と前記半導体領域とで形成されるpn接合により構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の固体撮像装置。
JP2012137110A 2012-06-18 2012-06-18 固体撮像装置 Active JP6054069B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012137110A JP6054069B2 (ja) 2012-06-18 2012-06-18 固体撮像装置
KR1020147032926A KR20150032829A (ko) 2012-06-18 2013-03-01 고체 촬상 장치
EP13807633.6A EP2863437B1 (en) 2012-06-18 2013-03-01 Solid-state image capture device
US14/407,662 US9559132B2 (en) 2012-06-18 2013-03-01 Solid-state image capture device
KR1020197037881A KR20190143493A (ko) 2012-06-18 2013-03-01 고체 촬상 장치
CN201380032343.XA CN104508819B (zh) 2012-06-18 2013-03-01 固体摄像装置
PCT/JP2013/055705 WO2013190864A1 (ja) 2012-06-18 2013-03-01 固体撮像装置
TW102113344A TWI622162B (zh) 2012-06-18 2013-04-15 固體攝像裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012137110A JP6054069B2 (ja) 2012-06-18 2012-06-18 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014003140A JP2014003140A (ja) 2014-01-09
JP6054069B2 true JP6054069B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=49768474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012137110A Active JP6054069B2 (ja) 2012-06-18 2012-06-18 固体撮像装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9559132B2 (ja)
EP (1) EP2863437B1 (ja)
JP (1) JP6054069B2 (ja)
KR (2) KR20150032829A (ja)
CN (1) CN104508819B (ja)
TW (1) TWI622162B (ja)
WO (1) WO2013190864A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6306989B2 (ja) * 2014-09-09 2018-04-04 浜松ホトニクス株式会社 裏面入射型固体撮像装置
JP6794997B2 (ja) * 2016-01-21 2020-12-02 ソニー株式会社 撮像素子および電子機器
CN108701734B (zh) * 2016-02-25 2021-12-10 松下知识产权经营株式会社 太阳能电池组件
US10553733B2 (en) * 2016-11-29 2020-02-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. QE approach by double-side, multi absorption structure
US10205037B2 (en) * 2017-06-09 2019-02-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Photodiode device and manufacturing method thereof
WO2019023637A1 (en) 2017-07-27 2019-01-31 CEM Corporation, Lucidity Division GAS PHASE CHROMATOGRAPH DEVICE WITH REMOVABLE COLUMN SUPPORT AND METHOD OF USING THE SAME
CN108346674B (zh) * 2018-01-30 2019-01-18 武汉新芯集成电路制造有限公司 半导体硅晶片的制备方法、硅晶片及图像传感器
JP7089931B2 (ja) * 2018-04-16 2022-06-23 浜松ホトニクス株式会社 裏面入射型半導体光検出素子の製造方法
JP7251946B2 (ja) * 2018-10-31 2023-04-04 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置
EP3671837B1 (en) 2018-12-21 2023-11-29 ams Sensors Belgium BVBA Pixel of a semiconductor image sensor and method of manufacturing a pixel
US11961854B2 (en) * 2020-12-29 2024-04-16 Sywe Neng Lee Semiconductor device

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3526308B2 (ja) 1993-02-18 2004-05-10 株式会社日立製作所 受光素子
JP2001007380A (ja) * 1999-06-25 2001-01-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4442157B2 (ja) * 2003-08-20 2010-03-31 ソニー株式会社 光電変換装置及び固体撮像装置
JP2008135564A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Hamamatsu Photonics Kk フォトダイオード
JP2009302319A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Rohm Co Ltd 分光機能を有する光電変換素子およびこれを用いたイメージセンサー
JP5374980B2 (ja) * 2008-09-10 2013-12-25 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP5394791B2 (ja) * 2009-03-27 2014-01-22 浜松ホトニクス株式会社 裏面入射型固体撮像素子
WO2011024577A1 (ja) * 2009-08-25 2011-03-03 シャープ株式会社 光センサ、半導体装置、及び液晶パネル
JP2011124522A (ja) 2009-12-14 2011-06-23 Canon Inc 光電変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150155314A1 (en) 2015-06-04
EP2863437A1 (en) 2015-04-22
WO2013190864A1 (ja) 2013-12-27
CN104508819A (zh) 2015-04-08
TW201401496A (zh) 2014-01-01
JP2014003140A (ja) 2014-01-09
KR20190143493A (ko) 2019-12-30
KR20150032829A (ko) 2015-03-30
EP2863437A4 (en) 2016-03-02
CN104508819B (zh) 2017-12-29
US9559132B2 (en) 2017-01-31
TWI622162B (zh) 2018-04-21
EP2863437B1 (en) 2019-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6054069B2 (ja) 固体撮像装置
US9000492B2 (en) Back-illuminated solid-state image pickup device
KR101067619B1 (ko) 고체 촬상 소자 및 그 제조 방법
US8405178B2 (en) Solid-state image sensor device
KR20200145978A (ko) 이미지 센서
TWI452687B (zh) A recording apparatus, an electronic apparatus, a solar battery, and an image pickup apparatus
CN110729314A (zh) 光学感测装置
US20240339464A1 (en) Pixel with an improved quantum efficiency
TWI452682B (zh) 光電轉換裝置
CN113097236B (zh) 感光装置
JP2008058794A (ja) カラーフィルタ用材料、カラーフィルタ、その製造方法、これを用いた固体撮像素子およびその製造方法
JP6306989B2 (ja) 裏面入射型固体撮像装置
JP2008288504A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5539426B2 (ja) 撮像装置の製造方法
KR20100030812A (ko) 씨모스 이미지 센서의 제조방법
JP2004140309A (ja) 固体撮像素子の製造方法および固体撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160916

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6054069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250