JP2017162886A - 画素ユニット、及び撮像素子 - Google Patents

画素ユニット、及び撮像素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2017162886A
JP2017162886A JP2016043816A JP2016043816A JP2017162886A JP 2017162886 A JP2017162886 A JP 2017162886A JP 2016043816 A JP2016043816 A JP 2016043816A JP 2016043816 A JP2016043816 A JP 2016043816A JP 2017162886 A JP2017162886 A JP 2017162886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
region
diffusion region
pixel unit
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016043816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6842240B2 (ja
JP2017162886A5 (ja
Inventor
鈴木 淳史
Junji Suzuki
淳史 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2016043816A priority Critical patent/JP6842240B2/ja
Priority to US15/437,850 priority patent/US10186537B2/en
Publication of JP2017162886A publication Critical patent/JP2017162886A/ja
Publication of JP2017162886A5 publication Critical patent/JP2017162886A5/ja
Priority to US16/217,307 priority patent/US20190115380A1/en
Priority to JP2019184311A priority patent/JP6897740B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6842240B2 publication Critical patent/JP6842240B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • H01L27/14614Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor having a special gate structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】撮像素子の光入射を十分確保しつつ、転送特性を向上させることができる画素ユニットを提供する。【解決手段】光電変換素子と、前記光電変換素子に接続する転送ゲートを備える転送トランジスタと、前記転送ゲートに接続するフローティングディフュージョン領域とを設ける。前記転送ゲートは、ゲート幅方向に第1のゲート幅を有し、前記フローティングディフュージョン領域に接続して前記フローティングディフュージョン領域から離れるゲート長方向に延びる第1のゲート領域と、前記ゲート幅方向に前記第1のゲート幅より小さい第2のゲート幅を有し、前記第1のゲート領域から連続して前記ゲート長方向に延びる第2のゲート領域とを含む。前記第2のゲート領域は、前記第1のゲート領域から離れる方向に前記第1のゲート幅から前記第2のゲート幅になるように徐々に小さくなるように構成する。【選択図】図1

Description

本発明は、画素ユニット、及び撮像素子に関する。
CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等の固体撮像素子は、一般的な半導体の製造プロセスを用いた製造が可能であり、アナログ、デジタル回路を同一のチップ内に混在させることができる。そのため、周辺のICを減らすことができるといった、大きな利点を持つ。
固体撮像素子は、複数の画素が配置された画素部と、画素部の周辺に配置された周辺回路とによって構成される。各画素は、フォトダイオードのような光電変換素子(PD)、種々のトランジスタを含む画素トランジスタ、及び光電変換した電荷を電圧変換するためのフローティングディフュージョン(FD)領域を備える。
固体撮像素子では、微細化による画素部の各画素の寸法が縮小されることに伴って画素トランジスタのゲートサイズも縮小されるため、画素トランジスタの特性が維持できない可能性がある。例えば、画素トランジスタに含まれる転送トランジスタ(TX)は、PD領域からFD領域へ電荷を転送し、読み出すための転送ゲート(TG)を備えているが、ゲートサイズの縮小によりオフ特性と転送特性との両立が困難になってきている。
特に、転送トランジスタのゲートサイズが小さくなると、電荷転送時に転送ゲートのチャネルにおける電圧変調が小さくなる。その結果、転送ゲートのポテンシャル電位が上がらない(ポテンシャル障壁が下がらない)ため、残像、光応答性、黒点欠陥など転送特性に影響を及ぼす。一方、転送トランジスタのゲートサイズを大きくすることは、PD領域の面積を狭めることになり、PD領域への光入射が、転送トランジスタの転送ゲートの存在によって不十分となる。
そのため、従来の固体撮像素子では、転送トランジスタのゲート部のポテンシャル電位を制御して転送残りを少なくすることを目的として、転送トランジスタのゲートの一部をゲートの本体部からPD領域側に張り出した拡張部を備える構造が知られている(例えば、特許文献1)。
しかしながら、従来の撮像素子では、転送ゲートの本体部に対して拡張部が存在することにより、PD領域の面積が減少するため、PD領域で飽和電子数が減少し、光入射が十分確保されない。また、転送ゲート内にゲートサイズ(特にゲート長)が異なる部分が存在することとなり、PD領域からFD領域までの距離(TXのゲート長)が均一にならないことから、TXに隣接するFD領域(近傍領域)の電位にばらつきが生じる。
このような電位のばらつきによって、PD領域内のTXから離れた領域からTXに隣接する領域への電荷の移動に時間がかかるため、転送特性が低下する可能性がある。このように、従来の固体撮像素子の構造は、転送特性に悪影響を及ぼす構造となっている。そのため、光入射を十分確保しつつ、転送特性を向上させた撮像素子が求められている。
本発明の一態様にかかる撮像素子は、光電変換素子と、前記光電変換素子に接続する転送ゲートを備える転送トランジスタと、前記転送ゲートに接続するフローティングディフュージョン領域とを備える画素ユニットであって、前記転送ゲートは、ゲート幅方向に第1のゲート幅を有し、前記フローティングディフュージョン領域に接続して前記フローティングディフュージョン領域から離れるゲート長方向に延びる第1のゲート領域と、前記ゲート幅方向に前記第1のゲート幅より小さい第2のゲート幅を有し、前記第1のゲート領域から連続して前記ゲート長方向に延びる第2のゲート領域とを含み、前記第2のゲート領域は、前記第1のゲート領域から離れる方向に前記第1のゲート幅から前記第2のゲート幅になるように徐々に小さくなることを特徴とする。
本発明によれば、光入射を十分確保しながら、撮像素子の転送特性を向上させることができる。
本発明に係る画素ユニットの一例(第1実施例)を示す図である。 本発明に係る画素ユニットの一例の電界状態を示す図である。 本発明に係る画素ユニットの一例(第2実施例)を示す図である。 本発明に係る画素ユニットの一例(第3実施例)を示す図である。 本発明に係る画素ユニットの一例(第4実施例)を示す図である。 本発明に係る画素ユニットの一例(第5実施例)を示す図である。 本発明に係る画素ユニットの一例(第6実施例)を示す図である。 図6の画素ユニット(第5実施例)を用いた撮像素子(画素部)の一例を一部省略して示す図である。 本発明に係る撮像素子の一例を示す概略ブロック図である。 図9の撮像素子の画素部を構成する画素の回路構成を示す図である。 図9の撮像素子を構成する画素ユニットの動作タイミングを説明する図である。 本発明に係る画素ユニットを備える撮像素子を用いたカメラシステムの一例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明を実施するための形態について詳細に説明する。なお、各図面において、同一の又は対応する構成については同一の符号を付して説明を省略する。図1は、本発明に係る画素ユニットの一例(第1実施例)である画素の構造を示す。画素1は、フォトダイオード3、トランジスタ5、拡散領域7を含んで構成されている。
フォトダイオード3は、トランジスタ5に電気的に接続されて、入射した光を電荷に変換する機能を有する。図示しないが、フォトダイオード3は、p型半導体ウェル領域に電荷蓄積領域となるn型半導体領域(n+)が形成され、このn型半導体領域の表面側にp型半導体領域(p+)が形成された埋め込み型の光電変換素子として構成されている。
なお、フォトダイオード3は、本発明の画素ユニットを構成する光電変換素子の一例である。
トランジスタ5は、フォトダイオード3に電気的に接続するゲート51を備えてフォトダイオード3に隣接して配置されている。すなわち、トランジスタ5は、ゲート51を介してフォトダイオード3に接続されている。トランジスタ5は、フォトダイオード3で変換された電荷を拡散領域7に転送する機能を有する。
なお、トランジスタ5は、本発明の画素ユニットを構成する転送トランジスタの一例である。また、トランジスタ5のゲート51は、本発明における転送トランジスタを構成する転送ゲートの一例である。
拡散領域7は、フォトダイオード3との間にトランジスタ5を挟むようにトランジスタ5に隣接して、トランジスタ5のゲート51に電気的に接続されている。拡散領域7の平面形状は、長方形または正方形等の四角形となっている。拡散領域7には、拡散した不純物が含まれており、n型半導体領域(n+)で形成される。拡散領域7は、トランジスタ5のドレインに相当し、トランジスタ5から転送された電荷が蓄積される。
なお、拡散領域7は、本発明の画素ユニットを構成するフローティングディフュージョン領域の一例である。
図1の画素ユニットでは、さらにフォトダイオード3、トランジスタ5、及び拡散領域7を取り囲むように素子分離領域9が形成されている。素子分離領域9は、p型の半導体領域(p+領域)を構成されており、その一部がトランジスタ5のゲート51のチャネル部(トランジスタ5のゲート51の下側)に入り込んで形成されていてもよい。
このような素子分離領域9の存在により、画素1に設けられたフォトダイオード3、トランジスタ5、及び拡散領域7が、他の画素1から電気的に分離されている。
さらに、トランジスタ5のゲート51は、ゲート幅が異なる第1のゲート領域52及び第2のゲート領域53を備えて構成されている。第1のゲート領域52は、ゲート幅方向WDに第1のゲート幅GW1を有し、拡散領域7に接続して拡散領域7から離れるゲート長方向LDに向かって延びている。
ここで、ゲート長方向LDとは、トランジスタ5の動作時にキャリアがチャネル内を移動する方向を意味し、図1における上下方向に対応する。また、ゲート幅方向WDとは、該ゲート長方向LDに直交する方向を意味し、図1における左右方向に対応する。したがって、第1のゲート領域52が延びる方向(拡散領域7から離れるゲート長方向LD)は、図1おいて上から下に向かう方向を示している。
また、第2のゲート領域53は、ゲート幅方向WDに第1のゲート幅GW1より小さい第2のゲート幅GW2を有し、第1のゲート領域52から連続してゲート長方向LDに延びている。なお、第1のゲート領域52から連続する第2のゲート領域53は、第1のゲート領域52と一体に形成されていてもよく、また第1のゲート領域52と別部材として形成されていてもよい。
第2のゲート領域53は、第1のゲート領域52から離れる方向に第1のゲート幅GW1から第2のゲート幅GW2になるように徐々に小さくなるように形成されている。第1のゲート領域52から離れる方向は、第1のゲート領域52が延びる方向(拡散領域7から離れるゲート長方向LD)と同様に、図1の紙面において上から下に向かう方向を示す。
すなわち、ゲート51のゲート幅は、第1のゲート領域52では一定(第1のゲート幅GW1)であり、第2のゲート領域53では第1のゲート領域52の近傍53aから第2のゲート領域53の先端(後述する辺51f)に向かうに従って小さくなっている。
言い換えると、第2のゲート領域53では、第1のゲート領域52の近傍53aから第2のゲート領域53の先端(後述の辺51f)に向かうに従って、第1のゲート幅GW1から第2のゲート幅GW2にゲート幅が小さくなるように変化する。
図1では、ゲート51は、フォトダイオード3と拡散領域7との間に配置されている。拡散領域7は、第1のゲート幅GW1よりも短い幅寸法でゲート51(第1のゲート領域52)の拡散領域7側の端部51aに接続されている。
図1では、ゲート51は、フォトダイオード3と拡散領域7との間に配置されている。拡散領域7は、第1のゲート幅GW1よりも短い幅寸法でゲート51(第1のゲート領域52)の拡散領域7側の端部51aに接続されている。
このような形状を有するトランジスタ5のゲート51を、拡散領域7と接続する端部51aを除いてフォトダイオード3が囲むように配置すると、画素1全体の面積を保持しながら、フォトダイオード3の面積を広くすることができる。これにより、トランジスタ5のゲート51を配置しても、フォトダイオード3において光入射は十分確保され、飽和電子数も十分に確保することが可能となる。
また、トランジスタ5のゲート51をこのような形状にすることにより、フォトダイオード3から拡散領域7までの長さが略均一にすることができる。そのため、フォトダイオード3が設けられた領域内で、トランジスタ5から離れた遠隔領域3aから転送トランジスタに隣接する近傍領域3bに向かって電位をプラスにすることができる。
その結果、フォトダイオード3の領域内のトランジスタ5から離れた遠隔領域3aと転送トランジスタに隣接する近傍領域3bとの間で転送電界が向上する(逆電界が生じない)ため、撮像素子の転送特性を向上させることができる。
トランジスタ5のゲート51は、図1に示すように、第2のゲート領域53がテーパ状になるように形成するのが好ましい。このようなテーパ状のゲート51を、フォトダイオード3と拡散領域7の間に配置することにより、フォトダイオード3から拡散領域7までの長さを略均一にすることができる。
そのため、このようなテーパ状のゲート51を配置することにより、フォトダイオード3からトランジスタ5のゲート51に向かって(フォトダイオード3の遠隔領域3aから近傍領域3bに向かって)電位をプラスにすることができる。すなわち、フォトダイオード3の領域内で、転送電界を向上させることができるため、このようなテーパ状のゲート51を配置することにより撮像素子の転送特性を向上させることができる。
また、ゲート51の平面形状は、図1に示すように、四角形の4つの角部のうち拡散領域7から離れた側の2つの角部を切り欠いた形状にするのが好ましい。具体的には、ゲート51の平面形状を、図1に示す6つの辺と6つの角部で構成する。6つの辺のうち、拡散領域7側に位置する辺は、ゲート51(第1のゲート領域52)の拡散領域7に接続する端部51aに対応する。
残る5つの辺のうち、2つの辺は、第1のゲート領域52に含まれる2つの辺51b及び辺51cを構成する。辺51b及び辺51cは、辺51aと連続して、幅方向WDに対向する。残る3つの辺は、第2のゲート領域53に含まれる3つの辺51d、51e、51fを構成する。3つの辺のうち辺51d及び辺51eは、辺51b及び辺51cにそれぞれ連続してゲート長方向LDに向かって傾斜しながらゲート幅方向WDに対向している。
また、辺51fは、辺51d及び51eに連続して51aとゲート長方向LDに対向している。これら3つの辺(辺51d、辺51e、及び辺51f)は、第2のゲート領域53の形状(第1のゲート幅GW1から第2のゲート幅GW2になるように徐々に小さくなる形状)を構成する。言い換えると、これら3つの辺(辺51d、辺51e、及び辺51f)により、テーパ状の第2のゲート領域53が構成されている。
図1では、ゲート51は、フォトダイオード3に対して、辺51aを除く5つの辺(辺51b〜51f)が隣接するようにフォトダイオード3と拡散領域7との間に配置されている。すなわち、ゲート51は、フォトダイオード3が辺51aを除いた5つの辺(辺51b〜51f)を囲むように配置されている。
このような形状のゲート51をフォトダイオード3と拡散領域7の間に配置することにより、フォトダイオード3から拡散領域7までの長さを高い精度で略均一にすることができる。
そのため、フォトダイオード3からトランジスタ5のゲート51に向かって(フォトダイオード3の遠隔領域3aから近傍領域3bに向かって)常に電位をプラスにすることができる。すなわち、フォトダイオード3の領域内で、転送電界を確実に向上させることができるため、このようなゲート51を配置することにより撮像素子の転送特性を確実に向上させることができる。
なお、図1に示す例では、ゲート51の平面形状は、6つの辺がいずれも直線で構成された六角形となっている。しかしながら、ゲート51を構成する6つの辺は、直線に限定されない。例えば、6つの辺のうち、テーパ状の第2のゲート領域53を構成する2つの辺(辺51d、辺51e)の少なくとも1辺を曲線にしてもよい。
さらに、フォトダイオード3、トランジスタ5のゲート51、及び拡散領域7は、直線上に配置するのが好ましい。このような配置により、トランジスタ5のゲート51を介して、フォトダイオード3から拡散領域7までの長さをさらに高い精度で略均一にすることができる。
図2は、本発明の撮像素子を構成する画素ユニットの一例における光電変換素子の電界状態を示す。図2には、画素ユニットに設けられた光電変換素子における電荷転送時のポテンシャル電位が示されている。
この図から、トランジスタ5に隣接するフォトダイオード3の領域の近傍領域3bからトランジスタ5から離れたフォトダイオード3の領域の遠隔領域3aに向かって、最大ポテンシャル電位が広がるようにポテンシャル電位が延びていることが分かる。
見方を変えると、フォトダイオード3の領域では、遠隔領域3aから近傍領域3bに向かって電界が常にプラスになっている。すなわち、フォトダイオード3の領域では、遠隔領域3aから近傍領域3bへの逆電界がないことが分かる。このように、図2は、ゲート51を配置することにより、フォトダイオード3の領域内に電荷が残るいわゆる転送残りが起きにくくなって、転送特性が向上していることを示している。
図3は、本発明の撮像素子を構成する画素ユニットの一例(第2実施例)を示す。図3の画素1では、拡散領域7が、拡散する不純物の濃度が異なる二つの領域で構成されている。このうち不純物濃度が高い領域は高濃度領域7aを構成し、また低い方の領域は低濃度領域7bを構成する。
この高濃度領域7aの不純物濃度は、1×1019cm−3以上とすることができる。また、低濃度領域7bの不純物濃度は、1×1019cm−3未満とすることができる。
高濃度領域7aは、不純物濃度の高い領域(N+)で構成され、トランジスタ5のゲート51の底部に接続している。また、低濃度領域7bは、高濃度領域(N+)に隣接して、トランジスタ5のゲート51に接続している。低濃度領域7bは、高濃度領域(N+)より不純物濃度が低い領域(N−)を構成する。
なお、高濃度領域7aは、本発明の撮像素子を構成する画素ユニットの拡散領域のうちの第1の拡散領域の一例であり、低濃度領域7bは、該拡散領域のうちの第2の拡散領域の一例である。
このような高濃度領域と低濃度領域を設けることにより、トランジスタ5により転送された電荷は、ポテンシャルが浅い低濃度領域に移動しやすくなる。そして、ポテンシャルが浅い低濃度領域に集められた電荷は、ポテンシャルの深い高濃度領域に集められるため、転送効率の低下を抑えることができる。そのため、拡散領域7の接合容量(拡散容量)を小さくすることができ、撮像素子の変換効率を向上させることができる。
また、素子分離領域9は、CMOSの製造上、内部に結晶欠陥(または格子欠陥)が生じ易い。そのため、拡散領域のうち特に高濃度領域7aに素子分離領域9が隣接すると、暗電流が生じやすくなり、変換効率が低下するおそれがある。
そこで、低濃度領域7bは、図3に示すように、高濃度領域7aと素子分離領域9とを隔てる位置、すなわち高濃度領域7aと素子分離領域9との間に設けるのが好ましい。このような位置に低濃度領域7bを設けると、暗電流の発生を抑制することができ、変換効率の低下を少なくすることができる。
また、図3の平面視では、低濃度領域7bが、高濃度領域7aを挟むように高濃度領域7aに隣接している。高濃度領域7aに対して低濃度領域7bをこのように配置すると、拡散領域7が転送トランジスタに接続する部分の近傍(暗電流が生じやすい部分)に低濃度領域7bを配置することができる。そのため、拡散領域7の拡散容量を少なくしながら、暗電流の発生を抑制することができるので、変換効率を確実に向上させることができる。
また、拡散領域7のトランジスタ5に接続する部分を高濃度領域7aと低濃度領域7bで構成するため、拡散領域7のソースを大きくすることができる。その結果、電荷の転送特性も向上させることができる。
拡散領域7内の低濃度領域7bの不純物濃度は、通常のLDD(lightly doped drain)構造の低濃度領域より低い濃度である。また、低濃度領域7bは、通常のPN接合の形成で接合近傍に自然に形成される不純物濃度が低濃度の領域よりも広い面積を有する。
一方、拡散領域7内の高濃度領域7aの一部は、トランジスタ5と接続した状態でトランジスタ5の一部となるコンタクト領域を構成する。言い換えると、トランジスタ5の一部が拡散領域7中の高濃度領域7aの一部を兼ねている。
高濃度領域7aは、実質的にコンタクト領域を置く位置以外には必要ない。一般のCMOSプロセスによる製造の場合は、高濃度領域7aは、レジストマスクを用いた不純物注入で形成されるため、コンタクト領域の接触面積より十分大きくなる。一方、拡散領域7の面積の増大はフローティングディフュージョンにおける拡散容量(いわゆる接合容量)を増大させ、変換効率の低下を招くおそれがある。
そこで、本例では、図3に示すように、拡散領域7のうち、トランジスタ5のゲート51に接続するコンタクト領域(実質的に電荷が蓄積され易い領域)をトランジスタ5との間で共有するn型の高濃度領域7aを形成する。それ以外の領域はn型の低濃度領域7bとなるように不純物の濃度分布を設定している。
高濃度領域7aに比べて、低濃度領域7bでの接合容量は非常に小さい。そのため、拡散領域7における全体の接合容量は減少し、変換効率は向上する。また、フォトダイオード3から拡散領域7のポテンシャルが浅い低濃度領域7bへ転送された電荷は、ポテンシャルの深い高濃度領域7aへ集められるため、転送効率も維持できる。
図4は、本発明の撮像素子を構成する画素ユニットの他の一例(第3実施例)の構成を示す。図2に示す画素1では、低濃度領域7bが半導体基板(Sub)の一部で構成されている。すなわち、この半導体基板(Sub)の一部の領域の面積は、図1に示す低濃度領域(N−)の面積と略同一になる。
半導体基板(Sub)は、高濃度領域よりも不純物濃度が十分に低い。そのため、拡散領域7の低濃度領域7bを半導体基板Subの一部で構成することにより、拡散領域7の拡散容量成分を低減することができる。したがって、拡散領域7における全体の接合容量が減少し、変換効率が向上する。
また、低濃度領域7bをこのような半導体基板(Sub)の一部で構成することにより、フローティングディフュージョンの低濃度領域の形成に他の部材を用いる必要がない。すなわち、従来のCMOS製造プロセス(エッチング等)を用いて低濃度領域を設けることができるため、製造コストを抑えることができる。
図5では、本発明の撮像素子を構成する画素ユニットのさらに他の一例(第4実施例)の構成について説明する。図5の画素1では、さらにトランジスタ11が設けられている。トランジスタ11は、拡散領域7に電気的に接続されている。トランジスタ11は、拡散領域7に蓄積された電荷の電位をリセット電位にリセット(電圧変換)する機能を有する。
トランジスタ11は、拡散領域7と接続するコンタクト部を構成するリセットゲート11aを備え、このリセットゲート11aがトランジスタ5のゲート51との間に拡散領域7を挟むように配置されている。なお、トランジスタ11は、本発明におけるリセットトランジスタの一例である。
このようなトランジスタ11を設けることにより、拡散領域7がトランジスタ11のソースとして機能する。一方、拡散領域7はトランジスタ5のドレインとしても機能するため、トランジスタ11のソースとトランジスタ5のドレインとをFD領域を介して共通化することができる。そのため、拡散領域7の拡散容量成分を低減することができる。その結果、拡散領域7における全体の接合容量が減少し、変換効率が向上する。
図6は、本発明の撮像素子を構成する画素ユニットの他の一例(第5実施例)の構成を示す。図6に示す画素1では、さらにトランジスタ13が設けられている。
トランジスタ13は、拡散領域7に接続して拡散領域7で変換した信号電圧を増幅する。トランジスタ13は、本発明における増幅トランジスタの一例である。
トランジスタ13は、増幅ゲート13aとドレイン・ソース拡散領域13bとから構成されている。このうち増幅ゲート13aは、拡散領域7の容量のうちゲート容量となる。増幅ゲート13aには、拡散領域7のうち、高濃度領域7aがメタル配線15を介して接続されている。
このようなトランジスタ13を設けることにより、画素の転送特性がさらに向上し、拡散領域の容量を抑制することができるため、変換効率を向上させることができる。また、このようなトランジスタ13の存在により、増幅した電気信号の外部に出力することができるため、他の画素と組み合わせた撮像素子の組み立てが容易になる。
図7は、本発明の撮像素子を構成する画素ユニットの他の一例(第6実施例)の構成を示す。図7の画素1では、図1に対して、トランジスタ5の一部が、拡散領域7に向かって延びる延長部54が設けられている。延長部54は、図7に示すように、トランジスタ5の拡散領域7側の端部が拡散領域7側にせり出して、拡散領域7の一部に重なるように形成されている。このような延長部54により、拡散領域7を狭小化することができる。
つまり、延長部54は、拡散領域7の一部がトランジスタ5と接続する領域(コンタクト領域)を構成し、トランジスタ5の一部が拡散領域7の一部となるため、拡散領域7の面積を小さくすることができる。
図8は、図6で示した第5実施例の画素を配列した画素部の一例を示す。図8の画素部14では、複数の画素1のうち、一部の複数の画素(画素1a,1b)が、平面視で、垂直方向(上下方向)に一列に並んで配置された画素群17を構成している。この画素群17は、さらに、図8の平面視で、水平方向(左右方向)に複数列並んで配置されている。
画素群17を構成する画素1a,1bはいずれも、1つの画素群17に対して1本の垂直信号線19にメタル配線21を介して接続している。垂直信号線19は、各画素1から出力された電気信号を読み出し信号処理部(後述する図9の読み出し信号処理部27)に送信する機能を有する。
なお、画素群17は、本発明における画素ユニット列の一例である。また、垂直方向は本発明の第1の方向の一例であり、水平方向は第1の方向と直交する第2の方向の一例である。さらに、垂直信号線19は、本発明における信号線の一例である。
画素群17を構成する画素の配列方向と、画素群17の配列方向は限定されるものではないが、本例のように、画素1を垂直方向に並べて配列した画素群17をさらに水平方向に並べて配置すれば、画素部14に複数の画素を高密度で配置することができる。また、各垂直信号線の長さを短くすることができる。その結果、転送特性を向上させ、光入射および飽和が十分に確保された高解像度の固体撮像素子を提供することができる。
また、特に図示しないが、画素部14において、画素群17を構成する各画素を1つの画素に対して1本の垂直信号線に接続してもよい。例えば、画素群17を構成する2つの画素と2本の垂直信号線を用い、一方の画素をメタル配線を介して一方の垂直信号線に接続し、他方の画素を別のメタル配線を介して他方の垂直信号線に接続する。
このような画素と垂直信号線との接続により、同時に画素の信号を読み出すことができる。そのため、撮像素子を高速に動作させることができ、さらに転送特性を向上させることができる。
ここで、本発明の撮像素子(固体撮像素子)の動作の一例について説明する。図9は、本発明の撮像素子(固体撮像素子)の一例の概略構成を示す。本例の固体撮像素子23は、主要部が、制御回路部25、画素部14、及び読み出し信号処理部27で構成されている。
制御回路部25は、画素部14に接続されて、画素部14を駆動するための駆動信号を画素部14に送信する。
画素部14は、本発明の撮像素子を構成する画素ユニットの一例を示す画素1が複数配置されて構成されている。画素部14は、さらに各画素1が接続する垂直信号線19を介して読み出し信号処理部27に接続されている。画素部14は、制御回路部25からの駆動信号により駆動し、これにより各画素1から出力された出力信号を読み出し信号処理部27に送信する。
読み出し信号処理部27は、画素1の出力信号を読み出す読み出し回路29と、読み出し回路によって読み出された出力信号を信号データとして外部に出力するデータ転送部31とを備える。
読み出し回路29には、出力信号がアナログ信号として読み出される場合はアナログアンプを、デジタル信号として読み出される場合はAD変換回路を用いることができる。本例では、読み出し回路29として、図9に示すようにAD変換回路が設けられている。
データ転送部31には、読み出し信号処理部27で処理された信号がアナログ信号の場合は、アナログ出力用の出力アンプを用いることができる。また、AD変換回路などによるデジタル化されたデジタル信号の場合は、デジタルデータ用の差動増幅回路などを用いることができる。本例では、データ転送部31として、差動増幅回路が設けられている。
図10は、図9の撮像素子の画素部14を構成する画素1の回路構成を示す。画素1には、フォトダイオードPD、転送トランジスタTX、リセットトランジスタRT、増幅トランジスタSF、フローティングディフュージョンFDが配置されている。
画素1には、さらに、電源VDD、転送トランジスタTXの制御線(転送制御線)LTX、リセットトランジスタRTの制御線(リセット制御線)LRT、及びリセットトランジスタRTの電源制御線LVDDRTが配置されている。
転送トランジスタTXは、フォトダイオードPDと出力ノードとしてのフローティングディフュージョンFDとの間に接続される。転送トランジスタTXは、転送制御線LTXに対して制御回路部25から駆動信号が与えられることにより、フォトダイオードPDで光電変換された電荷(または電子)をフローティングディフュージョンFDに転送する。
リセットトランジスタRTは、リセット電源制御線LVDDRTとフローティングディフュージョンFDとの間に接続される。このリセットトランジスタRTでは、リセット制御線LRTを通してリセットトランジスタRTのゲートに対して、制御回路部25からリセット用の駆動信号が与えられる。これにより、フローティングディフュージョンFDの電位が、リセット電源LVDDRTの電位によってリセットされる。
フローティングディフュージョンFDは、転送トランジスタTXとリセットトランジスタRTとの間に接続された状態で、増幅トランジスタSFのゲートに接続されている。
増幅トランジスタSFは、垂直信号線19に接続され、画素部14外の定電流源とソースフォロアを構成する。増幅トランジスタSFは、フローティングディフュージョンFDの電位を増幅してその電位に応じた電圧を垂直信号線19に出力する。この垂直信号線19を通じて、各画素1から出力された電圧は、読み出し信号処理部27に出力される。
画素部14に配線されているリセット制御線LRT、転送制御線LTX、およびリセット電源制御線LVDDRTは、図9に示すように、これらを一組として複数の画素が配列された各行単位で配線される。これらのリセット制御線LRT、転送制御線LTX、およびリセット電源制御線LVDDRTは、制御回路部25により駆動される。
次に、図11を用いて、本発明の一例である撮像素子の画素部を構成する画素の動作タイミングを説明する。図11に示す各動作は、図10の回路図にある各ノードに対応している。また各動作は、画素1のリセット信号の読み出し時刻tdarkと画素1の信号レベルの読み出し時刻tsigの間を含む時間の動作を表している。
リセット電源制御線LVDDRTは、電源VDDを構成する。これにより画素部14の画素の読み出し動作を有効にする。次に、図示しないテスト信号入力ゲートTFDを接地する。これにより、図示しないテスト出力信号部の増幅トランジスタTSFと垂直信号線とを切断し、画素部14の各画素1からの出力信号を読み出す。
画素1の出力信号の読み出し動作を時系列に説明すると以下のようになる。まず、リセット信号の読み出し時刻tdarkより前に、リセットトランジスタRTをリセット制御線LRTをHレベルの電圧VDDにする。これにより、フローティングディフュージョンFDのリセット電位VFDdarkにリセットされる。
リセット信号の読み出し時刻tdarkでは、そのリセット電圧によるリセットされたフローティングディフュージョンFDの電位レベルVFDdarkを、増幅トランジスタSFから垂直信号線19に出力された出力信号として読み出し信号処理部27が読み出す。
その後、信号レベルの読み出し時刻tsigより前に、転送トランジスタTXを転送制御線LTXでHレベルの電圧VDDにして、フォトダイオードPDで蓄積した電子(電荷)をフローティングディフュージョンFDに転送する(電荷転送を行う)。
信号レベルの読み出し時刻tsigでは、その電荷転送によって転送された電子数およびFD容量に応じて変動した信号レベルの電圧VFDsigを増幅トランジスタSFより垂直信号線19に出力した出力信号として読み出し信号処理部27が読み出す。
図12は、本発明の撮像素子が適用されるカメラシステムの一例を示す図である。図12のカメラシステム33は、主要部が固体撮像素子23、レンズ35、駆動回路37、および信号処理回路39で構成されている。なお、固体撮像素子23には、図8及び9に示した撮像素子を用いることができる。
レンズ35は、固体撮像素子23の画素領域にて入射光を撮像面に結像させることができ、カメラレンズの光学系を構成する。駆動回路37は、固体撮像素子23を駆動することができ、カメラシステムの駆動部を構成する。信号処理回路39は、固体撮像素子23から出力された出力信号に対して所定の信号処理を施すことができ、カメラシステムの信号処理部を構成する。
信号処理回路39により処理された画像信号は、アナログ出力であれば、アナログ・デジタル変換回路(AFE)を通して、またデジタル出力であればデジタル信号処理(DFE)を通して、メモリなどの記録媒体に記録される。記録媒体に記録された画像情報は、プリンタなどによってハードコピーされる。また、信号処理部で処理された画像信号を液晶ディスプレイなどのモニターに動画として映し出される。
このように、撮像装置に上述の固体撮像素子を搭載することにより、上述した本発明の効果(光電変換素子の入射光を十分確保しながら転送特性が向上するという効果)が得られるため、撮像装置として高精度なカメラが実現できる。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内において、種々の変形、変更が可能である。
1 画素
3 フォトダイオード
5 トランジスタ
51 ゲート
52 第1のゲート領域
53 第2のゲート領域
GW1 第1のゲート幅
GW2 第2のゲート幅
LD ゲート長方向
WD ゲート幅方向
54 延長部
7 拡散領域
7a 高濃度領域
7b 低濃度領域(半導体基板)
11 トランジスタ
13 トランジスタ
17 画素群
19 垂直信号線
23 固体撮像素子
特開2003−258231号公報

Claims (10)

  1. 光電変換素子と、
    前記光電変換素子に接続する転送ゲートを備える転送トランジスタと、
    前記転送ゲートに接続するフローティングディフュージョン領域とを備える画素ユニットであって、
    前記転送ゲートは、
    ゲート幅方向に第1のゲート幅を有し、前記フローティングディフュージョン領域に接続して前記フローティングディフュージョン領域から離れるゲート長方向に延びる第1のゲート領域と、
    前記ゲート幅方向に前記第1のゲート幅より小さい第2のゲート幅を有し、前記第1のゲート領域から連続して前記ゲート長方向に延びる第2のゲート領域とを含み、
    前記第2のゲート領域は、前記第1のゲート領域から離れる方向に前記第1のゲート幅から前記第2のゲート幅になるように徐々に小さくなることを特徴とする画素ユニット。
  2. 前記第2のゲート領域は、テーパ状に形成されている請求項1に記載の画素ユニット。
  3. 前記転送ゲートの平面形状は、四角形の前記フローティングディフュージョン領域から離れた側の2つの角部を切り欠いた形状である請求項1または2に記載の画素ユニット。
  4. 前記光電変換素子、前記転送ゲート、及び前記フローティングディフュージョン領域が、直線上に配置されている請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画素ユニット。
  5. 前記フローティングディフュージョン領域は、拡散する不純物濃度が異なる第1の拡散領域及び第2の拡散領域を含んで構成されており、
    前記第1の拡散領域は、前記第2の拡散領域よりも不純物濃度が高く、
    前記第2の拡散領域は、前記第1の拡散領域を挟むように前記第1の拡散領域に隣接する請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画素ユニット。
  6. 前記フローティングディフュージョン領域に接続されて前記フローティングディフュージョン領域に蓄積された電荷をリセットするリセットトランジスタをさらに備える請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画素ユニット。
  7. 前記フローティングディフュージョン領域に接続して前記フローティングディフュージョン領域で変換した電圧を増幅する増幅トランジスタをさらに備える請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画素ユニット。
  8. 前記転送ゲートは、前記転送トランジスタから前記フローティングディフュージョン領域に向かって延びる延長部をさらに備える請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画素ユニット。
  9. 前記1乃至8のいずれか1項に記載の画素ユニットが複数配置された撮像素子であって、
    前記画素ユニットのうち、一部の画素ユニットが第1の方向に並んで配置された画素ユニット列を構成し、
    前記画素ユニット列がさらに第1の方向と直交する第2の方向に複数並んで配置された撮像素子。
  10. 前記画素ユニット列を構成する前記一部の画素ユニットは、前記画素ユニットの電気信号を読み出す1つの信号線に接続されている請求項9に記載の撮像素子。
JP2016043816A 2016-03-07 2016-03-07 画素ユニット、及び撮像素子 Active JP6842240B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016043816A JP6842240B2 (ja) 2016-03-07 2016-03-07 画素ユニット、及び撮像素子
US15/437,850 US10186537B2 (en) 2016-03-07 2017-02-21 Pixel unit and imaging device
US16/217,307 US20190115380A1 (en) 2016-03-07 2018-12-12 Pixel unit and imaging device
JP2019184311A JP6897740B2 (ja) 2016-03-07 2019-10-07 画素ユニット、及び撮像素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016043816A JP6842240B2 (ja) 2016-03-07 2016-03-07 画素ユニット、及び撮像素子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019184311A Division JP6897740B2 (ja) 2016-03-07 2019-10-07 画素ユニット、及び撮像素子

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017162886A true JP2017162886A (ja) 2017-09-14
JP2017162886A5 JP2017162886A5 (ja) 2018-09-27
JP6842240B2 JP6842240B2 (ja) 2021-03-17

Family

ID=59722844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016043816A Active JP6842240B2 (ja) 2016-03-07 2016-03-07 画素ユニット、及び撮像素子

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10186537B2 (ja)
JP (1) JP6842240B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10728480B2 (en) 2017-08-24 2020-07-28 Ricoh Company, Ltd. Solid-state image sensor and image capturing device with setting of gate voltages of transfer and reset transistors
WO2023238860A1 (ja) * 2022-06-06 2023-12-14 凸版印刷株式会社 距離画像撮像素子および距離画像撮像装置
US11978749B2 (en) 2020-03-19 2024-05-07 Ricoh Company, Ltd. Solid-state image sensor, image scanning device, and image forming apparatus

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6769349B2 (ja) 2017-03-03 2020-10-14 株式会社リコー 固体撮像素子及び撮像装置
JP7013973B2 (ja) 2018-03-19 2022-02-01 株式会社リコー 固体撮像素子及び撮像装置
KR20210120536A (ko) * 2020-03-27 2021-10-07 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센싱 장치

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003188367A (ja) * 2001-12-14 2003-07-04 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2003258231A (ja) * 2002-03-05 2003-09-12 Sony Corp 固体撮像素子
JP2005101442A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Fujitsu Ltd 固体撮像装置とその製造方法
JP2009135319A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Sony Corp 固体撮像装置及びカメラ
JP2011049446A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP2012234988A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Canon Inc 半導体装置の製造方法およびcmosイメージセンサーの製造方法
US20130020466A1 (en) * 2011-01-02 2013-01-24 Pixim, Inc. Conversion Gain Modulation Using Charge Sharing Pixel
US8471315B1 (en) * 2011-01-31 2013-06-25 Aptina Imaging Corporation CMOS image sensor having global shutter pixels built using a buried channel transfer gate with a surface channel dark current drain
JP2015230952A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2016018898A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 キヤノン株式会社 光電変換装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3730442B2 (ja) 1999-05-14 2006-01-05 株式会社東芝 固体撮像装置
CN101796822A (zh) 2007-09-05 2010-08-04 国立大学法人东北大学 固体摄像元件
JP5521758B2 (ja) 2010-05-13 2014-06-18 ソニー株式会社 固体撮像素子およびカメラシステム
JP2012039299A (ja) 2010-08-05 2012-02-23 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2013225774A (ja) 2012-04-20 2013-10-31 Brookman Technology Inc 固体撮像装置
JP2014199898A (ja) * 2013-03-11 2014-10-23 ソニー株式会社 固体撮像素子および製造方法、並びに、電子機器
JP2015106908A (ja) 2013-12-03 2015-06-08 株式会社リコー カラム読出し回路および固体撮像装置
JP2015130533A (ja) 2015-03-31 2015-07-16 ソニー株式会社 固体撮像装置及びカメラ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003188367A (ja) * 2001-12-14 2003-07-04 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2003258231A (ja) * 2002-03-05 2003-09-12 Sony Corp 固体撮像素子
JP2005101442A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Fujitsu Ltd 固体撮像装置とその製造方法
JP2009135319A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Sony Corp 固体撮像装置及びカメラ
JP2011049446A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
US20130020466A1 (en) * 2011-01-02 2013-01-24 Pixim, Inc. Conversion Gain Modulation Using Charge Sharing Pixel
US8471315B1 (en) * 2011-01-31 2013-06-25 Aptina Imaging Corporation CMOS image sensor having global shutter pixels built using a buried channel transfer gate with a surface channel dark current drain
JP2012234988A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Canon Inc 半導体装置の製造方法およびcmosイメージセンサーの製造方法
JP2015230952A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2016018898A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 キヤノン株式会社 光電変換装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10728480B2 (en) 2017-08-24 2020-07-28 Ricoh Company, Ltd. Solid-state image sensor and image capturing device with setting of gate voltages of transfer and reset transistors
US11978749B2 (en) 2020-03-19 2024-05-07 Ricoh Company, Ltd. Solid-state image sensor, image scanning device, and image forming apparatus
WO2023238860A1 (ja) * 2022-06-06 2023-12-14 凸版印刷株式会社 距離画像撮像素子および距離画像撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6842240B2 (ja) 2021-03-17
US10186537B2 (en) 2019-01-22
US20170256575A1 (en) 2017-09-07
US20190115380A1 (en) 2019-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5292787B2 (ja) 固体撮像装置及びカメラ
US20230421923A1 (en) Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus
JP6842240B2 (ja) 画素ユニット、及び撮像素子
JP3584196B2 (ja) 受光素子及びそれを有する光電変換装置
JP5531580B2 (ja) 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
JP5036709B2 (ja) Cmos能動画素センサの増幅器を共有した画素
JP2015023250A (ja) 固体撮像素子及びその駆動方法、並びに電子機器
JP5326507B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器
CN102956658A (zh) 固态成像设备、固态成像设备的制造方法及电子设备
JP4991418B2 (ja) 固体撮像装置
JP2005310826A (ja) 固体撮像装置
JP2013026264A (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び、電子機器
US9924120B2 (en) Pixel unit and image sensor
JP2015130533A (ja) 固体撮像装置及びカメラ
JP4241527B2 (ja) 光電変換素子
CN104600086A (zh) 固体摄像装置以及固体摄像装置的制造方法
CN103515405A (zh) 固态成像器件和电子设备
JP2007134639A (ja) 光電変換装置及びそれを用いた撮像素子
JP6897740B2 (ja) 画素ユニット、及び撮像素子
JP5531081B2 (ja) 固体撮像装置及びカメラ
JP5581698B2 (ja) 固体撮像素子
JP2013131516A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び、電子機器
JP6536627B2 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JP5725232B2 (ja) 固体撮像装置及びカメラ
JP6876240B2 (ja) 固体撮像装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180810

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180810

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191009

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20191009

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191018

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20191023

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20191227

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200114

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200512

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200914

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210105

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210216

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6842240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150