JP2004253541A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004253541A
JP2004253541A JP2003041196A JP2003041196A JP2004253541A JP 2004253541 A JP2004253541 A JP 2004253541A JP 2003041196 A JP2003041196 A JP 2003041196A JP 2003041196 A JP2003041196 A JP 2003041196A JP 2004253541 A JP2004253541 A JP 2004253541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drain
source
region
mos transistor
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003041196A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Negoro
宝昭 根来
Ei Shimizu
映 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003041196A priority Critical patent/JP2004253541A/ja
Priority to US10/780,699 priority patent/US7262447B2/en
Publication of JP2004253541A publication Critical patent/JP2004253541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4983Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET with a lateral structure, e.g. a Polysilicon gate with a lateral doping variation or with a lateral composition variation or characterised by the sidewalls being composed of conductive, resistive or dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823437MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/82345MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different gate conductor materials or different gate conductor implants, e.g. dual gate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823462MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823842Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different gate conductor materials or different gate conductor implants, e.g. dual gate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • H01L29/1041Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure with a non-uniform doping structure in the channel region surface
    • H01L29/1045Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure with a non-uniform doping structure in the channel region surface the doping structure being parallel to the channel length, e.g. DMOS like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/027Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
    • H03K3/03Astable circuits
    • H03K3/0315Ring oscillators

Abstract

【課題】小さな面積で形成することができ、かつ優れたλ特性を有するMOSトランジスタを備えた半導体装置を提供する。
【解決手段】P型半導体基板1に形成されたNウエル領域5表面部のチャネル領域7上にゲート酸化膜9を介してゲート電極11が形成されている。Nウエル領域5表面部のチャネル領域7の両側にソース13s及びドレイン13dが形成されている。チャネル領域7は、チャネル長方向に、ソース13s側の領域7sとドレイン13d側の領域7dでチャネル不純物濃度が異なっており、ソース13s側の領域7sのしきい値電圧はドレイン13d側の領域7dのしきい値電圧に比べて高くなっている。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、MOSトランジスタを備えた半導体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
アナログ回路を構成する上でMOSトランジスタを使う場合、ドレイン電圧による電流値の変化量が少ない飽和領域での電流を使用する。差動増幅回路における定電流源や、カレントミラー回路のMOSトランジスタ部分は、電源電圧の変化による電流変化がないものが望まれる。また、基準電流源としてMOSトランジスタを用いる場合にも同様の特性が要求される。
【0003】
このように使うMOSトランジスタとしては、チャネル長変調効果の少ない(λ特性が良い)ものが必要である。チャネル長変調効果とは、飽和領域動作時に、ドレイン電圧の増大にともなってドレイン側空乏層がソース側に伸び、実効チャネル長が短くなることにより、ドレイン電圧の増加に依存して電流値が増加していく現象である。
従来、λ特性を良くするには、実効チャネル長が極端に長いMOSトランジスタを用いていた。
【0004】
しかし、実効チャネル長が長いMOSトランジスタは電流を流すためには不向きであるという問題があった。さらに、差動増幅回路などに使用されるMOSトランジスタには、ある程度、ゲート電圧に対する電流変化量(β特性)が大きい特性も同時に必要とされるため、チャネル長が長い分、チャネル幅を大きくし対応していた。このため、能力の高い差動増幅回路は面積が大きなものとならざるを得なくなり、ある程度の能力で妥協してきた。
【0005】
このようなことから、MOSトランジスタとしては相反する特性である小さな面積でβ特性とλ特性の両者に優れた特性を有するMOSトランジスタが所望されていた。また、このようなMOSトランジスタはPchMOSトランジスタ、NchMOSトランジスタ、並びにエンハンスメント型、デプリーション型などのMOSトランジスタすべてのMOSトランジスタで必要とされていた。
【0006】
また、MOSトランジスタにおいて、色々なしきい値電圧を有するものを同じ半導体基板上に形成する場合、ゲート酸化膜の膜厚を異ならせたり、ゲート酸化膜直下のチャネル領域へのチャネルドープ量を変えてチャネル領域の不純物濃度を異ならせたりすることにより、しきい値電圧を異ならせている。
【0007】
MOSトランジスタを形成する複数の領域でゲート酸化膜の膜厚を異ならせる方法の一例を説明すると、半導体基板表面にシリコン酸化膜を形成し、素子形成領域のシリコン酸化膜上にシリコン窒化膜を形成した後、LOCOS(Local Oxidation of Silicon)法により素子分離膜を形成する。第1のゲート酸化膜を形成する素子形成領域に対応して開口を有するレジスト膜を形成し、これをマスクとして開口内のシリコン窒化膜及びシリコン酸化膜を除去した後、熱酸化により第1のゲート酸化膜を選択的に形成する。第2のゲート酸化膜を形成する素子形成領域におけるシリコン窒化膜及びシリコン酸化膜を除去したのち、第1のゲート酸化膜とは異なる膜厚の第2のゲート酸化膜を熱酸化により選択的に形成する(特許文献1参照)。
【0008】
一方、複数の素子形成領域でチャネル領域へのチャネルドープ量を変えてチャネル領域の不純物濃度を異ならせる方法の一例を説明すると、各素子形成領域に、P型の半導体基板の表面濃度で決まる第1の不純物濃度のチャネル領域と、不純物導入用マスクのパターンによって選択された領域に不純物をイオン打込みなどで導入することによって決定される第2の不純物濃度のチャネル領域を設ける。さらに第1の不純物濃度のチャネル領域と第2の不純物濃度のチャネル領域は複数の平面的形状に分割する。第2の不純物濃度のチャネル領域を形成するためのイオン打込みに用いる不純物導入用マスクにおいて、複数の素子形成領域でパターンを変えることにより、第1の不純物濃度のチャネル領域と第2の不純物濃度のチャネル領域の平面的な面積比を変え、ひいてはチャネル領域へのチャネルドープ量を変えている(特許文献2参照)。
【0009】
【特許文献1】
特開平10−178102号公報
【特許文献2】
特開平8−274330号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、小さな面積で形成することができ、かつ優れたλ特性を有するMOSトランジスタを備えた半導体装置を提供することを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の半導体装置はソースとドレインの間のチャネル領域となる半導体基板上にゲート酸化膜を介してゲート電極が形成されたMOSトランジスタを備えた半導体装置であって、上記MOSトランジスタは、上記チャネル領域のチャネル長方向において、ソース側領域のしきい値電圧がドレイン側領域に比べて高くなっているものである。
【0012】
ここで、ソース側領域とは、チャネル領域の形成領域で、ソースに隣接し、かつドレインとは間隔をもつ領域をいい、ドレイン側領域とは、ゲート電極の形成領域で、ドレインに隣接し、かつソースとは間隔をもつ領域をいう。
また、ソース側領域がドレイン側領域に比べてしきい値電圧が高いとは、NチャネルMOSトランジスタにおいてはソース側領域のしきい値電圧がドレイン側領域のしきい値電圧に比べて正側であることを意味し、PチャネルMOSトランジスタにおいてはソース側領域のしきい値電圧がドレイン側領域のしきい値電圧に比べて負側であることを意味する。以下、NチャネルMOSトランジスタをNchMOSトランジスタと略記し、PチャネルMOSトランジスタをPchMOSトランジスタと略記する。
【0013】
本発明を構成するMOSトランジスタは、チャネル領域のチャネル長方向において、ソース側領域がドレイン側領域に比べてしきい値電圧が高くなっており、ソース側領域とドレイン側領域でゲート電極が共通なので、MOSトランジスタ全体のしきい値電圧及び実効チャネル長はソース側領域のしきい値電圧で決まる。
【0014】
ここで、ドレイン側領域とソース側領域にMOSトランジスタがそれぞれ形成されていると考えると、電流駆動能力が高いドレイン側領域のMOSトランジスタと電流駆動能力が低いソース側領域のMOSトランジスタが直列に接続されていると考えることができる。この場合、電流駆動能力の高いドレイン側領域のMOSトランジスタはソース側領域のMOSトランジスタの電流駆動能力に合わせて電流の制限をかけられることなる。このとき、電流を低下させるために、ドレイン側領域のMOSトランジスタのソースはバックバイアスがかかるように電圧が発生する。この電圧はソース側領域のMOSトランジスタのドレイン電圧となり、飽和領域ではゲート電圧を変化させなければ、ほぼ固定されることになる。したがって、ドレイン電圧を変化させても、ソース側領域のMOSトランジスタのドレイン電圧は変化せず、飽和ドレイン電流を一定にすることができ、λ特性を向上させることができる。
【0015】
このように、本発明を構成するMOSトランジスタによれば、実効チャネル長を短くしても、λ特性を向上させることができる。さらに、チャネル幅及びチャネル長を縮小することができる。したがって、優れたλ特性を有するMOSトランジスタを小さな面積で形成することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
チャネル領域のチャネル長方向においてソース側領域のしきい値電圧がドレイン側領域に比べて高くなっている構造の例として、上記チャネル領域は、チャネル長方向に上記ソース側領域と上記ドレイン側領域でチャネル不純物濃度が異なっている構造を挙げることができる。
【0017】
チャネル領域のチャネル長方向においてソース側領域のしきい値電圧がドレイン側領域に比べて高くなっている構造の他の例として、上記ゲート電極は、チャネル長方向に上記ソース側領域と上記ドレイン側領域で仕事関数の異なる領域をもつ構造を挙げることができる。ここで、仕事関数とは、MOSトランジスタにおいてしきい値電圧を決定する要素の1つである金属・半導体仕事関数の差ΦMSをいう。
【0018】
チャネル領域のチャネル長方向においてソース側領域のしきい値電圧がドレイン側領域に比べて高くなっている構造のさらに他の例として、上記ゲート酸化膜は、チャネル長方向に上記ソース側領域と上記ドレイン側領域で膜厚が異なっている構造を挙げることができる。
これらの構造例は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよい。
【0019】
また、本発明の半導体装置を構成するMOSトランジスタの他の態様として、上記ソースと上記ドレインの間に、上記ゲート電極によって上記ソース及び上記ドレインとは間隔をもって形成された不純物拡散層をさらに備え、上記チャネル領域は、上記ドレインと上記不純物拡散層間のドレイン側チャネル領域と、上記不純物拡散層と上記ソース間のソース側チャネル領域により構成され、上記ゲート電極は、上記ドレイン側チャネル領域上にドレイン側ゲート酸化膜を介して形成されたドレイン側ゲート電極と、上記ソース側チャネル領域上にソース側ゲート酸化膜を介して形成されたソース側ゲート電極により構成され、上記ソース側領域は、上記ソース、上記不純物拡散層、上記ソース側チャネル領域、上記ソース側ゲート酸化膜及び上記ソース側ゲート電極からなるソース側MOSトランジスタにより構成され、上記ドレイン側領域は、上記ドレイン、上記不純物拡散層、上記ドレイン側チャネル領域、上記ドレイン側ゲート酸化膜及び上記ドレイン側ゲート電極からなるドレイン側MOSトランジスタにより構成されているものを挙げることができる。
【0020】
この態様において、ソース側領域(ソース側MOSトランジスタ)が、ドレイン側領域(ドレイン側MOSトランジスタ)に比べてしきい値電圧が高くなっている構造の例として、例えば、上記ドレイン側チャネル領域と上記ソース側チャネル領域のチャネル不純物濃度が異なっている構造、上記ドレイン側ゲート電極と上記ソース側ゲート電極の仕事関数が異なっている構造、上記ドレイン側ゲート酸化膜と上記ソース側ゲート酸化膜の膜厚が異なっている構造を挙げることができる。
これらの構造例は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよい。
【0021】
この態様によれば、ゲート電極を構成するドレイン側ゲート電極とソース側ゲート電極は間隔をもって配置され、ゲート酸化膜を構成するドレイン側ゲート電極とソース側ゲート電極は間隔をもって配置され、ドレイン側チャネル領域とソース側チャネル領域は間隔をもって配置されているので、ゲート電極、ゲート酸化膜及びチャネル領域についてソース側領域とドレイン側領域が隣接している構造に比べて、写真製版のズレによる特性バラツキをなくすことができる。
【0022】
本発明が適用される半導体装置の例として、ゲート電極が互いに接続された一対のMOSトランジスタからなり、両MOSトランジスタのゲート電極が一方のMOSトランジスタのドレインに接続されてなるカレントミラー回路を備えた半導体装置を挙げることができる。上記カレントミラー回路を構成するMOSトランジスタは、本発明の半導体装置を構成するMOSトランジスタにより構成されている。
【0023】
本発明の半導体装置を構成するMOSトランジスタは優れたλ特性を有するMOSトランジスタを小さな面積で形成することができるので、カレントミラー回路の面積を増大させることなく、両MOSトランジスタに同じ電流を流す能力を向上させることができる。
【0024】
本発明が適用される半導体装置の他の例として、カレントミラー回路を定電流負荷とする差動増幅回路を備えた半導体装置を挙げることができる。上記カレントミラー回路は、本発明の半導体装置を構成するMOSトランジスタを適用したカレントミラー回路により構成されている。
【0025】
上述のように、本発明を構成するMOSトランジスタを適用したカレントミラー回路はカレントミラー回路の面積を増大させることなく、両MOSトランジスタに同じ電流を流す能力を向上させることができるので、カレントミラー回路を定電流負荷とする差動増幅回路のゲインの改善を図ることができる。
【0026】
本発明が適用される半導体装置のさらに他の例として、ゲート電極とソースを接続したデプレッション型MOSトランジスタを定電流源とし、そのデプレッション型MOSトランジスタに1又は複数のエンハンスメント型MOSトランジスタが直列に接続されて構成される基準電圧発生回路を備えた半導体装置を挙げることができる。上記デプレッション型MOSトランジスタは、本発明の半導体装置を構成するMOSトランジスタにより構成されている。
【0027】
定電流源を構成するデプレッション型MOSトランジスタに本発明の半導体装置を構成するMOSトランジスタを適用することにより、そのデプレッション型MOSトランジスタに直列に接続されている1又は複数のエンハンスメント型MOSトランジスタに安定して電流を供給することができ、基準電圧発生回路の出力電圧を安定させることができる。
【0028】
本発明が適用される半導体装置のさらに他の例として、入力電圧を分割して分割電圧を供給するための分割抵抗と、基準電圧を供給するための基準電圧発生回路と、上記分割抵抗からの分割電圧と上記基準電圧発生回路からの基準電圧を比較するための差動増幅回路をもつ電圧検出回路を備えた半導体装置を挙げることができる。上記差動増幅回路として本発明を構成するMOSトランジスタを適用したカレントミラー回路を定電流負荷とする差動増幅回路を備え、もしくは上記基準電圧発生回路として定電流源を構成するデプレッション型MOSトランジスタに本発明の半導体装置を構成するMOSトランジスタを適用した基準電圧発生回路を備え、又はその両方を備えている。
【0029】
本発明が適用された差動増幅回路ではゲインの改善を図ることができ、本発明が適用された基準電圧発生回路では出力電圧(基準電圧)の安定化を図ることができるので、電圧検出回路の電圧検出能力の精度を向上させることができる。
【0030】
本発明が適用される半導体装置のさらに他の例として、入力電圧の出力を制御する出力ドライバと、出力電圧を分割して分割電圧を供給するための分割抵抗と、基準電圧を供給するための基準電圧発生回路と、上記分割抵抗からの分圧電圧と上記基準電圧発生回路からの基準電圧を比較し、比較結果に応じて上記出力ドライバの動作を制御するための差動増幅回路をもつ定電圧発生回路を備えた半導体装置を挙げることができる。上記差動増幅回路として本発明を構成するMOSトランジスタを適用したカレントミラー回路を定電流負荷とする差動増幅回路を備え、もしくは上記基準電圧発生回路として定電流源を構成するデプレッション型MOSトランジスタに本発明の半導体装置を構成するMOSトランジスタを適用した基準電圧発生回路を備え、又はその両方を備えている。
【0031】
本発明が適用された差動増幅回路ではゲインの改善を図ることができ、本発明が適用された基準電圧発生回路では基準電圧の安定化を図ることができるので、定電圧発生回路の出力電圧の安定性を向上させることができる。
【0032】
本発明が適用される半導体装置のさらに他の例として、環状に接続された複数個のインバータ回路と、上記インバータ回路に電源を供給するための定電流源をもつリングオシレータを備えた半導体装置を挙げることができる。上記定電流源は、本発明の半導体装置を構成するMOSトランジスタにより構成されている。
【0033】
インバータ回路に供給される電流は電源電圧に依存しない特性が求められるが、本発明の半導体装置を構成するMOSトランジスタによればλ特性を向上させることができるので、リングオシレータの発振を安定させることができる。
【0034】
【実施例】
図1は一実施例を示す図であり、(A)は平面図、(B)は(A)のA−A位置での断面図である。この実施例はPchMOSトランジスタに適用したものである。
【0035】
P型半導体基板1の表面に素子形成領域を分離するためのLOCOS酸化膜3が形成されている。半導体基板1の素子形成領域にNウエル領域5が形成されている。Nウエル領域5表面部のチャネル領域7上にシリコン酸化膜からなるゲート酸化膜9が形成されている。ゲート酸化膜9上には、LOCOS酸化膜3に跨って、P型不純物が導入されたポリシリコンからなる帯状のゲート電極11が形成されている。Nウエル領域5表面部のチャネル領域7の両側に、P型不純物が注入されてなるソース13s及びドレイン13dが形成されている。ゲート電極11にはLOCOS酸化膜3上でオーミックコンタクト領域15が形成されている。
【0036】
チャネル領域7は、チャネル長方向に、ソース13s側の領域7sとドレイン13d側の領域7dでチャネル不純物濃度が異なっており、ソース13s側の領域7sのしきい値電圧はドレイン13d側の領域7dのしきい値電圧に比べて高く(負側に)なっている。
【0037】
チャネル領域7のドレイン13d側の領域7dとソース13s側の領域7sにMOSトランジスタがそれぞれ形成されていると考えると、電流駆動能力が高いドレイン13d側のMOSトランジスタ(前段MOSトランジスタと称す)と電流駆動能力が低いソース13s側のMOSトランジスタ(後段MOSトランジスタと称す)が直列に接続されていると考えることができる。この場合、電流駆動能力の高い前段MOSトランジスタは後段MOSトランジスタの電流駆動能力に合わせて電流の制限をかけられることなる。このとき、電流を低下させるために、前段MOSトランジスタのソースはバックバイアスがかかるように電圧が発生する。この電圧は後段MOSトランジスタのドレイン電圧となり、飽和領域ではゲート電圧を変化させなければ、ほぼ固定されることになる。このため、ドレイン電圧を変化させても、後段MOSトランジスタのドレイン電圧は変化せず、飽和ドレイン電流を一定にすることができ、λ特性を向上させることができる。
【0038】
表1に、PchMOSトランジスタについて、ドレイン13d側の領域7dのチャネル長及びしきい値電圧(チャネル不純物濃度)を変化させたときのλ特性(A(アンペア)/V(ボルト))を調べた結果を示す。比較例としてドレイン13d側の領域7dを形成せずにソース13s側の領域7sのみを形成した例を示す。ソース13s側の領域7sのしきい値電圧(ソース側Vth)は−0.65Vに、ドレイン13d側の領域7dのしきい値電圧(ドレイン側Vth)は−0.35V又は+0.20Vになるようにチャネル不純物濃度を設定した。
【0039】
【表1】
Figure 2004253541
【0040】
ソース13s側の領域7sが2.0μm(マイクロメートル)、ドレイン13d側の領域7d(ドレイン側Vthは−0.35V)が2.0μmのチャネル長で形成された実施例1、及びソース13s側の領域7sが2.0μm、ドレイン13d側の領域7d(ドレイン側Vthは−0.35V)が10.0μmのチャネル長で形成された実施例2について、ソース13s側の領域7sのみが2.0μmのチャネル長で形成された比較例1、及びソース13s側の領域7sのみが10.0μmのチャネル長で形成された比較例2に比べて、λ特性が向上されていることがわかる。
【0041】
図2に、ドレイン側のMOSトランジスタ(前段MOSトランジスタ)とソース側のMOSトランジスタ(後段MOSトランジスタ)について、前段MOSトランジスタと後段MOSトランジスタのしきい値電圧差は0.3V、後段MOSトランジスタのチャネル長は2.0μmの条件での、前段MOSトランジスタのチャネル長とλ特性の関係を示すグラフである。図2において、縦軸はλ特性(A/V)を示し、横軸は前段MOSトランジスタのチャネル長(μm)を示す。
【0042】
表1の実施例1と実施例2との比較、及び図2からわかるように、前段MOSトランジスタの電流駆動能力が高いほど良いことがわかる。すなわち、チャネル長が短い方がλ特性が良い。これは、全体のチャネル長(ゲート長)を小さくでき、MOSトランジスタの形成面積を小さくできることを示唆している。
【0043】
図3に、ドレイン側のMOSトランジスタ(前段MOSトランジスタ)とソース側のMOSトランジスタ(後段MOSトランジスタ)について、前段MOSトランジスタのチャネル長は10.0μm、後段MOSトランジスタのチャネル長は2.0μmの条件での、前段MOSトランジスタと後段MOSトランジスタのしきい値電圧差とλ特性の関係を示すグラフである。図2において、縦軸はλ特性(A/V)を示し、横軸はしきい値電圧差(V)を示す。
【0044】
表1の実施例2と実施例3との比較、及び図3からわかるように、前段MOSトランジスタと後段MOSトランジスタのしきい値電圧差が大きいほど、すなわち前段MOSトランジスタの電流駆動能力が高いほど、λ特性向上の効果が大きくなると考えられる。
【0045】
図1に示した実施例では、本発明をPchMOSトランジスタに適用しているが、チャネル領域についてチャネル長方向にソース側とドレイン側でチャネル不純物濃度を異ならせることによりチャネル領域のチャネル長方向においてソース側領域のしきい値電圧がドレイン側領域に比べて高くなっている構造は、NchMOSトランジスタにも適用することができ、PchMOSトランジスタに適用した場合と同様の効果を得ることができる。
【0046】
図4は他の実施例を示す図であり、(A)は平面図、(B)は(A)のB−B位置での断面図である。この実施例はNchMOSトランジスタに適用したものである。図1と同じ部分には同じ符号を付す。
【0047】
P型半導体基板1の表面にLOCOS酸化膜3が形成されている。半導体基板1の素子形成領域にNウエル領域17が形成されている。Pウエル領域17表面部のチャネル領域19上に、ゲート酸化膜9を介して、LOCOS酸化膜3に跨ってポリシリコンからなる帯状のゲート電極21が形成されている。Pウエル領域17表面部のチャネル領域19の両側に、N型不純物が注入されてなるソース23s及びドレイン23dが形成されている。
【0048】
ゲート電極21は、長手方向(チャネル幅方向)に、導入された不純物の導電型により2つの領域に分けられており、ドレイン23d側のN型領域21dと、ソース23s側のP型領域21sにより構成されている。ゲート電極21にはLOCOS酸化膜3上でN型領域21d及びP型領域21sに跨ってオーミックコンタクト領域15が形成されている。
【0049】
チャネル領域19はP型であるので、ゲート電極21のP型領域21sに対応する領域は、N型領域21dに対応する領域に比べて、仕事関数が大きい。また、N型領域21d及びP型領域21sにはオーミックコンタクト領域15を介して同じ電圧が印加される。したがって、P型領域21sに対応する領域は、N型領域21dに対応する領域に比べて、しきい値電圧が高く(正側に)なっている。
【0050】
ゲート電極21のドレイン23d側のN型領域21dに対応する領域と、ソース23s側のP型領域21sに対応する領域にMOSトランジスタがそれぞれ形成されていると考えると、電流駆動能力が高いドレイン23d側のMOSトランジスタと電流駆動能力が低いソース23s側のMOSトランジスタが直列に接続されていると考えることができ、図1を参照して説明した実施例の場合と同様に、λ特性を向上させることができる。
【0051】
表2に、NchMOSトランジスタについて、ゲート電極21のN型領域21d(ドレイン側)及びP型領域21s(ソース側)のチャネル長方向の寸法比率を変化させたときのλ特性及びβ特性を調べた結果を示す。比較例としてN型領域21dを形成せずにP型領域21sのみを形成した例を示す。
【0052】
【表2】
Figure 2004253541
【0053】
P型領域21sが10μm、N型領域21dが40μmの実施例1について、P型領域21sのみ(P型50μm)の比較例に比べて、λ特性が向上されていることがわかる。さらに、P型領域21sが20μm、N型領域21dが30μmの実施例2は実施例1に比べてλ特性が向上されている。P型領域21sが30μm、N型領域21dが20μmの実施例3、及びP型領域21sが40μm、N型領域21dが10μmの実施例4は、さらにλ特性が向上されている。
β特性については、実施例1,2,3,4のいずれについても、比較例に比べて劣るが、N型領域21dを短くするに従って改善されているのがわかる。
【0054】
図4に示した実施例では、本発明をNchMOSトランジスタに適用しているが、ゲート電極についてチャネル長方向にソース側とドレイン側で仕事関数の異なる領域をもたせることによりチャネル領域のチャネル長方向においてソース側領域のしきい値電圧がドレイン側領域に比べて高くなっている構造は、PchMOSトランジスタにも適用することができ、NchMOSトランジスタに適用した場合と同様の効果を得ることができる。
【0055】
図5はさらに他の実施例を示す図であり、(A)は平面図、(B)は(A)のC−C位置での断面図である。この実施例はNchMOSトランジスタに適用したものである。図1及び図4と同じ部分には同じ符号を付す。
【0056】
P型半導体基板1の表面にLOCOS酸化膜3が形成され、半導体基板1の素子形成領域にPウエル領域17が形成されている。Pウエル領域17表面部のチャネル領域19上にシリコン酸化膜からなるゲート酸化膜25が形成されている。ゲート酸化膜25上には、LOCOS酸化膜3に跨って、N型不純物が導入されたポリシリコンからなる帯状のゲート電極27が形成されている。Pウエル領域17表面部のチャネル領域19の両側に、N型不純物が注入されてなるソース23s及びドレイン23dが形成されている。ゲート電極27にはLOCOS酸化膜3上でオーミックコンタクト領域15が形成されている。
【0057】
ゲート酸化膜25は、チャネル長方向に、ソース23s側の領域25sとドレイン23d側の領域25dで膜厚が異なっており、ソース23s側の領域25sの膜厚はドレイン23d側の領域25dに比べて厚くなっている。したがって、MOSトランジスタにおいて、シリコン酸化膜25の領域25sに対応する領域は、領域25dに対応する領域に比べて、しきい値電圧が高く(正側に)なっている。
【0058】
ゲート酸化膜25のドレイン23d側の領域25dに対応する領域と、ソース23s側の領域25sに対応する領域にMOSトランジスタがそれぞれ形成されていると考えると、電流駆動能力が高いドレイン23d側のMOSトランジスタと電流駆動能力が低いソース23s側のMOSトランジスタが直列に接続されていると考えることができ、図1、図4を参照して説明した両実施例の場合と同様に、λ特性を向上させることができる。
【0059】
図5に示した実施例では、本発明をNchMOSトランジスタに適用しているが、ゲート酸化膜についてチャネル長方向にソース側とドレイン側で膜厚を異ならせることによりチャネル領域のチャネル長方向においてソース側領域のしきい値電圧がドレイン側領域に比べて高くなっている構造は、PchMOSトランジスタにも適用することができ、NchMOSトランジスタに適用した場合と同様の効果を得ることができる。
【0060】
また、図1に示した実施例では、チャネル領域についてチャネル長方向にソース側とドレイン側でチャネル不純物濃度を異ならせた構造を備え、図4に示した実施例では、ゲート電極についてチャネル長方向にソース側とドレイン側で仕事関数の異なる領域をもたせた構造を備え、図5に示した実施例では、ゲート酸化膜についてチャネル長方向にソース側とドレイン側で膜厚を異ならせた構造を備えているが、これらの構造のうち2つ又は全部を組み合わせて、チャネル領域のチャネル長方向においてドレイン側領域のしきい値電圧がソース側に比べて高くなるようにしてもよい。
【0061】
図6はさらに他の実施例を示す図であり、(A)は平面図、(B)は(A)のD−D位置での断面図である。この実施例はNchMOSトランジスタに適用したものである。図1、図4及び図5と同じ部分には同じ符号を付す。
【0062】
P型半導体基板1の表面にLOCOS酸化膜3が形成され、半導体基板1の素子形成領域にPウエル領域17が形成されている。Pウエル領域17表面部に、N型不純物が注入されてなるソース23s及びドレイン23dが互いに間隔をもって形成されている。Pウエル領域17表面部には、ソース23sとドレイン23dの間に、ソース23s及びドレイン23dとは間隔をもって、N型不純物が注入されてなるN型不純物拡散層29が形成されている。
【0063】
ドレイン側チャネル領域31dとなる、ドレイン23dとN型不純物拡散層29の間のPウエル領域17上に、シリコン酸化膜からなるドレイン側ゲート酸化膜33dが形成されている。
ソース側チャネル領域31sとなる、ソース23sとN型不純物拡散層29の間のPウエル領域17上に、シリコン酸化膜からなるソース側ゲート酸化膜33sが形成されている。
ゲート酸化膜33d,33sの膜厚は例えば同じである。
【0064】
ゲート酸化膜33d上には、LOCOS酸化膜3に跨って、N型不純物が導入されたポリシリコンからなる帯状のドレイン側ゲート電極35dが形成されている。
ゲート酸化膜33s上には、LOCOS酸化膜3に跨って、N型不純物が導入されたポリシリコンからなる帯状のソース側ゲート電極35sが形成されている。
ゲート電極35d,35sは、LOCOS酸化膜3上で連続して形成されており、ゲート電極35を構成する。ゲート電極35にはLOCOS酸化膜3上でオーミックコンタクト領域15が形成されており、ゲート電極35d,35sには同じ電圧が印加される。
【0065】
ドレイン側チャネル領域31dとソース側チャネル領域31sは、チャネル不純物濃度が異なっており、N型不純物拡散層29、ソース23s、チャネル領域31s、ゲート酸化膜33s及びゲート電極35sにより構成されるソース側MOSトランジスタのしきい値電圧は、ドレイン23d、N型不純物拡散層29、チャネル領域31d、ゲート酸化膜33d及びゲート電極35dにより構成されるドレイン側MOSトランジスタのしきい値電圧に比べて高く(正側に)なっている。
【0066】
この実施例では、N型不純物拡散層29を共通にして、電流駆動能力が高いドレイン側MOSトランジスタと電流駆動能力が低いソース側MOSトランジスタが直列に接続されていると考えることができる。この場合、電流駆動能力の高いドレイン側MOSトランジスタはソース側MOSトランジスタの電流駆動能力に合わせて電流の制限をかけられ、電流を低下させるために、ドレイン側MOSトランジスタのソース(N型不純物拡散層29)はバックバイアスがかかるように電圧が発生する。N型不純物拡散層29にかかる電圧はソース側MOSトランジスタのドレイン電圧となり、飽和領域ではゲート電圧を変化させなければ、ほぼ固定されることになる。このため、ドレイン23dにかかるドレイン電圧を変化させても、ソース側MOSトランジスタのドレイン電圧(N型不純物拡散層29)にかかる電圧は変化せず、飽和ドレイン電流を一定にすることができ、λ特性を向上させることができる。
【0067】
さらに、この実施例では、ゲート電極35はドレイン側ゲート電極35dとソース側ゲート電極35sに分けて形成され、ドレイン側チャネル領域31dとソース側チャネル領域31sは間隔をもって形成されているので、共通のゲート電極を用い、隣接したチャネル不純物濃度の異なる2つのチャネル領域を用いる図1の実施例に比べて、写真製版のズレによる特性バラツキをなくすことができる。
【0068】
図7はさらに他の実施例を示す図であり、(A)は平面図、(B)は(A)のE−E位置での断面図である。この実施例はNchMOSトランジスタに適用したものである。図6と同じ部分には同じ符号を付す。
【0069】
P型半導体基板1の表面にLOCOS酸化膜3が形成され、半導体基板1の素子形成領域にPウエル領域17が形成され、Pウエル領域17表面部にN型不純物が注入されてなるドレイン23d、N型不純物拡散層29及びドレイン23dが間隔をもって形成されている。
【0070】
ドレイン側チャネル領域37dとなる、ドレイン23dとN型不純物拡散層29の間のPウエル領域17上にドレイン側ゲート酸化膜33dが形成されている。
ソース側チャネル領域37sとなる、ソース23sとN型不純物拡散層29の間のPウエル領域17上にソース側ゲート酸化膜33sが形成されている。
チャネル領域37d,37sのチャネル不純物濃度は例えば同じである。
【0071】
ゲート酸化膜33d上には、LOCOS酸化膜3に跨って、N型不純物が導入されたポリシリコンからなる帯状のドレイン側ゲート電極39dが形成されている。
ゲート酸化膜33s上には、LOCOS酸化膜3に跨って、P型不純物が導入されたポリシリコンからなる帯状のソース側ゲート電極39sが形成されている。
【0072】
ゲート電極39d,39sは、LOCOS酸化膜3上で連続して形成されており、ゲート電極39を構成する。ゲート電極39にはLOCOS酸化膜3上でゲート電極39d及び39sに跨ってオーミックコンタクト領域15が形成されており、ゲート電極35d,35sには同じ電圧が印加される。
【0073】
チャネル領域37d,37sはP型であるので、P型不純物が導入されているソース側ゲート電極39sは、N型不純物が導入されているドレイン側ゲート電極39dに比べて、仕事関数が大きい。したがって、N型不純物拡散層29、ソース23s、チャネル領域37s、ゲート酸化膜33s及びゲート電極39sにより構成されるソース側MOSトランジスタのしきい値電圧は、ドレイン23d、N型不純物拡散層29、チャネル領域37d、ゲート酸化膜33d及びゲート電極39dにより構成されるドレイン側MOSトランジスタのしきい値電圧に比べて高く(正側に)なっている。
【0074】
この実施例では、図6を参照して説明した実施例と同様に、N型不純物拡散層29を共通にして、電流駆動能力が高いドレイン側MOSトランジスタと電流駆動能力が低いソース側MOSトランジスタが直列に接続されていると考えることができるので、λ特性を向上させることができる。
【0075】
さらに、この実施例では、ゲート電極39はドレイン側ゲート電極39dとソース側ゲート電極39sに分けて間隔をもって形成されているので、チャネル長方向にP型領域とN型領域を隣接してもつ共通のゲート電極を用いる図4の実施例に比べて、写真製版のズレによる特性バラツキをなくすことができる。
【0076】
図8はさらに他の実施例を示す図であり、(A)は平面図、(B)は(A)のF−F位置での断面図である。この実施例はNchMOSトランジスタに適用したものである。図6及び図7と同じ部分には同じ符号を付す。
【0077】
P型半導体基板1の表面にLOCOS酸化膜3が形成され、半導体基板1の素子形成領域にPウエル領域17が形成され、Pウエル領域17表面部にドレイン23d、N型不純物拡散層29及びドレイン23dが間隔をもって形成されている。
【0078】
ドレイン23dとN型不純物拡散層29の間のドレイン側チャネル領域37d上にドレイン側ゲート酸化膜41dが形成されている。ソース23sとN型不純物拡散層29の間のソース側チャネル領域37s上にソース側ゲート酸化膜41sが形成されている。ソース側ゲート酸化膜41sの膜厚はドレイン側ゲート酸化膜41dに比べて厚く形成されている。
【0079】
ゲート酸化膜41d上には、LOCOS酸化膜3に跨って、ドレイン側ゲート電極35dが形成されている。ゲート酸化膜41s上には、LOCOS酸化膜3に跨って、ソース側ゲート電極35sが形成されている。ゲート電極35d,35sは、LOCOS酸化膜3上で連続して形成されており、ゲート電極35を構成する。ゲート電極35にはLOCOS酸化膜3上でオーミックコンタクト領域15が形成されている。
【0080】
ソース側ゲート酸化膜41sはドレイン側ゲート酸化膜41dに比べて厚い膜厚で形成されている。したがって、N型不純物拡散層29、ソース23s、チャネル領域37s、ゲート酸化膜41s及びゲート電極35sにより構成されるソース側MOSトランジスタのしきい値電圧は、ドレイン23d、N型不純物拡散層29、チャネル領域37d、ゲート酸化膜41d及びゲート電極35dにより構成されるドレイン側MOSトランジスタのしきい値電圧に比べて高く(正側に)なっている。
【0081】
この実施例では、図6、図7を参照して説明した両実施例と同様に、N型不純物拡散層29を共通にして、電流駆動能力が高いドレイン側MOSトランジスタと電流駆動能力が低いソース側MOSトランジスタが直列に接続されていると考えることができるので、λ特性を向上させることができる。
【0082】
さらに、この実施例では、ドレイン側ゲート電極41dとソース側ゲート電極41sは間隔をもって形成されているので、チャネル長方向にドレイン側とソース側で異なる膜厚をもつゲート酸化膜を用いる図5の実施例に比べて、写真製版のズレによる特性バラツキをなくすことができる。
【0083】
図6から図8に示した各実施例では、本発明をNchMOSトランジスタに適用しているが、ドレイン側チャネル領域とソース側チャネル領域のチャネル不純物濃度が異なっている構造、ドレイン側ゲート電極とソース側ゲート電極の仕事関数が異なっている構造、ドレイン側ゲート酸化膜とソース側ゲート酸化膜の膜厚が異なっている構造によって、ソース側MOSトランジスタのしきい値電圧がドレイン側MOSトランジスタに比べて高くなっている構造は、PchMOSトランジスタにも適用することができ、NchMOSトランジスタに適用した場合と同様の効果を得ることができる。
【0084】
また、ドレイン側チャネル領域とソース側チャネル領域のチャネル不純物濃度が異なっている構造、ドレイン側ゲート電極とソース側ゲート電極の仕事関数が異なっている構造、ドレイン側ゲート酸化膜とソース側ゲート酸化膜の膜厚が異なっている構造のうち2つ又は全部を組み合わせることによって、ソース側MOSトランジスタのしきい値電圧がドレイン側MOSトランジスタに比べて高くなっているようにしてもよい。
【0085】
また、上記の実施例で説明したMOSトランジスタは、エンハンスメント型、デプレッション型のいずれにも適用することができる。
【0086】
図9はカレントミラー回路を定電流負荷とする差動増幅回路を備えた半導体装置の一実施例を示す回路図である。
一対の差動入力用NchMOSトランジスタNch3,Nch4のドレインがそれぞれPchMOSトランジスタPch1,Pch2を介して電源51に接続されている。PchMOSトランジスタPch1,Pch2のゲート電極が相互に接続され、いずれか一方の入力用NchMOSトランジスタ、例えばNch4のドレインに接続点53で接続されることにより、PchMOSトランジスタPch1,Pch2はカレントミラー回路を構成し、定電流負荷として機能する。
【0087】
NchMOSトランジスタNch3のゲート電極は差動増幅回路の反転入力端子(−)に接続され、NchMOSトランジスタNch4のゲート電極は非反転入力端子(+)に接続される。NchMOSトランジスタNch3,Nch4のソースは定電流源55を介して接地電位に接続されている。PchMOSトランジスタPch1とNchMOSトランジスタNch3の接続点57がこのオペアンプの出力端子となる。
【0088】
この差動増幅回路の動作を説明する。ここで、反転入力端子(−)の電圧は一定電位とする。
非反転入力端子(+)の電圧、すなわちNchMOSトランジスタNch4のゲート電圧が上がると、NchMOSトランジスタNch4を流れる電流量が増加し、接続点53の電圧が下がり、PchMOSトランジスタPch1,Pch2のゲート電圧が下がり、PchMOSトランジスタPch1,Pch2を流れる電流量が増加し、接続点57での電流量が増加する。反転入力端子(−)の電圧、すなわちNchMOSトランジスタNch3のゲート電圧は一定電位なので、NchMOSトランジスタNch3のオン抵抗は一定であり、接続点57において電流量が増加すると電圧が上昇する。このように、非反転入力端子(+)の電圧が上がると差動増幅回路の出力も上がる。
【0089】
非反転入力端子(+)の電圧、すなわちNchMOSトランジスタNch4のゲート電圧が下がると、NchMOSトランジスタNch4を流れる電流量が減少し、接続点53の電圧が上がり、PchMOSトランジスタPch1,Pch2のゲート電圧が上がり、PchMOSトランジスタPch1,Pch2を流れる電流量が減少し、接続点57での電流量が減少する。NchMOSトランジスタNch3のオン抵抗は一定なので、接続点57において電流量が減少すると電圧が下がる。このように、非反転入力端子(+)の電圧が下がると差動増幅回路の出力も下がる。
【0090】
定電流負荷として機能するカレントミラー回路を構成するPchMOSトランジスタPch1,Pch2として、本発明の半導体装置を構成するMOSトランジスタが適用される。
【0091】
本発明の半導体装置を構成するMOSトランジスタは優れたλ特性を有するMOSトランジスタを小さな面積で形成することができるので、カレントミラー回路の面積を増大させることなく、PchMOSトランジスタPch1,Pch2について、同じ電流を流す能力を向上させることができる。
さらに、PchMOSトランジスタPch1,Pch2について、同じ電流を流す能力を向上させることができるので、差動増幅回路のゲインの改善を図ることができる。
【0092】
この実施例では、本発明の半導体装置を構成するMOSトランジスタを備えたカレントミラー回路を差動増幅回路に適用しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の半導体装置を構成するMOSトランジスタを備えたカレントミラー回路は、カレントミラー回路を備えた他の回路にも適用することができる。
【0093】
図10は基準電圧発生回路を備えた半導体装置の一実施例を示す回路図である。
Nchデプレッション型MOSトランジスタNch5のドレインが電源51に接続され、ゲート電極とソースが接続点59で互いに接続されている。MOSトランジスタNch5は定電流源を構成する。接続点59にはNchエンハンスメント型MOSトランジスタNch6のゲート電極とドレインも接続されている。MOSトランジスタNch6のソースは接地電位に接続されている。接続点59の電圧が基準電圧発生回路の出力となる。
【0094】
MOSトランジスタNch6はMOSトランジスタNch5による定電流で動作するので、接続点59の電圧、すなわち基準電圧発生回路の出力はMOSトランジスタNch6のしきい値電圧により決定される。
【0095】
定電流源を構成するNchデプレッション型MOSトランジスタNch5として、本発明の半導体装置を構成するMOSトランジスタが適用される。
本発明の半導体装置を構成するMOSトランジスタは優れたλ特性を有するMOSトランジスタを小さな面積で形成することができるので、Nchデプレッション型MOSトランジスタNch5に直列に接続されているNchエンハンスメント型MOSトランジスタNch6に安定して電流を供給することができ、基準電圧発生回路の出力電圧を安定させることができる。
【0096】
この実施例のる基準電圧発生回路では、デプレッション型MOSトランジスタNch5に1個のエンハンスメント型MOSトランジスタが直列に接続されいるが、定電流源を構成するデプレッション型MOSトランジスタに直列に接続されるMOSトランジスタは2個以上であってもよい。
【0097】
図11は定電圧発生回路を備えた半導体装置の一実施例を示す回路図である。
電源51からの電源を負荷61に安定して供給すべく、定電圧発生回路63が設けられている。定電圧発生回路63は、電源51が接続される入力端子(Vin)65、基準電圧源としての基準電圧発生回路(Vref)67、差動増幅回路69、PchMOSトランジスタからなる出力ドライバ71、分割抵抗R1,R2及び出力端子(Vout)73を備えている。
【0098】
定電圧発生回路63の差動増幅回路69では、出力端子が出力ドライバ71のゲート電極に接続され、反転入力端子(−)に基準電圧発生回路67から基準電圧Vrefが印加され、非反転入力端子(+)に出力電圧Voutを分割抵抗R1とR2で分割した電圧が印加され、分割抵抗R1,R2からの分割電圧が基準電圧Vrefに等しくなるように制御される。
【0099】
定電圧発生回路63において、基準電圧発生回路67として、本発明の半導体装置を構成するMOSトランジスタを定電流源に適用したもの、例えば図10を参照して説明した基準電圧発生回路を備えている。また、差動増幅回路69として、本発明の半導体装置を構成するMOSトランジスタを適用したカレントミラー回路を備えたもの、例えば図9を参照して説明した差動増幅回路を備えている。
【0100】
本発明の半導体装置を構成するMOSトランジスタを適用した基準電圧発生回路67によれば基準電圧発生回路の出力電圧を安定させることができ、本発明の半導体装置を構成するMOSトランジスタを適用した差動増幅回路69によればゲインの改善を図ることができるので、定電圧発生回路63の出力電圧の安定性を向上させることができる。
【0101】
図12は電圧検出回路を備えた半導体装置の一実施例を示す回路図である。
電圧検出回路75において、69は演算増幅器で、その反転入力端子(−)に基準電圧発生回路67が接続され、基準電圧Vrefが印加される。入力端子(Vsens)77から入力される測定すべき端子の電圧が分割抵抗R1とR2によって分割されて差動増幅回路69の非反転入力端子(+)に入力される。差動増幅回路69の出力は出力端子(Vout)79を介して外部に出力される。
【0102】
電圧検出回路75では、測定すべき端子の電圧が高く、分割抵抗R1とR2により分割された電圧が基準電圧Vrefよりも高いときは差動増幅回路69の出力がHレベルを維持し、測定すべき端子の電圧が降下してきて分割抵抗R1とR2により分割された電圧が基準電圧Vref以下になってくると差動増幅回路69の出力がLレベルになる。
【0103】
電圧検出回路75において、基準電圧発生回路67として、本発明の半導体装置を構成するMOSトランジスタを定電流源に適用したもの、例えば図10を参照して説明した基準電圧発生回路を備えている。また、差動増幅回路69として、本発明の半導体装置を構成するMOSトランジスタを適用したカレントミラー回路を備えたもの、例えば図9を参照して説明した差動増幅回路を備えている。
【0104】
本発明の半導体装置を構成するMOSトランジスタを適用した基準電圧発生回路67によれば基準電圧発生回路の出力電圧を安定させることができ、本発明の半導体装置を構成するMOSトランジスタを適用した差動増幅回路69によればゲインの改善を図ることができるので、電圧検出回路75の出力電圧の安定性を向上させることができる。
【0105】
図13はリングオシレータを備えた半導体装置の一実施例を示す回路図であり、(A)はリングオシレータ全体、(B)は(A)の定電流源を示す。
5個のインバータ回路81a,81b,81c,81d,81eが環状に接続されている。インバータ回路81a,81eの間の接続点83はインバータ回路81fに接続されている。インバータ回路81fの出力がリングオシレータの出力になる。
【0106】
インバータ回路81a,81bの間の接続点85aは容量87aに接続されている。インバータ回路81d,81eの間の接続点85bは容量87bに接続されている容量87a,87bの他方の電極は接地電位に接続されている。
【0107】
各インバータ回路には、電源51から定電流源89を介して電流が供給されている。定電流源89はゲート電極に基準電圧又は定電圧の一定電圧が印加されるPchMOSトランジスタにより構成されている((B)参照)。
【0108】
リングオシレータでは、インバータ回路81a,81b,81c,81d,81eに供給される電流と、容量87a,87bの容量値で発振周波数が決定される。
定電流源89を構成するPchMOSトランジスタとして、本発明を構成するMOSトランジスタが適用される。
【0109】
リングオシレータにおいて、インバータ回路81a,81b,81c,81d,81eに供給される電流は電源51の電圧に依存しない特性が求められる。本発明の半導体装置を構成するMOSトランジスタによればλ特性を向上させることができるので、本発明の半導体装置を構成するMOSトランジスタからなる定電流源89により81a,81b,81c,81d,81eへ供給する電流を安定させることができ、リングオシレータの発振を安定させることができる。
【0110】
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明は実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の範囲内で種々の変更が可能である。
【0111】
【発明の効果】
請求項1から4に記載された半導体装置では、MOSトランジスタは、チャネル領域のチャネル長方向において、ソース側領域のしきい値電圧がドレイン側領域に比べて高くなっているようにしたので、飽和ドレイン電流を一定にすることができ、λ特性を向上させることができる。さらに、チャネル幅及びチャネル長を縮小することができるので、優れたλ特性を有するMOSトランジスタを小さな面積で形成することができる。
【0112】
請求項5から8に記載された半導体装置では、請求項1に記載された半導体装置において、ソースとドレインの間に、ゲート電極によってソース及びドレインとは間隔をもって形成された不純物拡散層をさらに備え、チャネル領域は間隔をもって配置されたドレイン側チャネル領域とソース側チャネル領域により構成され、ゲート電極はドレイン側チャネル領域上にドレイン側ゲート酸化膜を介して形成されたドレイン側ゲート電極と、ソース側チャネル領域上にソース側ゲート酸化膜を介して形成されたソース側ゲート電極により構成され、ソース側領域は、ソース、不純物拡散層、ソース側チャネル領域、ソース側ゲート酸化膜及びソース側ゲート電極からなるソース側MOSトランジスタにより構成され、ドレイン側領域は、ドレイン、不純物拡散層、ドレイン側チャネル領域、ドレイン側ゲート酸化膜及びドレイン側ゲート電極からなるドレイン側MOSトランジスタにより構成されているようにしたので、写真製版のズレによる特性バラツキをなくすことができる。
【0113】
請求項9に記載された半導体装置では、カレントミラー回路を備えた半導体装置において、カレントミラー回路を構成するMOSトランジスタは、本発明の半導体装置を構成するMOSトランジスタにより構成されているようにしたので、カレントミラー回路の面積を増大させることなく、両MOSトランジスタに同じ電流を流す能力を向上させることができる。
【0114】
請求項10に記載された半導体装置では、カレントミラー回路を定電流負荷とする差動増幅回路を備えた半導体装置において、カレントミラー回路は、請求項9に記載された半導体装置を構成するカレントミラー回路により構成されているようにしたので、カレントミラー回路を構成する両MOSトランジスタに同じ電流を流す能力を向上させることができ、差動増幅回路のゲインの改善を図ることができる。
【0115】
請求項11に記載された半導体装置では、デプレッション型MOSトランジスタを定電流源とし、そのデプレッション型MOSトランジスタに1又は複数のエンハンスメント型MOSトランジスタが直列に接続されて構成される基準電圧発生回路を備えた半導体装置において、デプレッション型MOSトランジスタは、本発明の半導体装置を構成するMOSトランジスタにより構成されているようにしたので、そのデプレッション型MOSトランジスタに直列に接続されている1又は複数のエンハンスメント型MOSトランジスタに安定して電流を供給することができ、基準電圧発生回路の出力電圧を安定させることができる。
【0116】
請求項12に記載された半導体装置では、分割抵抗と基準電圧発生回路と差動増幅回路をもつ電圧検出回路を備えた半導体装置において、差動増幅回路として請求項10に記載された半導体装置を構成する差動増幅回路を備え、もしくは基準電圧発生回路として請求項11に記載された半導体装置を構成する基準電圧発生回路を備え、又はその両方を備えているようにしたので、本発明が適用された差動増幅回路ではゲインの改善を図ることができ、本発明が適用された基準電圧発生回路では基準電圧の安定化を図ることができるので、電圧検出回路の電圧検出能力の精度を向上させることができる。
【0117】
請求項13に記載された半導体装置では、入力電圧の出力を制御する出力ドライバと、分割抵抗と、基準電圧発生回路と、差動増幅回路をもつ定電圧発生回路を備えた半導体装置において、差動増幅回路として請求項10に記載された半導体装置を構成する差動増幅回路を備え、もしくは基準電圧発生回路として請求項11に記載された半導体装置を構成する基準電圧発生回路を備え、又はその両方を備えているようにしたので、本発明が適用された差動増幅回路ではゲインの改善を図ることができ、本発明が適用された基準電圧発生回路では基準電圧の安定化を図ることができるので、定電圧発生回路の出力電圧の安定性を向上させることができる。
【0118】
請求項14に記載された半導体装置では、環状に接続された複数個のインバータ回路と、インバータ回路に電源を供給するための定電流源をもつリングオシレータを備えた半導体装置において、定電流源は、本発明の半導体装置を構成するMOSトランジスタにより構成されているようにしたので、本発明の半導体装置を構成するMOSトランジスタによればλ特性を向上させることができるので、リングオシレータの発振を安定させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例を示す図であり、(A)は平面図、(B)は(A)のA−A位置での断面図である。
【図2】ドレイン側のMOSトランジスタとソース側のMOSトランジスタについて、ドレイン側のMOSトランジスタのチャネル長とλ特性の関係を示すグラフである。
【図3】ドレイン側のMOSトランジスタとソース側のMOSトランジスタについて、ドレイン側のMOSトランジスタ及びソース側のMOSトランジスタのしきい値電圧差とλ特性の関係を示すグラフである。
【図4】他の実施例を示す図であり、(A)は平面図、(B)は(A)のB−B位置での断面図である。
【図5】さらに他の実施例を示す図であり、(A)は平面図、(B)は(A)のC−C位置での断面図である。
【図6】さらに他の実施例を示す図であり、(A)は平面図、(B)は(A)のD−D位置での断面図である。
【図7】さらに他の実施例を示す図であり、(A)は平面図、(B)は(A)のE−E位置での断面図である。
【図8】さらに他の実施例を示す図であり、(A)は平面図、(B)は(A)のF−F位置での断面図である。
【図9】カレントミラー回路を定電流負荷とする差動増幅回路を備えた半導体装置の一実施例を示す回路図である。
【図10】基準電圧発生回路を備えた半導体装置の一実施例を示す回路図である。
【図11】定電圧発生回路を備えた半導体装置の一実施例を示す回路図である。
【図12】電圧検出回路を備えた半導体装置の一実施例を示す回路図である。
【図13】リングオシレータを備えた半導体装置の一実施例を示す回路図であり、(A)はリングオシレータ全体、(B)は(A)の定電流源を示す。
【符号の説明】
1 P型半導体基板
3 LOCOS酸化膜
5 Nウエル領域
7,19 チャネル領域
7s チャネル領域のドレイン側の領域
7d チャネル領域のソース側の領域
9,25 ゲート酸化膜
11,21,27,35,39 ゲート電極
13d,23d ドレイン
13s,23s ソース
15 オーミックコンタクト領域
21d ゲート電極のドレイン側の領域
21s ゲート電極のソース側の領域
25d ゲート酸化膜のドレイン側の領域
25s ゲート酸化膜のソース側の領域
29 不純物拡散層
31d,37d ドレイン側チャネル領域
31s,37s ソース側チャネル領域
33d,41d ドレイン側ゲート酸化膜
33s,41s ソース側ゲート酸化膜
35d,39d ドレイン側ゲート電極
35s,39s ソース側ゲート電極
51 電源
53,55,59,83,85a,85b 接続点
57,89 直流電源
61 負荷
63 定電圧発生回路
65,77 入力端子
67 基準電圧発生回路
69 差動増幅回路
71 出力ドライバ
73,79 出力端子
75 電圧検出回路
81a,81b,81c,81d,81e,81f インバータ回路
87a,87b 容量
Pch1,Pch2 PchMOSトランジスタ
Nch3,Nch4,Nch5,Nch6 NchMOSトランジスタ

Claims (14)

  1. ソースとドレインの間のチャネル領域となる半導体基板上にゲート酸化膜を介してゲート電極が形成されたMOSトランジスタを備えた半導体装置において、
    前記MOSトランジスタは、前記チャネル領域のチャネル長方向において、ソース側領域のしきい値電圧がドレイン側領域に比べて高くなっていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記チャネル領域は、チャネル長方向に前記ソース側領域と前記ドレイン側領域でチャネル不純物濃度が異なっている請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記ゲート電極は、チャネル長方向に前記ソース側領域と前記ドレイン側領域で仕事関数の異なる領域をもつ請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記ゲート酸化膜は、チャネル長方向に前記ソース側領域と前記ドレイン側領域で膜厚が異なっている請求項1、2又は3に記載の半導体装置。
  5. 前記MOSトランジスタは、前記ソースと前記ドレインの間に、前記ゲート電極によって前記ソース及び前記ドレインとは間隔をもって形成された不純物拡散層をさらに備え、
    前記チャネル領域は、前記ドレインと前記不純物拡散層間のドレイン側チャネル領域と、前記不純物拡散層と前記ソース間のソース側チャネル領域により構成され、
    前記ゲート電極は、前記ドレイン側チャネル領域上にドレイン側ゲート酸化膜を介して形成されたドレイン側ゲート電極と、前記ソース側チャネル領域上にソース側ゲート酸化膜を介して形成されたソース側ゲート電極により構成され、
    前記ソース側領域は、前記ソース、前記不純物拡散層、前記ソース側チャネル領域、前記ソース側ゲート酸化膜及び前記ソース側ゲート電極からなるソース側MOSトランジスタにより構成され、
    前記ドレイン側領域は、前記ドレイン、前記不純物拡散層、前記ドレイン側チャネル領域、前記ドレイン側ゲート酸化膜及び前記ドレイン側ゲート電極からなるドレイン側MOSトランジスタにより構成されている請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記ドレイン側チャネル領域と前記ソース側チャネル領域のチャネル不純物濃度が異なっている請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記ドレイン側ゲート電極と前記ソース側ゲート電極の仕事関数が異なっている請求項5又は6に記載の半導体装置。
  8. 前記ドレイン側ゲート酸化膜と前記ソース側ゲート酸化膜の膜厚が異なっている請求項5、6又は7に記載の半導体装置。
  9. ゲート電極が互いに接続された一対のMOSトランジスタからなり、両MOSトランジスタのゲート電極が一方のMOSトランジスタのドレインに接続されてなるカレントミラー回路を備えた半導体装置において、
    前記カレントミラー回路を構成するMOSトランジスタは、請求項1から8のいずれかに記載されたMOSトランジスタにより構成されていることを特徴とする半導体装置。
  10. カレントミラー回路を定電流負荷とする差動増幅回路を備えた半導体装置において、
    前記カレントミラー回路は、請求項9に記載されたカレントミラー回路により構成されていることを特徴とする半導体装置。
  11. ゲート電極とソースを接続したデプレッション型MOSトランジスタを定電流源とし、そのデプレッション型MOSトランジスタに1又は複数のエンハンスメント型MOSトランジスタが直列に接続されて構成される基準電圧発生回路を備えた半導体装置において、
    前記デプレッション型MOSトランジスタは、請求項1から8のいずれかに記載されたMOSトランジスタにより構成されていることを特徴とする半導体装置。
  12. 入力電圧を分割して分割電圧を供給するための分割抵抗と、基準電圧を供給するための基準電圧発生回路と、前記分割抵抗からの分割電圧と前記基準電圧発生回路からの基準電圧を比較するための差動増幅回路をもつ電圧検出回路を備えた半導体装置において、
    前記差動増幅回路として請求項10に記載された差動増幅回路を備え、もしくは前記基準電圧発生回路として請求項11に記載された基準電圧発生回路を備え、又はその両方を備えていることを特徴とする半導体装置。
  13. 入力電圧の出力を制御する出力ドライバと、出力電圧を分割して分割電圧を供給するための分割抵抗と、基準電圧を供給するための基準電圧発生回路と、前記分割抵抗からの分圧電圧と前記基準電圧発生回路からの基準電圧を比較し、比較結果に応じて前記出力ドライバの動作を制御するための差動増幅回路をもつ定電圧発生回路を備えた半導体装置において、
    前記差動増幅回路として請求項10に記載された差動増幅回路を備え、もしくは前記基準電圧発生回路として請求項11に記載された基準電圧発生回路を備え、又はその両方を備えていることを特徴とする半導体装置。
  14. 環状に接続された複数個のインバータ回路と、前記インバータ回路に電源を供給するための定電流源をもつリングオシレータを備えた半導体装置において、
    前記定電流源は、請求項1から8のいずれかに記載されたMOSトランジスタにより構成されていることを特徴とする半導体装置。
JP2003041196A 2003-02-19 2003-02-19 半導体装置 Pending JP2004253541A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003041196A JP2004253541A (ja) 2003-02-19 2003-02-19 半導体装置
US10/780,699 US7262447B2 (en) 2003-02-19 2004-02-19 Metal oxide silicon transistor and semiconductor apparatus having high λ and β performances

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003041196A JP2004253541A (ja) 2003-02-19 2003-02-19 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004253541A true JP2004253541A (ja) 2004-09-09

Family

ID=32984333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003041196A Pending JP2004253541A (ja) 2003-02-19 2003-02-19 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7262447B2 (ja)
JP (1) JP2004253541A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007273784A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Ricoh Co Ltd 半導体装置
WO2012107970A1 (ja) * 2011-02-10 2012-08-16 パナソニック株式会社 半導体装置
JP2012191088A (ja) * 2011-03-13 2012-10-04 Seiko Instruments Inc 半導体装置および基準電圧生成回路
JP2013524397A (ja) * 2010-03-30 2013-06-17 シリコン ストーリッジ テクノロージー インコーポレイテッド 選択的/差動閾値電圧機能を含む不揮発性メモリ検知システム及び方法
JP2016031944A (ja) * 2014-07-25 2016-03-07 新日本無線株式会社 定電流回路
WO2016129173A1 (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 ソニー株式会社 トランジスタ、保護回路およびトランジスタの製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8093663B2 (en) 2006-05-09 2012-01-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device, method of fabricating the same, and patterning mask utilized by the method
US9564200B2 (en) * 2007-04-10 2017-02-07 Snu R&Db Foundation Pillar-type field effect transistor having low leakage current
KR101529575B1 (ko) * 2008-09-10 2015-06-29 삼성전자주식회사 트랜지스터, 이를 포함하는 인버터 및 이들의 제조방법
JP6263914B2 (ja) 2013-09-10 2018-01-24 株式会社リコー 撮像装置、撮像装置の駆動方法、および、カメラ
JP6387743B2 (ja) 2013-12-16 2018-09-12 株式会社リコー 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6281297B2 (ja) 2014-01-27 2018-02-21 株式会社リコー フォトトランジスタ、及び半導体装置
JP6121350B2 (ja) 2014-03-11 2017-04-26 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー 半導体装置及びその製造方法
JP6354221B2 (ja) 2014-03-12 2018-07-11 株式会社リコー 撮像装置及び電子機器
JP2016025261A (ja) 2014-07-23 2016-02-08 株式会社リコー 撮像装置、撮像装置の制御方法、画素構造
JP2016092178A (ja) 2014-11-04 2016-05-23 株式会社リコー 固体撮像素子
JP2016092348A (ja) 2014-11-11 2016-05-23 株式会社リコー 半導体デバイス及びその製造方法、撮像装置
US9553087B1 (en) * 2015-11-02 2017-01-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor device
US11257916B2 (en) * 2019-03-14 2022-02-22 Semiconductor Components Industries, Llc Electronic device having multi-thickness gate insulator
CN112242436A (zh) * 2019-07-17 2021-01-19 世界先进积体电路股份有限公司 半导体结构

Citations (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50779A (ja) * 1972-11-13 1975-01-07
JPS54114088A (en) * 1978-01-30 1979-09-05 Rca Corp Complementary mos inverter
JPS59124161A (ja) * 1982-12-29 1984-07-18 Fujitsu Ltd Mis型電界効果半導体装置
JPS62222314A (ja) * 1986-03-25 1987-09-30 Seiko Epson Corp 温度センサ用定電流回路
JPS63276316A (ja) * 1987-05-07 1988-11-14 Nec Corp 発振回路
JPH0258238A (ja) * 1988-08-23 1990-02-27 Nec Corp 電界効果トランジスタの製造方法
JPH0279474A (ja) * 1988-09-14 1990-03-20 Nec Corp Mosトランジスタ
JPH02128431A (ja) * 1988-11-08 1990-05-16 Nec Corp 絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製造方法
JPH02137270A (ja) * 1988-11-17 1990-05-25 Nec Corp デュアルゲートmos電界効果トランジスタ
JPH05198794A (ja) * 1992-01-23 1993-08-06 Hitachi Ltd Mis型電界効果トランジスタ
JPH0655270A (ja) * 1992-08-07 1994-03-01 Kobe Steel Ltd 消耗電極式アーク溶接方法
JPH06252396A (ja) * 1993-02-25 1994-09-09 Sanyo Electric Co Ltd デュアルゲート型半導体装置とその製造方法
JPH07273322A (ja) * 1994-03-30 1995-10-20 Ricoh Co Ltd マルチゲートmos型電界効果トランジスタ
JPH09219522A (ja) * 1996-02-08 1997-08-19 Hitachi Ltd Mis型半導体装置とその形成方法
JPH10214964A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Oki Electric Ind Co Ltd Mosfet及びその製造方法
JPH10303658A (ja) * 1997-02-27 1998-11-13 Toshiba Microelectron Corp 差動増幅器、基準電圧発生回路、昇圧回路及び半導体記憶装置
JPH11135732A (ja) * 1997-08-28 1999-05-21 Ricoh Co Ltd 基準電圧発生回路及びボルテージレギュレータ並びにボルテージディテクタ
JPH11154710A (ja) * 1997-01-07 1999-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH11220124A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2000260983A (ja) * 1999-03-08 2000-09-22 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2001196467A (ja) * 1999-11-01 2001-07-19 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2002373942A (ja) * 2001-04-11 2002-12-26 Toshiba Corp 半導体集積回路
JP2003022136A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Sony Corp 定電圧発生回路およびそれを用いた半導体回路

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3877055A (en) * 1972-11-13 1975-04-08 Motorola Inc Semiconductor memory device
US5401987A (en) * 1993-12-01 1995-03-28 Imp, Inc. Self-cascoding CMOS device
JP3470133B2 (ja) 1994-06-03 2003-11-25 セイコーインスツルメンツ株式会社 半導体装置の製造方法
JPH10178102A (ja) 1996-12-18 1998-06-30 Sony Corp 半導体装置の製造方法
US6121666A (en) * 1997-06-27 2000-09-19 Sun Microsystems, Inc. Split gate oxide asymmetric MOS devices

Patent Citations (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50779A (ja) * 1972-11-13 1975-01-07
JPS54114088A (en) * 1978-01-30 1979-09-05 Rca Corp Complementary mos inverter
JPS59124161A (ja) * 1982-12-29 1984-07-18 Fujitsu Ltd Mis型電界効果半導体装置
JPS62222314A (ja) * 1986-03-25 1987-09-30 Seiko Epson Corp 温度センサ用定電流回路
JPS63276316A (ja) * 1987-05-07 1988-11-14 Nec Corp 発振回路
JPH0258238A (ja) * 1988-08-23 1990-02-27 Nec Corp 電界効果トランジスタの製造方法
JPH0279474A (ja) * 1988-09-14 1990-03-20 Nec Corp Mosトランジスタ
JPH02128431A (ja) * 1988-11-08 1990-05-16 Nec Corp 絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製造方法
JPH02137270A (ja) * 1988-11-17 1990-05-25 Nec Corp デュアルゲートmos電界効果トランジスタ
JPH05198794A (ja) * 1992-01-23 1993-08-06 Hitachi Ltd Mis型電界効果トランジスタ
JPH0655270A (ja) * 1992-08-07 1994-03-01 Kobe Steel Ltd 消耗電極式アーク溶接方法
JPH06252396A (ja) * 1993-02-25 1994-09-09 Sanyo Electric Co Ltd デュアルゲート型半導体装置とその製造方法
JPH07273322A (ja) * 1994-03-30 1995-10-20 Ricoh Co Ltd マルチゲートmos型電界効果トランジスタ
JPH09219522A (ja) * 1996-02-08 1997-08-19 Hitachi Ltd Mis型半導体装置とその形成方法
JPH11154710A (ja) * 1997-01-07 1999-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH10214964A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Oki Electric Ind Co Ltd Mosfet及びその製造方法
JPH10303658A (ja) * 1997-02-27 1998-11-13 Toshiba Microelectron Corp 差動増幅器、基準電圧発生回路、昇圧回路及び半導体記憶装置
JPH11135732A (ja) * 1997-08-28 1999-05-21 Ricoh Co Ltd 基準電圧発生回路及びボルテージレギュレータ並びにボルテージディテクタ
JPH11220124A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2000260983A (ja) * 1999-03-08 2000-09-22 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2001196467A (ja) * 1999-11-01 2001-07-19 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2002373942A (ja) * 2001-04-11 2002-12-26 Toshiba Corp 半導体集積回路
JP2003022136A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Sony Corp 定電圧発生回路およびそれを用いた半導体回路

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007273784A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Ricoh Co Ltd 半導体装置
JP2013524397A (ja) * 2010-03-30 2013-06-17 シリコン ストーリッジ テクノロージー インコーポレイテッド 選択的/差動閾値電圧機能を含む不揮発性メモリ検知システム及び方法
US9548087B2 (en) 2010-03-30 2017-01-17 Silicon Storage Technology, Inc. Systems and methods of non-volatile memory sensing including selective/differential threshold voltage features
WO2012107970A1 (ja) * 2011-02-10 2012-08-16 パナソニック株式会社 半導体装置
JP2012191088A (ja) * 2011-03-13 2012-10-04 Seiko Instruments Inc 半導体装置および基準電圧生成回路
JP2016031944A (ja) * 2014-07-25 2016-03-07 新日本無線株式会社 定電流回路
WO2016129173A1 (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 ソニー株式会社 トランジスタ、保護回路およびトランジスタの製造方法
US10522357B2 (en) 2015-02-12 2019-12-31 Sony Semiconductor Solutions Corporation Transistor, protection circuit, and method of manufacturing transistor

Also Published As

Publication number Publication date
US7262447B2 (en) 2007-08-28
US20040183119A1 (en) 2004-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004253541A (ja) 半導体装置
TWI330307B (en) Folded cascode bandgap reference voltage circuit
US6911694B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating such device
US4451744A (en) Monolithic integrated reference voltage source
US6552603B2 (en) Voltage reference generation circuit and power source incorporating such circuit
US9213415B2 (en) Reference voltage generator
JP2006245482A (ja) 半導体装置及びその製造方法、並びにその応用装置
JP4393152B2 (ja) 半導体装置
JP2609619B2 (ja) 半導体装置
KR102074124B1 (ko) 반도체 집적 회로 장치
US7208798B2 (en) Semiconductor device with an enhancement type field effect transistor in which threshold voltage is dependent upon substrate bias voltage
KR920001405B1 (ko) 승압회로를 갖춘 전하전송장치
JP2007273784A (ja) 半導体装置
TW564487B (en) Method of ION implantation for achieving desired dopant concentration
JP2009071101A (ja) 半導体装置
JP4671927B2 (ja) 半導体装置
JPH10270956A (ja) オペアンプ位相補償回路およびそれを用いたオペアンプ
JPH09266281A (ja) 昇圧回路
JPS5926964B2 (ja) 基準電圧発生装置
JP2012059097A (ja) 基準電圧発生回路及びそれを用いた電源装置
US6184558B1 (en) Comparator having reduced offset voltage
US6492687B2 (en) Merged semiconductor device and method
JP2557846B2 (ja) 半導体集積回路
JP2698342B2 (ja) クランプ回路
JP5061588B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100406