JP4804027B2 - 焦点検出用固体撮像装置 - Google Patents

焦点検出用固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4804027B2
JP4804027B2 JP2005123527A JP2005123527A JP4804027B2 JP 4804027 B2 JP4804027 B2 JP 4804027B2 JP 2005123527 A JP2005123527 A JP 2005123527A JP 2005123527 A JP2005123527 A JP 2005123527A JP 4804027 B2 JP4804027 B2 JP 4804027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
focus detection
operational amplifier
level shift
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005123527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006301341A (ja
Inventor
友壽 衣笠
秀和 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005123527A priority Critical patent/JP4804027B2/ja
Priority to EP06110771A priority patent/EP1715677A3/en
Priority to US11/376,204 priority patent/US7692713B2/en
Priority to CNB2006100754220A priority patent/CN100481892C/zh
Publication of JP2006301341A publication Critical patent/JP2006301341A/ja
Priority to US12/707,746 priority patent/US8243190B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4804027B2 publication Critical patent/JP4804027B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/76Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明はカメラの焦点検出装置に用いられる焦点検出(以下、AFとも言う)用固体撮像装置に関する。
カメラの位相差検出焦点検出方式に用いられている従来の固体撮像装置について以下で述べる。焦点検出の対象物である被写体を固体撮像装置上のフォトセンサアレイに投影し、光電変換後の電気信号出力を画像として得る。フォトダイオードで生じた光電荷は電荷電圧変換され、信号保持用のコンデンサに蓄積される。蓄積処理において、被写体のコントラストが広域に広がるため、出力値の最大値をモニタして蓄積時間を制御する自動利得制御(ピークモニタ制御方式)が一般的に行われている(特許文献1を参照)。
蓄積終了後、得られた画像信号はADC(Analog to Digital Converter)に入力され、マイコンで演算処理される。マイコンで演算処理された後、焦点検出の対象物までの距離がわかればレンズを制御するモーターを駆動して焦点を合わせる。ADCの入力ダイナミックレンジを有効に使うため、固体撮像装置から出力される画像信号には信号処理が施される。信号処理には、フォトダイオードアレイ出力の特定のレベルを任意の出力基準電位に合わせるレベルシフト処理と、レベルシフト処理された信号にゲインを印加するゲイン処理がある。レベルシフト処理では、フォトセンサアレイに配置されたOB(Optical Black)画素のレベルと任意の出力基準電圧を合わせることが一般に行われる(ダーク基準出力)。
上記、ピークモニタ制御とダーク基準出力を組み合わせた位相差検出の場合、低コントラストな被写体では出力振幅が小さくなり、焦点検出が行えない可能性がある。そこで、出力の最大値と最小値(ボトム)の差分をモニタして蓄積時間を制御し、かつ出力基準レベルと出力の最小値を比較してレベルシフト量を決めるピークボトム基準出力が用いられる。(特許文献2を参照)
従来例として図10において、ピークモニタ制御とダーク基準出力の組み合わせ、および、図11では、ピークボトムモニタ制御とピークボトム基準出力の組み合わせた例を示す。各例では、増幅回路への入力信号およびレベルシフト処理、ゲイン処理が施された出力を示している。ピークモニタ制御とダーク基準出力の組み合わせでは、フォトセンサアレイ出力の最大値が蓄積終了電位に達すると蓄積を終了する。蓄積終了後、OB画素レベルと出力基準電位が一致するようにレベルシフトし、ゲインを印加する。ピークボトムモニタ制御とピークボトム基準出力の組み合わせでは、フォトセンサアレイ出力の最大値と最小値の差分が蓄積終了電位に達すると蓄積を終了する。蓄積終了後、フォトセンサアレイ出力の最小値と出力基準電位が一致するようにレベルシフトし、ゲインを印加する。
特開昭61−45685号公報 特開2003−107340号公報
上記ダーク基準出力では、低コントラストな被写体において出力振幅が小さくなり焦点検出が行えなくなる可能性がある。上記ピークボトム基準出力では、低コントラストな被写体においても大きな出力振幅が得られるが、ボトム検出回路が必要になりチップ面積、消費電力が増大する。本発明は、このような従来の事情を考慮してなされたもので、ボトム検出回路を用いずに低コントラストな被写体においても大きな出力振幅が得られることを目的とする。
本発明は、1対を成す複数のフォトセンサアレイと、
前記複数のフォトセンサアレイの各画素から出力された信号中の最大値信号が蓄積終了電位に達した時点で、前記複数のフォトセンサアレイの光電荷の蓄積終了を決定する制御手段と、
前記複数のフォトセンサアレイの各画素から出力される信号を、前記最大値信号を出力基準電位に合わせるようレベルシフトするレベルシフト手段と、
前記レベルシフト手段を用いてレベルシフトされた前記複数の信号を増幅して出力する増幅手段と、
からなることを特徴とする焦点検出用固体撮像装置。
本発明ではフォトセンサアレイ対の信号出力の最大値と出力基準電位が一致するようにレベルシフトを行った後、ゲインを印加するピーク基準出力が可能である。図9に本発明の効果を示す。図9は、前記ピークモニタ制御と上記ピーク基準出力を組み合わせており、低コントラストな被写体を焦点検出する例を示している。低コントラストな被写体なので、蓄積終了後のフォトセンサアレイ出力振幅は小さい。しかし、フォトセンサアレイ対の信号出力の最大値を出力基準レベルに合わせてゲインを印加すると、図9に示すように大きな振幅の出力信号を得ることができる。
本発明のレベルシフト手段を用いることで、ボトム検出回路を用いなくても、低コントラストな被写体においても振幅の大きな出力を得ることができる。その結果、捕捉率(焦点検出の成功率)が向上する。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
本発明の実施の形態について図1を用いて説明する。図1は、本発明の焦点検出用固体撮像装置と外部制御ブロックを示したブロック図である。
図1において、フォトセンサアレイは被写体の画像信号を出力する撮像素子である。AF信号増幅回路はフォトセンサアレイの出力をレベルシフトし、ゲインを印加する回路である。基準電位発生回路はバンドギャップ基準電圧を発生する回路である。中間電位発生回路はバンドギャップ基準電圧を元に、蓄積終了電位、出力基準電位などの本固体撮像装置内の各中間電位を生成する回路である。AGC(Auto Gain Control)回路はフォトセンサアレイの最大出力をモニタし、蓄積終了判定信号を出力する回路である。ロジック回路はフォトセンサアレイの駆動を制御する回路である。本固体撮像装置は外部マイコンで制御され、本固体撮像装置の出力は外部ADCに入力される。
図1のAF信号増幅回路の回路図を図2に示す。
図2の1はAF信号増幅回路の入力端子であり、フォトセンサアレイの出力が入力される。2はレベルシフト用の容量である。3はレベルシフト用のスイッチである。4は出力基準電位の入力である。5、6はゲイン量を決定するための可変抵抗である。7はオペアンプである。8は増幅回路の出力端子である。
レベルシフトを実現するには、CMOSソースフォロワ回路などいくつかの手段が考えられる。本実施例のレベルシフト手段は、容量とスイッチという比較的シンプルな構造で構成されている。このシンプルな構造でレイアウト面積の低減を図ることができる。
図2のダーク基準出力における駆動シーケンスを図3に、また図2のピーク基準出力における駆動シーケンスを図4に示す。
レベルシフト手段のシーケンスを以下に述べる。まずダーク基準出力について述べる。ダーク基準出力では、基準電位がダーク基準出力電位Vdに設定されている。出力ダイナミックレンジを広げるため、通常VdはGNDに近い電位にする。図2の増幅回路入力端子にOB画素の電位Vobが入力されるタイミングで、スイッチをONにする。次に、OB画素の電位Vobが入力されている間にスイッチをOFFにする。すると容量にはVob−Vdの電圧が保持される。画像信号Vn(n=1,2,‥)が入力されるので、VoutnはVoutn=Gain×(Vn−Vob)+Vd(n=1,2,‥)となる。
次にピーク基準出力について述べる。ピーク基準出力では、基準電位がピーク基準出力電位Vpに設定されている。出力ダイナミックレンジを広げるため、通常VdはVDDに近い電位にする。図2の増幅回路入力端子にピーク出力の電位Vpeakが入力されるタイミングでスイッチをONにする。次に、画像信号Vn(n=1,2,‥)が入力される前にスイッチをOFFにする。次に、ピーク信号の電位Vpeakが入力されている間にスイッチをOFFにする。すると容量にはVpeak−Vpの電圧が保持されているので、増幅回路の出力VoutnはVout=Gain×(Vn−Vpeak)+Vp(n=1,2,‥)となる。
低コントラストな被写体では、画像出力Vnの振幅が小さく、さらにVnの平均値が蓄積終了レベル付近に分布するので、Vnの平均値とVobの差は大きく、Vnの平均値とVpeakの差が小さい。Vnの振幅を大きくするために、Gainを大きくする場合を考える。ダーク基準出力では、Vn−Vobの値が大きいので、Gainを大きくすることができない。Gainを大きくすると、増幅回路の上限出力を超え増幅回路の出力が飽和するからである。
一方ピーク基準出力では、VnとVpeakの差が小さいので十分大きなGainを設定することができる。Gainが大きければVnの振幅が大きく増幅され、ADCで変換された後の演算処理でAF捕捉率を上げることができる。
本実施例では、ダーク基準出力とピーク基準出力を組み合わせて使用することで、従来のダーク基準出力ではAF捕捉率が低かった低コントラストな被写体に対してもAF捕捉率の向上を実現している。演算の簡略化のため、ダーク基準出力あるいはピーク基準出力のどちらかのみを使用することも可能である。
本実施例ではオペアンプと可変抵抗を用いて反転増幅回路を形成しているが、正転増幅回路に置き換えることも可能である。その場合、Vdを電源電圧に近い電位に、またVpをGNDに近い電位に設定する必要がある。
図1のフォトセンサアレイ出力およびAGC回路を図5に示す。
図5において、9はフォトダイオードの出力レベルの入力端子である。10はオペアンプである。11はドレインが電源に接続されたNMOSである。12a,12bは定電流源である。13はスイッチである。9〜13はフォトセンサアレイの各画素についてそれぞれ設けられている。スイッチ13a,13bにそれぞれ接続される、9〜12は本図では省略している。14は蓄積終了電位の入力端子である。15はコンパレーターである。16は蓄積終了判定結果を出力する端子である。
画素信号の出力およびAGC(Auto Gain Control)動作について以下に述べる。フォトダイオードの出力をオペアンプに入力し、ソースフォロワを形成するNMOSのゲートを駆動する。ソースフォロワの出力はオペアンプにフィードバックされるため、ソースフォロワの閾値ばらつき補正が可能である。各画素信号をAF信号増幅回路に入力する際には電流源12bをON、電流源12aをOFFする。またAGC(Auto Gain Control)動作の場合には電流源12bをOFF、電流源12aをONにする。AGC(Auto Gain Control)動作の場合、NMOSのソースはスイッチを介して共通の電流源12aで駆動されるので、ソースフォロワの出力として各画素の最大電圧が得られる。またスイッチの開閉により全有効画素あるいは中央部分の画素に対してAGCを行うことができる。各画素の最大値出力がコンパレーターに入力され、蓄積終了レベルに達するとコンパレーター出力の判定信号が反転する。
(第2の実施形態)
図6は、AF信号増幅回路の第2の実施形態を示す図である。
図6において図2と同様のものについては説明を省略する。図6において17は3と同じタイミングで動作するスイッチである。
第2の実施形態においても上記第1の実施形態と同じシーケンス動作を行える。第1の実施形態と異なる点は、オペアンプのユニティゲイン出力を得るために、スイッチ17が追加されている点である。オペアンプのユニティゲイン出力と出力基準電位の差分を記録するので、オペアンプが持つDCオフセットを取り除くことが可能である。
本実施形態では、オペアンプと可変抵抗を用いて反転増幅回路を形成しているが、正転増幅回路に置き換えることも可能である。その場合、Vdを電源電圧に近い電位に、またVpをGNDに近い電位に設定する必要がある。
(第3の実施形態)
図7は、AF信号増幅回路の第3の実施形態を示す図である。
図7において図2と同様のものについては説明を省略する。図7において18と19はゲイン量を決定する可変容量である。20は3と同じタイミングで動作するスイッチである。第1の実施形態および第2の実施形態では、オペアンプの出力端子と4の端子間に電流が流れる。この電流はオペアンプが駆動するので、オペアンプの消費電流に関わる。したがって、オペアンプの消費電流を下げるためには、図2の可変抵抗5、6の抵抗値を上げることを考える。しかしながら、通常抵抗素子はレイアウトに関係する寄生容量を持つ。したがって抵抗値が大きくなればレイアウト面積が増え、寄生容量が増える。その結果、オペアンプの駆動負荷が増え、オペアンプの設計難易度が上がってしまう。本実施形態では、オペアンプのゲイン設定に可変容量を用いることで、オペアンプの出力端子と4の端子間に電流が流れなくなるので、消費電流を抑えることができる。
第3の実施形態においても、第1の実施形態と同じシーケンス動作を行える。第1の実施形態と異なる点は、フィードバック容量をリセットするために、スイッチ20が追加されている点である。スイッチ20はスイッチ3と同じタイミングで動作する。
本実施形態では、オペアンプと可変容量を用いて反転増幅回路を形成しているが、正転増幅回路に置き換えることも可能である。その場合、Vdを電源電圧に近い電位に、またVpをGNDに近い電位に設定する必要がある。
本実施形態と第2の実施形態を組み合わせることも可能である。
すなわち、ゲイン設定に可変容量を用い、オペアンプのユニティゲイン出力と出力基準電位の差分を記録してオペアンプのオフセットを除去できる回路構成にすることも可能である。
(第4の実施形態)
次に、第1〜第3の実施形態で説明した焦点検出用固体撮像装置を用いた撮像装置について説明する。図8は第4の実施形態を説明するため、固体撮像素子をレンズシャッタディジタルコンパクトカメラ(撮像装置)に用いた場合の一実施形態を示すブロック図である。同図において、201はレンズのプロテクトとメインスイッチを兼ねるバリア、202は被写体の光学像を固体撮像素子204に結像するレンズである。更に、203はレンズ202を通った光量を可変するための絞り、204はレンズ202で結像された被写体を画像信号として取り込むための固体撮像素子である。
また、205は第1の実施形態で説明した焦点検出用固体撮像装置に、測光を行うAEセンサ回路を追加したAEAF用固体撮像装置である。206は固体撮像素子204からの信号を処理する撮像信号処理回路、207は画像信号、AE信号、AF信号をアナログ−ディジタル変換するA/D変換器である。
更に、208はA/D変換器207より出力された画像データに各種の補正やデータを圧縮する信号処理部である。更に、209は固体撮像素子204、撮像信号処理回路206、A/D変換器207、信号処理部208等に各種タイミング信号を出力するタイミング発生部である。更に、210は各種演算とカメラ全体を制御する全体制御・演算部、211は画像データを一時的に記憶するためのメモリー部である。
更に、212は記録媒体に記録または読み出しを行うためのインターフェース部、213は画像データの記録または読み出しを行うための半導体メモリ等の着脱可能な記録媒体である。そして、214は外部コンピュータ等と通信するためのインターフェース部である。
次に、このようなレンズシャッタディジタルコンパクトカメラの撮影時の動作について説明する。バリア201がオープンされるとメイン電源がオンされ、次にコントロール系の電源がオンし、更にA/D変換器207等の撮像系回路の電源がオンされる。
固体撮像装置205のAF回路ブロックから出力された信号を基に三角焦点検出法により被写体までの距離の演算を全体制御・演算部210で行う。その後、レンズ202の繰り出し量を算出し、レンズ202を所定の位置まで駆動して合焦させる。
次いで、露光量を制御するために、固体撮像装置205のAEセンサから出力された信号をA/D変換器207で変換した後、信号処理部208に入力し、そのデータを基に露出の演算を全体制御・演算部210で行う。この測光を行った結果により明るさを判断し、その結果に応じて全体制御・演算部210は絞り203とシャッタスピードを調節する。
その後、露光条件が整った後に固体撮像素子204での本露光が始まる。露光が終了すると、固体撮像素子204から出力された画像信号はA/D変換器207でA/D変換され、信号処理部208を通り全体制御・演算部210によりメモリ部211に書き込まれる。その後、メモリ部211に蓄積されたデータは全体制御・演算部210の制御により記録媒体制御I/F部212を通り着脱可能な記録媒体213に記録される。また、外部I/F部214を通り直接コンピュータ等に入力してもよい。
なお、本発明のAEAF用固体撮像装置はディジタルコンパクトカメラだけでなく、銀塩カメラ、更には液晶プロジェクタ用のピント調節装置にも使用できる。
本発明の第1実施形態における焦点検出用固体撮像装置の全体と周辺部を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態における焦点検出用固体撮像装置の主要部を示す回路図である。 本発明の第1実施形態における焦点検出用固体撮像装置の駆動タイミングを示す図である。 本発明の第1実施形態における焦点検出用固体撮像装置の駆動タイミングを示す図である。 本発明の第1実施形態における焦点検出用固体撮像装置の一部を示す回路図である。 本発明の第2実施形態における焦点検出用固体撮像装置の主要部を示す回路図である。 本発明の第3実施形態における焦点検出用固体撮像装置の主要部を示す回路図である。 本発明の第4実施形態を示すシステムブロック図である。 本発明の効果を示す図である。 従来例を示す図である。 従来例を示す図である。
符号の説明
1 AF信号増幅回路入力
2 容量
3、13、17、20 スイッチ
4 出力基準電圧
5、6 抵抗素子
7、10 オペアンプ
8 AF信号増幅回路出力
9 フォトダイオード出力
11 NMOS
12 定電流源
14 蓄積終了電圧
15 コンパレーター
16 蓄積終了判定出力
18、19 容量素子

Claims (7)

  1. 1対を成す複数のフォトセンサアレイと、
    前記複数のフォトセンサアレイの各画素から出力された信号中の最大値信号が蓄積終了電位に達した時点で、前記複数のフォトセンサアレイの光電荷の蓄積終了を決定する制御手段と、
    前記複数のフォトセンサアレイの各画素から出力される信号を、前記最大値信号を出力基準電位に合わせるようレベルシフトするレベルシフト手段と、
    前記レベルシフト手段を用いてレベルシフトされた前記複数の信号を増幅して出力する増幅手段と、を有し、
    前記レベルシフト手段は、
    演算増幅器と、
    前記演算増幅器の非反転入力端子と前記画素との間に電気的に接続されたレベルシフト容量と、
    前記演算増幅器の非反転入力端子にその一方の端子が電気的に接続されたスイッチと、
    前記演算増幅器の反転入力端子と、前記スイッチの他方の端子との間に電気的に接続された第1の可変抵抗素子と、
    前記演算増幅器の反転入力端子と出力端子との間に電気的に接続された第2の可変抵抗素子と、
    前記スイッチの他方の端子に電気的に接続され、前記出力基準電位が供給される入力端子と、
    を有することを特徴とする焦点検出用固体撮像装置。
  2. 1対を成す複数のフォトセンサアレイと、
    前記複数のフォトセンサアレイの各画素から出力された信号中の最大値信号が蓄積終了電位に達した時点で、前記複数のフォトセンサアレイの光電荷の蓄積終了を決定する制御手段と、
    前記複数のフォトセンサアレイの各画素から出力される信号を、前記最大値信号を出力基準電位に合わせるようレベルシフトするレベルシフト手段と、
    前記レベルシフト手段を用いてレベルシフトされた前記複数の信号を増幅して出力する増幅手段と、を有し、
    前記レベルシフト手段は、
    演算増幅器と、
    前記演算増幅器の非反転入力端子と前記画素との間に電気的に接続されたレベルシフト容量と、
    前記演算増幅器の非反転入力端子にその一方の端子が電気的に接続されたスイッチと、
    前記演算増幅器の反転入力端子と、前記スイッチの他方の端子との間に電気的に接続された第1の可変容量素子と、
    前記演算増幅器の反転入力端子と出力端子との間に電気的に接続された第2の可変容量素子と、
    前記スイッチの他方の端子に電気的に接続され、前記出力基準電位が供給される入力端子と、
    を有することを特徴とする焦点検出用固体撮像装置。
  3. 前記最大値信号が前記レベルシフト容量に供給されている期間に、前記スイッチを導通状態から非導通状態に切り換えた後、
    前記画素からの信号を前記レベルシフト容量に供給すること
    を特徴とする請求項1または2に記載の焦点検出用固体撮像装置。
  4. 前記レベルシフト手段において、レベルシフト量を決定する演算は画像信号が前記増幅手段に入力される直前に行われることを特徴とする請求項1ないし3の何れかに記載の焦点検出用固体撮像装置。
  5. 前記制御手段は、前記複数のフォトセンサアレイのそれぞれの中心部分の最大値信号を検出することを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載の焦点検出用固体撮像装置。
  6. 請求項1〜5の何れか1項に記載の焦点検出用固体撮像装置は、位相差検出方式の焦点検出に用いられることを特徴とする焦点検出用固体撮像装置。
  7. 請求項1〜6の何れか1項に記載の焦点検出用固体撮像装置と、光学像を画像撮像用固体撮像素子に結像させるためのレンズと、前記レンズを通る光量を可変するための絞りとを有することを特徴とするカメラ。
JP2005123527A 2005-04-21 2005-04-21 焦点検出用固体撮像装置 Expired - Fee Related JP4804027B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005123527A JP4804027B2 (ja) 2005-04-21 2005-04-21 焦点検出用固体撮像装置
EP06110771A EP1715677A3 (en) 2005-04-21 2006-03-07 Solid state image pickup device and camera
US11/376,204 US7692713B2 (en) 2005-04-21 2006-03-16 Solid state image pickup device and camera utilizing a maximum value signal corresponding to a predetermined carrier-accumulation end level
CNB2006100754220A CN100481892C (zh) 2005-04-21 2006-04-14 固态图像拾取器件和照相机
US12/707,746 US8243190B2 (en) 2005-04-21 2010-02-18 Solid state image pickup device and camera with focus detection using level shifting

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005123527A JP4804027B2 (ja) 2005-04-21 2005-04-21 焦点検出用固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006301341A JP2006301341A (ja) 2006-11-02
JP4804027B2 true JP4804027B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=36764676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005123527A Expired - Fee Related JP4804027B2 (ja) 2005-04-21 2005-04-21 焦点検出用固体撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7692713B2 (ja)
EP (1) EP1715677A3 (ja)
JP (1) JP4804027B2 (ja)
CN (1) CN100481892C (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4804027B2 (ja) * 2005-04-21 2011-10-26 キヤノン株式会社 焦点検出用固体撮像装置
EP1788797B1 (en) * 2005-11-18 2013-06-26 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image pickup device
JP5110820B2 (ja) * 2006-08-02 2012-12-26 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換装置の製造方法及び撮像システム
JP4194633B2 (ja) * 2006-08-08 2008-12-10 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP4208929B2 (ja) * 2007-02-27 2009-01-14 キヤノン株式会社 焦点検出装置
JP2009021809A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Canon Inc 撮像装置の駆動方法、撮像装置、及び撮像システム
JP5164531B2 (ja) 2007-11-13 2013-03-21 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5014114B2 (ja) * 2007-12-28 2012-08-29 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP5111157B2 (ja) 2008-02-27 2012-12-26 キヤノン株式会社 光電変換装置及び光電変換装置を用いた撮像システム
JP5311954B2 (ja) * 2008-09-30 2013-10-09 キヤノン株式会社 固体撮像装置の駆動方法
JP5241454B2 (ja) * 2008-12-01 2013-07-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びそれを用いた撮像システム
JP2011004390A (ja) 2009-05-18 2011-01-06 Canon Inc 撮像装置、撮像システム、及び撮像装置の駆動方法
JP5868056B2 (ja) 2011-07-27 2016-02-24 キヤノン株式会社 光電変換装置、焦点検出装置及び撮像システム
JP5864990B2 (ja) 2011-10-03 2016-02-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP6108884B2 (ja) 2013-03-08 2017-04-05 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP6161454B2 (ja) 2013-07-25 2017-07-12 キヤノン株式会社 光電変換装置、その製造方法及びカメラ
US9362320B2 (en) * 2014-06-03 2016-06-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated circuit having a level shifter and method of making the same
JP7154795B2 (ja) 2018-03-29 2022-10-18 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、および移動体
JP7076649B2 (ja) * 2018-10-04 2022-05-27 レイセオン カンパニー 緩衝された直接注入ピクセルの自動ゼロ
CN111565263A (zh) * 2019-01-29 2020-08-21 广州印芯半导体技术有限公司 图像传感器及其像素阵列电路

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6145685A (ja) 1984-08-09 1986-03-05 Canon Inc 撮像装置
JPH0672974B2 (ja) * 1987-02-24 1994-09-14 コニカ株式会社 カメラの焦点検出装置
US5182658A (en) * 1988-07-27 1993-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus for controlling accumulation time in photoelectric elements
US4902886A (en) * 1989-01-23 1990-02-20 Hewlett-Packard Company Noise reduction for photodiode arrays
JPH04251811A (ja) * 1991-01-28 1992-09-08 Canon Inc 画像出力装置
US5900927A (en) * 1993-10-13 1999-05-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Variable target autofocusing and range finder for measuring distance to a subject
JPH07298145A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Canon Inc 光電変換装置
JPH0875995A (ja) * 1994-09-07 1996-03-22 Nikon Corp 焦点検出装置
US5617093A (en) * 1994-09-30 1997-04-01 Imp, Inc. Switched capacitor analog circuits with low input capacitance
JP3808912B2 (ja) * 1995-03-14 2006-08-16 ペンタックス株式会社 焦点検出センサ装置
US6025875A (en) * 1995-10-23 2000-02-15 National Semiconductor Corporation Analog signal sampler for imaging systems
US6215961B1 (en) * 1996-01-29 2001-04-10 Minolta Co., Ltd. Camera
JPH09274133A (ja) * 1996-01-31 1997-10-21 Canon Inc 相関器と画像相関器、信号加算器、画像処理回路及びこれらを用いた自動焦点カメラ
US5917960A (en) 1996-01-31 1999-06-29 Canon Kabushiki Kaisha Image correlator, an image processing apparatus using the same, and a signal adder used in the image correlator
US6577344B2 (en) * 1996-09-27 2003-06-10 Canon Kabushiki Kaisha Focus state detection apparatus with image sensing device controls
US6035138A (en) * 1998-01-29 2000-03-07 Canon Kabushiki Kaisha Sensor apparatus applied to distance measuring apparatus, and method for controlling sensor apparatus
US6973265B2 (en) * 2001-09-27 2005-12-06 Canon Kabushiki Kaisha Solid state image pick-up device and image pick-up apparatus using such device
JP2003107340A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Canon Inc 測光測距用固体撮像装置及びそれを用いた撮像装置
JP3754961B2 (ja) * 2002-02-22 2006-03-15 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
US6871018B2 (en) * 2003-02-18 2005-03-22 Pentax Corporation Focus detection device
JP4804027B2 (ja) * 2005-04-21 2011-10-26 キヤノン株式会社 焦点検出用固体撮像装置
EP1788797B1 (en) * 2005-11-18 2013-06-26 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image pickup device
US7679422B1 (en) * 2006-02-09 2010-03-16 Cypress Semiconductor Corporation Configurable switched capacitor block

Also Published As

Publication number Publication date
EP1715677A2 (en) 2006-10-25
US8243190B2 (en) 2012-08-14
EP1715677A3 (en) 2011-09-14
US20060238633A1 (en) 2006-10-26
CN1856041A (zh) 2006-11-01
CN100481892C (zh) 2009-04-22
US20100141818A1 (en) 2010-06-10
US7692713B2 (en) 2010-04-06
JP2006301341A (ja) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4804027B2 (ja) 焦点検出用固体撮像装置
JP4194633B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP4185949B2 (ja) 光電変換装置及び撮像装置
JP5247007B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
US8553101B2 (en) Solid-state image sensing device and image sensing system
JP5322816B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP4590458B2 (ja) 光電変換装置、撮像装置及び撮像システム
JP4280446B2 (ja) 固体撮像装置及びそれを用いた撮像装置
JP5441651B2 (ja) 光電変換装置
JP5627728B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP2011004268A (ja) 映像信号処理回路、撮像装置及び映像信号処理方法
JP4708849B2 (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JP2007143067A (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP2007036457A (ja) 撮像装置
JP5142680B2 (ja) 光電変換装置及び撮像システム
JP4366201B2 (ja) 撮像装置
JP5376966B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP4928102B2 (ja) 焦点検出用固体撮像装置、及び同固体撮像装置を用いたカメラ
JP2006262070A (ja) 光電変換装置及びcmosイメージセンサ
US20110292263A1 (en) Photoelectric conversion apparatus and image pickup system
JP5334113B2 (ja) 増幅部制御装置、及び、増幅部制御プログラム
JP5127467B2 (ja) 撮像システム、及び撮像システムの制御方法
JP2006121358A (ja) 固体撮像装置
JP2006134928A (ja) 光電変換装置、測光自動焦点用光電変換装置、及び撮像装置
JP2006093973A (ja) 固体撮像装置及びそれを用いたカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080417

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110809

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees