JP2016154166A - 光電変換装置及びその製造方法 - Google Patents

光電変換装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016154166A
JP2016154166A JP2015031380A JP2015031380A JP2016154166A JP 2016154166 A JP2016154166 A JP 2016154166A JP 2015031380 A JP2015031380 A JP 2015031380A JP 2015031380 A JP2015031380 A JP 2015031380A JP 2016154166 A JP2016154166 A JP 2016154166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
region
diffusion region
photoelectric conversion
floating diffusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015031380A
Other languages
English (en)
Inventor
旬史 岩田
Junji Iwata
旬史 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015031380A priority Critical patent/JP2016154166A/ja
Priority to US15/017,745 priority patent/US9543340B2/en
Publication of JP2016154166A publication Critical patent/JP2016154166A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • H01L27/14614Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor having a special gate structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】転送トランジスタのゲート絶縁膜の信頼性の向上と隣接画素への漏れ込み抑制との双方を実現しうる光電変換装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】光電変換部で生成された信号電荷を電荷蓄積領域から浮遊拡散領域に転送する転送トランジスタを含む画素と、画素からの信号電荷に基づく画素信号の読み出し動作を制御する周辺回路を構成する周辺トランジスタとを有し、転送トランジスタのゲート電極と浮遊拡散領域とは平面視において第1の距離で離間しており、周辺トランジスタのゲート電極とドレイン領域とは平面視において第1の距離よりも小さい第2の距離で離間している。
【選択図】図1

Description

本発明は、光電変換装置及びその製造方法に関する。
光電変換素子により光情報を検出する光電変換装置において、光電変換素子に流入する暗電流を抑制することは、信号電荷に重畳するノイズ成分を低減するうえで重要である。
特許文献1には、光電変換素子であるフォトダイオードに流入する暗電流を低減するために、光電変換素子における電荷蓄積期間中に、転送トランジスタのゲート電極に負電圧を印加する方法が提案されている。この方法によれば、暗電流の発生源である転送トランジスタのゲート電極下の酸化膜界面に正孔のチャネルが形成されるため、暗電流の発生を抑制することができる。その一方、特許文献1に記載の方法では、転送トランジスタのゲート電極と浮遊拡散領域との間の電位差が大きくなるため、転送トランジスタのゲート絶縁膜の劣化に伴い当該箇所の絶縁性能に対する信頼性が著しく低下する虞があった。
特許文献2には、光電変換素子における電荷蓄積期間中に、転送トランジスタのゲート電極に負電圧を印加し且つ浮遊拡散領域を電源電圧よりも低い値に設定する方法が提案されている。この方法によれば、電荷蓄積期間中に転送トランジスタのゲート電極と浮遊拡散領域との間に印加される電界が緩和されるため、当該箇所におけるゲート絶縁膜の劣化を抑制することができる。
特開2002−217397号公報 特許第5016941号公報
しかしながら、特許文献2に記載の方法では、浮遊拡散領域の電圧を電源電圧よりも低く設定することによって、電荷蓄積期間中にフォトダイオードから溢れ出た電荷が浮遊拡散領域に移動する割合よりも隣接画素に漏れ込む割合の方が大きくなる。その結果、隣接画素への漏れ込み特性が悪化することがあった。
本発明の目的は、転送トランジスタのゲート絶縁膜の信頼性の向上と隣接画素への漏れ込み抑制との双方を実現しうる光電変換装置及びその製造方法を提供することにある。
本発明の一観点によれば、光電変換部で生成された信号電荷を電荷蓄積領域から浮遊拡散領域に転送する転送トランジスタを含む画素と、前記画素からの前記信号電荷に基づく画素信号の読み出し動作を制御する周辺回路を構成する周辺トランジスタとを有し、前記転送トランジスタのゲート電極と前記浮遊拡散領域とは、平面視において第1の距離で離間しており、前記周辺トランジスタのゲート電極とドレイン領域とは、平面視において前記第1の距離よりも小さい第2の距離で離間していることを特徴とする光電変換装置が提供される。
また、本発明の他の一観点によれば、光電変換部で生成された信号電荷を電荷蓄積領域から浮遊拡散領域に転送する転送トランジスタを含む画素と、前記画素からの前記信号電荷に基づく画素信号の読み出し動作を制御する周辺回路を構成する周辺トランジスタとを有する光電変換装置の製造方法であって、半導体基板の上に、前記転送トランジスタのゲート電極及び前記周辺トランジスタのゲート電極とを形成する工程と、前記半導体基板に、前記転送トランジスタの前記ゲート電極から平面視において第1の距離で離間して前記浮遊拡散領域を形成する工程と、前記半導体基板に、前記周辺トランジスタの前記ゲート電極から平面視において前記第1の距離よりも小さい第2の距離で離間して前記周辺トランジスタのドレイン領域を形成する工程とを有することを特徴とする光電変換装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、転送トランジスタ及び周辺トランジスタのゲート絶縁膜の信頼性向上と、隣接画素への漏れ込み抑制との両立を図ることができ、光電変換装置の信頼性を向上することができる。
本発明の第1実施形態による光電変換装置の構造を示す断面図である。 本発明の第1実施形態による光電変換装置の製造方法を示す断面図(その1)である。 本発明の第1実施形態による光電変換装置の製造方法を示す断面図(その2)である。 本発明の第1実施形態による光電変換装置の製造方法を示す断面図(その3)である。 本発明の第2実施形態による光電変換装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の第3実施形態による光電変換装置の構造を示す断面図である。 本発明の第3実施形態による光電変換装置の製造方法を示す断面図である。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態による光電変換装置及びその製造方法について、図1乃至図4を用いて説明する。
図1は、本実施形態による光電変換装置の構造を示す概略断面図である。図2乃至図4は、本実施形態による光電変換装置の製造方法を示す工程断面図である。
はじめに、本実施形態による光電変換装置の構造について、図1を用いて説明する。
本実施形態による光電変換装置は、複数の画素が2次元アレイ状に配列された画素領域と、画素領域で取得した信号電荷に基づく画素信号の読み出し動作を制御する回路等が配置された周辺回路領域とを含む。図1には、画素領域及び周辺回路領域に形成された回路素子のうち、画素内読み出し回路の一部を構成する転送トランジスタと、周辺回路領域に配置される典型的なトランジスタ(以下、「周辺トランジスタ」と表記する)とを示している。
半導体基板10には、活性領域を画定する素子分離領域12が形成されている。図1において、素子分離領域12よりも左側の活性領域が転送トランジスタ形成領域14であり、素子分離領域12よりも右側の活性領域が周辺トランジスタ形成領域16である。なお、図1では、説明の都合上、便宜的に転送トランジスタ形成領域14と周辺トランジスタ形成領域16とを素子分離領域12を介して並べて記載しているが、これら領域は必ずしも素子分離領域12を介して隣接して配置されるわけではない。
半導体基板10の転送トランジスタ形成領域14の表面部には、電荷蓄積領域18と浮遊拡散領域32とが互いに離間して設けられている。電荷蓄積領域18と浮遊拡散領域32との間の半導体基板10上には、ゲート絶縁膜20を介してゲート電極24が設けられている。これにより、転送トランジスタ形成領域14には、ゲート電極24、電荷蓄積領域18、浮遊拡散領域32を含む転送トランジスタが設けられている。一例では、電荷蓄積領域18が転送トランジスタのソース領域に相当し、浮遊拡散領域32が転送トランジスタのドレイン領域に相当する。なお、トランジスタのソース及びドレインの呼称は、その導電型や着目する機能によって入れ替わることもある。
転送トランジスタは、光電変換部において生成された信号電荷を浮遊拡散領域32に移送するための画素内のMOS型トランジスタである。電荷蓄積領域18は、一例では、光電変換素子であるフォトダイオードのpn接合を構成する一方の拡散領域である。この場合、電荷蓄積領域18と半導体基板(ウェル)10とで構成されるフォトダイオードにおいて生成された光電荷が、電荷蓄積領域18に蓄積される。電荷蓄積領域18は、光電変換素子から移送された信号電荷を一時的に保持する電荷保持部の拡散領域であってもよい。
転送トランジスタのゲート電極24と浮遊拡散領域32とは、離間距離D1で離間している。なお、この離間距離D1は、平面視におけるゲート電極24と浮遊拡散領域32との間の距離である。ゲート電極24と浮遊拡散領域32との間の水平方向の距離と考えることもできる。なお、本明細書において水平方向とは、半導体基板10の表面に平行な方向を意味するものとする。ゲート電極24と浮遊拡散領域32とを離間した構造(D1>0)とすることにより、転送トランジスタのゲート電極24と浮遊拡散領域32との間の電界集中を緩和することが可能となる。特に、転送トランジスタのゲート電極24端部のゲート絶縁膜20付近(図1中、点線で囲った部位60)での電界集中が緩和されるため、ゲート絶縁膜20の劣化を抑制し、当該箇所の絶縁性能に対する信頼性を維持できるようになる。
これにより、ゲート絶縁膜20に対して所望の絶縁信頼性を保証するために必要な、ゲート電極24と浮遊拡散領域32との間に印加する電圧の上限値を大きくすることができる。したがって、電荷蓄積期間中において、転送トランジスタのゲート電極24に負電圧を印加しながら浮遊拡散領域32に電源電圧を印加するような駆動を行った場合にも、離間距離D1を適宜設定することでゲート絶縁膜20の信頼性を維持することができる。そしてこれによって、フォトダイオードに流入する暗電流の低減と、隣接画素への漏れ込み電荷の低減の両立を図ることが可能となる。
一般的に、離間距離D1が小さいほど転送トランジスタのゲート電極24と浮遊拡散領域32との間の電界集中が顕著になり、離間距離D1が大きいほど転送性能が悪化する。したがって、転送トランジスタの設計にあたっては、少なくとも電荷蓄積期間の動作電圧印加時における電界集中を抑制しゲート絶縁膜20の信頼性を確保できる離間距離D1に設定した上で、その構造に合わせて転送性能の設計を行うことが望ましい。
一方、半導体基板10の周辺トランジスタ形成領域16の表面部には、ソース領域38とドレイン領域44とが互いに離間して設けられている。ソース領域38とドレイン領域44との間の半導体基板10上には、ゲート絶縁膜22を介してゲート電極26が設けられている。これにより、周辺トランジスタ形成領域16には、ゲート電極26、ソース領域38、ドレイン領域44を含む周辺トランジスタが設けられている。
周辺トランジスタのゲート電極26とドレイン領域44とは、離間距離D2で離間している。なお、この離間距離D2は、平面視におけるゲート電極26とドレイン領域44との間の最短の距離である。ゲート電極26とドレイン領域44との間の水平方向の距離と考えることもできる。周辺トランジスタの場合も、転送トランジスタの場合と同様、離間距離D2が小さいほどゲート電極26とドレイン領域44との間の電界集中が顕著になり、離間距離D2が大きいほど駆動能力が低下する。周辺トランジスタにおいては、駆動能力や素子の性能ばらつき抑制を重視するために離間距離D2は小さい方が好ましい。また、典型的な周辺トランジスタの動作電圧は基準電圧と電源電圧であり、電荷蓄積期間に転送トランジスタに印加される動作電圧ほどの電位差は、ゲート電極26とドレイン領域44との間に生じないものと考えられる。このため、離間距離D2は離間距離D1よりも小さくすることが可能であり、駆動能力の低下を最小限に抑えることができる。なお、典型的なMOSトランジスタでは、駆動能力や素子の性能ばらつき抑制をより重視し、ゲート電極26に自己整合でソース領域及びドレイン領域を作成することが一般的であり、離間距離D2は0又はマイナスの値を取ることもある。離間距離D2がマイナスの値というのは、ゲート電極の一部とドレイン領域の一部とが平面視において重なった状態を表すものである。
すなわち、光電変換装置においては、D1>D2の関係とすることで、転送トランジスタのゲート絶縁膜20の信頼性を維持しつつ、隣接画素への漏れ込みを抑制することが可能となる。且つ、周辺トランジスタの動作速度を大幅に損なうことなく、ゲート絶縁膜22の信頼性を向上することができるようになる。
また、転送トランジスタの浮遊拡散容量32の不純物濃度は、周辺トランジスタのドレイン領域44の不純物濃度以下である。すなわち、転送トランジスタの浮遊拡散領域32の不純物濃度をNdとし、周辺トランジスタのソース領域38及びドレイン領域44の不純物濃度をNdとすると、Nd2≧Nd1の関係を有する。これは、周辺トランジスタの駆動能力を確保するために必要な不純物濃度と同等レベルの不純物濃度で浮遊拡散領域32を形成すると、転送トランジスタのゲート電極24と浮遊拡散領域32との間の電界集中が顕著になるからである。加えて、浮遊拡散領域32の容量が増大し、結果として画素部のノイズ特性が著しく劣化するからである。したがって、浮遊拡散領域32の不純物濃度Ndは、周辺トランジスタのソース領域38及びドレイン領域44の不純物濃度Nd以下に設定することが望ましい。
一例として、不純物濃度Ndは1×1017cm−3〜1×1019cm−3であり、不純物濃度Ndは1×1018cm−3〜1×1021cm−3である。
なお、周辺トランジスタは、LDD構造或いはエクステンション構造としてもよい。この場合、離間距離D2は、ゲート電極26とLDD領域或いはエクステンション領域との離間距離である。また、ドレイン領域44の不純物濃度Ndは、LDD領域或いはエクステンション領域の不純物濃度である。同様に、浮遊拡散領域32を、ゲート電極24側の端部にLDD領域或いはエクステンション領域を設けた構造としてもよい。この場合、離間距離D1は、ゲート電極24とLDD領域或いはエクステンション領域との離間距離である。また、浮遊拡散領域32の不純物濃度Ndは、LDD領域或いはエクステンション領域の不純物濃度である。
次に、本実施形態による光電変換装置の製造方法について、図2乃至図4を用いて説明する。
まず、半導体基板10の表面部に、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法やLOCOS(Local Oxidation of Silicon)法により、素子分離領域12を形成する(図2(a))。図には、一例としてSTI法により形成した素子分離領域12を示している。図2(a)において、素子分離領域12よりも左側の活性領域が転送トランジスタ形成領域14であり、素子分離領域12よりも右側の活性領域が周辺トランジスタ形成領域16であるものとする。
次いで、フォトリソグラフィにより電荷蓄積領域18の形成領域上に開口部を有するフォトレジストパターン(図示せず)を形成後、このフォトレジストパターンをマスクとしてイオン注入を行い、電荷蓄積領域18を形成する(図2(b))。マスクとして用いたフォトレジストパターンは、電荷蓄積領域18の形成後、アッシング等により除去する。なお、電荷蓄積領域18は、厳密には後に行う熱処理によって注入した不純物が電気的に活性化することで形成されるが、ここでは便宜上、熱処理前の拡散領域も電荷蓄積領域18と呼ぶものとする。後述する浮遊拡散領域32、ソース領域38及びドレイン領域44についても同様である。
次いで、例えば熱酸化法やCVD法等により、転送トランジスタ形成領域14の半導体基板10の表面部に、転送トランジスタのゲート絶縁膜20を形成する。また、周辺トランジスタ形成領域16の半導体基板10の表面部に、周辺トランジスタのゲート絶縁膜22を形成する。
次いで、ゲート絶縁膜20,22を形成した半導体基板10上に導電膜を堆積した後、フォトリソグラフィ及びエッチングによりこの導電膜をパターニングし、ゲート電極24,26を形成する(図2(c))。ゲート絶縁膜20上のゲート電極24が転送トランジスタのゲート電極であり、ゲート絶縁膜22上のゲート電極26が周辺トランジスタのゲート電極である。なお、電荷蓄積領域18は、ゲート電極24,26を形成した後に形成してもよい。
次いで、フォトリソグラフィにより、画素部の浮遊拡散領域32の形成領域に開口部30を有するフォトレジストパターン28を形成する。その際、フォトレジストパターン28は、転送トランジスタのゲート電極24の上部を全て覆い、開口部30のゲート電極24側の端部がゲート電極24から所定の距離離間した形状とする。
次いで、フォトレジストパターン28をマスクとしてイオン注入を行い、浮遊拡散領域32を形成する(図3(a))。これにより、転送トランジスタのゲート電極24と浮遊拡散領域32との離間距離D1は、開口部30のゲート電極24側の端部とゲート電極24との離間距離(上述の所定の距離)に応じた距離となる。フォトレジストパターン28は、浮遊拡散領域32の形成後、アッシング等により除去する。
次いで、フォトリソグラフィにより、周辺トランジスタのソース領域38の形成領域に開口部36を有するフォトレジストパターン34を形成する。
次いで、フォトレジストパターン34及びゲート電極26をマスクとしてイオン注入を行い、周辺トランジスタのソース領域38を形成する(図3(b))。フォトレジストパターン34は、ソース領域38の形成後、アッシング等により除去する。
次いで、フォトリソグラフィにより、周辺トランジスタのドレイン領域44の形成領域に開口部42を有するフォトレジストパターン40を形成する。その際、フォトレジストパターン40は、ゲート電極26の上部を全て覆い、開口部42のゲート電極26側の端部がゲート電極26から所定の距離離間した形状とする。
次いで、フォトレジストパターン40をマスクとしてイオン注入を行い、周辺トランジスタのドレイン領域44を形成する(図3(c))。これにより、周辺トランジスタのゲート電極26とドレイン領域44との離間距離D2は、開口部42のゲート電極26側の端部とゲート電極26との離間距離(上述の所定の距離)に応じた距離となる。フォトレジストパターン40は、ドレイン領域44の形成後、アッシング等により除去する。
浮遊拡散領域32及びドレイン領域44の形成条件は、離間距離D1と離間距離D2とがD1>D2の関係となり、浮遊拡散領域32の不純物濃度Ndとドレイン領域44の不純物濃度NdとがNd<Ndの関係になるように、適宜設定する。
なお、周辺トランジスタは、上述のように、LDD構造或いはエクステンション構造としてもよい。この場合、離間距離D2は、ゲート電極26とLDD領域或いはエクステンション領域との離間距離とする。同様に、浮遊拡散領域32を、ゲート電極24側の端部にLDD領域或いはエクステンション領域を設けた構造としてもよい。この場合、離間距離D1は、ゲート電極24とLDD領域或いはエクステンション領域との離間距離とする。LDD構造或いはエクステンション構造とする場合、サイドウォールスペーサやフォトレジストパターンを用い、ゲート電極24,26から離間距離D1,D2よりも大きいオフセットを設けた深い拡散領域を更に形成すればよい。
また、図3(a),(b),(c)に示す各工程を行う順序は、上述した例に限定されるものではなく、任意の順序で実施することができる。電荷蓄積領域18をゲート電極24の形成後に形成する場合には、この工程をも含め、任意の順序で実施することができる。
このようにして、転送トランジスタ形成領域14に、電荷蓄積領域18、浮遊拡散領域32、ゲート電極24を含む転送トランジスタを形成する。また、周辺トランジスタ形成領域16に、ソース領域38、ドレイン領域44、ゲート電極26を含む周辺トランジスタを形成する。
次いで、転送トランジスタ及び周辺トランジスタを形成した半導体基板10上に、例えばCVD法により絶縁膜を堆積し、必要に応じてCMP法等によりその表面を平坦化し、層間絶縁膜46を形成する。
次いで、層間絶縁膜46内に、転送トランジスタ及び周辺トランジスタの各端子に電気的に接続されたコンタクトプラグ48を形成する。
次いで、層間絶縁膜46上に、コンタクトプラグ48を介して転送トランジスタ及び周辺トランジスタの各端子に電気的に接続された第1の配線層50を形成する(図4(a))。
同様にして、第1の配線層50が形成された層間絶縁膜46上に、層間絶縁膜52、配線層間ヴィア54、第2の配線層56、層間絶縁膜58を形成する(図4(b))。
この後、更に必要なバックエンドプロセスを行い、本実施形態による光電変換装置を完成する。
本実施形態の製造方法を用いることにより、D1>D2の関係及びNd<Ndの関係を有する転送トランジスタ及び周辺トランジスタを形成することができる。したがって、本実施形態によれば、転送トランジスタのゲート絶縁膜の信頼性を維持しつつ、隣接画素への漏れ込みを抑制し、且つ、高速動作可能な周辺回路部のトランジスタを使用することができるようになる。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態による光電変換装置の製造方法について、図5を用いて説明する。図1乃至図4に示す第1実施形態による光電変換装置及びその製造方法と同様の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略し或いは簡潔にする。図5は、本実施形態による光電変換装置の製造方法を示す工程断面図である。
本実施形態では、図1に示した第1実施形態による光電変換装置の他の製造方法を説明する。
まず、図2(a)乃至図2(c)に示す第1実施形態の製造方法と同様にして、半導体基板10に、素子分離領域12、電荷蓄積領域18、ゲート絶縁膜20,22、ゲート電極24,26を形成する。
次いで、フォトリソグラフィにより、浮遊拡散領域32の形成領域に開口部30を有するフォトレジストパターン28を形成する。その際、フォトレジストパターン28は、開口部30内に、浮遊拡散領域32の形成領域側のゲート電極24の一端部が露出する形状とする。
次いで、フォトレジストパターン28及びゲート電極24をマスクとしてイオン注入を行い、浮遊拡散領域32を形成する。その際、不純物イオンの入射方向を、半導体基板10の法線方向に対して傾斜した方向とし、ゲート電極24によるシャドーイング効果を利用しつつ、浮遊拡散領域32を形成する。レジストパターン28は、不純物イオンの入射方向から見て、浮遊拡散領域32の形成領域側のゲート電極24の一端部を隠さないように、膜厚や開口部30の配置等を予め設定しておく。
不純物イオンの入射方向を傾ける方向は、ゲート電極24を中心として電荷蓄積領域18側と浮遊拡散領域32側の2方向を考えた場合、電荷蓄積領域18側である。半導体基板10の法線方向に対して電荷蓄積領域18側にチルト角を設けて不純物イオンを注入すると、ゲート電極24の影になった部分には不純物イオンは注入されないため、浮遊拡散領域32は、ゲート電極24の端部から離間して形成される。ゲート電極24の高さH1に応じて半導体基板10の法線方向に対する不純物イオンの入射方向の傾斜角度(チルト角θ1)を適宜設定することにより、ゲート電極24と浮遊拡散領域32との間に所望の離間距離D1を設けることができる(図5(a))。フォトレジストパターン28は、浮遊拡散領域32の形成後、アッシング等により除去する。
フォトレジストパターン28の開口部30の位置によって離間距離D1が規定される第1実施形態の製造方法では、ゲート電極24とフォトレジストパターン28との間の位置合わせ精度が、離間距離D1のばらつきに影響する。これに対し、本実施形態の製造方法では、浮遊拡散領域32をゲート電極24に対して自己整合的に形成するため、離間距離D1がフォトリソグラフィに起因する製造ばらつきの影響を受けることはない。これにより、ゲート電極24と浮遊拡散領域32との間の離間距離D1の制御性を大幅に向上することができる。
一例として、転送トランジスタのゲート電極24の高さH1は0.1μm〜0.5μmであり、チルト角θ1は26°〜45°である。
次いで、図3(b)に示す第1実施形態の製造方法と同様にして、周辺トランジスタのソース領域38を形成する(図5(b))。
次いで、フォトリソグラフィにより、ドレイン領域44の形成領域に開口部36を有するフォトレジストパターン40を形成する。その際、フォトレジストパターン40は、開口部36内に、ドレイン領域44の形成領域側のゲート電極26の一端部が露出する形状とする。
次いで、フォトレジストパターン40及びゲート電極26をマスクとしてイオン注入を行い、ドレイン領域44を形成する。その際、不純物イオンの入射方向を、半導体基板10の法線方向に対して傾斜した方向とし、ゲート電極26によるシャドーイング効果を利用しつつ、ドレイン領域44を形成する。フォトレジストパターン40は、不純物イオンの入射方向から見て、ドレイン領域44の形成領域側のゲート電極26の一端部を隠さないように、膜厚や開口部42の配置等を予め設定しておく。
不純物イオンの入射方向を傾ける方向は、ゲート電極26を中心としてソース領域38側とドレイン領域44側の2方向を考えた場合、ソース領域38側である。半導体基板10の法線方向に対してソース領域38側にチルト角を設けて不純物イオンを注入すると、ゲート電極26の影になった部分には不純物イオンは注入されないため、ドレイン領域44は、ゲート電極26の端部から離間して形成される。ゲート電極26の高さH1に応じて半導体基板10の法線方向に対する不純物イオンの入射方向の傾斜角度(チルト角θ2)を適宜設定することにより、ゲート電極26とドレイン領域44との間に所望の離間距離D2を設けることができる(図5(c))。フォトレジストパターン40は、ドレイン領域44の形成後、アッシング等により除去する。
フォトレジストパターン40の開口部42の位置によって離間距離D2が規定される第1実施形態の製造方法では、ゲート電極26とフォトレジストパターン40との間の位置合わせ精度が、離間距離D2のばらつきに影響する。これに対し、本実施形態の製造方法では、ドレイン領域44をゲート電極26に対して自己整合的に形成するため、離間距離D2がフォトリソグラフィに起因する製造ばらつきの影響を受けることはない。これにより、ゲート電極26とドレイン領域44との間の離間距離D2の制御性を大幅に向上することができる。
一例として、周辺トランジスタのゲート電極26の高さH1は0.1μm〜0.5μmであり、チルト角θ2は1°〜25°である。
この後、図4(a)及び図4(b)に示す第1実施形態の製造方法と同様にして、所望のバックエンドプロセスを実施し、光電変換装置を完成する。
本実施形態の製造方法を用いることにより、第1実施形態の場合と同様、D1>D2の関係及びNd<Ndの関係を有する転送トランジスタ及び周辺トランジスタを形成することができる。したがって、本実施形態によれば、転送トランジスタのゲート絶縁膜の信頼性を維持しつつ、隣接画素への漏れ込みを抑制し、且つ、高速動作可能な周辺回路部のトランジスタを使用することができるようになる。また、斜めイオン注入を用いて浮遊拡散領域32及びドレイン領域44を形成することにより、離間距離D1,D2の制御性を向上することができ、トランジスタの特性ばらつきを小さくすることができる。
[第3実施形態]
本発明の第3実施形態による光電変換装置及びその製造方法について、図6及び図7を用いて説明する。図1乃至図5に示す第1及び第2実施形態による光電変換装置及びその製造方法と同様の構成要素には同一の符号を付し説明を省略し或いは簡潔にする。図6は、本実施形態による光電変換装置の構造を示す概略断面図である。図7は、本実施形態による光電変換装置の製造方法を示す工程断面図である。
はじめに、本実施形態による光電変換装置の構造について、図6を用いて説明する。
本実施形態による光電変換装置は、図6に示すように、浮遊拡散領域32の構造が異なる他は、図1に示す第1実施形態による光電変換装置と同じである。本実施形態による光電変換装置では、浮遊拡散領域32を、深さが異なる2つの拡散領域32a,32bにより構成している。拡散領域32aは半導体基板10の表面部に形成されている。拡散領域32bは、拡散領域32aに接続して、拡散領域32aよりも深い位置に形成されている。転送トランジスタのゲート電極24と不純物領域32aとの平面視における離間距離をD1、転送トランジスタのゲート電極24と不純物領域32bとの平面視における離間距離をD3で表すと、離間距離D1と離間距離D3の関係はD1>D3となっている。
一般的に、離間距離D1が大きくなると転送性能が悪化し、小さくなると転送トランジスタのゲート電極24と浮遊拡散領域32との間の電界集中が顕著になる。この点、本実施形態の構造によれば、浮遊拡散領域32の転送トランジスタのゲート側の端部位置を深さ方向で変えることにより、転送性能を悪化することなく、ゲート電極24と浮遊拡散領域32との間の電界集中を緩和することが可能となる。特に、転送トランジスタのゲート電極24端部のゲート絶縁膜20付近(図6中、点線で囲った部位60)での電界が緩和されるため、ゲート絶縁膜20の劣化を抑制し、当該箇所の絶縁性能に対する信頼性を維持できるようになる。これにより、第1実施形態による光電変換装置の場合と同様、フォトダイオードに流入する暗電流の低減と、隣接画素への漏れ込み電荷の低減の両立を図ることができる。
周辺トランジスタとの関係は第1実施形態と同様であり、光電変換装置においては、D1>D2の関係とすることで、転送トランジスタのゲート絶縁膜20の信頼性を維持しつつ、隣接画素への漏れ込みを抑制することが可能となる。且つ、周辺トランジスタの動作速度を大幅に損なうことなく、ゲート絶縁膜22の信頼性を向上することができるようになる。
次に、本実施形態による光電変換装置の製造方法について、図7を用いて説明する。
まず、図2(a)乃至図2(c)に示す第1実施形態の製造方法と同様にして、半導体基板10に、素子分離領域12、電荷蓄積領域18、ゲート絶縁膜20,22、ゲート電極24,26を形成する。
次いで、フォトリソグラフィにより、浮遊拡散領域32の形成領域に開口部30bを有するフォトレジストパターン28bを形成する。その際、フォトレジストパターン28bは、転送トランジスタのゲート電極24の上部を全て覆い、開口部30bのゲート電極24側の端部がゲート電極24から所定の距離離間した形状とする。
次いで、フォトレジストパターン28bをマスクとしてイオン注入を行い、拡散領域32bを形成する(図7(a))。これにより、転送トランジスタのゲート電極24と不純物領域32bとの離間距離D3は、開口部30bのゲート電極24側の端部とゲート電極24との離間距離(上述の所定の距離)によって決定される。フォトレジストパターン28bは、不純物領域32bの形成後、アッシング等により除去する。
次いで、フォトリソグラフィにより、浮遊拡散領域32の形成領域に開口部30aを有するフォトレジストパターン28aを形成する。その際、フォトレジストパターン28aは、転送トランジスタのゲート電極24の上部を全て覆い、開口部30aのゲート電極24側の端部がゲート電極24から所定の距離離間した形状とする。
次いで、フォトレジストパターン28aをマスクとしてイオン注入を行い、拡散領域32aを形成する(図7(b))。これにより、転送トランジスタのゲート電極24と不純物領域32aとの離間距離D1は、開口部30aのゲート電極24側の端部とゲート電極24との離間距離(上述の所定の距離)によって決定される。フォトレジストパターン28aは、不純物領域32aの形成後、アッシング等により除去する。
本実施形態の製造方法を用いることによっても、D1>D2の関係及びNd<Ndの関係を有する転送トランジスタ及び周辺トランジスタを形成することができる。したがって、本実施形態によれば、転送トランジスタのゲート絶縁膜の信頼性を維持しつつ、隣接画素への漏れ込みを抑制し、且つ、高速動作可能な周辺回路部のトランジスタを使用することができるようになる。
[変形実施形態]
本発明は、上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、第1実施形態ではフォトレジストパターンによりオフセットを設けてイオン注入を行うことにより、また、第2実施形態では斜めイオン注入を用いることにより、ゲート電極から離間した浮遊拡散領域32及びドレイン領域44を形成した。しかしながら、これらは任意に組み合わせることも可能である。例えば、浮遊拡散領域32はフォトレジストパターンによりオフセットを設けてイオン注入を行うことにより形成し、ドレイン領域44は斜めイオン注入を行うようにより形成してもよい。或いは、ドレイン領域44はフォトレジストパターンによりオフセットを設けてイオン注入を行うことにより形成し、浮遊拡散領域32は斜めイオン注入を行うようにより形成してもよい。
また、電荷蓄積領域18の構造は、上記実施形態に記載の構造に限定されるものではない。例えば、電荷蓄積領域18がフォトダイオードの一方の拡散領域である場合、電荷蓄積領域18よりも半導体基板10の表面側に逆導電型の拡散層を配置した埋め込みフォトダイオードとしてもよい。
また、上記第3実施形態では、拡散領域32a,32bからなる浮遊拡散領域32を、ゲート電極24からのオフセット量が異なる2つのフォトレジストパターン28a,28bを用いて形成したが、斜めイオン注入を用いることも可能である。例えば、同じフォトレジストパターン及びゲート電極をマスクとして、チルト角の大きいイオン注入で拡散領域32aを形成し、チルト角の小さいイオン注入で拡散領域32bを形成することができる。
また、上記実施形態では、周辺トランジスタのソース領域38とドレイン領域44とを別々に形成しているが、これらを同時に形成するようにしてもよい。例えば、第1実施形態において、一のフォトレジストパターンに開口部36,42に相当する開口部を同時に形成できる場合には、このフォトレジストパターンをマスクとしてソース領域38とドレイン領域44とを同時に形成することができる。また、第2実施形態において、ソース領域38のゲート電極26下部への潜り込みが大きくなることを無視できる場合には、ソース領域38を、ドレイン領域44と同時に斜めイオン注入で形成することがきる。
なお、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
10 半導体基板
12 素子分離領域
14 転送トランジスタ形成領域
16 周辺トランジスタ形成領域
20,22 ゲート絶縁膜
24,26 ゲート電極
18 電荷蓄積領域
32 浮遊拡散領域
28,34,40 フォトレジストパターン
38 ソース領域
44 ドレイン領域
46,52,58 層間絶縁膜
48 コンタクトプラグ
50 第1の配線層
54 配線層間ヴィア
56 第2の配線層

Claims (7)

  1. 光電変換部で生成された信号電荷を電荷蓄積領域から浮遊拡散領域に転送する転送トランジスタを含む画素と、
    前記画素からの前記信号電荷に基づく画素信号の読み出し動作を制御する周辺回路を構成する周辺トランジスタとを有し、
    前記転送トランジスタのゲート電極と前記浮遊拡散領域とは、平面視において第1の距離で離間しており、
    前記周辺トランジスタのゲート電極とドレイン領域とは、平面視において前記第1の距離よりも小さい第2の距離で離間している
    ことを特徴とする光電変換装置。
  2. 前記浮遊拡散領域の不純物濃度は、前記ドレイン領域の不純物濃度以下である
    ことを特徴とする請求項1記載の光電変換装置。
  3. 前記浮遊拡散領域は、第1の深さに設けられた第1の拡散領域と、前記第1の深さよりも深い第2の深さに設けられた第2の拡散領域とを有し、
    前記転送トランジスタの前記ゲート電極と前記第1の拡散領域とは、平面視において前記第1の距離で離間しており、
    前記転送トランジスタの前記ゲート電極と前記第2の拡散領域とは、平面視において前記第1の距離よりも小さい第3の距離で離間している
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の光電変換装置。
  4. 光電変換部で生成された信号電荷を電荷蓄積領域から浮遊拡散領域に転送する転送トランジスタを含む画素と、前記画素からの前記信号電荷に基づく画素信号の読み出し動作を制御する周辺回路を構成する周辺トランジスタとを有する光電変換装置の製造方法であって、
    半導体基板の上に、前記転送トランジスタのゲート電極及び前記周辺トランジスタのゲート電極とを形成する工程と、
    前記半導体基板に、前記転送トランジスタの前記ゲート電極から平面視において第1の距離で離間して前記浮遊拡散領域を形成する工程と、
    前記半導体基板に、前記周辺トランジスタの前記ゲート電極から平面視において前記第1の距離よりも小さい第2の距離で離間して前記周辺トランジスタのドレイン領域を形成する工程と
    を有することを特徴とする光電変換装置の製造方法。
  5. 前記浮遊拡散領域を形成する工程では、マスクにより前記転送トランジスタの前記ゲート電極からオフセットを設けてイオン注入を行うことにより、前記ゲート電極と前記浮遊拡散領域とを平面視において前記第1の距離で離間させる
    ことを特徴とする請求項4記載の光電変換装置の製造方法。
  6. 前記浮遊拡散領域を形成する工程では、前記転送トランジスタの前記ゲート電極をマスクとして斜めイオン注入を行うことにより、前記ゲート電極と前記浮遊拡散領域とを平面視において前記第1の距離で離間させる
    ことを特徴とする請求項4記載の光電変換装置の製造方法。
  7. 前記浮遊拡散領域を形成する工程は、
    第1の深さに、前記転送トランジスタの前記ゲート電極から平面視において前記第1の距離で離間した第1の拡散領域を形成する工程と、
    前記第1の深さよりも深い第2の深さに、前記転送トランジスタの前記ゲート電極から平面視において前記第1の距離よりも小さい第3の距離で離間した第2の拡散領域を形成する工程とを有する
    ことを特徴とする請求項4乃至6のいずれか1項に記載の光電変換装置の製造方法。
JP2015031380A 2015-02-20 2015-02-20 光電変換装置及びその製造方法 Pending JP2016154166A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015031380A JP2016154166A (ja) 2015-02-20 2015-02-20 光電変換装置及びその製造方法
US15/017,745 US9543340B2 (en) 2015-02-20 2016-02-08 Photoelectric conversion device and method of manufacturing photoelectric conversion device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015031380A JP2016154166A (ja) 2015-02-20 2015-02-20 光電変換装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016154166A true JP2016154166A (ja) 2016-08-25

Family

ID=56690019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015031380A Pending JP2016154166A (ja) 2015-02-20 2015-02-20 光電変換装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9543340B2 (ja)
JP (1) JP2016154166A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6890295B2 (ja) * 2016-03-17 2021-06-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP2017195215A (ja) 2016-04-18 2017-10-26 キヤノン株式会社 撮像素子及びその製造方法
US10818715B2 (en) 2017-06-26 2020-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Solid state imaging device and manufacturing method thereof
JP7361452B2 (ja) 2018-02-19 2023-10-16 キヤノン株式会社 撮像装置およびカメラ
US10833207B2 (en) 2018-04-24 2020-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Photo-detection device, photo-detection system, and mobile apparatus
US11393870B2 (en) 2018-12-18 2022-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, imaging system, and mobile apparatus
US11056519B2 (en) 2019-02-25 2021-07-06 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, imaging system, and mobile apparatus

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001028433A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Sony Corp 半導体装置、固体撮像素子及びその製造方法
JP2008060356A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Canon Inc 光電変換装置及び撮像システム
JP2008147600A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Canon Inc 撮像装置及び撮像システム
JP2010056515A (ja) * 2008-08-01 2010-03-11 Sony Corp 固体撮像装置、その製造方法および撮像装置
JP2010161236A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Canon Inc 光電変換装置の製造方法
JP2010199450A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Sony Corp 固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置および電子機器
JP2010212536A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Sony Corp 固体撮像装置の製造方法
JP2012146989A (ja) * 2012-02-20 2012-08-02 Canon Inc 光電変換装置及び撮像システム
JP2013051327A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Sony Corp 固体撮像素子および電子機器
JP2013207078A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Sharp Corp 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3724374B2 (ja) 2001-01-15 2005-12-07 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
US7795655B2 (en) 2006-10-04 2010-09-14 Sony Corporation Solid-state imaging device and electronic device
JP5016941B2 (ja) 2007-02-08 2012-09-05 株式会社東芝 固体撮像装置
US8115154B2 (en) * 2008-08-01 2012-02-14 Sony Corporation Solid-state imaging device, method of producing the same, and imaging device
JP5428395B2 (ja) 2009-03-04 2014-02-26 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、および撮像装置
JP5623068B2 (ja) 2009-12-07 2014-11-12 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP5723094B2 (ja) 2009-12-11 2015-05-27 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP2012109540A (ja) * 2010-10-26 2012-06-07 Canon Inc 固体撮像装置の製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001028433A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Sony Corp 半導体装置、固体撮像素子及びその製造方法
JP2008060356A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Canon Inc 光電変換装置及び撮像システム
JP2008147600A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Canon Inc 撮像装置及び撮像システム
JP2010056515A (ja) * 2008-08-01 2010-03-11 Sony Corp 固体撮像装置、その製造方法および撮像装置
JP2010161236A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Canon Inc 光電変換装置の製造方法
JP2010199450A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Sony Corp 固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置および電子機器
JP2010212536A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Sony Corp 固体撮像装置の製造方法
JP2013051327A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Sony Corp 固体撮像素子および電子機器
JP2012146989A (ja) * 2012-02-20 2012-08-02 Canon Inc 光電変換装置及び撮像システム
JP2013207078A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Sharp Corp 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160247843A1 (en) 2016-08-25
US9543340B2 (en) 2017-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11355533B2 (en) Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and imaging apparatus
JP2016154166A (ja) 光電変換装置及びその製造方法
JP6179865B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
US9466641B2 (en) Solid-state imaging device
US7939859B2 (en) Solid state imaging device and method for manufacturing the same
JP5358064B2 (ja) Cmosイメージセンサ及びその製造方法
JP6305030B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2016063216A (ja) 撮像装置
JP2017195215A (ja) 撮像素子及びその製造方法
TWI397172B (zh) 影像感測器及其製造方法
JP2013021169A (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、および電子機器
US20130194473A1 (en) Solid-state image pickup apparatus and method of producing the same
JP2013089652A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP6445799B2 (ja) 光電変換装置
WO2014002365A1 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
US8553125B2 (en) Solid-state image sensor and camera having image sensor with planarized insulative film
JP2005019781A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
US20070004076A1 (en) CMOS image sensor including two types of device isolation regions and method of fabricating the same
KR101016552B1 (ko) 이미지 센서 및 이미지 센서의 제조 방법
JP6161454B2 (ja) 光電変換装置、その製造方法及びカメラ
WO2022215360A1 (ja) 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法
JP2005294517A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2017152470A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2023090324A (ja) 半導体装置及び電子機器
TW202329437A (zh) 影像感測器及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20171214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190702