JP2017112376A - イメージセンサ及びその製造方法 - Google Patents

イメージセンサ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017112376A
JP2017112376A JP2016243538A JP2016243538A JP2017112376A JP 2017112376 A JP2017112376 A JP 2017112376A JP 2016243538 A JP2016243538 A JP 2016243538A JP 2016243538 A JP2016243538 A JP 2016243538A JP 2017112376 A JP2017112376 A JP 2017112376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
stud
image sensor
transparent electrode
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016243538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7048207B2 (ja
Inventor
光 敏 李
Kwang-Min Lee
光 敏 李
敬 遠 羅
Keien Ra
敬 遠 羅
東 模 任
Dong-Mo Im
東 模 任
政 ウク 林
Jung-Wook Lim
政 ウク 林
錫 鎭 權
Seok-Jin Kwon
錫 鎭 權
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2017112376A publication Critical patent/JP2017112376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7048207B2 publication Critical patent/JP7048207B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • H10K39/32Organic image sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • H10K30/82Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/87Light-trapping means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

【課題】画素サイズを小さくし、信頼性を有するイメージセンサ及びその製造方法を提供する。
【解決手段】本発明のイメージセンサは、複数の画素領域を有する半導体基板、複数の画素領域に形成された複数の光電変換素子、複数の光電変換素子から離隔して半導体基板に形成された複数のストレージノード領域、半導体基板上に形成されて複数の光電変換素子に対応する複数のカラーフィルタ層、複数のカラーフィルタ層間に配置されて複数のストレージノード領域に電気的に連結された複数のスタッド層、カラーフィルタ層を覆ってスタッド層の上面を露出させるコーティング層、コーティング層上に形成され、複数の光電変換素子に対応する複数の分離空間を限定してスタッド層の少なくとも一部分を露出させる分離絶縁層、複数の分離空間をそれぞれを充填して複数の分離空間の内に形成された複数の下部透明電極層、並びに複数の下部透明電極層上に順に配置された有機光電層及び上部透明電極層を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、イメージセンサ及びその製造方法に関し、より詳しくは、有機光電層を有するイメージセンサ及びその製造方法に関する。
画像を撮影して電気信号に変換するイメージセンサは、デジタルカメラ、携帯電話用カメラ、及び携帯用カムコーダのような一般消費者用電子機器だけではなく、自動車、保安装置、及びロボットに装着されるカメラにも使用される。
光ダイオードを含むイメージセンサは、日増しに、小型化及び高解像度が要求されている。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、有機光電層を有して小型化が可能なイメージセンサ及びその製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明の一態様によるイメージセンサは、複数の画素領域を有する半導体基板と、前記複数の画素領域にそれぞれ形成された複数の光電変換素子と、前記複数の光電変換素子から離隔して前記半導体基板にそれぞれ形成された複数のストレージノード領域と、前記半導体基板上に形成されて前記複数の光電変換素子にそれぞれ対応する複数のカラーフィルタ層と、前記複数のカラーフィルタ層の各々の間に配置されて前記複数のストレージノード領域にそれぞれ電気的に連結された複数のスタッド層と、前記複数のカラーフィルタ層を覆って前記複数のスタッド層の上面をそれぞれ露出させるコーティング層と、前記コーティング層上に形成され、前記複数の光電変換素子にそれぞれ対応する複数の分離空間を限定して前記複数のスタッド層の各々の少なくとも一部分を露出させる分離絶縁層と、前記複数の分離空間の各々を充填して前記複数の分離空間内にそれぞれ形成された複数の下部透明電極層と、前記複数の下部透明電極層上に順に配置された有機光電層及び上部透明電極層と、を備えることを特徴とする。
前記分離絶縁層は、前記スタッド層の少なくとも一部分を露出させる開口部を有するベース層と、前記複数の分離空間の各々の間に配置されるように前記ベース層上に形成された分離層と、を含み、前記複数の分離空間の各々は、前記開口部内の空間、及び前記ベース層上の前記分離層によって取り囲まれた空間からなり、前記複数の下部透明電極層の上面と前記分離層の上面とは、同一レベルを有し得る。
前記開口部の幅は、前記スタッド層の幅より狭くともよい。
前記コーティング層と前記下部透明電極層とは、接しない位置に離隔され得る。
前記コーティング層の一部分は、前記下部透明電極層に接し得る。
前記有機光電層は、前記複数の下部透明電極層上に一体に形成され得る。
前記上部透明電極層は、前記複数の下部透明電極層の上方に一体に形成され得る。
前記コーティング層の上面と前記スタッド層の上面とは、同一レベルの平面をなし得る。
前記半導体基板を貫通して前記ストレージノード領域と前記スタッド層とを電気的に連結する貫通ビアをさらに含み得る。
前記複数のカラーフィルタ層に重畳するように前記上部透明電極層上に形成された複数のマイクロレンズをさらに含み得る。
前記光電変換素子は、第1不純物領域及び第2不純物領域を含み、前記第1不純物領域は、前記第2不純物領域より前記半導体基板の表面から深く形成され、前記第1不純物領域及び前記第2不純物領域は、異なる導電型を有し得る。
前記ストレージノード領域は、前記光電変換素子より小さい面積を有し得る。
前記カラーフィルタ層の上面は、前記スタッド層の上面より低いレベルを有し得る。
上記目的を達成するためになされた本発明の一態様によるイメージセンサの製造方法は、複数の画素領域を有する半導体基板を準備する段階と、前記半導体基板の複数の画素領域に、複数の光電変換素子、及び前記複数の光電変換素子から離隔して複数のストレージノード領域をそれぞれ形成する段階と、前記半導体基板上に、前記複数の光電変換素子にそれぞれ対応する複数のカラーフィルタ層、及び前記複数のカラーフィルタ層の各々の間に配置されて前記複数のストレージノード領域にそれぞれ電気的に連結される複数のスタッド層を形成する段階と、前記複数のカラーフィルタ層を覆って前記複数のスタッド層の上面をそれぞれ露出させるコーティング層を形成する段階と、前記複数の光電変換素子にそれぞれ対応する複数の分離空間を限定して前記複数のスタッド層の各々の少なくとも一部分を露出させる複数の開口部を有する分離絶縁層を前記コーティング層上に形成する段階と、前記複数の分離空間の各々を充填して前記分離絶縁層を覆う下部透明物質層を形成する段階と、前記分離絶縁層を露出させるように平坦化工程を遂行して前記複数の分離空間を充填する複数の下部透明電極層を形成する段階と、前記複数の下部透明電極層上に順に配置されるように有機光電層及び上部透明電極層を形成する段階と、を有することを特徴とする。
前記分離絶縁層を形成する段階は、前記コーティング層及び前記複数のスタッド層を覆う予備絶縁層を形成する段階と、前記予備絶縁層の上面から一部分を除去して前記予備絶縁層の上側に突出部を形成する段階と、前記突出部を有する前記予備絶縁層の一部分を除去して前記複数の開口部に対応する前記予備絶縁層を貫通しない複数のリセス部をそれぞれ形成する段階と、前記複数のリセス部及び前記突出部を有する前記予備絶縁層を上側から一部分を除去して前記複数の開口部を形成する段階と、を含み得る。
前記複数の開口部を形成する段階は、エッチバック工程を介して遂行し得る。
前記複数のリセス部を形成する段階は、前記複数のリセス部に対応する前記予備絶縁層の上面を露出させるフォトレジスト層を形成する段階と、前記フォトレジスト層をエッチングマスクとして、前記予備絶縁層の一部分を除去する段階と、前記複数の開口部を形成する段階の前に、前記フォトレジスト層を除去する段階と、を含み得る。
前記コーティング層は、樹脂からなり、前記フォトレジスト層を除去する段階は、アッシング(ashing)工程によって遂行され得る。
前記分離絶縁層は、前記複数の開口部を有するベース層と、前記複数の分離空間の各々の間に配置されるように前記ベース層上に形成された前記突出部に対応する分離層と、を含み、前記複数の分離空間の各々は、前記開口部内の空間、及び前記ベース層上の前記分離層によって取り囲まれた空間からなる。
前記複数の下部透明電極層を形成する段階は、前記下部透明電極層の上面と前記分離層の上面とが同一レベルを有するように平坦化工程を遂行し得る。
前記複数の開口部を形成する段階は、前記複数の開口部の底面に、前記コーティング層を露出させない。
前記複数の開口部を形成する段階は、前記複数の開口部の底面に、前記コーティング層の一部分を露出させる。
前記有機光電層は、前記複数の下部透明電極層上に一体に形成され得る。
前記上部透明電極層は、前記複数の下部透明電極層の上方に一体に形成され得る。
前記コーティング層を形成する段階は、前記コーティング層の上面と前記スタッド層の上面とが同一レベルの平面をなすように形成し得る。
前記複数のカラーフィルタ層に重畳する前記上部透明電極層上に形成される複数のマイクロレンズを形成する段階をさらに含み得る。
前記分離絶縁層を形成する段階は、前記コーティング層及び前記複数のスタッド層を覆う予備絶縁層を形成する段階と、前記予備絶縁層の一部分を除去して前記複数の開口部に対応する前記予備絶縁層を貫通しない複数のリセス部を形成する段階と、前記予備絶縁層の上面から一部分を除去して前記予備絶縁層の上側に突出部を形成する段階と、前記複数のリセス部及び前記突出部を有する前記予備絶縁層を上側から一部分を除去して前記複数の開口部を形成する段階と、を含んでもよい。
前記突出部を形成する段階は、前記複数のリセス部の底面から、前記複数のリセス部が、前記予備絶縁層を貫通しないように前記予備絶縁層の一部分を除去し得る。
前記複数のカラーフィルタ層及び前記複数のスタッド層を形成する段階は、前記カラーフィルタ層の上面が前記スタッド層の上面より低いレベルを有するように形成し得る。
前記分離絶縁層を形成する段階は、前記開口部の幅を前記スタッド層の幅より狭く形成し得る。
本発明によれば、画素サイズを小さくし、信頼性を有するイメージセンサ及びその製造方法を提供することができる。
本発明の一実施形態によるイメージセンサの要部を示す断面図である。 本発明の他の実施形態によるイメージセンサの要部を示す断面図である。 図1に示すイメージセンサを製造する工程を示す断面図である。 図1に示すイメージセンサを製造する工程を示す断面図である。 図1に示すイメージセンサを製造する工程を示す断面図である。 図1に示すイメージセンサを製造する工程を示す断面図である。 図1に示すイメージセンサを製造する工程を示す断面図である。 図1に示すイメージセンサを製造する工程を示す断面図である。 図1に示すイメージセンサを製造する工程を示す断面図である。 図1に示すイメージセンサを製造する工程を示す断面図である。 図1に示すイメージセンサを製造する工程を示す断面図である。 図1に示すイメージセンサを製造する工程を示す断面図である。 図1に示すイメージセンサを製造する工程を示す断面図である。 図1に示すイメージセンサを製造する工程を示す断面図である。 図1に示すイメージセンサを製造する工程を示す断面図である。 図1に示すイメージセンサを製造する工程を示す断面図である。 図1に示すイメージセンサを製造する工程を示す断面図である。 図1に示すイメージセンサを製造する工程を示す断面図である。 図1に示すイメージセンサを製造する工程を示す断面図である。 図1に示すイメージセンサを製造する工程を示す断面図である。 図9以降の工程を示す断面図である。 図9以降の工程を示す断面図である。 図9以降の工程を示す断面図である。 図9以降の工程を示す断面図である。 図9以降の工程を示す断面図である。 図2に示すイメージセンサを製造する工程を示す断面図である。 図2に示すイメージセンサを製造する工程を示す断面図である。 図2に示すイメージセンサを製造する工程を示す断面図である。 図2に示すイメージセンサを製造する工程を示す断面図である。 図2に示すイメージセンサを製造する工程を示す断面図である。 図2に示すイメージセンサを製造する工程を示す断面図である。 図2に示すイメージセンサを製造する工程を示す断面図である。 図2に示すイメージセンサを製造する工程を示す断面図である。 図2に示すイメージセンサを製造する工程を示す断面図である。 図2に示すイメージセンサを製造する工程を示す断面図である。 図2に示すイメージセンサを製造する工程を示す断面図である。 図2に示すイメージセンサを製造する工程を示す断面図である。 図2に示すイメージセンサを製造する工程を示す断面図である。 図2に示すイメージセンサを製造する工程を示す断面図である。 図2に示すイメージセンサを製造する工程を示す断面図である。 図29以後の工程を示す断面図である。 図29以後の工程を示す断面図である。 図29以後の工程を示す断面図である。 図29以後の工程を示す断面図である。 図29以後の工程を示す断面図である。 本発明の一実施形態によるイメージセンサの他の例の要部を示す断面図である。 本発明の他の実施形態によるイメージセンサの他の例の要部を示す断面図である。 本発明の一実施形態によるイメージセンサのリードアウト回路を示す図である。 本発明の一実施形態によるイメージセンサのリードアウト回路の他の例を示す図である。 本発明の一実施形態によるイメージセンサの構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態によるイメージセンサを含むシステムを示すブロック図である。 本発明の一実施形態によるイメージセンサを含む電子システム及びインターフェースを示す図である。 本発明の一実施形態によるイメージセンサが応用された電子システムを概略的に示す斜視図である。
本発明の構成及び効果が十分に理解されるように、図面を参照しながら本発明の望ましい実施形態について説明する。しかし、本発明は、以下に開示する実施形態に限定されるものではなく、さまざまな形態で具現され、多様な変更を加えることができる。なお、本実施形態に係る説明は、本発明の開示を完全なものとし、本発明が属する技術分野の当業者に、本発明の技術範囲を完全に知らせるために提供される。図面に示す構成要素は、説明の便宜上、その大きさが、実際より拡大して図示され、各構成要素の比率は、誇張または縮小されている。
一つの構成要素が他の構成要素の「上に」あるか、または「接して」いると記載された場合、他の構成要素の上に直接に当接されるか、または連結されるが、中間に他の構成要素が存在し得る。一方、一つの構成要素が他の構成要素の「真上に」あるか、または「直接接して」いると記載された場合には、中間に他の構成要素が存在しない。構成要素間の関係について説明する他の表現、例えば、「〜間に」と「直接〜間に」なども、同様に解釈される。
第1、第2のような用語は、多様な構成要素の説明に使用されるが、構成要素は、この用語によって限定されない。これらの用語は、一つの構成要素を他の構成要素から区別する目的にのみ使用される。例えば、本発明の技術範囲を逸脱せずに、第1構成要素が第2構成要素に命名され、同様に、第2構成要素も、第1構成要素に命名される。
単数の表現は、文脈上特に記載しない限り、複数の表現を含む。「含む」または「有する」という用語は、明細書上に記載された特徴、数字、段階、動作、構成要素、部分品、またはそれらの組み合わせが存在することを指定するためのものであり、1またはそれ以上の他の特徴、数字、段階、動作、構成要素、部分品、またはそれらの組み合わせが付加されると解釈される。
本発明の実施形態で使用される用語は、特に定義されない限り、当該技術分野の当業者に一般的に知られた意味に解釈される。
以下、本発明を実施するための形態の具体例を、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態によるイメージセンサの要部を示す断面図である。
図1を参照すると、イメージセンサ1は、第1画素領域P1及び第2画素領域P2を含む半導体基板200を備える。半導体基板200には、素子分離膜202が配置される。素子分離膜202は、第1画素領域P1及び第2画素領域P2を定義する。
半導体基板200は、例えば、バルク(Bulk)基板、エピタキシャル(Epitaxial)基板、またはSOI(Silicon on Insulator)基板のうちのいずれか一つである。半導体基板200は、例えば、シリコン(Si)を含む。または、半導体基板200は、ゲルマニウム(Ge)のような半導体元素、またはSiC(Silicon Carbide)、GaAs(Gallium Arsenide)、InAs(Indium Arsenide)、及びInP(Indium Phosphide)のような化合物半導体を含む。半導体基板200は、第1導電型を有する半導体基板で形成される。半導体基板200は、例えば、p型半導体基板である。
第1画素領域P1及び第2画素領域P2に対応する半導体基板200内には、それぞれ光電変換素子204が配置される。光電変換素子204は、フォトダイオードである。光電変換素子204は、第1不純物領域204a及び第2不純物領域204bを含む。第1不純物領域204aは、半導体基板200の表面から深く形成される。第2不純物領域204bは、半導体基板200の表面に浅く形成される。第1不純物領域204a及び第2不純物領域204bは、互いに異なる導電型を有する。例えば、第1不純物領域204aには、n型不純物がドーピングされ、第2不純物領域204bには、p型不純物がドーピングされる。
光電変換素子204は、赤色光を感知する画素と、青色光を感知する画素とにそれぞれ配置される。例えば、赤色光を感知する画素は、第1画素領域P1に配置され、青色光を感知する画素は、第2画素領域P2に配置される。光電変換素子204から離隔して、第1画素領域P1及び第2画素領域P2のそれぞれに対応する半導体基板200内に、ストレージノード領域206がそれぞれ配置される。ストレージノード領域206には、例えば、n型不純物がドーピングされる。ストレージノード領域206は、単一のドーピング領域からなり、光電変換素子204より小さい面積を有する。
半導体基板200の第1面201a上には、配線構造体220が配置される。配線構造体220には、第1コンタクトホール215が形成される。第1コンタクトホール215の側面には、第1側面絶縁膜211が形成される。第1コンタクトビア213は、第1コンタクトホール215を完全に充填し、第1側面絶縁膜211に接触する。第1コンタクトホール215の幅は、半導体基板200の表面から遠くなるほど徐々に広くなる。第1側面絶縁膜211は、酸化物または窒化物からなる。第1コンタクトビア213は、例えば、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、及びタングステン(W)のような金属物質で形成される。
配線構造体220は、第1コンタクトビア213に接触するバッファ領域217を含む。バッファ領域217は、第1コンタクトビア213を介して半導体基板200に形成されたストレージノード領域206に電気的に連結される。バッファ領域217は、例えば、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、及びタングステン(W)のような金属物質、または炭素ナノチューブを含む。
配線構造体220は、前面層間絶縁膜221と、複数の前面配線223とを含む。前面層間絶縁膜221には、HDP(High Density Plasma)酸化膜、TEOS(Tetraethyl Orthosilicate)酸化膜、TOSZ(Tonen Silazene)、SOG(Spin on Glass)、USG(Undoped Silica Glass)または低誘電膜(Low−k dielectric layer)などが使用される。複数の前面配線223は、例えば、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、及びタングステン(W)のような金属物質を含む。
配線構造体220には、支持膜290が接着される。支持膜290は、後述の研磨工程を介して薄くなった半導体基板200の強度を確保するために使用される。本実施形態において、支持膜290は、シリコン酸化物、シリコン窒化物、及び/または半導体物質からなる。
イメージセンサ1は、半導体基板200の第2面201bからバッファ領域217まで、半導体基板200を貫通して延長される第2コンタクトホール225を含む。第2コンタクトホール225の幅は、バッファ領域217から半導体基板200の第2面201bに向かって徐々に広くなる。本実施形態において、第2コンタクトホール225は、素子分離膜202を貫通するように形成される。
第2コンタクトホール225の側面には、第2側面絶縁膜227が形成される。第2側面絶縁膜227は、酸化物または窒化物からなる。第2コンタクトホール225は、第2コンタクトビア229で充填される。第2コンタクトビア229は、第2側面絶縁膜227に接触し、第2コンタクトホール225を完全に充填する。従って、第2コンタクトビア229は、半導体基板200を貫通する。第2コンタクトビア229は、例えば、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、及びタングステン(W)のような金属物質で形成される。
半導体基板200の第2面201b上には、第2コンタクトビア229に電気的に連結されるスタッド層230が形成される。スタッド層230は、半導体基板200の第2面201b上に形成される第1スタッド層231、及び第1スタッド層231上に形成される第2スタッド層233を含む。第2スタッド層233は、第1スタッド層231の側面及び上面を覆い包むように形成され、第1スタッド層231より広い幅を有する。第1スタッド層231及び第2スタッド層233は、異なる金属物質からなる。本実施形態において、第1スタッド層231は、タングステン(W)からなり、第2スタッド層233は、アルミニウム(Al)からなる。スタッド層230は、第1幅W1を有する。第2スタッド層233が第1スタッド層231より広い幅を有する場合、第2スタッド層233が、第1幅W1を有する。
半導体基板200の第2面201b上には、カラーフィルタ層240が形成される。カラーフィルタ層240は、マイクロレンズ280を介して入射された光を通過させ、第2面201bを介して必要な波長の光のみを光電変換素子204に入射させる。本実施形態において、半導体基板200の第2面201bとカラーフィルタ層240との間には、光の反射を防止し、光電変換素子204に光を入射させるための反射防止膜(図示せず)が形成される。反射防止膜は、例えば、SiON、SiC、SICN、及びSiCOなどで形成される。
カラーフィルタ層240は、第1カラーフィルタ層241及び第2カラーフィルタ層243を含む。第1画素領域P1及び第2画素領域P2には、それぞれの領域に形成された光電変換素子204に対応する第1カラーフィルタ層241及び第2カラーフィルタ層243がそれぞれ配置される。本実施形態において、第1画素領域P1に配置された第1カラーフィルタ層241は、赤色(R)カラーフィルタであり、第2画素領域P2に配置された第2カラーフィルタ層243は、青色(B)カラーフィルタである。これにより、第1画素領域P1は、赤色波長の光を通過させて、赤色波長光を光電変換素子204に到達させる。また、第2画素領域P2は、青色波長の光を通過させて、青色波長光を光電変換素子204に到達させる。
カラーフィルタ層240は、スタッド層230より低いレベルの上面を有するように形成される。すなわち、カラーフィルタ層240の高さは、スタッド層230の高さより低い値を有するように形成される。
半導体基板200の第2面201b上には、カラーフィルタ層240を覆うコーティング層245が形成される。コーティング層245は、スタッド層230及びカラーフィルタ層240が形成された半導体基板200上を覆うコーティング物質層を形成した後、平坦化工程を遂行して形成される。コーティング層245は、スタッド層230の上面を露出させる。コーティング層245及びスタッド層230は、同一レベルの上面を有する。すなわち、コーティング層245の上面及びスタッド層230の上面は、同一レベルの平面をなす。コーティング層245は、コーティング物質層を形成した後、スタッド層230の上面が露出するまで、コーティング物質層の一部を除去して形成される。コーティング層245は、透明な有機物からなる。本実施形態において、コーティング層245は、樹脂からなる。コーティング層245は、複数のカラーフィルタ層240のそれぞれの間で、スタッド層230が形成されていない部分を充填する。
コーティング層245上には、複数の開口部262Hを有する分離絶縁層260cが形成される。複数の開口部262Hは、分離絶縁層260cを貫通する。
分離絶縁層260cは、例えば、酸化物からなる。分離絶縁層260cは、ベース層262、及びベース層262上に形成された分離層264からなる。ベース層262は、スタッド層230の少なくとも一部を露出させる開口部262Hを有する。分離絶縁層260c、すなわち、ベース層262及び分離層264によって限定される分離空間260Dが形成される。分離空間260Dは、複数の画素領域(P1、P2)に対応して複数個が形成される。
分離空間260Dは、分離絶縁層260cの下面のレベルから上面のレベルまでの空間において、分離絶縁層260cが形成されていない領域を意味する。すなわち、分離空間260Dは、ベース層262の上面から分離層264の上面までのレベルの間において、分離層264によって取り囲まれた空間、及び開口部262H内の空間を含む。複数の画素領域(P1、P2)に対応して互いに分離された複数個の分離空間260Dが形成される。すなわち、複数個の分離空間260Dの各々は、複数個の光電変換素子204の各々に対応するようにそれぞれ形成される。
開口部262Hの幅である第2幅W2は、スタッド層230の第1幅W1より小さい値を有する。開口部262Hを有する分離絶縁層260cによって、コーティング層245は、露出されずに、その上面が完全に覆われる。すなわち、コーティング層245が開口部262Hの底面に露出されないように、コーティング層245の上面は、分離絶縁層260cによって全体的に覆われる。しかし、本実施形態の他の例に示すように、開口部262Hの底面に、コーティング層245の一部分が露出され得る。
分離絶縁層260c上には、分離空間260Dを充填する下部透明電極層266が形成される。下部透明電極層266は、開口部262H内を充填する下部コンタクト266Cと、下部コンタクト266Cに連結されてベース層262の上面上に形成される下部電極266Eとからなる。
下部透明電極層266は、デュアルダマシン(dual damascene)法によって、分離空間260Dを充填するように形成される。従って、下部コンタクト266C及び下部電極266Eは、一体に形成される。下部透明電極層266の上面と、分離絶縁層260cの最上端面とは、同一レベルを有する。下部透明電極層266の上面及び分離層264の上面は、同一レベルを有する。すなわち、下部透明電極層266の上面及び分離層264の上面は、同一レベルの平面をなす。
分離層264によって、下部透明電極層266は、第1画素領域P1及び第2画素領域P2のそれぞれに対応するように分離される。すなわち、下部透明電極層266は、複数の画素領域(P1、P2)に対応するように分離された複数層が形成される。具体的には、1つの分離空間260Dを充填する下部透明電極層266をなす下部コンタクト266C及び下部電極266Eは、一体に形成される。
コーティング層245は、開口部262Hの底面に露出しない。この場合、コーティング層245は、下部透明電極層266に接しないように離隔される。しかし、本実施形態の他の例に示すように、コーティング層245の一部分は、下部透明電極層266に接し得る。
下部透明電極層266上に、有機光電層272が形成される。有機光電層272は、複数の透明電極層266上に一体に形成される。有機光電層272は、特定波長の光でのみ光電変化を起こす有機物質である。例えば、有機光電層272は、緑色光の波長でのみ光電変化を起こす。例えば、有機光電層272は、第1画素領域P1及び第2画素領域P2のいずれにおいても、約500nm〜約600nmで最大吸収波長(λmax)を示す。
有機光電層272は、p型半導体物質及びn型半導体物質が、pn接合(pn flat junction)またはバルクヘテロ接合(bulk heterojunction)を形成する層であり、単一層または複数層で構成され、入射された光を受けて励起子を生成した後、生成された励起子を正孔と電子とに分離する層である。
上記のp型半導体物質及びn型半導体物質は、それぞれ緑色波長領域の光を吸収し、それぞれ約500nm〜約600nmの波長領域で最大吸収ピークを示す。
p型半導体物質及びn型半導体物質のそれぞれは、例えば、約1.5eV〜約3.5eVのバンドギャップ(bandgap)を有し、この範囲内で、約2.0eV〜約2.5eVのバンドギャップを有する。p型半導体物質とn型半導体物質とは、上述した範囲のバンドギャップを有することにより、緑色波長領域の光を吸収する。具体的には、約500nm〜約600nmの波長領域において、最大吸収ピークを示す。
上記のp型半導体物質及びn型半導体物質は、光吸収曲線(light absorption curve)において、約50nm〜約150nmの半値幅(FWHW:Full Width at Half Maximum)を有する。ここで、半値幅は、最大光吸収ポイントの半分(half)に対応する波長の幅(width)であり、半値幅が小さければ、狭い波長領域の光を選択的に吸収し、波長選択性が高いということを意味する。上述した範囲の半値幅を有することにより、緑色波長領域に対する選択性が高くなる。
また、p型半導体物質のLUMO(Lowest Unoccupied Molecular Orbital)エネルギーレベルと、n型半導体物質のLUMOエネルギーレベルとの差は、約0.2〜約0.7eVである。例えば、この範囲内において、約0.3〜約0.5eVである。有機光電層272のp型半導体物質及びn型半導体物質が、この範囲のLUMOエネルギーレベルの差を有することにより、外部量子効率(EQE:External Quantum Efficiency)を改善することができ、印加されるバイアス(bias)によって、外部量子効率を効果的に調節することができる。
上記のp型半導体物質は、例えば、N,N−ジメチル−キナクリドン(DMQA)及びその誘導体、ジインデノペリレン(diindenoperylene)、ジベンゾ{[f,f’]−4,4’,7,7’−テトラフェニル}ジインデノ[1,2,3−cd:1’,2’,3’−lm]ペリレンのような化合物を含むが、それらに限定されるものではない。上記のn型半導体物質は、例えば、ジシアノビニル−ターチオフェン(DCV3T)及びその誘導体、ペリレンジイミド(perylenediimide)、フタロシアニン及びその誘導体、サブフタロシアニン及びその誘導体、ボロンジピロメテン(BODIPY)及びその誘導体のような化合物を含むが、それらに限定されるものではない。
有機光電層272は、単一層または複数層である。有機光電層272は、例えば、真性層(I層(intrinsic layer))、p型層/I層、I層/n型層、p型層/I層/n型層、p型層/n型層など多様な組み合わせを有する。
真性層(I層)は、p型半導体化合物とn型半導体化合物とが約1:100〜約100:1の比率で混合して含まれる。例えば、この範囲内で、約1:50〜約50:1の比率で含まれ、この範囲内で、約1:10〜約10:1の比率で含まれ、この範囲内で、約1:1の比率で含まれる。p型半導体とn型半導体とが、上述した範囲の組成比を有することにより、効果的な励起子生成及びpn接合形成に有利である。
p型層は、上述したp型半導体化合物を含み、n型層は、上述したn型半導体化合物を含む。
有機光電層272は、例えば、約1nm〜約500nmの厚みを有する。一実施形態において、有機光電層272は、約5nm〜約300nmの厚みを有する。有機光電層272は、光を効果的に吸収し、正孔と電子とを効果的に分離及び伝達することにより、光電変換効率を効果的に改善できる厚みを有する。
有機光電層272上には、上部透明電極層274が形成される。上部透明電極層274は、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、ZnO、SnO、ATO(Antimony−doped Tin Oxide)、AZO(Al−doped Zinc Oxide)、GZO(Gallium−doped Zinc Oxide)、TiOまたはFTO(Fluorine−doped Tin Oxide)からなる。上部透明電極層274は、第1画素領域P1及び第2画素領域P2にわたって一体に形成される。
上部透明電極層274上には、カラーフィルタ層240に対応するマイクロレンズ280が形成される。マイクロレンズ280は、対応するカラーフィルタ層240に重畳するように形成される。マイクロレンズ280は、複数のカラーフィルタ層240に対応する複数個が形成される。マイクロレンズ280は、光電変換素子204以外の領域に入射する光の経路を変更させて、光電変換素子204に光を集光させる。
本実施形態において、マイクロレンズ280と上部透明電極層274との間に、さらに保護層278が形成される。保護層278は、透明な絶縁物質からなる。
図2は、本発明の他の実施形態によるイメージセンサの要部を示す断面図である。図2の説明において、図1と重複する内容は省略する。
図2を参照すると、イメージセンサ2は、第1画素領域P1及び第2画素領域P2を含む半導体基板300を備える。半導体基板300には、素子分離膜302が配置される。素子分離膜302は、第1画素領域P1及び第2画素領域P2を定義する。
第1画素領域P1及び第2画素領域P2の半導体基板300内には、それぞれ光電変換素子304が配置される。光電変換素子304は、フォトダイオードである。光電変換素子304は、第1不純物領域304a及び第2不純物領域304bを含む。第1不純物領域304aは、半導体基板300の上面から深く形成される。第2不純物領域304bは、半導体基板300の上面に浅く形成される。第1不純物領域304a及び第2不純物領域304bは、互いに異なる導電型を含む。例えば、第1不純物領域304aは、n型不純物がドーピングされ、第2不純物領域304bは、p型不純物がドーピングされる。
光電変換素子304は、赤色光を感知する画素及び青色光を感知する画素のそれぞれに配置される。例えば、赤色光を感知する画素は、第1画素領域P1に配置され、青色光を感知する画素は、第2画素領域P2に配置される。光電変換素子304から離隔して、第1画素領域P1及び第2画素領域P2のそれぞれに対応する半導体基板300内に、ストレージノード領域306がそれぞれ配置される。ストレージノード領域306は、例えば、n型不純物がドーピングされる。ストレージノード領域306は、単一のドーピング領域からなり、光電変換素子304より小さい面積を有する。
半導体基板300上には、層間絶縁構造体310が配置される。層間絶縁構造体310は、半導体基板300上に順に積層された複数の層間絶縁膜(311、312、313、314)、及び複数の層間絶縁膜(311、312、313、314)のそれぞれの上面に配置されたエッチング停止膜316を含む。本実施形態において、複数の層間絶縁膜(311、312、313、314)のうちで最上端の層間絶縁膜314は、残りの層間絶縁膜(311、312、313)より厚く形成される。複数の層間絶縁膜(311、312、313、314)は、酸化物からなる。例えば、複数の層間絶縁膜(311、312、313、314)は、HDP酸化膜、TEOS酸化膜、TOSZ、SOG、USGまたは低誘電膜などで形成される。エッチング停止膜316は、シリコン窒化膜またはシリコン酸窒化膜からなる。
半導体基板300上の第1画素領域P1及び第2画素領域P2のそれぞれには、配線構造体320が配置される。配線構造体320は、例えば、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、及びタングステン(W)のような金属物質で形成される。例えば、配線構造体320は、複数の層間絶縁膜(311、312、313、314)のうちの少なくとも一部に配置された層間配線321、及び複数の層間絶縁膜(311、312、313、314)を貫通して層間配線321を連結するコンタクトビア323を含む。コンタクトビア323は、最下部コンタクトビア323a、中間コンタクトビア323b、及び最上部コンタクトビア323cを含む。最下部コンタクトビア323aは、ストレージノード領域306に接触する。
本実施形態において、最下部コンタクトビア323aとストレージノード領域306との間には、バッファビア325が配置される。バッファビア325は、例えば、炭素ナノチューブを含む。バッファビア325は、例えば、金属とシリコンとの間の仕事関数を有する物質を提供し、半導体基板300と配線構造体320との間のエネルギー障壁を減らすことで、良好なオーミックコンタクトが期待される。例えば、半導体基板300において、シリコン(Si)の仕事関数は、4.05eVであり、配線構造体320において、金属(例えば、銅)の仕事関数は、4.70eVであり、バッファビア325(例えば、炭素ナノチューブ)の仕事関数は、約4.3eV〜約4.8eVである。バッファビア325は、上述したシリコンと金属とのエネルギー障壁を減らし、配線構造体320を介して、ストレージノード領域306に電子及び/または正孔が良好に伝達されるようにする。
層間絶縁構造体310上には、最上部コンタクトビア323cに電気的に連結されるスタッド層330が形成される。スタッド層330は、層間絶縁構造体310上に形成される第1スタッド層331、及び第1スタッド層331上に形成される第2スタッド層333を含む。第2スタッド層333は、第1スタッド層331の側面及び上面を覆い包むように、第1スタッド層331より広い幅を有する。第1スタッド層331及び第2スタッド層333は、異なる金属物質からなる。本実施形態において、第1スタッド層331は、タングステン(W)からなり、第2スタッド層333は、アルミニウム(Al)からなる。スタッド層330は、第1幅W1を有する。第2スタッド層333が第1スタッド層331より広い幅を有する場合、第2スタッド層333は、第1幅W1を有する。
層間絶縁構造体310上には、カラーフィルタ層340が形成される。カラーフィルタ層340は、マイクロレンズ380を介して入射された光を通過させ、必要な波長の光のみを光電変換素子304に入射させる。本実施形態において、層間絶縁構造体310とカラーフィルタ層340との間には、光の反射を防止して光電変換素子304に光を入射させるための反射防止膜(図示せず)が形成される。反射防止膜は、例えば、SiON、SiC、SICN及びSiCOなどで形成される。
カラーフィルタ層340は、第1カラーフィルタ層341及び第2カラーフィルタ層343を含む。第1画素領域P1及び第2画素領域P2には、それぞれ第1カラーフィルタ層341及び第2カラーフィルタ層343が配置される。本実施形態において、第1画素領域P1に配置された第1カラーフィルタ層341は、赤色(R)カラーフィルタであり、第2画素領域P2に配置された第2カラーフィルタ層343は、青色(R)カラーフィルタである。これにより、第1画素領域P1は、赤色波長の光を通過させ、赤色波長光が光電変換素子304に達するようにする。また、第2画素領域P2では、青色波長の光を通過させ、青色波長光が光電変換素子304に達するようにする。
カラーフィルタ層340は、スタッド層330より低いレベルの上面を有する。すなわち、カラーフィルタ層340の高さは、スタッド層330の高さより低い値を有する。
層間絶縁構造体310上には、コーティング層345が形成される。コーティング層345は、カラーフィルタ層340を覆う。コーティング層345は、スタッド層330及びカラーフィルタ層340が形成された層間絶縁構造体310上を覆うコーティング物質層を形成した後、平坦化工程を遂行して形成される。コーティング層345は、スタッド層330の上面を露出させる。コーティング層345及びスタッド層330は、同一レベルの上面を有する。すなわち、コーティング層345の上面及びスタッド層330の上面は、同一レベルの平面をなす。コーティング層345は、コーティング物質層を形成した後、スタッド層330の上面が露出するまで、コーティング物質層の一部を除去して形成される。コーティング層345は、複数のカラーフィルタ層340のそれぞれにおいて、スタッド層330が形成されていない部分を充填する。
コーティング層345が形成された層間絶縁構造体310の上部には、分離絶縁層360cが形成される。分離絶縁層360cは、例えば、酸化物からなる。分離絶縁層360cは、ベース層362、及びベース層362上に形成された分離層364からなる。ベース層362は、スタッド層330の少なくとも一部を露出させる開口部362Hを有する。分離絶縁層360c、すなわち、ベース層362及び分離層364によって限定される分離空間360Dが形成される。分離空間360Dは、複数の画素領域(P1、P2)に対応して複数個が形成される。
分離空間360Dは、分離絶縁層360cの下面のレベルから上面のレベルまでの空間において、分離絶縁層360cが形成されていない領域を意味する。すなわち、分離空間360Dは、ベース層362の上面から分離層364の上面までのレベルにおいて、分離層364によって取り囲まれた空間、及び開口部362H内の空間を含む。複数の画素領域(P1、P2)に対応して互いに分離された複数個の分離空間360Dが形成される。すなわち、複数個の分離空間360Dの各々は、複数個の光電変換素子304の各々に対応するようにそれぞれ形成される。
開口部362Hの幅である第2幅W2は、スタッド層330の第1幅W1より小さい値を有する。開口部362Hを有する分離絶縁層360cによって、コーティング層345は、露出されずに、その上面が完全に覆われる。すなわち、コーティング層345が開口部362Hの底面に露出されないように、コーティング層345の上面は、分離絶縁層360cによって全体的に覆われる。しかし、本実施形態の他の例に示すように、開口部362Hの底面に、コーティング層345の一部分が露出され得る、それについては、図47で詳細に説明する。
分離絶縁層360c上には、分離空間360Dを充填する下部透明電極層366が形成される。下部透明電極層366は、例えば、ITO、IZO、ZnO、SnO、ATO、AZO、GZO、TiO2、またはFTOからなる。下部透明電極層366は、デュアルダマシン法によって、分離空間360Dを充填するように形成される。下部透明電極層366は、分離空間360Dを充填するように、分離絶縁層360c上を覆う下部透明物質層を形成した後、分離絶縁層360、すなわち、分離層364が露出されるまで、平坦化工程を遂行して形成される。下部透明電極層366を形成するための平坦化工程は、CMP(Chemical Mechanical Polishing)工程によって遂行される。
従って、下部透明電極層366は、開口部362H内を充填する下部コンタクト366Cと、下部コンタクト366Cに連結されてベース層362の上面上に配置される下部電極366Eとからなる。下部コンタクト366C及び下部電極366Eは、一体に形成される。下部透明電極層366の上面と、分離絶縁層360cの最上端面とは、同一レベルを有する。下部透明電極層366の上面及び分離層364の上面は、同一レベルを有する。すなわち、下部透明電極層366の上面及び分離層364の上面は、同一レベルの平面をなす。
分離層364によって、下部透明電極層366は、第1画素領域P1及び第2画素領域P2のそれぞれに対応するように分離される。すなわち、下部透明電極層366は、複数の画素領域(P1、P2)に対応するように分離された複数層が形成される。具体的には、1つの分離空間360Dを充填する下部透明電極層366をなす下部コンタクト366Cと下部電極366Eは、一体に形成される。
コーティング層345が、開口部362Hの底面に露出しない場合、コーティング層345は、下部透明電極層366に接しないように離隔される。しかし、本実施形態の他の例に示すように、コーティング層345の一部分は、下部透明電極層366に接し得るが、それについては、図47で詳細に説明する。
下部透明電極層366上には、有機光電層372と上部透明電極層374とが順に配置される。有機光電層372は、複数の透明電極層366上に一体に形成される。有機光電層372は、特定波長の光でのみ光電変化を起こす有機物質である。例えば、有機光電層372は、緑色光の波長でのみ光電変化を起こす。例えば、有機光電層372は、第1画素領域P1及び第2画素領域P2のいずれにおいても、約500nm〜約600nmにおいて、最大吸収波長(λmax)を示す。
上部透明電極層374は、第1画素領域P1及び第2画素領域P2にわたって一体に形成される。上部透明電極層374上には、カラーフィルタ層340に対応するマイクロレンズ380が形成される。本実施形態において、マイクロレンズ380と上部透明電極層374との間に、さらに保護層378が形成される。保護層378は、透明な絶縁物質からなる。マイクロレンズ380は、対応するカラーフィルタ層340に重畳するように形成される。マイクロレンズ380は、複数のカラーフィルタ層340に対応する複数個が形成される。
マイクロレンズ380は、光電変換素子304以外の領域に入射する光の経路を変更させて、光電変換素子304に光を集光させる。
図3〜図20は、本発明の一実施形態によるイメージセンサを製造する工程を示す断面図である。具体的には、図3〜図20は、図1に示すイメージセンサを製造する工程を示す断面図である。図3〜図20の説明において、図1と重複する内容は省略する。
図3に示すように、素子分離膜202によって定義される複数の画素領域を有する半導体基板200を準備する。半導体基板200の複数の画素領域の各々に、複数の光電変換素子204、及び複数の光電変換素子204から離隔される複数のストレージノード領域206の各々をそれぞれ形成する。
半導体基板200は、例えば、バルク基板、エピタキシャル基板、またはSOI基板のうちのいずれか一つである。半導体基板200は、例えば、シリコン(Si)を含む。または、半導体基板200は、ゲルマニウム(Ge)のような半導体元素、またはSiC、GaAs、InAs、及びInPのような化合物半導体を含む。半導体基板200は、第1導電型を有する半導体基板であり、例えば、p型半導体基板である。
複数の光電変換素子204は、半導体基板200内に配置されるように形成される。複数の光電変換素子204のそれぞれは、複数の画素領域のそれぞれに対応し、半導体基板200内に配置される。光電変換素子204は、半導体基板200の表面から深く形成される。光電変換素子204は、第1不純物領域204a及び第2不純物領域204bを含む。第1不純物領域204aは、半導体基板200の表面から深く形成され、第2不純物領域204bは、表面から浅く形成される。第1不純物領域204a及び第2不純物領域204bは、互いに異なる導電型を有する。例えば、第1不純物領域204aは、n型にドーピングされた領域であり、第2不純物領域204bは、p型にドーピングされた領域である。
半導体基板200内の複数の画素領域のそれぞれに、光電変換素子204から離隔されて、半導体基板200の表面に接触または隣接するストレージノード領域206を形成する。ストレージノード領域206は、n型にドーピングされた不純物領域である。ストレージノード領域206は、1つのドーピング領域からなり、光電変換素子204より小さい面積を有する。
図4に示すように、半導体基板200の第1面201a上に、配線構造体220を形成する。
配線構造体220は、第1コンタクトホール215を形成した後、第1コンタクトホール215の側面に第1側面絶縁膜211を形成し、その後、第1コンタクトホール215を完全に充填して第1側面絶縁膜211に接触する第1コンタクトビア213を形成する。第1コンタクトホール215の幅は、半導体基板200の表面から上方に行くほど徐々に広くなる。第1側面絶縁膜211は、酸化物または窒化物からなる。第1コンタクトビア213は、例えば、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、及びタングステン(W)のような金属物質から形成される。
その後、半導体基板200に隣接し、第1コンタクトビア213に接触するバッファ領域217を形成する。
バッファ領域217は、第1コンタクトビア213を介して、半導体基板200に形成されたストレージノード領域206に電気的に連結される。バッファ領域217は、例えば、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、及びタングステン(W)のような金属物質または炭素ナノチューブを含む。
配線構造体220は、前面層間絶縁膜221と複数の前面配線223とを含んで形成される。前面層間絶縁膜221は、HDP酸化膜、TEOS酸化膜、TOSZ、SOG、USG、または低誘電膜などが使用される。複数の前面配線223は、例えば、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、及びタングステン(W)のような金属物質を含む。
配線構造体220上に、支持膜290を接着させる。支持膜290は、後述の研磨工程を介して薄くなった半導体基板200の強度を確保するために使用される。本実施形態において、支持膜290は、シリコン酸化物、シリコン窒化物、及び/または半導体物質からなる。
図5に示すように、配線構造体220が半導体基板200の下側に配置されるように、半導体基板200を裏返しにする。その後、半導体基板200の上側、すなわち、図4に示す半導体基板200の裏面側の一部分(点線で区分された下の部分)を除去する。
図6に示すように、半導体基板200の第2面201bからバッファ領域217まで、半導体基板200を貫通して延長される第2コンタクトホール225を形成する。第2コンタクトホール225の幅は、バッファ領域217から半導体基板200の第2面201bに行くほど徐々に広くなる。本実施形態において、第2コンタクトホール225は、素子分離膜202を貫通するように形成される。
第2コンタクトホール225の側面には、第2側面絶縁膜227が形成される。第2側面絶縁膜227は、酸化物または窒化物からなる。第2コンタクトホール225は、第2コンタクトビア229で充填される。第2コンタクトビア229は、第2側面絶縁膜227に接触するように、第2コンタクトホール225を完全に充填する。従って、第2コンタクトビア229は、半導体基板200を貫通する。第2コンタクトビア229は、例えば、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、及びタングステン(W)のような金属物質で形成される。
図7に示すように、半導体基板200の第2面201b上に、第2コンタクトビア229に電気的に連結されるスタッド層230を形成する。スタッド層230は、半導体基板200の第2面201b上に形成される第1スタッド層231、及び第1スタッド層231上に形成される第2スタッド層233を含む。第2スタッド層233は、第1スタッド層231の側面及び上面を覆い包むように形成され、第1スタッド層231より広い幅を有する。第1スタッド層231と第2スタッド層233とは、異なる金属物質からなる。本実施形態において、第1スタッド層231は、タングステン(W)からなり、第2スタッド層233は、アルミニウム(Al)からなる。スタッド層230は、第1幅W1を有する。第2スタッド層233が第1スタッド層231より広い幅を有する場合、第2スタッド層233は、第1幅W1を有する。
図8に示すように、半導体基板200の第2面201b上に、カラーフィルタ層240を形成する。カラーフィルタ層240は、マイクロレンズ280を介して入射された光を通過させ、第2面201bを介して、必要な波長の光のみを光電変換素子204に入射させる。本実施形態において、半導体基板200の第2面201bとカラーフィルタ層240との間には、光の反射を防止し、光電変換素子204に光を入射させるための反射防止膜(図示せず)が形成される。反射防止膜は、例えば、SiON、SiC、SICN、及びSiCOなどで形成される。
カラーフィルタ層240は、第1カラーフィルタ層241及び第2カラーフィルタ層243を含む。第1画素領域P1及び第2画素領域P2には、それぞれに形成された光電変換素子204に対応する第1カラーフィルタ層241及び第2カラーフィルタ層243が配置される。本実施形態において、第1画素領域P1に配置された第1カラーフィルタ層241は、赤色(R)カラーフィルタであり、第2画素領域P2に配置された第2カラーフィルタ層243は、青色(R)カラーフィルタである。これにより、第1画素領域P1は、赤色波長の光を通過させ、赤色波長光が光電変換素子204に達する。また、第2画素領域P2は、青色波長の光を通過させ、青色波長光が光電変換素子204に達する。
カラーフィルタ層240は、スタッド層230より低いレベルの上面を有するように形成される。すなわち、カラーフィルタ層240の高さは、スタッド層230の高さより低い値を有するように形成される。
図9に示すように、半導体基板200の第2面201bの上方に、コーティング層245を形成する。コーティング層245は、カラーフィルタ層240を覆う。コーティング層245は、スタッド層230及びカラーフィルタ層240が形成された半導体基板200上を覆うコーティング物質層を形成した後、平坦化工程を遂行して形成される。コーティング層245は、スタッド層230の上面を露出させる。コーティング層245及びスタッド層230は、同一レベルの上面を有する。すなわち、コーティング層245の上面と、スタッド層230の上面とは、同一レベルの平面をなす。コーティング層245は、コーティング物質層を形成した後、スタッド層230の上面が露出するまで、コーティング物質層の一部を除去して形成される。コーティング層245は、透明な有機物からなる。本実施形態において、コーティング層245は、樹脂からなる。コーティング層245は、複数のカラーフィルタ層240のそれぞれの間で、スタッド層230が形成されていない部分を充填する。
図10に示すように、コーティング層245及びスタッド層230を覆う予備絶縁層260を形成する。その後、予備絶縁層260上に、第1フォトレジスト層M1を形成する。第1フォトレジスト層M1は、図1に示す分離層264に対応する位置に形成される。
図11に示すように、第1フォトレジスト層M1をエッチングマスクとして、予備絶縁層260(図10参照)の上面から一部分を除去し、上側に突出部263を有する予備絶縁層260aを形成する。予備絶縁層260aは、コーティング層245及びスタッド層230を覆う基底部261、並びに基底部261から突出した突出部263を含む。
図12に示すように、第1フォトレジスト層M1(図11参照)を除去する。第1フォトレジスト層M1は、アッシング工程によって除去される。
図13に示すように、突出部263を有する予備絶縁層260aの一部分を露出させるレジストホールM2Hを有する第2フォトレジスト層M2を形成する。レジストホールM2Hは、図1に示す開口部262Hに対応する位置に配置される。第2フォトレジスト層M2は、全ての突出部263を覆う。
図14に示すように、第2フォトレジスト層M2をエッチングマスクとして予備絶縁層260a(図13参照)の一部分を除去し、複数のリセス部261Rを有する予備絶縁層260bを形成する。複数のリセス部261Rは、図1に示す開口部262Hに対応する位置に配置される。
複数のリセス部261Rは、予備絶縁層260bを完全に貫通しないように形成される。従って、第2フォトレジスト層M2を形成する過程で誤整列が発生しても、複数のリセス部261Rの底面には、コーティング層245が露出しない。
図15に示すように、第2フォトレジスト層M2(図14参照)を除去する。第2フォトレジスト層M2は、アッシング工程によって除去される。
コーティング層245は、第2フォトレジスト層M2に類似した性質、例えば、アッシング工程によって共に除去される性質を有する。従って、複数のリセス部261Rの底面に、コーティング層245が露出した場合、第2フォトレジスト層M2を除去する工程において、コーティング層245の少なくとも一部分が共に除去される。しかし、複数のリセス部261Rは、予備絶縁層260bを完全に貫通しないように形成され、複数のリセス部261Rの底面に、コーティング層245が露出しないために、第2フォトレジスト層M2を除去する工程において、コーティング層245の少なくとも一部分が共に除去されることが防止される。
図16に示すように、複数のリセス部261R(図15参照)、及び突出部263を有する予備絶縁層260b(図15参照)に対して、上側から一部分を除去し、複数の開口部262Hを有する分離絶縁層260cを形成する。複数の開口部262Hは、複数のリセス部261Rの底面から、予備絶縁層260bの一部分を除去して形成される。複数の開口部262Hは、分離絶縁層260cを貫通する。
分離絶縁層260cは、例えば、酸化物からなる。分離絶縁層260cは、ベース層262、及びベース層262上に形成された分離層264からなる。ベース層262は、スタッド層230の少なくとも一部を露出させる開口部262Hを有する。分離絶縁層260c、すなわち、ベース層262及び分離層264によって限定される分離空間260Dが形成される。分離空間260Dは、複数の画素領域(P1、P2)に対応して複数個が形成される。
分離空間260Dは、分離絶縁層260cの下面のレベルから上面のレベルまでの空間において、分離絶縁層260cが形成されていないところを意味する。すなわち、分離空間260Dは、ベース層262の上面から分離層264の上面までのレベルの間において、分離層264によって取り囲まれた空間、及び開口部262H内の空間を含む。複数の画素領域(P1、P2)に対応してそれぞれ分離された複数個の分離空間260Dが形成される。すなわち、複数個の分離空間260Dのそれぞれは、複数個の光電変換素子204のそれぞれに対応するように形成される。
開口部262Hの幅である第2幅W2は、スタッド層230の第1幅W1より小さい値を有する。開口部262Hを有する分離絶縁層260cによって、コーティング層245は、露出されずに、上面が完全に覆われる。すなわち、コーティング層245は、開口部262Hの底面に露出しないように、コーティング層245の上面が、いずれも分離絶縁層260cによって覆われる。しかし、本実施形態の他の例に示すように、第2フォトレジスト層M2(図13参照)を形成する工程で誤整列が発生した場合、開口部262Hの底面に、コーティング層245の一部分が露出する。
図17に示すように、分離空間260Dを充填するように分離絶縁層260c上を覆う下部透明物質層265を形成する。下部透明物質層265は、例えば、ITO、IZO、ZnO、SnO、ATO、AZO、GZO、TiOまたはFTOからなる。
図18に示すように、下部透明物質層265(図17参照)に対して、分離絶縁層260、すなわち、分離層264が露出されるまで平坦化工程を遂行し、分離絶縁層260c上に、分離空間260Dを充填する下部透明電極層266を形成する。下部透明電極層266を形成するための平坦化工程は、CMP工程によって遂行される。
下部透明電極層266は、開口部262H内を充填する下部コンタクト266Cと、下部コンタクト266Cに連結されてベース層262の上面上に配置される下部電極266Eと、からなる。
すなわち、下部透明電極層266は、デュアルダマシン法によって、分離空間260Dを充填するように形成される。従って、下部コンタクト266C及び下部電極266Eは、一体に形成される。下部透明電極層266の上面と、分離絶縁層260cの最上端面とは、同一レベルを有する。下部透明電極層266の上面及び分離層264の上面は、同一レベルを有する。すなわち、下部透明電極層266の上面及び分離層264の上面は、同一レベルの平面をなす。
分離層264によって、下部透明電極層266は、第1画素領域P1及び第2画素領域P2のそれぞれに対応するように分離される。すなわち、下部透明電極層266は、複数の画素領域(P1、P2)に対応するように分離された複数層が形成される。具体的には、1つの分離空間260Dを充填する下部透明電極層266をなす下部コンタクト266Cと下部電極266Eとは、一体に形成される。
コーティング層245が開口部262Hの底面に露出しない場合、コーティング層245は、下部透明電極層266に接しないように離隔される。しかし、本実施形態の他の例示すように、第2フォトレジスト層M2(図13参照)を形成する工程で誤整列が発生した場合、コーティング層245の一部分は、下部透明電極層266に接する。
図19に示すように、下部透明電極層266上に、有機光電層272を形成する。有機光電層272は、複数の透明電極層266上に一体に形成される。有機光電層272は、特定波長の光でのみ光電変化を起こす有機物質である。例えば、有機光電層272は、緑色光の波長でのみ光電変化を起こす。例えば、有機光電層272は、第1画素領域P1及び第2画素領域P2のいずれにおいても、約500nm〜約600nmで、最大吸収波長(λmax)を示す。
有機光電層272は、例えば、約1nm〜約500nmの厚みを有する。本実施形態において、有機光電層272は、約5nm〜約300nmの厚みを有する。有機光電層272は、光を効果的に吸収し、正孔及び電子を効果的に分離及び伝達することにより、光電変換効率を効果的に改善できる厚みを有する。
図20に示すように、有機光電層272上に、上部透明電極層274を形成する。上部透明電極層274は、例えば、ITO、IZO、ZnO、SnO、ATO、AZO、GZO、TiO、またはFTOからなる。上部透明電極層274は、第1画素領域P1及び第2画素領域P2にわたって一体に形成される。
その後、図1に示すように、上部透明電極層274上に、カラーフィルタ層240に対応するマイクロレンズ280を形成して、イメージセンサ1を形成する。マイクロレンズ280は、対応するカラーフィルタ層240に重畳するように形成される。マイクロレンズ280は、複数のカラーフィルタ層240に対応する複数個が形成される。マイクロレンズ280は、光電変換素子204以外の領域に入射する光の経路を変更させ、光電変換素子204に光を集光させる。
本実施形態において、マイクロレンズ280と上部透明電極層274との間に、さらに保護層278を形成する。保護層278は、透明な絶縁物質からなる。
本実施形態によるイメージセンサの製造方法は、第2フォトレジスト層M2(図13参照)を形成する工程で誤整列が発生した場合でも、コーティング層245の損傷を防止することができ、信頼性のあるイメージセンサを形成することができる。
図21〜図25は、本発明の一実施形態によるイメージセンサを製造する工程の他の例を示す断面図である。図21〜図25は、図1に示すイメージセンサ1を製造する工程を示す断面図である。図21〜図25の説明において、図1、及び図3〜図20と重複する内容は省略する。具体的に、図21〜図25は、図9以後の工程を示す断面図である。
図21に示すように、予備絶縁層260上に、予備絶縁層260の一部分を露出させるレジストホールM1Haを有する第1フォトレジスト層M1aを形成する。レジストホールM1Haは、図1に示す開口部262Hに対応する位置に配置される。
図22に示すように、第1フォトレジスト層M1aをエッチングマスクとして予備絶縁層260の一部分を除去し、複数のリセス部260Rを形成する。複数のリセス部260Rは、図1に示す開口部262Hに対応する位置に配置される。
複数のリセス部260Rは、予備絶縁層260を完全に貫通しないように形成される。
図23に示すように、第1フォトレジスト層M1a(図22参照)を除去する。第1フォトレジスト層M1aは、アッシング工程によって除去される。
図24に示すように、予備絶縁層260上に、第2フォトレジスト層M2aを形成する。第2フォトレジスト層M2aは、図1に示す分離層264に対応する位置に形成される。
図25に示すように、第2フォトレジスト層M2aをエッチングマスクとして、予備絶縁層260(図24参照)の上面から一部分を除去し、上側に突出部263を有する予備絶縁層260bを形成する。予備絶縁層260bは、コーティング層245及びスタッド層230を覆う基底部261、並びに基底部261から突出した突出部263を含む。突出部263を形成する工程において、複数のリセス部261Rは、図24に示す複数のリセス部260Rより深みが増大する。
その後、第2フォトレジスト層M2aを除去し、図15に示す結果物を得る。複数のリセス部261Rは、予備絶縁層260bを完全に貫通しないように形成される。従って、第1フォトレジスト層M1a(図21参照)を形成する工程で誤整列が発生しても、複数のリセス部261Rの底面には、コーティング層245が露出しない。
その後、図16〜図20に示す工程を介して、図1に示すイメージセンサ1を形成する。
図26〜図40は、本発明の他の実施形態によるイメージセンサを製造する工程を示す断面図である。具体的には、図26〜図40は、図2に示すイメージセンサ2を製造する工程を示す断面図である。図26〜図40の説明において、図2、及び図3〜図20と重複する内容は省略する。
図26に示すように、素子分離膜302によって定義される複数の画素領域(P1、P2)を有する半導体基板300を準備する。半導体基板300の複数の画素領域(P1、P2)の各々に、複数の光電変換素子304、及び複数の光電変換素子304から離隔される複数のストレージノード領域306の各々をそれぞれ形成する。
第1画素領域P1及び第2画素領域P2の半導体基板300内には、光電変換素子304が配置される。光電変換素子304は、フォトダイオードである。光電変換素子304は、第1不純物領域304a及び第2不純物領域304bを含む。第1不純物領域304aは、半導体基板300の上部面から深く形成される。第2不純物領域304bは、半導体基板300の上部面に浅く形成される。第1不純物領域304a及び第2不純物領域304bは、互いに異なる導電型を有する。例えば、第1不純物領域304aには、n型の不純物がドーピングされ、第2不純物領域304bには、p型の不純物がドーピングされる。
光電変換素子304は、赤色光及び青色光を感知する画素に配置される。例えば、赤色光を感知する画素は、第1画素領域P1であり、青色光を感知する画素は、第2画素領域P2である。光電変換素子304から離隔され、第1画素領域P1及び第2画素領域P2のそれぞれの半導体基板300内に、ストレージノード領域306が配置される。ストレージノード領域306は、例えば、n型不純物がドーピングされる。ストレージノード領域306は、1つのドーピング領域からなり、ストレージノード領域306は、光電変換素子304より小さい面積を有する。
半導体基板300上には、層間絶縁構造体310が配置される。層間絶縁構造体310は、半導体基板300上に順に積層された複数の層間絶縁膜(311、312、313、314)、及び複数の層間絶縁膜(311、312、313、314)のそれぞれの上面に配置されたエッチング停止膜316を含む。本実施形態において、複数の層間絶縁膜(311、312、313、314)における最上端の層間絶縁膜314は、残りの層間絶縁膜(311、312、313)より厚く形成される。複数の層間絶縁膜(311、312、313、314)は、酸化物からなる。例えば、複数の層間絶縁膜(311、312、313、314)は、HDP酸化膜、TEOS酸化膜、TOSZ、SOG、USGまたは低誘電膜などからなる。エッチング停止膜316は、シリコン窒化膜またはシリコン酸窒化膜からなる。
半導体基板300上の第1画素領域P1及び第2画素領域P2のそれぞれには、配線構造体320が配置される。配線構造体320は、例えば、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、及びタングステン(W)のような金属物質からなる。例えば、配線構造体320は、複数の層間絶縁膜(311、312、313、314)のうちの少なくとも一部に配置される層間配線321、及び複数の層間絶縁膜(311、312、313、314)を貫通して層間配線321を連結するコンタクトビア323を含む。コンタクトビア323は、最下部コンタクトビア323a、中間コンタクトビア323b、及び最上部コンタクトビア323cを含む。最下部コンタクトビア323aは、ストレージノード領域306に接触する。
本実施形態において、最下部コンタクトビア323aとストレージノード領域306との間には、バッファビア325が形成される。バッファビア325は、例えば、炭素ナノチューブを含む。バッファビア325は、例えば、金属とシリコンとの間の仕事関数を有する物質を含み、半導体基板300と配線構造体320との間で、エネルギー障壁を低減させ、良好なオーミックコンタクトが期待される。例えば、半導体基板300において、シリコン(Si)の仕事関数は、4.05eVであり、配線構造体320において、金属の仕事関数は、約4.50eV〜約5.0eVであり(例えば、銅の仕事関数は、約4.70eV)、バッファビア325(例えば、炭素ナノチューブ)の仕事関数は、約4.3eV〜約4.8eVである。バッファビア325は、シリコンと金属とのエネルギー障壁を減らし、配線構造体320を介して、ストレージノード領域306に、電子及び/または正孔が良好に伝達されるようにする。
図27に示すように、配線構造体320上に、コンタクトビア323に電気的に連結されるスタッド層330を形成する。スタッド層330は、第1スタッド層331、及び第1スタッド層331上に形成される第2スタッド層333を含む。第2スタッド層333は、第1スタッド層331の側面及び上面を覆い包むように形成され、第1スタッド層331より広い幅を有する。第1スタッド層331及び第2スタッド層333は、異なる金属物質からなる。本実施形態において、第1スタッド層331は、タングステン(W)からなり、第2スタッド層333は、アルミニウム(Al)からなる。スタッド層330は、第1幅W1を有する。第2スタッド層333が第1スタッド層331より広い幅を有する場合、第2スタッド層333は、第1幅W1を有する。
図28に示すように、配線構造体320上に、カラーフィルタ層340を形成する。カラーフィルタ層340は、マイクロレンズ380を介して入射された光を通過させ、必要な波長の光のみを光電変換素子304に入射させる。本実施形態において、半導体基板300の層間絶縁構造体310と、カラーフィルタ層340との間には、光の反射を防止し、光電変換素子304に光を入射させるための反射防止膜(図示せず)が形成される。反射防止膜は、例えば、SiON、SiC、SICN、及びSiCOなどで形成される。
カラーフィルタ層340は、第1カラーフィルタ層341及び第2カラーフィルタ層343を含む。第1画素領域P1及び第2画素領域P2には、それぞれに形成された光電変換素子304に対応する第1カラーフィルタ層341及び第2カラーフィルタ層343が配置される。本実施形態において、第1画素領域P1に配置された第1カラーフィルタ層341は、赤色(R)カラーフィルタであり、第2画素領域P2に配置された第2カラーフィルタ層343は、青色(B)カラーフィルタである。これにより、第1画素領域P1は、赤色波長の光を通過させ、赤色波長光が光電変換素子304に達する。また、第2画素領域P2は、青色波長の光を通過させ、青色波長光が光電変換素子304に達する。
カラーフィルタ層340は、スタッド層330より低いレベルの上面を有するように形成される。すなわち、カラーフィルタ層340の高さは、スタッド層330の高さより低い値を有するように形成される。
図29に示すように、カラーフィルタ層340を覆うコーティング層345を形成する。コーティング層345は、スタッド層330及びカラーフィルタ層340が形成された半導体基板300上を覆うコーティング物質層を形成した後、平坦化工程を遂行して形成される。コーティング層345は、スタッド層330の上面を露出させる。コーティング層345及びスタッド層330は、同一レベルの上面を有する。すなわち、コーティング層345の上面と、スタッド層330の上面とは、同一レベルの平面をなす。コーティング層345は、コーティング物質層を形成した後、スタッド層330の上面が露出するまで、コーティング物質層の一部を除去して形成される。コーティング層345は、透明な有機物からなる。本実施形態において、コーティング層345は、樹脂からなる。コーティング層345は、複数のカラーフィルタ層340のそれぞれの間で、スタッド層330が形成されていない部分を充填する。
図30に示すように、コーティング層345及びスタッド層330を覆う予備絶縁層360を形成する。その後、予備絶縁層360上に、第1フォトレジスト層M1を形成する。第1フォトレジスト層M1は、図2に示す分離層364に対応する位置に形成される。
図31に示すように、第1フォトレジスト層M1をエッチングマスクとして、予備絶縁層360(図30)の上面から一部分を除去し、上側に突出部363を有する予備絶縁層360aを形成する。予備絶縁層360aは、コーティング層345及びスタッド層330を覆う基底部361、並びに基底部361から突出した突出部363を含む。
図32に示すように、第1フォトレジスト層M1(図31参照)を除去する。第1フォトレジスト層M1は、アッシング工程によって除去される。
図33に示すように、突出部363を有する予備絶縁層360aの一部分を露出させるレジストホールM2Hを有する第2フォトレジスト層M2を形成する。レジストホールM2Hは、図2に示す開口部362Hに対応する位置に配置される。第2フォトレジスト層M2は、全ての突出部363を覆う。
図34に示すように、第2フォトレジスト層M2をエッチングマスクとして、予備絶縁層360a(図33参照)の一部分を除去し、複数のリセス部361Rを有する予備絶縁層360bを形成する。複数のリセス部361Rは、図2に示す開口部362Hに対応する位置に配置される。
複数のリセス部361Rは、予備絶縁層360bを完全に貫通しないように形成される。従って、第2フォトレジスト層M2を形成する工程で誤整列が発生しても、複数のリセス部361Rの底面には、コーティング層345が露出しない。
図35に示すように、第2フォトレジスト層M2(図14参照)を除去する。第2フォトレジスト層M2は、アッシング工程によって除去される。
コーティング層345は、第2フォトレジスト層M2に類似した性質、例えば、アッシング工程によって共に除去される性質を有する。従って、複数のリセス部361Rの底面に、コーティング層345が露出した場合、第2フォトレジスト層M2を除去する工程において、コーティング層345の少なくとも一部分が共に除去される。しかし、複数のリセス部361Rは、予備絶縁層360bを完全に貫通しないように形成され、複数のリセス部361Rの底面に、コーティング層345が露出しないため、第2フォトレジスト層M2を除去する工程において、コーティング層345の少なくとも一部分が共に除去されることが防止される。
図36に示すように、複数のリセス部361R(図35参照)及び突出部363を有する予備絶縁層360b(図35参照)を上側から一部分を除去し、複数の開口部362Hを有する分離絶縁層360cを形成する。複数の開口部362Hは、複数のリセス部361Rの底面から、予備絶縁層360bの一部分を除去して形成される。複数の開口部362Hは、分離絶縁層360cを貫通する。
分離絶縁層360cは、例えば、酸化物からなる。分離絶縁層360cは、ベース層362、及びベース層362上に形成された分離層364からなる。ベース層362は、スタッド層330の少なくとも一部を露出させる開口部362Hを有する。分離絶縁層360c、すなわち、ベース層362及び分離層364によって限定される分離空間360Dが形成される。分離空間360Dは、複数の画素領域(P1、P2)に対応して、複数個が形成される。
分離空間360Dは、分離絶縁層360cの下面のレベルから上面のレベルまでの空間において、分離絶縁層360cが形成されていないところを意味する。すなわち、分離空間360Dは、ベース層362の上面から分離層364の上面のレベルまでの間において、分離層364によって取り囲まれた空間、及び開口部362H内の空間を含む。複数の画素領域(P1、P2)に対応してそれぞれ分離された複数個の分離空間360Dが形成される。すなわち、複数個の分離空間360Dのそれぞれは、複数個の光電変換素子304のそれぞれに対応するように形成される。
開口部362Hの幅である第2幅W2は、スタッド層330の第1幅W1より小さい値を有する。開口部362Hを有する分離絶縁層360cによって、コーティング層345は、露出されずに、上面が完全に覆われる。すなわち、コーティング層345は、開口部362Hの底面に露出しないように、コーティング層345の上面が、いずれも分離絶縁層360cによって覆われる。しかし、本実施形態の他の例に示すように、第2フォトレジスト層M2(図33参照)を形成する工程で誤整列が発生した場合、開口部362Hの底面に、コーティング層345の一部分が露出する。
図37に示すように、分離空間360Dを充填するように、分離絶縁層360c上を覆う下部透明物質層365を形成する。下部透明物質層365は、例えば、ITO、IZO、ZnO、SnO、ATO、AZO、GZO、TiO、またはFTOからなる。
図38に示すように、下部透明物質層365(図37参照)に対して、分離絶縁層360、すなわち、分離層364が露出されるまで平坦化工程を遂行し、分離絶縁層360c上に、分離空間360Dを充填する下部透明電極層366を形成する。下部透明電極層366を形成するための平坦化工程は、CMP工程によって遂行される。
下部透明電極層366は、開口部362H内を充填する下部コンタクト366Cと、下部コンタクト366Cに連結されてベース層362の上面上に配置される下部電極366Eと、からなる。
すなわち、下部透明電極層366は、デュアルダマシン法によって、分離空間360Dを充填するように形成される。従って、下部コンタクト366C及び下部電極366Eは、一体に形成される。下部透明電極層366の上面と、分離絶縁層360cの最上端面とは、同一レベルを有する。下部透明電極層366の上面及び分離層364の上面は、同一レベルを有する。すなわち、下部透明電極層366の上面及び分離層364の上面は、同一レベルの平面をなす。
分離層364によって、下部透明電極層366は、第1画素領域P1及び第2画素領域P2のそれぞれに対応するように分離される。すなわち、下部透明電極層366は、複数の画素領域(P1、P2)に対応するように分離された複数層が形成される。具体的には、1つの分離空間360Dを充填する下部透明電極層366をなす下部コンタクト366Cと、下部電極366Eとは、一体に形成される。
コーティング層345が開口部362Hの底面に露出しない場合、コーティング層345は、下部透明電極層366に接しないように離隔される。しかし、本実施形態の他の例に示すように、第2フォトレジスト層M2(図33参照)を形成する工程で誤整列が発生した場合、コーティング層345の一部分は、下部透明電極層366に接する。
図39に示すように、下部透明電極層366上に、有機光電層372を形成する。有機光電層372は、複数の透明電極層366上に一体に形成される。有機光電層372は、特定波長の光でのみ光電変化を起こす有機物質である。例えば、有機光電層372は、緑色光の波長でのみ光電変化を起こす。例えば、有機光電層372は、第1画素領域P1及び第2画素領域P2のいずれにおいても、約500nm〜約600nmにおいて、最大吸収波長(λmax)を示す。
有機光電層372は、例えば、約1nm〜約500nmの厚みを有する。本実施形態において、有機光電層372は、約5nm〜約300nmの厚みを有する。有機光電層372は、光を効果的に吸収し、正孔及び電子を効果的に分離及び伝達することにより、光電変換効率を効果的に改善できる厚みを有する。
図40に示すように、有機光電層372上に、上部透明電極層374を形成する。上部透明電極層374は、例えば、ITO、IZO、ZnO、SnO、ATO、AZO、GZO、TiO、またはFTOからなる。上部透明電極層374は、第1画素領域P1及び第2画素領域P2にわたって一体に形成される。
その後、図2に示すように、上部透明電極層374上に、カラーフィルタ層340に対応するマイクロレンズ380を形成して、イメージセンサ2を形成する。マイクロレンズ380は、対応するカラーフィルタ層340に重畳するように形成される。マイクロレンズ380は、複数のカラーフィルタ層340に対応する複数個が形成される。マイクロレンズ380は、光電変換素子304以外の領域に入射する光の経路を変更させ、光電変換素子304に光を集光させる。
本実施形態において、マイクロレンズ380と上部透明電極層374との間に、さらに保護層378を形成する。保護層378は、透明な絶縁物質からなる。
本実施形態によるイメージセンサの製造方法は、第2フォトレジスト層M2(図33参照)を形成する工程で誤整列が発生した場合でも、コーティング層345の損傷を防止することができ、信頼性のあるイメージセンサを形成することができる。
図41〜図45は、本発明の他の実施形態によるイメージセンサを製造する工程を示す断面図である。図41〜図45は、図2に示すイメージセンサ2を製造する工程の他の例を示す断面図である。図41〜図45の説明において、図2、及び図26〜図40と重複する内容は省略する。具体的には、図41〜図45は、図29以後の工程を示す断面図である。
図41に示すように、予備絶縁層360上に、予備絶縁層360の一部分を露出させるレジストホールM1Haを有する第1フォトレジスト層M1aを形成する。レジストホールM1Haは、図2に示す開口部362Hに対応する位置に配置される。
図42に示すように、第1フォトレジスト層M1aをエッチングマスクとして、予備絶縁層360の一部分を除去し、複数のリセス部360Rを形成する。複数のリセス部360Rは、図2に示す開口部362Hに対応する位置に配置される。
複数のリセス部360Rは、予備絶縁層360を完全に貫通しないように形成される。
図43に示すように、第1フォトレジスト層M1a(図42参照)を除去する。第1フォトレジスト層M1aは、アッシング工程によって除去される。
図44に示すように、予備絶縁層360上に、第2フォトレジスト層M2aを形成する。第2フォトレジスト層M2aは、図2に示す分離層364に対応する位置に形成される。
図45に示すように、第2フォトレジスト層M2aをエッチングマスクとして、予備絶縁層360(図44参照)の上面から一部分を除去し、上側に突出部363を有する予備絶縁層360bを形成する。予備絶縁層360bは、コーティング層345及びスタッド層330を覆う基底部361、並びに基底部361から突出した突出部363を含む。突出部363を形成する工程において、複数のリセス部361Rは、図44に示す複数のリセス部360Rより深みが増大する。
その後、第2フォトレジスト層M2aを除去し、図36に示す結果物を得る。複数のリセス部361Rは、予備絶縁層360bを完全に貫通しないように形成される。従って、第1フォトレジスト層M1a(図41)を形成する工程で誤整列が発生しても、複数のリセス部361Rの底面には、コーティング層345が露出しない。
その後、図37〜図40に示す工程を介して、図2に示すイメージセンサ2を形成する。
図46は、本発明の一実施形態によるイメージセンサの他の例の要部を示す断面図である。図46の説明において、図1と重複する内容は省略する。
図46を参照すると、イメージセンサ1aは、図1に示すイメージセンサ1と異なり、コーティング層245の一部分が、下部透明電極層266に接触する。
図3〜図25で説明したように、本発明の一実施形態によるイメージセンサ1aは、分離絶縁層260cを形成する工程で使用されるフォトレジスト層を形成する工程において、誤整列が発生した場合でも、コーティング層245の損傷を防止することができる。
図47は、本発明の他の実施形態によるイメージセンサの他の例の要部を示す断面図である。図47の説明において、図2と重複する内容は省略する。
図47を参照すると、イメージセンサ2aは、図2に示すイメージセンサ2と異なり、コーティング層345の一部分が、下部透明電極層366に接触する。
図26〜図45で説明したように、本発明の他の実施形態によるイメージセンサ2aは、分離絶縁層360cを形成する工程で使用されるフォトレジスト層を形成する工程において、誤整列が発生した場合でも、コーティング層345の損傷を防止することができる。
図48は、本発明の一実施形態によるイメージセンサのリードアウト(readout)回路を示す図である。具体的に、図48は、本発明の一実施形態によるイメージセンサの緑色ピクセル(画素)及び青色/赤色ピクセル(画素)を含むリードアウト回路を示す。
図48を参照すると、OPDとR_PDとは、1つのフローティング拡散領域FDを共有する。また、他の例において、OPDとB_PDは、1つのフローティング拡散領域FDを共有する。フローティング拡散領域FDは、フローティング拡散ノードと呼ばれる。ピクセル(画素)の観点から見ると、緑色ピクセル及び赤色ピクセルは、1つのフローティング拡散領域FDを共有する。 リードアウト回路は、2つの伝送トランジスタ(TG1、TG2)、フローティング拡散領域FD、リセットトランジスタRX、ドライブトランジスタDX、及び選択トランジスタSXを含む。
第1伝送トランジスタTG1は、第1伝送制御信号TS1に応答して動作し、第2伝送トランジスタTG2は、第2伝送制御信号TS2に応答して動作し、リセットトランジスタRXは、リセット制御信号RSに応答して動作し、選択トランジスタSXは、選択信号SELに応答して動作する。
第1伝送制御信号TS1の活性化時間と、第2伝送制御信号TS2の活性化時間とが適切に制御されると、OPDによって生成された電荷に対応する信号と、R_PDによって生成された電荷に対応する信号とは、ドライブトランジスタDX及び選択トランジスタSXの動作によってカラムラインCOLに伝送される。
ここで、OPD、R_PDまたはB_PDは、フォトトランジスタ(photo transistor)、フォトゲート(photo gate)、ピンフォトダイオード(PPF:pinned photo diode)、またはそれらの組み合わせによって具現される。
図49は、本発明の一実施形態によるイメージセンサのリードアウト回路の他の例を示す図である。具体的には、図49は、本実施形態による緑色ピクセル及び青色/赤色ピクセルを含むリードアウト回路を示す。
図49を参照すると、R_PDによって生成された電荷をリードアウトする第1リードアウト回路と、OPDによって生成された電荷をリードアウトする第2リードアウト回路とは、互いに分離されている。ピクセルの観点から見ると、緑色ピクセル及び赤色ピクセルは、互いに分離されている。
第1リードアウト回路は、第1伝送トランジスタTGA、第1フローティングディフュージョン領域FD1、第1リセットトランジスタRX1、第1ドライブトランジスタDX1、及び第1選択トランジスタSX1を含む。
第1伝送トランジスタTGAは、第1伝送制御信号TS1に応答して動作し、第1リセットトランジスタRX1は、第1リセット制御信号RS1に応答して動作し、第1選択トランジスタSX1は、第1選択信号SEL1に応答して動作する。
第2リードアウト回路は、第2伝送トランジスタTGB、第2フローティングディフュージョン領域FD2、第2リセットトランジスタRX2、第2ドライブトランジスタDX2、及び第2選択トランジスタSX2を含む。
第2伝送トランジスタTGBは、第2伝送制御信号TS2に応答して動作し、第2リセットトランジスタRX2は、第2リセット制御信号RS2に応答して動作し、第2選択トランジスタSX2は、第2選択信号SEL2に応答して動作する。
第1伝送制御信号TS1の活性化時間と、第2伝送制御信号TS2の活性化時間とが適切に制御されると、OPDによって生成された電荷に対応する信号と、R_PDによって生成された電荷に対応する信号は、各トランジスタ(DX1、SX1;DX2、SX2)の動作によってカラムラインCOLに伝送される。
図50は、本発明の一実施形態によるイメージセンサの構成を示すブロック図である。
図50を参照すると、イメージセンサ2100は、画素アレイ2110、コントローラ2130、ロウドライバ2120、及びピクセル信号処理部2140を含む。イメージセンサ2100は、図1、2、7、及び図8で説明したイメージセンサ(1、2、1a、2a)のうちの少なくとも一つを含む。
画素アレイ2110は、二次元的に配列された複数の単位画素を含み、各単位画素は、光電変換素子を含む。光電変換素子は、光を吸収して電荷を生成し、生成された電荷による電気信号(出力電圧)は、垂直信号ラインを介して、ピクセル信号処理部2140に伝送される。画素アレイ2110に含まれる単位画素は、ロウ(row)単位で1度に一つずつ出力電圧を出力し、それによって、画素アレイ2110の1つのロウに属する単位画素は、ロウドライバ2120が出力する選択信号によって同時に活性化される。選択されたロウに属する単位画素は、吸収した光による出力電圧を、対応するカラムの出力ラインに出力する。
コントローラ2130は、画素アレイ2110が光を吸収して電荷を蓄積し、蓄積された電荷を一時的に保存し、保存された電荷による電気信号を、画素アレイ2110の外部に出力させるように、ロウドライバ2120を制御する。また、コントローラ2130は、画素アレイ2110が出力する出力電圧を測定するように、ピクセル信号処理部2140を制御する。
ピクセル信号処理部2140は、相関二重サンプラ(CDS:Correlated Double Sampler)2142、アナログ・デジタルコンバータ(ADC)2144、及びバッファ2146を含む。相関二重サンプラ2142は、画素アレイ2110によって供給された出力電圧を、サンプリング及びホールドする。相関二重サンプラ2142は、所定のノイズレベルと、生成された出力電圧によるレベルとを二重にサンプリングし、その差に応じたレベルを出力する。また、相関二重サンプラ2142は、ランプ信号生成器2148が生成したランプ信号を受信して、互いに比較し、比較結果を出力する。
アナログ・デジタルコンバータ2144は、相関二重サンプラ2142から受信したレベルに対応するアナログ信号をデジタル信号に変換する。バッファ2146は、デジタル信号をラッチ(latch)し、ラッチされた信号は、順次にイメージセンサ2100の外部に出力され、イメージプロセッサ(図示せず)に伝達される。
図51は、本発明の一実施形態によるイメージセンサを含むシステムを示すブロック図である。
図51を参照すると、システム2200は、イメージデータを必要とするコンピュータシステム、カメラシステム、スキャナ、車ナビゲーション、ビデオフォン、警備システム、または動き検出システムのうちのいずれか一つである。
システム2200は、中央処理装置(CPU)(または、プロセッサ)2210、不揮発性メモリ2220、イメージセンサ2230、入出力装置(I/O)2240、及びRAM(Random Access Memory)2250を含む。中央処理装置(CPU)2210は、バス2260を介して、不揮発性メモリ2220、イメージセンサ2230、入出力装置2240、及びRAM2250と通信する。イメージセンサ2230は、独立した半導体チップとして具現されるか、または中央処理装置2210と結合して1つの半導体チップに具現される。イメージセンサ2230は、図1、2、7、及び図8で説明したイメージセンサ(1、2、1a、2a)のうちの少なくとも一つを含む。
図52は、本発明の一実施形態によるイメージセンサを含む電子システム及びインターフェースを示す図である。
図52を参照すると、電子システム3000は、MIPI(Mobile Industry Processor Interface)インターフェースを使用または支援するデータ処理装置、例えば、モバイルフォン、PDA(Personal Digital Assistant)、PMP(Portable Multimedia Player)、またはスマートフォンによって具現される。電子システム3000は、アプリケーションプロセッサ3010、イメージセンサ3040、及びディスプレイ3050を含む。イメージセンサ3040は、図1、2、7、及び図8で説明したイメージセンサ(1、2、1a、2a)のうちの少なくとも一つを含む。
アプリケーションプロセッサ3010内に具備されたCSI(Camera Serial Interface)ホスト3012は、カメラシリアルインターフェース(CSI)を介して、イメージセンサ3040のCSI装置3041とシリアル通信する。このとき、例えば、CSIホスト3012には、光デシリアライザ(DES:optical deserializer)が具備され、CSI装置3041には、光シリアライザ(SER:optical serializer)が具備される。
アプリケーションプロセッサ3010に具備されたDSI(Display Serial Interface)ホスト3011は、ディスプレイシリアルインターフェース(DSI)を介して、ディスプレイ3050のDSI装置3051とシリアル通信する。このとき、例えば、DSIホスト3011には、光シリアライザ(SER)が具備され、DSI装置3051には、光デシリアライザ(DES)が具備される。
電子システム3000は、アプリケーションプロセッサ3010と通信することができるRF(Radio Frequency)チップ3060をさらに含む。電子システム3000のPHY(physical layer)3013と、RFチップ3060のPHY3061とは、MIPI DigRFによってデータを送受信する。
電子システム3000は、GPS(Global Position System)3020、ストレージ3070、マイクロフォン3080、DRAM(Dynamic Random Access Memory)3085、及びスピーカ3090をさらに含み、電子システム3000は、Wimax(登録商標)3030、WLAN(Wireless Local Area Network)3100、及びUWB(Ultra Wideband)3110などを利用して通信する。
図53は、本発明の一実施形態によるイメージセンサが応用された電子システムを概略的に示す斜視図である。
図53は、図52の電子システム3000が、モバイルフォン4000に適用された例を示している。モバイルフォン4000は、イメージセンサ4010を含む。イメージセンサ4010は、図1、2、7、及び図8で説明したイメージセンサ(1、2、1a、2a)のうちの少なくとも一つを含む。
以上、本発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的範囲から逸脱しない範囲内で多様に変更実施することが可能である。
本発明の、イメージセンサ及びその製造方法は、例えば、撮像関連の技術分野に効果的に適用可能である。
1、1a、2、2a、2100、2230、3040、4010 イメージセンサ
200、300 半導体基板
201a 第1面
201b 第2面
202、302 素子分離膜
204、304 光電変換素子
204a、304a 第1不純物領域
204b、304b 第2不純物領域
206、306 ストレージノード領域
211 第1側面絶縁膜
213 第1コンタクトビア
215 第1コンタクトホール
217 バッファ領域
220、320 配線構造体
221 前面層間絶縁膜
223 前面配線
225 第2コンタクトホール
227 第2側面絶縁膜
229 第2コンタクトビア
230、330 スタッド層
231、331 第1スタッド層
233、333 第2スタッド層
240、340 カラーフィルタ層
241、341 第1カラーフィルタ層
243、343 第2カラーフィルタ層
245、345 コーティング層
260、260a、260b、360、360b 予備絶縁層
260c、360c 分離絶縁層
260D、360D 分離空間
260R、261R リセス部
261、361 基底部
262、362 ベース層
262H、362H 開口部
263、363 突出部
264、364 分離層
265 下部透明物質層
266、366 下部透明電極層
266C、366C 下部コンタクト
266E、366E 下部電極
272、372 有機光電層
274、374 上部透明電極層
278、378 保護層
280、380 マイクロレンズ
290 支持膜
310 層間絶縁構造体
311、312、313、314 層間絶縁膜
316 エッチング停止膜
321 層間配線
323 コンタクトビア
323a 最下部コンタクトビア
323b 中間コンタクトビア
323c 最上部コンタクトビア
325 バッファビア
2110 画素アレイ
2120 ロウドライバ
2130 コントローラ
2140 ピクセル信号処理部
2142 相関二重サンプラ(CDS)
2144 アナログ・デジタルコンバータ(ADC)
2146 バッファ
2148 ランプ信号生成器
2200 システム
2210 中央処理装置(CPU)
2220 不揮発性メモリ
2240 入出力装置(I/O)
2250 RAM
2260 バス
3000 電子システム
3010 アプリケーションプロセッサ
3011 DSIホスト
3012 (CSI)ホスト
3013、3061 PHY
3020 GPS
3030 Wimax
3041 CSI装置
3050 ディスプレイ
3051 DSI装置
3060 (RF)チップ
3070 ストレージ
3080 マイクロフォン
3085 DRAM
3090 スピーカ
3100 WLAN
3110 UWB
4000 モバイルフォン

Claims (25)

  1. 複数の画素領域を有する半導体基板と、
    前記複数の画素領域にそれぞれ形成された複数の光電変換素子と、
    前記複数の光電変換素子から離隔して前記半導体基板にそれぞれ形成された複数のストレージノード領域と、
    前記半導体基板上に形成されて前記複数の光電変換素子にそれぞれ対応する複数のカラーフィルタ層と、
    前記複数のカラーフィルタ層の各々の間に配置されて前記複数のストレージノード領域にそれぞれ電気的に連結された複数のスタッド層と、
    前記複数のカラーフィルタ層を覆って前記複数のスタッド層の上面をそれぞれ露出させるコーティング層と、
    前記コーティング層上に形成され、前記複数の光電変換素子にそれぞれ対応する複数の分離空間を限定して前記複数のスタッド層の各々の少なくとも一部分を露出させる分離絶縁層と、
    前記複数の分離空間の各々を充填して前記複数の分離空間内にそれぞれ形成された複数の下部透明電極層と、
    前記複数の下部透明電極層上に順に配置された有機光電層及び上部透明電極層と、を備えることを特徴とするイメージセンサ。
  2. 前記分離絶縁層は、
    前記スタッド層の少なくとも一部分を露出させる開口部を有するベース層と、
    前記複数の分離空間の各々の間に配置されるように前記ベース層上に形成された分離層と、を含み、
    前記複数の分離空間の各々は、前記開口部内の空間、及び前記ベース層上の前記分離層によって取り囲まれた空間からなり、
    前記複数の下部透明電極層の上面と前記分離層の上面とは、同一レベルを有することを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサ。
  3. 前記開口部の幅は、前記スタッド層の幅より狭いことを特徴とする請求項2に記載のイメージセンサ。
  4. 前記コーティング層と前記下部透明電極層とは、接しない位置に離隔されることを特徴とする請求項2に記載のイメージセンサ。
  5. 前記コーティング層の一部分は、前記下部透明電極層に接することを特徴とする請求項2に記載のイメージセンサ。
  6. 前記有機光電層は、前記複数の下部透明電極層上に一体に形成されることを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサ。
  7. 前記上部透明電極層は、前記複数の下部透明電極層の上方に一体に形成されることを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサ。
  8. 前記コーティング層の上面と前記スタッド層の上面とは、同一レベルの平面をなすことを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサ。
  9. 前記半導体基板を貫通して前記ストレージノード領域と前記スタッド層とを電気的に連結する貫通ビアをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサ。
  10. 前記複数のカラーフィルタ層に重畳するように前記上部透明電極層上に形成された複数のマイクロレンズをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサ。
  11. 前記光電変換素子は、第1不純物領域及び第2不純物領域を含み、
    前記第1不純物領域は、前記第2不純物領域より前記半導体基板の表面から深く形成され、
    前記第1不純物領域及び前記第2不純物領域は、異なる導電型を有することを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサ。
  12. 前記ストレージノード領域は、前記光電変換素子より小さい面積を有することを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサ。
  13. 前記カラーフィルタ層の上面は、前記スタッド層の上面より低いレベルを有することを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサ。
  14. 複数の画素領域を有する半導体基板を準備する段階と、
    前記半導体基板の複数の画素領域に、複数の光電変換素子、及び前記複数の光電変換素子から離隔して複数のストレージノード領域をそれぞれ形成する段階と、
    前記半導体基板上に、前記複数の光電変換素子にそれぞれ対応する複数のカラーフィルタ層、及び前記複数のカラーフィルタ層の各々の間に配置されて前記複数のストレージノード領域にそれぞれ電気的に連結される複数のスタッド層を形成する段階と、
    前記複数のカラーフィルタ層を覆って前記複数のスタッド層の上面をそれぞれ露出させるコーティング層を形成する段階と、
    前記複数の光電変換素子にそれぞれ対応する複数の分離空間を限定して前記複数のスタッド層の各々の少なくとも一部分を露出させる複数の開口部を有する分離絶縁層を前記コーティング層上に形成する段階と、
    前記複数の分離空間の各々を充填して前記分離絶縁層を覆う下部透明物質層を形成する段階と、
    前記分離絶縁層を露出させるように平坦化工程を遂行して前記複数の分離空間を充填する複数の下部透明電極層を形成する段階と、
    前記複数の下部透明電極層上に順に配置されるように有機光電層及び上部透明電極層を形成する段階と、を有することを特徴とするイメージセンサの製造方法。
  15. 前記分離絶縁層を形成する段階は、
    前記コーティング層及び前記複数のスタッド層を覆う予備絶縁層を形成する段階と、
    前記予備絶縁層の上面から一部分を除去して前記予備絶縁層の上側に突出部を形成する段階と、
    前記突出部を有する前記予備絶縁層の一部分を除去して前記複数の開口部に対応する前記予備絶縁層を貫通しない複数のリセス部をそれぞれ形成する段階と、
    前記複数のリセス部及び前記突出部を有する前記予備絶縁層を上側から一部分を除去して前記複数の開口部を形成する段階と、を含むことを特徴とする請求項14に記載のイメージセンサの製造方法。
  16. 前記複数のリセス部を形成する段階は、
    前記複数のリセス部に対応する前記予備絶縁層の上面を露出させるフォトレジスト層を形成する段階と、
    前記フォトレジスト層をエッチングマスクとして、前記予備絶縁層の一部分を除去する段階と、
    前記複数の開口部を形成する段階の前に、前記フォトレジスト層を除去する段階と、を含むことを特徴とする請求項15に記載のイメージセンサの製造方法。
  17. 前記分離絶縁層は、前記複数の開口部を有するベース層と、前記複数の分離空間の各々の間に配置されるように前記ベース層上に形成された前記突出部に対応する分離層と、を含み、
    前記複数の分離空間の各々は、前記開口部内の空間、及び前記ベース層上の前記分離層によって取り囲まれた空間からなることを特徴とする請求項15に記載のイメージセンサの製造方法。
  18. 前記複数の下部透明電極層を形成する段階は、
    前記下部透明電極層の上面と前記分離層の上面とが同一レベルを有するように平坦化工程を遂行することを特徴とする請求項17に記載のイメージセンサの製造方法。
  19. 前記有機光電層は、前記複数の下部透明電極層上に一体に形成されることを特徴とする請求項14に記載のイメージセンサの製造方法。
  20. 前記上部透明電極層は、前記複数の下部透明電極層の上方に一体に形成されることを特徴とする請求項14に記載のイメージセンサの製造方法。
  21. 前記コーティング層を形成する段階は、前記コーティング層の上面と前記スタッド層の上面とが同一レベルの平面をなすように形成することを特徴とする請求項14に記載のイメージセンサの製造方法。
  22. 前記分離絶縁層を形成する段階は、
    前記コーティング層及び前記複数のスタッド層を覆う予備絶縁層を形成する段階と、
    前記予備絶縁層の一部分を除去して前記複数の開口部に対応する前記予備絶縁層を貫通しない複数のリセス部を形成する段階と、
    前記予備絶縁層の上面から一部分を除去して前記予備絶縁層の上側に突出部を形成する段階と、
    前記複数のリセス部及び前記突出部を有する前記予備絶縁層を上側から一部分を除去して前記複数の開口部を形成する段階と、を含むことを特徴とする請求項14に記載のイメージセンサの製造方法。
  23. 前記突出部を形成する段階は、前記複数のリセス部の底面から、前記複数のリセス部が前記予備絶縁層を貫通しないように前記予備絶縁層の一部分を除去することを特徴とする請求項22に記載のイメージセンサの製造方法。
  24. 前記複数のカラーフィルタ層及び前記複数のスタッド層を形成する段階は、前記カラーフィルタ層の上面が前記スタッド層の上面より低いレベルを有するように形成することを特徴とする請求項14に記載のイメージセンサの製造方法。
  25. 前記分離絶縁層を形成する段階は、前記開口部の幅を前記スタッド層の幅より狭く形成することを特徴とする請求項14に記載のイメージセンサの製造方法。
JP2016243538A 2015-12-15 2016-12-15 イメージセンサ及びその製造方法 Active JP7048207B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020150179205A KR102491580B1 (ko) 2015-12-15 2015-12-15 이미지 센서 및 그 제조 방법
KR10-2015-0179205 2015-12-15
US15/350,201 US10243022B2 (en) 2015-12-15 2016-11-14 Image sensors and methods of forming image sensors
US15/350,201 2016-11-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017112376A true JP2017112376A (ja) 2017-06-22
JP7048207B2 JP7048207B2 (ja) 2022-04-05

Family

ID=59019151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016243538A Active JP7048207B2 (ja) 2015-12-15 2016-12-15 イメージセンサ及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US10243022B2 (ja)
JP (1) JP7048207B2 (ja)
KR (1) KR102491580B1 (ja)
CN (1) CN107039476B (ja)
TW (1) TWI713208B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112020000885T5 (de) 2019-03-20 2021-11-11 Japan Display Inc. Detektionsvorrichtung
US11621399B2 (en) 2020-01-27 2023-04-04 Japan Display Inc. Flexible substrate
WO2023106026A1 (ja) * 2021-12-08 2023-06-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102491580B1 (ko) * 2015-12-15 2023-01-25 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 제조 방법
EP3400615A4 (en) 2016-01-07 2019-08-14 The Research Foundation for The State University of New York SELENIUM-BASED MULTI-WELL DEVICE AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
JP7013209B2 (ja) * 2016-12-14 2022-01-31 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
WO2018110636A1 (en) * 2016-12-14 2018-06-21 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device and method for producing the same, and electronic device
US10269844B2 (en) * 2017-06-27 2019-04-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Structure and formation method of light sensing device
KR102495573B1 (ko) * 2017-07-21 2023-02-03 삼성전자주식회사 이미지 센서
KR102421726B1 (ko) 2017-09-25 2022-07-15 삼성전자주식회사 이미지 센서
US11843020B2 (en) 2017-10-30 2023-12-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor
KR102542614B1 (ko) * 2017-10-30 2023-06-15 삼성전자주식회사 이미지 센서
KR102510520B1 (ko) * 2017-10-31 2023-03-15 삼성전자주식회사 이미지 센서
KR102427639B1 (ko) * 2017-11-13 2022-08-01 삼성전자주식회사 이미지 센싱 소자
WO2019150989A1 (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 ソニー株式会社 光電変換素子および撮像装置
US11581370B2 (en) * 2018-01-31 2023-02-14 Sony Corporation Photoelectric conversion element and imaging device
KR102572059B1 (ko) * 2018-02-12 2023-08-29 삼성전자주식회사 유기 광전층을 가지는 이미지 센서 및 그 제조 방법
KR102506885B1 (ko) * 2018-02-27 2023-03-06 삼성전자주식회사 이미지 센서
US11233085B2 (en) * 2018-05-09 2022-01-25 Facebook Technologies, Llc Multi-photo pixel cell having vertical gate structure
KR102560623B1 (ko) 2018-06-05 2023-07-26 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 제조 방법
KR102551483B1 (ko) * 2018-08-14 2023-07-04 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 제조 방법
KR102625567B1 (ko) * 2018-08-20 2024-01-16 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR102498503B1 (ko) 2018-09-05 2023-02-09 삼성전자주식회사 이미지 센서
KR102662144B1 (ko) * 2018-09-07 2024-05-07 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 제조 방법
KR102637732B1 (ko) * 2018-09-21 2024-02-19 삼성전자주식회사 이미지 신호 프로세서, 상기 이미지 신호 프로세서의 동작 방법 및 상기 이미지 신호 프로세서를 포함하는 애플리케이션 프로세서
US10985201B2 (en) 2018-09-28 2021-04-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Image sensor including silicon over germanium layer
KR102582669B1 (ko) * 2018-10-02 2023-09-25 삼성전자주식회사 이미지 센서
KR102625276B1 (ko) 2018-10-10 2024-01-12 삼성전자주식회사 이미지 센서
KR102554689B1 (ko) * 2018-10-10 2023-07-13 삼성전자주식회사 투명 전극을 갖는 반도체 소자
KR102578655B1 (ko) 2019-01-24 2023-09-13 삼성전자주식회사 이미지 센서
KR20200108133A (ko) * 2019-03-06 2020-09-17 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이미징 장치
KR102632485B1 (ko) 2019-06-12 2024-02-01 삼성전자주식회사 이미지 센서
CN211557372U (zh) * 2019-08-22 2020-09-22 神亚科技股份有限公司 影像传感器
CN110718566A (zh) * 2019-09-30 2020-01-21 芯盟科技有限公司 图像传感器及其制作方法
US11515437B2 (en) * 2019-12-04 2022-11-29 Omnivision Technologies, Inc. Light sensing system and light sensor with polarizer
KR20220008996A (ko) * 2020-07-14 2022-01-24 삼성전자주식회사 이미지 센서

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006041519A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Samsung Electronics Co Ltd デュアルダマシン配線の製造方法
JP2006313825A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Sony Corp 表示装置および表示装置の製造方法
JP2011238658A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2011258728A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Sharp Corp 固体撮像素子および電子情報機器
JP2013012556A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、および電子機器
JP2015119154A (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 ソニー株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び電子機器
US20150200226A1 (en) * 2014-01-15 2015-07-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor and electronic device including the same
JP2015170620A (ja) * 2014-03-04 2015-09-28 株式会社東芝 固体撮像装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101638183B1 (ko) * 2009-08-11 2016-07-11 삼성전자주식회사 이미지 센서
KR101774491B1 (ko) 2011-10-14 2017-09-13 삼성전자주식회사 유기 포토다이오드를 포함하는 유기 픽셀, 이의 제조 방법, 및 상기 유기 픽셀을 포함하는 장치들
JP2014011392A (ja) 2012-07-02 2014-01-20 Sony Corp 固体撮像装置及びその製造方法、電子機器
US8933527B2 (en) 2012-07-31 2015-01-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Elevated photodiodes with crosstalk isolation
JP2014067948A (ja) 2012-09-27 2014-04-17 Fujifilm Corp 固体撮像素子および撮像装置
KR102105284B1 (ko) 2013-06-21 2020-04-28 삼성전자 주식회사 이미지 센서, 이의 제조 방법, 및 상기 이미지 센서를 포함하는 이미지 처리 장치
KR102095494B1 (ko) 2013-07-01 2020-03-31 삼성전자주식회사 씨모스 이미지 센서
US9425240B2 (en) 2013-08-28 2016-08-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Image sensors with organic photodiodes and methods for forming the same
JP2015115345A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 株式会社東芝 固体撮像装置
KR102141592B1 (ko) 2014-01-02 2020-08-05 삼성전자주식회사 유기 광전 소자 및 이미지 센서
KR102309883B1 (ko) * 2014-08-29 2021-10-06 삼성전자주식회사 광전 변환 소자 및 이를 포함하는 이미지 센서
KR102491580B1 (ko) * 2015-12-15 2023-01-25 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 제조 방법

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006041519A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Samsung Electronics Co Ltd デュアルダマシン配線の製造方法
JP2006313825A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Sony Corp 表示装置および表示装置の製造方法
JP2011238658A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2011258728A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Sharp Corp 固体撮像素子および電子情報機器
JP2013012556A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、および電子機器
JP2015119154A (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 ソニー株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び電子機器
US20150200226A1 (en) * 2014-01-15 2015-07-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor and electronic device including the same
JP2015170620A (ja) * 2014-03-04 2015-09-28 株式会社東芝 固体撮像装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112020000885T5 (de) 2019-03-20 2021-11-11 Japan Display Inc. Detektionsvorrichtung
US11943943B2 (en) 2019-03-20 2024-03-26 Japan Display Inc. Detection device
US11621399B2 (en) 2020-01-27 2023-04-04 Japan Display Inc. Flexible substrate
WO2023106026A1 (ja) * 2021-12-08 2023-06-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11335732B2 (en) 2022-05-17
KR20170071183A (ko) 2017-06-23
CN107039476B (zh) 2020-10-23
US20200111841A1 (en) 2020-04-09
TW201729409A (zh) 2017-08-16
US20190181183A1 (en) 2019-06-13
US20170170238A1 (en) 2017-06-15
JP7048207B2 (ja) 2022-04-05
US10535715B2 (en) 2020-01-14
KR102491580B1 (ko) 2023-01-25
US10243022B2 (en) 2019-03-26
TWI713208B (zh) 2020-12-11
CN107039476A (zh) 2017-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7048207B2 (ja) イメージセンサ及びその製造方法
US10797092B2 (en) Image sensor having an interconnection layer connecting to stacked transparent electrodes and covering a black pixel region
US10608033B2 (en) Image sensor and manufacturing method thereof
US9893123B2 (en) Image sensor including photoelectric conversion devices
KR102471159B1 (ko) 이미지 센서 및 그 제조 방법
US9293489B2 (en) CMOS image sensor
KR102589608B1 (ko) 이미지 센서 및 이의 제조 방법
CN108878397B (zh) 图像传感器
KR20090054239A (ko) 금속 배선의 제조 방법 및 이를 이용한 이미지 센서의 제조방법
US11018173B2 (en) Image sensor
KR20190041830A (ko) 이미지 센서
US8895936B2 (en) Pixel array and image sensor including the same
US10833129B2 (en) Image sensor with stacked structures
US9905600B1 (en) Image sensor device and manufacturing method thereof
US20240153976A1 (en) Image sensor and electronic system including the same
US20230268370A1 (en) Image sensor package

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7048207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150