JP4446771B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4446771B2
JP4446771B2 JP2004084144A JP2004084144A JP4446771B2 JP 4446771 B2 JP4446771 B2 JP 4446771B2 JP 2004084144 A JP2004084144 A JP 2004084144A JP 2004084144 A JP2004084144 A JP 2004084144A JP 4446771 B2 JP4446771 B2 JP 4446771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
wiring pattern
metal
film
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004084144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005276887A (ja
Inventor
博文 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004084144A priority Critical patent/JP4446771B2/ja
Priority to US11/085,505 priority patent/US7335967B2/en
Publication of JP2005276887A publication Critical patent/JP2005276887A/ja
Priority to US12/003,477 priority patent/US7615844B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4446771B2 publication Critical patent/JP4446771B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • H01L23/5256Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive
    • H01L23/5258Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive the change of state resulting from the use of an external beam, e.g. laser beam or ion beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/06Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for coating resistive material on a base
    • H01C17/075Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for coating resistive material on a base by thin film techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/006Thin film resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0802Resistors only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

本発明は半導体装置に関し、特に、下地絶縁膜上に金属薄膜抵抗体を備えた半導体装置に関するものである。
アナログ集積回路において、抵抗素子は重要な素子として多用されている。近年、抵抗素子の中でも金属薄膜からなる抵抗体(金属薄膜抵抗体と称す)がその抵抗値の温度依存性(以下TCRという)の低さから注目を集めている。金属薄膜抵抗体の材料としては、例えばクロムシリコン(CrSi)やニッケルクロム(NiCr)、窒化タンタル(TaN)、クロムシリサイド(CrSi2)、窒化クロムシリサイド(CrSiN)、クロムシリコンオキシ(CrSi0)などが用いられる。
金属薄膜抵抗体を備えた半導体装置において、高集積化の要求を満たすために、より高いシート抵抗を目指し、1000Å(オングストローム)以下という薄い膜厚で金属薄膜抵抗体を形成することが多い。
従来、金属薄膜抵抗体の電気的接続をとる方法として、以下のような方法がある。
1)金属薄膜抵抗体に直接金属配線を接続する方法(例えば特許文献1参照。)。
2)金属薄膜抵抗体を形成した後、層間絶縁膜を形成し、その層間絶縁膜に接続孔を形成し、接続孔を介して金属配線を接続する方法(例えば特許文献2及び特許文献3参照。)。
3)金属薄膜抵抗体層上にバリヤ膜を形成し、そのバリヤ膜に金属配線を接続する方法(例えば特許文献4及び特許文献5参照。)。
上記1)〜3)の金属薄膜抵抗体の電気的接続をとる方法を以下に示す。
図29を参照して、1)金属薄膜抵抗体上に直接金属配線を形成する方法を説明する。
素子分離酸化膜3及びトランジスタ素子等(図示は省略)の形成が完了したウェハ状のシリコン基板1上に層間絶縁膜5を形成し、層間絶縁膜5上に金属薄膜抵抗体101を形成する。金属薄膜抵抗体101上を含む層間絶縁膜5上全面に配線用金属膜を形成し、その配線用金属膜をウェットエッチング技術によりパターニングして金属配線パターン103を形成する。
一般的な半導体装置の製造工程では、配線用金属膜のエッチング処理にはドライエッチング技術が用いられるが、配線用金属膜の直下に膜厚が薄い金属薄膜抵抗体101が存在する状況下では、オーバーエッチングにより金属薄膜抵抗体101をエッチングしてしまうため、ドライエッチング技術を使用することができない。したがって、配線用金属膜をウェットエッチング技術によってパターニングして金属配線パターン103を形成する必要がある。
図30を参照して、2)金属薄膜抵抗体を形成した後、層間絶縁膜を形成し、その層間絶縁膜に接続孔を形成し、接続孔を介して金属配線を接続する方法について説明する。
シリコン基板1上に素子分離酸化膜3、層間絶縁膜5及び金属薄膜抵抗体101を形成した後、金属薄膜抵抗体101上を含む層間絶縁膜5上に、金属配線との層間絶縁膜となるCVD(chemical vapor deposition)酸化膜105を形成する。CVD酸化膜105上に、金属薄膜抵抗体101の両端部に対応して開口部をもつ、金属配線接続用の接続孔を形成するためのレジストパターンを形成し、ウェットエッチング技術により、そのレジストパターンをマスクにしてCVD酸化膜105を選択的に除去して接続孔107を形成する。レジストパターン除去後、接続孔107内を含むCVD酸化膜105上に、AlSiCu膜からなる配線用金属膜を形成し、その配線用金属膜をパターニングして金属配線パターン109を形成する。
一般的な半導体装置の製造工程では、接続孔107の形成にはドライエッチング技術が用いられるが、金属薄膜抵抗体101が1000Åより薄い場合には、接続孔107が金属薄膜抵抗体101を突き抜けるのを防止するのは困難であり、ウェットエッチング技術により接続孔107を形成する必要がある。
図31を参照して、3)金属薄膜抵抗体層上にバリヤ膜を形成し、そのバリヤ膜に金属配線を接続する方法を説明する。
シリコン基板1上に素子分離酸化膜3、層間絶縁膜5及び金属薄膜抵抗体101を形成した後、金属薄膜抵抗体101上を含む層間絶縁膜5上に、金属配線とのバリヤ膜となるTiW等の高融点金属膜を形成し、さらにその上に配線用金属膜を形成し、その配線用金属膜をドライエッチング技術によりパターニングして金属配線パターン111を形成する。このとき、配線用金属膜下には上記高融点金属膜が形成されているので、ドライエッチング技術を用いても金属薄膜抵抗体101がエッチングされることはない。その後、ウェットエッチング技術により金属配線パターン111をマスクにして上記高融点金属膜を選択的に除去して高融点金属膜パターン113を形成する。ここで、金属薄膜抵抗体101の直上に上記高融点金属膜があるので、ドライエッチング技術による上記高融点金属膜のパターニングは困難である。
また、金属薄膜抵抗体の使用例として、図32に示すように、複数の帯状の金属薄膜抵抗体101を並列に配列し、それらの金属薄膜抵抗体101を金属配線パターン103により直列に接続して用いることがある。なお、図32では、図29を参照して説明した従来例に対応して符号を示しているが、図30及び図31を参照して説明した両従来例においても、図32と同様に、並列に配列した複数の帯状の金属薄膜抵抗体101を金属配線パターン109又は111を介して直列に接続して用いることができる。
また、金属薄膜抵抗体ではないが、最上層配線電極上に絶縁膜を介して形成され、かつその最上層配線電極と結線されている抵抗体を備えた半導体集積回路装置が開示されている(例えば特許文献6参照。)。
図33を参照して、このような構造を金属薄膜抵抗体に適用した場合について説明する。図33において、(A)は平面図、(B)は(A)のX−X位置での断面図である。
素子分離酸化膜3が形成されたシリコン基板1上に層間絶縁膜5を形成し、層間絶縁膜5上に金属配線パターン115を形成した後、金属配線パターン115上を含む層間絶縁膜5上全面に下地絶縁膜131を形成する。写真製版技術及びドライエッチング技術により、金属配線パターン115上の下地絶縁膜131に接続孔117を形成する。接続孔117の形成領域を含んで下地絶縁膜131上全面に金属薄膜抵抗体を形成するための金属薄膜を形成し、その金属薄膜を所定の形状にパターニングして金属薄膜抵抗体101を形成する。
(B)に示すように、金属薄膜抵抗体101は、その下面が接続孔117内で金属配線パターン115と電気的に接続されている。
また、(A)に示すように、複数の金属薄膜抵抗体101は金属配線パターン115を介して直列に接続されている。
また、金属薄膜抵抗体を備えた半導体装置として、半導体集積回路の絶縁膜上に金属薄膜抵抗を搭載する集積回路であって、金属薄膜抵抗の電極部分における金属薄膜抵抗と金属配線との接触が、金属配線の端部の端面及び上面の少なくとも一部分においてなされるよう構成されたものが開示されている(例えば特許文献7参照。)。
図34を参照して、金属配線の端部の端面及び上面の少なくとも一部分において金属薄膜抵抗と金属配線との接触をとる方法について説明する。図34において、(A)は平面図、(B)は(A)のY−Y位置での断面図である。
素子分離酸化膜3が形成されたシリコン基板1上に層間絶縁膜5を形成し、層間絶縁膜5上に金属配線パターン115を形成し、金属配線パターン115上を含む層間絶縁膜5上全面にプラズマ窒化膜119を形成した後、プラズマ窒化膜119の一部分を取り除いて金属配線パターン115の端面及び上面の一部分を露出させる。その後、金属薄膜抵抗体用の金属薄膜を蒸着し、その金属薄膜をパターニングして金属薄膜抵抗体101を形成する。
(B)に示すように、金属薄膜抵抗体101は、その下面で金属配線パターン115の上面及び側面と電気的に接続されている。
また、(A)に示すように、複数の金属薄膜抵抗体101は金属配線パターン115を介して直列に接続されている。
特開2002−124639号公報 特開2002−261237号公報 特許第2699559号公報 特許第2932940号公報 特許第3185677号公報 特開昭58−148443号公報 特開昭61−100956号公報
図33に示したように、金属薄膜抵抗体101について接続孔117を介して金属薄膜抵抗体101の下面で金属配線パターン115との電気的接続をとる場合、1本あたりの金属薄膜抵抗体101の抵抗値は、接続孔117側面を含む接続孔117,117間の金属薄膜抵抗体101の抵抗値と、金属薄膜抵抗体101の両端部における金属薄膜抵抗体101と金属配線パターン115の接触抵抗の合計により算出する。
しかし、図33に示した構造では、金属配線パターン115の側面に起因して金属配線パターン115近傍の下地絶縁膜131に段差が形成され、その段差が金属薄膜抵抗体101の線幅に影響を与え、金属薄膜抵抗体101の抵抗値について所望の値が得られないという問題があった。
また、図34に示すように、金属薄膜抵抗体101について金属薄膜抵抗体101の下面と金属配線パターン115の上面及び側面で金属配線パターン115との電気的接続をとる場合、1本あたりの金属薄膜抵抗体101の抵抗値は、金属配線パターン115,115間の金属薄膜抵抗体101の抵抗値と、金属薄膜抵抗体101の両端部における金属薄膜抵抗体101と金属配線パターン115の接触抵抗の合計により算出する。
しかし、図34に示した構造では、金属配線パターン115の側面に起因する段差が金属配線パターン115近傍の金属薄膜抵抗体101の線幅に影響を与え、この構造でも、金属薄膜抵抗体101の抵抗値について所望の値が得られないという問題があった。
そこで本発明は、金属薄膜抵抗体を含む集積回路を備えた半導体装置において、金属薄膜抵抗体の下面で配線パターンとの電気的接続をとる場合であっても、金属薄膜抵抗体の抵抗値の精度を向上させることができる半導体装置を提供することを目的とするものである。
本発明にかかる半導体装置は下地絶縁膜上に金属薄膜抵抗体を備えた半導体装置であって、第1態様は、上記下地絶縁膜下に形成された下層側絶縁膜と、上記下層側絶縁膜上に形成された配線パターンを備え、上記下地絶縁膜は上記下層側絶縁膜上及び上記配線パターン上に形成され、上記配線パターンに起因する段差をもち、上記配線パターン上の上記下地絶縁膜に接続孔が形成されており、上記金属薄膜抵抗体は少なくとも2本の帯状部と上記帯状部に連続して形成された折返し部をもち、上記帯状部は上記下地絶縁膜の上記段差に起因して線幅に影響が出ない程度に上記配線パターン上の領域とは離間して配置されており、上記折返し部は上記配線パターン上の領域とは離間する領域で少なくとも2本の上記帯状部を連結し、かつ上記配線パターン上の領域を介して上記接続孔内にわたって形成されているものである。
本願特許請求の範囲及び本明細書において、金属薄膜抵抗体の下地膜である下地絶縁膜は単層の絶縁膜であってもよいし、複数層の絶縁膜からなる積層膜であってもよい。
ところで、図33に示したように、金属配線パターン115上の下地絶縁膜131に形成された接続孔117内に金属薄膜抵抗体101の一部分を形成する場合、接続孔117の内壁側面、特に接続孔117の底部側において金属薄膜抵抗体101のステップカバレージ(段差被覆性)が悪くなり、金属薄膜抵抗体101と金属配線パターン115との接触抵抗が大きくなるとともにばらつくという問題があった。
そこで、上記第1態様において、上記接続孔の少なくとも上端部がテーパー状に形成されており、かつ、成分に少なくとも上記配線パターン及び上記下地絶縁膜の材料ならびにArを含んでいる逆スパッタリング残渣が上記接続孔の内壁に形成されているようにしてもよい。
このような逆スパッタリング残渣及び接続孔上端部のテーパー形状は、上記下地絶縁膜に接続孔を形成した後、Arガスを用いた逆スパッタリング処理(以下Ar逆スパッタリング処理と称す)を施すことにより形成することができる。
また、上記第1態様において、上記配線パターンは、金属材料パターンと、上記金属材料パターンの少なくとも上面に形成された高融点金属膜により構成されている例を挙げることができる。
また、上記配線パターンは、ポリシリコンパターンと、上記ポリシリコンパターンの少なくとも上面に形成された高融点金属膜により構成されている例を挙げることができる。
本発明にかかる半導体装置の第2態様は、上記下地絶縁膜は平坦化されており、上記下地絶縁膜に形成された配線パターンを備え、上記金属薄膜抵抗体は少なくとも2本の帯状部と上記帯状部に連続して形成された折返し部をもち、上記帯状部は上記金属配線パターンに起因して線幅に影響が出ない程度に上記配線パターン上の領域とは離間して配置されており、上記折返し部は上記配線パターンとは離間する領域で少なくとも2本の上記帯状部を連結し、かつ上記配線パターン上にわたって形成されているものである。
ところで、図34に示したように、金属配線パターン115上から下地絶縁膜上に金属薄膜抵抗体を形成する場合、金属薄膜抵抗体101の一部分は金属配線パターン115の端部の端面及び上面を覆って形成されているが、金属配線パターン115の端面という急な段差の影響により、金属薄膜抵抗体101のステップカバレージが悪化し、抵抗値の増大及びばらつきや、金属薄膜抵抗体101の断線などの不具合が発生する虞があった。
そこで、上記第2態様において、上記配線パターンの上端部はテーパー形状に形成されており、かつ上記配線パターンの上記下地絶縁膜側の側面に逆スパッタリング残渣が形成されているようにしてもよい。
このような逆スパッタリング残渣及び配線パターンの上端部のテーパー形状は、上記下地絶縁膜上に上記配線パターンを形成した後、Ar逆スパッタリング処理を施すことにより形成することができる。
また、上記配線パターンの側面に形成された絶縁性材料からなるサイドウォールをさらに備え、上記折返し部は上記下地絶縁膜上から上記サイドウォール表面を介して上記配線パターン上にわたって形成されているようにしてもよい。
さらに、上記サイドウォールの上記下地絶縁膜側の表面に、成分に少なくとも上記サイドウォールの材料及びArを含んでいる逆スパッタリング残渣が形成されているようにしてもよい。
このような逆スパッタリング残渣は、上記配線パターン及び上記サイドウォールを形成した後、Ar逆スパッタリング処理を施すことにより形成することができる。
また、上記サイドウォールを備えた上記第2態様において、上記配線パターンは、金属材料パターンと、上記金属材料パターンの少なくとも上面に形成された高融点金属膜により構成されている例を挙げることができる。
また、上記サイドウォールを備えた上記第2態様において、上記配線パターンは、ポリシリコンパターンと、上記ポリシリコンパターンの少なくとも上面に形成された高融点金属膜により構成されている例を挙げることができる。
また、上記第2態様において、上記折返し部は上記配線パターンと交差して形成されているようにしてもよい。ここで、「折返し部は配線パターンと交差して形成されている」とは、上記サイドウォールを備えていない態様では、折返し部の一部分が配線パターンの一側面側の下地絶縁膜上から配線パターン上を介して、上記一側面とは反対側の下地絶縁膜上にわたって形成されていることを意味し、また、上記サイドウォールを備えている態様では、折返し部の一部分が配線パターンの一側面側のサイドウォール上から、配線パターン上を介して、上記一側面とは反対側のサイドウォール上にわたって形成されていることを意味する。
また、上記第1態様及び上記第2態様において、上記金属薄膜抵抗体の上面を覆う金属窒化膜を備え、上記金属薄膜抵抗体の上面と上記金属窒化膜の間には金属酸化膜は形成されていないようにしてもよい。
さらに、上記金属薄膜抵抗体の膜厚は5〜1000Å、好ましくは20〜500Åである例を挙げることができる。
本発明の半導体装置が適用される半導体装置の一例として、2個以上の抵抗素子による分割によって電圧出力を得、ヒューズ素子の切断によって電圧出力を調整できる分割抵抗回路を備えた半導体装置を挙げることができる。その分割抵抗回路を構成する抵抗素子は、本発明の半導体装置を構成する金属薄膜抵抗体により構成される。
本発明の半導体装置が適用される半導体装置の他の例として、入力電圧を分割して分割電圧を供給するための分割抵抗回路と、基準電圧を供給するための基準電圧発生回路と、上記分割抵抗回路からの分割電圧と上記基準電圧発生回路からの基準電圧を比較するための比較回路をもつ電圧検出回路を備えた半導体装置を挙げることができる。その電圧検出回路を構成する分割抵抗回路は、本発明の半導体装置を構成する金属薄膜抵抗体が適用された抵抗素子を備えている。
本発明の半導体装置が適用される半導体装置のさらに他の例として、入力電圧の出力を制御する出力ドライバと、出力電圧を分割して分割電圧を供給するための分割抵抗回路と、基準電圧を供給するための基準電圧発生回路と、上記分割抵抗回路からの分割電圧と上記基準電圧発生回路からの基準電圧を比較し、比較結果に応じて上記出力ドライバの動作を制御するための比較回路をもつ定電圧発生回路を備えた半導体装置を挙げることができる。その定電圧発生回路を構成する分割抵抗回路は、本発明の半導体装置を構成する金属薄膜抵抗体が適用された抵抗素子を備えている。
本発明の半導体装置の第1態様では、下地絶縁膜上に金属薄膜抵抗体を備えた半導体装置において、下地絶縁膜下に形成された下層側絶縁膜と、下層側絶縁膜上に形成された配線パターンを備え、下地絶縁膜は下層側絶縁膜上及び配線パターン上に形成され、配線パターン上の下地絶縁膜に接続孔が形成されており、金属薄膜抵抗体は少なくとも2本の帯状部と帯状部に連続して形成された折返し部をもち、帯状部は配線パターン上の領域とは離間して配置されており、折返し部は配線パターン上の領域とは離間する領域で少なくとも2本の帯状部を連結し、かつ配線パターン上の領域を介して接続孔内にわたって形成されているようにしたので、金属薄膜抵抗体の帯状部について配線パターン上の領域とは離間して配置することにより、配線パターンに起因する下地絶縁膜の段差によって帯状部の線幅が変化するのを防止することができ、金属薄膜抵抗体の抵抗値の精度を向上させることができる。
さらに、接続孔の少なくとも上端部がテーパー状に形成されており、かつ、成分に少なくとも配線パターン及び下地絶縁膜の材料ならびにArを含んでいる逆スパッタリング残渣が接続孔の内壁に形成されているようにすれば、逆スパッタリング残渣の存在によって接続孔内での金属薄膜抵抗体のステップカバレージを向上させることができ、金属薄膜抵抗体の配線パターンとの接触抵抗の安定化を実現することができる。さらに、接続孔の少なくとも上端部に形成されたテーパー状により、金属薄膜抵抗体用の金属薄膜形成時において接続孔の上端部近傍に堆積された金属薄膜のオーバーハングを防止して接続孔内への金属薄膜の堆積に及ぼす影響を低減することができ、金属薄膜のステップカバレージ、ひいては金属薄膜抵抗体のステップカバレージを向上させることができる。
また、従来、金属薄膜抵抗体は下地膜の組成や下地膜形成からの経過時間等に起因して抵抗値が変動するなど、下地膜の影響を受けてしまうという問題があった。上述のように、この態様における逆スパッタリング残渣及接続孔上端部のテーパー形状は、下地絶縁膜に接続孔を形成した後にAr逆スパッタリング処理を行なうことにより形成することができるが、金属薄膜抵抗体用の金属薄膜を形成する前に下地絶縁膜に対してAr逆スパッタリング処理が施されていることにより、金属薄膜抵抗体のシート抵抗の下地膜依存性の軽減及び経時変化の低減を図ることができるという効果もある。
金属薄膜抵抗体の下地膜にAr逆スパッタリング処理を施すことにより得られる効果については後述にて詳細に説明する。
上記第1態様において、配線パターンは、金属材料パターンと、金属材料パターンの少なくとも上面に形成された高融点金属膜により構成されているようにすれば、金属薄膜抵抗体と金属材料パターンの間に高融点金属膜を介在させることができるので、金属薄膜抵抗体と金属配線パターンの接触抵抗のバラツキを低減することができ、抵抗値の精度及び歩留りの向上を図ることができる。さらに、一般に金属薄膜抵抗体と金属材料が直接接触している構造では300〜400℃程度の比較的低温の熱処理により接触抵抗が大きく変動してしまうが、このような不具合をなくすことができる。
上記第1態様において、配線パターンは、ポリシリコンパターンと、ポリシリコンパターンの少なくとも上面に形成された高融点金属膜により構成されているようにすれば、金属薄膜抵抗体と配線パターンを構成するポリシリコンパターンの間に高融点金属膜を介在させることができ、金属薄膜抵抗体と配線パターンの接触抵抗のバラツキを低減することができ、抵抗値の精度及び歩留りの向上を図ることができる。
本発明の半導体装置の第2態様では、下地絶縁膜上に金属薄膜抵抗体を備えた半導体装置において、下地絶縁膜下に形成された配線パターンを備え、金属薄膜抵抗体は少なくとも2本の帯状部と帯状部に連続して形成された折返し部をもち、帯状部は配線パターン上の領域とは離間して配置されており、折返し部は配線パターンとは離間する領域で少なくとも2本の帯状部を連結し、かつ配線パターン上にわたって形成されているようにしたので、金属薄膜抵抗体の帯状部について配線パターンとは離間して配置することにより、配線パターンの側面に起因する段差によって帯状部の線幅が変化するのを防止することができ、金属薄膜抵抗体の抵抗値の精度を向上させることができる。
さらに、配線パターンの上端部はテーパー形状に形成されており、かつ配線パターンの下地絶縁膜側の側面に逆スパッタリング残渣が形成されているようにすれば、逆スパッタリング残渣の存在によって配線パターンの下地絶縁膜側の側面近傍での金属薄膜抵抗体のステップカバレージを向上させることができ、金属薄膜抵抗体の配線パターンとの接触抵抗の安定化を実現することができる。さらに、配線パターンの上端部に形成されたテーパー状により、金属薄膜抵抗体用の金属薄膜形成時において配線パターンの上端部近傍に堆積された金属薄膜のオーバーハングを防止して配線パターン近傍での金属薄膜の堆積に及ぼす影響を低減することができ、金属薄膜のステップカバレージ、ひいては金属薄膜抵抗体のステップカバレージを向上させることができる。
この態様における逆スパッタリング残渣及配線パターンの上端部のテーパー形状は、上述のように、下地絶縁膜及び配線パターンを形成した後にAr逆スパッタリング処理を行なうことにより形成することができるが、金属薄膜抵抗体用の金属薄膜を形成する前に下地絶縁膜に対してAr逆スパッタリング処理が施されていることにより、金属薄膜抵抗体のシート抵抗の下地膜依存性の軽減及び経時変化の低減を図ることができるという効果もある。
金属薄膜抵抗体の下地膜にAr逆スパッタリング処理を施すことにより得られる効果については後述にて詳細に説明する。
上記第2態様において、配線パターンの側面に形成された絶縁性材料からなるサイドウォールをさらに備え、折返し部は下地絶縁膜上からサイドウォール表面を介して配線パターン上にわたって形成されているようにすれば、配線パターン側面に起因する急峻な段差による金属薄膜抵抗体のステップカバレージの悪化を防止することができ、金属薄膜抵抗体の抵抗値の安定化を実現することができる。
さらに、金属薄膜抵抗体は下地絶縁膜上からサイドウォール表面を介して配線パターン上にわたって形成されているので、配線パターン上に形成された接続孔を介して金属薄膜抵抗体と配線パターンの電気的接続を形成する場合に比べて上記接続孔を形成する一連の工程を行なわなくてよいので、工程の短縮及び簡素化を実現でき、かつ上記接続孔を有するがゆえの金属薄膜抵抗体のステップカバレージの悪化による金属薄膜抵抗体の抵抗値変動及び電極との接触抵抗の増大もない。
さらに、上記サイドウォールの上記下地絶縁膜側の表面に、成分に少なくとも上記サイドウォールの材料及びArを含んでいる逆スパッタリング残渣が形成されているようにすれば、この逆スパッタリング残渣は配線パターン及びサイドウォールを形成した後に下地絶縁膜に対してAr逆スパッタリング処理を施すことにより形成することができるが、金属薄膜抵抗体用の金属薄膜を形成する前に下地絶縁膜に対してAr逆スパッタリング処理が施されていることにより、金属薄膜抵抗体のシート抵抗の下地膜依存性の軽減及び経時変化の低減を図ることができる。金属薄膜抵抗体の下地膜にAr逆スパッタリング処理を施すことにより得られる効果については後述にて詳細に説明する。
上記第2態様において、金属薄膜抵抗体は配線パターンと交差して形成されているようにすれば、配線パターンと金属薄膜抵抗体の重ね合わせズレや金属薄膜抵抗体の端部の丸まりによる、金属薄膜抵抗体と配線パターンの接触領域の変動をなくすことができ、安定した接触抵抗を得ることができる。
上記サイドウォールを備えた上記第2態様において、配線パターンは、金属材料パターンと、金属材料パターンの少なくとも上面に形成された高融点金属膜により構成されているようにすれば、金属薄膜抵抗体と金属材料パターンの間に高融点金属膜を介在させることができるので、金属薄膜抵抗体と金属配線パターンの接触抵抗のバラツキを低減することができ、抵抗値の精度及び歩留りの向上を図ることができる。さらに、一般に金属薄膜抵抗体と金属材料が直接接触している構造では300〜400℃程度の比較的低温の熱処理により接触抵抗が大きく変動してしまうが、このような不具合をなくすことができる。
上記サイドウォールを備えた上記第2態様において、配線パターンは、ポリシリコンパターンと、ポリシリコンパターンの少なくとも上面に形成された高融点金属膜により構成されているようにすれば、金属薄膜抵抗体と配線パターンを構成するポリシリコンパターンの間に高融点金属膜を介在させることができ、金属薄膜抵抗体と配線パターンの接触抵抗のバラツキを低減することができ、抵抗値の精度及び歩留りの向上を図ることができる。
上記第1態様及び上記第2態様において、金属薄膜抵抗体の上面を覆う金属窒化膜を備え、金属薄膜抵抗体の上面と金属窒化膜の間には金属酸化膜は形成されていないようにすれば、金属薄膜抵抗体の上面の酸化をなくすことができ、金属薄膜抵抗体の抵抗値の安定化及び精度の向上を図ることができる。
2個以上の抵抗素子による分割によって電圧出力を得、ヒューズ素子の切断によって電圧出力を調整できる分割抵抗回路を備えた半導体装置において、分割抵抗回路を構成する抵抗素子は、本発明の半導体装置を構成する金属薄膜抵抗体を備えているようにすれば、本発明の半導体装置を構成する金属薄膜抵抗体によって抵抗素子の安定化を図ることができ、分割抵抗回路の出力電圧の精度の向上を図ることができる。
入力電圧を分割して分割電圧を供給するための分割抵抗回路と、基準電圧を供給するための基準電圧発生回路と、上記分割抵抗回路からの分割電圧と上記基準電圧発生回路からの基準電圧を比較するための比較回路をもつ電圧検出回路を備えた半導体装置において、分割抵抗回路として本発明の半導体装置を構成する金属薄膜抵抗体が適用された分割抵抗回路を備えているようにすれば、本発明が適用された分割抵抗回路では出力電圧の精度の向上を図ることができるので、電圧検出回路の電圧検出能力の精度の向上を図ることができる。
入力電圧の出力を制御する出力ドライバと、出力電圧を分割して分割電圧を供給するための分割抵抗回路と、基準電圧を供給するための基準電圧発生回路と、上記分割抵抗回路からの分割電圧と上記基準電圧発生回路からの基準電圧を比較し、比較結果に応じて上記出力ドライバの動作を制御するための比較回路をもつ定電圧発生回路を備えた半導体装置において、分割抵抗回路として本発明の半導体装置を構成する金属薄膜抵抗体が適用された分割抵抗回路を備えているようにすれば、本発明が適用された分割抵抗回路では出力電圧の精度の向上を図ることができるので、定電圧発生回路の出力電圧の安定化を図ることができる。
図1は第1態様の一実施例を示す図であり、(A)は金属薄膜抵抗体の形成領域の一部を示す平面図、(B)は(A)のA−A位置での断面図、(C)は(B)の破線で囲まれた部分を拡大して示す拡大断面図である。図1(A)での下地絶縁膜及びパッシベーション膜の図示は省略している。以下に説明する実施例では同一基板上にトランジスタ素子や容量素子などが形成されているが、図ではそれらの素子の図示は省略する。
シリコン基板1上に素子分離酸化膜3が形成されている。素子分離酸化膜3の形成領域を含んでシリコン基板1上にBPSG(Borophospho silicate glass)膜又はPSG(phospho silicate glass)膜からなる層間絶縁膜(下層側絶縁膜)5が形成されている。層間絶縁膜5上に、金属材料パターン7と金属材料パターン7表面に形成された高融点金属膜9からなる金属配線パターン11が形成されている。金属材料パターン7は例えばAlSiCu膜により形成されている。高融点金属膜9は例えばTiN膜により形成されており、反射防止膜兼バリヤ膜として機能するものである。
金属配線パターン11の形成領域を含んで層間絶縁膜5上に、例えば、下層側から順にプラズマCVD酸化膜からなる下地絶縁膜15(図1では一体的に図示している。)が形成されている。下地絶縁膜15には金属配線パターン11に起因して段差が形成されている。
下地絶縁膜15に、金属薄膜抵抗体の折返し部及び端部ならびに金属配線パターン11に対応して接続孔17が形成されている。
(C)に示すように、接続孔17の底面は高融点金属膜9の表面側の一部が除去されて形成されており、接続孔17の上端部はテーパー形状に形成されている。また、接続孔17の内壁には逆スパッタリング残渣19が形成されている。接続孔17の上端部のテーパー形状及び逆スパッタリング残渣19について図1での図示は省略している。接続孔17の上端部のテーパー形状及び逆スパッタリング残渣19は、接続孔17が形成された下地絶縁膜15に対してAr逆スパッタリング処理が施されて形成されたものである。したがって、逆スパッタリング残渣19は成分に高融点金属膜9及び下地絶縁膜15の材料ならびにArを含んでおり、ここではTi、N、Si、O、Arを含んでいる。
接続孔17の形成領域を含んで下地絶縁膜15上にCrSi薄膜抵抗体(金属薄膜抵抗体)21がクランク状に形成されている。ここでは、CrSi薄膜抵抗体21は4本の帯状部21a、3つの折返し部21b及び2つの端部21cを備えている。各帯状部21aの両端には折返し部21b又は端部21cのいずれかが連続して形成されている。折返し部21bには2本の帯状部21aが連続して形成されている。端部21には1本の帯状部21aが連続して形成されている。
帯状部21aは、金属配線パターン11の存在による下地絶縁膜15の段差に起因して帯状部21aの線幅に影響が出ない程度に金属配線パターン11上の領域とは離間する領域に配置されている。折返し部21b及び端部21cは、帯状部21aの端部から下地絶縁膜15の段差部及び金属配線パターン11上の領域を介して接続孔17内にわたって形成されており、接続孔17内で金属配線パターン11と電気的に接続されている。
CrSi薄膜抵抗体21の形成領域を含んで下地絶縁膜15上に、下層側が酸化シリコン膜、上層側が窒化シリコン膜からなる、最終保護膜としてのパッシベーション膜23(図1では一体的に図示している。)が形成されている。
この実施例では、帯状部21aは、金属配線パターン11の存在による下地絶縁膜15の段差に起因して帯状部21aの線幅に影響が出ない程度に金属配線パターン11上の領域とは離間する領域に配置されているので、金属配線パターン11に起因する下地絶縁膜15の段差によって帯状部21aの線幅が変化するのを防止することができ、CrSi薄膜抵抗体21の抵抗値の精度を向上させることができる。
また、端部21cにおける、金属配線パターン11との接触抵抗を含む帯状部21a、金属配線パターン11間の抵抗値は、折返し部21cにおける、金属配線パターン11との接触抵抗を含む帯状部21a、金属配線パターン11間の抵抗値Rcrankと同じになるように設計されている。
したがって、帯状部21aの線幅をW、長さをL、抵抗率をRCrSiとすると、CrSi薄膜抵抗体21の抵抗値Rは式(1)を用いて算出することができる。
Figure 0004446771
そして、設計者は式(1)を用いてCrSi薄膜抵抗体21の抵抗値の計算を行なうことにより、正確かつ容易に所望の抵抗値のレイアウトが可能になる。
なお、式(1)において、帯状部の本数は任意の整数であり、この実施例では4本である。
また、この実施例では、(B)に示すように、接続孔17の内壁に逆スパッタリング残渣19が形成されているので、接続孔17内でのCrSi薄膜抵抗体21のステップカバレージが向上されている。これにより、CrSi薄膜抵抗体21の金属配線パターン11との接触抵抗の安定化を実現することができる。
さらに、接続孔17の上端部がテーパー状に形成されているので、CrSi薄膜抵抗体21を形成するためのCrSi薄膜形成時において接続孔17の上端部近傍に堆積されたCrSi薄膜のオーバーハングを防止して接続孔17内へのCrSi薄膜の堆積に及ぼす影響を低減することができ、CrSi薄膜のステップカバレージ、ひいてはCrSi薄膜抵抗体21のステップカバレージを向上させることができる。
ところで、金属薄膜抵抗体の電気的接続をとる方法に関して、図29を参照して説明した上記1)の方法では、上述のように、金属薄膜抵抗体101上に直接金属配線パターン103を形成しているが、金属配線パターン103用の金属膜のパターニングをドライエッチング技術によっては行なうことができず、微細パターンの形成が困難であり、回路の高集積化の妨げになるという問題があった。
また、金属薄膜抵抗体101は一般的に酸化されやすく、金属薄膜抵抗体101の表面が酸化された状態で金属配線パターン103用の金属膜を形成しても、金属薄膜抵抗体101と金属配線パターン103の良好な電気的接続を得ることができないという問題があった。一般的な半導体装置の製造工程では、シリコン基板表面等の自然酸化膜をフッ酸水溶液で除去することにより金属配線との良好な電気的接続を得ることができるが、金属薄膜抵抗体101はフッ酸に少なからずエッチングされてしまうため、金属配線パターン103用の金属膜を形成する前にフッ酸による酸化膜除去処理を行なうと金属薄膜抵抗体101の抵抗値のバラツキを招く虞があった。
また、図30を参照して説明した上記2)の方法では、金属薄膜抵抗体101の上に層間絶縁膜85を形成することにより、金属配線パターン109用の金属膜のパターニングをドライエッチング技術により行なうことができる。
しかし、金属薄膜抵抗体101と金属配線パターン109を電気的に接続するための接続孔107の形成については、上述のように、ウェットエッチング技術により開口する必要があり、微細化による高集積化の妨げとなる。さらに、接続孔107を形成するためのウェットエッチング処理においてフッ酸水溶液を使用するが、フッ酸により金属薄膜抵抗体101がエッチングされてしまうのを防止するには、金属薄膜抵抗体101上にバリヤ膜を形成及びパターニングする工程を新規に追加する等の対策が必要であり、工程数が増加するという問題があった。
また、図31を参照して説明した上記3)の方法では、金属配線パターン111用金属膜のエッチング処理をドライエッチング技術によって行なうことができ、さらに接続孔の形成も不要である。しかし、上述のように、金属薄膜抵抗体101の長さを実質的に決定する高融点金属膜パターン113を形成するための高融点金属膜のパターニングをウェットエッチング技術により行なう必要があるので、高融点金属膜パターン113は希望するエッチング領域よりも広くエッチングされてしまい、金属薄膜抵抗体101の実質的な長さがばらつき、結果的に抵抗値のバラツキを大きくしてしまうとともに、微細化が困難になるという問題があった。
さらに、高融点金属膜パターン113用の高融点金属膜の形成時には金属薄膜抵抗体101の表面は酸化されており、高融点金属膜パターン113との電気的接続を良好なものとするためには、フッ酸水溶液による金属薄膜抵抗体101表面の酸化膜除去が必要となるが、高融点金属膜パターン113を形成する前にフッ酸による酸化膜除去処理を行なうと金属薄膜抵抗体101の抵抗値がばらつく原因となる虞があった。
このように、図29から図31を参照して説明した上記方法1)から3)では、金属薄膜抵抗体の膜厚が薄いことに起因して、いずれかの工程でウェットエッチング処理が必要であり、微細化の妨げとなったり、抵抗値のバラツキを発生させる原因となったりしていた。
さらに、金属薄膜抵抗体が酸化されやすく、金属配線との良好な電気的接続を形成することが困難なので、金属薄膜抵抗体専用のバリヤ膜形成工程の追加や、フッ酸水溶液による表面酸化膜除去処理が必要であり、工程数が増加したり、抵抗値のバラツキを生む原因となったりしていた。
本発明の半導体装置はこのような不具合を解消することもできる。以下に、上記実施例の製造方法の例を説明しながらこの効果について説明する。
図2は、図1を参照して説明した実施例を製造するための製造方法の一例を説明するための、金属薄膜抵抗体の形成領域を示す工程断面図である。図3はその製造方法においてAr逆スパッタリング処理を施した後の接続孔近傍の状態を拡大して示す断面図である。図2では接続孔の内壁に形成されるサイドウォール及び接続孔の上端部のテーパー形状の図示を省略している。図1から図3を参照して、この製造方法の例を説明する。
(1)例えば常圧CVD装置を用いて、素子分離酸化膜3及びトランジスタ素子等(図示は省略)の形成が完了したウェハ状のシリコン基板1上に、BPSG膜又はPSG膜からなる層間絶縁膜5を約8000Åの膜厚に形成する。その後、リフロー等の熱処理を行なって層間絶縁膜5の表面を平坦化する。
例えばDCマグネトロンスパッタリング装置を用いて、層間絶縁膜5上に、AlSiCu膜からなる配線用金属膜を約5000Åの膜厚に形成し、さらにその上に、公知の技術である反射防止膜としての高融点金属膜、ここではTiN膜を約800Åの膜厚に、真空中で連続的に形成する。ここで、高融点金属膜は、最終的には後工程で配線用金属膜から形成される金属材料パターンと、金属薄膜抵抗体との接触抵抗を安定させるためのバリヤ膜としても機能するため、配線用金属膜と高融点金属膜を真空中で連続して形成することが好ましい。
公知の写真製版技術及びエッチング技術により、高融点金属膜及び配線用金属膜をパターニングして、金属配線パターン7及び高融点金属膜9からなる金属配線パターン11を形成する(図2(a)参照)。この時、配線用金属膜上に、反射防止膜として機能する高融点金属膜が形成されているので、金属配線パターン11の形成領域を画定するためのレジストパターンの太りや細りなどを最小限に抑えることができる。
また、この段階では金属薄膜抵抗体は形成されておらず、金属配線パターン11の下地膜は層間絶縁膜5により形成されているので、金属配線パターン11のパターニングをドライエッチング技術により十分なオーバーエッチングをもって行なうことが可能であり、従来技術の問題点となっていたウェットエッチング技術によるパターニングを適用する必要性は全く無く、回路の微細化に影響を与えることはない。
(2)例えばプラズマCVD法により、金属配線パターン11の形成領域を含んで層間絶縁膜5上にプラズマCVD酸化膜を6000Å程度の膜厚に形成して下地絶縁膜15を形成する。下地絶縁膜15には金属配線パターン11に起因して段差が形成されている。(図2(b)参照)。
(3)公知の写真製版技術により、金属薄膜抵抗体の折返し部の形成予定領域及び金属配線パターン11に対応して下地絶縁膜15に接続孔を形成するためのレジストパターンを形成する。
例えば並行平板型プラズマエッチング装置により、RFパワー:700W(ワット)、Ar:500sccm(standard cc/分)、CHF3:500sccm、CF4:500sccm、圧力:3.5Torr(トル)の条件で、レジストパターンをマスクにして下地絶縁膜15を選択的に除去して、下地絶縁膜15に接続孔17を形成する。接続孔17の底部には、反射防止膜兼バリヤ膜としての高融点金属膜9が約600Åの膜厚で残存している。
その後、レジストパターンを除去する(図2(c)参照)。
ここで、接続孔17の形成後に、接続孔17の側壁等に付着しているエッチング時の副生成物除去工程を行なってもよい。また、接続孔17内部での金属薄膜抵抗体のステップカバレージを改善する目的で、エッチング条件の変更によるテーパーエッチングや、ウェットエッチング技術とドライエッチング技術を組み合わせたエッチング処理等により、接続孔17の形状の改善を行なってもよい。
また、上記工程(3)において、プラズマエッチング条件を最適化することにより、下地絶縁膜15のエッチングレートに対する高融点金属膜9のエッチングレートをさらに低く抑えることは十分可能であり、接続孔17の底部に残る高融点金属膜9の膜厚をこの製造方法例よりも大きくすることもできる。さらに、高融点金属膜9の形成時点での膜厚を低く抑えつつ、接続孔17形成後の高融点金属膜9の残存膜厚を確保するもできる。このように、接続孔17を形成する上記工程(3)を金属薄膜抵抗体が形成されていない段階で行なうので、金属薄膜抵抗体の薄さに起因した制約を一切受けること無く接続孔17の加工が可能であり、ドライエッチング技術の適用による微細化の追求が十分に可能である。
(4)例えばマルチチャンバースパッタリング装置のArスパッタエッチングチャンバーにて、真空中で、DCバイアス:1250V、Ar:20sccm、圧力:8.5mTorr(ミリトル)、処理時間:20秒の条件で、接続孔17内を含む下地絶縁膜15の表面に対してAr逆スパッタリング処理を行なう。このエッチング条件は、1000℃、ウェット雰囲気で形成した熱酸化膜を約50Åだけエッチングする条件と同等である。この処理を行なった後の接続孔17底部に残存する高融点金属膜9の膜厚は500Å程度であった。
続けて、Ar逆スパッタリング処理完了後に真空状態を破らずに連続して金属薄膜抵抗体用のCrSi薄膜(金属薄膜)27を形成する。ここでは、半導体ウェハをArスパッタエッチングチャンバーからCrSiターゲットが装着されたスパッタチャンバーに移送した後、Si/Cr=80/20wt%(重量パーセント)のCrSiターゲットを使用し、DCパワー:0.7KW(キロワット)、Ar:85sccm、圧力:8.5mTorr、処理時間:9秒の条件で処理を行ない、接続孔17内を含む下地絶縁膜15上全面にCrSi薄膜27を約50Åの膜厚に形成した(図2(d)参照)。
このように、金属薄膜抵抗体用のCrSi薄膜27を形成する前に、接続孔17内を含む下地絶縁膜15に対してAr逆スパッタリング処理を行なうことにより、図3に示すように、接続孔17の内壁に、高融点金属膜9及び下地絶縁膜15の材料ならびにArを含む材料からなる逆スパッタリング残渣19を形成することができるとともに、接続孔17の上端部をテーパー形状に形成することができる。そして、逆スパッタリング残渣19の存在によって接続孔17内でのCrSi薄膜27のステップカバレージを向上させることができ、さらに、接続孔17の上端部に形成されたテーパー状により、CrSi薄膜27の形成時において接続孔17の上端部近傍に堆積されたCrSi薄膜27のオーバーハングを防止して接続孔17内へのCrSi薄膜27の堆積に及ぼす影響を低減することができ、CrSi薄膜27のステップカバレージを向上させることができる。
さらに、上記Ar逆スパッタリング処理を行なうことにより、接続孔17底部の高融点金属膜9表面に形成されている極少量の自然酸化膜を除去することができ、金属配線パターン11とCrSi薄膜27との良好な電気的接続を形成することができる。
さらに、上記Ar逆スパッタリング処理を行なうことにより、後工程でCrSi薄膜27から形成されるCrSi薄膜抵抗体の下地膜依存性を改善できる。この効果については後述する。
(5)写真製版技術により、CrSi薄膜27上に金属薄膜抵抗体の形成領域を画定するためのレジストパターンを形成する。そのレジストパターンにおいて、CrSi薄膜抵抗体21の帯状部21a(図1参照。)に対応するパターンは、金属配線パターン11の存在による下地絶縁膜15の段差に起因して帯状部21aの線幅に影響が出ない程度に金属配線パターン11上の領域とは離間する領域に形成され、金属配線パターン11に起因する下地絶縁膜15の段差によって帯状部21aの線幅が変化するのを防止する。
例えばRIE(反応性イオンエッチング)装置を用い、上記レジストパターンをマスクにしてCrSi薄膜27をパターニングし、CrSi薄膜抵抗体21を形成し、その後、レジストパターンを除去する。ここで、CrSi薄膜抵抗体21は接続孔17内で金属配線パターン11と電気的に接続されているので、従来技術のようには金属薄膜抵抗体上面で電気的接続をとるためにフッ酸水溶液によるCrSi薄膜抵抗体21の表面の金属酸化膜除去処理を行なう必要はない。
例えばプラズマCVD法により、CrSi薄膜抵抗体21の形成領域を含んで下地絶縁膜15上に、パッシベーション膜23としての酸化シリコン膜及び窒化シリコン膜を順次形成する(図1参照)。以上により、半導体装置の製造工程が完了する。
このように、図1を参照して説明した実施例によれば、金属配線パターン11及び接続孔17を形成した後、CrSi薄膜抵抗体21を形成して接続孔17内でCrSi薄膜抵抗体21と金属配線パターン11の電気的接続を形成することができるので、CrSi薄膜抵抗体21をパターニングした後にウェットエッチング技術によるパターニングを行なう必要はない。
さらに、CrSi薄膜抵抗体21の金属配線パターン11との接触面が大気に暴露されることはないので、CrSi薄膜抵抗体21に対する表面酸化膜除去処理及びエッチング防止用バリヤ膜形成を行なわなくても、CrSi薄膜抵抗体21と金属配線パターン11の良好な電気的接続を安定して得ることができる。
これにより、CrSi薄膜抵抗体21の膜厚に関わらず、工程数を増加させることなく、CrSi薄膜抵抗体21の微細化及び抵抗値の安定化を実現することができる。
さらに、金属薄膜抵抗体を形成した後にウェットエッチング技術によるパターニングを行なう必要はなく、さらに、金属薄膜抵抗体の配線パターンとの接触面が大気に暴露されることはなく、金属薄膜抵抗体に対する表面酸化膜除去処理及びエッチング防止用バリヤ膜形成を行なわなくても、金属薄膜抵抗体と配線パターンの良好な電気的接続を安定して得ることができるので、金属薄膜抵抗体の膜厚が5〜1000Å、好ましくは20〜500Åである金属薄膜抵抗体をもつ半導体装置に本発明を適用しても、工程数を増加させることなく、金属薄膜抵抗体の微細化及び抵抗値の安定化を実現することができる。
特に、上記逆スパッタリング残渣を備えている態様によれば、後述するように金属薄膜抵抗体のシート抵抗の下地膜依存性の軽減を図ることができるので、上記のような膜厚の金属薄膜抵抗体をもつ半導体装置に適用しても、金属薄膜抵抗体の抵抗値の安定化を実現することができる。
さらに、CrSi薄膜抵抗体21と金属材料パターン7の間にバリヤ膜として機能する高融点金属膜9を介在させているので、CrSi薄膜抵抗体21と金属配線パターン11の接触抵抗のバラツキを低減することができ、抵抗値の精度及び歩留りの向上を図ることができる。
さらに、高融点金属膜9はバリヤ膜兼反射防止膜としても機能しており、従来技術に比べて製造工程を増加させることなく高融点金属膜9を形成することができるので、製造コストの増大を防止しつつ、金属薄膜抵抗体と金属配線パターンの接触抵抗を安定させることができる。
図4及び図5を参照して、上記実施例と同様の構成で形成した金属薄膜抵抗体の特性について調べた結果を示す。
図4は、金属薄膜抵抗体のシート抵抗と膜厚との関係を示し、縦軸はシート抵抗(Ω/□)、横軸はCrSi膜厚(Å)を示す。
図5は、金属薄膜抵抗体のシート抵抗のウェハ面内の63箇所での測定結果の標準偏差(σ)を平均値(AVE)で割った値(σ/AVE)とCrSi膜厚との関係を示し、縦軸はσ/AVE(%)、横軸はCrSi膜厚(Å)を示す。
金属薄膜抵抗体の形成条件は次の通りである。
マルチチャンバースパッタリング装置を用いて、DCパワー:0.7KW、Ar:85sccm、圧力:8.5mTorr、ターゲット:Si/Cr=50/50wt%及び80/20wt%の2種について、体積時間を調整することにより、CrSi薄膜を25〜500Åの膜厚にサンプルを作成した。なお、Si/Cr=50/50wt%のサンプルについては膜厚が500Åのものは作成していない。
また、CrSi薄膜形成前のAr逆スパッタリング処理は、上記マルチチャンバースパッタリング装置を用いて、DCバイアス:1250V、Ar:20sccm、圧力:8.5mTorr、処理時間:160秒の条件で行なった。これは、1000℃、ウェット雰囲気で形成した熱酸化膜を400Åだけエッチング除去するのに相当する処理である。
また、本サンプルでは、金属薄膜抵抗体に接続する下層の金属配線として、膜厚が5000ÅのAlSiCu膜を用い、AlSiCu膜とCrSi薄膜間の接続孔底部にはAlSiCu膜上のTiN膜が形成されていない構造を採用した。
シート抵抗の測定は、幅が0.5μm(マイクロメートル)、長さが50μmの帯状パターンを0.5μm間隔で20本配置したうちの1本の金属薄膜抵抗体の両端に1Vの電圧を印加して電流値を測定する2端子法にて行なった。
また、金属配線とCrSi薄膜抵抗体とをつなぐ接続孔の平面寸法は0.6μm×0.6μmであった。
図4に示すように、ターゲット(Si/Cr=50/50wt%とSi/Cr=80/20wt%)の組成に関わらず、200Å以上の膜厚から25Åという極めて薄い膜厚まで、膜厚とシート抵抗の線形性が維持されており、従来技術では形成できないような微細な寸法の金属薄膜抵抗体を薄い膜厚に形成できることが分かる。
また、ウェハ面内63箇所におけるシート抵抗のバラツキを示す図5を見ても、ターゲット(Si/Cr=50/50wt%とSi/Cr=80/20wt%)の両方とも、抵抗値のバラツキは膜厚の影響をほとんど受けておらず、抵抗値のバラツキも非常に小さく安定していることが分かる。このことから、接続孔内へのサイドウォールの形成方法としてAr逆スパッタリング処理を採用すれば、極めて微細な金属薄膜抵抗体パターンを金属薄膜抵抗体の膜厚に関係なく安定して形成できる。
図6は、金属薄膜抵抗体用の金属薄膜を形成する前にAr逆スパッタリング処理を行なった場合及び行なわなかった場合のCrSi薄膜抵抗体のシート抵抗と金属薄膜抵抗体の下地膜を形成してから経過した時間との関係を示す図であり、(A)は行なった場合、(B)は行なわなかった場合を示す。図6において、縦軸はシート抵抗(Ω/□)、横軸は下地膜形成後経過時間(時間)を示す。
図6のサンプルとして、下地膜としてプラズマCVD法によって2000Åの膜厚に形成したプラズマSiN膜とプラズマNSG(non-doped silicate glass)膜の2つのシリコンウェハを準備し、これらのシリコンウェハに形成したCrSi薄膜抵抗体を用い、CrSi薄膜抵抗体のシート抵抗を4端子法によって測定した。
下地膜のプラズマSiN膜は、並行平板型プラズマCVD装置を用いて、温度:360℃、圧力:5.5Torr、RFパワー:200W、SiH4:70sccm、N2:3500sccm、NH3:40sccmの条件で形成した。
プラズマNSG膜は、並行平板型プラズマCVD装置を用いて、温度:400℃、圧力:3.0Torr、RFパワー:250W、SiH4:16sccm、N2O:1000sccmの条件で形成した。
CrSi薄膜抵抗体は、マルチチャンバースパッタリング装置を用いて、Si/Cr=80/20wt%のターゲット、DCパワー:0.7KW、Ar:85sccm、圧力:8.5mTorr、体積時間:13秒の条件で処理を行なうことで、100Åの膜厚に形成した。
Ar逆スパッタリング処理を行なったサンプルには、上記マルチチャンバースパッタリング装置を用いて、DCバイアス:1250V、Ar:20sccm、圧力:8.5mTorr、処理時間:80秒の条件で行なった。これは、1000℃、ウェット雰囲気で形成した熱酸化膜を200Åだけエッチング除去するのに相当する処理である。
(B)に示すように、CrSi薄膜の形成前にAr逆スパッタリング処理を行なっていない場合、下地膜の違い(SiN膜上とNSG膜上)によりシート抵抗が大きく異なっているのが分かる。さらに、下地膜を形成してからCrSi薄膜抵抗体を形成するまでに経過した時間の影響を大きく受けているのが分かる。
これに対し、(A)に示すように、Ar逆スパッタリング処理を行なった場合、下地膜の種類及び経過時間ともに、CrSi薄膜抵抗体のシート抵抗にほとんど影響を与えていないのが分かる。
このことから、Ar逆スパッタリング処理を行なった後、真空中で連続して金属薄膜抵抗体用の金属薄膜を形成することにより、前工程からの経過時間や製品毎に異なる下地膜の違い等によって発生する抵抗値のバラツキを大幅に改善できることが分かる。
図7は、Ar逆スパッタリング処理の量とシート抵抗の関係を示す図である。縦軸はシート抵抗(Ω/□)、横軸はエッチング量(熱酸化膜エッチング量換算)(Å)を示す。図7のサンプルについて、下地膜及びCrSi薄膜抵抗体は図6のサンプル形成と同じ条件で形成したプラズマNSG膜及びCrSi薄膜抵抗体を用いた。なお、成膜から1週間経過したプラズマNSG膜に対してAr逆スパッタリング処理を行なった後、そのプラズマNSG膜上にCrSi薄膜抵抗体を形成した。Ar逆スパッタリング処理の条件は、エッチング量以外は図6のサンプルと同じ条件で行なった。そして、ウェット雰囲気で形成した熱酸化膜エッチング量換算で0Å(Ar逆スパッタリング処理無し)、25Å、50Å、100Å、200Å、400Å、1000Åとなるように調整した。CrSi薄膜抵抗体のシート抵抗を4端子法によって測定した。
図7の結果から、Ar逆スパッタリング処理は、ウェット雰囲気で形成した熱酸化膜エッチング量換算で25Å以上の膜厚分だけ行なえば、CrSi薄膜抵抗体の抵抗値安定化の効果が得られることが分かった。なお、図7ではAr逆スパッタリング処理条件について熱酸化膜エッチング量換算で1000Åの膜厚分だけエッチングしたものまでしかサンプルを製作していないが、熱酸化膜エッチング量換算で1000Åよりも大きい膜厚分だけエッチングした場合であっても、金属薄膜抵抗体の形成領域に下地膜が残存しているのであれば、上記Ar逆スパッタリング処理の効果が得られるものと予想できる。
さらに、Ar逆スパッタリング処理の効果は下地の影響のみならず、CrSi薄膜の抵抗値そのものの安定性にも影響を与えることが分かった。
図8は、CrSi薄膜を形成した後に、温度25℃、湿度45%の大気中に放置した時間と、形成直後のシート抵抗(R0)からのシート抵抗の変化率(ΔR/R0)の関係を示す図であり、縦軸はΔR/R0(%)、横軸は放置時間(時間)を示す。
図8のサンプルについて、下地膜及びCrSi薄膜抵抗体は図6のサンプル形成と同じ条件で形成したプラズマNSG膜及びCrSi薄膜抵抗体を用いた。
Ar逆スパッタリング処理については、処理を行なわないもの(Arエッチ無)、処理時間40秒で熱酸化膜換算:100Åのもの(Arエッチ:100Å)、処理時間80秒で熱酸化膜換算:200Åのもの(Arエッチ:200Å)の3種を準備した。
Ar逆スパッタリング処理を行なっていないサンプル(Arエッチ無)では、形成後から時間が経過するとともに抵抗値が上昇し、300時間以上放置した場合、3%以上も抵抗値が変動しているのが分かる。
これに対し、Ar逆スパッタリング処理を行なったサンプル(Arエッチ:100Å、及びArエッチ:200Å)では、抵抗値の変化率は大幅に減少し、300時間以上放置しても、形成直後のシート抵抗±1%から外れることはなかった。
さらに、Arエッチ:100ÅとArエッチ:200Åを比較すると、Ar逆スパッタリング処理量の大小の影響は小さく、わずかなエッチング量で効果があることが判明した。
以上、図4から図8を参照して、下地膜のシート抵抗への影響や大気放置時間の影響に対するAr逆スパッタリング処理の効果を説明したが、これらの効果は、サンプルとして使用した、ターゲットがSi/Cr=50/50wt%又は80/20wt%のCrSi薄膜抵抗に限定されるものではない。なお、Si/Cr=50/50〜90/10wt%のターゲットで形成したCrSi薄膜及びCrSiN膜の全てで上記と同様の効果が観察されている。
また、Ar逆スパッタリング処理方法も今回使用したDCバイアススパッタエッチング法に限定されるものではない。
図9は、接続孔形成時に接続孔底部に高融点金属膜を残存させたサンプルと完全に除去したサンプルについて熱処理に起因する金属薄膜抵抗と金属配線の接触抵抗の変動を調べた結果を示す図である。縦軸は熱処理前の接触抵抗値で規格化した値を示し、横軸は熱処理回数を示す。
図9のサンプルとして、接続孔形成時のドライエッチング時間を調整することで、接続孔底部の高融点金属膜を500Å程度残存させたサンプルと、完全に除去したサンプルを作成した。
高融点金属膜にはTiN膜を用いた。
CrSi薄膜抵抗体は、Si/Cr=80/20wt%、DCパワー:0.7KW、Ar:85sccm、圧力:8.5mTorr、体積時間:6秒の条件で50Åの膜厚に形成した。
CrSi薄膜形成前のAr逆スパッタリング処理は、DCバイアス:1250V、Ar:20sccm、圧力:8.5mTorr、処理時間:160秒の条件で行なった。これは、1000℃、ウェット雰囲気で形成した熱酸化膜を400Åだけエッチング除去するのに相当する処理である。
接続孔の平面寸法は0.6μm×0.6μmであった。接触抵抗測定方法は4端子法を用いた。
上記のサンプルについて、350℃、窒素雰囲気中で30分の熱処理を追加することで、接触抵抗がどのように変化するかを調べた。
TiN膜を接続孔底部に有するサンプル(TiN有)は、熱処理を2回追加してもほとんど熱処理前の接触抵抗から変化していない。これに対し、TiN膜を完全に除去したサンプル(TiN無)は、2回の熱処理追加によって接触抵抗が熱処理前に比べて20%以上変動している。このことは、TiN膜がCrSi薄膜と金属配線の相互作用による抵抗変動を防止するバリヤ膜としての機能を有することを意味している。
CrSi薄膜抵抗体と金属配線の間にTiN膜を存在させることにより、例えばシンタリングやCVDなど、製造工程で行なわれる熱処理による接触抵抗の変動を極めて小さくできるとともに、後工程である組立て作業で行なわれる半田処理などの熱処理での接触抵抗の変動を防止できる。これにより、設定通りの接触抵抗を安定して得ることができるとともに、組立て前後の接触抵抗の変動を防止することができ、製品の高精度化や歩留の向上が可能となる。
図1から図3を参照して説明した製造方法では、上記工程(1)において、金属配線パターン11用の金属膜と高融点金属膜を真空中で連続して形成しているが、製造方法はこれに限定されるものではない。
例えば、金属配線パターン11用の金属膜を形成し、一旦大気に暴露した後、高融点金属膜を形成した場合には、配線用金属膜表面に形成される自然酸化膜の影響で、上記金属膜と高融点金属膜との間で電気的導通を確保することが困難になる。このようなときには、上記金属膜及び高融点金属膜をパターニングして形成した金属材料パターン7及び高融点金属膜9からなる金属配線パターン11上の下地絶縁膜15に接続孔17を形成する段階で、接続孔17底部の高融点金属膜9を全部除去することによって、金属配線パターン11とCrSi薄膜抵抗体21間の電気的接続を得ることができる。
また、上記工程(1)において、反射防止膜兼バリヤ膜として機能する高融点金属膜を800Åの膜厚に形成しているが、製造方法はこれに限定されるものではない。
一般に、反射防止膜としての高融点金属膜は500Å以下の膜厚に形成されるが、接続孔17の底部にバリヤ膜としての高融点金属膜9を残存させたい場合には、接続孔17形成時のオーバーエッチング(上記工程(3)参照)や、金属薄膜形成時のAr逆スパッタリング処理(上記工程(4)参照)において、高融点金属膜9の膜ベリが若干生じてしまうため、バリヤ膜としての機能を安定的に得るために、500Å以上の膜厚に形成することが好ましい。
ただし、上述したように、接続孔17形成用のエッチング条件やAr逆スパッタリング処理条件を最適化することにより、高融点金属膜9の膜厚が500Å以下でも高融点金属膜9の膜ベリを最小限に抑えてバリヤ膜としての機能を発揮させることは可能である。
また、上記工程(4)において、CrSi薄膜27の形成直前にAr逆スパッタリング処理を行なっているが、バリヤ膜としての高融点金属膜9が接続孔17底部に残存している場合には、TiN膜からなる高融点金属膜9は大気に晒されてもAlSiCu膜ほど強固な自然酸化膜を形成しないため、上記Ar逆スパッタリング処理を行なわなくてもCrSi薄膜27と金属配線パターン11の電気的接続を得ることができる。この場合には、接続孔17の上端部のテーパー形状及び逆スパッタリング残渣19は形成されない。ただし、上述したように、CrSi薄膜27の形成直前にAr逆スパッタリング処理を行なうことによりCrSi薄膜抵抗体21の抵抗値の安定性を改善することができるので、上記Ar逆スパッタリング処理を行なうことが好ましい。
また、上記の実施例では、CrSi薄膜抵抗体21の上にパッシベーション膜23を形成しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、CrSi薄膜抵抗体21の上に形成される絶縁膜は、例えば第2層目の金属配線パターンを形成するための層間絶縁膜など、いかなる絶縁膜であってもよい。
図10は第1態様の他の実施例を示す図であり、(A)は金属薄膜抵抗体の形成領域の一部を示す平面図、(B)は(A)のB−B位置での断面図、(C)は(B)の破線で囲まれた部分を拡大して示す拡大断面図である。図10(A)での下地絶縁膜及びパッシベーション膜の図示は省略している。図10において図1と同じ機能を果たす部分には同じ符号を付し、それらの部分の詳細な説明は省略する。
シリコン基板1上に素子分離酸化膜3、層間絶縁膜5、金属材料パターン7及び高融点金属膜9からなる金属配線パターン11、ならびに下地絶縁膜15が形成されている。下地絶縁膜15に、金属薄膜抵抗体の折返し部及び金属配線パターン11に対応して接続孔17が形成されている。接続孔17の内壁には逆スパッタリング残渣19が形成されている。接続孔17の上端部はテーパー形状に形成されている((C)参照)。
接続孔17の形成領域を含んで下地絶縁膜15上に、帯状部21a、折返し部21b及び端部21cをもつCrSi薄膜抵抗体21が形成されている。CrSi薄膜抵抗体21の上面にCrSiN膜(金属窒化膜)29が形成されている。CrSi薄膜抵抗体21とCrSiN膜29の間にはCrSiOは形成されていない。
CrSi薄膜抵抗体21及びCrSiN膜29の形成領域を含んで下地絶縁膜15上にパッシベーション膜23が形成されている。
図10を参照してこの実施例を製作するための製造方法を説明する。
図2(a)から(c)を参照して説明した上記工程(1)から(3)と同じ工程により、素子分離酸化膜3の形成が完了したウェハ状のシリコン基板1上に、層間絶縁膜5、金属配線パターン7及び高融点金属膜9からなる金属配線パターン11、下地絶縁膜15、ならびに接続孔17を形成する。
図2(d)を参照して説明した上記工程(4)でのAr逆スパッタリング処理及びCrSi薄膜成膜処理と同じ条件で、例えばマルチチャンバースパッタリング装置のArスパッタエッチングチャンバーにて、真空中で、層間絶縁膜5の表面に対してAr逆スパッタリング処理を行なって逆スパッタリング残渣19及び接続孔17上端部のテーパー形状を形成し、続けて、Ar逆スパッタリング処理の完了後に真空を破らずに連続して金属薄膜抵抗体用のCrSi薄膜を形成する。
さらに、CrSi薄膜の形成後、真空を破らずに連続して、CrSi薄膜上にCrSiN膜を形成する。例えば、CrSi薄膜の形成で用いたSi/Cr=80/20wt%のCrSiターゲットを使用し、DCパワー:0.7KW(キロワット)、Ar+N2(アルゴンと窒素の混合ガス):85sccm、圧力:8.5mTorr、処理時間:6秒の条件で処理を行ない、CrSi薄膜上にCrSiN膜を約50Åの膜厚に形成する。次に、CrSiN膜及びCrSi薄膜をパターニングして、CrSiN膜29及びCrSi薄膜抵抗体21からなる積層パターンを形成する。
その後、下地絶縁膜15上にパッシベーション膜23を形成する。
図10を参照して説明した実施例でも、図1を参照して説明した実施例と同じ効果を得ることができる。
さらに、CrSi薄膜抵抗体21の上面はCrSiN膜29により覆われているので、大気など、酸素を含む雰囲気中に暴露されてもCrSi薄膜抵抗体21の上面が酸化されることはない。
一般に、金属薄膜は酸素との反応性が高く、金属薄膜を大気に晒した状態で長時間放置すると抵抗値が変動してしまうことが知られている。
図10を参照して説明した実施例では、CrSi薄膜抵抗体21の上面にCrSiN膜29を形成することにより、CrSi薄膜抵抗体21の上面が大気に晒されてCrSi薄膜抵抗体21の抵抗値が変動するのを防止している。ここで、CrSi薄膜抵抗体21を形成するためのCrSi薄膜が成膜された段階で、CrSi薄膜と配線パターン11との電気的接続は完了しているため、CrSi薄膜21上に新たな薄膜が成膜されても、特性上何ら影響を与えるものではない。
図11に、CrSiN膜形成用のガスのN2分圧とCrSiN膜の抵抗率の関係を示す図であり、縦軸は抵抗率ρ(mohm・cm(ミリオーム・センチメートル))、横軸はN2分圧(%)を示す。ここでは、ターゲット:Si/Cr=50/50wt%、DCパワー:0.7KW、Ar+N2:85sccm、圧力:8.5mTorr、処理時間:6秒の条件でAr+N2ガスのN2分圧を調整してCrSiN膜を形成した。
2分圧を18%以上添加してリアクティブスパッタにより形成されたCrSiN膜は、N2を全く添加しないガスを用いた場合(N2分圧が0%)に比べて10倍以上の高い抵抗率を示す。したがって、N2分圧を18%以上に設定してCrSiN膜を成膜するようにすれば、CrSi薄膜抵抗体上に直接CrSiN膜を形成しても、CrSi薄膜抵抗体全体の抵抗値はCrSi薄膜が決定することとなり、CrSiN膜は抵抗値にほとんど影響を与えない。ここで、N2分圧の上限は90%程度である。N2分圧を90%よりも大きく設定した場合、スパッタリング速度の大幅な低下を招き、生産効率が低下するので好ましくない。
なお、CrSiN膜は、N2分圧を例えば6〜11%程度添加してリアクティブスパッタにより形成するようにすれば、CrSiN膜自体を金属薄膜抵抗体として使用することも可能である。
また、上記の実施例では、CrSi薄膜抵抗体21上にCrSiN膜29を備えているが、CrSi薄膜抵抗体21上にCVD系の絶縁膜、例えば窒化シリコン膜等を備えているようにしてもよい。しかし、一般的なマルチチャンバースパッタ装置にはCVDチャンバーは接続されておらず、CVD系の絶縁膜を真空中で連続してCrSi薄膜抵抗体21上に形成するためには、対応する新しい設備を購入する必要があり、製造コストに多大な影響を与えてしまう。
上記製造方法例のように、CrSi薄膜抵抗体21用のCrSi薄膜27上にCrSiN膜29を形成する構成であれば、新しい装置を購入すること無く、既存のマルチチャンバースパッタ装置を用いてCrSi薄膜抵抗体21の耐酸化カバー膜となるCrSiN膜29を、真空状態を破ること無く形成することができる。
図12は第2態様の一実施例を示す図であり、(A)は金属薄膜抵抗体の形成領域の一部を示す平面図、(B)は(A)のC−C位置での断面図、(C)は(B)の破線で囲まれた部分を拡大して示す拡大断面図である。図12(A)でのパッシベーション膜の図示は省略している。上記実施例と同じ機能を果たす部分には同じ符号を付し、それらの部分の詳細な説明は省略する。
シリコン基板1上に素子分離酸化膜3が形成されている。素子分離酸化膜3の形成領域を含むシリコン基板1上に層間絶縁膜5が形成されている。この実施例では層間絶縁膜5がCrSi薄膜抵抗体21の下地絶縁膜を構成する。
CrSi薄膜抵抗体21の折返し部21b及び端部21cに対応する領域を含んで層間絶縁膜5上に、金属材料パターン7と高融点金属膜9からなる金属配線パターン11が形成されている。
金属配線パターン11の側面に絶縁性材料、例えばCVD酸化膜からなるサイドウォール13が形成されている。サイドウォール13の層間絶縁膜5側の表面に逆スパッタリング残渣14((A)及び(B)での図示は省略)が形成されている。逆スパッタリング残渣14は金属配線パターン11及びサイドウォール13が形成された後に層間絶縁膜5に対してAr逆スパッタリング処理が施されて形成されたものである。逆スパッタリング残渣14は成分に少なくとも層間絶縁膜5及びサイドウォール13の材料ならびにArを含んでいる。
金属配線パターン11、サイドウォール13及び逆スパッタリング残渣14の形成領域の一部の領域を含んで層間絶縁膜5上に、帯状部21a、折返し部21b及び端部21cをもつCrSi薄膜抵抗体21がクランク状に形成されている。この実施例では、層間絶縁膜5はCrSi薄膜抵抗体21の下地絶縁膜を構成している。
帯状部21aは金属配線パターン11に起因して線幅に影響が出ない程度に金属配線パターン11とは離間して配置されている。
折返し部21b及び端部21cは、帯状部21aに連続する領域から、金属配線パターン11の一側面に形成されたサイドウォール13上及び逆スパッタリング残渣14上、金属配線パターン11上、並びに金属配線パターン11の上記一側面とは反対側の側面に形成されたサイドウォール13及び逆スパッタリング残渣14の表面を介して層間絶縁膜5上に延伸して形成されており、折返し部21b及び端部21cと金属配線パターン11は互いに交差して形成されている。
CrSi薄膜抵抗体21の形成領域を含む層間絶縁膜5上に最終保護膜としてのパッシベーション膜23が形成されている。
この実施例では、帯状部21aは、金属配線パターン11に起因して線幅に影響が出ない程度に金属配線パターン11とは離間して配置されているので、金属配線パターン11によって帯状部21aの線幅が変化するのを防止することができ、CrSi薄膜抵抗体21の抵抗値の精度を向上させることができる。
また、この実施例でも図1を参照して説明した上記実施例と同様に、端部21cにおける、金属配線パターン11との接触抵抗を含む帯状部21a、金属配線パターン11間の抵抗値は、折返し部21cにおける、金属配線パターン11との接触抵抗を含む帯状部21a、金属配線パターン11間の抵抗値Rcrankと同じになるように設計されている。
したがって、帯状部21aの線幅をW、長さをL、抵抗率をRCrSiとすると、CrSi薄膜抵抗体21の抵抗値Rは上記の式(1)を用いて算出することができ、設計者は式(1)を用いてCrSi薄膜抵抗体21の抵抗値の計算を行なうことにより、正確かつ容易に所望の抵抗値のレイアウトが可能になる。
さらに、CrSi薄膜抵抗体21は金属配線パターン11の上面からサイドウォール13及び逆スパッタリング残渣14の表面を介して層間絶縁膜5上にわたって形成されているので、配線パターン上に形成された接続孔を介して金属薄膜抵抗体と配線パターンの電気的接続を形成する場合に比べて上記接続孔を形成する一連の工程を行なわなくてよいので、工程の短縮及び簡素化を実現でき、かつ上記接続孔を有するがゆえの金属薄膜抵抗体のステップカバレージの悪化による金属薄膜抵抗体の抵抗値変動及び電極との接触抵抗の増大もない。
さらに、金属配線パターン11の側面にサイドウォール13が形成されているので、配線パターン11の側面に起因する急峻な段差によるCrSi薄膜抵抗体21のステップカバレージの悪化を防止することができる。
さらに、CrSi薄膜抵抗体21の折返し部21b及び端部21cは金属配線パターン11と交差して形成されているので、金属配線パターン11と折返し部21b及び端部21cの重ね合わせズレや折返し部21b及び端部21cの帯状部21aとは反対側の端部の丸まりによる、金属配線パターン11とCrSi薄膜抵抗体21の接触領域の変動をなくすことができ、安定した接触抵抗を得ることができる。
さらに、CrSi薄膜抵抗体21と金属材料パターン7の間にバリヤ膜として機能する高融点金属膜9を介在させているので、CrSi薄膜抵抗体21と金属配線パターン11の接触抵抗のバラツキを低減することができ、抵抗値の精度及び歩留りの向上を図ることができる。
さらに、高融点金属膜9はバリヤ膜兼反射防止膜としても機能しており、従来技術に比べて製造工程を増加させることなく高融点金属膜9を形成することができるので、製造コストの増大を防止しつつ、金属薄膜抵抗体と配線パターンの接触抵抗を安定させることができる。
図13はこの実施例の製造方法例を説明するための工程断面図である。図12及び図13を参照してこの実施例を説明する。
(1)図2(a)を参照して説明した上記工程(1)と同様にして、素子分離酸化膜3及びトランジスタ素子等(図示は省略)の形成が完了したウェハ状のシリコン基板1上に層間絶縁膜5を形成し、層間絶縁膜5上に金属材料パターン7及び高融点金属膜9からなる金属配線パターン11を形成する(図13(b)参照。)。
(2)例えばプラズマCVD法により、金属配線パターン11の形成領域を含む層間絶縁膜5上にプラズマCVD酸化膜を2000Å程度の膜厚に形成した後、エッチバック処理を行なって、金属配線パターン11の側面にプラズマCVD酸化膜からなるサイドウォール13を形成する(図13(b)参照。)。
(3)図2(d)を参照して説明した上記工程(4)でのAr逆スパッタリング処理と同じ条件で、金属配線パターン11及びサイドウォール13の形成領域を含んで層間絶縁膜5に対してAr逆スパッタリング処理を行なう。このAr逆スパッタリング処理により、サイドウォール13の層間絶縁膜5側の表面に逆スパッタリング残渣14(図12(C)参照。)が形成される。
続けて、Arスパッタエッチング完了後に真空状態を破らずに連続して、図2(d)を参照して説明した上記工程(4)でのCrSi薄膜の成膜処理と同じ条件で、金属薄膜抵抗体用のCrSi薄膜27を形成する(図13(c)参照。)。
(4)写真製版技術により、CrSi薄膜上に金属薄膜抵抗体の形成領域を画定するためのレジストパターンを形成する。そのレジストパターンにおいて、CrSi薄膜抵抗体21の帯状部21a(図12参照。)に対応するパターンは、金属配線パターン11に起因して帯状部21aの線幅に影響が出ない程度に金属配線パターン11とは離間する領域に形成され、金属配線パターン11によって帯状部21aの線幅が変化するのを防止する。
例えばRIE装置を用い、上記レジストパターンをマスクにしてCrSi薄膜をパターニングしてCrSi薄膜抵抗体21を形成する。その後、上記レジストパターンを除去する。ここで、CrSi薄膜抵抗体21は金属配線パターン11の一部分と電気的に接続されているので、従来技術のようには金属薄膜抵抗体上面で電気的接続をとるためにフッ酸水溶液によるCrSi薄膜抵抗体21の表面の金属酸化膜除去処理を行なう必要はない。
例えばプラズマCVD法により、層間絶縁膜5上全面にパッシベーション膜23としてのシリコン酸化膜及びシリコン窒化膜を順次形成する。以上により、半導体装置の製造工程が完了する(図12参照。)。
このように、この実施例でも、図1を参照して説明した実施例と同様に、CrSi薄膜抵抗体21を形成した後にウェットエッチング技術によるパターニングを行なう必要はなく、さらに、CrSi薄膜抵抗体21における金属配線パターン11との接触面が大気に暴露されることはないので、CrSi薄膜抵抗体21に対する表面酸化膜除去処理及びエッチング防止用バリヤ膜形成を行なわなくても、CrSi薄膜抵抗体21と金属配線パターン11の良好な電気的接続を安定して得ることができる。これにより、CrSi薄膜抵抗体21の膜厚に関わらず、工程数を増加させることなく、CrSi薄膜抵抗体21の微細化及び抵抗値の安定化を実現することができる。
さらに、CrSi薄膜抵抗体21用のCrSi薄膜の形成直前にAr逆スパッタリング処理が施されていることにより、図4から図8を参照して説明したように、CrSi薄膜抵抗体21の下地膜依存性を改善できる。
図14は第2態様の他の実施例を示す図であり、(A)は金属薄膜抵抗体の形成領域の一部を示す平面図、(B)は(A)のD−D位置での断面図、(C)は(B)の破線で囲まれた部分を拡大して示す拡大断面図である。図14(A)でのパッシベーション膜の図示は省略している。上記実施例と同じ機能を果たす部分には同じ符号を付し、それらの部分の詳細な説明は省略する。
この実施例が図12を参照して説明した実施例と異なる点は、CrSi薄膜抵抗体21の上面にCrSiN膜29が形成されていることである。CrSi薄膜抵抗体21とCrSiN膜29の間にはCrSiOは形成されていない。CrSiN膜29は図10を参照して説明した製造方法例と同様にして形成することができる。
この実施例では、図12に示した実施例の作用効果に加えて、図10に示した実施例と同様に、CrSi薄膜抵抗体21の上面にCrSiN膜29を備えているのでCrSi薄膜抵抗体21の上面が大気に晒されてCrSi薄膜抵抗体21の抵抗値が変動するのを防止することができる。
図12及び図14を参照して説明した両実施例では、金属配線パターン11の側面にサイドウォール13を備えているが、本発明の半導体装置の第2態様は、図15及び図16に示すように、金属配線パターン11の側面にサイドウォールが形成されていない構成であってもよい。
図15及び図16において、符号31は、CrSi薄膜抵抗体21用のCrSi薄膜形成直前にAr逆スパッタリング処理が施されて形成された逆スパッタリング残渣を示す。逆スパッタリング残渣31は成分に少なくとも高融点金属膜9及び層間絶縁膜5の材料ならびにArを含んでいる。また、Ar逆スパッタリング処理により、高融点金属膜9の上端部はテーパー形状に形成されている。図15及び図16に示した両実施例では、図12及び図14に示した両実施例と比較してサイドウォール13を備えていないのでサイドウォール13によるCrSi薄膜抵抗体21のステップカバレージが改善の効果は得られないが、高融点金属膜9のテーパー形状及び逆スパッタリング残渣31により、CrSi薄膜抵抗体21の折返し部21b及び端部21cのステップカバレージが改善されている。また、CrSi薄膜抵抗体21用のCrSi薄膜形成直前にAr逆スパッタリング処理が施されていることにより、CrSi薄膜抵抗体21の下地膜依存性を改善できる。
図15に示した実施例は、図12に示した実施例の製造工程においてサイドウォール13を形成する工程を行なわないことにより形成することができる。また、図16に示した実施例は、図14に示した実施例の製造工程においてサイドウォール13を形成する工程を行なわないことにより形成することができる。
したがって、図15に示した実施例では図12を参照して説明した実施例と同様の作用効果を得ることができ、図16に示した実施例では図14を参照して説明した実施例と同様の作用効果を得ることができる。なお、CrSi薄膜抵抗体21の一部は金属材料パターン9の側面と接触しているので、CrSi薄膜抵抗体21と金属材料パターン9の間に高融点金属膜9を設けていることによる接触抵抗の安定性の向上についての効果は低下するものと考えられる。
上記の第1態様及び第2態様の実施例では、金属配線パターン11が最上層の金属配線パターンとしている。
これにより、例えばCrSi薄膜抵抗体21のレイアウト変更をCrSi薄膜抵抗体21及び最上層の金属配線パターンのレイアウト変更により実現できるなど、設計の自由度を向上させることができる。
また、CrSi薄膜抵抗体21の上層には、膜厚が薄いCrSiN膜29を除いて、絶縁性材料からなるパッシベーション膜23が形成されているので、金属薄膜抵抗体の上層に最終保護膜以外の絶縁膜も形成されている場合に比べて、CrSi薄膜抵抗体21上の絶縁性材料の膜厚を薄くして膜厚ばらつきを小さくすることができる。これにより、CrSi薄膜抵抗体21にレーザー光を照射してトリミング処理を施す際に、CrSi薄膜抵抗体21上の絶縁性材料でのレーザー光の干渉のばらつきを小さくしてCrSi薄膜抵抗体21に与えられるレーザーエネルギーのばらつきを小さくすることができ、トリミングの正確性を向上させることができる。さらに、トリミング処理時のレーザー照射に起因するCrSi薄膜抵抗体21の温度上昇などに対して放熱能力を向上させることができる。
また、上記の実施例では、金属配線パターン11として、金属材料パターンの上面に高融点金属膜が形成されたものを用いているが、本発明はこれに限定されるものではなく、金属配線パターンとして上面に高融点金属膜が形成されていない金属材料パターンからなるものを用いてもよい。この場合、金属材料パターンとして例えばAl系合金を用いた場合には、金属材料パターン表面に強固な自然酸化膜が形成されるので、接続孔形成後で金属薄膜抵抗体用の金属薄膜を形成する前に、接続孔底部の金属材料パターン表面の自然酸化膜を除去する工程を行なうことが好ましい。その自然酸化膜除去工程は、金属薄膜抵抗体の抵抗値の経時的変化抑制を目的とした上記Ar逆スパッタリング処理を兼ねて行なってもよい。また、金属配線パターンはAl系合金を含むものに限定されるものではなく、いわゆるダマシン法により形成されたCu配線など、他の金属材料からなる金属配線パターンであってもよい。
また、上記の実施例では、金属配線パターンの上面に形成された高融点金属膜9としてTiN膜を用いた例を挙げているが、金属配線パターンを構成する高融点金属膜はこれに限定されるものではなく、例えばTiWやWSiなど、他の高融点金属膜を用いてもよい。
また、上記の実施例では、1層の金属配線パターンを備えた半導体装置に本発明を適用しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、2層以上の金属配線パターンを備えた多層金属配線構造の半導体装置に本発明を適用することもできる。その場合、金属薄膜抵抗体の電気的接続を得るための、金属薄膜抵抗体の下層の金属配線は何層目の金属配線パターンであってもよい。
また、上記の実施例では、CrSi薄膜抵抗体21の電気的接続をとるための配線パターンとして金属材料パターン7及び高融点金属膜9からなる金属配線パターン11を用いているが、本発明はこれに限定されるものではなく、ポリシリコンパターンからなるポリシリコン配線パターンを用いることもできる。
図17は第1態様のさらに他の実施例を示す図であり、(A)は金属薄膜抵抗体の形成領域の一部を示す平面図、(B)は(A)のG−G位置での断面図、(C)は(B)の破線で囲まれた部分を拡大して示す拡大断面図である。図17(A)での層間絶縁膜の図示は省略している。上記実施例と同じ機能を果たす部分には同じ符号を付し、それらの部分の詳細な説明は省略する。
シリコン基板1上に素子分離酸化膜3が形成されている。シリコン基板1上に形成された酸化膜(図示は省略)上及び素子分離酸化膜3上に、ポリシリコンパターン33と、ポリシリコンパターン33上に形成された高融点金属膜35からなるポリシリコン配線パターン37が形成されている。高融点金属膜35は例えばWSi又はTiSiにより形成されている。図示していないトランジスタ素子形成領域ではポリシリコン配線パターン37はゲート電極を構成している。ここで、ポリシリコン配線パターン37の側面に絶縁性材料からなるサイドウォールが形成されていてもよい。
ポリシリコン配線パターン37の形成領域を含んで素子分離酸化膜3上に下地絶縁膜15が形成されている。下地絶縁膜15にはポリシリコン配線パターン37に起因して段差が形成されている。
下地絶縁膜15に、金属薄膜抵抗体の折返し部及び端部ならびにポリシリコン配線パターン37に対応して接続孔17が形成されている。(C)に示すように、接続孔17の底面は高融点金属膜9の表面側の一部が除去されて形成されており、接続孔17の上端部はテーパー形状に形成されている。また、接続孔17の内壁には逆スパッタリング残渣19が形成されている。
接続孔17の形成領域を含んで下地絶縁膜15上に、帯状部21a、折返し部21b及び端部21cをもつCrSi薄膜抵抗体21がクランク状に形成されている。
帯状部21aは、ポリシリコン配線パターン37の存在による下地絶縁膜15の段差に起因して帯状部21aの線幅に影響が出ない程度にポリシリコン配線パターン37上の領域とは離間する領域に配置されている。
折返し部21b及び端部21cは、帯状部21aの端部から下地絶縁膜15の段差部及びポリシリコン配線パターン37上の領域を介して接続孔17内にわたって形成されており、接続孔17内で金属配線パターン11と電気的に接続されている。
CrSi薄膜抵抗体21の形成領域を含んで下地絶縁膜15上に層間絶縁膜5が形成されている。図示は省略するが、層間絶縁膜5上には、金属配線パターンやパッシベーション膜などが設けられている。また、多層金属配線構造の場合には層間絶縁膜5上に他の層間絶縁膜と複数層の金属配線パターンも設けられる。
図17を参照してこの実施例の製造方法例を説明する。
シリコン基板1上に素子分離酸化膜3を形成し、素子分離酸化膜3以外のシリコン基板1表面にトランジスタのゲート酸化膜などの酸化膜(図示は省略)を形成した後、シリコン基板1上全面に低抵抗化したポリシリコン膜を形成し、さらにその上に高融点金属膜を形成し、そのポリシリコン膜及び高融点金属膜をパターニングしてポリシリコンパターン33及び高融点金属膜35からなるポリシリコン配線パターン37を形成する。ここで、ポリシリコン配線パターン37の形成と同時にトランジスタのゲート電極も形成される。また、ポリシリコン配線パターン37は、ポリシリコンパターン33を形成した後、その側面にサイドウォールを形成し、サリサイド処理によりポリシリコンパターン33の上面に高融点金属膜35を形成したものであってもよい。
その後の工程は、図2(b)から(d)及び図1を参照して説明した上記工程(2)から(5)と同様である。ただし、CrSi薄膜抵抗体21を形成した後、CrSi薄膜抵抗体21上及び下地絶縁膜15上に形成される絶縁膜は層間絶縁膜5である。
このように、本発明の第1態様において、CrSi薄膜抵抗体21の電気的接続をとるための配線パターンとして、図1に示した金属配線パターン11に替えてポリシリコン配線パターン37を用いるようにしても、図1を参照して説明した実施例と同じ作用効果を得ることができる。
また、図18に示すように、図10を参照して説明した実施例と同様に、CrSi薄膜抵抗体21の上面にCrSiN膜29を備えているようにしてもよい。これにより、CrSi薄膜抵抗体21の上面が大気に晒されてCrSi薄膜抵抗体21の抵抗値が変動するのを防止することができる。
図19は第2態様のさらに他の実施例を示す図であり、(A)は金属薄膜抵抗体の形成領域の一部を示す平面図、(B)は(A)のI−I位置での断面図、(C)は(B)の破線で囲まれた部分を拡大して示す拡大断面図である。図19(A)での層間絶縁膜の図示は省略している。上記実施例と同じ機能を果たす部分には同じ符号を付し、それらの部分の詳細な説明は省略する。
シリコン基板1上に素子分離酸化膜3が形成されている。シリコン基板1上に形成された酸化膜(図示は省略)上及び素子分離酸化膜3上に、ポリシリコンパターン33と、ポリシリコンパターン33上に形成された高融点金属膜35からなるポリシリコン配線パターン37が形成されている。
ポリシリコン配線パターン37の側面に絶縁性材料、例えばCVD酸化膜からなるサイドウォール13が形成されている。サイドウォール13の素子分離酸化膜3側の表面に逆スパッタリング残渣39((A)及び(B)での図示は省略)が形成されている。逆スパッタリング残渣39はポリシリコン配線パターン37及びサイドウォール13が形成された後に素子分離酸化膜3に対してArスパッタエッチング処理が施されて形成されたものである。逆スパッタリング残渣39は成分にArを含んでおり、さらに、素子分離酸化膜3及びサイドウォール13の材料も含んでいる。
ポリシリコン配線パターン37、サイドウォール13及び逆スパッタリング残渣39の形成領域の一部の領域を含んで素子分離酸化膜3上に、帯状部21a、折返し部21b及び端部21cをもつCrSi薄膜抵抗体21がクランク状に形成されている。この実施例では素子分離酸化膜3がCrSi薄膜抵抗体21の下地絶縁膜を構成している。
帯状部21aはポリシリコン配線パターン37に起因して線幅に影響が出ない程度にポリシリコン配線パターン37とは離間して配置されている。
折返し部21b及び端部21cは、帯状部21aに連続する領域から、ポリシリコン配線パターン37の一側面に形成されたサイドウォール13上及び逆スパッタリング残渣39上、ポリシリコン配線パターン37上、並びにポリシリコン配線パターン37の上記一側面とは反対側の側面に形成されたサイドウォール13及び逆スパッタリング残渣39の表面を介して素子分離酸化膜3上に延伸して形成されており、折返し部21b及び端部21cとポリシリコン配線パターン37は互いに交差して形成されている。
CrSi薄膜抵抗体21の形成領域を含んで素子分離酸化膜3上に層間絶縁膜5が形成されている。図示は省略するが、層間絶縁膜5上には、金属配線パターンやパッシベーション膜などが設けられている。また、多層金属配線構造の場合には層間絶縁膜5上に他の層間絶縁膜と複数層の金属配線パターンも設けられる。
図19を参照してこの実施例の製造方法例を説明する。
シリコン基板1上に素子分離酸化膜3を形成し、素子分離酸化膜3以外のシリコン基板1表面にトランジスタのゲート酸化膜などの酸化膜(図示は省略)を形成した後、シリコン基板1上全面に低抵抗化したポリシリコン膜を形成し、さらにその上に高融点金属膜を形成し、そのポリシリコン膜及び高融点金属膜をパターニングしてポリシリコンパターン33及び高融点金属膜35からなるポリシリコン配線パターン37を形成する。ここで、ポリシリコン配線パターン37の形成と同時にトランジスタのゲート電極も形成される。その後、図13(b)を参照して説明した上記工程(2)と同様にして、ポリシリコン配線パターン37の側面にサイドウォール13を形成する。
また、ポリシリコン配線パターン37及びサイドウォール13は、ポリシリコンパターン33を形成した後、その側面にサイドウォール13を形成し、サリサイド処理によりポリシリコンパターン33の上面に高融点金属膜35を形成したものであってもよい。
このように、ポリシリコン配線パターン37及びサイドウォール13をトランジスタのゲート電極と同時に形成するようにすれば、製造工程を増加させることはない。
その後の工程は、図13(c)(d)及び図12を参照して説明した上記工程(3)及び(4)と同様である。ただし、CrSi薄膜抵抗体21を形成した後、CrSi薄膜抵抗体21上及び素子分離酸化膜3上に形成される絶縁膜は層間絶縁膜5である。
このように、本発明の第2態様において、CrSi薄膜抵抗体21の電気的接続をとるための配線パターンとして、図12に示した金属配線パターン11に替えてポリシリコン配線パターン37を用いるようにしても、図12を参照して説明した実施例と同じ作用効果を得ることができる。
また、図20に示すように、図10を参照して説明した実施例と同様に、CrSi薄膜抵抗体21の上面にCrSiN膜29を備えているようにしてもよい。これにより、CrSi薄膜抵抗体21の上面が大気に晒されてCrSi薄膜抵抗体21の抵抗値が変動するのを防止することができる。
また、図17から図20に示した実施例では、ポリシリコン配線パターン37として、ポリシリコンパターン33の上面、又は上面及び側面に高融点金属膜35が形成されたものを用いているが、本発明はこれに限定されるものではなく、ポリシリコン配線パターンとしてポリシリコンパターンのみからなるものを用いてもよい。
また、図19及び図20を参照して説明した両実施例では、ポリシリコン配線パターン37の側面にサイドウォール13を備えているが、図21及び図22に示すように、ポリシリコン配線パターン37の側面にサイドウォールが形成されていない構成であってもよい。
図21及び図22において、符号41は、CrSi薄膜抵抗体21用のCrSi薄膜形成直前にAr逆スパッタリング処理が施されて形成された逆スパッタリング残渣を示す。逆スパッタリング残渣41は成分に少なくとも高融点金属膜35及び素子分離酸化膜3の材料ならびにArを含んでいる。また、Ar逆スパッタリング処理により、高融点金属膜35の上端部はテーパー形状に形成されている。図21及び図22に示した両実施例では、図19及び図20に示した両実施例と比較してサイドウォール13を備えていないのでサイドウォール13によるCrSi薄膜抵抗体21のステップカバレージが改善の効果は得られないが、高融点金属膜35のテーパー形状及び逆スパッタリング残渣41により、CrSi薄膜抵抗体21の折返し部21b及び端部21cのステップカバレージが改善されている。また、CrSi薄膜抵抗体21用のCrSi薄膜形成直前にAr逆スパッタリング処理が施されていることにより、CrSi薄膜抵抗体21の下地膜依存性を改善できる。
図21に示した実施例は、図19に示した実施例の製造工程においてサイドウォール13を形成する工程を行なわないことにより形成することができる。また、図22に示した実施例は、図20に示した実施例の製造工程においてサイドウォール13を形成する工程を行なわないことにより形成することができる。
したがって、図21に示した実施例では図19を参照して説明した実施例と同様の作用効果を得ることができ、図22に示した実施例では図20を参照して説明した実施例と同様の作用効果を得ることができる。
また、図21及び図22に示した両実施例では、ポリシリコン配線パターン37において、高融点金属膜35はポリシリコンパターン33の上面及び側面に形成されている。このような構造は、ポリシリコンパターン33を形成した後、サリサイド処理を施すことにより形成することができる。これにより、CrSi薄膜抵抗体21はポリシリコン配線パターン37とは高融点金属膜35のみで接触し、接触抵抗の安定化を図ることができる。
ただし、ポリシリコン配線パターン37はこのような構造に限定されるものではなく、図17に示したようにポリシリコンパターン33の上面のみに高融点金属膜35を備えているようにしてもよいし、高融点金属膜35を備えておらず、ポリシリコンパターン33のみによって構成されていてもよい。ポリシリコン配線パターンがポリシリコンパターンのみによって構成されていている場合には、Ar逆スパッタリング処理によりポリシリコンパターンの上端部にテーパー形状が形成される。
図12、図14から図16、及び図19から図22に示した第2態様の各実施例では、CrSi薄膜抵抗体21の折返し部21b及び端部21cと配線パターン11又は37は互いに交差して設けられているが、本発明はこれに限定されるものではなく、折返し部21b及び端部21cの端部が配線パターン上に配置されていてもよいし、折返し部21b及び端部21cの下に配線パターンの端部が配置されていてもよい。
例えば、図12を参照して説明した実施例を参考にして説明すると、図23(A)の平面図に示すように、CrSi薄膜抵抗体21の折返し部21b及び端部21cの端部が金属配線パターン11の上に配置されていてもよいし、図18(B)に示すように、折返し部21b及び端部21c下に金属配線パターン11の端部が配置されていてもよい。
また、図1から図22に示した上記の実施例及びサンプルでは、金属薄膜抵抗体の材料としてCrSiを用いた例を示しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、金属薄膜抵抗体の材料としては、例えばNiCr、TaN、CrSi2、CrSiN、CrSi、CrSi0など、他の材料を用いてもよい。
本発明の半導体装置を構成する金属薄膜抵抗体は、例えばアナログ回路を備えた半導体装置に適用することができる。以下に、本発明にかかる金属薄膜抵抗体を備えたアナログ回路を備えた半導体装置の実施例について説明する。
図24はアナログ回路である定電圧発生回路を備えた半導体装置の一実施例を示す回路図である。
直流電源43からの電源を負荷45に安定して供給すべく、定電圧発生回路47が設けられている。定電圧発生回路47は、直流電源43が接続される入力端子(Vbat)49、基準電圧発生回路(Vref)51、演算増幅器(比較回路)53、出力ドライバを構成するPチャネルMOSトランジスタ(以下、PMOSと略記する)55、分割抵抗素子R1,R2及び出力端子(Vout)57を備えている。
定電圧発生回路47の演算増幅器53では、出力端子がPMOS55のゲート電極に接続され、反転入力端子(−)に基準電圧発生回路51から基準電圧Vrefが印加され、非反転入力端子(+)に出力電圧Voutを抵抗素子R1とR2で分割した電圧が印加され、抵抗素子R1,R2の分割電圧が基準電圧Vrefに等しくなるように制御される。
図25は、アナログ回路である電圧検出回路を備えた半導体装置の一実施例を示す回路図である。
電圧検出回路59において、符号53は演算増幅器で、その反転入力端子(−)に基準電圧発生回路51が接続され、基準電圧Vrefが印加される。入力端子(Vsens)61から入力される測定すべき端子の電圧が分割抵抗素子R1とR2によって分割されて演算増幅器53の非反転入力端子(+)に入力される。演算増幅器53の出力は出力端子(Vout)63を介して外部に出力される。
電圧検出回路59では、測定すべき端子の電圧が高く、分割抵抗素子R1とR2により分割された電圧が基準電圧Vrefよりも高いときは演算増幅器53の出力がHレベルを維持し、測定すべき端子の電圧が降下してきて分割抵抗素子R1とR2により分割された電圧が基準電圧Vref以下になってくると演算増幅器53の出力がLレベルになる。
一般に、図35に示した定電圧発生回路や図36に示した電圧検出回路では、製造プロセスのバラツキに起因して基準電圧発生回路からの基準電圧Vrefが変動するので、その変動に対応すべく、分割抵抗素子としてヒューズ素子の切断により抵抗値を調整可能な抵抗素子回路(分割抵抗回路と称す)や、抵抗素子へのレーザー照射により抵抗値を調整可能な分割抵抗回路を用いて、分割抵抗素子の抵抗値を調整している。
図26は、本発明の金属薄膜抵抗体が適用される分割抵抗回路の一例を示す回路図である。
図27及び図28は、その分割抵抗回路のレイアウト例を示すレイアウト図であり、図27はヒューズ素子部分のレイアウト例を示し、図28は抵抗素子部分のレイアウト例を示す。
図26に示すように、抵抗素子Rbottom、m+1個(mは正の整数)の抵抗素子RT0,RT1,…,RTm、抵抗素子Rtopが直列に接続されている。抵抗素子RT0,RT1,…,RTmには、各抵抗素子に対応してヒューズ素子RL0,RL1,…,RLmが並列に接続されている。
図27に示すように、ヒューズ素子RL0,RL1,…,RLmは、例えばシート抵抗が20Ω〜40Ωのポリシリコンパターンにより形成されている。
抵抗素子RT0,RT1,…,RTmの値は抵抗素子Rbottom側から順に二進数的に増加するよう設定されている。すなわち、抵抗素子RTnの抵抗値は、抵抗素子RT0の抵抗値を単位値とし、その単位値の2n倍である。
例えば、図28に示すように、帯状部21a、折返し部21b、端部21cをもつCrSi薄膜抵抗体21を用い、抵抗素子RT0を1本のCrSi薄膜抵抗体21を単位抵抗とし、抵抗素子RTnを2n本のCrSi薄膜抵抗体21により構成する。CrSi薄膜抵抗体21は、例えば図1を参照して説明した実施例のものが用いられ、抵抗素子RT0,RT1,…,RTmの抵抗値は上記の式(1)により算出される。ただし、図1を参照して説明した実施例以外の他の実施例で説明したCrSi薄膜抵抗体21を適用することもできる。
図27及び図28において、符号A−A間、符号B−B間、符号C−C間、符号D−D、符号E−E、符号F−F及び符号G−G間はそれぞれ金属配線パターン11により電気的に接続されている。
このように、抵抗素子の比の精度が重視される分割抵抗回路では、製造工程での作り込み精度を上げるために、一対の抵抗素子及びヒューズ素子からなる単位抵抗素子が直列に接続されて梯子状に配置されている。
このような分割抵抗回路では、任意のヒューズ素子RL0,RL1,…,RLmをレーザー光によって切断することにより、所望の直列抵抗値を得ることができる。
上述のように、本発明の半導体装置を構成する金属薄膜抵抗体によれば抵抗素子の安定化を図ることができるので、図26に示した分割抵抗回路の出力電圧の精度の向上を図ることができる。
図26に示した分割抵抗回路を図24に示した定電圧発生回路47の分割抵抗素子R1,R2に適用する場合、例えば抵抗素子Rbottom端を接地し、抵抗素子Rtop端をPMOS55のドレインに接続する。さらに、抵抗素子Rbottom、RT0間の端子NodeL、又は抵抗素子Rtop、RTm間の端子NodeMを演算増幅器53の非反転入力端子に接続する。
本発明を適用した分割抵抗回路によれば分割抵抗回路の出力電圧の精度の向上を図ることができるので、定電圧発生回路47の出力電圧の安定化を図ることができる。
また、図26に示した分割抵抗回路を図25に示した電圧検出回路59の分割抵抗素子R1,R2に適用する場合、例えば抵抗素子Rbottom端を接地し、抵抗素子Rtop端を入力端子61に接続する。さらに、抵抗素子Rbottom、RT0間の端子NodeL、又は抵抗素子Rtop、RTm間の端子NodeMを演算増幅器53の非反転入力端子に接続する。
本発明を適用した分割抵抗回路によれば分割抵抗回路の出力電圧の精度の向上を図ることができるので、電圧検出回路59の電圧検出能力の精度の向上を図ることができる。
図24から図28を参照して、本発明を構成する金属薄膜抵抗体を適用した分割抵抗回路が適用される半導体装置の例を説明したが、このような分割抵抗回路が適用される半導体装置は定電圧発生回路を備えた半導体装置及び電圧検出回路を備えた半導体装置に限定されるものではなく、分割抵抗回路を備えた半導体装置であれば適用することができる。
また、本発明を構成する金属薄膜抵抗体が適用される半導体装置は分割抵抗回路を備えた半導体装置に限定されるものではなく、金属薄膜抵抗体を備えた半導体装置であれば、本発明を適用することができる。例えば、本発明を構成する金属薄膜抵抗体は、抵抗体自体にレーザー光を照射して切断又は変質させて抵抗値を調整するための抵抗体として用いることもできる。
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、寸法、形状、材料、配置などは一例であり、特許請求の範囲に記載された本発明の範囲内で種々の変更が可能である。
第1態様の一実施例を示す図であり、(A)は金属薄膜抵抗体の形成領域の一部を示す平面図、(B)は(A)のA−A位置での断面図、(C)は(B)の破線で囲まれた部分を拡大して示す拡大断面図である。 同実施例を製造するための製造方法の一例を説明するための工程断面図である。 図2の製造方法においてAr逆スパッタリング処理を施した後の接続孔近傍の状態を拡大して示す断面図である。 本発明により形成した金属薄膜抵抗体のシート抵抗と膜厚との関係を示す図であり、縦軸はシート抵抗(Ω/?)、横軸はCrSi膜厚(Å)を示す。 本発明により形成した金属薄膜抵抗体のシート抵抗のウェハ面内の63箇所での測定結果の標準偏差(σ)を平均値(AVE)で割った値(σ/AVE)と膜厚との関係を示す図であり、縦軸はσ/AVE(%)、横軸はCrSi膜厚(Å)を示す。 金属薄膜抵抗体用の金属薄膜を形成する前にAr逆スパッタリング処理を行なった場合及び行なわなかった場合のCrSi薄膜抵抗体のシート抵抗と金属薄膜抵抗体の下地膜を形成してから経過した時間との関係を示す図であり、(A)は行なった場合、(B)は行なわなかった場合を示し、縦軸はシート抵抗(Ω/?)、横軸は下地膜形成後経過時間(時間)を示す。 Ar逆スパッタリング処理の量とシート抵抗の関係を示す図であり、縦軸はシート抵抗(Ω/?)、横軸はエッチング量(熱酸化膜エッチング量換算)(Å)を示す。 金属薄膜抵抗体用のCrSi薄膜を形成した後に、温度25℃、湿度45%の大気中に放置した時間と、形成直後のシート抵抗からのシート抵抗の変化率(ΔR/R0)の関係を示す図であり、縦軸はΔR/R0(%)、横軸は放置時間(時間)を示す。 接続孔形成時に接続孔底部に高融点金属膜を残存させたサンプルと完全に除去したサンプルについて熱処理に起因する金属薄膜抵抗と金属配線の接触抵抗の変動を調べた結果を示す図であり、縦軸は熱処理前の接触抵抗値で規格化した値、横軸は熱処理回数を示す。 第1態様の他の実施例を示す図であり、(A)は金属薄膜抵抗体の形成領域の一部を示す平面図、(B)は(A)のB−B位置での断面図、(C)は(B)の破線で囲まれた部分を拡大して示す拡大断面図である。 CrSiN膜形成用のガスのN2分圧とCrSiN膜の抵抗率の関係を示す図であり、縦軸は抵抗率ρ(mohm・cm)、横軸はN2分圧(%)を示す。 第2態様の一実施例を示す図であり、(A)は金属薄膜抵抗体の形成領域の一部を示す平面図、(B)は(A)のC−C位置での断面図、(C)は(B)の破線で囲まれた部分を拡大して示す拡大断面図である。 同実施例の製造方法例を説明するための工程断面図である。 第2態様の他の実施例を示す図であり、(A)は金属薄膜抵抗体の形成領域の一部を示す平面図、(B)は(A)のD−D位置での断面図、(C)は(B)の破線で囲まれた部分を拡大して示す拡大断面図である。 第2態様のさらに他の実施例を示す図であり、(A)は金属薄膜抵抗体の形成領域の一部を示す平面図、(B)は(A)のE−E位置での断面図、(C)は(B)の破線で囲まれた部分を拡大して示す拡大断面図である。 第2態様のさらに他の実施例を示す図であり、(A)は金属薄膜抵抗体の形成領域の一部を示す平面図、(B)は(A)のF−F位置での断面図、(C)は(B)の破線で囲まれた部分を拡大して示す拡大断面図である。 第1態様のさらに他の実施例を示す図であり、(A)は金属薄膜抵抗体の形成領域の一部を示す平面図、(B)は(A)のG−G位置での断面図、(C)は(B)の破線で囲まれた部分を拡大して示す拡大断面図である。 第1態様のさらに他の実施例を示す図であり、(A)は金属薄膜抵抗体の形成領域の一部を示す平面図、(B)は(A)のH−H位置での断面図、(C)は(B)の破線で囲まれた部分を拡大して示す拡大断面図である。 第2態様のさらに他の実施例を示す図であり、(A)は金属薄膜抵抗体の形成領域の一部を示す平面図、(B)は(A)のI−I位置での断面図、(C)は(B)の破線で囲まれた部分を拡大して示す拡大断面図である。 第2態様のさらに他の実施例を示す図であり、(A)は金属薄膜抵抗体の形成領域の一部を示す平面図、(B)は(A)のJ−J位置での断面図、(C)は(B)の破線で囲まれた部分を拡大して示す拡大断面図である。 第2態様のさらに他の実施例を示す図であり、(A)は金属薄膜抵抗体の形成領域の一部を示す平面図、(B)は(A)のK−K位置での断面図、(C)は(B)の破線で囲まれた部分を拡大して示す拡大断面図である。 第2態様のさらに他の実施例を示す図であり、(A)は金属薄膜抵抗体の形成領域の一部を示す平面図、(B)は(A)のL−L位置での断面図、(C)は(B)の破線で囲まれた部分を拡大して示す拡大断面図である。 第1態様のさらに他の実施例における金属薄膜抵抗体及び金属配線パターンの形成領域を示す平面図である。 アナログ回路である定電圧発生回路を備えた半導体装置の一実施例を示す回路図である。 アナログ回路である電圧検出回路を備えた半導体装置の一実施例を示す回路図である。 アナログ回路である分割抵抗回路を備えた半導体装置の一実施例を示す回路図である。 同分割抵抗回路のヒューズ素子部分のレイアウト例を示すレイアウト図である。 同割抵抗回路の金属薄膜抵抗体部分のレイアウト例を示すレイアウト図である。 従来の半導体装置を示す断面図である。 他の従来の半導体装置を示す断面図である。 さらに他の従来の半導体装置を示す断面図である。 従来の半導体装置における複数の金属薄膜抵抗体の接続例を示す平面図である。 さらに他の従来の半導体装置を適用した場合の不具合を説明するための断面図である。 さらに他の従来の半導体装置を示す断面図である。
符号の説明
1 シリコン基板
3 素子分離酸化膜
5 層間絶縁膜
7 金属材料パターン
9 高融点金属膜
11 金属配線パターン
13 サイドウォール容量素子の下層側電極
15 層間絶縁膜
17 接続孔
19,31,39,41 逆スパッタリング残渣
21 CrSi薄膜抵抗体
21a 帯状部
21b 折返し部
21c 端部
23 パッシベーション膜
27 CrSi薄膜
29 CrSiN膜
33 金属材料パターン
35 高融点金属膜
37 ポリシリコン配線パターン
43 直流電源
45 負荷
47 定電圧発生回路
49 入力端子
51 基準電圧発生回路
53 演算増幅器
55 PチャネルMOSトランジスタ
57 出力端子
59 電圧検出回路
61 入力端子
63 出力端子
R1,R2 分割抵抗素子
Rbottom,RT0,RT1,…,RTm,Rtop 抵抗素子
RL0,RL1,…,RLm ヒューズ素子
NodeL,NodeM 端子

Claims (15)

  1. 下地絶縁膜上に金属薄膜抵抗体を備えた半導体装置において、
    前記下地絶縁膜下に形成された下層側絶縁膜と、
    前記下層側絶縁膜上に形成された配線パターンを備え、
    前記下地絶縁膜は前記下層側絶縁膜上及び前記配線パターン上に形成され、前記配線パターンに起因する段差をもち、前記配線パターン上の前記下地絶縁膜に接続孔が形成されており、
    前記金属薄膜抵抗体は少なくとも2本の帯状部と前記帯状部に連続して形成された折返し部をもち、
    前記帯状部は前記下地絶縁膜の前記段差に起因して線幅に影響が出ない程度に前記配線パターン上の領域とは離間して配置されており、
    前記折返し部は前記配線パターン上の領域とは離間する領域で少なくとも2本の前記帯状部を連結し、かつ前記配線パターン上の領域を介して前記接続孔内にわたって形成されていること特徴とする半導体装置。
  2. 前記接続孔の少なくとも上端部がテーパー状に形成されており、かつ、成分に少なくとも前記配線パターン及び前記下地絶縁膜の材料ならびにArを含んでいる逆スパッタリング残渣が前記接続孔の内壁に形成されている請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記配線パターンは、金属材料パターンと、前記金属材料パターンの少なくとも上面に形成された高融点金属膜により構成されている請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記配線パターンは、ポリシリコンパターンと、前記ポリシリコンパターンの少なくとも上面に形成された高融点金属膜により構成されている請求項1又は2に記載の半導体装置。
  5. 下地絶縁膜上に金属薄膜抵抗体を備えた半導体装置において、
    前記下地絶縁膜は平坦化されており、
    前記下地絶縁膜に形成された配線パターンを備え、
    前記金属薄膜抵抗体は少なくとも2本の帯状部と前記帯状部に連続して形成された折返し部をもち、
    前記帯状部は前記金属配線パターンに起因して線幅に影響が出ない程度に前記配線パターン上の領域とは離間して配置されており、
    前記折返し部は前記配線パターンとは離間する領域で少なくとも2本の前記帯状部を連結し、かつ前記配線パターン上にわたって形成されていること特徴とする半導体装置。
  6. 前記配線パターンの上端部はテーパー形状に形成されており、かつ前記配線パターンの前記下地絶縁膜側の側面に逆スパッタリング残渣が形成されている請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記配線パターンの側面に形成された絶縁性材料からなるサイドウォールをさらに備え、
    前記折返し部は前記下地絶縁膜上から前記サイドウォール表面を介して前記配線パターン上にわたって形成されている請求項5に記載の半導体装置。
  8. 前記サイドウォールの前記下地絶縁膜側の表面に、成分に少なくとも前記サイドウォールの材料及びArを含んでいる逆スパッタリング残渣が形成されている請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記配線パターンは、金属材料パターンと、前記金属材料パターンの少なくとも上面に形成された高融点金属膜により構成されている請求項7又は8に記載の半導体装置。
  10. 前記配線パターンは、ポリシリコンパターンと、前記ポリシリコンパターンの少なくとも上面に形成された高融点金属膜により構成されている請求項7又は8に記載の半導体装置。
  11. 前記折返し部は前記配線パターンと交差して形成されている請求項5から10のいずれかに記載の半導体装置。
  12. 前記金属薄膜抵抗体の上面を覆う金属窒化膜を備え、前記金属薄膜抵抗体の上面と前記金属窒化膜の間には金属酸化膜は形成されていない請求項1から11のいずれかに記載の半導体装置。
  13. 2個以上の抵抗素子による分割によって電圧出力を得、ヒューズ素子の切断によって電圧出力を調整できる分割抵抗回路を備えた半導体装置において、
    前記抵抗素子は、請求項1から12のいずれかに記載の金属薄膜抵抗体により構成されていることを特徴とする半導体装置。
  14. 入力電圧を分割して分割電圧を供給するための分割抵抗回路と、基準電圧を供給するための基準電圧発生回路と、前記分割抵抗回路からの分割電圧と前記基準電圧発生回路からの基準電圧を比較するための比較回路をもつ電圧検出回路を備えた半導体装置において、
    前記分割抵抗回路として請求項13に記載の分割抵抗回路を備えていることを特徴とする半導体装置。
  15. 入力電圧の出力を制御する出力ドライバと、出力電圧を分割して分割電圧を供給するための分割抵抗回路と、基準電圧を供給するための基準電圧発生回路と、前記分割抵抗回路からの分割電圧と前記基準電圧発生回路からの基準電圧を比較し、比較結果に応じて前記出力ドライバの動作を制御するための比較回路をもつ定電圧発生回路を備えた半導体装置において、
    前記分割抵抗回路として請求項13に記載の分割抵抗回路を備えていることを特徴とする半導体装置。
JP2004084144A 2004-03-23 2004-03-23 半導体装置 Expired - Fee Related JP4446771B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004084144A JP4446771B2 (ja) 2004-03-23 2004-03-23 半導体装置
US11/085,505 US7335967B2 (en) 2004-03-23 2005-03-22 Semiconductor device
US12/003,477 US7615844B2 (en) 2004-03-23 2007-12-26 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004084144A JP4446771B2 (ja) 2004-03-23 2004-03-23 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005276887A JP2005276887A (ja) 2005-10-06
JP4446771B2 true JP4446771B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=35053354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004084144A Expired - Fee Related JP4446771B2 (ja) 2004-03-23 2004-03-23 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7335967B2 (ja)
JP (1) JP4446771B2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7449783B2 (en) * 2005-05-05 2008-11-11 Texas Instruments Incorporated Nonlinear via arrays for resistors to reduce systematic circuit offsets
JP4841220B2 (ja) * 2005-10-14 2011-12-21 株式会社リコー 半導体装置
GB0607628D0 (en) * 2006-04-18 2006-05-31 Filtronic Compound Semiconduct An electrically conducting track and method of manufacture thereof
JP2008060446A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Kawasaki Microelectronics Kk 半導体装置の製造方法及び半導体装置
WO2010035608A1 (en) * 2008-09-25 2010-04-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5919807B2 (ja) * 2011-03-30 2016-05-18 ソニー株式会社 有機発光素子、有機発光素子の製造方法および表示装置
US9391288B2 (en) * 2011-05-12 2016-07-12 Toray Industries, Inc. Light emitting device material and light emitting device
US8541884B2 (en) * 2011-07-06 2013-09-24 Research Triangle Institute Through-substrate via having a strip-shaped through-hole signal conductor
US8754741B2 (en) * 2012-10-18 2014-06-17 Texas Instruments Incorporated High-resistance thin-film resistor and method of forming the resistor
US9627467B2 (en) * 2013-09-06 2017-04-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Thin film resistor integrated between interconnect levels and contacting an underlying dielectric layer protrusion
JP6263914B2 (ja) 2013-09-10 2018-01-24 株式会社リコー 撮像装置、撮像装置の駆動方法、および、カメラ
JP6396653B2 (ja) * 2013-10-30 2018-09-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6387743B2 (ja) 2013-12-16 2018-09-12 株式会社リコー 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6281297B2 (ja) 2014-01-27 2018-02-21 株式会社リコー フォトトランジスタ、及び半導体装置
JP6354221B2 (ja) 2014-03-12 2018-07-11 株式会社リコー 撮像装置及び電子機器
JP2016025261A (ja) 2014-07-23 2016-02-08 株式会社リコー 撮像装置、撮像装置の制御方法、画素構造
JP2016092178A (ja) 2014-11-04 2016-05-23 株式会社リコー 固体撮像素子
TWI612630B (zh) * 2015-01-08 2018-01-21 聯華電子股份有限公司 半導體元件結構
US9508474B2 (en) * 2015-01-15 2016-11-29 Shih-Long Wei Method for manufacturing anticorrosive thin film resistor and structure thereof
JP6531447B2 (ja) * 2015-03-20 2019-06-19 富士電機株式会社 半導体装置
US20180102318A1 (en) * 2016-10-12 2018-04-12 Globalfoundries Inc. Compound resistor structure for semiconductor device
JP6939497B2 (ja) * 2017-12-13 2021-09-22 富士電機株式会社 抵抗素子
CN109390287B (zh) 2017-08-03 2021-09-21 联华电子股份有限公司 半导体元件结构及其制造方法
US10643887B2 (en) * 2017-10-06 2020-05-05 Microchip Technology Incorporated Method of manufacturing damascene thin-film resistor (TFR) in poly-metal dielectric
JP7045271B2 (ja) * 2018-06-28 2022-03-31 エイブリック株式会社 半導体装置及び半導体チップ
JP2020065075A (ja) * 2020-01-08 2020-04-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58148443A (ja) 1982-03-01 1983-09-03 Seiko Epson Corp 半導体集積回路装置
JPS61100956A (ja) 1984-10-22 1986-05-19 Nec Corp モノブリツド集積回路
JPH0793354B2 (ja) * 1988-11-28 1995-10-09 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2699559B2 (ja) 1989-06-29 1998-01-19 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JP2932940B2 (ja) 1994-06-08 1999-08-09 株式会社デンソー 薄膜抵抗体を有する半導体装置の製造方法
US5780908A (en) * 1995-05-09 1998-07-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor apparatus with tungstein nitride
JP3185677B2 (ja) 1996-08-12 2001-07-11 株式会社デンソー 高融点金属を用いた半導体装置の製造方法
JP2002124639A (ja) 2000-08-09 2002-04-26 Seiko Instruments Inc 半導体装置及びその製造方法
JP4644953B2 (ja) 2001-02-27 2011-03-09 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7615844B2 (en) 2009-11-10
JP2005276887A (ja) 2005-10-06
US7335967B2 (en) 2008-02-26
US20080122035A1 (en) 2008-05-29
US20050218478A1 (en) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4446771B2 (ja) 半導体装置
JP5146504B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100605336B1 (ko) 금속 박막 저항체를 구비한 반도체 장치 및 그 제조 방법
US7358592B2 (en) Semiconductor device
JP4776199B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP1566831A2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing it
JP4322732B2 (ja) 定電流発生回路
JP4549075B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20050230833A1 (en) Semiconductor device
JP2005317948A (ja) 基準電圧発生回路
JP4497975B2 (ja) 半導体装置
JP2005268749A (ja) 半導体装置
JP4484548B2 (ja) 半導体装置
JP4776234B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5025774B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4137040B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4610247B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees