JP3135859B2 - 基板バイアス回路 - Google Patents

基板バイアス回路

Info

Publication number
JP3135859B2
JP3135859B2 JP09093721A JP9372197A JP3135859B2 JP 3135859 B2 JP3135859 B2 JP 3135859B2 JP 09093721 A JP09093721 A JP 09093721A JP 9372197 A JP9372197 A JP 9372197A JP 3135859 B2 JP3135859 B2 JP 3135859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
mos transistor
channel mos
circuit
substrate bias
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09093721A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10289580A (ja
Inventor
泰之 進藤
博文 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP09093721A priority Critical patent/JP3135859B2/ja
Priority to US09/056,748 priority patent/US6075404A/en
Publication of JPH10289580A publication Critical patent/JPH10289580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3135859B2 publication Critical patent/JP3135859B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/205Substrate bias-voltage generators

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板バイアス回路
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体素子の微細化や高速動作等
に起因して当該半導体素子を用いた集積回路の電力消費
量が増加する傾向にあるが、一方では、電池で駆動され
る携帯機器へのかかる集積回路の利用の拡大により、低
消費電力化に対する要求が高くなってきている。低消費
電力化のために、集積回路の電源電圧を低くすることが
試みられているが、この電源電圧を低くすればそれだけ
トランジスタにおける閾値のばらつきに起因する不具合
が大きくなる。
【0003】トランジスタにおける閾値のばらつきは、
製造プロセスの変動により避けることが困難であり、こ
の閾値のばらつきに起因する問題は、前述のごとく、電
源電圧が低くされた場合に大きくなる。例えば、3.3
Vの比較的高い電源電圧で閾値が+0.15Vばらつい
た場合には、回路の駆動速度は5%程度遅くなるだけで
あるが、1Vといった低い電源電圧で閾値が同様に+
0.15Vばらついた場合には、200%も遅くなって
しまう。更に、閾値のばらつきは、リーク電流の増大や
スタンバイ時の消費電流の増大といった問題も招来す
る。
【0004】この種の問題を解決する技術として、特開
平6−139779号公報(IPCG11C 11/4
13)には、トランジスタの閾値を検出し、その閾値の
ずれを補償するように基板バイアスを制御するようにし
た技術が開示されている。トランジスタの閾値検出に
は、図4に示すように、MOSトランジスタのインバー
タ100を用い、その入力端子100aと出力端子10
0bを短絡し、電源電圧とMOSトランジスタの閾値か
ら定まる一定値を得るとともに、この一定値を図示しな
い比較回路により所定の参照電圧と比較することで行っ
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ごとくインバータ100の入力端子100aと出力端子
100bとを短絡した場合、このインバータ100の動
作点は、図5のa点となって常に大きな貫通電流が流れ
るものとなるから、消費電力が増加するという欠点があ
る。
【0006】この発明は、上記の事情に鑑み、閾値検出
のための回路が貫通電流を生じうる回路構成である場合
でも、当該貫通電流が流れるのを防止することができる
基板バイアス回路を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の基板バイアス
回路は、半導体基板に形成されたトランジスタで構成さ
れ、論理閾値電位を出力する論理閾値出力回路と、所定
の参照電位を出力する参照電位出力回路と、前記論理閾
値電位と前記参照電位とを比較し、この比較結果に応じ
た制御電位を出力する電位比較制御回路と、前記制御電
位を入力し、この制御電位が前記論理閾値電位と参照電
位との一致を示していない間、前記論理閾値電位と参照
電位とが一致するように半導体基板に印加する基板電位
を発生するとともに一致後にはその動作を停止する基板
バイアス発生回路と、前記制御電位を入力し、この制御
電位が前記論理閾値電位と参照電位との一致を示したと
きに、前記論理閾値検出回路の貫通電流路を遮断するス
イッチ回路とを備えたことを特徴とする。
【0008】上記の構成であれば、前記論理閾値電位と
参照電位とが一致した後は、前記スイッチ回路によって
前記論理閾値検出回路の貫通電流路が遮断されるので、
論理閾値検出回路の貫通電流がなくなり、低消費電力化
が図れる。
【0009】前記スイッチ回路を強制的にONさせるリ
セット手段を備えていることが望ましい。前記基板バイ
アス発生回路が、その発生する基板電位を例えばコンデ
ンサあるいは基板自体で構成される寄生コンデンサにて
保持し、論理閾値電位と参照電位とが一致した後には、
その動作を停止する構成では、その動作停止後から暫く
すると、前記コンデンサで保持している基板電位が低下
して所望の閾値から外れてしまう可能性がある。前述の
ごとく、スイッチ回路を強制的にONする構成であれ
ば、再び基板バイアス発生回路を動作させて所定の基板
電位を発生させることができる。
【0010】PチャネルMOSトランジスタと第1Nチ
ャネルMOSトランジスタと第2NチャネルMOSトラ
ンジスタとがこの順で直列接続され、PチャネルMOS
トランジスタのゲート電極と第2NチャネルMOSトラ
ンジスタのゲート電極とPチャネルMOSトランジスタ
のドレイン電極と第1NチャネルMOSトランジスタの
ドレイン電極とが互いに接続されて当該接続部位が前記
論理閾値出力回路における論理閾値電位の出力部をなす
とともに、第1NチャネルMOSトランジスタのゲート
電極が前記電位比較制御回路の出力端子に接続され、当
該第1NチャネルMOSトランジスタにて前記スイッチ
回路が構成されていてもよい。
【0011】第2PチャネルMOSトランジスタを備
え、そのドレイン電極が前記電位比較制御回路の出力端
子に接続され、そのソース電極が電源電圧の高い方の電
位に接続され、そのゲート電極への入力に応じて前記ス
イッチ回路をなす第1NチャネルMOSトランジスタが
強制的にONされるように構成されていてもよいもので
ある。
【0012】第1PチャネルMOSトランジスタと第2
PチャネルMOSトランジスタとNチャネルMOSトラ
ンジスタとがこの順で直列接続され、第1PチャネルM
OSトランジスタのゲート電極とNチャネルMOSトラ
ンジスタのゲート電極と第2PチャネルMOSトランジ
スタのドレイン電極とNチャネルMOSトランジスタの
ドレイン電極とが互いに接続されて当該接続部位が前記
論理閾値出力回路における論理閾値電位の出力部をなす
とともに、第2PチャネルMOSトランジスタのゲート
電極が前記電位比較制御回路の出力端子に接続され、当
該第2PチャネルMOSトランジスタにて前記スイッチ
回路が構成されていてもよい。
【0013】第2NチャネルMOSトランジスタを備
え、そのドレイン電極が前記電位比較制御回路の出力端
子に接続され、そのソース電極が電源電圧の低い方の電
位に接続され、そのゲート電極への入力に応じて前記ス
イッチ回路をなす第2PチャネルMOSトランジスタが
強制的にONされるように構成されていてもよい。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
に基づいて説明する。図1は、この実施の形態の基板バ
イアス回路の概略構成を示したブロック図である。
【0015】参照電位出力回路1は、所定の参照電位
(Vref)を出力する。この参照電位出力回路1は、
例えば幾つかの抵抗を組み合わせて成り、当該抵抗回路
に電源電圧(VDD)を印加し、抵抗と抵抗の接続部分
において取り出した電位を参照電位(Vref)とする
ものである。参照電位(Vref)の値は任意に設定し
得るものであり、例えば、電源電圧(VDD)の1/2
に設定される。
【0016】論理閾値出力回路2は、半導体基板に形成
されたトランジスタで構成され、論理閾値電位(Vth
inv)を出力する。論理閾値出力回路2には、後述す
る基板電位(Vsub)が入力されるようになってお
り、この基板電位(Vsub)によって論理閾値電位
(Vthinv)が変化する。例えば、基板電位(Vs
ub)が深くなれば、論理閾値電位(Vthinv)は
上昇し、基板電位(Vsub)が浅くなれば、論理閾値
電位(Vthinv)は降下する。
【0017】電位比較制御回路3は、論理閾値出力回路
2が出力する論理閾値電位(Vthinv)と参照電位
出力回路1が出力する参照電位(Vref)とを比較
し、この比較結果に応じた制御電位(Vcnt)を基板
バイアス発生回路4に与える。例えば、論理閾値電位
(Vthinv)が参照電位(Vref)よりも低くい
間は制御電位(Vcnt)はHigh信号とされ、論理
閾値電位(Vthinv)が参照電位(Vref)以上
になると、制御電位(Vcnt)はLow信号となるよ
うに設定される。
【0018】基板バイアス発生回路4は、前記制御電位
(Vcnt)を入力し、この制御電位(Vcnt)が前
記論理閾値電位(Vthinv)と参照電位(Vre
f)との一致を示していない間、前記論理閾値電位と参
照電位とが一致するように半導体基板(図示せず)に印
加する基板電位(Vsub)を発生する。例えば、制御
電位(Vcnt)がHigh信号の間、基板電位(Vs
ub)を徐々に深い値に変化させていくようになってい
る。そして、論理閾値電位(Vthinv)と参照電位
(Vref)との一致を示す制御電位(Vcnt)とし
てLow信号を得ると、その動作を停止するが、そのと
きの基板電位(Vsub)は図示しない保持回路(例え
ば、コンデンサあるいは基板自体で構成される寄生コン
デンサ)にて保持され、論理閾値出力回路2に対する基
板バイアスは継続して行われるようになっている。
【0019】スイッチ回路5は、論理閾値電位(Vth
inv)と参照電位(Vref)との一致を示す制御電
位(Vcnt)としてLow信号を得ると、前記論理閾
値検出回路2の貫通電流路を遮断するようになってい
る。例えば、制御電位(Vcnt)がHigh信号とさ
れている場合、このHigh信号を受けて論理閾値検出
回路2の動作を維持することになるが、一致を示すもの
として制御電位(Vcnt)がLow信号となったとき
には、論理閾値検出回路2の貫通電流路を遮断すること
になる。
【0020】かかる構成であれば、前記論理閾値電位
(Vthinv)と参照電位(Vref)とが一致した
後は、前記スイッチ回路5によって前記論理閾値検出回
路2の貫通電流路が遮断されるので、論理閾値検出回路
2の貫通電流がなくなり、低消費電力化が図れる。
【0021】次に、上記基板バイアス回路の具体的な回
路構成の例を、以下の実施例1と実施例2において説明
する。実施例1は、NチャネルMOSトランジスタの基
板バイアス(Pウェル)を制御する回路であり、実施例
2は、PチャネルMOSトランジスタの基板バイアス
(Nウェル)を制御する回路である。
【0022】
【実施例1】図2に示すように、第1PチャネルMOS
トランジスタ10aと第1NチャネルMOSトランジス
タ10bと第2NチャネルMOSトランジスタ10cと
がこの順で直列接続され、第1PチャネルMOSトラン
ジスタ10aのゲート電極と第2NチャネルMOSトラ
ンジスタ10cのゲート電極と第1PチャネルMOSト
ランジスタ10aのドレイン電極と第1NチャネルMO
Sトランジスタ10bのドレイン電極とが互いに接続さ
れて当該接続部位Aが前記論理閾値出力回路2における
論理閾値電位の出力部をなすとともに、第1Nチャネル
MOSトランジスタ10bのゲート電極が前記電位比較
制御回路3の出力端子に接続され、当該第1Nチャネル
MOSトランジスタ10bにて図1のスイッチ回路5が
構成されている。
【0023】即ち、第1PチャネルMOSトランジスタ
10aと第2NチャネルMOSトランジスタ10cとに
よってインバータ回路を構成し、その出力部と入力部と
を短絡させることで論理閾値電位(Vthinv)を出
力し得るようになっているとともに、当該インバータ内
にスイッチをなす第1NチャネルMOSトランジスタ1
0bを介挿させたものとなっている。
【0024】そして、この構成例においては、基板バイ
アス発生回路4は、第2NチャネルMOSトランジスタ
の基板バイアス(Pウェル)に対して基板バイアス電位
を与えるものとなる。
【0025】更に、第2PチャネルMOSトランジスタ
10dを備え、そのドレイン電極が前記電位比較制御回
路3の出力端子に接続され、そのソース電極が電源電圧
の高い方の電位に接続され、そのゲート電極への入力
(リセット入力)によって、前記スイッチ回路5をなす
第1NチャネルMOSトランジスタ10bが強制的にO
Nされるように構成されている。
【0026】上記の構成において、論理閾値電位(Vt
hinv)が参照電位(Vref)よりも低い場合に
は、電位比較制御回路3の出力はHigh信号となり、
前記第1NチャネルMOSトランジスタ10bがON状
態となる。また、基板バイアス発生回路4が動作し、第
2NチャネルMOSトランジスタの10cのPウェルの
電位が深くなるように基板電位(Vsub)が出力され
る。その結果、第2NチャネルMOSトランジスタ10
cの閾値が高くなるので、第1PチャネルMOSトラン
ジスタ10aと第2NチャネルMOSトランジスタ10
cとから成るインバータ回路の論理閾値電位(Vthi
nv)が高くなる。論理閾値電位(Vthinv)が参
照電位(Vref)以上となると、電位比較制御回路3
の出力がLow信号となり、基板バイアス発生回路4が
動作を停止するが、そのときの基板電位(Vsub)は
保持される。更に、電位比較制御回路3の出力がLow
信号となると、前記第1NチャネルMOSトランジスタ
10bがOFFされ、前記インバータ回路において貫通
電流が流れるのが防止されることになる。
【0027】また、第2PチャネルMOSトランジスタ
10dを備え、電位比較制御回路3の出力がLow信号
の場合でも、第1NチャネルMOSトランジスタ10b
を強制的にONできるようにしている。従って、当該基
板バイアス回路の初期動作時のみならず、基板バイアス
発生回路4において図示しない保持回路(例えば、コン
デンサ)の保持電圧が低下した場合に基板バイアス発生
回路4を再び起動させる必要があるときでも、リセット
入力によって簡単に対応することができる。
【0028】なお、スイッチ回路5がOFFされて論理
閾値検出回路2の動作が停止すると第1PチャネルMO
Sトランジスタ10aの閾値が論理閾値電位(Vthi
nv)として電位比較制御回路3に入力されることにな
るが、この値は参照電位(Vref)よりも高いので、
基板バイアス発生回路4は停止したままであり、基板電
位(Vsub)は保持されることになる。また、この実
施例は、当該基板バイアス回路の起動当初においては、
論理閾値電位(Vthinv)が参照電位(Vref)
よりも低いことを前提とした構成としているが、このよ
うな構成は、製造プロセスの変動により論理閾値出力回
路の本来的な(非バイアス状態の)論理閾値電位のばら
つきは避けることができないとして、論理閾値電位に±
αのばらつきがあるとした場合、本来的なVthinv
+α<Vrefとなるように、素子製造条件を設定して
おくことで実現できる。
【0029】
【実施例2】図3に示すように、第1PチャネルMOS
トランジスタ11aと第2PチャネルMOSトランジス
タ11bと第1NチャネルMOSトランジスタ11cと
がこの順で直列接続され、第1PチャネルMOSトラン
ジスタ11aのゲート電極と第1NチャネルMOSトラ
ンジスタ11cのゲート電極と第2PチャネルMOSト
ランジスタ11bのドレイン電極と第1NチャネルMO
Sトランジスタ11cのドレイン電極とが互いに接続さ
れて当該接続部位Bが前記論理閾値出力回路2における
論理閾値電位の出力部をなすとともに、第2Pチャネル
MOSトランジスタ11bのゲート電極が前記電位比較
制御回路3の出力端子に接続され、当該第2Pチャネル
MOSトランジスタ11bにて図1のスイッチ回路5が
構成されている。
【0030】即ち、第1PチャネルMOSトランジスタ
11aと第1NチャネルMOSトランジスタ11cとに
よってインバータ回路を構成し、その出力部と入力部と
を短絡させることで論理閾値電位(Vthinv)を出
力し得るようになっているとともに、当該インバータ内
にスイッチをなす第2PチャネルMOSトランジスタ1
1bを介挿させたものとなっている。
【0031】そして、この構成例においては、基板バイ
アス発生回路4は、第1PチャネルMOSトランジスタ
11aの基板バイアス(Nウェル)に対して基板バイア
ス電位を与えるものとなる。
【0032】更に、第2NチャネルMOSトランジスタ
11dを備え、そのドレイン電極が前記電位比較制御回
路3の出力端子に接続され、そのソース電極が電源電圧
の低い方の電位に接続され、そのゲート電極への入力
(リセット入力)によって、前記スイッチ回路をなす第
2PチャネルMOSトランジスタ11bが強制的にON
されるように構成されている。
【0033】また、基板バイアス発生回路4と電位比較
制御回路3との間には反転器12が設けられており、電
位比較制御回路3の出力がLow信号であると、基板バ
イアス発生回路4はHigh信号を入力して動作を行う
ようになっている。
【0034】上記構成であれば、論理閾値電位(Vth
inv)が参照電位(Vref)よりも高い場合には、
電位比較制御回路3の出力はLow信号となり、前記第
2PチャネルMOSトランジスタ11bがON状態とな
る。また、基板バイアス発生回路4は反転器12からの
High信号を受けて動作し、第1PチャネルMOSト
ランジスタの11aのNウェルの電位が深くなるように
基板電位(Vsub)が出力される。その結果、Pチャ
ネルMOSトランジスタ11aの閾値が高くなるので、
第1PチャネルMOSトランジスタ11aと第1Nチャ
ネルMOSトランジスタ11cとから成るインバータ回
路の論理閾値電位(Vthinv)が低くなる。論理閾
値電位(Vthinv)が参照電位(Vref)以下と
なると、電位比較制御回路3の出力がHigh信号とな
り、基板バイアス発生回路4は反転器12からのLow
信号を受けて動作を停止するが、そのときの基板電位
(Vsub)は保持される。更に、電位比較制御回路3
の出力がHigh信号となると、前記第2PチャネルM
OSトランジスタ11bがOFFされ、前記インバータ
回路において貫通電流が流れるのが防止されることにな
る。
【0035】また、第2NチャネルMOSトランジスタ
11dを備え、第2PチャネルMOSトランジスタ11
bを強制的にONできるようにしている。従って、当該
基板バイアス回路の初期動作時のみならず、基板バイア
ス発生回路4において図示しない保持回路(例えば、コ
ンデンサ)の保持電圧が低下した場合に基板バイアス発
生回路4を再び起動させる必要があるときでも、リセッ
ト入力によって簡単に対応することができる。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、前記論理閾値電位と参照電位とが一致した後は、前
記スイッチ回路によって前記論理閾値検出回路の貫通電
流路が遮断されるので、論理閾値検出回路の貫通電流が
なくなり、低消費電力化を図ることができる。また、ス
イッチ回路を強制的にONすることができる構成であれ
ば、再び基板バイアス発生回路を動作させて所定の基板
電位を発生させることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態の基板バイアス回路を示
すブロック図である。
【図2】図1の具体的回路構成の一例を示す回路図であ
る。
【図3】図1の具体的回路構成の他の例を示す回路図で
ある。
【図4】インバータ回路から成る論理閾値出力を示す回
路図である。
【図5】インバータ入力電圧とインバータ出力電圧の関
係を示すとともに、動作点および貫通電流を示したグラ
フである。
【符号の説明】
1 参照電位出力回路 2 論理閾値出力回路 3 電位比較制御回路 4 基板バイアス発生回路 5 スイッチ回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11C 11/40 - 11/419 H01L 21/822 H01L 27/04 H03K 19/094 WPI(DIALOG)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板に形成されたトランジスタで
    構成され、論理閾値電位を出力する論理閾値出力回路
    と、所定の参照電位を出力する参照電位出力回路と、前
    記論理閾値電位と前記参照電位とを比較し、この比較結
    果に応じた制御電位を出力する電位比較制御回路と、前
    記制御電位を入力し、この制御電位が前記論理閾値電位
    と参照電位との一致を示していない間、前記論理閾値電
    位と参照電位とが一致するように半導体基板に印加する
    基板電位を発生するとともに一致後にはその動作を停止
    する基板バイアス発生回路と、前記制御電位を入力し、
    この制御電位が前記論理閾値電位と参照電位との一致を
    示したときに、前記論理閾値検出回路の貫通電流路を遮
    断するスイッチ回路とを備えたことを特徴とする基板バ
    イアス回路。
  2. 【請求項2】 前記スイッチ回路を強制的にONさせる
    リセット手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載
    の基板バイアス回路。
  3. 【請求項3】 PチャネルMOSトランジスタと第1N
    チャネルMOSトランジスタと第2NチャネルMOSト
    ランジスタとがこの順で直列接続され、PチャネルMO
    Sトランジスタのゲート電極と第2NチャネルMOSト
    ランジスタのゲート電極とPチャネルMOSトランジス
    タのドレイン電極と第1NチャネルMOSトランジスタ
    のドレイン電極とが互いに接続されて当該接続部位が前
    記論理閾値出力回路における論理閾値電位の出力部をな
    すとともに、第1NチャネルMOSトランジスタのゲー
    ト電極が前記電位比較制御回路の出力端子に接続され、
    当該第1NチャネルMOSトランジスタにて前記スイッ
    チ回路が構成されていることを特徴とする請求項1又は
    請求項2に記載の基板バイアス回路。
  4. 【請求項4】 第2PチャネルMOSトランジスタを備
    え、そのドレイン電極が前記電位比較制御回路の出力端
    子に接続され、そのソース電極が電源電圧の高い方の電
    位に接続され、そのゲート電極への入力に応じて前記ス
    イッチ回路をなす第1NチャネルMOSトランジスタが
    強制的にONされるように構成されていることを特徴と
    する請求項3に記載の基板バイアス回路。
  5. 【請求項5】 第1PチャネルMOSトランジスタと第
    2PチャネルMOSトランジスタとNチャネルMOSト
    ランジスタとがこの順で直列接続され、第1Pチャネル
    MOSトランジスタのゲート電極とNチャネルMOSト
    ランジスタのゲート電極と第2PチャネルMOSトラン
    ジスタのドレイン電極とNチャネルMOSトランジスタ
    のドレイン電極とが互いに接続されて当該接続部位が前
    記論理閾値出力回路における論理閾値電位の出力部をな
    すとともに、第2PチャネルMOSトランジスタのゲー
    ト電極が前記電位比較制御回路の出力端子に接続され、
    当該第2PチャネルMOSトランジスタにて前記スイッ
    チ回路が構成されていることを特徴とする請求項1又は
    請求項2に記載の基板バイアス回路。
  6. 【請求項6】 第2NチャネルMOSトランジスタを備
    え、そのドレイン電極が前記電位比較制御回路の出力端
    子に接続され、そのソース電極が電源電圧の低い方の電
    位に接続され、そのゲート電極への入力に応じて前記ス
    イッチ回路をなす第2PチャネルMOSトランジスタが
    強制的にONされるように構成されていることを特徴と
    する請求項5に記載の基板バイアス回路。
JP09093721A 1997-04-11 1997-04-11 基板バイアス回路 Expired - Fee Related JP3135859B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09093721A JP3135859B2 (ja) 1997-04-11 1997-04-11 基板バイアス回路
US09/056,748 US6075404A (en) 1997-04-11 1998-04-08 Substrate biasing circuit and semiconductor integrated circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09093721A JP3135859B2 (ja) 1997-04-11 1997-04-11 基板バイアス回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10289580A JPH10289580A (ja) 1998-10-27
JP3135859B2 true JP3135859B2 (ja) 2001-02-19

Family

ID=14090285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09093721A Expired - Fee Related JP3135859B2 (ja) 1997-04-11 1997-04-11 基板バイアス回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6075404A (ja)
JP (1) JP3135859B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8061733B2 (en) 2005-03-23 2011-11-22 Robert Bosch Gmbh Safety system

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6097242A (en) * 1998-02-26 2000-08-01 Micron Technology, Inc. Threshold voltage compensation circuits for low voltage and low power CMOS integrated circuits
JP4392894B2 (ja) * 1999-03-12 2010-01-06 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体記憶装置
KR100317197B1 (ko) * 1999-12-27 2001-12-24 박종섭 기판 바이어스 회로
US6262622B1 (en) * 2000-01-08 2001-07-17 Aplus Flash Technology, Inc. Breakdown-free high voltage input circuitry
US6677802B2 (en) * 2001-09-05 2004-01-13 International Business Machines Corporation Method and apparatus for biasing body voltages
JP4276812B2 (ja) * 2002-03-20 2009-06-10 株式会社リコー 温度検出回路
JP2003283258A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Ricoh Co Ltd 低電圧動作の基準電圧源回路
US6921199B2 (en) * 2002-03-22 2005-07-26 Ricoh Company, Ltd. Temperature sensor
JP4162076B2 (ja) * 2002-05-30 2008-10-08 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
US7649402B1 (en) 2003-12-23 2010-01-19 Tien-Min Chen Feedback-controlled body-bias voltage source
US7129771B1 (en) * 2003-12-23 2006-10-31 Transmeta Corporation Servo loop for well bias voltage source
US7012461B1 (en) 2003-12-23 2006-03-14 Transmeta Corporation Stabilization component for a substrate potential regulation circuit
JP4744807B2 (ja) * 2004-01-06 2011-08-10 パナソニック株式会社 半導体集積回路装置
JP4337709B2 (ja) 2004-11-01 2009-09-30 日本電気株式会社 半導体集積回路装置
JP4764086B2 (ja) 2005-07-27 2011-08-31 パナソニック株式会社 半導体集積回路装置
FR2890239B1 (fr) 2005-08-31 2008-02-01 St Microelectronics Crolles 2 Compensation des derives electriques de transistors mos
JP2010282684A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US9029956B2 (en) 2011-10-26 2015-05-12 Global Foundries, Inc. SRAM cell with individual electrical device threshold control
US9048136B2 (en) 2011-10-26 2015-06-02 GlobalFoundries, Inc. SRAM cell with individual electrical device threshold control
US8947158B2 (en) * 2012-09-03 2015-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
JP6387743B2 (ja) 2013-12-16 2018-09-12 株式会社リコー 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6281297B2 (ja) 2014-01-27 2018-02-21 株式会社リコー フォトトランジスタ、及び半導体装置
JP6354221B2 (ja) 2014-03-12 2018-07-11 株式会社リコー 撮像装置及び電子機器
JP2016025261A (ja) 2014-07-23 2016-02-08 株式会社リコー 撮像装置、撮像装置の制御方法、画素構造
JP2016092178A (ja) 2014-11-04 2016-05-23 株式会社リコー 固体撮像素子
CN106712754B (zh) * 2015-08-04 2023-10-20 意法半导体研发(深圳)有限公司 用于mos的自适应本体偏置的动态阈值发生器
JP2017224978A (ja) 2016-06-15 2017-12-21 東芝メモリ株式会社 半導体装置
US11681313B2 (en) * 2020-11-25 2023-06-20 Changxin Memory Technologies, Inc. Voltage generating circuit, inverter, delay circuit, and logic gate circuit
EP4033312A4 (en) 2020-11-25 2022-10-12 Changxin Memory Technologies, Inc. CONTROL CIRCUIT AND DELAY CIRCUIT
EP4033664B1 (en) 2020-11-25 2024-01-10 Changxin Memory Technologies, Inc. Potential generation circuit, inverter, delay circuit, and logic gate circuit
EP4033661B1 (en) 2020-11-25 2024-01-24 Changxin Memory Technologies, Inc. Control circuit and delay circuit

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5329168A (en) * 1991-12-27 1994-07-12 Nec Corporation Semiconductor integrated circuit device equipped with substrate biasing system selectively powered from internal and external power sources
US5347172A (en) * 1992-10-22 1994-09-13 United Memories, Inc. Oscillatorless substrate bias generator
JPH06139779A (ja) * 1992-10-29 1994-05-20 Toshiba Corp 基板バイアス回路
JP3253726B2 (ja) * 1993-02-26 2002-02-04 株式会社東芝 半導体記憶装置の基板バイアス発生回路および基板バイアスレベルの制御方法
US5694072A (en) * 1995-08-28 1997-12-02 Pericom Semiconductor Corp. Programmable substrate bias generator with current-mirrored differential comparator and isolated bulk-node sensing transistor for bias voltage control

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8061733B2 (en) 2005-03-23 2011-11-22 Robert Bosch Gmbh Safety system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10289580A (ja) 1998-10-27
US6075404A (en) 2000-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3135859B2 (ja) 基板バイアス回路
KR940001251B1 (ko) 전압 제어회로
US6469552B2 (en) Power on reset circuit
KR910001380B1 (ko) 전원절환회로
KR100237623B1 (ko) 기준 전압 회로의 전류 감지 스타트 업 회로
JP2575956B2 (ja) 基板バイアス回路
US5825237A (en) Reference voltage generation circuit
KR960008136B1 (ko) 반도체 소자의 고전위 발생장치
JP2004128950A (ja) パワーオンリセット回路
JPH05168151A (ja) 電源投入検出回路
US4443720A (en) Bootstrap circuit
JPS61222318A (ja) パワ−オンリセツト回路
JP3311751B2 (ja) 低電力型電圧感知回路
JPS6331942B2 (ja)
JP3554638B2 (ja) 半導体回路
JP2937592B2 (ja) 基板バイアス発生回路
US6147529A (en) Voltage sensing circuit
JPH0793987A (ja) 半導体集積回路装置
JPH10187270A (ja) 半導体集積回路装置
JP2672023B2 (ja) 基板電圧発生回路
KR0142971B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 기준전압 발생회로
KR0183874B1 (ko) 반도체 메모리장치의 내부 전원전압 발생회로
JPH07234735A (ja) 内部電源回路
JP2005039635A (ja) パワーオンリセット回路
JP3559750B2 (ja) Cmosインバータ回路

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071201

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081201

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081201

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131201

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees