JP2021068788A - 光電変換装置、光電変換装置の製造方法、および撮像システム - Google Patents

光電変換装置、光電変換装置の製造方法、および撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021068788A
JP2021068788A JP2019192197A JP2019192197A JP2021068788A JP 2021068788 A JP2021068788 A JP 2021068788A JP 2019192197 A JP2019192197 A JP 2019192197A JP 2019192197 A JP2019192197 A JP 2019192197A JP 2021068788 A JP2021068788 A JP 2021068788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
trench
conversion device
width
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019192197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021068788A5 (ja
Inventor
順也 玉木
Junya Tamaki
順也 玉木
慶大 鳥居
Keita Torii
慶大 鳥居
一也 五十嵐
Kazuya Igarashi
一也 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019192197A priority Critical patent/JP2021068788A/ja
Priority to US17/061,264 priority patent/US11990485B2/en
Publication of JP2021068788A publication Critical patent/JP2021068788A/ja
Publication of JP2021068788A5 publication Critical patent/JP2021068788A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • H01L27/14614Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor having a special gate structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14638Structures specially adapted for transferring the charges across the imager perpendicular to the imaging plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】 光電変換装置において分離性能を向上する。【解決手段】 本開示における光電変換装置は、第1の画素に配された第1の光電変換部および第2の光電変換部の間において、半導体基板の第1の面から半導体基板の内部に延在する第1のトレンチと、第1の画素および第2の画素の間において、半導体基板の第2の面から延在する第2のトレンチと、を備え、第1の分離部の第2の面の側の端は、第2の分離部の第1の面の側の端よりも第2の面の側に位置する。【選択図】図1

Description

本発明は光電変換装置、光電変換装置の製造方法、および撮像システムに関する。
光電変換装置において、複数の素子の間の素子分離構造を形成し、光電変換部の間のクロストークを防止する技術が知られている。特許文献1には、光電変換部が形成された基板表面とは反対側の光入射面である基板裏面の側から素子分離部を形成する技術が記載されている。また、特許文献2には、複数の画素の間、および画素を構成する複数の光電変換部の間において、基板表面から素子分離部を形成する技術が記載されている。
国際公開第2017/130723号 特開2019−140251号公報
しかしながら、特許文献1において、分離部は、基板裏面の側から光電変換部が配される基板表面に向かって形成されるため、光電変換部に対する分離部の位置がずれ、分離性能が低下してしまうことがある。また、特許文献2において、複数の光電変換部の間に形成される分離部は、複数の画素の間に形成される分離部と同様に構成されているため、必ずしも十分な分離性能を得ることはできない。
本発明は上述の課題に鑑みてなされたものであって、分離性能を向上可能な光電変換装置、光電変換装置の製造方法、および撮像システムを提供することを目的とする。
本開示の一実施形態によれば、第1の画素および第2の画素を有する光電変換装置であって、第1の面、および前記第1の面とは反対側に配されるとともに光が入射される第2の面を有するとともに、前記第1の面と前記第2の面との間に複数の光電変換部が配された半導体基板を備え、前記半導体基板は、前記第1の画素の第1の光電変換部および第2の光電変換部の間において、前記第1の面から延在する第1のトレンチと、前記第1の画素および前記第2の画素の間において、前記第2の面から延在する第2のトレンチと、を有し、前記第1のトレンチの前記第2の面の側の端は、前記第2のトレンチの前記第1の面の側の端よりも前記第2の面の側に位置し、前記第1のトレンチは、前記第1の光電変換部および前記第2の光電変換部が並ぶ方向に沿った断面において第1の幅の部分および第2の幅の部分を有し、前記第1の幅は前記第2の幅よりも狭く、前記第1の幅の前記部分は前記第2の幅の前記部分よりも前記第2の面に近いことを特徴とする光電変換装置提供される。
本開示の他の実施形態によれば、第1の画素および第2の画素を有する光電変換装置であって、第1の面、および前記第1の面とは反対側に配されるとともに光が入射される第2の面を有するとともに、前記第1の面と前記第2の面との間に複数の光電変換部が配された半導体基板を備え、前記半導体基板は、前記第1の画素の第1の光電変換部および第2の光電変換部の間において、前記第1の面から延在する第1のトレンチと、前記第1の画素および前記第2の画素の間において、前記第2の面から延在する第2のトレンチと、を有し、前記第1のトレンチの前記第2の面の側の端は、前記第2のトレンチの前記第1の面の側の端よりも前記第2の面の側に位置し、前記第1のトレンチは前記第2の面に達していないことを特徴とする光電変換装置が提供される。
本開示のさらに他の実施形態によれば、第1の面、および前記第1の面とは反対側に配されるとともに光が入射される第2の面を備える半導体基板を含む光電変換装置の製造方法であって、前記第1の面において、第1の画素および第2の画素を形成する工程と、
前記第1の画素に配された第1の光電変換部および第2の光電変換部の間に、前記第1の面から第1のトレンチを形成する工程と、前記第1の画素および前記第2の画素の間において、前記第2の面から第2のトレンチを形成する工程とを備え、前記第1のトレンチの前記第2の面の側の端は、前記第2のトレンチの前記第1の面の側の端よりも前記第2の面の側に位置し、前記第1のトレンチは、前記第1の光電変換部および前記第2の光電変換部が並ぶ方向に沿った断面において第1の幅の部分および第2の幅の部分を有し、前記第1の幅は前記第2の幅よりも狭く、前記第1の幅の前記部分は前記第2の幅の前記部分よりも前記第2の面に近いことを特徴とする、光電変換装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、分離性能を向上可能な光電変換装置、光電変換装置の製造方法、および撮像システムを提供することが可能となる。
本発明の第1実施形態における光電変換装置のブロック図である。 本発明の第1実施形態における画素の等価回路図である。 本発明の第1実施形態における光電変換装置の平面図である。 本発明の第1実施形態における光電変換装置の断面図である。 本発明の第1実施形態における光電変換装置の製造方法を示す図である。 本発明の第1実施形態における光電変換装置の製造方法を示す図である。 本発明の第1実施形態における光電変換装置の製造方法を示す図である。 本発明の第1実施形態における光電変換装置の製造方法を示す図である。 本発明の第1実施形態における光電変換装置の製造方法を示す図である。 本発明の第1実施形態における光電変換装置の製造方法を示す図である。 本発明の第1比較例における光電変換装置の平面図である。 第1比較例における光電変換装置の断面図である。 第1比較例における光電変換装置の断面図である。 本発明の第1実施形態における光電変換装置の断面図である。 本発明の第2実施形態における光電変換装置の断面図である。 本発明の第3実施形態における光電変換装置の平面図である。 第2比較例における光電変換装置の平面図である。 本発明の第4実施形態における光電変換装置の平面図である。 本発明の第4実施形態における光電変換装置の断面図である。 本発明の第5実施形態における光電変換装置の断面図である。 本発明の第6実施形態における撮像システムのブロック図である。 本発明の第7実施形態における車載カメラに関する撮像システムのブロック図である。
[第1実施形態]
図1は本実施形態における光電変換装置のブロック図である。光電変換装置は、いわゆる裏面照射型の固体撮像装置であって、互いに積層された光電変換基板(半導体基板)1および回路素子基板(他の半導体基板)2を備える。
光電変換基板1は、入射光に応じた信号を生成する複数の画素10を備え、複数の画素10はマトリクス状に配列されている。図1には説明の簡略化のために3行3列の画素10が示されているが、行方向および列方向に配置される画素10の数は特に限定されるものではない。なお、本明細書において、行方向とは図面における水平方向を示し、列方向とは図面において垂直方向を示すものとする。画素10上にはマイクロレンズ、カラーフィルタが配置され得る。カラーフィルタは例えば赤、青、緑の原色フィルタであって、ベイヤー配列に従って各画素10に設けられている。一部の画素10はOB画素(オプティカル・ブラック画素)として遮光されている。複数の画素10には、焦点検出用の画素信号を出力する焦点検出画素が配された測距行と、画像を生成するための画素信号を出力する撮像画素が配された複数の撮像行とが設けられ得る。信号線11は画素10の列毎に設けられ、信号線11には定電流源12が電気的に接続される。
回路素子基板2はアナログデジタル変換部(AD変換部)21、メモリ部22、信号処理部23、垂直走査部24を備える。
アナログデジタル変換部21は、増幅回路、コンパレータ、ランプ信号発生回路、カウンタ回路などを備える。増幅回路は画素10から信号線11に出力されたアナログ信号を増幅し、コンパレータの一方の入力端子に入力する。ランプ信号発生回路は時間とともに変化するランプ信号を生成し、コンパレータの他方の入力端子に入力する。コンパレータはアナログ信号とランプ信号とを比較し、比較信号を出力する。カウンタ回路は、ランプ信号が変化し始めてから比較信号が反転するまでの時間をカウントし、カウント値をデジタルデータとして出力する。
メモリ部22はアナログデジタル変換部21から出力されたデジタルデータを保持する。メモリ部22はデジタルデータを行単位またはフレーム単位で保持し得る。さらに、メモリ部22は、保持されたデジタルデータをシリアルデータまたはパラレルデータとして出力する走査回路を備え得る。
信号処理部23はデジタル信号処理回路、演算処理回路などを備え、メモリ部22から出力されたデジタルデータの信号処理を実行する。信号処理は例えばノイズリダクション処理、ダイナミックレンジ拡張処理、ホワイトバランス処理、シャッタ読み出し処理、デモザイク処理のいずれか若しくは複数であり得る。信号処理部23から出力されたデジタルデータは光電変換装置の外部へ出力される。
垂直走査部24はシフトレジスタ、ゲート回路などを含み、複数の制御信号を画素10に供給する。すなわち、垂直走査部24は画素10を構成するトランジスタを駆動し、画素10を行単位で読み出す。
図2は本実施形態における画素の等価回路図である。画素10は、光電変換部PD1、PD2、浮遊拡散領域FD(Floating Diffusion)、転送トランジスタT11、T12、リセットトランジスタT2、増幅トランジスタT3、選択トランジスタT4を含む。以下の説明は、画素10を構成するトランジスタがN型MOSトランジスタである例を示している。光電変換部PD1、PD2は例えばフォトダイオードから構成されており、入射光による光電変換および電荷の生成および蓄積を行なう。転送トランジスタT11、T12は光電変換部PD1、PD2に対応して設けられ、それぞれのゲートには制御信号TX1、TX2が印加される。制御信号TX1がハイレベルとなると、転送トランジスタT11がオン状態(導通状態)となり、光電変換部PD1の信号が増幅トランジスタT3の入力ノードである浮遊拡散領域FDに転送される。また、制御信号TX2がハイレベルとなると、光電変換部PD2の信号が浮遊拡散領域FDに転送される。リセットトランジスタT2のゲートには制御信号RSTが印加され、リセットトランジスタT2がオンになることにより、浮遊拡散領域FDの電位は電源電圧Vddにリセットされる。浮遊拡散領域FDは所定の容量を有し、電荷に応じた電圧を発生させる。増幅トランジスタT3は、浮遊拡散領域FDの電位に応じてソースの電位が変わるソースフォロアとして動作する。選択トランジスタT4は増幅トランジスタT3のソースを信号線11に電気的に接続する。信号線11には増幅トランジスタT3の負荷として機能する定電流源12が接続されている。読み出すべき行の制御信号SELがハイレベルとなると、選択トランジスタT4がオンとなり、当該行の光電変換部PD1、PD2の電荷に応じた電圧(アナログ信号)が信号線11に出力される。
画素10を構成するトランジスタはN型MOSトランジスタに限定されることなく、P型MOSトランジスタであっても良い。画素10の構成も図2に示された例に限定されることなく様々な画素を用いることができる。例えば、光電変換部の数も限定されず、4個またはそれ以上の数の光電変換部を画素10に設けてもよい。また、光電変換部PD1、PD2の電荷をそれぞれ異なる浮遊拡散領域に転送してもよい。さらに、画素10は光電変換部PD1、PD2から溢れた電荷を排出するオーバーフロードレインを備えても良い。
図3は本実施形態における光電変換装置の平面図であって、画素10の一部を示している。ここでは、電荷蓄積領域101a、101b、活性領域1010、P型の半導体領域1011、浮遊拡散領域FD、ゲート電極T11g、T12gが示されている。画素10は基板上に形成され、基板(半導体基板)100の平面視において電荷蓄積領域101a、101bが互いに隣接して配されている。基板100の表面に平行な面において、電荷蓄積領域101a、101bが並ぶ方向をX方向(第1の方向)とし、X方向に交差する方向をY方向(第2の方向)とする。また、基板100の表面から内部に向かう方向をZ方向(第3の方向)とする。また、以下の説明においては、キャリアが電子であるとする。なお、ホールをキャリアとすることも可能であるが、この場合にはN型、P型の極性は以下の説明とは逆となる。
活性領域1010はフィールド酸化膜などの分離構造によって囲まれた領域である。活性領域1010、N型の電荷蓄積領域101a、101bはP型の半導体領域1011に設けられている。電荷蓄積領域101a、101bと半導体領域1011との境界はPN接合を形成している。すなわち、電荷蓄積領域101a、半導体領域1011のPN接合は光電変換部PD1を構成し、電荷蓄積領域101b、半導体領域1011のPN接合は光電変換部PD2を構成する。1つのマイクロレンズを通過した光は、光電変換部PD1、PD2のそれぞれにおいて信号電荷を生じさせ、信号電荷は電荷蓄積領域101a、101bに蓄積される。
ゲート電極T11g、T12gの一部は、平面視において電荷蓄積領域101a、101bと重なっている。ゲート電極T11g、T12gはポリシリコンなどから構成され、転送トランジスタT11、T12のゲートとして機能する。電荷蓄積領域101a、浮遊拡散領域FDは転送トランジスタT11のソース/ドレイン領域を共有している。ゲート電極T11gに電圧を印加することにより、電荷蓄積領域101aから浮遊拡散領域FDに電荷が転送される。同様に、電荷蓄積領域101b、浮遊拡散領域FDは転送トランジスタT12のソース/ドレイン領域を共有している。ゲート電極T12gに電圧を印加することにより、電荷蓄積領域101bから浮遊拡散領域FDに電荷が転送される。画素10は、電荷蓄積領域101aに蓄積された信号電荷に基づく第1の信号と、電荷蓄積領域101bに蓄積された信号電荷に基づく第2の信号とを出力する。第1の信号と第2の信号とを用いて、位相差方式の焦点検出を行うことが可能となる。
電荷蓄積領域101a、101bは、平面視において間隔d1を隔ててX方向に互いに離間している。電荷蓄積領域101a、101bの間には、基板100の表面から内部の方向(−Z方向)に浅く形成された分離構造(絶縁分離構造)110が配されている。分離構造110は平面視において細長状に形成され、分離構造110の長手方向(Y方向)の長さは電荷蓄積領域101a、101bの長手方向の長さと略同等若しくは長い。また、電荷蓄積領域101a、101bの間には、−Z方向に深く形成された第1のトレンチ111が配されている。平面視において、第1のトレンチは分離構造110の内側に配され、分離構造110は第1のトレンチ111を囲むように形成されている。第1のトレンチ111は分離構造110と同様に平面視において細長状に形成され、第1のトレンチ111の長手方向の長さは電荷蓄積領域101a、101bの長手方向の長さと略同等若しくは長い。第1のトレンチ111は光電変換部PD1、PD2の間のクロストークを抑制することができる。
また、ゲート電極T11g、T12gは平面視において分離構造110からX方向に間隔d2を隔てて形成されている。このため、後述するように、ゲート電極T11g、T12gは、分離構造110の段差に起因する不良を回避することができる。
図4は本実施形態における光電変換装置の断面図であって、図3のA−A’に沿った断面図である。光電変換装置は互いに積層された光電変換基板1および回路素子基板2を備える。光電変換基板1の表面と回路素子基板2の表面とは互いに貼り合わされ、接合面P0を形成している。光電変換基板1における接合面P0と反対側の面、すなわち光電変換基板1の裏面P2には光学構造3が形成されている。光電変換装置は、光学構造3の光入射面P3から入射光を受ける。
光電変換基板1は、基板100、層間絶縁膜120、130、140、150、ゲート電極115を備える。ゲート電極T11g、T12gは、ゲート電極115と同層に形成される。基板100はシリコン等の半導体基板から構成され、基板100内には電荷蓄積領域101a、101b、第1のトレンチ(第1の分離部)111、第2のトレンチ(第2の分離部)312、分離構造110が形成されている。
第1のトレンチ111は、基板100の表面(第1の面)P1から基板100の内部に(Z方向)に延在している。第1のトレンチ111は、窒化シリコン膜、酸化シリコン膜等の絶縁膜から構成され得る。本実施形態において、第1のトレンチ111は基板100の裏面P2の近傍まで延在しているが、裏面(第2の面)P2に達していない。ここで、表面P1、裏面P2は、互いに略平行な面を指し、第1のトレンチ111の側面(側壁)を含まないものとする。第1のトレンチ111は、図3の間隙d1に対応した位置において、間隔d1よりも狭い幅Wを有している。光電変換部PD1、PD2間のクロストークを十分に抑制できるように、第1のトレンチ111は十分な幅および深さを有することが望ましい。例えば、基板100の厚さが3.0〜5.0μm程度である場合、第1のトレンチ111は、約0.1μm〜0.3μmの幅、および約1.0〜3.0μmの深さを有することが好ましい。
分離構造110は基板100の表面P1から基板100の内部の方向(Z方向)に形成され、分離構造110の表面P1からの深さは第1のトレンチ111の表面P1からの深さよりも浅い。分離構造110は、トランジスタなどの隣接する素子間に配され、それぞれの半導体領域を電気的に分離する。図4において、分離構造110は、隣接する画素10−1、10−2の間と、電荷蓄積領域101a、101bの間とにそれぞれ配されている。電荷蓄積領域101a、101bの間における分離構造110の位置には、さらに第1のトレンチ111が配されている。
第2のトレンチ312は、画素10−1、10−2の間において、基板100の裏面P2から基板100の内部の方向(−Z方向)に延在している。第2のトレンチ312の端部(端)312aは第1のトレンチ111の端部(端)111aよりも表面P1の側に位置している。すなわち、第1のトレンチ111の端部111aは、第2のトレンチ312の端部312aよりも裏面P2の側に位置している。また、第1のトレンチ111、第2のトレンチ312は基板100を貫通していないが、基板100に対して十分に深く形成されている。第1のトレンチ111の表面P1からの深さと、第2のトレンチ312の裏面P2からの深さとの和が、第1の面と第2の面との間の距離よりも大きい。図4において、第2のトレンチ312の端部312aは電荷蓄積領域101a、101bよりも裏面P2の側に位置しているが、端部312aは電荷蓄積領域101a、101bよりも表面P1の側まで延在してもよい。第2のトレンチ312の表面P1側の鉛直線上には分離構造110が配されていてもよい。第2のトレンチ312は、第1のトレンチ111と同様に、窒化シリコン膜、酸化シリコン膜等の絶縁膜から構成され得る。
ゲート電極T11g、T12gはゲート絶縁膜を挟んで基板100の表面P1上に形成される。ゲート電極T11g、T12gは、ポリシリコン電極、またはAl、Cuなどの金属電極から構成され、図示されていないソース領域およびドレイン領域の間に配される。ゲート電極T11g、T12g上には層間絶縁膜120が形成される。層間絶縁膜120にはコンタクトプラグ121が形成され、ゲート電極T11g、T12gなどに電気的に接続される。配線131は層間絶縁膜120上に形成され、Al、Cuなどから構成される。配線131はコンタクトプラグ121に電気的に接続される。層間絶縁膜130は層間絶縁膜120上に形成され、層間絶縁膜130にはさらにビアプラグ132、配線133が形成される。層間絶縁膜140は層間絶縁膜130上に形成され、層間絶縁膜140にはプラグ141、配線142が形成される。層間絶縁膜150は層間絶縁膜140上に形成され、層間絶縁膜150には導電部材151、接合部材152が形成される。また、基板100には、光電変換基板1または回路素子基板2中の配線層に含まれるパッド電極に達する開口が形成され得る。
回路素子基板2は、基板200、素子機能層210、層間絶縁膜220、230を備える。基板200はシリコン等の半導体基板から構成され、基板200上の素子機能層210には、図1に示されたアナログデジタル変換部21、メモリ部22、信号処理部23、垂直走査部24を構成するトランジスタ、配線、素子分離構造が形成される。層間絶縁膜220にはプラグ221、配線222が形成され、層間絶縁膜230には導電部材231、接合部材232が形成されている。接合部材232は光電変換基板1の接合部材152に接合される。
光学構造3は基板100の裏面P2に設けられ、金属酸化膜321、反射防止膜322、絶縁膜323、カラーフィルタ324、マイクロレンズ325を含む。金属酸化膜321は、酸化ハフニウム膜、酸化アルミニウム膜などから構成され、基板100の裏面P2上に形成される。反射防止膜322は、酸化タンタル膜などから構成され、金属酸化膜321上に形成される。絶縁膜323は、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、シリコン酸窒化膜、炭素含有酸化シリコン膜、フッ素含有酸化シリコン膜などから構成され、反射防止膜322上に形成される。カラーフィルタ324はレッド、ブルー、イエローの原色フィルタ、シアン、マゼンタ、イエロー、グリーンの補色フィルタであり得る。膜の層構成は、1種類の材質からなる単層構成であってもよいし、複数の材質からなる積層構成であってもよい。また、絶縁膜323には、タングステンなどの金属膜からなるOB(Optical Black)領域を形成する遮光膜、各画素の入射光の混色を防ぐための遮光壁が形成され得る。また、金属酸化膜321、反射防止膜322、絶縁膜323には、光電変換基板1または回路素子基板2中の配線層に含まれるパッド電極に達する開口が形成され得る。
続いて、図5A〜図5Fを用いて、本実施形態における光電変換装置の製造方法を説明する。
図5Aにおいて、シリコン半導体から構成される基板100の表面P1の側に第1のトレンチ111が形成される。すなわち、フォトリソグラフィーおよびボッシュ法等の方法を用いて溝が形成され、この溝にCVD法等の成膜方法を用いて成膜が行われ、ウエットエッチング等によって所望の領域以外の膜が除去される。溝に成膜される材料は、窒化シリコン膜、酸化シリコン膜等の絶縁膜であり得る。
次に、基板100の表面P1に、第1のトレンチ111よりも浅い分離構造110がSTI(Shallow Trench Isolation)によって形成される。分離構造110は、複数のトランジスタ間など、互いに電気的に分離すべき領域間に形成される。また、平面視において、分離構造110は第1のトレンチ111の周囲を覆うように設けられている。これにより、第1のトレンチ111形成後に、ウエットエッチング等により溝に段差が生じたとしても、段差を分離構造110によって覆うことができる。このため、後述の工程において、段差に起因するゲート電極T11g、T12gの形成不良などの不具合を回避することが可能となる。
次に、図5Bに示すように、基板100に、電荷蓄積領域101a、101bが形成される。電荷蓄積領域101a、101bは、所望の深さの領域において、イオン注入法等によって形成される。また、基板100には、画素のポテンシャルを制御するための種々のイオン注入が行われる。
次に、基板100に、ゲート電極115、層間絶縁膜120、コンタクトプラグ121等が形成される。層間絶縁膜120上に、配線131および層間絶縁膜130が形成され、層間絶縁膜130にビアプラグ132、配線133が形成される。さらに、層間絶縁膜130上に層間絶縁膜140が形成され、層間絶縁膜140にプラグ141、配線142が形成される。なお、配線、ビアプラグ、層間絶縁膜の数は図5Bの例に限定されない。層間絶縁膜140上に、層間絶縁膜150、導電部材151、接合部材152が形成される。
図5Cに示された回路素子基板2において、シリコン半導体から構成される基板200上に素子機能層210が形成される。素子機能層210には、複数のトランジスタ、複数のトランジスタを互いに電気的に分離する分離構造等が形成される。次に、素子機能層210上に層間絶縁膜220、プラグ221、配線222が形成される。さらに、層間絶縁膜220上に、層間絶縁膜230、導電部材231、接合部材233が形成される。配線222は例えばAl、Cuなどから構成され、プラグ221は例えばタングステンなどから構成され得る。
図5Cにおいて、光電変換基板1の表裏が反転され、接合部材152が形成された面が回路素子基板2の上面に対向して配される。続いて、図5Dにおいて、光電変換基板1と回路素子基板2とが貼り合わされ、光電変換基板1の接合部材152と回路素子基板2の接合部材233とが接続される。
図5Eにおいて、基板100の裏面P2において研削等により薄膜化の処理がなされ、基板100の厚さが例えば3.0〜5.0μm程度となる。本実施形態において、第1のトレンチ111の端部111aは裏面P2に近接するが、裏面P2には達していない。
続いて、図5Fにおいて、光電変換基板1の基板100の裏面P2の側から第2のトレンチ312が形成される。第2のトレンチ312は、隣接する複数の画素10の間に設けられ、隣接する複数の画素10の間における光電変換部PD1、PD2のクロストークを抑制する。第2のトレンチ312は、フォトリソグラフィー、ボッシュ法等によって形成され、第2のトレンチ312の側面には、金属酸化膜が形成され得る。第2のトレンチ312は、0.1μm〜0.5μm程度の幅、および1.0〜3.0μm程度の深さを有することが好ましい。
続いて、図4に示されるように、基板100の裏面P2上に、金属酸化膜321、反射防止膜322、絶縁膜323、カラーフィルタ324、マイクロレンズ325を含む光学構造3が形成される。金属酸化膜321は、例えば、酸化ハフニウム膜、酸化アルミニウム膜などの材料を用いて、ALD(Atomic Layer Deposition)法等により形成される。ALD法を用いることにより、アスペクト比が大きい溝において金属酸化膜形成の均一性を高めることが可能となる。反射防止膜322は、例えば、酸化タンタル膜などの材料を用いて、ALD法、CVD法等によって形成され得る。絶縁膜323は、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸窒化シリコン膜、炭素含有酸化シリコン膜、フッ素含有酸化シリコン膜などから構成される。
上述した本実施形態によれば、第1のトレンチ111を光電変換部PD1、PD2と同様に基板100の表面P1から形成することにより、光電変換部PD1、PD2に対する第1のトレンチ111の位置精度を高めることが可能となる。一方、隣接する複数の画素10の間においては、基板100の入射面の側から第2のトレンチ312を形成することで、入射光を効果的に遮断することができる。また、基板100の入射面の側から第2のトレンチ312を形成し、基板100の表面P1の側まで到達させないことで、基板100の表面P1の側の分離構造110やゲート電極のレイアウト自由度を向上させることができる。また、第1のトレンチ111の端部111aは、第2のトレンチ312の端部312aよりも基板100の裏面P2の側に延在し、マイクロレンズ325に近づく。このため、第1のトレンチ111によって遮断できる入射光が増えることで入射光をより効果的に遮断し、クロストークを低減することが可能となる。従って、本実施形態によれば、光電変換部PD1、PD2に対して高い位置精度で第1のトレンチ111を形成し、第1のトレンチ111によって遮断できる入射光が増える。このため、分離性能を向上させることが可能となる。
以下、比較例における光電変換装置と対比しながら、本実施形態の効果を詳述する。図6は第1の比較例における光電変換装置の平面図である。図7は第1の比較例における光電変換装置の断面図であって、図6のB−B’に沿った断面図である。本実施形態と異なる構成を中心に説明し、本実施形態における構成と同様の構成には同一の符号を付する。
比較例においては、本実施形態における第1のトレンチ111に代えて、第3のトレンチ313が基板100の裏面P2の側から基板100の内部の方向(−Z方向)に延在している。第3のトレンチ313の基板100内の深さは第2のトレンチ312の深さと略等しい。第3のトレンチ313は平面視において電荷蓄積領域101a、101bの間に配されている。また、第3のトレンチ313の端部313aは電荷蓄積領域101a、101bよりも裏面P2の側に位置しているが、端部313aは電荷蓄積領域101a、101bよりも表面P1の側まで延在してもよい。端部313aに対応する表面P1の位置には分離構造110が配されていてもよい。
比較例における光電変換装置の製造方法は、第3のトレンチ313の形成工程を除き、第1の実施形態における製造方法と略同様である。すなわち、基板100を薄く形成した工程の後(図5F参照)であって、金属酸化膜321の成膜工程の前に、第3のトレンチ313は第2のトレンチ312と同様に形成され得る。
図8は、第1比較例における光電変換装置の断面図であって、第3のトレンチ313の位置がずれた場合における入射光の経路を示している。
光電変換基板1と回路素子基板2とが貼り合わされる際に、光電変換基板1または回路素子基板2に非線形の歪みが生じることがある。このため、貼り合わせ後に、光電変換基板1の基板100上にレジストを塗布し、フォトリソグラフィー法によってパターニングした場合、第2のトレンチ312および第3のトレンチ313を形成するためのレジストの開口位置が画素10に対してずれてしまうことがある。第2のトレンチ312および第3のトレンチ313は、電荷蓄積領域101a、101bの間に形成されるべきであるが、図8において第2のトレンチ312および第3のトレンチ313が電荷蓄積領域101aの側(X方向)にずれて形成されている。すなわち、画素10−1における分離構造30は、電荷蓄積領域101aの側にオフセットしている。このため、マイクロレンズ325の右側からの入射光51bの一部が第3のトレンチ313によって遮断されずに左側の光電変換部PD1に入射し、入射光51bに対応する信号電荷が電荷蓄積領域101aに蓄積される。すなわち、電荷蓄積領域101aにおいて、トレンチの左側の入射光51aに対応する信号電荷のみならず、入射光51bに対応する信号電荷が蓄積される。この結果、光電変換部PD1、PD2の間におけるクロストークが発生してしまう。クロストークは、オートフォーカス精度の悪化などの問題を生じさせる。
図9は、本実施形態における光電変換装置の断面図であって、光電変換基板1の貼り合わせに起因して非線形の歪みが生じた状態を示している。図8の比較例と同様に、第2のトレンチ312の位置は画素10の境界位置からずれて形成されている。一方、第1のトレンチ111は、光電変換基板1と回路素子基板2とが貼り合わされる工程の前に、基板100の表面P1の側から形成される(図5A)。このため、第1のトレンチ111は光電変換基板1の貼り合わせに起因した非線形の歪みの影響を受けず、電荷蓄積領域101a、101bの間に精度良く形成される。図9に示すように、画素10−1内の分離構造30において、第1のトレンチ111の右側の入射光51bは右側の光電変換部PD2に入射する。左側の光電変換部PD1に向かう入射光51bは第1のトレンチ111によって遮断され、光電変換部PD1には入射せず、第1のトレンチ111によって反射され、光電変換部PD2に入射する。同様に、第1のトレンチ111の左側の入射光51aは、左側の光電変換部PD1に入射する。右側の光電変換部PD2に向かう入射光51aは第1のトレンチ111によって遮断され、光電変換部PD2には入射せず、第1のトレンチ111によって反射され、光電変換部PD1に入射する。この結果、光電変換部PD1、PD2の間におけるクロストークを抑制することが可能となる。
また、本実施形態において、第1のトレンチ111は基板100の表面P1から、光電変換部PD1、PD2の間を介して、基板100の裏面P2の近傍まで延在している。このため、第1のトレンチ111は、光電変換部PD1、PD2の近傍における入射光を分離できるとともに、入射面の側における入射光を分離することができる。一方、隣接する複数の画素10の間においては、基板100の入射面の側から第2のトレンチ312を形成することで、入射光を効果的に遮断することができる。また、第2のトレンチ312の端部312aは電荷蓄積領域101a、101bよりも裏面P2の側に位置していても良いし、端部312aは電荷蓄積領域101a、101bよりも表面P1の側まで延在していても良い。第2のトレンチ312の端部312aが電荷蓄積領域101a、101bよりも裏面P2の側に位置している場合は、第2のトレンチ312の位置がずれたとしても、第2のトレンチ312が電荷蓄積領域101a、101bに干渉しない。
第1のトレンチ111は基板100の表面P1の側から形成されるため、比較例の光電変換装置の製造方法と比較して、トレンチ形成後の熱工程数が多く、また熱工程の最大温度が高くなる。このため、本実施形態において、トレンチ形成時に生じる欠陥または界面準位が熱工程により回復し易くなり、欠陥または界面準位に起因する暗電流を低減することが可能となる。
なお、物理的な溝である第1のトレンチ111および第2のトレンチ312に加えて、イオン注入による分離構造を形成していてもよい。イオン注入による分離性能よりも、物理的な溝による分離性能が高いが、イオン注入による分離構造を併用することにより、さらに分離性能を高めることができる。
また、ゲート電極T11g、T12gは平面視において分離構造110から間隔d2を隔てて形成されている。このため、ゲート電極T11g、T12gは、分離構造110の段差に起因する不良を回避することができる。以上、詳述したように、本実施形態によれば、分離性能を向上させることが可能となる。
[第2実施形態]
図10は本実施形態における光電変換装置の断面図である。以下、第1実施形態における光電変換装置と異なる構成を中心に説明する。
本実施形態において、第1のトレンチ111は基板100の表面P1から裏面P2まで達している。第1の実施形態に比べて、第1のトレンチ111の端部111aはさらにマイクロレンズ325に近づくため、入射光の分離性能をさらに高め、クロストークを効果的に低減することができる。また、第1のトレンチ111の形成時におけるエッチング深さのばらつき、または、貼り合わせ後の基板薄膜化における基板100の厚さのばらつきが生じたとしても、裏面P2に対する端部111aの位置は影響を受けない。このため、画素毎の特性のばらつきを低減することが出来る。
本実施形態における光電変換装置の製造方法は、第1実施形態と略同様であるが、図5Eに示された半導体基板の薄膜化の工程において第1実施形態と異なる。基板100の裏面P2において研削等により薄膜化の処理がなされ、第1のトレンチ111の端部111aが裏面P2において露出する。これにより、第1のトレンチ111は基板100の表面P1から裏面P2まで貫通する。以後の工程は第1実施形態と同様である。
本実施形態においても、第1実施形態と同様に、第1のトレンチ111を光電変換部PD1、PD2と同様に基板100の表面P1から形成することにより、光電変換部PD1、PD2に対する第1のトレンチ111の位置ずれを低減することが可能となる。また、第1のトレンチ111の端部111aは、基板100の裏面P2に達していることにより、入射光をより効果的に遮断することができるとなる。従って、本実施形態においても、分離性能を向上させることが可能となる。
[第3実施形態]
図11は本実施形態における光電変換装置の平面図であって、画素10の一部を示している。以下、第1実施形態における光電変換装置と異なる構成を中心に説明する。
平面視において、ゲート電極T11g、T12gの間隔d4は電荷蓄積領域101a、101bの間隔d1よりも狭く、分離構造110はゲート電極T11g、T12gの間には配されていない。分離構造110はゲート電極T11g、T12gからY方向に間隔d3を隔てて形成されている。このため、ゲート電極T11g、T12gは、分離構造110の段差に起因する不良を回避することができる。第1実施形態においては、分離構造110は平面視においてゲート電極T11g、T12gの間に配されていたが、本実施形態においては、分離構造110はゲート電極T11g、T12gの間に配されていない。ゲート電極T11g、T12gのX方向長さ、すなわち、チャネル幅を大きくし、転送効率を増大させることができる。
図12は第2比較例における光電変換装置の平面図であって、画素10の一部を示している。第2の比較例におけるゲート電極T11g、T12gのX方向長さは図11と略同様である。一方、分離構造110はゲート電極T11g、T12gからY方向において離間しておらず、平面視において分離構造110とゲート電極T11g、T12gとが重畳して配されている。比較例においては、ゲート電極T11g、T12gに対応したパターンをフォトリソグラフィー法を用いてレジスト(不図示)に露光する際、分離構造110の段差により、分離構造110とゲート電極T11g、T12gとが重畳した箇所でフォーカスずれが発生することがある。フォーカスずれは、例えばゲート電極T11g、T12gの短絡を生じさせることがある。また、分離構造110の段差により、分離構造110とゲート電極T11g、T12gとが重畳した箇所においてゲート電極T11g、T12gが不連続となり得る。
これに対し、図11に示された本実施形態によれば、平面視において分離構造110はゲート電極T11g、T12gからY方向に間隔d3を隔て形成されている。このため、上述の分離構造110の段差に起因したゲート電極T11g、T12gの形成不良を抑制することが可能となる。
[第4実施形態]
続いて、本実施形態における光電変換装置を説明する。図13は、本実施形態における光電変換装置の平面図であって、画素10の一部を示している。また、図14は本実施形態における光電変換装置の断面図であって、図13のC−C’に沿った断面図である。以下、第1実施形態と異なる構成を中心に説明する。
本実施形態において、第1のトレンチ111の端部111aの側のX方向の幅(第1の幅)W1は表面P1の側のX方向の幅(第2の幅)W2よりも狭い。すなわち、第1のトレンチ111は、X方向に沿った断面において幅W1の部分および幅W2の部分を有し、幅W1の部分は幅W2の部分よりも裏面P2に近い。また、第1のトレンチ111の端部111aの断面は先細状(テーパ状)をなしている。すなわち、電荷蓄積領域101a、101bに交差する方向における第1のトレンチ111の幅は、表面P1の側から端部111aの側に向かって次第に狭くなるように形成されている。
本実施形態における光電変換装置の製造方法は、第1のトレンチ111を除いて第1実施形態における製造方法と略同様である。第1のトレンチ111は、図5Aに示す工程において、フォトリソグラフィー工程の後にエッチングを行う際、例えば、ボッシュ法によって成膜とエッチングとの時間比率を調整することで、第1のトレンチ111を先細状に形成することができる。すなわち、第1のトレンチ111の内壁にポリマーを成膜する工程と、第1のトレンチ111の底面(端部111a)のポリマーをエッチングして除去し、基板100のSiをエッチングする工程とを所定の時間比率で繰り返す。これにより、第1のトレンチを高いアスペクト比で形成するとともに、端部を先細状に形成することができる。第1のトレンチ111の内壁に成膜するポリマーとしては、CF系ポリマーを用いることができる。
また、図5Aに示されるように、第1のトレンチ111は、光電変換基板1と回路素子基板2とが貼り合わされる前に形成されている。このため、第1の実施形態と同様に、第1のトレンチ111は、光電変換基板1の貼り合わせに起因する非線形の歪みの影響を受けず、電荷蓄積領域101a、101bの間に精度良く形成され得る。
第1のトレンチ111の光入射面側、すなわち裏面P2の側の端部111aを細く形成することで、端部111aの反射光を低減することができる。このため、本実施形態によれば、画素10内の光電変換部PD1、PD2間のクロストークを効果的に抑制することが可能となる。
また、第1のトレンチ111の表面P1の側の幅W2よりも裏面P2の側の幅W1が狭く形成されている。すなわち、第1のトレンチ111の表面P1の側の微細度よりも、裏面P2の側の微細度が高い。本実施形態においては、第1のトレンチ111を表面P1の側から形成することにより、フォトリソグラフィーで形成したレジスト開口をエッチングで更に微細に形成できる。このため、光入射面P3の側、すなわち裏面P2の側において端部111aを微細に形成することができる。一方、図7の比較例のように、第1のトレンチ111が裏面P2の側から形成される場合、即ち第3のトレンチ313の場合、リソグラフィーで形成したレジスト開口をエッチングによって更に微細に形成することは、裏面P2の側では困難となる。すなわち、図7の比較例においては、裏面P2の側において光電変換部PD1、PD2間のトレンチを微細に形成するのは困難である。
また、第1実施形態と同様に、第1のトレンチ111の端部111aは、複数の画素10の間に形成される第2のトレンチ312の端部312aよりも裏面P2の側に位置している。これにより、第1のトレンチ111の端部111aはマイクロレンズ325に近づくため、分離性能を高めることができる。これにより、電荷蓄積領域101a、101bから離れた裏面P2の近傍において入射光を分離することができ、分離性能を高めることが可能となる。
また、図13に示されるように、平面視において分離構造110とゲート電極T11g、T12gとはX方向に間隔d2を隔てて形成されている。すなわち、分離構造110の一部は、ゲート電極T11g、T12gの間に配され、ゲート電極T11g、T12gから間隔d2だけ離間している。このため、分離構造110の段差に起因するゲート電極T11g、T12gの形成不良を回避することができる。
本実施形態においても、第1のトレンチ111の位置ずれを低減しながら、分離性能を向上させることが可能となる。また、第1のトレンチ111を先細状に形成することにより、反射光を低減し、クロストークを効果的に抑制することができる。
[第5実施形態]
続いて、本実施形態における光電変換装置を説明する。図15は、本実施形態における光電変換装置の断面図であって、図13のC−C’に沿った断面図である。以下、第4実施形態と異なる構成を中心に説明する。
本実施形態においては、第1のトレンチ111の端部111aは裏面P2に達している。第4の実施形態に比べて、第1のトレンチ111の端部111aはさらにマイクロレンズ325に近づくため、入射光の分離性能をさらに高めることができる。また、第1のトレンチ111の形成時におけるエッチング深さのばらつき、または、貼り合わせ後の基板薄膜化における基板100の厚さのばらつきが生じたとしても、裏面P2に対する端部111aの位置は影響を受けないという効果が得られる。このため、画素毎の特性のばらつきを低減することが出来る。
[第6実施形態]
本発明の第6実施形態における撮像システムについて、図16を用いて説明する。図16は、本実施形態における撮像システムのブロック図である。
上述の実施形態における光電変換装置は種々の撮像システムに適用可能である。撮像システムとして、デジタルスチルカメラ、デジタルカムコーダ、カメラヘッド、複写機、ファックス、携帯電話、車載カメラ、観測衛星、監視カメラなどがあげられる。図16に、撮像システムの例としてデジタルスチルカメラのブロック図を示す。
図16に示す撮像システム7は、バリア706、レンズ702、絞り704、撮像装置70、信号処理部708、タイミング発生部720、全体制御・演算部718、メモリ部710、記録媒体制御I/F部716、記録媒体714、外部I/F部712を含む。バリア706はレンズを保護し、レンズ702は被写体の光学像を撮像装置70に結像させる。絞り704はレンズ702を通った光量を可変する。撮像装置70は上述の実施形態の光電変換装置のように構成され、レンズ702により結像された光学像を画像データに変換する。ここで、撮像装置70の半導体基板にはAD(アナログデジタル)変換部が形成されているものとする。信号処理部708は撮像装置70より出力された撮像データに各種の補正やデータを圧縮する。
タイミング発生部720は撮像装置70および信号処理部708に、各種タイミング信号を出力する。全体制御・演算部718はデジタルスチルカメラ全体を制御し、メモリ部710は画像データを一時的に記憶する。記録媒体制御I/F部716は記録媒体714に画像データの記録または読み出しを行うためのインターフェースであり、記録媒体714は撮像データの記録または読み出しを行うための半導体メモリ等の着脱可能な記録媒体である。外部I/F部712は外部コンピュータ等と通信するためのインターフェースである。タイミング信号などは撮像システムの外部から入力されてもよく、撮像システムは少なくとも撮像装置70と、撮像装置70から出力された画像信号を処理する信号処理部708とを有すればよい。
本実施形態では、撮像装置70とAD変換部とが別の半導体基板に設けられているが、撮像装置70とAD変換部とが同一の半導体基板に形成されていてもよい。また、撮像装置70と信号処理部708とが同一の半導体基板に形成されていてもよい。
また、それぞれの画素が第1の光電変換部と、第2の光電変換部を含む。信号処理部708は、第1の光電変換部で生じた電荷に基づく画素信号と、第2の光電変換部で生じた電荷に基づく画素信号とを処理し、撮像装置70から被写体までの距離情報を取得し得る。
[第7実施形態]
図17(a)、図17(b)は、本実施形態における車載カメラに関する撮像システムのブロック図である。撮像システム8は、上述した実施形態の光電変換装置を用いた撮像装置80を有する。撮像システム8は、撮像装置80により取得された複数の画像データに対し、画像処理を行う画像処理部801と、撮像システム8より取得された複数の画像データから視差(視差画像の位相差)の算出を行う視差算出部802を有する。また、撮像システム8は、算出された視差に基づいて対象物までの距離を算出する距離計測部803と、算出された距離に基づいて衝突可能性があるか否かを判定する衝突判定部804とを有する。ここで、視差算出部802、距離計測部803は、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段の一例である。すなわち、距離情報とは、視差、デフォーカス量、対象物までの距離等に関する情報である。衝突判定部804はこれらの距離情報のいずれかを用いて、衝突可能性を判定してもよい。距離情報取得手段は、専用に設計されたハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアモジュールによって実現されてもよい。また、FPGA(Field Programmable Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)によって実現されてもよいし、これらの組合せによって実現されてもよい。
撮像システム8は車両情報取得装置810と接続されており、車速、ヨーレート、舵角などの車両情報を取得することができる。また、撮像システム8には、衝突判定部804での判定結果に基づいて、車両に対して制動力を発生させる制御信号を出力する制御装置である制御ECU820が接続されている。また、撮像システム8は、衝突判定部804での判定結果に基づいて、ドライバーへ警報を発する警報装置830とも接続されている。例えば、衝突判定部804の判定結果として衝突可能性が高い場合、制御ECU820はブレーキをかける、アクセルを戻す、エンジン出力を抑制するなどして衝突を回避、被害を軽減する車両制御を行う。警報装置830は音等の警報を鳴らす、カーナビゲーションシステムなどの画面に警報情報を表示する、シートベルトやステアリングに振動を与えるなどしてユーザに警告を行う。撮像システム8は上述のように車両を制御する動作の制御を行う制御手段として機能する。
本実施形態では車両の周囲、例えば前方または後方を撮像システム8で撮像する。図17(b)は、車両前方(撮像範囲850)を撮像する場合の撮像システムを示している。撮像制御手段としての車両情報取得装置810が、上述の第1〜第7実施形態に記載した動作を行うように撮像システム8ないしは撮像装置80に指示を送る。このような構成により、測距の精度をより向上させることができる。
上述では、他の車両と衝突しないように制御する例を説明したが、他の車両に追従して自動運転する制御、車線からはみ出さないように自動運転する制御などにも適用可能である。さらに、撮像システムは、自車両等の車両に限らず、例えば、船舶、航空機、人工衛星、産業用ロボットおよび民生用ロボットなどの移動体(移動装置)に適用することができる。加えて、移動体に限らず、高度道路交通システム(ITS)、監視システム等、広く物体認識または生体認識を利用する機器に適用することができる。
[変形実施形態]
本発明は、上述の実施形態に限らず種々の変形が可能である。例えば、いずれかの実施形態の一部の構成を他の実施形態に追加した例や、他の実施形態の一部の構成と置換した例も、本発明の実施形態である。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワークまたは記憶媒体を介してシステムまたは装置に供給し、そのシステムまたは装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
なお、上述の実施形態は、いずれも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
1 光電変換基板
2 回路素子基板
10 画素
100、200 基板
101a、101b 電荷蓄積領域
110 分離構造
111 第1のトレンチ
312 第2のトレンチ
PD1、PD2 光電変換部
T11g、T12g ゲート電極

Claims (20)

  1. 第1の画素および第2の画素を有する光電変換装置であって、
    第1の面、および前記第1の面とは反対側に配されるとともに光が入射される第2の面を有するとともに、前記第1の面と前記第2の面との間に複数の光電変換部が配された半導体基板を備え、
    前記半導体基板は、
    前記第1の画素の第1の光電変換部および第2の光電変換部の間において、前記第1の面から延在する第1のトレンチと、
    前記第1の画素および前記第2の画素の間において、前記第2の面から延在する第2のトレンチと、を有し、
    前記第1のトレンチの前記第2の面の側の端は、前記第2のトレンチの前記第1の面の側の端よりも前記第2の面の側に位置し、
    前記第1のトレンチは、前記第1の光電変換部および前記第2の光電変換部が並ぶ方向に沿った断面において第1の幅の部分および第2の幅の部分を有し、前記第1の幅は前記第2の幅よりも狭く、前記第1の幅の前記部分は前記第2の幅の前記部分よりも前記第2の面に近いことを特徴とする光電変換装置。
  2. 第1の画素および第2の画素を有する光電変換装置であって、
    第1の面、および前記第1の面とは反対側に配されるとともに光が入射される第2の面を有するとともに、前記第1の面と前記第2の面との間に複数の光電変換部が配された半導体基板を備え、
    前記半導体基板は、
    前記第1の画素の第1の光電変換部および第2の光電変換部の間において、前記第1の面から延在する第1のトレンチと、
    前記第1の画素および前記第2の画素の間において、前記第2の面から延在する第2のトレンチと、を有し、
    前記第1のトレンチの前記第2の面の側の端は、前記第2のトレンチの前記第1の面の側の端よりも前記第2の面の側に位置し、
    前記第1のトレンチは前記第2の面に達していないことを特徴とする光電変換装置。
  3. 前記第1のトレンチは、前記第1の光電変換部および前記第2の光電変換部が並ぶ方向に沿った断面において第1の幅の部分および第2の幅の部分を有し、前記第1の幅は前記第2の幅よりも狭く、前記第1の幅の前記部分は前記第2の幅の前記部分よりも前記第2の面に近いことを特徴とする請求項2に記載の光電変換装置。
  4. 前記第1のトレンチの前記方向に沿った断面における幅は、前記第1の面の側から前記第1のトレンチの前記端の側に向かって次第に狭くなることを特徴とする請求項1または3に記載の光電変換装置。
  5. 前記第1のトレンチは前記第2の面に達していることを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
  6. 前記第2のトレンチは前記第1の面に達していないことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  7. 前記第1の面において、前記第1の画素および前記第2の画素の間と、前記第1の光電変換部および前記第2の光電変換部の間とのそれぞれには絶縁分離構造が形成されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  8. 前記第1の面における前記第1のトレンチを囲むように前記絶縁分離構造が形成され、
    前記絶縁分離構造の前記第1の面からの深さは、前記第1のトレンチの前記第1の面からの深さよりも浅いことを特徴とする請求項7に記載の光電変換装置。
  9. 平面視において、前記第2のトレンチは前記絶縁分離構造に対応する位置に配され、
    前記第2のトレンチは前記絶縁分離構造から離間していることを特徴とする請求項7または8に記載の光電変換装置。
  10. 前記第1の光電変換部の電荷を転送する第1のゲート電極と、前記第2の光電変換部の電荷を転送する第2のゲート電極とをさらに備え、
    前記第1の光電変換部および前記第2の光電変換部の間に形成された前記絶縁分離構造は、平面視において、前記第1のゲート電極および前記第2のゲート電極に重ならないように配されることを特徴とする請求項7乃至9のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  11. 前記第1の光電変換部および前記第2の光電変換部の間に形成された前記絶縁分離構造の少なくとも一部は、平面視において、前記第1のゲート電極および前記第2のゲート電極の間に配されていることを特徴とする請求項10に記載の光電変換装置。
  12. 前記第1のゲート電極と前記第2のゲート電極との間隔は、前記第1の光電変換部と前記第2の光電変換部との間隔よりも狭く、
    前記第1の光電変換部および前記第2の光電変換部の間に形成された前記絶縁分離構造は、平面視において、前記第1のゲート電極および前記第2のゲート電極の間に配されていないことを特徴とする請求項10に記載の光電変換装置。
  13. 前記半導体基板の前記第1の面の側に積層された他の半導体基板を備えることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  14. 前記第1の光電変換部および前記第2の光電変換部に対応して1つのマイクロレンズが前記半導体基板の前記第2の面の側に形成されることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  15. 前記半導体基板の厚さが3.0〜5.0μmであり、
    平面視において前記第1の光電変換部および前記第2の光電変換部が並ぶ方向における前記第1のトレンチの幅は0.1μm〜0.3μm、深さは1.0〜3.0μmであって、前記第2のトレンチの前記方向の幅は0.1μm〜0.5μm、深さは1.0〜3.0μmであることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  16. 第1の面、および前記第1の面とは反対側に配されるとともに光が入射される第2の面を備える半導体基板を含む光電変換装置の製造方法であって、
    前記第1の面において、第1の画素および第2の画素を形成する工程と、
    前記第1の画素に配された第1の光電変換部および第2の光電変換部の間に、前記第1の面から第1のトレンチを形成する工程と、
    前記第1の画素および前記第2の画素の間において、前記第2の面から第2のトレンチを形成する工程とを備え、
    前記第1のトレンチの前記第2の面の側の端は、前記第2のトレンチの前記第1の面の側の端よりも前記第2の面の側に位置し、
    前記第1のトレンチは、前記第1の光電変換部および前記第2の光電変換部が並ぶ方向に沿った断面において第1の幅の部分および第2の幅の部分を有し、前記第1の幅は前記第2の幅よりも狭く、前記第1の幅の前記部分は前記第2の幅の前記部分よりも前記第2の面に近いことを特徴とする、光電変換装置の製造方法。
  17. 前記第1のトレンチを形成する工程の後であって、前記第2のトレンチを形成する工程の前に、他の半導体基板を前記半導体基板の前記第1の面に積層する工程をさらに備えることを特徴とする請求項16に記載の光電変換装置の製造方法。
  18. 前記第1のトレンチを形成する工程の後であって、前記第2のトレンチを形成する工程の前に、前記第2の面の側から前記半導体基板を薄膜化することにより、前記第1のトレンチを前記第2の面において露出させる工程をさらに備えることを特徴とする、請求項16または17に記載の光電変換装置の製造方法。
  19. 前記第1のトレンチを形成する工程は、前記第1のトレンチの内壁にポリマーを成膜する工程と前記第1のトレンチの前記端をエッチングする工程とを繰り返すことにより、前記第1のトレンチの前記端をテーパ状に形成することを特徴とする請求項16乃至18のいずれか1項に記載の光電変換装置の製造方法。
  20. 請求項1乃至19のいずれか1項に記載の光電変換装置と、
    前記光電変換装置から出力された画像信号を処理する信号処理部とを備えたことを特徴とする撮像システム。
JP2019192197A 2019-10-21 2019-10-21 光電変換装置、光電変換装置の製造方法、および撮像システム Pending JP2021068788A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019192197A JP2021068788A (ja) 2019-10-21 2019-10-21 光電変換装置、光電変換装置の製造方法、および撮像システム
US17/061,264 US11990485B2 (en) 2019-10-21 2020-10-01 Photoelectric conversion device having a semiconductor substrate with first, second and third photoelectric conversion portions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019192197A JP2021068788A (ja) 2019-10-21 2019-10-21 光電変換装置、光電変換装置の製造方法、および撮像システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021068788A true JP2021068788A (ja) 2021-04-30
JP2021068788A5 JP2021068788A5 (ja) 2022-10-26

Family

ID=75492218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019192197A Pending JP2021068788A (ja) 2019-10-21 2019-10-21 光電変換装置、光電変換装置の製造方法、および撮像システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11990485B2 (ja)
JP (1) JP2021068788A (ja)

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009238985A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Kyushu Institute Of Technology 半導体撮像素子およびその製造方法
JP2013149757A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Canon Inc 固体撮像装置およびカメラ
JP2014116472A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Canon Inc 固体撮像装置およびその製造方法
JP2015103606A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 キヤノン株式会社 光電変換装置の製造方法および光電変換装置
JP2015146465A (ja) * 2015-04-30 2015-08-13 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP2015228467A (ja) * 2014-06-02 2015-12-17 キヤノン株式会社 光電変換装置および撮像システム
JP2016225597A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
US20170104020A1 (en) * 2015-10-12 2017-04-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensors using different photoconversion region isolation structures for different types of pixel regions
WO2017130723A1 (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 ソニー株式会社 固体撮像素子および電子機器
JP2017191950A (ja) * 2011-03-02 2017-10-19 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器
JP2017199875A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 キヤノン株式会社 光電変換装置およびカメラ
JP2018107359A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 キヤノン株式会社 半導体装置、システム、および、半導体装置の製造方法
JP2018201015A (ja) * 2017-05-29 2018-12-20 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、及び電子機器
JP2018201005A (ja) * 2016-10-18 2018-12-20 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出器
JP2019122045A (ja) * 2018-01-09 2019-07-22 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. イメージセンサー
JP2019140251A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム、および移動体

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012084816A (ja) 2010-10-14 2012-04-26 Fujifilm Corp 裏面照射型撮像素子及び撮像装置
JP2012156310A (ja) 2011-01-26 2012-08-16 Sony Corp 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、および電子機器
JP2013098446A (ja) 2011-11-04 2013-05-20 Sony Corp 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び、電子機器
JP2013157422A (ja) 2012-01-30 2013-08-15 Sony Corp 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、および電子機器
JP2014096490A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Sony Corp 撮像素子、製造方法
JP6127869B2 (ja) 2013-09-25 2017-05-17 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその駆動方法、並びに電子機器
JP6215246B2 (ja) 2014-05-16 2017-10-18 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法、並びに電子機器
JP2016096254A (ja) 2014-11-14 2016-05-26 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP2017108062A (ja) 2015-12-11 2017-06-15 ソニー株式会社 固体撮像素子、撮像装置、および、固体撮像素子の製造方法
JP2017168566A (ja) 2016-03-15 2017-09-21 ソニー株式会社 固体撮像素子、および電子機器
EP3447801A4 (en) 2016-04-22 2020-03-25 Sony Corporation SOLID IMAGING ELEMENT, CONTROL METHOD AND ELECTRONIC DEVICE
KR20230003631A (ko) 2016-04-25 2023-01-06 소니그룹주식회사 고체 촬상 소자 및 그 제조 방법 및 전자 기기
JP6738200B2 (ja) 2016-05-26 2020-08-12 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2018206837A (ja) 2017-05-31 2018-12-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法、並びに電子機器
KR102421726B1 (ko) 2017-09-25 2022-07-15 삼성전자주식회사 이미지 센서
JP2019145544A (ja) 2018-02-16 2019-08-29 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子
JP2019165136A (ja) 2018-03-20 2019-09-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
JP6900969B2 (ja) 2018-03-28 2021-07-14 ソニーグループ株式会社 固体撮像装置
US11121160B2 (en) 2018-10-17 2021-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and equipment comprising a light shielding part in a light receiving region and a light shielding film in a light shielded region
JP7366531B2 (ja) 2018-10-29 2023-10-23 キヤノン株式会社 光電変換装置および機器
JP2020113573A (ja) 2019-01-08 2020-07-27 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP6744943B2 (ja) 2019-03-29 2020-08-19 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009238985A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Kyushu Institute Of Technology 半導体撮像素子およびその製造方法
JP2017191950A (ja) * 2011-03-02 2017-10-19 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器
JP2013149757A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Canon Inc 固体撮像装置およびカメラ
JP2014116472A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Canon Inc 固体撮像装置およびその製造方法
JP2015103606A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 キヤノン株式会社 光電変換装置の製造方法および光電変換装置
JP2015228467A (ja) * 2014-06-02 2015-12-17 キヤノン株式会社 光電変換装置および撮像システム
JP2015146465A (ja) * 2015-04-30 2015-08-13 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP2016225597A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
US20170104020A1 (en) * 2015-10-12 2017-04-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensors using different photoconversion region isolation structures for different types of pixel regions
WO2017130723A1 (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 ソニー株式会社 固体撮像素子および電子機器
JP2017199875A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 キヤノン株式会社 光電変換装置およびカメラ
JP2018201005A (ja) * 2016-10-18 2018-12-20 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出器
JP2018107359A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 キヤノン株式会社 半導体装置、システム、および、半導体装置の製造方法
JP2018201015A (ja) * 2017-05-29 2018-12-20 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、及び電子機器
JP2019122045A (ja) * 2018-01-09 2019-07-22 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. イメージセンサー
JP2019140251A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム、および移動体

Also Published As

Publication number Publication date
US20210118924A1 (en) 2021-04-22
US11990485B2 (en) 2024-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11553149B2 (en) Solid-state imaging device, imaging system and movable object
EP3379575B1 (en) Solid-state imaging device, imaging system, and movable object
US10192919B2 (en) Imaging systems with backside isolation trenches
US20180006071A1 (en) Imaging device, imaging system and movable object
US10158821B2 (en) Imaging sensor and moving body
US9711554B2 (en) Image sensor
JP2010067774A (ja) 光電変換装置及び撮像システム
KR102653348B1 (ko) 이미지 센서
KR102564851B1 (ko) 이미지 센서
TWM506976U (zh) 具有穿氧化物導孔結構之影像感測器
US10381388B2 (en) Solid-state imaging device and imaging system
US10559610B2 (en) Imaging device and method of manufacturing imaging device
US20220285410A1 (en) Semiconductor apparatus and device
JP2020068289A (ja) 光電変換装置、撮像システム、移動体、および積層用の半導体チップ
JP7116591B2 (ja) 撮像装置及びその製造方法
CN111244205A (zh) 光电转换设备、光电转换系统和移动装置
US20220157868A1 (en) Apparatus, system, moving body, and substrate
US11532656B2 (en) Imaging device and imaging system
JP2021068788A (ja) 光電変換装置、光電変換装置の製造方法、および撮像システム
JP7427646B2 (ja) 光電変換装置、光電変換システム、移動体
JP2023174187A (ja) 光電変換装置、光電変換装置の製造方法、撮像システム、移動体、および機器
JP2023032550A (ja) 光電変換装置、光電変換システム、移動体
JP2020150152A (ja) 光電変換装置、機器及び移動体
JP2022028207A (ja) 光電変換装置及びその製造方法と、撮像システム
JP2021190614A (ja) 光電変換装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20220630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240326