JP2016018898A - 光電変換装置 - Google Patents

光電変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016018898A
JP2016018898A JP2014140865A JP2014140865A JP2016018898A JP 2016018898 A JP2016018898 A JP 2016018898A JP 2014140865 A JP2014140865 A JP 2014140865A JP 2014140865 A JP2014140865 A JP 2014140865A JP 2016018898 A JP2016018898 A JP 2016018898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
photoelectric conversion
conversion device
floating diffusion
virtual line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014140865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6445799B2 (ja
JP2016018898A5 (ja
Inventor
英司 桑原
Eiji Kuwabara
英司 桑原
真里 磯部
Mari Isobe
真里 磯部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014140865A priority Critical patent/JP6445799B2/ja
Priority to US14/788,880 priority patent/US20160013224A1/en
Publication of JP2016018898A publication Critical patent/JP2016018898A/ja
Publication of JP2016018898A5 publication Critical patent/JP2016018898A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6445799B2 publication Critical patent/JP6445799B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14607Geometry of the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • H01L27/14614Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor having a special gate structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions

Landscapes

  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)

Abstract

【課題】照度(入射光量)と浮遊拡散層に現れる電位変化との間のリニアリティの向上と暗電流ノイズの低減に有利な技術を提供する。
【解決手段】光電変換装置PVは、仮想線VLで相互に接する第1領域および第2領域を含む活性領域を取り囲むように配された素子分離91と、第1導電型の電荷蓄積領域21と、第1導電型の浮遊拡散領域41と、ゲート電極Gと、第2導電型を有する第1半導体領域100と、を有する。仮想線VLに平行な方向における第2領域の幅は、前記方向における第1領域の幅より狭く、ゲート電極Gは、第2領域と素子分離91の上下の境界と、第2領域と第1領域の境界にまたがった部分を連結する部分を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、光電変換装置に関する。
特許文献1の図18には、フォトダイオード、浮遊拡散層および転送トランジスタを有する固体撮像装置が記載されている。フォトダイオードは、p型シリコン基板の上に配されたn層からなる電荷蓄積領域を有する。浮遊拡散領域は、p型シリコン基板の上に配されたpウェルの上に配されたn層からなる。転送トランジスタは、電荷蓄積領域から浮遊拡散層に電荷を転送するチャネルをp型シリコン基板に形成する。pウェルは、チャネルが形成される領域には配されておらず、チャネルが形成される領域には、画素分離酸化膜(STI)が露出している。このような構成では、チャネルが形成される領域に、p型シリコン基板よりも高濃度のpウェルが存在しないので、低照度時(即ち、電荷蓄積領域に蓄積される電荷が少ない時)における転送効率が向上する。これにより、照度(入射光量)と浮遊拡散層に現れる電位変化との間のリニアリティが改善される。
特開2013-225774号公報
しかしながら、特許文献1に記載された構成では、チャネルが形成される領域(p型半導体領域)に画素分離酸化膜が露出しており、チャネルが形成される領域(p型半導体領域)と画素分離酸化膜との界面には結晶欠陥が多いので、暗電流が発生しやすい。この暗電流によって浮遊拡散層の電位が変化しうる。つまり、特許文献1に記載された構成では、照度(入射光量)と浮遊拡散層に現れる電位変化との間のリニアリティが改善される一方で、暗電流ノイズが増大しうる。
本発明は、上記の課題認識を契機としてなされたものであり、リニアリティの向上とノイズの低減に有利な技術を提供することを目的とする。
本発明の1つの側面は、光電変換装置に係り、該光電変換装置は、仮想線で相互に接する第1領域および第2領域を含む活性領域を取り囲むように配された素子分離と、前記第1領域に配された第1導電型の電荷蓄積領域と、前記第1領域および前記第2領域にまたがって配された前記第1導電型の浮遊拡散領域と、前記電荷蓄積領域に蓄積された電荷を前記浮遊拡散領域に転送するためのチャネルを形成するためのゲート電極と、前記電荷蓄積領域の少なくとも一部を取り囲むように前記電荷蓄積領域と前記素子分離との間に配された部分、および、前記第2領域に配された部分を含み、前記第1導電型とは異なる第2導電型を有する第1半導体領域と、を有し、前記仮想線に平行な方向における前記第2領域の幅は、前記方向における前記第1領域の幅より狭く、前記第2領域の外縁を規定する境界線は、前記仮想線の上の第1点を一端とし前記仮想線の上にはない第2点を他端とする第1境界線と、前記仮想線の上の第3点を一端とし前記仮想線の上にはない第4点を他端とする第2境界線とを含み、前記ゲート電極は、前記第1点を覆うように前記第1領域よび前記第2領域にまたがった第1部分と、前記第3点を覆うように前記第1領域よび前記第2領域にまたがった第2部分と、前記第1部分と前記第2部分とを連結するように前記第1領域の上に配された第3部分とを含み、前記第1半導体領域の外縁を規定する境界線は、前記第3部分と前記仮想線との間を通る部分を含む。
本発明によれば、リニアリティの向上とノイズの低減に有利な技術が提供される。
本発明の第1実施形態の光電変換装置を示す図。 本発明の第1実施形態の光電変換装置を示す図。 活性領域(a)、ならびに、ゲート電極および浮遊拡散領域(b)を示す図。 本発明の第1実施形態の光電変換装置の製造方法を説明する図。 本発明の第1実施形態の光電変換装置の製造方法を説明する図。 本発明の第1実施形態の光電変換装置の製造方法を説明する図。 本発明の第1実施形態の光電変換装置の製造方法を説明する図。 本発明の第1実施形態の光電変換装置の製造方法を説明する図。 本発明の第1実施形態の光電変換装置の製造方法を説明する図。 本発明の第1実施形態の光電変換装置の製造方法を説明する図。 本発明の第2実施形態の光電変換装置を示す図。 本発明の第3実施形態の光電変換装置を示す図。 本発明の第4実施形態の光電変換装置を示す図。 本発明の第5実施形態の光電変換装置を示す図。 本発明の第6実施形態の光電変換装置を示す図。 本発明の第7実施形態の光電変換装置を示す図。 本発明の第8実施形態の光電変換装置を示す図。 本発明の第9実施形態の光電変換装置を示す図。 本発明の第10実施形態の光電変換装置を示す図。 本発明の第11実施形態の光電変換装置を示す図。 第1実施形態および比較例における低照度時のリニアリティを示す図。 本発明の第1実施形態の光電変換装置を示す図。
以下、添付図面を参照しながら本発明をその例示的な実施形態を通して説明する。
以下の実施形態では、説明の簡単化のために、単一の光電変換部を含む光電変換装置について説明するが、典型的には、複数の光電変換部が配列されうる。複数の光電変換部を含む光電変換装置は、例えば、AF(Auto Focus)センサ、ラインセンサまたはイメージセンサを構成しうる。該光電変換装置は、画像を取得するためのイメージングデバイス、例えば、カメラの一部を構成する。
以下で説明するp型、n型は、相互に入れ替え可能である。つまり、以下で説明されるp型をn型に変更し、n型をp型に変更することができる。特許請求の範囲に記載された「第1導電型」、「第2導電型」は、相互に異なる導電型を意味し、それぞれp型、n型であってもよいし、それぞれn型、p型であってもよい。以下の説明においては、信号電荷が正孔の場合を説明し、導電型を入れ替えた場合には、信号電荷は電子となる。
図1には、本発明の第1実施形態の光電変換装置が示されている。図1は、光電変換装置の平面図PV、平面図PVのA−A’線に沿った断面図CSVA、平面図PVのB−B’線に沿った断面図CSVBを含む。なお、平面図PVでは、構造の理解の容易化のために、層間絶縁膜4、第3半導体領域(表面領域)22およびサイドスペーサ33は取り除かれている。
光電変換装置は、素子分離91と、p型の電荷蓄積領域21と、p型の浮遊拡散領域41と、ゲート電極Gと、n型の第1半導体領域100とを含む。光電変換装置はまた、n型の第2半導体領域3を含み、p型の電荷蓄積領域21、p型の浮遊拡散領域41およびn型の第1半導体領域100は、n型の第2半導体領域3の中に配されている。第1半導体領域100におけるn型の不純物濃度は、第2半導体領域3におけるn型の不純物濃度より高い。第2半導体領域3は、例えば、n型エピタキシャル層でありうる。第2半導体領域3は、例えば、n型の半導体基板1の上にn型の埋め込み層2を介して配されうる。埋め込み層2のn型の不純物濃度は、半導体基板1のn型の不純物濃度および第2半導体領域3のn型の不純物濃度よりも高い。p型の電荷蓄積領域21の上には、n型の第3半導体領域(表面領域)22が配されうる。p型の電荷蓄積領域21と、n型の第2半導体領域3のうちp型の電荷蓄積領域21の近傍の領域と、n型の第3半導体領域22とによって埋め込み型のフォトダイオード(光電変換部)が構成される。第1半導体領域100は、断面図CSVAおよび断面図CSVBに示すように、素子分離91の下にも存在している。
ゲート電極Gは、ゲート絶縁膜31を介してn型の第2半導体領域3の上に配され、所定の電位が印加されることにより、p型の電荷蓄積領域21に蓄積された電荷をp型の浮遊拡散領域41に転送するためのチャネルをn型の第2半導体領域3に形成する。ゲート電極Gの側面には、サイドスペーサ33が配されうる。ゲート電極G、第3半導体領域22、浮遊拡散領域41および素子分離91は、層間絶縁膜4で覆われる。浮遊拡散領域41には、コンタクトプラグ42が接続され、浮遊拡散領域41は、コンタクトプラグ42を介して増幅トランジスタ(不図示)のゲート電極に電気的に接続されうる。
図1では、電荷蓄積領域21を含む光電変換部の一部分のみが示されているが、他の部分は任意である。例えば、光電変換部は、図22に例示されるような構成、即ち、電荷蓄積領域21のうちゲート電極Gが配される側とは反対側の部分と素子分離91との間にも第1半導体領域100が配された構成を有しうる。
図2は、図1(a)の同様の領域を示す平面図であるが、図2では、ゲート電極Gが点線で示され、第3半導体領域22が取り除かれ、電荷蓄積領域21の一部が切り欠いて示され、また、浮遊拡散領域41が取り除かれている。図3(a)には、活性領域ARが示され、図3(b)には、ゲート電極Gおよび浮遊拡散領域41が示されている。また、図2、図3(a)、図3(b)では、活性領域AR、素子分離91およびゲート電極Gのそれぞれの構造を説明するための線や点が付加されている。
層間絶縁膜4の下に存在する構造体(半導体基板)の表面において、活性領域ARと素子分離91が配された素子分離領域とは排他的な関係にあり、素子分離91が存在しない領域が活性領域ARである。活性領域ARには、電荷蓄積領域21、第3半導体領域22、浮遊拡散領域41および第1半導体領域100が含まれる。
素子分離91は、活性領域ARを取り囲むように配されている。活性領域ARは、仮想線VLで相互に接する第1領域AR1および第2領域AR2を含む。図3(a)に示されるように、仮想線VLに平行な方向における第2領域AR2の幅W2は、該方向における第1領域AR1の幅W1より狭い。図2および図3(a)に示されるように、第2領域AR2の外縁を規定する境界線は、第1境界線BL1と第2境界線BL2とを含む。第1境界線BL1は、仮想線VLの上の第1点P1を一端とし仮想線VLの上にはない第2点P2を他端とする線である。第2境界線BL2は、仮想線VLの上の第3点P3を一端とし仮想線VLの上にはない第4点P4を他端とする線である。また、図3(a)に示されるように、第1領域AR1および第2領域AR2は、それぞれ矩形形状を有している。
電荷蓄積領域21は、第1領域AR1に配され、浮遊拡散領域41は、第1領域AR1および第2領域AR2にまたがって配されている。n型の第1半導体領域100は、p型の電荷蓄積領域21の少なくとも一部を取り囲むようにp型の電荷蓄積領域21と素子分離91との間に配された部分(図1のPV、図2参照)を含む。該部分は、図5において部分101として示されている。また、n型の第1半導体領域100は、第2領域AR2(浮遊拡散領域41の下)に配された部分(図1のCSVA、CSVB参照)を含む。該部分は、図5において部分102として示されている。
図2に示されるように、ゲート電極Gは、第1部分G1、第2部分G2および第3部分G3を含む。第1部分G1は、第1点P1を覆うように第1領域AR1よび第2領域AR2にまたがっている。また、第1部分G1は、第1境界線BL1に沿って(第1境界線BL1に平行に)設けられている。第2部分G2は、第3点P3を覆うように第1領域AR1よび第2領域AR2にまたがっている。また、第2部分G2は、第2境界線BL2に沿って(第2境界線BL2に平行に)設けられている。第3部分G3は、第1部分G1と第2部分G2とを連結するように第1領域AR1の上に配されている。n型の第1半導体領域100の外縁を規定する境界線BL(図5参照)は、第3部分G3と仮想線VLとの間を通る部分を含む。一例において、第1部分G1および第2部分G2は、仮想線VLに直交する方向に延び、第3部分G3は、仮想線VLに平行な方向に延びている。
上記のような構成では、電荷蓄積領域21の電荷を浮遊拡散領域41に転送するチャネルが形成されるn型の第2半導体領域3は、素子分離91に接していない。換言すると、n型の第2半導体領域3における前記チャネルが形成される領域およびその近傍の領域は、素子分離91に接していない。このような構成は、暗電流の発生を低減するために効果的である。また、このような構成では、前記チャネルが形成されるn型の第2半導体領域3よりもn型の不純物濃度が高いn型の第1半導体領域100が、前記チャネルが形成される領域の下に存在しない。よって、低照度時(即ち、電荷蓄積領域に蓄積される電荷が少ない時)における転送効率が向上する。これにより、照度(入射光量)と浮遊拡散層に現れる電位変化との間のリニアリティが改善される。また、ゲート電極Gを第1部分G1、第2部分G2および第3部分G3を含む構成とすることで、電界集中を緩和することができる。
以下、図4乃至図10を参照しながら第1実施形態の光電変換装置の製造方法を説明する。なお、図4乃至図10も、図1と同様に、光電変換装置の平面図PV、平面図PVのA−A’線に沿った断面図CSVA、平面図PVのB−B’線に沿った断面図CSVBを含む。
まず、図4に示された工程では、n型の半導体基板1の上にn型の埋め込み層2を有し、その上にn型の第2半導体領域3を有する半導体基板に第1領域AR1および第2領域AR2を含む活性領域ARを定義するように素子分離91を形成する。素子分離91は、活性領域ARを取り囲んでいる。素子分離91は、例えば、STI(Shallow Trench Isolation)で構成されうるが、LOCOS(Local Oxidation of Silicon)等で構成されてもよい。その後、バッファ酸化膜(不図示)を形成する。
次いで、図5に示された工程では、n型の第1半導体領域100を形成するためのレジストパターン201を形成し、レジストパターン201の開口(つまり、レジストパターン201が存在しない領域)を通してn型の第2半導体領域3にn型の不純物を注入する。これにより、n型の第1半導体領域100が形成される。n型の第1半導体領域100は、p型の電荷蓄積領域21の少なくとも一部を取り囲むようにp型の電荷蓄積領域21と素子分離91との間に配された部分101、および、第2領域AR2(浮遊拡散領域41の下)に配された部分102を含む。第1部分101は、チャネルストッパーとして機能する。
次いで、図6に示された工程では、まず、レジストパターン201およびバッファ酸化膜を除去する。そして、酸化膜(例えば、7.5nm厚)およびドープドポリシリコン膜(例えば、250nm厚)を形成した後に、レジストパターンを形成し、ドープドポリシリコン膜のエッチング、レジストパターンの剥離を行ない、該酸化膜およびドープドポリシリコン膜でゲート絶縁膜31およびゲート電極Gをそれぞれ形成する。
次いで、図7に示された工程では、p型の電荷蓄積領域21を形成すべき領域に開口を有するレジストパターン(不図示)を形成し、該開口を通してn型の第2半導体領域3にp型の不純物を注入する。これにより、p型の電荷蓄積領域21が形成される。
次いで、図8に示された工程では、図7の工程において形成されたレジストパターンを除去した後に、例えば、減圧CVD法等によって酸化膜(例えば、120nm厚)を形成し、これをエッチバックすることによってサイドスペーサ33を形成する。なお、図8の平面図PVでは、サイドスペーサ33は省略されている。ここで、該酸化膜は、酸化膜/窒化膜等の積層膜でもよい。また、光電変換部(電荷蓄積領域21)の表面の一部に該酸化膜を残してもよい。次いで、光電変換部およびMOSトランジスタのソースおよびドレイン領域(浮遊拡散領域41を形成すべき領域を含む)の表面にバッファ酸化膜(例えば、10nm厚)を形成する。次いで、n型の第3半導体領域(表面領域)22を形成すべき領域に開口を有するレジストパターン(不図示)を形成し、該開口を通してp型の電荷蓄積領域21の表面側にn型の不純物を注入する。これにより、n型の第3半導体領域(表面領域)22が形成される。
次いで、図9に示された工程では、p型の浮遊拡散領域41を形成すべき領域に開口を有するレジストパターン(不図示)を形成し、該開口を通して、p型の浮遊拡散領域41を形成すべき領域にp型の不純物を注入する。これにより、p型の浮遊拡散領域41が形成される。ここで、p型の浮遊拡散領域41は、ゲート電極Gを有する転送トランジスタのドレイン領域として考えることもできる。
次いで、図10に示された工程では、層間絶縁膜4を形成し、その表面を平坦化するためにCMP処理を行い、コンタクトホールを形成し、コンタクトイオン注入を行った後に、バリアメタル(例えば、Ti/TiN膜)を形成し、コンタクトプラグ42を形成する。
更に、図示されていないが、配線層の形成、配線層用のレジストパターンの形成、エッチング、レジストパターンの剥離、層間絶縁膜の形成、CPM処理、ビア用のレジストパターンの形成、エッチング、レジストパターンの剥離を繰り返す。
図21には、第1実施形態の構造、即ちゲート電極Gの下にn型の第1半導体領域100が存在しない構造と、ゲート電極Gの下にn型の第1半導体領域100が存在する構造(比較例)とにおける低照度時のリニアリティの比較が示されている。横軸は、光電変換装置に入射する光の照度[mlx・sec]であり、縦軸は、浮遊拡散領域に転送された電荷による電位変化[mV]である。比較例に比べて第1実施形態の方が低照度時にリニアリティが優れていることが分かる。また、第1実施形態では、暗電流の発生が低減される。
図11には、本発明の第2実施形態の光電変換装置が示されている。図11は、光電変換装置の平面図PV、平面図PVのA−A’線に沿った断面図CSVA、平面図PVのB−B’線に沿った断面図CSVBを含む。図11中の平面図PVでは、構造の理解の容易化のために、層間絶縁膜4、第3半導体領域(表面領域)22およびサイドスペーサ33は取り除かれている。なお、第2実施形態として言及しない事項は、第1実施形態に従いうる。
第2実施形態では、仮想線VLに平行な方向において、p型の電荷蓄積領域21とn型の第1半導体領域100とが離隔されている。p型の電荷蓄積領域21とn型の第1半導体領域100との間にn型の第2半導体領域3が設けられている。例えば、電荷蓄積領域21の仮想線VLに平行な方向における幅は、第1領域AR1の上におけるゲート電極Gの仮想線VLに平行な方向における幅よりも小さい。
また、第2実施形態では、p型の浮遊拡散領域41を含む活性領域を延長し、感度切り替えのためのMOSトランジスタ(第1トランジスタ)50とリセットのためのMOSトランジスタ(第2トランジスタ)70とが設けられている。MOSトランジスタ50は、ゲート酸化膜51、ゲート電極52、サイドスペーサ53を有し、p型の浮遊拡散領域41とp型の拡散領域61との間にチャネルを形成する。MOSトランジスタ70は、ゲート酸化膜11、ゲート電極72、サイドスペーサ73を有し、p型の拡散領域61とp型の拡散領域81との間にチャネルを形成する。拡散領域61、81には、それぞれコンタクトプラグ62、82が接続されている。
拡散領域61は、コンタクトプラグ62を介して不図示のキャパシタの1つの電極に接続される。感度切り替えのためのMOSトランジスタ50がオン状態にされた状態でゲート電極Gを含む転送トランジスタがオンすると、電荷蓄積領域21の電荷は、浮遊拡散領域41の容量と前記キャパシタの容量とに転送される。よって、電荷の転送による浮遊拡散領域41の電位の変化は、MOSトランジスタ50がオフ状態の場合よりもオン状態の場合の方が小さい。すなわち、光電変換装置は、MOSトランジスタ50がオン状態のときは低感度、オフ状態のときは高感度になる。
電荷蓄積領域21は、第1蓄積領域211と、第1蓄積領域211とゲート電極Gとの間に配された第2蓄積領域212とを含む。第2実施形態では、仮想線VLに平行な方向における第1蓄積領域211の幅は、仮想線VLに平行な方向における第2蓄積領域212の幅より小さい。
図12には、本発明の第3実施形態の光電変換装置が示されている。図12は、光電変換装置の平面図PV、平面図PVのA−A’線に沿った断面図CSVA、平面図PVのB−B’線に沿った断面図CSVBを含む。図12中の平面図PVでは、構造の理解の容易化のために、層間絶縁膜4、第3半導体領域(表面領域)22およびサイドスペーサ33は取り除かれている。なお、第3実施形態として言及しない事項は、第1又は第2実施形態に従いうる。第3実施形態では、浮遊拡散領域41は、第1拡散領域411と、第1拡散領域411とゲート電極Gとの間に配された第2拡散領域412とを含む。仮想線VLに平行な方向における第2拡散領域412の幅W4は、仮想線VLに平行な方向における第1拡散領域411の幅W3より大きい。このような構成は、仮想線VLに平行な方向におけるゲート電極Gに対する電荷蓄積領域21のミスアライメントに対するマージンの増大に寄与する。
図13には、本発明の第4実施形態の光電変換装置が示されている。図13は、光電変換装置の平面図PV、平面図PVのA−A’線に沿った断面図CSVA、平面図PVのB−B’線に沿った断面図CSVBを含む。図13中の平面図PVでは、構造の理解の容易化のために、層間絶縁膜4、第3半導体領域(表面領域)22およびサイドスペーサ33は取り除かれている。なお、第4実施形態として言及しない事項は、第1乃至第3実施形態に従いうる。第4実施形態では、ゲート電極Gの第3部分G3は、浮遊拡散領域41から遠ざかるにつれて仮想線VLに平行な方向における幅が狭くなった部分を有する。このような構成は、ゲート電極Gの容量を低減し、ゲート電極Gを駆動する際の負荷を低減するために有利である。
図14には、本発明の第5実施形態の光電変換装置が示されている。図14は、光電変換装置の平面図PV、平面図PVのA−A’線に沿った断面図CSVA、平面図PVのB−B’線に沿った断面図CSVBを含む。図14中の平面図PVでは、構造の理解の容易化のために、層間絶縁膜4、第3半導体領域(表面領域)22およびサイドスペーサ33は取り除かれている。なお、第5実施形態として言及しない事項は、第1乃至第4実施形態に従いうる。第5実施形態では、ゲート電極G(ゲート電極Gにおける第1部分G1、第2部分G2および第3部分G3を含む部分)は、円弧形状を有する。この円弧形状は、例えば、浮遊拡散領域41の側に曲率中心を有する。このような構成は、電荷蓄積領域21から浮遊拡散領域41への電荷の転送長(つまりチャネル長)をゲート電極Gの幅にわたって均一化すること、あるいは、該転送長の変化を滑らかにするために有利であり、これは転送特性の安定に寄与する。
図15には、本発明の第6実施形態の光電変換装置が示されている。図15は、光電変換装置の平面図PV、平面図PVのA−A’線に沿った断面図CSVA、平面図PVのB−B’線に沿った断面図CSVBを含む。図14中の平面図PVでは、構造の理解の容易化のために、層間絶縁膜4、第3半導体領域(表面領域)22およびサイドスペーサ33は取り除かれている。なお、第6実施形態として言及しない事項は、第1乃至第5実施形態に従いうる。n型の第1半導体領域100のうちp型の電荷蓄積領域21の少なくとも一部を取り囲むように電荷蓄積領域21と素子分離91との間に配された部分101は、電荷蓄積領域21を挟むように互いに対向する一対の対向部分OP1、OP2を含む。第6実施形態では、第1半導体領域100は、一対の対向部分OP1、OP2の間隔W5が浮遊拡散領域41に近づくにつれて小さくなった部分を含む。このような構成は、感度が低下するものの、暗電流の低減に有利である。
図16には、本発明の第7実施形態の光電変換装置が示されている。図16は、光電変換装置の平面図PV、平面図PVのA−A’線に沿った断面図CSVA、平面図PVのB−B’線に沿った断面図CSVBを含む。図14中の平面図PVでは、構造の理解の容易化のために、層間絶縁膜4、第3半導体領域(表面領域)22およびサイドスペーサ33は取り除かれている。第7実施形態は、第6実施形態の変形例である。第7実施形態では、第6実施形態における一対の対向部分OP1、OP2の間隔W5が浮遊拡散領域41に近づくにつれて小さくなった部分の形状に合わせて、素子分離91および活性領域の形状が規定されている。第7実施形態では、感度に寄与しない活性領域を除去することができるので、レイアウトの自由度が増加する。
図17には、本発明の第8実施形態の光電変換装置の平面図PVが示されている。図17では、構造の理解の容易化のために、層間絶縁膜4、第3半導体領域(表面領域)22およびサイドスペーサ33は取り除かれている。第8実施形態として言及しない事項は、第1乃至第7実施形態に従いうる。第8実施形態では、第1半導体領域100および電荷蓄積領域21は、仮想線VLに対して斜めに交差する方向DIRに延びた部分を有する。これに応じて、第3半導体領域22(不図示)も方向DIRに延びた部分を有する。第8実施形態は、例えば、仮想線VLに対して斜めに交差する方向DIRに延びた複数の光電変換部が配列されたラインセンサに応用されうる。
図18には、本発明の第9実施形態の光電変換装置が示されている。図18は、光電変換装置の平面図PV、平面図PVのA−A’線に沿った断面図CSVA、平面図PVのB−B’線に沿った断面図CSVBを含む。図18中の平面図PVでは、構造の理解の容易化のために、層間絶縁膜4、第3半導体領域(表面領域)22およびサイドスペーサ33は取り除かれている。なお、第9実施形態として言及しない事項は、第1乃至第6実施形態に従いうる。第9実施形態では、浮遊拡散領域41および/または拡散領域61が素子分離91かり離隔している。第9実施形態によれば、浮遊拡散領域41および/または拡散領域61で発生する暗電流を低減することができる。ここで、拡散領域61は、信号が経由する領域である。一方、拡散領域81は、素子分離91と接していてもよい。このような拡散領域81は、例えば、電源電圧ラインと接続される部分であり、信号が経由しない領域である。なお、拡散領域81も離隔してもよい。
図19には、本発明の第10実施形態の光電変換装置の平面図PVが示されている。図19では、構造の理解の容易化のために、層間絶縁膜4、第3半導体領域(表面領域)22およびサイドスペーサ33は取り除かれている。第10実施形態として言及しない事項は、第1乃至第9実施形態に従いうる。第10実施形態では、感度切り替え用のMOSトランジスタ50とリセット用のMOSトランジスタ70とが光電変換部および浮遊拡散領域41が配された活性領域とは別の活性領域603に配されている。MOSトランジスタ50は、ゲート電極521を有し、p型の拡散領域413とp型の拡散領域613との間にチャネルを形成する。MOSトランジスタ70は、ゲート電極721を有し、p型の拡散領域613とp型の拡散領域813との間にチャネルを形成する。拡散領域413、613、813には、それぞれコンタクトプラグ43、63、83が接続されている。
図20には、本発明の第11実施形態の光電変換装置の平面図PVが示されている。図20では、構造の理解の容易化のために、層間絶縁膜4、第3半導体領域(表面領域)22およびサイドスペーサ33は取り除かれている。第11実施形態として言及しない事項は、第1乃至第10実施形態に従いうる。第11実施形態では、感度切り替え用のMOSトランジスタ50とリセット用のMOSトランジスタ70とが光電変換部および浮遊拡散領域41が配された活性領域とは別の活性領域603に配されている。また、MOSトランジスタ50とリセット用のMOSトランジスタ70も、互いに異なる第1活性領域604および第2活性領域605に配されている。MOSトランジスタ50は、ゲート電極521を有し、p型の拡散領域414とp型の拡散領域614との間にチャネルを形成する。MOSトランジスタ70は、ゲート電極722を有し、p型の拡散領域615とp型の拡散領域814との間にチャネルを形成する。拡散領域414、614、615、814には、それぞれコンタクトプラグ44、64、65、841が接続されている。
上述の各実施形態の構成は、適宜、変更可能であり、組み合わせが可能である。
VL:仮想線、AR1:第1領域、AR2:第2領域、AR:活性領域、91:素子分離、21:電荷蓄積領域、41:浮遊拡散領域、G:ゲート電極、G1:第1部分、G2:第2部分、G3:第3部分、100:第1半導体領域、BL:境界線、P1〜P4:第1点〜第4点、BL1:第1境界線、BL2:第2境界線

Claims (22)

  1. 仮想線で相互に接する第1領域および第2領域を含む活性領域を取り囲むように配された素子分離と、
    前記第1領域に配された第1導電型の電荷蓄積領域と、
    前記第1領域および前記第2領域にまたがって配された前記第1導電型の浮遊拡散領域と、
    前記電荷蓄積領域に蓄積された電荷を前記浮遊拡散領域に転送するためのチャネルを形成するためのゲート電極と、
    前記電荷蓄積領域の少なくとも一部を取り囲むように前記電荷蓄積領域と前記素子分離との間に配された部分、および、前記第2領域に配された部分を含み、前記第1導電型とは異なる第2導電型を有する第1半導体領域と、を有し、
    前記仮想線に平行な方向における前記第2領域の幅は、前記方向における前記第1領域の幅より狭く、
    前記第2領域の外縁を規定する境界線は、前記仮想線の上の第1点を一端とし前記仮想線の上にはない第2点を他端とする第1境界線と、前記仮想線の上の第3点を一端とし前記仮想線の上にはない第4点を他端とする第2境界線とを含み、
    前記ゲート電極は、前記第1点を覆うように前記第1領域よび前記第2領域にまたがった第1部分と、前記第3点を覆うように前記第1領域よび前記第2領域にまたがった第2部分と、前記第1部分と前記第2部分とを連結するように前記第1領域の上に配された第3部分とを含み、
    前記第1半導体領域の外縁を規定する境界線は、前記第3部分と前記仮想線との間を通る部分を含む、
    ことを特徴とする光電変換装置。
  2. 前記電荷蓄積領域、前記浮遊拡散領域および前記第1半導体領域は、前記第2導電型の第2半導体領域の中に配され、
    前記第1半導体領域における前記第2導電型の不純物濃度は、前記第2半導体領域における前記第2導電型の不純物濃度より高く、
    前記チャネルは、前記第2半導体領域における前記ゲート電極の下に形成される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
  3. 前記第2半導体領域が前記素子分離に接していない、
    ことを特徴とする請求項2に記載の光電変換装置。
  4. 前記電荷蓄積領域の上に配された前記第2導電型の第3半導体領域を更に含む、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  5. 前記第3半導体領域は、前記第1領域において前記第1半導体領域と接するように配されている、
    ことを特徴とする請求項4に記載の光電変換装置。
  6. 前記仮想線に平行な方向において、前記電荷蓄積領域と前記第1半導体領域とが離隔されている、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  7. 前記電荷蓄積領域の前記仮想線に平行な方向における幅が、前記第1領域の上における前記ゲート電極の前記仮想線に平行な方向における幅よりも小さい、
    ことを特徴とする請求項6に記載の光電変換装置。
  8. 前記電荷蓄積領域は、第1蓄積領域と、前記第1蓄積領域と前記ゲート電極との間に配された第2蓄積領域とを含み、
    前記仮想線に平行な方向における前記第1蓄積領域の幅は、前記仮想線に平行な方向における前記第2蓄積領域の幅より小さい、
    ことを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  9. 前記浮遊拡散領域は、第1拡散領域と、前記第1拡散領域と前記ゲート電極との間に配された第2拡散領域とを含み、
    前記仮想線に平行な方向における前記第2拡散領域の幅は、前記仮想線に平行な方向における前記第1拡散領域の幅より大きい、
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  10. 前記第1部分および前記第2部分は、前記仮想線に直交する方向に延び、前記第3部分は、前記仮想線に平行な方向に延びている、
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  11. 前記第3部分は、前記浮遊拡散領域から遠ざかるにつれて前記仮想線に平行な方向における幅が狭くなった部分を有する、
    ことを特徴とする請求項10に記載の光電変換装置。
  12. 前記ゲート電極は、円弧形状を有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  13. 前記第1半導体領域のうち前記電荷蓄積領域の少なくとも一部を取り囲むように前記電荷蓄積領域と前記素子分離との間に配された部分は、前記電荷蓄積領域を挟むように互いに対向する一対の対向部分を含み、前記第1半導体領域は、前記一対の対向部分の間隔が前記浮遊拡散領域に近づくにつれて小さくなった部分を含む、
    ことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  14. 前記第1領域は、前記浮遊拡散領域に近づくにつれて前記仮想線に平行な方向における幅が狭くなった部分を有する、
    ことを特徴とする請求項13に記載の光電変換装置。
  15. 前記半導体領域および前記電荷蓄積領域は、前記仮想線に対して斜めに交差する方向に延びた部分を有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  16. 前記浮遊拡散領域が前記素子分離に接していない、
    ことを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  17. 前記浮遊拡散領域にキャパシタを接続する第1トランジスタを更に含む、
    ことを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  18. 前記第1トランジスタは、前記活性領域に配されている、
    ことを特徴とする請求項17に記載の光電変換装置。
  19. 前記第1トランジスタは、前記活性領域とは分離された活性領域に配されている、
    ことを特徴とする請求項17に記載の光電変換装置。
  20. 前記浮遊拡散領域にキャパシタを接続する第1トランジスタおよび前記浮遊拡散領域の電位をリセットする第2トランジスタを更に含む、
    ことを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  21. 前記第1トランジスタおよび前記第2トランジスタは、前記活性領域に配されている、
    ことを特徴とする請求項20に記載の光電変換装置。
  22. 前記第1トランジスタは、前記活性領域とは分離された第1活性領域に配され、前記第2トランジスタは、前記活性領域および前記第1活性領域とは分離された第2活性領域に配されている、
    ことを特徴とする請求項20に記載の光電変換装置。
JP2014140865A 2014-07-08 2014-07-08 光電変換装置 Active JP6445799B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014140865A JP6445799B2 (ja) 2014-07-08 2014-07-08 光電変換装置
US14/788,880 US20160013224A1 (en) 2014-07-08 2015-07-01 Photoelectric conversion device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014140865A JP6445799B2 (ja) 2014-07-08 2014-07-08 光電変換装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016018898A true JP2016018898A (ja) 2016-02-01
JP2016018898A5 JP2016018898A5 (ja) 2017-08-17
JP6445799B2 JP6445799B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=55068186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014140865A Active JP6445799B2 (ja) 2014-07-08 2014-07-08 光電変換装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160013224A1 (ja)
JP (1) JP6445799B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017162886A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 株式会社リコー 画素ユニット、及び撮像素子
JP2020017753A (ja) * 2016-03-07 2020-01-30 株式会社リコー 画素ユニット、及び撮像素子

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6519378B2 (ja) * 2015-07-23 2019-05-29 セイコーエプソン株式会社 データ転送回路、撮像回路装置及び電子機器
JP6711005B2 (ja) * 2016-02-23 2020-06-17 株式会社リコー 画素ユニット、及び撮像素子
JP2018049855A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 セイコーエプソン株式会社 固体撮像装置及び電子機器

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63501395A (ja) * 1985-11-12 1988-05-26 イ−ストマン・コダック・カンパニ− 大面積低キャパシタンス・ホトダイオ−ドおよびこれを用いた距離計測装置
JP2003289137A (ja) * 2002-01-10 2003-10-10 Hynix Semiconductor Inc イメージセンサ及びその製造方法
JP2005101442A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Fujitsu Ltd 固体撮像装置とその製造方法
JP2005223133A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Canon Inc 固体撮像装置およびそれを用いた撮像システム
JP2007336306A (ja) * 2006-05-17 2007-12-27 Texas Instr Japan Ltd 固体撮像装置及びその動作方法
JP2007335673A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置とその製造方法
JP2008047911A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Samsung Electronics Co Ltd イメージセンサー及びその製造方法
JP2009164295A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Canon Inc 光電変換装置の製造方法、半導体装置の製造方法、光電変換装置、及び撮像システム
JP2010003995A (ja) * 2008-05-20 2010-01-07 Texas Instr Japan Ltd 固体撮像装置
WO2011037106A1 (ja) * 2009-09-25 2011-03-31 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置
JP2011159758A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、並びに電子機器
JP2012009652A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Panasonic Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP2012507038A (ja) * 2008-08-01 2012-03-22 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド アクティブマトリクスoledディスプレイおよびその駆動回路
JP2012234988A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Canon Inc 半導体装置の製造方法およびcmosイメージセンサーの製造方法
JP2013131516A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び、電子機器
JP2013225774A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Brookman Technology Inc 固体撮像装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8076746B2 (en) * 2009-06-26 2011-12-13 Omnivision Technologies, Inc. Back-illuminated image sensors having both frontside and backside photodetectors
US9520425B2 (en) * 2013-03-01 2016-12-13 Semiconductor Components Industries, Llc Image sensors with small pixels having high well capacity
KR102185277B1 (ko) * 2014-02-25 2020-12-01 삼성전자 주식회사 전송 게이트를 갖는 씨모스 이미지 센서

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63501395A (ja) * 1985-11-12 1988-05-26 イ−ストマン・コダック・カンパニ− 大面積低キャパシタンス・ホトダイオ−ドおよびこれを用いた距離計測装置
JP2003289137A (ja) * 2002-01-10 2003-10-10 Hynix Semiconductor Inc イメージセンサ及びその製造方法
JP2005101442A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Fujitsu Ltd 固体撮像装置とその製造方法
JP2005223133A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Canon Inc 固体撮像装置およびそれを用いた撮像システム
JP2007336306A (ja) * 2006-05-17 2007-12-27 Texas Instr Japan Ltd 固体撮像装置及びその動作方法
JP2007335673A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置とその製造方法
JP2008047911A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Samsung Electronics Co Ltd イメージセンサー及びその製造方法
JP2009164295A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Canon Inc 光電変換装置の製造方法、半導体装置の製造方法、光電変換装置、及び撮像システム
JP2010003995A (ja) * 2008-05-20 2010-01-07 Texas Instr Japan Ltd 固体撮像装置
JP2012507038A (ja) * 2008-08-01 2012-03-22 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド アクティブマトリクスoledディスプレイおよびその駆動回路
WO2011037106A1 (ja) * 2009-09-25 2011-03-31 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置
JP2011159758A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、並びに電子機器
JP2012009652A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Panasonic Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP2012234988A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Canon Inc 半導体装置の製造方法およびcmosイメージセンサーの製造方法
JP2013131516A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び、電子機器
JP2013225774A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Brookman Technology Inc 固体撮像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017162886A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 株式会社リコー 画素ユニット、及び撮像素子
JP2020017753A (ja) * 2016-03-07 2020-01-30 株式会社リコー 画素ユニット、及び撮像素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP6445799B2 (ja) 2018-12-26
US20160013224A1 (en) 2016-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6179865B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
TWI297209B (ja)
TW502437B (en) CMOS image sensor capable of decreasing leakage current between diodes and method for fabricating the same
JP6406585B2 (ja) 撮像装置
JP6198485B2 (ja) 光電変換装置、及び撮像システム
US7638853B2 (en) Solid state imaging device, method for fabricating the same, and camera
WO2014002362A1 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP6445799B2 (ja) 光電変換装置
US9543340B2 (en) Photoelectric conversion device and method of manufacturing photoelectric conversion device
US8952428B2 (en) Element isolation structure of a solid-state pickup device
JP2012129371A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法ならびにカメラ
JP5818238B2 (ja) 半導体装置
JP2019145619A (ja) 撮像装置およびカメラ
TWI397172B (zh) 影像感測器及其製造方法
JP2015135944A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9887231B2 (en) Solid-state imaging device and method of manufacturing the device
JP2013157534A (ja) 固体撮像装置、及び固体撮像装置の製造方法
JP6164951B2 (ja) 光電変換装置の製造方法、光電変換装置、及び撮像システム
JP2005019781A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
US9472590B2 (en) Solid-state image capturing device and manufacturing method thereof
JP2010087514A (ja) イメージセンサ及びその製造方法
KR101016552B1 (ko) 이미지 센서 및 이미지 센서의 제조 방법
US9093346B2 (en) Photoelectric conversion device and imaging system
JP6161454B2 (ja) 光電変換装置、その製造方法及びカメラ
JP2016207791A (ja) 撮像装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170706

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6445799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151