JP7238477B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7238477B2
JP7238477B2 JP2019038618A JP2019038618A JP7238477B2 JP 7238477 B2 JP7238477 B2 JP 7238477B2 JP 2019038618 A JP2019038618 A JP 2019038618A JP 2019038618 A JP2019038618 A JP 2019038618A JP 7238477 B2 JP7238477 B2 JP 7238477B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
module
circuit
supply circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019038618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020145229A (ja
Inventor
峰信 成瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2019038618A priority Critical patent/JP7238477B2/ja
Priority to US17/298,164 priority patent/US20220122954A1/en
Priority to CN201980093278.9A priority patent/CN113519053A/zh
Priority to KR1020217025613A priority patent/KR20210114991A/ko
Priority to EP19917847.6A priority patent/EP3937233A4/en
Priority to PCT/JP2019/035863 priority patent/WO2020179109A1/ja
Publication of JP2020145229A publication Critical patent/JP2020145229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7238477B2 publication Critical patent/JP7238477B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/141One or more single auxiliary printed circuits mounted on a main printed circuit, e.g. modules, adapters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/162Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits the devices being mounted on two or more different substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1017All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support
    • H01L2225/1023All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support the support being an insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1047Details of electrical connections between containers
    • H01L2225/1058Bump or bump-like electrical connections, e.g. balls, pillars, posts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0655Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/105Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09672Superposed layout, i.e. in different planes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09972Partitioned, e.g. portions of a PCB dedicated to different functions; Boundary lines therefore; Portions of a PCB being processed separately or differently

Description

本発明は、主基板と半導体モジュールとを備えた半導体装置に関する。
SoC(System on a Chip)やSiP(System in a Package)などのシステムLSIを中核とした半導体モジュールは、多くの場合複数の機能ブロックを有して構成されている。国際公開第WO2017/038905号に開示された半導体モジュールは、複数のCPUコア、DSP(Digital Signal Processor)、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)とのインターフェースなどの機能ブロックを有している(例えば図7参照)。それぞれの機能ブロックは、しばしば異なる電源電圧等によって動作するため、このような半導体モジュールには、複数の電源を必要とするものがある。例えば、CPUコアやDSPは1.0[V]、SDRAMは1.5[V]、周辺回路と接続されるI/O端子は3.3[V]や1.8[V]の電源電圧によって動作する場合がある。また、CPUコアやDSPを複数有している場合には、電源電圧が同一であっても、それぞれ別の電源が用意される場合もある。つまり、半導体モジュールは、複数種類の電力を供給されて動作することが一般的である。
上記公報には、2種類又は3種類の電力が半導体モジュールに供給される形態が例示されているが、4種類以上の電力が半導体モジュールに供給される場合もある。多くの種類の電力を供給するための電源は、半導体モジュールが実装される主基板上において、電源回路によって生成される場合が多い。基板上において電力を伝送するための配線は、断面積を大きくしてインピーダンスを低く抑えるために、広い配線幅を有することが求められる。このため、特に消費電流の多い電力については1つの配線層(多くの場合内層配線層)の全てを用いて電力を伝送する場合がある。
国際公開第WO2017/038905号
近年、半導体モジュールには、集積率の向上等により、より多くの機能ブロックが搭載されるようになってきており、半導体モジュールに供給する電力の種類も増加する傾向がある。上述したように、半導体モジュールが実装される主基板の1つの内層配線層の全てを用いて伝送することが必要な電力の種類が多くなると、主基板を構成する配線層の数が増加し、主基板のコストが上昇する。
上記背景に鑑みて、半導体モジュールに適切に電力を供給すると共に、半導体モジュールが実装される主基板の配線層の数を抑制することが望まれる。
上記に鑑みた、主基板と、半導体モジュールと、を備えた半導体装置は、1つの態様として、前記主基板には、第1電源回路と、前記半導体モジュールと、第1素子とが実装され、前記半導体モジュールは、第2素子と、前記第2素子が実装されたモジュール基板と、を備え、前記第1電源回路は、前記第1素子に電力を供給し、前記半導体モジュールは、前記モジュール基板に実装された第2電源回路をさらに備え、前記第2電源回路は、前記第2素子に電力を供給する。
このような半導体装置では、多くの場合、主基板に電源回路が形成されて、当該電源回路から、主基板に実装された第1素子、及び、半導体モジュールのモジュール基板に実装された第2素子に電力が供給される。例えば、第1素子に供給する電力と第2素子に供給する電力とが異なる場合、主基板において使用しない電力の配線が主基板に形成される可能性がある。一般的に電力を伝送する配線は、信号を伝送する配線に比べて非常に太く、1層の配線層の全てを使った電源プレーンとして形成されることも多い。例えば、主基板では使用しない第2素子への電力を伝送するために主基板にこのような電源プレーンが形成されると半導体装置のコストの上昇を招く。本構成によれば、モジュール基板に実装された第2素子が使用する電力がモジュール基板に実装された第2電源回路によって生成されるので、主基板から半導体モジュールへ電力を伝送する必要がない。従って、第2素子への電力を伝送するための電源プレーンを主基板に設ける必要はなく、主基板並びに半導体装置のコストを低減することができる。即ち、本構成によれば、半導体モジュールに適切に電力を供給すると共に、半導体モジュールが実装される主基板の配線層の数を抑制することができる。
上記に鑑みた、主基板と、半導体モジュールと、を備えた半導体装置は、1つの態様として、前記主基板には、第1電源回路と、前記半導体モジュールとが実装され、前記半導体モジュールは、プロセッサと、前記プロセッサと協働するメモリと、前記プロセッサ及び前記メモリが実装されたモジュール基板と、を備え、前記プロセッサは、複数系統の電源入力部を備え、前記半導体モジュールには、前記プロセッサの少なくとも1系統の前記電源入力部である第1系統電源入力部を含む第1回路と、前記プロセッサの他の少なくとも1系統の前記電源入力部である第2系統電源入力部及び前記メモリを含む第2回路と、が形成され、前記第1電源回路は、前記第1回路に第1電力を供給し、前記半導体モジュールは、前記モジュール基板に実装された第2電源回路をさらに備え、前記第2電源回路は、前記第2回路に前記第1電力とは異なる第2電力を供給する。
プロセッサによりアクセスされてプロセッサとの間でデータが授受されるメモリが、モジュール基板上で完結する回路ブロックであるような場合、主基板上には、第2電力は必要ではない。本構成のように、第2電力がモジュール基板上の第2電源回路で生成されると、主基板上には、第2電力に関する回路を形成する必要がなくなる。主基板上において電力を伝送するための配線はインピーダンスを低く抑えるために幅を広くすることが求められ、しばしば1つの内層配線層の全てを用いて電力を伝送する場合がある。本構成によれば、第2電力の内層配線層を主基板に設ける必要もないため、主基板の内層配線層を削減することができる。その結果、例えば、第2電力を伝送する場合に対応する内層配線層を信号配線層として用いることで、信号配線密度を低下させてクロストークノイズを抑制したり、配線幅を太くすることでインピーダンスを低下させて信号減衰を抑制したりすることができる。また、内層配線層の削減によって基板コストが低下する可能性もある。このように、本構成によれば、半導体モジュールに適切に電力を供給すると共に、半導体モジュールが実装される主基板の配線層の数を抑制することができる。特に、複数種類の電力の供給を必要とする半導体モジュールに適切に電力を供給すると共に、半導体モジュールが実装される主基板の内層配線層の数を抑制することができる。
半導体装置のさらなる特徴と利点は、図面を参照して説明する実施形態についての以下の記載から明確となる。
半導体装置の模式的分解斜視図 半導体モジュールの部品配置図 システムLSIの一例を示す模式的ブロック図 半導体装置の一例を示す模式的回路ブロック図 半導体装置の一例を示す側面図及び主基板の構造の一例を示す断面図 半導体装置の他の例を示す模式的回路ブロック図 図6の半導体装置の主基板の構造の一例を示す断面図 半導体装置の比較例を示す模式的回路ブロック図 図7の半導体装置の主基板の構造の一例(比較例)を示す断面図
以下、半導体装置の実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態においては、この半導体装置が、例えば車両に搭載されて、車載情報機器を制御するECU(Electronic Control Unit)として構成される形態を例として説明するが、当然ながら半導体装置の用途は、これに限定されるものではない。
図1の模式的分解斜視図に示すように、半導体装置10は、主基板90と、半導体モジュール1と、を備えて構成されている。主基板90には、第1電源回路71と、半導体モジュール1と、第1素子9とが実装されている。ここで、半導体モジュール1は、システムLSI2(プロセッサ、第2素子)と、システムLSI2と協働するメモリ3(第2素子)と、後述する第2電源回路72と、システムLSI2及びメモリ3が実装されたモジュール基板4とを備えたマルチチップモジュールである。本実施形態では、図1及び図2に示すように、モジュール基板第1面4aには、第2素子として、システムLSI2としてのSoC(System on a Chip)と、メモリ3としての2つのSDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)とが実装されている。SDRAMは、例えば、DDR3(Double Data Rate3)SDRAM、DDR4(Double Data Rate4)SDRAM等であると好適である。
ここでは、システムLSI2としてSoCを例示しているが、SiP(System in a Package)であってもよい。また、SoCには、セミカスタムLSIのASIC(Application Specific Integrated Circuit)、汎用LSIのASSP(Application Specific Standard Processor)等も含む。また、ASICは、ゲートアレイやセルベースIC(スタンダードセル)に限らず、FPGA(Field Programmable Gate Array)、PLA(Programmable Logic Array)などのPLD(Programmable Logic Device)も含む。また、ここでは、メモリ3としてSDRAMを例示しているが、フラッシュメモリやSRAM(Static RAM)等、他の構造のメモリであることを妨げるものではない。
半導体モジュール1は、図5に示すようにモジュール基板第2面4bに形成されたモジュール端子Bを有している。マルチチップモジュールである半導体モジュール1は、主基板90に形成された不図示のランドにモジュール端子Bを半田付けすることによって、1つの素子のように主基板90に実装される。つまり、モジュール基板4と主基板90とは、単に基板同士がハーネスやコネクタ等によって接続されているのではなく、モジュール基板4にモジュール端子Bが形成された半導体モジュール1が部品として主基板90に実装されることによって接続されている。
モジュール端子Bは、モジュール基板4に実装されたシステムLSI2などと接続されている。システムLSI2と協働するメモリ3の信号端子は、システムLSI2とのみ接続されている。従って、システムLSI2とメモリ3とを備えた半導体モジュール1には、システムLSI2の接続端子とメモリ3の接続端子との内、互いの接続にのみ用いられる接続端子を除いて、モジュール端子Bが設けられている。このため、システムLSI2とメモリ3とをそれぞれ主基板90に実装する場合に比べて、半導体モジュール1を主基板90に実装する方が配線効率や実装効率が向上する。
図3の模式的ブロック図は、システムLSI2の一例を示している。図3に示すように、システムLSI2は、CPUコア(CPU CORE)22、GPUコア(GPU CORE)23、オーディオDSP(Audio DSP)、メモリインターフェース(SDRAM I/F)21、サウンドルーティングユニット(SRU)30、ディスプレイインターフェース(Display I/F)27、ビデオキャプチャー(Video Capture)28、USBホスト(USB 3.0 HOST)29、画像認識エンジン(Image Recognition Engine)25、CAN(Control Area Network)32、シリアルATA(Serial ATA)31、ビデオアクセラレータ(Video Accelerator)26等の機能ブロックを有している。
CPUコア22は、システムLSI2の中核となるCPU(Central Processing Unit)を含む演算ユニットである。GPUコア23は、主に画像関係の演算処理の中核となるGPU(Graphic Processing Unit)を含む演算ユニットである。メモリインターフェース21は、システムLSI2が、メモリ3としてのSDRAMにデータを書き込んだり、SDRAMからデータを読み出したり、SDRAMが記憶しているデータをリフレッシュしたりする際のインターフェースとなる機能部である。
オーディオDSP24は、種々の圧縮形式や保存形式で構成された音声データを復号する処理を行うDSP(Digital Signal Processor)である。サウンドルーティングユニット30は、オーディオコーディック装置(Audio Codec)101等を介してスピーカ102により、サラウンド再生などの音響効果を実現したり、マイク103に入力された音声等のオーディオ情報をオーディオコーディック装置101を介して受け取ったりするための演算ユニットである。
ビデオキャプチャー28は、例えば車載カメラ104による撮影画像を取得する演算ユニットである。画像認識エンジン25は、ビデオキャプチャー28により取得された車載カメラ104による撮影画像に基づいて画像認識を行うためのISP(Image Signal Processor)を含む演算ユニットである。ビデオアクセラレータ26は、種々の圧縮形式や保存形式で構成された動画データを復号する処理を行うためのISPを含む演算ユニットである。ディスプレイインターフェース27は、例えば車室内のディスプレイ107の表示形態に応じて、ビデオキャプチャー28により取得された車載カメラ104による撮影画像や、ビデオアクセラレータ26により復号された画像を出力する演算ユニットである。車載カメラ104による撮影画像には、画像認識エンジン25の認識結果に基づいて種々の情報(文字、記号など)を重畳させたり、画像を部分的に強調させたりすることもできる。
USBホスト29は、ポータブルオーディオ機器、スマートフォン、デジタルカメラなど、ユーザーが携帯する各種のUSB対応機器109を接続するためのインターフェースとなる演算ユニットである。シリアルATA31は、ハードディスクドライブ(HDD)105やDVDディスクドライブ(DVD)106とのインターフェースとなる演算ユニットである。CAN32は、車両内のCANトランシーバ(CAN Transceiver)108を介した車両内の通信のインターフェースとなる演算ユニットである。
上述したCPUコア22、GPUコア23、DSP、ISP等は、それぞれの演算処理の際に、メモリ3と協働する。半導体モジュール1は、システムLSI2と、システムLSIと協働するメモリ3と、これらが実装されたモジュール基板4とを備えたマルチチップモジュールとして構成されている。図1及び図5に示すように、半導体モジュール1は、モジュール基板4の一方側の基板面であるモジュール基板第1面4aに、システムLSI2、第1メモリ3a、第2メモリ3b、後述するモジュール電源IC8等の部品が実装され、モジュール基板4の他方側の基板面であるモジュール基板第2面4bに半球状のモジュール端子Bが格子状に配置されて構成されている。モジュール端子Bには、信号を伝送するモジュール信号入出力端子SBと、電力Vccが伝送されるモジュール電源端子PBとを含む。尚、「信号入出力端子」は、「入力端子」、「出力端子」、「双方向端子」を含む。
システムLSI2のチップ端子Tは、システムLSI2がQFP(Quad Flat Gull Wing Leaded Package)タイプの場合には、パッケージの周囲に設けられ、システムLSI2がBGA(Ball Grid Array)タイプの場合には、パッケージの下部(モジュール基板第1面4aと対向する面)に設けられている。チップ端子Tは、図4の回路ブロック図に示すように、チップ信号入出力端子Sと、チップ電源端子Pとを含む。チップ信号入出力端子Sの内、主基板90に形成された回路(例えば第1素子9(接続対象素子)(図4参照))と接続される端子は、モジュール基板4内で、モジュール信号入出力端子SB(図5参照)と接続される。チップ信号入出力端子Sの内、モジュール基板4上の回路とのみ接続される端子は、モジュール信号入出力端子SBとは接続されない。チップ電源端子Pの内、主基板90に形成された電源回路(例えば後述する第1電源回路71)と接続される端子は、モジュール基板4内で、モジュール電源端子PB(図5参照)と接続される。チップ電源端子Pの内、モジュール基板4上の電源回路(例えば第2電源回路72)と接続され、主基板90とは接続されない端子は、モジュール電源端子PBには接続されない。
ところで、システムLSI2には、上述したような複数の機能ブロックが構成されており、マルチチップモジュールとしての半導体モジュール1も同様に複数の機能ブロックを有する。SoCやSiPなど、複数の機能ブロックが集積されたシステムLSI2では、複数の機能ブロックは、一般的にそれぞれの電気的特性に応じた電力を供給されて動作する。ここで「電力」とは、「電圧」及び「電流」を含み、理想的には安定した「電圧」で負荷によって大きく変動しない「電流」を与えることが可能な「電源(電源回路)」から供給されるものである。
例えば、CPUコア22やGPUコア23、DSP、ISPは、定格電圧1.0[V]の電力を供給されて動作し、メモリ3、メモリインターフェース21、メモリ3と接続されるシステムLSI2のチップ端子T(チップ信号入出力端子S)は、定格電圧1.5[V]や1.35[V]の電力を供給されて動作する。周辺回路と接続されるシステムLSI2のチップ信号入出力端子Sは、例えばシステムLSI2の内部でI/Oパッド(信号入出力部50)に接続されており、このI/Oパッドに供給される電力の定格電圧は、3.3[V]や1.8[V]である。
このように、システムLSI2には複数の電力を供給する必要がある。また、定格電圧が同一の機能ブロックであっても、合計の消費電力が多い場合には電源回路の負荷も考慮すると別の電力として供給されることが望ましい。また、定格電圧が同じ機能ブロックであっても、ある機能ブロックの動作によって生じる電源ノイズが、別の機能ブロックへ影響することを抑制するために、複数のそれぞれ別の電力によって動作する方が好ましい場合もある。このため、図4に示すように、システムLSI2は複数系統の電源入力部5を備えて、複数の電力Vccが供給される。
図4に示すように、本実施形態では、システムLSI2には、11種類の電力Vcc(第1電力Vcc1、第2電力Vcc2、・・・)が供給されている。例えば、第1電力Vcc1(第1系統電力)は、CPUコア22に供給される電力Vccであり、第2電力Vcc2(第2系統電力)は、メモリ3、メモリインターフェース21に供給される電力Vccであり、第3電力Vcc3(第3系統電力)は、GPUコア23に供給される電力Vccである。第4系統電力には3種類有り、第4系統第1電力Vcc41、第4系統第2電力Vcc42、第4系統第3電力Vcc43は、DSPやISPなど(符号24~26など)に供給される電力Vccである。第5系統電力には5種類有り、第5系統第1電力Vcc51、第5系統第2電力Vcc52、第5系統第3電力Vcc53、第5系統第4電力Vcc54、第5系統第5電力Vcc55は、I/Oパッド(信号入出力部50)や、各種インターフェース部など(符号27~32など)に供給される電力Vccである。
図4に示すように、半導体モジュール1には、システムLSI2の少なくとも1系統の電源入力部5である第1系統電源入力部51を含む第1回路11と、システムLSI2の他の少なくとも1系統の電源入力部5である第2系統電源入力部52及びメモリ3を含む第2回路12とが形成されている。半導体モジュール1が実装される主基板90には、第1電力Vcc1を生成する第1電源回路71が実装されている。第1電源回路71は、第1回路11に第1電力Vcc1を供給する。より詳しくは、第1電源回路71は、図5に示すモジュール端子Bの一種であるモジュール電源端子PBを介して半導体モジュール1の第1回路11に第1電力Vcc1を供給する。半導体モジュール1は、システムLSI2及びメモリ3に加え、モジュール基板4に実装された第2電源回路72をさらに備えている。第2電源回路72は、第2回路12に第1電力Vcc1とは異なる第2電力Vcc2を供給する。尚、第1回路11は、システムLSI2の内部(半導体セル内)において第1電力Vcc1により動作する回路及び電源入力パッド等も含む。第2回路12、及び後述する第3回路13についても同様である。
主基板90には、第1電源回路71を含む主電源回路60が、主電源IC6を中核として構成されている。主電源IC6は、複数種の電力を生成可能な電源機能ブロックを有して構成されており、それぞれの電源機能ブロックを中核として、不図示の平滑コンデンサやバイパスコンデンサ、抵抗器などの受動部品を含む電源回路ブロック(PCCT)が形成されている。第1電源回路71は、主電源IC6の1つの電源機能ブロックを含む第1主電源回路ブロック61によって構成されている。また、例えば、第3電源回路73は、主電源IC6の他の1つの電源機能ブロックを含む第3主電源回路ブロック63によって構成されている。図4では簡略化しているが、3種類の第4系統電力(Vcc41~Vcc43)、5種類の第5系統電力(Vcc51~Vcc55)も、それぞれ主電源IC6の1つの電源機能ブロックを含む主電源回路ブロックによって構成されている。主電源回路60には、半導体装置10の外部、例えば車両に搭載された不図示の直流電源(低圧用主電源:例えば定格電圧12[V])などから供給されるベース電力VBからそれぞれの電力Vccを生成する。
尚、第2電源回路72についても、主電源IC6の1つの電源機能ブロックを含んで構成することが可能である。例えば、本実施形態に対する比較例のブロック図である図8に示すように、第2電源回路72も、主電源IC6の1つの電源機能ブロックを含む第2主電源回路ブロック62によって構成することができる。しかし、本実施形態では、第2電源回路72は、モジュール基板4に実装されている。モジュール基板4には、第2電源回路72を含むモジュール電源回路80が、モジュール電源IC8を中核として構成されている。主電源IC6と同様に、モジュール電源IC8は、少なくとも1つの電力を生成可能な電源機能ブロックを有して構成されており、1つの電源機能ブロックを中核として、1つの電源回路ブロック(PCCT)が形成されている。第2電源回路72は、モジュール電源IC8の1つの電源機能ブロックを含む第1モジュール電源回路ブロック81によって構成されている。モジュール電源回路80(第2電源回路72)も、ベース電力VBから第2電力Vcc2を生成する。
図4に示すように、第2回路12は、モジュール基板4の中で完結する回路である。従って、モジュール基板4において第2電力Vcc2が生成された場合には、主基板90には第2電力Vcc2は必要ない。主基板90上において電力を伝送するための配線はインピーダンスを低く抑えるために幅を広くすることが求められる。但し、表面配線層(図5に示す符号“OL”)にそのような電力伝送用の配線を設けると、部品を実装するための領域や信号配線を設けるための領域が制限されることにより好ましくない。このため、このような電力伝送用の配線は、内層配線層(図5に示す符号“IL”)を用いて設けられる。そして、そのような電力伝送用の配線には、しばしば1つの内層配線層の全てが用いられる。
図5は、主基板90の断面を模式的に示している。主基板90には、半導体モジュール1が実装される主基板第1面90aから、裏面側の主基板第2面90bに向かって、少なくとも9層の配線層が形成されている(後述するように10層以上の偶数層であってもよいがここでは9層分について例示する。)。主基板第1面90aの側から、第1信号配線層SL1、第1電源配線層PL1、第3電源配線層PL3、第2信号配線層SL2、グラウンド配線層GL、第3信号配線層SL3、第4電源配線層PL4、第5電源配線層PL5、第4信号配線層SL4の配線層が形成されている。第1信号配線層SL1、第2信号配線層SL2、第3信号配線層SL3、第4信号配線層SL4は、信号配線が設けられる配線層であり、第1信号配線層SL1及び第4信号配線層SL4が表面配線層OLであり、第2信号配線層SL2及び第3信号配線層SL3が内層配線層ILである。
第1電源配線層PL1は第1電力Vcc1が伝送される配線層、第3電源配線層PL3は第3電力Vcc3が伝送される配線層、第4電源配線層PL4は3種類の第4系統電力(Vcc41~Vcc43)が伝送される配線層であり、異なる3つの電力配線が形成されている。第5電源配線層PL5は5種類の第5系統電力(Vcc51~Vcc55)が伝送される配線層であり、異なる5つの電力配線が形成されている。第1電源配線層PL1、第3電源配線層PL3、第4電源配線層PL4、第5電源配線層PL5は、内層配線層ILである。グラウンド配線層GLは、半導体装置10の基準となるグラウンドGの配線層である。これらの配線層の順序は、一例であって半導体装置10の構成を限定するものではない。また、内層配線層ILの全て或いは一部を用いてベース電力VBの配線層が設けられることを妨げるものではない。
尚、一般的には、複数層の配線層を有する基板(多層基板)は、2つの表面配線層を有する両面基板を複数組、積層することによって形成される。このため、一般的に、配線層の数は偶数となる。例えば本実施形態の主基板90を偶数の配線層を有する10層基板により構成する場合には、グラウンド配線層GLを1層追加したり、信号配線層を1層追加したりすると好適である。グラウンド配線層GLの追加によって電力Vccの安定化が図れる他、信号配線層の間を遮蔽するシールド効果を得られて信号伝送の信頼性を向上させることができる。また、信号配線層を追加することによって、信号配線密度を低下させてクロストークノイズを抑制したり、配線幅を太くすることでインピーダンスを低下させて信号減衰を抑制したりすることができる。
図9は、図8に例示した比較例のブロック図に対応した主基板90の断面を示している。上述したように、比較例の半導体モジュール1では、第2電源回路72も主基板90に形成されている。このため、主基板90に第2電力Vcc2を伝送する第2電源配線層PL2が形成されており、この点において図5に例示した本実施形態と相違している。尚、一般的にクロストークノイズなどの信号線同士の干渉を抑制するため、複数の信号配線層は、それぞれ隣接せずに配置されることが好ましく、信号配線層の間には電源配線層やグラウンド配線層が設けられることが多い。このため、第2電源配線層PL2の有無に応じて配線層の配置が図5と図8とで異なっているが、半導体装置10の構成を何ら限定するものではない。
図5と図9との比較により明らかなように、半導体モジュール1に第2電源回路72を備えることによって、主基板90における電源配線層(第2電源配線層PL2)を削減することができる。これにより、複数の配線層を有する主基板90の配線層の数を削減することができる。尚、図9と図5との比較では、10層から9層へ1層削減可能であり、一般的に偶数の層数で形成される基板では削減効果が限定的になるとも考えられる。しかし、上述したように、グラウンド配線層を追加したり、信号配線層を追加したりすることによって、半導体装置10のノイズ耐性を向上させることが可能である。その結果、半導体装置10の信頼性の向上や、ノイズ対策部品の削減によってコスト低減が図れる可能性がある。また、配線層を偶数にするために、信号配線層を余分に利用していた場合には、電源配線層を1層削減する際に、信号配線層も1層削減できる場合がある。このような場合には、第2電源配線層PL2の削減によって主基板90のコストも低減される。従って、1層であっても、主基板90の内層電源配線層を削減できると好適である。
また、第2電源回路72が半導体モジュール1に形成された場合には、図4と図8との比較から明らかなように、第2主電源回路ブロック62を他の用途に利用することができる。例えば、主基板90上において、主電源IC6の電源機能ブロックの数が足りずに、リニアレギュレーションICなどを利用したドロッパ回路などによって電力Vccを生成する場合がある。ドロッパ回路は電圧降下分を熱によって消費させるためエネルギー効率が低い。このような場合に、第2主電源回路ブロック62を利用することでエネルギー効率を向上させることができる。
また、別の形態として、2つの電源配線層が削減可能なように、半導体モジュール1に複数の電力Vccを生成する電源回路を設けることも好適である。図6の回路ブロック図は、半導体モジュール1が、モジュール基板4に実装された第3電源回路73をさらに備えている形態を例示している。具体的には、モジュール基板4に、第2電源回路72及び第3電源回路73を含むモジュール電源回路80が、モジュール電源IC8を中核として構成されている。モジュール電源IC8は、少なくとも2つの電力を生成可能な電源機能ブロックを有して構成されており、1つの電源機能ブロックを中核として1つの電源回路ブロック(PCCT)が形成されている。上述したように、第2電源回路72は、モジュール電源IC8の1つの電源機能ブロックを含む第1モジュール電源回路ブロック81によって構成されている。そして、第3電源回路73は、モジュール電源IC8の別の電源機能ブロックを含む第2モジュール電源回路ブロック82によって構成されている。
半導体モジュール1には、システムLSI2の第1系統電源入力部51及び第2系統電源入力部52とは異なる少なくとも1系統の電源入力部5である第3系統電源入力部53を含む第3回路13がさらに形成されている。第3電源回路73は、第3回路13に第1電力Vcc1及び第2電力Vcc2とは異なる第3電力Vcc3を供給する。
ところで、上述したように、主基板90の電源配線層には、第1電源配線層PL1、第2電源配線層PL2、第3電源配線層PL3のように、1つの内層配線層ILの全てを使って1種類の電力Vccを伝送する層と、第4電源配線層PL4及び第5電源配線層PL5のように、1つの内層配線層ILにおいて複数の電力Vccを伝送する層とがある。第4電源配線層PL4及び第5電源配線層PL5において伝送される電力Vccを半導体モジュール1の側で生成したとしても、主基板90において生成される他の電力Vccが、第4電源配線層PL4及び第5電源配線層PL5において伝送されるため、電源配線層の削減にはつながらない。一方、1つの内層配線層ILの全てを使って1種類の電力Vccを伝送する層において伝送される電力Vccが半導体モジュール1の側で生成されると、電源配線層を削減することができる。
1つの内層配線層ILの全てを使って伝送される電力Vccの消費電流は、1つの内層配線層ILの一部を使って伝送される電力Vccの消費電力よりも大きい。換言すれば、消費電流の大きい電力Vccは、伝送における電圧降下を抑制するために、消費電力の小さい電力Vccよりもインピーダンスを低くする必要がある。このため、消費電流の大きい電力Vccは、消費電力の小さい電力Vccよりも広い配線幅で伝送される必要があり、1つの内層配線層ILの全てを使って伝送されることが多くなる。従って、第3電力Vcc3は、システムLSI2の複数系統の電源入力部5のそれぞれに供給される電力Vccの内、第1電力Vcc1及び第2電力Vcc2を除いて最も消費電流が大きい電力Vccであると好適である。
図6及び図7に示すように、半導体モジュール1の内部でのみ使用される第2電力Vcc2及び第3電力Vcc3が、半導体モジュール1に形成された第2電源回路72及び第3電源回路73において生成されると、主基板90に第2電源配線層PL2及び第3電源配線層PL3を設ける必要がない。従って、図9に示す比較例において10層基板により構成される主基板90を、図7に示すように8層基板により構成することができ、主基板90のコストを低減することができる。例えば、従来、半導体モジュール1の内部でのみ使用される電力Vccも主基板90の側で生成していた場合に、当該電力Vccを伝送するために主基板90に設けられていた配線層が、半導体モジュール1の内部でのみ使用される電力Vccをモジュール基板4の側で生成することによって削減可能となる。
以上、消費電流の観点より、半導体モジュール1で生成する電力Vccを選定する基準を説明したが、半導体モジュール1で生成する電力Vccは、主基板90において使用されない電力Vccであることが好ましい。換言すれば、主基板90で使用される電力Vcc(主基板90及び半導体モジュール1で使用される電力Vccも含む)は、主基板90において生成し(第1電源回路71により生成し)、モジュール基板4でのみ使用される電力Vccはモジュール基板4において生成する(第2電源回路72により生成する)とよい。例えば、第1電力Vcc1は、半導体モジュール1の第1回路11のみではなく、主基板90においても使用される。図4及び図6(図8も含む)に示すように、主基板90には、システムLSI2のチップ信号入出力端子S(信号端子)と接続される回路素子である第1素子9(IC)がさらに実装されている。第1電源回路71は、第1回路11及び第1素子9(接続対象素子)を含む対象回路91に電力を供給する。
半導体モジュール1の内部でのみ使用される電力Vccではなく、主基板90上においても必要な第1電力Vcc1を半導体モジュール1の内部で生成した場合、第1電力Vcc1を主基板90にも供給する必要がある。そして、主基板90においてはこの第1電力Vcc1を伝送するための配線が必要である。従って、第1電力Vcc1を半導体モジュール1において生成しても主基板90の配線層の削減にはあまり効果はない。このため、第1電力Vcc1は、モジュール基板4上のモジュール電源回路80ではなく、主基板90に形成された第1電源回路71によって生成されてモジュール基板4に供給されている。つまり、半導体モジュール1で生成する電力Vccは、半導体モジュール1の内部でのみ使用される電力Vccの内、消費電流が大きいものから順に選定されると好適である。
尚、上記においては、第2素子として、システムLSI2とメモリ3とを例示して説明したが、第2素子は、第2電源回路72から電力Vccを供給される素子であれば、他の素子であってもよい。また、第2素子は、第2電源回路72から電力Vccを供給されていればよく、第1電源回路71から別の電力Vccを供給されることを妨げるものではない。つまり、第2素子は、上述したシステムLSI2のように、第1電源回路71及び第2電源回路72から電力Vccを供給されてもよい。
〔実施形態の概要〕
以下、上記において説明した半導体装置(10)の概要について簡単に説明する。
主基板(90)と、半導体モジュール(1)と、を備えた半導体装置(10)は、1つの態様として、前記主基板(90)には、第1電源回路(71)と、前記半導体モジュール(1)と、第1素子(9)とが実装され、前記半導体モジュール(1)は、第2素子(2,3)と、前記第2素子(2,3)が実装されたモジュール基板(4)と、を備え、前記第1電源回路(71)は、前記第1素子(9)に電力(Vcc)を供給し、前記半導体モジュール(1)は、前記モジュール基板(4)に実装された第2電源回路(72)をさらに備え、前記第2電源回路(72)は、前記第2素子(2,3)に電力(Vcc)を供給する。
このような半導体装置(10)では、多くの場合、主基板(90)に電源回路が形成されて、当該電源回路から、主基板(90)に実装された第1素子(9)、及び、半導体モジュール(1)のモジュール基板(4)に実装された第2素子(2,3)に電力(Vcc)が供給される。例えば、第1素子(9)に供給する電力(Vcc)と第2素子(2,3)に供給する電力(Vcc)とが異なる場合、主基板(90)において使用しない電力(Vcc)の配線が主基板(90)に形成される可能性がある。一般的に電力(Vcc)を伝送する配線は、信号を伝送する配線に比べて非常に太く、1層の配線層の全てを使った電源プレーンとして形成されることも多い。例えば、主基板(90)では使用しない第2素子(2,3)への電力(Vcc)を伝送するために主基板(90)にこのような電源プレーンが形成されると半導体装置(10)のコストの上昇を招く。本構成によれば、モジュール基板(4)に実装された第2素子(2,3)が使用する電力(Vcc)がモジュール基板(4)に実装された第2電源回路(72)によって生成されるので、主基板(90)から半導体モジュール(1)へ電力(Vcc)を伝送する必要がない。従って、第2素子(2,3)への電力(Vcc)を伝送するための電源プレーンを主基板(90)に設ける必要はなく、主基板(90)並びに半導体装置(10)のコストを低減することができる。即ち、本構成によれば、半導体モジュール(1)に適切に電力(Vcc)を供給すると共に、半導体モジュール(1)が実装される主基板(90)の配線層の数を抑制することができる。
ここで、前記第2素子(2,3)は、プロセッサ(2)及びメモリ(3)であると好適である。
プロセッサ(2)とメモリ(3)とは協働することが多く、プロセッサ(2)とメモリ(3)との間でのみ接続される信号線も多い。従って、プロセッサ(2)とメモリ(3)とを備えた半導体モジュール(1)では、プロセッサ(2)の接続端子とメモリ(3)の接続端子との内、互いの接続にのみ用いられる接続端子を除いて、半導体モジュール(1)の接続端子(B)を設ければよい。このため、プロセッサ(2)とメモリ(3)とをそれぞれ主基板(90)に実装する場合に比べて、半導体モジュール(1)を主基板(90)に実装する方が配線効率や実装効率が向上する。従って、第2素子がプロセッサ(2)とメモリ(3)であると好適である。また、メモリ(2)へ供給される電力は多くの場合、メモリ(2)のみ、或いはメモリ(3)及びメモリ(3)と協働するプロセッサ(2)のみで用いられる。従って、第2素子としてのプロセッサ(2)及びメモリ(3)には、モジュール基板(4)に実装された第2電源回路(72)から電力が供給されると好適である。
また、半導体装置(10)は、前記第2素子が、プロセッサ及び前記プロセッサと協働するメモリであり、前記プロセッサ(2)、複数系統の電源入力部(5)を備え、前記半導体モジュール(1)には、前記プロセッサ(2)の少なくとも1系統の前記電源入力部(5)である第1系統電源入力部(51)を含む第1回路(11)と、前記プロセッサ(2)の他の少なくとも1系統の前記電源入力部(5)である第2系統電源入力部(52)及び前記メモリ(3)を含む第2回路(12)と、が形成され、前記第1電源回路(71)、前記第1回路(11)に第1電力(Vcc1)を供給し、前記半導体モジュール(1)、前記モジュール基板(4)に実装された第2電源回路(72)をさらに備え、前記第2電源回路(72)、前記第2回路(12)に前記第1電力(Vcc1)とは異なる第2電力(Vcc2)を供給すると好適である
プロセッサ(2)によりアクセスされてプロセッサ(2)との間でデータが授受されるメモリ(3)が、モジュール基板(4)上で完結する回路ブロックであるような場合、主基板(90)上には、第2電力(Vcc2)は必要ではない。本構成のように、第2電力(Vcc2)がモジュール基板(4)上の第2電源回路(72)で生成されると、主基板(90)には、第2電力(Vcc2)に関する回路を形成する必要がなくなる。主基板(90)上において電力を伝送するための配線はインピーダンスを低く抑えるために幅を広くすることが求められ、しばしば1つの内層配線層(IL)の全てを用いて電力を伝送する場合がある。本構成によれば、第2電力(Vcc2)の内層配線層(IL)を主基板(90)に設ける必要がないため、主基板(90)の内層配線層(IL)を削減することができる。その結果、例えば、第2電力(Vcc2)を伝送する場合に対応する内層配線層(IL)を信号配線層として用いることで、信号配線密度を低下させてクロストークノイズを抑制したり、配線幅を太くすることでインピーダンスを低下させて信号減衰を抑制したりすることができる。また、内層配線層(IL)の削減によって基板コストが低下する可能性もある。このように、本構成によれば、半導体モジュール(1)に適切に電力を供給すると共に、半導体モジュール(1)が実装される主基板(90)の配線層の数を抑制することができる。特に、複数種類の電力の供給を必要とする半導体モジュール(1)に適切に電力を供給すると共に、半導体モジュール(1)が実装される主基板(90)の内層配線層(IL)の数を抑制することができる。
ここで、前記半導体モジュール(1)は、前記モジュール基板(4)に実装された第3電源回路(73)をさらに備え、前記半導体モジュール(1)には、前記プロセッサ(2)の前記第1系統電源入力部(51)及び前記第2系統電源入力部(52)とは異なる少なくとも1系統の前記電源入力部(5)である第3系統電源入力部(53)を含む第3回路(13)がさらに形成され、前記第3電源回路(73)は、前記第3回路(13)に前記第1電力(Vcc1)及び前記第2電力(Vcc2)とは異なる第3電力(Vcc3)を供給すると好適である。
一般的に、複数層の配線層を有する基板(多層基板)は、2つの表面配線層(OL)を有する両面基板を複数組、積層することによって形成される。このため、一般的に、配線層の数は偶数となる(例えば4層基板、6層基板、8層基板等)。第2電力(Vcc2)に加えて、第3電力(Vcc3)についても、モジュール基板(4)上で生成することによって、主基板(90)上から、容易に2つの電力用配線層を無くすことができる。つまり、信号配線の再設計等を行うことなく、単純に2つの電力用配線層を無くすことによって、容易に主基板(90)の配線層の数を削減することができる。その結果、主基板(90)のコストを削減することが可能となる。
また、前記第3電源回路(73)が、前記第3回路(13)に前記第3電力(Vcc3)を供給する場合、前記第3電力(Vcc3)は、前記プロセッサ(2)の複数系統の前記電源入力部(5)のそれぞれに供給される電力(Vcc)の内、前記第1電力(Vcc1)及び前記第2電力(Vcc2)を除いて最も消費電流が大きい電力(Vcc)であると好適である。
主基板(90)において、1つの内層配線層(IL)の全てを1つの電力(Vcc)の配線層として用いる場合には、一般的に当該電力(Vcc)の消費電力が大きい。一方、消費電力が小さい電力(Vcc)の場合には、同一の内層配線層(IL)の全てを使わなくても電力(Vcc)を伝送することができる場合がある。従って、このように消費電力が小さい電力(Vcc)をモジュール基板(4)で生成しても、内層配線層(IL)には他の配線が残る可能性が高い。つまり、主基板(90)において電力伝送に用いられる内層配線層(IL)の数を少なくする上では、1つの配線層の全てを用いる電力(Vcc)を削減対象とすることが好ましい。従って、既に電力(Vcc)の供給経路が定まっている第1電力(Vcc1)及び第2電力(Vcc2)を除いて、最も消費電流の多い電力(Vcc)を第3電力(Vcc3)とすると好適である。
また、前記主基板(90)には、前記プロセッサ(2)の信号端子(S)と接続される回路素子である接続対象素子(9)がさらに実装され、前記第1電源回路(71)は、前記第1回路(11)及び前記接続対象素子(9)を含む対象回路(91)に電力を供給すると好適である。
モジュール基板(4)上だけでなく、主基板(90)上においても必要な電力(Vcc)をモジュール基板(4)上で生成した場合には、当該電力(Vcc)を主基板(90)に供給する必要がある。従って、主基板(90)上には当該電力(Vcc)を伝送するための配線が必要である。そして、その配線は内層配線層(IL)に設けられる可能性が高い。従って、そのような電力(Vcc)をモジュール基板(4)において生成しても主基板(90)の配線層の削減にはつながりにくい。主基板(90)に実装されてプロセッサ(2)の信号端子(S)と接続される接続対象素子(9)を含む対象回路(91)にも第1電力(Vcc1)が供給される場合、主基板(90)には第1電力(Vcc1)の配線が必要である。従って、第1電力(Vcc1)は、モジュール基板(4)上の電源回路(80)ではなく、主基板(90)に形成された第1電源回路(71)によって生成されてモジュール基板(4)に供給されると好適である。
1 :半導体モジュール
2 :システムLSI(プロセッサ、第2素子)
3 :メモリ(第2素子)
4 :モジュール基板
5 :電源入力部
9 :接続対象素子(第1素子)
10 :半導体装置
11 :第1回路
12 :第2回路
13 :第3回路
51 :第1系統電源入力部
52 :第2系統電源入力部
53 :第3系統電源入力部
71 :第1電源回路
72 :第2電源回路
73 :第3電源回路
90 :主基板
91 :対象回路
S :チップ信号入出力端子(プロセッサの信号端子)
Vcc :電力
Vcc1 :第1電力
Vcc2 :第2電力
Vcc3 :第3電力

Claims (5)

  1. 主基板と、半導体モジュールと、を備えた半導体装置であって、
    前記主基板には、第1電源回路と、前記半導体モジュールと、第1素子とが実装され、
    前記半導体モジュールは、第2素子と、前記第2素子が実装されたモジュール基板と、を備え、
    前記第1電源回路は、前記第1素子に電力を供給し、
    前記半導体モジュールは、前記モジュール基板に実装された第2電源回路をさらに備え、
    前記第2電源回路は、前記第2素子に電力を供給し、
    前記主基板は、電力伝送用の電源配線層を含む複数の内層配線層を有し、
    前記第1電源回路は、前記電源配線層の1つである第1電源配線層を使って前記第1素子及び前記第2素子に電力を供給し、
    前記第2電源回路は、前記主基板に前記電源配線層を設けることなく、前記モジュール基板において前記第2素子にのみ電力を供給し、
    前記第2素子は、プロセッサ及び前記プロセッサと協働するメモリであり、
    前記プロセッサは、複数系統の電源入力部を備え、
    前記半導体モジュールには、前記プロセッサの少なくとも1系統の前記電源入力部である第1系統電源入力部を含む第1回路と、前記プロセッサの他の少なくとも1系統の前記電源入力部である第2系統電源入力部及び前記メモリを含む第2回路と、が形成され、
    前記第1電源回路は、前記第1回路に第1電力を供給し、
    前記第2電源回路は、前記第2回路にのみ、前記第1電力とは異なる第2電力を供給する、半導体装置。
  2. 前記第1電源配線層は、1つの前記内層配線層の全てを使って前記第1電力を伝送する、請求項に記載の半導体装置。
  3. 前記半導体モジュールは、前記モジュール基板に実装された第3電源回路をさらに備え、
    前記半導体モジュールには、前記プロセッサの前記第1系統電源入力部及び前記第2系統電源入力部とは異なる少なくとも1系統の前記電源入力部である第3系統電源入力部を含む第3回路がさらに形成され、
    前記第3電源回路は、前記第3回路に前記第1電力及び前記第2電力とは異なる第3電力を供給する、請求項又はに記載の半導体装置。
  4. 前記第3電力は、前記プロセッサの複数系統の前記電源入力部のそれぞれに供給される電力の内、前記第1電力及び前記第2電力を除いて最も消費電流が大きい電力である、請求項に記載の半導体装置。
  5. 前記主基板には、前記プロセッサの信号端子と接続される回路素子である接続対象素子がさらに実装され、前記第1電源回路は、前記第1回路及び前記接続対象素子を含む対象回路に電力を供給する、請求項からの何れか一項に記載の半導体装置。
JP2019038618A 2019-03-04 2019-03-04 半導体装置 Active JP7238477B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019038618A JP7238477B2 (ja) 2019-03-04 2019-03-04 半導体装置
US17/298,164 US20220122954A1 (en) 2019-03-04 2019-09-12 Semiconductor device
CN201980093278.9A CN113519053A (zh) 2019-03-04 2019-09-12 半导体装置
KR1020217025613A KR20210114991A (ko) 2019-03-04 2019-09-12 반도체 장치
EP19917847.6A EP3937233A4 (en) 2019-03-04 2019-09-12 SEMICONDUCTOR DEVICE
PCT/JP2019/035863 WO2020179109A1 (ja) 2019-03-04 2019-09-12 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019038618A JP7238477B2 (ja) 2019-03-04 2019-03-04 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020145229A JP2020145229A (ja) 2020-09-10
JP7238477B2 true JP7238477B2 (ja) 2023-03-14

Family

ID=72337808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019038618A Active JP7238477B2 (ja) 2019-03-04 2019-03-04 半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220122954A1 (ja)
EP (1) EP3937233A4 (ja)
JP (1) JP7238477B2 (ja)
KR (1) KR20210114991A (ja)
CN (1) CN113519053A (ja)
WO (1) WO2020179109A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002543513A (ja) 1999-04-30 2002-12-17 インテル・コーポレーション 低電力プロセッサの電力を動的に制御する方法および装置
JP2005183872A (ja) 2003-12-24 2005-07-07 Ricoh Co Ltd 半導体集積回路及びその半導体集積回路を使用した光ディスク記録装置
JP2006049376A (ja) 2004-07-30 2006-02-16 Aruze Corp 制御基板及び遊技機用制御基板
JP2007165928A (ja) 2007-02-19 2007-06-28 Renesas Technology Corp 半導体モジュール

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08339242A (ja) * 1995-06-12 1996-12-24 Hitachi Ltd 電源電圧および信号レベル変換機能付きモジュール
JPH11186771A (ja) * 1997-12-17 1999-07-09 Hitachi Ltd 回路モジュール及び情報処理装置
WO2001042893A1 (fr) * 1999-12-10 2001-06-14 Hitachi, Ltd Module semi-conducteur
JPWO2003085501A1 (ja) * 2002-04-04 2005-08-11 松下電器産業株式会社 多電源半導体集積回路
JP4772480B2 (ja) * 2005-11-30 2011-09-14 株式会社東芝 半導体集積装置
JP5929177B2 (ja) * 2011-12-27 2016-06-01 株式会社村田製作所 複合モジュールおよび電子機器
JP6468360B2 (ja) 2015-08-31 2019-02-13 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 半導体装置、チップモジュール及び半導体モジュール
CN105786144B (zh) * 2016-02-02 2019-03-15 广东技术师范学院 一种处理器多电源管理控制装置、系统及方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002543513A (ja) 1999-04-30 2002-12-17 インテル・コーポレーション 低電力プロセッサの電力を動的に制御する方法および装置
JP2005183872A (ja) 2003-12-24 2005-07-07 Ricoh Co Ltd 半導体集積回路及びその半導体集積回路を使用した光ディスク記録装置
JP2006049376A (ja) 2004-07-30 2006-02-16 Aruze Corp 制御基板及び遊技機用制御基板
JP2007165928A (ja) 2007-02-19 2007-06-28 Renesas Technology Corp 半導体モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20220122954A1 (en) 2022-04-21
WO2020179109A1 (ja) 2020-09-10
CN113519053A (zh) 2021-10-19
EP3937233A4 (en) 2022-04-27
EP3937233A1 (en) 2022-01-12
JP2020145229A (ja) 2020-09-10
KR20210114991A (ko) 2021-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7154175B2 (en) Ground plane for integrated circuit package
US7113418B2 (en) Memory systems and methods
US9060423B2 (en) Laminated wiring board
US7576421B2 (en) Semiconductor device having a multi-layered semiconductor substrate
JP2004071838A (ja) 半導体装置
TW200537516A (en) Stacked memory, memory module and memory system
US20140078702A1 (en) Multilayer printed circuit board
JP5574539B2 (ja) 半導体装置及び電子装置
CN108352244B (zh) 用于封装上电压调节器的磁性小占用面积电感器阵列模块
US7269025B2 (en) Ballout for buffer
JP7238477B2 (ja) 半導体装置
JP2006344787A (ja) 半導体装置
US7173804B2 (en) Array capacitor with IC contacts and applications
JP2009505435A (ja) マイクロプロセッサとレベル4キャッシュとを有するパッケージ
US8829693B2 (en) Supply voltage or ground connections for integrated circuit device
US11178751B2 (en) Printed circuit board having vias arranged for high speed serial differential pair data links
US20220028828A1 (en) Semiconductor module and semiconductor device
KR20170138644A (ko) Pop 구조의 반도체 어셈블리 및 이를 포함하는 전자 장치
Klink et al. Evolution of organic chip packaging technology for high speed applications
JP2010093149A (ja) 低ノイズ半導体パッケージ
US8089005B2 (en) Wiring structure of a substrate
KR20080012604A (ko) 개별소자들의 개선된 배치 구조를 갖는 메모리 모듈
US8860496B2 (en) Methods for receiving and transmitting voltage through the use of supply voltage or ground connections including bond pad interconnects for integrated circuit devices
US20120098125A1 (en) Integrated circuit package and physical layer interface arrangement
TWI586231B (zh) 電源及訊號延伸器及電路板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190912

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7238477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150