JP2015170620A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015170620A
JP2015170620A JP2014042132A JP2014042132A JP2015170620A JP 2015170620 A JP2015170620 A JP 2015170620A JP 2014042132 A JP2014042132 A JP 2014042132A JP 2014042132 A JP2014042132 A JP 2014042132A JP 2015170620 A JP2015170620 A JP 2015170620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
light
layer
light receiving
receiving surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014042132A
Other languages
English (en)
Inventor
裕樹 杉浦
Yuki Sugiura
裕樹 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014042132A priority Critical patent/JP2015170620A/ja
Priority to TW103125681A priority patent/TW201535695A/zh
Priority to US14/453,715 priority patent/US9349766B2/en
Priority to KR1020140111555A priority patent/KR20150104010A/ko
Priority to CN201410439767.4A priority patent/CN104900664A/zh
Publication of JP2015170620A publication Critical patent/JP2015170620A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • H01L27/14667Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • H10K39/32Organic image sensors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】受光感度を向上させることができる固体撮像装置を提供すること。【解決手段】実施形態に係る固体撮像装置は、半導体層と、有機光電変換層と、マイクロレンズとを備える。半導体層には、入射する光を光電変換する複数の光電変換素子が設けられる。有機光電変換層は、半導体層の受光面側に設けられ、所定波長域の光を吸収して光電変換し、所定波長域以外の波長域の光を透過させる。マイクロレンズは、有機光電変換層を介して複数の光電変換素子の各受光面とそれぞれ対向する位置に設けられ、入射する光を光電変換素子へ集光する。【選択図】図4

Description

本発明の実施形態は、固体撮像装置に関する。
従来、固体撮像装置は、入射する光を光電変換する複数の光電変換素子を備える。各光電変換素子の受光面側には、例えば、赤色、青色、緑色のうち、いずれか一色の光を選択的に透過させるカラーフィルタが、2次元状にベイヤー配列される。
かかる固体撮像装置は、近年、小型化が進むにつれて撮像画像の各画素に対応する光電変換素子が微細化される傾向にある。これに伴い、固体撮像装置では、各光電変換素子の受光面の面積が縮小されるので、受光感度が低下するという問題が生じる。
特開2009−130239号公報
本発明の一つの実施形態は、受光感度を向上させることができる固体撮像装置を提供することを目的とする。
本発明の一つの実施形態によれば、固体撮像装置が提供される。固体撮像装置は、半導体層と、有機光電変換層と、マイクロレンズとを備える。半導体層には、入射する光を光電変換する複数の光電変換素子が設けられる。有機光電変換層は、前記半導体層の受光面側に設けられ、所定波長域の光を吸収して光電変換し、前記所定波長域以外の波長域の光を透過させる。マイクロレンズは、前記有機光電変換層を介して前記複数の光電変換素子の各受光面とそれぞれ対向する位置に設けられ、入射する光を前記光電変換素子へ集光する。
第1の実施形態に係る固体撮像装置を備えるデジタルカメラの概略構成を示すブロック図。 第1の実施形態に係る固体撮像装置の概略構成を示すブロック図。 第1の実施形態に係る画素アレイの上面を模式的に示す説明図。 図3に示す画素アレイのP−P´線における断面を示す説明図。 第1の実施形態に係る固体撮像装置の製造工程を示す断面模式図。 第1の実施形態に係る固体撮像装置の製造工程を示す断面模式図。 第1の実施形態に係る固体撮像装置の製造工程を示す断面模式図。 第1の実施形態に係る画素アレイの構成の一部を示す説明図。 第2の実施形態に係る画素アレイの構成の一部を示す説明図。 第3の実施形態に係るイメージセンサの一部を示す断面視による説明図。 第4の実施形態に係る画素アレイの平面を模式的に示す説明図。 図11に示す画素アレイのQ−Q´線における断面を示す説明図。 第5の実施形態に係るイメージセンサの一部を示す断面視による説明図。
以下に添付図面を参照して、実施形態に係る固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法について詳細に説明する。なお、これらの実施形態により本発明が限定されるものではない。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る固体撮像装置14を備えるデジタルカメラ1の概略構成を示すブロック図である。図1に示すように、デジタルカメラ1は、カメラモジュール11と後段処理部12とを備える。
カメラモジュール11は、撮像光学系13と固体撮像装置14とを備える。撮像光学系13は、被写体からの光を取り込み、被写体像を結像させる。固体撮像装置14は、撮像光学系13によって結像される被写体像を撮像し、撮像によって得られた画像信号を後段処理部12へ出力する。かかるカメラモジュール11は、デジタルカメラ1以外に、例えば、カメラ付き携帯端末などの電子機器に適用される。
後段処理部12は、ISP(Image Signal Processor)15、記憶部16および表示部17を備える。ISP15は、固体撮像装置14から入力される画像信号の信号処理を行う。かかるISP15は、例えば、ノイズ除去処理、欠陥画素補正処理、解像度変換処理などの高画質化処理を行う。
そして、ISP15は、信号処理後の画像信号を記憶部16、表示部17およびカメラモジュール11内の固体撮像装置14が備える後述の信号処理回路21(図2参照)へ出力する。ISP15からカメラモジュール11へフィードバックされる画像信号は、固体撮像装置14の調整や制御に用いられる。
記憶部16は、ISP15から入力される画像信号を画像として記憶する。また、記憶部16は、記憶した画像の画像信号をユーザの操作などに応じて表示部17へ出力する。表示部17は、ISP15あるいは記憶部16から入力される画像信号に応じて画像を表示する。かかる表示部17は、例えば、液晶ディスプレイなどである。
次に、図2を参照しながらカメラモジュール1が備える固体撮像装置14について説明する。図2は、第1の実施形態に係る固体撮像装置14の概略構成を示すブロック図である。図2に示すように、固体撮像装置14は、イメージセンサ20と、信号処理回路21とを備える。
ここでは、イメージセンサ20が、入射光を光電変換する光電変換素子における入射光が入射する面とは逆の面側に配線層が形成される所謂裏面照射型CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサである場合について説明する。
なお、第1の実施形態に係るイメージセンサ20は、裏面照射型CMOSイメージセンサに限定するものではなく、表面照射型CMOSイメージセンサや、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ等といった任意のイメージセンサであってもよい。
イメージセンサ20は、周辺回路22と、画素アレイ23とを備える。また、周辺回路22は、垂直シフトレジスタ24、タイミング制御部25、CDS(相関二重サンプリング)26、ADC(アナログデジタル変換部)27、およびラインメモリ28を備える。
画素アレイ23は、イメージセンサ20の撮像領域に設けられる。かかる画素アレイ23には、撮像画像の各画素に対応する複数の光電変換素子が配置されている。そして、画素アレイ23は、各画素に対応する各光電変換素子が入射光量に応じた信号電荷(例えば、電子)を発生させて蓄積する。
タイミング制御部25は、垂直シフトレジスタ24に対して動作タイミングの基準となるパルス信号を出力する処理部である。垂直シフトレジスタ24は、配置された複数の光電変換素子の中から信号電荷を読み出す光電変換素子を行単位で順次選択するための選択信号を画素アレイ23へ出力する処理部である。
画素アレイ23は、垂直シフトレジスタ24から入力される選択信号によって行単位で選択される各光電変換素子に蓄積された信号電荷を、各画素の輝度を示す画素信号として光電変換素子からCDS26へ出力する。
CDS26は、画素アレイ23から入力される画素信号から、相関二重サンプリングによってノイズを除去してADC27へ出力する処理部である。ADC27は、CDS26から入力されるアナログの画素信号をデジタルの画素信号へ変換してラインメモリ28へ出力する処理部である。ラインメモリ28は、ADC27から入力される画素信号を一時的に保持し、画素アレイ23における光電変換素子の行毎に信号処理回路21へ出力する処理部である。
信号処理回路21は、ラインメモリ28から入力される画素信号に対して所定の信号処理を行って後段処理部12へ出力する処理部である。信号処理回路21は、画素信号に対して、例えば、レンズシェーディング補正、傷補正、ノイズ低減処理などの信号処理を行う。
このように、イメージセンサ20では、画素アレイ23に配置される複数の光電変換素子が入射光を受光量に応じた量の信号電荷へ光電変換して蓄積し、周辺回路22が各光電変換素子に蓄積された信号電荷を画素信号として読み出すことによって撮像を行う。
このイメージセンサ20は、所定波長域以外の波長域の光(例えば、青色光または赤色光)を受光して光電変換する光電変換素子の受光面側に、所定波長域の光(例えば、緑色光)を吸収して光電変換し、所定波長域以外の光を透過させる有機光電変換層を備える。
かかる有機光電変換層は、複数の光電変換素子の受光面を含む領域全体を覆うように設けられる。これにより、イメージセンサ20では、例えば、緑色光を光電変換する有機光電変換層の光が入射する側の面全体が、緑色光用の受光面となる。したがって、イメージセンサ20では、緑色光を有機光電変換層へ光を集光するマイクロレンズが不要となる。
このため、イメージセンサ20では、従来、緑色光用のマイクロレンズが設けられていたスペースを青色光用または赤色光用のマイクロレンズの設置スペースとして使用することが可能となる。そこで、イメージセンサ20では、有機光電変換層の受光面側に、所定波長域以外の波長域の光(例えば、青色光または赤色光)を光電変換素子へ集光する従来よりも受光面積が大きなマイクロレンズが設けられる。
かかるイメージセンサ20によれば、例えば、有機光電変換層の受光面全体によって緑色光を受光し、従来よりも受光面積の大きなマイクロレンズによって、赤色光と青色光とを光電変換素子へ集光させることによって、受光感度を向上させることができる。
以下、受光感度を向上させた画素アレイ23について、より具体的に説明する。図3は、第1の実施形態に係る画素アレイ23の上面を模式的に示す説明図である。なお、図3においては、位置関係を明確にするために、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする。
図3に示すように、画素アレイ23では、半導体層内における赤色の光を受光する光電変換素子5aと青色の光を受光する光電変換素子5bとが平面視において千鳥配列となるように配置される。
具体的には、平面視矩形状の光電変換素子5aが行列状に所定の幅を空けて2次元配列され、各光電変換素子5aによって四方を囲まれる領域の中心に平面視矩形状の光電変換素子5bがそれぞれ配置される。
また、図3において、赤色の光を受光する光電変換素子5aを示す矩形内にはRの文字を付し、青色の光を受光する光電変換素子5bを示す矩形内にはBの文字を付して、各光電変換素子5a,5bの配置関係を明確にしている。なお、以下において、赤色の光を受光する光電変換素子5aを赤色用の光電変換素子5aと称し、青色の光を受光する光電変換素子5bを青色用の光電変換素子5bと称する。
また、画素アレイ23は、Z軸正方向において、赤色用の光電変換素子5aに対向する位置に赤の色光を選択的に透過するカラーフィルタが設けられ、青色用の光電変換素子5bに対向する位置に青の色光を選択的に透過するカラーフィルタが設けられる。これらカラーフィルタについては、便宜上図3に示しておらず、後述の図4に示す。
また、図3に示すように、画素アレイ23は、光電変換素子5a,5bの受光面50側に第2の透明電極に相当する下部透明電極4が設けられる。この下部透明電極4は、後述する緑色の光を選択的に吸収する有機光電変換層により変換された信号電荷を1画素ごとに読み出す画素電極である。有機光電変換層は、下部透明電極4の受光面上に各光電変換素子5a,5bの受光面50を覆うように一枚のシートとして設けられる。
つまり、緑色の画素となる下部透明電極4および有機光電変換層は、千鳥配列された赤色の画素である光電変換素子5aおよび青色の画素である光電変換素子5bの受光面50側に積層される。
図3に示すように、下部透明電極4は平面視矩形状に形成され、各光電変換素子5a,5bによって四方を囲まれる領域とZ軸正方向においてそれぞれ対向する位置に平面視においてハニカム配列される。具体的には、各下部透明電極4は、下部透明電極4のY軸方向に平行な対角線が光電変換素子5a,5bのX軸方向に平行な辺に対して90度となるようにそれぞれ配列される。なお、図3において、下部透明電極4を示す矩形内にはGの文字を付して下部透明電極4の配置関係を示している。
このように配置された各下部透明電極4は、下部透明電極4の中心が各光電変換素子5a,5bによって四方を囲まれる領域の中心に位置し、下部透明電極4の各頂点が光電変換素子5a,5bの受光面50上に位置する。つまり、下部透明電極4は、下部透明電極4の四隅の一部が各光電変換素子5a,5bの受光面50の一部と重なっている。なお、光電変換素子5a,5bの受光面50とは、光電変換素子5a,5bにおける光が入射する側の端面のことをいう。
また、図3に示すように、画素アレイ23は、有機光電変換層の受光面側に、入射する光が各光電変換素子5a,5bへ集光するマイクロレンズ3が各光電変換素子5a,5bの受光面50とZ軸正方向においてそれぞれ対向する位置に設けられる。
具体的には、平面視円状のマイクロレンズ3が光電変換素子5a,5bの受光面50を平面視において内包するように設けられる。各マイクロレンズ3の光学中心は、各光電変換素子5a,5bの受光面50の中心にそれぞれある。赤色用の光電変換素子5aの受光面50が内包されるマイクロレンズ3の外周縁は、青色用の光電変換素子5bの受光面50が内包されるマイクロレンズ3の外周縁に接している。つまり、マイクロレンズ3の平面視面積は、光電変換素子5a,5bの受光面50の面積よりも大きくなっている。
このように、有機光電変換層の受光面側には、赤色用の光電変換素子5aへ入射する光を集光するためのマイクロレンズ3と、青色用の光電変換素子5bへ入射する光を集光するためのマイクロレンズ3とが設けられる。
かかる画素アレイ23では、下部透明電極4の受光面上に各光電変換素子5a,5bの受光面50を覆うように一枚のシートとして有機光電変換層が設けられる。このため、有機光電変換層は、画素アレイ23の受光面の全面に向かって入射する光を容易に捕捉し感知することができる。つまり、画素アレイ23では、赤色、青色および緑色の光のうち緑色の光を確実に有機光電変換層で捕捉することができるため、緑色の光をマイクロレンズ3で集光する必要がない。
一方、画素アレイ23では、半導体層内において赤色用の光電変換素子5aと青色用の光電変換素子5bが散在しているため、これらの光電変換素子5a,5bに光を集光するために赤色の画素用のマイクロレンズ3と青色の画素用のマイクロレンズ3が必要である。このため、画素アレイ23では、有機光電変換層の受光面側において、赤色の画素用のマイクロレンズ3と、青色の画素用のマイクロレンズ3とが設けられる。
このことから、画素アレイ23では、有機光電変換層の受光面側のマイクロレンズ3の敷設領域において、赤色の画素用のマイクロレンズ3および青色の画素用のマイクロレンズ3の設置に領域を十分に使用することができる。これにより、画素アレイ23では、各光電変換素子5a,5bとそれぞれ対向する位置に設けられるマイクロレンズ3の設置面積を大きく設定することができる。
具体的に説明すると、半導体層内において赤色、青色および緑色の画素がベイヤー配列にある画素アレイでは、各画素に対応する位置にマイクロレンズが設置されるため、各マイクロレンズが四方にあるマイクロレンズに接した状態にある。つまり、マイクロレンズは、画素の受光面積以上に大きくすることができない。
一方、画素アレイ23では、緑色の画素用のマイクロレンズが不要であるため、ベイヤー配列において対角に2個配置した緑色の画素の領域を赤色の画素用のマイクロレンズ3および青色の画素用のマイクロレンズ3の設置に使うことができる。
このため、画素アレイ23では、ベイヤー配列された各画素とそれぞれ対向する位置に設けられたマイクロレンズに比べて、緑色2画素の占有領域を使用できるのでマイクロレンズ3の設置面積を約2倍に近い大きさに設定することができる。これにより、画素アレイ23では、各光電変換素子5a,5bの受光面50に入射する光の量を大幅に増やすことができる。
また、画素アレイ23では、各光電変換素子5a,5bによって四方を囲まれる領域とそれぞれ対向する位置に下部透明電極4を設けることで、同一平面上に光電変換素子5a,5bがないため下部透明電極4の画素面積を大きく設定することができる。
具体的には、下部透明電極4の四隅を光電変換素子5a,5bの受光面50上に重ねることができるので、各光電変換素子5a,5bの受光面50の面積に比べて、下部透明電極4の画素面積を約2倍に近い大きさに設定することができる。これにより、画素アレイ23では、有機光電変換層により変換された信号電荷を読み出す量を増やすことができる。
また、画素アレイ23では、下部透明電極4および有機光電変換層が緑色の画素となるため、半導体層内において緑色の画素の設置に必要であった領域を赤色用の光電変換素子5aおよび青色用の光電変換素子5bの設置領域として有効に使うことができる。
このように、固体撮像装置14では、赤色、青色および緑色の画素がベイヤー配列にある画素アレイと同じサイズであっても、緑色の画素となる下部透明電極4および有機光電変換層を設けることで従来の固体撮像装置に比べて受光感度を向上させることができる。
次に 第1の実施形態に係る画素アレイ23の断面構造について図4を参照して説明する。図4は、図3に示す画素アレイ23のP−P´線における断面を示す説明図である。
図4に示すように、画素アレイ23は、第1導電型(ここでは、P型とする)の半導体(ここでは、Si:シリコンとする)層51を備える。P型のSi層51の内部には、第2導電型(ここでは、N型とする)のSi領域52が設けられる。画素アレイ23では、P型のSi層51とN型のSi領域52とのPN接合によって形成されるフォトダイオードが、前述の光電変換素子5a,5bとなる。
P型のSi層51における光9が入射する側の表面には、絶縁膜62および透光性を有する絶縁材料からなる絶縁層70がこの順に設けられる。絶縁層70の内部には、赤の色光を選択的に透過するカラーフィルタ7aと、青の色光を選択的に透過するカラーフィルタ7bと、遮光部材63とが埋設される。
なお、図4では、画素アレイ23におけるカラーフィルタ7aが光電変換素子5aの直上に設置された箇所の断面を示しており、カラーフィルタ7bが図示されていない。カラーフィルタ7bについては、以下において青の色光を選択的に透過するカラーフィルタを意味するものとして記載する。
かかるカラーフィルタ7a,7bは、絶縁層70内における各光電変換素子5a,5bの受光面50と対向する位置にそれぞれ設けられる。具体的には、平面視矩形状のカラーフィルタ7aが絶縁膜62の上面に光電変換素子5aの受光面50全体を覆うように設けられる。また、平面視矩形状のカラーフィルタ7bが絶縁膜62の上面に光電変換素子5bの受光面50全体を覆うように設けられる。
遮光部材63は、絶縁層70における各光電変換素子5a,5bによって四方を囲まれる領域と対向する位置にそれぞれ設けられる。この遮光部材63は、マイクロレンズ3に対して斜め方向に通過した光9が隣の光電変換素子5a,5bの受光面50へ入射することによる、いわゆる光学的混色を抑制する。
また、絶縁層70の光9が入射する側の表面には、下部透明電極4、有機光電変換層40および第1の透明電極に相当する上部透明電極41がこの順に設けられる。なお、上部透明電極4と上部透明電極4との間は、上部透明電極4を1画素として区画するための絶縁膜45が設けられる。
前述の下部透明電極(画素電極)4は、絶縁層70における光9が入射する側の表面に下部透明電極4をP型のSi層51へ投影して形成される投影領域の周縁部が平面視において光電変換素子5a,5bの受光面50における一部と重なるように設けられる。下部透明電極4は、例えば、少なくとも赤色、青色の波長域の光9を透過する。
有機光電変換層40は、下部透明電極4の受光面上に、複数の光電変換素子5a,5bの受光面50を覆うように一枚のシートとして設けられる。有機光電変換層40は、例えば、緑色の波長域の光9を吸収して、その光9に応じた電荷を発生させ、少なくとも赤色、青色の波長域の光9を透過する。
上部透明電極41は、有機光電変換層40の受光面上に、複数の光電変換素子5a,5bの受光面50を覆うように一枚のシートとして設けられる。上部透明電極41は、例えば、少なくとも赤色、青色及び緑色の波長域の光9を透過する。また、上部透明電極41は、外部から供給されたバイアス電圧を有機光電変換層40へ印加する。これにより、有機光電変換層40で発生した電荷は、各下部透明電極4にそれぞれ集められる。
また、画素アレイ23には、下部透明電極4で集められた電荷を排出するためのコンタクトプラグ6と、コンタクトプラグ6によって排出された電荷を保持するためのストレージダイオード5とが設けられる。コンタクトプラグ6は、導電膜60と絶縁膜61とで構成される。ストレージダイオード53は、P型のSi層51における光9が入射する側とは逆側の表面にN型のSi領域として形成される。
コンタクトプラグ6は、各光電変換素子5a,5bによって四方を囲まれる領域に位置し、絶縁層70における光9が入射する側の表面から遮光部材63を介してP型のSi層51における光9が入射する側とは逆側の表面へ向かって延びるように埋設される。
コンタクトプラグ6の上端は、下部透明電極4における光9が入射する側とは逆側の表面に電気的に接続される。コンタクトプラグ6の下端は、ストレージダイオード53に電気的に接続される。
ストレージダイオード53は、下部透明電極4で集められた電荷を一時的に保持する電荷保持部として機能する。なお、ストレージダイオード53に保持された電荷は、後述するフローティングディフュージョンへ転送される。
このように、画素アレイ23では、P型のSi層51における各光電変換素子5a,5bで四方を囲まれる領域に、コンタクトプラグ6およびストレージダイオード53がそれぞれ設けられる。
また、上部透明電極41の受光面上には、入射した光9をP型のSi層51側へ導く導波路42を介して前述のマイクロレンズ3が各光電変換素子5a,5bの受光面50とそれぞれ対向する位置に設けられる。
また、画素アレイ23は、P型のSi層51における光9が入射する側とは逆側の表面に、内部に多層配線33や読み出し用ゲート34などを備えた絶縁層32、接着層31および支持基板30がこの順に設けられる。
多層配線33などは、ストレージダイオード53に蓄積された電荷を画素信号としてCDS26へ出力するための構成の一部である。これらの構成については、図8を参照して後述する。
かかる画素アレイ23では、先ず、各マイクロレンズ3によって集光された赤色、青色および緑色の波長域を含む光9が、有機光電変換層40に入射する。なお、有機光電変換層40は、各マイクロレンズ3で囲まれる空間を通過する赤色、青色および緑色の波長域を含む光9も受ける。
有機光電変換層40は、緑色の波長域の光9を選択的に吸収して光電変換し、その吸収した光9に応じた電荷を発生させる。この電荷は、上部透明電極41を通じて外部から供給されたバイアス電圧を有機光電変換層40へ印加することで各下部透明電極4にそれぞれ集められる。下部透明電極4に集められた電荷は、コンタクトプラグ6を通じてストレージダイオード53へ排出される。
一方、赤色および青色の波長域を含む光9は、有機光電変換層40を透過し、各光電変換素子5a,5bに対応して設けられたカラーフィルタ7a,7bにそれぞれ入射する。カラーフィルタ7aは、赤色の波長域の光9を選択的に透過させる。そして、光電変換素子5aは、入射する赤色の波長域の光9を光電変換し、入射光量に応じた電荷を蓄積する。また、カラーフィルタ7bは、青色の波長域の光9を選択的に透過させる。そして、光電変換素子5bは、入射する青色の波長域の光9を光電変換し、入射光量に応じた電荷を蓄積する。
第1の実施形態に係る画素アレイ23では、P型のSi層51の受光面側にカラーフィルタ7a,7bを介してマイクロレンズ3による集光が不要な緑色の波長域の光を選択的に吸収する有機光電変換層40が設けられる。
このことから、画素アレイ23では、有機光電変換層40の受光面側のマイクロレンズ3の敷設領域において、赤色の画素用のマイクロレンズ3および青色の画素用のマイクロレンズ3の設置に領域を十分に使用することができる。
このため、画素アレイ23では、各光電変換素子5a,5bとそれぞれ対向する位置に設けられるマイクロレンズ3の設置面積を大きく設定することができ、光電変換素子5a,5bの受光面50に入射する光の量を大幅に増やすことができる。
また、画素アレイ23では、各光電変換素子5a,5bによって四方を囲まれる領域とそれぞれ対向する位置に下部透明電極4を設けることで、下部透明電極4の画素面積を大きく設定することができる。これにより、有機光電変換層40により変換された信号電荷を読み出す量を増やすことができる。
また、画素アレイ23では、P型のSi層51内において緑色の画素の設置に必要であった領域を赤色用の光電変換素子5aおよび青色用の光電変換素子5bの設置領域として有効に使うことができる。これにより、各光電変換素子5a,5bの受光面50の面積を大きくすることができる。
また、画素アレイ23では、P型のSi層51内において光電変換素子5a,5bが平面視において千鳥配列となるように配置される。このため、P型のSi層51内における各光電変換素子5a,5bによって四方を囲まれる領域に、コンタクトプラグ6およびストレージダイオード53を設置することができる。
また、画素アレイ23では、平面視においてP型のSi層51内におけるコンタクトプラグ6およびストレージダイオード53の占有面積が、各光電変換素子5a,5bの受光面50の面積に比べて小さい。このため、P型のSi層51内におけるコンタクトプラグ6およびストレージダイオード53の周辺の空き領域を利用して各光電変換素子5a,5bの受光面50の面積を大きくすることができる。
次に、かかる画素アレイ23の形成方法を含む固体撮像装置14の製造方法について、図5〜図7を参照して説明する。なお、固体撮像装置14における画素アレイ23以外の部分の製造方法は、一般的なCMOSイメージセンサと同様である。このため、以下では、固体撮像装置14における画素アレイ23部分の製造方法について説明する。
図5〜図7は、第1の実施形態に係る固体撮像装置14の製造工程を示す断面模式図である。図5(a)に示すように、画素アレイ23を製造する場合には、先ず、Siウェハなどの半導体基板43上に、例えばボロンなどのP型の不純物がドープされたSi層をエピタキシャル成長させることにより、P型のSi層51を形成する。
続いて、P型のSi層51における光電変換素子5a,5bの形成位置へ、例えば、リンなどのN型の不純物をイオン注入してアニール処理を行うことによって、P型のSi層51内にN型のSi領域52を千鳥配列となるように配置する。これにより、画素アレイ23には、P型のSi層51とN型のSi領域52とのPN接合によって、フォトダイオードである光電変換素子5a,5bが形成される。
その後、P型のSi層51の内面に、例えば、リンなどのN型の不純物をイオン注入してアニール処理を行うことによって、ストレージダイオード53および後述するフォローディングディフュージョンなどの他の半導体領域を形成する。
続いて、P型のSi層51上に多層配線33や読み出し用ゲート34とともに、絶縁層32を形成する。かかる工程では、P型のSi層51の上面に読み出し用ゲート34などを形成した後、酸化Si層を形成する工程と、酸化Si層に所定の配線パターンを形成する工程と、配線パターン内にCuなどを埋め込んで多層配線33を形成する工程とを繰り返す。これにより、内部に多層配線33や読み出し用ゲート34などが設けられた絶縁層32が形成される。
そして、絶縁層32の上面に接着剤を塗布して接着層31を設け、接着層31の上面に、例えば、Siウェハなどの支持基板30を貼着する。この後、図5(a)に示す構造体の天地を反転させた後、例えば、グラインダ等の研磨装置によって半導体基板43を裏面側(ここでは、上面側)から研磨し、半導体基板43を所定の厚さになるまで薄化する。
そして、例えば、CMP(Chemical Mechanical Polishing)によって半導体基板43の裏面側をさらに研磨し、図5(b)に示すように、P型のSi層51の受光面となる裏面(ここでは、上面)を露出させる。
続いて、図5(c)に示すように、P型のSi層51の上面に、例えば、SiN、SiO2、HfO、TaOなどの透明な絶縁材料からなる絶縁膜62を形成する。そして、この絶縁膜62における遮光部材63の形成位置に、例えば、W、Alなどの金属からなる遮光部材63をパターニングにより形成する。
しかる後、絶縁膜62における各光電変換素子5a,5bの受光面50と対向する位置に、赤色フィルター用および青色フィルター用の顔料もしくは染料を用いてフォトリソグラフィーによってカラーフィルタ7a,7bを形成する。
この後、図5(d)に示すように、絶縁膜62、カラーフィルタ7a,7bおよび遮光部材63の表面に、例えば、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法により、例えば、SiO2などの絶縁材料からなる絶縁層70を形成する。これにより、カラーフィルタ7a,7bおよび遮光部材63が絶縁層70に埋め込まれることになる。
続いて、図6(a)に示すように、コンタクトプラグ6(図4参照)の形成位置における絶縁層70、遮光部材63、絶縁膜62およびP型のSi層51を、例えば、RIE(Reactive Ion Etching)によって、ストレージダイオード53の上端まで除去することによって、トレンチ80を形成する。
このトレンチ80の形成により、遮光部材63の表面中央に貫通孔が形成される。そして、トレンチ80の内側面に、例えば、CVD法により、例えば、SiNなどの絶縁材料からなる絶縁膜61を形成する。
しかる後、図6(b)に示すように、絶縁膜61によって内側面が被覆されたトレンチ80の内部に、例えば、CVD法により、例えば、Si、Wなどの導電性材料からなる導電膜60を埋設する。
続いて、図6(c)に示すように、絶縁層70の上面および露出したコンタクトプラグ6の上面に、例えば、CVD法により、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)又はZnOなどの透明な導電性材料からなる導電層46を形成する。
そして、図7(a)に示すように、導電層46の上面に、例えば、レジスト44を塗布し、フォトリソグラフィーによって下部透明電極4の形成位置となる部分(図3および図4参照)のレジスト44を残し、それ以外のレジスト44を除去する。具体的に説明すると、レジスト44は、光電変換素子5a,5bまたはカラーフィルタ7a,7bの受光面よりも平面視において小さい開口を有する。
かかるレジスト44をマスクとして使用して、例えば、RIEを行い、図7(b)に示すように、レジスト44に覆われていない部分の導電層46を除去し、下部透明電極4を形成する。この後、マスクとして使用したレジスト44は、除去される。
そして、下部透明電極4を1画素として画定するために下部透明電極4と下部透明電極4との間に形成された開口に、例えば、CVD法により、絶縁膜45を形成する。こうして、下部透明電極4における光9が入射する側の逆側の表面にコンタクトプラグ6が接続される。
しかる後、図7(c)に示すように、下部透明電極4の上面に、例えば、CVD法により、有機光電変換層40を形成する。この有機光電変換層40は、緑色の波長域の光を選択的に吸収し、他の波長域の光を透過させる性質を有する有機物からなる。この後、有機光電変換層40の上面に、例えば、CVD法により、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)又はZnOなどの透明な導電性材料からなる上部透明電極41を形成する。
そして、上部透明電極41の上面に、例えば、SiNなどからなる導波路42を形成する。この後、導波路42における各光電変換素子5a,5bとそれぞれ対向する位置の上面に、例えば、アクリル系の有機化合物などからなるマイクロレンズ3を、平面視において受光面50を内包する大きさに形成することによって、図4に示す画素アレイ23が形成される。
このように、画素アレイ23では、P型のSi層51の受光面側にカラーフィルタ7a,7bを介してマイクロレンズ3による集光が不要な緑色の波長域の光9を選択的に吸収する有機光電変換層40が形成される。
このことから、画素アレイ23では、有機光電変換層40の受光面側のマイクロレンズ3の敷設領域において、赤色の画素用のマイクロレンズ3および青色の画素用のマイクロレンズ3の設置に十分な領域を確保できる。
このため、画素アレイ23では、各光電変換素子5a,5bとそれぞれ対向する位置に設けられるマイクロレンズ3を大きく形成することができ、光電変換素子5a,5bの受光面50に入射する光の量を大幅に増やすことができる。
また、画素アレイ23では、各光電変換素子5a,5bによって四方を囲まれる領域とそれぞれ対向する位置に下部透明電極4を形成することで、下部透明電極4を大きくすることができる。これにより、有機光電変換層40により変換された信号電荷を読み出す量を増やすことができる。
また、画素アレイ23では、P型のSi層51内において光電変換素子5a,5bが平面視において千鳥配列となるように形成される。このため、P型のSi層51内における各光電変換素子5a,5bによって四方を囲まれる領域に、コンタクトプラグ6およびストレージダイオード53を形成することができる。
次に、下部透明電極4からコンタクトプラグ6を介してストレージダイオード53に保持された電荷を画素信号としてCDS26へ出力するための構成について、図8を参照して説明する。
図8は、第1の実施形態に係る画素アレイ23の構成の一部を示す説明図ある。具体的には、図8は、図4において多層配線33や読み出し用ゲート34などを埋設した絶縁層32の部分を示している。
図8に示すように、画素アレイ23は、P型のSi層51における光9が入射する側とは逆側の表面上に、例えば、読み出し用ゲート(読み出し電極)64、リセット用ゲート65、アドレス用ゲート66および増幅用ゲート67が図示しない絶縁膜を介して設けられる。これらのゲートは、例えば、ポリシリコンなどにより形成される。
また、画素アレイ23は、P型のSi層51の内部における光9が入射する側とは逆側の面側に、前述のストレージダイオード53、フローティングディフュージョン68、ソース/ドレインとなるN型拡散領域69a,69b,69cが形成される。ストレージダイオード53、フローティングディフュージョン68およびN型拡散領域69a,69b,69cは、P型のSi層51における光電変換素子5a,5bの受光面50とは逆の面よりも下側の領域にそれぞれ形成される。
読み出し用ゲート64は、ストレージダイオード53とフローティングディフュージョン68との間に設けられ、これにより転送トランジスタが構成される。リセット用ゲート65は、フローティングディフュージョン68とN型拡散領域69aとの間に設けられ、これによりリセットトランジスタが構成される。
アドレス用ゲート66は、N型拡散領域69a,69bの間に設けられ、これによりアドレストランジスタが構成される。増幅用ゲート67は、N型拡散領域69b,69cの間に設けられ、これにより増幅トランジスタが構成される。
また、フローティングディフュージョン68には増幅用ゲート67へつながる配線71が、N型拡散領域69aにはドレイン線72が、N型拡散領域69cには信号線73がそれぞれ接続される。なお、配線71、ドレイン線72および信号線73は、絶縁層32に設けられた多層配線33の一部に相当する。
下部透明電極4に集められた電荷は、コンタクトプラグ6を通じてストレージダイオード53へ排出される。ストレージダイオード53に保持された電荷は、転送トランジスタによってフォローディングディフュージョン68へ転送される。この転送動作は、読み出し用ゲート64へ制御信号を供給することにより行われる。
フォローディングディフュージョン68へ転送された信号電荷は、増幅トランジスタによって配線71を介して信号電荷の電荷量に応じた増幅信号として取り出され、信号線73を介してCDS26へ出力される。この出力動作は、アドレストランジスタへアドレス信号を入力することにより行われる。
一方、光電変換素子5a,5bに蓄積された電荷は、P型のSi層51上に形成された読み出し用ゲート34によって転送され、絶縁層32に設けられた多層配線33を介してCDS26へ出力される。
(第2の実施形態)
次に第2の実施形態について説明する。第1の実施形態に係る画素アレイ23では、読み出し用ゲート64を用いることで、ストレージダイオード53からフローティングディフュージョン68への電荷の転送動作を行っている。
第2の実施形態に係る画素アレイ23aでは、読み出し用ゲート64を用いずに、増幅トランジスタによってストレージダイオード53からフローティングディフュージョン68への転送を行っている。このような構成について、図9を参照しながら説明する。
図9は、第2の実施形態に係る画素アレイ23aの構成の一部を示す説明図である。なお、図9に示す構成要素のうち、図8に示す構成要素と同様の機能を有する構成要素については、図8に示す符号と同一の符号を付すことにより、その説明を省略する。
図9に示すように、画素アレイ23aは、読み出し用ゲート64が設けられていない点、増幅用ゲート67に近接する位置にコンタクトプラグ6が設けられる点、および、フローティングディフュージョン68に隣接してストレージダイオード53が設けられる点を除き、図8に示す画素アレイ23と同様の構成である。
下部透明電極4(図4参照)に集まった電荷は、コンタクトプラグ6、コンタクトプラグ6と配線71とを電気的につなぐ接続部(図示せず)、配線71およびフローティングディフュージョン68を介してストレージダイオード53へ排送される。なお、図示しない接続部は、図9に示す増幅用ゲート67の奥側に設けられている。
そして、ストレージダイオード53に保持された電荷は、増幅トランジスタによってフォローディングディフュージョン68へ転送される。この転送動作は、増幅用ゲート67へ制御信号を供給することにより行われる。
フォローディングディフュージョン68へ転送された信号電荷は、さらに増幅トランジスタによって配線71を介して信号電荷の電荷量に応じた増幅信号として取り出され、信号線73を介してCDS26へ出力される。この出力動作は、アドレストランジスタへアドレス信号を入力することにより行われる。
このように、画素アレイ23aでは、フローティングディフュージョン68に隣接してストレージダイオード53を設ける構成とすることで、読み出し用ゲート64が不要となり、読み出し用ゲート64に起因したノイズ電荷の発生を抑えることができる。
また、画素アレイ23aでは、増幅用ゲート67に近接する位置にコンタクトプラグ6を設けることで、下部透明電極4からストレージダイオード53への電荷の排送およびフローティングディフュージョン68からの信号の取り出しを、一つの配線71で行うことができる。
(第3の実施形態)
次に第3の実施形態について説明する。第1の実施形態に係る画素アレイ23では、カラーフィルタ7a,7bが有機光電変換層40における光9が入射する側とは逆側の位置に設けられる。この形態に限られず、カラーフィルタは有機光電変換層40における光9が入射する側の位置に設けてもよい。
この場合、有機光電変換層40の受光面側には、赤色および緑色の波長域の光を選択的に透過するイエロー(Ye)のカラーフィルタ8aと青色および緑色の波長域の光を選択的に透過するシアン(Cy)のカラーフィルタ8bとが設けられる。つまり、画素アレイ23bでは、補色型のカラーフィルタ8a,8bが用いられる。
図10は、第3の実施形態に係るイメージセンサの一部を示す断面視による説明図である。図10には、裏面照射型のイメージセンサにおける画素アレイ23bの模式的な断面の一部を示している。なお、図10に示す構成要素のうち、図4に示す構成要素と同様の機能を有する構成要素については、図4に示す符号と同一の符号を付すことによりその説明を省略する。
図10に示すように、画素アレイ23bでは、上部透明電極41における光9が入射する側の表面に絶縁膜62と、イエローのカラーフィルタ8aとシアンのカラーフィルタ8bとを埋設した絶縁層70とがこの順に設けられる。
イエローのカラーフィルタ8aは、絶縁層70における赤色用の光電変換素子5aと対向する位置に設けられ、シアンのカラーフィルタ8bは、絶縁層70における青色用の光電変換素子5bと対向する位置に設けられる。
画素アレイ23bでは、イエローのカラーフィルタ8aを透過した赤色および緑色の波長域の光9のうち緑色の波長域の光9が有機光電変換層40で吸収される。そして、有機光電変換層40を透過した赤色の波長域の光9が、光電変換素子5aの受光面50に入射する。
また、画素アレイ23bでは、シアンのカラーフィルタ8bを透過した青色および緑色の波長域の光9のうち緑色の波長域の光9が有機光電変換層40で吸収される。そして、有機光電変換層40を透過した青色の波長域の光9が、光電変換素子5bの受光面50に入射する。
第3の実施形態に係る画素アレイ23bを備えた固体撮像装置14においても、第1の実施形態に係る画素アレイ23と同様にして、各画素における入射する光9の量や画素電極により信号電荷を読み出す量を増やしているので、受光感度が向上する。
また、第3の実施形態に係る画素アレイ23bでは、有機光電変換層40の受光面側にカラーフィルタ8a,8bを形成することで、絶縁層70に埋め込むカラーフィルタ8a,8bを簡単に形成することができ、画素アレイ23bの製造を容易にすることができる。
(第4の実施形態)
次に第4の実施形態について説明する。第1の実施形態に係る画素アレイ23では、P型のSi層51内における平面視矩形状の光電変換素子5a,5bが平面視において千鳥配列となるように配置している。この形態に限られず、P型のSi層51内における平面視矩形状の光電変換素子5a,5bは、平面視において等間隔に交互にハニカム配列してもよい。
図11は、第4の実施形態に係る画素アレイ23cの上面を模式的に示す説明図である。図11に示すように、画素アレイ23cでは、赤色用の光電変換素子5aと青色用の光電変換素子5bが平面視において等間隔に交互にハニカム配列される。そして、下部透明電極4aおよびマイクロレンズ3aが、各光電変換素子5a,5bとZ軸正方向においてそれぞれ対向する位置に設けられる。
下部透明電極4aは、各光電変換素子5a,5bの受光面50を覆うように平面視矩形状に形成され、下部透明電極4aのY軸方向に平行な対角線が光電変換素子5a,5bのX軸方向に平行な対角線に対して90度となるように配置される。マイクロレンズ3aは、下部透明電極4a内に納まるように平面視円状に形成される。
このような構成にすることで、画素アレイ23cでは、赤色、青色、緑色の画素がベイヤー配列された画素アレイに比べて、赤色の画素および青色の画素を2倍に増やすことができ、赤色および青色の画素の解像度を上げることができる。
かかる画素アレイ23cの断面構造について図12を参照して説明する。図12は、図11に示す画素アレイ23cのQ−Q´線における断面を説明した図である。なお、図12に示す構成要素のうち、図4に示す構成要素と同様の機能を有する構成要素については、図4に示す符号と同一の符号を付すことによりその説明を省略する。
画素アレイ23cでは、平面視矩形状の光電変換素子5a,5bが平面視において等間隔に交互にハニカム配列されるため、P型のSi層51内における各光電変換素子5a,5bの間が狭くなっている。
このため、かかる画素アレイ23cでは、P型のSi層51内において各光電変換素子5a,5b間に設けられたコンタクトプラグ6の下端にストレージダイオード53を設けない構成となっている。つまり、かかる画素アレイ23cでは、図9を用いて説明した読み出し用ゲート64を用いない構成が採用される。
第4の実施形態に係る画素アレイ23cを備える固体撮像装置14では、赤色の画素および青色の画素を平面視において等間隔に交互にハニカム配列し、各画素と対向する位置に緑を表示する下部透明電極(画素電極)4aをそれぞれ設けているので、受光感度が向上する。
(第5の実施形態)
次に第5の実施形態について説明する。図13は、第5の実施形態に係るイメージセンサの一部を示す断面視による説明図である。図13には、表面照射型のイメージセンサにおける画素アレイ23dの模式的な断面の一部を示している。なお、図13に示す構成要素のうち、図4に示す構成要素と同様の機能を有する構成要素については、図4に示す符号を付すことにより、その説明を省略する。
図13に示すように、画素アレイ23dは、P型のSi層51が半導体基板43上に設けられる点、および、多層配線33や読み出し用ゲート34などが設けられる絶縁層32がP型のSi層51の受光面(上面)側に配置される点を除き、図4に示す画素アレイ23と同様の構成である。
表面照射型のイメージセンサにおける画素アレイ23dでは、カラーフィルタ7a、7bを透過した光9が多層配線33および読み出し用ゲート34などを埋設した絶縁層32を介して各光電変換素子5a,5bの受光面50に入射する。
第5の実施形態に係る画素アレイ23dを備えた固体撮像装置14においても、第1の実施形態に係る画素アレイ23と同様にして、各画素における入射する光9の量や画素電極により信号電荷を読み出す量を増やしているので、受光感度が向上する。
なお、第1、第2、第3および第5の実施形態では、有機光電変換層40が緑色の波長域の光を選択的に吸収し、他の波長域の光を透過させる性質を有する材料により構成されるが、この構成に限られない。
有機光電変換層40は、赤色の波長域の光を選択的に吸収し、他の波長域の光を透過させる性質を有する材料により構成してもよいし、青色の波長域の光を選択的に吸収し、他の波長域の光を透過させる性質を有する材料により構成してもよい。
有機光電変換層40が赤色の波長域の光を選択的に吸収し、他の波長域の光を透過させる性質を有する材料である場合には、絶縁層70の内部に、青の色光を選択的に透過するカラーフィルタ7と緑の色光を選択的に透過するカラーフィルタ7とが埋設される。
また、有機光電変換層40が青色の波長域の光を選択的に吸収し、他の波長域の光を透過させる性質を有する材料である場合には、絶縁層70の内部に、赤の色光を選択的に透過するカラーフィルタ7と緑の色光を選択的に透過するカラーフィルタ7とが埋設される。
また、第1から第5の実施形態では、Si層51をP型、Si領域52をN型としているが、Si層51をN型、Si領域52をP型として画素アレイ23を構成するようにしてもよい。かかる場合、ストレージダイオード53およびフォローディングディフュージョン68などの他の半導体領域は、P型として構成される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 デジタルカメラ、 11 カメラモジュール、 12 後段処理部、 13 撮像光学系、 14 固体撮像装置、 15 ISP、 16 記憶部、 17 表示部、 20 イメージセンサ、 21 信号処理回路、 22 周辺回路、 23、23a、23b、23c、23d 画素アレイ、 24 垂直シフトレジスタ、 25 タイミング制御部、 26 CDS、 27 ADC、 28 ラインメモリ、 3 マイクロレンズ、 30 支持基板、 31 接着層、 32 絶縁層、 33 多層配線、 34 読み出し用ゲート、 4、4a 下部透明電極、 40 有機光電変換層、 41 上部透明電極、 42 導波層、 43 半導体基板、 44 レジスト、 45 絶縁膜、 46 絶縁層、 5a、5b 光電変換素子、 50 受光面、 51 P型のSi層、 52 N型のSi領域、 53 ストレージダイオード、 6 コンタクトプラグ、 60 導電膜、 61 絶縁膜、 62 絶縁膜、 63 遮光部材、 64 読み出し用ゲート、 65 リセット用ゲート、 66 アドレス用ゲート、 67 増幅用ゲート、 68 フローティングディフュージョン、 69 N型拡散領域、 7a、7b カラーフィルタ、 70 絶縁層、 71 配線、 72 ドレイン線、 73 信号線、 8a、8b カラーフィルタ、 80 トレンチ、 9 光

Claims (5)

  1. 入射する光を光電変換する複数の光電変換素子が設けられる半導体層と、
    前記半導体層の受光面側に設けられ、所定波長域の光を吸収して光電変換し、前記所定波長域以外の波長域の光を透過させる有機光電変換層と、
    前記有機光電変換層を介して前記複数の光電変換素子の各受光面とそれぞれ対向する位置に設けられ、入射する光を前記光電変換素子へ集光するマイクロレンズと
    を備えることを特徴とする固体撮像装置。
  2. 前記有機光電変換層は、
    緑色に対応する前記所定波長域の光を吸収する
    ことを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記有機光電変換層の受光面側に設けられる第1の透明電極と、
    前記有機光電変換層の受光面側とは逆の面側に設けられる複数の第2の透明電極と
    を備え、
    前記有機光電変換層および前記第1の透明電極は、
    前記複数の光電変換素子の受光面側を含む領域を覆うように設けられ、
    前記第2の透明電極は、
    該第2の透明電極を前記半導体層へ投影して形成される投影領域の一部が隣接する前記光電変換素子の受光面側における一部を覆うように設けられる
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記マイクロレンズは、
    設置面積が対向する前記光電変換素子における受光面の面積よりも大きい
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の固体撮像装置。
  5. 前記半導体層の内部における受光面側とは逆の面側に設けられ、前記第2の透明電極により集められた電荷を保持するストレージダイオードと、
    前記半導体層内に埋設され、前記第2の透明電極と前記ストレージダイオードとを接続し、前記第2の透明電極から前記ストレージダイオードへ前記電荷を排出するコンタクトプラグと、
    前記半導体層の内部における受光面側とは逆の面側に設けられ、前記ストレージダイオードから転送される前記電荷を蓄積するフローティングディフュージョンと、
    前記半導体層の受光面側とは逆の表面側に設けられ、前記ストレージダイオードから前記フローティングディフュージョンへ前記電荷を転送する読み出し用ゲートと
    をさらに備えことを特徴とする請求項3または請求項4に記載の固体撮像装置。
JP2014042132A 2014-03-04 2014-03-04 固体撮像装置 Pending JP2015170620A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014042132A JP2015170620A (ja) 2014-03-04 2014-03-04 固体撮像装置
TW103125681A TW201535695A (zh) 2014-03-04 2014-07-28 固態影像感測裝置
US14/453,715 US9349766B2 (en) 2014-03-04 2014-08-07 Solid-state imaging device
KR1020140111555A KR20150104010A (ko) 2014-03-04 2014-08-26 고체 촬상 장치
CN201410439767.4A CN104900664A (zh) 2014-03-04 2014-09-01 固体摄像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014042132A JP2015170620A (ja) 2014-03-04 2014-03-04 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015170620A true JP2015170620A (ja) 2015-09-28

Family

ID=54018166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014042132A Pending JP2015170620A (ja) 2014-03-04 2014-03-04 固体撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9349766B2 (ja)
JP (1) JP2015170620A (ja)
KR (1) KR20150104010A (ja)
CN (1) CN104900664A (ja)
TW (1) TW201535695A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017112376A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. イメージセンサ及びその製造方法
JP2019169962A (ja) * 2014-07-22 2019-10-03 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および電子機器
JP2019192941A (ja) * 2015-12-28 2019-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置
WO2019220897A1 (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および電子機器並びに撮像素子の駆動方法
TWI701824B (zh) * 2018-09-28 2020-08-11 台灣積體電路製造股份有限公司 影像感測器、積體電路及形成影像感測器的方法
WO2022131041A1 (ja) * 2020-12-16 2022-06-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子及び撮像装置
WO2024048488A1 (ja) * 2022-08-31 2024-03-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015012059A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその製造方法、並びに撮像装置
JP6303803B2 (ja) * 2013-07-03 2018-04-04 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
TW202306133A (zh) * 2014-11-05 2023-02-01 日商索尼半導體解決方案公司 固體攝像元件及其製造方法以及電子機器
JP2016167563A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 株式会社東芝 半導体装置、および撮像装置
JP6595804B2 (ja) * 2015-05-27 2019-10-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および撮像装置
KR102327846B1 (ko) * 2015-06-19 2021-11-18 삼성전자주식회사 빛 샘 방지를 위한 촬영 장치 및 그 촬영 장치의 이미지 센서
JP6725231B2 (ja) * 2015-10-06 2020-07-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、および電子装置
DE102016124298B4 (de) 2015-12-15 2023-11-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Bildsensoren und Verfahren zum Bilden von Bildsensoren
US9991249B2 (en) 2016-02-11 2018-06-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Integrated circuit and computer-implemented method of manufacturing the same
KR102551141B1 (ko) * 2016-03-31 2023-07-03 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이를 포함하는 전자 장치
US10644073B2 (en) 2016-12-19 2020-05-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensors and electronic devices including the same
KR102652981B1 (ko) * 2017-01-16 2024-04-02 삼성전자주식회사 이미지 센서
KR102412617B1 (ko) 2017-05-10 2022-06-23 삼성전자주식회사 이미지 센서
KR102572059B1 (ko) * 2018-02-12 2023-08-29 삼성전자주식회사 유기 광전층을 가지는 이미지 센서 및 그 제조 방법
US11552268B2 (en) * 2018-03-19 2023-01-10 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging element and solid-state imaging device
KR102554417B1 (ko) 2018-06-18 2023-07-11 삼성전자주식회사 이미지 센서
KR102582669B1 (ko) 2018-10-02 2023-09-25 삼성전자주식회사 이미지 센서
US11574948B2 (en) * 2019-05-30 2023-02-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor including transfer transistor having channel pattern on interlayered insulating layer over substrate and method of fabricating an image sensor
KR20210007684A (ko) * 2019-07-12 2021-01-20 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센서
JP7504630B2 (ja) * 2020-03-09 2024-06-24 キヤノン株式会社 撮像素子、撮像装置、コンピュータプログラム及び記憶媒体

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002111961A (ja) 2000-09-29 2002-04-12 Seiko Epson Corp 画像入力装置
TW200621083A (en) * 2004-09-07 2006-06-16 Fuji Electric Holdings Organic el display device and method of manufacturing the same
US7701024B2 (en) * 2006-12-13 2010-04-20 Panasonic Corporation Solid-state imaging device, manufactoring method thereof and camera
JP2008258474A (ja) 2007-04-06 2008-10-23 Sony Corp 固体撮像装置および撮像装置
US8169518B2 (en) * 2007-08-14 2012-05-01 Fujifilm Corporation Image pickup apparatus and signal processing method
JP5032954B2 (ja) 2007-11-27 2012-09-26 日本放送協会 カラー撮像装置
JP5353200B2 (ja) 2008-11-20 2013-11-27 ソニー株式会社 固体撮像装置および撮像装置
JP5564847B2 (ja) 2009-07-23 2014-08-06 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP5534927B2 (ja) * 2010-05-06 2014-07-02 株式会社東芝 固体撮像装置
US20150091115A1 (en) * 2013-10-02 2015-04-02 Visera Technologies Company Limited Imaging devices with partitions in photoelectric conversion layer
JP5725123B2 (ja) 2013-10-04 2015-05-27 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019169962A (ja) * 2014-07-22 2019-10-03 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および電子機器
JP2017112376A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. イメージセンサ及びその製造方法
KR20170071183A (ko) * 2015-12-15 2017-06-23 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 제조 방법
KR102491580B1 (ko) * 2015-12-15 2023-01-25 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 제조 방법
US11335732B2 (en) 2015-12-15 2022-05-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensors and methods of forming image sensors
JP7048207B2 (ja) 2015-12-15 2022-04-05 三星電子株式会社 イメージセンサ及びその製造方法
US11239273B2 (en) 2015-12-28 2022-02-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device and electronic device
JP2019192941A (ja) * 2015-12-28 2019-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置
US10910427B2 (en) 2015-12-28 2021-02-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device and electronic device
US11942497B2 (en) 2015-12-28 2024-03-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device and electronic device
JP2019208052A (ja) * 2015-12-28 2019-12-05 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置
US11626439B2 (en) 2015-12-28 2023-04-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device and electronic device
JP2019192940A (ja) * 2015-12-28 2019-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置
JP7242655B2 (ja) 2018-05-18 2023-03-20 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子の駆動方法
US11387279B2 (en) 2018-05-18 2022-07-12 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging element, electronic apparatus, and method of driving imaging element
WO2019220897A1 (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および電子機器並びに撮像素子の駆動方法
JPWO2019220897A1 (ja) * 2018-05-18 2021-06-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および電子機器並びに撮像素子の駆動方法
TWI701824B (zh) * 2018-09-28 2020-08-11 台灣積體電路製造股份有限公司 影像感測器、積體電路及形成影像感測器的方法
WO2022131041A1 (ja) * 2020-12-16 2022-06-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子及び撮像装置
WO2024048488A1 (ja) * 2022-08-31 2024-03-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9349766B2 (en) 2016-05-24
TW201535695A (zh) 2015-09-16
CN104900664A (zh) 2015-09-09
KR20150104010A (ko) 2015-09-14
US20150255498A1 (en) 2015-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9349766B2 (en) Solid-state imaging device
JP4621719B2 (ja) 裏面照射型撮像素子
JP4987917B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
US8415602B2 (en) Solid-state imaging device and electronic apparatus having an element isolator in a semiconductor substrate
TWI497702B (zh) Solid state camera device
JP2016127264A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
TW202147588A (zh) 固體攝像元件及其製造方法以及電子機器
JP2015065270A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
US9269734B2 (en) Method of manufacturing solid-state imaging device
JP5547260B2 (ja) 固体撮像装置
JP2015026708A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP2012169530A (ja) 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
JP2009065098A (ja) 裏面照射型固体撮像素子及びその製造方法
US20150244951A1 (en) Solid-state imaging device and manufacturing method of solid-state imaging device
WO2016104177A1 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
JP2009259934A (ja) 固体撮像素子
JP2017055050A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP4479729B2 (ja) 固体撮像装置、電子モジュール及び電子機器
US20160013228A1 (en) Solid-state imaging device and method for manufacturing solid-state imaging device
JP2017054890A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
US20150137299A1 (en) Solid state imaging device and manufacturing method for solid state imaging device
JP2012099743A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2016082067A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP2017050467A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP2017054992A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20151102