JP2014179413A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014179413A
JP2014179413A JP2013051598A JP2013051598A JP2014179413A JP 2014179413 A JP2014179413 A JP 2014179413A JP 2013051598 A JP2013051598 A JP 2013051598A JP 2013051598 A JP2013051598 A JP 2013051598A JP 2014179413 A JP2014179413 A JP 2014179413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
semiconductor substrate
thickness
region
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2013051598A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Nagata
一博 永田
Takayuki Ogasawara
隆行 小笠原
Katsuo Iwata
勝雄 岩田
Jisho Sato
二尚 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013051598A priority Critical patent/JP2014179413A/ja
Priority to US14/163,077 priority patent/US9257466B2/en
Priority to TW103102948A priority patent/TW201444068A/zh
Priority to KR1020140015997A priority patent/KR101569608B1/ko
Priority to CN201410051085.6A priority patent/CN104051482A/zh
Publication of JP2014179413A publication Critical patent/JP2014179413A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14607Geometry of the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】感度の向上と混色の低減を同時に実現することができる固体撮像装置を提供すること。
【解決手段】実施形態に係る固体撮像装置は、半導体基板13の表面に設けられた電荷蓄積層14、および半導体基板13の裏面側に設けられた赤色フィルタ層11R、緑色フィルタ層11G、または青色フィルタ層11B、をそれぞれが有する複数の画素10R、10G、10Bが配列された固体撮像装置である。赤色フィルタ層11Rの透過波長域、緑色フィルタ層11Gの透過波長域、青色フィルタ層11Bの透過波長域は、互いに異なる。さらに、赤色画素10Rに含まれる半導体基板13の領域13Rの厚さ、緑色画素10Gに含まれる半導体基板13の領域13Gの厚さ、青色画素10Bに含まれる半導体基板13の領域13Bの厚さ、は互いに異なる。
【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、固体撮像装置に関する。
シリコン基板の表面上に配線層を有し、シリコン基板の裏面側から光を受光する裏面照射型の固体撮像装置において、通常、シリコン基板は薄型化されている。従って、特にシリコンに対する吸収係数が小さい赤色成分の光(以下、R光と称する)においては薄いシリコン基板に十分に吸収されずにシリコン基板を透過する。このため、従来の裏面照射型の固体撮像装置は、R光に対する感度が悪く、このことが固体撮像装置の感度を低下させていた。
上述した問題を回避するために、R光が十分に吸収される程度にシリコン基板を厚くすると、混色が発生する、という問題が発生する。すなわち、シリコンに対する吸収係数が大きい青色成分の光(以下、B光と称する)がシリコン基板に入射されると、その大部分はシリコン基板の裏面近傍において吸収され、電荷が発生する。一方、裏面照射型の固体撮像装置において、電荷蓄積層は、シリコン基板の表面に設けられる。従って、従来の裏面照射型の固体撮像装置において、感度を向上させるためにシリコン基板を厚くすると、電荷が主に発生する場所と電荷蓄積層との距離が長くなり、発生した電荷の移動距離が長くなる。このため、発生した電荷が隣接画素の電荷蓄積層に移動しやすくなり、混色が発生する。
このように、従来の裏面照射型の固体撮像装置においては、感度の向上と混色の低減を同時に実現することは困難であった。
特開2011−3622号公報
実施形態は、感度の向上と混色の低減を同時に実現することができる固体撮像装置を提供することを目的とする。
実施形態に係る固体撮像装置は、半導体基板の表面に設けられた電荷蓄積層、および前記半導体基板の裏面側に設けられたフィルタ層、をそれぞれが有する複数の画素が配列された固体撮像装置である。前記複数の画素がそれぞれ有する前記フィルタ層の透過波長域は互いに異なる。さらに、前記複数の画素にそれぞれ含まれる前記半導体基板の厚さは、互いに異なる。
第1の実施形態に係る固体撮像装置の要部を示す平面図である。 図1に示す固体撮像装置の部分断面図であって、同図(a)は、図1の一点鎖線X−X´に沿った断面図であり、同図(b)は、図1の一点鎖線Y−Y´に沿った断面図である。 第1の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を説明するための図であって、同図(a)は、図2(a)に対応する断面図、同図(b)は、図2(b)に対応する断面図である。 第1の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を説明するための図であって、同図(a)は、図2(a)に対応する断面図、同図(b)は、図2(b)に対応する断面図である。 第1の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を説明するための図であって、同図(a)は、図2(a)に対応する断面図、同図(b)は、図2(b)に対応する断面図である。 第1の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を説明するための図であって、同図(a)は、図2(a)に対応する断面図、同図(b)は、図2(b)に対応する断面図である。 第1の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法の変形例を説明するための図であって、同図(a)は、図2(a)に対応する断面図、同図(b)は、図2(b)に対応する断面図である。 第1の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法の変形例を説明するための図であって、同図(a)は、図2(a)に対応する断面図、同図(b)は、図2(b)に対応する断面図である。 第2の実施形態に係る固体撮像装置の要部を簡略化して示す上面図である。 図9に示す固体撮像装置の部分断面図であり、同図(a)は、図9の一点鎖線A−A´に沿った断面図、同図(b)は、図9の一点鎖線Y−Y´に沿った断面図である。 第2の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を説明するための図であって、同図(a)は、図10(a)に対応する断面図、同図(b)は、図10(b)に対応する断面図である。 第2の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を説明するための図であって、同図(a)は、図10(a)に対応する断面図、同図(b)は、図10(b)に対応する断面図である。 同図(a)、(b)はそれぞれ、周辺部の画素群内の画素の感度を向上させることができる理由を説明するための図であって、中央部の画素群内の任意の一画素に含まれる半導体基板、および周辺部の画素群内の任意の一画素に含まれる半導体基板、を模式的に示す図である。 第3の実施形態に係る固体撮像装置を示す部分断面図であって、同図(a)は、図9の一点鎖線A−A´に沿った断面図、同図(b)は、図9の一点鎖線Y−Y´に沿った断面図である。 第3の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を説明するための図であって、同図(a)は、図14(a)に対応する断面図、同図(b)は、図14(b)に対応する断面図である。 第3の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を説明するための図であって、同図(a)は、図14(a)に対応する断面図、同図(b)は、図14(b)に対応する断面図である。 同図(a)、(b)はそれぞれ、周辺部の画素群に含まれる各画素において発生する混色を抑制することができる理由を説明するための図であって、中央部の画素群内の任意の一画素に含まれる半導体基板、および周辺部の画素群内の任意の一画素に含まれる半導体基板を、模式的に示す図である。 第1〜第3の実施形態に係る固体撮像装置を画素アレイに適用した固体撮像装置の全体の概略構成を示すブロック図である。 図18に示す固体撮像装置を備えるデジタルカメラの概略構成を示すブロック図である。 図19に示すデジタルカメラの概略構成を示す図である。
以下に、本実施形態に係る固体撮像装置を説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態に係る固体撮像装置の要部を簡略化して示す上面図である。図2はそれぞれ、図1に示す固体撮像装置の部分断面図であり、同図(a)は、図1の一点鎖線X−X´に沿った断面図、同図(b)は、図1の一点鎖線Y−Y´に沿った断面図である。
図1に示すように、本実施形態に係る固体撮像装置は、複数の画素が格子状に配列されたものである。複数の画素は、赤色画素10R、緑色画素10G、および青色画素10B、からなり、これらは、ベイヤー配列されている。
赤色画素10Rは、赤色成分の光(以下、R光と称する)を透過させる透過波長域を有する赤色フィルタ層11Rを含む。緑色画素10Gは、緑色成分の光(以下、G光と称する)を透過させる透過波長域を有する緑色フィルタ層11Gを含む。そして、青色画素10Bは、青色成分の光(以下、B光と称する)を透過させる透過波長域を有する青色フィルタ層11Bを含む。
なお、以下の説明において、赤色画素10R、緑色画素10G、および青色画素10Bを含む複数画素を画素群12と称する。本実施形態においては、上述のように配列された4画素、すなわち、ベイヤー配列された1つの赤色画素10R、2つの緑色画素10G、および1つの青色画素10Bを、画素群12と称する。実際の固体撮像装置は、この画素群12と同様の画素群12を複数有し、複数の画素群12が2次元配列されたものである。
また、後述するように、実際には赤色画素10R、緑色画素10G、および青色画素10Bはそれぞれマイクロレンズを有するが、図1において、マイクロレンズは省略されている。
図2に示すように、赤色フィルタ層11R、緑色フィルタ層11G、および青色フィルタ層11Bはそれぞれ、例えばp型のシリコン基板である半導体基板13の裏面側(図中の上面側)に設けられている。すなわち、本実施形態に係る固体撮像装置において、入射光は、半導体基板13の裏面側から入射される。
半導体基板13は、その表面(図中の下面)が平坦であるのに対して、裏面に凹凸を有するものである。すなわち、半導体基板13は、赤色画素10Rに含まれる領域13Rの厚さ、緑色画素10Gに含まれる領域13Gの厚さ、および青色画素10Bに含まれる領域13Bの厚さ、が互いに異なるものである。言い換えると、半導体基板13は、半導体基板13の表面から後述する裏面側の平坦化層17までの厚さが、色が異なる画素毎に、互いに異なるものである。
なお、各領域13R、13G、13Bの厚さは、この領域13R、13G、13Bに入射される光(R光、G光、B光)の半導体基板13に対する吸収係数に依存しており、吸収係数が小さいほど、各領域13R、13G、13Bの厚さは厚く形成される。
R光、G光、B光のシリコンに対する吸収係数は、B光、G光、R光の順に低くなる。従って、複数の画素が、赤色画素10R、緑色画素10G、および青色画素10Bからなり、半導体基板13がシリコン基板である場合、赤色画素10Rに含まれる領域13Rの厚さLRは最も厚く(図2(a))、青色画素10Bに含まれる領域13Bの厚さLBは最も薄くなっている(図2(a))。そして、緑色画素10Gに含まれる領域13Gの厚さLGは、領域13Rより薄く、かつ領域13Bより厚くなっている(図2(a)、(b))。
各領域13R、13G、13Bの厚さLR、LG、LBは、上述のように、各領域13R、13G、13Bに入射される光(R光、G光、B光)の半導体基板13に対する吸収係数に依存し、各領域13R、13G、13Bに入射される光(R光、G光、B光)を十分に吸収することができる程度の厚さとなっているが、さらに、領域13R、13G、13Bの厚さLR、LG、LBは、赤色画素10R、緑色画素10G、および青色画素10Bにおける混色を十分に抑制することができる程度の厚さとなっている。例えば、領域13Rの厚さLGは2μm、領域13Gの厚さLGは1μm、領域13Bの厚さLBは0.5μmとなっている。
このように領域13R、13G、13B毎に厚さが異なる半導体基板13の表面には、入射光を吸収することによって発生した電荷(光電変換によって発生した電荷)を蓄積する電荷蓄積層14が、画素10R、10G、10B毎に設けられている。電荷蓄積層14は、例えばn+型の不純物層であって、図1に示すように、各画素10R、10G、10Bに設けられている。
また、半導体基板13には、画素10R、10G、10B毎に、裏面から電荷蓄積層14に接する位置に至る領域に、第1導電型の半導体層15Aが設けられている。第1導電型の半導体層15Aは、例えばn型の不純物層である。なお、第1導電型の半導体層15Aは、n型の半導体基板を利用したものであってもよいし、n型のイオンを半導体基板13に注入することにより形成したものであってもよい。
さらに半導体基板13には、画素10R、10G、10B毎に、各画素10R、10G、10Bに含まれる第1導電型の半導体層15Aと、各画素10R、10G、10Bに隣接する他の画素10R、10G、10Bに含まれる第1導電型の半導体層15Aと、を分離する第2導電型の半導体層15Bが設けられている。すなわち、第2導電型の半導体層15Bは、複数の第1導電型の半導体層15Aの間の半導体基板13に設けられている。
また、少なくとも電荷蓄積層14を有する半導体基板13の表面上には、配線層16が設けられている。配線層16は、層状に重ねられた複数の配線16a、および配線16a間に設けられた層間絶縁膜16b、を有する。図示は省略しているが、配線層16に含まれる配線16aのうち、最下層の配線16a(半導体基板13の表面に最も近い配線16a)の一部は、各電荷蓄積層14に接続されている。電荷蓄積層14に電荷が蓄積されることによって発生する電圧は、配線16aを介して取り出される。
また、少なくとも電荷蓄積層14を有する半導体基板13の裏面上には、例えばシリコン酸化膜からなる透明層である平坦化層17が設けられている。平坦化層17の厚さは、画素10R、10G、10B毎に異なっている。しかしながら、各画素10R、10G、10Bにそれぞれ含まれる半導体基板13の厚さと、平坦化層17の厚さと、の和は、他の画素10R、10G、10Bに含まれる半導体基板13の厚さと平坦化層17の厚さとの和と、実質的に等しくなっている。すなわち、平坦化層17の表面は、平坦化されている。
この平坦化層17上には、上述の赤色フィルタ層11R、緑色フィルタ層11G、および青色フィルタ層11Bがベイヤー配列されている。さらに、赤色フィルタ層11R、緑色フィルタ層11G、および青色フィルタ層11B上にはそれぞれ、マイクロレンズ18が設けられている。
次に、以上に説明した固体撮像装置の製造方法について、図3〜図6を参照して説明する。図3〜図6はそれぞれ、図1および図2に示す固体撮像装置の製造方法を説明するための図であって、各図(a)は、図2(a)に対応する断面図、各図(b)は、図2(b)に対応する断面図である。
まず、図3(a)、(b)に示すように、電荷蓄積層14および必要に応じて第1導電型の半導体層15Aが形成された半導体基板13の表面上に、配線層16を形成する。さらに、配線層16が形成された半導体基板13に、支持基板19を、半導体基板13と支持基板19との間に配線層16が介在するように貼りつける。
次に、図4(a)、(b)に示すように、半導体基板13全体を、半導体基板13が所定の厚さになるまで裏面から薄型化する。所定の厚さとは、例えば製造後の半導体基板13のうち、最も厚い領域において必要な厚さである。本実施形態においては、図2(a)に示すように、半導体基板13のうち、赤色画素10Rに含まれる領域13Rの厚さLRが最も厚いため、赤色画素10Rにおいて必要な厚さLRとなるように、半導体基板13全体が薄型化される。
次に、図5(a)、(b)に示すように、薄型化された半導体基板13の裏面に凹凸を設ける。凹凸は、例えばエッチング等によって、半導体基板13を部分的に薄くすることにより設ける。
具体的には、製造後の固体撮像装置の複数の画素10R、10G、10Bにそれぞれ含まれる半導体基板13の領域13R、13G、13Bの厚さが互いに異なるように、半導体基板13を部分的に薄くする。本実施形態においては、例えば、製造後の緑色画素10Gに含まれる半導体基板13の領域13Rの厚さがLG(<LR)、製造後の青色画素10Bに含まれる半導体基板13の領域13Bの厚さがLB(<LG)となるように、半導体基板13を部分的に薄くする。この工程により、領域13R、領域13G、領域13Bの順に厚さが薄くなる半導体基板13が形成される。
なお、このような半導体基板13の部分的な薄型化により、第1導電型の半導体層15Aも同時に薄型化される。従って、第1導電型の半導体層15Aはそれぞれ、電荷蓄積層14に接し、かつ半導体基板13の裏面から露出するように形成される。半導体基板13は、領域13R、13G、13B毎に厚さが異なっているため、第1導電型の半導体層15Aもそれぞれ、領域13R,13G、13B毎に厚さが異なっている。
このように半導体基板13の裏面に凹凸を設けた後に、図6(a)、(b)に示すように、半導体基板13の裏面上に平坦化層17を形成し、続いて平坦化層17上の所定位置に、赤色フィルタ層11R、緑色フィルタ層11G、および青色フィルタ層11Bを形成する。赤色フィルタ層11Rは、製造後の固体撮像装置の赤色画素10Rに含まれる位置(例えば半導体基板13の領域13Rの裏面上方)に形成し、緑色フィルタ層11Gは、製造後の固体撮像装置の緑色画素10Gに含まれる位置(例えば半導体基板13の領域13Gの裏面上方)に形成し、青色フィルタ層11Bは、製造後の固体撮像装置の青色画素10Bに含まれる位置(例えば半導体基板13の領域13Bの裏面上方)に形成する。
最後に、赤色フィルタ層11R、緑色フィルタ層11G、および青色フィルタ層11B上にそれぞれマイクロレンズ18、を形成し、図1および図2に示す固体撮像装置が製造される。
なお、この固体撮像装置の製造方法は、上述の製造方法に限定されない。以下に、図7および図8を参照して、第1の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法の変形例について説明する。図7および図8はそれぞれ、第1の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法の変形例を説明するための図であって、各図(a)は、図2(a)に対応する断面図、各図(b)は、図2(b)に対応する断面図である。
図3(a)、(b)に示す工程を経た後、図7(a)、(b)に示すように、半導体基板13全体を、半導体基板13が所定の厚さになるまで裏面から薄型化する。変形例に係る製造方法において、所定の厚さとは、例えば製造後の半導体基板13のうち、最も薄い領域において必要な厚さである。本実施形態においては、図2(a)に示すように、半導体基板13のうち、青色画素10Bに含まれる領域13Bの厚さLBが最も薄いため、青色画素10Bにおいて必要な厚さLBとなるように、半導体基板13全体が薄型化される。
次に、図8(a)、(b)に示すように、薄型化された半導体基板13の裏面に凹凸を設ける。凹凸は、例えば半導体基板13と同一材料のエピタキシャル成長等によって、半導体基板13を部分的に厚くすることにより設ける。
具体的には、製造後の固体撮像装置の複数の画素10R、10G、10Bにそれぞれ含まれる半導体基板13の領域13R、13G、13Bの厚さが互いに異なるように、半導体基板13を部分的に厚くする。本実施形態においては、例えば、製造後の緑色画素10Gに含まれる半導体基板13の領域13Gの厚さがLG(>LB)、製造後の赤色画素10Rに含まれる半導体基板13の領域13Rの厚さがLR(>LG)となるように、半導体基板13を部分的に厚くする。この工程により、領域13R、領域13G、領域13Bの順に厚さが薄くなる半導体基板13が形成される。
なお、このように半導体基板13を部分的に厚くしても、第1導電型の半導体層15Aの厚さは、図7(a)、(b)に示される第1導電型の半導体層15Aの厚さから変化しない。従って、青色画素10Bに含まれる半導体基板13の領域13B内の第1導電型の半導体層15Aは、電荷蓄積層14に接し、かつ領域13Bの裏面から露出するように形成されるが、赤色画素10Rに含まれる半導体基板13の領域13R内の第1導電型の半導体層15A、および緑色画素10Gに含まれる半導体基板13の領域13G内の第1導電型の半導体層15Aはそれぞれ、電荷蓄積層14に接し、かつ領域13R、13G内に埋もれるように形成される。半導体基板13は、領域13R、13G、13B毎に厚さが異なっているが、全ての第1導電型の半導体層15Aの厚さは、実質的に同一の厚さとなっている。
この後、図6(a)、(b)に示すように、半導体基板13の裏面上に平坦化層17を形成し、続いて平坦化層17上の所定位置に、赤色フィルタ層11R、緑色フィルタ層11G、および青色フィルタ層11Bを形成する。そして、最後に赤色フィルタ層11R、緑色フィルタ層11G、および青色フィルタ層11B上にそれぞれマイクロレンズ18、を形成する。このようにして、図1および図2に示す固体撮像装置を製造してもよい。
なお、この製造方法においては、製造後の半導体基板13のうち、最も薄い領域において必要な厚さに合わせて半導体基板13を薄くするため、図8(a)、(b)に示すように、第1導電型の半導体層15Aもこの工程に応じて薄くなる。従って、図8(a)、(b)に示すように半導体基板13の裏面に凹凸を形成した後であって、平坦化層17を形成する前に、必要に応じて、図2に示すような第1導電型の半導体層15Aをさらに形成してもよい。
以上に説明した本実施形態によれば、各画素10R、10G、10Bがそれぞれ受光する光(R光、G光、B光)の半導体基板13に対する吸収係数に応じて、半導体基板13の厚さが、各画素10R、10G、10B毎に異なっている。半導体基板13がシリコン基板である場合、半導体基板13は、領域13B、領域13G、領域13R、の順に厚くなるように設けられている。従って、特にR光を受光する赤色画素10Rの感度を向上させ、固体撮像装置の感度を向上させることができると同時に、特にB光を受光する青色画素10Bにおいて発生する混色を抑制し、固体撮像装置の混色を抑制することができる。
以上に説明した第1の実施形態において、異なる画素群12にそれぞれ含まれる例えば赤色画素10R間において、各赤色画素10Rに含まれる半導体基板13の領域13Rの厚さLRは、実質的に同一である。同様に、異なる画素群12にそれぞれ含まれる緑色画素10G間において、各緑色画素10Gに含まれる半導体基板13の領域13Gの厚さLGは、実質的に同一であり、異なる画素群12にそれぞれ含まれる青色画素10B間において、各青色画素10Bに含まれる半導体基板13の領域13Bの厚さLBは、実質的に同一である。しかしながら、異なる画素群12にそれぞれ含まれる例えば赤色画素10R間において、各赤色画素10Rに含まれる半導体基板13の領域13Rの厚さLRは、半導体基板13の中央部と周辺部とで異なっていてもよい。同様に、異なる画素群12にそれぞれ含まれる緑色画素10G間において、各緑色画素10Gに含まれる半導体基板13の領域13Gの厚さLGは、半導体基板13の中央部と周辺部とで異なっていてもよく、異なる画素群12にそれぞれ含まれる青色画素10B間において、各青色画素10Bに含まれる半導体基板13の領域13Bの厚さLBは、半導体基板13の中央部と周辺部とで異なっていてもよい。
(第2の実施形態)
図9は、第2の実施形態に係る固体撮像装置の要部を簡略化して示す上面図である。図10はそれぞれ、図9に示す固体撮像装置の部分断面図であり、同図(a)は、図9の一点鎖線A−A´に沿った断面図、同図(b)は、図9の一点鎖線Y−Y´に沿った断面図である。なお、図9においても、図1と同様に、マイクロレンズは省略されている。
図9に示すように、本実施形態に係る固体撮像装置において、半導体基板の中央部には、図1と同様の画素群22mが配置され、半導体基板の周辺部には、半導体基板の厚さを除いて図1と同様の複数の画素群22oが、中央部の画素群22mを囲うように配置されている。画素群22mおよび複数の画素群22oは、2次元配列されている。
なお、図9においては、半導体基板の中央部に一つの画素群22mが配置されているが、半導体基板の中央部に複数個の画素群22mが2次元配列されていてもよい。
図10(a)、(b)に示すように、半導体基板23の中央部の画素群22m内において、半導体基板23は、赤色画素20Rmに含まれる領域23Rmの厚さ、緑色画素20Gmに含まれる領域23Gmの厚さ、および青色画素20Bmに含まれる領域23Bmの厚さ、が互いに異なるものである。
半導体基板23がシリコン基板である場合、画素群22m内において、赤色画素20Rmに含まれる領域23Rmの厚さLRmは最も厚く(図10(a))、青色画素20Bmに含まれる領域23Bmの厚さLBmは最も薄くなっている(図10(b))。そして、緑色画素20Gmに含まれる領域23Gmの厚さLGmは、領域23Rmより薄く、かつ領域23Bmより厚くなっている(図10(a)、(b))。
各領域23Rm、23Gm、23Bmの厚さLRm、LGm、LBmは、各領域23Rm、23Gm、23Bmに入射される光(R光、G光、B光)の半導体基板23に対する吸収係数に依存し、各領域23Rm、23Gm、23Bmに入射される光(R光、G光、B光)を十分に吸収することができる程度の厚さとなっているが、さらに、領域23Rm、23Gm、23Bmの厚さLRm、LGm、LBmは、赤色画素20Rm、緑色画素20Gm、および青色画素20Bmにおける混色を十分に抑制することができる程度の厚さとなっている。
半導体基板23の周辺部の画素群22o内においても同様に、赤色画素20Roに含まれる領域23Roの厚さ、緑色画素20Goに含まれる領域23Goの厚さ、および青色画素20Boに含まれる領域23Boの厚さ、が互いに異なっている。
半導体基板23がシリコン基板である場合、画素群22o内において、赤色画素20Roに含まれる領域23Roの厚さLRoは最も厚く(図10(a))、青色画素20Boに含まれる領域23Boの厚さLBoは最も薄くなっている(図10(b))。そして、緑色画素20Goに含まれる領域23Goの厚さLGoは、領域23Roより薄く、かつ領域23Boより厚くなっている(図10(a)、(b))。
しかしながら、本実施形態に係る固体撮像装置においては、周辺部の画素群22o内の赤色画素20Roに含まれる領域23Roの厚さLRoが、中央部の画素群22m内の赤色画素20Rmに含まれる領域23Rmの厚さLRmより厚くなっている。同様に、周辺部の画素群22o内の緑色画素20Goに含まれる領域23Goの厚さLGoは、中央部の画素群22m内の緑色画素20Gmに含まれる領域23Gmの厚さLGmより厚くなっており、周辺部の画素群22o内の青色画素20Boに含まれる領域23Boの厚さLBoは、中央部の画素群22m内の青色画素20Bmに含まれる領域23Bmの厚さLBmより厚くなっている。
なお、本実施形態において、赤色フィルタ層11R、緑色フィルタ層11G、青色フィルタ層11B,電荷蓄積層14、第1導電型の半導体層15A、第2導電型の半導体層15B、配線層16、平坦化層17、およびマイクロレンズ18についてはそれぞれ、第1の実施形態に係る固体撮像装置と同様であるため、説明を省略するとともに、第1の実施形態に係る固体撮像装置と同一の符号を付している。
以下に、この固体撮像装置の製造方法について、図11および図12を参照して説明する。図11および図12は、第2の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を説明するための図であって、各図(a)は、図10(a)に対応する断面図、各図(b)は、図10(b)に対応する断面図である。
まず、図3に示した方法と同様に、電荷蓄積層14および第1導電型の半導体層15Aが形成された半導体基板23の表面上に配線層16を形成し、支持基板19を、半導体基板23と支持基板19との間に配線層16が介在するように貼りつける。
次に、図11(a)、(b)に示すように、半導体基板23全体を、半導体基板23が所定の厚さになるまで裏面から薄型化する。所定の厚さとは、例えば製造後の半導体基板23のうち、最も厚い領域において必要な厚さである。本実施形態においては、図10(a)に示すように、半導体基板23のうち、周辺部の画素群22o内の赤色画素20Roに含まれる領域23Roの厚さLRoが最も厚いため、赤色画素20Roにおいて必要な厚さLRoとなるように、半導体基板23全体が薄型化される。
なお、所定の厚さとは、製造後の半導体基板23のうち、最も薄い領域において必要な厚さであってもよい。すなわち、本実施形態においては、図10(b)に示すように、半導体基板23のうち、中央部の画素群22m内の青色画素20Bmに含まれる領域23Bmの厚さLBmが最も薄いため、青色画素20Bmにおいて必要な厚さLBmとなるように、半導体基板23全体を薄型化してもよい。
次に、図12(a)、(b)に示すように、薄型化された半導体基板23の裏面に凹凸を設ける。凹凸は、例えばエッチングまたはエピタキシャル成長等によって設ける。図11(a)、(b)に示す工程において、半導体基板23全体を、赤色画素20Roにおいて必要な厚さLRoとなるように薄型化した場合、凹凸は、エッチング等によって半導体基板23を部分的に薄くすることにより設けられる。また、図11(a)、(b)に示す工程において、半導体基板23全体を、青色画素20Bmにおいて必要な厚さLBmとなるように薄型化した場合、凹凸は、エピタキシャル成長等によって半導体基板23を部分的に厚くすることにより設けられる。
具体的には、製造後の固体撮像装置の中央部の画素群22m内の赤色画素20Rm、緑色画素20Gm、青色画素20Bm、にそれぞれ含まれる半導体基板23の領域23Rm、23Gm、23Bm、の厚さが互いに異なるとともに、製造後の固体撮像装置の周辺部の画素群22o内の赤色画素20Ro、緑色画素20Go、青色画素20Bo、にそれぞれ含まれる半導体基板23の領域23Ro、23Go、23Bo、の厚さが互いに異なるように、凹凸を形成する。さらに、周辺部の画素群22o内の赤色画素20Roに含まれる半導体基板23の領域23Roの厚さが、中央部の画素群22m内の赤色画素20Rmに含まれる半導体基板23の領域23Rmの厚さと異なり、周辺部の画素群22o内の緑色画素20Goに含まれる半導体基板23の領域23Goの厚さが、中央部の画素群22m内の緑色画素20Gmに含まれる半導体基板23の領域23Gmの厚さと異なり、周辺部の画素群22o内の青色画素20Boに含まれる半導体基板23の領域23Boの厚さが、中央部の画素群22m内の青色画素20Bmに含まれる半導体基板23の領域23Bmの厚さと異なるように、凹凸を形成する。
本実施形態においては、例えば、固体撮像装置製造後の中央部の画素群22m内において、赤色画素20Rmとなる半導体基板23の領域23Rmの厚さLRmが、緑色画素20Gmとなる半導体基板23の領域23Gmの厚さLGmより厚く、緑色画素20Gmとなる半導体基板23の領域23Gmの厚さLGmが、青色画素20Bmとなる半導体基板23の領域23Bmの厚さLBmより厚くなるように凹凸を形成するとともに、固体撮像装置製造後の周辺部の画素群22o内においても同様に、赤色画素20Roとなる半導体基板23の領域23Roの厚さLRoが、緑色画素20Goとなる半導体基板23の領域23Goの厚さLGoより厚く、緑色画素20Goとなる半導体基板23の領域23Goの厚さLGoが、青色画素20Boとなる半導体基板23の領域23Boの厚さLBoより厚くなるように凹凸を形成する、さらに、本実施形態においては、周辺部の画素群22o内の赤色画素20Roに含まれる半導体基板23の領域23Roの厚さLRoが、中央部の画素群22m内の赤色画素20Rmに含まれる半導体基板23の領域23Rmの厚さLRmより厚く、周辺部の画素群22o内の緑色画素20Goに含まれる半導体基板23の領域23Goの厚さLGoが、中央部の画素群22m内の緑色画素20Gmに含まれる半導体基板23の領域23Gmの厚さLGmより厚く、周辺部の画素群22o内青色画素20Boに含まれる半導体基板23の領域23Boの厚さLBoが、中央部の画素群22m内の青色画素20Bmに含まれる半導体基板23の領域23Bmの厚さLBmより厚くなるように、凹凸を形成する。この工程により、同一画素群内においては、領域23Rm、23Ro、領域23Gm、23Go、領域23Bm、23Boの順に厚さが厚くなり、異なる画素群間においては、領域23Roが領域23Rmより厚く、領域23Goが領域23Gmより厚く、かつ領域23Boが領域23Bmより厚くなる半導体基板23が形成される。
このように半導体基板23の裏面に凹凸を設けた後に、図6(a)、(b)に示す工程と同様に、半導体基板23の裏面上に平坦化層17を形成し、続いて平坦化層17上の所定位置に、赤色フィルタ層11R、緑色フィルタ層11G、および青色フィルタ層11Bを形成する。最後に、赤色フィルタ層11R、緑色フィルタ層11G、および青色フィルタ層11B上にそれぞれマイクロレンズ18、を形成し、図9および図10に示す固体撮像装置が製造される。
以上に説明した本実施形態においても、各画素20Rm、20Ro、20Gm、20Go、20Bm、20Boがそれぞれ受光する光(R光、G光、B光)の半導体基板23に対する吸収係数に応じて、同一画素群22m、22o内における半導体基板23の厚さが、各画素20Rm、20Ro、20Gm、20Go、20Bm、20Bo毎に異なっている。半導体基板23がシリコン基板である場合、半導体基板23は、同一画素群22m、22o内において、領域23Bm、23Bo、領域23Gm、23Go、領域23Rm、23Ro、の順に厚くなるように設けられている。従って、特にR光を受光する赤色画素20Rm、20Roの感度を向上させ、固体撮像装置の感度を向上させることができると同時に、特にB光を受光する青色画素20Bm、20Boにおいて発生する混色を抑制し、固体撮像装置の混色を抑制することができる。
さらに、第2の実施形態に係る固体撮像装置においては、周辺部の画素群22o内の赤色画素20Roに含まれる半導体基板23の領域23Roの厚さLRoが、中央部の画素群22m内の赤色画素20Rmに含まれる半導体基板23の領域23Rmの厚さLRmより厚く、周辺部の画素群22o内の緑色画素20Goに含まれる半導体基板23の領域23Goの厚さLGoが、中央部の画素群22m内の緑色画素20Gmに含まれる半導体基板23の領域23Gmの厚さLGmより厚く、かつ周辺部の画素群22o内青色画素20Boに含まれる半導体基板23の領域23Boの厚さLBoが、中央部の画素群22m内の青色画素20Bmに含まれる半導体基板23の領域23Bmの厚さLBmより厚くなっている。従って、周辺部の画素群22oに含まれる各画素20Ro、20Go、20Boの感度を向上させることができる。この結果、各画素20Ro、20Go、20Boの感度と、中央部の画素群22mに含まれる各画素20Rm、20Gm、20Bmの感度と、の差を小さくすることができる。以下に、周辺部の画素群22oに含まれる各画素20Ro、20Go、20Boの感度を向上させることができる理由を説明する。
図13(a)、(b)はそれぞれ、周辺部の画素群22oに含まれる各画素20Ro、20Go、20Boの感度を向上させることができる理由を説明するための図であって、中央部の画素群22m内の任意の一画素に含まれる半導体基板23m、および周辺部の画素群22o内の任意の一画素に含まれる半導体基板23oを、模式的に示す図である。ただし、中央部の画素群22m内の任意の一画素と、周辺部の画素群22o内の任意の一画素とは、同色の画素であるものとする。
図13(a)に示すように、中央部の画素群22m内の任意の一画素に含まれる半導体基板23mには、半導体基板23mの裏面に対してほぼ垂直方向から光Sが入射される。従って、半導体基板23mの厚さが、この基板23mに入射される光Sを十分に吸収することができる厚さであれば、中央部の画素群23m内の任意の一画素の感度を、所望の感度にすることができる。
しかしながら、周辺部の画素群22o内の任意の一画素に含まれる半導体基板23oには、半導体基板23oの裏面に対して斜め方向から光Sが入射される。そして、入射された光は、半導体基板23oを斜めに横切る。従って、半導体基板23oの厚さを、半導体基板23mの厚さと同じ厚さにした場合であっても、半導体基板23oに入射される光Sが、半導体基板23o中を進行する距離L1は短い。このため、光Sは半導体基板23oに十分に吸収されない。従って、周辺部の画素群22o内の画素の感度は、中央部の画素群22m内の画素の感度より低下する。この結果、中央部の画素群22m内の画素の感度と、周辺部の画素群22o内の画素の感度と、に差が生じる。
これに対して、図13(b)に示すように、周辺部の画素群22o内の任意の一画素に含まれる半導体基板23oの厚さを、中央部の画素群22m内の任意の一画素に含まれる半導体基板23mより厚くすると、半導体基板23oの裏面に対して斜め方向から光Sが入射されても、光Sが半導体基板23o中を進行する距離L2をL1より長くすることができる。このため、光Sを半導体基板23oに十分に吸収させることができる。従って、周辺部の画素群22o内の画素の感度を向上させることができる。この結果、中央部の画素群22m内の画素の感度と、周辺部の画素群22o内の画素の感度と、の差を小さくすることができる。
以上に説明した理由により、第2の実施形態に係る固体撮像装置においては、周辺部の画素群22oに含まれる各画素20Ro、20Go、20Boの感度を向上させることができる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態に係る固体撮像装置の上面図は、図9と同様であるため図示を省略する。以下に、図9および図14を参照して、第3の実施形態に係る固体撮像装置を説明する。図14は、第3の実施形態に係る固体撮像装置を示す部分断面図であって、同図(a)は、図9の一点鎖線A−A´に沿った断面図、同図(b)は、図9の一点鎖線Y−Y´に沿った断面図である。
図9に示すように、本実施形態に係る固体撮像装置において、半導体基板の中央部には、図1と同様の画素群32mが配置され、半導体基板の周辺部には、半導体基板の厚さを除いて図1と同様の複数の画素群32oが、中央部の画素群32mを囲うように配置されている。画素群32mおよび複数の画素群32oは、2次元配列されている。
なお、図9においては、半導体基板の中央部に一つの画素群32mが配置されているが、半導体基板の中央部に複数個の画素群32mが2次元配列されていてもよい。
図14(a)、(b)に示すように、半導体基板33の中央部の画素群32m内において、半導体基板33は、赤色画素30Rmに含まれる領域33Rmの厚さ、緑色画素30Gmに含まれる領域33Gmの厚さ、および青色画素30Bmに含まれる領域33Bmの厚さ、が互いに異なるものである。
半導体基板33がシリコン基板である場合、画素群32m内において、赤色画素30Rmに含まれる領域33Rmの厚さLRmは最も厚く(図14(a))、青色画素30Bmに含まれる領域33Bmの厚さLBmは最も薄くなっている(図14(b))。そして、緑色画素30Gmに含まれる領域33Gmの厚さLGmは、領域33Rmより薄く、かつ領域33Bmより厚くなっている(図14(a)、(b))。
各領域33Rm、33Gm、33Bmの厚さLRm、LGm、LBmは、各領域33Rm、33Gm、33Bmに入射される光(R光、G光、B光)の半導体基板33に対する吸収係数に依存し、各領域33Rm、33Gm、33Bmに入射される光(R光、G光、B光)を十分に吸収することができる程度の厚さとなっているが、さらに、領域33Rm、33Gm、33Bmの厚さLRm、LGm、LBmは、赤色画素30Rm、緑色画素30Gm、および青色画素30Bmにおける混色を十分に抑制することができる程度の厚さとなっている。
半導体基板33の周辺部の画素群32o内においても同様に、赤色画素30Roに含まれる領域33Roの厚さ、緑色画素30Goに含まれる領域33Goの厚さ、および青色画素30Boに含まれる領域33Boの厚さ、が互いに異なっている。
半導体基板33がシリコン基板である場合、画素群32o内において、赤色画素30Roに含まれる領域33Roの厚さLRoは最も厚く(図14(a))、青色画素30Boに含まれる領域33Boの厚さLBoは最も薄くなっている(図14(b))。そして、緑色画素30Goに含まれる領域33Goの厚さLGoは、領域33Roより薄く、かつ領域33Boより厚くなっている(図14(a)、(b))。
しかしながら、本実施形態に係る固体撮像装置においては、周辺部の画素群32o内の赤色画素30Roに含まれる領域33Roの厚さLRoが、中央部の画素群32m内の赤色画素30Rmに含まれる領域33Rmの厚さLRmより薄くなっている。同様に、周辺部の画素群32o内の緑色画素30Goに含まれる領域33Goの厚さLGoは、中央部の画素群32m内の緑色画素30Gmに含まれる領域33Gmの厚さLGmより薄くなっており、周辺部の画素群32o内の青色画素30Boに含まれる領域33Boの厚さLBoは、中央部の画素群32m内の青色画素30Bmに含まれる領域33Bmの厚さLBmより薄くなっている。
なお、本実施形態において、赤色フィルタ層11R、緑色フィルタ層11G、青色フィルタ層11B,電荷蓄積層14、第1導電型の半導体層15A、第2導電型の半導体層15B、配線層16、平坦化層17、およびマイクロレンズ18についてはそれぞれ、第1の実施形態に係る固体撮像装置と同様であるため、説明を省略するとともに、第1の実施形態に係る固体撮像装置と同一の符号を付している。
以下に、この固体撮像装置の製造方法について、図15および図16を参照して説明する。図15および図16は、第3の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を説明するための図であって、各図(a)は、図14(a)に対応する断面図、各図(b)は、図14(b)に対応する断面図である。
まず、図3に示した方法と同様に、電荷蓄積層14および第1導電型の半導体層15Aが形成された半導体基板33の表面上に配線層16を形成し、支持基板19を、半導体基板23と支持基板19との間に配線層16が介在するように貼りつける。
次に、図15(a)、(b)に示すように、半導体基板33全体を、半導体基板33が所定の厚さになるまで裏面から薄型化する。所定の厚さとは、例えば製造後の半導体基板33のうち、最も厚い領域において必要な厚さである。本実施形態においては、図14(a)に示すように、半導体基板33のうち、中央部の画素群32m内の赤色画素30Rmに含まれる領域33Rmの厚さLRmが最も厚いため、赤色画素30Rmにおいて必要な厚さLRmとなるように、半導体基板33全体が薄型化される。
なお、所定の厚さとは、製造後の半導体基板33のうち、最も薄い領域において必要な厚さであってもよい。すなわち、本実施形態においては、図14(b)に示すように、半導体基板33のうち、周辺部の画素群32o内の青色画素30Boに含まれる領域33Boの厚さLBoが最も薄いため、青色画素30Boにおいて必要な厚さLBoとなるように、半導体基板33全体を薄型化してもよい。
次に、図16(a)、(b)に示すように、薄型化された半導体基板33の裏面に凹凸を設ける。凹凸は、例えばエッチングまたはエピタキシャル成長等によって設ける。図15(a)、(b)に示す工程において、半導体基板33全体を、赤色画素30Rmにおいて必要な厚さLRmとなるように薄型化した場合、凹凸は、エッチング等によって半導体基板33を部分的に薄くすることにより設けられる。また、図15(a)、(b)に示す工程において、半導体基板33全体を、青色画素30Boにおいて必要な厚さLBoとなるように薄型化した場合、凹凸は、エピタキシャル成長等によって半導体基板33を部分的に厚くすることにより設けられる。
具体的には、製造後の固体撮像装置の中央部の画素群32m内の赤色画素30Rm、緑色画素30Gm、青色画素30Bm、にそれぞれ含まれる半導体基板33の領域33Rm、33Gm、33Bm、の厚さが互いに異なるとともに、製造後の固体撮像装置の周辺部の画素群32o内の赤色画素30Ro、緑色画素30Go、青色画素30Bo、にそれぞれ含まれる半導体基板33の領域33Ro、33Go、33Bo、の厚さが互いに異なるように、凹凸を形成する。さらに、周辺部の画素群32o内の赤色画素30Roに含まれる半導体基板33の領域33Roの厚さが、中央部の画素群32m内の赤色画素30Rmに含まれる半導体基板33の領域33Rmの厚さと異なり、周辺部の画素群32o内の緑色画素30Goに含まれる半導体基板33の領域33Goの厚さが、中央部の画素群32m内の緑色画素30Gmに含まれる半導体基板33の領域33Gmの厚さと異なり、周辺部の画素群32o内の青色画素30Boに含まれる半導体基板33の領域33Boの厚さが、中央部の画素群32m内の青色画素30Bmに含まれる半導体基板33の領域33Bmの厚さと異なるように、凹凸を形成する。
本実施形態においては、例えば、固体撮像装置製造後の中央部の画素群32m内において、赤色画素30Rmとなる半導体基板33の領域33Rmの厚さLRmが、緑色画素30Gmとなる半導体基板33の領域33Gmの厚さLGmより厚く、緑色画素30Gmとなる半導体基板33の領域33Gmの厚さLGmが、青色画素30Bmとなる半導体基板33の領域33Bmの厚さLBmより厚くなるように凹凸を形成するとともに、固体撮像装置製造後の周辺部の画素群32o内においても同様に、赤色画素30Roとなる半導体基板33の領域33Roの厚さLRoが、緑色画素30Goとなる半導体基板33の領域33Goの厚さLGoより厚く、緑色画素30Goとなる半導体基板23の領域33Goの厚さLGoが、青色画素30Boとなる半導体基板33の領域33Boの厚さLBoより厚くなるように凹凸を形成する、さらに、本実施形態においては、周辺部の画素群32o内の赤色画素30Roに含まれる半導体基板33の領域33Roの厚さLRoが、中央部の画素群32m内の赤色画素30Rmに含まれる半導体基板33の領域33Rmの厚さLRmより薄く、周辺部の画素群32o内の緑色画素30Goに含まれる半導体基板33の領域33Goの厚さLGoが、中央部の画素群32m内の緑色画素30Gmに含まれる半導体基板33の領域33Gmの厚さLGmより薄く、周辺部の画素群32o内青色画素30Boに含まれる半導体基板33の領域33Boの厚さLBoが、中央部の画素群32m内の青色画素30Bmに含まれる半導体基板33の領域33Bmの厚さLBmより薄くなるように、凹凸を形成する。この工程により、同一画素群内においては、領域33Rm、33Ro、領域33Gm、33Go、領域33Bm、33Boの順に厚さが厚くなり、異なる画素群間においては、領域33Roが領域33Rmより薄く、領域33Goが領域33Gmより薄く、かつ領域33Boが領域33Bmより薄くなる半導体基板33が形成される。
このように半導体基板33の裏面に凹凸を設けた後に、図6(a)、(b)に示す工程と同様に、半導体基板33の裏面上に平坦化層17を形成し、続いて平坦化層17上の所定位置に、赤色フィルタ層11R、緑色フィルタ層11G、および青色フィルタ層11Bを形成する。最後に、赤色フィルタ層11R、緑色フィルタ層11G、および青色フィルタ層11B上にそれぞれマイクロレンズ18、を形成し、図9および図14に示す固体撮像装置が製造される。
以上に説明した本実施形態においても、各画素30Rm、30Ro、30Gm、30Go、30Bm、30Boがそれぞれ受光する光(R光、G光、B光)の半導体基板33に対する吸収係数に応じて、同一画素群32m、32o内における半導体基板33の厚さが、各画素30Rm、30Ro、30Gm、30Go、30Bm、30Bo毎に異なっている。半導体基板33がシリコン基板である場合、半導体基板33は、同一画素群32m、32o内において、領域33Bm、33Bo、領域33Gm、33Go、領域33Rm、33Ro、の順に厚くなるように設けられている。従って、特にR光を受光する赤色画素30Rm、30Roの感度を向上させ、固体撮像装置の感度を向上させることができると同時に、特にB光を受光する青色画素30Bm、30Boにおいて発生する混色を抑制し、固体撮像装置の混色を抑制することができる。
さらに、第3の実施形態に係る固体撮像装置においては、周辺部の画素群32o内の赤色画素30Roに含まれる半導体基板33の領域33Roの厚さLRoが、中央部の画素群32m内の赤色画素30Rmに含まれる半導体基板33の領域33Rmの厚さLRmより薄く、周辺部の画素群32o内の緑色画素30Goに含まれる半導体基板33の領域33Goの厚さLGoが、中央部の画素群32m内の緑色画素30Gmに含まれる半導体基板33の領域33Gmの厚さLGmより薄く、かつ周辺部の画素群32o内の青色画素30Boに含まれる半導体基板33の領域33Boの厚さLBoが、中央部の画素群32m内の青色画素30Bmに含まれる半導体基板33の領域33Bmの厚さLBmより薄くなっている。従って、周辺部の画素群32oに含まれる各画素30Ro、30Go、30Boにおいて発生する混色を抑制することができる。以下に、周辺部の画素群32oに含まれる各画素30Ro、30Go、30Boにおいて発生する混色を抑制することができる理由を説明する。
図17(a)、(b)はそれぞれ、周辺部の画素群32oに含まれる各画素30Ro、30Go、30Boにおいて発生する混色を抑制することができる理由を説明するための図であって、中央部の画素群32m内の任意の一画素に含まれる半導体基板33m、および周辺部の画素群32o内の任意の一画素に含まれる半導体基板33oを、模式的に示す図である。ただし、中央部の画素群32m内の任意の一画素と、周辺部の画素群32o内の任意の一画素とは、同色の画素であるものとする。
図17(a)に示すように、中央部の画素群32m内の任意の一画素に含まれる半導体基板33mには、半導体基板33mの裏面に対してほぼ垂直方向から光Sが入射される。従って、半導体基板33mの厚さが、混色を低減することができる厚さであれば、中央部の画素群33m内の任意の一画素において発生する混色を抑制することができる。
しかしながら、周辺部の画素群32o内の任意の一画素に含まれる半導体基板33oには、半導体基板33oの裏面に対して斜め方向から光Sが入射される。そして、入射された光は、半導体基板33oを斜めに横切る。従って、半導体基板33oの厚さを、半導体基板33mの厚さと同じ厚さにした場合、半導体基板33oに入射される光Sは、この画素に隣接する他の画素内に侵入する。従って、周辺部の画素群32o内の各画素は、中央部の画素群32m内の各画素より混色が多く発生する。
これに対して、図17(b)に示すように、周辺部の画素群32o内の任意の一画素に含まれる半導体基板33oの厚さを、中央部の画素群32m内の任意の一画素に含まれる半導体基板33mより薄くすると、半導体基板33oの裏面に対して斜め方向から入射された光Sは、隣接する他の画素に侵入する前に、光Sが入射された画素の半導体基板33oの表面から外部に出射される。このため、周辺部の画素群32o内の各画素において発生する混色を抑制することができる。
以上に説明した理由により、第3の実施形態に係る固体撮像装置においては、周辺部の画素群32oに含まれる各画素30Ro、30Go、30Boにおいて発生する混色を抑制することができる。
以上の第1〜第3の実施形態に係る固体撮像装置の説明は、例えば固体撮像装置中の画素アレイについての説明である。従って、以下の説明において、第1〜第3の実施形態に係る固体撮像装置を画素アレイと称し、この画素アレイを含む固体撮像装置全体を、固体撮像装置と称する。
以下に、第1〜第3の実施形態に係る固体撮像装置を適用したデジタルカメラについて説明する。
(他の実施形態)
図18は、第1〜第3の実施形態に係る固体撮像装置を画素アレイに適用した固体撮像装置の全体の概略構成を示すブロック図である。図18に示す固体撮像装置40は、信号処理回路41、及び撮像素子であるイメージセンサ42を備える。イメージセンサ42は、例えば、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサである。イメージセンサ42は、CMOSイメージセンサの他、CCD(Charge Coupled Device)であっても良い。
イメージセンサ42は、第1〜第3の実施形態に係る固体撮像装置のいずれかを適用した画素アレイ43、垂直シフトレジスタ44p、水平シフトレジスタ44h、タイミング制御部45、相関二重サンプリング部(CDS)46、自動利得制御部(AGC)47、及びアナログデジタル変換部(ADC)48、を有する。
画素アレイ43は、イメージセンサ42の撮像領域に設けられている。画素アレイ43は、上述の各実施形態において説明したように、水平方向(行方向)及び垂直方向(列方向)へアレイ状に配置された複数の画素からなる。
また、信号処理回路41は、ハイダイナミックレンジ(HDR)合成回路49を有する。
図19は、図18に示す固体撮像装置40を備えるデジタルカメラ50の概略構成を示すブロック図である。図19に示すように、デジタルカメラ50は、カメラモジュール51及び後段処理部52を有する。カメラモジュール51は、撮像光学系53及び固体撮像装置40を有する。後段処理部52は、イメージシグナルプロセッサ(image signal processor;ISP)54、記憶部55、及び表示部56、を有する。カメラモジュール51は、デジタルカメラ50以外に、例えばカメラ付き携帯端末等の電子機器に適用される。
撮像光学系53は、被写体からの光を取り込み、被写体像を結像させる。固体撮像装置40は、被写体像を撮像する。ISP54は、固体撮像装置40での撮像により得られた画像信号の信号処理を実施する。記憶部55は、ISP54での信号処理を経た画像を格納する。記憶部55は、ユーザの操作等に応じて、表示部56へ画像信号を出力する。表示部56は、ISP54あるいは記憶部55から入力される画像信号に応じて、画像を表示する。表示部56は、例えば、液晶ディスプレイである。
図20は、図19に示すデジタルカメラ50の概略構成を示す図である。図20に示すように、被写体からデジタルカメラ50の撮像光学系53へ入射した光は、メインミラー101、サブミラー102及びメカシャッタ106を経て固体撮像装置40へ進行する。デジタルカメラ50は、固体撮像装置40において被写体像を撮像する。
サブミラー102で反射した光は、オートフォーカス(AF)センサ103へ進行する。デジタルカメラ100は、AFセンサ103での検出結果を使用するフォーカス調整を行う。メインミラー101で反射した光は、レンズ104及びプリズム105を経てファインダー108へ進行する。
以上説明したデジタルカメラによれば、感度の向上と混色の低減を同時に実現することができる固体撮像装置40を用いているため、高品質なデジタルカメラを提供することができる。
以上に、本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10R、20Rm、20Ro、30Rm、30Ro・・・赤色画素
10G、20Gm、20Go、30Gm、30Go・・・緑色画素
10B、20Bm、20Bo、30Bm、30Bo・・・青色画素
11R・・・赤色フィルタ層
11G・・・緑色フィルタ層
11B・・・青色フィルタ層
12、22m、22o、32m、32o・・・画素群
13、23、33・・・半導体基板
13R、23Rm、23Ro、33Rm、33Ro・・・赤色画素に含まれる領域
13G、23Gm、23Go、33Gm、33Go・・・緑色画素に含まれる領域
13B、23Bm、23Bo、33Bm、33Bo・・・青色画素に含まれる領域
14・・・電荷蓄積層
15A・・・第1導電型の半導体層
15B・・・第2導電型の半導体層
16・・・配線層
16a・・・配線
16b・・・層間絶縁膜
17・・・平坦化層
18・・・マイクロレンズ
19・・・支持基板
40・・・固体撮像装置
41・・・信号処理回路
42・・・イメージセンサ
43・・・画素アレイ
44p・・・垂直シフトレジスタ
44h・・・水平シフトレジスタ
45・・・タイミング制御部
46・・・相関二重サンプリング部(CDS)
47・・・自動利得制御部(AGC)
48・・・アナログデジタル変換部(ADC)
49・・・ハイダイナミックレンジ(HDR)合成回路
50・・・デジタルカメラ
51・・・カメラモジュール
52・・・後段処理部
53・・・撮像光学系
54・・・イメージシグナルプロセッサ(image signal processor;ISP)
55・・・記憶部
56・・・表示部
101・・・メインミラー
102・・・サブミラー
103・・・オートフォーカス(AF)センサ
104・・・レンズ
105・・・プリズム
106・・・メカシャッタ
108・・・ファインダー

Claims (5)

  1. シリコン基板の表面に設けられた電荷蓄積層、入射光が照射される前記シリコン基板の裏面から、前記電荷蓄積層に接する位置に至る領域に形成された第1導電型の半導体層、および前記シリコン基板の裏面側に設けられた赤色フィルタ層、有する赤色画素と、
    前記シリコン基板の表面に設けられた電荷蓄積層、前記シリコン基板の裏面から、前記電荷蓄積層に接する位置に至る領域に形成された第1導電型の半導体層、および前記シリコン基板の裏面側に設けられた緑色フィルタ層、有する緑色画素と、
    前記シリコン基板の表面に設けられた電荷蓄積層、前記シリコン基板の裏面から、前記電荷蓄積層に接する位置に至る領域に形成された第1導電型の半導体層、および前記シリコン基板の裏面側に設けられた青色フィルタ層、有する青色画素と、
    が配列された固体撮像装置であって、
    前記赤色画素に含まれる前記シリコン基板の厚さは、前記緑色画素に含まれる前記シリコン基板の厚さより厚く、かつ前記緑色画素に含まれる前記シリコン基板の厚さは、前記青色画素に含まれる前記シリコン基板の厚さより厚いことを特徴とする固体撮像装置。
  2. 半導体基板の表面に設けられた電荷蓄積層、および前記半導体基板の裏面側に設けられたフィルタ層、をそれぞれが有する複数の画素が配列された固体撮像装置であって、
    前記複数の画素がそれぞれ有する前記フィルタ層の透過波長域は、互いに異なっており、
    前記複数の画素にそれぞれ含まれる前記半導体基板の厚さは、互いに異なることを特徴とする固体撮像装置。
  3. 前記フィルタ層は、赤色フィルタ層、緑色フィルタ層、または青色フィルタ層であり、
    前記複数の画素は、前記赤色フィルタ層を有する赤色画素、前記緑色フィルタ層を有する緑色画素、および前記青色フィルタ層を有する青色画素、であり、
    前記赤色画素に含まれる前記半導体基板の厚さ、前記緑色画素に含まれる前記半導体基板の厚さ、および前記青色画素に含まれる前記半導体基板の厚さ、は、互いに異なることを特徴とする請求項2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記半導体基板はシリコン基板であり、
    前記赤色画素に含まれる前記シリコン基板の厚さは、前記緑色画素に含まれる前記シリコン基板の厚さより厚く、かつ前記緑色画素に含まれる前記シリコン基板の厚さは、前記青色画素に含まれる前記シリコン基板の厚さより厚いことを特徴とする請求項3に記載の固体撮像装置。
  5. 前記複数の画素はそれぞれ、入射光が照射される前記半導体基板の裏面から、前記電荷蓄積層に接する位置に至る領域に設けられた第1導電型の半導体層と、
    この第1導電型の半導体層と、この半導体層に隣接する他の前記第1導電型の半導体層と、の間の前記半導体基板に設けられ、これらの第1導電型の半導体層を互いに分離する第2導電型の半導体層と
    前記半導体基板の裏面と前記フィルタ層との間に設けられた平坦化層と、
    を有し、
    前記平坦化層の厚さは、前記画素毎に異なることを特徴とする請求項3または4に記載の固体撮像装置。
JP2013051598A 2013-03-14 2013-03-14 固体撮像装置 Ceased JP2014179413A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013051598A JP2014179413A (ja) 2013-03-14 2013-03-14 固体撮像装置
US14/163,077 US9257466B2 (en) 2013-03-14 2014-01-24 Solid state imaging device and method for manufacturing solid state imaging device
TW103102948A TW201444068A (zh) 2013-03-14 2014-01-27 固態影像感測裝置及固態影像感測裝置之製造方法
KR1020140015997A KR101569608B1 (ko) 2013-03-14 2014-02-12 고체 촬상 장치 및 고체 촬상 장치의 제조 방법
CN201410051085.6A CN104051482A (zh) 2013-03-14 2014-02-14 固体摄像装置及固体摄像装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013051598A JP2014179413A (ja) 2013-03-14 2013-03-14 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014179413A true JP2014179413A (ja) 2014-09-25

Family

ID=51504116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013051598A Ceased JP2014179413A (ja) 2013-03-14 2013-03-14 固体撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9257466B2 (ja)
JP (1) JP2014179413A (ja)
KR (1) KR101569608B1 (ja)
CN (1) CN104051482A (ja)
TW (1) TW201444068A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016051594A1 (ja) * 2014-10-03 2016-04-07 オリンパス株式会社 固体撮像装置および撮像装置
JP2018113397A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 株式会社東芝 受光装置
JP2020072195A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108141552B (zh) * 2015-09-30 2020-08-11 株式会社尼康 摄像元件及电子相机
CN109300927A (zh) * 2018-10-10 2019-02-01 德淮半导体有限公司 图像传感器及其形成方法
KR20200108133A (ko) * 2019-03-06 2020-09-17 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이미징 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070262364A1 (en) * 2006-05-09 2007-11-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of making wafer structure for backside illuminated color image sensor
JP2010225818A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Toshiba Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP2011003622A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Nikon Corp 撮像素子
JP2011233752A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Sanyo Electric Co Ltd 光電変換装置
JP2012028620A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Sharp Corp 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
JP2014063865A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Canon Inc 固体撮像素子

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2657075B2 (ja) 1988-09-08 1997-09-24 三洋電機株式会社 固体撮像素子
JP3220302B2 (ja) 1993-09-01 2001-10-22 株式会社東芝 固体撮像装置
KR20060010899A (ko) 2004-07-29 2006-02-03 매그나칩 반도체 유한회사 칼라필터를 제거한 이미지센서 및 그 제조 방법
KR100658930B1 (ko) * 2004-12-30 2006-12-15 매그나칩 반도체 유한회사 칼라별 초점 거리 조절이 가능한 이미지센서 및 그 제조방법
JP2008004684A (ja) 2006-06-21 2008-01-10 Toshiba Corp 固体撮像素子
CN100578801C (zh) * 2006-09-20 2010-01-06 富士胶片株式会社 背面照明成像器件及其制造方法
US7781715B2 (en) * 2006-09-20 2010-08-24 Fujifilm Corporation Backside illuminated imaging device, semiconductor substrate, imaging apparatus and method for manufacturing backside illuminated imaging device
JP4659788B2 (ja) * 2007-06-22 2011-03-30 富士フイルム株式会社 裏面照射型撮像素子
KR101015527B1 (ko) 2008-09-04 2011-02-16 주식회사 동부하이텍 씨모스 이미지 센서 및 그의 제조방법
JP5478217B2 (ja) * 2009-11-25 2014-04-23 パナソニック株式会社 固体撮像装置
JP2012064824A (ja) 2010-09-17 2012-03-29 Toshiba Corp 固体撮像素子、その製造方法、カメラ
US8258560B1 (en) * 2011-02-15 2012-09-04 Aptina Imaging Corporation Image sensors with stacked photo-diodes
JP2013012574A (ja) 2011-06-29 2013-01-17 Toshiba Corp 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP2013157422A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Sony Corp 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、および電子機器
US8779484B2 (en) * 2012-11-29 2014-07-15 United Microelectronics Corp. Image sensor and process thereof
KR20140085656A (ko) * 2012-12-26 2014-07-08 에스케이하이닉스 주식회사 이미지센서 및 그 제조 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070262364A1 (en) * 2006-05-09 2007-11-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of making wafer structure for backside illuminated color image sensor
JP2010225818A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Toshiba Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP2011003622A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Nikon Corp 撮像素子
JP2011233752A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Sanyo Electric Co Ltd 光電変換装置
JP2012028620A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Sharp Corp 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
JP2014063865A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Canon Inc 固体撮像素子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016051594A1 (ja) * 2014-10-03 2016-04-07 オリンパス株式会社 固体撮像装置および撮像装置
JP2018113397A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 株式会社東芝 受光装置
JP2020072195A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置
JP7251946B2 (ja) 2018-10-31 2023-04-04 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101569608B1 (ko) 2015-11-16
CN104051482A (zh) 2014-09-17
US20140264690A1 (en) 2014-09-18
TW201444068A (zh) 2014-11-16
KR20140113331A (ko) 2014-09-24
US9257466B2 (en) 2016-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102499585B1 (ko) 고체 촬상 소자 및 그 제조 방법, 및 전자 기기
US9786714B2 (en) Solid-state imaging element, method for manufacturing solid-state imaging element, and electronic device
KR101543099B1 (ko) 고체 촬상 장치 및 고체 촬상 장치의 제조 방법
US9269734B2 (en) Method of manufacturing solid-state imaging device
KR20160029727A (ko) 고체 촬상 장치 및 그 제조 방법, 밀 전자 기기
JP2015170620A (ja) 固体撮像装置
JP2012169530A (ja) 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
KR101569608B1 (ko) 고체 촬상 장치 및 고체 촬상 장치의 제조 방법
US20130258154A1 (en) Solid-state imaging element and electronic apparatus
JP2017055050A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
US20160013228A1 (en) Solid-state imaging device and method for manufacturing solid-state imaging device
US20160027840A1 (en) Solid-state imaging device
US20150137299A1 (en) Solid state imaging device and manufacturing method for solid state imaging device
US11676988B2 (en) Image sensor
JP2016082067A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP2017050467A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP2017054992A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP2017126678A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP2016063043A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP2017076668A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP2019117931A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP2015032748A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP2019091947A (ja) 固体撮像装置
JP2019149566A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP2006323018A (ja) 光学モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160205

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20160927