JP2015135944A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015135944A
JP2015135944A JP2014174192A JP2014174192A JP2015135944A JP 2015135944 A JP2015135944 A JP 2015135944A JP 2014174192 A JP2014174192 A JP 2014174192A JP 2014174192 A JP2014174192 A JP 2014174192A JP 2015135944 A JP2015135944 A JP 2015135944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
semiconductor device
gate electrode
forming
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014174192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6387743B2 (ja
Inventor
勝之 桜野
Katsuyuki Ono
勝之 桜野
宝昭 根来
Takaaki Negoro
宝昭 根来
克彦 愛須
Katsuhiko Aisu
克彦 愛須
和洋 米田
Kazuhiro Yoneda
和洋 米田
中谷 寧一
Yasukazu Nakatani
寧一 中谷
渡辺 博文
Hirobumi Watanabe
博文 渡辺
上田 佳徳
Keitoku Ueda
佳徳 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014174192A priority Critical patent/JP6387743B2/ja
Publication of JP2015135944A publication Critical patent/JP2015135944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6387743B2 publication Critical patent/JP6387743B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/112Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by field-effect operation, e.g. junction field-effect phototransistor
    • H01L31/113Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by field-effect operation, e.g. junction field-effect phototransistor being of the conductor-insulator-semiconductor type, e.g. metal-insulator-semiconductor field-effect transistor
    • H01L31/1136Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by field-effect operation, e.g. junction field-effect phototransistor being of the conductor-insulator-semiconductor type, e.g. metal-insulator-semiconductor field-effect transistor the device being a metal-insulator-semiconductor field-effect transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • H01L27/14614Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor having a special gate structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14638Structures specially adapted for transferring the charges across the imager perpendicular to the imaging plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】深溝から引き出されて形成されたゲート電極による段差が低減された半導体装置の製造方法を提供すること。
【解決手段】複数の光電変換素子が配列された半導体基板の垂直方向に溝を形成する溝形成工程と、前記溝の内壁に酸化膜を形成した後に第1の導電体材料を埋め込み、当該溝およびその上部に亘って第1の導電体材料層を形成する第1の導電体材料層形成工程と、前記第1の導電体材料層のうち、前記溝に埋め込まれた第1の導電体部分以外の第1の導電体材料層部分を除去して第1の導電体を形成する第1の導電体形成工程と、前記第1の導電体の上部に、当該第1の導電体と導通してなる上部ゲート電極を形成する上部ゲート電極形成工程と、を備えることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。
光電変換素子を二次元的に配列したデバイスとして、CMOSセンサ、CCDセンサなどの固体撮像素子がある。
特にCMOSセンサは、光電変換素子にフォトダイオードを用いて、その信号を画素毎に設置したMOSFET(metal-oxide-semiconductor field-effect transistor)で選択的に出力するという構成から、光電変換素子、画素毎の出力選択スイッチ、周辺回路といった構成要素を全て一般的なCMOS半導体プロセスで同一基板上に作りこめる。そして、近年のプロセスルールの微細化に伴って、1画素の寸法の縮小による高解像度化が進められている。
光電変換素子であるフォトダイオードは、PN接合によって形成され、そこに逆バイアス電圧を加えることで空乏層を拡げ、その空乏層幅によって電荷に変換できる光の波長が決まる。PN接合は、Si基板に対して縦方向に形成され、空乏層は基板の深さ方向に拡がるため、入射した光はSi基板の深い部分で光電変換されることになる。入射する光は画素に対して垂直方向だけでなく、ある程度傾きを持ったものもあるため、光によって発生する電荷は、その発生箇所によっては入射した画素の隣の画素へ出力される可能性がある。画素の微細化が進められるに従って、このような画素出力の混同は起きやすくなる。
ここで図5に示すように、一画素を深溝により分離することで隣り合う画素同士で発生した光電荷の混同を防ぎ、光電荷の混同を防ぐことができる。
図5は一般的なトレンチゲート電極を備える半導体装置の構成を示す上面概略図であり、後述する図1、図2、図3および図4は図5におけるA−A’断面の構成を示す図である。
図5に示すように、画素アレイ領域およびトレンチゲート電極取り出し部において、図面垂直方向に深く形成された溝(トレンチ)に形成された深溝埋め込みポリシリコン9が形成されていて、一画素を深溝により分離しながら、N型ゲート電極3と共にゲート電極として機能する。
図示の如く、深溝によって画素同士は電気的に完全に分離されるため、隣り合う画素同士を酸化膜とPN接合で分離する一般的なCMOS半導体プロセスによる手法と比べて、隣り合う画素の距離を縮めやすく、微細化がしやすいという利点がある。
以上のことは、N型とP型を入れ替えても、同様のことが言える。
本発明者等も特許文献1(特開2013−187527号公報)において、Si基板を用いた半導体装置であって、光電変換素子を二次元に配置したイメージセンサを備え、その各画素がそれぞれ深溝で分離され、この深溝にゲート電極を埋め込んだ構造について開示している。
しかしながら、従来の深溝に埋め込まれたゲート電極を引き出す方法は、光照射時に光電流が発生しないようにSi基板との絶縁性を目的として、図4に示すように深溝埋め込みポリシリコン9を成膜した際のポリシリコンをN型ゲート電極3として残してエッチングしていた。このため、N型ゲート電極3の段差が製造の最終工程まで残ってしまう構造であり、埋め込んだポリシリコンによる段差(図4中のN型ゲート電極の厚み:0.6μm程度)が大きくなるため、平坦化が難しく微細プロセスでは写真製版やエッチング工程のパターン形成不良が発生する場合があるという問題があった。
また詳細は後述するが、単に平坦化を容易にするための手法をとると、光照射時にゲート電極の引き出し部分で寄生フォトトランジスタによる光電流が発生してしまうという問題がある。
また、特許文献2(特開2002−176179号公報)には、コンタクトホール領域の面積を低減する目的で、階層の異なる複数の配線構造をまたがるようなコンタクトホールを形成する手法について開示されている。この手法では、配線材料を埋め込むという点では似ている点があるが、平坦化が難しいという問題は解消できていない。
本発明は、以上の従来技術における問題に鑑みてなされたものであり、深溝から引き出されて形成されたゲート電極による段差を低減する半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明に係る半導体装置の製造方法は、複数の光電変換素子が配列された半導体基板の垂直方向に溝を形成する溝形成工程と、前記溝の内壁に酸化膜を形成した後に第1の導電体材料を埋め込み、当該溝およびその上部に亘って第1の導電体材料層を形成する第1の導電体材料層形成工程と、前記第1の導電体材料層のうち、前記溝に埋め込まれた第1の導電体部分以外の第1の導電体材料層部分を除去して第1の導電体を形成する第1の導電体形成工程と、前記第1の導電体の上部に、当該第1の導電体と導通してなる上部ゲート電極を形成する上部ゲート電極形成工程と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、深溝から引き出されて形成されたゲート電極による段差を低減する半導体装置の製造方法を提供することができる。
本発明に係る半導体装置におけるゲート電極の引き出し部分の第1の実施の形態を示す概略断面図である。 本発明に係る半導体装置の製造方法の第1の実施の形態におけるプロセスフローを示す第1の図である。 本発明に係る半導体装置の製造方法の第1の実施の形態におけるプロセスフローを示す第2の図である。 本発明に係る半導体装置の製造方法の第1の実施の形態におけるプロセスフローを示す第3の図である。 本発明に係る半導体装置の第1の実施の形態における寄生バイポーラトランジスタについて説明するための概略断面図である。 従来のトレンチゲート電極を備える半導体装置におけるゲート電極の引き出し部分の構成を示す概略断面図である。 トレンチゲート電極を備える半導体装置の構成を示す上面概略図である。 本発明に係る半導体装置におけるゲート電極の引き出し部分の第2の実施の形態を示す概略断面図である。 図6に示す半導体装置の上面概略図である。 本発明に係る半導体装置の製造方法の第2の実施の形態におけるプロセスフローを示す第1の図である。 本発明に係る半導体装置の製造方法の第2の実施の形態におけるプロセスフローを示す第2の図である。 本発明に係る半導体装置の製造方法の第2の実施の形態におけるプロセスフローを示す第3の図である。
本発明に係る半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に配列された複数の光電変換素子と、隣り合う前記光電変換素子の間の位置で前記半導体基板に形成された溝と、前記溝に埋め込まれた第1の導電体と、前記第1の導電体の上部に形成され、該第1の導電体と導通してなる上部ゲート電極と、を備え、前記第1の導電体の層と前記上部ゲート電極の層とでは、粒度が異なることを特徴とする。
また、本発明に係る半導体装置の製造方法は、複数の光電変換素子が配列された半導体基板の垂直方向に溝を形成する溝形成工程と、前記溝の内壁に酸化膜を形成した後に第1の導電体材料を埋め込み、当該溝およびその上部に亘って第1の導電体材料層を形成する第1の導電体材料層形成工程と、前記第1の導電体材料層のうち、前記溝に埋め込まれた第1の導電体部分以外の第1の導電体材料層部分を除去して第1の導電体を形成する第1の導電体形成工程と、前記第1の導電体の上部に、当該第1の導電体と導通してなる上部ゲート電極を形成する上部ゲート電極形成工程と、を備えることを特徴とする。
次に、本発明に係る半導体装置および半導体装置の製造方法についてさらに詳細に説明する。
尚、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な実施の形態であるから技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は以下の説明において本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
≪第1の実施の形態≫
まず、本発明の第1の実施の形態の特徴について簡単に説明する。
本発明では、二次元イメージセンサの画素分離の方法にPN接合を使わずに、深溝を形成し、該深溝の表面を酸化し、ポリシリコンで埋め、このポリシリコンを電極として取り出すとき、深溝に埋め込まれたポリシリコン(深溝埋め込みポリシリコン9)と、後で成膜されるゲートポリシリコン(N型ゲート電極3)とを導通させることで平坦化が達成できる。
これは、埋め込んだポリシリコンを平坦化させながら電極として取り出せるように、埋め込んだポリシリコンをエッチバックで除去し平坦化させてから、一般的なCMOS半導体プロセスにおけるポリシリコンゲート電極の形成プロセスを経ることで実現している。
<半導体装置>
図1は、本発明に係る半導体装置の第1の実施の形態におけるゲート電極の引き出し部分の構成を示す概略断面図であり、図5のA−A’断面について示したものである。
本実施の形態における半導体装置は、半導体基板上に配列された複数の光電変換素子(不図示)を有する。光電変換素子は二次元状に配列されていることが好ましく、またフォトトランジスタであることが好ましい。
ここで半導体基板とは、N+Si半導体基板1と、N型Si層2と、N型ゲート電極3とがこの順に積層された構成を有する。
この半導体基板には複数の光電変換素子のそれぞれが隣り合う間の位置において、基板垂直方向に溝が形成されている。
この溝はN型ゲート電極3と、N型Si層2の途中までの深さを有していて、その溝の表面には深溝内壁酸化膜8が形成され、内部には深溝埋め込みポリシリコン9が充填されている。
深溝埋め込みポリシリコン9は本発明における溝に埋め込まれた第1の導電体であり、その上部に上部ゲート電極としてのN型ゲート電極3が形成されている。
本発明では、深溝埋め込みポリシリコン9の上面が平坦であり、この深溝埋め込みポリシリコン9の上面に形成されるN型ゲート電極3も平坦な構成となっていて、これらが導通されゲート電極として機能している。
また、本発明に係る半導体装置では、N型ゲート電極3を0.2μm程度まで薄く形成されていて、N型ゲート電極3とその下の層との段差が従来と比して低減されている。図4に示す従来の半導体装置の構成の場合、N型ゲート電極3の厚さ(段差)が0.6μm程度である。
なお、深溝埋め込みポリシリコン9とN型ゲート電極3との接合面は、結晶粒界が不連続である(粒度が異なっている)。
また、N型ゲート電極3と接するように、N型ゲート電極3と同一の導電性を有する不純物拡散層であるN型不純物拡散層4が設けられている。図1に示すように、N型ゲート電極3がN型不純物拡散層4の上部に積層される配置関係となっていて、N型不純物拡散層4の水平方向の一端は深溝内壁酸化膜8と接している。
さらに、このN型不純物拡散層4と隣接するように(深溝内壁酸化膜8とは反対側の水平方向端部に接するように)、N型不純物拡散層4と逆の導電性を有する第2の導電体であるP+不純物拡散層5が設けられている。図1に示すように、N型不純物拡散層4とP+不純物拡散層5とは同一平面状に設けられた配置関係となっていて、深溝に挟まれた領域においてP+不純物拡散層5の左右両端にN型不純物拡散層4が設けられている。
ここで、N型不純物拡散層4とP+不純物拡散層5とは同電位であることが好ましい。
本発明では、第2の導電体であるP+不純物拡散層5を遮光する遮光部材が光の入射側に設けられていることが好ましく、遮光部材としてはメタル配線6が好ましいものとして挙げられる。このような構成とすることで、余分に発生する光電流が増幅されることを防ぐことができる。
メタル配線6は、N型ゲート電極3およびP+不純物拡散層5と導通するように設けられている。このような構成とすることで、光電流の発生を防ぐことができる。
メタル配線6とN+Si半導体基板1等との間には層間絶縁膜10が形成されている。
なお、上述した本発明に係る半導体装置を構成する各部材には、周知慣用されているいずれの材料も用いることができる。
<半導体装置の製造方法>
次に、本発明に係る半導体装置の製造方法の一例(第1の実施の形態)について説明する。
図2Aは本発明に係る半導体装置の製造方法の一例におけるプロセスフローを示す第1の図、図2Bは本発明に係る半導体装置の製造方法の一例におけるプロセスフローを示す第2の図、図2Cは本発明に係る半導体装置の製造方法の一例におけるプロセスフローを示す第3の図である。
図2A〜図2Cに記載された(a)〜(j)の工程に沿って画素分離用の深溝に電極を作成し半導体装置を製造するための詳細なプロセスフローを説明する。
先ず、図2A(a)に示すようにN+Si半導体基板1上にN型Si層2をエピタキシャル成長させたN型エピSi基板を用いる。光電変換素子を形成する領域へ、例えば、30keV,5×1013cm-2の条件でボロン注入を行い、N2雰囲気中で1150℃、1時間のドライブイン拡散を行い、P型導電体7を形成する。
(溝形成工程)
次に、深溝を形成するためのハードマスクとして、HTO(high-temperature oxide)膜11を400nm程度成膜する。深溝を形成する領域をマスクを用いてパターニングし、酸化膜エッチングを行うことでハードマスクを形成する。ここで、深溝の幅は、例えば0.3〜0.4μm程度に設定する(図2A(b)参照)。
次に、ハードマスクを使って深溝を形成する。例えば、SF6,O2,Arガスを用いたマイクロ波プラズマエッチングを行い、P型導電体7及びN型Si層2を垂直方向に加工し、3.0〜5.0μm程度の深さの溝を形成する(図2A(c)参照)。
ここで、ハードマスクもエッチングされるため、HTO膜11は100nm程度に薄くなっている(図2B(d)参照)。
次に、HTO膜11をウェットエッチングにより除去し、深溝の内壁を酸化する。更にその酸化膜を除去する。ここで例えば、酸化は1050℃のドライ酸化により130nm程度行う。この酸化膜を除去することで、マイクロ波プラズマエッチングのダメージを除去できるため、深溝形成時に発生する可能性のある結晶欠陥を緩和し、フォトダイオードを形成するPN接合にリークが起こることを防ぐ。
(第1の導電体材料層形成工程)
次に、画素同士を絶縁分離するために再度酸化膜を形成する。ここで例えば、酸化は850℃のウェット酸化により20nm程度行い深溝内壁酸化膜8を形成する。次いで、深溝を埋めるためにポリシリコンを、例えば800nm程度成膜する(図2B(e)参照)。
このとき、第1の導電体材料であるポリシリコンは、表面が深溝内壁酸化膜8に覆われた深溝並びにその上部(直上部およびP型導電体7上部)に亘って第1の導電体材料層が形成される。第1の導電体材料層は、後に第1の導電体となる深溝内部の深溝埋め込みポリシリコン9部分(第1の導電体部分)と、それ以外の部分(深溝埋め込みポリシリコン9直上部およびP型導電体7上部に形成された部分)とからなる。
(第1の導電体形成工程)
次に、第1の導電体材料層であるポリシリコンを全面エッチングし、深溝に埋め込んだポリシリコン(深溝埋め込みポリシリコン9)部分以外の第1の導電体材料層部分を除去することで、第1の導電体である深溝埋め込みポリシリコン9を形成する(図2B(f)参照)。これによって深溝埋め込みポリシリコン9の上面は除去されて、周囲の部分との高低差を有しない平坦な形状となる。
(上部ゲート電極形成工程、不純物拡散層形成工程)
次に、一般的なCMOSデバイスプロセスに則ってLOCOS(local oxidation of silicon)酸化工程を経るが、深溝部分はLOCOS酸化膜ができないようにしておき、ゲート酸化膜を形成する。ゲート酸化膜としては、例えば13.5nm程度で図2(f)の上面全体に形成されるものであるが、後述するように除去されるため図示は省略する。
さらに、第1のゲートポリシリコンである深溝形成部分の埋め込みポリシリコン(深溝埋め込みポリシリコン9:N型)と第2のゲートポリシリコン(N型ゲート電極3)とが電気的にコンタクトを取る領域(接合面)は、ゲート酸化膜のエッチングを行う。次いで、ゲート酸化膜を除去してから、第2のゲートポリシリコンを成膜し、N+型ポリシリコンゲート(N型ゲート電極3)とするために、リンデポジションを行う(図2B(g)参照)。このとき、リンデポジションを行うことで高濃度のリンが第2のゲートポリシリコンに拡散されるため、そのままその直下のP型導電体表面にもリンが拡散され、N型不純物拡散層4が形成される。
しかる後に第2のゲートポリシリコンをパターニングし、N型ゲート電極3を形成する(図2C(h)参照)。
ここで、深溝埋め込みポリシリコン9と、これと接合し導通してなるN型ゲート電極3との接合面では、結晶粒界が不連続となっている。また、第2のゲートポリシリコンをパターニングする前にゲート酸化膜をエッチングすることでその痕跡が残る。なお、結晶粒界が不連続であるとは、換言すると、第1の導電体(深溝埋め込みポリシリコン9)の層と、上部ゲート電極(N型ゲート電極3)の層では粒度が異なるということである。
これに対して従来の製造方法で作製された図4に示すような構成の場合、深溝埋め込みポリシリコン9の上面を除去することなくそのままN型ゲート電極3として用いる(新たに形成することがない)ため、接合面自体が存在せず、言うまでもなく結晶粒界が一様に不連続となる面は存在しない。また、ゲート酸化膜をエッチングすることを要しないため、その痕跡が残ることがない。
なお、本発明に係る半導体装置の製造方法によれば、N型ゲート電極3を0.2μm程度まで薄く形成することができる。これに対して従来の製造方法で作製された図4に示すような構成の場合、深溝埋め込みポリシリコン9を深溝の底まで詰めるために過剰な量を要し、N型ゲート電極3の厚さ(段差)が0.6μm程度になってしまう。
また、本発明の場合はイメージセンサであるため、受光素子以外の領域に配置された引き出しゲート電極にも光が照射される。図3に示すように、第2のゲートポリシリコンによって生成されたN型不純物拡散層4をエミッタ、P型導電体7をベース、N型Si層2をコレクタとする寄生バイポーラトランジスタが構成されてしまう。また、前述のエミッタ、ベース、コレクタと埋め込みゲート電極とで縦構造の寄生MOSトランジスタが同時に構成されてしまう。
(第2の導電体形成工程、遮光部材形成工程)
これを防ぐため、P型導電体7領域に、例えば、30keV,3×1015cm-2の条件でボロン注入を行い、高濃度不純物拡散層であるP+不純物拡散層5を形成して電極を取れるようにし、P型導電体7とN型不純物拡散層4をメタル配線6で接続し、寄生バイポーラのエミッタとベースを短絡する。こうすることで、寄生バイポーラトランジスタと寄生MOSトランジスタをダイオードとして動作させることができ、フォトトランジスタの機能がもつ暗電流や光電流の増幅を抑制することができる。
ただし、前述の構造でも寄生フォトダイオードが存在するので光電流が発生する。フォトダイオードとして動作する寄生バイポーラ領域の全面に遮光部材であるメタル配線6をかぶせることで遮光されるので、余分な光電流をほぼ無視できる程度(暗電流)に低減することができる(図2C(i)および図2C(j)参照)。
遮光部材であるメタル配線6は周知慣用の方法により形成することができるが、例えば一般的なLSIの製造方法により、チタン、アルミニウムに1%のシリコンが添加されたもの(Ti−Al−1%Si)をスパッタリングで成膜することで形成する。
層間絶縁膜10は周知慣用の方法により形成することができるが、例えば一般的なLSIの製造方法より、TEOS酸化膜を800nm程度成膜し、920℃のリフロー処理を行うことで形成する。
≪第2の実施の形態≫
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。この第2の実施の形態では、画素分離の際に形成される深溝の電極を画素分離のためだけでなく、1画素領域内に設ける態様である。
ここで、図6は本発明に係る半導体装置におけるゲート電極の引き出し部分の第2の実施の形態を示す概略断面図である。なお、図7は図6に示す半導体装置の上面概略図であり、図6はこの図7のA−A’断面図である。
図6および図7に示すように、1画素領域内に深溝が形成された構成となっている。
また、図8を参照しながら本発明に係る半導体装置の製造方法のその他の例(第2の実施の形態)、即ち、本発明における蓄積容量用深溝電極作成の詳細なプロセスフローについて説明する。
図8Aは本発明に係る半導体装置の製造方法におけるその他の例のプロセスフローを示す第1の図、図8Bは本発明に係る半導体装置の製造方法におけるその他の例のプロセスフローを示す第2の図、図8Cは本発明に係る半導体装置の製造方法におけるその他の例のプロセスフローを示す第3の図である。
図8A〜図8Cに記載された(a)〜(j)の工程に沿って半導体装置を製造するための詳細なプロセスフローを説明する。
先ず、図8A(a)に示すようにN+Si半導体基板1上にN型Si層2をエピタキシャル成長させたN型エピSi基板を用いる。光電変換素子を形成する領域へ、例えば、30keV,5×1013cm-2の条件でボロン注入を行い、N2雰囲気中で1150℃、1時間のドライブイン拡散を行い、P型導電体7を形成する。
(溝形成工程)
次に、深溝を形成するためのハードマスクとして、HTO(high-temperature oxide)膜11を400nm程度成膜する。深溝を形成する領域をマスクを用いてパターニングし、酸化膜エッチングを行うことでハードマスクを形成する。ここで、深溝の幅は、例えば0.3〜0.4μm程度に設定する(図8A(b)参照)。
次に、ハードマスクを使って深溝を形成する。例えば、SF6,O2,Arガスを用いたマイクロ波プラズマエッチングを行い、P型導電体7及びN型Si層2を垂直方向に加工し、3.0〜5.0μm程度の深さの溝を形成する(図8A(c)参照)。
ここで、ハードマスクもエッチングされるため、HTO膜11は100nm程度に薄くなっている(図8B(d)参照)。
次に、HTO膜11をウェットエッチングにより除去し、深溝の内壁を酸化する。更にその酸化膜を除去する。ここで例えば、酸化は1050℃のドライ酸化により130nm程度行う。この酸化膜を除去することで、マイクロ波プラズマエッチングのダメージを除去できるため、深溝形成時に発生する可能性のある結晶欠陥を緩和し、フォトダイオードを形成するPN接合にリークが起こることを防ぐ。
(第1の導電体材料層形成工程)
次に、再度酸化膜を形成する。ここで例えば、酸化は850℃のウェット酸化により20nm程度行い深溝内壁酸化膜8を形成する。次いで、深溝を埋めるためにポリシリコンを、例えば800nm程度成膜する(図8B(e)参照)。
このとき、第1の導電体材料であるポリシリコンは、表面が深溝内壁酸化膜8に覆われた深溝並びにその上部(直上部およびP型導電体7上部)に亘って第1の導電体材料層が形成される。第1の導電体材料層は、後に第1の導電体となる深溝内部の深溝埋め込みポリシリコン9部分(第1の導電体部分)と、それ以外の部分(深溝埋め込みポリシリコン9直上部およびP型導電体7上部に形成された部分)とからなる。
(第1の導電体形成工程)
次に、第1の導電体材料層であるポリシリコンを全面エッチングし、深溝に埋め込んだポリシリコン(深溝埋め込みポリシリコン9)部分以外の第1の導電体材料層部分を除去することで、第1の導電体である深溝埋め込みポリシリコン9を形成する(図8B(f)参照)。これによって深溝埋め込みポリシリコン9の上面は除去されて、周囲の部分との高低差を有しない平坦な形状となる。
(上部ゲート電極形成工程、不純物拡散層形成工程)
次に、一般的なCMOSデバイスプロセスに則ってLOCOS(local oxidation of silicon)酸化工程を経るが、深溝部分はLOCOS酸化膜ができないようにしておき、ゲート酸化膜5aを形成する。ゲート酸化膜5aとしては、例えば13.5nm程度で図8(f)の上面全体に形成されるものであるが、後述するように一部が除去される。
さらに、第1のゲートポリシリコンである深溝形成部分の埋め込みポリシリコン(深溝埋め込みポリシリコン9:N型)と第2のゲートポリシリコン(N型ゲート電極3)とが電気的にコンタクトを取る領域(接合面)は、ゲート酸化膜5aのエッチングを行う。次いで、ゲート酸化膜5aを除去してから、第2のゲートポリシリコンを成膜し、N+型ポリシリコンゲート(N型ゲート電極3)とするために、リンデポジションを行う(図8C(g)参照)。このとき、リンデポジションを行うことで高濃度のリンが第2のゲートポリシリコンに拡散されるため、そのままその直下のP型導電体表面にもリンが拡散され、N型不純物拡散層4が形成される。
しかる後に第2のゲートポリシリコンをパターニングし、N型ゲート電極3を形成する(図8C(h)参照)。
(遮光部材形成工程)
さらに、N型ゲート電極3をメタル配線6で接続し、層間絶縁膜10を形成する。(図8C(i)参照)。
遮光部材であるメタル配線6は周知慣用の方法により形成することができるが、例えば一般的なLSIの製造方法により、チタン、アルミニウムに1%のシリコンが添加されたもの(Ti−Al−1%Si)をスパッタリングで成膜することで形成する。
層間絶縁膜10は周知慣用の方法により形成することができるが、例えば一般的なLSIの製造方法より、TEOS酸化膜を800nm程度成膜し、920℃のリフロー処理を行うことで形成する。
ここで、深溝埋め込みポリシリコン9と、これと接合し導通してなるN型ゲート電極3との接合面では、結晶粒界が不連続となっている。また、第2のゲートポリシリコンをパターニングする前にゲート酸化膜をエッチングすることでその痕跡が残る。なお、結晶粒界が不連続であるとは、換言すると、第1の導電体(深溝埋め込みポリシリコン9)の層と、上部ゲート電極(N型ゲート電極3)の層では粒度が異なるということである。
なお、本実施形態に係る半導体装置の製造方法によれば、N型ゲート電極3を薄く形成することができる。
本実施の形態では、画素分離の際に形成される深溝の電極を、画素分離のためだけでなくエミッタに接続する蓄積容量成分として利用することにより、光電変換素子の飽和露光量を増大させることができる。
これについて以下に、詳細に説明する。
光電変換素子を二次元的に配列したデバイスとして、CMOSセンサ、CCDセンサなどの固体撮像素子がある。特にCMOSセンサは、光電変換素子にフォトダイオードを用いて、その信号を画素毎に設置したMOSFETで選択的に出力するという構成から、光電変換素子、画素毎の出力選択スイッチ、周辺回路といった構成要素を全て一般的なCMOS半導体プロセスで同一基板上に作りこめるという特徴があり、プロセスルールの微細化に伴って、1画素の寸法の縮小による高解像度化が進められている。
さて、光電変換素子であるフォトダイオードは、PN接合によって形成され、そこに逆バイアス電圧を加えることで空乏層を拡げ、そこに入射した光が光電変換され、電荷が発生する。一般的なCMOSイメージセンサでは、発生した電荷をフローティングディフュージョン領域に蓄積し、それを電圧として読み出すことで信号として取り出している。
この光電変換素子をフォトトランジスタとし、フローティングディフュージョンを用いず、電荷を電圧に変換することなく、フォトトランジスタのエミッタからの電流を信号として取り出す構造が既に知られている。このとき、光電変換素子自体、つまりベース−エミッタ間に光電変換によって発生した電荷が蓄積されるため、ベース−エミッタ間の蓄積容量によって、光電変換可能な光量の上限、すなわち飽和露光量が決まる。
図6に示すように、エミッタに、埋め込まれた深溝領域を接続することで、ベース−深溝内壁酸化膜−深溝埋め込みポリシリコンのMOS容量が形成され、ベース−エミッタ間の蓄積容量を増やすことができる。
二次元イメージセンサの深溝に埋め込まれたゲート電極と、フォトトランジスタのベース領域間で構成される静電容量を、光電変換素子の飽和露光量を増大させるための蓄積電荷容量素子として利用しているものである。本実施の形態では、光電変換素子に蓄積する電荷量を増やして、飽和露光量を大きくし、なおかつ画素サイズの増大を抑えることができる。
なお、従来の光電変換素子では、飽和露光電荷量が小さいため、電荷蓄積法によって駆動した際に感知できる入射光の上限が低いという問題が生じる場合があり、さらなる改良が望まれる。そこで、かかる問題を解決するための蓄積容量素子を設けることが考えられるが、蓄積容量素子の面積が大きく画素サイズが大きくなってしまうという新たな問題が発生する場合がある。
これに対して上述した本実施の形態によれば、かかる問題を解決することができる。
なお、以上のこと(第1の実施の形態および第2の実施の形態で説明したこと)はN型とP型を入れ替えても同様のことが言える。
以上説明したとおり、本発明によれば、深溝から引き出されて形成されたゲート電極による段差が低減された半導体装置および該半導体装置の製造方法が提供される。
1 N+Si半導体基板
2 N型Si層
3 N型ゲート電極
4 N型不純物拡散層
5 P+不純物拡散層
6 メタル配線
7 P型導電体
8 深溝内壁酸化膜
9 深溝埋め込みポリシリコン
10 層間絶縁膜
11 HTO膜
特開2013−187527号公報 特開2002−176179号公報

Claims (13)

  1. 複数の光電変換素子が配列された半導体基板の垂直方向に溝を形成する溝形成工程と、
    前記溝の内壁に酸化膜を形成した後に第1の導電体材料を埋め込み、当該溝およびその上部に亘って第1の導電体材料層を形成する第1の導電体材料層形成工程と、
    前記第1の導電体材料層のうち、前記溝に埋め込まれた第1の導電体部分以外の第1の導電体材料層部分を除去して第1の導電体を形成する第1の導電体形成工程と、
    前記第1の導電体の上部に、当該第1の導電体と導通してなる上部ゲート電極を形成する上部ゲート電極形成工程と、を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記上部ゲート電極と同一の導電性を有する不純物拡散層を、該上部ゲート電極に接して形成する不純物拡散層形成工程を備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記不純物拡散層と逆の導電性を有する第2の導電体を、前記半導体基板上に該不純物拡散層と隣接して形成する第2の導電体形成工程を備えることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第2の導電体を遮光する遮光部材を形成する遮光部材形成工程を備えることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記遮光部材形成工程は、前記上部ゲート電極と、前記第2の半導体とが導通するように前記遮光部材を形成することを特徴とする請求項4に記載の半導体の製造方法。
  6. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に配列された複数の光電変換素子と、
    隣り合う前記光電変換素子の間の位置で前記半導体基板に形成された溝と、
    前記溝に埋め込まれた第1の導電体と、
    前記第1の導電体の上部に形成され、該第1の導電体と導通してなる上部ゲート電極と、を備え、
    前記第1の導電体の層と前記上部ゲート電極の層とでは、粒度が異なることを特徴とする半導体装置。
  7. 前記上部ゲート電極と同一の導電性を有する不純物拡散層を備え、
    前記不純物拡散層は、前記上部ゲート電極と接して設けられていることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記不純物拡散層と隣接して設けられ、該不純物拡散層とは逆の導電性を有する第2の導電体を備え、
    前記第2の導電体と前記不純物拡散層とが同電位であることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記第2の導電体を遮光する遮光部材を備えることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記遮光部材はメタル配線であることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記光電変換素子はフォトトランジスタであることを特徴とする請求項6乃至10のいずれかに記載の半導体装置。
  12. 前記溝は、前記複数の光電変換素子のそれぞれが隣り合う位置に設けられていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  13. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に配列された複数のフォトトランジスタを有するイメージセンサと、
    前記イメージセンサの1画素内で前記半導体基板の面に垂直な方向に形成された溝と、
    前記溝に埋め込まれた第1の導電体と、
    前記第1の導電体の上部に形成され、該第1の導電体と導通してなる電極と、を備え、
    前記電極と前記フォトトランジスタのエミッタ層とが接続されていることを特徴とする半導体装置。
JP2014174192A 2013-12-16 2014-08-28 半導体装置および半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP6387743B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014174192A JP6387743B2 (ja) 2013-12-16 2014-08-28 半導体装置および半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013259021 2013-12-16
JP2013259021 2013-12-16
JP2014174192A JP6387743B2 (ja) 2013-12-16 2014-08-28 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015135944A true JP2015135944A (ja) 2015-07-27
JP6387743B2 JP6387743B2 (ja) 2018-09-12

Family

ID=53369484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014174192A Expired - Fee Related JP6387743B2 (ja) 2013-12-16 2014-08-28 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9472706B2 (ja)
EP (1) EP2884537B1 (ja)
JP (1) JP6387743B2 (ja)
CN (1) CN104716150B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107425018A (zh) * 2016-05-24 2017-12-01 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件的制造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016092178A (ja) 2014-11-04 2016-05-23 株式会社リコー 固体撮像素子
JP2016092348A (ja) 2014-11-11 2016-05-23 株式会社リコー 半導体デバイス及びその製造方法、撮像装置
KR102427639B1 (ko) * 2017-11-13 2022-08-01 삼성전자주식회사 이미지 센싱 소자
CN111276535A (zh) * 2020-02-18 2020-06-12 上海华虹宏力半导体制造有限公司 具有沟槽型栅极的器件的制作方法
FR3114441B1 (fr) * 2020-09-24 2022-10-07 Commissariat Energie Atomique Photodiode de type spad

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61248468A (ja) * 1985-04-26 1986-11-05 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置
JPS6376477A (ja) * 1986-09-19 1988-04-06 Canon Inc 光電変換装置
JPH01132176A (ja) * 1987-11-18 1989-05-24 Canon Inc 光電変換装置
JPH0529593A (ja) * 1990-08-02 1993-02-05 Canon Inc 光電変換装置
JP2006147758A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Sony Corp 固体撮像装置およびその製造方法
US20080248606A1 (en) * 2005-10-11 2008-10-09 Icemos Technology Corporation Photodetector array using isolation diffusions as crosstalk inhibitors between adjacent photodiodes
US20110084322A1 (en) * 2009-10-08 2011-04-14 Electronics And Telecommunications Research Institute Cmos image sensor and manufacturing method thereof
JP2012084610A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び電子機器
JP2013187527A (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体デバイスおよび撮像装置

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3073538B2 (ja) 1991-02-22 2000-08-07 株式会社リコー ディジタル・アナログ変換器
JPH08130246A (ja) 1994-10-28 1996-05-21 Ricoh Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JP3597280B2 (ja) 1995-11-28 2004-12-02 株式会社リコー 統合シミュレーション装置及び回路シミュレーション用パラメータ抽出方法
JP3135859B2 (ja) 1997-04-11 2001-02-19 株式会社リコー 基板バイアス回路
JP3282792B2 (ja) 1997-08-27 2002-05-20 株式会社リコー 電圧制御発振器及びこれを用いた半導体集積回路及び位相同期ループ回路及びこれを用いた中間周波数処理回路
JP3765684B2 (ja) 1999-03-31 2006-04-12 株式会社リコー 相互コンダクタンス増幅器及びこれを用いた自動利得制御装置
JP4194237B2 (ja) 1999-12-28 2008-12-10 株式会社リコー 電界効果トランジスタを用いた電圧発生回路及び基準電圧源回路
JP2002176179A (ja) 2000-12-08 2002-06-21 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電気光学装置の製造方法、並びに半導体装置
US6911694B2 (en) 2001-06-27 2005-06-28 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor device and method for fabricating such device
JP2003283258A (ja) 2002-03-20 2003-10-03 Ricoh Co Ltd 低電圧動作の基準電圧源回路
JP4276812B2 (ja) 2002-03-20 2009-06-10 株式会社リコー 温度検出回路
US6921199B2 (en) 2002-03-22 2005-07-26 Ricoh Company, Ltd. Temperature sensor
JP2004229203A (ja) 2003-01-27 2004-08-12 Ricoh Co Ltd 半導体集積回路および該半導体集積回路を用いた音響素子ドライブアンプ
JP4437388B2 (ja) 2003-02-06 2010-03-24 株式会社リコー 半導体装置
JP2004253541A (ja) 2003-02-19 2004-09-09 Ricoh Co Ltd 半導体装置
JP2005026410A (ja) 2003-07-01 2005-01-27 Ricoh Co Ltd 半導体レーザ駆動装置
JP4458457B2 (ja) 2003-07-04 2010-04-28 株式会社リコー 半導体装置
JP4198006B2 (ja) 2003-07-25 2008-12-17 株式会社リコー 半導体装置の製造方法
JP4426277B2 (ja) 2003-12-24 2010-03-03 株式会社リコー 半導体集積回路及びその半導体集積回路を使用した光ディスク記録装置
JP4446771B2 (ja) 2004-03-23 2010-04-07 株式会社リコー 半導体装置
US7071019B2 (en) * 2004-09-16 2006-07-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. System and method to improve image sensor sensitivity
JP4416616B2 (ja) 2004-09-29 2010-02-17 株式会社リコー 電子部品実装体及び電子機器
JP4776199B2 (ja) 2004-09-30 2011-09-21 株式会社リコー 半導体装置の製造方法
JP4587804B2 (ja) 2004-12-22 2010-11-24 株式会社リコー ボルテージレギュレータ回路
JP2006242894A (ja) 2005-03-07 2006-09-14 Ricoh Co Ltd 温度検出回路
JP2007041666A (ja) 2005-08-01 2007-02-15 Ricoh Co Ltd Rfidタグ及びその製造方法
JP4713280B2 (ja) 2005-08-31 2011-06-29 株式会社リコー 基準電圧発生回路及び基準電圧発生回路を使用した定電圧回路
JP2007101213A (ja) 2005-09-30 2007-04-19 Ricoh Co Ltd 半導体装置、赤外線センサ、及び半導体装置の製造方法
JP4847103B2 (ja) 2005-11-07 2011-12-28 株式会社リコー ハーフバンドギャップリファレンス回路
JP4716887B2 (ja) 2006-02-09 2011-07-06 株式会社リコー 定電流回路
JP4890126B2 (ja) 2006-07-13 2012-03-07 株式会社リコー ボルテージレギュレータ
JP4865504B2 (ja) 2006-10-30 2012-02-01 株式会社リコー 電流検出回路及び電流検出回路を備えたボルテージレギュレータ
JP4965375B2 (ja) 2007-07-31 2012-07-04 株式会社リコー 演算増幅回路、その演算増幅回路を使用した定電圧回路及びその定電圧回路を使用した機器
JP4512125B2 (ja) 2007-09-07 2010-07-28 株式会社リコー 応力分布検出用半導体パッケージ群及びそれを用いた半導体パッケージの応力分布検出方法
TWI445166B (zh) * 2008-11-07 2014-07-11 Sony Corp 固態成像裝置,製造固態成像裝置之方法、及電子設備
JP5446529B2 (ja) 2009-07-14 2014-03-19 株式会社リコー ローパスフィルタ回路、そのローパスフィルタ回路を使用した定電圧回路及び半導体装置
JP5655195B2 (ja) 2009-08-18 2015-01-21 リコー電子デバイス株式会社 半導体装置
JP5493849B2 (ja) 2009-12-28 2014-05-14 株式会社リコー 温度センサーとそれを用いた生体検知装置
JP5446895B2 (ja) 2010-01-12 2014-03-19 株式会社リコー アンプ
US20110185326A1 (en) 2010-01-22 2011-07-28 Ricoh Company, Ltd. Net list generation method and circuit simulation method
JP2011155488A (ja) 2010-01-27 2011-08-11 Ricoh Co Ltd 差動入力段回路、差動入力段回路を備えた演算増幅器及び電圧レギュレータ回路
JP5593904B2 (ja) 2010-07-16 2014-09-24 株式会社リコー 電圧クランプ回路およびこれを用いた集積回路
JP2012038930A (ja) 2010-08-06 2012-02-23 Ricoh Co Ltd 半導体集積回路装置
JP5834412B2 (ja) 2011-01-18 2015-12-24 株式会社リコー 赤外線センサー及び赤外線アレイセンサー
JP5907500B2 (ja) 2011-10-06 2016-04-26 国立研究開発法人産業技術総合研究所 光電変換装置、光電変換アレイおよび撮像装置
US9197220B2 (en) 2011-10-31 2015-11-24 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Method for resetting photoelectric conversion device, and photoelectric conversion device
DE102011056369A1 (de) 2011-12-13 2013-06-13 Pmdtechnologies Gmbh Halbleiterbauelement mit trench gate
JP5967406B2 (ja) 2012-01-19 2016-08-10 国立研究開発法人産業技術総合研究所 センス回路とその動作方法および光電変換アレイ
JP6010936B2 (ja) 2012-03-13 2016-10-19 株式会社リコー 赤外線センサ装置
US9059065B2 (en) 2012-03-19 2015-06-16 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Method of varying gain of amplifying photoelectric conversion device and variable gain photoelectric conversion device

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61248468A (ja) * 1985-04-26 1986-11-05 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置
JPS6376477A (ja) * 1986-09-19 1988-04-06 Canon Inc 光電変換装置
JPH01132176A (ja) * 1987-11-18 1989-05-24 Canon Inc 光電変換装置
JPH0529593A (ja) * 1990-08-02 1993-02-05 Canon Inc 光電変換装置
JP2006147758A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Sony Corp 固体撮像装置およびその製造方法
US20080248606A1 (en) * 2005-10-11 2008-10-09 Icemos Technology Corporation Photodetector array using isolation diffusions as crosstalk inhibitors between adjacent photodiodes
US20110084322A1 (en) * 2009-10-08 2011-04-14 Electronics And Telecommunications Research Institute Cmos image sensor and manufacturing method thereof
JP2012084610A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び電子機器
JP2013187527A (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体デバイスおよび撮像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107425018A (zh) * 2016-05-24 2017-12-01 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件的制造方法
CN107425018B (zh) * 2016-05-24 2020-06-02 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2884537A3 (en) 2015-07-08
CN104716150A (zh) 2015-06-17
JP6387743B2 (ja) 2018-09-12
US20150171129A1 (en) 2015-06-18
CN104716150B (zh) 2017-12-15
EP2884537B1 (en) 2017-08-30
US9472706B2 (en) 2016-10-18
EP2884537A2 (en) 2015-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6387743B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
TWI297209B (ja)
KR102411698B1 (ko) 이미지 센서 및 이의 형성 방법
TW502437B (en) CMOS image sensor capable of decreasing leakage current between diodes and method for fabricating the same
JP4228887B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JP2014199898A (ja) 固体撮像素子および製造方法、並びに、電子機器
CN111584527B (zh) 图像传感器、像素传感器与其形成方法
JP2016063216A (ja) 撮像装置
US20090065826A1 (en) Image Sensor and Method for Manufacturing the Same
JP2016092178A (ja) 固体撮像素子
JP6445799B2 (ja) 光電変換装置
KR100997343B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
CN112490259A (zh) 一种像素单元结构及制作方法
JP6877872B2 (ja) 光電変換装置およびその製造方法
US20070200189A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
CN101640213A (zh) 图像传感器及其制造方法
JP2009065156A (ja) イメージセンサーの製造方法
KR101024770B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
US20100164046A1 (en) Image sensor and method for manufacturing the same
KR101087933B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
KR101087842B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
KR20100036731A (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
KR100855960B1 (ko) 기판 스트레스를 억제할 수 있는 cmos 이미지 소자 및그 제조방법
KR101024774B1 (ko) 이미지센서의 제조방법
JP4474829B2 (ja) 固体撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180730

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6387743

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees