JP2013157422A - 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、および電子機器 - Google Patents
固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、および電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013157422A JP2013157422A JP2012016263A JP2012016263A JP2013157422A JP 2013157422 A JP2013157422 A JP 2013157422A JP 2012016263 A JP2012016263 A JP 2012016263A JP 2012016263 A JP2012016263 A JP 2012016263A JP 2013157422 A JP2013157422 A JP 2013157422A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor layer
- solid
- pixel
- state imaging
- impurity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 108
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 50
- 239000007787 solid Substances 0.000 title abstract 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 238
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 191
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 90
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 47
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims abstract description 26
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 350
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 140
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 47
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 claims description 22
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 17
- 238000011049 filling Methods 0.000 claims description 13
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 claims description 13
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 11
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 9
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 7
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 7
- 230000012010 growth Effects 0.000 claims description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 57
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 24
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 18
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 9
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 9
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 8
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 8
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 7
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 6
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 5
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 2
- 238000005247 gettering Methods 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000003698 anagen phase Effects 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 238000013532 laser treatment Methods 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/1463—Pixel isolation structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14683—Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
- H01L27/14689—MOS based technologies
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/18—Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/1462—Coatings
- H01L27/14621—Colour filter arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/14625—Optical elements or arrangements associated with the device
- H01L27/14627—Microlenses
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/1464—Back illuminated imager structures
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Element Separation (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
Abstract
【課題】微細な画素分離部により光電変換部の容量が確保され、飽和電荷量(Qs)の向上した固体撮像素子を提供することを目的とする。
【解決手段】固体撮像素子1−1は、半導体層30と、この半導体層30内に配列された複数の光電変換部31と、この光電変換部31を画素3ごとに分離する画素分離部32−1とを有する。この画素分離部32−1は、光電変換部31を画素3ごとに分離する位置に、半導体層30の受光面30aから逆の表面30bに向かって幅が同じ形状で設けられている。また画素分離部32−1は、不純物を含む材料で構成されている。
【選択図】図2
【解決手段】固体撮像素子1−1は、半導体層30と、この半導体層30内に配列された複数の光電変換部31と、この光電変換部31を画素3ごとに分離する画素分離部32−1とを有する。この画素分離部32−1は、光電変換部31を画素3ごとに分離する位置に、半導体層30の受光面30aから逆の表面30bに向かって幅が同じ形状で設けられている。また画素分離部32−1は、不純物を含む材料で構成されている。
【選択図】図2
Description
本技術は、固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、および電子機器に関し、特には光電変換部を画素ごとに分離する画素分離部を有する固体撮像素子、この固体撮像素子の製造方法、およびこの固体撮像素子を用いた電子機器に関する。
固体撮像素子において、複数の光電変換部が配列された半導体層内に画素分離部を形成する際には、注入エネルギーを変えて複数回のイオン注入が行われる。この際、半導体層の深い位置ほど高エネルギーのイオン注入が行われるので、半導体層の深い位置ほど横方向の広がりをもって不純物が導入される。これにより、半導体層の深い位置ほど横方向に広がった形状の不純物領域が形成される。このイオン注入の後、活性化アニールにより不純物が拡散されるので、この不純物領域が拡大する。以上により、半導体層の深い位置ほど横方向に広がった形状であり、さらに不純物の拡散により拡大された画素分離部が形成される。このような画素分離部により、半導体層内の光電変換部の容量が縮小されるので、飽和電荷量(Qs)の低下を招く。特に、微細画素サイズの固体撮像素子においては、このような画素分離部の比率が大きくなり、Qs低下への影響が大きい。
そこで、画素分離部の微細化を図るため、上述のようなイオン注入ではなく、次のような画素分離部の形成方法が提案されている。まず、半導体基板におけるピクセル間に、半導体基板の表面側から分離トレンチを形成する。次に、分離トレンチの側壁および底部に第1導電型のドーパント(不純物)をドープして拡散部を形成し、続いて分離トレンチを酸化ケイ素やポリシリコンなどの分離材料で埋め戻す。またピクセルごとに半導体基板の表面側に第2導電型の拡散部(光電変換部)を形成する。さらに半導体基板の裏面側から第1導電型の拡散部を形成する。その後、深部熱駆動を施して、半導体基板の表面側および裏面側からそれぞれ形成された第1導電型の拡散部を互いに近づける。さらにこの後、半導体基板の表面上に、第1導電型の拡散部および第2導電型の拡散部にそれぞれ電気接触するコンタクト・パッドを形成する(下記特許文献1参照)。
しかしながら、上述した固体撮像素子の製造方法では、画素分離部を形成した後にコンタクト・パッド形成による高温処理を行うので、不純物が拡散し拡散部が広がる。このように分離トレンチ側壁の拡散部が広がることにより、光電変換部の容量が縮小され、飽和電荷量(Qs)の低下を招く。
そこで本技術は、光電変換部を画素ごとに分離する画素分離部を有する固体撮像素子において、微細な画素分離部により光電変換部の容量が確保され、飽和電荷量(Qs)の向上した固体撮像素子を提供することを目的とする。また本技術は、このような構成の固体撮像素子の製造方法を提供することを目的とする。
このような目的を達成するための本技術の固体撮像素子は、半導体層と、この半導体層内に配列された複数の光電変換部と、この光電変換部を画素ごとに分離する画素分離部とを有する。この画素分離部は、光電変換部を画素ごとに分離する位置に、半導体層の受光面から逆の表面に向かって幅が同じ形状で設けられている。また画素分離部は、不純物を含む材料で構成されている。
このような構成による固体撮像素子は、画素分離部が半導体層の受光面から逆の表面に向かって幅が同じ形状で設けられている。したがって、幅が一定な画素分離部によって画素分離しているので、光電変換部の幅も一定に確保することができる。
また本技術は、上述した固体撮像素子の製造方法でもあり、次の手順が行われる。まず、半導体層内に複数の光電変換部を配列形成する。次に、半導体層の受光面とは逆の表面側に配線層を形成する。この配線層を形成した後、光電変換部を画素ごとに分離する位置に、半導体層の受光面側に開口するトレンチを形成する。続いて、このトレンチを埋め込む状態で、不純物を含む材料層を成膜する。その後、配線層に対して半導体層および不純物を含む材料層を選択的に加熱し、画素分離部を形成する。
このような固体撮像素子の製造方法では、トレンチを埋め込んで画素分離部を形成するので、深さ方向に幅の一定な形状の画素分離部が形成される。また、配線層の形成後、つまり高温処理をともなう工程を済ませた後、画素分離部の形成を行う。これにより、画素分離部に含まれる不純物は拡散せず、画素分離部も拡大しない。したがって、微細な画素分離部が形成される。
以上説明した本技術によれば、幅が一定で微細な画素分離部によって光電変換部を画素ごとに分離した構成であるから、光電変換部の容量を確保できる。これにより、飽和電荷量(Qs)が向上するので、固体撮像素子の感度の向上を図ることが可能となる。
以下、図面に基づいて、本技術の実施の形態を次に示す順に説明する。
1.実施形態の固体撮像素子の概略構成例
2.第1実施形態(不純物を含む結晶性半導体で構成された画素分離部を有する構成例)
3.第2実施形態(画素分離部が光電変換部よりも深く設けられた構成例)
4.第3実施形態(画素分離部と連続した界面不純物層を有する構成例)
5.第4実施形態(不純物を含む絶縁材料と側壁の不純物領域とで構成され画素分離部を有する構成例)
6.第5実施形態(本技術を適用して得られた固体撮像素子を用いた電子機器の例)
なお、各実施形態において共通の構成要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
1.実施形態の固体撮像素子の概略構成例
2.第1実施形態(不純物を含む結晶性半導体で構成された画素分離部を有する構成例)
3.第2実施形態(画素分離部が光電変換部よりも深く設けられた構成例)
4.第3実施形態(画素分離部と連続した界面不純物層を有する構成例)
5.第4実施形態(不純物を含む絶縁材料と側壁の不純物領域とで構成され画素分離部を有する構成例)
6.第5実施形態(本技術を適用して得られた固体撮像素子を用いた電子機器の例)
なお、各実施形態において共通の構成要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
<1.実施形態の固体撮像素子の概略構成例>
図1に、本技術の固体撮像素子が設けられる固体撮像素子の一例として、MOS型の固体撮像素子を用いた概略構成を示す。
図1に、本技術の固体撮像素子が設けられる固体撮像素子の一例として、MOS型の固体撮像素子を用いた概略構成を示す。
この図に示す固体撮像素子1は、支持基板2の一面上に光電変換領域を含む複数の画素3が2次元的に配列された画素領域4を有している。画素領域4に配列された各画素3には、光電変換領域と、フローティングディフュージョンと、読出ゲートと、その他の複数のトランジスタ(いわゆるMOSトランジスタ)および容量素子等で構成された画素回路とが設けられている。なお、複数の画素3で画素回路の一部を共有している場合もある。
以上のような画素領域4の周辺部分には、垂直駆動回路5、カラム信号処理回路6、水平駆動回路7、およびシステム制御回路8などの周辺回路が設けられている。
垂直駆動回路5は、例えばシフトレジスタによって構成され、画素駆動線9を選択し、選択された画素駆動線9に画素3を駆動するためのパルスを供給し、画素領域4に配列された画素3を行単位で駆動する。すなわち、垂直駆動回路5は、画素領域4に配列された各画素を行単位で順次垂直方向に選択走査する。そして、画素駆動線9に対して垂直に配線された垂直駆動線10を通して、各画素3において受光量に応じて生成した信号電荷に基づく画素信号をカラム信号処理回路6に供給する。
カラム信号処理回路6は、画素の例えば列ごとに配置されており、1行分の画素3から出力される信号を画素列ごとにノイズ除去などの信号処理を行う。すなわちカラム信号処理回路6は、画素固有の固定パターンノイズを除去するための相関二重サンプリング(CDS:Correlated Double sampling)や、信号増幅、アナログ/デジタル変換(AD:Analog/Digital Conversion)等の信号処理を行う。
水平駆動回路7は、例えばシフトレジスタによって構成され、水平走査パルスを順次出力することによって、カラム信号処理回路6の各々を順番に選択し、カラム信号処理回路6の各々から画素信号を出力させる。
システム制御回路8は、入力クロックと、動作モードなどを指令するデータを受け取り、また固体撮像素子1の内部情報などのデータを出力する。すなわち、システム制御回路8では、垂直同期信号、水平同期信号及びマスタクロックに基づいて、垂直駆動回路5、カラム信号処理回路6、および水平駆動回路7などの動作の基準となるクロック信号や制御信号を生成する。そして、これらの信号を垂直駆動回路5、カラム信号処理回路6、および水平駆動回路7等に入力する。
以上のような各周辺回路5〜8と、画素領域4に設けられた画素回路とで、各画素を駆動する駆動回路が構成されている。なお、周辺回路5〜8は、画素領域4に積層される位置に配置されていてもよい。
<2.第1実施形態>
<2−1.固体撮像素子1−1の構成>
(不純物を含む結晶性半導体で構成される画素分離部を有する構成例)
図2は、第1実施形態の固体撮像素子1−1の構成を示す図であり、図2Aは固体撮像素子における半導体層部分を受光面側から平面視的に見た場合についての6画素分の要部平面図であり、図2Bは図2AのA−A断面に相当する要部断面図である。以下、これらの図面に基づいて第1実施形態の固体撮像素子1−1の構成を説明する。
<2−1.固体撮像素子1−1の構成>
(不純物を含む結晶性半導体で構成される画素分離部を有する構成例)
図2は、第1実施形態の固体撮像素子1−1の構成を示す図であり、図2Aは固体撮像素子における半導体層部分を受光面側から平面視的に見た場合についての6画素分の要部平面図であり、図2Bは図2AのA−A断面に相当する要部断面図である。以下、これらの図面に基づいて第1実施形態の固体撮像素子1−1の構成を説明する。
図2Bに示すように、第1実施形態の固体撮像素子1−1は、支持基板2上に、配線層20、半導体層30、および光学層50がこの順に積層され、半導体層30において配線層20とは反対側の面を受光面30aとする裏面照射型の固体撮像素子1−1である。この固体撮像素子1−1においては、半導体層30内に設けた画素分離部32−1が特徴的である。以下、半導体層30、半導体層30内に設けられた複数の不純物領域31〜35およびFD、配線層20、光学層50の順に各層の構成を説明する。
[半導体層30]
半導体層30は、結晶性半導体で構成されており、例えばn型の単結晶または多結晶シリコンで構成されている。半導体層30において、配線層20が積層される側の面が表面30bであり、もう一方の面が受光面30aである。このような半導体層30の内部には、以降に説明するp型またはn型の不純物領域31〜35およびFDが配置されている。
半導体層30は、結晶性半導体で構成されており、例えばn型の単結晶または多結晶シリコンで構成されている。半導体層30において、配線層20が積層される側の面が表面30bであり、もう一方の面が受光面30aである。このような半導体層30の内部には、以降に説明するp型またはn型の不純物領域31〜35およびFDが配置されている。
[光電変換部31]
光電変換部31は、画素3ごとに設けられ、半導体層30内において受光面30aに対して2次元的に複数配列された不純物領域(例えばn型)である。光電変換部31は、受光面30aからの光入射により光電変換された電荷を蓄積する。このような光電変換部31と、これに接する逆導電型の不純物領域とにより、pn接合のフォトダイオードPDが形成される。
光電変換部31は、画素3ごとに設けられ、半導体層30内において受光面30aに対して2次元的に複数配列された不純物領域(例えばn型)である。光電変換部31は、受光面30aからの光入射により光電変換された電荷を蓄積する。このような光電変換部31と、これに接する逆導電型の不純物領域とにより、pn接合のフォトダイオードPDが形成される。
[画素分離部32−1]
画素分離部32−1は、半導体層30内において複数の光電変換部31を画素3ごとに分離する位置に設けられ、光電変換部31とは逆導電型の不純物領域(例えばp型)である。この画素分離部32−1は、図2Aに示すように、各画素3をとり囲むように隣合う画素3の間に設けられている。画素分離部32−1により画素3を分離している。またn型の光電変換部31に対して、画素分離部32−1が逆導電型のp型の不純物領域として設けられることにより、光電変換部31を画素3ごとに電気的に分離している。
画素分離部32−1は、半導体層30内において複数の光電変換部31を画素3ごとに分離する位置に設けられ、光電変換部31とは逆導電型の不純物領域(例えばp型)である。この画素分離部32−1は、図2Aに示すように、各画素3をとり囲むように隣合う画素3の間に設けられている。画素分離部32−1により画素3を分離している。またn型の光電変換部31に対して、画素分離部32−1が逆導電型のp型の不純物領域として設けられることにより、光電変換部31を画素3ごとに電気的に分離している。
この画素分離部32−1は、半導体層30の受光面30aから表面30bに向かって幅が同じ形状で設けられている。画素分離部32−1の上端は半導体層30の受光面30aに達しており、一方、画素分離部32−1の下端は半導体層30の表面30b付近まで延びている。このような画素分離部32−1の幅は、上端から下端まで一定となっている。また画素分離部32−1における受光面30aと水平な断面は、上端から下端まで同じ断面形状である。
また画素分離部32−1は、不純物を含む材料で構成されている。本実施形態では、不純物を含む結晶性半導体により構成されている例を説明する。この画素分離部32−1は、半導体層30に設けられたトレンチを埋め込んで形成された不純物を含む非晶質半導体が再結晶化されたものである。そのため、画素分離部32−1は、半導体層30から引き継がれた結晶性を有する。すなわち、画素分離部32−1は、半導体層30と同様に結晶性半導体で構成され、例えばn型の単結晶または多結晶シリコンで構成される。このような画素分離部32−1と半導体層30とは連続した結晶構造で構成され、画素分離部32−1と半導体層30との境界に界面は存在しない。
さらに画素分離部32−1は、結晶構造の会合部Cを有する。図2Aに図示した点線部分が会合部Cである。この会合部Cは、上述のトレンチを埋め込んで形成された不純物を含む非晶質半導体が溶融され、トレンチの内壁からエピタキシャル成長して形成された部分である。すなわち、2方向の内壁からのエピタキシャル成長相が会合した部分である。例えば、各画素3をとり囲んで格子状に設けられた画素分離部32−1に対応して、この会合部Cも格子状に設けられている。
[画素分離接合部33]
画素分離接合部33は、半導体層30の受光面30aとは逆の表面層において、光電変換部31を画素3ごとに分離する位置に設けられ、光電変換部31とは逆導電型の不純物領域(例えばp+型)である。この画素分離接合部33は、半導体層30に対して、その表面30b側から不純物を導入することにより設けられた部分である。
画素分離接合部33は、半導体層30の受光面30aとは逆の表面層において、光電変換部31を画素3ごとに分離する位置に設けられ、光電変換部31とは逆導電型の不純物領域(例えばp+型)である。この画素分離接合部33は、半導体層30に対して、その表面30b側から不純物を導入することにより設けられた部分である。
この画素分離接合部33は、画素分離部32−1と接合されている。画素分離接合部33は、画素分離部32−1と半導体層30の表面30bとの隙間を埋めるように設けられている。したがって、隣合う画素3の間の領域において、半導体層30の受光面30aから表面30bにわたり、画素分離部32−1と画素分離接合部33とによる連続した不純物領域が設けられた状態となっている。
[正孔蓄積層34]
正孔蓄積層34は、半導体層30内において各光電変換部31と半導体層30の表面30bとの間に設けられ、光電変換部31とは逆導電型の不純物領域(例えばp+型)である。正孔蓄積層34は、光電変換部31に接して設けられている。この正孔蓄積層34は、半導体層30の表面30b側の界面準位に起因する暗電流を抑制する。
正孔蓄積層34は、半導体層30内において各光電変換部31と半導体層30の表面30bとの間に設けられ、光電変換部31とは逆導電型の不純物領域(例えばp+型)である。正孔蓄積層34は、光電変換部31に接して設けられている。この正孔蓄積層34は、半導体層30の表面30b側の界面準位に起因する暗電流を抑制する。
[pウエル35]
pウエル35は、半導体層30内の表面30bに沿って、各光電変換部31の片隅に隣接して配置され、光電変換部31とは逆導電型の不純物領域である。n型の光電変換部31に対してp型のウエルとして設けられている。
pウエル35は、半導体層30内の表面30bに沿って、各光電変換部31の片隅に隣接して配置され、光電変換部31とは逆導電型の不純物領域である。n型の光電変換部31に対してp型のウエルとして設けられている。
[フローティングディフュージョンFD]
フローティングディフュージョンFDは、各pウエル35内において半導体層30の表面30bに沿って設けられ、光電変換部31と同じ導電型の不純物領域(例えばn+型)である。各pウエル35内の半導体層30の表面30b側において、光電変換部31との間に所定距離のpウエルをチャネル領域として残して、フローティングディフュージョンFDが設けられている。このフローティングディフュージョンFDは、pウエル35によりn型の光電変換部31と電気的に分離されている。
フローティングディフュージョンFDは、各pウエル35内において半導体層30の表面30bに沿って設けられ、光電変換部31と同じ導電型の不純物領域(例えばn+型)である。各pウエル35内の半導体層30の表面30b側において、光電変換部31との間に所定距離のpウエルをチャネル領域として残して、フローティングディフュージョンFDが設けられている。このフローティングディフュージョンFDは、pウエル35によりn型の光電変換部31と電気的に分離されている。
[配線層20]
配線層20は、半導体層30の受光面30aとは逆の表面30b上に設けられた層である。この配線層20は、半導体層30の表面30b上に、ゲート絶縁膜を介して設けられた転送ゲートTGを有している。この転送ゲートTGは、光電変換部31とフローティングディフュージョンFDとの間のチャネル領域となるpウエル35上に設けられている。これらの転送ゲートTG、光電変換部31、およびフローティングディフュージョンFDによりトランジスタが構成される。また転送ゲートTGは層間絶縁膜25で覆われ、この層間絶縁膜25中に配線27が多層で設けられている。この配線27の一部が、転送ゲートTGおよびフローティングディフュージョンFDに接続されている。このような配線層20が、画素3を駆動する駆動回路の一部を形成している。
配線層20は、半導体層30の受光面30aとは逆の表面30b上に設けられた層である。この配線層20は、半導体層30の表面30b上に、ゲート絶縁膜を介して設けられた転送ゲートTGを有している。この転送ゲートTGは、光電変換部31とフローティングディフュージョンFDとの間のチャネル領域となるpウエル35上に設けられている。これらの転送ゲートTG、光電変換部31、およびフローティングディフュージョンFDによりトランジスタが構成される。また転送ゲートTGは層間絶縁膜25で覆われ、この層間絶縁膜25中に配線27が多層で設けられている。この配線27の一部が、転送ゲートTGおよびフローティングディフュージョンFDに接続されている。このような配線層20が、画素3を駆動する駆動回路の一部を形成している。
[光学層50]
光学層50は、半導体層30の受光面30a上に設けられた層である。この光学層50は、半導体層30の受光面30a上に図示を省略した反射防止膜を介して設けられた絶縁膜51を備えている。絶縁膜51中には、光電変換部31の上部を開口する形状にパターニングされた遮光膜52が設けられている。このような遮光膜52を埋め込んだ絶縁膜51上には、各色カラーフィルタを画素3ごとに配置したカラーフィルタ層53、およびオンチップレンズ54がこの順に積層されている。
光学層50は、半導体層30の受光面30a上に設けられた層である。この光学層50は、半導体層30の受光面30a上に図示を省略した反射防止膜を介して設けられた絶縁膜51を備えている。絶縁膜51中には、光電変換部31の上部を開口する形状にパターニングされた遮光膜52が設けられている。このような遮光膜52を埋め込んだ絶縁膜51上には、各色カラーフィルタを画素3ごとに配置したカラーフィルタ層53、およびオンチップレンズ54がこの順に積層されている。
<2−2.第1実施形態の効果>
以上説明した第1実施形態の固体撮像素子1−1は、半導体層30の受光面30aから逆の表面30bに向かって深さ方向の幅が同じ形状の画素分離部32−1を備えた構成である。光電変換部31は、このような深さ方向に幅が一定な画素分離部32−1により、画素3ごとに区画される。これにより、画素分離部32−1の設けられた深さまで、深さ方向にわたり光電変換部31の幅が一定に確保される。したがって、画素分離を確実としながらも、光電変換部31の深さ方向にわたり光電変換部31の容量を確保できる。この結果、飽和電荷量(Qs)が向上するので、固体撮像素子1−1の感度の向上を図ることが可能となる。
以上説明した第1実施形態の固体撮像素子1−1は、半導体層30の受光面30aから逆の表面30bに向かって深さ方向の幅が同じ形状の画素分離部32−1を備えた構成である。光電変換部31は、このような深さ方向に幅が一定な画素分離部32−1により、画素3ごとに区画される。これにより、画素分離部32−1の設けられた深さまで、深さ方向にわたり光電変換部31の幅が一定に確保される。したがって、画素分離を確実としながらも、光電変換部31の深さ方向にわたり光電変換部31の容量を確保できる。この結果、飽和電荷量(Qs)が向上するので、固体撮像素子1−1の感度の向上を図ることが可能となる。
また第1実施形態の固体撮像素子1−1では、画素分離部32−1が、半導体層30の表面30b側の画素分離接合部33に接合して、半導体層30の受光面30a側から設けられている。この画素分離部32−1により、半導体層30の受光面30aから表面30bにわたって連続した不純物領域を備えた構成となり、確実な画素分離ができる。したがって、光電変換された電荷の画素間の移動を防止でき、この結果、混色の抑制が可能となる。
さらに第1実施形態の固体撮像素子1−1では、画素分離部32−1が、結晶構造の会合部Cを有する。この会合部Cには結晶欠陥が存在しており、会合部Cは金属汚染などに対するゲッタリングサイトとして機能する。したがって、金属汚染などによる画像欠陥を防止し、固体撮像素子1−1の信頼性の向上を図ることが可能となる。
<2−3.固体撮像素子1−1の製造方法>
図3〜図7は、第1実施形態の固体撮像素子1−1の製造方法を説明するための断面工程図である。以下、これらの図面に基づいて固体撮像素子1−1の製造方法を説明する。
図3〜図7は、第1実施形態の固体撮像素子1−1の製造方法を説明するための断面工程図である。以下、これらの図面に基づいて固体撮像素子1−1の製造方法を説明する。
まず、図3Aに示すように、シリコン基板61上に半導体層30が設けられた半導体基板を用意する。シリコン基板61はp型であり、半導体層30はn型のシリコンである。この半導体層30は、シリコン基板61側の面が受光面30aとなり、これとは反対側の面が表面30bとなる。なお、これらシリコン基板61と半導体層30は、一体形成された単結晶シリコン基板であってよい。
次に、図3Bに示すように、半導体層30の表面30b側の層において、画素分離接合部33、正孔蓄積層34、およびpウエル35を、次に説明するようにして形成する。
画素分離接合部33を形成する際には、隣合う画素3の間の領域を開口するレジストパターンをマスクに用い、半導体層30の表面30b側からイオン注入を行う。これにより、半導体層30の表面30b側の層に、n型の半導体層30とは逆導電型のp型の不純物としてホウ素(B)を導入し、p+型の画素分離接合部33を形成する。この際、後で図5Bを用いて説明するトレンチ形成において、最低限トレンチが画素分離接合部33に接合できる程度の深さで、画素分離接合部33を形成する。例えば、半導体層30の深さが3μmの場合に、少なくとも300nm程度の深さで画素分離接合部33を形成する。
正孔蓄積層34を形成する際には、レジストパターンをマスクに用いて、半導体層30の表面30b側からイオン注入を行う。これにより、半導体層30の表面30b側の表層部分にp+型の正孔蓄積層34を形成する。
pウエル35を形成する際には、各画素3において正孔蓄積層34の形成領域を覆うレジストパターンをマスクに用い、半導体層30の表面30b側からイオン注入を行う。これにより、半導体層30の表面30b側の層にpウエル35を形成する。
続いて、転送ゲートTGを形成する。この際、半導体層30の表面30b上に、ゲート絶縁膜を成膜し、この上部に転送ゲートTGをパターン形成する。転送ゲートTGは、各画素3においてpウエル35のチャネルとなる領域上に形成される。
この後、フローティングディフュージョンFDを形成する。この際、転送ゲートTGおよび図示を省略したレジストパターンをマスクに用いてイオン注入を行う。これにより、転送ゲートTG下部のチャネル領域に隣接するpウエル35の表面層に、n+型のフローティングディフュージョンFDを形成する。
上述したイオン注入は、これに限定されず、どの順に行ってもよい。またこれらのイオン注入の後、1000℃程度の高温でアニール処理を行い、導入した不純物の活性化を行う。
次に、図4Aに示すように、転送ゲートTGを覆う状態で、半導体層30の表面30b上に層間絶縁膜25および配線27を成膜する。この際、層間絶縁膜25の成膜と、層間絶縁膜25への接続孔の形成、さらには配線27の形成を繰り返すことにより、転送ゲートTGおよびフローティングディフュージョンFDにそれぞれ接続された多層構造の配線27を形成する。最上層の配線27を形成した後には、これを覆う層間絶縁膜25を成膜して配線層20を得る。
以上のようにして、半導体層30の表面30b側に配線層20を形成する。
続いて、図4Bに示すように、配線層20の層間絶縁膜25上に支持基板2を貼り合わせる。この際、層間絶縁膜25上に、ここでの図示を省略した平坦化層を成膜し、次にこの上部に密着層を形成し、この密着層上に接着剤を介して支持基板2を貼り合わせる。
その後、図5Aに示すように、半導体層30の受光面30a側のシリコン基板61を除去し、半導体層30の受光面30aを露出させる。例えば、CMP(Chemical Mechanical Polishing:化学的機械的研磨)法によりシリコン基板61を研磨し、半導体層30の受光面30aを露出させる。
上述のように配線層20を形成した後、図5Bに示すように、隣合う画素3の間に、受光面30a側からトレンチ32aを形成する。この際、各画素3を覆うレジストパターンを用いて、例えばRIE(Reactive Ion Etching)法などの異方性エッチングを行い、トレンチ32aの底部が画素分離接合部33に最低限接合するように、トレンチ32aを形成する。また、トレンチ32aの底部が画素分離接合部33を掘り込む状態に、トレンチ32aを形成してよい。これにより、半導体層30の受光面30a側に開口し、画素分離接合部33と接合する深さのトレンチ32aを形成する。そして、トレンチ32aが形成されると同時に、n型の半導体層30がトレンチ32aによって画素3ごとに分離され、光電変換部31が形成される。
次に、図6Aに示すように、トレンチ32aを埋め込む状態で、不純物を含む材料層として、光電変換部31とは逆導電型の不純物を含む非晶質半導体層32bを成膜する。例えば、ホウ素(B)を1E17個/cm3程度の濃度で含む非晶質シリコン膜を成膜する。この際、すでに形成されている配線層20の配線27が溶融しないよう考慮し、400℃以下の温度で処理可能な成膜方法により、不純物を含む非晶質半導体層32bを成膜する。
続いて、図6Bに示すように、半導体層30の受光面30a上に成膜された不純物を含む非晶質半導体層32bを除去する。例えば、CMP(Chemical Mechanical Polishing:化学的機械的研磨)法などを用いて、受光面30a上の不純物を含む非晶質半導体層32bを除去する。これにより、トレンチ32a内のみに不純物を含む非晶質半導体層32bを残す。
その後、図7Aに示すように、半導体層30の受光面30a側からレーザーを照射する。このレーザーアニールにより、配線層20に対して半導体層30および不純物を含む非晶質半導体層32bを選択的に加熱し、さらに半導体層30に対して不純物を含む非晶質半導体層32bを選択的に溶融する。
この際、すでに形成されている配線層20にダメージを与えないように、レーザーが半導体層30およびトレンチ32a内の非晶質半導体層32bで吸収され、レーザーが配線層20に達しない条件でレーザーアニールを行う。またレーザーにより加熱された半導体層30およびトレンチ32a内の非晶質半導体層32bからの熱伝導が配線層20まで達しない条件で、レーザーアニールを行う。
またここで、例えば単結晶シリコンで構成された半導体層30は、融点が1410℃であり、一方、例えば非晶質シリコンで構成された非晶質半導体層32bは、融点が1000〜1100℃である。このような半導体層30を溶融させることなく、非晶質半導体層32bを溶融させる条件でレーザーアニールを行う。
上述のようなレーザーアニール処理は、半導体層30の膜厚、レーザーの種類などに応じて、照射時間やパルス幅を調整して行われる。その一例として、連続発振のレーザーを用いる場合には、半導体層30の膜厚が3μmの場合において、例えば波長532nmのNd−YAGレーザーの2倍波を用いて、照射時間を200nsecとしてレーザー処理を行う。またパルス発振のレーザーを用いる場合には、半導体層30の膜厚が3μmの場合において、例えば波長308nmのXeClエキシマレーザーを用いて、パルス幅を数十〜数百nsec程度に調整してレーザー処理を行う。これにより、配線層20に対して半導体層30および不純物を含む非晶質半導体層32bを選択的に加熱し、さらに半導体層30に対して不純物を含む非晶質半導体層32bを選択的に溶融する。
このようにして不純物を含む非晶質半導体層32bを選択的に溶融させ、その後、再結晶化することにより、図7Bに示すように、不純物を含む結晶性半導体32cで構成される画素分離部32−1が形成される。この再結晶化の際、溶融された不純物を含む非晶質半導体層32bがトレンチ32aの内壁からエピタキシャル成長する。つまり、トレンチ32aの内壁に露出された半導体層30の結晶構造を引き継いで再結晶化した結晶性半導体32cで構成される画素分離部32−1が形成される。したがって、画素分離部32−1と半導体層30とは、連続した結晶構造の結晶性半導体で形成される。また、トレンチ32aのすべての内壁からエピタキシャル成長し会合する部分が存在するので、画素分離部32−1の内部には結晶構造の会合部が形成される。
以上により、図7Bに示すように、画素分離接合部33と接合し、不純物を含む結晶性半導体32cで構成された画素分離部32−1が形成される。
なお、図6Bを用いて説明した受光面30a上の不純物を含む非晶質半導体層32bを除去する工程は、図7Aを用いて説明したレーザーアニール工程の後に行ってもよい。
なお、図6Bを用いて説明した受光面30a上の不純物を含む非晶質半導体層32bを除去する工程は、図7Aを用いて説明したレーザーアニール工程の後に行ってもよい。
その後、図2Bに示すように、半導体層30上に光学層50を形成する。この際、半導体層30の受光面30a上に、反射防止膜を介して絶縁膜51を成膜し、この上部に遮光膜52を形成する。この遮光膜52は、光電変換部31上に開口を有する形状にパターン形成される。続いて、遮光膜52を埋め込む状態で、さらに絶縁膜51を形成し、この上部にカラーフィルタ層53およびオンチップレンズ54を形成し、固体撮像素子1−1を完成させる。
<2−4.第1実施形態の製造方法による効果>
以上説明した第1実施形態の固体撮像素子1−1の製造方法では、トレンチ32aを埋め込んで不純物を含む非晶質半導体層32bを成膜することにより画素分離部32−1を形成する。このトレンチ32aは、異方性エッチングにより形成されるので、深さ方向に幅の一定な形状である。このようなトレンチ32aを埋め込んで形成された画素分離部32−1は、深さ方向に幅が一定な形状に形成される。さらに、レーザーアニールによる選択的かつ瞬間的な加熱が行われるので、トレンチ32a内の不純物を含む非晶質半導体層32bのみが選択的に溶融され、トレンチ32a周囲の半導体層30は瞬間的に加熱されるが溶融されない。すなわち、不純物がトレンチ32aの周囲に拡散することがなく、画素分離部32−1が拡大されることがない。以上のような製造方法によれば、幅が一定で微細な画素分離部32−1が形成されるので、このような画素分離部32−1により分離された光電変換部31の容量を確保できる。したがって、飽和電荷量(Qs)が向上するので、固体撮像素子1−1の感度の向上を図ることが可能となる。
以上説明した第1実施形態の固体撮像素子1−1の製造方法では、トレンチ32aを埋め込んで不純物を含む非晶質半導体層32bを成膜することにより画素分離部32−1を形成する。このトレンチ32aは、異方性エッチングにより形成されるので、深さ方向に幅の一定な形状である。このようなトレンチ32aを埋め込んで形成された画素分離部32−1は、深さ方向に幅が一定な形状に形成される。さらに、レーザーアニールによる選択的かつ瞬間的な加熱が行われるので、トレンチ32a内の不純物を含む非晶質半導体層32bのみが選択的に溶融され、トレンチ32a周囲の半導体層30は瞬間的に加熱されるが溶融されない。すなわち、不純物がトレンチ32aの周囲に拡散することがなく、画素分離部32−1が拡大されることがない。以上のような製造方法によれば、幅が一定で微細な画素分離部32−1が形成されるので、このような画素分離部32−1により分離された光電変換部31の容量を確保できる。したがって、飽和電荷量(Qs)が向上するので、固体撮像素子1−1の感度の向上を図ることが可能となる。
さらに第1実施形態の固体撮像素子1−1の製造方法では、配線層20形成の後、画素分離部32−1の形成を行っている。つまり、先に活性化アニールやシリサイド化等の高温処理を済ませた後、画素分離部32−1の形成を行っている。したがって、高温に曝され不純物が拡散し画素分離部32−1が拡大することがない。これにより、幅が一定で微細な形状を保って画素分離部32−1が形成され、光電変換部31の容量を確保できる。この結果、飽和電荷量(Qs)のさらなる向上を図ることが可能となる。
また第1実施形態の固体撮像素子1−1の製造方法では、成膜された不純物を含む非晶質半導体層32bを再結晶化して画素分離部32−1を形成する。あらかじめ不純物をむらなく高濃度に含んだ非晶質半導体層32bを形成できるので、これを再結晶化して形成された画素分離部32−1も、むらなく高濃度に不純物を含んだ結晶性半導体32cで構成される。したがって、このような画素分離部32−1により、隣接画素への電荷の漏れ込み、および隣接画素間の電荷の移動を防止できる。これにより、混色を抑制できる。
さらに第1実施形態の固体撮像素子1−1の製造方法では、トレンチ32a内の溶融された不純物を含む非晶質半導体層32bを再結晶化して画素分離部32−1が形成される。また、トレンチ32a形成のエッチングの際にトレンチ32a内壁に生じた結晶欠陥は、再結晶化により会合部Cに偏析されて、画素分離部32−1が形成される。このような結晶欠陥を含む会合部Cは、ゲッタリングサイトとして機能する。
<3.第2実施形態>
<3−1.固体撮像素子1−2の構成>
(画素分離部が光電変換部よりも深く設けられた構成例)
図8は、第2実施形態の固体撮像素子1−2の構成を示す図である。図8Aは固体撮像素子1−2の要部構成図であり、図8Bは画素分離部付近の拡大図である。この図8に示す第2実施形態の固体撮像素子1−2が、第1実施形態の固体撮像素子と異なるところは、画素分離部32−2が光電変換部31よりも深くまで設けられたところであり、他の構成は同様である。このため、第1実施形態と同様の構成要素についての重複する説明は省略する。
<3−1.固体撮像素子1−2の構成>
(画素分離部が光電変換部よりも深く設けられた構成例)
図8は、第2実施形態の固体撮像素子1−2の構成を示す図である。図8Aは固体撮像素子1−2の要部構成図であり、図8Bは画素分離部付近の拡大図である。この図8に示す第2実施形態の固体撮像素子1−2が、第1実施形態の固体撮像素子と異なるところは、画素分離部32−2が光電変換部31よりも深くまで設けられたところであり、他の構成は同様である。このため、第1実施形態と同様の構成要素についての重複する説明は省略する。
[画素分離部32−2]
画素分離部32−2は、図8Aに示すように、光電変換部31よりも深い位置まで設けられている。図8Bに示すように、半導体層30の受光面30aからの距離を深さとして、光電変換部31の深さをD0とし、画素分離部32−2の深さをD1とすると、D0<D1の関係である。ただしD1とは、光電変換部31と接する部分の画素分離部32−2の長さであり、画素分離接合部33に埋め込まれた部分の画素分離部32−2の長さは除く。つまり、光電変換部31は、画素分離部32−2によって画素3ごとに分離されている。また画素3全体としては、画素分離部32−2と画素分離接合部33とによって分離されている。
画素分離部32−2は、図8Aに示すように、光電変換部31よりも深い位置まで設けられている。図8Bに示すように、半導体層30の受光面30aからの距離を深さとして、光電変換部31の深さをD0とし、画素分離部32−2の深さをD1とすると、D0<D1の関係である。ただしD1とは、光電変換部31と接する部分の画素分離部32−2の長さであり、画素分離接合部33に埋め込まれた部分の画素分離部32−2の長さは除く。つまり、光電変換部31は、画素分離部32−2によって画素3ごとに分離されている。また画素3全体としては、画素分離部32−2と画素分離接合部33とによって分離されている。
<3−2.第2実施形態の効果>
以上説明した第2実施形態の固体撮像素子1−2は、画素分離部32−2が光電変換部31よりも深くまで設けられた構成である。幅が一定な画素分離部32−2が、光電変換部31の深さ方向全域にわたり設けられている。つまり、光電変換部31は、イオン注入によって形成された画素分離接合部33とは接していない。これにより、最大限に光電変換部31の容量を確保できる。したがって、飽和電荷量(Qs)のさらなる向上を図ることができる。
以上説明した第2実施形態の固体撮像素子1−2は、画素分離部32−2が光電変換部31よりも深くまで設けられた構成である。幅が一定な画素分離部32−2が、光電変換部31の深さ方向全域にわたり設けられている。つまり、光電変換部31は、イオン注入によって形成された画素分離接合部33とは接していない。これにより、最大限に光電変換部31の容量を確保できる。したがって、飽和電荷量(Qs)のさらなる向上を図ることができる。
なお、上述した構成の固体撮像素子1−2の製造方法は、第1実施形態の固体撮像素子1−1の製造方法と同様である。
<4.第3実施形態>
<4−1.固体撮像素子1−3の構成>
(画素分離部と連続した界面不純物層を有する構成例)
図9は、第3実施形態の固体撮像素子1−3の構成を示す図である。この図9に示す第3実施形態の固体撮像素子1−3が、第1実施形態の固体撮像素子と異なるところは、半導体層30の受光面30a上に画素分離部32−3と連続した界面不純物層36を設けたところにあり、他の構成は同様である。このため、第1実施形態と同様の構成要素についての重複する説明は省略する。
<4−1.固体撮像素子1−3の構成>
(画素分離部と連続した界面不純物層を有する構成例)
図9は、第3実施形態の固体撮像素子1−3の構成を示す図である。この図9に示す第3実施形態の固体撮像素子1−3が、第1実施形態の固体撮像素子と異なるところは、半導体層30の受光面30a上に画素分離部32−3と連続した界面不純物層36を設けたところにあり、他の構成は同様である。このため、第1実施形態と同様の構成要素についての重複する説明は省略する。
[界面不純物層36]
界面不純物層36は、半導体層30の受光面30a上に画素分離部32−2と連続して設けられ、不純物を含む材料で構成された不純物領域である。界面不純物層36は、半導体層30から引き継がれた結晶性を有し、半導体層30と同じ結晶性半導体で構成される。この界面不純物層36は、半導体層30の受光面30a側の界面準位に起因する暗電流を抑制する。
界面不純物層36は、半導体層30の受光面30a上に画素分離部32−2と連続して設けられ、不純物を含む材料で構成された不純物領域である。界面不純物層36は、半導体層30から引き継がれた結晶性を有し、半導体層30と同じ結晶性半導体で構成される。この界面不純物層36は、半導体層30の受光面30a側の界面準位に起因する暗電流を抑制する。
なお、画素分離部32−3は、第1実施形態の画素分離部32−1と同様の構成である。
<4−2.固体撮像素子1−3の製造方法>
(画素分離部と界面不純物層とを同時に形成する方法)
図10は、第3実施形態の固体撮像素子1−3の製造方法の特徴部を説明するための断面工程図であり、第1実施形態の固体撮像素子の製造方法に対して変更となる部分を抜粋して示した図である。以下、この図面に基づいて固体撮像素子1−3の製造方法を説明する。
(画素分離部と界面不純物層とを同時に形成する方法)
図10は、第3実施形態の固体撮像素子1−3の製造方法の特徴部を説明するための断面工程図であり、第1実施形態の固体撮像素子の製造方法に対して変更となる部分を抜粋して示した図である。以下、この図面に基づいて固体撮像素子1−3の製造方法を説明する。
まず、第1実施形態において図3〜図6Aを用いて説明したと同様の手順を行う。これにより、トレンチ32aを埋め込み、さらに半導体層30の受光面30a上にも不純物を含む非晶質半導体層32bが成膜された状態を形成する。
その後、図10Aに示すように、半導体層30の受光面30a側からレーザーを照射する。このレーザーアニールにより、配線層20に対して半導体層30および不純物を含む非晶質半導体層32bを選択的に加熱し、さらに半導体層30に対して不純物を含む非晶質半導体層32bを選択的に溶融する。この際、第1実施形態において説明したと同様にレーザーアニールを行う。
このようにして不純物を含む非晶質半導体層32bが溶融され、その後、再結晶化することにより、図10Bに示すように、不純物を含む結晶性半導体32cで構成される画素分離部32−3および界面不純物層36が形成される。この際、トレンチ32a内に画素分離部32−3が形成され、半導体層30の受光面30a上に界面不純物層36が形成される。この界面不純物層36は、半導体層30の受光面30a側からエピタキシャル成長した部分であり、半導体層30から引き継がれた結晶性を有する。
その後、図9に示したように、界面不純物層36上に光学層50を形成する。この際、界面不純物層36上に、反射防止膜を介して絶縁膜51を成膜し、この上部に遮光膜52を形成する。この遮光膜52は、光電変換部31上に開口を有する形状にパターン形成される。続いて、遮光膜52を埋め込む状態で、さらに絶縁膜51を形成し、この上部にカラーフィルタ層53およびオンチップレンズ54を形成し、固体撮像素子1−3を完成させる。
<4−3.第3実施形態の効果>
以上説明した第3実施形態の固体撮像素子1−3は、半導体層30の受光面30a上に界面不純物層36を有する構成である。この界面不純物層36は、配線層20形成後に、半導体層30の受光面30a上に不純物を含む非晶質半導体層32bを成膜することにより形成される。成膜により形成するので、界面不純物層36の膜厚を制御して形成される。また配線層20形成後の工程なので、つまり高温処理を伴う工程を済ませた後なので、不純物が拡散されず領域は拡大しない。これにより、膜厚が薄く制御された界面不純物層36が受光面30a上に形成されるので、不純物導入によって界面層を形成する場合と比較して、光電変換部31の容量を確保できる。したがって、飽和電荷量(Qs)が向上するので、固体撮像素子1−3の感度の向上を図ることが可能となる。
以上説明した第3実施形態の固体撮像素子1−3は、半導体層30の受光面30a上に界面不純物層36を有する構成である。この界面不純物層36は、配線層20形成後に、半導体層30の受光面30a上に不純物を含む非晶質半導体層32bを成膜することにより形成される。成膜により形成するので、界面不純物層36の膜厚を制御して形成される。また配線層20形成後の工程なので、つまり高温処理を伴う工程を済ませた後なので、不純物が拡散されず領域は拡大しない。これにより、膜厚が薄く制御された界面不純物層36が受光面30a上に形成されるので、不純物導入によって界面層を形成する場合と比較して、光電変換部31の容量を確保できる。したがって、飽和電荷量(Qs)が向上するので、固体撮像素子1−3の感度の向上を図ることが可能となる。
また第3実施形態の固体撮像素子1−3は、半導体層30の受光面30aと光学層50との間に界面不純物層36を有する構成である。この界面不純物層36により、半導体層30の受光面30a側の界面準位に起因する暗電流をする。したがって、画質の向上した固体撮像素子1−3を提供できる。
さらに第3実施形態の固体撮像素子1−3の製造方法では、画素分離部32−2と同一工程により同時に界面不純物層36を形成している。したがって、工程数を増加することなく、界面不純物層36を形成できる。
<5.第4実施形態>
<5−1.固体撮像素子1−4の構成>
(不純物を含む絶縁材料で構成される画素分離部を有する構成例)
図11は、第4実施形態の固体撮像素子1−4の構成を示す図である。この図11に示す第4実施形態の固体撮像素子1−4が、第1実施形態の固体撮像素子と異なるところは、画素分離部32−4が不純物を含む絶縁膜と側壁の不純物領域とで構成されたところにあり、他の構成は同様である。このため、第1実施形態と同様の構成要素についての重複する説明は省略する。
<5−1.固体撮像素子1−4の構成>
(不純物を含む絶縁材料で構成される画素分離部を有する構成例)
図11は、第4実施形態の固体撮像素子1−4の構成を示す図である。この図11に示す第4実施形態の固体撮像素子1−4が、第1実施形態の固体撮像素子と異なるところは、画素分離部32−4が不純物を含む絶縁膜と側壁の不純物領域とで構成されたところにあり、他の構成は同様である。このため、第1実施形態と同様の構成要素についての重複する説明は省略する。
[画素分離部32−4]
画素分離部32−4は、トレンチに埋め込んで形成された不純物を含む絶縁膜32dと、トレンチの側壁に沿って設けられた不純物領域32eとを備える。
画素分離部32−4は、トレンチに埋め込んで形成された不純物を含む絶縁膜32dと、トレンチの側壁に沿って設けられた不純物領域32eとを備える。
不純物を含む絶縁膜32dは、例えばp型の不純物を含む酸化シリコン膜(SiO2)で構成される。隣合う光電変換部31を電気的に分離する領域である。
不純物領域32eは、n型の光電変換部31とは逆導電型のp型の不純物を含んでおり、例えば結晶性シリコンで構成される。この不純物領域32eは、隣合う光電変換部31を電気的に分離する領域である。さらに酸化シリコン膜32dと光電変換部31との界面準位に起因する暗電流抑制する界面領域でもある。
<5−2.固体撮像素子1−4の製造方法>
図12は、第4実施形態の固体撮像素子1−4の製造方法の特徴部を説明するための断面工程図であり、第1実施形態の固体撮像素子の製造方法に対して変更となる部分を抜粋して示した図である。以下、この図面に基づいて固体撮像素子1−4の製造方法を説明する。
図12は、第4実施形態の固体撮像素子1−4の製造方法の特徴部を説明するための断面工程図であり、第1実施形態の固体撮像素子の製造方法に対して変更となる部分を抜粋して示した図である。以下、この図面に基づいて固体撮像素子1−4の製造方法を説明する。
まず、第1実施形態において図3〜図6を用いて説明したと同様の手順を行う。ただし、図6Aの成膜において、不純物を含む非晶質半導体に替えて、不純物を含む絶縁膜32dを成膜する。例えば、光電変換部31とは逆導電型の不純物としてホウ素(B)を含む酸化シリコン膜32dを成膜する。これにより、トレンチ32a内に不純物を含む酸化シリコン膜32dが埋め込まれた状態を形成する。
その後、図12Aに示すように、半導体層30の受光面30a側からレーザーを照射する。このレーザーアニールにより、配線層20に対して半導体層30および不純物を含む酸化シリコン膜32dを選択的に加熱する。
この際、すでに形成されている配線層20にダメージを与えないように、レーザーが半導体層30およびトレンチ32a内の非晶質半導体層32bで吸収され、レーザーが配線層20に達しない条件でレーザーアニールを行う。また、レーザーにより加熱された半導体層30およびトレンチ32a内の酸化シリコン膜32bからの熱伝導が配線層20まで達しない条件で、レーザーアニールを行う。また、半導体層30を溶融させることなく、酸化シリコン膜を加熱する条件でレーザーアニールを行う。
このようなレーザーアニール処理により、トレンチ32aの周囲に不純物が拡散され、図12Bに示すように、トレンチ32aの側壁部分に不純物領域32eが形成される。以上により、トレンチ32a内の不純物を含む絶縁膜(酸化シリコン膜)32dと、トレンチ32a側壁の不純物領域32eとで構成される画素分離部32−4が形成される。
その後、図11に示したように、第1実施形態の製造方法と同様にして、光学層50を半導体層30の受光面30a上に形成し、固体撮像素子1−4を完成させる。
<5−3.第4実施形態の効果>
以上説明した第4実施形態の固体撮像素子1−4は、画素分離部32−4がトレンチの側壁に沿って設けられた不純物領域32eを備えた構造である。この不純物領域32eは、レーザーアニールにより半導体層30およびトレンチ32a内の不純物を含む酸化シリコン膜32dが加熱された際、不純物が拡散することによって、トレンチ32aの側壁に形成された部分である。レーザーアニールの際、半導体層30は加熱されるが溶融されておらず、また瞬間的に加熱されただけなので、不純物の拡散範囲は極狭い。つまり、極薄い膜として不純物領域32eが形成される。したがって、画素分離部32−4の備える不純物領域32eは極薄い膜であるから、光電変換部31の容量を確保できる。これにより、飽和電荷量(Qs)が向上するので、固体撮像素子1−3の感度の向上を図ることが可能となる。
以上説明した第4実施形態の固体撮像素子1−4は、画素分離部32−4がトレンチの側壁に沿って設けられた不純物領域32eを備えた構造である。この不純物領域32eは、レーザーアニールにより半導体層30およびトレンチ32a内の不純物を含む酸化シリコン膜32dが加熱された際、不純物が拡散することによって、トレンチ32aの側壁に形成された部分である。レーザーアニールの際、半導体層30は加熱されるが溶融されておらず、また瞬間的に加熱されただけなので、不純物の拡散範囲は極狭い。つまり、極薄い膜として不純物領域32eが形成される。したがって、画素分離部32−4の備える不純物領域32eは極薄い膜であるから、光電変換部31の容量を確保できる。これにより、飽和電荷量(Qs)が向上するので、固体撮像素子1−3の感度の向上を図ることが可能となる。
さらに第4実施形態の固体撮像素子1−4は、画素分離部32−4の備える不純物領域32eが、不純物を含む結晶性シリコンで構成された構造である。また、画素分離部32−4を構成する不純物を含む酸化シリコン膜32dと、半導体層30を構成する結晶性シリコンとの境界には、界面が存在する。しかしながら、この境界部分には、光電変換部31とは逆導電型の不純物領域32eが設けられているので、界面準位に起因する暗電流を抑制できる。
なお、本第4実施形態は、上述した第2実施形態または第3実施形態と組み合わせることができる。つまり、画素分離部32−4を光電変換部31よりも深くまで設けた構成としてもよい。また画素分離部32−4と連続して構成される界面不純物層を半導体層30の受光面30a上に設けた構成としてもよい。
また、上述した第1実施形態〜第4実施形態では、画素分離接合部33を設ける構成を説明した。この画素分離接合部33は、画素分離部32と共に画素3を分離する部分である。しかしながら、このような画素分離接合部33を省略しても構わない。この場合には、受光面30a側からトレンチ32aを形成する際、トレンチ32aの底部と半導体層30の表面30bとの距離を短くする。その後、レーザーアニールにより、配線層20に対して半導体層30およびトレンチ32a内の不純物を含む材料層を選択的に加熱する際、不純物を拡散させ、画素分離部32を半導体層30の表面30bに到達させる。ただし、レーザーアニールは瞬間的な加熱であり、不純物の拡散範囲は極狭い。したがって、トレンチ32aの底部と半導体層30の表面30bとの距離が、上述の不純物の拡散により埋められる程度に短くなる深さで、トレンチ32aを形成できる場合には、画素分離接合部33を省略できる。
<6.第5実施形態>
(固体撮像素子を用いた電子機器の例)
上述の実施形態で説明した本技術に係る固体撮像素子は、例えばデジタルカメラやビデオカメラ等のカメラシステム、さらには撮像機能を有する携帯電話、あるいは撮像機能を備えた他の機器などの電子機器に適用することができる。
(固体撮像素子を用いた電子機器の例)
上述の実施形態で説明した本技術に係る固体撮像素子は、例えばデジタルカメラやビデオカメラ等のカメラシステム、さらには撮像機能を有する携帯電話、あるいは撮像機能を備えた他の機器などの電子機器に適用することができる。
図13は、本技術に係る電子機器の一例として、固体撮像素子を用いたカメラの構成図を示す。本実施形態例に係るカメラは、静止画像又は動画撮影可能なビデオカメラを例としたものである。このカメラ91は、固体撮像素子1と、固体撮像素子1の受光センサ部に入射光を導く光学系93と、シャッタ装置94と、固体撮像素子1を駆動する駆動回路95と、固体撮像素子1の出力信号を処理する信号処理回路96とを有する。
固体撮像素子1は、上述した各実施形態で説明した構成の固体撮像素子が適用される。光学系(光学レンズ)93は、被写体からの像光(入射光)を固体撮像素子1の撮像面上に結像させる。これにより、固体撮像素子1内に、一定期間信号電荷が蓄積される。このような光学系93は、複数の光学レンズから構成された光学レンズ系としてもよい。シャッタ装置94は、固体撮像素子1への光照射期間及び遮光期間を制御する。駆動回路95は、固体撮像素子1及びシャッタ装置94に駆動信号を供給し、供給した駆動信号(タイミング信号)により、固体撮像素子1の信号処理回路96への信号出力動作の制御、およびシャッタ装置94のシャッタ動作を制御する。すなわち、駆動回路95は、駆動信号(タイミング信号)の供給により、固体撮像素子1から信号処理回路96への信号転送動作を行う。信号処理回路96は、固体撮像素子1から転送された信号に対して、各種の信号処理を行う。信号処理が行われた映像信号は、メモリなどの記憶媒体に記憶され、或いは、モニタに出力される。
以上説明した本実施形態に係る電子機器によれば、上述した第1実施形態〜第4実施形態で説明した何れかの受光特性の良好な固体撮像素子を用いたことにより、撮像機能を有する電子機器における高精彩な撮像や小型化を達成することが可能になる。
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)
半導体層と、
前記半導体層内に配列された複数の光電変換部と、
前記光電変換部を画素ごとに分離する位置に、前記半導体層の受光面から当該受光面とは逆の表面に向かって幅が同じ形状で設けられ、不純物を含む材料で構成された画素分離部とを備えた
固体撮像素子。
半導体層と、
前記半導体層内に配列された複数の光電変換部と、
前記光電変換部を画素ごとに分離する位置に、前記半導体層の受光面から当該受光面とは逆の表面に向かって幅が同じ形状で設けられ、不純物を含む材料で構成された画素分離部とを備えた
固体撮像素子。
(2)
前記画素分離部が不純物を含む結晶性半導体で構成された
(1)記載の固体撮像素子。
前記画素分離部が不純物を含む結晶性半導体で構成された
(1)記載の固体撮像素子。
(3)
前記画素分離部は、前記半導体層に設けられたトレンチを埋め込んで形成された不純物を含む非晶質半導体が再結晶化されたものである
(1)または(2)記載の固体撮像素子。
前記画素分離部は、前記半導体層に設けられたトレンチを埋め込んで形成された不純物を含む非晶質半導体が再結晶化されたものである
(1)または(2)記載の固体撮像素子。
(4)
前記画素分離部は、前記半導体層から引き継がれた結晶性を有する
(1)〜(3)の何れか記載の固体撮像素子。
前記画素分離部は、前記半導体層から引き継がれた結晶性を有する
(1)〜(3)の何れか記載の固体撮像素子。
(5)
前記画素分離部は、前記半導体層に設けられたトレンチを埋め込んで形成された不純物を含む非晶質半導体が溶融され、当該トレンチの内壁からエピタキシャル成長して形成された結晶構造の会合部を有する
(1)〜(4)の何れか記載の固体撮像素子。
前記画素分離部は、前記半導体層に設けられたトレンチを埋め込んで形成された不純物を含む非晶質半導体が溶融され、当該トレンチの内壁からエピタキシャル成長して形成された結晶構造の会合部を有する
(1)〜(4)の何れか記載の固体撮像素子。
(6)
前記半導体層の受光面上に前記画素分離部と連続して設けられ、前記不純物を含む材料で構成された界面不純物層をさらに含む
(1)〜(5)の何れか記載の固体撮像素子。
前記半導体層の受光面上に前記画素分離部と連続して設けられ、前記不純物を含む材料で構成された界面不純物層をさらに含む
(1)〜(5)の何れか記載の固体撮像素子。
(7)
前記半導体層の受光面とは逆の表面層において前記光電変換部を画素ごとに分離する位置に設けられ、前記画素分離部と接合された画素分離接合部をさらに含む
(1)〜(6)の何れか記載の固体撮像素子。
前記半導体層の受光面とは逆の表面層において前記光電変換部を画素ごとに分離する位置に設けられ、前記画素分離部と接合された画素分離接合部をさらに含む
(1)〜(6)の何れか記載の固体撮像素子。
(8)
前記画素分離部が、
前記半導体層に設けられたトレンチを埋め込んで形成された不純物を含む絶縁膜と、
当該トレンチの側壁に沿って設けられた不純物領域とを備えた
(1)記載の固体撮像素子。
前記画素分離部が、
前記半導体層に設けられたトレンチを埋め込んで形成された不純物を含む絶縁膜と、
当該トレンチの側壁に沿って設けられた不純物領域とを備えた
(1)記載の固体撮像素子。
(9)
前記半導体層の受光面とは逆の表面上に、配線層を備えた
(1)〜(8)の何れか記載の固体撮像素子。
前記半導体層の受光面とは逆の表面上に、配線層を備えた
(1)〜(8)の何れか記載の固体撮像素子。
(10)
半導体層内に複数の光電変換部を配列形成することと、
前記半導体層の受光面とは逆の表面側に配線層を形成することと、
前記配線層を形成した後、前記光電変換部を画素ごとに分離する位置に、前記半導体層の受光面側に開口するトレンチを形成することと、
前記トレンチを埋め込む状態で、不純物を含む材料層を成膜することと、
前記配線層に対して前記半導体層および前記不純物を含む材料層を選択的に加熱して画素分離部を形成することとを含む
固体撮像素子の製造方法。
半導体層内に複数の光電変換部を配列形成することと、
前記半導体層の受光面とは逆の表面側に配線層を形成することと、
前記配線層を形成した後、前記光電変換部を画素ごとに分離する位置に、前記半導体層の受光面側に開口するトレンチを形成することと、
前記トレンチを埋め込む状態で、不純物を含む材料層を成膜することと、
前記配線層に対して前記半導体層および前記不純物を含む材料層を選択的に加熱して画素分離部を形成することとを含む
固体撮像素子の製造方法。
(11)
前記配線層に対して前記半導体層および前記不純物を含む材料層を選択的に加熱する際に、レーザーアニールを用いる
(10)記載の固体撮像素子の製造方法。
前記配線層に対して前記半導体層および前記不純物を含む材料層を選択的に加熱する際に、レーザーアニールを用いる
(10)記載の固体撮像素子の製造方法。
(12)
前記不純物を含む材料層として、不純物を含む非晶質半導体層を成膜し、
前記画素分離部を形成する際、レーザーアニールを用いて前記半導体層に対して前記不純物を含む非晶質半導体層を選択的に溶融し、エピタキシャル成長により再結晶化する
(10)または(11)記載の固体撮像素子の製造方法。
前記不純物を含む材料層として、不純物を含む非晶質半導体層を成膜し、
前記画素分離部を形成する際、レーザーアニールを用いて前記半導体層に対して前記不純物を含む非晶質半導体層を選択的に溶融し、エピタキシャル成長により再結晶化する
(10)または(11)記載の固体撮像素子の製造方法。
(13)
前記不純物を含む材料層を成膜する際、前記トレンチを埋め込むと共に前記受光面上にも、前記不純物を含む材料層を成膜し、
その後、前記トレンチ内のみに前記不純物を含む材料層を残して、前記受光面上の前記不純物を含む材料層を除去することを含む
(10)〜(12)の何れか記載の固体撮像素子の製造方法。
前記不純物を含む材料層を成膜する際、前記トレンチを埋め込むと共に前記受光面上にも、前記不純物を含む材料層を成膜し、
その後、前記トレンチ内のみに前記不純物を含む材料層を残して、前記受光面上の前記不純物を含む材料層を除去することを含む
(10)〜(12)の何れか記載の固体撮像素子の製造方法。
(14)
前記配線層に対して前記半導体層および前記不純物を含む材料層を選択的に加熱する前に、
前記受光面上の前記不純物を含む材料層を除去する
(13)記載の固体撮像素子の製造方法。
前記配線層に対して前記半導体層および前記不純物を含む材料層を選択的に加熱する前に、
前記受光面上の前記不純物を含む材料層を除去する
(13)記載の固体撮像素子の製造方法。
(15)
前記不純物を含む材料層を成膜する際、前記トレンチを埋め込むと共に前記半導体層の受光面上にも、前記不純物を含む材料層を成膜し、
前記画素分離部を形成する際、前記配線層に対して前記半導体層および前記不純物を含む材料層を選択的に加熱し、前記トレンチ内に当該画素分離部を形成すると共に、前記受光面上に界面不純物層を形成する
(10)〜(14)の何れか記載の固体撮像素子の製造方法。
前記不純物を含む材料層を成膜する際、前記トレンチを埋め込むと共に前記半導体層の受光面上にも、前記不純物を含む材料層を成膜し、
前記画素分離部を形成する際、前記配線層に対して前記半導体層および前記不純物を含む材料層を選択的に加熱し、前記トレンチ内に当該画素分離部を形成すると共に、前記受光面上に界面不純物層を形成する
(10)〜(14)の何れか記載の固体撮像素子の製造方法。
(16)
前記配線層を形成する前に、前記受光面とは逆の表面側から前記半導体層にイオン注入を行い、当該半導体層の表面層に画素分離接合部を形成することと、
前記トレンチを形成する際に、前記画素分離接合部に接合するように当該トレンチを形成することとを含む
(10)〜(15)の何れか記載の固体撮像素子の製造方法。
前記配線層を形成する前に、前記受光面とは逆の表面側から前記半導体層にイオン注入を行い、当該半導体層の表面層に画素分離接合部を形成することと、
前記トレンチを形成する際に、前記画素分離接合部に接合するように当該トレンチを形成することとを含む
(10)〜(15)の何れか記載の固体撮像素子の製造方法。
(17)
前記不純物を含む材料層として、不純物を含む絶縁膜を成膜し、
前記画素分離部を形成する際、レーザーアニールを用いて前記配線層に対して前記半導体層および前記不純物を含む材料層を選択的に加熱し、前記トレンチの側壁に不純物を拡散させ、当該トレンチ内の不純物を含む絶縁膜と、当該トレンチの側壁に沿って設けられた不純物領域とで構成される当該画素分離部を形成する
(10)記載の固体撮像素子。
前記不純物を含む材料層として、不純物を含む絶縁膜を成膜し、
前記画素分離部を形成する際、レーザーアニールを用いて前記配線層に対して前記半導体層および前記不純物を含む材料層を選択的に加熱し、前記トレンチの側壁に不純物を拡散させ、当該トレンチ内の不純物を含む絶縁膜と、当該トレンチの側壁に沿って設けられた不純物領域とで構成される当該画素分離部を形成する
(10)記載の固体撮像素子。
(18)
半導体層と、
前記半導体層内に配列された複数の光電変換部と、
前記光電変換部を画素ごとに分離する位置に、前記半導体層の受光面から当該受光面とは逆の表面に向かって幅が同じ形状で設けられ、不純物を含む材料で構成された画素分離部と、
前記光電変換部に入射光を導く光学系とを備えた
電子機器。
半導体層と、
前記半導体層内に配列された複数の光電変換部と、
前記光電変換部を画素ごとに分離する位置に、前記半導体層の受光面から当該受光面とは逆の表面に向かって幅が同じ形状で設けられ、不純物を含む材料で構成された画素分離部と、
前記光電変換部に入射光を導く光学系とを備えた
電子機器。
1/1−1/1−2/1−3/1−4…固体撮像素子、3…画素、20…配線層、30…半導体層、30a…受光面、30b…表面、31…光電変換部、32/32−1/32−2/32−3/32−4…画素分離部、32a…トレンチ、32b…不純物を含む非晶質半導体層(不純物を含む材料層)、32c…不純物を含む結晶性半導体、32d…不純物を含む酸化シリコン膜(不純物を含む絶縁膜)、32e…不純物領域、33…画素分離接合部、36…界面不純物層、C…会合部
Claims (18)
- 半導体層と、
前記半導体層内に配列された複数の光電変換部と、
前記光電変換部を画素ごとに分離する位置に、前記半導体層の受光面から当該受光面とは逆の表面に向かって幅が同じ形状で設けられ、不純物を含む材料で構成された画素分離部とを備えた
固体撮像素子。 - 前記画素分離部が不純物を含む結晶性半導体で構成された
請求項1記載の固体撮像素子。 - 前記画素分離部は、前記半導体層に設けられたトレンチを埋め込んで形成された不純物を含む非晶質半導体が再結晶化されたものである
請求項1記載の固体撮像素子。 - 前記画素分離部は、前記半導体層から引き継がれた結晶性を有する
請求項1記載の固体撮像素子。 - 前記画素分離部は、前記半導体層に設けられたトレンチを埋め込んで形成された不純物を含む非晶質半導体が溶融され、当該トレンチの内壁からエピタキシャル成長して形成された結晶構造の会合部を有する
請求項1記載の固体撮像素子。 - 前記半導体層の受光面上に前記画素分離部と連続して設けられ、前記不純物を含む材料で構成された界面不純物層をさらに含む
請求項1記載の固体撮像素子。 - 前記半導体層の受光面とは逆の表面層において前記光電変換部を画素ごとに分離する位置に設けられ、前記画素分離部と接合された画素分離接合部をさらに含む
請求項1記載の固体撮像素子。 - 前記画素分離部が、
前記半導体層に設けられたトレンチを埋め込んで形成された不純物を含む絶縁膜と、
当該トレンチの側壁に沿って設けられた不純物領域とを備えた
請求項1記載の固体撮像素子。 - 前記半導体層の受光面とは逆の表面上に、配線層を備えた
請求項1記載の固体撮像素子。 - 半導体層内に複数の光電変換部を配列形成することと、
前記半導体層の受光面とは逆の表面側に配線層を形成することと、
前記配線層を形成した後、前記光電変換部を画素ごとに分離する位置に、前記半導体層の受光面側に開口するトレンチを形成することと、
前記トレンチを埋め込む状態で、不純物を含む材料層を成膜することと、
前記配線層に対して前記半導体層および前記不純物を含む材料層を選択的に加熱して画素分離部を形成することとを含む
固体撮像素子の製造方法。 - 前記配線層に対して前記半導体層および前記不純物を含む材料層を選択的に加熱する際に、レーザーアニールを用いる
請求項10記載の固体撮像素子の製造方法。 - 前記不純物を含む材料層として、不純物を含む非晶質半導体層を成膜し、
前記画素分離部を形成する際、レーザーアニールを用いて前記半導体層に対して前記不純物を含む非晶質半導体層を選択的に溶融し、エピタキシャル成長により再結晶化する
請求項10記載の固体撮像素子の製造方法。 - 前記不純物を含む材料層を成膜する際、前記トレンチを埋め込むと共に前記受光面上にも、前記不純物を含む材料層を成膜し、
その後、前記トレンチ内のみに前記不純物を含む材料層を残して、前記受光面上の前記不純物を含む材料層を除去することを含む
請求項10記載の固体撮像素子の製造方法。 - 前記配線層に対して前記半導体層および前記不純物を含む材料層を選択的に加熱する前に、
前記受光面上の前記不純物を含む材料層を除去する
請求項13記載の固体撮像素子の製造方法。 - 前記不純物を含む材料層を成膜する際、前記トレンチを埋め込むと共に前記半導体層の受光面上にも、前記不純物を含む材料層を成膜し、
前記画素分離部を形成する際、前記配線層に対して前記半導体層および前記不純物を含む材料層を選択的に加熱し、前記トレンチ内に当該画素分離部を形成すると共に、前記受光面上に当該画素分離部と連続した界面不純物層を形成する
請求項10記載の固体撮像素子の製造方法。 - 前記配線層を形成する前に、前記受光面とは逆の表面側から前記半導体層にイオン注入を行い、当該半導体層の表面層に画素分離接合部を形成することとを含み、
前記トレンチを形成する際に、前記画素分離接合部に接合するように当該トレンチを形成する
請求項10記載の固体撮像素子の製造方法。 - 前記不純物を含む材料層として、不純物を含む絶縁膜を成膜し、
前記画素分離部を形成する際、レーザーアニールを用いて前記配線層に対して前記半導体層および前記不純物を含む材料層を選択的に加熱し、前記トレンチの側壁に前記材料層から不純物を拡散させ、当該トレンチ内の不純物を含む絶縁膜と、当該トレンチの側壁に沿って設けられた不純物領域とで構成される当該画素分離部を形成する
請求項10記載の固体撮像素子の製造方法。 - 半導体層と、
前記半導体層内に配列された複数の光電変換部と、
前記光電変換部を画素ごとに分離する位置に、前記半導体層の受光面から当該受光面とは逆の表面に向かって幅が同じ形状で設けられ、不純物を含む材料で構成された画素分離部と、
前記光電変換部に入射光を導く光学系とを備えた
電子機器。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012016263A JP2013157422A (ja) | 2012-01-30 | 2012-01-30 | 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、および電子機器 |
CN201310025012.5A CN103227180A (zh) | 2012-01-30 | 2013-01-23 | 固态成像元件、固态成像元件制造方法以及电子装置 |
US13/750,693 US8946841B2 (en) | 2012-01-30 | 2013-01-25 | Solid-state imaging element and electronic device including a pixel separating section |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012016263A JP2013157422A (ja) | 2012-01-30 | 2012-01-30 | 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、および電子機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013157422A true JP2013157422A (ja) | 2013-08-15 |
Family
ID=48837558
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012016263A Pending JP2013157422A (ja) | 2012-01-30 | 2012-01-30 | 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、および電子機器 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8946841B2 (ja) |
JP (1) | JP2013157422A (ja) |
CN (1) | CN103227180A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016018920A (ja) * | 2014-07-09 | 2016-02-01 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
KR20180136872A (ko) | 2016-04-25 | 2018-12-26 | 소니 주식회사 | 고체 촬상 소자 및 그 제조 방법, 및 전자 기기 |
KR20200085257A (ko) * | 2018-07-18 | 2020-07-14 | 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 | 수광 소자, 거리측정 모듈, 및, 전자 기기 |
WO2021100330A1 (ja) * | 2019-11-19 | 2021-05-27 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 撮像素子および撮像装置 |
CN112992952A (zh) * | 2020-11-04 | 2021-06-18 | 长春长光辰芯光电技术有限公司(日本) | 背照式和电子冲击型cmos传感器的制造方法、像素及传感器 |
WO2022065131A1 (ja) * | 2020-09-28 | 2022-03-31 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 固体撮像装置、電子機器および固体撮像装置の製造方法 |
WO2023021758A1 (ja) * | 2021-08-17 | 2023-02-23 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 光検出装置及び電子機器 |
JP2023514047A (ja) * | 2020-02-21 | 2023-04-05 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド | 光電子デバイスの信号対雑音比向上のための構造及び材料エンジニアリング方法 |
WO2024171644A1 (ja) * | 2023-02-14 | 2024-08-22 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 光検出装置、光検出装置の製造方法、及び電子機器 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014179413A (ja) * | 2013-03-14 | 2014-09-25 | Toshiba Corp | 固体撮像装置 |
US9209216B2 (en) * | 2013-08-07 | 2015-12-08 | Globalfoundries Inc | Passivation of back-illuminated image sensor |
JP2015076569A (ja) * | 2013-10-11 | 2015-04-20 | ソニー株式会社 | 撮像装置およびその製造方法ならびに電子機器 |
KR20170040468A (ko) * | 2015-10-05 | 2017-04-13 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 이미지 센서 및 그 제조방법 |
CN110199392B (zh) * | 2017-01-24 | 2023-05-12 | 索尼半导体解决方案公司 | 半导体装置及其制造方法、固态成像元件和电子设备 |
US20220005858A1 (en) * | 2018-10-15 | 2022-01-06 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Solid-state imaging device and electronic device |
JP2021068788A (ja) | 2019-10-21 | 2021-04-30 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置、光電変換装置の製造方法、および撮像システム |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008140942A (ja) * | 2006-11-30 | 2008-06-19 | Sharp Corp | 固体撮像装置およびその製造方法、電子情報機器 |
TWI426602B (zh) * | 2007-05-07 | 2014-02-11 | Sony Corp | A solid-state image pickup apparatus, a manufacturing method thereof, and an image pickup apparatus |
US8101981B2 (en) | 2007-08-10 | 2012-01-24 | Array Optronix, Inc. | Back-illuminated, thin photodiode arrays with isolating etched trenches between elements |
KR101024770B1 (ko) * | 2008-09-30 | 2011-03-24 | 주식회사 동부하이텍 | 이미지센서 및 그 제조방법 |
JP5268618B2 (ja) * | 2008-12-18 | 2013-08-21 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP4987917B2 (ja) * | 2009-08-19 | 2012-08-01 | 株式会社東芝 | 固体撮像装置の製造方法 |
-
2012
- 2012-01-30 JP JP2012016263A patent/JP2013157422A/ja active Pending
-
2013
- 2013-01-23 CN CN201310025012.5A patent/CN103227180A/zh active Pending
- 2013-01-25 US US13/750,693 patent/US8946841B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016018920A (ja) * | 2014-07-09 | 2016-02-01 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
KR20230003631A (ko) | 2016-04-25 | 2023-01-06 | 소니그룹주식회사 | 고체 촬상 소자 및 그 제조 방법 및 전자 기기 |
KR20180136872A (ko) | 2016-04-25 | 2018-12-26 | 소니 주식회사 | 고체 촬상 소자 및 그 제조 방법, 및 전자 기기 |
US11948958B2 (en) | 2016-04-25 | 2024-04-02 | Sony Group Corporation | Solid-state imaging element, method for manufacturing the same, and electronic apparatus |
JP2021166304A (ja) * | 2016-04-25 | 2021-10-14 | ソニーグループ株式会社 | 固体撮像素子 |
KR20220044623A (ko) | 2016-04-25 | 2022-04-08 | 소니그룹주식회사 | 고체 촬상 소자 및 그 제조 방법 및 전자 기기 |
US11398515B2 (en) | 2016-04-25 | 2022-07-26 | Sony Corporation | Solid-state imaging element, method for manufacturing the same, and electronic apparatus |
KR20200085257A (ko) * | 2018-07-18 | 2020-07-14 | 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 | 수광 소자, 거리측정 모듈, 및, 전자 기기 |
US11764246B2 (en) | 2018-07-18 | 2023-09-19 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Light receiving element, ranging module, and electronic apparatus |
KR102428488B1 (ko) | 2018-07-18 | 2022-08-03 | 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 | 수광 소자, 거리측정 모듈, 및, 전자 기기 |
US11538845B2 (en) | 2018-07-18 | 2022-12-27 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Light receiving element, ranging module, and electronic apparatus |
WO2021100330A1 (ja) * | 2019-11-19 | 2021-05-27 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 撮像素子および撮像装置 |
US12015042B2 (en) | 2020-02-21 | 2024-06-18 | Applied Materials, Inc. | Structure and material engineering methods for optoelectronic devices signal to noise ratio enhancement |
JP2023514047A (ja) * | 2020-02-21 | 2023-04-05 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド | 光電子デバイスの信号対雑音比向上のための構造及び材料エンジニアリング方法 |
WO2022065131A1 (ja) * | 2020-09-28 | 2022-03-31 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 固体撮像装置、電子機器および固体撮像装置の製造方法 |
CN112992952A (zh) * | 2020-11-04 | 2021-06-18 | 长春长光辰芯光电技术有限公司(日本) | 背照式和电子冲击型cmos传感器的制造方法、像素及传感器 |
WO2023021758A1 (ja) * | 2021-08-17 | 2023-02-23 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 光検出装置及び電子機器 |
WO2024171644A1 (ja) * | 2023-02-14 | 2024-08-22 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 光検出装置、光検出装置の製造方法、及び電子機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103227180A (zh) | 2013-07-31 |
US8946841B2 (en) | 2015-02-03 |
US20130193547A1 (en) | 2013-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2013157422A (ja) | 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、および電子機器 | |
US10044962B2 (en) | Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus | |
WO2015115147A1 (ja) | 固体撮像素子、固体撮像素子の駆動方法、固体撮像素子の製造方法および電子機器 | |
US9269735B2 (en) | Method of manufacturing solid-state imaging device, solid-state imaging device, and electronic apparatus | |
TW201027737A (en) | Technique for fabrication of backside illuminated image sensor | |
WO2015174296A1 (ja) | 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法、並びに電子機器 | |
JP2012028459A (ja) | 半導体装置、固体撮像装置、半導体装置の製造方法、固体撮像装置の製造方法、電子機器 | |
US11139337B2 (en) | Solid-state image pickup device, manufacturing method, and electronic apparatus | |
JP2012156310A (ja) | 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、および電子機器 | |
TW201101474A (en) | Multilayer image sensor pixel structure for reducing crosstalk | |
JP5784167B2 (ja) | 固体撮像装置の製造方法 | |
JP2013016676A (ja) | 固体撮像装置及びその製造方法、電子機器 | |
TWI505454B (zh) | 固態攝像裝置及其驅動方法、固態攝像裝置之製造方法、以及電子資訊機器 | |
US20100148230A1 (en) | Trench isolation regions in image sensors | |
JP5579931B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
KR102162123B1 (ko) | 고체 촬상 소자, 제조 방법, 및 전자 기기 | |
US20100140668A1 (en) | Shallow trench isolation regions in image sensors | |
JP2009111118A (ja) | 裏面照射型固体撮像素子およびその製造方法 | |
JP2004281499A (ja) | 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法 | |
KR102026310B1 (ko) | 소자분리구조물 및 그 제조방법, 소자분리구조물을 구비한 이미지 센서 | |
JP3795808B2 (ja) | 固体撮像素子およびこれを用いた撮像装置 | |
CN100423278C (zh) | Cmos图像传感器及其制造方法 | |
JP2014053431A (ja) | 固体撮像装置の製造方法 | |
JP4867309B2 (ja) | 固体撮像装置およびその製造方法、並びにカメラ | |
JP2008192973A (ja) | 固体撮像素子の製造方法及び拡散領域の形成方法 |