JP6161454B2 - 光電変換装置、その製造方法及びカメラ - Google Patents

光電変換装置、その製造方法及びカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP6161454B2
JP6161454B2 JP2013154959A JP2013154959A JP6161454B2 JP 6161454 B2 JP6161454 B2 JP 6161454B2 JP 2013154959 A JP2013154959 A JP 2013154959A JP 2013154959 A JP2013154959 A JP 2013154959A JP 6161454 B2 JP6161454 B2 JP 6161454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor region
region
conductivity type
photoelectric conversion
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013154959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015026695A (ja
JP2015026695A5 (ja
Inventor
新志 小平
新志 小平
英司 桑原
英司 桑原
友壽 衣笠
友壽 衣笠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013154959A priority Critical patent/JP6161454B2/ja
Priority to US14/320,818 priority patent/US9171880B2/en
Publication of JP2015026695A publication Critical patent/JP2015026695A/ja
Publication of JP2015026695A5 publication Critical patent/JP2015026695A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6161454B2 publication Critical patent/JP6161454B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/771Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion

Description

本発明は、光電変換装置、その製造方法及びカメラに関する。
光電変換装置は、光電変換部と、当該光電変換部に接続されたトランジスタと、を含みうる。当該トランジスタは、ゲートに供給される制御信号が活性化されたことに応答して、光電変換部で蓄積された電荷によって、例えば容量素子等の電荷保持部に充電する。このような構造の光電変換装置において暗電流を抑制することがノイズの発生を抑制するために重要になっている。例えば特許文献1には、フォトダイオードに隣接するリセット素子のフォトダイオード側の不純物領域と素子分離領域を低濃度の拡散層で覆うことによって、フォトダイオードと接するリセット素子の拡散層端で発生する暗電流を抑制することが開示されている。
特開2005−223146号公報 特開2011−139427号公報
特許文献1には、光電変換部と隣接して配置されたトランジスタの動作に起因して生じる暗電流を抑制することは開示されてない。本発明は、光電変換素子に隣接して設けられているトランジスタの動作に起因する暗電流、すなわちノイズを低減するのに有利な光電変換装置を提供することを目的とする。
本発明の一つの側面は光電変換装置にかかり、前記光電変換装置は、半導体基板に設けられ、第1導電型の第1半導体領域を含む光電変換部と、平面視において前記第1半導体領域に隣接するように前記第1半導体領域に接触して配され、前記第1半導体領域よりも前記第1導電型の不純物濃度が低い前記第1導電型の第2半導体領域と、前記第2半導体領域から離れた位置に設けられた前記第1導電型の第3半導体領域と、前記第2半導体領域と前記第3半導体領域との間において、前記半導体基板の上に絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、を備え、平面視において前記第2半導体領域と前記ゲート電極との間にギャップを有しており、前記半導体基板は、前記第2半導体領域の縁から前記ゲート電極の下に至る領域に前記第1導電型とは極性が異なる第2導電型の領域を有することを特徴とする。
本発明によれば、光電変換装置のノイズを低減することができる。
光電変換装置の回路構成例を説明する図。 第1実施形態の光電変換装置の構成例を説明する図。 第1実施形態の光電変換装置における電位の状態を説明する図。 参考例の光電変換装置における電位の状態を説明する図。 第1実施形態の光電変換装置の製造方法の例を説明する図。 第2実施形態の光電変換装置の製造方法の例を説明する図。
光電変換装置は撮像用ないし焦点検出用の固体撮像装置に用いられうる。例えば焦点検出の用途においては、照度に応じて焦点検出の精度を変更できるように、例えば高感度モ−ドおよび低感度モード等の複数の動作モードを有しうる。
図1は、光感度の切り替えが可能な光電変換装置における画素セルPの回路構成を例示している。画素セルPは、光電変換部101(フォトダイオード)と、複数のトランジスタM102等と、容量素子C104と、を含みうる。光電変換部101は、アノードがトランジスタMSFのゲートに接続されている。トランジスタMSFは、光電変換部101で生じた電荷量に応じてゲート電位が変動し、トランジスタMSELが導通状態になることによって、当該ゲート電位の変動にしたがう電流がトランジスタMSFで流れる。
トランジスタM102は、感度切り替え用のPチャネル型MOSトランジスタであり、高感度モードの場合には非導通状態であり、低感度モードの場合には導通状態である。トランジスタM102が導通状態のときは、光電変換部101で生じた電荷のうちの一部が容量素子C104を充電しうる。よって、光電変換部101で電荷が生じたことによるトランジスタMSFのゲートの電位変化は、トランジスタM102が非導通状態の場合の方が、トランジスタM102が導通状態の場合よりも大きい。即ち、同じ量の電荷が光電変換部101で生じた場合でも、動作モードを切り替えることにより、トランジスタMSF及びMSELで流れる電流量が変化する。
トランジスタM103は、トランジスタM102と直列に接続されたPチャネル型MOSトランジスタであり、トランジスタM103が導通状態になることによって容量素子C104が初期化されうる。また、負荷MOSとして、例えばトランジスタMPL及びMNLが設けられうる。
(第1実施形態)
図2乃至図5を参照しながら、第1実施形態にかかる光電変換装置Iを説明する。図2は、光電変換装置Iにおいて、図1に例示された回路構成の光電変換部101とトランジスタM102及びM103とを含む部分のレイアウト構成例を模式的に示している。図2(a)は上面図を示しており、図2(b)はカットラインA−A’の断面構造を示している。
光電変換部101、トランジスタM102及びM103の各素子は、例えば、N型エピタキシャル層が設けられた半導体基板211(以下、単に「基板211」)に設けられている。光電変換部101は、N型エピタキシャル層、その上に設けられたP型ウェル214、及びP型ウェル214に設けられたN型半導体領域215で形成されている。
また、トランジスタM102及びM103は、基板211に設けられたN型ウェル212に設けられ、N型ウェル212に設けられた各半導体領域やN型ウェル212の上に絶縁膜を介して設けられたゲート電極等によって構成されうる。
具体的には、P型半導体領域203(第1半導体領域)が、光電変換部101の一部(ここでは、P型ウェル214の端部)を構成するように設けられている。P型半導体領域203に隣接するように、P型半導体領域204(第2半導体領域)が設けられている。P型半導体領域204から離れた位置に、P型半導体領域207(第3半導体領域)が設けられている。P型半導体領域204とP型半導体領域207との間にチャネルを形成するためのゲート電極205aが、基板211の上にゲート絶縁膜213を介して設けられている。ゲート電極205aの側面を覆うようにサイドウォールスペーサ217が設けられている。基板211の表面付近におけるゲート電極205aおよびサイドウォールスペーサ217の下の領域はN型である。このような構造により、トランジスタM102が形成されている。トランジスタM102は、基板211に対する平面視において、P型半導体領域204とゲート電極205aとの間にはギャップを有する、いわゆるゲートオフセット型の構造を採っている。なお、部分Kは、サイドウォールスペーサ217下の付近を示している。
また、P型半導体領域207と、P型半導体領域207から離れた位置に設けられたP型半導体領域208(第4半導体領域)と、の間にチャネルを形成するためのゲート電極205bが、基板211の上にゲート絶縁膜213を介して設けられている。また、サイドウォールスペーサ217が、ゲート電極205bの側面を覆うように設けられている。このような構造によってトランジスタM103が形成されている。
光電変換部101、トランジスタM102及びM103の各素子は、各半導体領域の幅や長さ等の活性領域が、図2(a)に例示されるように素子分離領域201によって規定されている。
また、図2(b)に例示されるように、層間絶縁膜216が、光電変換部101、トランジスタM102及びM103の各素子、並びに素子分離領域201を覆うように設けられうる。各半導体領域は、例えば層間絶縁膜216に設けられたコンタクト218(218a〜218c)を介して、第1の配線パターン206(206a〜206c)に電気的に接続されうる。例えば、配線パターン206aは前述のトランジスタMSFのゲート電極(不図示)に接続されうる。コンタクト218がオーミック接触され、光電変換部101のアノードに対応する部分とトランジスタMSFのゲートとが電気的に適切に接続されるように、コンタクト218を形成するための開口はP型半導体領域203を露出するように設けられうる。
P型半導体領域204は、P型の不純物濃度がP型半導体領域203よりも低い。なお、P型(第1導電型)の不純物濃度は、P型の不純物の正味の濃度を示し、N型(第1導電型とは極性が異なる第2導電型)の不純物濃度は、N型の不純物の正味の濃度を示す。例えば、P型半導体領域が、N型不純物と、当該N型不純物よりも多い量のP型不純物とを含んで形成されている場合には、P型半導体領域の不純物濃度は、P型不純物とN型不純物との濃度差の絶対値で示される。ここでは、P型半導体領域204の不純物濃度は、例えばP型半導体領域203の不純物濃度の10分の1以下(例えば100分の1程度)である。
図3(a)は、本実施形態の構成におけるP型半導体領域204及びトランジスタM102を含む領域の断面構造図を模式的に示している。また、図3(b)は、図3(a)におけるカットラインB−B’におけるバンド図を、模式的に示している。
図4(a)及び(b)は、参考例としての断面構造図とバンド図とを、図3(a)及び(b)と同様にして模式的に示している。当該参考例では、P型半導体領域204が形成されるべき領域が、P型半導体領域203と同じ不純物濃度で形成されている(図4におけるP型半導体領域204は、図3におけるP型半導体領域204に比べて、高い不純物濃度で形成されている)。
本実施形態(図3(a)及び(b))では、P型半導体領域204の不純物濃度は、P型半導体領域203の不純物濃度の10分の1以下であり、P型半導体領域204の不純物濃度は低く設けられている。この構成によると、トランジスタM102が非導通状態のとき(ゲート電極205aに正バイアスが印加されているとき)には、部分K−P型半導体領域204間の空乏層D1は、部分Kの側だけでなく、P型半導体領域204の側にも広がりうる。一方、参考例(図4(a)及び(b))では、部分K−P型半導体領域204間の空乏層D2は、主に部分Kの側に広がりうる。
本実施形態(図3(b))と参考例(図4(b))とを比較して分かるように、トランジスタM102が非導通状態のときの本実施形態における空乏層D1の幅W1は、参考例における空乏層D2の幅W2よりも大きくなる。このことは、本実施形態によると、トランジスタM102のソース側のポテンシャル障壁で生じる電界が緩和されることを示している。空乏層幅が大きくなって電界が緩和されると、電子−正孔のトンネリング(図4(b)中の矢印TN)が発生する確率が低くなる。トランジスタM102が非導通状態の際に生じる電子−正孔のトンネリングは、ノイズ成分(暗電流)の原因であるリーク電流をもたらしうる。よって、本実施形態によると、電子−正孔のトンネリングの発生確率が低くなるためノイズが低減されうる。
また、空乏層幅が広くなることにより、当該空乏層の電界によって、トランジスタM102のソース付近における基板−絶縁膜間の界面では電荷が少なくなる。このことは、当該界面において電荷がトラップされる確率を低減し、よって、ノイズが低減されうる。さらに、本実施形態のトランジスタM102はいわゆるゲートオフセット型の構造を採っており、ゲート電極205aに印加された正バイアスによって部分Kにおいて生じる電界が緩和されうるため、同様の理由によりノイズが低減されうる。
なお、P型半導体領域204は、P型半導体領域203よりも不純物濃度が低いため、単位面積あたりの抵抗値(シート抵抗値)はP型半導体領域203よりも大きい。よって、P型半導体領域204の長さ(電流が流れる方向における長さ)を必要以上に大きくすることは、トランジスタM102の導通状態における駆動力の低下をもたらしうる。よって、P型半導体領域204の長さは、各半導体領域の不純物濃度、トランジスタM102に印加される電圧値等から空乏層幅W1を算出して、適切な値に設定すればよい。
また、上述のトンネリング等については、トランジスタM102だけでなく、トランジスタM103についても同様のことが言える。
以下、図5を参照しながら、本実施形態における光電変換装置Iの製造方法を例示する。まず、図5の(A)に示されるように、例えばN型エピタキシャル層を含む基板211に、例えばLOCOS法によって素子分離領域201が形成される。
次に、図5の(B)に示されるように、フォトリソグラフィ技術によって、後にPチャネル型MOSトランジスタ(トランジスタM102及びM103)が形成される領域に、N型ウェル212が形成される。具体的には、N型ウェル212が形成されるべき領域に開口を有するフォトレジストパターンが基板211上に設けられ、その後、N型不純物(例えばリン)を注入することによってN型ウェル212が形成される。また、後にNチャネル型MOSトランジスタが形成される領域には、同様の手順で、P型不純物(例えばボロン)の注入することによってP型ウェル(不図示)が形成されうる。
次に、図5の(C)に示されるように、熱酸化処理により、基板211において素子分離領域201で区画された活性領域上に、ゲート絶縁膜213が形成される。
その後、図5の(D)に示されるように、ゲート絶縁膜213上にゲート電極205a及び205bが形成される。ゲート電極205a及び205bは、0.15μm〜0.5μm程度の厚さで設けられ、ここでは、例えば0.25μmである。ゲート電極205a及び205bは、例えばCVD法によってポリシリコン層を形成した後にフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術によって当該ポリシリコン層をパターニングすることによって得られうる。
次に、図5の(E)に示されるように、フォトリソグラフィ技術によって、基板211に光電変換部が形成される。具体的には、P型ウェル214が形成されるべき領域に開口を有するフォトレジストパターンが基板211上に設けられ、その後、P型不純物(例えばボロン)を注入することによってP型ウェル214が形成される。次に、N型半導体領域215が形成されるべき領域に開口を有するフォトレジストパターンが基板211上に設けられ、その後、N型不純物(例えばヒ素)を注入することによってN型半導体領域215が形成される。
次に、図5の(F)に示されるように、ゲート電極205a及び205bのそれぞれの側面を覆うように、サイドウォールスペーサ217が形成される。サイドウォールスペーサ217は、0.05μm〜0.5μm程度のスペーサ幅で設けられ、ここでは、例えば0.1μmである。サイドウォールスペーサ217は、その材料として、例えば酸化シリコンが用いられ、酸化シリコンの膜をCVD法により堆積した後に異方性エッチングを行うことによって形成されうる。サイドウォールスペーサ217の材料として、窒化シリコンや酸窒化シリコンが用いられてもよい。
次に、図5の(G)に示されるように、領域204’が形成されるべき領域に開口を有するフォトレジストパターン401が基板211上に形成される。領域204’は、P型半導体領域203及びP型半導体領域204を含む領域である。
その後、図5の(H)に示されるように、基板211に領域204’が形成される。領域204’は、フォトレジストパターン401と、ゲート電極205aと、P型ウェル214側のサイドウォールスペーサ217をマスクとして、P型不純物(例えばボロン)を注入することによって形成される。この不純物注入は、例えば1.0×1013〜5.0×1013cm−2、15keVの注入エネルギーで為されうる。領域204’とゲート電極205aとの距離は、領域204’が、サイドウォールスペーサ217によるセルフアライメントで形成されるため、アライメント精度によらず一定である。
次に、図5の(I)に示されるように、P型半導体領域203及び207が形成されるべき領域に開口を有するフォトレジストパターン402が基板211上に形成される。
その後、図5の(J)に示されるように、基板211にP型半導体領域203、204及び207が形成される。P型半導体領域203、204及び207は、フォトレジストパターン402をマスクとして、P型不純物(例えばボロン)を注入することによって形成される。この不純物注入は、例えば5.0×1014〜1.0×1015cm−2、15keVの注入エネルギーで為されうる。これにより、領域204’においてP型半導体領域203とP型半導体領域204とが、互いに隣接するように形成される。P型半導体領域203及び207は、不純物濃度がP型半導体領域204の10〜100倍程度になる。P型半導体領域203は、P型半導体領域203とP型半導体領域204との境界と、ゲート電極205aとの距離が、例えば0.4〜0.8μm程度になるように設けられうる。
次に、図5の(K)に示されるように、前述と同様のフォトリソグラフィ技術によりP型不純物(例えばボロン)を注入することによって、基板211にP型半導体領域208が形成される。また、同様の手順で、N型不純物(例えばリン)を注入することによって、不図示のNチャネル型MOSトランジスタのソース領域およびドレイン領域が形成されうる。
最後に、図5の(L)に示されるように、基板211上に、層間絶縁膜216、コンタクト218、配線パターン206を含む第1の配線層が、順に形成されうる。具体的には、例えばCVD法によって基板211上に層間絶縁膜216が堆積され、その後、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術によって層間絶縁膜216にコンタクト218を設けるための開口が形成されうる。その後、当該開口が形成された層間絶縁膜216上に、例えばスパッタ法によって金属層が堆積され、当該金属層をパターニングすることによってコンタクト218及び配線パターン206が形成されうる。なお、この工程が同様にして繰り返され、層間絶縁膜216及び配線パターン206の上に第2の層間絶縁膜や第2の配線層がさらに積層されうる。
以上のようにして光電変換装置Iが製造されうる。光電変換装置Iによると、トランジスタM102が非導通状態のときの空乏層D1の幅W1が大きくなり、トランジスタM102のソース側のポテンシャル障壁で生じる電界が緩和される。これにより、トランジスタM102が非導通状態のときの電子−正孔のトンネリングの発生確率が低くなり、ノイズが低減されうる。特に、本実施形態の製造方法によると、P型半導体領域204とゲート電極205aとの距離は、P型半導体領域204が、サイドウォールスペーサ217を用いたセルフアライメントで形成されるため、アライメント精度によらず一定である。よって、本実施形態の製造方法によると、光電変換装置Iは、アライメントずれによる電気特性およびノイズ低減効果への影響を受けにくい。
なお、本実施形態ではトランジスタM102に着目したが、トランジスタに起因する暗電流低減のため、トランジスタM103にのみ本実施形態のトランジスタM102と同様の形態を採用することもできる。より好ましくは、トランジスタM102とトランジスタM103の両方に、本実施形態のトランジスタM102と同様の形態を採用するとよい。
(第2実施形態)
図6を参照しながら、第2実施形態にかかる光電変換装置Iおよびその製造方法を述べる。図6は、光電変換装置Iの製造方法の例を説明する図である。完成後の光電変換装置Iを示す図6の(L)に示されるように、本実施形態は、P型半導体領域207が、第1領域207aと、第1領域207aよりも不純物濃度の低い第2領域207bとを含む点で、第1実施形態と異なる。即ち、トランジスタM102と同様にして、トランジスタM103においてもソース領域が互いに濃度が異なる2つの領域を有する構造を採っている。この構造によっても第1実施形態と同様の効果が得られる。
図6の(A)〜(F)は、第1実施形態(図5の(A)〜(F))と同様であるので説明を省略する。次に、図6の(G)に示されるように、領域204’及び207’が形成されるべき領域に開口を有するフォトレジストパターン403が基板211上に形成される。領域207’は、第1領域207a及び第2領域207bを含む領域である。
次に、図6の(H)に示されるように、基板211に領域204’及び207’が形成される。これらは、第1実施形態(図5の(H))と同様の条件で為されればよい。第1実施形態で述べたとおり、領域204’とゲート電極205aとの距離は、領域204’が、サイドウォールスペーサ217によるセルフアライメントで形成されるため、アライメント精度によらず一定である。同様の理由により、領域207’とゲート電極205aとの距離、および領域207’とゲート電極205bとの距離も一定である。
次に、図6の(I)に示されるように、P型半導体領域203及び領域207aが形成されるべき領域に開口を有するフォトレジストパターン404が基板211上に形成される。
その後、図6の(J)に示されるように、基板211にP型半導体領域203及び204並びに領域207a及び207bが形成される。これらは、第1実施形態(図6の(J))と同様の条件で為されればよい。これにより、領域204’においてはP型半導体領域203とP型半導体領域204とが互いに隣接するように形成され、領域207’においては領域207aと領域207bとが互いに隣接するように形成される。P型半導体領域203及び領域207aは、不純物濃度がP型半導体領域204及び領域207bの10〜100倍程度になる。また、P型半導体領域203は、P型半導体領域203とP型半導体領域204との境界と、ゲート電極205aとの距離が、例えば0.4〜0.8μm程度になるように設けられうる。また、領域207aは、領域207aと領域207bとの境界と、ゲート電極205bとの距離が、例えば0.4〜0.8μm程度になるように設けられうる。
次に、図6の(K)に示されるように、前述と同様のフォトリソグラフィ技術によりP型不純物(例えばボロン)を注入することによって、基板211にP型半導体領域208が形成される。また、同様の手順で、N型不純物(例えばリン)を注入することによって、不図示のNチャネル型MOSトランジスタのソース領域およびドレイン領域が形成されうる。
最後に、図6の(L)に示されるように、基板211上に、層間絶縁膜216、コンタクト218、第1の配線パターン206を含む第1配線層が、順に形成されうる。具体的には、例えばCVD法によって基板211上に層間絶縁膜216が堆積され、その後、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術によって層間絶縁膜216にコンタクト218を設けるための開口が形成されうる。その後、当該開口が形成された層間絶縁膜216上に、例えばスパッタ法によって金属層が堆積され、当該金属層をパターニングすることによってコンタクト218及び配線パターン206が形成されうる。
本発明は以上の実施形態に限られるものではなく、目的、状態、用途及び機能その他の仕様に応じて、適宜、変更が可能であり、他の実施形態によっても為されうる。例えば、以上の各実施形態においては、図1に示された回路を光電変換装置の構成例として例示したが、光電変換装置は、当該構成に限られるものではなく、その他の公知の構成を採ってもよい。例えば、光電変換装置は、光電変換部と、当該光電変換部で生じた電荷を半導体領域(フローティングディフュージョン)に転送する転送トランジスタと、を含む構成を採ってもよい。
また、以上の実施形態は、カメラ等に代表される撮像システムに適用されうる。撮像システムの概念には、撮影を主目的とする装置のみならず、撮影機能を補助的に備える装置(例えば、パーソナルコンピュータ、携帯端末)も含まれる。撮像システムは、上記の実施形態として例示された本発明に係る光電変換装置と、光電変換装置を含む固体撮像装置と、当該固体撮像装置から出力される信号を処理する処理部とを含みうる。当該処理部は、例えば、A/D変換器および当該A/D変換器から出力されるデジタルデータを処理するプロセッサを含みうる。

Claims (12)

  1. 半導体基板に設けられ、第1導電型の第1半導体領域を含む光電変換部と、
    平面視において前記第1半導体領域に隣接するように前記第1半導体領域に接触して配され、前記第1半導体領域よりも前記第1導電型の不純物濃度が低い前記第1導電型の第2半導体領域と、
    前記第2半導体領域から離れた位置に設けられた前記第1導電型の第3半導体領域と、
    前記第2半導体領域と前記第3半導体領域との間において、前記半導体基板の上に絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、を備え、
    平面視において前記第2半導体領域と前記ゲート電極との間にギャップを有しており、前記半導体基板は、前記第2半導体領域の縁から前記ゲート電極の下に至る領域に前記第1導電型とは極性が異なる第2導電型の領域を有する、
    ことを特徴とする光電変換装置。
  2. 前記第2半導体領域は、前記第1導電型の不純物濃度が、前記第1半導体領域の10分の1以下である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
  3. 前記第3半導体領域から離れた位置に設けられた前記第1導電型の第4半導体領域と、
    前記第3半導体領域と前記第4半導体領域との間において、前記半導体基板の上に絶縁膜を介して設けられた第2ゲート電極と、をさらに備え、
    平面視において前記第3半導体領域と前記第2ゲート電極との間にギャップを有しており、前記半導体基板は、前記第3半導体領域の縁から前記第2ゲート電極の下に至る領域に前記第2導電型の第2領域を有し、
    前記第3半導体領域は、前記ゲート電極の側から前記第2ゲート電極の側に向かって順に第1部分と第2部分とを有しており、前記第2部分は、前記第1導電型の不純物濃度が前記第1部分よりも低い、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の光電変換装置。
  4. 前記第1部分は、前記第1導電型の不純物濃度が前記第1半導体領域と同じであり、
    前記第2部分は、前記第1導電型の不純物濃度が前記第2半導体領域と同じである、
    ことを特徴とする請求項3に記載の光電変換装置。
  5. 半導体基板に設けられ、第1導電型の第1半導体領域を含む光電変換部と、
    前記第1半導体領域に隣接して設けられ、前記第1半導体領域よりも前記第1導電型の不純物濃度が低い前記第1導電型の第2半導体領域と、
    前記第2半導体領域から離れた位置に設けられた前記第1導電型の第3半導体領域と、
    前記第2半導体領域と前記第3半導体領域との間において、前記半導体基板の上に絶縁膜を介して設けられた第1ゲート電極と、
    前記第3半導体領域から離れた位置に設けられた前記第1導電型の第4半導体領域と、
    前記第3半導体領域と前記第4半導体領域との間において、前記半導体基板の上に絶縁膜を介して設けられた第2ゲート電極と、を備え、
    前記第3半導体領域は、第1領域と、平面視において前記第1領域に隣接するように前記第1領域に接触して配され、前記第1領域よりも前記第1導電型の不純物濃度が低い第2領域とを含み、
    平面視において前記第3半導体領域の前記第2領域と前記第2ゲート電極との間にギャップを有しており、前記半導体基板は、前記第3半導体領域の前記第2領域の縁から前記第2ゲート電極の下に至る領域に前記第1導電型とは極性が異なる第2導電型の領域を有する
    ことを特徴とする光電変換装置。
  6. 前記第1導電型はP型であり、前記第1導電型の不純物としてボロンが用いられた、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  7. 前記第1半導体領域にオーミック接触したコンタクトと、前記コンタクトに電気的に接続された配線パターンとを更に備える、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  8. 前記配線パターンにゲート電極が電気的に接続されたトランジスタを更に備える、
    ことを特徴とする請求項7に記載の光電変換装置。
  9. 前記光電変換部は、前記第1導電型の第5半導体領域を更に含み、前記第1半導体領域は、前記第5半導体領域に接するように配置され、前記第5半導体領域よりも前記第1導電型の不純物濃度が高い、
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  10. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の光電変換装置を有する固体撮像装置と、
    前記固体撮像装置から出力される信号を処理する処理部と、
    を備えることを特徴とするカメラ。
  11. 光電変換装置の製造方法であって、
    前記光電変換装置は、半導体基板に設けられ、第1導電型の第1半導体領域を含む光電変換部と、平面視において前記第1半導体領域に隣接するように前記第1半導体領域に接触して配され、前記第1半導体領域よりも前記第1導電型の不純物濃度が低い前記第1導電型の第2半導体領域と、前記第2半導体領域から離れた位置に設けられた前記第1導電型の第3半導体領域と、前記半導体基板の上に絶縁膜を介して設けられ、前記第2半導体領域と前記第3半導体領域との間にチャネルを形成するためのゲート電極と、を備え、
    前記光電変換装置の製造方法は、
    前記ゲート電極の側面にサイドウォールスペーサを形成する工程と、
    前記ゲート電極と前記サイドウォールスペーサとをマスクとして不純物を注入し、平面視において前記第2半導体領域と前記ゲート電極との間にギャップを有するように、前記第2半導体領域を形成する工程と、を含み、
    前記半導体基板は、前記第2半導体領域の縁から前記ゲート電極の下に至る領域に前記第1導電型とは極性が異なる第2導電型の領域を有する、
    ことを特徴とする光電変換装置の製造方法。
  12. 前記第1半導体領域にオーミック接触したコンタクトおよび前記コンタクトに電気的に接続された配線パターンを形成する工程を更に含み、
    前記配線パターンは、トランジスタのゲート電極に電気的に接続されるように形成される、
    ことを特徴とする請求項11に記載の光電変換装置の製造方法。
JP2013154959A 2013-07-25 2013-07-25 光電変換装置、その製造方法及びカメラ Expired - Fee Related JP6161454B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013154959A JP6161454B2 (ja) 2013-07-25 2013-07-25 光電変換装置、その製造方法及びカメラ
US14/320,818 US9171880B2 (en) 2013-07-25 2014-07-01 Photoelectric conversion device, method of manufacturing the same, and camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013154959A JP6161454B2 (ja) 2013-07-25 2013-07-25 光電変換装置、その製造方法及びカメラ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015026695A JP2015026695A (ja) 2015-02-05
JP2015026695A5 JP2015026695A5 (ja) 2016-07-07
JP6161454B2 true JP6161454B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=52390191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013154959A Expired - Fee Related JP6161454B2 (ja) 2013-07-25 2013-07-25 光電変換装置、その製造方法及びカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9171880B2 (ja)
JP (1) JP6161454B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102513362B1 (ko) * 2015-12-11 2023-03-24 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 패널 및 이의 제조 방법
JP7171170B2 (ja) * 2017-06-29 2022-11-15 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、移動体、撮像装置の製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3758884B2 (ja) 1998-03-30 2006-03-22 Necエレクトロニクス株式会社 固体撮像装置
US6255680B1 (en) 1998-03-30 2001-07-03 Nec Corporation Solid-state image sensor
JP3655542B2 (ja) * 2000-09-22 2005-06-02 株式会社東芝 固体撮像装置
US6974715B2 (en) * 2002-12-27 2005-12-13 Hynix Semiconductor Inc. Method for manufacturing CMOS image sensor using spacer etching barrier film
JP4763242B2 (ja) * 2004-02-05 2011-08-31 旭化成エレクトロニクス株式会社 固体撮像素子およびその製造方法
KR101115092B1 (ko) * 2004-07-29 2012-02-28 인텔렉츄얼 벤처스 투 엘엘씨 전하운송효율을 향상시키기 위한 이미지 센서 및 제조 방법
JP4804027B2 (ja) 2005-04-21 2011-10-26 キヤノン株式会社 焦点検出用固体撮像装置
JP4303246B2 (ja) 2006-01-06 2009-07-29 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体受光装置
JP5111157B2 (ja) 2008-02-27 2012-12-26 キヤノン株式会社 光電変換装置及び光電変換装置を用いた撮像システム
US20090243025A1 (en) * 2008-03-25 2009-10-01 Stevens Eric G Pixel structure with a photodetector having an extended depletion depth
JP5311954B2 (ja) 2008-09-30 2013-10-09 キヤノン株式会社 固体撮像装置の駆動方法
JP5451098B2 (ja) * 2009-02-06 2014-03-26 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法
JP5493430B2 (ja) 2009-03-31 2014-05-14 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP5578984B2 (ja) 2009-12-03 2014-08-27 キヤノン株式会社 光電変換装置、焦点検出装置及び撮像システム
JP5868056B2 (ja) 2011-07-27 2016-02-24 キヤノン株式会社 光電変換装置、焦点検出装置及び撮像システム
JP6108884B2 (ja) 2013-03-08 2017-04-05 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP6159184B2 (ja) * 2013-07-25 2017-07-05 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015026695A (ja) 2015-02-05
US20150029363A1 (en) 2015-01-29
US9171880B2 (en) 2015-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6179865B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
US6576940B2 (en) Semiconductor device having a solid state image sensing device and manufacturing method thereof
US7408211B2 (en) Transfer transistor of CMOS image sensor
US7939859B2 (en) Solid state imaging device and method for manufacturing the same
KR20090087896A (ko) Aps 셀 구조물 및 그 형성 방법, cmos 이미지 센서 어레이 및 카메라 디바이스
US20140091368A1 (en) Solid-state imaging device
JP2016063216A (ja) 撮像装置
US20090144354A1 (en) Imaging device
JP2016154166A (ja) 光電変換装置及びその製造方法
JP6445799B2 (ja) 光電変換装置
US9899444B2 (en) Solid-state image capturing device and manufacturing method for the same
JP2832136B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
US20070210397A1 (en) Photoelectric conversion device, image sensor, and method of manufacturing a photoelectric conversion device
JP6161454B2 (ja) 光電変換装置、その製造方法及びカメラ
US6287886B1 (en) Method of forming a CMOS image sensor
US9472590B2 (en) Solid-state image capturing device and manufacturing method thereof
US9093346B2 (en) Photoelectric conversion device and imaging system
US20230022384A1 (en) Multiplying image sensor
JP3621273B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
KR100853793B1 (ko) 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
JP5274118B2 (ja) 固体撮像装置
JP2008016723A (ja) 固体撮像装置の製造方法および固体撮像装置
US20100308384A1 (en) Metal oxide semiconductor (mos) solid state imaging device that includes a surface layer formed by implanting a high concentration of impurity during creation of a photodiode, and manufacturing method thereof
TWI246189B (en) Active pixel sensor
US20160093660A1 (en) Semiconductor apparatus and method of manufacturing semiconductor apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170613

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6161454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees