JP5531580B2 - 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器 - Google Patents

固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5531580B2
JP5531580B2 JP2009267339A JP2009267339A JP5531580B2 JP 5531580 B2 JP5531580 B2 JP 5531580B2 JP 2009267339 A JP2009267339 A JP 2009267339A JP 2009267339 A JP2009267339 A JP 2009267339A JP 5531580 B2 JP5531580 B2 JP 5531580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
transistor
type portion
photoelectric conversion
conversion unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009267339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011114062A (ja
Inventor
頼人 坂野
圭司 馬渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009267339A priority Critical patent/JP5531580B2/ja
Priority to US12/943,449 priority patent/US8754452B2/en
Priority to TW99139120A priority patent/TWI473259B/zh
Priority to KR1020100113256A priority patent/KR101679867B1/ko
Priority to CN201010549055.XA priority patent/CN102097444B/zh
Publication of JP2011114062A publication Critical patent/JP2011114062A/ja
Priority to US14/272,335 priority patent/US9117728B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5531580B2 publication Critical patent/JP5531580B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures

Description

本発明は、固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器に関する。
デジタルビデオカメラ、デジタルスチルカメラなどの電子機器は、固体撮像装置を含む。たとえば、固体撮像装置として、CMOS(Complementary Metal Oxicide Semiconductor)型イメージセンサ、CCD(Charge Coupled Device)型イメージセンサを含む。
固体撮像装置は、半導体基板の面に複数の画素が配列されている。各画素においては、光電変換部が設けられている。光電変換部は、たとえば、フォトダイオードであり、外付けの光学系を介して入射する光を受光面で受光し光電変換することによって、信号電荷を生成する。
固体撮像装置のうち、CMOS型イメージセンサは、光電変換部のほかに、画素トランジスタを含むように、画素が構成されている。画素トランジスタは、光電変換部にて生成された信号電荷を読み出して、信号線へ電気信号として出力するように構成されている。
固体撮像装置においては、半導体基板において回路素子や配線などが設けられた表面側から入射する光を、光電変換部が受光する「表面照射型」が知られている。「表面照射型」の場合には、回路素子や配線などが入射する光を遮光または反射するために、感度を向上させることが困難な場合がある。このため、半導体基板において回路素子や配線などが設けられた表面とは反対側の裏面側から入射する光を、光電変換部が受光する「裏面照射型」が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
そして、上記の「裏面照射型」においては、配線等を設ける表面側に、フォトダイオードのポテンシャルを制御する制御電極を設けることによって、感度、転送特性を向上させると共に、暗電流の発生を抑制することが提案されている(たとえば、特許文献2参照)。
特許379435号公報 特開2007−258684号公報
しかしながら、上記のような場合には、製造工程におけるエッチング処理の実施の際に、フォトダイオードにダメージを与える場合があり、白点の発生や、暗時特性の劣化等の不具合が生じる場合がある。
また、制御電極を設ける場合においては、制御電極と転送電極との間が狭くなるように形成するために、製造工程数が増加する場合があり、コストがアップする場合がある。
このため、撮像画像の画像品質を向上させることが困難であった。
したがって、本発明は、撮像画像の画像品質等を向上可能な、固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器を提供する。
本発明に係る固体撮像装置は、半導体基板の画素領域において画素に入射した光を受光して信号電荷を生成する光電変換部と、前記半導体基板において前記光電変換部が光を受光する第1の面に対して反対側の第2の面に設けられており、前記光電変換部にて生成された信号電荷を電気信号として出力する画素トランジスタとを具備しており、前記画素トランジスタは、前記光電変換部にて生成された信号電荷を、ドレインに相当するフローティング・ディフュージョンへ転送する転送トランジスタを、少なくとも含み、前記転送トランジスタゲート電極が、前記半導体基板の第2の面において、少なくともチャネル形成領域の上方を覆う第2導電型部分と、当該第2導電型部分から前記光電変換部の上方を覆うように延在する第1導電型部分とを有し、前記第1導電型部分と前記第2導電型部分のそれぞれに導通をとって異なる電圧を印加する構成をさらに有する
好適には、前記光電変換部は、第1導電型の第1不純物領域と、前記第1導電型と異なる第2導電型の第2不純物領域とを少なくとも含み、前記第1不純物領域と前記第2不純物領域とが、前記半導体基板において前記第1の面の側から前記第2の面の側へ向かって、順次、形成されている。
好適には、前記光電変換部は、第1導電型の第3不純物領域をさらに含み、前記第3不純物領域が、前記半導体基板において前記第2不純物領域よりも、前記第2の面の側に形成されている。
好適には、前記転送トランジスタのゲート電極は、ポリシリコンを用いて形成されており、当該ゲート電極の前記第1導電型部分は、前記第1導電型の不純物を含み、当該ゲート電極の前記第2導電型部分は、前記第2導電型の不純物を含む
好適には、前記第1導電型は、p型であり、前記第2導電型は、n型である
好適には、前記第1導電型部分と前記第2導電型部分のそれぞれに導通をとって異なる電圧を印加する構成は、前記第2導電型部分転送信号印加し、前記第1導電型部分に負の電圧印加する
本発明に係る電子機器は、半導体基板の画素領域において画素に入射した光を受光して信号電荷を生成する光電変換部と、前記半導体基板において前記光電変換部が光を受光する第1の面に対して反対側の第2の面に設けられており、前記光電変換部にて生成された信号電荷を電気信号として出力する画素トランジスタとを具備しており、前記画素トランジスタは、前記光電変換部にて生成された信号電荷を、ドレインに相当するフローティング・ディフュージョンへ転送する転送トランジスタを、少なくとも含み、前記転送トランジスタゲート電極が、前記半導体基板の第2の面において、少なくともチャネル形成領域の上方を覆う第2導電型部分と、当該第2導電型部分から前記光電変換部の上方を覆うように延在する第1導電型部分とを有し、前記第1導電型部分と前記第2導電型部分のそれぞれに導通をとって異なる電圧を印加する構成をさらに有する
本発明に係る固体撮像装置の製造方法は、光を受光して信号電荷を生成する光電変換部を、半導体基板の画素領域において画素ごとに設ける光電変換部形成工程と、前記光電変換部にて生成された信号電荷を電気信号として出力する画素トランジスタを、前記半導体基板において前記光電変換部が光を受光する第1の面に対して反対側の第2の面に設ける画素トランジスタ形成工程とを具備しており、前記画素トランジスタ形成工程は、前記光電変換部にて生成された信号電荷を、ドレインに相当するフローティング・ディフュージョンへ転送する転送トランジスタを形成する、転送トランジスタ形成工程を、少なくとも含み、前記転送トランジスタ形成工程においては、当該転送トランジスタゲート電極が、前記半導体基板の第2の面において、少なくともチャネル形成領域の上方を覆う第2導電型部分と、当該第2導電型部分から前記光電変換部の上方を覆うように延在する第1導電型部分とを有するように、前記転送トランジスタを形成前記第1導電型部分と前記第2導電型部分のそれぞれに導通をとって異なる電圧を印加する構成を形成する工程をさらに有する
本発明においては、転送トランジスタのゲート電極が、半導体基板の第2の面において、チャネル形成領域から光電変換部が形成された部分に渡って、ゲート絶縁膜を介して延在するように、転送トランジスタを形成する。
本発明によれば、撮像画像の画像品質等を向上可能な、固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器を提供することができる。
図1は、本発明にかかる実施形態1において、カメラ40の構成を示す構成図である。 図2は、本発明にかかる実施形態1において、固体撮像装置1の全体構成を示すブロック図である。 図3は、本発明にかかる実施形態1において、固体撮像装置の要部を示す図である。 図4は、本発明にかかる実施形態1において、固体撮像装置の要部を示す図である。 図5は、本発明にかかる実施形態1において、固体撮像装置の要部を示す図である。 図6は、本発明にかかる実施形態1において、固体撮像装置の製造方法を示す図である。 図7は、本発明にかかる実施形態1において、固体撮像装置の製造方法を示す図である。 図8は、本発明にかかる実施形態1において、固体撮像装置の製造方法を示す図である。 図9は、本発明にかかる実施形態1において、固体撮像装置の製造方法を示す図である。 図10は、本発明にかかる実施形態1において、固体撮像装置の動作を示す図である。 図11は、本発明にかかる実施形態1において、固体撮像装置の動作を示す図である。 図12は、本発明にかかる実施形態2において、固体撮像装置の要部を示す図である。 図13は、本発明にかかる実施形態2において、固体撮像装置の要部を示す図である。 図14は、本発明にかかる実施形態2において、固体撮像装置の製造方法を示す図である。 図15は、本発明にかかる実施形態2において、固体撮像装置の製造方法を示す図である。 図16は、本発明にかかる実施形態3において、固体撮像装置の要部を示す図である。 図17は、本発明にかかる実施形態4において、固体撮像装置の動作を示す図である。 図18は、本発明にかかる実施形態4の変形例において、固体撮像装置の動作を示す図である。
本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
なお、説明は、下記の順序で行う。
1.実施形態1(PD上にTGがある場合)
2.実施形態2(TGがp型部とn型部を含む場合)
3.実施形態3(PDがp+領域を含まない場合))
4.実施形態4(TGのp型部にn型部と異なる電圧を印加する場合)
5.その他
<1.実施形態1>
(1)装置構成
(1−1)カメラの要部構成
図1は、本発明にかかる実施形態1において、カメラ40の構成を示す構成図である。
図1に示すように、カメラ40は、固体撮像装置1と、光学系42と、制御部43と、信号処理回路44とを有する。各部について、順次、説明する。
固体撮像装置1は、光学系42を介して入射する光(被写体像)を撮像面PSから受光して光電変換することによって、信号電荷を生成する。ここでは、固体撮像装置1は、制御部43から出力される制御信号に基づいて駆動する。具体的には、信号電荷を読み出して、ローデータとして出力する。
光学系42は、結像レンズや絞りなどの光学部材を含み、入射する被写体像による光Hを、固体撮像装置1の撮像面PSへ集光するように配置されている。
制御部43は、各種の制御信号を固体撮像装置1と信号処理回路44とに出力し、固体撮像装置1と信号処理回路44とを制御して駆動させる。
信号処理回路44は、固体撮像装置1から出力された電気信号について信号処理を実施することによって、被写体像についてデジタル画像を生成するように構成されている。
(1−2)固体撮像装置の要部構成
固体撮像装置1の全体構成について説明する。
図2は、本発明にかかる実施形態1において、固体撮像装置1の全体構成を示すブロック図である。
本実施形態の固体撮像装置1は、CMOS型イメージセンサであり、図2に示すように、基板101を含む。この基板101は、たとえば、シリコンからなる半導体基板であり、図2に示すように、基板101においては、画素領域PAと、周辺領域SAとが設けられている。
画素領域PAは、図2に示すように、矩形形状であり、複数の画素Pが水平方向xと垂直方向yとのそれぞれに、配置されている。つまり、画素Pがマトリクス状に並んでいる。そして、画素領域PAにおいては、その中心が、図1に示した光学系42の光軸に対応するように配置されている。
画素領域PAにおいて、画素Pは、入射光を受光して信号電荷を生成するように構成されている。そして、その生成した信号電荷が、画素トランジスタ(図示なし)によって読み出されて出力される。画素領域PAは、受光面の上方が開口しており、被写体像として入射する入射光を受光する画素Pが、いわゆる有効画素として配置されており、これにより、撮像が行われる。画素Pの詳細な構成については、後述する。
周辺領域SAは、図2に示すように、画素領域PAの周囲に位置している。そして、この周辺領域SAにおいては、周辺回路が設けられている。
具体的には、図2に示すように、垂直駆動回路13と、カラム回路14と、水平駆動回路15と、外部出力回路17と、タイミングジェネレータ(TG)18と、シャッター駆動回路19とが、周辺回路として設けられている。
垂直駆動回路13は、図2に示すように、周辺領域SAにおいて、画素領域PAの側部に設けられており、画素領域PAの画素Pを行単位で選択して駆動させるように構成されている。
カラム回路14は、図2に示すように、周辺領域SAにおいて、画素領域PAの下端部に設けられており、列単位で画素Pから出力される信号について信号処理を実施する。ここでは、カラム回路14は、CDS(Correlated Double Sampling;相関二重サンプリング)回路(図示なし)を含み、固定パターンノイズを除去する信号処理を実施する。
水平駆動回路15は、図2に示すように、カラム回路14に電気的に接続されている。水平駆動回路15は、たとえば、シフトレジスタを含み、カラム回路14にて画素Pの列ごとに保持されている信号を、順次、外部出力回路17へ出力させる。
外部出力回路17は、図2に示すように、カラム回路14に電気的に接続されており、カラム回路14から出力された信号について信号処理を実施後、外部へ出力する。外部出力回路17は、AGC(Automatic Gain Control)回路17aとADC回路17bとを含む。外部出力回路17においては、AGC回路17aが信号にゲインをかけた後に、ADC回路17bがアナログ信号からデジタル信号へ変換して、外部へ出力する。
タイミングジェネレータ18は、図2に示すように、垂直駆動回路13、カラム回路14、水平駆動回路15,外部出力回路17,シャッター駆動回路19のそれぞれに電気的に接続されている。タイミングジェネレータ18は、各種のタイミング信号を生成し、垂直駆動回路13、カラム回路14、水平駆動回路15,外部出力回路17,シャッター駆動回路19に出力することで、各部について駆動制御を行う。
シャッター駆動回路19は、画素Pを行単位で選択して、画素Pにおける露光時間を調整するように構成されている。
(1−3)固体撮像装置の詳細構成
本実施形態にかかる固体撮像装置の詳細内容について説明する。
図3〜図5は、本発明にかかる実施形態1において、固体撮像装置の要部を示す図である。
ここで、図3は、画素Pの断面を示している。そして、図4は、画素Pの上面を示している。また、図5は、画素Pの回路構成を示している。
各図に示すように、固体撮像装置1は、フォトダイオード21と、画素トランジスタTrとを含む。ここで、画素トランジスタTrは、転送トランジスタ22と、増幅トランジスタ23と、選択トランジスタ24と、リセットトランジスタ25とを含み、フォトダイオード21から信号電荷を読み出すように構成されている。
本実施形態において、固体撮像装置1は、図3に示すように、基板101の表面側に、転送トランジスタ22などの画素トランジスタTrが設けられている。そして、基板101の表面側においては、画素トランジスタTrを覆うように、配線層(図示なし)が設けられている。そして、表面側とは反対側の裏面側において、入射光Hを受光面JSで受光するように構成されている。つまり、本実施形態の固体撮像装置1は、4Tr型の「裏面照射型CMOSイメージセンサ」である。
各部について順次説明する。
(a)フォトダイオード21について
固体撮像装置1において、フォトダイオード21は、図2に示した複数の画素Pに対応するように複数が配置されている。つまり、撮像面(xy面)において、水平方向xと、この水平方向xに対して直交する垂直方向yとのそれぞれに並んで設けられている。
このフォトダイオード21は、入射光(被写体像)を受光し光電変換することによって信号電荷を生成して蓄積するように構成されている。
図3に示すように、フォトダイオード21は、たとえば、シリコン半導体である基板101内に設けられている。具体的には、フォトダイオード21は、n型電荷蓄積領域101na,101nbを含み、n型電荷蓄積領域101na,101nbが、基板101のp型半導体領域101pa,101pb内に設けられている。つまり、p型半導体領域101paとn型電荷蓄積領域101na,101nbとが、基板101において裏面側(図3では、下面)から表面側(図3では、上面)へ向かって、順次、形成されている。
そして、n型電荷蓄積領域101na,101nbにおいて、基板101の表面側には、p型半導体領域101pa,101pbよりも不純物濃度が高いp型半導体領域101pcが、正孔蓄積層として設けられている。つまり、高濃度なp型半導体領域101pcが、基板101においてn型電荷蓄積領域101na,101nbよりも、表面の側に形成されている。
そして、図3〜図5に示すように、各フォトダイオード21は、その蓄積した信号電荷が、転送トランジスタ22によってフローティング・ディフュージョンFDへ転送されるように構成されている。
(b)画素トランジスタTrについて
固体撮像装置1において、画素トランジスタTrは、図2に示した複数の画素Pに対応するように複数が配置されている。各図に示すように、画素トランジスタTrとして、転送トランジスタ22と、増幅トランジスタ23と、選択トランジスタ24と、リセットトランジスタ25とが設けられている。
画素トランジスタTrを構成する各トランジスタ22〜25は、図3に示すように、基板101の表面側に設けられている。そして、それぞれは、図4に示すように、撮像面(xy面)において、フォトダイオード21の下方に位置するように設けられている。たとえば、基板101において画素Pの間を分離する領域に、活性化領域(図示なし)が形成されており、各ゲートが、たとえば、n型不純物を含むポリシリコンを用いて形成されている。なお、p型不純物を含むポリシリコンを用いて形成されていてもよい。
(b−1)転送トランジスタ22
画素トランジスタTrにおいて、転送トランジスタ22は、図3に示すように、基板101の表面側に設けられている。そして、図4,図5に示すように、転送トランジスタ22は、フォトダイオード21にて生成された信号電荷を、増幅トランジスタ23のゲートへ電気信号として出力するように構成されている。具体的には、転送トランジスタ22は、転送線26からゲートに転送信号が与えられることによって、フォトダイオード21において蓄積された信号電荷を、フローティング・ディフュージョンFDに転送する。フローティング・ディフュージョンFDにおいては、電荷から電圧に変換されて、増幅トランジスタ23のゲートへ電気信号として入力される。
ここで、転送トランジスタ22においては、図3に示すように、転送ゲート電極22TGが、ゲート絶縁膜22zを介して基板101の表面に設けられている。転送トランジスタ22において、転送ゲート電極22TGは、基板101の表面に設けられたフローティング・ディフュージョンFD(フローティング・ディフュージョン)に隣接するように設けられている。ここでは、転送ゲート電極22TGは、フォトダイオード21からフローティング・ディフュージョンFDへ信号電荷を転送する転送トランジスタ22のチャネル形成領域上において、ゲート絶縁膜22zを介するように設けられている。
本実施形態においては、上記の他に、転送ゲート電極22TGは、図3,図4に示すように、フォトダイオード21の上方を被覆するように設けられている。すなわち、転送ゲート電極22TGは、基板101の表面上において、ゲート絶縁膜22zを介在して、転送トランジスタ22のチャネル形成領域の上方から、フォトダイオード21の上方まで延在するように設けられている。
(b−2)増幅トランジスタ23
画素トランジスタTrにおいて、増幅トランジスタ23は、図3に示すように、基板101の表面側に設けられている。そして、図4,図5に示すように、増幅トランジスタ23は、フローティング・ディフュージョンFDにおいて、電荷から電圧へ変換された電気信号を増幅して出力するように構成されている。具体的には、増幅トランジスタ23は、ゲートが、フローティング・ディフュージョンFDに接続されている。また、増幅トランジスタ23は、ドレインが電源供給線Vddに接続され、ソースが選択トランジスタ24に接続されている。増幅トランジスタ23は、選択トランジスタ24がオン状態になるように選択されたときには、定電流源(図示なし)から定電流が供給されて、ソースフォロアとして動作する。このため、増幅トランジスタ23では、選択トランジスタ24に選択信号が供給されることによって、フローティング・ディフュージョンFDにおいて、電荷から電圧へ変換された電気信号が増幅される。
ここで、増幅トランジスタ23においては、図3に示すように、ゲート電極25Gが、ゲート絶縁膜25zを介して基板101の表面に設けられている。この増幅トランジスタ23は、図3,図4に示すように、基板101の表面に設けられた選択トランジスタ24およびリセットトランジスタ25の間に設けられている。
(b−3)選択トランジスタ24
画素トランジスタTrにおいて、選択トランジスタ24は、図3に示すように、基板101の表面側に設けられている。そして、図4,図5に示すように、選択トランジスタ24は、選択信号が入力された際に、増幅トランジスタ23によって出力された電気信号を、垂直信号線27へ出力するように構成されている。具体的には、図5に示すように、選択トランジスタ24は、選択信号が供給されるアドレス線28にゲートが接続されている。そして、選択トランジスタ24は、選択信号が供給された際にはオン状態になり、上記のように増幅トランジスタ23によって増幅された出力信号を、垂直信号線27に出力する。
ここで、選択トランジスタ24においては、図3に示すように、ゲート電極24Gが、ゲート絶縁膜24zを介して基板101の表面に設けられている。この選択トランジスタ24は、図3,図4に示すように、基板101の表面に設けられた増幅トランジスタ23に隣接するように設けられている。
(b−4)リセットトランジスタ25
画素トランジスタTrにおいて、リセットトランジスタ25は、図3に示すように、基板101の表面側に設けられている。そして、図4,図5に示すように、リセットトランジスタ25は、増幅トランジスタ23のゲート電位をリセットするように構成されている。具体的には、リセットトランジスタ25は、図5に示すように、リセット信号が供給されるリセット線29にゲートが接続されている。また、リセットトランジスタ25は、ドレインが電源供給線Vddに接続され、ソースがフローティング・ディフュージョンFDに接続されている。そして、リセットトランジスタ25は、リセット線29からリセット信号がゲートに供給された際に、フローティング・ディフュージョンFDを介して、増幅トランジスタ23のゲート電位を、電源電圧にリセットする。
ここで、リセットトランジスタ25においては、図3に示すように、ゲート電極25Gが、ゲート絶縁膜25zを介して基板101の表面に設けられている。このリセットトランジスタ25は、図3,図4に示すように、基板101の表面に設けられた増幅トランジスタ23に隣接するように設けられている。
(c)その他
この他に、図3に示すように、基板101の裏面側においては、カラーフィルタCFやマイクロレンズMLが、画素Pに対応して設けられている。カラーフィルタCFは、たとえば、ベイヤー配列で各色のフィルタ層が配置されている。
また、図示を省略しているが、基板101の表面においては、上記の画素トランジスタTrを被覆するように、配線層(図示なし)が設けられている。この配線層においては、各素子に電気的に接続された配線が絶縁層内に形成されている。各配線は、図5にて示した、転送線26,アドレス線28,垂直信号線27,リセット線29などの配線として機能するように積層して形成されている。
(2)製造方法
上記の固体撮像装置1を製造する製造方法の要部について説明する。
図6〜図9は、本発明にかかる実施形態1において、固体撮像装置の製造方法を示す図である。
ここで、図6〜図9は、図3と同様に、断面を示しており、図6〜図9に示す各工程を順次経て、図3等に示した固体撮像装置1について製造をする。
(2−1)p型半導体領域101pa,101pb等の形成
まず、図6に示すように、p型半導体領域101pa,101pb等の形成を実施する。
ここでは、たとえば、n型のシリコン半導体基板を、基板101として準備した後に、その基板101に、p型半導体領域101pa,101pb,n型電荷蓄積領域101naを形成する。
たとえば、下記に示すような不純物濃度の範囲になるように、各領域101pa,101pb,101naについて形成する。具体的には、不純物をイオン注入することで、各領域101pa,101pb,101naを形成する。
・p型半導体領域101pa,101pbについて
不純物濃度:1×1016〜1×1018cm−3(好ましくは、5×1016〜5×1017cm−3
・n型電荷蓄積領域101naについて
不純物濃度:1×1015〜1×1017cm−3(好ましくは、5×1015〜5×1016cm−3
(2−2)フォトダイオード21の形成
つぎに、図7に示すように、n型電荷蓄積領域101nb,p型半導体領域101pcを設けることで、フォトダイオード21を形成する。
ここでは、n型電荷蓄積領域101naにおいて、表面側の浅い部分に、n型電荷蓄積領域101nbを設ける。そして、さらに、n型電荷蓄積領域101nbにおいて、表面側の浅い部分に、p型半導体領域101pcを設ける。
たとえば、下記に示すような不純物濃度の範囲になるように、各領域101nb,101pcについて形成する。具体的には、不純物をイオン注入することで、各領域101pa,101pb,101naを形成する。
・n型電荷蓄積領域101nbについて
不純物濃度:1×1016〜1×1018cm−3(好ましくは、5×1016〜5×1017cm−3
・p型半導体領域101pcについて
不純物濃度:1×1017〜1×1019cm−3(好ましくは、5×1017〜5×1018cm−3
(2−3)絶縁膜20zとポリシリコン膜20Sとの形成
つぎに、図8に示すように、絶縁膜20zとポリシリコン膜20Sとの形成を行う。
ここでは、基板101の表面にシリコン酸化膜の絶縁膜20zを形成後、ポリシリコン膜20Sを成膜する。絶縁膜20zおよびポリシリコン膜20Sについては、画素トランジスタTrを構成する各トランジスタ22,23,24,25のゲートを形成する領域を被覆するように形成を行う。
具体的には、基板101の表面について熱酸化処理を実施することで、シリコン酸化膜の絶縁膜20zを形成する。そして、たとえば、CVD法によって、ポリシリコン膜20Sを成膜する。
(2−4)画素トランジスタTrの形成
つぎに、図9に示すように、画素トランジスタTrを構成する各トランジスタ22,23,24,25について形成する。
ここでは、ポリシリコン膜20S(図8参照)についてパターン加工することで、各トランジスタ22,23,24,25のゲートを形成する。具体的には、各トランジスタ22,23,24,25のゲートのパターンに対応するように、フォトリソグラフィ技術によって、レジストパターン(図示なし)を、ポリシリコン膜20Sの上に設ける。そして、そのレジストパターン(図示なし)をマスクとして、ポリシリコン膜20Sについてエッチング処理を実施することで、ポリシリコン膜20Sから、各トランジスタ22,23,24,25のゲートを形成する。
そして、各トランジスタ22,23,24,25のソース,ドレイン(フローティング・ディフュージョンFDを含む)を形成する。たとえば、下記に示すような不純物濃度の範囲になるように、各トランジスタ22,23,24,25のソース,ドレインについて形成する。
・各トランジスタ22,23,24,25のソース,ドレインについて
不純物濃度:1×1019cm−3以上
この後、配線層(図示なし)を設けた後に、その配線層の上面に、支持基板(図示なし)を貼り合わせる。そして、基板101を反転後、基板101について薄膜化処理を実施する。たとえば、CMP処理を薄膜化処理として実施することで、基板101の一部を裏面側から除去する。
そして、図3に示したように、基板101の裏面側に、カラーフィルタ(図示なし)、オンチップレンズ(図示なし)を設ける。このようにすることで、裏面照射型のCMOS型イメージセンサを完成させる。
(3)動作
上記の固体撮像装置1の動作について説明する。
図10と図11は、本発明にかかる実施形態1において、固体撮像装置の動作を示す図である。
ここで、図10は、画素Pから信号を読み出す際に、各部へ供給するパルス信号を示すタイミングチャートである。図10においては、「SEL」が、選択トランジスタ24のゲートへ入力する「選択信号」を示している。そして、「RST」が、リセットトランジスタ25のゲートへ入力する「リセット信号」を示している。そして、「TG」が、転送トランジスタ22のゲート(転送ゲート電極22TG)へ入力する「転送信号」を示している。そして、図10において、(A)が「シャッタ期間」,(B)が「蓄積期間」,(C)が「リセット期間」,(D)がリセットレベル読出し期間,(E)が「転送期間」,(F)が「信号レベル読出し期間」を示している。
そして、図11は、図10の(A)〜(F)の各期間において動作した各部(21〜24,FD等)のポテンシャル図を示している。
(A)「シャッタ期間」について
固体撮像装置1を動作させる際には、まず、図10に示すように、(A)の「シャッタ期間」において、シャッタ動作を実施する。
この(A)の「シャッタ期間」においては、図10に示すように、選択トランジスタ24がオフ状態の下で、リセットトランジスタ25と転送トランジスタ22とをオン状態にする。
これにより、図11(A)に示すように、基板101において、リセットトランジスタ25と転送トランジスタ22との部分のポテンシャルが変動し、シャッタ動作を実施される。
(B)「蓄積期間」について
つぎに、図10に示すように、(B)の「蓄積期間」において、蓄積動作を実施する。
この(B)の「蓄積期間」においては、図10に示すように、(A)の「シャッタ期間」においてオン状態であったリセットトランジスタ25および転送トランジスタ22を、オフ状態にする。つまり、選択トランジスタ24がオフ状態の下で、リセットトランジスタ25と転送トランジスタ22とのそれぞれがオフ状態になる。
これにより、図11(B)に示すように、基板101において、リセットトランジスタ25と転送トランジスタ22との部分のポテンシャルが、(A)「シャッタ期間」の場合から変動し、蓄積動作を実施される。すなわち、フォトダイオード21に光が入射して信号電荷が生じ、ポテンシャル・ウェルに蓄積される(図11(B)の斜線部分)。
(C)「リセット期間」について
つぎに、図10に示すように、(C)の「リセット期間」において、リセット動作を実施する。
この(C)の「リセット期間」においては、図10に示すように、(B)の「蓄積期間」においてオフ状態であった選択トランジスタ24およびリセットトランジスタ25を、オン状態にする。つまり、選択トランジスタ24がオン状態の下で、リセットトランジスタ25がオン状態になる一方で、転送トランジスタ22は、オフ状態のまま保持される。
これにより、図11(C)に示すように、基板101において、リセットトランジスタ25部分のポテンシャルが、(B)「蓄積期間」の場合から変動し、リセット動作が実施される。すなわち、リセットトランジスタ25がオン状態になって、フローティング・ディフュージョンFDは、電源電圧Vddにリセットされる。
(D)「リセットレベル読出し期間」について
つぎに、図10に示すように、(D)の「リセットレベル読出し期間」において、リセットレベルの読出し動作を実施する。
この(D)の「リセットレベル読出し期間」においては、図10に示すように、(C)の「リセット期間」においてオン状態であったリセットトランジスタ25を、オフ状態にする。つまり、選択トランジスタ24がオン状態の下で、リセットトランジスタ25と転送トランジスタ22とのそれぞれがオフ状態になる。
これにより、図11(D)に示すように、基板101において、リセットトランジスタ25部分のポテンシャルが、(C)「リセット期間」の場合から変動する。そして、この期間に、リセットレベルの読出し動作が実施される。すなわち、リセットレベルに対応した電圧が、カラム回路14へ読み出される。
(E)「転送期間」について
つぎに、図10に示すように、(E)の「転送期間」において、転送動作を実施する。
この(E)の「転送期間」においては、図10に示すように、(D)の「リセットレベル読み出し期間」においてオフ状態であった転送トランジスタ22を、オン状態にする。つまり、選択トランジスタ24がオン状態の下で、転送トランジスタ22がオン状態になる一方で、リセットトランジスタ25がオフ状態を保持する。
これにより、図11(E)に示すように、基板101において、転送トランジスタ22部分のポテンシャルが、(D)「リセットレベル読出し期間」の場合から変動する。そして、この期間に、転送動作が実施される。すなわち、転送トランジスタ22を導通状態にし、フォトダイオード21において蓄積された信号電荷が、増幅トランジスタ23のゲートへ転送される。
(F)「信号レベル読出し期間」について
つぎに、図10に示すように、(F)の「信号レベル読出し期間」において、信号レベルの読出し転送動作を実施する。
この(F)の「信号レベル読出し期間」においては、図10に示すように、(E)の「転送期間」においてオン状態であった転送トランジスタ22を、オフ状態にする。つまり、選択トランジスタ24がオン状態の下で、転送トランジスタ22とリセットトランジスタ25とがオフ状態となる。
これにより、図11(F)に示すように、基板101において、転送トランジスタ22部分のポテンシャルが、(E)「転送期間」の場合から変動する。そして、この期間に、信号レベルの読出し転送動作が実施される。すなわち、転送トランジスタ22を非導通状態にした後に、転送された信号電荷の量に応じた電圧を、カラム回路14へ読み出す。
カラム回路14においては、先に読み出したリセットレベルと、後に読み出した信号レベルとの間で差分処理されて保持される。これにより、画素Pごとに設けられた各トランジスタのVthのバラツキ等によって発生する固定的なパターンノイズが、キャンセルされる。
上記のように画素Pを駆動する動作は、各トランジスタ22,24,25の各ゲートが、水平方向xに並ぶ複数の画素からなる行単位で接続されていることから、その行単位にて並ぶ複数の画素について同時に行われる。具体的には、上述した垂直駆動回路13によって供給される選択信号によって、水平ライン(画素行)単位で垂直な方向に順次選択される。そして、タイミングジェネレータ18から出力される各種タイミング信号によって各画素のトランジスタが制御される。これにより、各画素における出力信号が垂直信号線27を通して画素列毎にカラム回路14に読み出される。
そして、カラム回路14にて保持された信号が、水平駆動回路15によって選択されて、外部出力回路17へ順次出力される。
本実施形態にて上記の(B)「蓄積期間」においては、転送トランジスタ22の転送ゲート電極22TGに、負の固定電位(たとえば、−1V)が印加された状態にすることで、転送トランジスタ22をオフ状態にする。このとき、フォトダイオード21上に設けられた転送ゲート電極22TGにおいても、この負の固定電位(たとえば、−1V)が印加された状態になる。このため、正孔が、基板101の表面付近に蓄積されるので、暗電流の低減が実現できる。
そして、上記の(E)「転送期間」においては、転送トランジスタ22の転送ゲート電極22TGに、正の固定電位(たとえば、Vdd=3.3V)が印加された状態にすることで、転送トランジスタ22をオン状態にする。このとき、フォトダイオード21上に設けられた転送ゲート電極22TGにおいても、この正の固定電位(たとえば、Vdd=3.3V)が印加された状態になる。
本実施形態においては、ゲート電極22TGに正の固定電位の転送信号が印加された場合に、フォトダイオード21を構成する高濃度なp型半導体領域101pcが、空乏化しない領域として存在するように構成されている(図3等を参照)。
よって、「転送期間」において、p型半導体領域101pcの電位が変動しないため、フォトダイオード21部分のポテンシャルが、図11(F)に示すように、転送トランジスタ22部分のポテンシャルより低く保たれる。このことによって、転送効率が向上する効果を得ることができる。
(4)まとめ
以上のように、本実施形態では、光を受光して信号電荷を生成するフォトダイオード21が、基板101の画素領域PAにおいて複数の画素Pに対応するように、複数設けられている。そして、フォトダイオード21にて生成された信号電荷を電気信号として出力する画素トランジスタTrが、基板101の面に設けられている。この画素トランジスタTrは、基板101において、フォトダイオード21が光を受光する裏面に対して反対側の表面に設けられている。また、画素トランジスタTrは、フォトダイオード21にて生成された信号電荷を、ドレインに相当するフローティング・ディフュージョンFDへ転送する転送トランジスタ22を含む。この転送トランジスタ22は、ゲート電極22TGが、基板101の表面において、チャネル形成領域からフォトダイオード21が形成された部分に渡って、ゲート絶縁膜22zを介して延在するように形成されている。
本実施形態では、転送トランジスタ22のゲート電極22TGは、ポリシリコンを用いて形成されており、p型またはn型のいずれかの不純物を含む。この転送トランジスタ22のゲート電極22TGについては、基板101の表面にて、転送トランジスタ22のゲート電極22TGを形成する領域を覆うようにポリシリコン膜20Sを成膜後、パターン加工することで形成する(図8参照)
転送トランジスタ22のゲート電極22TGについては、上記したように、基板101の表面において、チャネル形成領域からフォトダイオード21が形成された部分まで延在するようにパターン加工される。このため、このパターン加工の際に実施されるエッチング処理によるダメージを、フォトダイオード21が、直接、受けることがない。よって、エッチング処理によるダメージに起因した暗電流や白点などの発生を抑制できるため、撮像画像の画像品質を向上させることができる。
また、転送トランジスタ22のゲート電極22TGの形成においては、特別に別の工程を追加する必要はないので、コストアップする不具合の発生を防止することができる。
また、フォトダイオード21において、基板101の表面側には、p型半導体領域101pcが、正孔蓄積層として設けられている。このため、フォトダイオード21のキャリアを完全に転送するポテンシャルの設計が可能であるので、フォトダイオード21の転送効率を効果的に向上させることができる。
<2.実施形態2>
(1)装置構成など
図12と図13は、本発明にかかる実施形態2において、固体撮像装置の要部を示す図である。
ここで、図12は、図3と同様に、画素Pの断面を示している。そして、図13は、図4と同様に、画素Pの上面を示している。
図12,図13に示すように、本実施形態においては、転送トランジスタ22を構成する転送ゲート電極22TGが、実施形態1の場合と異なる。この点を除き、本実施形態は、実施形態1と同様である。このため、重複する部分については、記載を省略する。
転送ゲート電極22TGは、図12,図13に示すように、実施形態1と同様に、フォトダイオード21の上方を被覆するように設けられている。すなわち、転送ゲート電極22TGは、基板101の表面上において、ゲート絶縁膜22zを介在して、転送トランジスタ22のチャネル形成領域の上方から、フォトダイオード21の上方まで延在するように設けられている。
しかし、本実施形態では、実施形態1と異なり、転送ゲート電極22TGは、n型部22Gnとp型部22Gpとを含むように構成されている。
転送ゲート電極22TGにおいて、n型部22Gnは、n型の不純物を含む部分であって、図12,図13に示すように、フローティング・ディフュージョンFDの側に位置するように設けられている。
ここでは、n型部22Gnは、図12に示すように、基板101の表面において、フローティング・ディフュージョンFDと、高濃度なp型半導体領域101pcとが設けられた部分の間に設けられている。
転送ゲート電極22TGにおいて、p型部22Gpは、p型の不純物を含む部分であって、図12,図13に示すように、フォトダイオード21の側に位置するように設けられている。
ここでは、p型部22Gpは、図12に示すように、基板101の表面において、高濃度なp型半導体領域101pcに対して、ゲート絶縁膜22zを介して対面する部分を含むように形成されている。
たとえば、下記に示すような不純物濃度の範囲になるように、各部22Gn,22Gpについて形成することが好適である。たとえば、不純物をイオン注入することで、各部22Gn,22Gpについて形成する。
・n型部22Gnについて
不純物濃度:1×1019cm−3以上(好ましくは、1×1020以上)
・p型部22Gpについて
不純物濃度:1×1019cm−3以上(好ましくは、1×1020以上)
この他に、フォトダイオード21においては、基板101の表面側に設けたp型半導体領域101pcが、実施形態1の場合よりも、低い不純物濃度になることが好適である。
たとえば、下記に示すような不純物濃度の範囲になるように、フォトダイオード21のp型半導体領域101pcについて形成することが好適である。
・p型半導体領域101pcについて
不純物濃度:5×1016〜5×1018cm−3(好ましくは、1×1017〜1×1018cm−3
(2)製造方法
上記の固体撮像装置を製造する製造方法の要部について説明する。
図14,図15は、本発明にかかる実施形態2において、固体撮像装置の製造方法を示す図である。
ここで、図14,図15は、図12と同様に、断面を示しており、図14,図15に示す各工程を順次経て、図12等に示した固体撮像装置について製造をする。
実施形態1に示したように、p型半導体領域101pa,101pb等の形成,フォトダイオード21の形成,絶縁膜20zとポリシリコン膜20Sとの形成を実施する。
この後、図14に示すように、n型部22Gnとp型部22Gpとをポリシリコン膜20Sに形成する。
ここでは、ポリシリコン膜20Sのうち、転送ゲート電極22TGのp型部22Gpを形成する部分以外の部分を、n型部22Gnとして形成する。つまり、転送トランジスタ22を構成する転送ゲート電極22TGのn型部22Gnと、その他のトランジスタ23,24,25の各ゲートを形成する部分については、n型の不純物を含むように、ポリシリコン膜20Sを形成する。
そして、ポリシリコン膜20Sのうち、転送ゲート電極22TGのp型部22Gpを形成する部分に、p型の不純物が含まれるように、ポリシリコン膜20Sを形成する。
(2−4)画素トランジスタTrの形成
つぎに、図15に示すように、画素トランジスタTrを構成する各トランジスタ22,23,24,25について形成する。
ここでは、ポリシリコン膜20S(図8参照)についてパターン加工することで、各トランジスタ22,23,24,25のゲートを形成する。そして、各トランジスタ22,23,24,25のソース,ドレイン(フローティング・ディフュージョンFDを含む)を形成する。
たとえば、実施形態1の場合と同様な不純物濃度の範囲になるように、各トランジスタ22,23,24,25のソース,ドレインについて形成する。
この後、実施形態1の場合と同様に、配線層(図示なし)を設けた後に、その配線層の上面に、支持基板(図示なし)を貼り合わせる。そして、基板101を反転後、基板101について薄膜化処理を実施する。たとえば、CMP処理を薄膜化処理として実施することで、基板101の一部を裏面側から除去する。
そして、図12に示したように、基板101の裏面側に、カラーフィルタ(図示なし)、オンチップレンズ(図示なし)を設ける。このようにすることで、裏面照射型のCMOS型イメージセンサを完成させる。
なお、上記では、転送トランジスタ22以外の各トランジスタ23,24,25のゲートについて、n型不純物を含むポリシリコンを用いたが、これに限定されない。p型不純物を含むポリシリコン等を用いた形成しても良い。
(3)動作
上記の固体撮像装置の動作について説明する。
本実施形態では、実施形態1の場合と同様に、(A)「シャッタ期間」,(B)「蓄積期間」,(C)「リセット期間」,(D)リセットレベル読出し期間,(E)「転送期間」,(F)「信号レベル読出し期間」のそれぞれを順次実施する(図10,図11参照)。
本実施形態においては、図12等に示したように、実施形態1と異なり、転送ゲート電極22TGは、n型部22Gnとp型部22Gpとを含むように構成されている。
このため、転送ゲート電極22TGのp型部22Gpおよびフォトダイオード21の間においては、転送ゲート電極22TGに印加される電位に関わらずに、常に、PN接合のビルトインポテンシャル(Φbi)分の電位差が生ずる。つまり、転送ゲート電極22TGのp型部22Gpにおいては、Φbi分の負のバイアスが印加された状態になる。
よって、フォトダイオード21のn型電荷蓄積領域101nbを、基板101の表面から、より浅い領域に形成出来るので、転送効率が向上する効果を得ることができる。
(4)まとめ
以上のように、本実施形態では、実施形態1と同様に、転送トランジスタ22は、ゲート電極22TGが、基板101の表面において、チャネル形成領域からフォトダイオード21が形成された部分に渡って、ゲート絶縁膜22zを介して延在するように形成されている。このため、本実施形態では、ゲート電極22TGへのパターン加工の際に実施されるエッチング処理によるダメージを、フォトダイオード21が、直接、受けることがなく、暗電流や白点などの発生を抑制できる。
そして、さらに、本実施形態では、転送ゲート電極22TGは、n型部22Gnとp型部22Gpとを含むように構成されているので、上記したように、転送効率が向上する等の効果を得ることができる。
したがって、本実施形態では、撮像画像の画像品質を向上させることができる。
<3.実施形態3>
(1)装置構成
図16は、本発明にかかる実施形態3において、固体撮像装置の要部を示す図である。
ここで、図16は、図12と同様に、画素Pの断面を示している。
図16に示すように、本実施形態においては、図12と比較して判るように、フォトダイオード21の構成が、実施形態2と異なる。この点を除き、本実施形態は、実施形態2と同様である。このため、重複する部分については、記載を省略する。
図16に示すように、本実施形態では、フォトダイオード21は、実施形態2で設けられていたp型半導体領域101pcが、基板101の表面側に形成されていない。
このため、転送ゲート電極22TGにおいて、p型部22Gpは、フォトダイオード21のn型電荷蓄積領域101nbに、ゲート絶縁膜22zを介して対面するように形成されている。つまり、本実施形態では、p型部22Gpは、同じ導電型の半導体領域を介在せずに、フォトダイオード21のn型電荷蓄積領域101nbに対面するように設けられている。
(2)動作
上記の固体撮像装置の動作について説明する。
本実施形態では、実施形態2の場合と同様に、(A)「シャッタ期間」,(B)「蓄積期間」,(C)「リセット期間」,(D)リセットレベル読出し期間,(E)「転送期間」,(F)「信号レベル読出し期間」のそれぞれを順次実施する(図10,図11参照)。
本実施形態においては、図16に示したように、実施形態2と異なり、p型部22Gpは、フォトダイオード21のn型電荷蓄積領域101nbに、ゲート絶縁膜22zを介して対面するように形成されている。
このとき、p型部22Gpには、たとえば、Φbi分の負のバイアスが印加された状態になる。
よって、実施形態2と比較して、フォトダイオード21のn型電荷蓄積領域101nbを、基板101の表面から、より浅い領域に形成出来るので、転送効率が向上する効果を得ることができると同時に、p型半導体領域101pcを形成する工程を省略することが出来る。
(4)まとめ
以上のように、本実施形態では、実施形態2と同様に、転送トランジスタ22のゲート電極22TGが、基板101の表面で、チャネル形成領域からフォトダイオード21の形成部分に渡って、ゲート絶縁膜22zを介して延在するように形成されている。このため、本実施形態では、ゲート電極22TGへのパターン加工の際に実施されるエッチング処理によるダメージを、フォトダイオード21が、直接、受けることがなく、暗電流や白点などの発生を抑制できる。
そして、さらに、本実施形態では、転送ゲート電極22TGは、n型部22Gnとp型部22Gpとを含むように構成されているので、上記したように、転送効率が向上する等の効果を得ることができる。
したがって、本実施形態では、撮像画像の画像品質を向上させることができる。
<4.実施形態4>
(1)動作
図17は、本発明にかかる実施形態4において、固体撮像装置の動作を示す図である。
図17に示すように、本実施形態においては、図10と比較して判るように、動作が実施形態2と異なる。この点を除き、本実施形態は、実施形態2と同様である。このため、重複する部分については、記載を省略する。
上述の図17は、図10と同様に、固体撮像装置の動作を示す図であって、画素Pから信号を読み出す際に、各部へ供給するパルス信号を示すタイミングチャートである。図17においては、「SEL」が、選択トランジスタ24のゲートへ入力する「選択信号」を示している。そして、「RST」が、リセットトランジスタ25のゲートへ入力する「リセット信号」を示している。そして、「TG(N)」が、転送トランジスタ22のn型部22Gnへ入力する「転送信号」を示している。そして、「TG(P)」が、転送トランジスタ22のp型部22Gpへ入力する「制御信号」を示している。
そして、図17においては、図10と同様に、(A)が「シャッタ期間」,(B)が「蓄積期間」,(C)が「リセット期間」,(D)がリセットレベル読出し期間,(E)が「転送期間」,(F)が「信号レベル読出し期間」を示している。
選択信号SELは、図17に示すように、図10に示す場合と同様に、各期間(A)〜(F)において、選択トランジスタ24のゲートへ入力する。そして、リセット信号RSTについても、図17に示すように、図10に示す場合と同様に、各期間(A)〜(F)において、リセットトランジスタ25のゲートへ入力する。
転送信号TG(N)については、図10に示す転送信号TGと同様に、転送トランジスタ22のn型部22Gnへ入力する。
そして、転送信号TG(P)については、負の固定電位(たとえば、−1V)を、転送トランジスタ22のp型部22Gpへ入力する。
上記のように、本実施形態では、図12に示す実施形態2の固体撮像装置を、図17に示す動作で駆動させる。
ここでは、図17に示したように、実施形態2と異なり、各期間(A)〜(F)において、負の固定電位(たとえば、−1V)を、転送トランジスタ22のp型部22Gpへ入力する。
このように、転送トランジスタ22のp型部22Gpとn型部22Gnとのそれぞれに導通をとり、それぞれに異なる電位を与えるように構成している。このため、本実施形態においては、フォトダイオード21のキャリアを完全転送するポテンシャル設計の自由度を向上させることができる。
(2)まとめ
以上のように、本実施形態では、実施形態2と同様、転送トランジスタ22のゲート電極22TGが、基板101の表面で、チャネル形成領域からフォトダイオード21の形成部分に渡って、ゲート絶縁膜22zを介して延在するように形成されている。このため、本実施形態では、このパターン加工の際に実施されるエッチング処理によるダメージを、フォトダイオード21が、直接、受けることがなく、暗電流や白点などの発生を抑制できる。
そして、さらに、本実施形態では、転送トランジスタ22のp型部22Gpとn型部22Gnとのそれぞれに異なる電位を与えるように構成しているので、ポテンシャル設計の自由度を向上させることができる。
したがって、本実施形態では、撮像画像の画像品質を向上させることができる。
(3)変形例
上記の実施形態4では、図12に示す実施形態2の固体撮像装置について、図17に示す動作で駆動させる場合に関して説明したが、図16に示す実施形態3の固体撮像装置について、図17に示す動作で駆動させてもよい。
この変形例では、図17に示したように、実施形態3と異なり、各期間(A)〜(F)において、負の固定電位(たとえば、−1V)を、転送トランジスタ22のp型部22Gpへ入力する。このため、本変形例においても、上記と同様な効果を奏することができる。
この他に、図18に示すように、固体撮像装置を駆動させても良い。具体的には、転送トランジスタ22のp型部22Gpへ入力する制御信号TG(P)については、転送期間(A)および(E)において、その他の期間(B〜D,F)と異なる負の電位(たとえば、−2V)を入力してもよい。
この変形例においては、上記の実施形態4よりも、フォトダイオード21部分のポテンシャルと転送トランジスタ22部分のポテンシャルの差分を大きく出来るため、更に転送効率が向上する効果を得ることが出来る。
<5.その他>
本発明の実施に際しては、上記した実施形態に限定されるものではなく、種々の変形例を採用することができる。
上記の実施形態では、転送トランジスタと増幅トランジスタと選択トランジスタとリセットトランジスタとの4種を、画素トランジスタとして設ける場合について説明したが、これに限定されない。たとえば、転送トランジスタと増幅トランジスタとリセットトランジスタとの3種を、画素トランジスタとして設ける場合に適用しても良い。
上記の実施形態では、1つのフォトダイオードに対して、転送トランジスタと増幅トランジスタと選択トランジスタとリセットトランジスタとのそれぞれを1つずつ設ける場合について説明したが、これに限定されない。たとえば、複数のフォトダイオードに対して、増幅トランジスタと選択トランジスタとリセットトランジスタをのそれぞれを1つずつ設ける場合に適用しても良い。
また、上記の実施形態においては、カメラに本発明を適用する場合について説明したが、これに限定されない。スキャナーやコピー機などのように、固体撮像装置を備える他の電子機器に、本発明を適用しても良い。
なお、上記の実施形態において、固体撮像装置1は、本発明の固体撮像装置に相当する。また、上記の実施形態において、フォトダイオード21は、本発明の光電変換部に相当する。また、上記の実施形態において、転送トランジスタ22は、本発明の転送トランジスタに相当する。また、上記の実施形態において、転送ゲート電極22TGは、本発明のゲート電極に相当する。また、上記の実施形態において、ゲート絶縁膜22zは、本発明のゲート絶縁膜に相当する。また、上記の実施形態において、基板101は、本発明の半導体基板に相当する。また、上記の実施形態において、n型電荷蓄積領域101na,101nbは、本発明の第2不純物領域に相当する。また、上記の実施形態において、p型半導体領域101paは、本発明の第1不純物領域に相当する。また、上記の実施形態において、p型半導体領域101pcは、本発明の第3不純物領域に相当する。また、上記の実施形態において、フローティング・ディフュージョンFDは、本発明のフローティング・ディフュージョンに相当する。また、上記の実施形態において、画素Pは、本発明の画素に相当する。また、上記の実施形態において、画素領域PAは、本発明の画素領域に相当する。また、上記の実施形態において、画素トランジスタTrは、本発明の画素トランジスタに相当する。
1:固体撮像装置、13:垂直駆動回路、14:カラム回路、15:水平駆動回路、17:外部出力回路、17a:AGC回路、17b:ADC回路、18:タイミングジェネレータ、19:シャッター駆動回路、20S:ポリシリコン膜、20z:絶縁膜、21:フォトダイオード、22:転送トランジスタ、22Gn:n型部、22Gp:p型部、22TG:転送ゲート電極、23:増幅トランジスタ、24:選択トランジスタ、25:リセットトランジスタ、26:転送線、27:垂直信号線、28:アドレス線、29:リセット線、40:カメラ、42:光学系、43:制御部、44:信号処理回路、101:基板、101na,101nb:n型電荷蓄積領域、101pa,101pb,101pc:p型半導体領域、CF:カラーフィルタ、FD:フローティング・ディフュージョン、JS:受光面、ML:マイクロレンズ、P:画素、PA:画素領域、PS:撮像面、SA:周辺領域、Tr:画素トランジスタ、x:水平方向、y:垂直方向

Claims (8)

  1. 半導体基板の画素領域において画素に入射した光を受光して信号電荷を生成する光電変換部と、
    前記半導体基板において前記光電変換部が光を受光する第1の面に対して反対側の第2の面に設けられており、前記光電変換部にて生成された信号電荷を電気信号として出力する画素トランジスタと
    を具備しており、
    前記画素トランジスタは、前記光電変換部にて生成された信号電荷を、ドレインに相当するフローティング・ディフュージョンへ転送する転送トランジスタを、少なくとも含み、
    前記転送トランジスタゲート電極が、前記半導体基板の第2の面において、少なくともチャネル形成領域の上方を覆う第2導電型部分と、当該第2導電型部分から前記光電変換部の上方を覆うように延在する第1導電型部分とを有し、
    前記第1導電型部分と前記第2導電型部分のそれぞれに導通をとって異なる電圧を印加する構成をさらに有する、
    固体撮像装置。
  2. 前記転送トランジスタのゲート電極は、ポリシリコンを用いて形成されており、
    当該ゲート電極の前記第1導電型部分は、前記第1導電型の不純物を含み、
    当該ゲート電極の前記第2導電型部分は、前記第2導電型の不純物を含む、
    請求項1から4のいずれかに記載の固体撮像装置。
  3. 前記第1導電型は、p型であり、
    前記第2導電型は、n型である、
    請求項に記載の固体撮像装置。
  4. 前記第1導電型部分と前記第2導電型部分のそれぞれに導通をとって異なる電圧を印加する構成は、前記第2導電型部分転送信号印加し、前記第1導電型部分に負の電圧印加する
    請求項1から3の何れか一項に記載の固体撮像装置。
  5. 前記光電変換部は、
    第1導電型の第1不純物領域と、
    前記第1導電型と異なる第2導電型の第2不純物領域と
    を少なくとも含み、
    前記第1不純物領域と前記第2不純物領域とが、前記半導体基板において前記第1の面の側から前記第2の面の側へ向かって、順次、形成されている、
    請求項1から4の何れか一項に記載の固体撮像装置。
  6. 前記光電変換部は、
    第1導電型の第3不純物領域をさらに含み、
    前記第3不純物領域が、前記半導体基板において前記第2不純物領域よりも、前記第2の面の側に形成されている、
    請求項に記載の固体撮像装置。
  7. 半導体基板の画素領域において画素に入射した光を受光して信号電荷を生成する光電変換部と、
    前記半導体基板において前記光電変換部が光を受光する第1の面に対して反対側の第2の面に設けられており、前記光電変換部にて生成された信号電荷を電気信号として出力する画素トランジスタと
    を具備しており、
    前記画素トランジスタは、前記光電変換部にて生成された信号電荷を、ドレインに相当するフローティング・ディフュージョンへ転送する転送トランジスタを、少なくとも含み、
    前記転送トランジスタゲート電極が、前記半導体基板の第2の面において、少なくともチャネル形成領域の上方を覆う第2導電型部分と、当該第2導電型部分から前記光電変換部の上方を覆うように延在する第1導電型部分とを有し、
    前記第1導電型部分と前記第2導電型部分のそれぞれに導通をとって異なる電圧を印加する構成をさらに有する、
    電子機器。
  8. 光を受光して信号電荷を生成する光電変換部を、半導体基板の画素領域において画素ごとに設ける光電変換部形成工程と、
    前記光電変換部にて生成された信号電荷を電気信号として出力する画素トランジスタを、前記半導体基板において前記光電変換部が光を受光する第1の面に対して反対側の第2の面に設ける画素トランジスタ形成工程と
    を具備しており、
    前記画素トランジスタ形成工程は、
    前記光電変換部にて生成された信号電荷を、ドレインに相当するフローティング・ディフュージョンへ転送する転送トランジスタを形成する、転送トランジスタ形成工程
    を、少なくとも含み、
    前記転送トランジスタ形成工程においては、当該転送トランジスタゲート電極が、前記半導体基板の第2の面において、少なくともチャネル形成領域の上方を覆う第2導電型部分と、当該第2導電型部分から前記光電変換部の上方を覆うように延在する第1導電型部分とを有するように、前記転送トランジスタを形成
    前記第1導電型部分と前記第2導電型部分のそれぞれに導通をとって異なる電圧を印加する構成を形成する工程をさらに有する、
    固体撮像装置の製造方法。
JP2009267339A 2009-11-25 2009-11-25 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器 Expired - Fee Related JP5531580B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009267339A JP5531580B2 (ja) 2009-11-25 2009-11-25 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
US12/943,449 US8754452B2 (en) 2009-11-25 2010-11-10 Solid-state imaging device, method of manufacturing same, and electronic apparatus
TW99139120A TWI473259B (zh) 2009-11-25 2010-11-12 固態成像元件及其製造方法與電子裝置
KR1020100113256A KR101679867B1 (ko) 2009-11-25 2010-11-15 고체 촬상 장치, 및, 그 제조 방법, 전자 기기
CN201010549055.XA CN102097444B (zh) 2009-11-25 2010-11-18 固体摄像器件、其制造方法以及电子装置
US14/272,335 US9117728B2 (en) 2009-11-25 2014-05-07 Solid-state imaging device, method of manufacturing same, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009267339A JP5531580B2 (ja) 2009-11-25 2009-11-25 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011114062A JP2011114062A (ja) 2011-06-09
JP5531580B2 true JP5531580B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=44061460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009267339A Expired - Fee Related JP5531580B2 (ja) 2009-11-25 2009-11-25 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8754452B2 (ja)
JP (1) JP5531580B2 (ja)
KR (1) KR101679867B1 (ja)
CN (1) CN102097444B (ja)
TW (1) TWI473259B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9153621B2 (en) * 2010-01-12 2015-10-06 Himax Imaging, Inc. Process of forming a back side illumination image sensor
JP5508355B2 (ja) * 2011-07-26 2014-05-28 シャープ株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子情報機器
JP5508356B2 (ja) * 2011-07-26 2014-05-28 シャープ株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法、固体撮像装置の製造方法、並びに電子情報機器
US9659981B2 (en) * 2012-04-25 2017-05-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Backside illuminated image sensor with negatively charged layer
WO2014080625A1 (ja) * 2012-11-22 2014-05-30 株式会社ニコン 撮像素子および撮像ユニット
JP2014199898A (ja) * 2013-03-11 2014-10-23 ソニー株式会社 固体撮像素子および製造方法、並びに、電子機器
JP6079502B2 (ja) * 2013-08-19 2017-02-15 ソニー株式会社 固体撮像素子および電子機器
JP6242211B2 (ja) * 2013-12-26 2017-12-06 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像システム
JP6171997B2 (ja) * 2014-03-14 2017-08-02 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその駆動方法、並びに電子機器
CN104201180A (zh) * 2014-07-11 2014-12-10 格科微电子(上海)有限公司 图像传感器及其形成方法
JP2017183636A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 ソニー株式会社 固体撮像素子、センサ装置、および電子機器
KR102569811B1 (ko) * 2016-04-08 2023-08-24 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센서 및 그 제조방법
JP6780206B2 (ja) * 2016-04-28 2020-11-04 国立大学法人静岡大学 絶縁ゲート型半導体素子及び固体撮像装置
US10687003B2 (en) 2016-08-04 2020-06-16 Omnivision Technologies, Inc. Linear-logarithmic image sensor
US10128299B1 (en) * 2017-10-10 2018-11-13 Omnivision Technologies, Inc. Manufacturing method of image sensor including source follower contact to floating diffusion
JP7078818B2 (ja) * 2018-01-31 2022-06-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置およびキャリブレーション方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6690423B1 (en) * 1998-03-19 2004-02-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state image pickup apparatus
JP3356429B2 (ja) * 2000-04-11 2002-12-16 日本電気株式会社 液晶表示装置および液晶プロジェクタ装置
JP4235787B2 (ja) * 2001-10-03 2009-03-11 ソニー株式会社 固体撮像素子の製造方法
JP2004134685A (ja) * 2002-10-15 2004-04-30 Toshiba Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP4313789B2 (ja) * 2005-07-29 2009-08-12 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体撮像装置およびその製造方法
JP4714528B2 (ja) * 2005-08-18 2011-06-29 富士フイルム株式会社 固体撮像素子の製造方法および固体撮像素子
KR100871714B1 (ko) * 2005-12-05 2008-12-05 한국전자통신연구원 트랜스퍼 트랜지스터 및 이를 구비한 저잡음 이미지 센서
JP4992446B2 (ja) * 2006-02-24 2012-08-08 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその製造方法、並びにカメラ
KR100815941B1 (ko) * 2006-11-27 2008-03-21 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서 및 그 형성 방법
JP4525671B2 (ja) * 2006-12-08 2010-08-18 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP2008166607A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、並びに半導体装置とその製造方法
JP5055026B2 (ja) * 2007-05-31 2012-10-24 富士フイルム株式会社 撮像素子、撮像素子の製造方法、及び、撮像素子用の半導体基板
KR101776955B1 (ko) * 2009-02-10 2017-09-08 소니 주식회사 고체 촬상 장치와 그 제조 방법, 및 전자 기기

Also Published As

Publication number Publication date
KR101679867B1 (ko) 2016-11-25
US20140242745A1 (en) 2014-08-28
JP2011114062A (ja) 2011-06-09
CN102097444B (zh) 2014-01-29
CN102097444A (zh) 2011-06-15
KR20110058674A (ko) 2011-06-01
US9117728B2 (en) 2015-08-25
TWI473259B (zh) 2015-02-11
TW201130127A (en) 2011-09-01
US8754452B2 (en) 2014-06-17
US20110121371A1 (en) 2011-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5531580B2 (ja) 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
US20210335875A1 (en) Solid-state imaging element, manufacturing method, and electronic device
JP4514188B2 (ja) 光電変換装置及び撮像装置
US8049293B2 (en) Solid-state image pickup device, electronic apparatus using such solid-state image pickup device and method of manufacturing solid-state image pickup device
JP5651976B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
US8593553B2 (en) Solid-state imaging device and electronic apparatus
JP5407761B2 (ja) 固体撮像装置、電子機器
US8399914B2 (en) Method for making solid-state imaging device
JP2012199489A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び電子機器
JP2011222708A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器
JP2015053411A (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、および電子機器
JP2006073736A (ja) 光電変換装置、固体撮像装置及び固体撮像システム
US20210217787A1 (en) Imaging device and electronic device
KR20150002593A (ko) 고체 촬상 장치 및 전자 기기
JP2015023250A (ja) 固体撮像素子及びその駆動方法、並びに電子機器
KR102162123B1 (ko) 고체 촬상 소자, 제조 방법, 및 전자 기기
JP2009181986A (ja) 固体撮像素子および固体撮像装置
JP2011035154A (ja) 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
US9924120B2 (en) Pixel unit and image sensor
JP2005057189A (ja) 固体撮像装置及びカメラ
US9406816B2 (en) Solid-state imaging apparatus, method of manufacturing solid-state imaging apparatus and electronic device
JP2015018907A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
WO2022064900A1 (ja) 光検出装置及び電子機器
JP2011204991A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
JP2006165006A (ja) 固体撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140407

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5531580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees