JP2557846B2 - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路

Info

Publication number
JP2557846B2
JP2557846B2 JP61115578A JP11557886A JP2557846B2 JP 2557846 B2 JP2557846 B2 JP 2557846B2 JP 61115578 A JP61115578 A JP 61115578A JP 11557886 A JP11557886 A JP 11557886A JP 2557846 B2 JP2557846 B2 JP 2557846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
conductivity type
conductivity
impurity layer
mos transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61115578A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62271458A (ja
Inventor
良広 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Device Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Microelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Microelectronics Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61115578A priority Critical patent/JP2557846B2/ja
Publication of JPS62271458A publication Critical patent/JPS62271458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2557846B2 publication Critical patent/JP2557846B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は半導体基板上に構成された半導体集積回路に
関する。
(従来の技術) 第2図は第3図に示すような直列接続された2つのn
チャネルMOSトランジスタ20および30よりなるソースフ
ォロア回路を集積化した例を示す断面図である。n型基
板1上にpウェル層2を形成し、このpウェル層2内に
ソースフォロア回路が形成される。通常pウェル層2と
基板1との間には逆バイアス電源10が接続されている。
入力MOSトランジスタ20はゲート3とソース・ドレイン
を形成するn+半導体層6,7から構成され、負荷MOSトラン
ジスタ30はゲート4とソース・ドレインを形成するn+
導体層7,8とから構成される。負荷MOSトランジスタ30の
ゲート4とn+半導体層8とは共通接続されて接地されて
いる。
また入力MOSトランジスタ20のn+半導体層6には正の
電圧例えば+12Vが印加される。ゲート3は入力端子VIN
として、n+半導体層7は出力端子VOUTとして取り出され
る。このような従来構成されてきたソースフォロア回路
においては、入力MOSトランジスタ20の入力ゲート3の
直下には不純物拡散層は形成されていないのが通常であ
り、負荷MOSトランジスタ30のゲート4の直下にはディ
プレッション領域を形成するためのイオンインプランテ
ーションを行なって、n-半導体層5を形成するのが通常
であった。
またMOSトランジスタのゲート長とゲート幅との比は
入力MOSトランジスタ20と負荷MOSトランジスタとで異な
っているのが一般的である。これはゲート長とゲート幅
との比は通常のソースフォロア回路の周波数特性や消費
電力が所望の値になるように設定するように選ばれるた
めである。
このような半導体装置において、入力ゲート3に電圧
を印加し、その時できるポテンシャル井戸との間の変調
度をmとするとゲート3に入力電圧VINを印加した時の
ポテンシャル井戸はmVINとなる。また負荷MOSトランジ
スタ30のゲート4は接地されているため、このゲート4
の直下にできるポテンシャル井戸をVPWとしてソースフ
ォロア回路の動作を説明する。n+半導体層(ソース)8
を接地したことにより、その電源から供給された電荷は
負荷MOSトランジスタ30のゲート4を通りさらに入力MOS
トランジスタ20のゲート3を通って、正電圧例えば12V
を印加したn+半導体層(ドレイン)6に流れこむ。
ここで負荷MOSトランジスタ30のゲート4の長さを
L1、幅をW1とし、入力MOSトランジスタ30のゲート3の
長さをL2、幅をW2とすると負荷MOSトランジスタ30のゲ
ート4の下を流れる電流は、 と表わされる。なおKは比例定数を表わす。またゲート
3直下の電圧降下をXとするとゲート3直下に流れる電
流は、 と書ける。ここで負荷MOSトランジスタ30のゲート4と
入力MOSトランジスタ20のゲート3の直下を流れる電流
はそれぞれ等しい(I1=I2)ので、 となる。したがって出力Voutは、 と表わされる。(4)式より明らかなようにオフセット
電圧に2つのばらつき要素があることがわかる。その1
つは変調度mであり、もう1つはポテンシャル井戸の深
さVPWである。この両者は酸化膜厚や基板抵抗あるいは
プロセスのばらつき等により変動する。変調度mはポテ
ンシャル井戸特性の勾配であるため変動は小さい。しか
しポテンシャル井戸の深さVPWはポテンシャル井戸特性
の電圧値自体であるため変動が大きく、ソースフォロア
回路のオフセットのばらつきに大きな影響を与えるとい
う問題を生じている。
(発明が解決しようとする問題点) このように従来の半導体集積回路ではポテンシャル井
戸の深さVPWの影響によるオフセット電圧の変動が発生
するため、ソースフォロア回路の出力信号を処理する後
段の回路のダイナミックレンジを大きく設計する必要が
生じ、回路全体が複雑化してしまうという欠点がある。
そこで本発明は負荷MOSトランジスタのゲート直下の
ポテンシャル井戸にばらつきが生じてもオフセット電圧
にバラツキを生じないソースフォロア回路を提供するこ
とを目的とする。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本発明にかかる半導体集積回路においては、一導電型
基板と、この一導電型基板上に形成された逆導電型ウェ
ルと、この逆導電型ウェル表面に形成され、第1の電源
に接続された第1の一導電型不純物層と、この第1の導
電型不純物層と第1のチャネル部分を隔てて前記逆導電
型ウェル表面に形成され、出力に接続された第2の一導
電型不純物層と、前記第2の一導電型不純物層と第2の
チャネル部分を隔てて前記逆導電型ウェル表面に形成さ
れ、第2の電源に接続された第3の一導電型不純物層と
を備え、前記第1のチャネル部分の上方に形成された第
1のゲートを入力に接続し、前記第2のチャネル部分の
上方に形成された第2のゲートを前記第3の一導電型不
純物層に接続し、前記第1の一導電型不純物層、前記第
1のチャネル部分、前記第2の一導電型不純物層でなる
動作MOSトランジスタと、前記第2の一導電型不純物
層、前記第2のチャネル部分、前記第3の一導電型不純
物層でなる負荷MOSトランジスタとを形成した半導体集
積回路において、前記第1のゲートおよび第2のゲート
のゲート長とゲート幅の比が同一であり、前記第1及び
第2のチャネル部分の表面には、前記第1ないし第3の
一導電型不純物層よりも低い同一の濃度の第4及び第5
の一導電型不純物層がそれぞれ形成されていることを特
徴とする。
第4及び第5の一導電型不純物層が同一のイオン注入
工程により形成されたものであると良く、動作MOSトラ
ンジスタと負荷MOSトランジスタの結合回路がソースフ
ォロア回路であると良い。
(作 用) このようにゲート長とゲート幅の比を負荷MOSトラン
ジスタと動作MOSトランジスタとで同一とし、両MOSトラ
ンジスタのゲート直下に同一状態の不純物注入層を形成
すると、出力Voutがポテンシャル井戸の深さVPWに関係
しない式として表わされる。したがってポテンシャル井
戸の深さがばらついてもソースフォロア回路においては
オフセット電圧のばらつきに大きな影響を与えない。
(実施例) 以下本発明の一実施例を第1図に示す図面を参照して
詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例にかかる集積化ソースフォ
ロア回路の断面図である。なお第2図に示した従来の構
成と同一部分には同一符号を付しその説明は省略する。
この集積化ソースフォロア回路においてはゲート長と
ゲート幅との比を入力MOSトランジスタ20と負荷MOSトラ
ンジスタ30と同一となるように構成する。さらに負荷MO
Sトランジスタ30のゲート4の直下に形成されるn-層5
と同一状態になったn-層9を入力MOSトランジスタ20の
ゲート3の直下にも形成している。すなわちゲート4直
下に形成されるn-半導体5とゲート3直下に形成される
n-半導体層9とは同一工程で形成され不純物ドーズ量が
同一であり濃度が同一となっている。
この不純物拡散層の形成はイオンインプランテーショ
ンによりゲート酸化膜を介して同時に注入し、熱処理に
より拡散を行なえばよい。他の構成は第2図に示す従来
の装置と同様である。
このように同一の状態量の不純物層を入力MOSトラン
ジスタ20と負荷MOSトランジスタ30のゲート直下に注入
したことにより、入力ゲート3に入力VINを印加した時
のポテンシャル井戸はm・VINに、負荷MOSトランジスタ
30のゲート4を接地した時のポテンシャル井戸VBWを加
えたものとなる。接地電位からゲート4,3を介して流れ
る電流は、 と書ける。なおここでKは比例定数、Lはゲート長、W
はゲート幅を示す。
ここでトランジスタ20とトランジスタ30とのゲート長
とゲート幅との比は同一であるのでW/Lは一定値とな
り、ゲート3およびゲート4とを流れる電流は等しくな
る。そしてその出力Voutは、 VOUT=(m・VIN+VPW)−VPW=m・VIN ……(6) と書ける。(6)式からわかるように負荷MOSトランジ
スタ30のゲート4の直下に形成されるポテンシャル井戸
の深さVPWがばらついてもその影響は出力VOUTにまった
く表わされることはない。
以上の実施例ではMOSトランジスタの回路としてソー
スフォロア回路を取り上げているが、動作トランジスタ
と負荷トランジスタよりなる他の回路でもよい。
またソースフォロア回路の場合第4図に示すような入
力トランジスタ20,40および負荷トランジスタ30,50を有
する第2段のソースフォロア回路にも本発明を適用する
ことができる。
〔発明の効果〕
以上実施例に基づいて詳細に説明したように本発明で
は負荷MOSトランジスタのゲート直下のポテンシャル井
戸にばらつきがあってもそれがトランジスタ回路の特性
には全く影響を与えることがない。したがって回路の安
定した動作が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す集積化ソースフォロア
回路の構成断面図、第2図は従来の構成断面図、第3図
および第4図は本発明を適用すべき回路を示す回路図で
ある。 3……入力MOSトランジスタのゲート、4……負荷MOSト
ランジスタのゲート、5……n-半導体層、9……n-半導
体層、20……入力MOSトランジスタ、30……負荷MOSトラ
ンジスタ。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一導電型基板と、 この一導電型基板上に形成された逆導電型ウェルと、 この逆導電型ウェル表面に形成され、第1の電源に接続
    された第1の一導電型不純物層と、この第1の一導電型
    不純物層と第1のチャネル部分を隔てて前記逆導電型ウ
    ェル表面に形成され、出力に接続された第2の一導電型
    不純物層と、前記第2の一導電型不純物層と第2のチャ
    ネル部分を隔てて前記逆導電型ウェル表面に形成され、
    第2の電源に接続された第3の一導電型不純物層とを備
    え、前記第1のチャネル部分の上方に形成された第1の
    ゲートを入力に接続し、前記第2のチャネル部分の上方
    に形成された第2のゲートを前記第3の一導電型不純物
    層に接続し、前記第1の一導電型不純物層、前記第1の
    チャネル部分、前記第2の一導電型不純物層でなる動作
    MOSトランジスタと、前記第2の一導電型不純物層、前
    記第2のチャネル部分、前記第3の一導電型不純物層で
    なる負荷MOSトランジスタとを形成した半導体集積回路
    において、 前記第1のゲートおよび第2のゲートのゲート長とゲー
    ト幅の比が同一であり、 前記第1及び第2のチャネル部分の表面には、前記第1
    ないし第3の一導電型不純物層よりも低い同一の濃度の
    第4及び第5の一導電型不純物層がそれぞれ形成されて
    いることを特徴とする半導体集積回路。
  2. 【請求項2】前記第4及び第5の一導電型不純物層が同
    一のイオン注入工程により形成されたものであることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体集積回
    路。
  3. 【請求項3】動作MOSトランジスタと負荷MOSトランジス
    タの結合回路がソースフォロア回路であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項または第2項記載の半導体集
    積回路。
JP61115578A 1986-05-20 1986-05-20 半導体集積回路 Expired - Lifetime JP2557846B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61115578A JP2557846B2 (ja) 1986-05-20 1986-05-20 半導体集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61115578A JP2557846B2 (ja) 1986-05-20 1986-05-20 半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62271458A JPS62271458A (ja) 1987-11-25
JP2557846B2 true JP2557846B2 (ja) 1996-11-27

Family

ID=14666049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61115578A Expired - Lifetime JP2557846B2 (ja) 1986-05-20 1986-05-20 半導体集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2557846B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016021504A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 ソニー株式会社 増幅装置、半導体装置、製造方法、電子機器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55151365A (en) * 1979-05-14 1980-11-25 Semiconductor Res Found Insulated gate type transistor and semiconductor integrated circuit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55151365A (en) * 1979-05-14 1980-11-25 Semiconductor Res Found Insulated gate type transistor and semiconductor integrated circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62271458A (ja) 1987-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4716307A (en) Regulated power supply for semiconductor chips with compensation for changes in electrical characteristics or chips and in external power supply
US5825695A (en) Semiconductor device for reference voltage
US4451744A (en) Monolithic integrated reference voltage source
JPH04312107A (ja) 定電圧回路
US5565375A (en) Method of fabricating a self-cascoding CMOS device
US4714840A (en) MOS transistor circuits having matched channel width and length dimensions
JPS63174115A (ja) 中間電位生成回路
JPH0210678Y2 (ja)
JP3470133B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5886920A (en) Variable conducting element and method of programming
JP3325396B2 (ja) 半導体集積回路
JP3517343B2 (ja) 自己補正型定電流回路
KR900008753B1 (ko) 차동 증폭기
EP0133721B1 (en) Semiconductor device
JPS6153860B2 (ja)
JPH08123565A (ja) 温度に対して安定な電流源
JP2557846B2 (ja) 半導体集積回路
JPH05136355A (ja) 半導体装置
JPH0794988A (ja) Mos型半導体クランプ回路
US5682120A (en) Differential amplifier circuit using lateral-type bipolar transistors with back gates
US4942312A (en) Integrated-circuit having two NMOS depletion mode transistors for producing stable DC voltage
US6184558B1 (en) Comparator having reduced offset voltage
JPH065747B2 (ja) Mos型半導体装置
JPH0810415B2 (ja) 基準電圧源
JP2637791B2 (ja) ブログラマブル基準電圧発生器

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term