JP2003283258A - 低電圧動作の基準電圧源回路 - Google Patents

低電圧動作の基準電圧源回路

Info

Publication number
JP2003283258A
JP2003283258A JP2002077912A JP2002077912A JP2003283258A JP 2003283258 A JP2003283258 A JP 2003283258A JP 2002077912 A JP2002077912 A JP 2002077912A JP 2002077912 A JP2002077912 A JP 2002077912A JP 2003283258 A JP2003283258 A JP 2003283258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
transistor
source
mos transistor
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002077912A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Watanabe
博文 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002077912A priority Critical patent/JP2003283258A/ja
Priority to US10/388,404 priority patent/US6876251B2/en
Publication of JP2003283258A publication Critical patent/JP2003283258A/ja
Priority to US11/059,627 priority patent/US20050218968A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/24Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only
    • G05F3/242Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only with compensation for device parameters, e.g. channel width modulation, threshold voltage, processing, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage
    • G05F3/245Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only with compensation for device parameters, e.g. channel width modulation, threshold voltage, processing, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage producing a voltage or current as a predetermined function of the temperature
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/26Current mirrors
    • G05F3/262Current mirrors using field-effect transistors only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基準電圧源回路の電源(動作)電圧を1V以下
にすることは困難である。 【解決手段】 スレッシュホールド電圧Vtの温度特性
が共に等しく、不純物濃度が互いに異なるゲートを有す
る2つのMOSトランジスタにおけるゲート・ソース間
電圧の差を基準電圧Vrefとして出力する。両トランジ
スタのゲートを相互接続し、一方のトランジスタのソー
スを接地すれば、前記ゲート・ソース間電圧の差は、他
方のトランジスタのソース電圧となり、このソース電圧
がVrefとなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アナログ回路など
に用いられる基準電圧源回路に関し、特に低電圧で動作
可能な基準電圧源回路に関する。
【0002】
【従来の技術】MOSトランジスタを用いた従来の基準
電圧源としては、例えば、特公平04−65546号公
報(公報1)では、従来の基板やチャネルドープの濃度を
変えることにより作ったデプレッショントランジスタと
エンハンスメントトランジスタのスレッシュホールド電
圧の差を基準電圧として出力している。
【0003】また、特開2001−284464号公報
(公報2)おける従来技術として、バイポーラトランジス
タの代わりにMOSトランジスタのゲート弱反転領域
(ゲートが反転するスレッシュホールド電圧の近傍で動
作させることをいい、通常は強反転領域での動作が一
般)を利用することにより絶対温度に比例する電圧PT
AT(Proportional To Absolute Temperature)を出力し
ている。
【0004】前者(公報1)の場合、基板やチャネルドー
プの濃度の異なるトランジスタは、導電係数およびその
温度特性が異なるため、所望の温度特性を持つ基準電圧
源を実現するのは難しい。また、二つのトランジスタの
チャネルドープ量を個別に制御しなければならないため
プロセスの変動の影響を受けやすい欠点もある。
【0005】尚、導伝係数の温度特性を補正するには、
上記公報2中に紹介された参考文献F(R.A.Blauschi
ld et al,“A New NMOS Temperature‐Stable
Vol.SC-13,No6,pp.767-773,Dec.1978.)にあるよう
に、別途、電流バイアス回路が必要となる。
【0006】後者(公報2中の従来技術)の場合、ゲート
の弱反転領域を利用するため、以下のような課題があ
る。 a)MOSトランジスタのゲートを弱反転領域にするた
めには、弱反転用の微小電流バイアス回路が必要とな
る。前記公報2中に紹介された参考文献B(E.Vittoz an
d J.Fellrath, “CMOS Analog Integrated Circuits Ba
sed on Weak Inversion Operation”Vol..SC-12,No.3,p
p.224-231,June.1977.)によれば、MOSトランジスタ
を弱反転領域に保つにはドレイン電流は、 I≦((n−1)/e2)SμCoxUT 2 を満たさなければならない。ここで、nはスロープファ
クタ、Sは実効的なチャネル幅Wとチャネル長Lの比
(Weff/Leff)、μはチャネル内のキヤリアの移動
度、Coxは単位面積当たりの酸化膜の静電容量である。
【0007】具体的には、上記公報2中に紹介された参
考文献E(米国特許明細書;USP4327320.4/1982“REF
ERENCE VOLTAGE SOURCE”Oguey)にあるように、n=1.
7;S=1;μ=750cm2/Vs;Cox=45nF/cm2
UT=26mVとした場合、室温でのドレイン電流は2n
A以下の微小なドレイン電流にしなければならず極めて
困難である。
【0008】b)しかも、上述のように2nA以下の微
小なドレイン電流で動作させる場合は、ドレイン・基板
間の寄生ダイオードのリーク電流の影響を受けやすく、
寄生ダイオードの影響による問題が起きる。例えば、上
記公報2中に紹介された参考文献D(Oguey et al.,“MO
S Voltage Reference Based on Polysilicon Gate Work
Function Diffence”IEEE Journal of Solid-State Ci
rcuits,Vol.SC-15,No.3,KUn.1980.)の第268頁には、
80℃以上の温度ではリーク電流によるずれが発生する
ことが記載されている。
【0009】そこで、公報2では、強反転領域を利用す
ることで微小電流バイアス回路を不要とし、かつ80℃
以上の高温でも安定動作するMOSトランジスタを用い
た電圧発生回路を提供するために、図1(公報2中の図
22を再掲)に示すように、互いに異種導電型の半導体
ゲートを持つMOSトランジスタ101、102から構
成される負の温度係数を有する電圧源回路と、同一導電
型で不純物濃度の異なる半導体ゲートを持つMOSトラ
ンジスタ103、104から構成される正の温度係数を
有する電圧源回路とを組み合わせて、所望の温度特性の
MOSトランジスタを用いた回路を提供している。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記公報2では、正の
温度特性を持つ電圧発生回路の出力電圧は数十mV〜百
数十mVしかないのに対し、負の温度特性を持つ電圧発
生回路の出力電圧は約1Vもある。従って、所望の温度
特性の基準電源回路を構成するために、この二つの電圧
を何らかの比で足し合わせるが、図1では電源電圧Vcc
は1V以上必要となる。実際の試作品で検証したところ
約1.2Vあたりが最低動作電圧であった。図1中のV
1が正の温度特性の電圧出力であり約1Vで、電源Vcc
とV1の端子間にソースフォロアーのトランジスタM5
が入り、その動作開始動電圧として数mVの電圧が必要
で、その合計が最低Vccとなるからである。
【0011】ところで、近年、携帯機器の普及に伴いバ
ッテリー動作のLSIへの要求もさまざまな形でなされ
るようになってきており、その中でもバッテリー寿命を
大幅に延ばす低電圧化が強く要求されている。図1の回
路の最低動作電圧1.2Vも決して高い電圧ではないの
であるが、乾電池1本で駆動するようなシステムでは
0.9V以下の低い動作電圧Vccが要求される。公報2
以外の従来技術でもこのような低い電圧には対応してい
ない。
【0012】そこで、本発明は、アナログ回路などに用
いられる基準電圧源回路において特に1V以下の低電圧
でも安定な動作を実現することを主たる目的とする。ま
た、同時に本発明の基準電圧源回路は80℃以上の動作
温度においても安定した動作を可能にすること、および
基準電圧源回路に所望の温度特性を持たせることをも目
的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、一部が同一の導電型で不純
物の濃度差の異なるゲートを有する複数のMOSトラン
ジスタを用いている。
【0014】請求項2記載の発明は、同一の導電型で不
純物の濃度の異なるゲートを有する2つのMOSトラン
ジスタにおける仕事関数の差を出力として引き出すよう
に構成している。
【0015】請求項3記載の発明は、スレッシュホール
ド電圧Vtの温度特性が共に等しく、不純物濃度が互い
に異なるゲートを有する2つのMOSトランジスタにお
けるゲート・ソース間電圧の差を出力することを特徴と
する。
【0016】請求項4記載の発明は、第1のMOSトラ
ンジスタと第2のMOSトランジスタのそれぞれのゲー
トを相互接続し、前記第1のMOSトランジスタと前記
第2のMOSトランジスタのそれぞれのソース電圧の差
を出力することを特徴とする。具体的な構成としては請
求項5(図5に対応)、請求項6(図6に対応)がある。
【0017】請求項7記載の発明(図7〜図10に対応)
は、第1のMOSトランジスタと第2のMOSトランジ
スタのそれぞれのソースを相互接続し、そして、前記第
1のMOSトランジスタと前記第2のMOSトランジス
タのそれぞれのゲート電圧の差を出力することを特徴と
する。具体的な構成としては請求項8(図7に対応)があ
る。
【0018】請求項9記載の発明(図7〜図15に対応)
は、前記第1のMOSトランジスタと前記第2のMOS
トランジスタのいずれか一方のMOSトランジスタにお
けるゲートおよびソースを相互接続し、他方のMOSト
ランジスタのゲート・ソース間電圧を出力することを特
徴とする。
【0019】請求項10記載の発明(図11に対応)は、
請求項9の構成において、ソースをゲートに接続したデ
プレッション型の第2のMOSトランジスタのソースを
第1のMOSトランジスタのドレインに接続し、そし
て、第3のn型チヤネルMOSトランジスタのドレイ
ン、ゲートおよびソースを、それぞれ第2のMOSトラ
ンジスタのドレイン、第2のMOSトランジスタのソー
ス、および第1のMOSトランジスタのゲートに接続
し、そして第1のMOSトランジスタのゲート・ソース
間に抵抗を接続し、前記第1のMOSトランジスタのゲ
ート電位を出力することを特徴とする。
【0020】請求項11記載の発明(図11、図12に
対応)は、請求項8もしくは10の構成において、上記
抵抗を複数の抵抗による分圧回路とし、随意のレベルの
出力電圧を得ることを特徴とする。
【0021】請求項12記載の発明は、製造の際の拡
散,成膜工程後に、上記複数の抵抗の抵抗値のレーザト
リミングなどの加工により調整可能としたことを特徴と
する。
【0022】請求項13記載の発明(図16〜図18に
対応)は、請求項10〜12の構成において、前記第1
および第2のMOSトランジスタをp型チャネルのタイ
プで構成することを特徴とする。
【0023】請求項14記載の発明は、請求項2〜13
の構成において、前記第1及び第2のMOSトランジス
タのドレイン電流を等しくしたことを特徴とする。
【0024】請求項15記載の発明は、請求項1〜14
の構成において、前記第1および前記第2のMOSトラ
ンジスタの各ゲートは多結晶シリコンまたは多結晶Six
Ge1 -xよりなることを特徴とする。
【0025】
【発明の実施の形態】本発明は、フェルミレベルの異な
るゲートを有し、同一の導伝型でゲートの不純物濃度の
みが異なるペアのMOSトランジスタを用い、強反転で
も使えるCMOSプロセスで低電圧動作の基準電圧源を
実現するものである。本発明の実施例を説明する前に、
本発明の原理を説明する。
【0026】MOSトランジスタを強反転させるための
スレッシュホールド電圧Vtは、 Vt=φms−Qf/Cox+2φf−Qb/Cox で表わされる。ここで、φmsはゲートの仕事関数φmと
基板の仕事関数φsの差、Qfは酸化膜中の固定電荷、φ
fは基板のフェルミレベル、Qbは反転層と基板間の空乏
層内電荷、Coxは酸化膜の単位面積当たりの静電容量で
ある。
【0027】さらに、 φm=χ+Eg/2±φf の関係があり、φmの第3項φfの符号はゲートがp型な
ら正、n型なら負である。同じ導電型の半導体で低濃度
(Ng1)と高濃度(Ng2)のゲートを待つペアトランジスタ
におけるスレッシュホールド電圧Vtの差は、ゲート材
の仕事関数φmの差に等しく、さらにフェルミレベルφf
の差となり、キャリア濃度が不純物濃度に等しい場合下
記数式(2)が成り立つ。
【0028】 Vt1−Vt2=φm(Ng1)−φm(Ng2) =[Eg1/2−φf(Ng1)]−[Eg1/2−φf(Ng1)] =φf(Ng2)−φf(Ng1) =−kT/qln(Ng1/Ni)+kT/qln(Ng2/Ni) =kT/qln(Ng2/Ng1) …(2) ここで、kはボルツマン常数、qは電子の電荷量、Tは
絶対温度、Egはシリコンのバンドギャップ、Niは真性
半導体のキャリア濃度である。
【0029】ここで、上記Vt1−Vt2=Δtの温度特性
について検討する。ゲートが上記公報2で提案されてい
るような単結晶又はダングリングボンドが十分ターミネ
ートされている多晶シリコンや多結晶SixGe1-xの場
合、Ng2、Ng1共に濃度の温度変化(温度特性)は非常に
小さいのでVrefの温度特性は正に比例した電圧PTA
T(Proportional To Absolute Temperature)になる(式
4)。 dVref/dT=(k/q)ln(Ng2/Ng1) …(3)
【0030】(4)式をもとにグラフ化してみると、図2
のようになる(Ng2=5E18cmとした)。(a)は横軸が
Ng1、(b)は、ρ=1/(Ng1・qμ)の式を使ってシート
抵抗に換算してプロットし直したものである。この図か
らわかるように、ゲートの抵抗値が大きくなるにつれて
温度係数が増加するという特性を持つ。
【0031】一方、本発明はゲートを、従来例とは異な
り、ダングリングボンドが十分ターミネートされていな
い多結晶シリコンまたは多結晶SiXGe1-Xで構成する。こ
の場合の多結晶シリコンの抵抗率の温度特性は大きいこ
とが知られている。たとえばシート抵抗が1KΩ/□で
約−2800ppm程度、10KΩ/□で約−5500ppm程度の
負の温度特性を示す。このことはNg1が温度特性を持つ
ことを意味している。Ng1は温度の関数として Ng1=f[(T)(Ng10)] … (4) と簡単に表される。尚、(2)式の段階では温度成分を含
むため、その(2)式を温度で微分した式は(3)式のよう
に単純には書き表されない。
【0032】図3に本発明にかかわる実施例での実測し
た結果を示した。ゲート幅/ゲート長=50μm/100
μm、ゲート酸化膜厚=300Åの一般的なNチャネル
電界効果トランジスタで、多結晶シリコンゲートの不純
物濃度の条件を変えた時の同トランジスタのVtと、も
っとも高濃度(縮退していると考えられる30Ω/□の場
合)の不純物濃度を持つトランジスタのVtとの差の温度
特性を測定したものである。
【0033】図2と比較するとゲート抵抗が2E3Ω/□
あたりまで同様の変化を示し、それより大きくなると温
度特性(温度係数)が急激に減少している。これは多結晶
シリコン中の不純物濃度の温度特性が2E3Ω/□以上の
濃度になるとVrefの温度特性を決める主たる要因にな
っていることを示している。そして、ゲート抵抗値が約
9KΩ/□あたりでVrefの温度特性が0になる。この点
よりゲート抵抗が大きい(不純物濃度が少なくなる)と今
度はVrefの温度特性は負に転じる。
【0034】このように、温度係数が同一でゲート抵抗
の異なる2つのトランジスタを用い、両温度係数を相殺
することにより、温度係数を持たない電圧Vrefが得ら
れる。このようにΔt(=Vt1−Vt2)が温度特性を持た
ないことから次の(5)式を得ている。この(5)式からわ
かるように、ゲートの不純物の濃度比のみで定まる基準
電圧が得られる。 Vref=Vt1−Vt2=(kT/q)ln(Ng2/Ng1) …(5)
【0035】図4はゲート抵抗に対するスレッシュホー
ルド電圧Vtの関係を示している。たとえばVrefの温度
特性が0になるような基準電圧を得るためには先の検討
から30Ω/□のゲート抵抗値を持つトランジスタと9
KΩ/□の抵抗値を持つトランジスタを組み合わせて作
れはよいことが分かった。
【0036】図4からその時のトランジスタのVtを読
み取るとVt1(9KΩ/□)=−0.23V、Vt2(30Ω/
□)=−0.34Vであり、Vref=Vt1−Vt2=0.11
Vとなる。この電圧の値が1Vより十分低いため、電池
駆動のシステムで低電圧のVrefを作る上で非常に有利
となるのである。
【0037】本発明では図3、図4で説明したような、
たとえば30Ω/□のゲート抵抗値を持つトランジスタ
と9KΩ/□の抵抗値を持つトランジスタを用い、その
二つのトランジスタのフェルミレベルφfの差(サブスレ
ショールド電圧Vtの差)をVrefとして取り出すことを
特徴としている。具体的な回路の実施例は図5〜図15
で後述する。
【0038】次にトランジスタの作成プロセスについて
説明する。リン濃度の異なるゲートを作成する方法とし
ては、ノンドープゲートをデポジットした後、低濃度ゲ
ートにしたい部分を酸化膜でマスキングし、それからリ
ンのデポジットによってマスキングしていない部分を高
濃度ドープし、低濃度部分は、マスク酸化膜をエッチン
グした後イオン注入でリンを低濃度ドープすればよい。
又は高濃度部分も低濃度部分と同様にイオン注入で形成
することも可能である。このようにして、同一導電型で
フェルミレベルφfの異なるゲートを持つペアトランジ
スタが作成できる。ゲートヘのドーピング以外は同じ工
程で作られるため、同じ絶縁膜厚、チャネルドープ、チ
ャネル長、チャネル幅を有し、不純物濃度だけが異なる
ので前述したように、スレッシュホールド電圧Vtの差
がゲートのフェルミレベルφfの差となる。
【0039】次に、フェルミレベルφfの差を取り出す
方法について説明する。飽和領域(Vds>Vgs−Vt)
にあるMOSトランジスタのドレイン電流Idは、Id=
(β/2)(Vgs−Vt)2で表される。Vdsはドレイン・ソ
ース間電圧、Vgsはゲート・ソース間電圧である。
【0040】従って、ゲート濃度が異なるペアMOSト
ランジスタM1、M2のドレイン電流Id1、Id2は、 Id1=(β1/2)(Vgs1−Vt1)2 Id2=(β2/2)(Vgs2一Vt2)2 である。
【0041】ここで、Vgs1とVgs2、Vt1とVt2は、そ
れぞれMOSトランジスタM1とM2のゲート・ソース
間電圧、スレッシュホールド電圧である。また、β1、
β2は、それぞれMOSトランジスタM1、M2の導電
係数であり、 β=μ(εOX/TOX)(Weff/Leff) の形で表わされる。ここで、μ;キャリア移動度、εO
X;酸化膜の誘電率、TOX;酸化膜厚、Weff;実効
チヤネル幅、Leff;実効チャネル長である。
【0042】ペアMOSトランジスタは、キャリア移動
度μ、酸化膜の誘電率εOX、酸化膜厚TOX、実効チ
ャネル幅Weff、実効チヤネル長Leffが等しいのでβ1
=β2となって、Id1=Id2とすることで、(β/2)の項
が落ち、 (Vgs1−Vt1)2=(Vgs2−Vt2)2 となる。VGSを適切にバイアスして、ゲート・ソース
間電圧の差(Vgs1−Vgs2)からスレッシュホールド電圧
の差(Vt2−Vt1)が得られ、それがフェルミレベルφf
の差となる。
【0043】以下、図面を用いて、本発明に係る基準電
圧源回路の具体例として、ゲートの不純物濃度のみが異
なるペアMOSトランジスタのスレッシュホールド電圧
Vtの差すなわちφfの差を取り出すための具体的な回路
構成の実施例を説明する。なお、以下に示す図面中の三
角で囲ったトランジスタ(MOSトランジスタM1)はゲ
ートが低濃度(Ng1)のn型ポリシリコンであることを示
す。
【0044】MOSトランジスタM2は、高濃度(Ng2)
のn型ポリシリコンゲートを持つMOSトランジスタで
ある。具体的にはVrefの温度特性を0にするため、ト
ランジスタM1のゲート抵抗は約30Ω/□、トランジ
スタM2のゲート抵抗は約9KΩ/□となるように不純
物濃度Ng1、Ng2を調整してある。また、以下の各回路
構成例において、MOSトランジスタM1とM2は、同
じ絶縁膜厚、チャネルドープ、チャネル長、チャネル幅
を有し(それゆえ導電係数βが等しい)、不純物濃度だけ
が異なる。
【0045】[第1の実施形態]最初にペアMOSトラン
ジスタのゲートを相互接続した回路構成例について述べ
る。この構成では、両トランジスタのゲート電位が等し
いため、“ゲート・ソース間電圧の差”は、ペアMOS
トランジスタの“ソース電圧の差”に等しく、これがV
refとして取り出される。
【0046】(実施例1)ペアMOSトランジスタM1
とM2を並列接続した回路構成例を図5に示す。同図に
示すように、本回路は、電源VccとGNDの間に、定電
流回路Z1と低濃度(Ng1)n型ポリシリコンのゲートを
持つMOSトランジスタM1とを直列にして挿入し、ま
た、高濃度(Ng2)n型ポリシリコンのゲートを持つMO
SトランジスタM2と定電流回路Z2とを直列にして挿
入し、そして両トランジスタM1、M2のゲートを相互
接続している。
【0047】それぞれのMOSトランジスタM1、M2
の導電係数βを揃え、前記定電流回路Z1、Z2の挿入
により、各トランジスタのそれぞれのドレイン・ソース
間電流を等しくする(I1=I2)。定電流回路としては
例えば、トランジスタであり、それを電流飽和領域で使
用するか、あるいは後の回路図に示すようにカレントミ
ラー回路を付加してもよい。
【0048】この構成においては、“ゲート・ソース間
電圧の差”は、“ソース電圧の差”に等しく(ゲート電
位が等しいため)、そして、トランジスタM1のソース
電位が0のため、前記“ソース電圧の差”は、トランジ
スタM2の“ソース電位”に等しい。よって、このソー
ス電位がフェルミレベルφfの差UTln(Ng2/Ng1)に等
しく、このソース電位をVref出力として取り出すこと
ができる。
【0049】最低Vccは、VrefとトランジスタM2の
ソース・ドレイン間電圧の和に等しく、Vrefは0.11
V程度なので、Vccを容易に1V以下にできることが分
かる。
【0050】(実施例2)次に、MOSトランジスタM
1とM2を直列接続した回路構成例について述べる。図
6は、本回路構成例の基本的な回路図である。同図に示
すように、本回路は、電源VccとGNDの間に、低濃度
(Ng1)n型ポリシリコンのゲートを持つMOSトランジ
スタM1と、高濃度(Ng2)n型ポリシリコンのゲートに
有するMOSトランジスタM2を直列接続し、そして両
トランジスタの各ゲートをトランジスタM2のドレイン
に共通接続する。
【0051】この構成においても図5の場合と同様に、
“ゲート・ソース間電圧の差”は、“ソース電圧の差”
に等しく(ゲート電位が等しいため)、そして、トランジ
スタM1のソース電位が0のため、前記“ソース電圧の
差”は、トランジスタM2の“ソース電位”に等しい。
よって、このソース電位をVref出力として取り出すこ
とができる。
【0052】[第2の実施形態]次にペアMOSトランジ
スタのソースを相互接続した回路構成例について述べ
る。この構成では、両トランジスタのソース電位が等し
いため、“ゲート・ソース間電圧の差”は、ペアMOS
トランジスタの“ゲート電圧の差”に等しく、これがV
refとして取り出される。
【0053】(実施例1)図7は本回路構成例の基本的
な回路図である。同図に示すように、本回路は、電源V
ccとGNDの間に、p型チャネルMOSトランジスタM
3と、高濃度(Ng2)n型ポリシリコンのゲートを持つn
型チャネルのMOSトランジスタM2を直列接続し、更
に、p型チャネルMOSトランジスタM4と、低濃度
(Ng1)のn型ポリシリコンゲートを持つn型チャネルの
MOSトランジスタM1を直列接続している。トランジ
スタM3、M4はカレントミラー回路を構成する。トラ
ンジスタM2はゲートをソースに接続(Vgs=0)して定
電流結線としたデプレッション型である。更に、ドレイ
ンを電源Vccに、ゲートをn型チヤネルMOSトランジ
スタM1のドレインに、ソースをn型チャネルMOSト
ランジスタM1のゲートに、それぞれ接続したソースフ
ォロワのn型チャネルMOSトランジスタM5を設け
る。トランジスタM1のゲートは抵抗Rを通じてGND
に接続される。
【0054】トランジスタM3およびM4のカレントミ
ラー機能により、定電流結線したデプレッションMOS
トランジスタM2と同じ定電流がトランジスタM1に流
れる。トランジスタM5は、トランジスタM1のゲート
をバイアスしてIdM1=IdM2となるようにする。
【0055】この構成においては、“ゲート・ソース間
電圧の差”は、“ゲート電圧の差”に等しく(ソース電
位が等しいため)、そして、トランジスタM2のゲート
電位が0のため、前記“ゲート電圧の差”は、トランジ
スタM1の“ゲート電位”に等しい。よって、このゲー
ト電位をVref出力として取り出すことができる。この
回路構成では、最低Vccは、Vrefと、M5のソース・
ゲート間電圧と、M4のソース・ドレイン電圧の和であ
る。Vrefが0.11VであるのでVccを1V以下にする
ことが可能である。
【0056】またこの構成においては、次のようにも説
明できる。即ち、トランジスタM2のゲート・ソース間
電圧が0のため、“ゲート・ソース間電圧の差”は、ト
ランジスタM1の“ゲート・ソース間電圧”に等しく、
そしてトランジスタM1のソース電圧が0のため、トラ
ンジスタM1の“ゲート・ソース間電圧”はトランジス
タM1の“ゲート電圧”に等しく、よって、このゲート
電圧をVref出力として取り出すことができる。
【0057】(実施例2)また、図7の回路構成の変形
例として、図8の如き回路構成も可能である。図8に示
す回路構成は、図7のトランジスタM1のゲートと電源
GNDの間の抵抗Rを、抵抗R1とR2に分割し、その
接続点から出力電圧Vrefを取り出している。このと
き、出力電圧Vref=(R2/(R1+R2)) UTln(Ng2/
Ng1)となる。最低VccはトランジスタM1のゲート電
圧と、トランジスタM5のソース・ゲート間電圧と、ト
ランジスタM4のソース・ドレイン間電圧の和である。
トランジスタM1のゲート電圧が0.11Vであるので
Vccを1V以下にすることが可能である。
【0058】(実施例3)さらに、図7の回路構成の変
形例として、図9の如き回路構成も可能である。図9に
示す回路構成は、図8のトランジスタM1のゲートをト
ランジスタM5のソースに接続し、そして、抵抗R1と
R2の接続点から出力電圧Vrefを取り出している。こ
のとき 出力電圧Vref=((R1+R2)/R2)UTln(Ng2/Ng1) となる。この実施例の場合は最低VccはVrefと、トラ
ンジスタM5のソース・ゲート間電圧と、トランジスタ
M4のソース・ドレイン電圧の和である。Vrefは(R1
+R2)/R2の比で変わり、最低Vccはそれできまる。
【0059】(実施例4)また、図7の回路構成の変形
例として、図10の如き回路構成も可能である。図10
に示す回路構成は、図7のトランジスタM1のゲート・
ソース間の抵抗Rに流れる電流パスにp型チヤネルMO
SトランジスタM6、M7からなるカレントミラー回路
を追加し、そのトランジスタM7のソースから、出力電
圧Vrefを取り出している。このとき、 出力電圧Vref=M・UTln(Ng2/Ng1) となる。ここで、式中の“M”はカレントミラー機能の
比率である。この回路例での最低Vccは、トランジスタ
M1のゲート電圧と、トランジスタM5のソース・ゲー
ト間電圧と、トランジスタM4のソース・ドレイン間電
圧の和である。トランジスタM1のゲート電圧が0.1
1VであるのでVccを1V以下にすることが可能であ
る。
【0060】図7の回路の変形として得た図8、9、1
0の回路では、図7の出力電圧UTln(Ng2/Ng1)に抵抗
比または電流比(カレントミラー機能の比率M)を乗算し
た出力電圧を得ることができるようになり、これら抵抗
比や電流比を変えることによって任意に補正することが
可能になる。
【0061】また、Vrefを高精度に調整するために、
拡散、成膜工程後に、レーザ光を選択的に抵抗部に照射
しトリミングするトリミング手段(抵抗値調整手段)を用
いて抵抗値R1、R2の比を補正することができる。図
19は、このトリミング手段の一例を示す。図中、抵抗
素子rの直列回路に対して、任意の×印の部分をレーザ
光で焼き切ることによって所望の抵抗値(抵抗値rの倍
数)を得ることが出来る。このような手段を利用するこ
とによって上記抵抗R1、R2の抵抗値を調整すること
が可能である。
【0062】[第3の実施形態]次に、ゲートをソースに
接続(Vgs=0)して定電流結線したデプレッション型の
トランジスタM2と、それと同じ電流を流すようにした
MOSトランジスタM1を用いる回路構成例について説
明する。この構成では、トランジスタM2のゲート・ソ
ース間電圧が0のため、“ゲート・ソース間電圧の差”
は、トランジスタM1の“ゲート・ソース間電圧”に等
しい。
【0063】(実施例1)図11は、本回路構成例の基
本的な回路図である。同図に示すように、本回路は、電
源VccとGNDの間に、高濃度(Ng2)のn型ポリシリコ
ンゲートを持つデプレッション型(Vgs=0)としたMO
SトランジスタM2と、低濃度(Ng1)のn型ポリシリコ
ンをゲートに有するデプレッション型MOSトランジス
タM1を直列に接続している。
【0064】そして、第3のn型チャネルMOSトラン
ジスタM5を備え、そのドレイン、ゲートおよびソース
をそれぞれ、トランジスタM2のドレイン(=Vcc)、ト
ランジスタM2のソース、およびトランジスタM1のゲ
ートに接続している。そのトランジスタM1のゲートは
抵抗Rを通じてGND(=ソース)に接続される。この構
成では上述のようにトランジスタM1のゲート・ソース
間電圧がVrefとして取り出される。
【0065】最低VccはVrefとトランジスタM5のソ
ース・ゲート間電圧と、トランジスタM4のソース・ゲ
ート電圧の和である。Vrefが0.11VであるのでVcc
を1V以下にすることが可能である。
【0066】(実施例2)また、図11の同路構成の変
形例として、図12の如き回路構成も可能である。図1
2に示す回路構成は、図11の低濃度(Ng1)のn型ポリ
シリコンをゲートに有するMOSトランジスタM1のゲ
ートとGNDの間の抵抗Rを、抵抗R1とR2に分割
し、その接続点から、出力電圧Vrefを取り出してい
る。このとき、 出力電圧Vref=(R2/(R1+R2)) UTln(Ng2/Ng
1) となる。最低VccはトランジスタM1のゲート電圧とM
5のソース・ドレイン間電圧の和である。トランジスタ
M1のゲート電圧が0.11VであるのでVccを1V以
下にすることが可能である。
【0067】(実施例3)さらに、図11の回路構成の
変形例として、図13の如き回路構成も可能である。図
13に示す回路構成は、図11の低濃度(Ng1)のn型ポ
リシリコンをゲートに有するMOSトランジスタM1の
ゲートとGNDの間の抵抗をR2とするとともに、トラ
ンジスタM1のゲートとトランジスタM3のソースの間
に抵抗R1を挿入し、n型チヤネルMOSトランジスタ
M5のソースから、出力電圧Vrefを取り出している。
このとき、 出力電圧Vref=((R1+R2)/R2) UTin(Ng2/Ng
2) となる。
【0068】(実施例4)また、図11の回路構成の変
形例として、図14の如き回路構成も可能である。図1
4に示す回路構成は、図11の低濃度(Ng1)のn型ポリ
シリコンをゲートに有するMOSトランジスタM1のゲ
ート・ソース間の抵抗Rに流れる電流パスにp型チヤネ
ルMOSトランジスタM6、M7からなるカレントミラ
ー回路を追加し、トランジスタM7のソースから、出力
電圧Vrefを取り出している。このとき、 出力電圧Vref=M・UTln(Ng2/Ng1) となる。ここで、式中の“M”はカレントミラー機能の
比率である。最低VccはVrefと、トランジスタM7の
ソース・ドレイン間電圧の和である。Vrefが0.11V
であるのでVccを1V以下にすることが可能である。
【0069】図11の変形として得た図12、13、1
4の各回路では、図11の出力電圧UTln(Ng2/Ng1)
に、抵抗比または電流比(カレントミラ一機能の比率M)
を乗算した出力電圧を得ることができるようになり、こ
れら抵抗比や電流比を変えることによってVrefの値を
任意に補正することが可能になる。また,Vrefを高精
度に調整するために、図19に関して述べた如く、拡
散、成膜工程後に、レーザ光を選択的に抵抗部に照射し
トリミングするトリミング手段(抵抗値調整手段)を用い
て抵抗値R1、R2の比を補正することができる。
【0070】これらの第3実施形態の場合は最低Vccは
VrefとトランジスタM3のソース・ドレイン間電圧
と、トランジスタM2のソース・ゲート間電圧の和であ
る。そのVrefは(R1+R2/R2の値をどれくらいに
設計するかで変わり、最低Vccはそれできまる。
【0071】[第4の実施形態]次に、低濃度(Ng1)のn
型ポリシリコンをゲートに有するMOSトランジスタM
1と、高濃度(Ng2)のn型ポリシリコンゲートを持つM
OSトランジスタM2に、フェルミレベルの差だけ異な
る電圧をゲート電圧として加え、ゲートコンダクタンス
を等しくする回路構成例について説明する。
【0072】(実施例1)図15は、本回路構成例の基
本的な回路図である。同図に示すように、本回路は、電
源VccとGNDの間に、ソース結合された低濃度(Ng1)
のn型ポリシリコンをゲートに有するMOSトランジス
タM1と高濃度(Ng2)のn型ポリシリコンゲートを持つ
MOSトランジスタM2をそれぞれ抵抗Rを介して並列
に設け、トランジスタM1とトランジスタM2のドレイ
ンの電位を差動アンプA1に入力するとともに、差動ア
ンプA1の出力を抵抗R3を介してトランジスタM2の
ゲートにフィードバックし、また、電源Vccとトランジ
スタM2のゲート間に抵抗R4を設けている。
【0073】本構成において、トランジスタM1とトラ
ンジスタM2はドレイン電圧が同電位(オペアンプA1
の差動入力)でかつ電流が同じ(両抵抗Rが同じ)なので
両トランジスタのゲート・ソース間電圧は等しい。ま
た、両トランジスタのソースが共通のため“ゲート・ソ
ース間電圧の差”は“ゲート電圧の差”となる。そし
て、トランジスタM1のゲートとトランジスタM2のゲ
ートとは抵抗R4を介して繋がっているため、その抵抗
R4両端の電位差が“ゲート電圧の差”つまりVrefと
なる。
【0074】上述した各実施例は、MOSトランジスタ
M1、M2としてn型チャネルMOSトランジスタを用
いた例であるが、p型チャネルMOSトランジスタを用
いても同様な回路を実現できる。その場合は、上記各実
施例に用いられている各MOSトランジスタのチャネル
タイプ(n型チャネル/p型チャネル)を逆にするととも
に、電源電圧を高電圧側と低電圧側を逆にすればよい。
例えば、図11〜13に対しては、図16〜18の回路
が得られ、M1'、M2'、M5'がM1、M2、M5に
対応する。
【0075】
【発明の効果】本発明は、同一の導電型で不純物の濃度
の異なるゲートを有する複数のMOSトランジスタを用
いて基準電圧源回路を形成したものであり(請求項1)、
詳しくは、同一の導電型で不純物の濃度の異なるゲート
を有する2つのMOSトランジスタにおける仕事関数の
差を出力として引き出すように構成(請求項2)してお
り、より詳しくは、スレッシュホールド電圧Vtの温度
特性が共に等しく、不純物濃度が互いに異なるゲートを
有する2つのMOSトランジスタにおけるゲート・ソー
ス間電圧の差を出力する構成(請求項3)としたものであ
り、低電圧動作が可能となり、80℃以上でも安定して
動作する。また、トランジスタを弱反転領域だけではな
く強反転領域でも使用可能としたため、微少電流バイア
ス回路や導伝係数の温度特性を補正するための電流バイ
アス回路を不要にできる。
【0076】両トランジスタのゲートを相互接続すれば
(請求項4)、前記ゲート・ソース間電圧の差はソース電
圧の差となり、このソース電圧の差がVrefとなる。両
トランジスタのソースを相互接続すれば(請求項7)、前
記ゲート・ソース間電圧の差はゲート電圧の差となり、
このゲート電圧の差がVrefとなる。また、いずれか一
方のトランジスタのゲート・ソース間を相互接続すれば
(請求項9)、前記ゲート・ソース間電圧の差は他方のト
ランジスタのゲート・ソース間電圧となり、この電圧が
Vrefとなる。このように色々な回路構成で本発明の基
準電圧源回路を提供できるので製作時の自由度も高い。
【0077】また、以上の各基準電圧源回路において、
Vrefの出力部に接続した抵抗を複数の抵抗による分圧
回路として構成すれば(請求項11)、随意のレベルの基
準電圧Vrefを得ることができる。
【0078】更に、前記分圧回路を構成する抵抗の値
を、製造の際の拡散、成膜工程後に、調整可能とする手
段を備えれば(請求項12)、完成後も基準電圧Vrefの
大きさを随意に変更することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 公報に開示の基準電圧源回路の図
【図2】 ゲート抵抗値に対する温度係数の関係を示し
たグラフ
【図3】 本発明に係わるゲート抵抗値に対する温度係
数の関係を示したグラフ
【図4】 ゲート抵抗値に対するスレッシュホールド電
圧Vtの関係を示したグラフ
【図5】 本発明の第1実施形態における実施例1の回
路図
【図6】 本発明の第1実施形態における実施例2の回
路図
【図7】 本発明の第2実施形態における実施例1の回
路図
【図8】 本発明の第2実施形態における実施例2の回
路図
【図9】 本発明の第2実施形態における実施例3の回
路図
【図10】 本発明の第2実施形態における実施例4の
回路図
【図11】 本発明の第3実施形態における実施例1の
回路図
【図12】 本発明の第3実施形態における実施例2の
回路図
【図13】 本発明の第3実施形態における実施例3の
回路図
【図14】 本発明の第3実施形態における実施例4の
回路図
【図15】 本発明の第4実施形態における実施例1の
回路図
【図16】 図11の変形例を示した回路図
【図17】 図12の変形例を示した回路図
【図18】 図13の変形例を示した回路図
【図19】 トリミング可能な抵抗を示した図
【符号の説明】
M1 低濃度(Ng1)n型ポリシリコンのゲートを持つM
OSトランジスタ M1' 低濃度(Ng1)p型ポリシリコンのゲートを持つ
MOSトランジスタ M2 高濃度(Ng2)n型ポリシリコンのゲートを持つM
OSトランジスタ M2' 高濃度(Ng2)p型ポリシリコンのゲートを持つ
MOSトランジスタ M3 カレントミラー回路構成トランジスタ M4 カレントミラー回路構成トランジスタ M5 n型チャネルMOSトランジスタ M5' p型チャネルMOSトランジスタ A1 差動アンプ R 抵抗 Vref 基準電圧 Z 定電流回路
フロントページの続き Fターム(参考) 5H420 NA16 NA17 NA24 NA28 NA32 NB02 NB12 NB22 NB25 NB36 NC02 NC15 NC26 NE23 NE28 5J090 AA03 AA58 CA02 CA37 CN01 FA00 FN05 HA10 HA17 HA25 KA02 KA05 KA09 TA02 5J500 AA03 AA58 AC02 AC37 AF00 AH10 AH17 AH25 AK02 AK05 AK09 AT02 NC01 NF05

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一の導電型で不純物の濃度の異なるゲ
    ートを有する複数のMOSトランジスタを用いて形成し
    たことを特徴とする低電圧動作の基準電圧源回路。
  2. 【請求項2】 同一の導電型で不純物の濃度の異なるゲ
    ートを有する2つのMOSトランジスタにおける仕事関
    数の差を出力として引き出すように構成したことを特徴
    とする低電圧動作の基準電圧源回路。
  3. 【請求項3】 スレッシュホールド電圧Vtの温度特性
    が共に等しく、不純物濃度が互いに異なるゲートを有す
    る2つのMOSトランジスタにおけるゲート・ソース間
    電圧の差を出力することを特徴とする低電圧動作の基準
    電圧源回路。
  4. 【請求項4】 第1のMOSトランジスタと第2のMO
    Sトランジスタのそれぞれのゲートを相互接続し、前記
    第1のMOSトランジスタと前記第2のMOSトランジ
    スタのそれぞれのソース電圧の差を出力する請求項3記
    載の低電圧動作の基準電圧源回路。
  5. 【請求項5】 第1のMOSトランジスタと第2のMO
    Sトランジスタを並列的に接続し、第1のMOSトラン
    ジスタのソースを接地し、そして両トランジスタに同一
    の電流を流すための回路を備え、第2のMOSトランジ
    スタのソース電圧を出力する請求項4記載の低電圧動作
    の基準電圧源回路。
  6. 【請求項6】 第1のMOSトランジスタと第2のMO
    Sトランジスタを直列的に接続し、そして第1のMOS
    トランジスタのソースを接地し、第2のMOSトランジ
    スタのソース電圧を出力する請求項4記載の低電圧動作
    の基準電圧源回路。
  7. 【請求項7】 第1のMOSトランジスタと第2のMO
    Sトランジスタのそれぞれのソースを相互接続し、そし
    て、前記第1のMOSトランジスタと前記第2のMOS
    トランジスタのそれぞれのゲート電圧の差を出力する請
    求項3記載の低電圧動作の基準電圧源回路。
  8. 【請求項8】 第1のMOSトランジスタと第2のMO
    Sトランジスタを並列的に接続すると共に両トランジス
    タに同一の電流を流すための回路を備え、第2のMOS
    トランジスタのゲートを接地し、そして第1のMOSト
    ランジスタのゲート・ソース間に抵抗を接続し、その第
    1のMOSトランジスタのゲート電圧を出力する請求項
    7記載の低電圧動作の基準電圧源回路。
  9. 【請求項9】 前記第1のMOSトランジスタと前記第
    2のMOSトランジスタのいずれか一方のMOSトラン
    ジスタにおけるゲートおよびソースを相互接続し、他方
    のMOSトランジスタのゲート・ソース間電圧を出力す
    る請求項3記載の低電圧動作の基準電圧源回路。
  10. 【請求項10】 ソースをゲートに接続した第2のMO
    Sトランジスタのソースを第1のMOSトランジスタの
    ドレインに接続し、そして、第3のn型チヤネルMOS
    トランジスタのドレイン、ゲートおよびソースを、それ
    ぞれ第2のトランジスタのドレイン、第2のMOSトラ
    ンジスタのソース、および第1のMOSトランジスタの
    ゲートに接続し、そして第1のMOSトランジスタのゲ
    ート・ソース間に抵抗を接続し、前記第1のMOSトラ
    ンジスタのゲート電位を出力する請求項9記載の低電圧
    動作の基準電圧源回路。
  11. 【請求項11】 上記抵抗を複数の抵抗による分圧回路
    とし、随意のレベルの出力電圧を得る請求項8もしくは
    10記載の低電圧動作の基準電圧源回路。
  12. 【請求項12】 製造の際の拡散、成膜工程後に、上記
    複数の抵抗の抵抗値を調整可能とする手段を有する請求
    項11記載の低電圧動作の基準電圧源回路。
  13. 【請求項13】 前記第1および第2のMOSトランジ
    スタをp型チャネルのタイプで構成する請求項10〜1
    2のいずれかに記載の低電圧動作の基準電圧源回路。
  14. 【請求項14】 前記第1及び第2のMOSトランジス
    タのドレイン電流を等しくした請求項2〜13のいずれ
    かに記載の低電圧動作の基準電圧源回路。
  15. 【請求項15】 前記第1および前記第2のMOSトラ
    ンジスタの各ゲートは多結晶シリコンまたは多結晶Six
    Ge1-xよりなる請求項1〜14のいずれかに記載の低電
    圧動作の基準電圧源回路。
JP2002077912A 2002-03-20 2002-03-20 低電圧動作の基準電圧源回路 Pending JP2003283258A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002077912A JP2003283258A (ja) 2002-03-20 2002-03-20 低電圧動作の基準電圧源回路
US10/388,404 US6876251B2 (en) 2002-03-20 2003-03-17 Reference voltage source circuit operating with low voltage
US11/059,627 US20050218968A1 (en) 2002-03-20 2005-02-17 Reference voltage source circuit operating with low voltage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002077912A JP2003283258A (ja) 2002-03-20 2002-03-20 低電圧動作の基準電圧源回路

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006294505A Division JP2007035071A (ja) 2006-10-30 2006-10-30 低電圧動作の基準電圧源回路
JP2007156122A Division JP2007242059A (ja) 2007-06-13 2007-06-13 低電圧動作の基準電圧源回路
JP2007315416A Division JP2008084342A (ja) 2007-12-06 2007-12-06 低電圧動作の基準電圧源回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003283258A true JP2003283258A (ja) 2003-10-03

Family

ID=29205872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002077912A Pending JP2003283258A (ja) 2002-03-20 2002-03-20 低電圧動作の基準電圧源回路

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6876251B2 (ja)
JP (1) JP2003283258A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005284544A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Ricoh Co Ltd 基準電圧発生回路
JP2006313438A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Mitsumi Electric Co Ltd 基準電圧生成回路
JP2007128395A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Ricoh Co Ltd ハーフバンドギャップリファレンス回路
JP2007206972A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Ricoh Co Ltd 基準電圧発生回路
JP2009064152A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Ricoh Co Ltd 基準電圧源回路と温度検出回路
JP2012050065A (ja) * 2010-07-29 2012-03-08 Denso Corp 駆動制御装置
CN104850161A (zh) * 2014-02-18 2015-08-19 台湾积体电路制造股份有限公司 组合栅极基准电压源及其使用方法
WO2016013983A1 (en) * 2014-07-23 2016-01-28 Nanyang Technological University A method for providing a voltage reference at a present operating temperature in a circuit
JP2016161987A (ja) * 2015-02-26 2016-09-05 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 基準電圧回路および電子機器
WO2020039978A1 (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 基準電圧回路、及び、電子機器

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050068077A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Intel Corporation Local bias generator for adaptive forward body bias
US7663412B1 (en) * 2005-06-10 2010-02-16 Aquantia Corporation Method and apparatus for providing leakage current compensation in electrical circuits
CN101228694B (zh) * 2005-08-09 2010-12-08 日立金属株式会社 高频开关电路
JP4761458B2 (ja) * 2006-03-27 2011-08-31 セイコーインスツル株式会社 カスコード回路および半導体装置
US7471138B1 (en) * 2006-05-09 2008-12-30 Altera Corporation DC output voltage circuit with substantially flat PSRR
US7821331B2 (en) * 2006-10-23 2010-10-26 Cypress Semiconductor Corporation Reduction of temperature dependence of a reference voltage
US7679395B1 (en) * 2008-09-15 2010-03-16 Integrated Device Technology, Inc. Low-loss impedance-matched source-follower for repeating or switching signals on a high speed link
JP2012234359A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Interchip Kk 電圧レギュレータおよび電圧レギュレータ付発振回路
JP5919520B2 (ja) * 2012-02-24 2016-05-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 基準電圧源回路
RU2523956C2 (ru) * 2012-09-10 2014-07-27 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Южно-Российский государственный университет экономики и сервиса" (ФГБОУ ВПО "ЮРГУЭС") Источник опорного напряжения
JP6263833B2 (ja) * 2012-10-22 2018-01-24 株式会社ソシオネクスト 電子回路および半導体装置
JP6263914B2 (ja) 2013-09-10 2018-01-24 株式会社リコー 撮像装置、撮像装置の駆動方法、および、カメラ
JP6205238B2 (ja) * 2013-10-25 2017-09-27 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 基準電圧発生装置
JP6387743B2 (ja) 2013-12-16 2018-09-12 株式会社リコー 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6281297B2 (ja) 2014-01-27 2018-02-21 株式会社リコー フォトトランジスタ、及び半導体装置
US10241535B2 (en) 2014-02-18 2019-03-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Flipped gate voltage reference having boxing region and method of using
JP6354221B2 (ja) 2014-03-12 2018-07-11 株式会社リコー 撮像装置及び電子機器
JP2016025261A (ja) 2014-07-23 2016-02-08 株式会社リコー 撮像装置、撮像装置の制御方法、画素構造
US9590504B2 (en) 2014-09-30 2017-03-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Flipped gate current reference and method of using
JP2016092178A (ja) 2014-11-04 2016-05-23 株式会社リコー 固体撮像素子
US10063188B2 (en) * 2016-04-28 2018-08-28 Silicon Laboratories Inc. Leakage tolerant oscillator
JP6805049B2 (ja) * 2017-03-31 2020-12-23 エイブリック株式会社 基準電圧発生装置
CN109308090B (zh) * 2017-07-26 2020-10-16 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 稳压电路和方法
JP6993243B2 (ja) * 2018-01-15 2022-01-13 エイブリック株式会社 逆流防止回路及び電源回路
US10181854B1 (en) 2018-06-15 2019-01-15 Dialog Semiconductor (Uk) Limited Low power input buffer using flipped gate MOS
US10782723B1 (en) 2019-11-01 2020-09-22 Analog Devices International Unlimited Company Reference generator using fet devices with different gate work functions

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100209449B1 (ko) * 1990-05-21 1999-07-15 가나이 쓰토무 반도체 집적회로 장치
JPH0465546A (ja) 1990-06-29 1992-03-02 Kawamoto Seiki Kk 経糸の糊付着率の表示方法と表示装置
JPH08130246A (ja) * 1994-10-28 1996-05-21 Ricoh Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JPH08335122A (ja) * 1995-04-05 1996-12-17 Seiko Instr Inc 基準電圧用半導体装置
JP3597280B2 (ja) * 1995-11-28 2004-12-02 株式会社リコー 統合シミュレーション装置及び回路シミュレーション用パラメータ抽出方法
JP3135859B2 (ja) * 1997-04-11 2001-02-19 株式会社リコー 基板バイアス回路
JP3282792B2 (ja) * 1997-08-27 2002-05-20 株式会社リコー 電圧制御発振器及びこれを用いた半導体集積回路及び位相同期ループ回路及びこれを用いた中間周波数処理回路
JP4194237B2 (ja) * 1999-12-28 2008-12-10 株式会社リコー 電界効果トランジスタを用いた電圧発生回路及び基準電圧源回路
US6552603B2 (en) * 2000-06-23 2003-04-22 Ricoh Company Ltd. Voltage reference generation circuit and power source incorporating such circuit

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005284544A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Ricoh Co Ltd 基準電圧発生回路
JP2006313438A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Mitsumi Electric Co Ltd 基準電圧生成回路
JP2007128395A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Ricoh Co Ltd ハーフバンドギャップリファレンス回路
JP2007206972A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Ricoh Co Ltd 基準電圧発生回路
JP2009064152A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Ricoh Co Ltd 基準電圧源回路と温度検出回路
JP2012050065A (ja) * 2010-07-29 2012-03-08 Denso Corp 駆動制御装置
CN104850161B (zh) * 2014-02-18 2016-11-09 台湾积体电路制造股份有限公司 组合栅极基准电压源及其使用方法
CN104850161A (zh) * 2014-02-18 2015-08-19 台湾积体电路制造股份有限公司 组合栅极基准电压源及其使用方法
JP2015153418A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 台湾積體電路製造股▲ふん▼有限公司Taiwan Semiconductor Manufacturing Company,Ltd. 反転ゲート電圧基準器及びその使用方法
WO2016013983A1 (en) * 2014-07-23 2016-01-28 Nanyang Technological University A method for providing a voltage reference at a present operating temperature in a circuit
US10423175B2 (en) 2014-07-23 2019-09-24 Nanyang Technological University Method for providing a voltage reference at a present operating temperature in a circuit
JP2016161987A (ja) * 2015-02-26 2016-09-05 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 基準電圧回路および電子機器
WO2020039978A1 (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 基準電圧回路、及び、電子機器
CN112585558A (zh) * 2018-08-24 2021-03-30 索尼半导体解决方案公司 基准电压电路和电子设备
JPWO2020039978A1 (ja) * 2018-08-24 2021-08-12 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 基準電圧回路、及び、電子機器
US11662754B2 (en) 2018-08-24 2023-05-30 Sony Semiconductor Solutions Corporation Reference voltage circuit and electronic apparatus with proportional and complementary voltage generation and temperature characteristic adjustment circuit
JP7296391B2 (ja) 2018-08-24 2023-06-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 基準電圧回路、及び、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20030197552A1 (en) 2003-10-23
US20050218968A1 (en) 2005-10-06
US6876251B2 (en) 2005-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003283258A (ja) 低電圧動作の基準電圧源回路
JP4194237B2 (ja) 電界効果トランジスタを用いた電圧発生回路及び基準電圧源回路
US10599176B1 (en) Bandgap reference circuit and high-order temperature compensation method
JP4276812B2 (ja) 温度検出回路
JP2615009B2 (ja) 電界効果トランジスタ電流源
JP3244057B2 (ja) 基準電圧源回路
US7208998B2 (en) Bias circuit for high-swing cascode current mirrors
JP4847103B2 (ja) ハーフバンドギャップリファレンス回路
US4830976A (en) Integrated circuit resistor
JPH10116129A (ja) 基準電圧発生回路
TW201004126A (en) Constant gm oscillator
JP2007035071A (ja) 低電圧動作の基準電圧源回路
JP2021125091A (ja) 基準電圧回路
JP2008084342A (ja) 低電圧動作の基準電圧源回路
Watanabe et al. CMOS voltage reference based on gate work function differences in poly-Si controlled by conductivity type and impurity concentration
JP4729081B2 (ja) 電界効果トランジスタを用いた電圧発生回路及び基準電圧源回路
JP2007242059A (ja) 低電圧動作の基準電圧源回路
JP4194637B2 (ja) 電界効果トランジスタを用いた電圧発生回路及び基準電圧源回路
JP2008066649A (ja) 電圧源回路
WO1986002180A1 (en) A field effect transistor current source
JP2005050947A (ja) 電圧源発生回路
JP2637791B2 (ja) ブログラマブル基準電圧発生器
Ikeda et al. Drain current zero-temperature-coefficient point for CMOS temperature-voltage converter operating in strong inversion
JP4249945B2 (ja) 電界効果トランジスタを用いた基準電圧源回路
JPH10143264A (ja) 定電圧回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071009

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071206

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080116

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080307