JP7251946B2 - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7251946B2
JP7251946B2 JP2018205738A JP2018205738A JP7251946B2 JP 7251946 B2 JP7251946 B2 JP 7251946B2 JP 2018205738 A JP2018205738 A JP 2018205738A JP 2018205738 A JP2018205738 A JP 2018205738A JP 7251946 B2 JP7251946 B2 JP 7251946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
bottom surfaces
main surface
solid
state imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018205738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020072195A (ja
Inventor
亮 滝口
真 河野
慶一 太田
哲也 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2018205738A priority Critical patent/JP7251946B2/ja
Priority to US17/285,201 priority patent/US12113080B2/en
Priority to DE112019005407.4T priority patent/DE112019005407T5/de
Priority to PCT/JP2019/035770 priority patent/WO2020090244A1/ja
Priority to CN201980071528.9A priority patent/CN113169195A/zh
Priority to TW108134002A priority patent/TWI828759B/zh
Publication of JP2020072195A publication Critical patent/JP2020072195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7251946B2 publication Critical patent/JP7251946B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14649Infrared imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14654Blooming suppression

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本開示は、固体撮像装置に関する。
CMOSなどのイメージセンサを構成する固体撮像装置においては、紫外領域から近赤外域を含む広い波長領域に感度を有するものがある。紫外領域に感度を有する固体撮像装置では、紫外光による素子の劣化を抑制するため、BPSG(Boro-phospho silicate glass)膜といった絶縁膜が光感応領域に保護膜として形成されている。絶縁膜に保護膜としての機能を十分に発揮させるためには、例えば1μm程度の厚さが必要となる。この場合、絶縁膜の上面と、半導体基板の主面との間で入射光の干渉が生じ、分光感度が入射光の波長に対して周期的にばらついてしまうことが考えられる。このような分光感度のばらつきを抑えるため、例えば特許文献1に記載の固体撮像装置では、半導体基板の主面に設けられた光感応領域において、当該主面を凹形状と凸形状とが連続する波型状に形成すると共に、絶縁膜の上面を平坦なものとしている。
特開2014-3140号公報
上述した従来の固体撮像装置では、絶縁膜の膜厚が半導体基板の主面の凹凸形状に対応して変化する。これにより、絶縁膜全体での膜厚変化の影響が抑制され、特に紫外領域における感度ばらつきの低減及び感度の安定化が図られている。しかしながら、絶縁膜を保護膜として比較的厚く形成した固体撮像装置において、紫外領域から近赤外域を含む広い波長領域での感度ばらつきを低減させるためには、更なる工夫が必要となっている。
本開示は、上記課題の解決のためになされたものであり、紫外領域から近赤外域を含む広い波長領域での感度ばらつきを低減できる固体撮像装置を提供することを目的とする。
本開示の一側面に係る固体撮像装置は、複数の光感応領域が設けられた主面を有する半導体基板と、半導体基板の主面に設けられた絶縁膜と、を備え、半導体基板の主面を基準面とした場合に、基準面からの絶縁膜の厚さが0.5μm以上であり、絶縁膜における主面と反対側の面は、平坦性を有する面となっており、光感応領域において、半導体基板の主面には、基準面からの深さが互いに異なる複数種の底面が設けられている。
この固体撮像装置では、基準面からの絶縁膜の厚さが0.5μm以上となっている。厚さが十分な絶縁膜を設けることで、当該絶縁膜を紫外光に対する保護膜として十分に機能させることができる。また、この固体撮像装置では、絶縁膜における主面と反対側の面が平坦性を有する面となっており、基準面からの深さが互いに異なる複数種の底面が半導体基板の主面に設けられている。これにより、入射光が光感応領域に入射した場合に、絶縁膜における主面と反対側の面と、半導体基板の主面における各底面との間で光路長が互い異なる複数の干渉が生じる。このため、入射光の波長に対する分光感度のばらつきの周期が互いに打ち消し合い、紫外領域から近赤外域を含む広い波長領域での感度ばらつきを低減することが可能となる。
また、複数種の底面において、基準面からの深さが相対的に浅い底面と、基準面からの深さが相対的に深い底面とが交互に隣り合っていてもよい。この場合、底面の深さが階段状に変化する場合と比べて、半導体基板の主面に対する絶縁膜の形状の追従性を低減できる。したがって、絶縁膜における主面と反対側の面の平坦性を十分に高めることができる。
また、固体撮像装置は、複数種の底面のそれぞれを画成する複数種の凹部を有し、主面の平面視において、第1の方向には深さが異なる凹部が連続し、第1の方向に直交する第2の方向には深さが同じ凹部が互いに離間して並んでいてもよい。この場合、第1の方向に連続する各凹部によって入射光の波長に対する分光感度のばらつきの周期を効果的に打ち消すことができる。また、第2の方向に並ぶ凹部間に基準面が位置するので、絶縁膜における主面と反対側の面の平坦性も十分に担保される。
また、複数種の底面のそれぞれを画成する単一の凹部を有し、主面の平面視において、第1の方向には深さが異なる底面が連続し、第1の方向に直交する第2の方向には深さが同じ底面が連続していてもよい。この場合、単一の凹部を構成する各底面を十分な面積で形成できるので、これらの底面によって半導体基板の主面に対する絶縁膜の形状の追従性を低減できる。したがって、絶縁膜における主面と反対側の面の平坦性を十分に高めることができる。
また、複数種の底面のそれぞれを画成する複数種の凹部を有し、主面の平面視において、第1の方向には深さが異なる凹部が互いに離間して並んでおり、第1の方向に直交する第2の方向には深さが同じ凹部が互いに離間して並んでいてもよい。この場合、各凹部の周りに基準面が位置するので、絶縁膜における主面と反対側の面の平坦性が十分に担保される。
また、複数種の底面のそれぞれを画成する複数種の凹部を有し、主面の平面視において、第1の方向には各凹部がそれぞれ延在し、第1の方向に直交する第2の方向には深さの異なる凹部が互いに離間して並んでいる。このような構成においても、入射光の波長に対する分光感度のばらつきの周期が互いに打ち消し合い、紫外領域から近赤外域を含む広い波長領域での感度ばらつきを十分に低減できる。また、各凹部の形状の簡単化が図られる。
また、凹部のうちの少なくとも一つは、複数種の底面の2種以上を画成する単一の凹部を有していてもよい。この場合、入射光の波長に対する分光感度のばらつきの周期をより効果的に打ち消すことができる。
また、凹部の開口幅は、絶縁膜の厚さの2倍以下となっていてもよい。絶縁膜を凹部に成膜する際、凹部の側面における成膜速度は、凹部の底面における成膜速度よりも遅い傾向がある。このため、凹部の開口幅を上記のように規定することで、凹部の側面に成長する絶縁膜と、凹部の底面に成長する絶縁膜とによって凹部内を十分に充填することができる。これにより、絶縁膜における主面と反対側の面の平坦性を十分に高めることができる。
また、凹部の少なくとも一つの開口幅は、絶縁膜の厚さ以下となっていてもよい。この場合、凹部の側面に成長する絶縁膜と、凹部の底面に成長する絶縁膜とによって凹部内を一層十分に充填することができる。これにより、絶縁膜における主面と反対側の面の平坦性を一層十分に高めることができる。
また、複数種の底面は、5種以下であってもよい。深さ位置の異なる底面の種類が過剰となると、底面の平坦性を維持することが困難となる。複数種の底面を5種以下とすることで、底面の平坦性を維持できる。
また、絶縁膜における主面と反対側の面の凹凸高さは、複数種の底面のうちの最大深さよりも小さくなっていてもよい。絶縁膜における主面と反対側の面の平坦性を十分に確保することで、複数の干渉による分光感度のばらつきの周期の打ち消し合い効果を十分に生じさせることができる。
本開示によれば、紫外領域から近赤外域を含む広い波長領域での感度ばらつきを低減できる。
固体撮像装置の概略構成を示す平面図である。 図1におけるII-II線断面図である。 第1実施形態に係る固体撮像装置の光感応領域の一部を示す要部拡大平面図である。 図3における所定位置での断面図である。 感度ばらつきの低減効果を示す図である。 凹部の幅と絶縁膜の成膜状態との関係を示す概略図である。 凹部の開口幅と絶縁膜の上面の平坦性との関係の検証結果を示す写真である。 第1実施形態の変形例に係る固体撮像装置の光感応領域の一部を示す要部拡大断面図である。 第1実施形態の別の変形例に係る固体撮像装置の光感応領域の一部を示す要部拡大断面図である。 第2実施形態に係る固体撮像装置の光感応領域の一部を示す要部拡大平面図である。 図10における所定位置での断面図である。 第3実施形態に係る固体撮像装置の光感応領域の一部を示す要部拡大平面図である。 図12における所定位置での断面図である。 第4実施形態に係る固体撮像装置の光感応領域の一部を示す要部拡大平面図である。 図14における所定位置での断面図である。 第4実施形態の変形例に係る固体撮像装置の光感応領域の一部を示す要部拡大平面図である。 図16における所定位置での断面図である。
以下、図面を参照しながら、本開示の一側面に係る固体撮像装置の好適な実施形態について詳細に説明する。
[固体撮像装置の概略構成]
始めに、各実施形態に共通する固体撮像装置の概略構成について説明する。図1は、固体撮像装置の概略構成を示す平面図である。また、図2は、図1におけるII-II線断面図である。固体撮像装置1は、図1に示すように、複数の光感応領域3と、複数の転送ゲート部5と、複数のアンチブルーミングゲート部7と、複数のアンチブルーミングドレイン部9と、シフトレジスタ部11とを備えている。これらの構成は、半導体基板20の主面20a上に形成されている。本実施形態の固体撮像装置1は、例えば表面入射型のイメージセンサであり、一の光感応領域3が一の画素を構成している。
各光感応領域3は、光の入射に感応して、入射光強度に応じた電荷を発生させる。すなわち、光感応領域3は、光電変換部として機能する。本実施形態では、光感応領域3の平面形状は、二つの長辺と二つの短辺とによって形作られる長方形状をなしている。複数の光感応領域3は、光感応領域3の長辺方向に沿う第1の方向に直交する第2の方向(光感応領域3の短辺方向に沿う方向)に沿って並び、一次元方向にアレイ状に配置されている。光感応領域3の形状は、上述した略矩形状に限られず、種々の形状を採り得る。
各転送ゲート部5は、光感応領域3にそれぞれ対応し、且つ光感応領域3の平面形状をなす一方の短辺側に配置されている。すなわち、複数の転送ゲート部5は、光感応領域3の平面形状をなす一方の短辺側において、第2の方向に並んでいる。転送ゲート部5は、光感応領域3にて発生した電荷を取得し、取得した電荷を信号電荷として第1の方向に転送する。隣り合う転送ゲート部5の間には、アイソレーション領域13が配置されている。アイソレーション領域13は、転送ゲート部5間の電気的な分離を実現している。
各アンチブルーミングゲート部7は、光感応領域3にそれぞれ対応し、且つ光感応領域3の平面形状をなす他方の短辺側に配置されている。すなわち、複数のアンチブルーミングゲート部7は、光感応領域3の平面形状をなす他方の短辺側において、上記第2の方向に並んでいる。アンチブルーミングゲート部7は、光感応領域3にて発生した電荷を取得し、取得した電荷を不要電荷として第1の方向に転送する。隣り合うアンチブルーミングゲート部7の間には、上記アイソレーション領域13が配置されている。アイソレーション領域13は、アンチブルーミングゲート部7間の電気的な分離を実現している。
各アンチブルーミングドレイン部9は、複数のアンチブルーミングゲート部7にそれぞれ対応し、アンチブルーミングゲート部7と第1の方向に隣接して配置されている。すなわち、複数のアンチブルーミングドレイン部9は、光感応領域3の平面形状をなす他方の短辺側において、上記第2の方向に並んでいる。アンチブルーミングドレイン部9は、所定の固定電位に接続されており、対応するアンチブルーミングゲート部7から転送された不要電荷を排出する。
シフトレジスタ部11は、複数の転送ゲート部5にそれぞれ対応し、転送ゲート部5と第1の方向に隣接して配置されている。すなわち、複数のシフトレジスタ部11は、光感応領域3の平面形状をなす他方の短辺側において、上記第2の方向に並んでいる。シフトレジスタ部11は、転送ゲート部5からそれぞれ転送された信号電荷を受け取り、上記第2の方向に転送して読出アンプ部15に順次出力する。シフトレジスタ部11から出力された信号電荷は、読出アンプ部15によって電圧に変換され、第2の方向に配置された光感応領域3毎の電圧として固体撮像装置1の外部に出力される。
複数の光感応領域3を除いた領域には、遮光膜LSが配置されている。本実施形態では、転送ゲート部5と、アンチブルーミングゲート部7、アンチブルーミングドレイン部9、シフトレジスタ部11を覆うように遮光膜LSが配置されている。遮光膜LSは、これらの領域に光が入射するのを防止し、これらの領域に入射した光による不要電荷の発生を防止することができる。
光感応領域3においては、図2に示すように、半導体基板20の主面20aに後述の凹凸形状が画素毎に設けられている。また、半導体基板20の主面20a上には、絶縁膜30が設けられている。半導体基板20は、互いに対向する主面20aと主面20bとを有している。本実施形態では、主面20aが半導体基板20における光入射面となっている。半導体基板20は、主面20b側から、p型の半導体領域21と、p-型の半導体領域22と、n+型の半導体領域23と、p+型の半導体領域24と、酸化膜25とを含んで構成されている。本実施形態では、半導体基板20は、Siからなる。半導体基板20がSiからなる場合、p型不純物としてはBなどの3族元素が用いられ、n型不純物としては、N、P、Asなどの5族元素が用いられる。
酸化膜25は、例えばシリコン酸化膜である。この酸化膜25は、転送ゲート部5においてMOSトランジスタのゲート酸化膜として機能する。また、酸化膜25は、光感応領域3において、絶縁膜30からの成分が半導体基板20に侵入することを防止する役割を有している。例えば後述のように絶縁膜30がBPSG膜である場合、酸化膜25は、当該BPSG膜からのB(ボロン)やP(リン)が半導体基板20に侵入することを防止する。なお、半導体基板20に酸化膜25を設ける場合には、当該酸化膜25の表面を半導体基板20の主面20aと見做すことができる。半導体基板20に酸化膜25を設けない場合には、p+型の半導体領域24の表面が半導体基板20の主面20aとなる。半導体基板20を構成する半導体領域は、図2の構成に限られない。例えばp+型の半導体領域24を設けず、p-型の半導体領域22上にn+型の半導体領域23が位置し、n+型の半導体領域23の上に酸化膜25が直接形成されていてもよい。
絶縁膜30は、互いに対向する主面30aと主面30bとを有している。主面30aは、半導体基板20の主面20a側を向く面であり、主面30bは、半導体基板20の主面20aと反対側を向く面である。絶縁膜30は、例えば蒸着などによって形成され得る。主面30aは、半導体基板20の主面20aに設けられた凹凸形状に追従した形状の面となっている。主面30bは、リフロー又はCMP(Chemical Mechanical Polishing)等により、凹凸形状に対して十分な平坦性を有する面となっている。絶縁膜30は、たとえばBPSG(Boro-phospho silicate glass)膜であり、反射防止膜(AR膜)としても機能する。また、半導体基板20の主面20aを基準面Kとした場合に、基準面Kからの絶縁膜30の厚さTは、0.5μm以上となっている。これにより、絶縁膜30は、紫外光による素子の劣化を抑制するための保護膜としても機能する。
絶縁膜30の厚さTは、例えば0.5μm~3μmとなっており、好ましくは0.6μm~1.5μmとなっている。絶縁膜30の厚さTの下限値は、保護膜としての機能、すなわち、十分な紫外光耐性を発揮させることを考慮した値である。また、絶縁膜30の厚さTの上限値は、赤外領域での感度のばらつきの発生や、プロセス上の制限(例えばコンタクトホールの形成の容易性)などを考慮した値である。1.0μmを超える範囲では紫外光耐性の向上効果が小さくなってくるため、本実施形態では、絶縁膜30の厚さTは、1.0μmとなっている。
[第1実施形態]
図3は、第1実施形態に係る固体撮像装置の光感応領域の一部を示す要部拡大平面図である。図3では、説明の便宜上、絶縁膜30を省略する一方で、XYZ軸を示している。X軸は、図1中の第2の方向に対応する軸であり、Y軸は、図1中の第1の方向に対応する軸である。Z軸は、半導体基板20の厚さ方向に対応する軸である。また、図4は、図3における所定位置での断面図である。図3(a)は、X1-X1線断面図、図3(b)は、X2-X2線断面図、図3(c)は、X3-X3線断面図、図3(d)は、X4-X4線断面図、図3(e)は、Y-Y線断面図である。
図3及び図4に示すように、光感応領域3において、半導体基板20の主面20aには、基準面Kからの深さが互いに異なる複数種の底面Rが設けられている。本実施形態では、深さが異なる4種の底面RA~RDが設けられており、底面RA~RDのそれぞれは、例えば半導体基板20の主面20aを選択的に熱酸化し、当該熱酸化した部分をウェットエッチングすることによって得られる4種の凹部PA~PDによって画成されている。凹部PA~PD及び底面RA~RDは、いずれも平面視において第1の方向を長辺とし、第2の方向を短辺とする長方形状をなしている。
凹部PA~PDの内側壁面は、図4に示すように、開口面側からに底面側向かって裾狭まりとなるように傾斜している。本実施形態では、底面RAの深さZAは50nm、底面RBの深さZBは90nm、底面RCの深さZCは140nm、底面RDの深さZDは180nmとなっている。凹部Pの開口幅Lは、絶縁膜30の厚さTの2倍以下となっている、また、凹部Pの少なくとも一つの開口幅Lは、絶縁膜30の厚さT以下となっている。ここでは、凹部Pが長方形状をなしており、開口幅Lは、凹部Pの開口面における短辺方向の幅で規定される。本実施形態では、凹部PAの開口幅LAは2.0μm、凹部PBの開口幅LBは1.5μm、凹部PCの開口幅LCは1.0μm、凹部PDの開口幅LDは1.0μmとなっている。
本実施形態では、図3及び図4に示すように、主面20aの平面視において、第1の方向には深さが異なる凹部Pが連続している。より詳細には、第1の方向については、凹部PA、凹部PC、凹部PB、凹部PDの順で一つの配置パターンが形成されており、当該配置パターンが第1の方向に沿って繰り返し並んだ状態となっている。かかる配置パターンにより、本実施形態では、第1の方向について見た場合に、基準面Kからの深さが相対的に浅い底面Rと、基準面Kからの深さが相対的に深い底面Rとが隣り合うこととなる(図4(e)参照)。すなわち、これらの底面Rは、第1の方向について階段状に深くなる形状或いは階段状に浅くなる形状を画成しておらず、隣り合う底面Rとの間で山谷形状をなしている。
また、本実施形態では、図3及び図4に示すように、主面20aの平面視において、第2の方向には深さが同じ凹部Pが互いに離間して並んでいる。凹部PA~凹部PDのそれぞれにおいて、第2の方向の離間幅Fは、いずれも0.2μmとなっている。すなわち、第2の方向について、凹部PA間、凹部PB間、凹部PC間、凹部PD間には、0.2μmの幅で基準面Kが介在した状態となっている(図4(a)~(d)参照)。
以上説明したように、固体撮像装置1では、基準面Kからの絶縁膜30の厚さTが0.5μm以上となっている。厚さTが十分な絶縁膜30を設けることで、当該絶縁膜30を紫外光に対する保護膜として十分に機能させることができる。したがって、紫外光によって固体撮像装置1が劣化してしまうことを抑制でき、劣化による検出精度の低下といった不具合の発生を抑えることができる。
また、固体撮像装置1では、絶縁膜30における主面30bが平坦性を有する面となっており、基準面Kからの深さが互いに異なる複数種の底面Rが半導体基板20の主面20aに設けられている。これにより、入射光が光感応領域3に入射した場合に、絶縁膜30の主面30bと、半導体基板20の主面20aにおける底面RA~RDとの間で光路長が互い異なる複数の干渉が生じる。このため、図5(a)に示すように、入射光の波長に対する分光感度のばらつきの周期が互いに打ち消し合うこととなる。このため、図5(b)に示すように、半導体基板20の主面20aと絶縁膜30の主面30bとの間で単一の光路長の干渉が生じる場合と比較すると、紫外領域から近赤外域を含む広い波長領域での感度ばらつきを低減することが可能となる。
また、本実施形態では、複数種の底面Rにおいて、基準面Kからの深さが相対的に浅い底面Rと、基準面Kからの深さが相対的に深い底面Rとが交互に隣り合っている。この場合、底面Rの深さが階段状に変化する場合と比べて、半導体基板20の主面20aに対する絶縁膜30の形状の追従性を低減できる。したがって、絶縁膜30の主面30bの平坦性を十分に高めることができる。絶縁膜30の主面30bの平坦性を十分に高めることで、入射光の波長に対する分光感度のばらつきの周期の打ち消し合い効果を狙い通りに生じさせることが可能となる。
また、本実施形態では、複数種の底面RA~RDのそれぞれが複数種の凹部PA~PDによって画成されている。そして、主面20aの平面視において、第1の方向には深さが異なる凹部Pが連続し、第2の方向には深さが同じ凹部が互いに離間して並んでいる。このような構成によれば、第1の方向に連続する各凹部Pによって入射光の波長に対する分光感度のばらつきの周期を効果的に打ち消すことができる。また、第2の方向に並ぶ凹部P間に基準面Kが位置するので、絶縁膜30の主面30bの平坦性も十分に担保される。
なお、本実施形態では、第2の方向について凹部P間に基準面Kが介在しており、この基準面Kと絶縁膜30の主面30bとの間でも光路長が異なる干渉の一つが生じ得る。このことも、入射光の波長に対する分光感度のばらつきの周期の打ち消し合いに寄与し、紫外領域から近赤外域を含む広い波長領域での感度ばらつきの低減効果を高めるように作用する。
また、本実施形態では、凹部Pの開口幅Lは、絶縁膜30の厚さTの2倍以下となっており、凹部Pの少なくとも一つの開口幅Lは、絶縁膜30の厚さT以下となっている。絶縁膜30を凹部Pに成膜する際、凹部Pの側面(内側壁面)における成膜速度は、凹部Pの底面における成膜速度よりも遅い傾向がある。例えば凹部Pの底面には縦方向及び横方向に成膜が進行するのに対し、凹部の側面には主に横方向の成膜のみが進行するため、凹部Pの側面における成膜速度は、凹部Pの底面における成膜速度の半分程度となる。このため、凹部Pの開口幅Lが絶縁膜30の厚さTの2倍を超えるような場合、図6(a)に示すように、凹部P内に絶縁膜30が充填されきらず、このことが絶縁膜30の主面30bに凹凸を生じさせる要因となる。これに対し、凹部Pの開口幅Lが絶縁膜30の厚さTの2倍以下である場合、図6(b)に示すように、凹部Pの側面に成長する絶縁膜30と、凹部Pの底面に成長する絶縁膜30とによって凹部P内を十分に充填することができる。これにより、絶縁膜30の主面30bの平坦性を十分に高めることができる。
図7は、凹部の開口幅と絶縁膜の上面の平坦性との関係の検証結果を示す写真である。いずれも基準面からの絶縁膜(BPSG膜)の厚さを0.6μmとしている。図7(a)は、凹部のライン/スペースが3.0μm/3.0μmである場合の結果であり、図7(b)は、凹部のライン/スペースが1.2μm/1.2μmである場合の結果である。また、図7(c)は、凹部のライン/スペースが0.6μm/0.6μmである場合の結果である。図7(a)では、凹部の開口幅が絶縁膜の厚さの5倍であり、凹部の形状に追従して絶縁膜の上面に凹凸が現れている。一方、図7(b)では、凹部の開口幅が絶縁膜の厚さの2倍であり、絶縁膜の上面の平坦性が改善している。また、図7(c)では、凹部の開口幅が絶縁膜の厚さと同じであり、絶縁膜の上面の平坦性が更に改善している。
絶縁膜30としてBPSG膜を用いる場合、BPSG膜はガラスであるため、一般には流動性が低い。この流動性は、リフロー時間、リフロー温度、B(ボロン)及びP(リン)の濃度といった条件で変化するが、微細プロセスであるほど高温・長時間のリフローは困難であり、リフローによるBPSG膜の平坦化は制限される。これに対し、絶縁膜30の厚さTに基づいて凹部Pの開口幅Lを規定し、主面20aの局所的な凹凸を密にすることで、リフロー条件に依らずに絶縁膜30の主面30bの平坦化を実現できる。
絶縁膜30の主面30bの平坦性に関し、複数の干渉による分光感度のばらつきの周期の打ち消し合い効果を十分に生じさせる観点から、絶縁膜30の主面30bにおける凹凸高さ(主面30bにおいて最も高い凸部と最も低い凹部との高さの差)は、複数種の底面Rのうちの最大深さよりも小さくなっていることが好ましい。また、絶縁膜30の主面30bにおける凹凸高さは、複数種の底面Rのうちの最大深さの0.5倍以下となっていることがより好ましく、0.1倍以下となっていることが特に好ましい。本実施形態では、基準面Kからの深さが最大であるのは底面RDであり、底面RDの深さZDは180nmとなっている。したがって、絶縁膜30の主面30bにおける凹凸高さは、180nmよりも小さくなっていることが好ましく、90nm以下となっていることがより好ましく、18nm以下となっていることが特に好ましい。
また、同様の観点から、絶縁膜30の主面30bにおける凹凸高さは、複数種の底面Rのうちの最大深さと最小深さの差よりも小さくなっていてもよい。この場合、絶縁膜30の主面30bにおける凹凸高さは、複数種の底面Rのうちの最大深さと最小深さの差の0.5倍以下となっていることが好ましい。本実施形態では、基準面Kからの深さが最大であるのは底面RD(深さZD=180nm)であり、深さが最小であるのは底面RA(深さZA=50nm)であるため、その差は130nmである。したがって、絶縁膜30の主面30bにおける凹凸高さは、130nmよりも小さくなっていてもよく、65nm以下となっていることがより好ましい。
さらに、同様の観点から、絶縁膜30の主面30bにおける凹凸高さは、絶縁膜30の厚さTの10%以下であることが好ましく、5%以下であることがより好ましい。主面30bの凹凸を考慮する場合、基準面Kから主面30bの最も高い凸部の頂部までの長さを絶縁膜30の厚さTとすればよい。
また、本実施形態では、複数種の底面Rが5種以下となっている。深さ位置の異なる底面Rの種類が過剰となると、底面Rの平坦性を維持することが困難となる。複数種の底面Rを5種以下とすることで、底面Rの平坦性を維持できる。
図8は、第1実施形態の変形例に係る固体撮像装置の光感応領域の一部を示す要部拡大断面図である。同図では、図3におけるY-Y線断面図に相当する部分の断面図を示す。この変形例では、深さが異なる5種の底面RA~REが5種の凹部PA~PEによって画成されている点で上記実施形態と相違する。底面RAの深さZAは50nm、底面RBの深さZBは70nm、底面RCの深さZCは90nm、底面RDの深さZDは140nm、底面REの深さZDは180nmとなっている。また、第1の方向について、凹部PA、凹部PD、凹部PC、凹部PE、凹部PBの順で一つの配置パターンが形成されており、当該配置パターンが第1の方向に沿って繰り返し並んだ状態となっている。この形態では、入射光の波長に対する分光感度のばらつきの周期の打ち消し合いが更に効果的に生じ得る。したがって、紫外領域から近赤外域を含む広い波長領域での感度ばらつきを一層十分に低減できる。
図9は、第1実施形態の別の変形例に係る固体撮像装置の光感応領域の一部を示す要部拡大断面図である。同図に示すように、この変形例では、5種の凹部PA~PEの第1の方向に対する長さが図8に示した形態の半分となっている。この形態では、第1の方向について、凹部PA、凹部PD、凹部PC、凹部PE、凹部PB、凹部PE、凹部PC、凹部PD、凹部PA、凹部PBの順で一つの配置パターンが形成されており、当該配置パターンが第1の方向に沿って繰り返し並んだ状態となっている。この形態では、主面20aにおいて隣り合う底面Rとの間で形成される山谷形状がより密なものとなり、絶縁膜30の主面30bの平坦性の向上が図られる。
[第2実施形態]
図10は、第2実施形態に係る固体撮像装置の光感応領域の一部を示す要部拡大平面図である。また、図11は、図10における所定位置での断面図である。図10及び図11に示すように、第2実施形態では、複数種の底面RA~RDのそれぞれが単一の凹部Pによって画成されている。つまり、この形態では、凹部P同士が分離しておらず、一つの凹部Pに複数の深さの底面Rが含まれている。また、主面20aの平面視において、第1の方向には深さが異なる底面Rが連続し、第2の方向には深さが同じ底面Rが連続している。
より詳細には、この形態では、第1の方向について、底面RA、底面RC、底面RB、底面RDの順で一つの配置パターンが形成されており、当該配置パターンが第1の方向に沿って繰り返し並んだ状態となっている。各底面Rの深さは、第1実施形態と同様である。すなわち、底面RAの深さZAは50nm、底面RBの深さZBは90nm、底面RCの深さZCは140nm、底面RDの深さZDは180nmとなっている。底面RA~RDの開口幅(ここでは第1の方向の幅)Lは、絶縁膜30の厚さTには寄らず、厚さTよりも十分に大きくなっている。ここでは、底面RAの幅LAは10.5μm、底面RBの幅LBは8.3μm、底面RCの幅LCは8.0μm、底面RBの幅LDは7.8μmとなっている。
本実施形態では、単一の凹部Pを構成する底面RA~RDが十分な面積で形成される。このため、凹部Pを全体的に見た場合に、底面RA~RDが一定の平坦性を有する面となるため、半導体基板20の主面20aに絶縁膜30を形成する際の絶縁膜30の形状の追従性を低減できる。したがって、絶縁膜30における主面30bの平坦性を十分に高めることができる。
[第3実施形態]
図12は、第3実施形態に係る固体撮像装置の光感応領域の一部を示す要部拡大平面図である。また、図13は、図12における所定位置での断面図である。図12及び図13に示すように、第3実施形態では、第1実施形態と同様に、複数種の底面RA~RDのそれぞれが複数種の凹部PA~PDによって画成されている。また、主面20aの平面視において、第1の方向には深さが異なる凹部Pが互いに離間して並んでおり、第2の方向には深さが同じ凹部Pが互いに離間して並んでいる。
第1の方向についての凹部PA~PDの配置パターン、底面RA~RDの深さZA~ZD、及び凹部PA~PDの開口幅LA~LDは、いずれも第1実施形態と同じである。また、凹部PA~凹部PDのそれぞれにおいて、第1の方向及び第2の方向の離間幅Fは、いずれも1.0μmとなっている。したがって、本実施形態では、凹部PA~凹部PDを囲むように、1.0μmの幅で基準面Kが介在した状態となっている(図13(a)~(e)参照)。
本実施形態では、凹部PA~PDの周りに基準面Kが位置するので、絶縁膜30の主面30bの平坦性が十分に担保される。また、凹部PA~PDの周りに位置する基準面Kと絶縁膜30の主面30bとの間でも光路長が異なる干渉の一つが生じ得る。このことも、入射光の波長に対する分光感度のばらつきの周期の打ち消し合いに寄与し、紫外領域から近赤外域を含む広い波長領域での感度ばらつきの低減効果を高めるように作用する。
[第4実施形態]
図14は、第4実施形態に係る固体撮像装置の光感応領域の一部を示す要部拡大平面図である。また、図15は、図14における所定位置での断面図である。図14及び図15に示すように、第4実施形態では、第1実施形態と同様に、複数種の底面RA~RDのそれぞれが複数種の凹部PA~PDによって画成されている。また、主面20aの平面視において、第1の方向には各凹部PA~PDがそれぞれ延在し、第2の方向には深さの異なる凹部PA~PDが互いに離間して並んでいる。
本実施形態では、第2の方向について、凹部PD、凹部PB、凹部PC、凹部PAの順での順で一つの配置パターンが形成されており、当該配置パターンが第2の方向に沿って繰り返し並んだ状態となっている。底面RA~RDの深さZA~ZD、凹部PA~PDの開口幅(ここでは第2の方向の幅)LA~LDは、いずれも第1実施形態と同じである。凹部PA~凹部PDのそれぞれにおいて、第2の方向の離間幅Fは、0.2μmとなっている。
本実施形態においても、入射光の波長に対する分光感度のばらつきの周期が互いに打ち消し合い、紫外領域から近赤外域を含む広い波長領域での感度ばらつきを十分に低減できる。また、本実施形態では、凹部PA~PDのそれぞれが第1の方向に沿って帯状に設けられた構成となるので、凹部PA~PDの形状の簡単化が図られる。
図16は、第4実施形態の変形例に係る固体撮像装置の光感応領域の一部を示す要部拡大平面図である。また、図17は、図16における所定位置での断面図である。この変形例は、凹部Pのうちの少なくとも一つが複数種の底面Rの2種以上を画成する単一の凹部Pを有している点で上記第4実施形態と相違している。
この形態では、3種の底面RA~RCが2種の凹部PA,PEによって画成されている。凹部PA,PEは、第4実施形態と同様に、第1の方向に延在しており、第2の方向には互いに離間して並んでいる。この形態では、第2の方向について、凹部PA、凹部PEの順での順で一つの配置パターンが形成されており、当該配置パターンが第2の方向に沿って繰り返し並んだ状態となっている。
底面RAは、凹部PAによって画成されており、底面RB及び底面RCは、凹部PEによって画成されている。凹部PEでは、中央に底面RCが画成され、底面RCの両脇に底面RBがそれぞれ画成されている。底面RAの深さZAは50nm、底面RBの深さZBは90nm、底面RCの深さZCは140nmである。凹部PAの開口幅(ここでは第2の方向の幅)LAは2.0μm、凹部PEの開口幅LEは2.5μmである。凹部PEにおいて、底面RCの幅(第2の方向の幅)は、底面RBの幅よりも大きくてもよい。凹部PAと凹部PEとの間の第2の方向の離間幅Fは、0.5μmとなっている。このような形態においても、凹部PA、PEの形状の簡単化を図りつつ、入射光の波長に対する分光感度のばらつきの周期をより効果的に打ち消すことができる。
[他の変形例]
本開示は、上記実施形態に限られるものではない。例えば上記各実施形態では、複数の光感応領域3が一次元方向にアレイ状に配置された構成を例示したが、複数の光感応領域が2次元方向にアレイ状に配置された構成を採用してもよい。また、上記各実施形態では、長方形状の底面R及び凹部Pを例示したが、これらの形状は、正方形状などの他の矩形状であってもよく、円形状、楕円形状、長円形状などであってもよい。凹部Pの開口幅Lは、矩形状の場合では短辺の幅で規定され、楕円形状であれば短軸方向の径で規定される。
凹部P及び底面Rの寸法は、適宜設計変更が可能である。上述した各実施形態で例示した値は、特に紫外領域での分光感度のばらつきを抑える観点で設計されているが、例えば可視域や近赤外域での分光感度のばらつきを抑える目的で凹部P及び底面Rの寸法を調整してもよい。また、上述した各形態では、絶縁膜30の主面30bと底面Rとが互いに平行に図示されているが、分光感度のばらつきの周期の打ち消し合い効果が損なわれない範囲において絶縁膜30の主面30bと底面Rとが非平行となっていてもよい。
1…固体撮像装置、3…光感応領域、20…半導体基板、20a…主面、30…絶縁膜、30b…主面、K…基準面、L(LA~LE)…開口幅、P(PA~PE)…凹部、R(RA~RE)…底面、T…絶縁膜の厚さ。

Claims (11)

  1. 複数の光感応領域が設けられた主面を有する半導体基板と、
    前記半導体基板の前記主面に設けられた絶縁膜と、を備え、
    前記半導体基板の前記主面を基準面とした場合に、前記基準面からの前記絶縁膜の厚さが0.5μm以上であり、
    前記絶縁膜における前記主面と反対側の面は、平坦性を有する面となっており、
    前記光感応領域において、前記半導体基板の前記主面には、前記基準面からの深さが互いに異なる複数種の底面が設けられている固体撮像装置。
  2. 前記複数種の底面において、前記基準面からの深さが相対的に浅い底面と、前記基準面からの深さが相対的に深い底面とが交互に隣り合っている請求項1記載の固体撮像装置。
  3. 前記複数種の底面のそれぞれを画成する複数種の凹部を有し、
    前記主面の平面視において、第1の方向には深さが異なる前記凹部が連続し、前記第1の方向に直交する第2の方向には深さが同じ前記凹部が互いに離間して並んでいる請求項1記載の固体撮像装置。
  4. 前記複数種の底面のそれぞれを画成する単一の凹部を有し、
    前記主面の平面視において、第1の方向には深さが異なる前記底面が連続し、前記第1の方向に直交する第2の方向には深さが同じ前記底面が連続している請求項1記載の固体撮像装置。
  5. 前記複数種の底面のそれぞれを画成する複数種の凹部を有し、
    前記主面の平面視において、第1の方向には深さが異なる前記凹部が互いに離間して並んでおり、前記第1の方向に直交する第2の方向には深さが同じ前記凹部が互いに離間して並んでいる請求項1記載の固体撮像装置。
  6. 前記複数種の底面のそれぞれを画成する複数種の凹部を有し、
    前記主面の平面視において、第1の方向には各凹部がそれぞれ延在し、前記第1の方向に直交する第2の方向には深さの異なる凹部が互いに離間して並んでいる請求項1記載の固体撮像装置。
  7. 前記凹部のうちの少なくとも一つは、前記複数種の底面の2種以上を画成する単一の凹部を有している請求項6記載の固体撮像装置。
  8. 前記凹部の開口幅は、前記絶縁膜の厚さの2倍以下となっている請求項3~7のいずれか一項記載の固体撮像装置。
  9. 前記凹部の少なくとも一つの開口幅は、前記絶縁膜の厚さ以下となっている請求項3~8のいずれか一項記載の固体撮像装置。
  10. 前記複数種の底面は、5種以下である請求項1~9のいずれか一項記載の固体撮像装置。
  11. 前記絶縁膜における前記主面と反対側の面の凹凸高さは、前記複数種の底面のうちの最大深さよりも小さくなっている請求項1~10のいずれか一項記載の固体撮像装置。
JP2018205738A 2018-10-31 2018-10-31 固体撮像装置 Active JP7251946B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018205738A JP7251946B2 (ja) 2018-10-31 2018-10-31 固体撮像装置
US17/285,201 US12113080B2 (en) 2018-10-31 2019-09-11 Solid-state imaging device
DE112019005407.4T DE112019005407T5 (de) 2018-10-31 2019-09-11 Festkörperabbildungsvorrichtung
PCT/JP2019/035770 WO2020090244A1 (ja) 2018-10-31 2019-09-11 固体撮像装置
CN201980071528.9A CN113169195A (zh) 2018-10-31 2019-09-11 固体摄像装置
TW108134002A TWI828759B (zh) 2018-10-31 2019-09-20 固態攝像裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018205738A JP7251946B2 (ja) 2018-10-31 2018-10-31 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020072195A JP2020072195A (ja) 2020-05-07
JP7251946B2 true JP7251946B2 (ja) 2023-04-04

Family

ID=70463913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018205738A Active JP7251946B2 (ja) 2018-10-31 2018-10-31 固体撮像装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US12113080B2 (ja)
JP (1) JP7251946B2 (ja)
CN (1) CN113169195A (ja)
DE (1) DE112019005407T5 (ja)
TW (1) TWI828759B (ja)
WO (1) WO2020090244A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006332250A (ja) 2005-05-25 2006-12-07 Canon Inc 複数の受光素子列を持つラインイメージセンサ
JP2008060572A (ja) 2006-08-30 2008-03-13 Dongbu Hitek Co Ltd イメージセンサ
US20120292727A1 (en) 2011-05-17 2012-11-22 Novatek Microelectronics Corp. Optical sensor
WO2013190864A1 (ja) 2012-06-18 2013-12-27 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置
JP2014179413A (ja) 2013-03-14 2014-09-25 Toshiba Corp 固体撮像装置
WO2015001987A1 (ja) 2013-07-03 2015-01-08 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
WO2017126329A1 (ja) 2016-01-21 2017-07-27 ソニー株式会社 撮像素子および電子機器
WO2018092632A1 (ja) 2016-11-21 2018-05-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5185205B2 (ja) * 2009-02-24 2013-04-17 浜松ホトニクス株式会社 半導体光検出素子
KR20230169471A (ko) * 2015-03-31 2023-12-15 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 반도체 장치

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006332250A (ja) 2005-05-25 2006-12-07 Canon Inc 複数の受光素子列を持つラインイメージセンサ
JP2008060572A (ja) 2006-08-30 2008-03-13 Dongbu Hitek Co Ltd イメージセンサ
US20120292727A1 (en) 2011-05-17 2012-11-22 Novatek Microelectronics Corp. Optical sensor
WO2013190864A1 (ja) 2012-06-18 2013-12-27 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置
JP2014179413A (ja) 2013-03-14 2014-09-25 Toshiba Corp 固体撮像装置
WO2015001987A1 (ja) 2013-07-03 2015-01-08 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
WO2017126329A1 (ja) 2016-01-21 2017-07-27 ソニー株式会社 撮像素子および電子機器
WO2018092632A1 (ja) 2016-11-21 2018-05-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210327929A1 (en) 2021-10-21
US12113080B2 (en) 2024-10-08
CN113169195A (zh) 2021-07-23
JP2020072195A (ja) 2020-05-07
TW202036877A (zh) 2020-10-01
TWI828759B (zh) 2024-01-11
WO2020090244A1 (ja) 2020-05-07
DE112019005407T5 (de) 2021-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8976282B2 (en) Solid-state image sensor, method of manufacturing the same and camera
US9000492B2 (en) Back-illuminated solid-state image pickup device
JP5956866B2 (ja) 固体撮像装置
US9559132B2 (en) Solid-state image capture device
JP7251946B2 (ja) 固体撮像装置
CN107078136B (zh) 背面入射型固体摄像装置
US12074188B2 (en) Image sensor
WO2021199597A1 (ja) 固体撮像装置
JP6230637B2 (ja) 固体撮像装置
JP2008047608A (ja) 単板式カラー固体撮像素子
KR20090084168A (ko) 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP5885779B2 (ja) 固体撮像装置
JP2011205031A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2006261278A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7251946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150