JP2004095636A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004095636A
JP2004095636A JP2002251265A JP2002251265A JP2004095636A JP 2004095636 A JP2004095636 A JP 2004095636A JP 2002251265 A JP2002251265 A JP 2002251265A JP 2002251265 A JP2002251265 A JP 2002251265A JP 2004095636 A JP2004095636 A JP 2004095636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
gate electrode
region
reset
impurity diffusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002251265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3795846B2 (ja
Inventor
Shigemi Okawa
大川 成実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002251265A priority Critical patent/JP3795846B2/ja
Priority to TW092122916A priority patent/TWI265628B/zh
Priority to EP03018735.5A priority patent/EP1394858B1/en
Priority to CNB031553567A priority patent/CN100350622C/zh
Priority to US10/648,731 priority patent/US6930299B2/en
Priority to KR1020030059815A priority patent/KR100873879B1/ko
Publication of JP2004095636A publication Critical patent/JP2004095636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3795846B2 publication Critical patent/JP3795846B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】画素内のフォトダイオードの占有率を向上させることが可能な半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体基板上に、画素が行列状に配置されている。画素の各々は、フォトダイオード、リセットトランジスタ、ソースフォロワトランジスタ、及びセレクトトランジスタを含む。フォトダイオード及びトランジスタの配置された活性領域活性領域は、フォトダイオードの配置された第1の領域、及び第1の方向に長い部分を有する第2の領域を含む。リセットトランジスタ、ソースフォロワトランジスタ、及びセレクトトランジスタのゲート電極の各々が、第2の領域の第1の方向に長い部分と交差している。画素内配線が、リセットトランジスタのドレイン領域とソースフォロワトランジスタのゲート電極とを接続する。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置に関し、特に半導体基板上に複数の画素が配置され、各画素のフォトダイオードで光電変換された電気信号を、トランジスタを介して信号読出線に読み出す半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
相補型MOS(CMOS)プロセスをベースとした固体撮像装置(イメージセンサ)では、光電変換を行うフォトダイオード、フォトダイオードに印加される電圧を初期設定するリセットトランジスタ、フォトダイオードの信号電荷を電圧変換して出力するソースフォロワトランジスタ、及び信号電圧を読み出す画素を選択するためのセレクトトランジスタで1画素が構成されたアクティブピクセルセンサ(APS)が一般的に用いられる。
【0003】
図22(A)に、従来の4トランジスタ型固体撮像装置の1画素の平面図を示す。シリコン基板上に活性領域500が画定されている。活性領域500は、四角形の部分500A、四角形の部分500Aの図の右辺上端から右方に突出した部分500B、突出した部分500Bの先端から図の下方に向かって延在する縦方向部分500C、及び縦方向部分500Cの下端から図の左方に向かって延在する横方向部分500Dにより構成される。
【0004】
四角形の部分500A内にフォトダイオードPDが配置される。トランスファトランジスタTTRのゲート電極が、縦方向部分500Cと交差する。その交差箇所よりも下側において、リセットトランジスタTRSのゲート電極が、縦方向部分500Cと交差する。ソースフォロワトランジスタTSFのゲート電極が横方向部分500Dと交差する。その交差箇所よりも左側において、セレクトトランジスタTSLのゲート電極が横方向部分500Dと交差する。
【0005】
トランスファトランジスタTTRのゲート電極とリセットトランジスタTRSのゲート電極との間に、不純物拡散領域をソースフォロワトランジスタTSFのゲート電極に接続するためのビアホールHFDが配置される。リセットトランジスタTRSのゲート電極とソースフォロワトランジスタTSFのゲート電極との間に、不純物拡散領域を上層のリセット電圧供給線に接続するためのビアホールHRSが配置される。セレクトランジスタTSLのゲート電極の左側に、セレクトトランジスタのドレイン領域を上層の信号読出線に接続するためのビアホールHSIGが配置される。
【0006】
CMOS型固体撮像装置の製造には、基本的に通常の論理回路素子と同じプロセスが用いられる。0.35μmルール以降の論理回路素子用プロセス(ロジックプロセス)では、これらのビアホール内にタングステンプラグが充填される。また、各トランジスタのゲート電極と、これらのビアホールとは、位置ずれ余裕を考慮して配置される。
【0007】
図22(B)に、従来の3トランジスタ型固体撮像装置の1画素の平面図を示す。3トランジスタ型固体撮像装置では、図22(A)の4トランジスタ型のCMOS型固体撮像装置のトランスファトランジスタTTRに相当するトランジスタが省略されている。ソースフォロワトランジスタTSFのゲート電極が、活性領域500の縦方向部分500Cに、その下端近傍で交差している。セレクトトランジスタTSLのゲート電極が、同一配線層に形成されたセレクト信号線SELから分岐している。ビアホールHFDの代わりに、フォトダイオードPDのアノードとソースフォロワトランジスタTSFのゲート電極に接続するためのビアホールHPDが配置されている。その他の基本構成は、図22(A)に示した4トランジスタ型のCMOS型固体撮像装置の構成と同じである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
従来の一般的なCMOS型固体撮像装置の1画素は、例えば一辺が5.6μmの正方形である。1画素の中に、フォトダイオードPDと3つまたは4つのトランジスタが配置されるため、フォトダイオードPD以外の部分の面積が大きくなり、1画素内でフォトダイオードPDの占める割合が小さくなる。
【0009】
画素密度向上のために、1画素の面積を小さくすると、マイクロレンズによる集光も困難になるため、フォトダイオードPDの占有率の減少が、入射光の減少につながり、感度低下を招くことになる。
【0010】
4トランジスタ型固体撮像装置の場合には、4つのトランジスタのゲート電極に電気信号を印加するための信号線が、上層に配置される。フォトダイオードPDの配置された領域内に、上層配線を通過させることができないため、配線のレイアウトが困難である。
【0011】
画素の縦横比を自由に選択することができれば、比較的容易にフォトダイオードの占有率を高めることが可能である。ところが、固体撮像装置においては、一般的に、画素の縦方向のピッチと横方向のピッチとが等しいため、各画素が正方形になる。従って、画素の縦横比を自由に選択することができない。
【0012】
また、CMOS型固体撮像装置においては、ジャンクションリーク電流の低減が大きな課題になる。ジャンクションリーク電流の大きな画素があると、その画素が白い点になり、画質を低下させてしまう。特に、3トランジスタ型の固体撮像装置の場合には、図22(B)に示すように、フォトダイオードPDの一方の電極(N型不純物拡散層)に、ビアホールHFD内のプラグが接触する。このプラグの接触が、ジャンクションリーク電流増加の一因になる。
【0013】
本発明の目的は、画素内のフォトダイオードの占有率を向上させることが可能な半導体装置を提供することである。
本発明の他の目的は、ジャンクションリーク電流を低減させ、画質を高めることが可能な半導体装置を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明の一観点によると、半導体基板上に、行列状に配置された複数の画素を有し、前記画素の各々は、フォトダイオード、リセットトランジスタ、ソースフォロワトランジスタ、及びセレクトトランジスタを含み、前記フォトダイオードは、厚さ方向に重ねられた第1導電型の不純物拡散領域と第2導電型の不純物拡散領域とを含み、前記リセットトランジスタ、ソースフォロワトランジスタ、及びセレクトトランジスタの各々は、前記半導体基板の表層部に、チャネル領域を挟んで形成された一対の第1導電型の不純物拡散領域と、該チャネル領域上に形成されたゲート電極とを含み、前記フォトダイオード、リセットトランジスタ、ソースフォロワトランジスタ、及びセレクトトランジスタは、1つの活性領域内に配置されており、該活性領域は、前記フォトダイオードの配置された第1の領域、及び第1の端部側で該第1の領域に連続し、第1の方向に長い部分を有する第2の領域を含み、前記リセットトランジスタ、ソースフォロワトランジスタ、及びセレクトトランジスタのゲート電極の各々が、前記第2の領域の第1の方向に長い部分と交差し、前記リセットトランジスタのゲート電極と前記第2の領域との交差箇所、前記ソースフォロワトランジスタのゲート電極と前記第2の領域との交差箇所、及び前記セレクトトランジスタのゲート電極と前記第2の領域との交差箇所が、前記第1の端部から遠ざかる方向にこの順番に配置されており、さらに、前記リセットトランジスタの前記第1の端部側の不純物拡散領域と、当該画素の前記ソースフォロワトランジスタのゲート電極とを接続する画素内配線と、前記リセットトランジスタのゲート電極と前記ソースフォロワトランジスタのゲート電極との間の不純物拡散領域に接続され、前記フォトダイオードに逆方向の初期バイアスを印加するためのリセット電圧が与えられているリセット電圧供給線と、前記リセットトランジスタのゲート電極にリセット信号を印加するためのリセット信号線と、前記画素の行ごとに配置され、対応する行の画素の前記セレクトトランジスタのゲート電極にセレクト信号を印加するためのセレクト信号線と、前記画素の列ごとに配置され、対応する列の画素の前記セレクトトランジスタの、前記第1の端部とは反対側の不純物拡散領域に接続された信号読出線とを有する半導体装置が提供される。
【0015】
複数のトランジスタが、活性領域の第1の方向に長い部分に配置されている。活性領域の折れ曲がり部の両側にトランジスタを配置する場合に比べて、トランジスタの占める面積を小さくすることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
図1(A)に、本発明の第1の実施例による4トランジスタ型固体撮像装置(イメージセンサ)のブロック図を示す。撮像領域1内に、複数の画素2が行列状に配置されている。画素の行の各々に対応して、リセット信号線RST、トランスファ信号線TFR、及びセレクト信号線SELが配置されている。画素の列の各々に対応して、信号読出線SIG及びリセット電圧供給線VRが配置されている。
【0017】
行選択回路3が、リセット信号線RST、トランスファ信号線TFR、及びセレクト信号線SELに、後述するタイミングで電気信号を送出する。画像信号が、画素2から信号読出線SIGを経由して読出回路4に入力される。
【0018】
図1(B)に、1画素の等価回路図を示す。1画素は、フォトダイオードPD、トランスファトランジスタTTR、リセットトランジスタTRS、ソースフォロワトランジスタTSF、及びセレクトトランジスタTSLを含んで構成される。これらのトランジスタは、すべてNチャネルMOSトランジスタである。
【0019】
リセットトランジスタTRSのドレイン端子及びソースフォロワトランジスタTSFのドレイン端子が、リセット電圧供給線VRに接続されている。トランスファトランジスタTTRのドレイン端子が、リセットトランジスタTRSのソース端子及びソースフォロワトランジスタTSFのゲート電極に接続されており、トランスファトランジスタTTRのソース端子がフォトダイオードPDのカソードに接続されている。リセットトランジスタTRSとトランスファトランジスタTTRとの相互接続点を、フローティング拡散領域FDと呼ぶこととする。セレクトトランジスタTSLのドレイン端子が、ソースフォロワトランジスタTSFのソース端子に接続され、セレクトトランジスタTSLのソース端子が、信号読出線SIGに接続されている。
【0020】
リセットトランジスタTRSのゲート電極、トランスファトランジスタTTRのゲート電極、及びセレクトトランジスタTSLのゲート電極が、それぞれリセット信号線RST、トランスファ信号線TFR、及びセレクト信号線SELに接続されている。フォトダイオードPDのアノードが、接地されている。
【0021】
図1(C)に、各種信号のタイミングチャートを示す。時刻t11において、トランスファ信号TFR及びリセット信号RSTが立ち上がり、リセットトランジスタTRS及びトランスファトランジスタTTRが導通する。これにより、フローティング拡散領域FD及びフォトダイオードPDのカソードの電圧PDCが、リセット電圧に初期設定される。
【0022】
トランスファ信号TFR及びリセット信号RSTが立ち下がり、リセットトランジスタTRS及びトランスファトランジスタTTRが非導通状態になると、フォトダイオードPDに入射する光の強度に応じて、カソードの電圧PDCが徐々に低下する。時刻t12においてリセット信号RSTが立ち上がる。これにより、フローティング拡散領域FDの電圧が、リセット電圧VRに再度初期設定される。
【0023】
リセット信号RSTが立ち下がった後、時刻t13において、セレクト信号SELが立ち上がり、セレクトトランジスタTSLが導通する。この時点で、ソースフォロワトランジスタTSFのゲート電極に、リセット電圧が印加されているため、信号読出線SIGに、リセット電圧よりもソースフォロワトランジスタTSFの閾値電圧分だけ低い電圧が出力される。
【0024】
時刻t14において、トランスファ信号TFRが立ち上がり、トランスファトランジスタTTRが導通する。これにより、フォトダイオードPDのカソードに蓄積されている信号電荷がフローティング拡散領域FDに転送される。フローティング拡散領域FDの電圧が信号電荷の量に応じて低下するとともに、フォトダイオードPDのカソードの電圧PDCが初期設定される。
【0025】
時刻t15において、セレクト信号SELが立ち上がり、セレクトトランジスタTSLが導通する。この時点で、ソースフォロワトランジスタTSFのゲート電極に、フローティング拡散領域FDの信号電荷量に対応した電圧が印加されている。このため、信号読出線SIGに、信号電荷量に対応した信号が出力される。
【0026】
読出回路4が、時刻t13に信号読出線SIGに出力された電圧と、時刻t15に信号読出線SIGに出力された電圧との差を求める。電圧の差を求めることにより、ソースフォロワトランジスタTSFの閾値電圧が相殺され、受光量に依存する電圧が得られる。
【0027】
図1(C)では、時刻t11でフォトダイオードPDとフローティング拡散領域FDとを初期設定するシーケンスを示したが、時刻t12でフローティング拡散領域FDが初期設定され、時刻t14でフォトダイオードFDが初期設定される。このため、時刻t14のパルスの立下り後に光電変換を開始した後は、時刻t11に相当する初期設定は不要である。従って、時刻t15の後、時刻t12に相当するリセット信号RSTが現れるシーケンスを繰り返してもよい。
【0028】
図2(A)に、第1の実施例による固体撮像装置の1画素の平面図を示す。シリコン基板の表面に、素子分離絶縁膜によって活性領域10が画定されている。活性領域10は、長方形部分10A、図の右上の頂点から右方に突出した突出部10B、及び突出部10Bの先端から図の下方に向かって延在する直線状部分10Cにより構成される。直線状部分10Cは、長方形部分10Aの右辺に並走する。
【0029】
長方形部分10A内にフォトダイオードPDが配置される。トランスファトランジスタTTR、リセットトランジスタTRS、ソースフォロワトランジスタTSF、及びセレクトトランジスタTSLのゲート電極が、直線状部分10Cと交差する。トランスファトランジスタTTRのゲート電極と直線状部分10Cとの交差箇所、リセットトランジスタTRSのゲート電極と直線状部分10Cとの交差箇所、ソースフォロワトランジスタTSFのゲート電極と直線状部分10Cとの交差箇所、及びセレクトトランジスタTSLのゲート電極と直線状部分10Cとの交差箇所が、直線状部分10Cの、長方形部分10A側の端部(上端)11から遠ざかる方向に、この順番に配置されている。
【0030】
トランスファトランジスタTTRのゲート電極とリセットトランジスタTRSのゲート電極との間の不純物拡散領域が、図1(B)に示したフローティング拡散領域FDに相当する。
【0031】
トランスファトランジスタTTRのゲート電極の右側の端部近傍に、上層のトランスファ信号線に接続するためのビアホールHTFRが配置されている。リセットトランジスタTRSのゲート電極の左側の端部近傍に、上層のリセット信号線に接続するためのビアホールHRSTが配置されている。ソースフォロワトランジスタTSFのゲート電極の右側の端部近傍に、フローティング拡散領域FDに接続するためのビアホールHSFが配置されている。
【0032】
フローティング拡散領域FD内に、ビアホールHFD1が配置されている。層間絶縁膜上のシリコン膜12が、ビアホールHFD1内を経由してフローティング拡散領域FDに接続されている。シリコン膜12を覆う層間絶縁膜に、シリコン膜12の内側であって、かつビアホールHFD1からずれた位置に、ビアホールHFD2が配置されている。
【0033】
ソースフォロワトランジスタTSFのゲート電極よりも下方のドレイン領域内に、上層の信号読出線と接続するためのビアホールHSIGが配置されている。
行方向に延在するセレクト信号線SELが、活性領域10の図の下側に配置されている。セレクト信号線SELは、セレクトトランジスタTSLのゲート電極と同一の配線層に配置されており、セレクトトランジスタTSLのゲート電極が、セレクト信号線SELから分岐している。
【0034】
図2(B)に、図2(A)に示したシリコン膜12よりも1つ上の第1層目の金属配線層のパターンを示す。
行方向に延在するリセット信号線RSTが、フォトダイオードPDの図の上辺に沿うように配置されている。リセット信号線RSTは、ビアホールHRST内の導電性プラグを介して、下層のリセットトランジスタTRSのゲート電極に接続されている。
【0035】
内配線15が、ビアホールHFD2内の導電性プラグ及びビアホールHSF内の導電性プラグを介して、図2(A)に示したシリコン膜12とソースフォロワトランジスタTSFのゲート電極とを相互に接続する。これにより、フローティング拡散領域FDが、シリコン膜12、配線15、及びビアホールHSF内の導電性プラグによって、ソースフォロワトランジスタTSFのゲート電極に接続される。配線16が、ビアホールHSIGと、上層の層間絶縁膜に形成されたビアホールHSIG2とを接続する。
【0036】
ビアホールHVRの位置に、孤立導電膜17が配置されている。孤立導電膜17を覆う層間絶縁膜の、ビアホールHVRと同じ位置に、ビアホールHVR2が形成されている。ビアホールHTFRの位置に、孤立導電膜18が配置されている。孤立導電膜18を覆う層間絶縁膜の、ビアホールHTFRと同じ位置にビアホールHTFR2が形成されている。
【0037】
図3(C)に、第2層目の金属配線層のパターンを示す。行方向に延在するトランスファ信号線TFRが、フォトダイオードPDの図の上辺に沿うように配置されている。トランスファ信号線TFRは、ビアホールHTFR2内の導電性プラグ、図2(B)に示した孤立導電膜18、及びビアホールHTFR内の導電性プラグを介して、図2(A)に示したトランスファトランジスタTTRのゲート電極に接続されている。
【0038】
配線19が、ビアホールHVR2内の導電性プラグと、上層の層間絶縁膜に形成されたビアホールHVR3内の導電性プラグとを相互に接続する。ビアホールHVR3は、ビアホールHVR2及びHSIG2から行方向にずれた位置に配置されている。
【0039】
ビアホールHSIG2の位置に、孤立導電膜20が配置されている。孤立導電膜20を覆う層間絶縁膜の、ビアホールHSIG2と同じ位置にビアホールHSIG3が形成されている。
【0040】
図3(D)に、第3層目の金属配線層のパターンを示す。列方向に延在するリセット電圧供給線VRが、フォトダイオードPDの右脇に配置されている。リセット電圧供給線VRは、ビアホールHVR3内の導電性プラグ、図3(C)に示した配線19、ビアホールHVR2内の導電性プラグ、図2(B)に示した孤立導電膜17、及びビアホールHVR内の導電性プラグを介して、図2(A)に示したリセットトランジスタTRS及びソースフォロワトランジスタTSFのソース領域に接続されている。
【0041】
列方向に延在する信号読出線SIGが、リセット電圧供給線VRの右脇に配置されている。信号読出線SIGは、ビアホールHSIG3内の導電性プラグ、図3(C)に示した孤立導電膜20、ビアホールHSIG2内の導電性プラグ、図2(B)に示した配線16、及びビアホールHSIG内の導電性プラグを介して図2(A)に示したセレクトトランジスタTSLのドレイン領域に接続されている。
【0042】
次に、図4〜図6を参照して、第1の実施例による固体撮像装置の製造方法について説明する。図4〜図6の各図は、図2(A)の一点鎖線A4−A4における断面図に対応する。
【0043】
図4(A)に示すように、シリコンからなる半導体基板30の表面上に、シリコン局所酸化(LOCOS)により、厚さ250〜350nm(中心条件300nm)の素子分離絶縁膜31を形成する。素子分離絶縁膜31により、活性領域10が画定されている。活性領域10を含む半導体基板30の表層部のうち、フォトダイオードPDの配置される領域以外の領域に、P型ウェル32を形成する。なお、素子分離絶縁膜31を、深さ300nm程度の溝を有するシャロートレンチアイソレーション(STI)により形成してもよい。
【0044】
活性領域10の表面上に、熱酸化により厚さ3〜8nmのゲート酸化膜37を形成する。基板上に、リン(P)がドープされた厚さ50〜100nm(中心条件50nm)のシリコン膜、及び厚さ100〜200nm(中心条件150nm)のタングステンシリサイド(WSi)膜を、化学気相成長(CVD)により順番に形成する。図面では、この2層を、1つのゲート電極層33で表している。ゲート電極層33の上に、厚さ100〜200nm(中心条件150nm)の酸化シリコン膜34を、CVDにより形成する。
【0045】
酸化シリコン膜34及びゲート電極層33をパターニングし、トランスファトランジスタTTR、リセットトランジスタTRS、ソースフォロワトランジスタTSF、及びセレクトトランジスタTSLのゲート電極Gを残す。同時に、素子分離絶縁膜31の上に、セレクト信号線SELを残す。ゲート電極G及びセレクト信号線SELの上には、酸化シリコン膜34が残っている。
【0046】
ゲート電極Gをマスクとして、半導体基板30の表層部に、リンを、加速エネルギ10〜30keV(中心条件20keV)、ドーズ量2×1013〜1×1014cm−2(中心条件4×1013cm−2)の条件でイオン注入する。これにより、NチャネルMOSトランジスタのソース及びドレインの低濃度部LDDが形成される。
【0047】
フォトダイオードPDが配置される領域に、リンを、加速エネルギ20〜80keV(中心条件50keV)、ドーズ量1×1012〜5×1013cm−2(中心条件1×1013cm−2)の条件でイオン注入する。これにより、フォトダイオードPDのカソードとなるN型埋込層35が形成される。N型埋込層35の外周は、素子分離絶縁膜31の縁から0.2μm程度離れており、N型埋込層35が素子分離絶縁膜31に重ならないようにされている。トランスファトランジスタTTR側のN型埋込層35の縁は、トランスファトランジスタTTRのゲート電極により自己整合的に画定される。
【0048】
フォトダイオードPDが配置される領域の基板表層部に、ボロン(B)を、加速エネルギ5〜10keV、ドーズ量1×1013〜1×1014cm−2の条件でイオン注入する。なお、BFイオンを、加速エネルギ30keVで注入してもよい。これにより、フォトダイオードPDのアノードとなるP層36が形成される。P層36は、接地されたP型ウェル32と同電位に保たれる。なお、このイオン注入により、図4(A)には現われていないPチャネルMOSトランジスタのソース及びドレインの低濃度部が形成される。
【0049】
図4(B)に示した状態に至るまでの工程を説明する。基板上に、厚さ50〜150nm(中心条件100nm)の窒化シリコン膜をCVDにより形成する。この窒化シリコン膜の表面のうち、フォトダイオードPDから、トランスファトランジスタTTRを経由して、リセットトランジスタTRSのゲート電極の上面までの領域を、レジスト膜で覆う。このレジスト膜をマスクとして、窒化シリコン膜を異方性エッチングし、マスク膜40を残す。この時、マスク膜40で覆われていないゲート電極Gの側面上に、サイドウォールスペーサSWが残る。
【0050】
ゲート電極G、サイドウォールスペーサSW、及びマスク膜40をマスクとして、加速エネルギ10〜30keV(中心条件20keV)、ドーズ量1×1015〜5×1015cm−2(中心条件2×1015cm−2)の条件で、リンイオンを注入する。これにより、NチャネルMOSトランジスタのソース及びドレインの高濃度部が形成される。
【0051】
リセットトランジスタTRSのゲート電極GとソースフォロワトランジスタTSFのゲート電極Gとの間の不純物拡散領域41が、2つのトランジスタのソース領域を兼ねる。ソースフォロワトランジスタTSFのゲート電極GとセレクトトランジスタTSLのゲート電極Gとの間の不純物拡散領域42が、ソースフォロワトランジスタTSFのドレイン領域とセレクトトランジスタTSLのソース領域とを兼ねる。セレクトトランジスタTSLのゲート電極Gと素子分離絶縁膜31との間の不純物拡散領域43が、セレクトトランジスタTSLのドレイン領域になる。
【0052】
なお、図4(D)の工程で、トランスファトランジスタTTRのゲート電極GとリセットトランジスタTRSのゲート電極Gとの間に形成された不純物拡散領域LDD(図2(A)のフローティング拡散領域FD)が、リセットトランジスタTRSのドレイン領域とトランスファトランジスタTTRのソース領域とを兼ねる。また、図4(A)の工程で形成されたN型埋込層35のうち、トランスファトランジスタTTRのゲート電極Gの近傍部分が、トランスファトランジスタTTRのドレイン領域となる。
【0053】
図4(B)には現われていない周辺論理回路領域のPチャネルMOSトランジスタのソース及びドレインの高濃度部を形成するためのイオン注入を行う。注入されるイオン種はボロンであり、加速エネルギは5〜10keV(中心条件7keV)、ドーズ量は1×1015〜5×1015cm−2(中心条件2×1015cm−2)である。
【0054】
チタニウム(Ti)またはコバルト(Co)の金属膜をスパッタリングにより堆積させた後、熱処理を行うことにより、不純物拡散領域41、42、及び43の上に、金属シリサイド膜45を形成する。未反応の金属膜を除去する。フォトダイオードPD及びフローティング拡散領域FDは、マスク膜40で覆われているため、これらの上には金属シリサイド膜が形成されない。
【0055】
図5(C)に示すように、酸化シリコンからなる層間絶縁膜50を形成する。層間絶縁膜50は、プラズマCVDで厚さ700〜1500nm(中心条件1000nm)の酸化シリコン膜を堆積させた後、化学機械研磨(CMP)を行って表面を平坦化することにより形成される。
【0056】
層間絶縁膜50、マスク膜40、及びゲート絶縁膜33に、フローティング拡散領域FDの一部を露出させるビアホールHFD1を形成する。ビアホールHFD1を形成した後、ビアホールHFD1の底面に露出した基板表層部に、加速エネルギ10〜50keV、ドーズ量1×1013〜1×1015cm−2の条件で、リンイオンを注入してもよい。
【0057】
基板上に、リンがドープされた厚さ50〜100nmのアモルファスシリコン膜を、CVDにより形成する。このアモルファスシリコン膜をパターニングして、ビアホールHFD1を含む領域にシリコン膜12を残す。シリコン膜12は、フローティング拡散領域FDに接続される。なお、シリコン膜12の代わりに、厚さ50nmのアモルファスシリコン膜と厚さ100nmのタングステンシリサイド膜との2層構造の膜を用いてもよい。
【0058】
図5(D)に示すように、層間絶縁膜50の上に、さらに層間絶縁膜55を形成する。層間絶縁膜55は、厚さ300〜500nm(中心条件500nm)の酸化シリコン膜を、プラズマCVDで堆積させた後、CMPを行うことにより形成される。
【0059】
層間絶縁膜55及び50に、ビアホールHFD2、HVR、及びHSIGを形成する。これらのビアホール内に、導電性プラグ56を埋め込む。導電性プラグ56は、厚さ10〜50nmのチタニウム膜、厚さ10〜100nmの窒化チタニウム(TiN)膜、及び厚さ100〜800nmのタングステン(W)膜をこの順番で堆積させた後、余分な部分をCMPで除去することにより形成される。
【0060】
図6に示すように、層間絶縁膜55の上に、図2(B)、図3(C)、及び図3(D)に示した多層配線を形成する。図6の各構成部分に、図2(B)、図3(C)、及び図3(D)の対応する構成部分に付した参照符号と同一の参照符号が付されている。これらの多層配線は、周知の成膜、フォトリソグラフィ、CMPを用いて形成することができる。
【0061】
上記第1の実施例では、図2(A)に示したように、4つのトランジスタが、活性領域10の直線状部分10C内に一列に配置されている。図22(A)及び(B)に示した従来例のように、トランジスタの配置された活性領域500が折れ曲がっている場合には、折れ曲がり部分が、広い不純物拡散領域で占有される。第1の実施例では、この折れ曲がり部分がないため、トランジスタの配置される領域を小さくすることができる。これにより、画素内に占めるフォトダイオードの割合を大きくすることが可能になる。
【0062】
図22(A)に示した従来の4トランジスタ型固体撮像装置においては、1画素内のフォトダイオードPDの占有率が20〜30%程度であった。これに対し、第1の実施例の場合には、フォトダイオードPDの占有率が40%程度まで向上する。
【0063】
また、第1の実施例では、図2(A)に示したように、セレクト信号線SELが、MOSトランジスタのゲート電極と同一の配線層で形成されている。図2(A)において、活性領域10の上側には、1つ上の行の画素のセレクト信号線SELが配置されている。このため、図2(A)において、活性領域10の上側に、他の配線を配置することはできない。セレクト信号線SELを、上層の配線層で形成し、図3(C)に示したトランスファ信号線TFRを、ゲート電極と同一の配線層で形成してもよい。
【0064】
このように、セレクト信号線SELまたはトランスファ信号線TFRを、MOSトランジスタのゲート電極と同一の配線層で形成することにより、上層の配線のレイアウトが容易になる。
【0065】
また、第1の実施例では、図6に示したように、フローティング拡散領域FDに、タングステン等のプラグではなく、シリコン膜12が接している。このため、拡散領域に金属プラグが接触することに起因するジャンクションリーク電流の増加を防止することができる。受光量に応じた信号電荷がフローティング拡散領域FDに転送された時に、ジャンクションリーク電流による電荷の減少が生じにくい。このため、画質の低下を防止することができる。
【0066】
図4(A)に示したN型埋込層35を形成するためのイオン注入と同時に、トランスファトランジスタTTRのゲート電極とリセットトランジスタTRSのゲート電極との間の基板表層部にイオン注入してもよい。これにより、図6に示したフローティング拡散領域FDが深くなるため、ジャンクションリーク電流をより低減させることができる。また、フローティング拡散領域FDに、加速エネルギ10〜30keV、ドーズ量1×1014〜5×1015cm−2の条件で、リンイオンを注入し、フローティング拡散領域FDを深くしてもよい。
【0067】
次に、図7及び図8を参照して、第2の実施例による4トランジスタ型固体撮像装置について説明する。
図7(A)に、第2の実施例による4トランジスタ型固体撮像装置の1画素の平面図を示す。活性領域10、各トランジスタ、ビアホール、及びセレクト信号線SELの配置は、図2(A)に示した第1の実施例による固体撮像装置のこれらの配置と同様である。
【0068】
図7(B)に、図2(A)に示した第1の実施例のシリコン膜12に相当するシリコン配線層のパターンを示す。画素内配線15Aが、ビアホールHFD1内を経由してフローティング拡散領域FDに接続されるとともに、ビアホールHSF内を経由してソースフォロワトランジスタTSFのゲート電極に接続されている。行方向に延在するリセット信号線RSTが、ビアホールHRST内を経由してリセットトランジスタTRSのゲート電極に接続されている。
【0069】
画素内配線15A及びリセット信号線RSTは、リンがドープされた厚さ50nmのアモルファスシリコン層と、厚さ100nmのタングステンシリサイド層との2層構造を有する。
【0070】
図8(C)に、第1層目の金属配線層のパターンを示す。この配線パターンは、図3(C)に示した第1の実施例による固体撮像装置の第2層目の金属配線パターンに対応する。第1の実施例では、第1層目の金属配線層と第2層目の金属配線層とを接続するビアホールHSIG2と、第2層目の金属配線層と第3層目の金属配線層とを接続するビアホールHSIG3とが同じ位置に配置されていた。第2の実施例では、第1層目の金属配線層と第2層目の金属配線層とを接続するビアホールHSIG2が、その下のビアホールHSIGから、行及び列方向にずれた位置に配置されている。配線20Aが、ビアホールHSIG及びHSIG2内に埋め込まれた導電性プラグ同士を接続している。
【0071】
図8(D)に、第2層目の金属配線層の配線パターンを示す。この配線パターンは、図3(D)に示した第1の実施例による固体撮像装置の第3層目の金属配線層の配線パターンに対応する。第1の実施例の場合と同様に、リセット電圧供給線VRと信号読出線SIGとが、列方向に延在する。図8(C)に示した第1層目の金属配線層で、信号読出線SIG用のビアホールが第1層目の金属配線層で行方向にずらされているため、第1の実施例に比べて、リセット電圧供給線VRと信号読出線SIGとの間隔が広がっている。
【0072】
第2の実施例においても、図7(A)に示したフローティング拡散領域FDに、図7(B)に示したシリコンからなる画素内配線15Aが接続される。フローティング拡散領域FDに、金属製の導電性プラグが接触しないため、ジャンクションリーク電流の増加を抑制することができる。
【0073】
また、第1の実施例では、金属配線層が3層必要であったが、第2の実施例では、図7(B)に示したシリコン層とタングステンシリサイド層との2層構造を有する配線層が、第1の実施例の図2(A)に示したシリコン膜12と、図2(B)に示した第1層目の金属配線層とを兼ねる。このため、金属配線層を2層にすることができる。
【0074】
次に、図9〜図13を参照して、第3の実施例による4トランジスタ型固体撮像装置について説明する。
図9(A)に、第3の実施例による固体撮像装置の1画素の平面図を示す。以下、図2(A)に示した第1の実施例による固体撮像装置の構成と相違する点について説明する。
【0075】
第1の実施例では、トランジスタのゲート電極と、不純物拡散領域上のビアホールとが、位置合わせ余裕をもって配置されていた。第3の実施例では、後述するように、ビアホールがゲート電極に対して自己整合的に形成される。このため、トランスファトランジスタTTR、リセットトランジスタTRS、ソースフォロワトランジスタTSF、及びセレクトトランジスタTSLのゲート電極の間隔が、図2(A)に示した第1の実施例におけるゲート電極の間隔よりも狭い。また、ゲート電極を上層の配線と接続するためのビアホールHTFR、HRST、HSFが、ゲート電極の幅方向(チャネル長方向、キャリアの移動する方向)に関して位置ずれ余裕を持たないように配置されている。
【0076】
トランスファトランジスタTTR、リセットトランジスタTRS、及びソースフォロワトランジスタTSFのゲート電極を、それぞれ上層の配線と接続するためのビアホールHTFR、HRST、及びHSFが、行方向に関して同じ位置に配置されている。
【0077】
図9(B)に、ゲート電極層よりも1つ上の第1層目の金属配線層の配線パターンを示す。フォトダイオードPDの図の上辺に沿って、行方向に延在するトランスファ信号線TFRが配置されている。トランスファ信号線TFRは、ビアホールHTFR内の導電性プラグを介して、トランスファトランジスタTTRのゲート電極に接続されている。画素内配線15Bが、ビアホールHFD内の導電性プラグを介してフローティング拡散領域FDに接続され、ビアホールHSF内の導電性プラグを介して、ソースフォロワトランジスタTSFのゲート電極に接続されている。
【0078】
ビアホールHRSTに対応する位置に、孤立導電膜60が配置され、その上の層間絶縁膜にビアホールHRST2が形成されている。ビアホールHVRに対応する位置に、孤立導電膜61が配置され、その上の層間絶縁膜にビアホールHVR2が形成されている。ビアホールHSIGに対応する位置に、孤立導電膜62が配置され、その上の層間絶縁膜にビアホールHSIG2が形成されている。
【0079】
図10(C)に、第2層目の金属配線層の配線パターンを示す。フォトダイオードPDの図の上辺に沿って、行方向に延在するリセット信号線RSTが配置されている。リセット信号線RSTは、ビアホールHRST2内の導電性プラグ、図9(B)に示した孤立導電膜60、及びビアホールHRST内の導電性プラグを介して、リセットトランジスタTRSのゲート電極に接続されている。
【0080】
ビアホールHVR2から行方向にずれた位置に、1つ上の層間絶縁膜に設けられたビアホールHVR3が配置されている。配線65が、この2つのビアホールHVR2及びHVR3内の導電性プラグ同士を接続する。ビアホールHSIG2に対応する位置に、孤立導電膜66が配置され、その上の層間絶縁膜にビアホールHSIG3が形成されている。
【0081】
図10(D)に、第3層目の金属配線層の配線パターンを示す。フォトダイオードPDの脇に、列方向に延在するリセット電圧供給線VRが配置されている。リセット電圧供給線VRは、ビアホールHVR3内の導電性プラグ、図10(C)に示した配線65、ビアホールHVR2内の導電性プラグ、図9(B)に示した孤立導電膜61、及びビアホールHVR内の導電性プラグを介して、図9(A)に示したリセットトランジスタTRS及びソースフォロワトランジスタTSFの共通のソース領域に接続されている。
【0082】
リセット電圧供給線VRの脇に、列方向に延在する信号読出線SIGが配置されている。信号読出線SIGは、ビアホールHSIG3内の導電性プラグ、図10(C)に示した孤立導電膜66、ビアホールHSIG2内の導電性プラグ、図9(B)に示した孤立導電膜62、及びビアホールHSIG内の導電性プラグを介して、図9(A)に示したセレクトトランジスタTSLのドレイン領域に接続されている。
【0083】
次に、図11〜図13を参照して、第3の実施例による固体撮像装置の製造方法について説明する。図11(A)〜(C)及び図13は、図9(A)の一点鎖線A11−A11における断面に相当し、図12は、図9(A)の一点鎖線A12−A12における断面に相当する。
【0084】
図11(A)に示すように、シリコン基板30の表面に素子分離絶縁膜31が形成され、活性領域10が画定されている。活性領域10のうちフォトダイオードPDの配置される領域以外の領域は、p型ウェル32内に配置されている。活性領域10の表層部に、N型埋込層35、MOSトランジスタのソース及びドレインの低濃度領域LDD、P層36、ゲート酸化膜37、MOSトランジスタのゲート電極G、酸化シリコン膜34が形成されている。ここまでの主要な製造工程は、第1の実施例における図4(A)に示した状態までの工程と同様である。
【0085】
以下、第1の実施例の製造工程と異なる点について説明する。酸化シリコン膜34を成膜した後、ゲート電極Gを上層配線と接続するためのビアホールを形成すべき領域の酸化シリコン膜34を除去する。その後、酸化シリコン膜34及びゲート電極層33をパターニングして、ゲート電極G及びセレクト信号線SELを形成する。このため、図11(A)に示すように、ゲート電極Gのうち活性領域10を横切る部分の上面には、酸化シリコン膜34が残る。図12に示すように、ビアホールが形成される部分においては、ゲート電極Gの上面の酸化シリコン膜34が除去されている。また、ゲート電極Gの間隔は、図4(A)に示した第1の実施例の場合よりも狭い。
【0086】
図11(B)に示す状態に至るまでの工程を説明する。基板上に、厚さ50〜150nmの酸化シリコン膜を、CVDにより形成し、異方性エッチングすることにより、ゲート電極Gの側面上にサイドウォールスペーサSWを残す。図12に示すように、素子分離絶縁膜31上のゲート電極Gの側面上にも、サイドウォールスペーサSWが形成される。
【0087】
フォトダイオードPDの上面から、トランスファトランジスタTTR上を経由して、リセットトランジスタTRSのゲート電極の上面までをレジスト膜で覆う。このレジスト膜、ゲート電極G及びサイドウォールスペーサSWをマスクとして、加速エネルギ10〜30keV(中心条件20keV)、ドーズ量1×1015〜5×1015cm−2の条件で、リンイオンを注入する。これにより、NチャネルMOSトランジスタのソース及びドレインの高濃度領域41、42、及び43が形成される。
【0088】
本実施例の場合には、トランスファトランジスタTTRのゲート電極とリセットトランジスタTRSのゲート電極との間のフローティング拡散領域FDには、低濃度領域LDD形成用のイオン注入のみが行われる。なお、フローティング拡散領域FDに、高濃度領域形成用のイオン注入を行う場合もあり得る。
【0089】
基板全面を覆うように、厚さ20nmの酸化シリコン膜68をCVDにより形成する。画素領域をレジスト膜で覆い、この酸化シリコン膜68を異方性エッチングする。これにより、図11(B)には現われていない周辺論理回路領域のMOSトランジスタのゲート電極の側面上に、酸化シリコン膜68が残る。すなわち、周辺論理回路部においては、ゲート電極の側面上に、サイドウォールスペーサSWと、酸化シリコン膜68が残ることになる。
【0090】
PチャネルMOSトランジスタのソース及びドレインの高濃度部を形成するためのイオン注入を行う。注入されるイオン種はボロンであり、加速エネルギは5〜10keV(中心条件7keV)、ドーズ量は1×1015〜5×1015cm−2である。
【0091】
チタニウム膜またはコバルト膜の堆積と、熱処理を行い、酸化シリコン膜68で覆われていない周辺論理回路領域のソース及びドレイン領域の表面に金属シリサイド膜を形成する。フォトダイオードPD及び画素内のMOSトランジスタのソース及びドレイン領域上には、金属シリサイド膜が形成されない。熱処理後、未反応のチタニウム膜またはコバルト膜を除去する。
【0092】
図11(C)及び図12に示すように、基板全面を覆うように、プラズマCVDまたは減圧CVDにより、窒化シリコンからなる厚さ70nmのエッチングストッパ膜70を形成する。その上に、CVDにより酸化シリコンからなる厚さ700〜1500nm(中心条件1000nm)の層間絶縁膜71を形成する。CMPを行い、層間絶縁膜71の表面を平坦化する。
【0093】
層間絶縁膜71に、ビアホールHFD、HVR、HSIG、HTFR、HRST、及びHSFを形成する。このとき、エッチングストッパ膜70が露出した時点でエッチングが停止するように、エッチングストッパ膜70に対して層間絶縁膜71を選択的にエッチングする。ビアホールHFD、HVR、HSIG、HTFR、HRST、及びHSFの底面に露出したエッチングストッパ膜70を除去し、その下の酸化シリコン膜68を露出させる。露出した酸化シリコン膜68をエッチングし、フローティング拡散領域FD、不純物拡散領域41、42、及び43の表面を露出させる。
【0094】
酸化シリコン膜68は、図11(A)に示した工程で形成されたゲート電極上の酸化シリコン膜34及びサイドウォールスペーサSWに比べて十分薄いため、酸化シリコン膜34及びサイドウォールスペーサSWを再現性よく残すことができる。
【0095】
酸化シリコン膜34及びサイドウォールスペーサSWがゲート電極Gを覆っているため、ビアホールHFD、HVR、及びHSIGの位置ずれがあったとしても、ゲート電極GがビアホールHFD、HVR、及びHSIG内に露出することはない。すなわち、ビアホールHFD、HVR、及びHSIGがゲート電極Gに対して自己整合的に形成される。なお、図9(A)に示したように、ビアホールHFD、HVR、及びHSIGは、活性領域10の外周からは、位置ずれ余裕をもって配置されている。
【0096】
図12に示すように、ゲート電極Gを上層配線と接続すべき領域においては、ゲート電極Gの上の酸化シリコン膜34が予め取り除かれている。このため、ビアホールHTFR、HRST、及びHSFの内面にゲート電極Gの上面が露出する。なお、図12では、ビアホールHTFR、HRST、及びHSFが、理想的な位置から図の右方向にややずれており、ビアホールHTFR、HRST、及びHSFの底面に素子分離絶縁膜31が露出している場合を示している。酸化シリコン膜68が薄いため、位置ずれが生じた場合でも素子分離絶縁膜31が大きく削られることはない。
【0097】
厚さ300nm程度のドープドアモルファスシリコン膜を形成して、CMPを行うことにより、ビアホールHFD、HVR、HSIG、HTFR、HRST、及びHSF内に導電性プラグ73を残す。
【0098】
層間絶縁膜71の上に、酸化シリコンからなる厚さ200〜500(中心条件500nm)の層間絶縁膜75を、プラズマCVDにより形成する。層間絶縁膜75、及び71をエッチングし、エッチングストッパ膜70でエッチングが停止する条件で、ビアホールを形成する。ビアホールの底面に露出したエッチングストッパ膜70を除去する。
【0099】
図11(C)に示したように、下側の層間絶縁膜71に形成されたビアホールHFD、HVR、及びHSIGと、上側の層間絶縁膜75に形成されたビアホールとの位置ずれがない場合には、導電性プラグ73の上面でエッチングが停止する。
【0100】
図12に示したように、下側の層間絶縁膜71に形成されたビアホールHTFR、HRST、及びHSFと、上側の層間絶縁膜75に形成されたビアホールとの位置ずれがある場合には、エッチングストッパ膜70の底面までエッチングが進み、酸化シリコン膜68が露出する。
【0101】
これらのビアホールの形成と同時に、周辺論理回路領域のMOSトランジスタのソース及びドレイン領域に対応する位置のビアホールを形成する。周辺論理回路領域においては、酸化シリコン膜68が除去されている。このため、層間絶縁膜75、71、及びエッチングストッパ膜70を貫通するビアホールの底面に、MOSトランジスタのソース及びドレイン領域が露出する。
【0102】
次に、周辺論理回路領域のMOSトランジスタのゲート電極を上層配線に接続するためのビアホールを形成する。周辺論理回路部のMOSトランジスタのゲート電極上には、図11(A)に示したゲート電極Gの上の酸化シリコン膜34が残っている。このため、層間絶縁膜75及び71を貫通させた後、底面に露出したエッチングストッパ膜70を除去し、さらに、ゲート電極上の酸化シリコン膜34を除去する。
【0103】
基板全面を覆うように、チタニウムからなる厚さ10〜50nmの密着層、窒化チタニウムからなる厚さ10〜100nmのバリアメタル層、及びタングステンからなる厚さ100〜800nmの導電層を形成する。この3層のCMPを行うことにより、ビアホール内に導電性プラグ76を残す。
【0104】
図13に示すように、層間絶縁膜75の上に、第1層目の金属配線層を形成する。第1層目の金属配線層内の各配線は、厚さ400〜1000nmのアルミニウム合金膜で形成される。第1層目の金属配線層には、画素内配線15B、孤立導電膜61及び62が含まれる。
【0105】
第1層目の金属配線層の上に、図10(C)に示した第2層目の金属配線層及び図10(D)に示した第3層目の金属配線層を形成する。
第3の実施例では、画素内の4つのトランジスタのゲート電極の間隔を狭くすることができる。これにより、画素面積を小さくすることができる。特に、フローティング拡散領域FDの面積を小さくすることができるため、信号電荷を電圧に変換する時の感度を高めることができる。
【0106】
次に、図14及び図15を参照して、第4の実施例による固体撮像装置について説明する。第4の実施例においても、第3の実施例の場合と同様に、ビアホールがゲート電極に対して自己整合的に形成されるが、その形成方法が、第3の実施例の形成方法とは異なる。第4の実施例による固体撮像装置の平面図は、図9及び図10に示した第3の実施例による固体撮像装置の平面図と同一である。図14(A)及び(B)が、図9(A)の一点鎖線A11−A11における断面図に対応し、図15が、図9(A)の一点鎖線A12−A12における断面図に対応する。
【0107】
図14(A)に示すように、第3の実施例における図11(A)の状態に至るまでの工程と同様の工程により、ゲート電極G、酸化シリコン膜34、ソース及びドレインの低濃度領域LDD、N型埋込層35、及びP層36を形成する。基板全面を覆うように、厚さ50〜120nmの窒化シリコン膜80を、CVDにより形成する。
【0108】
画素内の窒化シリコン膜80を残し、周辺論理回路領域(図示せず)の窒化シリコン膜80を異方性エッチングし、ゲート電極の側面上にサイドウォールスペーサを残す。周辺論理回路領域のMOSトランジスタのソース及びドレインの高濃度部のイオン注入を行う。
【0109】
図14(B)に示すように、基板全面上に、厚さ10〜30nmの窒化シリコン膜81をCVDにより形成し、その上に、酸化シリコンからなる厚さ700〜1500nm(中心条件1000nm)の層間絶縁膜82をCVDにより形成する。CMPを行い、層間絶縁膜82の表面を平坦化する。
【0110】
窒化シリコン膜81でエッチングが停止する条件で、層間絶縁膜82にビアホールHFD、HVR、及びHSIGを形成する。ビアホールHFD、HVR、及びHSIGの底面に露出した窒化シリコン膜81及び80を異方性エッチングする。ビアホールHFD、HVR、及びHSIGの底面に、ゲート酸化膜37が露出し、ゲート電極Gの側面上に、窒化シリコン膜80が残る。露出したゲート酸化膜37を除去する。
【0111】
ゲート電極Gの上面が、酸化シリコン膜34で覆われているため、位置ずれが生じたとしても、ゲート電極GがビアホールHFD、HVR、及びHSIGの内面に露出することはない。このため、ビアホールHFD、HVR、及びHSIGを、ゲート電極Gに対して自己整合的に形成することができる。
【0112】
ビアホールHFD、HVR、及びHSIG内に、ドープドアモルファスシリコンからなる導電性プラグ73を埋め込む。この後の工程は、第3の実施例による固体撮像装置の製造工程と同様である。
【0113】
図15に示すビアホールHTFR、HRST、及びHSFを形成する時に、最後に、図14(B)に示したゲート酸化膜37が除去される。このとき、ビアホールHTFR、HRST、及びHSFの底面に露出した素子分離絶縁膜31の表層部がエッチングされるが、その量はわずかであるため、問題はない。
【0114】
層間絶縁膜82の上の層間絶縁膜75にビアホールを形成するときには、最後に窒化シリコン膜80がエッチングされる。このため、ゲート電極Gに対してビアホールの位置がずれていたとしても、酸化シリコンからなる素子分離絶縁膜31はほとんどエッチングされない。
【0115】
次に、図16及び図17を参照して、第5の実施例による固体撮像装置について説明する。第5の実施例においても、第3の実施例の場合と同様に、ビアホールがゲート電極に対して自己整合的に形成されるが、その形成方法が、第3の実施例の形成方法とは異なる。第5の実施例による固体撮像装置の平面図は、図9及び図10に示した第3の実施例による固体撮像装置の平面図と同一である。図16(A)及び(B)が、図9(A)の一点鎖線A11−A11における断面図に対応し、図17が、図9(A)の一点鎖線A12−A12における断面図に対応する。
【0116】
図16(A)に示すように、第3の実施例における図11(A)の状態に至るまでの工程と同様の工程により、ゲート電極G、酸化シリコン膜34、ソース及びドレインの低濃度領域LDD、N型埋込層35、及びP層36を形成する。基板全面を覆うように、酸化シリコンからなる厚さ50〜150nmの酸化シリコン膜90を、CVDにより形成する。
【0117】
第3の実施例では、この酸化シリコン膜を異方性エッチングすることにより図11(B)に示したサイドウォールスペーサSWを形成したが、第5の実施例では、画素領域をレジスト膜で覆って、酸化シリコン膜90を異方性エッチングする。このため、周辺論理回路領域においては、ゲート電極の側面上にサイドウォールスペーサが形成され、画素内には酸化シリコン膜90が残る。また、図17に示すように、この時点では、ゲート電極Gの上の酸化シリコン膜90を除去しない。
【0118】
周辺論理回路領域において、MOSトランジスタのソース及びドレインの形成、及び金属シリサイド膜の形成を行う。
図16(B)に示すように、厚さ10〜30nmの窒化シリコン膜91をCVDにより形成し、その上に、酸化シリコンからなる厚さ700〜1500nm(中心条件1000nm)の層間絶縁膜92をCVDにより形成する。CMPを行い、層間絶縁膜92の表面を平坦化する。
【0119】
酸化シリコンと窒化シリコンとのエッチング選択比が大きくない条件で、層間絶縁膜92から半導体基板30の表面まで達するビアホールHFD、HVR、及びHSIGを形成する。基板全面上に、厚さ30〜150nm(中心条件100nm)の酸化シリコン膜または窒化シリコン膜の堆積と、エッチバックを行い、ビアホールHFD、HVR、及びHSIGの側面上に、サイドウォールスペーサ94を残す。
【0120】
サイドウォールスペーサ94により、ビアホールHFD、HVR、及びHSIG内に埋め込まれる導電性プラグが、ゲート電極Gから絶縁される。このため、ビアホールHFD、HVR、及びHSIGを形成した直後に、位置ずれによってその内面にゲート電極Gが露出していたとしても、最終的には、ゲート電極Gと導電性プラグとの絶縁性が確保される。
【0121】
図17に示すように、ビアホールHTFR、HRST、及びHSFがゲート電極Gからずれた場合には、素子分離絶縁膜31が部分的にエッチングされてしまう。ところが、このエッチングされた部分は、サイドウォールスペーサ94で埋め込まれる。このため、ビアホールHTFR、HRST、及びHSFが素子分離絶縁膜31を貫通して半導体基板30まで達したとしても、導電性プラグと半導体基板30との電気的短絡を防止することができる。
【0122】
図16(B)では、ビアホールHFD、HVR、及びHSIGとゲート電極Gとの位置あわせ余裕を確保しなかったが、0.1μm程度の位置合わせ余裕を確保してもよい。
【0123】
次に、図18〜図20を参照して、第6の実施例による固体撮像装置について説明する。第6の実施例による固体撮像装置は、1画素が、1つのフォトダイオードと3つのトランジスタで構成される。
【0124】
図18(A)に、3トランジスタ型固体撮像装置のブロック図を示す。3トランジスタ型固体撮像装置では、図1(A)に示した4トランジスタ型固体撮像装置のトランスファ信号線TFRが省略されている。その他の構成は、4トランジスタ型固体撮像装置の構成と同様である。
【0125】
図18(B)に、1画素の等価回路図を示す。図1(B)に示した4トランジスタ型固体撮像装置のトランスファトランジスタTTRが省略され、フォトダイオードPDのカソードがソースフォロワトランジスタTSFのゲート電極に直結されている。その他の回路構成は、4トランジスタ型固体撮像装置の回路構成と同様である。
【0126】
図18(C)に、3トランジスタ型固体撮像装置の各種信号のタイミングチャートを示す。時刻t21においてリセット信号RSTが立ち上がり、フォトダイオードPDのカソード電圧PDCが初期設定される。リセット信号RSTが立ち下がると、受光量に応じてフォトダイオードPDのカソードに電子が蓄積され、その電位PDCが低下する。
【0127】
時刻t22においてセレクト信号SELが立ち上がり、フォトダイオードPDのカソード電圧PDCに対応した電気信号が、信号読出線SIGに出力される。時刻t23においてリセット信号RSTが立ち上がり、フォトダイオードPDのカソード電圧PDCが初期設定される。時刻t24においてセレクト信号SELが立ち上がり、初期設定されたカソード電圧PDCに対応した電気信号が、信号読出線SIGに出力される。時刻t25においてリセット信号RSTが立ち下がり、受光量に応じてフォトダイオードPDのカソード電圧PDCが低下し始める。
【0128】
時刻t22に読み出された電気信号と時刻t24に読み出された電気信号との差分を求めることにより、ソースフォロワトランジスタTSFの閾値電圧に依存しない画像信号を得ることができる。
【0129】
図18(C)では、時刻t21にフォトダイオードPDの初期設定を行ったが、時刻t23においてもフォトダイオードPDが初期設定される。このため、時刻t25から信号電荷の蓄積が始まった後、時刻t22に相当する信号読出しを行うシーケンスを繰り返してもよい。
【0130】
図19に、第6の実施例による固体撮像装置の1画素の平面図を示す。図2(A)に示した第1の実施例のトランスファトランジスタTTRのゲート電極、お呼びビアホールHFD1が省かれている。ビアホールHFD1の代わりに、フォトダイオードPDの図の右下隅に、フォトダイオードPDのカソード領域に接続するためのビアホールHPDが配置されている。トランスファトランジスタTTRのゲート電極が省かれているため、1画素の列方向の長さが短くなっている。
【0131】
図20に、図19の一点鎖線A20−A20における断面図を示す。図5(D)に示した第1の実施例による固体撮像装置の断面図との相違点について説明する。図20の各構成部分には、図5(D)の対応する構成部分に付された参照符号と同一の参照符号が付されている。図5(D)に示したトランスファトランジスタTTRが省略されている。フォトダイオードPDのカソードとなるN型埋込層35がリセットトランジスタTRSのゲート電極の縁まで延在し、リセットトランジスタTRSのドレイン領域を兼ねる。
【0132】
N型埋込層35が形成され、かつP層36が形成されていない領域に、ビアホールHPDが形成されている。層間絶縁膜50の一部の領域上にシリコン膜12Aが形成されている。シリコン膜12Aは、ビアホールHPD内を経由してN型埋込層35に接続されている。図20には表されていないが、図2(B)及び図6に表された画素内配線15と同様の画素内配線が形成されており、シリコン膜12Aが、図19に示したビアホールHSF内を経由してソースフォロワトランジスタTSFのゲート電極に接続されている。
【0133】
図20では、N型埋込層35の一部がP層36の下に埋め込まれた埋込型フォトダイオードを採用した場合を示した。N層を基板の表層部に形成し、基板30がフォトダイオードPDのアノードを兼ねる構成としてもよい。
【0134】
第6の実施例では、フォトダイオードPDのカソードを、ソースフォロワトランジスタTSFのゲート電極に接続するためのビアホールHPDが、活性領域10の突出部10Bや直線状部分10Cではなく、四角形部分10A内に配置されている。ビアホールHPDを、図22(B)と同様に、図19の突出部10B内に配置すると、ビアホールHPDとリセットトランジスタTRSのゲート電極との間の位置あわせ余裕を確保しなければならない。画素の列方向の大きさが決まっている場合には、3つのトランジスタを縦一列に配置することができなくなり、図22(B)に示したように、活性領域を折曲げて、横方向部分500Dを設けなければならなくなる。
【0135】
図19のビアホールHPDが配置された部分は、フォトダイオードとして使用することができないが、図19と図22(B)とを比較すれば明らかなように、図19に示した第6の実施例の方が、図22(B)の配置の場合よりも、フォトダイオードPDの面積を大きくすることができる。
【0136】
図20に、図19の一点鎖線A20−A20における断面図を示す。以下、図5(D)に示した第1の実施例における固体撮像装置との相違点について説明する。
【0137】
第6の実施例では、図5(D)に示したトランスファトランジスタTTRが省略されており、N型埋込層35が、リセットトランジスタTRSのソース領域まで延在している。図5(D)に示したビアホールHFD1の代わりに、P層36を挟んでリセットトランジスタTRSとは反対側に、ビアホールHPDが設けられている。ビアホールHPDの内面、及び層間絶縁膜50の上面の一部を覆うシリコン膜12Aが、N型埋込層35に接続されている。シリコン膜12は、層間絶縁膜55の上の第1層目の金属配線層内の配線により、ソースフォロワトランジスタTSFのゲート電極に接続されている。
【0138】
第6の実施例による3トランジスタ型固体撮像装置において、第3〜第5の実施例のように、ゲート電極に対してビアホールを自己整合的に形成してもよい。次に、図21を参照して、第7の実施例による固体撮像装置について説明する。以下、図2(A)に示した第1の実施例の固体撮像装置との相違点について説明する。
【0139】
第7の実施例による固体撮像装置では、活性領域10の四角形部分10Aの列方向の長さが短くなり、直線状部分10Cがフォトダイオード側に90°折れ曲がっている。セレクトトランジスタTSLのゲート電極が、折れ曲がって行方向に延在する部分10Dと交差している。
【0140】
その他のトランスファトランジスタTTR、リセットトランジスタTRS、及びソースフォロワトランジスタTSFのゲート電極は、図2(A)に示した第1の実施例の場合と同様に、列方向に延在する直線状部分10Cと交差している。
【0141】
トランスファトランジスタTTRのゲート電極とリセットトランジスタTRSのゲート電極との間隔が、図2(A)に示した第1の実施例の場合よりも狭い。このため、フローティング拡散領域FD内に配置されるビアホールHFDが、図9(A)に示した第3の実施例の場合と同様に、ゲート電極に対して自己整合的に形成される。これにより、フローティング拡散領域FDの面積を小さくすることができる。フローティング拡散領域FDの面積が小さくなると、信号電荷を電圧に変換する時の感度を高めることができる。
【0142】
画素内配線15Cの一端が、ビアホールHFD内を経由してフローティング拡散領域FDに接続され、他端が、ビアホールHSF内を経由して、ソースフォロワトランジスタTSFのゲート電極に接続されている。画素内配線15Cは、図7(B)に示した画素内配線15Aと同様に、シリコン層と金属シリサイド層との2層で構成される。
【0143】
画素内配線15Cは、基板表面の法線に平行な視線で見たとき、フローティング拡散領域FDを内包するように配置されている。フローティング拡散領域FDが画素内配線15Cで覆われているため、フローティング拡散領域FDの遮光性を高めることができる。また、画素内配線15Cを、上層の金属配線層で形成する必要が無いため、金属配線層の配線レイアウトの設計を容易に行うことができる。
【0144】
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
【0145】
上記実施例から、以下の付記に記載された発明が導出される。
(付記1) 半導体基板上に、行列状に配置された複数の画素を有し、
前記画素の各々は、フォトダイオード、リセットトランジスタ、ソースフォロワトランジスタ、及びセレクトトランジスタを含み、
前記フォトダイオードは、厚さ方向に重ねられた第1導電型の不純物拡散領域と第2導電型の不純物拡散領域とを含み、
前記リセットトランジスタ、ソースフォロワトランジスタ、及びセレクトトランジスタの各々は、前記半導体基板の表層部に、チャネル領域を挟んで形成された一対の第1導電型の不純物拡散領域と、該チャネル領域上に形成されたゲート電極とを含み、
前記フォトダイオード、リセットトランジスタ、ソースフォロワトランジスタ、及びセレクトトランジスタは、1つの活性領域内に配置されており、
該活性領域は、前記フォトダイオードの配置された第1の領域、及び第1の端部側で該第1の領域に連続し、第1の方向に長い部分を有する第2の領域を含み、
前記リセットトランジスタ、ソースフォロワトランジスタ、及びセレクトトランジスタのゲート電極の各々が、前記第2の領域の第1の方向に長い部分と交差し、前記リセットトランジスタのゲート電極と前記第2の領域との交差箇所、前記ソースフォロワトランジスタのゲート電極と前記第2の領域との交差箇所、及び前記セレクトトランジスタのゲート電極と前記第2の領域との交差箇所が、前記第1の端部から遠ざかる方向にこの順番に配置されており、
さらに、前記リセットトランジスタの前記第1の端部側の不純物拡散領域と、当該画素の前記ソースフォロワトランジスタのゲート電極とを接続する画素内配線と、
前記リセットトランジスタのゲート電極と前記ソースフォロワトランジスタのゲート電極との間の不純物拡散領域に接続され、前記フォトダイオードに逆方向の初期バイアスを印加するためのリセット電圧が与えられているリセット電圧供給線と、
前記リセットトランジスタのゲート電極にリセット信号を印加するためのリセット信号線と、
前記画素の行ごとに配置され、対応する行の画素の前記セレクトトランジスタのゲート電極にセレクト信号を印加するためのセレクト信号線と、
前記画素の列ごとに配置され、対応する列の画素の前記セレクトトランジスタの、前記第1の端部とは反対側の不純物拡散領域に接続された信号読出線と
を有する半導体装置。
【0146】
(付記2) 前記画素の各々が、さらに、前記第2の領域内に配置され、チャネル領域を挟んで形成された一対の不純物拡散領域と、該チャネル領域の上に形成されたゲート電極とを有するトランスファトランジスタを含み、
前記トランスファトランジスタのゲート電極が、前記リセットトランジスタのゲート電極と前記第2の領域との交差箇所よりも前記第1の端部側において、前記第2の領域の第1の方向に長い部分と交差しており、該トランスファトランジスタの前記第1の端部側の不純物拡散領域が、前記フォトダイオードの第1導電型の不純物拡散領域に接続されており、
さらに、前記トランスファトランジスタのゲート電極に、トランスファ信号を印加するトランスファ信号線を有する付記1に記載の半導体装置。
【0147】
(付記3) 前記トランスファ信号線が、前記トランスファトランジスタのゲート電極と同一の導電層で形成されている付記2に記載の半導体装置。
(付記4) 前記リセット信号線が、前記リセットトランジスタのゲート電極と同一の導電層で形成されている付記1に記載の半導体装置。
【0148】
(付記5) 前記セレクト信号線が、前記セレクトトランジスタのゲート電極と同一の導電層で形成されている付記1または2に記載の半導体装置。
(付記6) 前記画素内配線のうち、少なくとも、リセットトランジスタの前記第1の端部側の不純物拡散領域に接触する部分がシリコンで形成されている付記1〜5のいずれかに記載の半導体装置。
【0149】
(付記7) さらに、
前記リセットトランジスタ、前記ソースフォロワトランジスタ、及び前記セレクトトランジスタのゲート電極の上面を覆う上部ゲート保護膜と、
前記リセットトランジスタ、前記ソースフォロワトランジスタ、及び前記セレクトトランジスタのゲート電極の側面を覆う側部ゲート保護膜と、
前記リセットトランジスタ、前記ソースフォロワトランジスタ、及び前記セレクトトランジスタを覆うように、前記半導体基板上に形成された層間絶縁膜と、
前記層間絶縁膜を貫通し、底面に、前記リセットトランジスタの前記第1の端部側の不純物拡散領域の上面が現われ、側面に、前記リセットトランジスタのゲート電極の側面を覆う側部ゲート保護膜が現われている第1のビアホールと、
前記層間絶縁膜を貫通し、底面に、前記リセットトランジスタのゲート電極と前記ソースフォロワトランジスタのゲート電極との間の不純物拡散領域の上面が現われ、側面に、前記リセットトランジスタのゲート電極の側面を覆う側部ゲート保護膜及び前記ソースフォロワトランジスタのゲート電極の側面を覆う側部ゲート保護膜が現われている第2のビアホールと、
前記層間絶縁膜を貫通し、底面に、前記セレクトトランジスタの前記第1の端部とは反対側の不純物拡散領域の上面が現われ、側面に、前記セレクトトランジスタのゲート電極の側面を覆う側部ゲート保護膜が現われている第3のビアホールと
を有し、
前記画素内配線が、前記第1のビアホール内を経由して、前記リセットトランジスタの前記第1の端部側の不純物拡散領域に接続され、
前記リセット電圧供給線が、前記第2のビアホール内を経由して、前記リセットトランジスタのゲート電極と前記ソースフォロワトランジスタのゲート電極との間の不純物拡散領域に接続され、
前記信号読出線が、前記第3のビアホール内を経由して、前記セレクトトランジスタの前記第1の端部とは反対側の不純物拡散領域に接続されている付記1に記載の半導体装置。
【0150】
(付記8) 前記層間絶縁膜は、前記上部ゲート保護膜及び前記側部ゲート保護膜のうち、前記第1〜第3のビアホールの側面に現われていない領域を覆い、前記上部ゲート保護膜及び前記側部ゲート保護膜とは異なるエッチング特性を有する材料からなる層を含む付記7に記載の半導体装置。
【0151】
(付記9) 前記画素の各々が、さらに、前記第2の領域内に配置され、チャネル領域を挟んで形成された一対の不純物拡散領域と、該チャネル領域の上に形成されたゲート電極とを有するトランスファトランジスタを含み、
前記トランスファトランジスタのゲート電極が、前記リセットトランジスタのゲート電極と前記第2の領域との交差箇所よりも前記第1の端部側において、前記第2の領域の第1の方向に長い部分と交差しており、該トランスファトランジスタの前記第1の端部側の不純物拡散領域が、前記フォトダイオードの第1導電型の不純物拡散領域に接続されており、
さらに、前記トランスファトランジスタのゲート電極に、トランスファ信号を印加するトランスファ信号線と、
前記トランスファトランジスタのゲート電極の上面を覆う上部ゲート保護膜と、
前記トランスファトランジスタのゲート電極の側面を覆う側部ゲート保護膜とを有し、
前記第1のビアホールの側面に、前記トランスファトランジスタのゲート電極の側面を覆う側部ゲート保護膜が現われている付記7または8に記載の半導体装置。
【0152】
(付記10) さらに、
前記リセットトランジスタ、前記ソースフォロワトランジスタ、及び前記セレクトトランジスタを覆うように、前記半導体基板上に形成された層間絶縁膜と、
前記層間絶縁膜を貫通し、底面に、前記リセットトランジスタの前記第1の端部側の不純物拡散領域の上面が現われている第1のビアホールと、
前記層間絶縁膜を貫通し、底面に、前記リセットトランジスタのゲート電極と前記ソースフォロワトランジスタのゲート電極との間の不純物拡散領域の上面が現われている第2のビアホールと、
前記層間絶縁膜を貫通し、底面に、前記セレクトトランジスタの前記第1の端部とは反対側の不純物拡散領域の上面が現われている第3のビアホールと、
前記第1〜第3のビアホールの各々の側面を覆う絶縁材料からなるサイドウォールスペーサとを有し、
前記画素内配線が、前記第1のビアホール内を経由して、前記リセットトランジスタの前記第1の端部側の不純物拡散領域に接続され、
前記リセット電圧供給線が、前記第2のビアホール内を経由して、前記リセットトランジスタのゲート電極と前記ソースフォロワトランジスタのゲート電極との間の不純物拡散領域に接続され、
前記信号読出線が、前記第3のビアホール内を経由して、前記セレクトトランジスタの前記第1の端部とは反対側の不純物拡散領域に接続されている付記1に記載の半導体装置。
【0153】
(付記11) 前記第1のビアホールの側面に、前記リセットトランジスタのゲート電極の側面が現われ、前記第2のビアホールの側面に、前記リセットトランジスタのゲート電極の側面及び前記ソースフォロワトランジスタのゲート電極の側面が現われ、前記第3のビアホールの側面に、前記セレクトトランジスタのゲート電極の側面が現われている付記10に記載の半導体装置。
【0154】
(付記12) 前記画素の各々が、さらに、前記第2の領域内に配置され、チャネル領域を挟んで形成された一対の不純物拡散領域と、該チャネル領域の上に形成されたゲート電極とを有するトランスファトランジスタと、
前記トランスファトランジスタのゲート電極に、トランスファ信号を印加するトランスファ信号線と
を有し、
前記トランスファトランジスタのゲート電極が、前記リセットトランジスタのゲート電極と前記第2の領域との交差箇所よりも前記第1の端部側において、前記第2の領域の第1の方向に長い部分と交差しており、該トランスファトランジスタの前記第1の端部側の不純物拡散領域が、前記フォトダイオードの第1導電型の不純物拡散領域に接続されており、
前記第1のビアホールの側面に、前記トランスファトランジスタのゲート電極の側面が現われている付記10または11に記載の半導体装置。
【0155】
(付記13) 前記画素内配線のうち、前記リセットトランジスタの前記第1の端部側の不純物拡散領域に接続された部分から、前記ソースフォロワトランジスタのゲート電極に接続された部分までが、シリコン層で形成されているか、または最下層にシリコン層を含む積層構造を有する付記1に記載の半導体装置。
【0156】
(付記14) 前記リセット信号線及び前記セレクト信号線のいずれか一方が、前記画素内配線と同一の導電層で形成されている付記13に記載の半導体装置。
【0157】
(付記15) 前記画素内配線のうち、前記リセットトランジスタの前記第1の端部側の不純物拡散領域に接続された部分から、前記ソースフォロワトランジスタのゲート電極に接続された部分までが、シリコン層で形成されているか、または最下層にシリコン層を含む積層構造を有する付記2に記載の半導体装置。
【0158】
(付記16) 前記リセット信号線、前記セレクト信号線、及び前記トランスファ信号線のいずれか一つが、前記画素内配線と同一の導電層で形成されている付記15に記載の半導体装置。
【0159】
(付記17) 前記第1の領域が直線状の外周部分を含み、前記第2の領域のうち第1の方向に長い部分が、前記第1の領域の直線状の外周部分に並走している付記1〜16のいずれかに記載の半導体装置。
【0160】
(付記18) 半導体基板上に、行列状に配置された複数の画素を有し、
前記画素の各々は、フォトダイオード、リセットトランジスタ、ソースフォロワトランジスタ、及びセレクトトランジスタを含み、
前記フォトダイオードは、厚さ方向に重ねられた第1導電型の不純物拡散領域と第2導電型の不純物拡散領域とを含み、
前記リセットトランジスタ、ソースフォロワトランジスタ、及びセレクトトランジスタの各々は、前記半導体基板の表層部に、チャネル領域を挟んで形成された一対の第1導電型の不純物拡散領域と、該チャネル領域上に形成されたゲート電極とを含み、
前記フォトダイオード、リセットトランジスタ、ソースフォロワトランジスタ、及びセレクトトランジスタは、1つの活性領域内に配置されており、
該活性領域は、前記フォトダイオードの配置された第1の領域、及び第1の端部において該第1の領域に連続した細長い第2の領域を含み、
前記リセットトランジスタ、ソースフォロワトランジスタ、及びセレクトトランジスタのゲート電極の各々が、前記第2の領域と交差し、前記リセットトランジスタのゲート電極と前記第2の領域との交差箇所、前記ソースフォロワトランジスタのゲート電極と前記第2の領域との交差箇所、及び前記セレクトトランジスタのゲート電極と前記第2の領域との交差箇所が、前記第1の端部から遠ざかる方向にこの順番に配置されており、
さらに、前記リセットトランジスタの前記第1の端部側の不純物拡散領域と、当該画素の前記ソースフォロワトランジスタのゲート電極とを接続し、少なくとも、前記リセットトランジスタの前記第1の端部側の不純物拡散領域に接続された部分がシリコンで形成されている画素内配線と、
前記リセットトランジスタのゲート電極と前記ソースフォロワトランジスタのゲート電極との間の不純物拡散領域に接続され、前記フォトダイオードに逆方向の初期バイアスを印加するためのリセット電圧が与えられているリセット電圧供給線と、
前記リセットトランジスタのゲート電極にリセット信号を印加するためのリセット信号線と、
前記画素の行ごとに配置され、対応する行の画素の前記セレクトトランジスタのゲート電極にセレクト信号を印加するためのセレクト信号線と、
前記画素の列ごとに配置され、対応する列の画素の前記セレクトトランジスタの、前記第1の端部とは反対側の不純物拡散領域に接続された信号読出線と
を有する半導体装置。
【0161】
(付記19) 前記画素の各々が、さらに、前記第2の領域内に配置され、チャネル領域を挟んで形成された一対の不純物拡散領域と、該チャネル領域の上に形成されたゲート電極とを有するトランスファトランジスタを含み、
前記トランスファトランジスタのゲート電極が、前記リセットトランジスタのゲート電極と前記第2の領域の前記第1の端部との間で、前記第2の領域と交差しており、該トランスファトランジスタの前記第1の端部側の不純物拡散領域が、前記フォトダイオードの第1導電型の不純物拡散領域に接続されており、
さらに、前記トランスファトランジスタのゲート電極に、トランスファ信号を印加するトランスファ信号線を有する付記18に記載の半導体装置。
【0162】
(付記20) 前記画素内配線のうち、前記リセットトランジスタの前記第1の端部側の不純物拡散領域に接続された部分から、当該画素の前記ソースフォロワトランジスタのゲート電極に接続された部分までが、シリコン層で形成されているか、または最下層にシリコン層を含む積層構造を有する付記18または19に記載の半導体装置。
【0163】
(付記21) 前記リセット信号線及び前記セレクト信号線のうち一方が、前記画素内配線と同一の導電層で形成されている付記20に記載の半導体装置。
(付記22) 半導体基板上に、行列状に配置された複数の画素を有し、
画素の各々は、フォトダイオード、リセットトランジスタ、ソースフォロワトランジスタ、及びセレクトトランジスタを含み、
前記フォトダイオードは、厚さ方向に重ねられた第1導電型の不純物拡散領域と第2導電型の不純物拡散領域とを含み、
前記リセットトランジスタ、ソースフォロワトランジスタ、及びセレクトトランジスタの各々は、前記半導体基板の表層部に、チャネル領域を挟んで形成された一対の第1導電型の不純物拡散領域と、該チャネル領域上に形成されたゲート電極とを含み、
前記フォトダイオード、リセットトランジスタ、ソースフォロワトランジスタ、及びセレクトトランジスタは、1つの活性領域内に配置されており、
該活性領域は、前記フォトダイオードの配置された第1の領域、及び第1の端部において該第1の領域に連続した細長い第2の領域を含み、
前記リセットトランジスタ、ソースフォロワトランジスタ、及びセレクトトランジスタのゲート電極の各々が、前記第2の領域と交差し、前記リセットトランジスタのゲート電極と前記第2の領域との交差箇所、前記ソースフォロワトランジスタのゲート電極と前記第2の領域との交差箇所、及び前記セレクトトランジスタのゲート電極と前記第2の領域との交差箇所が、前記第1の端部から遠ざかる方向にこの順番に配置されており、
さらに、前記リセットトランジスタの前記第1の端部側の不純物拡散領域と、当該画素の前記ソースフォロワトランジスタのゲート電極とを接続する画素内配線と、
前記リセットトランジスタのゲート電極と前記ソースフォロワトランジスタのゲート電極との間の不純物拡散領域に接続され、前記フォトダイオードに逆方向の初期バイアスを印加するためのリセット電圧が与えられているリセット電圧供給線と、
前記リセットトランジスタのゲート電極にリセット信号を印加するためのリセット信号線と、
前記画素の行ごとに配置され、対応する行の画素の前記セレクトトランジスタのゲート電極にセレクト信号を印加するためのセレクト信号線と、
前記画素の列ごとに配置され、対応する列の画素の前記セレクトトランジスタの、前記第1の端部とは反対側の不純物拡散領域に接続された信号読出線と、
前記リセットトランジスタ、前記ソースフォロワトランジスタ、及び前記セレクトトランジスタのゲート電極の上面を覆う上部ゲート保護膜と、
前記リセットトランジスタ、前記ソースフォロワトランジスタ、及び前記セレクトトランジスタのゲート電極の側面を覆う側部ゲート保護膜と、
前記リセットトランジスタ、前記ソースフォロワトランジスタ、及び前記セレクトトランジスタを覆うように、前記半導体基板上に形成された層間絶縁膜と、
前記層間絶縁膜を貫通し、底面に、前記リセットトランジスタの前記第1の端部側の不純物拡散領域の上面が現われ、側面に、前記リセットトランジスタのゲート電極の側面を覆う側部ゲート保護膜が現われている第1のビアホールと、
前記層間絶縁膜を貫通し、底面に、前記リセットトランジスタのゲート電極と前記ソースフォロワトランジスタのゲート電極との間の不純物拡散領域の上面が現われ、側面に、前記リセットトランジスタのゲート電極の側面を覆う側部ゲート保護膜及び前記ソースフォロワトランジスタのゲート電極の側面を覆う側部ゲート保護膜が現われている第2のビアホールと、
前記層間絶縁膜を貫通し、底面に、前記セレクトトランジスタの前記第1の端部とは反対側の不純物拡散領域の上面が現われ、側面に、前記セレクトトランジスタのゲート電極の側面を覆う側部ゲート保護膜が現われている第3のビアホールと
を有し、
前記画素内配線が、前記第1のビアホール内を経由して、前記リセットトランジスタの前記第1の端部側の不純物拡散領域に接続され、
前記リセット電圧供給線が、前記第2のビアホール内を経由して、前記リセットトランジスタのゲート電極と前記ソースフォロワトランジスタのゲート電極との間の不純物拡散領域に接続され、
前記信号読出線が、前記第3のビアホール内を経由して、前記セレクトトランジスタの前記第1の端部とは反対側の不純物拡散領域に接続されている半導体装置。
【0164】
(付記23) 前記層間絶縁膜は、前記上部ゲート保護膜及び前記側部ゲート保護膜のうち、前記第1〜第3のビアホールの側面に現われていない領域を覆い、前記上部ゲート保護膜及び前記側部ゲート保護膜とは異なるエッチング特性を有する材料からなる層を含む付記22に記載の半導体装置。
【0165】
(付記24) 半導体基板上に、行列状に配置された複数の画素を有し、
画素の各々は、フォトダイオード、リセットトランジスタ、ソースフォロワトランジスタ、及びセレクトトランジスタを含み、
前記フォトダイオードは、厚さ方向に重ねられた第1導電型の不純物拡散領域と第2導電型の不純物拡散領域とを含み、
前記リセットトランジスタ、ソースフォロワトランジスタ、及びセレクトトランジスタの各々は、前記半導体基板の表層部に、チャネル領域を挟んで形成された一対の第1導電型の不純物拡散領域と、該チャネル領域上に形成されたゲート電極とを含み、
前記フォトダイオード、リセットトランジスタ、ソースフォロワトランジスタ、及びセレクトトランジスタは、1つの活性領域内に配置されており、
該活性領域は、前記フォトダイオードの配置された第1の領域、及び第1の端部において該第1の領域に連続した細長い第2の領域を含み、
前記リセットトランジスタ、ソースフォロワトランジスタ、及びセレクトトランジスタのゲート電極の各々が、前記第2の領域と交差し、前記リセットトランジスタのゲート電極と前記第2の領域との交差箇所、前記ソースフォロワトランジスタのゲート電極と前記第2の領域との交差箇所、及び前記セレクトトランジスタのゲート電極と前記第2の領域との交差箇所が、前記第1の端部から遠ざかる方向にこの順番に配置されており、
さらに、前記リセットトランジスタの前記第1の端部側の不純物拡散領域と、当該画素の前記ソースフォロワトランジスタのゲート電極とを接続する画素内配線と、
前記リセットトランジスタのゲート電極と前記ソースフォロワトランジスタのゲート電極との間の不純物拡散領域に接続され、前記フォトダイオードに逆方向の初期バイアスを印加するためのリセット電圧が与えられているリセット電圧供給線と、
前記リセットトランジスタのゲート電極にリセット信号を印加するためのリセット信号線と、
前記画素の行ごとに配置され、対応する行の画素の前記セレクトトランジスタのゲート電極にセレクト信号を印加するためのセレクト信号線と、
前記画素の列ごとに配置され、対応する列の画素の前記セレクトトランジスタの、前記第1の端部とは反対側の不純物拡散領域に接続された信号読出線と、
前記リセットトランジスタ、前記ソースフォロワトランジスタ、及び前記セレクトトランジスタを覆うように、前記半導体基板上に形成された層間絶縁膜と、
前記層間絶縁膜を貫通し、底面に、前記リセットトランジスタの前記第1の端部側の不純物拡散領域の上面が現われている第1のビアホールと、
前記層間絶縁膜を貫通し、底面に、前記リセットトランジスタのゲート電極と前記ソースフォロワトランジスタのゲート電極との間の不純物拡散領域の上面が現われている第2のビアホールと、
前記層間絶縁膜を貫通し、底面に、前記セレクトトランジスタの前記第1の端部とは反対側の不純物拡散領域の上面が現われている第3のビアホールと、
前記第1〜第3のビアホールの各々の側面を覆う絶縁材料からなるサイドウォールスペーサとを有し、
前記画素内配線が、前記第1のビアホール内を経由して、前記リセットトランジスタの前記第1の端部側の不純物拡散領域に接続され、
前記リセット電圧供給線が、前記第2のビアホール内を経由して、前記リセットトランジスタのゲート電極と前記ソースフォロワトランジスタのゲート電極との間の不純物拡散領域に接続され、
前記信号読出線が、前記第3のビアホール内を経由して、前記セレクトトランジスタの前記第1の端部とは反対側の不純物拡散領域に接続されている半導体装置。
【0166】
(付記25) 前記第1のビアホールの側面に、前記リセットトランジスタのゲート電極の側面が現われ、前記第2のビアホールの側面に、前記リセットトランジスタのゲート電極の側面及び前記ソースフォロワトランジスタのゲート電極の側面が現われ、前記第3のビアホールの側面に、前記セレクトトランジスタのゲート電極の側面が現われている付記24に記載の半導体装置。
【0167】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、固体撮像装置の1画素内のフォトダイオードの占める面積比を大きくすることができる。また、ジャンクションリーク電流を少なくし、画質を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】4トランジスタ型固体撮像装置のブロック図、等価回路図、及びタイミングチャートである。
【図2】第1の実施例による固体撮像装置のゲート電極層のパターン及び第1層目の金属配線層のパターンを示す平面図である。
【図3】第1の実施例による固体撮像装置の第2層目及び第3層目の金属配線層のパターンを示す平面図である。
【図4】第1の実施例による固体撮像装置の製造方法を説明するための基板の断面図(その1)である。
【図5】第1の実施例による固体撮像装置の製造方法を説明するための基板の断面図(その2)である。
【図6】第1の実施例による固体撮像装置の製造方法を説明するための基板の断面図(その3)である。
【図7】第2の実施例による固体撮像装置のゲート電極層のパターン及びシリコン配線層のパターンを示す平面図である。
【図8】第2の実施例による固体撮像装置の第1層目及び第2層目の金属配線層のパターンを示す平面図である。
【図9】第3の実施例による固体撮像装置のゲート電極層のパターン及び第1層目の金属配線層のパターンを示す平面図である。
【図10】第3の実施例による固体撮像装置の第2層目及び第3層目の金属配線層のパターンを示す平面図である。
【図11】第3の実施例による固体撮像装置の製造方法を説明するための基板の断面図(その1)である。
【図12】第3の実施例による固体撮像装置の製造方法を説明するための基板の断面図(その2)である。
【図13】第3の実施例による固体撮像装置の製造方法を説明するための基板の断面図(その3)である。
【図14】第4の実施例による固体撮像装置の製造方法を説明するための基板の断面図(その1)である。
【図15】第4の実施例による固体撮像装置の製造方法を説明するための基板の断面図(その2)である。
【図16】第5の実施例による固体撮像装置の製造方法を説明するための基板の断面図(その1)である。
【図17】第5の実施例による固体撮像装置の製造方法を説明するための基板の断面図(その2)である。
【図18】3トランジスタ型固体撮像装置のブロック図、等価回路図、及びタイミングチャートである。
【図19】第6の実施例による固体撮像装置のゲート電極層のパターンを示す平面図である。
【図20】第6の実施例による固体撮像装置の断面図である。
【図21】第7の実施例による固体撮像装置のゲート電極層のパターンを示す平面図である。
【図22】従来の固体撮像装置のゲート電極層のパターンを示す平面図である。
【符号の説明】
1 撮像領域
2 画素
3 行選択回路
4 読出回路
10 活性領域
11 上端
12 シリコン膜
15 画素内配線
16、19 配線
17、18、20 孤立導電膜
30 半導体基板
31 素子分離絶縁膜
32 P型ウェル
33 ゲート電極層
34 酸化シリコン膜
35 N型埋込層
36 P
37 ゲート酸化膜
40 マスク膜
41、42、43 不純物拡散領域
45 金属シリサイド膜
50、55 層間絶縁膜
56 導電性プラグ
60、61、62、66 孤立導電膜
65 配線
68 酸化シリコン膜
70 エッチングストッパ膜
71 層間絶縁膜
73、76 導電性プラグ
75、83 層間絶縁膜
80、81 窒化シリコン膜
90 酸化シリコン膜
91 窒化シリコン膜
92 層間絶縁膜
94 サイドウォールスペーサ

Claims (10)

  1. 半導体基板上に、行列状に配置された複数の画素を有し、
    前記画素の各々は、フォトダイオード、リセットトランジスタ、ソースフォロワトランジスタ、及びセレクトトランジスタを含み、
    前記フォトダイオードは、厚さ方向に重ねられた第1導電型の不純物拡散領域と第2導電型の不純物拡散領域とを含み、
    前記リセットトランジスタ、ソースフォロワトランジスタ、及びセレクトトランジスタの各々は、前記半導体基板の表層部に、チャネル領域を挟んで形成された一対の第1導電型の不純物拡散領域と、該チャネル領域上に形成されたゲート電極とを含み、
    前記フォトダイオード、リセットトランジスタ、ソースフォロワトランジスタ、及びセレクトトランジスタは、1つの活性領域内に配置されており、
    該活性領域は、前記フォトダイオードの配置された第1の領域、及び第1の端部側で該第1の領域に連続し、第1の方向に長い部分を有する第2の領域を含み、
    前記リセットトランジスタ、ソースフォロワトランジスタ、及びセレクトトランジスタのゲート電極の各々が、前記第2の領域の第1の方向に長い部分と交差し、前記リセットトランジスタのゲート電極と前記第2の領域との交差箇所、前記ソースフォロワトランジスタのゲート電極と前記第2の領域との交差箇所、及び前記セレクトトランジスタのゲート電極と前記第2の領域との交差箇所が、前記第1の端部から遠ざかる方向にこの順番に配置されており、
    さらに、前記リセットトランジスタの前記第1の端部側の不純物拡散領域と、当該画素の前記ソースフォロワトランジスタのゲート電極とを接続する画素内配線と、
    前記リセットトランジスタのゲート電極と前記ソースフォロワトランジスタのゲート電極との間の不純物拡散領域に接続され、前記フォトダイオードに逆方向の初期バイアスを印加するためのリセット電圧が与えられているリセット電圧供給線と、
    前記リセットトランジスタのゲート電極にリセット信号を印加するためのリセット信号線と、
    前記画素の行ごとに配置され、対応する行の画素の前記セレクトトランジスタのゲート電極にセレクト信号を印加するためのセレクト信号線と、
    前記画素の列ごとに配置され、対応する列の画素の前記セレクトトランジスタの、前記第1の端部とは反対側の不純物拡散領域に接続された信号読出線と
    を有する半導体装置。
  2. 前記画素の各々が、さらに、前記第2の領域内に配置され、チャネル領域を挟んで形成された一対の不純物拡散領域と、該チャネル領域の上に形成されたゲート電極とを有するトランスファトランジスタを含み、
    前記トランスファトランジスタのゲート電極が、前記リセットトランジスタのゲート電極と前記第2の領域との交差箇所よりも前記第1の端部側において、前記第2の領域の第1の方向に長い部分と交差しており、該トランスファトランジスタの前記第1の端部側の不純物拡散領域が、前記フォトダイオードの第1導電型の不純物拡散領域に接続されており、
    さらに、前記トランスファトランジスタのゲート電極に、トランスファ信号を印加するトランスファ信号線を有する請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記画素内配線のうち、少なくとも、リセットトランジスタの前記第1の端部側の不純物拡散領域に接触する部分がシリコンで形成されている請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. さらに、
    前記リセットトランジスタ、前記ソースフォロワトランジスタ、及び前記セレクトトランジスタのゲート電極の上面を覆う上部ゲート保護膜と、
    前記リセットトランジスタ、前記ソースフォロワトランジスタ、及び前記セレクトトランジスタのゲート電極の側面を覆う側部ゲート保護膜と、
    前記リセットトランジスタ、前記ソースフォロワトランジスタ、及び前記セレクトトランジスタを覆うように、前記半導体基板上に形成された層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜を貫通し、底面に、前記リセットトランジスタの前記第1の端部側の不純物拡散領域の上面が現われ、側面に、前記リセットトランジスタのゲート電極の側面を覆う側部ゲート保護膜が現われている第1のビアホールと、
    前記層間絶縁膜を貫通し、底面に、前記リセットトランジスタのゲート電極と前記ソースフォロワトランジスタのゲート電極との間の不純物拡散領域の上面が現われ、側面に、前記リセットトランジスタのゲート電極の側面を覆う側部ゲート保護膜及び前記ソースフォロワトランジスタのゲート電極の側面を覆う側部ゲート保護膜が現われている第2のビアホールと、
    前記層間絶縁膜を貫通し、底面に、前記セレクトトランジスタの前記第1の端部とは反対側の不純物拡散領域の上面が現われ、側面に、前記セレクトトランジスタのゲート電極の側面を覆う側部ゲート保護膜が現われている第3のビアホールと
    を有し、
    前記画素内配線が、前記第1のビアホール内を経由して、前記リセットトランジスタの前記第1の端部側の不純物拡散領域に接続され、
    前記リセット電圧供給線が、前記第2のビアホール内を経由して、前記リセットトランジスタのゲート電極と前記ソースフォロワトランジスタのゲート電極との間の不純物拡散領域に接続され、
    前記信号読出線が、前記第3のビアホール内を経由して、前記セレクトトランジスタの前記第1の端部とは反対側の不純物拡散領域に接続されている請求項1に記載の半導体装置。
  5. さらに、
    前記リセットトランジスタ、前記ソースフォロワトランジスタ、及び前記セレクトトランジスタを覆うように、前記半導体基板上に形成された層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜を貫通し、底面に、前記リセットトランジスタの前記第1の端部側の不純物拡散領域の上面が現われている第1のビアホールと、
    前記層間絶縁膜を貫通し、底面に、前記リセットトランジスタのゲート電極と前記ソースフォロワトランジスタのゲート電極との間の不純物拡散領域の上面が現われている第2のビアホールと、
    前記層間絶縁膜を貫通し、底面に、前記セレクトトランジスタの前記第1の端部とは反対側の不純物拡散領域の上面が現われている第3のビアホールと、
    前記第1〜第3のビアホールの各々の側面を覆う絶縁材料からなるサイドウォールスペーサとを有し、
    前記画素内配線が、前記第1のビアホール内を経由して、前記リセットトランジスタの前記第1の端部側の不純物拡散領域に接続され、
    前記リセット電圧供給線が、前記第2のビアホール内を経由して、前記リセットトランジスタのゲート電極と前記ソースフォロワトランジスタのゲート電極との間の不純物拡散領域に接続され、
    前記信号読出線が、前記第3のビアホール内を経由して、前記セレクトトランジスタの前記第1の端部とは反対側の不純物拡散領域に接続されている請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記第1の領域が直線状の外周部分を含み、前記第2の領域のうち第1の方向に長い部分が、前記第1の領域の直線状の外周部分に並走している請求項1〜5のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 半導体基板上に、行列状に配置された複数の画素を有し、
    前記画素の各々は、フォトダイオード、リセットトランジスタ、ソースフォロワトランジスタ、及びセレクトトランジスタを含み、
    前記フォトダイオードは、厚さ方向に重ねられた第1導電型の不純物拡散領域と第2導電型の不純物拡散領域とを含み、
    前記リセットトランジスタ、ソースフォロワトランジスタ、及びセレクトトランジスタの各々は、前記半導体基板の表層部に、チャネル領域を挟んで形成された一対の第1導電型の不純物拡散領域と、該チャネル領域上に形成されたゲート電極とを含み、
    前記フォトダイオード、リセットトランジスタ、ソースフォロワトランジスタ、及びセレクトトランジスタは、1つの活性領域内に配置されており、
    該活性領域は、前記フォトダイオードの配置された第1の領域、及び第1の端部において該第1の領域に連続した細長い第2の領域を含み、
    前記リセットトランジスタ、ソースフォロワトランジスタ、及びセレクトトランジスタのゲート電極の各々が、前記第2の領域と交差し、前記リセットトランジスタのゲート電極と前記第2の領域との交差箇所、前記ソースフォロワトランジスタのゲート電極と前記第2の領域との交差箇所、及び前記セレクトトランジスタのゲート電極と前記第2の領域との交差箇所が、前記第1の端部から遠ざかる方向にこの順番に配置されており、
    さらに、前記リセットトランジスタの前記第1の端部側の不純物拡散領域と、当該画素の前記ソースフォロワトランジスタのゲート電極とを接続し、少なくとも、前記リセットトランジスタの前記第1の端部側の不純物拡散領域に接続された部分がシリコンで形成されている画素内配線と、
    前記リセットトランジスタのゲート電極と前記ソースフォロワトランジスタのゲート電極との間の不純物拡散領域に接続され、前記フォトダイオードに逆方向の初期バイアスを印加するためのリセット電圧が与えられているリセット電圧供給線と、
    前記リセットトランジスタのゲート電極にリセット信号を印加するためのリセット信号線と、
    前記画素の行ごとに配置され、対応する行の画素の前記セレクトトランジスタのゲート電極にセレクト信号を印加するためのセレクト信号線と、
    前記画素の列ごとに配置され、対応する列の画素の前記セレクトトランジスタの、前記第1の端部とは反対側の不純物拡散領域に接続された信号読出線と
    を有する半導体装置。
  8. 前記画素の各々が、さらに、前記第2の領域内に配置され、チャネル領域を挟んで形成された一対の不純物拡散領域と、該チャネル領域の上に形成されたゲート電極とを有するトランスファトランジスタを含み、
    前記トランスファトランジスタのゲート電極が、前記リセットトランジスタのゲート電極と前記第2の領域の前記第1の端部との間で、前記第2の領域と交差しており、該トランスファトランジスタの前記第1の端部側の不純物拡散領域が、前記フォトダイオードの第1導電型の不純物拡散領域に接続されており、
    さらに、前記トランスファトランジスタのゲート電極に、トランスファ信号を印加するトランスファ信号線を有する請求項7に記載の半導体装置。
  9. 半導体基板上に、行列状に配置された複数の画素を有し、
    画素の各々は、フォトダイオード、リセットトランジスタ、ソースフォロワトランジスタ、及びセレクトトランジスタを含み、
    前記フォトダイオードは、厚さ方向に重ねられた第1導電型の不純物拡散領域と第2導電型の不純物拡散領域とを含み、
    前記リセットトランジスタ、ソースフォロワトランジスタ、及びセレクトトランジスタの各々は、前記半導体基板の表層部に、チャネル領域を挟んで形成された一対の第1導電型の不純物拡散領域と、該チャネル領域上に形成されたゲート電極とを含み、
    前記フォトダイオード、リセットトランジスタ、ソースフォロワトランジスタ、及びセレクトトランジスタは、1つの活性領域内に配置されており、
    該活性領域は、前記フォトダイオードの配置された第1の領域、及び第1の端部において該第1の領域に連続した細長い第2の領域を含み、
    前記リセットトランジスタ、ソースフォロワトランジスタ、及びセレクトトランジスタのゲート電極の各々が、前記第2の領域と交差し、前記リセットトランジスタのゲート電極と前記第2の領域との交差箇所、前記ソースフォロワトランジスタのゲート電極と前記第2の領域との交差箇所、及び前記セレクトトランジスタのゲート電極と前記第2の領域との交差箇所が、前記第1の端部から遠ざかる方向にこの順番に配置されており、
    さらに、前記リセットトランジスタの前記第1の端部側の不純物拡散領域と、当該画素の前記ソースフォロワトランジスタのゲート電極とを接続する画素内配線と、
    前記リセットトランジスタのゲート電極と前記ソースフォロワトランジスタのゲート電極との間の不純物拡散領域に接続され、前記フォトダイオードに逆方向の初期バイアスを印加するためのリセット電圧が与えられているリセット電圧供給線と、
    前記リセットトランジスタのゲート電極にリセット信号を印加するためのリセット信号線と、
    前記画素の行ごとに配置され、対応する行の画素の前記セレクトトランジスタのゲート電極にセレクト信号を印加するためのセレクト信号線と、
    前記画素の列ごとに配置され、対応する列の画素の前記セレクトトランジスタの、前記第1の端部とは反対側の不純物拡散領域に接続された信号読出線と、
    前記リセットトランジスタ、前記ソースフォロワトランジスタ、及び前記セレクトトランジスタのゲート電極の上面を覆う上部ゲート保護膜と、
    前記リセットトランジスタ、前記ソースフォロワトランジスタ、及び前記セレクトトランジスタのゲート電極の側面を覆う側部ゲート保護膜と、
    前記リセットトランジスタ、前記ソースフォロワトランジスタ、及び前記セレクトトランジスタを覆うように、前記半導体基板上に形成された層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜を貫通し、底面に、前記リセットトランジスタの前記第1の端部側の不純物拡散領域の上面が現われ、側面に、前記リセットトランジスタのゲート電極の側面を覆う側部ゲート保護膜が現われている第1のビアホールと、
    前記層間絶縁膜を貫通し、底面に、前記リセットトランジスタのゲート電極と前記ソースフォロワトランジスタのゲート電極との間の不純物拡散領域の上面が現われ、側面に、前記リセットトランジスタのゲート電極の側面を覆う側部ゲート保護膜及び前記ソースフォロワトランジスタのゲート電極の側面を覆う側部ゲート保護膜が現われている第2のビアホールと、
    前記層間絶縁膜を貫通し、底面に、前記セレクトトランジスタの前記第1の端部とは反対側の不純物拡散領域の上面が現われ、側面に、前記セレクトトランジスタのゲート電極の側面を覆う側部ゲート保護膜が現われている第3のビアホールと
    を有し、
    前記画素内配線が、前記第1のビアホール内を経由して、前記リセットトランジスタの前記第1の端部側の不純物拡散領域に接続され、
    前記リセット電圧供給線が、前記第2のビアホール内を経由して、前記リセットトランジスタのゲート電極と前記ソースフォロワトランジスタのゲート電極との間の不純物拡散領域に接続され、
    前記信号読出線が、前記第3のビアホール内を経由して、前記セレクトトランジスタの前記第1の端部とは反対側の不純物拡散領域に接続されている半導体装置。
  10. 半導体基板上に、行列状に配置された複数の画素を有し、
    画素の各々は、フォトダイオード、リセットトランジスタ、ソースフォロワトランジスタ、及びセレクトトランジスタを含み、
    前記フォトダイオードは、厚さ方向に重ねられた第1導電型の不純物拡散領域と第2導電型の不純物拡散領域とを含み、
    前記リセットトランジスタ、ソースフォロワトランジスタ、及びセレクトトランジスタの各々は、前記半導体基板の表層部に、チャネル領域を挟んで形成された一対の第1導電型の不純物拡散領域と、該チャネル領域上に形成されたゲート電極とを含み、
    前記フォトダイオード、リセットトランジスタ、ソースフォロワトランジスタ、及びセレクトトランジスタは、1つの活性領域内に配置されており、
    該活性領域は、前記フォトダイオードの配置された第1の領域、及び第1の端部において該第1の領域に連続した細長い第2の領域を含み、
    前記リセットトランジスタ、ソースフォロワトランジスタ、及びセレクトトランジスタのゲート電極の各々が、前記第2の領域と交差し、前記リセットトランジスタのゲート電極と前記第2の領域との交差箇所、前記ソースフォロワトランジスタのゲート電極と前記第2の領域との交差箇所、及び前記セレクトトランジスタのゲート電極と前記第2の領域との交差箇所が、前記第1の端部から遠ざかる方向にこの順番に配置されており、
    さらに、前記リセットトランジスタの前記第1の端部側の不純物拡散領域と、当該画素の前記ソースフォロワトランジスタのゲート電極とを接続する画素内配線と、
    前記リセットトランジスタのゲート電極と前記ソースフォロワトランジスタのゲート電極との間の不純物拡散領域に接続され、前記フォトダイオードに逆方向の初期バイアスを印加するためのリセット電圧が与えられているリセット電圧供給線と、
    前記リセットトランジスタのゲート電極にリセット信号を印加するためのリセット信号線と、
    前記画素の行ごとに配置され、対応する行の画素の前記セレクトトランジスタのゲート電極にセレクト信号を印加するためのセレクト信号線と、
    前記画素の列ごとに配置され、対応する列の画素の前記セレクトトランジスタの、前記第1の端部とは反対側の不純物拡散領域に接続された信号読出線と、
    前記リセットトランジスタ、前記ソースフォロワトランジスタ、及び前記セレクトトランジスタを覆うように、前記半導体基板上に形成された層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜を貫通し、底面に、前記リセットトランジスタの前記第1の端部側の不純物拡散領域の上面が現われている第1のビアホールと、
    前記層間絶縁膜を貫通し、底面に、前記リセットトランジスタのゲート電極と前記ソースフォロワトランジスタのゲート電極との間の不純物拡散領域の上面が現われている第2のビアホールと、
    前記層間絶縁膜を貫通し、底面に、前記セレクトトランジスタの前記第1の端部とは反対側の不純物拡散領域の上面が現われている第3のビアホールと、
    前記第1〜第3のビアホールの各々の側面を覆う絶縁材料からなるサイドウォールスペーサとを有し、
    前記画素内配線が、前記第1のビアホール内を経由して、前記リセットトランジスタの前記第1の端部側の不純物拡散領域に接続され、
    前記リセット電圧供給線が、前記第2のビアホール内を経由して、前記リセットトランジスタのゲート電極と前記ソースフォロワトランジスタのゲート電極との間の不純物拡散領域に接続され、
    前記信号読出線が、前記第3のビアホール内を経由して、前記セレクトトランジスタの前記第1の端部とは反対側の不純物拡散領域に接続されている半導体装置。
JP2002251265A 2002-08-29 2002-08-29 半導体装置 Expired - Lifetime JP3795846B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002251265A JP3795846B2 (ja) 2002-08-29 2002-08-29 半導体装置
TW092122916A TWI265628B (en) 2002-08-29 2003-08-20 Semiconductor device for reading signal from photodiode via transistors
EP03018735.5A EP1394858B1 (en) 2002-08-29 2003-08-26 Semiconductor device for reading signal from photodiode via transistors
CNB031553567A CN100350622C (zh) 2002-08-29 2003-08-27 借助晶体管从光电二极管读取信号的半导体器件
US10/648,731 US6930299B2 (en) 2002-08-29 2003-08-27 Semiconductor device for reading signal from photodiode via transistors
KR1020030059815A KR100873879B1 (ko) 2002-08-29 2003-08-28 반도체 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002251265A JP3795846B2 (ja) 2002-08-29 2002-08-29 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004095636A true JP2004095636A (ja) 2004-03-25
JP3795846B2 JP3795846B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=31492608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002251265A Expired - Lifetime JP3795846B2 (ja) 2002-08-29 2002-08-29 半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6930299B2 (ja)
EP (1) EP1394858B1 (ja)
JP (1) JP3795846B2 (ja)
KR (1) KR100873879B1 (ja)
CN (1) CN100350622C (ja)
TW (1) TWI265628B (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006040986A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Sony Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP2006086527A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Samsung Electronics Co Ltd イメージセンサおよびその形成方法
JP2006165568A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Samsung Electronics Co Ltd Cmosイメージセンサ及びその形成方法
JP2007227844A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Victor Co Of Japan Ltd 固体撮像素子及びその製造方法
JP2007250956A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Victor Co Of Japan Ltd 固体撮像素子及びその製造方法
US7592655B2 (en) 2005-03-17 2009-09-22 Fujitsu Microelectronics Limited MOS image sensor
JP2010500766A (ja) * 2006-08-10 2010-01-07 アイスモス・テクノロジー・リミテッド ウエハ貫通ビアを備えたフォトダイオードアレイの製造方法
JP2011228748A (ja) * 2011-08-04 2011-11-10 Renesas Electronics Corp 固体撮像装置
JP2013084740A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Canon Inc 半導体装置の製造方法
JP2013157534A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Canon Inc 固体撮像装置、及び固体撮像装置の製造方法
WO2013190759A1 (ja) * 2012-06-21 2013-12-27 パナソニック株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
US8810699B2 (en) 2005-12-19 2014-08-19 Renesas Electronics Corporation Solid state imaging device including a light receiving portion with a silicided surface
JP2014154793A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Seiko Npc Corp 浅い接合を有する紫外線受光素子

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005005573A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Fujitsu Ltd 撮像装置
US7112286B2 (en) * 2003-12-04 2006-09-26 Texas Instruments Incorporated Thin film resistor structure and method of fabricating a thin film resistor structure
US20050274994A1 (en) * 2004-06-14 2005-12-15 Rhodes Howard E High dielectric constant spacer for imagers
US20060071290A1 (en) * 2004-09-27 2006-04-06 Rhodes Howard E Photogate stack with nitride insulating cap over conductive layer
US7345330B2 (en) * 2004-12-09 2008-03-18 Omnivision Technologies, Inc. Local interconnect structure and method for a CMOS image sensor
KR100690880B1 (ko) * 2004-12-16 2007-03-09 삼성전자주식회사 픽셀별 광감도가 균일한 이미지 센서 및 그 제조 방법
US7115925B2 (en) * 2005-01-14 2006-10-03 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor and pixel having an optimized floating diffusion
KR100697279B1 (ko) * 2005-02-03 2007-03-20 삼성전자주식회사 수직형 광검출기를 가지는 이미지 센서 및 그 제조 방법
US7214920B2 (en) * 2005-05-06 2007-05-08 Micron Technology, Inc. Pixel with spatially varying metal route positions
US7432491B2 (en) * 2005-05-06 2008-10-07 Micron Technology, Inc. Pixel with spatially varying sensor positions
US7446357B2 (en) * 2005-05-11 2008-11-04 Micron Technology, Inc. Split trunk pixel layout
US8253214B2 (en) 2005-06-02 2012-08-28 Omnivision Technologies, Inc. CMOS shared amplifier pixels with output signal wire below floating diffusion interconnect for reduced floating diffusion capacitance
US8018015B2 (en) * 2005-06-29 2011-09-13 Micron Technology, Inc. Buried conductor for imagers
US20070012962A1 (en) * 2005-07-18 2007-01-18 Omnivision Technologies, Inc. Method for making image sensor with reduced etching damage
JP2007049018A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Sharp Corp 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法
KR100720534B1 (ko) 2005-09-28 2007-05-22 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
US20070108546A1 (en) * 2005-11-15 2007-05-17 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric converter and imaging system including the same
US8225261B2 (en) 2006-03-09 2012-07-17 Tela Innovations, Inc. Methods for defining contact grid in dynamic array architecture
US8658542B2 (en) 2006-03-09 2014-02-25 Tela Innovations, Inc. Coarse grid design methods and structures
US8225239B2 (en) 2006-03-09 2012-07-17 Tela Innovations, Inc. Methods for defining and utilizing sub-resolution features in linear topology
US7932545B2 (en) 2006-03-09 2011-04-26 Tela Innovations, Inc. Semiconductor device and associated layouts including gate electrode level region having arrangement of six linear conductive segments with side-to-side spacing less than 360 nanometers
US8541879B2 (en) 2007-12-13 2013-09-24 Tela Innovations, Inc. Super-self-aligned contacts and method for making the same
US9563733B2 (en) 2009-05-06 2017-02-07 Tela Innovations, Inc. Cell circuit and layout with linear finfet structures
US8653857B2 (en) 2006-03-09 2014-02-18 Tela Innovations, Inc. Circuitry and layouts for XOR and XNOR logic
US9230910B2 (en) 2006-03-09 2016-01-05 Tela Innovations, Inc. Oversized contacts and vias in layout defined by linearly constrained topology
US8245180B2 (en) 2006-03-09 2012-08-14 Tela Innovations, Inc. Methods for defining and using co-optimized nanopatterns for integrated circuit design and apparatus implementing same
US7943967B2 (en) 2006-03-09 2011-05-17 Tela Innovations, Inc. Semiconductor device and associated layouts including diffusion contact placement restriction based on relation to linear conductive segments
US8448102B2 (en) 2006-03-09 2013-05-21 Tela Innovations, Inc. Optimizing layout of irregular structures in regular layout context
US7956421B2 (en) 2008-03-13 2011-06-07 Tela Innovations, Inc. Cross-coupled transistor layouts in restricted gate level layout architecture
US8839175B2 (en) 2006-03-09 2014-09-16 Tela Innovations, Inc. Scalable meta-data objects
US9035359B2 (en) 2006-03-09 2015-05-19 Tela Innovations, Inc. Semiconductor chip including region including linear-shaped conductive structures forming gate electrodes and having electrical connection areas arranged relative to inner region between transistors of different types and associated methods
US7917879B2 (en) 2007-08-02 2011-03-29 Tela Innovations, Inc. Semiconductor device with dynamic array section
US8247846B2 (en) 2006-03-09 2012-08-21 Tela Innovations, Inc. Oversized contacts and vias in semiconductor chip defined by linearly constrained topology
US7763534B2 (en) * 2007-10-26 2010-07-27 Tela Innovations, Inc. Methods, structures and designs for self-aligning local interconnects used in integrated circuits
US9009641B2 (en) 2006-03-09 2015-04-14 Tela Innovations, Inc. Circuits with linear finfet structures
US7446352B2 (en) 2006-03-09 2008-11-04 Tela Innovations, Inc. Dynamic array architecture
KR100757654B1 (ko) 2006-05-26 2007-09-10 매그나칩 반도체 유한회사 시모스 이미지 센서 및 그 제조 방법
US8106348B2 (en) 2006-06-07 2012-01-31 Polyvalor, Limited Partnership Wavelength detection based on depth penetration for color image sensing
JP5110820B2 (ja) * 2006-08-02 2012-12-26 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換装置の製造方法及び撮像システム
US8286107B2 (en) 2007-02-20 2012-10-09 Tela Innovations, Inc. Methods and systems for process compensation technique acceleration
JP4110192B1 (ja) * 2007-02-23 2008-07-02 キヤノン株式会社 光電変換装置及び光電変換装置を用いた撮像システム
US8667443B2 (en) 2007-03-05 2014-03-04 Tela Innovations, Inc. Integrated circuit cell library for multiple patterning
US20080258188A1 (en) * 2007-04-23 2008-10-23 United Microelectronics Corp. Metal oxide semiconductor device and method of fabricating the same
KR101344441B1 (ko) * 2007-07-16 2013-12-23 삼성전자 주식회사 이미지 센서 및 그 제조 방법
CN101681955B (zh) * 2007-07-19 2011-09-14 夏普株式会社 显示装置及其制造方法
DE102008046035A1 (de) * 2007-09-07 2009-04-16 Dongbu Hitek Co., Ltd. Bildsensor und Verfahren zu seiner Herstellung
US8453094B2 (en) 2008-01-31 2013-05-28 Tela Innovations, Inc. Enforcement of semiconductor structure regularity for localized transistors and interconnect
JP5038188B2 (ja) * 2008-02-28 2012-10-03 キヤノン株式会社 撮像装置及びそれを用いた撮像システム
US7939443B2 (en) 2008-03-27 2011-05-10 Tela Innovations, Inc. Methods for multi-wire routing and apparatus implementing same
SG10201608214SA (en) 2008-07-16 2016-11-29 Tela Innovations Inc Methods for cell phasing and placement in dynamic array architecture and implementation of the same
US9122832B2 (en) 2008-08-01 2015-09-01 Tela Innovations, Inc. Methods for controlling microloading variation in semiconductor wafer layout and fabrication
TWI581409B (zh) * 2008-08-01 2017-05-01 索尼半導體解決方案公司 固態成像裝置,製造固態成像裝置之方法,及成像裝置
JP5476745B2 (ja) * 2009-03-05 2014-04-23 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP5290923B2 (ja) 2009-10-06 2013-09-18 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像装置
US8661392B2 (en) 2009-10-13 2014-02-25 Tela Innovations, Inc. Methods for cell boundary encroachment and layouts implementing the Same
JP5723094B2 (ja) * 2009-12-11 2015-05-27 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
WO2011086829A1 (en) * 2010-01-15 2011-07-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
JP5717357B2 (ja) * 2010-05-18 2015-05-13 キヤノン株式会社 光電変換装置およびカメラ
US9634173B2 (en) 2010-07-26 2017-04-25 Polyvalor, Limited Partnership Photodetector for determining light wavelengths
US9159627B2 (en) 2010-11-12 2015-10-13 Tela Innovations, Inc. Methods for linewidth modification and apparatus implementing the same
US8946795B2 (en) * 2011-03-17 2015-02-03 Omnivision Technologies, Inc. Backside-illuminated (BSI) image sensor with reduced blooming and electrical shutter
CN102324430B (zh) * 2011-09-20 2013-04-24 天津大学 电荷快速转移的四管有源像素及其制作方法
KR101313689B1 (ko) * 2011-12-19 2013-10-02 주식회사 동부하이텍 이미지센서
JPWO2013099265A1 (ja) 2011-12-28 2015-04-30 株式会社ニコン 固体撮像素子および撮像装置
CN103681722B (zh) * 2013-12-30 2018-11-09 上海集成电路研发中心有限公司 一种用于图像传感器的结构的制造方法
US9729809B2 (en) 2014-07-11 2017-08-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method of semiconductor device or electronic device
US9379151B1 (en) * 2015-01-20 2016-06-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Image sensor device with white pixel improvement
CN109256157B (zh) * 2017-07-12 2022-04-01 格科微电子(上海)有限公司 多值存储器的实现方法
CN111048536A (zh) * 2018-10-15 2020-04-21 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
US11172156B2 (en) * 2018-11-30 2021-11-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Semiconductor device and method of manufacture
DE102019118390A1 (de) 2018-11-30 2020-06-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Ltd. Halbleitervorrichtung und Herstellungsverfahren

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5614744A (en) * 1995-08-04 1997-03-25 National Semiconductor Corporation CMOS-based, low leakage active pixel array with anti-blooming isolation
US5789774A (en) * 1996-03-01 1998-08-04 Foveonics, Inc. Active pixel sensor cell that minimizes leakage current
US6137127A (en) * 1997-08-07 2000-10-24 Foveonics, Inc. Low leakage active pixel using spacer protective mask compatible with CMOS process
US6107655A (en) * 1997-08-15 2000-08-22 Eastman Kodak Company Active pixel image sensor with shared amplifier read-out
US6160282A (en) * 1998-04-21 2000-12-12 Foveon, Inc. CMOS image sensor employing silicide exclusion mask to reduce leakage and improve performance
US6587146B1 (en) * 1998-11-20 2003-07-01 Eastman Kodak Company Three transistor active pixel sensor architecture with correlated double sampling
US6326652B1 (en) * 1999-06-18 2001-12-04 Micron Technology, Inc., CMOS imager with a self-aligned buried contact
US6339248B1 (en) * 1999-11-15 2002-01-15 Omnivision Technologies, Inc. Optimized floating P+ region photodiode for a CMOS image sensor
JP3664939B2 (ja) 2000-04-14 2005-06-29 富士通株式会社 Cmosイメージセンサ及びその製造方法
JP2002083949A (ja) 2000-09-07 2002-03-22 Nec Corp Cmosイメージセンサ及びその製造方法
WO2002033755A2 (en) * 2000-10-19 2002-04-25 Augusto Carlos J R P Method of fabricating heterojunction photodiodes integrated with cmos

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006040986A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Sony Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP2006086527A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Samsung Electronics Co Ltd イメージセンサおよびその形成方法
JP2006165568A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Samsung Electronics Co Ltd Cmosイメージセンサ及びその形成方法
US7592655B2 (en) 2005-03-17 2009-09-22 Fujitsu Microelectronics Limited MOS image sensor
US8810699B2 (en) 2005-12-19 2014-08-19 Renesas Electronics Corporation Solid state imaging device including a light receiving portion with a silicided surface
JP2007227844A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Victor Co Of Japan Ltd 固体撮像素子及びその製造方法
JP2007250956A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Victor Co Of Japan Ltd 固体撮像素子及びその製造方法
JP2010500766A (ja) * 2006-08-10 2010-01-07 アイスモス・テクノロジー・リミテッド ウエハ貫通ビアを備えたフォトダイオードアレイの製造方法
JP2011228748A (ja) * 2011-08-04 2011-11-10 Renesas Electronics Corp 固体撮像装置
JP2013084740A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Canon Inc 半導体装置の製造方法
JP2013157534A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Canon Inc 固体撮像装置、及び固体撮像装置の製造方法
WO2013190759A1 (ja) * 2012-06-21 2013-12-27 パナソニック株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
JPWO2013190759A1 (ja) * 2012-06-21 2016-02-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
US9735204B2 (en) 2012-06-21 2017-08-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solid-state imaging device and method for manufacturing the same
JP2018011059A (ja) * 2012-06-21 2018-01-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
JP2014154793A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Seiko Npc Corp 浅い接合を有する紫外線受光素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP3795846B2 (ja) 2006-07-12
US6930299B2 (en) 2005-08-16
US20040169127A1 (en) 2004-09-02
CN1490879A (zh) 2004-04-21
EP1394858A2 (en) 2004-03-03
KR20040019988A (ko) 2004-03-06
TWI265628B (en) 2006-11-01
CN100350622C (zh) 2007-11-21
EP1394858B1 (en) 2013-04-24
TW200406914A (en) 2004-05-01
KR100873879B1 (ko) 2008-12-15
EP1394858A3 (en) 2006-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3795846B2 (ja) 半導体装置
US10804304B2 (en) Image sensors
US7745860B2 (en) Image sensor with embedded photodiode region and manufacturing method for same
US7491990B2 (en) CMOS image sensors for preventing optical crosstalk
JP4976273B2 (ja) シーモスイメージセンサ及びその製造方法
EP1703564B1 (en) Image sensor with embedded photodiode region
JP4341421B2 (ja) 固体撮像装置
US6376868B1 (en) Multi-layered gate for a CMOS imager
KR100917462B1 (ko) 고체 촬상 장치 및 화상 판독 방법
US7767952B2 (en) Semiconductor imaging device having a plurality of pixels arranged in a matrix-like pattern
US10026775B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device utilizing different mask thicknesses to form gate electrodes over different semiconductor regions
US20060255381A1 (en) Pixel with gate contacts over active region and method of forming same
KR100698104B1 (ko) 씨모스 이미지 센서 및 그 제조 방법
US10403673B2 (en) Image sensors
JP2004071628A (ja) 半導体受光装置
JP2005019781A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
US8173480B2 (en) Image sensor and method for manufacturing the same
JP4882962B2 (ja) 固体撮像装置
JP2007036244A (ja) Cmosイメージセンサ、及びその製造方法
KR100790233B1 (ko) 이미지센서 제조 방법
JP2010028142A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
US20090114962A1 (en) Image Sensor and Method for Manufacturing Thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350