JP3311751B2 - 低電力型電圧感知回路 - Google Patents

低電力型電圧感知回路

Info

Publication number
JP3311751B2
JP3311751B2 JP50994492A JP50994492A JP3311751B2 JP 3311751 B2 JP3311751 B2 JP 3311751B2 JP 50994492 A JP50994492 A JP 50994492A JP 50994492 A JP50994492 A JP 50994492A JP 3311751 B2 JP3311751 B2 JP 3311751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
transistor
transistor device
voltage signal
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50994492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06506312A (ja
Inventor
ジェンク、チン・エス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Silicon Storage Technology Inc
Original Assignee
Silicon Storage Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Silicon Storage Technology Inc filed Critical Silicon Storage Technology Inc
Publication of JPH06506312A publication Critical patent/JPH06506312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3311751B2 publication Critical patent/JP3311751B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/22Safety or protection circuits preventing unauthorised or accidental access to memory cells
    • G11C16/225Preventing erasure, programming or reading when power supply voltages are outside the required ranges
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/30Power supply circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、電圧感知回路、とりわけ、低電力型電圧感
知回路に関する。低電力型電圧感知回路は、データを記
憶する電気的不揮発性記憶装置アレイと、不揮発性記憶
装置アレイからのデータの或る部分を受容するための電
気的揮発性記憶装置アレイとを具える単一の集積回路モ
ジュールと共に用いられる。
発明の背景 電圧感知回路は、当業者では周知である。典型的に
は、これらの回路は集積回路装置の中で用いられる。
「パワーアップ(power up)」モードと呼ぶ1つの作動
形態において、電圧感知回路は、入力電圧信号を受容
し、入力電圧信号が最低しきい値を超えた時に出力電圧
信号を発生する。これより前、入力電圧信号がしきい値
よりも低い時には、電圧感知回路は出力電圧信号を発生
しない。出力電圧信号を、回路の或る臨界部分を不能化
して、電圧レベル又は系雑音の何れかに起因して回路が
不確実な状態に陥るのを回避すべく用いることができ
る。集積回路モジュールが記憶装置アレイで構成される
多くの用途において、この事柄は、記憶装置アレイに記
憶されるデータの一貫性を保護するために極めて重大で
ある。
電圧感知回路はまた、「パワーダウン(power dow
n)」作動形態でも作動する。パワーダウン作動形態に
おいては、入力電圧信号が最低しきい値レベルよりも低
くなると、電圧感知回路によって電圧感知回路の出力電
圧信号が0に下げられることにより、電源電圧が最低し
きい値レベルよりも下がった時に回路の幾つかの重要部
分が不能化され、低い電圧レベル又は系雑音に起因して
記憶装置アレイの中に記憶される記憶の状態に不確実さ
が生じるのを回避する。
電圧感知回路は当業界では周知であるが、典型的には
これらの電圧感知回路は動作の際に過大な電力を消費し
ていた。集積の水準が高くなり、電池作動式ノートブッ
ク型コンピュータのような、集積回路の低電力消費での
用法が現れるにつれて、電圧感知回路の電力消費をより
少なくすることが望まれるようになった。
発明の概要 従って、本発明では、入力電圧信号を受けて出力電圧
信号を発生させる電圧感知回路が開示される。電圧感知
回路は感知ノードを有する。第1導電型、即ち、P型モ
ストランジスタの第1トランジスタ装置は、2端及び1
ゲートを有する。入力電圧信号を受けるように第1トラ
ンジスタ装置の一方端が接続される。感知ノードに感知
信号を与えるように他方端が感知ノードと接続される。
同回路は、入力電圧信号を受けて、入力電圧信号より低
い電圧の第1電圧信号を発生させる値をも有する。P型
モストランジスタの第2トランジスタ装置は、同様に2
端及び1ゲートを有し、第1電圧信号を受けるように一
方端が接続される。第1電圧源が第1及び第2トランジ
スタ装置のゲートと接続される。第2導電型、即ち、N
型モストランジスタの第3トランジスタ装置が2端及び
1ゲートを有する。その一方端が感知ノードと接続さ
れ、ゲートが第2トランジスタ装置の他方端と接続され
る。第2電圧源が第3トランジスタ装置の他方端と接続
される。感知信号を受けてそれに応答して出力電圧信号
を発生させるドライバが前記感知ノードと接続される。
図面の簡単な説明 図1は、本発明の電圧感知回路の概略回路図である。
図2a及び図2bは、図1中に「電圧基準1」として指示
されるブロックの中に示される回路についての2つの実
施例である。
図3は、図1中に「電圧基準2」として指示されるブ
ロックの中に示される回路についての実施例の概略回路
図である。
図4a及び図4bは、図1中に示される装置の電圧降下回
路部の2つの実施例である。
図5a及び図5bは、図1中に示される装置の駆動部の2
つの実施例である。
図6は、本発明の電気的不揮発性記憶装置アレイ及び
電圧感知回路を有する単一の集積回路モジュールの概略
ブロック図である。
図面の詳細な説明 図1を参照すると、本発明の電圧感知回路10の概略回
路ブロック図が示されている。電圧感知回路10では、入
力電圧信号12が受容され、出力電圧信号13が発生され
る。電圧感知回路10は、感知信号を発生する感知ノード
15から成る。感知信号は、出力電圧信号13を生成する駆
動回路60に供給される。
電圧感知回路10には、好ましい実施例においてはP型
金属酸化膜トランジスタとして示されている第1トラン
ジスタ14が具えられている。トランジスタ14には、14a
及び14bとして指示される2つの端と、14gとして指示さ
れるゲートとが具えられている。従米型の金属酸化膜ト
ランジスタでは、これらの2つの端はソース及びドレー
ンである。しかし、当明細書中で叙述される第1トラン
ジスタ14及びその他の総てのトランジスタはソース及び
ドレーンが互換できる点で対称であるので、各トランジ
スタに関して2つの端とゲートとが具えられているとし
て指示するに止める。2つの端の1つ、第1トランジス
タ14の14aは、入力電圧信号12を受容すべく接続され
る。他端14bは、感知信号を感知ノード15に与えるべく
感知ノード15に接続される。第1の電圧基準30について
は以下で更に詳細に示すが、これにより第1の電圧が第
1トランジスタ14のゲート14gに供給される。
入力電圧信号12もまた、電圧降下回路40に供給される
が、これについても以下で更に詳細に叙述する。電圧降
下回路40によって、入力電圧信号12が受容され、入力電
圧信号12よりも低い電圧の第1の電圧信号が発生され
る。
電圧感知回路10はまた、第2のP型金属酸化膜トラン
ジスタ16をも含む。第2トランジスタ16もまた、それぞ
れ16a、16b、及び16gとして指示される、2つの端及び
ゲートを具えている。第2トランジスタ16の1端16b
は、電圧降下回路40に接続され、第1電圧基準を電圧降
下回路40から受容する。第2トランジスタ16のゲート16
gは、電圧基準1回路30に接続され、第1電圧源を電圧
基準1回路30から受容する。
最後に、電圧感知回路10は、第3のN型金属酸化膜ト
ランジスタ18から成る。第3トランジスタ18は、2つの
端及びゲートを具えている。これらはそれぞれ、18a、1
8b、及び18gとして指示されている。第3トランジスタ1
8の1端18aは、感知ノード15に接続される。第3トラン
ジスタ18のゲート18gは、第2トランジスタ16の第2の
端16aに接続される。第3トランジスタ18の他端18bは、
電圧基準2回路50に接続される。以下で更に詳細に示す
電圧基準2回路50によって、第2の電圧源が第3トラン
ジスタ18の第2の端18bに供給される。
図1に示す電圧感知回路10ではまた、ゲートが感知ノ
ード15に接続され、2つの端が電圧基準2回路50に接続
されているN型金属酸化膜トランジスタ20も示されてい
るが、このトランジスタは本発明とは関連はない。この
トランジスタの機能は、負荷容量をノード15に付加して
Vinからノード15への電圧結合を低減することである。
図2aを参照すると、電圧基準1回路30の1つの実施例
が示されている。1つの実施例30aにおいて、電圧基準
1は単純に接地接続である。ゲート14g及び16gに供給さ
れる第1の電圧源は、単純に接地電圧である。
図2bを参照すると、電圧基準1回路30のもう1つの実
施例が示されている。この実施例において、電圧基準1
回路30は、入力電圧信号を受容すべく1端を接続した第
5のP型金属酸化膜トランジスタ32から成る。第5トラ
ンジスタ32のゲート32gは、第5トランジスタ32の他端3
2bに接続される。第6のトランジスタ34もまた、P型金
属酸化膜トランジスタである。第6トランジスタ34のゲ
ート34gは、第6トランジスタ34の1端34bに接続され、
接地電位に接続される。第6トランジスタ34の他端34a
は、第5トランジスタ32の他端32bに接続され、ゲート1
4g及び16gに対する第1電圧源として供給される。
図3を参照すると、電圧基準2回路50の1つの実施例
が示されている。好ましい実施例において、回路50に対
する電圧基準によって生成される第2の電圧源は、単純
に接地電位である。
図4aを参照すると、電圧降下回路40の1つの実施例が
示されている。図4aに示す実施例において、電圧降下回
路40は、第7のトランジスタ42aから成る。第7トラン
ジスタ42aは、ゲートを自身の1端に接合するP型金属
酸化膜トランジスタであり、第2トランジスタ16のノー
ド16bにも供給される。第7トランジスタ42aの他端は、
入力電圧信号を受容すべく接続される。
図4bを参照すると、電圧降下回路40のもう1つの実施
例が示されている。この実施例においては、複数のP型
金属酸化膜トランジスタ42a及び42bが直列に接続され
る。1つのトランジスタ42aの1端は、もう1つのトラ
ンジスタ42bの他端に接続される。トランジスタ42a及び
42bのゲートの各々は、2つの端の1つにそれぞれ接続
される。
以下に、電圧感知回路10の動作について、電圧基準1
回路30を単純に接地電圧にし、電圧降下回路40を単純に
図4aの実施例の形にした状態で説明する。パワーアップ
作動状態において、入力電圧信号12が増加し始める時、
第1トランジスタ14は、入力電圧信号12又はVinが第1
トランジスタ14のしきい値を超えるまで非動作状態であ
る。したがって、Vinが0と第1トランジスタ14のしき
い値以下との間にある機間、ノード15での感知信号は接
地電位のままに留まる。これに加えて、ノード16bは、
電圧降下回路40によって生じる電圧降下を受け、常にV
inの電位以下になる。図4aに示す回路で示される電圧降
下回路40の実施例においては、ノード16bでの電圧は、V
inから第7トランジスタ42aのしきい値を減じた値とな
る。ノード15を接地電位にした状態では、第2及び第3
トランジスタ16及び18もまた、それぞれ非動作状態であ
る。
入力電圧信号12が第1トランジスタ14のしきい値を超
えると、第1トランジスタ14は動作状態になる。これに
より、ノード15又は感知信号が充電され、入力電圧信号
12又はVinの電圧にまで達する。Vinがトランジスタ14の
しきい値よりもやや高い状態では、第2及び第3トラン
ジスタ16及び18はそれぞれ依然として非動作状態であ
る。
Vinが第7トランジスタ42aのしきい値を超えると、ノ
ード16bは接地電位と同電位か、或いは接地電位よりも
高くなる。これにより、第2トランジスタ16が動作状態
にされ、やや正の電位が第3トランジスタ18のゲート18
gに供給されるようになる。これにより、第3トランジ
スタ18が動作状態にされる。以下で論考するように、第
1及び第3トランジスタ14及び18は動作状態にされる
が、ノード15での電圧又は感知信号は実質的にVinに保
持され続ける。これは、好ましい実施例において、第1
トランジスタ14が、チャネル長よりも大きいチャネル幅
の電界効果トランジスタであることによる。これとは対
照的に、第3トランジスタ18では、チャネル長がチャネ
ル幅よりも大きい。第1トランジスタ14のチャネル幅が
第3トランジスタ18のチャネル幅よりも大きいので、第
1トランジスタ14はより大きな電流を通過させる点で
「より強い」。したがって、ノード15での電圧は、実質
的に入力電圧信号12の電圧に維持される。
更に、第3トランジスタ18を第1トランジスタ14より
も「より弱く」することによって、第1及び第3トラン
ジスタ14及び18のそれぞれを通る直流電流通路が狭まる
ことにより、電力消費が節減される。
感知ノード15が最大入力電圧信号12に一旦達すると、
駆動回路60によって出力電圧信号13が発生される。
本発明の電圧感知回路10のパワーダウン作動形態の間
での動作において、Vinが第1トランジスタ14のしきい
値よりも高い限り、ノード15での電圧は高電位に留ま
る。しかし、Vinが第1トランジスタ14のしきい値より
も低くなると直ちに第1トランジスタ14は非動作状態に
なる。しかし、第3トランジスタ18は導通状態に留ま
る。かくして、ノード15での電圧は第3トランジスタ18
の導通作用によって引き下げられる。
これに加えて、Vinが下がり続けて第7トランジスタ4
2aのしきい値以下になると、ノード16bでの電圧は隔離
される。これにより、ゲート18gでの電圧が隔離される
ことになる。ノード18gでの電圧は正電位であるので、
この電圧により第3トランジスタ18が動作状態にされ続
けて、これによりノード15での電圧が更に引き下げられ
る。ノード16b及び18gが隔離されているので、たとえV
inが0にまで下がっても、第7トランジスタ42aが非導
通状態であることが作用して、第3トランジスタ18のゲ
ートに印加される正電圧によって、第1トランジスタ14
が非動作状態にされると、ノード15の接地電位への放電
が加速される。これにより、パワーアップ及びパワーダ
ウン順序の間でのトリガ電圧とヒステリシスが低減され
る。P型金属酸化膜の第2トランジスタ16をN井戸(N
−well)工程で製作する場合には、N井戸をVinに接合
する。ここでノード16b及び18gを、第2トランジスタ16
のソース及びドレーンとN井戸との間に形成されるダイ
オードを介してVinに接続する。この場合、ノード18gが
1ダイオードしきい値だけVinよりも高くなることによ
り、ノード15の放電が加速される。
上述の事柄から分かるように、「パワーアップ」又は
「パワーダウン」作動形態をトリガするしきい値は、第
1トランジスタ14のしきい値によって決定される。この
しきい値を、第1トランジスタ14のゲートに対するバイ
アスを適切に変更することによって変更することができ
る。かくして、図2bを参照すると、電圧基準1回路30の
もう1つの実施例が示されている。この実施例におい
て、電圧は、Vinが第5のトランジスタ32のしきい値を
超えるまでゲート14gに対して印加されないようになっ
ている。その後、ゲート14g上の電圧は概ね第6トラン
ジスタ34のしきい値となる。第1トランジスタ14を動作
状態にするには、Vinが第1トランジスタ14のしきい値
電圧とゲート14gに印加される電圧との合計を概ね超え
なければならない。かくして、図2bに示す実施例に関し
ては、第1トランジスタ14を動作状態にする「トリガ」
電圧は、概ね第1トランジスタ14のしきい値と第6トラ
ンジスタ34のしきい値との合計である。第1トランジス
タ14のゲートを適切にバイアスすることによって、トリ
ガ電圧又はしきい値電圧を変更することができる。
第3トランジスタ18への駆動力を更に低減するため、
単一のP型金属酸化膜ダイオードとして作用している第
4トランジスタ42aを、図4bに示すように直列にした2
つのP型金属酸化膜ダイオードで置換することができ
る。図4bを参照すると、2つのP型金属酸化膜トランジ
スタ42a及び42bが、各々ゲートをそれぞれの端の1つに
接続した状態で示されている。2つのトランジスタ42a
及び42bを直列に接続することによって、これらの2つ
のトランジスタを横切ってより大きな電圧降下が与えら
れる。
図5a及び5bを参照すると、駆動装置回路60の2つの異
なる実施例が示されている。駆動装置回路60を、図5bに
示すように、或いは図5aに示す2つの直列の逆変換器の
ように、単純に逆変換器で構成することもできる。これ
らの逆変換器は当業界では周知である。
好ましい実施例において、上述したトランジスタは、
以下のチャネル長(L)及びチャネル幅(W)を具えて
いる。すなわち、 である。
本発明の電圧感知回路10を、電気的消去書込み可能記
憶装置アレイ82を具える単一の集積回路モジュール80の
中で用いて、他の周辺回路84と交信させることができ
る。これについては、図6に示されている。かかる用途
においては、本発明の電圧感知回路10によって、パワー
アップの期間中、電圧Vinが少なくとも最低しきい値レ
ベルに達するまで、プログラム化回路モジュール90がプ
ログラム化作動形態に入ることが阻止される。これによ
り、電気的消去プログラム化可能記憶装置アレイ82が、
系が極端に雑音状態にあるパワーアップ及びパワーダウ
ン作動形態期間中に誤ってプログラム化されないことが
保証される。
本発明の電圧感知回路10には多くの利点がある。その
第1は、しきい値電圧又はトリガ電圧が、ゲートのバイ
アス電圧をも変化可能にした単一のトランジスタしきい
値に依存的にされることである。これに加えて、本発明
の電圧感知回路10の動作における直流電流が、第1トラ
ンジスタ14及び第3トランジスタ18の通路を介して流
れ、非常に微小なプルダウンを持つ第3トランジスタ18
を用いることによって極端に低くなることである。図2b
中に示す実施例に関しては、第5及び第6トランジスタ
32及び34のそれぞれによって与えられる直流通路を極端
に抵抗性にすることができることにより、非常に微小な
プルダウンを持つ第3トランジスタ18を用いることによ
って低い電流導通性が得られる。最後に、第3トランジ
スタ18を、パワーアップ作動形態の間及び正常動作の
間、Vinよりも低い電圧にバイアスして電流を低減でき
ることである。第3トランジスタ18に対するゲートを、
パワーアップ作動形態の間、Vinよりも高い電圧にバイ
アスして、トリガ過程を加速し、トリガ電圧のヒステリ
シスを最少化することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−104290(JP,A) 特開 昭62−43714(JP,A) 特開 昭61−117794(JP,A) 特開 昭61−257017(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11C 16/06 G11C 11/4063 H03K 5/003

Claims (20)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力電圧信号を受けて出力電圧信号を発生
    させる電圧感知回路であって、 感知ノードと、 2端及び1ゲートを有する第1導電型の第1トランジス
    タ装置であって、前記入力電圧信号を受けるように一方
    端が接続され、前記感知ノードに感知信号を与えるため
    に他方端が該感知ノードと接続される第1トランジスタ
    装置と、 前記入力電圧信号を受けて、該入力電圧信号より低い電
    圧の第1電圧信号を発生させる装置と、 2端及び1ゲートを有する第1導電型の第2トランジス
    タ装置であって、一方端が前記第1電圧信号を受けるよ
    うに接続される第2トランジスタ装置と、 前記第1及び第2トランジスタ装置の前記ゲートと接続
    される第1電圧源と、 2端及び1ゲートを有する第2導電型の第3トランジス
    タ装置であって、一方端が前記感知ノードと接続され、
    前記ゲートが前記第2トランジスタ装置の他方端と接続
    される第3トランジスタ装置と、 前記第3トランジスタ装置の他方端と接続される第2電
    圧源と、 前記感知信号を受けてそれに応答して前記出力電圧信号
    を発生させる、前記感知ノードと接続されるドライバと
    から成る電圧感知回路。
  2. 【請求項2】前記第2電圧源が接地である、請求項1の
    回路。
  3. 【請求項3】前記第1電圧源が接地である、請求項1の
    回路。
  4. 【請求項4】前記入力及び出力電圧信号が正電圧信号で
    ある、請求項1の回路。
  5. 【請求項5】第1導電型の前記第1及び第2トランジス
    タ装置がP型モストランジスタである、請求項4の回
    路。
  6. 【請求項6】第2導電型の前記第3トランジスタ装置が
    N型モストランジスタである、請求項5の回路。
  7. 【請求項7】前記第1電圧源を発生させる装置をさらに
    含む、請求項4の回路。
  8. 【請求項8】前記第1電圧源を発生させる装置が、 2端及び1ゲートを有する第1導電型の第4トランジス
    タ装置であって、一方端が前記入力電圧信号受け、他方
    端が前記ゲートと接続され、該他方端が前記第1電圧源
    を与える第4トランジスタ装置と、 2端及び1ゲートを有する第1導電型の第5トランジス
    タ装置であって、一方端が前記第4トランジスタ装置の
    前記他方端と接続され、他方端が前記ゲートと接続さ
    れ、該他方端が前記第2電圧源を受けるように接続され
    る第5トランジスタ装置とをさらに含む、請求項7の回
    路。
  9. 【請求項9】第1導電型の前記第4及び第5トランジス
    タ装置がP型モストランジスタである、請求項8の回
    路。
  10. 【請求項10】前記第1電圧信号を発生させる装置が、
    2端及び1ゲートを有する第1導電型の第4トランジス
    タ装置であって、前記入力電圧信号受けるように一方端
    が接続され、前記第1電圧信号を生じさせる他方端が前
    記ゲートと接続される第4トランジスタ装置をさらに含
    む、請求項1の回路。
  11. 【請求項11】前記第1電圧信号を発生させる装置が、 2端及び1ゲートを有する第1導電型の第4トランジス
    タ装置であって、前記入力電圧信号受けるように一方端
    が接続され、他方端が前記ゲートと接続される第4トラ
    ンジスタ装置と、 2端及び1ゲートを有する第1導電型の第5トランジス
    タ装置であって、一方端が前記第4トランジスタ装置の
    前記他方端と接続され、前記第1電圧信号を生じさせる
    他方端が前記ゲートと接続される第5トランジスタ装置
    とをさらに含む、請求項1の回路。
  12. 【請求項12】前記ドライバ装置が、 前記感知信号を受けて前記出力電圧信号を生じさせる反
    転装置をさらに含む、請求項1の回路。
  13. 【請求項13】前記ドライバ装置が、 直列接続される複数の転換装置であって、その第1のも
    のが前記感知信号を受け、その最後のものが前記出力電
    圧信号を生じさせる転換装置をさらに含む、請求項1の
    回路。
  14. 【請求項14】データを記憶する電気的に不揮発性記憶
    アレイを有する単一集積回路モジュール及び前記記憶ア
    レイのプログラミングを制御するプログラミング制御論
    理回路における改良回路であって、 入力電圧信号を受けて、前記記憶アレイのプログラミン
    グを可能又は不能にする、前記プログラミング制御論理
    回路に印加される出力電圧信号を発生させる電圧感知回
    路を含み、前記電圧感知回路が、 感知ノードと、 2端及び1ゲートを有する第1導電型の第1トランジス
    タ装置であって、前記入力電圧信号を受けるように一方
    端が接続され、前記感知ノードに感知信号を与えるよう
    に他方端が該感知ノードと接続される第1トランジスタ
    装置と、 前記入力電圧信号を受けて、該入力電圧信号より低い電
    圧の第1電圧信号を発生させる装置と、 2端及び1ゲートを有する第1導電型の第2トランジス
    タ装置であって、一方端が前記第1電圧信号を受けるよ
    うに接続される第2トランジスタ装置と、 前記第1及び第2トランジスタ装置の前記ゲートと接続
    される第1電圧源と、 2端及び1ゲートを有する第2導電型の第3トランジス
    タ装置であって、一方端が前記感知ノードと接続され、
    前記ゲートが前記第2トランジスタ装置の他方端と接続
    される第3トランジスタ装置と、 前記第3トランジスタ装置の他方端と接続される第2電
    圧源と、 前記感知信号を受けてそれに応答して前記出力電圧信号
    を生じさせる、前記感知ノードと接続されるドライバと
    から成る、単一集積回路モジュール及びプログラミング
    制御論理回路における改良回路。
  15. 【請求項15】前記入力及び出力電圧信号が正電圧信号
    である、請求項14の回路。
  16. 【請求項16】第1導電型の前記第1及び第2トランジ
    スタ装置がP型モストランジスタである、請求項15の回
    路。
  17. 【請求項17】第2導電型の前記第3トランジスタ装置
    がN型モストランジスタである、請求項16の回路。
  18. 【請求項18】前記第1電圧源を発生させる装置をさら
    に含む、請求項15の回路。
  19. 【請求項19】前記第1電圧源を発生させる装置が、 2端及び1ゲートを有する第1導電型の第4トランジス
    タ装置であって、一方端が前記入力電圧信号受け、他方
    端が前記ゲート接続され、該他方端が前記第1電圧源を
    与える第4トランジスタ装置と、 2端及び1ゲートを有する第1導電型の第5トランジス
    タ装置であって、一方端が前記第4トランジスタ装置の
    前記他方端と接続され、他方端が前記ゲートと接続さ
    れ、該他方端が前記第2電圧源を受けるように接続され
    る第5トランジスタ装置とをさらに含む、請求項18の回
    路。
  20. 【請求項20】前記第1電圧信号を発生させる装置が、
    2端及び1ゲートを有する第1導電型の第4トランジス
    タ装置であって、前記入力電圧信号受けるように一方端
    が接続され、前記第1電圧信号を生じさせる他方端が前
    記ゲートと接続される第4トランジスタ装置をさらに含
    む、請求項14の回路。
JP50994492A 1991-03-29 1992-03-09 低電力型電圧感知回路 Expired - Fee Related JP3311751B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/677,297 US5181187A (en) 1991-03-29 1991-03-29 Low power voltage sensing circuit
US677,297 1991-03-29
PCT/US1992/001938 WO1992017886A1 (en) 1991-03-29 1992-03-09 Low power voltage sensing circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06506312A JPH06506312A (ja) 1994-07-14
JP3311751B2 true JP3311751B2 (ja) 2002-08-05

Family

ID=24718125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50994492A Expired - Fee Related JP3311751B2 (ja) 1991-03-29 1992-03-09 低電力型電圧感知回路

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5181187A (ja)
EP (1) EP0580748B1 (ja)
JP (1) JP3311751B2 (ja)
AT (1) ATE169421T1 (ja)
CA (1) CA2107221C (ja)
DE (1) DE69226524T2 (ja)
WO (1) WO1992017886A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6078311A (en) * 1996-03-26 2000-06-20 Pacific Digital Peripherals, Inc. Joystick game adapter card for a personal computer
GB9609761D0 (en) * 1996-05-10 1996-07-17 Jwi Ltd Low air permeability papermaking fabric including flattened secondary weft yarns and pin seam
JP2001516117A (ja) * 1997-08-20 2001-09-25 インフィネオン テクノロジース アクチエンゲゼルシャフト 集積回路の正常な機能を監視するための方法
JP4245904B2 (ja) * 2002-11-14 2009-04-02 セイコーインスツル株式会社 電圧検出回路
JP5879165B2 (ja) * 2011-03-30 2016-03-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
TWI654842B (zh) * 2017-10-20 2019-03-21 立積電子股份有限公司 反相器
US11609249B2 (en) 2020-11-23 2023-03-21 Richwave Technology Corp. Voltage state detector
TWI762317B (zh) 2021-05-17 2022-04-21 力晶積成電子製造股份有限公司 感測電路以及測試裝置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5719677A (en) * 1981-06-01 1982-02-01 Seiko Epson Corp Voltage detecting circuit
JPS58151124A (ja) * 1982-03-04 1983-09-08 Ricoh Co Ltd レベル変換回路
JPS61117794A (ja) * 1984-11-13 1986-06-05 Fujitsu Ltd 不揮発性半導体記憶装置
DE3529494A1 (de) * 1985-08-17 1987-02-19 Bosch Gmbh Robert Schaltungsanordnung umfassend einen mikrocomputer und einen mit diesem im datenaustausch stehenden halbleiter-speicher
JPS63104290A (ja) * 1986-10-21 1988-05-09 Nec Corp 半導体記憶装置
FR2613491B1 (fr) * 1987-04-03 1989-07-21 Thomson Csf Dispositif de detection du niveau haut d'une tension en technologie mos
JPH0743952B2 (ja) * 1988-11-30 1995-05-15 日本電気株式会社 電源電圧低下検出回路

Also Published As

Publication number Publication date
CA2107221C (en) 2000-11-28
WO1992017886A1 (en) 1992-10-15
US5181187A (en) 1993-01-19
EP0580748A4 (ja) 1994-08-31
EP0580748B1 (en) 1998-08-05
ATE169421T1 (de) 1998-08-15
JPH06506312A (ja) 1994-07-14
DE69226524D1 (de) 1998-09-10
EP0580748A1 (en) 1994-02-02
CA2107221A1 (en) 1992-09-30
DE69226524T2 (de) 1999-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100427034B1 (ko) 반도체 장치의 피워온리셋 회로
US6469552B2 (en) Power on reset circuit
US5420798A (en) Supply voltage detection circuit
KR100240423B1 (ko) 반도체 장치의 레벨 검출 회로
US5153452A (en) Bipolar-MOS IC with internal voltage generator and LSI device with internal voltage generator
JPH08181591A (ja) パワーオンリセット回路
US4810969A (en) High speed logic circuit having feedback to prevent current in the output stage
JPH08272467A (ja) 基板電位発生回路
EP0720295B1 (en) Semiconductor device
JP2816508B2 (ja) 電源投入検出回路
JP3311751B2 (ja) 低電力型電圧感知回路
JP3875285B2 (ja) 半導体集積回路の中間電圧発生回路
KR100323987B1 (ko) 집적회로
EP0748535B1 (en) Improved supply voltage detection circuit
JPH04352467A (ja) Mos型半導体集積回路装置
US20040212402A1 (en) Semiconductor integrated circuit having a function determination circuit
JPH05129922A (ja) 半導体集積回路装置
JP2994114B2 (ja) プログラム回路
JP2937592B2 (ja) 基板バイアス発生回路
JPH10209382A (ja) プルアップ回路及びプルダウン回路
WO1995009483A1 (en) Improved supply voltage detection circuit
US6184668B1 (en) Voltage sensing circuit and method for preventing a low-voltage from being inadvertently sensed as a high-voltage during power-up or power-down
US6147529A (en) Voltage sensing circuit
JP3145753B2 (ja) 中間電位発生回路
KR100207478B1 (ko) 반도체 장치의 워드라인 구동회로

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees