JP2013157534A - 固体撮像装置、及び固体撮像装置の製造方法 - Google Patents

固体撮像装置、及び固体撮像装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013157534A
JP2013157534A JP2012018418A JP2012018418A JP2013157534A JP 2013157534 A JP2013157534 A JP 2013157534A JP 2012018418 A JP2012018418 A JP 2012018418A JP 2012018418 A JP2012018418 A JP 2012018418A JP 2013157534 A JP2013157534 A JP 2013157534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floating diffusion
gate electrode
insulating film
solid
diffusion region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012018418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5955005B2 (ja
Inventor
Masayuki Tsuchiya
匡之 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012018418A priority Critical patent/JP5955005B2/ja
Priority to US13/750,410 priority patent/US9013614B2/en
Publication of JP2013157534A publication Critical patent/JP2013157534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5955005B2 publication Critical patent/JP5955005B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】 画質が向上した固体撮像装置を提供する。
【解決手段】 本発明の固体撮像装置は、光電変換素子と、ゲート電極と、フローティングディフュージョン領域の一部の上に連続的に延在する第1の絶縁膜を有する。そして、固体撮像装置は、第1の絶縁膜の上に設けられた第2の絶縁膜を有する。第1の絶縁膜は、第2の絶縁膜よりも誘電率が高い。そして、ゲート電極の上からフローティングディフュージョン領域の上に延在する第1の絶縁膜の端部は、ゲート電極のフローティングディフュージョン領域側の端部から0.25μm以下の範囲に位置する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、固体撮像装置、及び固体撮像装置の製造方法に関する。
特許文献1には、受光部の上を覆う反射防止膜を設けたCMOS型の固体撮像装置が開示されている。反射防止膜は、受光部から転送用のゲート電極の上まで延在し、その端面は転送用のゲート電極の上に位置している。そして、転送用のゲート電極の検出部側、すなわちフローティングディフュージョン領域(以下、FD領域)側の側壁にはサイドスペーサーが設けられている。
特許文献2には、フォトダイオードの上から転送トランジスタのゲート電極を覆い、FD領域まで延在した部材を有するCMOS型の固体撮像装置が開示されている。
特開2000−12822号公報 特開2009−38309号公報
特許文献1に記載の固体撮像装置においては、サイドスペーサーを形成する時に、転送用のゲート電極がエッチングによりダメージを受け得る。
更に、FD領域に接続するコンタクトプラグのためのコンタクトホールを層間膜に形成する際に、位置合わせの誤差が生じ得る。この時、転送用のゲート電極に接する位置、あるいは転送用のゲート電極の上にコンタクトホールが配置されてしまう場合がある。特許文献1に記載の固体撮像装置においては、転送用のゲート電極のFD領域側が層間膜と直接接しているために、この時、転送用のゲート電極がエッチングによりダメージを受け得る。更には、FD領域に接続すべきコンタクトプラグがFD領域ではなく転送用のゲート電極と接続してしまう可能性がある。
特許文献2に記載の部材は、材料等については検討されていない。その材料によっては、エッチングダメージを抑制することが出来ず、また、その材料の誘電率によっては、FD領域の容量が増大し、画質を低下させてしまう可能性がある。
本発明では、画質が向上した固体撮像装置、及び固体撮像装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の固体撮像装置は、光電変換素子と、フローティングディフュージョン領域と、前記フローティングディフュージョン領域と増幅部の入力ノードとを電気的に接続するコンタクトプラグと、前記光電変換素子と前記フローティングディフュージョン領域との間に配され、前記光電変換素子と前記フローティングディフュージョン領域との間の電気的導通を制御するゲート電極と、前記光電変換素子と、前記ゲート電極と、フローティングディフュージョン領域の一部の上に連続的に延在する第1の絶縁膜と、前記光電変換素子と、前記ゲート電極と、フローティングディフュージョン領域の上に連続的に延在し、前記第1の絶縁膜の上に設けられた第2の絶縁膜と、を有する固体撮像装置において、前記第1の絶縁膜は、前記第2の絶縁膜よりも誘電率が高く、前記ゲート電極の上から前記フローティングディフュージョン領域の上に延在する前記第1の絶縁膜の端部は、前記ゲート電極のフローティングディフュージョン領域側の端部から0.25μm以下の範囲に位置する。
本発明の固体撮像装置の製造方法は、光電変換素子と、フローティングディフュージョン領域と、前記光電変換素子と前記フローティングディフュージョン領域との間の導通を制御するゲート電極と、を有する固体撮像装置の製造方法において、前記光電変換素子と、前記ゲート電極と、前記フローティングディフュージョン領域との上に絶縁膜を形成する工程と、前記光電変換素子と、前記ゲート電極と、前記フローティングディフュージョン領域の一部の上を連続的に覆い、前記フローティングディフュージョン領域の一部の上に開口を有するレジストパターンを形成する工程と、前記レジストパターンをマスクとして前記絶縁膜をエッチングし、第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の絶縁膜の上に、前記光電変換素子と、前記ゲート電極と、前記フローティングディフュージョン領域とを覆い、前記第1の絶縁膜よりも誘電率が低い第2の絶縁膜を形成する工程と、を有する。
本発明によれば、画質が向上した固体撮像装置、及び固体撮像装置の製造方法が提供可能である。
第1実施形態の固体撮像装置を説明するための平面模式図。 第1実施形態の固体撮像装置を説明するための断面模式図。 第1実施形態の説明をするためのグラフ。 第1実施形態の固体撮像装置の製造方法を説明するための断面模式図。 第1実施形態の固体撮像装置の製造方法を説明するための断面模式図。 第1実施形態の固体撮像装置の製造方法を説明するための断面模式図。 第1実施形態の固体撮像装置の変形例を説明するための平面模式図。 第1実施形態の固体撮像装置の変形例を説明するための平面模式図。
本発明の固体撮像装置は、光電変換素子から、ゲート電極と、フローティングディフュージョン領域の上まで連続的に延在する第1の絶縁膜を有する。そして、固体撮像装置は、第1の絶縁膜の上に設けられた、フローティングディフュージョン領域の一部の上まで連続的に延在した第2の絶縁膜を有する。ここで、第1の絶縁膜は、第2の絶縁膜よりも誘電率が高い。そして、第1の絶縁膜のゲート電極の上からフローティングディフュージョン領域の上に延在する部分は、ゲート電極のフローティングディフュージョン領域側の端部から0.25μm以下の範囲に位置する。このような固体撮像装置によれば、FD領域の容量の増大の抑制が可能である。
具体例は、以下の実施形態において詳細に説明する。以下の実施形態では、CMOS型の固体撮像装置を例に、信号電荷を電子とした場合について説明する。しかしながら、本発明は、CMOS型の固体撮像装置に限定されない。また、例えば、導電型、電圧等を逆極性にすることによって、信号電荷を正孔とすることも可能である。
(第1実施形態)
本実施形態の固体撮像装置を図1及び図2を用いて説明する。
図1(a)は、本実施形態の固体撮像装置を説明するための平面模式図である。図1(a)には、2つのフォトダイオード103(光電変換素子)と、光電変換素子の信号電荷を読み出すための複数のトランジスタとが示されている。複数のトランジスタは、例えば、フォトダイオード103の信号電荷を転送する転送トランジスタ106と、信号電荷に基づく電圧を増幅し信号として読み出すための増幅トランジスタ107と、を含む。そして、複数のトランジスタは、増幅トランジスタからの信号を信号線に選択的に出力するための選択トランジスタ108と、増幅トランジスタの入力ノードをリセットするためのリセットトランジスタ109と、を含む。転送トランジスタ106のドレインとなるFD領域104は、増幅トランジスタ107の入力ノードであるゲート電極と、リセットトランジスタ109のソースと、電気的に接続される。ここで、回路構成はこの形式に限定されず、例えば、増幅トランジスタは複数のトランジスタからなる増幅部でもよい。
これらの素子は、半導体基板100の素子分離101で区切られた活性領域102に設けられている。フォトダイオード103と、転送トランジスタ106のドレインとなるFD領域104が活性領域102に設けられている。そして、転送トランジスタのゲート電極である転送ゲート電極105がフォトダイオード103とFD領域104との間に設けられ、それらの電気的導通を制御している。FD領域104には信号電荷が転送される。そのFD領域104の電位に基づく信号を増幅トランジスタ107が増幅して出力する。そして、任意の素子の上には、絶縁部材110が設けられる。ここで、図面においては、絶縁部材110が設けられている場合の位置を点線で示している。絶縁部材110は、各フォトダイオード103の上から、転送ゲート電極105の上と、FD領域104の一部の上まで連続して設けられる。ここで、2つのフォトダイオード103が、1つの増幅トランジスタと、1つの選択トランジスタと、1つのリセットトランジスタを共有する構成を示しているが、この形式に限定されるものではない。なお、図1(a)には、FD領域104に設けられるコンタクト113と、転送ゲート電極105と連続する配線部に設けられるコンタクト114と、その他のコンタクト(符号なし)が示されている。
図1(b)は、図1(a)の1つのフォトダイオードを拡大した平面模式図である。図1(b)において、絶縁部材110のFD領域104側の端部112は、転送ゲート電極105のFD領域104側の端部111よりも、長さXXだけFD領域104側に位置している。ここで、長さXXは、半導体基板の表面に平行な面でみた場合、いわゆる平面レイアウトにおいて、転送ゲート電極105のFD領域104側の端部111からFD領域104の上に設けられた絶縁部材110の長さともいえる。ここで、長さは転送トランジスタのチャネル長方向(y軸方向)に沿った長さである。また、長さXXは、絶縁部材110の転送ゲート電極105からFD領域104側への突き出し量ともいえる。つまり、絶縁部材110が転送ゲート電極105からFD領域104へ長さXXだけ突き出して(延在して)いる。また、端部111は転送ゲート電極105の側面であり、端部112は絶縁部材110の側面である。
図2は、図1のA−B線における断面模式図である。つまり、図2は、1つのフォトダイオード103と、1つの転送ゲート電極105と、1つのFD領域104を含む領域の断面模式図である。図2において、図1と対応する構成には同一の符号を付し、説明を省略する。図2において、半導体基板100は、例えば、N型のシリコン基板であって、N型の半導体領域201と、P型の半導体領域202とを有する。P型の半導体領域202はいわゆるP型のウエルとして機能しうる。半導体基板100の上に、例えばシリコン酸化膜からなる素子分離101が設けられている。半導体領域202の中であって素子分離101で区切られた活性領域102の中に、フォトダイオード103を構成するP型の半導体領域203とN型の半導体領域204とN型の半導体領域205とが設けられている。ここで、半導体領域203は、フォトダイオード103を埋め込みフォトダイオードとするための半導体領域である。半導体領域204と半導体領域205は、信号電荷の蓄積領域として機能しうる。フォトダイオード103から離間してFD領域104が設けられている。FD領域104はN型の半導体領域からなる。フォトダイオード103とFD領域104との間であって、ゲート絶縁膜206の上に、転送ゲート電極105が設けられている。ゲート絶縁膜206は、転送ゲート電極105の下からフォトダイオード103の上やFD領域104の上にまで延在している。ここで、絶縁部材110は、フォトダイオード103に隣接する素子分離101の上から、フォトダイオード103を覆う。そして、絶縁部材110は、転送ゲート電極105のフォトダイオード103側の側面と上面とFD領域104側の側面212とを覆って、FD領域104の上に延在している。つまり、絶縁部材110は、y軸方向において、フォトダイオード103の上からFD領域104の上まで連続的に延在している。そして、y軸方向において、フォトダイオード103の上からFD領域104の上まで連続的に延在し、絶縁部材110を覆う絶縁膜209が設けられている。絶縁膜209は、シリコン酸化膜系の膜からなり、絶縁膜209の開口にコンタクトプラグ210が設けられている。コンタクトプラグ210はFD領域104と電気的に接続するプラグであり、絶縁膜209の上に設けられた配線211と電気的に接続している。配線211は増幅部の入力ノードと電気的に接続している。配線211の上には、絶縁膜、他の配線等が形成されているが、ここでは省略する。
ここで、絶縁部材110は、絶縁膜209よりも誘電率が高い絶縁膜207を含む。本実施形態では、シリコン窒化膜である絶縁膜207と、絶縁膜207の上に設けられたシリコン酸化膜である絶縁膜208との積層構造であり、一様な厚さdを有しているものとする。例えば、絶縁膜207は30nm以上60nm以下、絶縁膜208は140nm以上190nm以下の範囲の厚みを有する。本実施形形態では、絶縁膜207は50nm、絶縁膜208は160nm、厚さdは210nmとした。そして、長さXXは厚さdと等しい長さとなっている。つまり、この長さXXは、0.25μm以下である。なお、絶縁部材110は、積層構造でなくてもよく、またその材料等は限定されるものではない。更に、積層構造の場合において、その積層順番も任意である。
ここで、長さXXについて説明する。まず、絶縁部材110は、絶縁膜209よりも高い誘電率を有するため、FD領域104の上に伸びる長さXXが長くなると、FD領域104の寄生容量が増加してしまう。ここで、信号電圧V、信号電荷Q、FD領域104の容量Cとすると、V=Q/Cであるため、FD領域104の容量Cが大きくなると、信号電荷Qを信号電圧Vに変換する際の効率が低下してしまう。効率が低下することは、すなわち信号が小さくなることである。よって、最終的な信号を出力するにあたって、後段のアンプを用いて増幅し、信号を大きくする必要が出てくる。しかし、信号を増幅すると同時にノイズが増えるため、固体撮像装置の性能が低下してしまう。そこで、長さXXは0.25μm以下とする。このような構成によって、FD領域104の容量が増大することを抑制することが可能となる。
図3に、FD領域104の上に伸びている絶縁部材110の長さXXとダークノイズの関係を説明する。縦軸のダークノイズは、特許文献1のように転送ゲート電極105にサイドスペーサーが形成される構造におけるノイズ量が1となるように規格化している。ここで、ダークノイズは、固体撮像装置から最終的に出力される信号からフォトダイオードにおける信号/ノイズ比を求めたものである。つまり、最終的に出力される信号を増幅率で割った状態での信号/ノイズ比である。図3のグラフの横軸は絶縁部材110の長さXX(μm)である。図3に示すように、長さXXが大きくなるとダークノイズが増加するが、長さXXを0.25μm以下にした場合には、ほぼ1となる。よって、長さXXが0.25μm以下となるように絶縁部材110を設けることで、FD領域104の容量の増大を抑えることができ、固体撮像装置のダークノイズを抑えることが可能となる。
次に、本実施形態の固体撮像装置の製造方法を図4〜図6を用いて説明する。他の図面と同一の構成には同一の符号を付し、説明を省略する。また、一般の半導体の製造技術によって製造可能な場合についても、説明を省略する。
図4(a)に示すように、半導体基板100を準備する。半導体基板100には、素子分離101が形成されている。本実施形態において、素子分離101は、LOCOS法(Local Oxidation of Silicon法)によって形成されている。しかし、STI法(Shallow Trench Isolation法)によって形成された素子分離でもよく、信号電荷に対してポテンシャルバリアとなるような半導体領域による素子分離でもよい。更に、半導体基板100は、N型の半導体領域201とP型の半導体領域202を含む。これは、例えばN型の半導体基板にP型の半導体領域を形成するためのイオン注入を行うことで、N型の半導体基板が残ったN型の半導体領域201とP型の半導体領域202とが形成される。ここで、イオン注入は1回でも複数回でもよく、複数回のイオン注入を行う場合には、注入エネルギー及びイオンのドーズ量を変化させて行うことが可能である。素子分離101が設けられた後、半導体基板100の上には、ゲート絶縁膜206となる絶縁膜401と、転送ゲート電極105と、が形成される(図4(b))。ゲート絶縁膜206は、例えば、シリコンの半導体基板を熱酸化することによって形成されたシリコン酸化膜であり、プラズマ窒化等の処理を施してもよい。転送ゲート電極105は、ポリシリコン等の導電体からなる。ゲート電極は、活性領域102の上に設けられ、トランジスタのゲートとして機能する部分である。本実施形態では、ゲート電極に電圧を供給するための配線部もゲート電極と連続して形成している。
図4(c)に示すように、レジストパターン402を形成する。レジストパターン402は、フォトダイオード103が形成されるべき領域を露出する開口403を有する。ここで、レジストパターン402は転送ゲート電極105を覆うように設けられうる。そして、レジストパターン402をマスクとして、半導体基板100へイオン注入404を行う(図4(d))。イオン注入404によって、フォトダイオード103を構成するN型の半導体領域205が形成される。ここで、イオン注入404は、例えば、砒素あるいは燐を用いて、ほぼ垂直のイオン注入角度で行われる。次に、図5(a)に示すように、イオン注入501を行い、フォトダイオード103を構成するN型の半導体領域204を形成する。イオン注入501は、例えば、砒素あるいは燐を用いて、転送ゲート電極105の下にもぐり込むような方向と角度θで行われる。角度θは、15〜50度である。ここで、イオン注入501はイオン注入404よりも低いイオン注入エネルギー、小さいドーズ量で行われる。以上によって、フォトダイオード103のN型の半導体領域204と半導体領域205とが形成される。
次に、図5(b)に示すP型の半導体領域203を形成する工程を行う。まず、レジストパターン502を形成する。レジストパターン502は、フォトダイオード103が形成されるべき領域を露出する開口503を有する。ここで、開口503は、転送ゲート電極105のフォトダイオード103が形成されるべき領域側の一部を露出する。そして、レジストパターン502と転送ゲート電極105をマスクとして、イオン注入504を行い、半導体領域203を形成する。イオン注入504は、例えば、ボロンを用いて、転送ゲート電極105から遠ざかるような方向と角度θで行われる。角度θは、15〜50度である。なお、各イオン注入404、501、504は、熱処理を伴ってもよい。
そして、FD領域104を形成する。ます、図5(c)に示すようなレジストパターン505を形成する。レジストパターン505は、FD領域104が形成されるべき領域を露出する開口506を有する。レジストパターン505は、素子分離101からFD領域104が形成されるべき領域が設けられた活性領域102の一部に延在している。開口506は、転送ゲート電極105のフォトダイオード103とは反対側の一部を露出する。そして、例えば、リンや砒素のイオン注入を行い、N型の半導体領域であるFD領域104を形成する。ここで、FD領域104は、容量の増大を抑制するために、その不純物濃度が1×1019個/cm以下となるように形成されることが望ましい。このような素子が形成された半導体基板100を用いて以下の工程を進める。ここで、不純物濃度は、n型の不純物濃度とp型の不純物濃度との差分の、いわゆるNET濃度である。
図6(a)に示すように、半導体基板100の上面に、シリコン窒化膜601とシリコン酸化膜602の積層体を形成する。積層体は、フォトダイオード103の上と、転送ゲート電極105の側面、及び上面と、FD領域104の上と、を覆う。そして、図6(b)に示すレジストパターン603を形成する。レジストパターン603は、転送ゲート電極105のFD領域104側の端部111からy軸方向に長さXXだけオフセットして設けられた端部を有する。そして、レジストパターン603は、FD領域104の一部に設けられた積層体を露出させる開口604を有する。このレジストパターン603においても、その開口604の側面の1つが、転送ゲート電極105の端部111からFD領域104の上に向かって、長さXXの範囲に位置していることが好ましい。レジストパターン603をマスクとして、積層体をエッチングし、除去することで、図6(c)に示す絶縁部材110を形成する。このようなレジストパターン603を設けることで、サイドスペーサーを形成することなく、絶縁部材110を形成することが可能である。絶縁部材110の端部112は、転送ゲート電極105の端部111からFD領域104の上に向かって、長さXXの範囲に位置している。本実施形態において、絶縁部材110のFD領域104と反対側の端部605は、素子分離101の上に位置しているが、この位置については適宜設定可能である。
この後、絶縁部材110等を覆うシリコン酸化膜系、例えばBPSG等からなる絶縁膜209が設けられる。この絶縁膜209はシリコン窒化膜である絶縁膜207よりも誘電率が低い。そして、エッチング等の技術を用いて、この絶縁膜209にコンタクトのためのホールが形成される。この時、絶縁部材110の絶縁膜207は、絶縁膜209とは異なる材料からなるため、ホール形成時のエッチングにおけるエッチングストップ膜として機能可能である。絶縁膜207は転送ゲート電極105の上面及び側面を覆っているため、ホール形成時に位置ずれが生じた場合にも、転送ゲート電極105をエッチングから守ることが可能となる。その後、ホールにプラグを形成し、配線を形成することで図2に示す構成が製造可能である。その後も、配線と、ビアと、カラーフィルタ及びマイクロレンズ等の光学部材と、を形成することで、固体撮像装置が完成する。ここで、シリコン窒化膜からなる絶縁膜207を含む絶縁部材110は、絶縁膜209にコンタクトホールを形成するためのエッチングを行う際のエッチングストップ膜として機能しうる。この絶縁部材110が転送ゲート電極105の側面及び上面を覆っていることで、コンタクトホール形成時に転送ゲート電極105が露出してしまうことを抑制することができ、短絡の発生を抑制することが可能となる。
また、図1(a)及び図1(b)に示すように絶縁部材110は転送ゲート電極105と連続した配線部のコンタクト114が設けられる領域の上や、FD領域104のコンタクト113が設けられる領域の上には設けられていない。更に、絶縁部材110は、その他のトランジスタにおけるコンタクトが設けられる領域の上にも設けられていない。このような構成によって、コンタクトホールを形成する際の、全てのコンタクトホールに対してエッチングを同一条件で行うことが可能となり、よりコンタクトホールを精度良く形成することが可能となる。
以上のように、本実施形態に記載の固体撮像装置の構成によって、FD領域の容量の増大の抑制が可能となる。また、本実施形態に記載の固体撮像装置の製造方法によって、FD領域の容量の増大を抑制しつつ、コンタクトホールの転送ゲート電極への短絡を抑制することが可能となる。
以上のような構成及び製造方法によって、転送ゲート電極105とFD領域104との短絡や転送ゲート電極105へのダメージを防ぐことが可能となる。それは、FD領域104と接続するコンタクトのコンタクトホールが製造誤差により転送ゲート電極105の上に乗り上げてしまっても、絶縁膜208でコンタクトホールのエッチングが止まるためである。また、絶縁膜208のFD領域104の上への突き出し量(XX)を規定することで、FD領域104の容量の増加の抑制が可能となる。
(変形例)
第1の実施形態の変形例について、図7及び図8を用いて説明する。図7及び図8は、図1(a)に対応する固体撮像装置の平面模式図であり、第1実施形態のフォトダイオード等や絶縁部材110の配置の変形例を示している。図7及び図8では、図1(a)に示した選択トランジスタ等については省略している。図1(a)と同一の構成には同一の符号を付し、説明を省略する。以下、1つのフォトダイオード103と、1つの転送ゲート電極105と、1つのFD領域104を1つの組として説明を行う。
まず、図7(a)は、y軸方向に2つの組が配列した図1(a)と異なり、x軸方向に2つの組が配列している。図7(b)は、2つの組が並進対称に配置された図1(a)と異なり、仮想線701を基準に、2つの組を線対称に配置している。また、図7(c)は、点702を基準に、90度ずつずらして4つの組を配置している。いわゆる、4つの組は回転対称の関係となっている。このような図7(a)〜図7(c)のいずれの構成においても、絶縁部材110は図1(a)と同様に設けることができる。つまり、絶縁部材110は、フォトダイオード103の上から連続的に転送ゲート電極105の側面及び上面を覆い、FD領域104の上まで延在し、転送ゲート電極105の端部から延在する長さは0.25μm以下で設けることが出来る。
次に、図8(a)〜図8(d)では、複数のフォトダイオード103を同一の絶縁部材110で覆う構成を説明する。
図1(a)では、1つの活性領域に1つのフォトダイオード103を構成するN型の半導体領域204及び半導体領域205が配置されていた。図8(a)では、1つの活性領域102にN型の半導体領域204及び半導体領域205が設けられた領域801が2つ位置されている。つまり、フォトダイオード103が2つ設けられている。ここで、P型の半導体領域203は2つの領域801に共通して設けられており、2つの領域801はP型の半導体領域で分離されている。図8(b)では、2つの活性領域102にそれぞれ1つずつフォトダイオード103が配置されており、1つの絶縁部材110が2つのフォトダイオード103を覆うように配置されている。図8(c)では、図8(a)の領域801が2つから増加し、1つの活性領域102に4つの領域801が設けられている。図8(d)は、4つの活性領域102のそれぞれに4つのフォトダイオード103が1つずつ対応して設けられている。このような図8(a)〜図8(d)において、複数のフォトダイオード103を連続して覆うように1つの絶縁部材110が設けられている。このような構成においても、絶縁部材110は、フォトダイオード103の上から連続的に転送ゲート電極105の側面及び上面を覆い、FD領域104の上まで延在し、転送ゲート電極105の端部から延在する長さは0.25μm以下で設けることが出来る。このような構成によって、更なる微細化が可能となる。
なお、図8(a)〜図8(d)に示す構成において、複数のフォトダイオード103は同一の1つのマイクロレンズで覆われる構造が形成される場合がある。このような構成によって、焦点検出用の信号を得ることが可能となる。また、図8(a)〜図8(d)に限らず、図7(a)〜図7(c)に示した構成に、複数のフォトダイオード103を同一の絶縁部材110で覆う構成を適用してもよい。
以下、説明してきた固体撮像装置の応用例として、該固体撮像装置が組み込まれたカメラについて例示的に説明する。カメラの概念には、撮影を主目的とする装置のみならず、撮影機能を補助的に備える装置(例えば、パーソナルコンピュータ、携帯端末)も含まれる。カメラは、上記の実施形態として例示された本発明に係る固体撮像装置と、該固体撮像装置から出力される信号を処理する処理部とを含む。該処理部は、例えば、A/D変換器、および、該A/D変換器から出力されるデジタルデータを処理するプロセッサを含みうる。
本発明の固体撮像装置によって、固体撮像装置の画質の向上が可能となる。また、実施例や変形例は適宜変更可能であり、それらの組み合わせも可能である。

Claims (12)

  1. 光電変換素子と、
    フローティングディフュージョン領域と、
    前記フローティングディフュージョン領域と増幅部の入力ノードとを電気的に接続するコンタクトプラグと、
    前記光電変換素子と前記フローティングディフュージョン領域との間に配され、前記光電変換素子と前記フローティングディフュージョン領域との間の電気的導通を制御するゲート電極と、
    前記光電変換素子と、前記ゲート電極と、フローティングディフュージョン領域の一部の上に連続的に延在する第1の絶縁膜と、
    前記光電変換素子と、前記ゲート電極と、フローティングディフュージョン領域の上に連続的に延在し、前記第1の絶縁膜の上に設けられた第2の絶縁膜と、を有する固体撮像装置において、
    前記第1の絶縁膜は、前記第2の絶縁膜よりも誘電率が高く、
    前記ゲート電極の上から前記フローティングディフュージョン領域の上に延在する前記第1の絶縁膜の端部は、前記ゲート電極のフローティングディフュージョン領域側の端部から0.25μm以下の範囲に位置することを特徴とする固体撮像装置。
  2. 前記第1の絶縁膜はシリコン窒化膜を含み、
    前記第2の絶縁膜はシリコン酸化膜を含むことを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
  3. 前記フローティングディフュージョン領域と入力ノードが接続した増幅部を有することを特徴とする請求項1あるいは2のいずれかに記載の固体撮像装置。
  4. 前記フローティングディフュージョン領域は半導体領域であり、
    前記半導体領域の不純物濃度は、1×1019個/cm以下であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  5. 前記固体撮像装置は、
    前記光電変換素子とは別の光電変換素子と、前記フローティングディフュージョン領域とは別のフローティングディフュージョン領域と、前記ゲート電極とは別のゲート電極と、
    前記第2の絶縁膜の上に設けられたマイクロレンズと、
    を有し、
    前記マイクロレンズは、前記光電変換素子と前記別の光電変換素子とを覆う
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  6. 光電変換素子と、フローティングディフュージョン領域と、前記光電変換素子と前記フローティングディフュージョン領域との間の導通を制御するゲート電極と、を有する固体撮像装置の製造方法において、
    前記光電変換素子と、前記ゲート電極と、前記フローティングディフュージョン領域との上に絶縁膜を形成する工程と、
    前記光電変換素子と、前記ゲート電極と、前記フローティングディフュージョン領域の一部の上を連続的に覆い、前記フローティングディフュージョン領域の一部の上に開口を有するレジストパターンを形成する工程と、
    前記レジストパターンをマスクとして前記絶縁膜をエッチングし、第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜の上に、前記光電変換素子と、前記ゲート電極と、前記フローティングディフュージョン領域とを覆い、前記第1の絶縁膜よりも誘電率が低い第2の絶縁膜を形成する工程と、を有することを特徴とする固体撮像装置の製造方法。
  7. 前記レジストパターンの開口の側面は、前記ゲート電極の端部から前記フローティングディフュージョン領域の方向に0.25μmの範囲に位置することを特徴とする請求項6に記載の固体撮像装置の製造方法。
  8. 前記第1の絶縁膜がシリコン窒化膜を含み、前記第2の絶縁膜がシリコン酸化膜を含むことを特徴とする請求項6あるいは7のいずれかに記載の固体撮像装置の製造方法。
  9. 前記第1の絶縁膜の前記ゲート電極の上からフローティングディフュージョン領域の上に延在する部分は、前記ゲート電極のフローティングディフュージョン領域側の端部から0.25μm以下の範囲に位置することを特徴とする請求項6乃至8のいずれかに記載の固体撮像装置の製造方法。
  10. 前記フローティングディフュージョン領域と接続するプラグを形成する工程を有することを特徴とする請求項6乃至9のいずれか1項に記載の固体撮像装置の製造方法。
  11. 請求項6乃至10のいずれか1項に記載の固体撮像装置の製造方法によって形成された固体撮像装置。
  12. 請求項1乃至5、及び11のいずれか1項に記載の固体撮像装置と、
    前記固体撮像装置からの信号を処理する処理部と、を有するカメラ。
JP2012018418A 2012-01-31 2012-01-31 固体撮像装置、及び固体撮像装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5955005B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012018418A JP5955005B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 固体撮像装置、及び固体撮像装置の製造方法
US13/750,410 US9013614B2 (en) 2012-01-31 2013-01-25 Solid-state image pickup apparatus and method of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012018418A JP5955005B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 固体撮像装置、及び固体撮像装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013157534A true JP2013157534A (ja) 2013-08-15
JP5955005B2 JP5955005B2 (ja) 2016-07-20

Family

ID=48869902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012018418A Expired - Fee Related JP5955005B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 固体撮像装置、及び固体撮像装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9013614B2 (ja)
JP (1) JP5955005B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015103606A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 キヤノン株式会社 光電変換装置の製造方法および光電変換装置
WO2016080337A1 (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 国立大学法人東北大学 光センサ及びその信号読み出し方法並びに固体撮像装置及びその信号読み出し方法
JP2016116980A (ja) * 2016-03-30 2016-06-30 株式会社大都技研 遊技台
US10154222B2 (en) 2014-11-17 2018-12-11 Tohoku University Optical sensor, signal reading method therefor, solid-state imaging device, and signal reading method therefor
JP2020074445A (ja) * 2020-01-22 2020-05-14 キヤノン株式会社 固体撮像装置
US11688748B2 (en) 2014-12-16 2023-06-27 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state imaging apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI685959B (zh) * 2019-01-07 2020-02-21 力晶積成電子製造股份有限公司 影像感測器及其製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06260513A (ja) * 1993-03-08 1994-09-16 Nec Corp 電荷検出装置
JP2000012822A (ja) * 1998-04-23 2000-01-14 Matsushita Electron Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP2004095636A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2006261355A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Fujitsu Ltd 半導体撮像装置
JP2007027311A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置、その製造方法及びそれを用いたカメラ
JP2007127746A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Nikon Corp 焦点検出用信号の生成機能を有する固体撮像装置
JP2008218756A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Canon Inc 光電変換装置及び撮像システム
JP2011243747A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Canon Inc 光電変換装置およびカメラ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009038309A (ja) 2007-08-03 2009-02-19 Sharp Corp 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器
JP5446280B2 (ja) * 2009-01-16 2014-03-19 ソニー株式会社 固体撮像素子とその製造方法、及び撮像装置
JP2010182764A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Sony Corp 半導体素子とその製造方法、及び電子機器
JP5428395B2 (ja) 2009-03-04 2014-02-26 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、および撮像装置
JP2010232284A (ja) 2009-03-26 2010-10-14 Sony Corp 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
JP5246218B2 (ja) 2010-07-26 2013-07-24 富士通セミコンダクター株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP4866972B1 (ja) * 2011-04-20 2012-02-01 パナソニック株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
WO2013054535A1 (ja) * 2011-10-13 2013-04-18 パナソニック株式会社 固体撮像装置及びその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06260513A (ja) * 1993-03-08 1994-09-16 Nec Corp 電荷検出装置
JP2000012822A (ja) * 1998-04-23 2000-01-14 Matsushita Electron Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP2004095636A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2006261355A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Fujitsu Ltd 半導体撮像装置
JP2007027311A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置、その製造方法及びそれを用いたカメラ
JP2007127746A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Nikon Corp 焦点検出用信号の生成機能を有する固体撮像装置
JP2008218756A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Canon Inc 光電変換装置及び撮像システム
JP2011243747A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Canon Inc 光電変換装置およびカメラ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015103606A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 キヤノン株式会社 光電変換装置の製造方法および光電変換装置
WO2016080337A1 (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 国立大学法人東北大学 光センサ及びその信号読み出し方法並びに固体撮像装置及びその信号読み出し方法
JP6085733B2 (ja) * 2014-11-17 2017-03-01 国立大学法人東北大学 光センサ及びその信号読み出し方法並びに固体撮像装置及びその信号読み出し方法
JPWO2016080337A1 (ja) * 2014-11-17 2017-04-27 国立大学法人東北大学 光センサ及びその信号読み出し方法並びに固体撮像装置及びその信号読み出し方法
US10154222B2 (en) 2014-11-17 2018-12-11 Tohoku University Optical sensor, signal reading method therefor, solid-state imaging device, and signal reading method therefor
US10200641B2 (en) 2014-11-17 2019-02-05 Tohoku University Optical sensor and solid-state imaging device, and signal reading methods therefor
US11688748B2 (en) 2014-12-16 2023-06-27 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state imaging apparatus
JP2016116980A (ja) * 2016-03-30 2016-06-30 株式会社大都技研 遊技台
JP2020074445A (ja) * 2020-01-22 2020-05-14 キヤノン株式会社 固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9013614B2 (en) 2015-04-21
US20130194473A1 (en) 2013-08-01
JP5955005B2 (ja) 2016-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6179865B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP5955005B2 (ja) 固体撮像装置、及び固体撮像装置の製造方法
US7884401B2 (en) CMOS image sensor and manufacturing method thereof
JP6198485B2 (ja) 光電変換装置、及び撮像システム
US11538837B2 (en) Semiconductor imaging device having improved dark current performance
JP6406585B2 (ja) 撮像装置
JP5487798B2 (ja) 固体撮像装置、電子機器および固体撮像装置の製造方法
JP2012248679A (ja) 固体撮像装置、それを用いた撮像システム及び固体撮像装置の製造方法
WO2014002362A1 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
TW201727884A (zh) 半導體裝置及其製造方法
WO2021084959A1 (ja) 撮像装置及び電子機器
KR100853792B1 (ko) 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
US8773559B2 (en) Solid-state imaging device and method of manufacturing the same, and imaging apparatus
JP6008669B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法ならびにカメラ
KR20190064097A (ko) 이미지 센서 및 그 제조방법
US9368668B2 (en) Photoelectric conversion device manufacturing method, photoelectric conversion device, and imaging system
US20160156817A1 (en) Manufacturing method of imaging apparatus, imaging apparatus, and imaging system
US8553125B2 (en) Solid-state image sensor and camera having image sensor with planarized insulative film
JP6727897B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および撮像システム
JP2016018898A (ja) 光電変換装置
TW201628176A (zh) 固體攝像裝置及固體攝像裝置之製造方法
US9029182B2 (en) Method of manufacturing solid-state image sensor
JP2012204492A (ja) 固体撮像装置
CN110556389B (zh) 半导体成像器件及其形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160614

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5955005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees