JP4426277B2 - 半導体集積回路及びその半導体集積回路を使用した光ディスク記録装置 - Google Patents

半導体集積回路及びその半導体集積回路を使用した光ディスク記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4426277B2
JP4426277B2 JP2003426256A JP2003426256A JP4426277B2 JP 4426277 B2 JP4426277 B2 JP 4426277B2 JP 2003426256 A JP2003426256 A JP 2003426256A JP 2003426256 A JP2003426256 A JP 2003426256A JP 4426277 B2 JP4426277 B2 JP 4426277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit unit
voltage
circuit
digital signal
high voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003426256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005183872A (ja
Inventor
寧一 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003426256A priority Critical patent/JP4426277B2/ja
Priority to US11/019,923 priority patent/US7773491B2/en
Publication of JP2005183872A publication Critical patent/JP2005183872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4426277B2 publication Critical patent/JP4426277B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • G11B7/00456Recording strategies, e.g. pulse sequences
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Description

本発明は、半導体集積回路に係り、特にマルチチップモジュール(MCM)を用いて形成された半導体集積回路及びその半導体集積回路を使用した光ディスク記録装置に関する。
コンピュータ用情報のみならず、音声や静止画像、動画像などの情報がデジタル化され、取り扱う情報が膨大になっている。かかる情報を記録する媒体として、DVD+RW/+Rなどの光ディスクが広く用いられている。
上記光ディスクに対する書き込みは、レーザ光を照射して、記録ピットを形成することにより行われる。この光ディスクにデータを書き込む場合、所定のパルス幅のライトパルスによる駆動電流を光ピックアップの半導体レーザに印加して、そのレーザ光を所定の記録速度で回転する光ディスクの記録面に照射することにより行われる。
この光ディスクへデータを書き込む光ディスク記録装置の一般的な構成を図1に示す。図1は、光ディスク記録装置のシステム構成を示すブロック図である。図1において、光ディスク101は、DVD+RW/+R、CD−Rなどの書き込み可能なディスクである。スピンドルモータ102は、光ディスク101を回転させるためのモータである。
ディスクコントローラ103は、CLV方式、即ちトラック半径に反比例したディスク回転速度となるようにスピンドルモータ102の駆動を制御して、記録再生するトラックの線速度がディスク上のどの半径位置においても一定となるようにしている。光ディスク101は、スピンドルモータ102の駆動により一定速度で回転する。このときスピンドルモータ102はディスクコントローラ103によって、等倍、2倍速、4倍速、8倍速、12倍速等の所定の回転速度となるように、ディスクの回転がPLL制御される。
光ピックアップ104は、図示を省略するが、半導体レーザ、光学系、光検出器等により構成され、光ディスク101にレーザ光を集光・照射して記録、再生を行う。記録時には、半導体レーザにより発光されたレーザ光が光学系により集光され、光ディスク101の記録面に光スポットを照射することによりピットが形成される。また再生時には、記録時よりも弱いパワーのレーザ光を照射する。ディスクの記録面からの反射光は光学系により集光され、光検出器で光電変換され、再生信号として出力される。
エンコーダ105は、記録すべきデータにインターリブ、エラーチェックコード等の所定のデータ処理を行い、これをEFM変調や8−16変調して記録用の変調信号を生成し、その変調信号をストラテジ生成回路106に与える。ストラテジ生成回路106は、ライトストラテジパラメータを考慮して所定のパルス長のライトパルスを生成し、LDドライバ107に与える。LDドライバ107は、ストラテジ生成回路106からのライトパルスに基づいて光ピックアップ104内の半導体レーザを駆動するための駆動電流を生成する。これにより、光ピックアップ104は、このライトパルスに応じた所定のパワーでレーザ光を照射する。
サーボコントローラ108は、光ピックアップ104内の半導体レーザから照射されるレーザ光のフォーカス及びトラッキングを制御する。トラッキング制御は光ディスク101に形成されたプリグルーブを検出することにより行なわれる。RF回路109は、光ピックアップ104からの再生信号を波形演算して、ディスクの記録面からの光スポットのずれを示すフォーカスエラー信号(FE信号)およびディスクの所定のトラックからの光スポットのずれを示すトラッキングエラー信号(TE信号)を生成する。FE信号およびTE信号はサーボコントローラ108において、フォーカスおよびトラッキング制御に用いられる。デコーダ110は、RF回路109によって波形演算され2値化されたRF信号をEFM復調または8−16復調して復調データを生成し、誤り訂正、ディインターリブ等のデータ処理を行う。ATIPデコーダ111は、RF回路109からのTE信号を復調してウォブル信号を生成する。ATIPデコーダ111において、TE信号はバンドパスフィルタによってノイズ成分が除去された後、2値化回路によってデジタル化され、FSK復調回路によって復調されてウォブル信号が生成される。このウォブル信号が所定の値となるように、CLVコントローラ103はディスクの回転制御を行う。
また、復調されたウォブル信号にはエラーチェック用のCRCデータが含まれており、CRCチェックを行うことによって正しくデータが読み取れたかどうかを知ることができる。ここでウォブル信号の読み取りエラー率(以下、ATERという)は、再生動作中はこのエラー率を内部レジスタに格納し、一定時間ごとに更新している。システムコントローラ112は、このレジスタ内のエラー率を読み取って、書き込み中におけるATERが監視される。なお、この記録中におけるATERを測定するウォブル信号読取エラー測定手段は、主としてATIPデコーダ111とシステムコントローラ112とで構成される。システムコントローラ112は、パーソナルコンピュータ等の装置外部から供給されるコマンドに従って、光ディスク101の所定のセクタに対してデータの記録・再生が行われるように、ディスクコントローラ103、LDドライバ105、エンコーダ106、ストラテジ生成回路107、サーボコントローラ108、デコーダ109等の各ブロックを制御する。ホストI/F113は、パーソナルコンピュータ等のホストマシンを接続するためのインターフェースであり、コマンドやデータの受け渡しを行うためのものである。
光ディスクにデータを書き込む場合、記録すべきデータは、装置外部からホストI/F113を介してエンコーダ105に入力される。この入力されたデータにインターリブ、エラーチェックコード等の所定のデータ処理を施した後、これをEFM変調や8−16変調し、さらにストラテジ生成回路106によりライトストラテジパラメータが考慮されて所定のパルス長のライトパルスが生成される。書き込み中は、定期的にATERが監視され、ATERが所定のエラー率以上となったことを検出した場合、ライトパルス幅を通常より若干短くする。そして、本来のピット長を確保するため、ライトパルス幅を短くした分だけそのライトパルスの立下り直前のパワーを強くする。このライトパルスは、LDドライバに入力され、形成すべきピット長に応じた駆動電流が生成される。駆動電流は光ピックアップ104に入力されて半導体レーザを駆動し、半導体レーザにより出射されたレーザ光が光学系により集光され、一定速度で回転する光ディスク101の記録面に光スポットを形成することにより所定の長さのピットが形成される。
ところで、上記した光ディスク記録装置においては、図2に示すように、各ブロックを構成するLSIがプリント配線基板に取り付けられている。そして、システムのメイン基板120とピックアップ基板130とに分けられ、メイン基板120とピックアップ基板130とがフレキシブルケーブル140で接続されている。メイン基板120には、上記したシステムを構成するブロックのLSI、例えば、ディスクコントローラ103、サーボコントローラ108、エンコーダ105、ストラテジ生成回路106、RF回路109、デコーダ110、ATIPデコーダ111、システムコントローラ112などを構成するための制御用LSI121(複数のチップで構成されてるがこの図では便宜上1つのブロックで記載している)が搭載される。そして、ピックアップ基板130は、ピックアップと一体に移動するなどの必要性から、基板を小型にし、LDドライバ107を構成するLDDチップ131が搭載されている。
電源用LSI122、123、124はピックアップ基板130を出来るだけ小さくするために、メイン基板120に搭載されている。この図において、3つの電源用LSI122、123、124を用いているのは、レーザ駆動用に例えば、5Vの電源、外部とのインターフェースに用いるために3.3Vの電源、内部のデジタル処理に用いるために1.8Vの電源と各用途に応じて使用するためである。
上記した光ディスクに対する記録速度は、等倍速記録から2倍速、4倍速、8倍速のように記録速度倍率が高くなってきている。DVD+RW/+Rを2.4倍で書き込み、CD−Rを12倍で書き込みを行う光ディスク記録装置を本出願人既に販売している(例えば、製品名MP5125A)。
ところで、光ディスクに対する記録速度倍率として益々高いものが望まれ、DVDに対して8倍速から16倍速、更に32倍速と高倍速のものが望まれてきている。記録速度倍率を高倍率にしようとすると、ストラテジ生成などの信号処理を高速化する必要がある。このため、従来のように、ストラテジ生成した信号をフレキシブル基板で伝送する構成では、ノイズなどの影響から信号伝送を高速化することに限界があり、DVDに対する高倍速化が図れない。
そこで、ストラテジ生成回路を構成するデジタル演算用LSIとLDドライバを一体としてピックアップ基板に搭載する手法が考えられる。このデジタル演算用LSIとLDドライバを一体化するのに便利な技術に、複数のLSIを1つのパッケージ内に組み込んたマルチチップモジュール(MCM)がある。このMCMの利点は、メモリ、ロジック、アナログ回路などのそれぞれ多様な機能を持つLSIを1つのパッケージ内に集積することにより、高性能且つ多機能なシステムデバイスが実現できることである。
上記したストラテジ生成回路はデジタル演算回路、LDドライバはアナログ演算回路であり、それぞれのLSIをMCM技術を用いて集積化することができる。ストラテジ生成回路は高速演算が必要なことから、高集積化し且つ低電圧駆動することが好ましい。また、LDドライバは、レーザ駆動用に所定の電圧、例えば、5Vの電圧で駆動する必要がある。
従来の光ピックアップ基板においては、上述したように、電源用LSIは搭載しておらず、メイン基板より、フレキシブルケーブルを介してそれぞれの回路に所定の電力が与えられる。
しかしながら、ストラテジ生成回路を構成するデジタル演算用LSIとLDドライバを一体としてピックアップ基板に搭載し、フレキシブルケーブルからそれぞれ電力を供給する従来の電源配置の構成では、次のような問題が発生し、信号処理の高速化への妨げになることが分かった。
すなわち、フレキシブルケーブルからそれぞれ電力を供給する従来の電源配置のままでは、プリント基板やフレキシブルケーブルの配線による寄生のインダクタンス(L)やキャパシタンス(C)により、電源に意図しないインピーダンスを持つことになる。このインピーダンスによって、電源の負荷、つまり、電源を受けるLSIの消費電流が時間と共に変動した場合、電源用LSI固有の負荷変動特性に加えて、電源特性を更に劣化させることになる。
ここでいう電源出力のインピーダンスは、その配線の特性インピーダンスとして考えることが出来る。一般に特性インピーダンスはZ=(L/C)1/2で表され、この式からインピーダンスを下げるにはキャパシタンスを大きくするか、インダクタンスを小さくすると良いことが分かる。キャパシタンスを大きくするには、負荷になるLSIの電源端子とGND端子間にバイパスコンデンサを挿入することで対処出来る。また、配線の幅を太くすることも1つの手段である。インダクタンスを小さくするにも、配線幅を広げることが有効であるが、これは基板面積を増大させることに繋がるので受け入れることは出来ない。そこで、従来は電源ラインに様々なフィルタを挿入し、電源特性の改善が図られてきているが、上述のように、動作速度の高速化が進むにつれ、これら対策もライトストラテジやLD(レーザーダイオード)駆動には十分なものではない。
一方、DVDに対する速度が高倍速化するにつれ、DVDへの記録/再生が高密度化し、LDDチップで扱う信号の速度、精度はより高速のものになりつつある。特に、記録信号の時間的な精度は、DVD書き込みの高倍速化に重要な要素になる。この時間精度を決定するのが、DVD書き込みの変調信号の基準クロックを作っているストラテジ生成回路を構成するデジタル演算用LSIに内蔵したPLLの発振精度である。PLLのジッタを抑えることが書き込み精度、高倍速対応には不可欠な要件である。
PLLのジッタには、熱雑音などが原因のランダムジッタと、ある周波数成分を持った確定的ジッタがある。ランダムジッタはプロセスに依存するところが大きく、回路的に低減することが困難である。一方、確定的ジッタは電源(VCC)や基板(GND)に、ある周波数を持ったノイズが重畳することによって発生することが多い。この電源(VCC)や基板(GND)へのノイズは、上述の電源配線のインピーダンスと負荷回路の動作によって引き起こされるものである。
上記したように、DVD書き込みの高倍速化については、デジタル演算用LSIに内蔵したPLLの発振精度を向上させることが必要である。この発明は、このような要請に応えるためになされたものにして、DVD書き込みの高倍速化に適した半導体集積回路を提供することを課題とする。
この発明に係る半導体集積回路は、高電圧で駆動される高電圧駆動回路部と、高電圧駆動回路部よりは低電圧で駆動されるデジタル信号演算回路部とを備え、該デジタル信号演算回路部にPLL回路部が内蔵され、前記高電圧駆動回路部に、前記PLL回路部に電源を供給するための電源回路部が設けられ、前記PLL回路部が、前記デジタル信号演算回路部を駆動する前記低電圧、および、該低電圧と前記高電圧駆動回路部を駆動する前記高電圧とは異なる両者の中間の電圧の2種類の異なる電圧で動作するものとされ、前記電源回路部が、前記高電圧駆動回路部を駆動する前記高電圧から、前記中間の電圧を生成して、前記PLL回路部に、前記中間の電圧を供給するように構成され、更に、前記高電圧駆動回路部と、デジタル信号演算回路部とを別の半導体チップで構成し、これら半導体チップを1つのパッケージに搭載したことを特徴とする。
この際、前記PLL回路部が、前記中間の電圧で動作する、位相周波数検出回路と、ローパスフィルタと、VCOとを備え、前記PLL回路部の上記以外の部分が前記デジタル信号演算回路部を駆動する前記低電圧で動作するように構成することができる。
また、具体的には、前記高電圧駆動回路部を、半導体レーザ駆動制御部回路、前記デジタル信号演算回路部を、ストラテジ生成回路として構成できる。
更に、前記半導体チップ間の信号伝送を行うインターフェース回路に差動電圧を用いたLVDS回路を用いるとよい。
更に、具体的には、前記LVDS回路における差動信号の伝送を行う各信号線に、半導体チップ間を接続するボンディングワイヤが用いられ、各半導体チップは、前記ボンディングワイヤが等長となる位置に接続用パッドが配置されるように構成するとよい。
また、この発明の光ディスク装置は、ホスト装置から入力された光ディスクへの書き込
み用データを所定の方法でエンコードし、エンコードした信号に基づきストラジ生成を
行うデジタル信号演算回路部と、このデジタル信号演算回路部からの信号に基づいて光デ
ィスクにレーザ光を照射する半導体レーザの駆動制御を行う半導体レーザ駆動制御部とを
備え、ホスト装置から入力されたデータを光ディスク記録装置に記録する光ディスク記録
装置において、前記半導体レーザ駆動制御部が高電圧で駆動され、前記デジタル信号演算回路部が、前記半導体レーザ駆動制御部よりは低電圧で駆動され、前記デジタル信号演算回路部にPLL回路部が内蔵され、前記半導体レーザ駆動制御部に、前記PLL回路部に電源を供給するための電源回路部が設けられ、前記PLL回路部が、前記デジタル信号演算回路部を駆動する前記低電圧、および、該低電圧と前記半導体レーザ駆動制御部を駆動する前記高電圧とは異なる両者の中間の電圧の2種類の異なる電圧で動作するものとされ、前記電源回路部が、前記半導体レーザ駆動制御部を駆動する前記高電圧から、前記中間の電圧を生成して、前記PLL回路部に、前記中間の電圧を供給するように構成され、更に、前記半導体レーザ駆動制御部と、デジタル信号演算回路部とを別の半導体チップで構成し、これら半導体チップを1つのパッケージに搭載したことを特徴とする。
この発明においては、デジタル信号演算回路部に内蔵したPLLに、高電圧駆動回路部の内部に内蔵した電源回路から電源が供給されるので、電源配線に起因するノイズを低減することができ、PLLの発振精度を向上させることができる。また、前記PLL回路部が、前記デジタル信号演算回路部を駆動する前記低電圧、および、該低電圧と前記高電圧駆動回路部を駆動する前記高電圧とは異なる両者の中間の電圧の2種類の異なる電圧で動作するものとされ、前記電源回路部が、前記高電圧駆動回路部を駆動する前記高電圧から、前記中間の電圧を生成して、前記PLL回路部に、前記中間の電圧を供給するように構成したことにより、PLL回路部の入力電圧範囲を広くして安定した出力を得ることが出来る。更に、前記高電圧駆動回路部と、デジタル信号演算回路部とを別の半導体チップで構成し、これら半導体チップを1つのパッケージに搭載したことにより、MCM化による基板面積の縮小を図ることが出来る。また、複数個必要とする電源のうち少なくとも1つの電源を内蔵させることで、MCMに用意すべき電源用LSIの個数を減らすことが出来、上記MCM化による基板面積の縮小に加え、電源用LSIの削減効果により更なる小面積化が図れる。
以下、この発明の実施の形態につき図面を参照して説明する。図3は、この発明が適用される光ディスク記録装置の制御部の構成を示すブロック図である。
この実施形態も前述した従来例と同様に、各ブロックを構成するLSIがプリント配線基板に取り付けられている。そして、システムのメイン基板1とピックアップ基板5とに分けられ、メイン基板1とピックアップ基板5とがフレキシブルケーブル4で接続されている。メイン基板1には、上記したシステムを構成するブロックのLSI、例えば、ディスクコントローラ、サーボコントローラ、エンコーダ、RF回路、デコーダ、ATIPデコーダ、システムコントローラ(CPU)などを構成するための制御用LSI2(複数のチップで構成されてるがこの図では便宜上1つのブロックで記載している)が搭載される。更に、この電源用LSI3が搭載されている。
また、ピックアップ基板5は、ストラテジ生成回路を構成するデジタル演算用LSIチップ80とLDドライバ用LSIチップ90を1つのモジュールに形成したMCM8が搭載されている。
MCM8の場合は、異なるプロセスの半導体チップを接続して使用できる。高速化を図るため、デジタルLSIの駆動周波数は高くなり、製造プロセスの微細化が進んでいる。ストラテジ生成回路を構成するデジタル演算用LSIチップは、微細化プロセスに基づく集積回路であり、その駆動電圧は、この実施形態においては、1.8Vである。また、システムのデジタルインターフェース用I/Oには、3.3Vの電圧で駆動される。一方、LDドライバ用LSIは、LDダイオードを駆動するために5Vの駆動電圧を必要とするとともに、システムのデジタルインターフェース用I/Oに、3.3Vの電圧が与えられる。MCMにおいては、このような駆動電圧、製造プロセスの違うチップを1つのモジュールに容易に集積できる。
この発明の特徴とするところは、上記したデジタル演算用LSIチップ80に内蔵したPLL回路85に与える電源をMCM内部で供給するものである。即ち、高電圧駆動されるLDドライバ用LSI90に供給される電源に基づき、LDドライバ用LSI90内部にPLL回路85に供給するための電源回路91を設け、この電源回路91からデジタル演算用LSIチップ80に内蔵したPLL回路85に電源を供給する。
また、この図3に示す実施形態においては、ピックアップ基板5に、5V用の電源LSI6と1.8V用の電源LSI7が設けられており、それぞれ対応する電源端子に電源が供給される。
また、デジタル演算用LSI80とLDドライバ用LSI90とはそれぞれの半導体チップに設けられた各接続用パッド間をボンディングワイヤで接続される。チップ間の信号伝送を行うインターフェース回路については、後述する。
この実施形態においては、LDドライバ用LSI90の内部の電源回路91とデジタル演算用LSIチップ80に内蔵したPLL回路85とは、プリント基板配線またはそれぞれの電源端子と接続用パッド間とをボンディングワイヤで接続して、電源を供給するようになっている。
このように、この実施形態においては、デジタル演算用LSIチップ80に内蔵したPLL回路85に、LDドライバ用LSI90の内部に内蔵した電源回路91から電源が供給されるので、電源配線に起因するノイズを低減することができ、PLLの発振精度を向上させることができる。また、電源配線は出来るだけ短くすること好ましい。このことから、電源回路91をPLL回路85の出来るだけ近傍に配置するようにレイアウトすることが好ましい。
このような構成により、高倍速のDVD書き込みLSIの特性を向上させることができる。また、複数個必要とする電源のうち少なくとも1つの電源を内蔵させることで、MCMに用意すべき電源用LSIの個数を減らすことが出来る。このため、MCM化による基板面積の縮小に加え、電源用LSIの削減効果により更なる小面積化が図れる。
図4に、上記した光ピックアップ用基板に搭載するMCMの具体的な構成の一例を示す。このMCM8は、DVD用レーザダイオード20のLD駆動出力1とCD用レーザダイオード21のLD駆動出力2と2つのダイオード20、21にそれぞれ駆動出力を供給する。
このMCM8は、デジタル演算用LSI80とLDドライバ用LSI90の2つの半導体チップからなり、チップ間はそれぞれの接続パッド間をボンディングワイヤで接続される。尚、この図4においては、接続パッドは省略している。
デジタル演算用LSI80は、高微細プロセスで形成された高速演算可能なストラテジ生成回路(図9中符号89参照)を構成するもので、ストラテジ生成のためのデジタル信号演算ブロック81を備える。デジタル信号演算ブロック81は、主にランレングスデテクタ82、ストラテジメモリ83、波形生成回路84からなり、これら回路はこの実施形態では、1.8Vの電圧が電源用LSI7(図3参照)からMCM8のリード端子を経て供給される。このデジタル信号演算ブロック81には、フレキシブルケーブル4(図3参照)を介してエンコーダ回路105(図9参照)などを構成する外部デジタルLSI2(図3参照)からデジタルI/O86を経EFM変調、8−16変調などのデジタル信号が与えられる。なお、デジタルI/O86は、外部デジタルLSIからの基準クロック、FM変調、8−16変調などのデジタル信号の入力及びテスト信号用入出力バッファ部であり、3.3Vの電圧で駆動される回路である。
デジタル信号演算ブロック81は、外部デジタルLSIからのEFM変調、8−16変調などのデジタル信号の長さをランレングスデテクタ82で検出し、検出した長さに応じたストラテジパラメータをストラテジメモリ83より読み出す。そして、読み出したパラメータを基に、LD駆動、LD発光電流のタイミングを波形生成回路84で生成し、生成した波形信号を内部LVDS送信側ブロック88に送る。デジタル演算用LSI80とLDドライバ用LSI90間の信号伝送のインターフェースは、この実施形態においては、差動信号を用いたLVDS回路で構成されている。即ち、デジタル演算用LSI80に設けた内部LVDS送信側ブロック88とLDドライバ用LSI90に設けられた内部LVDS受信側ブロック93でLVDS回路を構成している。
波形生成回路84で生成し、生成した波形信号が内部LVDS送信側ブロック88に入力され、この内部LVDS送信側ブロック88は、入力されたデジタル信号を差動信号に変換し、LDドライバ用LSI90の内部LVDS受信側ブロック93に出力する。内部LVDS受信側ブロック93は、入力された差動信号を波形生成回路84で生成されたデジタル信号に変換して、アナログ信号演算回路92に与える。
PLL回路85は、電圧制御発振器(VCO)含み、デジタルI/O86を通して、外部デジタルLSI2からの基準クロックを入力し、後述するLDドライバ用LSI90に設けられた電源回路91から与えられる電圧(3.3V)とデジタル演算用LSI80の動作電圧(1.8V)に基づき、デジタル演算ブロック81内の波形成形回路84に内部クロックを供給する。
内蔵電源回路91は、基準電圧/電流発生回路94からの出力電圧(1.2V)を入力としたレギュレータ回路であり、5Vの電源電圧から3.3Vの電源電圧を生成し、この電源電圧をPLL回路85にプリント基板の外部端子および配線を介して供給る。また、他の3.3Vで駆動する各ブロックへも電源を供給する。なお、それぞれのチップに設けた接続パッドに直接ワイヤーボンディングして電源を供給するように構成してもよい。
図5に、電源回路91の一例を示す。コンパレータ94aの−入力に基準電圧(1.2V)が与えられ、+入力に抵抗94cと94dで分圧された電圧が与えられる。トランジスタ94bの一端には5Vの電源電圧が与えられ、このトランジスタ94bのゲートにコンパレータ94aの出力が与えられる。トランジスタ94bの他端は抵抗94cと94dを介して接地(GND)されている。そして、トランジスタ94bと抵抗94cの接続点から所定(3.3V)が出力される。
基準電圧/電流回路94は、アナログ信号演算回路92で作成する変調電流の基準となる電流を生成すると共に、内蔵電源回路91の基準電圧を発生する。
アナログ信号演算回路92は、デジタル信号演算回路95で設定された変調電流をデジタル信号演算ブロック81で作成されたタイミングで加算し、LD駆動信号を作成し、LD駆動回路99に与える。LD駆動回路99は、アナログ信号演算回路92生成された変調電流信号を増幅し、LDを発生させる電流を出力する。
デジタル信号演算回路95は、シリアルI/O96を通じてメイン基板に搭載されたCPUから与えられる制御信号を基に、変調電流の大きさを設定し、出力する。シリアルI/O96は、MCM外部のCPUとMCMのICの各種送受信用バッファであり、デジタル演算用LSI80とLDドライバ用LSI90の2つの半導体チップのシリアルI/OはMCM内部で繋がっており、MCM外部から見れば1組のシリアルI/Oで制御できる。デジタルI/O97は、デジタル信号の入出力バッファ回路であり、アナログI/O98はアナログ信号の入出力バッファ回路である。
図6に、上記したPLL回路85の一例を示す。基準クロック(fosc)分周回路85aでM分周したものが位相周波数検出回路(P/D)85bに与えられる。位相周波数検出回路85には出力信号周波数f0を分周回路85fでN分周された信号が与えられる。この位相周波数検出回路85bは基準クロックをM分周した信号と出力信号周波数をN分周された信号を比較し、これらの信号の位相差を示すアップ信号またはダウン信号を出力し、ローパスフィルタ85cでこの信号のレベルを制御し、VCO85dに与える。VCO85dはフィルタ85cの信号に応じて発振信号の位相または周波数を制御し、バッファ回路85eから出力信号周波数f0を出力する。出力信号周波数f0は分周回路85fを経て位相周波数検出回路85bフィードバックされる。両信号の位相が等しくなるように、VCO85dが制御される。所望の発振周波数f0を出力するには、分周比N、Mを変えることで設定できる。
この実施形態においては、図6中の位相周波数検出回路(P/D)85b、ローパスフィルタ85cVCO85dが電源電圧3.3Vで動作し、分周回路85a、85f及びバッファ回路85eが1.8Vで動作するようになっている。これは、VCO85dのダイナミックレンジを大きく取るためで、図7に示すように、入力電圧と出力発振周波数のグラフにおいて、所望の発振周波数範囲が同じである場合、入力電圧範囲が広い方が周波数感度を下げることが出来、より安定した出力が得られるからである。また、電源電圧が高い方が、電源変動に対するVCOINの電圧変化の割合が小さくなるのでさらによい。
上記したように、DVDへの書き込みを高倍速化すると、半導体チップ80,90間の信号伝送スピードがGHz帯に近くなる。半導体チップ間の接続がプリント配線基板で配線される場合に比較してかなり短配線長となるMCMであっても、配線による寄生容量や抵抗によって伝送信号の歪みや反射波の影響等により高速伝送が難しくなる。そこで、この実施形態においては、差動信号を使用したインタフェースにより、半導体チップ80,90の信号伝送を行っている。即ち、半導体チップ80と90間の信号伝送に差動信号を用いたLVDS回路で構成し、差動信号の伝送を行う各信号線に、半導体チップ間を接続するボンディングワイヤを用い、これらボンディングワイヤが等長になる位置に接続用パッドを配置している。
図8に配線構造を示す。デジタル演算用LSI80とLDドライバ用LSI90間の信号伝送のインターフェースは、差動信号を用いたLVDS回路で構成されている。即ち、デジタル演算用LSI80に設けた内部LVDS送信側ブロック88とLDドライバ用LSI90に設けられた内部LVDS受信側ブロック93でLVDS回路を構成している。図8は、内部LVDS送信側ブロック88と内部LVDS受信側ブロック93との間をボンディングワイヤで接続した例を示す図である。この図においては、内部LVDS送信側ブロック88と内部LVDS受信側ブロック93の一対の信号伝送ラインを示している。実際には2×n個の信号伝送ラインで構成されている。内部LVDS送信側ブロック88は、入力された信号の信号レベルを反転させた信号を生成することにより一対の差動信号を生成して出力し、内部LVDS受信側ブロック93でこの差動信号の電圧差を比較し、比較結果に応じた信号レベルの信号を生成し、内部LVDS送信側ブロック88に入力された信号を復元させる。このため内部LVDS送信側ブロック88と内部LVDS受信側ブロック93と内部LVDS受信側ブロック93を接続する一対の信号線80a、80b間のスキューは可能な限り抑える方がよい。このためデジタル演算用LSI80とLDドライバ用LSI90間の接続も等長配線を行う方がよい。
図8に示すように、デジタル演算用LSI80の内部LVDS送信側ブロック88の差動信号用I/Oセル88a上に接続パッドP1aが、差動信号用I/Oセル88b上に接続パッドP1bがそれぞれ接続されている。同様に、LDドライバ用LSI90の内部LVDS受信側ブロック88の差動信号用I/Oセル93a上に接続パッドP2aが、差動信号用I/Oセル93b上に接続パッドP2bがそれぞれ接続されている。デジタル演算用LSI80の接続パッドP1aとLDドライバ用LSI90の接続パッドP2aが、信号線をなすボンディングワイヤ80aで接続され、デジタル演算用LSI80の接続パッドP1bとLDドライバ用LSI90の接続パッドP2bが、信号線をなすボンディングワイヤ80bで接続されている。
デジタル演算用LSI80の接続パッドP1a及びP1bとLDドライバ用LSI90の接続パッドP2a及びP2bとの配置において、図中水平軸がそれぞれ平行で、且つ垂直軸がそれぞれ平行になるように、各デジタル演算用LSI80の接続パッドとLDドライバ用LSI90の接続パッドの座標を決定する。接続パッドP1aの座標を(Xa,Ya)、接続パッドP1bの座標を(Xb,Yb)、接続パッドP2aの座標を(Xc,Yc)、接続パッドP2bの座標を(Xd,Yd)とそれぞれする。
図8において、MCM内のアッセンブリ基準点Pに対して、各接続パッドP1a、P2a、P2a、P2bの座標が、垂直軸座標方向に絶対値|Ya−Yc|と絶対値|Yb−Yd|が等しく、水平軸座標方向に絶対値|Xa−Xc|と絶対値|Xb−Xd|が等しくなるように、接続用パッドP1a、P1b、P2a、P2bを各半導体チップ80,90内では位置されるようにレイアウトする。このようにすれば、接続用パッドP1aとP2aの間と、接続用パッドP1bとP2bとの間、製造時に特別なアッセンブリ装置を使用することなく、通常の接続を行っても等長配線が可能となる。このように、等長配線を行うことによって、差動信号における各信号間のスキューを最小限に抑えることができ、精度の良い高速な信号伝送が行える。
図9は、図3ないし図8に示したMCM8を用いた光ディスク記録装置の構成例を示した概略のブロック図である。尚、図1に示す従来例と同一部分には同一符号を付し、説明の重複を避けるために、ここではその説明を割愛する。
図9において、スピンドルモータ102により光ディスク101が回転される。ディスクコントローラ103は、スピンドルモータ102の駆動を制御して、記録再生するトラックの線速度がディスク上のどの半径位置においても一定となるようにしている。光ディスク101は、スピンドルモータ102の駆動により一定速度で回転する。このときスピンドルモータ102はディスクコントローラ103によって、等倍、2倍速、4倍速、8倍速、12倍速、16倍速、32倍速等の所定の回転速度となるように、ディスクの回転がPLL制御される。
光ピックアップ104は、半導体レーザ、光学系、光検出器等により構成され、光ディスク101にレーザ光を集光・照射して記録、再生を行う。
各回路ブロックは、システムのメイン基板とピックアップ基板とに分けられ、メイン基板1とピックアップ基板5とがフレキシブルケーブルで接続されている。メイン基板には、上記したシステムを構成するブロックのLSI、例えば、ディスクコントローラ103、サーボコントローラ108、エンコーダ105、RF回路109、デコーダ110、ATIPデコーダ111、システムコントローラ112などを構成するための制御用LSIが搭載される。そして、ピックアップ基板には、この発明の特徴とするストラテジ生成回路を構成するデジタル演算用LSIチップ80とLDドライバ用LSIチップ90を1つのモジュールに形成したMCM8が搭載されている。そして、デジタル演算用LSIチップ80に内蔵したPLL回路55に、LDドライバ用LSI90の内部に内蔵した電源回路91から電源が供給されるように構成されている。
サーボコントローラ108は、光ピックアップ104内の半導体レーザから照射されるレーザ光のフォーカス及びトラッキングを制御する。デコーダ110は、RF回路109によって波形演算され2値化されたRF信号をEFM復調または8−16復調して復調データを生成し、誤り訂正、ディインターリブ等のデータ処理を行う。ATIPデコーダ111は、RF回路109からのTE信号を復調してウォブル信号を生成する。ATIPデコーダ111において、TE信号はバンドパスフィルタによってノイズ成分が除去された後、2値化回路によってデジタル化され、FSK復調回路によって復調されてウォブル信号が生成される。このウォブル信号が所定の値となるように、CLVコントローラ103はディスクの回転制御を行う。
光ディスクにデータを書き込む場合、記録すべきデータは、装置外部からホストI/F113を介してエンコーダ105に入力される。この入力されたデータにインターリブ、エラーチェックコード等の所定のデータ処理を施した後、これをEFM変調や8−16変調し、さらにMCM8のストラテジ生成回路を構成するデジタル演算回路80によりライトストラテジパラメータが考慮されて所定のパルス長のライトパルスが生成される。書き込み中は、定期的にATERが監視され、ATERが所定のエラー率以上となったことを検出した場合、ライトパルス幅を通常より若干短くする。そして、本来のピット長を確保するため、ライトパルス幅を短くした分だけそのライトパルスの立下り直前のパワーを強くする。このライトパルスは、LDドライバ90に入力され、形成すべきピット長に応じた駆動電流が生成される。駆動電流は光ピックアップ104に入力されて半導体レーザを駆動し、半導体レーザにより出射されたレーザ光が光学系により集光され、一定速度で回転する光ディスク101の記録面に光スポットを形成することにより所定の長さのピットが形成される。
図10は、この発明の他の実施形態を示す構成図である。上記した実施形態においては、3.3V用の電源回路91をLDドライバ用LSI90内部に設け、5Vと1.8Vの電源はプリント基板5上に別個電源用LSIを準備した。この図10に示す実施形態は、LDドライバ用LSI90内に1.8V用の電源回路91bも内蔵させたものである。このように構成することで、MCM8の外部に必要な電源用LSIは5V用の電源用LSI6の1つで済む。
尚、上記した実施形態においては、1.8V、3.3V、5Vの電源電圧を例にとり説明しているが、電源電圧はこの種類に限られるものではなく、他の組み合わせも同様に構成できる。
また、上記した実施形態においては、デジタル演算用LSIチップとLDドライバ用チップとを別プロセスで製造し、MCM化したものについて説明している。製造プロセスを改良して、高圧駆動用のLDドライバ部と、低圧駆動用のデジタル演算部とを1チップ化した場合には、高圧駆動部に電源回路を内蔵し、この電源回路から低圧のデジタル演算部のPLL回路に電圧を与えるように構成すれば同様の効果が期待できる。
また、上記した実施形態においては、電源電圧回路91で作成した3.3Vの電源をPLL回路に与えているが、上記した1チップ化が可能なプロセス等においては、基準電圧電流回路で5Vの電圧を生成し、その電源電圧をPLL回路に与えるように構成することも考えられる。
従来の光ディスク記録装置のシステム構成を示すブロック図である。 従来の光ディスク記録装置の制御部の構成を示すブロック図である。 この発明が適用される光ディスク記録装置の制御部の構成を示すブロック図である。 この発明の実施形態にかかる光ピックアップ用基板に搭載するMCMの具体的な構成の一例を示すブロック図である。 この発明に用いられる電源回路の一例を示す回路図である。 この発明に用いられるPLL回路の一例を示す回路図である。 入力電圧と出力発振周波数との関係を示す特性図である。 この発明の実施形態における内部LVDS送信側ブロックと内部LVDS受信側ブロックとの間をボンディングワイヤで接続した例を示す図である。 この発明の光ディスク記録装置のシステム構成を示すブロック図である。 この発明の他の実施形態にかかる光ピックアップ用基板に搭載するMCMの具体的な構成の一例を示すブロック図である。
符号の説明
1 システムメイン基板
2 制御用LSI
3 電源用LSI
4 フレキシブルケーブル
5 ピックアップ基板
8 MCM
80 ストラテジ生成回路を構成するデジタル演算用LSI
85 PLL回路
90 LDドライバ用LSI
91 電源回路

Claims (9)

  1. 高電圧で駆動される高電圧駆動回路部と、高電圧駆動回路部よりは低電圧で駆動されるデジタル信号演算回路部とを備え、
    デジタル信号演算回路部にPLL回路部が内蔵され、前記高電圧駆動回路部に、前記PLL回路部に電源を供給するための電源回路部が設けられ、
    前記PLL回路部が、前記デジタル信号演算回路部を駆動する前記低電圧、および、該低電圧と前記高電圧駆動回路部を駆動する前記高電圧とは異なる両者の中間の電圧の2種類の異なる電圧で動作するものとされ、
    前記電源回路部が、前記高電圧駆動回路部を駆動する前記高電圧から、前記中間の電圧を生成して、前記PLL回路部に、前記中間の電圧を供給するように構成され、
    更に、前記高電圧駆動回路部と、デジタル信号演算回路部とを別の半導体チップで構成し、これら半導体チップを1つのパッケージに搭載したことを特徴とする半導体集積回路。
  2. 前記PLL回路部が、前記中間の電圧で動作する、位相周波数検出回路と、ローパスフィルタと、VCOとを備え、前記PLL回路部の上記以外の部分が前記デジタル信号演算回路部を駆動する前記低電圧で動作するように構成されたことを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路。
  3. 前記高電圧駆動回路部は、半導体レーザ駆動制御部回路であり、前記デジタル信号演算回路部は、ストラテジ生成回路であることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体集積回路。
  4. 前記半導体チップ間の信号伝送を行うインターフェース回路に差動電圧を用いたLVDS回路を用いることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の半導体集積回路。
  5. 前記LVDS回路における差動信号の伝送を行う各信号線に、半導体チップ間を接続するボンディングワイヤが用いられ、各半導体チップは、前記ボンディングワイヤが等長となる位置に接続用パッドが配置されていることを特徴とする請求項4に記載の半導体集積回路。
  6. ホスト装置から入力された光ディスクへの書き込みデータを所定の方法でエンコードし、エンコードした信号に基づきストラジ生成を行うデジタル信号演算回路部と、このデジタル信号演算回路部からの信号に基づいて光ディスクにレーザ光を照射する半導体レーザの駆動制御を行う半導体レーザ駆動制御部とを備え、ホスト装置から入力されたデータを光ディスク記録装置に記録する光ディスク記録装置において、
    前記半導体レーザ駆動制御部が高電圧で駆動され、前記デジタル信号演算回路部が、前記半導体レーザ駆動制御部よりは低電圧で駆動され、
    前記デジタル信号演算回路部にPLL回路部が内蔵され、前記半導体レーザ駆動制御部に、前記PLL回路部に電源を供給するための電源回路部が設けられ、
    前記PLL回路部が、前記デジタル信号演算回路部を駆動する前記低電圧、および、該低電圧と前記半導体レーザ駆動制御部を駆動する前記高電圧とは異なる両者の中間の電圧の2種類の異なる電圧で動作するものとされ、
    前記電源回路部が、前記半導体レーザ駆動制御部を駆動する前記高電圧から、前記中間の電圧を生成して、前記PLL回路部に、前記中間の電圧を供給するように構成され、
    更に、前記半導体レーザ駆動制御部と、デジタル信号演算回路部とを別の半導体チップで構成し、これら半導体チップを1つのパッケージに搭載したことを特徴とする光ディスク記録装置。
  7. 前記PLL回路部が、前記中間の電圧で動作する、位相周波数検出回路と、ローパスフィルタと、VCOとを備え、前記PLL回路部の上記以外の部分が前記デジタル信号演算回路部を駆動する前記低電圧で動作するように構成されたことを特徴とする請求項6記載の光ディスク記録装置。
  8. 前記半導体チップ間の信号伝送を行うインターフェース回路に差動電圧を用いたLVDS回路を用いることを特徴とする請求項6または7に記載の光ディスク記録装置。
  9. 前記LVDS回路における差動信号の伝送を行う各信号線に、半導体チップ間を接続するボンディングワイヤが用いられ、各半導体チップは、前記ボンディングワイヤが等長となる位置に接続用パッドが配置されていることを特徴とする請求項8に記載の光ディスク記録装置。
JP2003426256A 2003-12-24 2003-12-24 半導体集積回路及びその半導体集積回路を使用した光ディスク記録装置 Expired - Fee Related JP4426277B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003426256A JP4426277B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 半導体集積回路及びその半導体集積回路を使用した光ディスク記録装置
US11/019,923 US7773491B2 (en) 2003-12-24 2004-12-22 Method and apparatus for high-speed optical disc recording using multi chip module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003426256A JP4426277B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 半導体集積回路及びその半導体集積回路を使用した光ディスク記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005183872A JP2005183872A (ja) 2005-07-07
JP4426277B2 true JP4426277B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=34697437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003426256A Expired - Fee Related JP4426277B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 半導体集積回路及びその半導体集積回路を使用した光ディスク記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7773491B2 (ja)
JP (1) JP4426277B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI329863B (en) * 2003-08-08 2010-09-01 Lite On It Corp Method of arranging conducting line of flexible cable in optical drive
JP2007164855A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Hitachi Ltd 光ディスク装置
JP2010287876A (ja) * 2009-05-15 2010-12-24 Sanyo Electric Co Ltd 配線構造および光ディスク装置
JP5441208B2 (ja) * 2009-06-19 2014-03-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
TWI419560B (zh) * 2009-07-09 2013-12-11 Mstar Semiconductor Inc 可自動校準輸出之解調器、方法及其電視接收器
JP5929177B2 (ja) * 2011-12-27 2016-06-01 株式会社村田製作所 複合モジュールおよび電子機器
JP6387743B2 (ja) 2013-12-16 2018-09-12 株式会社リコー 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6519972B2 (ja) 2014-02-07 2019-05-29 株式会社リコー ハイパスフィルタ回路及びバンドパスフィルタ回路
JP6354221B2 (ja) 2014-03-12 2018-07-11 株式会社リコー 撮像装置及び電子機器
JP2016025261A (ja) 2014-07-23 2016-02-08 株式会社リコー 撮像装置、撮像装置の制御方法、画素構造
JP2016092178A (ja) 2014-11-04 2016-05-23 株式会社リコー 固体撮像素子
JP2016092348A (ja) 2014-11-11 2016-05-23 株式会社リコー 半導体デバイス及びその製造方法、撮像装置
JP7238477B2 (ja) * 2019-03-04 2023-03-14 株式会社アイシン 半導体装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1185345A (ja) 1997-09-02 1999-03-30 Toshiba Corp 入出力インターフェース回路及び半導体システム
JP3938617B2 (ja) 1997-09-09 2007-06-27 富士通株式会社 半導体装置及び半導体システム
JP3718759B2 (ja) 1999-01-25 2005-11-24 株式会社日立製作所 レーザ駆動装置および光ディスク記録再生装置
JP3875533B2 (ja) 2001-10-22 2007-01-31 株式会社リコー 光源駆動装置
JP3786608B2 (ja) * 2002-01-28 2006-06-14 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050141395A1 (en) 2005-06-30
US7773491B2 (en) 2010-08-10
JP2005183872A (ja) 2005-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4426277B2 (ja) 半導体集積回路及びその半導体集積回路を使用した光ディスク記録装置
US5612933A (en) Apparatus for reproducing recorded information with error detection and correction processing
KR980011285A (ko) 액티브 와이드 레인지 위상 로크 루프 장치, 위상 로크 루프 방법 및 디스크 재생 장치
US7791995B2 (en) Image information detecting apparatus
US7924667B2 (en) Recording and/or reproducing apparatus, medium, and method controlling a write speed
JP4798610B2 (ja) 半導体装置
CN1488140A (zh) 光记录装置、光再现装置、记录介质记录方法及记录介质再现方法
US7349314B2 (en) Recording method and optical disk device
EP1376552B1 (en) Wobble detection circuit and optical disk apparatus
CN1345445A (zh) 圆盘形状存储媒体的重放装置
CN101202067B (zh) 记录方法和记录装置
US7120180B2 (en) Laser diode driving circuit and an optical head
EP2093761A2 (en) Optical disc apparatus
US7012863B2 (en) Rotation control circuit, semiconductor integrated circuit, optical disk drive and method for controlling the same
JP4734208B2 (ja) 光ディスク用集積回路
CN100347761C (zh) 光盘装置
US20070226528A1 (en) Reset control apparatus and optical disc apparatus
JP4480278B2 (ja) ディスク装置
US20040071053A1 (en) Detecting device, detecting method, and optical disk device
JP2006209873A (ja) 受光素子、光ピックアップ装置および光ディスク装置
US6337551B1 (en) Control method of dynamically correcting stabilized error of a spindle motor in an optic storage device
JP2008043113A (ja) 電源装置
JP2007087567A (ja) 光学ドライブのための自動ライトストラテジキャリブレーション方法
KR100524941B1 (ko) 디스크 드라이브의 기록 모드에서의 스핀들 모터 제어방법 및 장치
JP3963051B2 (ja) インターフェース制御装置および光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060824

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090731

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20090909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees