JP2015103606A - 光電変換装置の製造方法および光電変換装置 - Google Patents

光電変換装置の製造方法および光電変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015103606A
JP2015103606A JP2013241947A JP2013241947A JP2015103606A JP 2015103606 A JP2015103606 A JP 2015103606A JP 2013241947 A JP2013241947 A JP 2013241947A JP 2013241947 A JP2013241947 A JP 2013241947A JP 2015103606 A JP2015103606 A JP 2015103606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impurity region
region
photoelectric conversion
impurity
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013241947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6305028B2 (ja
JP2015103606A5 (ja
Inventor
旬史 岩田
Junji Iwata
旬史 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013241947A priority Critical patent/JP6305028B2/ja
Priority to US14/548,153 priority patent/US9281340B2/en
Publication of JP2015103606A publication Critical patent/JP2015103606A/ja
Publication of JP2015103606A5 publication Critical patent/JP2015103606A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6305028B2 publication Critical patent/JP6305028B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14698Post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity-gettering, shor-circuit elimination, recrystallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】 1つのMLに対して複数の光電変換素子が配される光電変換装置の製造において、各光電変換素子における電荷蓄積領域と、各々の電荷蓄積領域の間に配される分離領域との相対的な位置関係のばらつきを低減することを目的とする。【解決手段】 半導体基板に形成された複数の電荷蓄積領域に対して1つのマイクロレンズが配された光電変換装置を製造するにあたって、半導体基板に第1導電型の第1不純物領域を形成する第1の工程と、第1不純物領域の一部に、第1導電型と反対の導電型の第2導電型の第2不純物領域を形成し、複数の電荷蓄積領域の各々が分離された第1不純物領域を有するように第1不純物領域を複数の領域に分離する第2の工程と、を行う。【選択図】 図1

Description

本発明は光電変換装置の製造方法および光電変換装置に関する。
光電変換装置において、1つのマイクロレンズ(以下MLともいう)に対して複数の光電変換素子が配される構造が知られている(特許文献1)。この光電変換装置では、1つのMLを用いて複数の光電変換素子に対して集光を行い、複数の光電変換素子の信号を用いて焦点検出を行っている。各光電変換素子における電荷蓄積領域を形成する方法としては、電荷蓄積領域ごとに独立したレジスト開口領域を有するマスクパターンを用いて、イオン注入により形成する方法が挙げられる。
特開2013−84742号公報
光電変換素子に含まれる電荷蓄積領域は、特に信号検出の性能に大きく影響するため、所望の特性を有するように高精度で形成されることが求められる。
特許文献1に開示されている、複数のN型の電荷蓄積領域を、電荷蓄積領域とは反対導電型のP型不純物領域によって分離する構造においては、P型不純物領域が電荷蓄積領域に近接して形成される。このため、P型不純物領域と電荷蓄積領域の2つの領域の間隔が電荷蓄積領域における信号電荷の蓄積容量に大きく影響する。特許文献1に示される構造を有する光電変換素子を製造する際、マスクに各電荷蓄積領域が形成されるべき領域に個別に開口を形成してイオン注入を行った場合、各々の電荷蓄積領域は、所望の形成位置に対して位置ずれを有する。そして、この位置ずれが生じることにより、電荷蓄積領域とP型の不純物領域との互いの領域の間隔のばらつきも大きくなり、電荷蓄積領域の容量のばらつきが大きくなってしまう。
これは、特許文献1に開示されるような、1つのMLに対して複数の光電変換素子を含む光電変換装置において特に大きな解決すべき課題となる。その理由として、1つのMLに対して複数の光電変換素子が配される光電変換装置では、1つのMLに対して1つの光電変換素子が配される光電変換装置に比べて光電変換素子の数が多いことが挙げられる。光電変換素子の数の増加に伴い、各光電変換素子に含まれる電荷蓄積領域の大きさも、1つのMLに対して1つの光電変換素子が配される光電変換装置に比べて小さくなる傾向にある。そして、電荷蓄積領域のサイズの微小化に伴い、マスクパターンを用いて電荷蓄積領域を形成する際に、電荷蓄積領域の基板面内方向における大きさに対するマスクパターンの位置ずれ量の割合は大きくなる。このため、電荷蓄積領域とP型不純物領域との相対的な位置関係のばらつきに起因する電荷蓄積領域の容量のばらつきが大きくなってしまう。
本発明は、1つのMLに対して複数の光電変換素子が配される光電変換装置の製造において、各光電変換素子における電荷蓄積領域と、各々の電荷蓄積領域の間に配される分離領域との相対的な位置関係のばらつきを低減することを目的とする。
本発明の一つの側面は、半導体基板に形成された複数の電荷蓄積領域に対して1つのマイクロレンズが配された光電変換装置の製造方法であって、前記半導体基板に第1導電型の第1不純物領域を形成する第1の工程と、
前記第1不純物領域の一部に、前記第1導電型と反対の導電型の第2導電型の第2不純物領域を形成し、前記複数の電荷蓄積領域の各々が分離された第1不純物領域を有するように前記第1不純物領域を複数の領域に分離する第2の工程と、を備えることを特徴とする。
本発明の他の側面は、半導体基板に形成された複数の電荷蓄積領域に対して1つのマイクロレンズが配された光電変換装置であって、前記複数の電荷蓄積領域の各々の間には、第1導電型の第1不純物領域および、前記第1不純物領域よりも深い位置に配された前記第1導電型の第2不純物領域が配され、前記電荷蓄積領域は前記第1導電型と反対の導電型の第2導電型の第3不純物領域と、前記第3不純物領域よりも深い位置に配された前記第2導電型の第4不純物領域とを有し、前記第3不純物領域は前記第1不純物領域と同じ深さに形成され、前記第1不純物領域と接しており、前記第4不純物領域は前記第2不純物領域と同じ深さに形成され、前記第2不純物領域と接しており、各々の前記電荷蓄積領域における前記第3不純物領域の前記半導体基板の面内方向における面積は、前記第2不純物領域の前記半導体基板の面内方向における面積よりも小さいことを特徴とする。
本発明の他の側面は、半導体基板に形成された複数の電荷蓄積領域に対して1つのマイクロレンズが配された光電変換装置であって、前記複数の電荷蓄積領域の各々の間には、第1導電型の第1不純物領域および、前記第1不純物領域よりも深い位置に配された前記第1導電型の第2不純物領域が配され、前記電荷蓄積領域は前記第1導電型と反対の導電型の第2導電型の第3不純物領域と、前記第3不純物領域よりも深い位置に配された前記第2導電型の第4不純物領域とを有し、前記第3不純物領域は前記第1不純物領域と同じ深さに形成され、前記第1不純物領域と接しており、前記第4不純物領域は前記第2不純物領域と同じ深さに形成され、前記第2不純物領域と接しており、前記第1不純物領域における前記第2導電型の不純物濃度は、前記第2不純物領域における前記第2導電型の不純物濃度よりも低いことを特徴とする。
本発明によれば、1つのMLに対して複数の光電変換素子が配される光電変換装置の製造において、各光電変換素子における電荷蓄積領域と、各々の電荷蓄積領域の間に配される分離領域との相対的な位置関係のばらつきを低減することが可能となる。
第1の実施形態に係る光電変換装置を説明する図である。 第1の実施形態の光電変換装置の製造工程を説明する図である。 第2の実施形態に係る光電変換装置を説明する図である。 第2の実施形態の光電変換装置の製造工程を説明する図である。 本発明に係る光電変換装置を用いた撮像システムを説明する図である。
以下、本発明に係る製造方法の実施形態について図面を参照して説明する。なお、本明細書で特に図示または記載されない部分に関しては、当該技術分野の周知または公知技術を適用する。以下に説明する実施形態は、発明の一つの実施形態であって、これらに限定されるものではない。以下の実施形態では信号電荷として電子を用いる場合を例に説明する。信号電荷としてホールを用いる場合には各不純物領域の導電型を全て反転させればよい。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態について図1を用いて説明する。光電変換装置に含まれる一部の光電変換ユニット1について、図1(a)は平面を示す図であり、図1(b)は図1(a)の実線X−X’における光電変換ユニットの断面を示す図である。本実施形態に係る光電変換ユニット1は、2つの光電変換素子Aおよび光電変換素子Bを含む。なお、光電変換素子AおよびBの各々に含まれる個々の要素について説明する場合は、各符号の末尾に対応するアルファベットを付して説明するが、各要素に共通する性質や特性等を説明する際はアルファベットを省略して説明することもある。
まず、図1(a)を用いて説明する。光電変換素子は半導体基板(以下単に基板ともいう)100に配される。基板100の表面には活性領域102が形成されている。各光電変換素子は、不純物領域101を含む電荷蓄積領域103と、フローティングディフュージョン領域(以下FD領域という)105と、不純物領域101に蓄積された電荷をFD領域105に転送するゲート電極107とを含む。不純物領域101およびFD領域105は、N型の不純物領域から構成され、活性領域102中に形成される。FD領域105は複数の光電変換素子によって共有されてもよい。各光電変換素子は、さらに、FD領域の電圧に応じた信号を出力する出力領域を含んでいてもよい。
不純物領域101aと101bとの間には、分離領域121が形成されている。分離領域121は、不純物領域101aおよび101bを構成するN型の不純物とは反対の導電型であるP型の不純物を用いて構成され、不純物領域101aと101bとを分離している。不純物領域101aにおけるN型の不純物濃度は、不純物領域101aにおけるP型の不純物濃度よりも高く、同様に、不純物領域101bにおけるN型の不純物濃度は、不純物領域101bにおけるP型の不純物濃度よりも高くなっている。これに対して、分離領域121におけるP型の不純物濃度は、分離領域121におけるN型の不純物濃度よりも高くなっている。これにより、分離領域121は、不純物領域101aおよび101bにおいて発生した信号電荷に対してポテンシャルバリアとして機能し、不純物領域101aと101bとを電気的に分離している。
次に図1(b)を用いて説明する。1つの光電変換ユニット1に対しては、1つのマイクロレンズ109が配されている。マイクロレンズ109で集められた光がカラーフィルター111を通過し、層間絶縁膜113を通過して、光電変換素子AおよびBの各々に入射する。入射した光は電荷蓄積領域103aおよび103bにおいて信号電荷に変換される。電荷蓄積領域103は、不純物領域101に加えてN型の不純物を含む不純物領域123を有する。不純物領域123は不純物領域101よりも基板中の深い位置に形成されたN型の不純物領域である。不純物領域123は不純物領域101と、基板100の面内方向において少なくとも一部が重なるように形成される。深さ方向において不純物領域をさらに形成することで、電荷蓄積領域103の信号電荷の容量を維持しつつ、画素密度を向上させることが可能となる。不純物領域123も、不純物領域101と同様に、分離領域121により電気的に分離されている。具体的には、不純物領域101aと101bとの間には、分離領域121aが配され、不純物領域123aと123bとの間には、分離領域121bが配されている。
配線115は、典型的には、複数の配線層および各配線層に含まれる複数の導電パターンから構成される。配線115は、ゲート電極107等のMOSトランジスタに対して駆動用バイアスを与えるための配線や、光電変換により生じた電荷を周辺の信号処理回路へ転送するための配線、または遮光を行なうための配線等を有している。複数の配線層はヴィア117により互いに接続される。
次に本実施形態に係る光電変換装置の製法の一例を図2(a)乃至図2(f)を用いて説明する。
まず、基板100に対して、素子分離領域119を形成して活性領域102を規定する(図2(a))。素子分離領域119には、例えば、LOCOS(Local Oxidation of Silicon)やSTI(Shallow Trench Isolation)等の絶縁体分離を用いることができる。
そして、素子分離領域119の下に、P型の不純物をイオン注入することで、高濃度のP型不純物領域125を形成する(図2(b))。P型不純物領域125は、隣接する光電変換ユニットとの間における信号電荷の移動を抑制する効果を奏する。
続いて、N型の不純物を活性領域102にイオン注入することで不純物領域123を形成する(図2(c))。
その後、N型の不純物を活性領域102にイオン注入することで不純物領域101を形成する(図2(d))。不純物領域101と不純物領域123との形成順序は逆であってもよい。なお、不純物領域101及び123における不純物濃度の好適な例としては、1x1016〜1x1018[atoms/cm3]である。
次に、不純物領域101と不純物領域123の各々の一部の領域に対して、P型の不純物のイオン注入により分離領域121aおよび121bを形成する。これにより、不純物領域101を不純物領域101aと101bとに、不純物領域123を不純物領域123aと123bとに分離する(図2(e))。分離領域121における不純物濃度の好適な例としては、1x1016〜2x1018[atoms/cm3]である。なお、分離領域121aおよび121bは、分離領域121aと121bとを1の工程により形成してもよい。また分離領域121aおよび121bの各々を、各工程においてイオン注入エネルギーが異なる複数の工程により形成してもよい。
その後に、層間絶縁膜113、配線115およびヴィア117を形成し、カラ―フィルター111、マイクロレンズ109を形成することで、図1に示す構造が得られる。
上述したように、本実施形態による発明では、複数の電荷蓄積領域に対して1つのマイクロレンズが配された光電変換装置を製造するにあたって、まずN型の不純物領域を形成した後に、N型の不純物領域中に反対導電型のP型の分離領域を形成する。このP型の不純物領域の形成によって、N型の不純物領域は複数の領域に分離され、各光電変換素子に対応した電荷蓄積領域が形成される。この製造方法によれば、各光電変換素子の電荷蓄積領域の一端は分離領域により規定されるため、工程ごとの分離領域と電荷蓄積領域との間隔のずれを大きく低減することが可能となる。この結果、各電荷蓄積領域の容量のばらつきを低減することが可能となる。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態について図3を用いて説明する。光電変換装置に含まれる一部の光電変換ユニット2について、図3(a)は平面を示す図であり、図3(b)は図3(a)の実線Y−Y’における光電変換ユニット2の断面を示す図である。第1の実施形態と同様の機能を有する構造や領域には同一の符号を付し、その説明は省略することもある。
第1の実施形態に係る光電変換装置との主たる差異は、基板中の浅い位置に形成される電荷蓄積領域の形成位置に在る。
まず図3(a)を用いて、本実施形態に係る光電変換装置について説明する。本実施形態では電荷蓄積領域203は、不純物領域201と不純物領域123とを含む。不純物領域201は、不純物領域123よりも浅い位置であり、かつ平面視において不純部領域123の少なくとも一部と重なるように形成された電荷蓄積領域の一部である。ここで、不純物領域123aと123bは、分離領域221により分離された(分離領域221と接した)領域であるのに対して、不純物領域201aと201bとは、互いに離れた位置にイオン注入することで、各々が離れた位置に分離されて形成されたものである。このとき、不純物領域201aと201bとの間には、不純物領域201aと201bと反対の導電型の不純物領域が存在するように、不純物領域201aと201bとを互いに分離して形成する。
次に、図3(b)を用いて説明する。
上述したように、不純物領域201aと201bとの間には、不純物領域201aと201bと反対の導電型の不純物領域223が存在するように、不純物領域201aと201bとを互いに分離して形成されている。本実施形態では、P型の不純物領域である活性領域に、N型の不純物をイオン注入することで、不純物領域201aと201bとを形成する。そして、不純物領域201aと201bとの間にP型不純物領域223が存在することで、該P型の不純物領域が、各々の電荷蓄積領域に存在する信号電荷に対するポテンシャルバリアとして機能し、不純物領域201aと201bとを電気的に分離している。本実施形態では、分離領域221は、不純物領域123aと123bとの間にのみ位置するように、基板100の深い位置に形成されている。
本実施形態に係る光電変換装置の製造方法について説明する。
まず、図2(a)〜(c)に示される工程と同様の工程を行い、基板100に素子分離領域119、P型不純物領域125および不純物領域123を形成する(図4(a))。
次に、不純物領域123よりも浅い位置にN型の不純物をイオン注入し、互いに分離した位置に不純物領域201aおよび201bを形成する(図4(b))。不純物領域201aおよび201bは、各々が形成される領域に対応した別個の開口をレジストマスクに形成し、イオン注入することで形成される。不純物領域201と不純物領域123との形成順序は逆であってもよい。
続いて、不純物領域123が形成された領域に対して、P型の不純物のイオン注入により分離領域221を形成する。これにより、不純物領域123を不純物領域123aと123bとに分離する(図4(c))。このとき、分離領域221は、不純物領域201aと不純物領域201bとの間に形成されてもよい。不純物領域201aと不純物領域201bとの間にも形成することで、不純物領域201aと不純物領域201bとを確実に電気的に分離することが可能となる。
その後に、層間絶縁膜113、配線115およびヴィア117を形成し、カラ―フィルター111、マイクロレンズ109を形成することで、図3に示す構造が得られる。
一般的に、基板中の深い位置にイオン注入を行う際には、高いイオン注入エネルギーを要するため、イオン注入が行われる領域以外の領域を被覆するレジストマスクも厚く形成する必要がある。しかしながら、レジストマスクが厚い場合は、レジストマスクが薄い場合に比べて、レジストのパターニングを精度良く行うことが困難である。このため、レジストマスクの開口領域が所望の面積より小さくなる、あるいは開口の形状が歪むといった問題が生じやすい。
本実施形態では高いイオン注入エネルギーを要する、より深い位置にイオン注入を行う不純物領域123の形成については、複数の光電変換素子に対して連続した不純物領域を形成した後に、反対の導電型の分離領域221により分離している。しかし、高いイオン注入エネルギーを要さない、浅い位置にイオン注入を行う不純物領域201の形成については、不純物領域201aが形成される領域と不純物領域201bが形成される領域とに別個にレジストマスクの開口を形成し、イオン注入を行う。
このような方法によれば、電荷蓄積領域203に含まれる電荷蓄積領域の一部を、P型の不純物濃度が濃い分離領域から離れた位置に形成することが可能となる。このため、基板表面側に分離して形成された電荷蓄積領域と分離領域との間隔を制御することで、所望の電荷蓄積領域203の容量を得ることが可能となる。
また本実施形態では、各電荷蓄積領域203aおよび203bにおいて、不純物領域123a及び123bの各々の基板面内方向における面積は、不純物領域201aおよび201bの各々よりも小さくなるように形成されている。あるいは、基板100の面内方向であっていずれかの方向における不純物領域123a及び123bの各々の幅は、不純物領域201aおよび201bの各々よりも小さくなるように形成されている。このような構成によれば、各電荷蓄積領域203aおよび203bにおける信号電荷の容量の大きさについて、不純物領域123a及び123bよりも不純物領域201a及び201bによる寄与が大きくなる。換言すると、分離領域221と近接する不純物領域123aおよび123bの、電荷蓄積領域203aおよび203bの容量に対する寄与が小さくなる。この結果、電荷蓄積領域203aおよび203bの容量に対する分離領域221の影響を小さくし、所望の光電変換素子の特性を得易くなる。なお、本実施形態は不純物領域123および不純物領域101の基板面内方向における面積の大小関係の一例である。不純物領域123および不純物領域101の基板面内方向における面積の大小関係は、所望の光電変換素子の特性に応じて適宜変更可能である。なお、各電荷蓄積領域の面積については、平面視において、電荷蓄積領域を構成するN型の不純物領域と、そのN型の不純物領域の外側に位置するP型の不純物領域との境界面を外縁とし、この外縁を基にして面積を求めることができる。
また本実施形態では、不純物領域201aと201bとの間にP型の不純物領域223が存在するように、不純物領域201aと201bとを形成するためのイオン注入を行う。即ち、不純物領域201aと201bとの間の領域である不純物領域223には、N型の不純物が直接イオン注入されない。このため、不純物領域223におけるN型不純物の濃度は、その下方に位置する分離領域221におけるN型不純物の濃度よりも低い。
次に、上述した光電変換装置を用いた撮像システムの一例を図5に示す。撮像システム90は、図5に示すように、主として、光学系、第1の実施形態または第2の実施形態に係る光電変換装置85及び信号処理部を備える。光学系は、主として、シャッター91、レンズ92及び絞り93を備える。信号処理部は、主として、撮像信号処理回路95、A/D変換器96、画像信号処理部97、メモリ部87、外部I/F部89、タイミング発生部98、全体制御・演算部99、記録媒体88及び記録媒体制御I/F部94を備える。なお、信号処理部は、記録媒体88を備えなくても良い。シャッター91は、光路上においてレンズ92の手前に設けられ、露出を制御する。レンズ92は、入射した光を屈折させて、光電変換装置85の光電変換領域の撮像面に被写体の像を形成する。絞り93は、光路上においてレンズ92と光電変換領域との間に設けられ、レンズ92を通過後に光電変換領域へ導かれる光の量を調節する。光電変換装置85の光電変換領域は、撮像面に形成された被写体の像を画像信号に変換する。光電変換装置85は、その画像信号を光電変換領域から読み出して出力する。撮像信号処理回路95は、光電変換装置85に接続されており、光電変換装置85から出力された画像信号を処理する。A/D変換器96は、撮像信号処理回路95に接続されており、撮像信号処理回路95から出力された処理後の画像信号(アナログ信号)を画像信号(デジタル信号)へ変換する。画像信号処理部97は、A/D変換器96に接続されており、A/D変換器96から出力された画像信号(デジタル信号)に各種の補正等の演算処理を行い、画像データを生成する。この画像データは、メモリ部87、外部I/F部89、全体制御・演算部99及び記録媒体制御I/F部94などへ供給される。メモリ部87は、画像信号処理部97に接続されており、画像信号処理部97から出力された画像データを記憶する。外部I/F部89は、画像信号処理部97に接続されている。これにより、画像信号処理部97から出力された画像データを、外部I/F部89を介して外部の機器(パソコン等)へ転送する。タイミング発生部98は、光電変換装置85、撮像信号処理回路95、A/D変換器96及び画像信号処理部97に接続されている。これにより、光電変換装置85、撮像信号処理回路95、A/D変換器96及び画像信号処理部97へタイミング信号を供給する。そして、光電変換装置85、撮像信号処理回路95、A/D変換器96及び画像信号処理部97がタイミング信号に同期して動作する。全体制御・演算部99は、タイミング発生部98、画像信号処理部97及び記録媒体制御I/F部94に接続されており、タイミング発生部98、画像信号処理部97及び記録媒体制御I/F部94を全体的に制御する。記録媒体88は、記録媒体制御I/F部94に取り外し可能に接続されている。これにより、画像信号処理部97から出力された画像データを、記録媒体制御I/F部94を介して記録媒体88へ記録する。
1 光電変換ユニット
100 半導体基板
101、123、201 不純物領域
102 活性領域
103 電荷蓄積領域
109 マイクロレンズ
121、221 分離領域

Claims (6)

  1. 半導体基板に形成された複数の電荷蓄積領域に対して1つのマイクロレンズが配された光電変換装置の製造方法であって、
    前記半導体基板に第1導電型の第1不純物領域を形成する第1の工程と、
    前記第1不純物領域の一部に、前記第1導電型と反対の導電型の第2導電型の第2不純物領域を形成し、前記複数の電荷蓄積領域の各々が分離された第1不純物領域を有するように前記第1不純物領域を複数の領域に分離する第2の工程と、を備えることを特徴とする光電変換装置の製造方法。
  2. 前記半導体基板の、前記第1不純物領域が形成される領域よりも浅い位置であり、かつ平面視において前記第1不純物領域が形成される領域と少なくとも一部が重なっている位置に、前記第1導電型の第3不純物領域を形成する第3の工程と、
    前記第3不純物領域の一部に、前記第2導電型の第4不純物領域を形成することで、前記第3不純物領域を複数の領域に分離する第4の工程と、をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置の製造方法。
  3. 前記半導体基板の、前記第1不純物領域が形成される領域よりも浅い位置であり、かつ平面視において前記第1不純物領域が形成される領域と少なくとも一部が重なっている位置に、前記第1導電型の第3不純物領域を形成する第3の工程と、をさらに備え、
    前記第1不純物領域および前記第3不純物領域は前記第2導電型の第4不純物領域中に形成され、
    前記第3の工程において、前記第3不純物領域は、各々の前記第3不純物領域の間に前記第2導電型の不純物領域が存在するように、互いに分離した位置に形成されることを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置の製造方法。
  4. 前記電荷蓄積領域において、前記半導体基板の面内方向における前記第3不純物領域の幅は、前記分離された第1不純物領域の幅よりも小さい
    ことを特徴とする請求項2または3に記載の光電変換装置の製造方法。
  5. 半導体基板に形成された複数の電荷蓄積領域に対して1つのマイクロレンズが配された光電変換装置であって、
    前記複数の電荷蓄積領域の各々の間には、第1導電型の第1不純物領域および、前記第1不純物領域よりも深い位置に配された前記第1導電型の第2不純物領域が配され、
    前記電荷蓄積領域は前記第1導電型と反対の導電型の第2導電型の第3不純物領域と、前記第3不純物領域よりも深い位置に配された前記第2導電型の第4不純物領域とを有し、
    前記第3不純物領域は前記第1不純物領域と同じ深さに形成され、前記第1不純物領域と接しており、
    前記第4不純物領域は前記第2不純物領域と同じ深さに形成され、前記第2不純物領域と接しており、
    各々の前記電荷蓄積領域における前記第3不純物領域の前記半導体基板の面内方向における面積は、前記第2不純物領域の前記半導体基板の面内方向における面積よりも小さいことを特徴とする光電変換装置。
  6. 半導体基板に形成された複数の電荷蓄積領域に対して1つのマイクロレンズが配された光電変換装置であって、
    前記複数の電荷蓄積領域の各々の間には、第1導電型の第1不純物領域および、前記第1不純物領域よりも深い位置に配された前記第1導電型の第2不純物領域が配され、
    前記電荷蓄積領域は前記第1導電型と反対の導電型の第2導電型の第3不純物領域と、前記第3不純物領域よりも深い位置に配された前記第2導電型の第4不純物領域とを有し、
    前記第3不純物領域は前記第1不純物領域と同じ深さに形成され、前記第1不純物領域と接しており、
    前記第4不純物領域は前記第2不純物領域と同じ深さに形成され、前記第2不純物領域と接しており、
    前記第1不純物領域における前記第2導電型の不純物濃度は、前記第2不純物領域における前記第2導電型の不純物濃度よりも低いことを特徴とする光電変換装置。
JP2013241947A 2013-11-22 2013-11-22 光電変換装置の製造方法および光電変換装置 Expired - Fee Related JP6305028B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013241947A JP6305028B2 (ja) 2013-11-22 2013-11-22 光電変換装置の製造方法および光電変換装置
US14/548,153 US9281340B2 (en) 2013-11-22 2014-11-19 Manufacturing method for photoelectric conversion apparatus and photoelectric conversion apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013241947A JP6305028B2 (ja) 2013-11-22 2013-11-22 光電変換装置の製造方法および光電変換装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015103606A true JP2015103606A (ja) 2015-06-04
JP2015103606A5 JP2015103606A5 (ja) 2017-01-12
JP6305028B2 JP6305028B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=53181941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013241947A Expired - Fee Related JP6305028B2 (ja) 2013-11-22 2013-11-22 光電変換装置の製造方法および光電変換装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9281340B2 (ja)
JP (1) JP6305028B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014116472A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Canon Inc 固体撮像装置およびその製造方法
JP2017054966A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2018037672A (ja) * 2017-10-18 2018-03-08 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP2019009425A (ja) * 2017-06-26 2019-01-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
JP2019029437A (ja) * 2017-07-27 2019-02-21 キヤノン株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び撮像装置
JP2021005655A (ja) * 2019-06-26 2021-01-14 キヤノン株式会社 光電変換装置および機器
JP2021068788A (ja) * 2019-10-21 2021-04-30 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換装置の製造方法、および撮像システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6789653B2 (ja) * 2016-03-31 2020-11-25 キヤノン株式会社 光電変換装置およびカメラ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011249680A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Canon Inc 固体撮像装置の製造方法
JP2013041940A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Canon Inc 光電変換装置の製造方法
JP2013157534A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Canon Inc 固体撮像装置、及び固体撮像装置の製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3759435B2 (ja) * 2001-07-11 2006-03-22 ソニー株式会社 X−yアドレス型固体撮像素子
JP4123415B2 (ja) * 2002-05-20 2008-07-23 ソニー株式会社 固体撮像装置
US7742088B2 (en) * 2002-11-19 2010-06-22 Fujifilm Corporation Image sensor and digital camera
JP3621400B2 (ja) * 2003-03-03 2005-02-16 松下電器産業株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
JP4595464B2 (ja) * 2004-09-22 2010-12-08 ソニー株式会社 Cmos固体撮像素子の製造方法
US20060180885A1 (en) * 2005-02-14 2006-08-17 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor using deep trench isolation
US20070018264A1 (en) * 2005-07-22 2007-01-25 Omnivision Technologies, Inc. Optimized image sensor process and structure to improve blooming
US7781715B2 (en) * 2006-09-20 2010-08-24 Fujifilm Corporation Backside illuminated imaging device, semiconductor substrate, imaging apparatus and method for manufacturing backside illuminated imaging device
CN101669218B (zh) * 2007-04-24 2012-01-11 皇家飞利浦电子股份有限公司 光电二极管及其制作
JP5111157B2 (ja) * 2008-02-27 2012-12-26 キヤノン株式会社 光電変換装置及び光電変換装置を用いた撮像システム
EP2133918B1 (en) * 2008-06-09 2015-01-28 Sony Corporation Solid-state imaging device, drive method thereof and electronic apparatus
US20100230583A1 (en) * 2008-11-06 2010-09-16 Sony Corporation Solid state image pickup device, method of manufacturing the same, image pickup device, and electronic device
US7902618B2 (en) * 2008-11-17 2011-03-08 Omni Vision Technologies, Inc. Backside illuminated imaging sensor with improved angular response
US7838956B2 (en) * 2008-12-17 2010-11-23 Eastman Kodak Company Back illuminated sensor with low crosstalk
JP2010206181A (ja) * 2009-02-06 2010-09-16 Canon Inc 光電変換装置及び撮像システム
JP5537905B2 (ja) * 2009-11-10 2014-07-02 富士フイルム株式会社 撮像素子及び撮像装置
JP5631050B2 (ja) * 2010-05-10 2014-11-26 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP5744545B2 (ja) * 2011-01-31 2015-07-08 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP5864990B2 (ja) * 2011-10-03 2016-02-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP5743837B2 (ja) 2011-10-07 2015-07-01 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像装置および撮像システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011249680A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Canon Inc 固体撮像装置の製造方法
JP2013041940A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Canon Inc 光電変換装置の製造方法
JP2013157534A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Canon Inc 固体撮像装置、及び固体撮像装置の製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014116472A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Canon Inc 固体撮像装置およびその製造方法
JP2017054966A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2019009425A (ja) * 2017-06-26 2019-01-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
JP7256608B2 (ja) 2017-06-26 2023-04-12 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
JP2019029437A (ja) * 2017-07-27 2019-02-21 キヤノン株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び撮像装置
JP7039205B2 (ja) 2017-07-27 2022-03-22 キヤノン株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び撮像装置
JP2018037672A (ja) * 2017-10-18 2018-03-08 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP2021005655A (ja) * 2019-06-26 2021-01-14 キヤノン株式会社 光電変換装置および機器
JP2021068788A (ja) * 2019-10-21 2021-04-30 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換装置の製造方法、および撮像システム
US11990485B2 (en) 2019-10-21 2024-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device having a semiconductor substrate with first, second and third photoelectric conversion portions

Also Published As

Publication number Publication date
JP6305028B2 (ja) 2018-04-04
US9281340B2 (en) 2016-03-08
US20150145087A1 (en) 2015-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6305028B2 (ja) 光電変換装置の製造方法および光電変換装置
JP5814626B2 (ja) 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法
US20160218138A1 (en) Solid-state image pickup device and method for manufacturing a solid-state image pickup device
US9704906B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor device
JP2009158932A (ja) イメージセンサ及びその製造方法
TWI455295B (zh) 固態成像裝置、電子設備及製造固態成像裝置之方法
JP2005197682A (ja) Cmosイメージセンサ及びその製造方法
JP6366285B2 (ja) 固体撮像装置
JP2007067379A (ja) 固体撮像装置
JP2016154166A (ja) 光電変換装置及びその製造方法
US9357186B2 (en) Solid-state imaging apparatus and camera
JP5950507B2 (ja) 半導体装置の製造方法およびcmosイメージセンサーの製造方法
US9086577B2 (en) Solid-state imaging apparatus and imaging system
US11569279B2 (en) Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus
JP2018107358A (ja) 撮像装置の製造方法および撮像システム
JP2005327858A (ja) 固体撮像装置
JP2007311648A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
US9305950B2 (en) Solid-state imaging apparatus and imaging system
US20160276388A1 (en) Solid-state imaging device and manufacturing method thereof
JP5513055B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP2010219352A (ja) 光電変換装置の製造方法、光電変換装置、及び撮像システム
JP4706184B2 (ja) 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法
JP2006222452A (ja) 固体撮像装置
JP2017152470A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009200324A (ja) 半導体装置の製造方法および電子情報機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180306

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6305028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees